JP2020104827A - 熱交換器、及び、車両用の熱交換システム - Google Patents

熱交換器、及び、車両用の熱交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020104827A
JP2020104827A JP2018248396A JP2018248396A JP2020104827A JP 2020104827 A JP2020104827 A JP 2020104827A JP 2018248396 A JP2018248396 A JP 2018248396A JP 2018248396 A JP2018248396 A JP 2018248396A JP 2020104827 A JP2020104827 A JP 2020104827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
medium
inverter
engine
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018248396A
Other languages
English (en)
Inventor
山下 賢司
Kenji Yamashita
賢司 山下
雅広 有山
Masahiro Ariyama
雅広 有山
磯田 勝弘
Katsuhiro Isoda
勝弘 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Mahle Filter Systems Japan Corp
Original Assignee
Mahle International GmbH
Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH, Mahle Filter Systems Japan Corp filed Critical Mahle International GmbH
Priority to JP2018248396A priority Critical patent/JP2020104827A/ja
Priority to PCT/EP2019/086420 priority patent/WO2020136092A2/en
Publication of JP2020104827A publication Critical patent/JP2020104827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0417Heat exchangers adapted or integrated in the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0435Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0089Oil coolers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器の小型化を図ること。モータからの排熱を有効利用し得る車両用の熱交換システムを提供すること。【解決手段】一端の隔壁56から途中の隔壁55mまでは積層方向において第1の流路(第2、4、6層)と第3の流路(第1、3、5、7層)とが交互に配置され、途中の隔壁56mから他端の隔壁54までは第2の流路(第8、10、12層)と第3の流路(第9、11、13層)とが交互に配置され、第3の流路(第1、3、5、7層)と第3の流路(第9、11、13層)とが連通して連続した流路を形成している熱交換器。内燃機関の冷却に用いられる第1媒体と、トランスミッションの潤滑および/またはモータの冷却に用いられる第3媒体と、の間の熱交換を行う第1熱交換器と、インバータの冷却に用いられる第2媒体と、前記第3媒体と、の間の熱交換を行う第2熱交換器と、を備える車両用の熱交換システム。【選択図】図13

Description

本発明は、3種の液体間の熱交換を行う熱交換器、及び、ハイブリッド車両等の内燃機関、インバータ、モータ等の熱交換を行う車両用の熱交換システムに関する。
近年、燃費改善の為、ハイブリッド車両(HEV)の採用が拡大している。HEVは、内燃機関とモータの双方を駆動源として走行するが、これらの排熱の有効利用が更なる燃費改善のために課題となっている。そして、その課題を解決する手段が、種々公開されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1で示されている車両用の熱交換システムでは、エンジンを冷却するエンジン冷却水回路と、直流電流を交流に変換して走行用モータに供給する走行用インバータ及び走行用モータを冷却するHV冷却回路とを備える車両用の熱交換システムにおいて、走行用インバータ及び走行用モータからの排熱を、エンジン冷却水とHV冷却水の熱交換を行ってエンジン冷却水を暖めることで、エンジンの暖気に利用している。
しかしながら、近年の車両用の熱交換システムでは、他にも排熱の種類が増えており、今までのシステムでは排熱利用が十分でない。例えば、モータの出力増加及び小型化に伴うモータからの発熱量の増加に対応して、トランスミッションケース(ギアケース)内において減速機(オートマチックトランスミッション)の潤滑用のATF(オートマチックトランスミッションフルード=Automatic Transmission Fluid)を発電用モータや走行用モータにかけてこれらモータを油冷する構成のハイブリッド車両が増えている(例えば、特許文献2参照。)が、当該構成におけるこれらモータからの排熱は、有効利用されていないのが現状である。
ところで、車両において、居住空間の確保や空間配分の最適化の目的で省スペース化が図られており、車両用の各種装置や電装品の小型化の要求がある。したがって、車両用の熱交換システムに用いられる熱交換器についても、小型化が望まれている。
特開2011−98628号公報 特開2012−47309号公報
本発明は、このような従来技術の問題を解決することを課題とする。即ち、本発明は、発電用モータや走行用モータ等のモータからの排熱を有効利用し得る車両用の熱交換システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、熱交換器の小型化を図ることを目的とする。
上記課題を解決するため、熱交換器にかかる本発明の一態様によれば、
積層された複数の隔壁を備え、
前記複数の隔壁は、隣接する隔壁の各組の間に、内燃機関の冷却に用いられる第1媒体が流れる第1の流路と、インバータの冷却に用いられる第2媒体が流れる第2の流路と、トランスミッションの潤滑および/またはモータの冷却に用いられる第3媒体が流れる第3の流路と、を画定し、前記第1の流路、前記第2の流路、及び前記第3の流路は、互いに隔絶されており、
一端の隔壁から途中の隔壁までは前記複数の隔壁の積層方向において前記第1の流路と前記第3の流路とが交互に配置され、前記途中の隔壁から他端の隔壁までは前記積層方向において前記第2の流路と前記第3の流路とが交互に配置され、
前記第1の流路に隣接する前記第3の流路と、前記第2の流路に隣接する前記第3の流路と、が連通して、連続した流路を形成していることを特徴とする熱交換器が提供される。
以上の熱交換器にかかる本発明の一態様によれば、3種の液体間の熱交換を行う、いわゆる三相型の熱交換器について、その機能を維持したまま小型化を図ることができる。当該態様の熱交換器は、以下に説明する車両用の熱交換システムにかかる本発明の一態様において、特に好適に用いられる。
一方、車両用の熱交換システムにかかる本発明の一態様によれば、
内燃機関の冷却に用いられる第1媒体と、トランスミッションの潤滑および/またはモータの冷却に用いられる第3媒体と、の間の熱交換を行う第1熱交換器と、
インバータの冷却に用いられる第2媒体と、前記第3媒体と、の間の熱交換を行う第2熱交換器と、
を備えることを特徴とする車両用の熱交換システムが提供される。
以上の本発明の一態様によれば、始動から内燃機関が駆動する前のEV走行モード等、第1媒体の温度が低い時には、当該第1媒体と第3媒体との間の熱交換を第1熱交換器で行うため、内燃機関の暖気を促進することができる。これにより、トランスミッションおよび/またはモータからの排熱を有効利用することができる。
このとき、前記第3媒体が、前記第1熱交換器を通過した後に前記第2熱交換器を通過するように熱交換システムを構成することが好ましい。第3媒体が、第1熱交換器を通過した後に第2熱交換器を通過するようにすることで、第2熱交換器に供給される第3媒体の温度を予めある程度下げておくことができ、これにより、第2媒体の温度上昇を抑制することができるため、例えば、インバータ用ラジエータの小型化を実現することができる。
また、前記内燃機関を冷却した後の前記第1媒体を、内燃機関用ラジエータを介して前記第1熱交換器に供給する第1経路と、前記第1熱交換器に直接供給する第2経路と、の間の選択的な切り替えを可能とする第1媒体用切替バルブと、
前記第1媒体が所定の高温状態である場合に前記第1経路が選択され、前記第1媒体が所定の高温状態にない場合に前記第2経路が選択されるように、前記第1媒体用切替バルブを制御する制御ユニットを備えることが好ましい。
以上の態様によれば、始動から内燃機関が駆動する前のEV走行モード等、第1媒体の温度が所定の高温状態にない時には、当該第1媒体と第3媒体との間の熱交換を第1熱交換器で行うため、内燃機関の暖気を促進することができる。これにより、モータからの排熱を有効利用することができる。一方、内燃機関が暖まってきて、HV走行モードに切り替わった場合等、第1媒体の温度が所定の高温状態である時には、内燃機関用ラジエータにより冷却された第1媒体と第3媒体との間の熱交換を第1熱交換器で行うとともに、第2媒体と第3媒体との間の熱交換を第2熱交換器にて行うことで第3媒体の冷却を行うため、第3媒体の熱交換を第1熱交換器及び第2熱交換器で分担して行うことで、第2媒体への負荷が軽減される。そのため、例えば、インバータ用ラジエータへの負担を軽減することができるので、インバータ用ラジエータの小型化に寄与することができる。
また、前記第2熱交換器を通過した第2媒体を、インバータ用ラジエータを介して前記インバータに供給する第3経路と、前記インバータに直接供給する第4経路と、の間の選択的な切り替えを可能とする第2媒体用切替バルブを備え、
前記制御ユニットが、前記第2媒体及び前記第3媒体の少なくともいずれか一方が、それぞれの所定の高温状態であると判定した場合に前記第3経路を選択し、前記第2媒体及び前記第3媒体の少なくともいずれか一方が、それぞれの所定の高温状態にないと判定した場合に前記第4経路を選択するように前記第2媒体用切替バルブを制御することが好ましい。
以上の態様によれば、始動から内燃機関が駆動する前のEV走行モード等、第2媒体及び第3媒体の少なくともいずれか一方が、それぞれの所定の高温状態にない時には、インバータ用ラジエータを介さず、インバータに直接供給して暖められた第2媒体と第3媒体とを第2熱交換器で熱交換する。このようにすることで、第3媒体の昇温を促進し、モータ等の駆動ユニットのフリクション低減に寄与することができる。
一方、第2媒体及び第3媒体の少なくともいずれか一方が、それぞれの所定の高温状態である時には、インバータ用ラジエータで冷却した後の第2媒体でインバータを冷却しているため、第2媒体の温度は低めに抑えられ、その状態で第2媒体と第3媒体とが第2熱交換器で熱交換される。したがって、高温となった第3媒体を効果的に冷却することができる。
さらに、本発明の一態様である既述の三相型の熱交換器を、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器の機能を併せ持つ熱交換器として用いることができる。
この場合に、前記第1の流路に前記第1媒体が、前記第2の流路に前記第2媒体が、前記第3の流路に前記第3媒体が、それぞれ流れるようにすればよい。
本発明の一態様である熱交換器を、本発明の一態様である車両用の熱交換システムに用いることとすれば、システムの機能を維持したまま2つの熱交換器を1つにまとめて小型化することができ、延いてはシステムの省スペース化を実現することができる。
なお、前記第3媒体は、トランスミッションの潤滑およびモータの冷却に用いる油であり、自動変速機用フルードであることが好ましい。車両の自動変速機には、油性のATF(オートマチックトランスミッションフルード=Automatic Transmission Fluid)あるいはCVTF(コンティニュアスリーバリアブルトランスミッションフルード=Continuously Variable Transmission Fluid)が用いられている。そのため、一般に水性のクーラントが用いられる第1媒体や第2媒体とは別の第3媒体として、ATFやCVTF等の自動変速機用フルードを兼用で利用することで、新たな液体を用いることなく、電気絶縁性に優れた油性の媒体を電気系統のクーラントとして適用することができる。
本発明の車両用の熱交換システムによれば、トランスミッションやモータからの排熱を有効利用し得る車両用の熱交換システムを提供することができる。
また、本発明の熱交換器によれば、小型化を図ることができる。当該本発明の熱交換器は、本発明の車両用の熱交換システムに好適に用いることができる。
本発明の例示である第1の実施形態にかかる車両用の熱交換システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。 図1に示す第1の実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、EV走行モードでの運転の様子を示すブロック図である。 図1に示す第1の実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、HV走行モードでの運転の様子を示すブロック図である。 図1に示す第1の実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、エンジンの始動からの経過時間と、各回路を循環する媒体及びエンジンの温度との関係を示すグラフである。 本発明の例示である第2の実施形態にかかる車両用の熱交換システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。 図5に示す第2の実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、EV走行モードでの運転の様子を示すブロック図である。 図5に示す第2の実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、インバータ用冷却水の温度が上昇した際におけるEV走行モードでの運転の様子を示すブロック図である。 図5に示す第2の実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、HV走行モードでの運転の様子を示すブロック図である。 図5に示す第2の実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、エンジンの始動からの経過時間と、各回路を循環する媒体及びエンジンの温度との関係を示すグラフである。 本発明の例示である第3の実施形態にかかる車両用の熱交換システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。 図10に示す第3の実施形態で用いた、本発明の例示である実施形態にかかる熱交換器の斜視図である。 図10に示す第3の実施形態で用いた、本発明の例示である実施形態にかかる熱交換器の底面図である。 図10に示す第3の実施形態で用いた、本発明の例示である実施形態にかかる熱交換器の内部構造を説明するための模式構成図である。
以下、まず、本発明の車両用の熱交換システムについて、3つの好ましい実施形態を挙げて具体的に説明する。本発明の熱交換器については、第3の実施形態の中で併せて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の例示である第1の実施形態にかかる車両用の熱交換システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。図1における各矢印の線は、熱交換用の各媒体の循環回路における媒体の流れを示すものである。
図1に示されるように、本実施形態にかかる車両用の熱交換システムは、内燃機関であるエンジン11の冷却を行うエンジン冷却回路(第1媒体冷却回路)10と、インバータ21の冷却を行うためのインバータ冷却回路(第2媒体冷却回路)20と、減速機(オートマチックトランスミッション)31や走行用モータ(モータ)36及び発電用モータ(モータ)35を内蔵する駆動ユニット39内のATF(自動変速機用フルード)を冷却するためのATF冷却回路(第3媒体冷却回路)30の3つの冷却(循環)回路を備えている。
また、本実施形態にかかる車両用の熱交換システムには、それぞれの冷却回路を流れる媒体(冷却水、ATF)の熱を相互に熱交換するための第1熱交換器1及び第2熱交換器2の2つの熱交換器が、2つの回路に跨った状態で備えられている。
エンジン冷却回路10は、エンジン11の他、当該エンジン冷却回路10にエンジン冷却水(第1媒体)を圧送して循環させるためのエンジン用電動ポンプ12と、カーエアコンの暖房運転時の温風を生成するためのヒーターコア17と、スロットルバルブを備えたスロットルボディ18と、循環するエンジン冷却水を放熱により冷却するためのエンジン用ラジエータ(内燃機関用ラジエータ)13と、エンジン用ラジエータ13へのエンジン冷却水の供給を入切切り替える水路切替バルブ(第1媒体用切替バルブ)16と、エンジン11を冷却したエンジン冷却水の水温を計測する水温計(T)14と、を備えている。当該エンジン冷却回路10では、図1中の点線の矢印に示す流れに沿ってエンジン冷却水が循環している。
エンジン用電動ポンプ12より圧送されたエンジン冷却水はまず、第1熱交換器1を経由して、エンジン11の内部に形成されたウォータージャケットに送られる。ここで、エンジン11のクーラントとして利用される。エンジン冷却回路10におけるエンジン11の下流において、水路は3つに分岐され、ヒーターコア17、スロットルボディ18、及び、水路切替バルブ16に、それぞれ接続されている。
水路切替バルブ16は、電磁式の方向切替弁であり、エンジン11を経由した後のエンジン冷却水が、エンジン用ラジエータ13を経由した後に第1熱交換器1に向かう第1経路Aと、第1熱交換器1に直接向かう第2経路Bと、を選択的に切り替えることができるようになっている。エンジン冷却回路10に設けられるエンジン用ラジエータ13は、インバータ冷却回路20に設けられるインバータ用ラジエータ23よりも、大型で冷却能力の高いものが採用されている。本実施形態では、第1熱交換器1の手前にエンジン用電動ポンプ12が配されているため、いずれにしてもエンジン用電動ポンプ12を介した上で第1熱交換器1に向かっている。
なお、本発明において、冷却回路(エンジン冷却回路10のみならず、3つ全ての冷却回路)内に液流を生じさせるポンプは、経路中のどこに配されていても構わない。本実施形態において、ポンプが配されている位置は、好適な例示の1つであり、本発明においては特に制限されない。また、本実施形態におけるエンジン冷却回路10のように、エンジン(内燃機関)11と第1熱交換器1との間にエンジン用電動ポンプ12が介在していたとしても、エンジン11と第2熱交換器2とは直接結合されているとみなし、「内燃機関(エンジン11)を冷却した後の第1媒体(エンジン冷却水)を、第2熱交換器(2)に直接供給する」状態であるものと解する。
水路切替バルブ16により選択的に経路Aまたは経路Bを通ったエンジン冷却水は、ヒーターコア17やスロットルボディ18を経由したエンジン冷却水と合流した上で、エンジン用電動ポンプ12に戻るようになっており、エンジン冷却回路10が閉回路として形成されている。
本実施形態の車両用の熱交換システムは、ECU(電子制御ユニット、制御ユニット)40により制御される。ECU40は、本熱交換システムの制御に係る各種演算処理を実行する中央演算処理装置(CPU)と、制御用のプログラム及びデータを記憶する読込専用メモリ(ROM)と、CPUの演算結果や外部からの入力情報を一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)と、外部とのデータの入出力を媒介する入出力ポート(I/O)と、を備えるコンピューターユニットとして構成されている。
ECU40は、水温計(T)14で計測されたエンジン冷却水温の検出結果が入力ポートから入力される。また、ECU40は、当該検出結果、及び、自らが別途判断したエンジン11の稼働乃至停止の状況に応じて、出力ポートから水路切替バルブ16に制御信号が出力され、これを制御することで、本実施形態の車両用の熱交換システムの運転を管理している。
なお、ECU40は、上記の他、インバータ冷却水の温度、駆動ユニット39内におけるATFの温度、外気温、車両の走行速度等の検出結果が入力され、これらの条件を加味して、水路切替バルブ16は勿論のこと、エンジン用電動ポンプ12、インバータ用電動ポンプ22、ATF用ポンプ32等の各種装置乃至部品をより精密に制御するようにしてもよい。
インバータ冷却回路20は、インバータ21の他、当該インバータ冷却回路20にインバータ冷却水(第2媒体)を圧送して循環させるためのインバータ用電動ポンプ22と、インバータ冷却水を放熱により冷却するためのインバータ用ラジエータ23と、を備えている。当該インバータ冷却回路20では、図1中の実線の矢印に示す流れに沿ってインバータ冷却水が循環している。即ち、インバータ冷却水は、インバータ用ラジエータ23→インバータ21→第2熱交換器2→インバータ用電動ポンプ22の順に通過するようになっており、インバータ冷却回路20が閉回路として形成されている。
ATF冷却回路30は、駆動ユニット39内のATF(第3媒体)を、ATF用ポンプ32によって第1熱交換器1及び第2熱交換器2に圧送し、循環させて冷却させる回路である。駆動ユニット39内には、ATF用ポンプ32、減速機31、走行用モータ36、発電用モータ35等が内蔵されている。
駆動ユニット39内で、ATFは、減速機(トランスミッション)31のいずれかのギアの回転によってかき上げられて減速機31に供給され、減速機31の各ギアの潤滑油として機能する。また、ATF用ポンプ32によって汲み上げられたATFは、ATF冷却回路30に圧送されるほか、走行用モータ36や発電用モータ35に流し掛けられるようになっている。減速機31に供給されたATFは、ATF本来の機能に用いられる。一方、走行用モータ36や発電用モータ35に流し掛けられたATFは、これらのモータを冷却する機能を果たす。
ATF冷却回路30では、図1中の一点鎖線の矢印に示す流れに沿ってATFが循環している。即ち、ATF用ポンプ32によって、駆動ユニット39外に汲み出されたATFは、第1熱交換器1を経由した後に第2熱交換器2を経由し、その後駆動ユニット39に戻されるようになっており、ATF冷却回路30が閉回路として形成されている。
第1熱交換器1及び第2熱交換器2の2つの熱交換器は、液体−液体間の熱交換を行う熱交換器である。詳しくは、2つの液体の流路同士を熱伝導性の高い素材(例えば、アルミニウム、ステンレス等の金属)からなる隔壁で隔てて、当該隔壁の間で高温の液体から低温の液体へ熱を伝達させて熱交換する装置である。2つの流路間は、液体が混じり合うことが無いように密閉されており、一方の流路と他方の流路とで異なる液体を通過させ、これら2つの液体の熱交換が為されるようになっている。2つの流路間の隔壁の面積をより広く、また、隔壁の熱伝導性をより高く(薄膜化を含む)することで、熱交換効率を向上させることができる。
これら熱交換器としては、特に制限はなく、液体−液体間の熱交換を行う熱交換器として、従来公知の物を用いることができる。
次に、本実施形態にかかる車両用の熱交換システムの運転の様子を、車両の走行モードごとに説明する。以下は、エンジン11が停止し、走行用モータ36のみで走行するEV走行モード、及び、エンジン11が稼働して発電用モータ35を駆動し、その電力により走行用モータ36を稼働させ、走行用モータ36のみで走行する、または、同様に稼働された走行用モータ36とエンジン11の両出力で走行する、HV走行モードを有するシリーズ・パラレルハイブリッド方式にて実施した例である。
併せて、各回路を循環する媒体の温度変化について、図4のグラフを用いて説明する。なお、図4は、横軸を始動(時間0)からの経過時間、縦軸を各媒体及びエンジン11の温度として、想定される値をプロットしたグラフである。見易くするために、エンジン冷却水(第1媒体)、インバータ冷却水(第2媒体)、ATF(第3媒体)及びエンジン11の各グラフを縦方向にばらしているが、始動(時間0)時には、これら4つが略同じ温度となっている。
エンジン冷却水の温度は水温計(T)14の温度である。
なお、それぞれのグラフにおける実線が、本実施形態における各温度変化をプロットしたものであり、破線は、第1熱交換器1を設けなかった場合(当該熱交換器の部分で、回路の配管を直結した状態。第2熱交換器2は設けられている。)の各温度変化を参考としてプロットしたものである。
(1)EV走行モード
図2は、本実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、EV走行モードでの運転の様子を示すブロック図である。
EV走行モードでは、ECU(電子制御ユニット)40によりエンジン11が停止するように制御されている。特に始動時には、エンジン11及びエンジン冷却水は冷え切った状態になっている。
ECU40は、エンジン冷却水の温度が所定の高温状態となっていなければ第2経路Bを選択するように、所定の高温状態となっていれば第1経路Aを選択するように、水路切替バルブ16を切り替える。したがって、始動時には、水路切替バルブ16は第2経路Bが選択される。
まず、始動時のEV走行モードでは、始動とともに走行用モータ36及びインバータ21が稼働し、これらを冷却するATF及びインバータ冷却水が、温度上昇する。また、車両の駆動により減速機31が回転し、その潤滑の目的で用いられるATFは、この減速機31の摩擦熱によっても暖められる。このとき、インバータ冷却回路20においては、インバータ冷却水が、インバータ21を冷却することで加熱され、さらに第2熱交換器2でATFと熱交換され、加熱される。そして、ある程度加熱されたインバータ冷却水は、インバータ用ラジエータ23で冷却された上で、再びインバータ21の冷却に供される。その結果、図4(EV走行モード1)に示されるように、インバータ冷却水は、始動直後は比較的急激に温度上昇するものの、すぐにインバータ21及びATFの冷却による加熱と、インバータ用ラジエータ23による冷却とが均衡し、サチュレートする。
また、ATF冷却回路30においては、走行用モータ36等で加熱されたATFが、駆動ユニット39から圧送され、第1熱交換器1でエンジン冷却水と熱交換され、さらに第2熱交換器2でインバータ冷却水と熱交換され、これら2つの熱交換で冷却されて、駆動ユニット39に再び戻る。しかし、走行用モータ36による加熱が優位であり、図4(EV走行モード)に示されるように、ATFが比較的急激に温度上昇し、途中でサチュレートする。
一方、エンジン冷却回路10において、エンジン冷却水は、第1熱交換器1でATFと熱交換され、暖められた状態でエンジン11の暖気に供される。そして、エンジン11を冷却したエンジン冷却水は、水路切替バルブ16により選択された経路Bを通るため、エンジン用ラジエータ13で冷却されることなく、第1熱交換器1に再び供給される。よって、図4(EV走行モード)に示されるように、エンジン冷却水及びエンジン11は、徐々に温度上昇する。
以上のように、始動から間もない、エンジン11が停止して走行用モータ36のみで走行している状態では、エンジン11の冷却に用いられるエンジン冷却水の温度が低いため、ECU40によって、水路切替バルブ16が第2経路Bを選択するように切り替えられる。これにより、エンジン冷却水は、エンジン用ラジエータ13で冷やされることなく、走行用モータ36の冷却に用いられるATFとの間の熱交換が第1熱交換器1で行われ、エンジン11の暖気を促進することができる。このようにして、走行用モータ36からの排熱を有効利用することができる。
(2)HV走行モード
図3は、本実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、HV走行モードでの運転の様子を示すブロック図である。
ハイブリッド車は、一般に、EV走行モードである程度走行した後、走行速度が所定以上であったり、バッテリ残量が不十分であったりする等の条件を満たすと、HV走行モードに切り替わる。ECU40は、水温計14の水温を受信して、エンジン冷却水が所定の高温状態となっていることを判断する。
ECU40の指令によって、HV走行モードに切り替わると、エンジン11が稼働する。一方、エンジン冷却水の温度が所定の高温状態となっているとECU40は、図3に示すように、第1経路Aを選択するように、水路切替バルブ16を切り替える。なお、HV走行モードにおいては、発電用モータ35についても稼働を開始する。
このとき、インバータ冷却回路20においては、EV走行モードの場合と同様、インバータ冷却水がインバータ21を冷却することで加温され、さらに第2熱交換器2でATFと熱交換され、より高温のATFから熱を受け取って加熱されている。ATFは、駆動ユニット39内で、走行用モータ36のみならず、稼働を開始した発電用モータ35をも冷却する機能を有する。そして、高温状態となったインバータ冷却水は、インバータ用ラジエータ23で冷却された上で、再びインバータ21の冷却に供される。その結果、インバータ冷却水は、インバータ21及び第2熱交換器2による加熱と、インバータ用ラジエータ23による冷却とが均衡し、図4(HV走行モード)に示されるように、温度が一定のまま維持される。
また、ATF冷却回路30においては、走行用モータ36、減速機31及び発電用モータ35で加熱されたATFが、駆動ユニット39から圧送され、第1熱交換器1でエンジン冷却水と熱交換され、さらに第2熱交換器2でインバータ冷却水と熱交換され、これら2つの熱交換で冷却されて、駆動ユニット39に再び戻る。後述する通り、エンジン用ラジエータ13で強力に冷却されたエンジン冷却水による第1熱交換器1での冷却に加え、インバータ用ラジエータ23で強力に冷却されたインバータ冷却水による第2熱交換器2での冷却が行われるので、走行用モータ36、減速機31及び発電用モータ35による加熱と2つの熱交換器による冷却とが均衡し、図4(HV走行モード)に示されるように、ATFは、温度が一定のまま維持される。
一方、エンジン11は、稼働を開始することにより自ら高熱を発して、図4(HV走行モード)に示されるように、急激に温度上昇する。これに対抗して、エンジン用ラジエータ13によりエンジン冷却水が強力に冷却される。
エンジン冷却回路10において、エンジン冷却水は、エンジン用ラジエータ13により強力に冷却された後、第1熱交換器1でATFと熱交換されて暖められた状態で、エンジン11に供される。
高熱を発するエンジン11を冷却することによる加熱に加えて第1熱交換器1でのATFとの熱交換よる加熱が為されても、エンジン用ラジエータ13による強力な冷却が行われるため、これによる冷却と全二者による加熱とが均衡する。その結果、図4(HV走行モード)に示されるように、エンジン冷却水は、温度が一定のまま維持される。また、エンジン11は、エンジン冷却水による冷却で温度上昇が頭打ちとなり、途中から温度が一定のまま維持される。
以上のように、エンジン冷却水とATFとの間の熱交換を第1熱交換器1で行うとともに、インバータ用ラジエータ23により冷却され、その後インバータ21を冷却したインバータ冷却水とATFとの間の熱交換を第2熱交換器2で行うことで、走行用モータ36及び発電用モータ35等で加熱されたATFの冷却が行われる。このようにして、ATFの熱交換を第1熱交換器1及び第2熱交換器2で分担して行うことができ、インバータ用ラジエータ23の負荷を小さくすることができる。したがって、インバータ冷却水のみでインバータ21とATFの両方を冷却する場合に比べて、インバータ用ラジエータ23の小型化を実現することができる。
また、エンジン11が停止しているとき、エンジン冷却水が、エンジン用ラジエータ13を介さずにATFとの間で熱交換が行われることで、効率的にエンジン11の暖気を行うことができる一方、HV走行モードとなって、エンジン11が稼働していて、エンジン冷却水が所定の高温状態のときは、エンジン用ラジエータ13に供給されることで、効率的に冷却される。
(3)EV走行モード2(HV走行モード後)
ハイブリッド車は、一般に、HV走行モードにおいて減速し、バッテリの残量が十分な時には、ECUの判断によって、EV走行モードに切り替わる。本実施形態においても同様である。
ECU40の指令によって、HV走行モードからEV走行モードに切り替わると、エンジン11が停止する。すると、エンジン及びエンジン冷却水の温度が低下し、すぐにエンジン冷却水が所定の高温状態ではなくなる。そのため、ECU40は、第2経路Bを選択するように、水路切替バルブ16を切り替える。その結果、本実施形態の車両用の熱交換システムは、「(2)EV走行モード2」と同様、図2に示される状態となる。
インバータ冷却回路20においては、HV走行モードの場合と同様、インバータ冷却水がインバータ21を冷却することで加温され、さらに第2熱交換器2でATFと熱交換され、より高温のATFから熱を受け取って加熱されている。そして、高温状態となったインバータ冷却水は、インバータ用ラジエータ23で冷却された上で、インバータ21の冷却に供される。その結果、インバータ冷却水は、「(1)EV走行モード1」においてサチュレートした状態と同様の熱収支となり、図4(EV走行モード2)に示されるように、温度が一定のまま維持される。
また、ATF冷却回路30においては、走行用モータ36等で加熱されたATFが、駆動ユニット39から圧送され、第1熱交換器1でエンジン冷却水と熱交換され、さらに第2熱交換器2でインバータ冷却水と熱交換され、これら2つの熱交換で冷却されて、駆動ユニット39に再び戻る。このとき、インバータ冷却水はインバータ用ラジエータ23で強力に冷却されていることから、走行用モータ36による加熱と2つの熱交換器による冷却とが均衡し、図4(EV走行モード2)に示されるように、ATFは、温度が一定のまま維持される。
一方、エンジン11の稼働が停止することで、エンジン11から新たな排熱は生じない。
エンジン冷却回路10において、エンジン冷却水は、エンジン用ラジエータ13を経由せずに、第1熱交換器1でATFと熱交換されて、エンジン11に供される。このとき、エンジン冷却水がATFと熱交換され加温されるため、図4(EV走行モード2)に示されるように、温度が徐々に低下して行く。これに連れて、エンジン11についても、温度が徐々に低下していく。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の例示である第2の実施形態にかかる車両用の熱交換システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。本実施形態にかかる車両用の熱交換システムは、一部の部材及び経路が追加になることを除けば第1の実施形態にかかる車両用の熱交換システムと同一の構成である。そのため、第1実施形態にかかる車両用の熱交換システムと同一の構成等で同一の機能を有する部材については、図5において図1と同一の符号を付すことで、その説明を省略する。
本実施形態において、インバータ冷却回路20には、インバータ用電動ポンプ22の下流に、循環するインバータ冷却水の水温を計測する水温計(T)24と、水路切替バルブ(第2媒体用切替バルブ)26が配されている。また、ATF冷却回路30には、ATF用ポンプ32の下流に、ATF用ポンプ32によって汲み上げられたATFの温度を計測する油温計(T3)34が配されている。
水路切替バルブ26は、電磁式の方向切替弁であり、第2熱交換器2を経由した後のインバータ冷却水を、インバータ用ラジエータ23を介してインバータ21に供給する第3経路Cと、インバータ用ラジエータ23を介さず直接インバータ21に供給する第4経路Dと、の間の選択的な切り替えを可能とする。それぞれの経路を通ったインバータ冷却水は、インバータ21の手前で1つになるようになっており、インバータ冷却回路20が閉回路として形成されている。
本実施形態の車両用の熱交換システムは、ECU(電子制御ユニット、制御ユニット)40により制御される。
ECU40は、水温計(T)14で計測されたエンジン冷却水温、水温計24で計測されたインバータ用冷却水の温度、及び、油温計34で計測されたATFの温度の検出結果が入力ポートから入力される。また、ECU40は、当該検出結果、及び、自らが別途判断したエンジン11の稼働乃至停止の状況に応じて、出力ポートから水路切替バルブ16及び水路切替バルブ26に制御信号が出力し、これを制御することで、本実施形態の車両用の熱交換システムの運転を管理している。
なお、ECU40は、上記の他、外気温、車両の走行速度等の検出結果が入力され、これらの条件を加味して、水路切替バルブ16及び水路切替バルブ26は勿論のこと、エンジン用電動ポンプ12、インバータ用電動ポンプ22、ATF用ポンプ32等の各種装置乃至部品をより精密に制御するようにしてもよい。
次に、本実施形態にかかる車両用の熱交換システムの運転の様子を、車両の走行モードごとに説明する。以下は、第1の実施形態と同様、HV走行モードを有するシリーズ・パラレルハイブリッド方式にて実施した例である。併せて、各回路を循環する媒体の温度変化について、第1の実施形態と同様、図9のグラフを用いて説明する。なお、図9は、第1の実施形態で用いた図5と同様にして作成した、第2の実施形態におけるグラフである。
エンジン冷却水の温度は、第1の実施形態と同様である。また、インバータ冷却水の温度は水温計24による計測結果であり、ATFの温度は油温計34による計測結果である。
(1)EV走行モード
図6は、本実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、EV走行モードでの運転の様子を示すブロック図である。
EV走行モードでは、ECU40によりエンジン11が停止するように制御されている。特に始動時には、エンジン11及びエンジン冷却水は冷え切った状態になっている。そのため、始動時には、ECU40により、水路切替バルブ16は第2経路Bが選択される。
また、始動時のEV走行モードにおいて、ECU40は、水温計24及び油温計34の計測結果を受け取り、インバータ冷却水及びATFの温度が、それぞれの所定の高温状態にないと判定し、図9に示すように、水路切替バルブ26について第4経路Dを選択するようにシステムを制御する。
まず、始動時のEV走行モードでは、始動とともに走行用モータ36及びインバータ21が稼働し、これらを冷却するATF及びインバータ冷却水が、温度上昇する。また、車両の駆動により減速機31が回転し、その潤滑の目的で用いられるATFは、この減速機31の摩擦熱によっても暖められる。このとき、インバータ冷却回路20においては、インバータ冷却水が、インバータ21を冷却することで加熱され、さらに第2熱交換器2でATFと熱交換され、加熱される。そして、加熱されたインバータ冷却水は、水路切替バルブ26により選択された第4の経路Dを通って、インバータ用ラジエータ23を経由せず、再び直接インバータ21の冷却に供される。その結果、図9(EV走行モード1)に示されるように、インバータ冷却水が、始動直後は急激に温度上昇する。
また、ATF冷却回路30においては、走行用モータ36等で加熱されたATFが、駆動ユニット39から圧送され、第1熱交換器1でエンジン冷却水と熱交換され、さらに第2熱交換器2でインバータ冷却水と熱交換されて、駆動ユニット39に再び戻る。このとき、第1熱交換器1では、何ら加熱されることがないエンジン冷却水に比してATFの方が高温となるが、第2熱交換器2では、インバータ用ラジエータ23を経由せずにどんどん温度上昇するインバータ冷却水の方がATFよりも高温となる。したがって、ATFは、第1熱交換器1でエンジン冷却水と熱交換されて冷却され、次に第2熱交換器2でインバータ冷却水と熱交換されて加熱される。このとき、第2熱交換器2での熱交換による加熱が優位であり、図9(EV走行モード1)に示されるように、ATFが急激に温度上昇する。
一方、エンジン冷却回路10において、エンジン冷却水は、第1熱交換器1でATFと熱交換され、暖められた状態でエンジン11の暖気に供される。そして、エンジン11を暖気した後のエンジン冷却水は、水路切替バルブ16により選択された経路Bを通るため、エンジン用ラジエータ13で冷却されることなく、第1熱交換器1に再び供給される。よって、図9(EV走行モード1)に示されるように、エンジン冷却水及びエンジン11は、徐々に温度上昇する。
以上のように、始動から間もない、エンジン11が停止して走行用モータ36のみで走行している状態では、エンジン11の冷却に用いられるエンジン冷却水の温度が低いため、ECU40によって、水路切替バルブ16が第2経路Bを選択するように切り替えられる。これにより、エンジン冷却水は、エンジン用ラジエータ13で冷やされることなく、走行用モータ36の冷却に用いられるATFとの間の熱交換が第1熱交換器1で行われ、エンジン11の暖気を促進することができる。このようにして、走行用モータ36からの排熱等によるATFの熱を有効利用することができる。
また、始動から間もない状態では、走行用モータ36や減速機31等の駆動ユニット39も十分には暖まっていない。しかし、EV走行モード1では、インバータ用ラジエータ23を介さず、インバータ21に直接供給して暖められたインバータ用冷却水が急激に昇温し、当該昇温したインバータ用冷却水とATFとを第2熱交換器2で熱交換する。このようにすることで、ATFの昇温を促進し、走行用モータ36や減速機31等の駆動ユニット39のフリクション低減に寄与することができる。
(2)EV走行モード2−1(HV走行モード前)
図7は、本実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、インバータ冷却水の温度が上昇した際におけるEV走行モードでの運転の様子を示すブロック図である。
EV走行モードで、ECU40は、水温計24及び油温計34の計測結果を受け取り、インバータ冷却水及びATFの温度が所定の高温状態の場合に、図7に示すように、水路切替バルブ26について第3経路Cを選択するようにシステムを制御する。これをEV走行モード2とする。
このとき、インバータ冷却回路20においては、EV走行モード1の場合と同様、インバータ冷却水が、インバータ21を冷却することで加温され、さらに第2熱交換器2でATFと熱交換され、より高温のATFから熱を受け取って加熱されている。そして、所定の高温状態となったインバータ冷却水は、第3経路Cを通ってインバータ用ラジエータ23で冷却された上で、インバータ21の冷却に供される。その結果、図9(EV走行モード2−1)に示されるように、インバータ冷却水が比較的急激に温度低下し、ある程度下がったところでサチュレートする。
また、ATF冷却回路30においては、走行用モータ36等で加熱されたATFが、駆動ユニット39から圧送され、第1熱交換器1でエンジン冷却水と熱交換され、さらに第2熱交換器2でインバータ冷却水と熱交換され、これら2つの熱交換で冷却されて、駆動ユニット39に再び戻る。このとき、インバータ冷却水はインバータ用ラジエータ23で強力に冷却されていることから、走行用モータ36等による加熱と2つの熱交換器による冷却とが均衡し(やや前者が優位であり)、図9(EV走行モード2−1)に示されるように、ATFの温度上昇が頭打ちとなり、ごく僅かな温度上昇となる。
一方、エンジン冷却回路10において、エンジン冷却水は、第1熱交換器1でATFと熱交換され暖められた状態で、エンジン11の暖気に供される。第1熱交換器1でのATFとの熱交換の方が、影響が大きいため、エンジン冷却水の温度上昇の鈍化はそれほど大きくならない。即ち、図5(EV走行モード2)に示されるように、エンジン冷却水及びエンジン11は、EV走行モード1の時よりも僅かに鈍化するものの徐々に温度上昇する。
インバータ冷却水やATFの温度が所定の高温状態であるとのECU40による判断は、例えば、所定の閾値となる温度を予め設定しておき、当該設定温度を超えた場合に「高温状態」と判断し、越えなければ「高温状態ではない」と判断することにしてもよいが、これに限定されない。
例えば、上記のように設定温度を決めておき、それを超えた場合に「高温状態」と判断し、温度が下がって「高温状態ではない」と判断する温度を、定めた設定温度よりも低温に別途定める(ヒステリシス状態にする)等、閾値となる温度が1つに定まっていない態様であってもよい。また、インバータ冷却水やATFの温度以外の様々な情報、例えば、エンジン冷却水の水温、外気温、車両の走行速度等の情報をECU40が受け取り、これらを勘案して総合的に、あるいは、所定の関数計算により、「高温状態」乃至「高温状態ではない」の判断を行うこととしても構わない。
インバータ冷却水やATFにおける「高温状態」とは、それぞれにおいて判断される指標である。例えば、インバータ冷却水においては、インバータ用ラジエータでの冷却が望まれる状態とすることが望ましい。
なお、本発明において「第2媒体の温度」と云うときは、本実施形態に当て嵌めると、水路切替バルブ26によって第1熱交換器とインバータ用ラジエータとに経路が分岐後、インバータ21に流入する手前で合流したインバータ冷却水の温度のことを意味する。
また、本発明において「第3媒体の温度」と云うときは、本実施形態に当て嵌めると、駆動ユニット39からATF用ポンプ32により汲み出されるATFの温度のことを意味する。ただし、本実施形態のように、必ずしも、ATF用ポンプ32により汲み出された直後のATFを測定した温度を基準にしなければならないわけではなく、本実施形態で云えば、駆動ユニット39のタンク内から第1熱交換器1に供給される前までの間のいずれかの箇所で測定した温度を基準とすればよい。
以上のように、エンジン冷却水とATFとの間の熱交換を第1熱交換器1で行うとともに、インバータ用ラジエータ23により冷却され、その後インバータ21を冷却したインバータ冷却水とATFとの間の熱交換を第2熱交換器2で行うことで、走行用モータ34等で加熱されたATFの冷却が行われる。このようにして、ATFの熱交換を第1熱交換器1及び第2熱交換器2で分担して行うことができ、インバータ用ラジエータ23の負荷を小さくすることができる。したがって、インバータ冷却水のみでインバータ21とATFの両方を冷却する場合に比べて、インバータ用ラジエータ23の小型化を実現することができる。
また、ATFが、第1熱交換器1を経由した後に第2熱交換器2を通過するように構成されているため、第2熱交換器2に供給されるATFの温度を予めある程度下げておくことができ、これにより、インバータ冷却水の温度上昇を抑制することができ、インバータ用ラジエータ23の小型化を実現することができる。
(3)HV走行モード
図8は、本実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、HV走行モードでの運転の様子を示すブロック図である。
一般に走行速度が所定以上であったり、バッテリ残量が不十分であったりした場合に、HV走行モードに切り替わる。ECU40は、水温件14の水温を受信して、エンジン冷却水が所定の高温状態となっていることを判断する。
ECU40の指令によって、HV走行モードに切り替わると、エンジン11が稼働する。一方、エンジン冷却水の温度が所定の高温状態となっているとECU40は、図8に示すように、第1経路Aを選択するように、水路切替バルブ16を切り替える。なお、HV走行モードにおいては、発電用モータ35についても稼働を開始する。
このとき、インバータ冷却回路20においては、EV走行モード2の場合と同様、インバータ冷却水がインバータ21を冷却することで加温され、さらに第2熱交換器2でATFと熱交換され、より高温のATFから熱を受け取って加熱されている。ATFは、駆動ユニット39内で、走行用モータ36のみならず、稼働を開始した発電用モータ35をも冷却する機能を有する。そして、高温状態となったインバータ冷却水は、インバータ用ラジエータ23で冷却された上で、再びインバータ21の冷却に供される。その結果、インバータ冷却水は、インバータ21及び第2熱交換器2による加熱と、インバータ用ラジエータ23による冷却とが均衡し、図9(HV走行モード)に示されるように、温度が一定のまま維持される。
また、ATF冷却回路30においては、走行用モータ36、減速機31及び発電用モータ35で加熱されたATFが、駆動ユニット39から圧送され、第1熱交換器1でエンジン冷却水と熱交換され、さらに第2熱交換器2でインバータ冷却水と熱交換され、これら2つの熱交換で冷却されて、駆動ユニット39に再び戻る。後述する通り、エンジン用ラジエータ13で強力に冷却されたエンジン冷却水による第1熱交換器1での冷却に加え、インバータ用ラジエータ23で強力に冷却されたインバータ冷却水による第2熱交換器2での冷却が行われるので、走行用モータ36、減速機31及び発電用モータ35による加熱と2つの熱交換器による冷却とが均衡し、図9(HV走行モード)に示されるように、ATFは、温度が一定のまま維持される。
一方、エンジン11は、稼働を開始することにより自ら高熱を発して、図9(HV走行モード)に示されるように、急激に温度上昇する。これに対抗して、エンジン用ラジエータ13によりエンジン冷却水が強力に冷却される。
エンジン冷却回路10において、エンジン冷却水は、エンジン用ラジエータ13により強力に冷却された後、第1熱交換器1でATFと熱交換されて暖められた状態で、エンジン11に供される。
高熱を発するエンジン11を冷却することによる加熱に加えて第1熱交換器1でのATFとの熱交換よる加熱が為されても、エンジン用ラジエータ13による強力な冷却が行われるため、これによる冷却と全二者による加熱とが均衡する。その結果、図9(HV走行モード)に示されるように、エンジン冷却水は、温度が一定のまま維持される。また、エンジン11は、エンジン冷却水による冷却で温度上昇が頭打ちとなり、途中から温度が一定のまま維持される。
以上のように、エンジン冷却水とATFとの間の熱交換を第1熱交換器1で行うとともに、インバータ用ラジエータ23により冷却され、その後インバータ21を冷却したインバータ冷却水とATFとの間の熱交換を第2熱交換器2で行うことで、走行用モータ36及び発電用モータ35等で加熱されたATFの冷却が行われる。このようにして、ATFの熱交換を第1熱交換器1及び第2熱交換器2で分担して行うことができ、インバータ用ラジエータ23の負荷を小さくすることができる。したがって、インバータ冷却水のみでインバータ21とATFの両方を冷却する場合に比べて、インバータ用ラジエータ23の小型化を実現することができる。
また、エンジン11が停止しているとき、エンジン冷却水が、エンジン用ラジエータ13を介さずにATFとの間で熱交換が行われることで、効率的にエンジン11の暖気を行うことができる一方、HV走行モードとなって、エンジン11が稼働していて、エンジン冷却水が所定の高温状態のときには、エンジン用ラジエータ13に供給されることで、効率的に冷却される。
(4)EV走行モード2−2(HV走行モード後)
ECU40の指令によって、HV走行モードからEV走行モードに切り替わると、エンジン11が停止する。すると、エンジン及びエンジン冷却水の温度が低下し、すぐにエンジン冷却水が所定の高温状態ではなくなる。そのため、ECU40は、第2経路Bを選択するように、水路切替バルブ16を切り替える。その結果、本実施形態の車両用の熱交換システムは、「(2)EV走行モード2−1」と同様、図7に示される状態となる。
インバータ冷却回路20においては、HV走行モードの場合と同様、インバータ冷却水がインバータ21を冷却することで加温され、さらに第2熱交換器2でATFと熱交換され、より高温のATFから熱を受け取って加熱されている。そして、高温状態となったインバータ冷却水は、インバータ用ラジエータ23で冷却された上で、インバータ21の冷却に供される。その結果、インバータ冷却水は、「(2)EV走行モード2−1」以降のサチュレートした状態と同様の熱収支となり、図9(EV走行モード2−2)に示されるように、温度が一定のまま維持される。
また、ATF冷却回路30においては、走行用モータ36等で加熱されたATFが、駆動ユニット39から圧送され、第1熱交換器1でエンジン冷却水と熱交換され、さらに第2熱交換器2でインバータ冷却水と熱交換され、これら2つの熱交換で冷却されて、駆動ユニット39に再び戻る。このとき、インバータ冷却水はインバータ用ラジエータ23で強力に冷却されていることから、走行用モータ36による加熱と2つの熱交換器による冷却とが均衡し、図9(EV走行モード2−2)に示されるように、ATFは、温度が一定のまま維持される。
一方、エンジン11の稼働が停止することで、エンジン11から新たな排熱は生じない。
エンジン冷却回路10において、エンジン冷却水は、エンジン用ラジエータ13を経由せずに、第1熱交換器1でATFと熱交換されて、エンジン11に供される。このとき、エンジン冷却水は、ATFと熱交換されて加温されるため、図9(EV走行モード2−2)に示されるように、温度が徐々に低下して行く。これに連れて、エンジン11についても、温度が徐々に低下して行く。
[第3の実施形態]
図10は、本発明の例示である第3の実施形態にかかる車両用の熱交換システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。本実施形態にかかる車両用の熱交換システムは、用いる熱交換器の構成が異なることを除けば第2の実施形態にかかる車両用の熱交換システムと同一の構成である。そのため、第2実施形態にかかる車両用の熱交換システムと同一の構成等で同一の機能を有する部材については、図10において図5と同一の符号を付すことで、その説明を省略する。
本実施形態においては、第2の実施形態における第1熱交換器1及び第2熱交換器2に代えて、これら2つの機能を兼ね備える三相型の熱交換器5を用いる。この熱交換器5は、本発明の例示である実施形態にかかる熱交換器である。図11に熱交換器5の斜視図を、図12に熱交換器5の底面図を、図13に熱交換器5の内部構造を説明するための模式構成図を、それぞれ示す。
熱交換器5は、基台(隔壁の一部)54の一面に積層された複数の隔壁55を備え、その最上部に天板(隔壁の一部)56が積層されてなる。熱交換器5は、平面視で(即ち、「複数の隔壁55の積層方向の天板56側から見て」。以下同じ。)およそ正方形となっている。基台54、複数の隔壁55及び天板56は、これらそれぞれが隣接する各組の間に空洞が形成されるように配されて、それぞれ流路を画定している。本実施形態では、図13に示すように、12枚の隔壁55と基台54及び天板56により、合計13層の流路が形成されている。以下、天板56側から基台54側に、順に、第1層、第2層・・・第13層と表記して説明する。
熱交換器5は、第2層、第4層及び第6層が、エンジン冷却水が流れる第1の流路Xである。また、第8層、第10層及び第12層が、インバータ冷却水が流れる第2の流路Yである。そして、残りの奇数番の層が、ATFが流れる第3の流路Zである。即ち、天板(一端の隔壁)56から中間隔壁55m(途中の隔壁)までは複数の隔壁55の積層方向(図13における上下方向)において第1の流路Xと第3の流路Zとが交互に配置され、中間隔壁55mから基台(他端の隔壁)54までは前記積層方向において第2の流路Yと第3の流路Zとが交互に配置されている。
そして、第1の流路X、第2の流路Y及び第3の流路Zは、互いに隔絶されている。
天板56には、対角上の2つの角の内側近傍に、エンジン冷却水導入管511とエンジン冷却水排出管512が取り付けられている。エンジン冷却水導入管511及びエンジン冷却水排出管512は、それぞれ、熱交換器5内部において隔壁55が有する冷却水通過穴によって形成される断続的な管513,514と連通し、天板56と、中間隔壁55mの2つ手前までの積層された隔壁55を貫通するように延伸している。
この延伸する断続的な管513,514は、第3の流路Zを構成する第1層、第3層及び第5層を貫通する部分において、これらの層と隔絶されている。一方、第1の流路Xを構成する第2層、第4層及び第6層を貫通する部分において管壁が無く、これら各層の流路と連通状態になっている。
したがって、エンジン冷却水導入管511からエンジン冷却水を導入すると、断続的な管513を通り、第1の流路Xを構成する第2層、第4層及び第6層に分かれてこれら各層の流路を流れ、対角側まで進む。そして、これら各層の流路に分かれていたエンジン冷却水が、断続的な管514で1つにまとまって、天板56を貫通するエンジン冷却水排出管512から排出されるようになっている。
基台54には、対角上の2つの角の内側(エンジン冷却水導入管511及びエンジン冷却水排出管512の取付部と、平面視で重なる位置)に、インバータ冷却水導入口521とインバータ冷却水排出口522が設けられている。インバータ冷却水導入口521及びインバータ冷却水排出口522は、それぞれ、熱交換器5内部において隔壁55が有する冷却水通過穴によって形成される断続的な管523,524に連通し、当該断続的な管523,524が、基台54と、中間隔壁55mの1つ手前までの積層された隔壁55を貫通するように延伸している。
この断続的な管523,524は、第3の流路Zを構成する第13層、第11層及び第9層を貫通する部分において、これらの層と隔絶されている。一方、当該断続的な管523,524は、第2の流路Yを構成する第12層、第10層及び第8層を貫通する部分において管壁が無く、これら各層の流路と連通状態になっている。
したがって、インバータ冷却水導入口521からインバータ冷却水を導入すると、断続的な管523を通り、第2の流路Yを構成する第12層、第10層及び第8層に分かれてこれら各層の流路を流れ、対角側まで進む。そして、これら各層の流路に分かれていたインバータ冷却水が、断続的な管524で1つにまとまって、基台54に設けられたインバータ冷却水排出口522から排出されるようになっている。
天板56には、さらに、エンジン冷却水導入管511及びエンジン冷却水排出管512が取り付けられた角以外の2つの角の内の一方の内側近傍に、ATF導入管531が取り付けられている。ATF導入管531は、熱交換器5内部において隔壁55が有するオイル通過穴によって形成される断続的な管533を形成しつつ、天板56と、中間隔壁55mの1つ手前までの積層された隔壁55を貫通するように延伸している。
この断続的な管533は、第1の流路Xを構成する第2層、第4層及び第6層を貫通する部分において、これらの層と隔絶されている。一方、第3の流路Zを構成する第1層、第3層、第5層及び第7層を貫通する部分において管壁が無く、これら各層の流路と連通状態になっている。
また、基台54には、さらに、ATF導入管531の取付部と平面視で重なる位置に、ATF排出口532が設けられている。ATF排出口532は、熱交換器5内部において隔壁55が有するオイル通過穴によって形成される断続的な管534に連通し、当該断続的な管534が、基台54と、中間隔壁55mの1つ手前までの積層された隔壁55を貫通するように延伸している。
この断続的な管534は、第2の流路Yを構成する第12層、第10層及び第8層を貫通する部分において、これらの層と隔絶されている。一方、第3の流路Zを構成する第13層、第11層及び第9層を貫通する部分において管壁が無く、これら各層の流路と連通状態になっている。
熱交換器5内部において、平面視で、ATF導入管531及びATF排出口532と対角となる角(図11において、天板56の4つの角の内、いずれの間も接続されていない角)の内側近傍に、天板56及び基台54を除き、隔壁55の全てが有するオイル通過穴によって形成される断続的な管535が形成されている。
この断続的な管535は、第1の流路Xを構成する第2層、第4層及び第6層を貫通する部分、及び、第2の流路Yを構成する第8層、第10層及び第12層を貫通する部分において、これらの層と隔絶されている。一方、第3の流路Zを構成する全ての層を貫通する部分において管壁が無く、これら各層の流路と連通状態になっている。即ち、第1の流路に隣接する第1層、第3層、第5層及び第7層(以下、これらをまとめて「上層」と称する場合がある。)と、第2の流路に隣接する第9層、第11層及び第13層(以下、これらをまとめて「下層」と称する場合がある。)と、が連通して、連続した流路が形成された状態になっている。
したがって、ATF導入管531からATFを導入すると、第3の流路Zを構成する第1層、第3層、第5層及び第7層に分かれてこれら各層の流路を流れ、対角側まで進む。これら各層の流路に分かれていたATFが、断続的な管535で1つにまとまり、基台54方向へと流れて行く。中間隔壁55mを通り過ぎたATFは、第3の流路Zを構成する第9層、第11層及び第13層に分かれてこれら各層の流路を流れ、元の対角側まで進む。そして、これら各層の流路に分かれていたATFが、断続的な管534で1つにまとまって、基台54に設けられたATF排出口532から排出されるようになっている。
熱交換器5は、例えば、駆動ユニット39の壁面に基台54の4隅に設けられたネジ穴をねじ留めすることにより、車両に取り付けられる。このとき、ねじ留めされる駆動ユニット39の壁面には、インバータ冷却水導入口521、インバータ冷却水排出口522及びATF排出口532のそれぞれと繋がる配管の開口が設けられている。
具体的には、インバータ21からの配管がインバータ冷却水導入口521に繋がり、インバータ用電動ポンプ22へと向かう配管がインバータ冷却水排出口522に繋がり、駆動ユニット39へと向かう配管がATF排出口532に繋がっている。これら結合部分は、シール部材で封止され、液漏れしないようになっている。
一方、天板56に取り付けられた各管にも、それぞれ配管が繋がっている。具体的には、エンジン用電動ポンプ12からの配管がエンジン冷却水導入管511に繋がり、エンジン11へと向かう配管がエンジン冷却水排出管512に繋がり、ATF用ポンプ32からの配管がATF導入管531に繋がっている。これら管同士の結合部分にも、シーリングが為され、液漏れしないようになっている。
以上のようにして、図11〜図13を用いて説明した本実施形態にかかる熱交換器5が、図10に示す本実施形態にかかる車両用の熱交換システムに組み込まれている。
本実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおいて、熱交換器5は、第2の実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおける第1熱交換器1及び第2熱交換器2の機能を併せ持つものとなっている。即ち、熱交換器5における第1層から第7層までが第1熱交換器1の機能を有し、第8層から第13層までが第2熱交換器2の機能を有する。また、上層と下層とを連通する断続的な管535は、熱交換器5の内部にありながら、第2の実施形態にかかる車両用の熱交換システムにおける第1熱交換器1と第2熱交換器2とを繋ぐ、ATF冷却回路30の一部を構成する配管の機能を有する。
本実施形態にかかる車両用の熱交換システムは、熱交換器の構成が異なる他は、第2の実施形態と、基本的に同一の構成であり、実際に稼働させた状態についても、基本的に同一の運転状況となる。したがって、運転の様子についての説明と、循環する各媒体及びエンジンの温度の推移等についての説明は、第2の実施形態のもので代用することとして、本実施形態では省略する。
本実施形態によれば、第2の実施形態にかかる車両用の熱交換システムの機能を維持したまま、第1熱交換器1及び第2熱交換器2を1つにまとめて小型化することができ、延いてはシステムの省スペース化を実現することができる。また、第2の実施形態で説明した作用並びに効果についても、勿論同様に奏される。
本実施形態にかかる熱交換器5は、平面視でおよそ正方形のものを例示しているが、本発明は当該形状に限られず、各種形状(不定形を含む)のものであっても構わない。例えば、平面視で長方形や長円状等長尺状にすることで、内部を流れる媒体の流路を長くして、熱交換効率を向上させることもできる。この場合に、熱交換させる媒体同士は、対向するように流れるようにすることが好ましい。
本実施形態において、中間隔壁55mに隣接する第7層は、第1の流路Xを構成する第6層に隣接する層とし、熱交換器5に導入されたATFが先に流れる層(上層)としているが、第2の流路Yを構成する第8層にも隣接しており、上層を通過した後のATFが流れる層(下層)として構成しても構わない。この場合には、第6層と第7層との間の隔壁55が中間隔壁となり、断続的な管533は第6層を貫通せず第5層で終わり、断続的な管534は第8層を貫通して第7層まで延伸し、連通した状態になる。
本実施形態にかかる熱交換器5は、合計13層の構成としているが、層の数は何ら限定されない。上層の第1の流路と第3の流路、及び、下層の第2の流路と第3の流路がそれぞれ1層以上(合計4層)以上であればよい。また、上層と下層とで、各層の数に相違があっても構わない。本実施形態では、上層の第1の流路、下層の第2の流路及び第3の流路がそれぞれ3層で、上層の第3の流路が4層構成となっている。層の数が13層以外であっても、中間隔壁、上層及び下層の意義は、以上で説明したとおりである。
以上、本発明の車両用の熱交換システムについて、好ましい実施形態を挙げて説明したが、本発明の車両用の熱交換システムは、上記実施形態の構成に限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態では、第3媒体が、ATF(オートマチックトランスミッションフルード)である例を挙げたが、本発明はこれに限定されず、走行用モータや発電用モータ等のモータの冷却に用いられる冷却用の媒体であれば、本発明を適用することができる。車両においては、例えば、無段変速機に用いられるCVTF(コンティニュアスリーバリアブルトランスミッションフルード)や、その他熱媒体を利用することができるほか、走行用モータ及び発電用モータの冷却専用の媒体であっても構わない。これらの中で、ATFやCVTF等の自動変速機用フルードは、油性であるため絶縁性に優れている他、液量が比較的豊富であり、減速機と走行用モータや発電用モータがレイアウト上近くに配置されることから、本発明における第3媒体として適用することが特に好ましい。
また、各回路における第1熱交換器及び第2熱交換器の配置位置は、上記実施形態の位置に限定されるものではない。例えば、ATF冷却回路30における第1熱交換器1と第2熱交換器2とが逆の位置関係(即ち、ATFの循環方向が逆方向)であっても構わない(熱交換器5を用いる場合には、第3の実施形態に対して、ATFの入と出を逆にしても構わない)。勿論、既述の通り、ATFが、第1熱交換器1を経由した後に第2熱交換器2を通過するように構成されている上記実施形態の構成が、特に好ましい。
なお、本発明において、「第1媒体が所定の高温状態にある」とは、エンジン冷却水等の第1媒体が、車両の運行上の理由(例えば、オーバーヒートしないようにする)等で、ラジエータで冷却して、それ以上高温にならないようにすべき温度、あるいは、当該温度に近い温度になっていることを意味する。
その他、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の熱交換器及び車両用の熱交換システムを適宜改変することができる。このような改変によってもなお、本発明の熱交換器あるいは車両用の熱交換システムの構成を備えている限り、もちろん、本発明の範疇に含まれるものである。
1:第1熱交換器
2:第2熱交換器
3:第3熱交換器
5:熱交換器
10:エンジン冷却回路(第1媒体冷却回路)
11:エンジン(内燃機関)
12:エンジン用電動ポンプ
13:エンジン用ラジエータ(内燃機関用ラジエータ)
14:水温計(T
16:水路切替バルブ(第1媒体用切替バルブ)
17:ヒーターコア
18:スロットルボディ
20:インバータ冷却回路(第2媒体冷却回路)
21:インバータ
22:インバータ用電動ポンプ
23:インバータ用ラジエータ
24:水温計(T2
26:水路切替バルブ(第2媒体用切替バルブ)
30:ATF冷却回路(第3媒体冷却回路)
31:減速機
32:ATF用ポンプ
34:油温計(T3
35:発電用モータ(モータ)
36:走行用モータ(モータ)
39:駆動ユニット
40:ECU(制御ユニット)
54:基台(他端の隔壁)
55:隔壁
55m:中間隔壁(途中の隔壁)
56:天板(一端の隔壁)
511:エンジン冷却水導入管
512:エンジン冷却水排出管
513,514:断続的な管
521:インバータ冷却水導入口
522:インバータ冷却水排出口
523,524:断続的な管
531:ATF導入管
532:ATF排出口
533,534,535:断続的な管
A:第1経路
B:第2経路
C:第3経路
D:第4経路
X:第1の流路
Y:第2の流路
Z:第3の流路

Claims (6)

  1. 積層された複数の隔壁を備え、
    前記複数の隔壁は、隣接する隔壁の各組の間に、内燃機関の冷却に用いられる第1媒体が流れる第1の流路と、インバータの冷却に用いられる第2媒体が流れる第2の流路と、トランスミッションの潤滑および/またはモータの冷却に用いられる第3媒体が流れる第3の流路と、を画定し、前記第1の流路、前記第2の流路、及び前記第3の流路は、互いに隔絶されており、
    一端の隔壁から途中の隔壁までは前記複数の隔壁の積層方向において前記第1の流路と前記第3の流路とが交互に配置され、前記途中の隔壁から他端の隔壁までは前記積層方向において前記第2の流路と前記第3の流路とが交互に配置され、
    前記第1の流路に隣接する前記第3の流路と、前記第2の流路に隣接する前記第3の流路と、が連通して、連続した流路を形成していることを特徴とする熱交換器。
  2. 内燃機関の冷却に用いられる第1媒体と、トランスミッションの潤滑および/またはモータの冷却に用いられる第3媒体と、の間の熱交換を行う第1熱交換器と、
    インバータの冷却に用いられる第2媒体と、前記第3媒体と、の間の熱交換を行う第2熱交換器と、
    を備えることを特徴とする車両用の熱交換システム。
  3. 前記第3媒体が、前記第1熱交換器を通過した後に前記第2熱交換器を通過することを特徴とする請求項2に記載の車両用の熱交換システム。
  4. 前記内燃機関を冷却した後の前記第1媒体を、内燃機関用ラジエータを介して前記第1熱交換器に供給する第1経路と、前記第1熱交換器に直接供給する第2経路と、の間の選択的な切り替えを可能とする第1媒体用切替バルブと、
    前記第1媒体が所定の高温状態である場合に前記第1経路が選択され、前記第1媒体が所定の高温状態にない場合に前記第2経路が選択されるように、前記第1媒体用切替バルブを制御する制御ユニットと、
    を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の車両用の熱交換システム。
  5. 前記第2熱交換器を通過した第2媒体を、インバータ用ラジエータを介して前記インバータに供給する第3経路と、前記インバータに直接供給する第4経路と、の間の選択的な切り替えを可能とする第2媒体用切替バルブを備え、
    前記制御ユニットが、前記第2媒体及び前記第3媒体の少なくともいずれか一方が、それぞれの所定の高温状態であると判定した場合に前記第3経路を選択し、前記第2媒体及び前記第3媒体の少なくともいずれか一方が、それぞれの所定の高温状態にないと判定した場合に前記第4経路を選択するように前記第2媒体用切替バルブを制御することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の車両用の熱交換システム。
  6. 前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器の機能を併せ持つ熱交換器として、請求項1に記載の熱交換器を用い、
    前記第1の流路に前記第1媒体が、前記第2の流路に前記第2媒体が、前記第3の流路に前記第3媒体が、それぞれ流れるようにすることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の車両用の熱交換システム。
JP2018248396A 2018-12-28 2018-12-28 熱交換器、及び、車両用の熱交換システム Pending JP2020104827A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248396A JP2020104827A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 熱交換器、及び、車両用の熱交換システム
PCT/EP2019/086420 WO2020136092A2 (en) 2018-12-28 2019-12-19 Heat exchanger and vehicle heat exchange system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248396A JP2020104827A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 熱交換器、及び、車両用の熱交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020104827A true JP2020104827A (ja) 2020-07-09

Family

ID=69104423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248396A Pending JP2020104827A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 熱交換器、及び、車両用の熱交換システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020104827A (ja)
WO (1) WO2020136092A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022142606A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 本田技研工業株式会社 暖機システム
JP7474299B2 (ja) 2022-09-21 2024-04-24 本田技研工業株式会社 車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019482A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Eng Co Ltd プレート式熱交換器
US6124644A (en) * 1998-01-13 2000-09-26 Modine Manufacturing Company Single core dual circuit heat exchange system
JP3936088B2 (ja) * 1998-12-08 2007-06-27 大阪瓦斯株式会社 三流体用プレート式熱交換器、及び、その製造方法
FR2846736B1 (fr) * 2002-10-31 2006-01-27 Valeo Thermique Moteur Sa Module d'echange de chaleur a plaques empilees, notamment pour un vehicule automobile
DE10328746A1 (de) * 2003-06-25 2005-01-13 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum mehrstufigen Wärmeaustausch und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Vorrichtung
JP4232750B2 (ja) * 2004-06-10 2009-03-04 株式会社デンソー ハイブリッド自動車用冷却システム
JP2006322692A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Ebara Corp 蒸気発生器、及び排熱発電装置
FR2949515A1 (fr) * 2009-09-03 2011-03-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Equipement de rechauffage d'un fluide d'un organe de vehicule
JP2011098628A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の冷却システム
JP2012047309A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp オイル冷却装置
CN102818404A (zh) * 2012-08-14 2012-12-12 苏州必信空调有限公司 一种板式冷凝器
US9964019B2 (en) * 2014-11-19 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a dual loop coolant system
JP6305574B2 (ja) * 2015-01-22 2018-04-04 三菱電機株式会社 プレート熱交換器及びヒートポンプ式室外機
JP6555112B2 (ja) * 2015-12-11 2019-08-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
EP3184336B1 (en) * 2015-12-21 2021-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with a vehicular cooling system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022142606A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 本田技研工業株式会社 暖機システム
JP7213287B2 (ja) 2021-03-16 2023-01-26 本田技研工業株式会社 暖機システム
JP7474299B2 (ja) 2022-09-21 2024-04-24 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020136092A3 (en) 2020-08-13
WO2020136092A2 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652041B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2020104826A (ja) 車両用の熱交換システム
CN106785192A (zh) 一种热管理系统
JP4186109B2 (ja) 駆動装置
JP2020104827A (ja) 熱交換器、及び、車両用の熱交換システム
JP2014229480A (ja) 電池温調システム
JP2019031200A (ja) 車両の冷却装置
JP2015085699A (ja) ハイブリッド車両のエンジン冷却用冷媒液温度調節方法
BR102016017595B1 (pt) Trocador de calor para veículos
WO2023232013A1 (zh) 电动汽车冷却系统、控制方法及电动汽车
JP2007201181A (ja) パワー半導体素子の冷却構造
US20230361654A1 (en) Systems and method for an electric motor with pin-fin cooling
JP6640532B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2020133608A (ja) ハイブリッド車用の冷却システム
JP5299324B2 (ja) 車両の熱管理装置
EP2819279A1 (en) Cooling apparatus
JP2019187122A (ja) インバータ及び電動車両
JP2005344524A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP2017218117A (ja) 熱媒体加熱装置およびこれを用いた車両用空調装置
US20200271083A1 (en) Heating system for engine
KR101724751B1 (ko) 이중관이 적용된 연료전지 차량의 스택용 라디에이터
JP2005188333A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JPWO2020152734A1 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP7347460B2 (ja) 電池および車両
JP2020075569A (ja) 温調装置