JP2016096166A - 半導体ウェーハの支持方法及びその支持装置 - Google Patents

半導体ウェーハの支持方法及びその支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096166A
JP2016096166A JP2014229393A JP2014229393A JP2016096166A JP 2016096166 A JP2016096166 A JP 2016096166A JP 2014229393 A JP2014229393 A JP 2014229393A JP 2014229393 A JP2014229393 A JP 2014229393A JP 2016096166 A JP2016096166 A JP 2016096166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
support
base tray
tray
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014229393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096166A5 (ja
JP6369297B2 (ja
Inventor
孝 中山
Takashi Nakayama
孝 中山
博行 松山
Hiroyuki Matsuyama
博行 松山
順博 蛇川
Yorihiro Hebikawa
順博 蛇川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2014229393A priority Critical patent/JP6369297B2/ja
Priority to CN201580060866.4A priority patent/CN107112215B/zh
Priority to DE112015005137.6T priority patent/DE112015005137B4/de
Priority to PCT/JP2015/073974 priority patent/WO2016075980A1/ja
Priority to KR1020177005468A priority patent/KR101934872B1/ko
Publication of JP2016096166A publication Critical patent/JP2016096166A/ja
Publication of JP2016096166A5 publication Critical patent/JP2016096166A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369297B2 publication Critical patent/JP6369297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Abstract

【課題】半導体ウェーハを熱処理する際に、加熱されたウェーハから支持ピンへの伝熱を減少し、かつウェーハ下面の支持ピン接触部に向かう赤外線ランプの支持ピンによる遮光をなくして、1300℃の高温の熱処理でもスリップ転位の発生を確実に防止する。【解決手段】ランプ加熱による急速昇降温熱処理装置により熱処理される半導体ウェーハを、ベーストレイに固定される少なくとも3本の支持ピンによってベーストレイの上方でウェーハの下面において、水平に支持する半導体ウェーハの支持方法である。この支持方法では、支持ピンは、半導体ウェーハの下面と接触する接触部を有する先端部と、ベーストレイに固定される基部と、先端部から基部に至るまでの胴部とが一体的に形成され、先端部が胴部より先細りに形成され、胴部及び基部が接触部からベーストレイ側に下ろす垂線に接触しないように支持ピンが傾斜して配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、ランプ加熱による急速昇降温熱処理装置を用いて熱処理される半導体ウェーハを水平に支持する半導体ウェーハの支持方法及びその支持装置に関するものである。
近年における電子・通信機器の発展には、その中心となる半導体集積回路(LSI)の技術の進歩が大きく寄与している。一般に、LSI等の半導体デバイスの製造には、チョクラルスキー(CZ)法により引き上げられた半導体単結晶インゴットをスライスして得られたウェーハに、研磨、面取り加工等を施して形成された半導体ウェーハが用いられている。
このような、半導体ウェーハを用いたデバイス製造工程、或いは半導体ウェーハ自体の加工工程において、例えば、ウエーハ表層において、無欠陥層を形成するために、及び/又は酸素析出物を形成し制御するために、熱処理が施されている。この熱処理法として、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いた赤外線のランプ加熱による急速昇降温熱処理法が知られている。この熱処理法では、急速に所定の温度まで上昇させ、かつその温度から急速に冷却させることができるため、これにより半導体ウェーハを極めて短時間で熱処理できる。
デバイス工程で半導体ウェーハを1000℃以上の高温で熱処理することが求められているのに対して、従来からの半導体ウェーハの熱処理工程における問題点は、1000℃以上の高温で熱処理を施した場合、ウェーハ表面にスリップ転位と呼ばれる欠陥が生じてしまうことである。このようなスリップ転位が発生すると、ウェーハの機械的強度が低下するだけでなく、デバイス特性にまで悪影響を及ぼす。
スリップ転位は、半導体ウェーハを支持ピンで支持して熱処理する際に、半導体ウェーハの支持ピンに接触する部分の局所的な温度低下により発生する。このウェーハの局所的な温度低下は、加熱されたウェーハの熱が支持ピンへ逃げるという支持ピンへの伝熱現象と、ウェーハ下面の支持ピン接触部に向かう赤外線ランプの光を支持ピンが遮蔽するという支持ピンによる遮光現象が原因であり、熱処理温度が高くなる程、発生しやすい傾向がある。
これまで、熱処理の際のスリップ転位による欠陥の発生を抑制する半導体ウェーハの支持方法及び支持装置が特許文献1に開示されている。この半導体ウェーハの支持方法及び支持装置では、図7に示すように、熱処理される半導体ウェーハWを下面Wから複数の支持ピン21によって水平に支持するときに、支持ピン21として平面形状の上面21aを有するものを用いるとともに、支持ピン21の上面21aを半導体ウェーハWの下面Wに対して傾斜させた状態にして、支持ピン21の上面21aと支持ピン21の側面21cとがなす角部21dの上に半導体ウェーハWを載せて支持する。具体的には、ピン先端部21uの上面21aは、ピン軸21bに対して直交した平面形状に形成され、ベーストレイ20の上面20aには、ピン21を垂直方向に対して傾斜角度αで倒れた状態で保持するピンホルダー12が固着される。ピンホルダー12にはピン21を垂直方向に対して傾斜角度αで倒れた状態で保持するように保持孔12aが形成される。
上記特許文献1の支持方法によれば、支持ピン21は、その上面21aと側面21cとがなす角部21d(線状のエッジの最上部)で半導体ウェーハWの下面Wに接触することになるので、支持ピン21と半導体ウェーハ下面Wとの接触面積を小さくでき、これにより、半導体ウェーハWの下面Wから支持ピン21へ逃げる熱量を減少させることができ、半導体ウェーハWの面内の温度差を減少させて熱応力により生じるスリップ転位による欠陥の発生を抑制することができる。
特開2011−29225号公報(請求項1、段落[0014]、[0059]〜[0064]、図9)
しかしながら、図7に示される特許文献1の支持方法では、支持ピン21と半導体ウェーハ下面Wとの接触面積を小さくして、半導体ウェーハWの下面Wから支持ピン21へ逃げる伝熱量を減少させることができるけれども、半導体ウェーハWの下面Wと接触する支持ピン21の先端部21uの角部21dから下ろした垂線X上に支持ピン21の胴部21eが位置するため、半導体ウェーハ下面Wの角部21dに向かう赤外線ランプの光が支持ピン21の胴部21eにより遮蔽される。このため、特許文献1の支持方法では、支持ピン21による角部21dへの遮光現象が生じており、半導体ウェーハを熱処理する際のウェーハの局所的な温度低下が依然として起こり、熱処理温度を1300℃まで高めたときにスリップ転位の発生を確実に防止することができない。
本発明の目的は、半導体ウェーハを熱処理する際に、加熱されたウェーハから支持ピンへの伝熱を減少し、かつウェーハ下面の支持ピン接触部に向かう赤外線ランプの支持ピンによる遮光をなくして、1300℃の高温の熱処理でもスリップ転位の発生を確実に防止する半導体ウェーハの支持方法及びその支持装置を提供することにある。
本発明の第1の観点は、図1及び図2に示すように、ランプ加熱による急速昇降温熱処理装置により熱処理される半導体ウェーハWを、ベーストレイ52に固定される少なくとも3本の支持ピン51によってベーストレイ52の上方でウェーハWの下面Wにおいて、水平に支持する半導体ウェーハの支持方法であって、支持ピン51は、半導体ウェーハWの下面Wと接触する接触部Yを有する先端部51aと、ベーストレイ52に固定される基部51bと、先端部51aから基部51bに至るまでの胴部51cとが一体的に形成され、先端部51aが胴部51cより先細りに形成され、胴部51c及び基部51bが接触部Yからベーストレイ52側に下ろす垂線Xに接触しないように支持ピン51が傾斜して配置されることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、図2に示すように、ベーストレイ52の上面52aに凹部52bが形成され、凹部52bに基部51bが挿入されてベーストレイ52に固定される半導体ウェーハの支持方法である。
である。
本発明の第3の観点は、第2の観点に基づく発明であって、図2に示すように、凹部52bに基部51bが挿入されて溶接によりベーストレイ52に直接固定される半導体ウェーハの支持方法である。
本発明の第4の観点は、第1の観点に基づく発明であって、図3及び図4に示すように、ベーストレイ52の上面52aに基部51b又は基部51bと胴部51cを保持するピンホルダー54が固着され、かつピンホルダー54が接触部Yからベーストレイ52側に下ろす垂線Xに接触しないように配置される半導体ウェーハの支持方法である。
本発明の第5の観点は、第1の観点に基づく発明であって、図5に示すように、ベーストレイ52に基部51b又は基部51bと胴部51cが貫通可能な貫通孔52cが形成され、ベーストレイ52の下面52dに貫通孔52cを貫通した基部51b又は基部51bと胴部51cを保持するピンホルダー55が固着され、かつピンホルダー55が接触部Yからベーストレイ52側に下ろす垂線Xに接触しないように配置される半導体ウェーハの支持方法である。
本発明の第6の観点は、第1ないし第5の観点のいずれかの観点に基づく発明であって、支持ピン51の材質が石英又はSiCであって、ベーストレイ52の材質が石英である半導体ウェーハの支持方法である。
本発明の第7の観点は、第1ないし第6の観点のいずれかの観点に基づく発明であって、図1に示すように、支持ピン51は先端部51aが基部51bよりベーストレイ52の外側になるように傾斜して配置される半導体ウェーハの支持方法である。
本発明の第8の観点は、第1ないし第6の観点のいずれかの観点に基づく発明であって、図6に示すように、支持ピン51は先端部51aが基部51bよりベーストレイ52の内側になるように傾斜して配置される半導体ウェーハの支持方法である。
本発明の第9の観点は、図1及び図2に示すように、ランプ加熱による急速昇降温熱処理装置により熱処理される半導体ウェーハWを水平に支持する支持装置50において、少なくとも3本の支持ピン51と支持ピン51を固定するためのベーストレイ52とを有し、支持ピン51は、半導体ウェーハWの下面Wと接触する接触部Yを有する先端部51aと、ベーストレイ52に固定される基部51bと、先端部51aから基部51bに至るまでの胴部51cとが一体的に形成され、先端部51aが胴部51cより先細りに形成され、胴部51c及び基部51bが接触部Yからベーストレイ52側に下ろす垂線Xに接触しないように支持ピン51が傾斜して配置されることを特徴とする。
本発明の第10の観点は、第9の観点に基づく発明であって、図2に示すように、ベーストレイ52の上面52aに凹部52bが形成され、凹部52bに基部51bが挿入されてベーストレイ52に固定される半導体ウェーハの支持装置である。
本発明の第11の観点は、第10の観点に基づく発明であって、図2に示すように、凹部52bに基部51bが挿入されて溶接によりベーストレイ52に直接固定される半導体ウェーハの支持装置である。
本発明の第12の観点は、第9の観点に基づく発明であって、図3及び図4に示すように、ベーストレイ52の上面52aに基部51b又は基部51bと胴部51cを保持するピンホルダー54が固着され、かつピンホルダー54が接触部Yからベーストレイ52側に下ろす垂線Xに接触しないように配置される半導体ウェーハの支持装置である。
本発明の第13の観点は、第9の観点に基づく発明であって、図5に示すように、ベーストレイ52に基部51b又は基部51bと胴部51cが貫通可能な貫通孔52cが形成され、ベーストレイ52の下面52dに貫通孔52cを貫通した基部51b又は基部51bと胴部51cを保持するピンホルダー55が固着され、かつピンホルダー55が接触部Yからベーストレイ52側に下ろす垂線Xに接触しないように配置される半導体ウェーハの支持装置である。
本発明の第14の観点は、第9ないし第13の観点のいずれかの観点に基づく発明であって、支持ピン51の材質が石英又はSiCであって、ベーストレイ52の材質が石英である半導体ウェーハの支持装置である。
本発明の第15の観点は、第9ないし第14の観点のいずれかの観点に基づく発明であって、図1に示すように、支持ピン51は先端部51aが基部51bよりベーストレイ52の外側になるように傾斜して配置される半導体ウェーハの支持装置である。
本発明の第16の観点は、第9ないし第14の観点のいずれかの観点に基づく発明であって、図6に示すように、支持ピン51は先端部51aが基部51bよりベーストレイ52の内側になるように傾斜して配置される半導体ウェーハの支持装置である。
本発明の第1の観点の半導体ウェーハの支持方法及び第7の観点の支持装置によれば、先端部が胴部より先細りに形成され、胴部及び基部が支持ピン接触部からベーストレイ側に下ろす垂線に接触しないように支持ピンが傾斜して配置されるため、半導体ウェーハを1300℃の高温で熱処理したときにも、加熱されたウェーハから支持ピンへの伝熱を減少するとともに、支持ピン接触部の下方に赤外線ランプの光を遮蔽するものがなくなる。具体的には、支持ピンを傾斜することにより、赤外線ランプの光が支持ピンの先端部に直接照射されるため、先端部の温度上昇がより高まる。またウェーハ下面におけるこの光により生じる先端部の影の面積が最小になる。これにより、支持ピン接触部におけるウェーハの温度低下が極めて低くなり、スリップ転位の発生を確実に防止することができる。
本発明の第2の観点の半導体ウェーハの支持方法及び第8の観点の支持装置によれば、ベーストレイの上面に形成された凹部に支持ピンの基部を挿入するだけでベーストレイに固定するため、支持ピンをベーストレイに簡便に固定できるとともに、支持ピンをベーストレイに安定して固定することができる。
本発明の第3の観点の半導体ウェーハの支持方法及び第11の観点の支持装置によれば、支持ピンの基部を凹部に挿入して溶接することにより、より安定して支持ピンをベーストレイに固定することができる。
本発明の第4の観点の半導体ウェーハの支持方法及び第10の観点の支持装置によれば、ベーストレイの上面にピンホルダーを支持ピン接触部からベーストレイ側に下ろす垂線に接触しないように配置して固着し、このピンホルダーにより支持ピンの基部又は基部と胴部を保持するので、支持ピンをベーストレイにより一層安定して固定することができるとともに、ウェーハ下面の支持ピン接触部に向かう赤外線ランプの光がピンホルダーによって遮光されることがない。
本発明の第5の観点の半導体ウェーハの支持方法及び第12の観点の支持装置によれば、ベーストレイの下面にピンホルダーを支持ピン接触部からベーストレイ側に下ろす垂線に接触しないように配置して固着し、支持ピンの基部又は基部と胴部をベーストレイの貫通孔を貫通してこのピンホルダーにより保持するので、支持ピンをベーストレイにより一層安定して固定できる。またベーストレイの上面にピンホルダーを固着した第3の観点の支持方法と比較して、ウェーハ下面に向かう赤外線ランプの光がピンホルダーによって遮光されず、ピンホルダーに起因して生じる赤外線ランプ光のウェーハ下面における影の影響をより小さくすることができる。
本発明の第6の観点の半導体ウェーハの支持方法及び第14の観点の支持装置によれば、支持ピンの材質を石英とすることにより、熱伝導率が低くなり、ウェーハ下面から支持ピンへの熱流を抑制できる。またベーストレイの材質を石英とすることにより、ランプ光を遮ることなく支持部の温度低下を抑制することができる。更に支持ピンの材質をSiCとすることにより、高温下で形状が安定で強度のある支持ピンとなり、先端部51aの形状が安定し、鋭角な形状とした場合にもその破損を防止できる。
本発明の第7の観点の半導体ウェーハの支持方法及び第15の観点の支持装置によれば、支持ピンをその先端部が基部よりベーストレイの外側になるように傾斜して配置すれば、半導体ウェーハの外周温度の低下を補うために外周側の赤外線ランプの出力を高めたときにピンによる外周斜め方向からのランプ光の遮蔽が最小化されることによりウェーハ面内の温度分布を均一にすることができる。
本発明の第8の観点の半導体ウェーハの支持方法及び第16の観点の支持装置によれば、支持ピンをその先端部が基部よりベーストレイの内側になるように傾斜して配置すれば、ベーストレイの回転に伴って発生する遠心力によって支持ピンがベーストレイから抜けにくくなる。
本発明の第1の実施形態による半導体ウェーハの支持装置の平面図とその支持装置の正面図である。 本発明の第1の実施形態による半導体ウェーハを支持した状態の支持装置の要部断面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体ウェーハを支持した状態の支持装置の要部断面図である。 本発明の第3の実施形態による半導体ウェーハを支持した状態の支持装置の要部断面図である。 本発明の第4の実施形態による半導体ウェーハを支持した状態の支持装置の要部断面図である。 本発明の別の支持装置の平面図とその支持装置の正面図である。 従来例の半導体ウェーハを支持した状態の支持装置の要部側面図である。
次に本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1及び図2に示すように、本実施形態の支持対象となる、シリコンウェーハに代表される半導体ウェーハ(以下、単にウェーハという)Wは、RTA装置(急速昇降温熱処理装置)内に設けられた半導体ウェーハの支持装置50に水平に支持されて、赤外線のランプ(図示せず)により熱処理されるようになっている。RTA装置は石英からなるチャンバ(図示せず)を有する。赤外線ランプは複数個備えられており、チャンバを上下から囲繞するとともに、赤外線の照射方向をチャンバに向けて配置されている。また、赤外線ランプのパワーは、個別に制御可能になっている。
この実施の形態では、支持装置50は、3本の支持ピン51とこの支持ピン51を固定するための石英からなる円板状のベーストレイ52とを有する。ベーストレイ52はRTA装置のチャンバ内で回転軸53(図1)を中心に水平状態で回転可能に構成される。3本の支持ピン51は、それぞれウェーハWの下面Wと接触する接触部Yを有する先端部51aと、ベーストレイ52に固定される基部51bと、先端部51aから基部51bに至るまでの胴部51cとが一体的に形成される。
支持ピン51の材質は石英又はSiCが好ましい。支持ピン51を石英のような熱伝導率の低い材質にすることによりウェーハ下面から支持ピンへの熱流を抑制できる。また支持ピン51をSiCのような高温下で形状が安定で強度のある材質にすることにより先端部51aの形状が安定し、鋭角な形状とした場合にもその破損を防止できる。ベーストレイ52の材質はランプ光を遮らない透明石英が好ましい。
支持ピン51は、例えば、円柱状の棒体の上端を削り出した鉛筆の先端のようにして円錐状の先端部51aを作り出す。その胴部51c及び基部51bは円柱状であることが好ましい。即ち、先端部51aは胴部51cより先細りの円錐状に形成される。先端部51aの接触部Yは点状又は球面状をなす。またこの実施の形態では、胴部51c及び基部51bのみならず先端部51aを含めてすべてが接触部Yからベーストレイ側に下ろす垂線Xに接触しないように、即ち、接触部Yの下方には支持ピン21の先端部、胴部及び基部が存在しないように、支持ピン51が傾斜して配置される。なお、先端部51aは図示しないが円錐台状に形成することもできる。先端部51aが円錐台状の場合は接触部Yは図7に示す角部21dと同様に線状のエッジになり、この場合には、先端部を除いた胴部及び基部のみが接触部Yからベーストレイ側に下ろす垂線Xに接触しないようになる。
図2に示すように、ベーストレイ52の上面52aに3つの凹部52bが形成され、この凹部52bに支持ピン51の基部51bが挿入されてベーストレイ52に固定される。凹部52bの内径は支持ピン51の基部51bの外径より僅かに大きく、凹部52bに基部51bを挿入した支持ピン51を緩みなく固定する。3つの凹部52は基部51bを固定したときに支持ピン51をウェーハ裏面Wからの垂線Xに対してそのピン軸51dが傾斜角度αで傾斜した状態になるように形成される。この傾斜角度αは3本の支持ピン51において統一されている。
この支持ピン51の円錐状の先端部51aがなす角度をβとすると、この実施の形態では、次の関係式(1)が成り立つ。
β/2 < α < (90−β/2) (1)
傾斜角度αは5度以上70度以下の範囲にあることが好ましい。下限値未満では支持ピン軸部によるランプ光遮蔽からウェーハ支持部温度が低下しスリップ低減効果が得られにくくなり、上限値を超えると支持ピンの長さが長くなりピンの折損が発生し易くなる。また先端部51aがなす角度βは5度以上40度以下の範囲にあることが好ましい。下限値未満ではピン先端部に折損が発生し易くなり、上限値を超えると支持ピン先端部によるランプ光遮蔽からウェーハ支持部温度が低下しスリップ低減効果が得られにくくなる。
更に3つの凹部52bはベーストレイ52を上面から視たときに120度間隔で配置される。これにより、3本の支持ピン51も、円形のウェーハWを支持するために、上面視で120度間隔で配置される。即ち、ウェーハWは、チャンバ内において、チャンバの内壁面から離間した状態で、図1に示すように、その下面W側から3点で支持されるようになっている。
この実施の形態の支持方法では、ベーストレイ52の上面52aに形成された凹部52bに支持ピン51の基部51bを挿入するだけでベーストレイ52に固定するため、支持ピン51をベーストレイ52に簡便に固定できるとともに、支持ピン51をベーストレイ52に安定して固定することができる。ウェーハWはベーストレイ52に固定された3本の支持ピン51により水平に3点支持される。また支持ピン51を傾斜することにより、赤外線ランプの光が支持ピン51の先端部51aに直接照射されるため、先端部51aの温度上昇がより高まるとともに、ウェーハ下面Wにおけるこの光により生じる先端部51aの影の面積が最小になる。具体的には、支持ピン51は点状の接触部Yでウェーハ裏面Wに接触することになるので、支持ピン51とウェーハWとの接触面積を極小にすることができる。これにより、ウェーハ裏面Wから支持ピン51へ逃げる熱量を減少させることができる。また支持ピン接触部Yの下方には支持ピン51の先端部51a、胴部51c、基部51bが存在しないため、ベーストレイ52を通過した赤外線ランプの光は先端部51a、胴部51c、基部51bで遮断されることなく支持ピン接触部Yに到達する。こうした接触部Yからの支持ピンへの伝熱現象と接触部Yにおける支持ピン51による遮光現象が解消されるため、ウェーハ面内の温度差が特許文献1よりも減少して、熱応力により生じるスリップ欠陥の発生を確実に抑制することができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態を図3に示す。図3において、図2と同じ構成部材については同じ参照符号を付し、その説明を省略する。図3に示す支持装置50では、ベーストレイ52の上面52aに3つのピンホルダー54が溶接され、上面視で120度間隔で固着される。このピンホルダー54には、第1の実施形態で述べた凹部52bに相当する凹部54aが形成される。この凹部54aの内径は、凹部52bと同様に、支持ピン51の基部51b及び胴部51cの各外径より僅かに大きく、凹部54aに基部51b及び胴部51cを挿入した支持ピン51を緩みなく固定する。3つの凹部54aは基部51b及び胴部51cを固定したときに支持ピン51をウェーハ裏面Wからの垂線Xに対してそのピン軸51dが傾斜角度αで傾斜した状態になるように形成される。なお図示しないが、ピンホルダー54の高さを小さくして、凹部54aには支持ピン51の基部51bのみが挿入されるピンホルダーでもよい。第2の実施形態のその他の構成は、第1の実施形態と同じである。
第2の実施形態の支持方法では、ベーストレイ52の上面52aにピンホルダー54を支持ピン接触部Yからベーストレイ52側に下ろす垂線Xに接触しないように配置して固着し、このピンホルダー54により支持ピン51の基部51bと胴部51c又は基部51bを保持するので、支持ピン51をベーストレイ52により一層安定して固定することができるとともに、ウェーハ下面Wの支持ピン接触部Yに向かう赤外線ランプの光がピンホルダー54によって遮光されることがない。こうした接触部Yからの支持ピンへの伝熱現象と接触部Yにおける支持ピン51による遮光現象が解消されるため、ウェーハ面内の温度差が特許文献1よりも減少して、熱応力により生じるスリップ欠陥の発生を確実に抑制することができる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態を図4に示す。図4において、図3と同じ構成部材については同じ参照符号を付し、その説明を省略する。図4に示す支持装置50の特徴ある構成は、支持ピン51の円錐状の先端部51aを第1及び第2の実施形態の先端部より細くし、そのなす角度βを第1及び第2の実施形態の先端部のなす角度より小さくしたことにある。第3の実施形態のその他の構成は、第2の実施形態と同じである。
第3の実施形態の支持方法では、支持ピン51の先端部51aを第2の実施形態の先端部より細くしたので、上述した接触部Yからの支持ピンへの伝熱現象と接触部Yにおける支持ピン51による遮光現象をより一層解消することができる。
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態を図5に示す。図5において、図3と同じ構成部材については同じ参照符号を付し、その説明を省略する。図5に示す支持装置50の特徴ある構成は、ベーストレイ52に支持ピン51の基部51b及び胴部51cが貫通可能な貫通孔52cが形成され、ベーストレイ52の下面52dに貫通孔52cを貫通した基部51b及び胴部51cを保持するピンホルダー55が溶接により固着され、このピンホルダー55が支持ピン接触部Yからベーストレイ52側に下ろす垂線Xに接触しないように配置されることにある。なお図示しないが、ピンホルダー55の高さを小さくして、凹部55aには支持ピン51の基部51bのみが挿入されるピンホルダーでもよい。第4の実施形態のその他の構成は、第3の実施形態と同じである。
第4の実施形態の支持方法では、ベーストレイ52の下面52dにピンホルダー55を支持ピン接触部Yからベーストレイ52側に下ろす垂線Xに接触しないように配置して固着し、支持ピン51の基部51bと胴部51c又は基部51bをベーストレイ52の貫通孔52cを貫通してこのピンホルダー55により保持するので、支持ピン51をベーストレイ52により一層安定して固定できる。またベーストレイ52の上面52aにピンホルダー54を固着した第3の実施形態の支持方法と比較して、ウェーハ下面Wに向かう赤外線ランプの光がピンホルダー54によって遮光されず、ピンホルダー54に起因して生じる赤外線ランプ光のウェーハ下面Wにおける影の影響がより小さくなる。これにより、第3の実施形態の支持方法よりも、支持ピン接触部におけるウェーハの温度低下をより低くすることができる。
なお、第1の実施形態では、図1に示すように、支持ピン51の先端部51aが基部51bよりベーストレイ52の外側になるように支持ピン51を傾斜して配置する例を示したが、本発明は、図6に示すように、支持ピン51の先端部51aが基部51bよりベーストレイ52の内側になるように支持ピン51を傾斜して配置してもよい。図1に示すように先端部51aをベーストレイ52の外側になるように支持ピン51を配置すれば、半導体ウェーハの外周温度の低下を補うために外周側の赤外線ランプの出力を高めたときにピンによる外周斜め方向からのランプ光の遮蔽が最小化されることによりウェーハ面内の温度分布を均一にすることができる。また図6に示すように、先端部51aをベーストレイ52の外側になるように支持ピン51を配置すれば、ベーストレイ52の回転に伴って発生する遠心力によって支持ピン51がベーストレイ52の凹部52bから抜けにくくなる。
次に本発明の実施例と比較例を説明する。
<実施例1>
図3に示す支持装置を有するRTA装置を用いて、直径300mm、厚さ775μmの3枚のシリコンウェーハを熱処理した。支持ピン51は、円錐状の先端部51aと、円柱形状の胴部51cと基部51bとを有しており、支持ピン全体の長さが19.5mm、先端部51aの長さが9mm、胴部51cと基部51bの直径が1.5mmに形成されたものを用いた。支持ピン51の材質は石英とした。支持ピン51の傾斜角度αは30度であり、支持ピン51の先端部51aのなす角度βは9度とした。ピンホルダー54は高さ5mmのものを用いた。
<実施例2>
図4に示す支持装置を有するRTA装置を用いて、実施例1と同一のシリコン単結晶インゴットから切り出した直径300mm、厚さ775μmの3枚のシリコンウェーハを熱処理した。支持ピン51は、円錐状の先端部51aと、円柱形状の胴部51cと基部51bとを有しており、支持ピン全体の長さが24mm、先端部51aの長さが5mm、胴部51cと基部51bの直径が1mmに形成されたものを用いた。支持ピン51の材質はSiCとした。支持ピン51の傾斜角度αは45度であり、支持ピン51の先端部51aのなす角度βは6度とした。ピンホルダー54は高さ4mmのものを用いた。
<比較例1>
図7に示す支持装置を有するRTA装置を用いて、実施例1と同一のシリコン単結晶インゴットから切り出した直径300mm、厚さ775μmの3枚のシリコンウェーハを熱処理した。支持ピン21は、円錐状の先端部21cと、円柱形状の本体部(胴部と基部に相当)21eとを有しており、支持ピン全体の長さが17mm、先端部21cの長さが6.5mm、本体部21eの直径が1.5mmに形成されたものを用いた。支持ピン21の材質は石英であった。支持ピン21の傾斜角度αは3度であり、支持ピン21の先端部21cのなす角度βは9度であった。ピンホルダー12は高さ8mmのものを用いた。
<比較試験>
実施例1、実施例2及び比較例1の支持装置を有するRTA装置を用いて、その最高の熱処理温度を1200℃、1250℃、1300℃に個別に設定し、昇温速度50℃/秒、処理時間10秒、降温速度50℃/秒で、それぞれ3枚のシリコンウェーハを熱処理した。熱処理したシリコンウェーハについてウェーハ裏面からウェーハ表面まで伸展しているスリップをレーザー散乱方式の異物検査装置(KLA−Tencor社製 SP1)で測定した。その結果を表1に示す。
<評価>
表1から明らかなように、比較例1の支持装置を有するRTA装置では、最高熱処理温度が1200℃ではスリップ転位は発生しなかったが、1250℃、1300℃でスリップ転位が発生した。これに対して実施例1及び2の支持装置を有するRTA装置では、最高熱処理温度が1200℃は勿論のこと、1250℃、1300℃でもスリップ転位は発生しなかった。以上の結果から、本発明の支持方法及び支持装置によれば、1300℃の高温の熱処理でもスリップ転位の発生を確実に防止できることが判った。
本発明は、半導体ウェーハ並びに半導体デバイスの製造において広く利用可能である。
W 半導体ウェーハ
X 垂線
Y 支持ピン接触部
50 半導体ウェーハの支持装置
51 支持ピン
51a 支持ピンの先端部
51b 支持ピンの基部
51c 支持ピンの胴部
51d 支持ピンのピン軸
52 ベーストレイ
52a ベーストレイの上面
52b ベーストレイの凹部
52c ベーストレイの貫通孔
52d ベーストレイの下面
53 回転軸
54 ピンホルダー
54a ピンホルダーの凹部
55 ピンホルダー
55a ピンホルダーの凹部

Claims (16)

  1. ランプ加熱による急速昇降温熱処理装置により熱処理される半導体ウェーハを、ベーストレイに固定される少なくとも3本の支持ピンによって前記ベーストレイの上方で前記ウェーハの下面において、水平に支持する半導体ウェーハの支持方法であって、
    前記支持ピンは、前記半導体ウェーハの下面と接触する接触部を有する先端部と、前記ベーストレイに固定される基部と、前記先端部から前記基部に至るまでの胴部とが一体的に形成され、
    前記先端部が前記胴部より先細りに形成され、
    前記胴部及び前記基部が前記接触部から前記ベーストレイ側に下ろす垂線に接触しないように前記支持ピンが傾斜して配置されることを特徴とする半導体ウェーハの支持方法。
  2. 前記ベーストレイの上面に凹部が形成され、前記凹部に前記基部が挿入されて前記ベーストレイに固定される請求項1記載の支持方法。
  3. 前記凹部に前記基部が挿入されて溶接により前記ベーストレイに直接固定される請求項2記載の支持方法。
  4. 前記ベーストレイの上面に前記基部又は前記基部と前記胴部を保持するピンホルダーが固着され、かつ前記ピンホルダーが前記接触部から前記ベーストレイ側に下ろす垂線に接触しないように配置される請求項1記載の支持方法。
  5. 前記ベーストレイに前記基部又は前記基部が貫通可能な貫通孔が形成され、前記ベーストレイの下面に前記貫通孔を貫通した前記基部又は前記基部と前記胴部を保持するピンホルダーが固着され、かつ前記ピンホルダーが前記接触部から前記ベーストレイ側に下ろす垂線に接触しないように配置される請求項1記載の支持方法。
  6. 前記支持ピンの材質が石英又はSiCであって、前記ベーストレイの材質が石英である請求項1ないし5いずれか1項に記載の支持方法。
  7. 前記支持ピンは前記先端部が前記基部より前記ベーストレイの外側になるように傾斜して配置される請求項1ないし6のいずれか1項に記載の支持方法。
  8. 前記支持ピンは前記先端部が前記基部より前記ベーストレイの内側になるように傾斜して配置される請求項1ないし6いずれか1項に記載の支持方法。
  9. ランプ加熱による急速昇降温熱処理装置により熱処理される半導体ウェーハを水平に支持する支持装置において、少なくとも3本の支持ピンと前記支持ピンを固定するためのベーストレイとを有し、前記支持ピンは、前記半導体ウェーハの下面と接触する接触部を有する先端部と、前記ベーストレイに固定される基部と、前記先端部から前記基部に至るまでの胴部とが一体的に形成され、前記先端部が前記胴部より先細りに形成され、前記胴部及び前記基部が前記接触部から前記ベーストレイ側に下ろす垂線に接触しないように前記支持ピンが傾斜して配置されることを特徴とする半導体ウェーハの支持装置。
  10. 前記ベーストレイの上面に凹部が形成され、前記凹部に前記基部が挿入されて前記ベーストレイに固定される請求項9記載の支持装置。
  11. 前記凹部に前記基部が挿入されて溶接により前記ベーストレイに直接固定される請求項10記載の支持装置。
  12. 前記ベーストレイの上面に前記基部又は前記基部と前記胴部を保持するピンホルダーが固着され、かつ前記ピンホルダーが前記接触部から前記ベーストレイ側に下ろす垂線に接触しないように配置される請求項9記載の支持装置。
  13. 前記ベーストレイに前記基部又は前記基部が貫通可能な貫通孔が形成され、前記ベーストレイの下面に前記貫通孔を貫通した前記基部又は前記基部と前記胴部を保持するピンホルダーが固着され、かつ前記ピンホルダーが前記接触部から前記ベーストレイ側に下ろす垂線に接触しないように配置される請求項9記載の支持装置。
  14. 前記支持ピンの材質が石英又はSiCであって、前記ベーストレイの材質が石英である請求項9ないし13いずれか1項に記載の支持装置。
  15. 前記支持ピンは前記先端部が前記基部より前記ベーストレイの外側になるように傾斜して配置される請求項9ないし14のいずれか1項に記載の支持装置。
  16. 前記支持ピンは前記先端部が前記基部より前記ベーストレイの内側になるように傾斜して配置される請求項9ないし14のいずれか1項に記載の支持装置。
JP2014229393A 2014-11-12 2014-11-12 半導体ウェーハの支持方法及びその支持装置 Active JP6369297B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229393A JP6369297B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 半導体ウェーハの支持方法及びその支持装置
CN201580060866.4A CN107112215B (zh) 2014-11-12 2015-08-26 半导体晶圆的支撑方法及其支撑装置
DE112015005137.6T DE112015005137B4 (de) 2014-11-12 2015-08-26 Verfahren sowie Vorrichtung zum Tragen eines Halbleiterwafers
PCT/JP2015/073974 WO2016075980A1 (ja) 2014-11-12 2015-08-26 半導体ウェーハの支持方法及びその支持装置
KR1020177005468A KR101934872B1 (ko) 2014-11-12 2015-08-26 반도체 웨이퍼의 지지 방법 및 그 지지 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229393A JP6369297B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 半導体ウェーハの支持方法及びその支持装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016096166A true JP2016096166A (ja) 2016-05-26
JP2016096166A5 JP2016096166A5 (ja) 2017-03-30
JP6369297B2 JP6369297B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55954075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229393A Active JP6369297B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 半導体ウェーハの支持方法及びその支持装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6369297B2 (ja)
KR (1) KR101934872B1 (ja)
CN (1) CN107112215B (ja)
DE (1) DE112015005137B4 (ja)
WO (1) WO2016075980A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107749407B (zh) * 2017-09-22 2020-08-28 沈阳拓荆科技有限公司 晶圆承载盘及其支撑结构
CN109148353A (zh) * 2018-08-15 2019-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种基板承托盘

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525524A (ja) * 2000-01-28 2003-08-26 シュテアク エルテーペー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング サブストレートの熱処理のための装置
JP2004200271A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 熱処理用ウェーハ支持具
JP2006005177A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2006511970A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 マトソン テクノロジー カナダ インコーポレイテッド 工作物の支持及び熱処理の方法とシステム(関連出願のクロスリファレンス)本出願は2002年12月20日提出の米国特許出願番号60/434,670及び2003年5月8日提出の米国仮出願番号60/468,659による優先権の恩恵を請求する。これらの出願は、ここに引用することで本明細書に取り入れられるものである。
JP2011029225A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Sumco Corp 半導体ウェーハ支持方法,半導体ウェーハ支持用ピン及び半導体ウェーハ支持装置
JP2012023116A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Sumco Corp ウェーハ支持治具及び軸状部材並びにシリコンウェーハの熱処理方法
JP2012503312A (ja) * 2008-09-16 2012-02-02 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 熱処理工程の間半導体ウェーハを支持するウェーハホルダ
US20120269498A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Unit for supporting a substrate and apparatus for treating a substrate with the unit
JP2013206896A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2015018909A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387726B1 (ko) * 2003-02-14 2003-06-18 코닉 시스템 주식회사 급속열처리 장치용 에지링
KR100818842B1 (ko) * 2006-12-27 2008-04-01 주식회사 실트론 웨이퍼의 열처리시 슬립을 방지할 수 있는 웨이퍼 지지 핀및 웨이퍼의 열처리 방법
JP4312805B2 (ja) * 2007-03-27 2009-08-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体製造装置とそれを用いた半導体ウェハの製造方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
KR100935418B1 (ko) * 2007-10-24 2010-01-06 이연희 반도체웨이퍼 증착장비의 샤워헤드 홀 가공장치
JP4941944B2 (ja) * 2008-03-31 2012-05-30 株式会社タカトリ 基板への接着テープの貼り付け方法及び貼り付け装置
US8652260B2 (en) * 2008-08-08 2014-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for holding semiconductor wafers
JP5868619B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-24 ニチアス株式会社 熱処理炉及び熱処理装置
JP6085558B2 (ja) * 2013-04-19 2017-02-22 テクノクオーツ株式会社 ウェ−ハ支持ピン

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525524A (ja) * 2000-01-28 2003-08-26 シュテアク エルテーペー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング サブストレートの熱処理のための装置
JP2004200271A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 熱処理用ウェーハ支持具
JP2006511970A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 マトソン テクノロジー カナダ インコーポレイテッド 工作物の支持及び熱処理の方法とシステム(関連出願のクロスリファレンス)本出願は2002年12月20日提出の米国特許出願番号60/434,670及び2003年5月8日提出の米国仮出願番号60/468,659による優先権の恩恵を請求する。これらの出願は、ここに引用することで本明細書に取り入れられるものである。
JP2006005177A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2012503312A (ja) * 2008-09-16 2012-02-02 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 熱処理工程の間半導体ウェーハを支持するウェーハホルダ
JP2011029225A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Sumco Corp 半導体ウェーハ支持方法,半導体ウェーハ支持用ピン及び半導体ウェーハ支持装置
JP2012023116A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Sumco Corp ウェーハ支持治具及び軸状部材並びにシリコンウェーハの熱処理方法
US20120269498A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Unit for supporting a substrate and apparatus for treating a substrate with the unit
JP2013206896A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2015018909A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015005137T5 (de) 2017-08-03
KR101934872B1 (ko) 2019-03-18
WO2016075980A1 (ja) 2016-05-19
CN107112215A (zh) 2017-08-29
CN107112215B (zh) 2020-04-10
KR20170072183A (ko) 2017-06-26
DE112015005137B4 (de) 2023-09-07
JP6369297B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107851560B (zh) 基座、外延生长装置、及外延晶圆
CN1591781A (zh) 硅晶片及其制造方法
US9469917B2 (en) Dopant feeder of ignot growing apparatus
JP2009260055A (ja) 縦型熱処理用ボートおよびそれを用いたシリコンウエーハの熱処理方法
JP6369297B2 (ja) 半導体ウェーハの支持方法及びその支持装置
JP5542383B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2018190903A (ja) 半導体ウェハの製造方法及び半導体ウェハ
JP5545090B2 (ja) ウェーハ支持治具及び軸状部材並びにシリコンウェーハの熱処理方法
JP2011029225A (ja) 半導体ウェーハ支持方法,半導体ウェーハ支持用ピン及び半導体ウェーハ支持装置
JP5184302B2 (ja) サセプタ装置、エピタキシャルウェハの製造装置、および、エピタキシャルウェハの製造方法
KR101146210B1 (ko) 아닐 웨이퍼의 제조방법 및 아닐 웨이퍼
JP2010141061A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法に用いる冶具
CN102460658B (zh) 硅晶片及硅晶片的热处理方法
CN111279461B (zh) 由单晶硅组成的半导体晶片
JP5517354B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2009252920A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハ及びその製造方法
KR101259006B1 (ko) 웨이퍼 제조장치의 서셉터
JP2007036105A (ja) シリコンウェーハ用サセプタ
JP7252884B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP5455449B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP7282019B2 (ja) シリコンウェーハ及びその熱処理方法
KR101800272B1 (ko) 실리콘 단결정 잉곳의 성장 장치 및 성장 방법
JP4228347B2 (ja) ウェーハ支持体
JP5441261B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2003282580A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250