JP2016085567A - 隣接車線監視装置 - Google Patents

隣接車線監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085567A
JP2016085567A JP2014217277A JP2014217277A JP2016085567A JP 2016085567 A JP2016085567 A JP 2016085567A JP 2014217277 A JP2014217277 A JP 2014217277A JP 2014217277 A JP2014217277 A JP 2014217277A JP 2016085567 A JP2016085567 A JP 2016085567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
adjacent lane
probability
monitoring device
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336888B2 (ja
Inventor
直継 清水
Naotsugu Shimizu
直継 清水
鈴木 幸一郎
Koichiro Suzuki
幸一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Original Assignee
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Denso IT Laboratory Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014217277A priority Critical patent/JP6336888B2/ja
Priority to DE112015004833.2T priority patent/DE112015004833T5/de
Priority to PCT/JP2015/077487 priority patent/WO2016063687A1/ja
Priority to US15/521,002 priority patent/US10490081B2/en
Publication of JP2016085567A publication Critical patent/JP2016085567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336888B2 publication Critical patent/JP6336888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9315Monitoring blind spots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction

Abstract

【課題】自車両が走行している車線の隣の車線に他車両が存在しているか否かを適切に推定できるようにする。
【解決手段】オドメトリ情報に基づいて自車走行軌跡を算出し、その自車走行軌跡に基づいて、隣接車線領域を推定する。一方、ターゲット(他車両)の位置を、他車検出部によって検出する。そして、検出されたターゲットの位置と、推定した隣接車線領域とに基づいて、ターゲットが隣接車線内に存在しているか否かを判断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車両が存在している車線とは異なる車線における他車両の存在を監視する隣接車線監視装置に関する。
走行路に対する自車位置を検出する技術が種々提案されている。特許文献1には、GPS装置やカメラなどの外界観測用のセンサを用いず、車速やヨー角、操舵角などの自車両のオドメトリ情報を用いて、走行路に対する自車位置を推定する技術が記載されている。走行路に対する自車位置を推定できれば、例えば車線逸脱警報システムや車線維持システムなどの、走行の安全性を高めるための各種システムに利用できる。
特開2013−159246号公報
ドライバーの安全運転をより高いレベルでアシストするためには、自車位置だけでなく、走行路に対する他車の位置も推定できると便利である。例えば、自車両が車線変更する際に、変更しようとしている隣接車線の後ろ側方に他の車両が走行しているかどうかを検出できると便利である。
他車両の検知技術に関しては、例えば、車両後方にレーダ装置を設け、レーダにより他車両の存在(自車両を基準とした他車両の方向及び距離)を検出する技術は既に実用化されている。しかし、レーダ装置を用いた他車両の検出技術では、他車両が、自車両の走行車線の隣接車線を走行しているのか否かといったことまで検出することは困難である。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、自車両が走行している車線の隣の車線に他車両が存在しているか否かを適切に推定できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、車両に搭載される隣接車線監視装置であり、他車検出部と、オドメトリ取得部と、走行軌跡算出部と、隣接車線推定部と、他車判断部とを備える。
他車検出部は、当該隣接車線監視装置が搭載された車両である自車両に対する、その自車両の周囲に存在する他車両の位置を示す他車位置情報を検出する。オドメトリ取得部は、自車両の動作状態を示すオドメトリ情報を取得する。走行軌跡算出部は、オドメトリ取得部により取得されたオドメトリ情報に基づいて自車両の走行軌跡である自車走行軌跡を算出する。隣接車線推定部は、走行軌跡算出部により算出された自車走行軌跡に基づいて、自車両が存在している車線とは別の車線である隣接車線が存在する隣接車線領域を推定する。他車判断部は、他車検出部により検出された他車位置情報と隣接車線推定部により推定された隣接車線領域とに基づいて、他車両が隣接車線内に存在しているか否かを判断する。
上記構成の隣接車線監視装置では、オドメトリ情報に基づいて自車走行軌跡が算出され、その自車走行軌跡に基づいて隣接車線領域が推定される。一方、他車検出部によって他車位置情報も検出される。そして、隣接車線領域と他車位置情報とに基づいて、他車両が隣接車線内に存在しているか否かが判断される。
従って、上記構成の隣接車線監視装置によれば、自車両が走行している車線の隣の車線に他車両が存在しているか否かを適切に推定することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態の車載システム1の構成を示すブロック図である。 隣接車線監視処理のフローチャートである。 自車走行軌跡の推定方法を説明するための説明図である。 隣接車線確率マップの算出方法の概要を説明するための説明図である。 隣接車線の確率分布を説明するための説明図である。 隣接車線確率マップの具体例を示す説明図である。 壁履歴の算出方法を説明するための説明図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
(1)車載システム1の説明
図1に示す本実施例の車載システム1は、運転支援ECU2と、レーダシステム3と、警報装置4と、他の制御システム5とを備える。この車載システム1は、本実施形態では、4輪自動車である車両71(図7参照)に搭載されている。なお、車載システム1が搭載された車両71を、以下、「自車両」ともいう。
レーダシステム3は、複数のレーダ装置21,22・・・を備える。本実施形態では、レーダ装置として、少なくとも、車両71の後部右側面に設置された右後側レーダ装置21と、車両71の後部左側面に設置された左後側レーダ装置22とを備える。右後側レーダ装置21は、車両71の右側(右後ろ側も含む)に存在している物体に関する情報を取得する。左後側レーダ装置22は、車両71の左側(左後ろ側も含む)に存在している物体に関する情報を取得する。なお、1つのレーダ装置を用いて車両71の後方全体(左後ろ及び左後ろ側の所定領域を含む)の物標情報を取得可能である場合は、上記2つのレーダ装置21,22に代えてその1つのレーダ装置を用いてもよい。
レーダシステム3を構成する複数のレーダ装置21,22・・・は、いずれも、基本的には同じ構成・機能を有している。そのため、以下の説明では、代表として、右後側レーダ装置21を対象として説明する。
右後側レーダ装置21は、レーダ波を発射して、その反射波を受信し、その受信信号に基づいて、レーダ波を反射した物体である物標に関する物標情報を演算して、運転支援ECU2に入力する。右後側レーダ装置21が演算する物標情報としては、自車両71から物標までの距離D、自車両71に対する物標の相対速度V、及び、自車両71を基準とした物標の方位角φがある。
なお、レーダ装置において採用される物標の検知方式は、例えばFMCW方式や二周波CW方式など、種々の検知方式が知られているが、本実施形態の右後側レーダ装置21は、一例として、FMCW方式のいわゆる「ミリ波レーダ」として構成されているものとして説明する。
FMCW方式のミリ波レーダにおける物標の検知方法はよく知られているため、ここではその概要のみ簡単に説明する。右後側レーダ装置21では、三角波形状の送信信号がレーダ波として送信アンテナから放射される。具体的に、送信信号は、周波数が漸増していく一定の上り期間と、その上り期間の終了時(周波数が最大のタイミング)から周波数が漸減していく一定の下り期間とを1周期として、これが周期的に繰り返される。なお、送信信号は、分配器にて主に2系統に分配され、一方は送信アンテナに伝送されてレーダ波といて放射され、他方はローカル信号として受信信号の処理に用いられる。
送信アンテナから放射されて物標に反射して戻ってきた反射波は、複数の受信アンテナにて受信される。各受信アンテナで受信された受信信号には、それぞれ、ローカル信号が混合され、これにより、受信アンテナ毎にビート信号が生成される。信号処理回路が、各ビート信号に基づき、既知の信号処理方法を用いて物標情報D,V,φ演算する。右後側レーダ装置21は、このようにして演算した物標情報D,V,φを、運転支援ECU2へ出力する。
他の制御システム5は、車両71に搭載されている、運転支援ECU2以外の他の複数のECUを包含したものである。つまり、本実施形態では、説明の簡素化のため、運転支援ECU2以外の他の複数のECUをまとめて、他の制御システム5と称している。
運転支援ECU2は、他の制御システム5と、ネットワーク6を介してデータ通信可能に接続されている。ネットワーク6は、本実施形態では、車載ネットワークとして周知のCANである。
ネットワーク6には、他の制御システム5から定期的に各種のオドメトリ情報が送出されている。運転支援ECU2は、ネットワーク6に定期送出されるオドメトリ情報を取得することができる。ネットワーク6に定期送出されるオドメトリ情報には、車両71の速度(以下「車速」という)v、車両71のヨーレートω、車両71の舵角、車両71の旋回半径R、などが含まれる。
車速vについては、不図示の車速センサからの検出信号に基づいて他の制御システム5が車速vを演算し、その演算結果(車速データ)が定期的にネットワーク6に送出される。ヨーレートωについては、不図示のヨーレートセンサからの検出信号に基づいて他の制御システム5がヨーレートωを演算し、その演算結果(ヨーレートデータ)が定期的にネットワーク6に送出される。舵角については、不図示の舵角センサからの検出信号に基づいて他の制御システム5が舵角(ステアリングの操舵量)を演算し、その演算結果(舵角データ)が定期的にネットワーク6に送出される。旋回半径Rについては、他の制御システム5が舵角に基づく所定のR演算方法にて演算し、その演算結果(Rデータ)が定期的にネットワーク6に送出される。R演算方法は種々考えられ、例えば、舵角と旋回半径Rとの対応関係をテーブル化しておいてそのテーブルを用いて演算する方法が考えられる。なお、旋回半径Rは、運転支援ECU2が、ネットワーク6経由で取得した舵角に基づいてテーブルを用いて演算するようにしてもよい。
運転支援ECU2は、制御ユニット10と、入力ユニット16と、ネットワークインタフェース(以下「ネットワークI/F」と略す)17とを備える。入力ユニット16は、レーダシステム3を構成する各レーダ装置21,22・・・から入力される物標情報を制御ユニット10へ出力する。ネットワークI/F17は、制御ユニット10がネットワーク6を介して他の制御システム5とデータ通信を行うための通信I/Fである。
制御ユニット10は、レーダシステム3を構成する各レーダ装置21,22・・・からそれぞれ入力ユニット16を介して入力される、各レーダ装置21,22・・・ごとの物標情報D,V,φに基づく各種処理を行う。
また、制御ユニット10は、隣接車線監視機能を備えている。隣接車線監視機能とは、自車両の走行車線に隣接する隣接車線を他車両が走行しているか否か判断し、他車両が走行していて且つその走行状態が特定の条件を満たしている場合に警報装置4を作動させて警報を出力させる機能である。この隣接車線監視機能の実現には、他の制御システム5からネットワーク6経由で取得されるオドメトリ情報や、レーダシステム3(主に右後側レーダ装置21及び左後側レーダ装置22)から取得される物標情報なども用いられる。
制御ユニット10は、各種プログラムに従う処理を実行するCPU11と、これら各種プログラムを記憶するROM12と、CPU11による処理実行時に作業領域として使用されるRAM13とを備える。ROM12としては、例えば、フラッシュメモリ等の電気的にデータ書換可能な不揮発性メモリを採用可能である。上述の隣接車線監視機能を実現するための隣接車線監視処理のプログラムは、ROM12に記憶されている。隣接車線監視機能は、CPU11が隣接車線監視処理プログラムを実行することにより実現される。
(2)隣接車線監視処理の概要
次に、制御ユニット10が実行する隣接車線監視処理について、その概要を、図2を用いて説明する。なお、制御ユニットは、実際には、自車両の左右両側それぞれについて隣接車線を監視するのであるが、図2の隣接車線監視処理を説明するにあたっては、説明の簡素化のため、自車両の右側の隣接車線が監視対象であるものとして説明する。従って、以下に説明する、自車両の右側を対象とした隣接車線監視処理は、自車両の左側についても同様に行われる。
制御ユニット10のCPU11は、起動後、ROM12から図2の隣接車線監視処理のプログラムを読み込み、所定の制御周期Tで繰り返し実行する。制御ユニット10のCPU11は、図2の隣接車線監視処理を開始すると、S110で、レーダ装置(ここでは右後側レーダ装置21)から入力ユニット16経由で物標情報を取得する。ここで取得する物標情報には、ターゲットである他車両の位置(自車両に対する相対位置)と、壁の位置が含まれる。なお、壁の位置とは、自車両の右側に、壁に相当する物標が検出された場合におけるその物標の位置(自車両に対する相対位置であり、例えば、自車両を原点としたときの座標)である。壁の位置を取得することで、制御周期毎に、自車両に対する壁の方向と距離Wを算出することができる。
S120では、他の制御システム5からネットワーク6経由でオドメトリ情報を取得する。ここで取得するオドメトリ情報には、既述の通り、少なくとも車速v、ヨーレートω、舵角、旋回半径Rが含まれる。
S130では、自車走行軌跡を推定する。具体的には、制御周期Tの所定サイクル(例えばNサイクル。Nは2以上の自然数。)前から現在までの、自車両の走行軌跡を推定する。本実施形態では、後述するように、現在位置を基準とした、1サイクル前からNサイクル前までの各制御タイミングにおける自車位置の推定値である自車推定位置を、S120で取得したオドメトリ情報(Nサイクル前までの各制御タイミングでの取得値)を用いて算出する。そして、現在位置と、算出した各サイクルの自車推定位置とを結んだ線を、自車走行軌跡として推定する。
なお、S120で取得される車速vやヨーレートωなどのオドメトリ情報には、車速センサやヨーレートセンサによる検出誤差やノイズ等の種々の要因で、誤差が含まれている。そのため、S130の処理では、Nサイクル前までの過去の制御タイミングでの各自車推定位置について、オドメトリ情報の誤差を考慮した、自車推定位置の推定存在範囲も算出する。推定存在範囲は、自車推定位置を基準とした誤差分散として表すことができる。さらに、その誤差分散を車線幅方向(即ち進行方向に垂直な方向)に射影することで、自車推定位置の車線幅方向の存在確率を、自車推定位置を中心とした所定の確率分布として表すことができる。
本実施形態では、オドメトリ情報の誤差要因に起因する自車推定位置の誤差分散を、正規分布(ガウス分布)としてモデル化している。つまり、オドメトリ情報を用いて算出した自車推定位置の存在確率が、正規分布における確率の最も高いピーク値となり、自車推定位置から車線幅方向に離れるほど、正規分布に従って、存在確率が減少していく。
S140では、隣接車線確率マップを算出する。具体的には、Nサイクル前までの各自車推定位置毎に、隣接車線の位置(具体的には車線幅方向の両端位置)を規定する。そして、その規定した隣接車線の位置に、自車推定位置における誤差分散を射影して、隣接車線の確率分布を算出する。
具体的に、隣接車線を区分する2つの車線区分線(隣接車線の両側の各車線区分線)の位置、即ち、自車両に近い側の車線区分線(内側区分線)の位置(内側区分位置)の推定値である内側推定区分位置と、自車両から遠い側の車線区分線(外側区分線)の位置(外側区分位置)の推定値である外側推定区分位置とを規定する。そして、各推定区分位置に対し、自車推定位置の誤差分散をそのまま射影することで、各区分位置の、車線幅方向の確率分布を設定する。
つまり、内側区分位置については、内側推定区分位置が正規分布のピーク値となり、その内側推定区分位置から離れていくと、正規分布に従って、内側区分位置の存在確率は減少していく。外側区分位置についても、外側推定区分位置が正規分布のピーク値となり、その外側推定区分位置から離れていくと、正規分布に従って、外側区分位置の存在確率は減少していく。
そして、Nサイクル前までの各制御タイミングにおける、内側区分位置の存在確率が等しい点(例えば所定確率P0の点)を結ぶと共に、外側区分位置の存在確率が等しい点(内側と同じく所定確率P0の点)を結ぶことで、隣接車線確率マップを算出する。この隣接車線確率マップは、隣接車線が存在する確率がP0である領域を示すマップであり、換言すれば、その隣接車線確率マップで表される領域内にターゲットが存在している場合はそのターゲットが隣接車線に存在している確率がP0であることを示すマップであるとも言える。
S150では、壁履歴を算出する。具体的には、現在からNサイクル前までの各制御タイミングにおいてS110で得られた壁の位置に基づいて、壁が存在している位置の軌跡である壁履歴を算出する。
S160では、隣接車線におけるターゲットの存在確率を算出する。具体的には、S140で算出した隣接車線確率マップに、S150で算出した壁履歴を加味して、ターゲットの存在確率分布を算出する。即ち、基本的には、隣接車線確率マップに従ってターゲットの存在確率を算出するのであるが、壁が存在している場合には、隣接車線確率マップにおける、その壁の外側の領域については、一律に、隣接車線の存在確率を0とし、その領域についてはターゲットの存在確率は0とする。
S170では、隣接車線におけるターゲットの存在の有無を判定する。具体的には、S160で算出したターゲット存在確率と、レーダ装置にて検出されたターゲットの位置情報に基づいて、ターゲットが隣接車線に存在しているか否かを判定する。例えば、ターゲット存在確率が70%以上の領域にターゲットが存在している場合には、そのターゲットは隣接車線に存在していると判定する。逆に、ターゲット存在領域が70%未満の領域にターゲットが存在している場合には、そのターゲットは隣接車線には存在していないと判定する。
また、後述する図5の例のように、隣接車線の存在確率をP1,P2,P3(P1>P2>P3)の三種類に分け、それによりターゲットの存在確率がP1の領域とP2の領域とP3の領域を有する場合には、例えば、存在確率がP1以上の領域にターゲットが存在している場合にターゲットが隣接車線に存在していると判定してもよい。
S180では、警報対象物を抽出する。具体的には、S170で隣接車線にターゲットが存在していると判定した場合に、そのターゲットと自車両との位置関係を確認する。そして、両者の位置関係が所定の条件を満たしている場合に、そのターゲットを警報対象物として抽出する。所定の条件としては、例えば、自車両とターゲットとの距離である相対距離が所定距離以下であることや、相対距離の減少率が所定値の減少率閾値以上である(つまりターゲットが自車両に急接近している)こと、或いはこれら両者を共に満たしていること、などが挙げられる。
S190では、警報出力処理を実行する。具体的には、S180で警報対象物を抽出した場合に、その警報対象物の存在を示す警報を警報装置4から出力させる。
(3)隣接車線監視処理の詳細
次に、図2を用いて説明した隣接車線監視処理の具体的な処理内容について、より詳しく説明する。
なお、以下の説明では、種々の数式を用いて各種処理の内容を説明するが、それら数式で用いられる、時刻(タイミング)t、ヨーレートω(t)、車速v(t)、姿勢角θ(t)、姿勢角変化量Δθ(t)、及び旋回半径Rを、次式(1)〜(6)のように規定する。
Figure 2016085567
なお、本実施形態では、既述の通り、Nサイクル前(つまりt=−NT)までの過去の各制御タイミング毎の自車推定位置に基づいて各種の演算が行われる。また、旋回半径Rについては、ここでの説明では上記式(6)を用いて演算するものとして説明するが、本実施形態では、旋回半径Rは他の制御システム5からネットワーク6経由で取得することもできるため、その旋回半径Rを用いてもよい。
(3−1)自車走行軌跡推定(S130)について
S130では、制御タイミング毎に、現在の自車位置を基準(原点)として、Nサイクル前までの各制御タイミングでの自車推定位置xを、次式(7)で演算する。
Figure 2016085567
即ち、図3に例示するように、時刻t1の制御タイミングでは、そのときの自車両の現在位置(自車位置)を原点として、1サイクル前からNサイクル前までの各制御タイミングでの自車推定位置を上記式(7)を用いて演算する。そして、演算された各自車推定位置を結んだ線が、自車走行軌跡31となる。
さらに、演算した各自車推定位置毎に、オドメトリ情報の誤差を考慮した、推定存在範囲(誤差分散)31a,31b,31c,・・・を算出する。具体的に、まず、ヨーレートωの誤差分布、及び車速vの誤差分布を、それぞれ次式(8),(9)のように規定する。
Figure 2016085567
すると、姿勢角変化量Δθの推定値(誤差分散を考慮した値)は、次式(10)のように表せる。
Figure 2016085567
よって、上記式(7)中の右辺各項は、オドメトリ情報の誤差を考慮すると、それぞれ次式(11)、(12)のように表せる。
Figure 2016085567
従って、1サイクル前からNサイクル前までの各制御タイミングでの自車推定位置は、オドメトリ情報の誤差を考慮すると、次式(13)のように表せる。
Figure 2016085567
よって、自車推定位置は、誤差分散を考慮すると、次式(14)のような確率分布(本実施形態では正規分布)として表せる。
Figure 2016085567
このように、図3に例示する時刻t1の制御タイミングでは、上記のように、Nサイクル前までの各制御タイミングでの自車推定位置とその誤差分散(確率分布)、及び自車走行軌跡31を算出する。そして、T秒後の次の制御タイミングである時刻t2になると、再び、そのときの自車両の現在位置を原点として、時刻t1のときと全く同じように、Nサイクル前までの各制御タイミングでの自車推定位置とその誤差分散(確率分布)、及び自車走行軌跡31を算出する。このようにして、制御タイミング毎に、自車推定位置とその誤差分散、及び自車走行軌跡を更新していく。
(3−2)隣接車線確率マップ算出(S140)について
S140では、隣接車線確率マップを算出する。ここではまず、図4(a)を用いて、ある制御タイミング(時刻t=0)より1サイクル前の時刻t=−Tでの自車推定位置に基づいて隣接車線を規定する方法について説明する。なお、本実施形態では、車線の幅が例えば3.5mであるものとして説明する。
図4(a)の上段に示すように、まず、時刻t=−Tでの自車推定位置に対し、その自車推定位置を通る直線であって、その自車推定位置から先の自車走行軌跡31と直交する直線を、車幅方向ライン36と規定する。そして、その車幅方向ライン36上において、自車推定位置から所定距離(例えば車線幅の半分の1.75m)離れた位置を、内側推定区分位置41とする。さらに、その内側推定区分位置41から車幅分(3.5m)離れた位置を外側推定区分位置42とする。
これにより、1サイクル前から現在までの1サイクル分の隣接車線は、車幅方向ライン36に垂直で内側推定区分位置41を通る内側推定区分線43と、車幅方向ライン36に垂直で外側推定区分位置42を通る外側推定区分線44とによって挟まれた領域として推定できる。
次に、図4(a)の中段に示すように、自車推定位置に対し、オドメトリ情報の誤差を考慮した、車線幅方向の自車確率分布38を算出する。具体的には、自車推定位置の誤差分散(推定存在範囲)31aを車線幅方向に射影することで、自車確率分布38を算出する。つまり、自車推定位置の、車線幅方向のぶれを推定する。
そして、図4(a)の下段に示すように、自車確率分布38を、各推定区分位置41,42の確率分布でもあると仮定して、各推定区分位置41,42に対し、自車確率分布38をそのまま当てはめる。具体的に、内側推定区分位置41に対しては、その内側推定区分位置41がピーク値となるように自車確率分布38を当てはめる(換言すれば、自車確率分布38を車線幅方向に平行移動させる)ことで、内側確率分布46を算出する。また、外側推定区分位置42に対しては、その外側推定区分位置42がピーク値となるように自車確率分布38を当てはめることで、外側確率分布47を算出する。
なお、オドメトリ情報を検出するセンサの観測誤差などに起因して、確率値が前回(1サイクル前)の制御タイミングから急変してしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、各自車推定位置毎に、その位置における確率値を、その位置よりも過去の制御タイミングにおける確率値を用いてなますようにしている。
具体的には、本実施形態では、1サイクル前の確率値を用いて、下記式(15)を用いて、確率値の平滑化処理を行っている。下記式(15)において、αは忘却係数である。
Figure 2016085567
このように確率値の平滑化処理を行うことで、センサの観測誤差等に基づく確率値の急変の影響を抑制することができる。
なお、本実施形態では、内側確率分布46のうち実際に意味のある分布領域(以後の演算で用いる領域)は、ピーク値から左側(自車走行軌跡31側)の領域である。そのため、以下の説明で、内側確率分布46というときは、ピーク値から左側の領域を示しているものとする。外側確率分布47については、実際に意味のある分布領域(以後の演算で用いる領域)は、ピーク値から右側(自車走行軌跡31側とは反対側)の領域である。そのため、以下の説明で、外側確率分布47というときは、ピーク値から右側の領域を示しているものとする。
そして、内側推定区分位置41の存在確率が特定の確率P1である内側特定分散位置51と、外側推定区分位置42の存在確率が確率P1である外側特定確率位置56とを規定する。なお、内側特定分散位置51は、存在確率が異なる複数の位置を規定してもよい。その場合、外側特定確率位置56についても同様に複数の位置を規定してもよい。
ここまでの処理を、Nサイクル前までの各制御タイミングでの自車推定位置毎に、同じように行う。
そして、図4(b)に示すように、Nサイクル前までの各制御タイミングにおける、存在確率が同じ確率P1である内側特定分散位置51を結ぶことで、内側区分線マップ61を算出する。同様に、Nサイクル前までの各制御タイミングにおける、存在確率が同じ確率P1である外側特定確率位置56を結ぶことで、外側区分線マップ66を算出する。これにより、隣接車線確率マップが算出されたことになる。即ち、内側区分線マップ61と外側区分線マップ66とで挟まれた領域が、隣接車線の存在確率がP1である領域、即ち、存在確率がP1の隣接車線確率マップである。
存在確率がP1の隣接車線確率マップが図4(b)に例示するように算出された場合に、同図に例示するように、その隣接車線確率マップ中に、レーダ装置によって検出されたターゲット73が存在している場合は、そのターゲットが隣接車線に存在している確率がP1以上であると判断できる。逆に、レーダ装置によって検出されたターゲットが確率P1の隣接車線確率マップの領域よりも外側に存在している場合は、そのターゲットが隣接車線に存在している確率はP1より低いと判断できる。
ここで、各推定区分位置41,42の存在確率を複数設定し、その複数の存在確率毎に各区分線マップを算出(ひいては隣接車線確率マップを算出)すれば、ターゲットが隣接車線に存在している確率をより細かい分解率で算出することができる。
図5に、現在よりも数サイクル前の制御タイミングにおける、自車推定位置40に対する隣接車線の確率分布を示す。図5に示すように、内側推定区分線43については、その確率分布である内側確率分布46が、内側推定区分位置41を中心に設定されている。外側推定区分線44についても、その確率分布である外側確率分布47が、外側推定区分位置42を中心に設定されている。
このような確率分布により、内側推定区分線43の存在確率が最も高い位置は、当然ながら、内側推定区分位置41である。そして、内側推定区分位置41から離れるほど、内側推定区分線43の存在確率は低くなる。本実施形態では、車幅方向ライン36上に、確率分布における異なる3つの確率に対応した位置をそれぞれ規定する。具体的に、本実施形態では、正規分布における1σに相当する確率P1の位置を内側第1分散位置51とし、正規分布における2σに相当する確率P2の位置を内側第2分散位置52とし、正規分布における3σに相当する確率P3の位置を内側第3分散位置53としてそれぞれ規定する。なお、確率P1,P2,P3の大小関係は、P1>P2>P3、である。
外側推定区分線44についても、その存在確率が最も高い位置は、当然ながら、外側推定区分位置42である。そして、外側推定区分位置42から離れるほど、外側推定区分線44の存在確率は低くなる。そして、内側確率分布46と同様、外側確率分布47についても、車幅方向ライン36上に、異なる3つの確率(内側確率分布46における上記3つの確率と同じ)に対応した位置をそれぞれ規定する。具体的に、正規分布における1σに相当する確率P1の位置を外側第1分散位置56とし、正規分布における2σに相当する確率P2の位置を外側第2分散位置57とし、正規分布における3σに相当する確率P3の位置を外側第3分散位置58としてそれぞれ規定する。
そして、図6に例示するように、現在からNサイクル前までの各制御タイミングにおける内側第1分散位置51をそれぞれ結んでいくことで、確率P1に対応した第1内側区分線マップ61が算出される。また、現在からNサイクル前までの各制御タイミングにおける内側第2分散位置52をそれぞれ結んでいくことで、確率P2に対応した第2内側区分線マップ62が算出される。また、現在からNサイクル前までの各制御タイミングにおける内側第3分散位置53をそれぞれ結んでいくことで、確率P3に対応した第3内側区分線マップ63が算出される。
外側区分線マップについても、現在からNサイクル前までの各制御タイミングにおける外側第1分散位置56をそれぞれ結んでいくことで、確率P1に対応した第1外側区分線マップ66が算出される。また、現在からNサイクル前までの各制御タイミングにおける外側第2分散位置57をそれぞれ結んでいくことで、確率P2に対応した第2外側区分線マップ67が算出される。また、現在からNサイクル前までの各制御タイミングにおける外側第3分散位置58をそれぞれ結んでいくことで、確率P3に対応した第3外側区分線マップ68が算出される。
そして、確率P1に対応した各区分線マップ61,66に挟まれた領域が、確率P1の隣接車線確率マップとなる。そして、レーダ装置で検出されたターゲットの位置がこの領域内にある場合には、そのターゲットが隣接車線に存在している確率がP1であると判断できる。
また、確率P2に対応した各区分線マップ62,67に挟まれた領域は、確率P2の隣接車線確率マップとなる。そして、レーダ装置で検出されたターゲットの位置がこの領域内にあって且つ確率P1の隣接車線確率マップの領域内にはない場合には、そのターゲットが隣接車線に存在している確率がP2であると判断できる。
また、確率P3に対応した各区分線マップ63,68に挟まれた領域は、確率P3の隣接車線確率マップとなる。そして、レーダ装置で検出されたターゲットの位置がこの領域内にあって且つ確率P1及びP2の各隣接車線確率マップの領域内のいずれにもない場合には、そのターゲットが隣接車線に存在している確率がP3であると判断できる。
図6の例では、ターゲット73が、確率P2の隣接車線確率マップの領域の外に位置していて且つ確率P3の隣接車線確率マップの領域内に位置している。そのため、この例では、ターゲット73が隣接車線に存在している確率はP3であると判断できる。
ターゲット73が隣接車線確率マップの領域内に存在しているか否かを判断する方法は種々考えられるが、簡易的な方法として、次の方法を採用できる。即ち、Nサイクル前までの各制御タイミング毎の各車幅方向ライン36のうち、ターゲット73の位置から最も近い車幅方向ライン36を特定する。そして、図5に示すように、ターゲット73からその特定した車幅方向ライン36へ垂線を引き、車幅方向ライン36におけるその垂線が交わる(直交する)位置であるターゲット相当位置60を算出する。
そして、そのターゲット相当位置60が、車幅方向ライン36における各第1分散位置51,56の間(即ち確率P1に対応した隣接車線確率マップの領域内に対応)にある場合は、ターゲット73が隣接車線に存在している確率がP1であると判断する。
一方、ターゲット相当位置60が、車幅方向ライン36における各第2分散位置52,57の間(即ち確率P2に対応した隣接車線確率マップの領域内に対応)にあって且つ各第1分散位置51,56の間にはない場合は、ターゲット73が隣接車線に存在している確率がP2であると判断する。また、ターゲット相当位置60が、車幅方向ライン36における各第3分散位置53,58の間(即ち確率P3に対応した隣接車線確率マップの領域内に対応)にあって且つ各第2分散位置52,57の間にはない場合は、ターゲット73が隣接車線に存在している確率がP3であると判断する。
(3−3)壁履歴算出(S150)について
S150の壁履歴算出処理では、レーダ装置21から得られた壁の位置に基づき、自車両(車両71)とその真横の壁との距離を算出する。具体的には、図7に例示するように、1サイクル前の自車推定位置から現在の自車位置80までの自車走行軌跡と直交する方向(車幅方向)に壁81を検出した場合に、自車位置80からその壁81までの距離(自車走行軌跡と直交する方向の距離)W(0)を算出する。
なお、上記の壁81の検出及びその壁81までの距離Wの算出は、制御周期毎に行われる。そのため、制御ユニット10には、少なくともNサイクル前までの各制御タイミングでの、壁81の有無、及び壁81が検出された場合におけるその壁81までの距離Wが、累積記憶されている。
そこで、現在の制御タイミングにおける自車位置80、及び1サイクル前からNサイクル前までの各制御タイミングにおける各自車推定位置40を、それぞれ、その制御タイミングにおいて取得された壁81の位置に基づいてその壁81の方向へその壁81までの距離Wだけオフセットさせることで、Nサイクル前から現在までの制御タイミング毎の壁81の位置を算出する。そして、Nサイクル前から現在までの各制御タイミングでの壁81の位置を結んだ線を、壁履歴82(即ち、現在からNサイクル前までの期間の壁の軌跡)として算出する。
このようにして壁履歴82が算出された場合は、その壁履歴82よりも外側の領域については、隣接車線の存在確率は0と判断され、その領域内にターゲット73が存在している場合はそのターゲット73が隣接車線内に存在している確率は0と判断される。
ターゲット73が壁履歴82よりも外側の領域に存在しているか否かを判断する方法は種々考えられるが、簡易的な方法として、図5を用いて説明した、ターゲット73が隣接車線確率マップの領域内に存在しているか否かを判断する際の簡易的方法と同じ方法を採用できる。
即ち、図7に例示するように、Nサイクル前までの各制御タイミング毎の各車幅方向ライン36のうち、ターゲット73の位置から最も近い車幅方向ライン36を特定する。そして、ターゲットからその特定した車幅方向ライン36へ垂線を引き、車幅方向ライン36におけるその垂線が交わる(直交する)ターゲット相当位置60を算出する。
そして、そのターゲット相当位置60が、車幅方向ライン36における、壁履歴82よりも外側にある場合は、ターゲット73が隣接車線内に存在する確率は0と判断する。一方、ターゲット相当位置60が、車幅方向ライン36における、壁履歴82よりも内側にある場合は、ターゲット73が隣接車線内に存在する確率は、図4及び図5を用いて説明したように、隣接車線確率マップに従って算出する。
つまり、隣接車線におけるターゲット存在確率は、基本的には、図4及び図5を用いて説明したように隣接車線確率マップに基づいて定まるが、壁81が検出されて壁履歴82が算出された場合は、壁履歴82の外側の領域については、隣接車線確率マップに関係なくターゲット存在確率は0として扱われる。
(4)実施形態の効果
以上説明した本実施形態の車載システム1によれば、オドメトリ情報に基づいて自車走行軌跡が算出され、その自車走行軌跡に基づいて隣接車線の存在領域が算出される。一方、ターゲット(他車両)の位置は、レーダ装置によって検知される。そして、ターゲットの位置と隣接車線の存在領域とに基づいて、他車両が隣接車線内に存在しているか否かが判断される。そのため、隣接車線に他車両が存在しているか否かを適切に推定することができる。
また、本実施形態では、制御タイミング毎に、現在の制御タイミングよりも1サイクル前の制御タイミングからNサイクル前の制御タイミングまでの各制御タイミングにおける自車推定位置を推定する。そして、過去の各制御タイミング毎の自車推定位置に基づいて、自車走行軌跡を算出する。そのため、Nサイクル前から現在までの期間の自車走行軌跡を適切に算出することができる。
また、過去の各制御タイミング毎の各自車推定位置について、それぞれ、オドメトリ情報の誤差要因を考慮して、自車推定位置の誤差分散を算出する。そして、その誤差分散を車線幅方向に射影することで、車線幅方向における自車推定位置の確率分布(自車確率分布)として算出する。
一方、過去の各制御タイミング毎の各自車推定位置をそれぞれ車線幅方向にシフトすることで、隣接車線を区分する車線区分線の位置(内側推定区分位置41及び外側推定区分位置42)を算出する。そして、各推定区分位置41,42に対し、上記の自車確率分布をそのまま適用することで、各推定区分位置41,42の確率分布(内側確率分布46及び外側確率分布47)を算出する。これにより、過去の各制御タイミング毎に隣接車線の確率分布が算出される。そして、過去の各制御タイミング毎の隣接車線確率分布に基づいて、隣接車線確率マップ(隣接車線の存在確率が特定の確率である領域を示すマップ)が算出される。
つまり、隣接車線の存在領域は、オドメトリ情報の誤差を考慮して、確率分布に応じたマップとして算出される。そして、ターゲットが隣接車線に存在しているか否かは、隣接車線確率マップに基づいて、確率値として算出される。そのため、オドメトリ情報に誤差が含まれていても、ターゲットが隣接車線に存在している確率に基づき、ターゲットが隣接車線に存在しているか否かの最終的な確定判断を適切に行うことができる。
また、本実施形態では、ターゲットが隣接車線に存在していると判断した場合であっても、ターゲットと自車両との位置関係によっては、警報を出力しない。即ち、ターゲットが隣接車線に存在していると判断した場合に、さらに、ターゲットと自車両との位置関係が所定の条件を満たしている場合に、警報を出力する。そのため、適切なタイミング(必要なタイミング)で警報を出力させることができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)上記実施形態では、ターゲットが隣接車線に存在している確率を、簡易的な方法で算出したが、他の方法を用いて算出してもよい。即ち、上記実施形態では、ターゲットの位置から最も近い車幅方向ライン36へ垂線を引き、その垂線と車幅方向ライン36との交点をターゲット相当位置60として、隣接車線確率分布におけるそのターゲット相当位置60の確率を、ターゲットの隣接車線存在確率として算出したが、この算出方法とは異なる方法でターゲットの隣接車線存在確率を算出するようにしてもよい。
(2)特定の1つの確率(例えばP1)に対応した隣接車線確率マップのみを算出して、その隣接車線確率マップに基づいて、ターゲットが隣接車線に存在しているか否かを判断するようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、自車走行軌跡の算出に用いるオドメトリ情報として、車速v、ヨーレートω、及び旋回半径Rを採用したが、これらはあくまでも一例であり、オドメトリ情報として何を採用するかについては適宜決めることができる。
(4)ターゲットが隣接車線に存在していると判断した場合は、ターゲットとの距離やターゲットとの距離の減少率にかかわらず警報を出力するようにしてもよい。
(5)その他、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
1…車載システム、2…運転支援ECU、3…レーダシステム、4…警報装置、5…他の制御システム、6…ネットワーク、10…制御ユニット、11…CPU、12…ROM、13…RAM、21…右後側レーダ装置、22…左後側レーダ装置、31…自車走行軌跡、36…車幅方向ライン、38…自車確率分布、43…内側推定区分線、44…外側推定区分線、46…内側確率分布、47…外側確率分布、61…第1内側区分線マップ、62…第2内側区分線マップ、63…第3内側区分線マップ、66…第1外側区分線マップ、67…第2外側区分線マップ、68…第3外側区分線マップ、71…車両(自車両)、73…ターゲット、81…壁、82…壁履歴。

Claims (8)

  1. 車両(71)に搭載される隣接車線監視装置であって、
    当該隣接車線監視装置が搭載された前記車両である自車両に対する、その自車両の周囲に存在する他車両(73)の位置を示す他車位置情報を検出する他車検出部(3)と、
    前記自車両の動作状態を示すオドメトリ情報を取得するオドメトリ取得部(10、S120)と、
    前記オドメトリ取得部により取得された前記オドメトリ情報に基づいて前記自車両の走行軌跡である自車走行軌跡(31)を算出する走行軌跡算出部(10、S130)と、
    前記走行軌跡算出部により算出された前記自車走行軌跡に基づいて、前記自車両が存在している車線とは別の車線である隣接車線が存在する隣接車線領域を推定する隣接車線推定部(10、S140)と、
    前記他車検出部により検出された他車位置情報と前記隣接車線推定部により推定された前記隣接車線領域とに基づいて、前記他車両が前記隣接車線内に存在しているか否かを判断する他車判断部(10、S170)と、
    を備えることを特徴とする隣接車線監視装置(1)。
  2. 請求項1に記載の隣接車線監視装置であって、
    前記隣接車線推定部は、
    前記オドメトリ取得部により取得された前記オドメトリ情報が有する誤差要因に基づいて、前記隣接車線領域の存在確率の分布を示す隣接車線確率分布(46,47)を算出する確率分布算出部(10、S140)と、
    前記確率分布算出部により算出された前記隣接車線確率分布に基づき、特定の少なくとも1つの確率値を対象として、前記確率値毎に、前記隣接車線領域の存在確率がその確率値である領域をその確率値に対応した前記隣接車線領域として推定する領域推定部(10、S140)と、
    を有し、
    前記他車判断部(S160〜S170)は、前記他車検出部により検出された他車位置情報が示す前記他車両の位置が、前記領域推定部により推定された前記確率値毎の前記隣接車線領域のうちどの領域内に存在しているかを判断し、その判断結果に基づいて、前記他車両が前記隣接車線内に存在しているか否かを判断する
    ことを特徴とする隣接車線監視装置。
  3. 請求項2に記載の隣接車線監視装置であって、
    前記確率分布算出部は、前記隣接車線の車線幅方向に対して、その車線幅方向における前記隣接車線確率分布を算出する
    ことを特徴とする隣接車線監視装置。
  4. 請求項3に記載の隣接車線監視装置であって、
    前記確率分布算出部は、前記隣接車線確率分布を、正規分布に従った確率分布として算出する
    ことを特徴とする隣接車線監視装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の隣接車線監視装置であって、
    前記走行軌跡算出部は、所定の制御周期の制御タイミング毎に、現在の前記自車両の位置を基準とした、所定周期前の前記制御タイミングから前回の制御タイミングまでの過去の各制御タイミングにおける前記自車両の位置である過去位置を算出し、その算出した過去位置と現在の位置とに基づいて前記自車走行軌跡を算出する
    ことを特徴とする隣接車線監視装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の隣接車線監視装置であって、
    前記他車判断部により前記他車両が前記隣接車線内に存在していると判断された場合に特定の処理を行う特定処理部(10、S190)を備える
    ことを特徴とする隣接車線監視装置。
  7. 請求項6に記載の隣接車線監視装置であって、
    前記他車判断部により前記他車両が前記隣接車線内に存在していると判断された場合に、前記他車両が前記自車両に対して特定の状態にあるか否かを判断する他車状態判断部(10、S180)を備え、
    前記特定処理部は、前記他車判断部により前記他車両が前記隣接車線内に存在していると判断された場合であって、且つ前記他車状態判断部により前記他車両が前記特定の状態にあると判断された場合に、前記特定の処理を行う
    ことを特徴とする隣接車線監視装置。
  8. 請求項7に記載の隣接車線監視装置であって、
    前記特定の状態は、前記他車両と前記自車両との距離である相対距離が所定の距離以下である状態、及び前記相対距離の減少率が所定の減少率閾値以上である状態、の少なくとも一方である
    ことを特徴とする隣接車線監視装置。
JP2014217277A 2014-10-24 2014-10-24 隣接車線監視装置 Active JP6336888B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217277A JP6336888B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 隣接車線監視装置
DE112015004833.2T DE112015004833T5 (de) 2014-10-24 2015-09-29 Vorrichtung zum überwachen benachbarter spuren
PCT/JP2015/077487 WO2016063687A1 (ja) 2014-10-24 2015-09-29 隣接車線監視装置
US15/521,002 US10490081B2 (en) 2014-10-24 2015-09-29 Apparatus for monitoring adjacent lanes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217277A JP6336888B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 隣接車線監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085567A true JP2016085567A (ja) 2016-05-19
JP6336888B2 JP6336888B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55760732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217277A Active JP6336888B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 隣接車線監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10490081B2 (ja)
JP (1) JP6336888B2 (ja)
DE (1) DE112015004833T5 (ja)
WO (1) WO2016063687A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206586A1 (de) 2016-04-21 2017-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batterie-befestigungsstruktur für ein fahrzeug
JP2018055451A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社デンソー 他車線監視装置
JP6342104B1 (ja) * 2017-03-27 2018-06-13 三菱電機株式会社 車両位置推定装置
WO2018179616A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 車両位置推定装置
CN109017777A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
WO2021054361A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社デンソー 壁形状計測装置
JP2021146905A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
WO2021234427A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
JP2022521137A (ja) * 2019-02-21 2022-04-06 ルノー エス.ア.エス. 車両を安全化するための方法
DE112020004215T5 (de) 2019-09-06 2022-06-09 Denso Corporation Wandform-Messvorrichtung
CN114787891A (zh) * 2019-12-12 2022-07-22 日立安斯泰莫株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助系统
WO2023079923A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 株式会社デンソー 物体認識装置及びプログラム
WO2023162362A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援プログラム
DE112021006354T5 (de) 2020-12-08 2023-10-19 Denso Corporation Fahrzeugsteuervorrichtung

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3144918B1 (en) * 2015-09-21 2018-01-10 Urban Software Institute GmbH Computer system and method for monitoring a traffic system
JP6428671B2 (ja) * 2016-02-17 2018-11-28 株式会社デンソー 推定装置
JP6699568B2 (ja) * 2017-01-20 2020-05-27 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6661695B2 (ja) * 2018-05-09 2020-03-11 三菱電機株式会社 移動体検出装置、車両制御システム、移動体検出方法および車両制御方法
JP7087767B2 (ja) * 2018-07-20 2022-06-21 株式会社デンソー 移動物体検出装置
US11093761B2 (en) * 2019-03-06 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Lane position sensing and tracking in a vehicle
EP3748300A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-09 Zenuity AB Lane-level map matching
CN110674723B (zh) * 2019-09-19 2022-07-15 北京三快在线科技有限公司 一种确定无人驾驶车辆行驶轨迹的方法及装置
CN113715846B (zh) * 2021-11-02 2022-01-28 新石器慧通(北京)科技有限公司 借道控制方法、装置、存储介质以及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257314A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両位置検出装置
JP2011048641A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toyota Motor Corp 物体検出装置及び運転支援装置
JP2015161967A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日産自動車株式会社 走行車線識別装置、車線変更支援装置、走行車線識別方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
US8452535B2 (en) * 2010-12-13 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for precise sub-lane vehicle positioning
JP2013159246A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Central R&D Labs Inc 車両位置姿勢推定装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257314A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両位置検出装置
JP2011048641A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toyota Motor Corp 物体検出装置及び運転支援装置
JP2015161967A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日産自動車株式会社 走行車線識別装置、車線変更支援装置、走行車線識別方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206586A1 (de) 2016-04-21 2017-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batterie-befestigungsstruktur für ein fahrzeug
US11407411B2 (en) 2016-09-29 2022-08-09 Denso Corporation Other lane monitoring device
JP2018055451A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社デンソー 他車線監視装置
WO2018062291A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社デンソー 他車線監視装置
JP6342104B1 (ja) * 2017-03-27 2018-06-13 三菱電機株式会社 車両位置推定装置
WO2018179616A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 車両位置推定装置
CN109017777A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
CN109017777B (zh) * 2017-06-09 2021-07-20 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
JP2019001184A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2022521137A (ja) * 2019-02-21 2022-04-06 ルノー エス.ア.エス. 車両を安全化するための方法
JP7315680B2 (ja) 2019-02-21 2023-07-26 ルノー エス.ア.エス. 車両を安全化するための方法
DE112020004215T5 (de) 2019-09-06 2022-06-09 Denso Corporation Wandform-Messvorrichtung
JP2021047103A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社デンソー 壁形状計測装置
WO2021054361A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社デンソー 壁形状計測装置
JP7277349B2 (ja) 2019-12-12 2023-05-18 日立Astemo株式会社 運転支援装置、および、運転支援システム
US11941983B2 (en) 2019-12-12 2024-03-26 Hitachi Astemo, Ltd. Driving assistance device and driving assistance system
CN114787891A (zh) * 2019-12-12 2022-07-22 日立安斯泰莫株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助系统
JP2021146905A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
WO2021234427A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
DE112021006354T5 (de) 2020-12-08 2023-10-19 Denso Corporation Fahrzeugsteuervorrichtung
WO2023079923A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 株式会社デンソー 物体認識装置及びプログラム
WO2023162362A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063687A1 (ja) 2016-04-28
DE112015004833T5 (de) 2017-08-10
JP6336888B2 (ja) 2018-06-06
US20170345312A1 (en) 2017-11-30
US10490081B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336888B2 (ja) 隣接車線監視装置
US10451722B2 (en) In-vehicle object determining apparatus
US20190212440A1 (en) Driving lane detection device and driving lane detection method
CN110867132B (zh) 环境感知的方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP6643215B2 (ja) 他車線監視装置
US20110307175A1 (en) Method and system for collision assessment for vehicles
CN108698605B (zh) 推定装置
CN108883770B (zh) 行进路推定方法及行进路推定装置
JP2019096177A (ja) 車群制御装置
US20120330527A1 (en) Drive assist system and wireless communication device for vehicle
JP5590064B2 (ja) 車両用無線通信装置
JP2010038888A (ja) 物体検出装置
TWI448715B (zh) 移動參數估計方法、角度估計方法及判斷方法
JP2015083430A (ja) 駐車支援装置
JP6597585B2 (ja) 運転支援装置
JP6003786B2 (ja) 車両位置推定システム、車両位置推定装置
JP2014002012A (ja) レーダ装置、及び、プログラム
JP6333437B1 (ja) 物体認識処理装置、物体認識処理方法および車両制御システム
CN112543957A (zh) 控制装置及车辆
US20220187063A1 (en) Wall shape measurement device
WO2021054361A1 (ja) 壁形状計測装置
JP2018106355A (ja) 運転支援装置
JP2023084561A (ja) 移動方向推定システム、移動方向推定装置、移動方向推定方法、移動方向推定プログラム
JPWO2020202498A1 (ja) 位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法、および位置推定プログラム
JP2019035617A (ja) 車両用側方監視システム、車両用側方監視方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250