JP2021146905A - 制御装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021146905A
JP2021146905A JP2020049398A JP2020049398A JP2021146905A JP 2021146905 A JP2021146905 A JP 2021146905A JP 2020049398 A JP2020049398 A JP 2020049398A JP 2020049398 A JP2020049398 A JP 2020049398A JP 2021146905 A JP2021146905 A JP 2021146905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
moving body
movement
recognition result
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020049398A
Other languages
English (en)
Inventor
裕司 安井
Yuji Yasui
裕司 安井
英樹 松永
Hideki Matsunaga
英樹 松永
一郎 馬場
Ichiro Baba
一郎 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020049398A priority Critical patent/JP2021146905A/ja
Priority to US17/198,546 priority patent/US11640173B2/en
Priority to CN202110281531.2A priority patent/CN113492846B/zh
Publication of JP2021146905A publication Critical patent/JP2021146905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/20Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】障害物に対するより高精度な移動体の位置決めを可能とする制御装置を提供する。【解決手段】制御装置は、移動体の外界の認識結果に基づいて移動体の移動経路を計画し、移動体の外界の障害物の認識結果に基づいてその計画された移動経路を補正し、補正された移動経路に基づいて移動体の走行を制御する。障害物の認識結果は、移動体の移動経路に対する障害物の側部の認識結果を含み、移動経路の補正では、移動体の進行に伴って障害物の認識結果から継続的に得られる補正量に基づいて、計画された移動経路を補正する。【選択図】図8

Description

本発明は、移動体の走行を制御する制御装置、制御方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、狭路を通過する際、自車両の運転席側と助手席側の車幅感覚及び接近する立体物から受けるプレッシャーを考慮して、道路に対する運転席側の必要余裕幅と助手席側の必要余裕幅とを設定し、両必要余裕幅を得ることのできる目標車速を設定するとともに目標進行路を設定することが記載されている。
特開2019−26208号公報
狭路を通過する際、障害物に対するより高精度な移動体の位置決めを可能とする走行制御のしくみが求められている。
本発明は、障害物に対するより高精度な移動体の位置決めを可能とする制御装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る制御装置は、移動体の移動を制御する制御装置であって、移動体の外界の認識結果に基づいて、前記移動体の移動経路を計画する移動計画手段と、前記移動体の外界の障害物の認識結果に基づいて、前記移動計画手段により計画された前記移動経路を補正する補正手段と、前記補正手段により補正された移動経路に基づいて、前記移動体の移動を制御する移動制御手段と、を備え、前記障害物の認識結果は、前記移動体の移動経路に対する前記障害物の側部の認識結果を含み、前記補正手段は、前記移動体の進行に伴って前記障害物の認識結果から継続的に得られる補正量に基づいて、前記移動計画手段により計画された前記移動経路を補正することを特徴とする。
本発明に係る制御方法は、移動体の移動を制御する制御装置において実行される制御方法であって、移動体の外界の認識結果に基づいて、前記移動体の移動経路を計画する移動計画工程と、前記移動体の外界の障害物の認識結果に基づいて、前記移動計画工程において計画された前記移動経路を補正する補正工程と、前記補正工程において補正された移動経路に基づいて、前記移動体の移動を制御する移動制御工程と、を有し、前記障害物の認識結果は、前記移動体の移動経路に対する前記障害物の側部の認識結果を含み、前記補正工程では、前記移動体の進行に伴って前記障害物の認識結果から継続的に得られる補正量に基づいて、前記移動計画工程において計画された前記移動経路を補正することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、移動体の外界の認識結果に基づいて、前記移動体の移動経路を計画し、前記移動体の外界の障害物の認識結果に基づいて、計画された前記移動経路を補正し、補正された移動経路に基づいて、前記移動体の移動を制御する、ようコンピュータを実行させるためのプログラムであり、前記障害物の認識結果は、前記移動体の移動経路に対する前記障害物の側部の認識結果を含み、前記移動経路の補正では、前記移動体の進行に伴って前記障害物の認識結果から継続的に得られる補正量に基づいて、計画された前記移動経路を補正することを特徴とする。
本発明によれば、障害物に対するより高精度な移動体の位置決めを可能とすることができる。
車両用制御装置の構成を示す図である。 制御ユニットの機能ブロックを示す図である。 車両に設けられたカメラを示す図である。 狭路通過制御を説明するための図である。 狭路通過制御を説明するための図である。 狭路通過制御を説明するための図である。 狭路通過制御を説明するための図である。 制御部の動作を説明するための機能ブロック図である。 軌道補正量の算出を説明するためのブロック図である。 目標マージンとスケジューリング係数の特長を示す図である。 忘却係数による効果を説明するための図である。 狭路通過制御の処理を示すフローチャートである。 仮想線を説明するための図である。 最突出部を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置(走行制御装置)のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。また、図1の制御装置の構成は、プログラムに係る本発明を実施するコンピュータとなり得る。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は、操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR)であり、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、検知ユニット42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各検知ユニット42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラやレーダ等、種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は、車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報、気象情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は、現在地から目的地へのルート探索等を行う。なお、データベース24aには、上記の交通情報や気象情報などのデータベースが構築されても良い。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は、車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は、車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は、運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は、運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は、運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。また、表示装置92は、ナビゲーション装置を含む。
入力装置93は、運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は、例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは、車両1の停止状態を維持するために作動することができる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
ECU20が実行する車両1の自動運転に関わる制御について説明する。ECU20は、運転者により目的地と自動運転が指示されると、ECU24により探索された案内ルートにしたがって、目的地へ向けて車両1の走行を自動制御する。自動制御の際、ECU20はECU22および23から車両1の周囲状況に関する情報(外界情報)を取得し、取得した情報に基づきECU21、ECU26および29に指示して、車両1の操舵、加減速を制御する。
図2は、制御ユニット2の機能ブロックを示す図である。制御部200は、図1の制御ユニット2に対応し、外界認識部201、自己位置認識部202、車内認識部203、行動計画部204、駆動制御部205、デバイス制御部206を含む。各ブロックは、図1に示す1つのECU、若しくは、複数のECUにより実現される。
外界認識部201は、外界認識用カメラ207及び外界認識用センサ208からの信号に基づいて、車両1の外界情報を認識する。ここで、外界認識用カメラ207は、例えば図1のカメラ41であり、外界認識用センサ208は、例えば図1の検知ユニット42、43である。外界認識部201は、外界認識用カメラ207及び外界認識用センサ208からの信号に基づいて、例えば、交差点や踏切、トンネル等のシーン、路肩等のフリースペース、他車両の挙動(速度や進行方向)を認識する。自己位置認識部202は、GPSセンサ211からの信号に基づいて車両1の現在位置を認識する。ここで、GPSセンサ211は、例えば、図1のGPSセンサ24bに対応する。
車内認識部203は、車内認識用カメラ209及び車内認識用センサ210からの信号に基づいて、車両1の搭乗者を識別し、また、搭乗者の状態を認識する。車内認識用カメラ209は、例えば、車両1の車内の表示装置92上に設置された近赤外カメラであり、例えば、搭乗者の視線の方向を検出する。また、車内認識用センサ210は、例えば、搭乗者の生体信号を検知するセンサである。車内認識部203は、それらの信号に基づいて、搭乗者の居眠り状態、運転以外の作業中の状態、であることなどを認識する。
行動計画部204は、外界認識部201、自己位置認識部202による認識の結果に基づいて、最適経路、リスク回避経路など、車両1の走行経路を計画する走行計画を実行する。行動計画部204は、例えば、交差点や踏切等の開始点や終点に基づく進入判定、他車両の挙動予測に基づく行動計画を行う。駆動制御部205は、行動計画部204による行動計画に基づいて、駆動力出力装置212、ステアリング装置213、ブレーキ装置214を制御する。ここで、駆動力出力装置212は、例えば、図1のパワープラント6に対応し、ステアリング装置213は、図1の電動パワーステアリング装置3に対応し、ブレーキ装置214は、ブレーキ装置10に対応する。
デバイス制御部206は、制御部200に接続されるデバイスを制御する。例えば、デバイス制御部206は、スピーカ215を制御し、警告やナビゲーションのためのメッセージ等、所定の音声メッセージを出力させる。また、例えば、デバイス制御部206は、表示装置216を制御し、所定のインタフェース画面を表示させる。表示装置216は、例えば表示装置92に対応する。また、例えば、デバイス制御部206は、ナビゲーション装置217を制御し、ナビゲーション装置217での設定情報を取得する。
制御部200は、図2に示す以外の機能ブロックを適宜含んでも良く、例えば、通信装置24cを介して取得した地図情報に基づいて目的地までの最適経路を算出する最適経路算出部を含んでも良い。また、制御部200が、図2に示すカメラやセンサ以外から情報を取得しても良く、例えば、通信装置25aを介して他の車両の情報を取得するようにしても良い。また、制御部200は、GPSセンサ211だけでなく、車両1に設けられた各種センサからの検知信号を受信する。例えば、制御部200は、車両1のドア部に設けられたドアの開閉センサやドアロックの機構センサの検知信号を、ドア部に構成されたECUを介して受信する。それにより、制御部200は、ドアのロック解除や、ドアの開閉動作を検知することができる。
車両1には、外界認識用カメラ207として、図1のカメラ41の他に、車両1の側前方および側後方を撮像するカメラが設けられている。図3(a)及び図3(b)は、カメラの設置位置を示す図であり、カメラ301、302、303、304がサイドミラー付近に設けられている。カメラ301は、車両1の右側前方を撮像可能であり、カメラ302は、車両1の右側後方を撮像可能である。また、カメラ303は、車両1の左側前方を撮像可能であり、カメラ304は、車両1の左側後方を撮像可能である。撮像領域305は、カメラ301の撮像領域を示し、撮像領域306は、カメラ302の撮像領域を示している。図3(a)では、カメラ301及び302についての撮像領域のみ示されているが、カメラ303及び304についても、撮像領域305及び306と左右対象に存在する。また、撮像領域307は、カメラ303の撮像領域を示し、撮像領域308は、カメラ304の撮像領域を示している。図3(b)では、カメラ303及び304についての撮像領域のみ示されているが、カメラ301及び302についても、撮像領域307及び308と左右対象に存在する。
次に、本実施形態の動作について図4〜図7を参照しながら説明する。本実施形態では、狭路を走行するための走行制御を行う。図4は、狭路を通過するシーンの一例を示す図である。本実施形態では、車両401は、例えば、両側を壁404及び405に挟まれた狭路を走行する。狭路には、障害物402や他車両403が存在する。障害物402は、車両が進行するにあたって、車両の進行を妨げる物体・構造体であって、例えば、電柱や壁である。車両401は、軌道406によって障害物402を通過しようとするものの、障害物402に接近するにつれて、障害物402の細部の形状が明らかになり、より回避が必要となるケースがある。例えば、電柱に足場ボルトなどのような突起物がある場合、障害物402から離れている時点ではその突起物を認識し難く、その時点では軌道406に沿って車両401は障害物402を十分に通過可能と判断することがあり得る。そのようなケースでは、軌道406に沿って車両401が走行すれば、車両401の側面(例えばミラー)が突起物に接触してしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、障害物402に接近するにつれて外界認識用カメラ207により認識される障害物の細部の形状(例えば、突起物)に基づいて、障害物402を回避するよう軌道406を軌道407のように補正していく。つまり、本実施形態では、外界認識用カメラ207による画像認識結果を用いて、車両401の軌道の補正を行ない、補正後の軌道407を走行するよう車両401を制御する。そのような構成により、狭路を走行する際、より正確な位置決めによる走行制御を可能とすることができる。
図5は、車両401のカメラ303の撮像画像の一例を示す図である。本実施形態では、カメラ303の撮像画像に基づいて、図5及び図6について説明する以下の各部を検出する。図5の最突出部501は、障害物402の突起物の位置を示している。図5の路面上位置502は、最突出部501の鉛直方向の路面上の位置を示している。
図6は、図5の撮像画像が表すシーンを上方から見た図である。図6では、最突出部501と路面上位置502とは図示上少しずらしている。延長線504は、車両401の側面や、ドアミラーの外端、中央などを通るように、車両幅方向と垂直方向に描画される仮想線である。図13は、仮想線504の一例を示す図である。図13の1301は、ドアミラーの外端を通るように描画された仮想線504である。また、図13の1302は、車両401の側面を通るように描画された仮想線504である。また、図13の1303は、車両401の中央を通るように描画された仮想線504である。また、図13の1304は、車両401の車幅方向の任意位置を通るように描画された仮想線504である。また、仮想線505は、路面上位置502から狭路の幅方向上の仮想線である。延長線上位置503は、延長線504と仮想線505との交点である。距離603は、車両401から仮想線505までの距離である。仮想線601は、最突出部501を通る、狭路方向上の仮想線である。最突出部からのマージン602は、仮想線601と延長線504の間で確保される間隔(マージン)である。仮想線605は、障害物402の重心を通る、狭路方向上の仮想線である。重心は、例えば、断面上の中心であり、撮像画像から得られるオブジェクトのバウンディングボックスに基づいて取得されても良い。目標マージン604は、仮想線605と延長線504の間の間隔である。各仮想線は、撮像画像上で特定されても良いし、地図情報等に基づいて特定されても良い。
図7は、車両401の補正後の軌道を示す図である。車両401は、そのまま直進すれば、延長線504に沿って走行する。本実施形態では、外界認識用カメラ207の撮像画像から取得される上述の各部に基づいて目標マージン604を取得する。そして、車両401が目標マージン604を障害物402に対して確保して走行するよう車両401の軌道を補正する。マージン703は、最突出部からのマージン602に対して後述するフィードバック制御が行われた後の間隔である。即ち、マージン703は、目標マージン604に対応する間隔として確保される。軌道702は、補正後の軌道を表しており、軌跡701は、車両401の側面の軌跡を表す。
図8は、本実施形態を実現するための制御部200の動作を説明するための機能ブロック図である。制御部200は、撮像データ(撮像結果)を取得する。ここで、撮像データとは、例えば、外界認識用カメラ207により撮像された撮像データである。制御部200は、取得した撮像データに基づいて、走路認識801と、物体認識802と、狭路通過情報認識803を行う。走路認識801では、白線等の道路境界、路上の障害物等の認識を行う。また、物体認識802では、車両や、歩行者等の移動体等である交通参加者の認識を行う。また、狭路通過情報認識803では、図5及び図6に示す各部を検出する。例えば、狭路通過情報認識803は、最突出部501、路面上位置502、延長線上位置503、延長線504、仮想線505、601、605、距離603、最突出部からのマージン602、目標マージン604を検出する。走路認識801、物体認識802、狭路通過情報認識803は、例えば、制御部200の外界認識部201により実現されても良い。
走路認識801、物体認識802のそれぞれの認識結果は、軌道生成804に出力される。軌道生成804では、走路認識801における認識結果と物体認識802における認識結果に基づいて、車両1の走行軌道を生成する。軌道生成804で生成される走行軌道は、例えば、図4の壁404及び405、障害物402、他車両403の認識結果に基づいて、リスクポテンシャルに基づくモデル予測制御により生成される。その際、障害物402は、例えば、撮像データから画像認識により決定されるバウンディングボックスから取得される。
概略矩形を抽出するクリップ処理によりバウンディングボックスが決定される際には、突起物のような細かい形状は認識対象から外れてしまうことがあり得る。そのような認識結果に基づいて生成される走行軌道によって狭路を通過しようとする場合には、例えば、車両のサイドミラーが電柱の突起物に接触してしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、ビジュアルフィードバック805において、狭路通過情報認識803の認識結果に基づいて、軌道生成804で生成された軌道の補正量を画素数で取得する。そのような構成により、障害物402の表面上の突起物等を考慮し、狭路における正確な位置決めによる走行制御を実現することができる。また、カメラの撮像データを用いることで、障害物402に接近するにつれて突起物をより正確に認識し、高精度な走行制御を実現することができる。
軌道生成804で生成された走行軌道と、ビジュアルフィードバック805で取得された軌道補正量は、軌道生成マネジメント806に出力される。軌道生成マネジメント806では、ビジュアルフィードバック805で取得された軌道補正量に基づいて、軌道生成804で生成された走行軌道が補正される。なお、軌道生成804、ビジュアルフィードバック805、軌道生成マネジメント806は、例えば、制御部200の行動計画部204により実現されても良い。軌道生成マネジメント806で補正された走行軌道に関する情報は、車両制御807に出力される。車両制御807は、例えば、制御部200の駆動制御部205で実現され、走行軌道に関する情報に基づいて、駆動力出力装置212、ステアリング装置213、ブレーキ装置214が制御される。
図12は、制御部200において実行される走行制御の処理を示すフローチャートである。図12の処理は、例えば、制御部200のプロセッサが記憶領域に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、図12の処理は、例えば、特定のシーン、例えば、図4に示すような両側が壁に挟まれた狭路を通過する際の軌道生成804による走行軌道の生成が開始されたときに開始される。車両の走行中、図12の処理は、軌道生成804による走行軌道(例えば、車両401の横位置、車速)の生成と並行して繰り返し実行される。そして、車両の走行に伴って生成された走行軌道が、補正量に基づいて継続的にフィードバック補正されていく。
S101において、制御部200は、撮像データを取得する。ここでの撮像データとは、外界認識用カメラ207の撮像データであり、例えば図5に示すような、車両1の左側前方を撮像するカメラ303の撮像データである。
S102以降の処理は、図8の狭路通過情報認識803、ビジュアルフィードバック805、軌道生成マネジメント806、車両制御807における処理に対応している。なお、S102以降の処理と並行して、走路認識801、物体認識802、軌道生成804における処理が実行され、車両1の走行軌道が生成される。
S102〜S107の処理は、狭路通過情報認識803として実行される。S102において、制御部200は、S101で取得された撮像データに基づいて最突出部501を検出する。本実施形態では、最突出部501は、車両1の走行路側に突出した部分の側部、もしくは、車両1の走行路側の側面部を含む。図14は、最突出部501を説明するための図である。図14の左列は、障害物402としての電柱が、壁404の近傍に設置され、電柱から車両1の走行路側に足場ボルト1401が突出している様子を示している。また、図14の中央列は、障害物402としての電柱が、壁404の近傍に設置されている様子を示している。但し、中央列においては、足場ボルト1401は、設置されていない。また、図14の右列は、障害物402としての電柱がなく、壁404のみの状態を示している。図14の右列では、壁404が障害物402となっている一例を示している。図14の上段は、側面から見た図であり、下段は、上方から見た図である。図14の左列においては、最突出部501は、足場ボルト1401の側部となる。図14の中央列においては、最突出部501は、障害物402としての電柱の側面部となる。図14の右列においては、最突出部501は、障害物402としての壁404の側面部となる。
S102では、最突出部501の検出にあたって、最突出部501が検出されたか否かの判定を、軌道生成804における処理結果に基づいて行うようにしても良い。例えば、障害物402が遠い場合には、軌道生成804で生成されたバウンディングボックスと、狭路通過情報認識803でのセグメンテーション等の画像認識結果との間に差分がないと判断される場合がある。その場合には、最突出部501が検出されていないと判定し、S102以降の処理を行わないようにしても良い。一方、障害物402に接近するにつれて突起物が画像上、明確になり、その結果、軌道生成804で生成されたバウンディングボックスと、狭路通過情報認識803での画像認識結果との間に差分があると判断される場合がある。その場合には、走行軌道の補正が必要と判断し、S101で取得された撮像データに基づいて最突出部501を検出して以降の処理を行うようにしても良い。
S103において、制御部200は、最突出部501から鉛直線上に伸ばした仮想的な線を推定し、路面との交点を路面上位置502として検出する。S104において、制御部200は、車両1の側面を狭路に沿って車両1の進行方向上に延長した仮想線504を推定する。S105において、制御部200は、延長線504と仮想線505との交点を延長線上位置503として検出する。S106において、制御部200は、最突出部からのマージン602を算出する。本実施形態では、制御部200は、仮想線505上での路面上位置502と延長線上位置503の間の画素数を取得し、その画素数を最突出部からのマージン602とする。S107において、制御部200は、車両401から仮想線505までの距離603を取得する。なお、距離603は、画素数でなく、例えばメートルを単位として取得されても良い。
狭路通過情報認識803におけるS102〜S107の取得結果、例えば、最突出部からのマージン602と距離603は、ビジュアルフィードバック805に出力される。S108の処理は、ビジュアルフィードバック805として実行される。
S108において、制御部200は、最突出部からのマージン602と距離603に基づいて、軌道補正量を算出する。
図9は、ビジュアルフィードバック805における軌道補正量の算出を説明するためのブロック図である。ビジュアルフィードバック805は、ローパスフィルタ901、目標マージン算出902、スケジューリング係数算出903、フィードバック制御904のブロックを含む。
距離603は、ローパスフィルタ901により高周波成分が除去された後、目標マージン算出902とスケジューリング係数算出903に出力される。ローパスフィルタ901により、車両1の振動や、ピッチング、ローリング等の影響が除去され、その結果、フォードバック制御を安定化させることができる。
目標マージン算出902では、目標マージン604を算出する。上述したように、目標マージン604は、仮想線605と延長線504の間の間隔として取得される。また、本実施形態では、目標マージン604は、画素数として取得される。そのため、目標マージン604は、障害物402に接近するにつれて、その値が大きくなる特長がある。
図10(a)は、目標マージン604の特長を示す図である。横軸は、距離603を表し、縦軸は、目標マージン604を表している。図10(a)に示すように、距離603が小さくなるほど、即ち、障害物402に接近するほど、目標マージン604が表す画素数が大きくなる。また、障害物402から所定距離x1001以上遠い場合には、カメラの解像度不足となるため、画素数は一定値に設定される。
スケジューリング係数算出903では、スケジューリング係数を算出する。スケジューリング係数は、時間的な変化においてフィードバック制御を最適化するための係数であり、例えば、距離603の変化に対応させて0〜1の範囲で設定される。
図10(b)は、スケジューリング係数の特長を示す図である。横軸は、距離603を表し、縦軸は、スケジューリング係数を表している。図10(b)に示すように、距離603が小さくなるほど、即ち、障害物402に接近するほど、スケジューリング係数が大きくなり、所定距離内に接近した場合には一定値となるようスケジューリング係数が設定される。また、障害物402から所定距離x1002以上遠い場合には、カメラの解像度不足となるため、スケジューリング係数はゼロに設定される。スケジューリング係数算出903では、障害物402から所定距離x1002以上遠い場合や、車両401が最突出部501を通過した場合には、スケジューリング係数はゼロにリセットされる。
目標マージン算出902において算出された目標マージン604と、スケジューリング係数算出903において算出されたスケジューリング係数は、フィードバック制御904に出力される。
フィードバック制御904では、車両401の障害物402への接近において、最突出部からのマージン602と目標マージン604のマージン偏差、比例項フィードバックゲイン、積分項フィードバックゲインが用いられ、車両の進行に伴い、車両401の最突出部501からの間隔が、目標マージン算出902で算出された目標マージン604の間隔となるよう継続的にフィードバック制御が行われる。なお、その際、目標マージン604以上の間隔となるようにフィードバック制御が行われても良い。そして、フィードバック制御904は、車両401の最突出部501からの間隔が、目標マージン604の間隔となるための軌道補正量を決定して出力する。本実施形態では、軌道補正量は、画素数として出力される。なお、フィードバック制御904では、障害物402から所定距離以上遠い場合や、車両401が最突出部501を通過した場合には、スケジューリング係数がゼロにリセットされ、その所定時間経過後に、軌道補正量がゼロにリセットされる。軌道補正量がゼロにリセットされた結果、軌道生成804で生成された走行軌道により車両制御807が行われる。
また、本実施形態では、軌道補正量の決定においては、忘却係数が用いられる。図11は、忘却係数を用いることによる効果を説明するための図である。図11のグラフ1101は、目標マージン604を表している。また、グラフ1102は、忘却係数を用いない場合のマージン703を表し、グラフ1103は、忘却係数を用いる場合のマージン703を表している。図11に示されるように、忘却係数を用いる場合には、グラフ1103は、目標マージン1101を超えることなく、目標マージン1101に近づくように変化する。即ち、マージン703から得られる軌道補正量は、一方向への変化となり、図7の場合、障害物402から離れる方向への変化となる。一方、グラフ1102のようにオーバーシュートしてしまうと、マージン703から得られる軌道補正量によっては、障害物402へ近づく方向への変化となり、車両401の最突出部501への誤接触を発生させてしまう可能性がある。本実施形態では、軌道補正量の決定において忘却係数を用いることにより、そのような誤接触の発生を防ぐことができる。
S108で軌道補正量が決定された後、S109において、制御部200は、決定された軌道補正量に基づいて、軌道生成804で生成された走行軌道を補正する。その際、画素数で表される軌道補正量は、距離パラメータに換算される。そして、S110において、制御部200は、駆動制御部205により、S109で補正された走行軌道を走行するよう駆動出力装置212、ステアリング装置213、ブレーキ装置214を制御する。
このように、本実施形態によれば、カメラの撮像データから得られる画素数をフィードバック制御に用いることにより、障害物402に接近するにつれ、障害物402上の表面上の突起物などをより明確に認識可能となり、高精度なフィードバック制御を可能とすることができる。
本実施形態では、図4〜図7に示すように、車両401の左側前方の障害物402に対する走行制御を説明した。しかしながら、車両401の右側前方の障害物に対しても、本実施形態の動作は適用され得る。また、車両401の左側前方と右側前方の両側に障害物が存在する場合には、以下のような制御を行うようにしても良い。
例えば、左側前方の障害物に対してS108で取得された軌道補正量をdTrj_fb_Lとし、右側前方の障害物に対してS108で取得された軌道補正量をdTrj_fb_Rとする。ここで、いずれかの軌道補正量がゼロである場合には、軌道補正量の加算結果dTrj_fbをS109で用いるようにする。即ち、S109で得られる走行軌道Trjは、式(1)のようにして算出される。但し、Trj_bsは、軌道生成804でモデル予測制御により生成された走行軌道である。
|dTrj_fb_L|=0 or |dTrj_fb_R|=0 の場合
Trj=Trj_bs+dTrj_fb=Trj_bs+dTrj_fb_L+dTrj_fb_R ・・・(1)
上式に表されるように、右側と左側のいずれかにおいて走行軌道の補正が必要ない(補正量がゼロ)場合とは、いずれかの側の障害物に突起物等がないケースであり、そのような場合には、狭路通過が可能であると判断し、本実施形態の走行制御を行う。
一方、右側と左側の両側の走行軌道の補正が必要である(補正量がゼロでない)場合には、S109で得られる走行軌道Trjは、式(2)のようにして算出される。
|dTrj_fb_L|≠0 and |dTrj_fb_R|≠0 の場合
Trj=Trj_bs and 車両停止 ・・・(2)
つまり、軌道生成804でモデル予測制御により生成された走行軌道Trj_bsを走行軌道Trjとして設定し、車両を停止させるよう制御する。右側と左側の両側において走行軌道の補正が必要である、即ち、両側において反対方向に回避する必要のある障害物が存在する状態では、狭路通過が可能でないと判断し、車両を停止させるよう制御する。このように、車両の両側の障害物に対する軌道補正量に応じて、適切に走行制御を行うことができる。
本実施形態では、車両1が狭路を走行するための走行制御について説明した。しかしながら、本実施形態の動作は、車両1以外の移動体について適用しても良い。例えば、移動体としてのドローンが狭路を飛行する際の移動制御について、本実施形態の動作を適用しても良い。その際、例えば、ドローンに搭載されたカメラの撮像データから得られる画素数をフィードバック制御に用いることにより、ドローンが障害物402に接近するにつれ、障害物402上の表面上の突起物などをより明確に認識可能となり、高精度なフィードバック制御を可能とすることができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態の制御装置は、移動体の移動を制御する制御装置(200)であって、移動体の外界の認識結果に基づいて、前記移動体の移動経路を計画する移動計画手段(204)と、前記移動体の外界の障害物の認識結果に基づいて、前記移動計画手段により計画された前記移動経路を補正する補正手段(200、204、805、806)と、前記補正手段により補正された移動経路に基づいて、前記移動体の移動を制御する移動制御手段(200、205、807)と、を備え、前記障害物の認識結果は、前記移動体の移動経路に対する前記障害物の側部の認識結果を含み、前記補正手段は、前記移動体の進行に伴って前記障害物の認識結果から継続的に得られる補正量に基づいて、前記移動計画手段により計画された前記移動経路を補正することを特徴とする。また、前記障害物の認識結果は、前記障害物の撮像結果であることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、カメラの撮像データに基づいて、障害物に対するより高精度な車両の位置決めを可能とすることができる。
また、前記補正量は、前記障害物の側部(501)と、前記移動体の移動経路に沿った前記移動体の進行方向上の延長線(504)との間の間隔(602)に基づいて取得されることを特徴とする。前記間隔は、画素数で取得されることを特徴とする。また、前記間隔は、前記障害物の側部に対応する路面上の点(502)と、前記路面上に仮想的に設定された前記延長線との間の間隔として取得されることを特徴とする。前記補正量は、前記障害物の側部からのマージン(703)に基づいて取得され、前記マージンは、前記間隔(602)より大きいことを特徴とする。前記マージンは、画素数で取得されることを特徴とする。また、前記マージンは、前記車両の進行方向上で前記障害物に接近するに伴い、大きくなることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、カメラの撮像データに基づいて、補正量を取得するための各パラメータを画素数として取得することができ、画素単位での高精度な車両の位置決めを可能とすることができる。
また、前記補正手段は、前記移動体と前記障害物の側部との間で前記マージンを確保するよう、前記移動計画手段により計画された前記移動経路を補正することを特徴とする(図7)。
そのような構成により、例えば、障害物の突出部への接触を防ぐことができる。
また、前記補正された移動経路に基づいて前記移動制御手段が前記移動体の移動を制御することに伴って新たに得られる前記障害物の認識結果が、前記補正手段にフィードバックされることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、車両の障害物への接近に伴って得られる認識結果に基づいて、随時、車両と障害物の突出部との間でマージンを確保するよう走行経路を補正していくことができる。
前記補正手段へのフィードバックの結果、前記補正量の継続的な取得においては、忘却係数が用いられることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、走行経路の補正の結果、車両が障害物の突出部への誤接触を防ぐことができる。
前記補正手段による前記移動経路の補正には、前記移動体の進行方向上の前記障害物との間の距離が用いられることを特徴とする。前記距離は、高周波成分が除去された値として得られることを特徴とする(901)。
そのような構成により、例えば、車両の振動による影響を除去したパラメータを補正に用いることができ、安定したフィードバック制御を実現することができる。
また、前記距離が所定の値より大きい場合には、前記補正手段は、前記移動計画手段により計画された前記移動経路の補正を行わないことを特徴とする。
そのような構成により、例えば、障害物から遠い場合にも関わらず、障害物の突出部を回避するための補正を行ってしまうことを防ぐことができる。
また、前記障害物の認識結果は、前記移動体の進行方向に向かって左側の障害物と右側の障害物の認識結果を含み、前記左側の障害物から得られる第1の補正量と前記右側の障害物から得られる第2の補正量のいずれかがゼロである場合、前記補正手段は、前記移動計画手段により計画された前記移動経路の補正を行うことを特徴とする。また、前記第1の補正量と前記第2の補正量の両方がゼロでない場合、前記移動制御手段は、前記移動体を停止するよう制御することを特徴とする。
そのような構成により、車両の両側の障害物に対する各補正量に応じて、適切に走行制御を行うことができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両: 2 制御ユニット: 20、21、22、23、24、25、26、27、28、29 ECU: 200 制御部: 201 外界認識部: 204 行動計画部

Claims (18)

  1. 移動体の移動を制御する制御装置であって、
    移動体の外界の認識結果に基づいて、前記移動体の移動経路を計画する移動計画手段と、
    前記移動体の外界の障害物の認識結果に基づいて、前記移動計画手段により計画された前記移動経路を補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正された移動経路に基づいて、前記移動体の移動を制御する移動制御手段と、を備え、
    前記障害物の認識結果は、前記移動体の移動経路に対する前記障害物の側部の認識結果 を含み、
    前記補正手段は、前記移動体の進行に伴って前記障害物の認識結果から継続的に得られる補正量に基づいて、前記移動計画手段により計画された前記移動経路を補正する、
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記障害物の認識結果は、前記障害物の撮像結果であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記補正量は、前記障害物の側部と、前記移動体の進行方向上の延長線との間の間隔に基づいて取得されることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記間隔は、画素数で取得されることを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記間隔は、前記障害物の側部に対応する路面上の点と、前記路面上に仮想的に設定された前記延長線との間の間隔として取得されることを特徴とする請求項3又は4に記載の制御装置。
  6. 前記補正量は、前記障害物の側部からのマージンに基づいて取得され、前記マージンは、前記間隔より大きいことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記マージンは、画素数で取得されることを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記マージンは、前記移動体の進行方向上で前記障害物に接近するに伴い、大きくなることを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記補正手段は、前記移動体と前記障害物の側部との間で前記マージンを確保するよう、前記移動計画手段により計画された前記移動経路を補正することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記補正された移動経路に基づいて前記移動制御手段が前記移動体の走行を制御することに伴って新たに得られる前記障害物の認識結果が、前記補正手段にフィードバックされることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記補正手段へのフィードバックの結果を用いた前記補正量の継続的な取得においては、忘却係数が用いられることを特徴とする請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記補正手段による前記移動経路の補正には、前記移動体の進行方向上の前記障害物との間の距離が用いられることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記距離は、高周波成分が除去された値として得られることを特徴とする請求項12に記載の制御装置。
  14. 前記距離が所定の値より大きい場合には、前記補正手段は、前記移動計画手段により計画された前記移動経路の補正を行わないことを特徴とする請求項12又は13に記載の制御装置。
  15. 前記障害物の認識結果は、前記移動体の進行方向に向かって左側の障害物と右側の障害物の認識結果を含み、
    前記左側の障害物から得られる第1の補正量と前記右側の障害物から得られる第2の補正量のいずれかがゼロである場合、前記補正手段は、前記移動計画手段により計画された前記移動経路の補正を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の制御装置。
  16. 前記第1の補正量と前記第2の補正量の両方がゼロでない場合、前記移動制御手段は、前記移動体を停止するよう制御することを特徴とする請求項15に記載の制御装置。
  17. 移動体の移動を制御する制御装置において実行される走行制御方法であって、
    移動体の外界の認識結果に基づいて、前記移動体の移動経路を計画する移動計画工程と、
    前記移動体の外界の障害物の認識結果に基づいて、前記移動計画工程において計画された前記移動経路を補正する補正工程と、
    前記補正工程において補正された移動経路に基づいて、前記移動体の移動を制御する移動制御工程と、を有し、
    前記障害物の認識結果は、前記移動体の移動経路に対する前記障害物の側部の認識結果を含み、
    前記補正工程では、前記移動体の進行に伴って前記障害物の認識結果から継続的に得られる補正量に基づいて、前記移動計画工程において計画された前記移動経路を補正する、
    ことを特徴とする制御方法。
  18. 移動体の外界の認識結果に基づいて、前記移動体の移動経路を計画し、
    前記移動体の外界の障害物の認識結果に基づいて、計画された前記移動経路を補正し、
    補正された移動経路に基づいて、前記移動体の移動を制御する、
    ようコンピュータを実行させるためのプログラムであり、
    前記障害物の認識結果は、前記移動体の移動経路に対する前記障害物の側部の認識結果を含み、
    前記移動経路の補正では、前記移動体の進行に伴って前記障害物の認識結果から継続的に得られる補正量に基づいて、計画された前記移動経路を補正する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2020049398A 2020-03-19 2020-03-19 制御装置、制御方法およびプログラム Pending JP2021146905A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049398A JP2021146905A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 制御装置、制御方法およびプログラム
US17/198,546 US11640173B2 (en) 2020-03-19 2021-03-11 Control apparatus, control method, and computer-readable storage medium storing program
CN202110281531.2A CN113492846B (zh) 2020-03-19 2021-03-16 控制装置、控制方法以及存储程序的计算机可读取存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049398A JP2021146905A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 制御装置、制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021146905A true JP2021146905A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77747832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049398A Pending JP2021146905A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 制御装置、制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11640173B2 (ja)
JP (1) JP2021146905A (ja)
CN (1) CN113492846B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114296458B (zh) * 2021-12-29 2023-08-01 深圳创维数字技术有限公司 车辆控制方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231421A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボット制御プログラム、ならびに移動ロボット
JP2011230666A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nissan Motor Co Ltd 狭路走行支援装置、狭路走行支援方法
JP2016085567A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社デンソー 隣接車線監視装置
JP2017021747A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 クラリオン株式会社 車両用駐車支援装置
JP2018106230A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP2019026208A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
WO2019111139A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 口—ベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット べシュレンクテル ハフツング モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法タサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309633B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
US9254846B2 (en) * 2013-05-03 2016-02-09 Google Inc. Predictive reasoning for controlling speed of a vehicle
CN106573618B (zh) * 2014-08-11 2018-06-29 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制装置及方法
US10699136B2 (en) * 2016-01-29 2020-06-30 Faraday & Future Inc. System and method for camera-based detection of object heights proximate to a vehicle
CN107688342B (zh) * 2017-03-27 2019-05-10 平安科技(深圳)有限公司 机器人的避障控制系统及方法
KR102408743B1 (ko) * 2017-07-27 2022-06-14 주식회사 에이치엘클레무브 자동차의 도로 진입 가능 여부를 판단하는 방법 및 시스템
JP6573224B2 (ja) * 2017-10-24 2019-09-11 マツダ株式会社 車両制御装置
US11202055B2 (en) * 2018-02-28 2021-12-14 Blackberry Limited Rapid ground-plane discrimination in stereoscopic images
IT201800006594A1 (it) * 2018-06-22 2019-12-22 "Procedimento per la mappatura dell’ambiente di un veicolo, corrispondenti sistema, veicolo e prodotto informatico"
US10829114B2 (en) * 2019-02-06 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle target tracking

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231421A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボット制御プログラム、ならびに移動ロボット
JP2011230666A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nissan Motor Co Ltd 狭路走行支援装置、狭路走行支援方法
JP2016085567A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社デンソー 隣接車線監視装置
JP2017021747A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 クラリオン株式会社 車両用駐車支援装置
JP2018106230A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP2019026208A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
WO2019111139A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 口—ベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット べシュレンクテル ハフツング モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法タサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113492846B (zh) 2024-04-26
CN113492846A (zh) 2021-10-12
US11640173B2 (en) 2023-05-02
US20210294338A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725568B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP6671554B1 (ja) 車輪姿勢を使用した将来の進行方向の決定
CN105984464B (zh) 车辆控制装置
US9507345B2 (en) Vehicle control system and method
US11285957B2 (en) Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
CN105103210A (zh) 用于引导在对象的周围环境中的车辆的方法和设备
CN113165649B (zh) 控制车辆通过多车道转弯的方法和系统
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP2020056733A (ja) 車両制御装置
CN113228128B (zh) 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置
CN114194186B (zh) 车辆行驶控制装置
KR20180126224A (ko) 차량 주행 중 장애물 정보 제공 장치 및 방법
WO2020148561A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US11640173B2 (en) Control apparatus, control method, and computer-readable storage medium storing program
JP7182623B2 (ja) 速度遮断機の接近時の自動車両の運転補助
US8681219B2 (en) System and method for driving assistance at road intersections
US20210261132A1 (en) Travel control apparatus, travel control method, and computer-readable storage medium storing program
JP2022041286A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
CN114599567A (zh) 车载集群跟踪系统
US20230152807A1 (en) Vehicle control system and vehicle driving method using the vehicle control system
US20230154196A1 (en) Vehicle control system and vehicle driving method using the vehicle control system
WO2024069689A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
WO2024069690A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US20230150534A1 (en) Vehicle control system and vehicle driving method using the vehicle control system
WO2023047148A1 (ja) 走行支援方法及び 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240424