JP2016085319A - 画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ補正方法 - Google Patents

画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085319A
JP2016085319A JP2014217242A JP2014217242A JP2016085319A JP 2016085319 A JP2016085319 A JP 2016085319A JP 2014217242 A JP2014217242 A JP 2014217242A JP 2014217242 A JP2014217242 A JP 2014217242A JP 2016085319 A JP2016085319 A JP 2016085319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color misregistration
image
adjustment patch
color
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274071B2 (ja
Inventor
渡辺 優
Masaru Watanabe
優 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014217242A priority Critical patent/JP6274071B2/ja
Priority to CN201510680278.2A priority patent/CN105549354B/zh
Priority to US14/918,662 priority patent/US9310744B1/en
Publication of JP2016085319A publication Critical patent/JP2016085319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274071B2 publication Critical patent/JP6274071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】効率よく精度の高い色ずれ補正を行うことができる画像形成装置を提供する。【解決手段】まずトナー量調整の濃度調整パッチ画像を形成するS11。そして、検知したトナー量を基に、各色の画像濃度を調整するS12。ここで、この濃度の調整と共に、形成したブラック、マゼンタ、シアン、およびイエローの濃度調整用パッチ画像の位置のずれを検知するS13。次に、副走査方向位置のずれが所定の値よりも小さいか否かを判断するS18。副走査方向位置のずれが所定の値よりも小さいと判断すれば(S18において、YES)、各色における第一の色ずれ調整用パッチ画像を形成しS19、その画像により、色ずれを補正するS20。副走査方向位置のずれが所定の値よりも小さくないと判断すれば(S18において、NO)、各色における第二の色ずれ調整用パッチ画像を形成しS21、その画像により、色ずれを補正するS22。【選択図】図5

Description

この発明は、画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ補正方法に関するものである。
デジタル複合機等に代表される画像形成装置においては、画像読み取り部で原稿の画像を読み取った後、画像形成部に備えられる感光体に対して読み取った画像を基に光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電したトナー等の現像剤を供給して可視画像とした後、用紙に転写して定着させ、装置外に排出する。
ここで、フルカラーの画像を形成することができる画像形成装置においては、イエロー、シアン、マゼンタ、およびブラックの各色を重ね合わせて、フルカラーの画像を形成するものがある。この場合、発色性や色の再現性を向上させるために、所定のタイミングで色ずれを補正する必要がある。
画像形成装置の色ずれ補正に関する技術が、特開2006−215524号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1によると、画像データに基づいて記録媒体上に複数色の画像を形成する画像形成装置は、画像データに基づいて光ビームを複数の感光体上に走査させて潜像を形成する潜像形成手段と、各色ごとにそれぞれ平行に所定の間隔で配置された各色の位置ずれ測定用の第1のパターンの帯状のマーク、および第1のパターンにおける所定の間隔よりも広い間隔でそれぞれ平行に配置された各色の位置ずれ測定用の第2のパターンの帯状のマークを発生するパターン発生手段と、パターン発生手段が発生した第1のパターンのマークおよび第2のパターンのマークにおける各色の位置ずれ量を測定するずれ測定手段と、ずれ測定手段が測定した各色のずれ量に基づいて潜像形成手段を制御して各色の位置ずれ補正を行うずれ量補正手段とを備える。そして、ずれ量補正手段は、ずれ量測定手段が測定した第1のパターンのマークの位置ずれ量が所定値よりも大きい場合、パターン発生手段に対して第2のパターンのマークを発生させてずれ量測定手段に第2のパターンのマークにおける各色のマークのずれ量を測定させ、測定されたずれ量に基づいてずれ量を打ち消すように潜像形成手段を制御して画像形成の補正を行うことを特徴としている。
特開2006−215524号公報
特許文献1によると、色ずれ補正に際し、細かい調整を行う第1のパターンのマークをまず形成し、第1のパターンのマークの位置ずれ量が所定値よりも大きいと、第2のパターンのマークを形成して位置ずれを調整し、画像形成の補正を行うこととしている。
しかし、このような色ずれ補正によると、大きく色ずれが生じている場合に、まず第1のパターンのマークの形成を行い、その後、第2のパターンのマークの形成といった二段階でのパターンのマークの形成工程が生じることとなる。一般的には、この色ずれ補正については、複数回に亘って行われるため、このようなパターンのマークの形成工程では、結果的に色ずれ補正に長時間を要することになる。もちろん、色ずれの補正中には、ユーザーの要求する画像形成を行うことができないため、このような色ずれ補正の長期化は、利便性を損ねることにもなりかねない。なお、時間短縮を考慮して、細かい調整を行う第1のパターンのマークに基づいてのみ色ずれの補正を行うとすれば、精度の高い色ずれ補正を行うことができない。
この発明の目的は、効率よく精度の高い色ずれ補正を行うことができる画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、効率よく精度の高い色ずれ補正を行うことができる画像形成装置の色ずれ補正方法を提供することである。
この発明に係る画像形成装置は、複数色のトナーを用いてカラーの画像を形成可能である。画像形成装置は、各色でそれぞれ感光体を含み、感光体上にトナーによる可視画像を形成する複数の作像ユニットと、一方方向に回転して、それぞれの作像ユニットによって形成されたトナーによる可視画像をその上に転写させる転写体と、所定のタイミングで作像ユニットによって転写体上に形成される可視画像を補正する画像形成補正部とを含む。画像形成補正部は、感光体上に形成されるトナーによる可視画像のうちのトナーの量を検知するトナー量検知センサーと、各色のトナーの濃度を調整するためのトナー濃度調整用パッチ画像を転写体上にそれぞれ形成するトナー濃度調整用パッチ画像形成部と、トナー濃度調整用パッチ画像形成部により形成された各色のトナー濃度調整用パッチ画像におけるトナーの量をトナー量検知センサーによりそれぞれ測定して、各色のトナーの濃度を調整するトナー濃度調整部と、トナー濃度調整用パッチ画像形成部により形成されたトナー濃度調整用パッチ画像の位置のずれ量を測定するトナー濃度調整用パッチ画像位置ずれ量測定部と、トナー濃度調整用パッチ画像形成部によりトナー濃度調整用パッチ画像を形成した後に、各色のトナーによる可視画像の色ずれを調整するための色ずれ調整用パッチ画像を転写体上に形成する色ずれ調整用パッチ画像形成部と、色ずれ調整用パッチ画像形成部により形成された色ずれ調整用パッチ画像の位置のずれ量を測定して色ずれを調整する色ずれ調整部と、トナー濃度調整用パッチ画像位置ずれ量測定部により測定されたトナー濃度調整用パッチ画像の各色の位置のずれ量に応じて、色ずれ調整用パッチ画像形成部により形成される色ずれ調整用パッチ画像を変更するよう制御する制御部とを備える。
この発明の他の局面においては、画像形成装置の色ずれ補正方法は、複数色のトナーを用いてカラーの画像を形成可能な画像形成装置であって、各色でそれぞれ感光体を含み、感光体上にトナーによる可視画像を形成する複数の作像ユニットと、一方方向に回転して、それぞれの作像ユニットによって形成されたトナーによる可視画像をその上に転写させる転写体と、感光体上に形成されるトナーによる可視画像のうちのトナーの量を検知するトナー量検知センサーを含み、所定のタイミングで作像ユニットによって転写体上に形成される可視画像を補正する画像形成補正部とを備える画像形成装置の色ずれ補正方法である。画像形成装置の色ずれ補正方法は、各色のトナーの濃度を調整するためのトナー濃度調整用パッチ画像を転写体上にそれぞれ形成する工程と、各色のトナー濃度調整用パッチ画像におけるトナーの量をトナー量検知センサーによりそれぞれ測定して、各色のトナーの濃度を調整する工程と、トナー濃度調整用パッチ画像の位置のずれ量を測定する工程と、トナー濃度調整用パッチ画像を形成した後に、各色のトナーによる可視画像の色ずれを調整するための色ずれ調整用パッチ画像を転写体上に形成する工程と、色ずれ調整用パッチ画像の位置のずれ量を測定して色ずれを調整する工程と、測定されたトナー濃度調整用パッチ画像の各色の位置のずれ量に応じて、色ずれ調整用パッチ画像形成部により形成される色ずれ調整用パッチ画像を変更する工程とを備える。
このような画像形成装置によると、トナー濃度調整用パッチ画像ずれ量測定部により測定されたトナー濃度調整用パッチ画像の各色のずれ量に応じて、色ずれ補正用パッチ画像形成部により形成される色ずれ補正用パッチ画像を変更するよう制御する。このような構成によれば、トナー濃度調整用パッチ画像を利用して、おおよその位置のずれ量を検知することができる。そうすると、色ずれ調整用パッチ画像を形成する際に、色ずれ補正を行うためのより適切な位置に色ずれ調整用パッチ画像を形成することができる。その結果、色ずれ補正用パッチ画像を複数回に亘って形成する必要はなくなる。したがって、このような画像形成装置は、効率よく精度の高い色ずれ補正を行うことができる。
このような画像形成装置の色ずれ補正方法によれば、効率よく精度の高い色ずれ補正を行うことができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略図である。 この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。 画像形成部の概略的な構成を示す外観図である。 トナー量検知センサーの概略的な構成を示す外観図である。 この発明の一実施形態に係るデジタル複合機を用いてトナーによる可視画像を補正する場合の処理の内容を示すフローチャートである。 トナー濃度調整用パッチ画像の一例を示す図である。 各色の第一の色ずれ調整用パッチ画像の一例を示す図である。 各色の第二の色ずれ調整用パッチ画像の一例を示す図である。 トナー濃度調整用パッチ画像の位置のずれ量が大きかった場合に形成される第二の色ずれ調整用パッチ画像の一例を示す図である。 この発明の他の実施形態に係るデジタル複合機を用いてトナーによる可視画像を補正する場合の処理の内容を示すフローチャートである。 各色の第三の色ずれ調整用パッチ画像の一例を示す図である。 各色の第四の色ずれ調整用パッチ画像の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。まず、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略図である。図2は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、デジタル複合機11は、デジタル複合機11全体の制御を行う制御部12と、デジタル複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含み、印刷部数や階調性等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフを入力させる操作部13と、セットされた原稿を自動的に読み取り部へ搬送するADF(Auto Document Feeder)22を含み、原稿の画像を読み取る画像読み取り部14と、手差しで用紙をセットする手差しトレイ28や給紙カセット群29として複数枚の用紙を収納可能な給紙カセット23a、23b、23cを含み、画像を形成する用紙をセットする用紙セット部19と、読み取った画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に画像を形成する画像形成部15と、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行うハードディスク16と、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行うファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。なお、デジタル複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。
デジタル複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿を用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。デジタル複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。デジタル複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
この発明の一実施形態に係るデジタル複合機11を含む画像形成システム27は、上記した構成のデジタル複合機11と、ネットワーク25を介してデジタル複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、デジタル複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。デジタル複合機11とコンピューター26a〜26cとは、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いて有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよく、ネットワーク25内には、他のデジタル複合機やサーバーが接続されている構成でもよい。
次に、デジタル複合機11に備えられる画像形成部15の構成について、さらに詳細に説明する。図3は、この発明の一実施形態に係るデジタル複合機11の概略的な構成を示す断面図である。なお、理解の容易の観点から、図3において、部材のハッチングを省略する。また、図3は、上下方向に延びる平面でデジタル複合機11を切断した場合の断面図である。
図3を参照して、画像形成部15は、それぞれ感光体31a、31b、31c、31dを含み、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各4色に対応する4つの作像ユニット32a、32b、32c、32dを含む作像器33と、画像読み取り部14によって読み取った画像を基に、4つの作像ユニット32a〜32dにそれぞれ露光するLSU(Laser Scanner Unit)34と、作像ユニット32a〜32dによって形成された可視画像を用紙に転写する前に一時的に転写される中間転写体としての転写ベルト35と、転写ベルト35上に残存したトナーをブレード等によって除去する転写ベルトクリーニングユニット37とを備える。LSU34については、一点鎖線で概略的に示している。転写ベルトクリーニングユニット37についても、概略的に示している。
転写ベルト35は、無端状であって、一対の駆動ローラー36a、36bによって一方方向に回転しながら、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の作像ユニット32a〜32dにより形成された可視画像を転写される。転写ベルト35の回転方向は、図3中の矢印Dで示される。なお、転写ベルト35の回転方向において、作像ユニット32a〜32dのうち、イエローの作像ユニット32aが最も上流側に配置されており、ブラックの作像ユニット32dが最も下流側に配置されている。また、転写ベルトクリーニングユニット37は、イエローの作像ユニット32aの上流側に配置されている。
転写ベルト35上に転写されたトナーによる可視画像は、搬送されてきた用紙に転写され、図示しない定着ユニットにより用紙に定着される。定着後、用紙はデジタル複合機11外、具体的には、排出トレイ30に排出される。トナーによる可視画像が用紙に転写された後、転写ベルト35上に残存したトナーは、転写ベルトクリーニングユニット37によって除去される。そして、次の画像形成が行われる。
デジタル複合機11は、ブラックの作像ユニット32dのみを用いたモノクロ印刷が可能である。また、デジタル複合機11は、イエローの作像ユニット32a、マゼンタの作像ユニット32b、およびシアンの作像ユニット32cの少なくともいずれか一つを用いたカラー印刷が可能である。
また、デジタル複合機11は、所定のタイミングで作像ユニット32a〜32dによって転写ベルト35上に形成されるトナーによる可視画像を補正する画像形成補正部41を備える。画像形成補正部41は、転写ベルト35上に転写されたトナーによる可視画像のうちのトナー量を測定するトナー量検知センサー42を備える。
次に、トナー量検知センサー42の構成について、簡単に説明する。図4は、トナー量検知センサー42の構成を示す概略図である。なお、図3においては、トナー量検知センサー42は、二点鎖線で概略的に示している。
図3および図4を参照して、トナー量検知センサー42は、ブラックの作像ユニット32dの下流側に配置されている。トナー量検知センサー42は、転写ベルト35側に光を照射する光源43と、光源43からの光をP波、S波といった偏光に分ける第一の偏光ユニット44aと、第一の偏光ユニット44aによって分けられたS波の波長を有する偏光を受光する第一の偏光光入力部45aと、転写ベルト35の表面38や転写ベルト35の表面38上に形成されたトナーによる可視画像39からの反射光を入光させてP波、S波といった偏光に分ける第二の偏光ユニット44bと、第二の偏光ユニット44bによって分けられたS波の波長を有する偏光を受光する第二の偏光光入力部45bと、第二の偏光ユニット44bを経由したP波の波長を有する偏光を受光する受光部46とを備える。
トナー量検知センサー42は、光源43から図4中の矢印Dの方向で回転しており、その表面38にトナーによる可視画像39が形成された転写ベルト35に対して、図4中の矢印Eで示す斜め方向に光47aを照射する。第一の偏光ユニット44aによって分けられたP波の波長を有する偏光47bは、転写ベルト35の表面38に形成されたトナーによる可視画像39に当たって矢印Eで示す方向に反射する。なお、第一の偏光ユニット44aによって分けられたS波の波長を有する偏光47cは、第一の偏光光入力部45aに入力される。反射された光47dは、第二の偏光ユニット44bによって分けられ、P波の波長を有する偏光47eが、受光部46によって受光される。また、第二の偏光ユニット44bによって分けられたS波の波長を有する偏光47fは、第二の偏光光入力部45bに入力される。光源43から照射される光47aの量、受光部46によって受光される偏光47eの量、第一および第二の偏光光入力部45a、45bによって受光した偏光47c、47fの量等から各色のトナー量の代用値としての出力値を算出し、トナー量として検知する。
ここで、具体的なトナー量の算出方法の一例について説明する。トナー量の代替値としてのトナーによる被覆率については、以下の算出方法によって得られる。すなわち、可視画像39から反射されるP波を検出した際の出力をP、可視画像39から反射されるS波を検出した際の出力をS、P波の暗電位をP、S波の暗電位をS、転写ベルト35の表面38から反射されるP波を検出した際の出力をPg、転写ベルト35の表面38から反射されるS波を検出した際の出力をSg、(S−S)、(Sg−S)の出力値を補正する係数をKとすると、以下の算出式によってトナーの被覆率が得られる。なお、P波およびS波はそれぞれ、上記した第一および第二の偏光ユニット44a、44bに分けられる偏光である。
被覆率=1−((P−P)−(S−S)×K)/((Pg−P)−(Sg−S)×K)
画像形成補正部41は、例えば、印字枚数が所定の枚数に達したタイミング、具体的には、画像形成の枚数が1000枚毎のタイミングや、駆動時間が所定の時間に達したタイミング、さらには、環境変化があったタイミング、具体的には、温度や湿度が急激に変わったタイミングやデジタル複合機11を構成するユニットの一部を交換するタイミングで、作像ユニット32a〜32dによって転写ベルト35上に形成される可視画像の濃度や位置、ひいては色ずれを補正する。画像形成補正部41は、例えば、定期的なメンテナンスを行う際に、可視画像を補正するためのパッチ画像を転写ベルト35上に形成する。そして、このパッチ画像を用いて転写ベルト35に付着させるトナー量やLSU34によるレーザー光を照射するタイミング、強度等を変更して、トナーの濃度や色ずれ等を調整し、補正を行う。なお、形成されたパッチ画像については、用紙に転写されることはなく、転写ベルトクリーニングユニット37によって、転写ベルト35の表面38から除去される。
次に、この発明の一実施形態に係るデジタル複合機11を用いて、トナーによる可視画像を補正する場合について説明する。図5は、この発明の一実施形態に係るデジタル複合機11を用いてトナーによる可視画像を補正する場合の処理の内容を示すフローチャートである。
図5を参照して、デジタル複合機11は、トナーによる可視画像を補正するに際し、まずトナーの量を調整する際の濃度調整用のパッチ画像を形成する(図5において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。ここで、画像形成部15は、各色のトナーの濃度を調整するためのトナー濃度調整用パッチ画像を転写ベルト35上にそれぞれ形成するトナー濃度調整用パッチ画像形成部として作動する。この場合、作像ユニット32a〜32dを用いて、各色の位置を異ならせて、それぞれある程度の面積を有する各色の濃度調整用のパッチ画像を形成する。そして、トナー量検知センサー42を用いて、形成したブラック、マゼンタ、シアン、およびイエローの濃度調整用パッチ画像のトナー量を検知する。検知したトナー量を基に、例えば、現像バイアス値の調整を行い、各色の画像の濃度を調整する(S12)。
ここで、この濃度の調整と共に、形成したブラック、マゼンタ、シアン、およびイエローの濃度調整用パッチ画像の位置のずれを検知する(S13)。形成したブラック、マゼンタ、シアン、およびイエローの濃度調整用パッチ画像の位置のずれの検知について説明する。
図6は、濃度調整用パッチ画像の一例を示す図である。図6中の矢印Dで示す方向が、上記した転写ベルト35の回転方向である。また、図6中の矢印Dで示す方向は、形成したトナーによる可視画像の搬送方向でもある。図6における紙面下方側が、搬送方向の上流側であり、紙面上方側が、搬送方向の下流側となる。なお、矢印Dで示す方向またはその逆で示す方向が、デジタル複合機11における副走査方向となり、矢印Dで示す方向またはその逆の方向で示す副走査方向と垂直な方向が、デジタル複合機11における主走査方向となる。なお、図6については、図3中の矢印Dで示す方向から見た図に相当する。
図6を参照して、転写ベルト35の表面38上には、ブラックの濃度調整用パッチ画像51a、マゼンタの濃度調整用パッチ画像51b、シアンの濃度調整用パッチ画像51c、およびイエローの濃度調整用パッチ画像51dが、それぞれ作像ユニット32a〜32dによって形成されている。ブラックの濃度調整用パッチ画像51a、マゼンタの濃度調整用パッチ画像51b、シアンの濃度調整用パッチ画像51c、およびイエローの濃度調整用パッチ画像51dはそれぞれ1つずつ、副走査方向に間隔を開けて並んで形成されている。
ここで、ブラックの濃度調整用パッチ画像51aの形状について説明する。ブラックの濃度調整用パッチ画像51aは、トナーによる可視画像の搬送方向である回転方向の上流側に設けられる境界52aと、回転方向の下流側に設けられる境界52bと、回転方向に対して境界52a、52bのそれぞれの主走査方向の端点をそれぞれ結ぶようにして、回転方向に延びるように設けられる境界52c、52dによって囲われた画像である。境界52bは、回転方向に垂直な方向に真っ直ぐに延びた形状である。これに対し、境界52aは、回転方向に対して、傾斜して真っ直ぐに延びた形状である。境界52c、52dはそれぞれ回転方向に真っ直ぐに延びた形状である。図6に示す左側に配置される境界52cの回転方向の長さの方が、図6に示す右側に配置される境界52dの回転方向の長さよりも短く構成されている。すなわち、ブラックの濃度調整用パッチ画像51aの形状は、底辺を境界52c、および境界52dとした台形状である。そして、境界52a、境界52b、52c、52dで囲われる領域において、ブラックの濃度調整用パッチ画像51aのトナー量が検知され、ブラックのトナーの濃度が調整される。なお、概略的に示すトナー量検知センサー42の検知部48によって検知される回転方向のラインは、一点鎖線49で示されている。すなわち、一点鎖線49上で、トナーの有無、およびその量が検知される。そして、検知したトナーの量を基に、濃度を調整する。
なお、主走査方向に対向して位置する境界52c、52dの間隔で示されるブラックの濃度調整用パッチ画像51aの主走査方向の長さJについては、比較的広く設けられている。また、マゼンタの濃度調整用パッチ画像51b、シアンの濃度調整用パッチ画像51c、およびイエローの濃度調整用パッチ画像51dの主走査方向の長さについても、ブラックの濃度調整用パッチ画像51aの主走査方向の長さJと同じとなるよう構成されている。
ここで、トナー量検知センサー42は、ブラックの濃度調整用パッチ画像51aのうち、回転方向の前方側である上流側の境界52a上の一点鎖線49と交わる点53aと回転方向の後方側である下流側の境界52b上の一点鎖線49と交わる点53bとを検知する。すなわち、転写ベルト35の表面38の検知部分からブラックのトナーによる濃度調整用パッチ画像51aを検知し始める位置を点53aとして検知し、ブラックのトナーによる濃度調整用パッチ画像51aから転写ベルト35の表面38を検知した位置を点53bとして検知する。
そして、点53aと点53bを検出した時間の差および転写ベルト35の回転速度から、点53aと点53bとの間の副走査方向の長さLを算出する。この長さLが、ある予め定められた所定の値、この場合、点53aが境界52cと境界52dとの主走査方向の中央であった場合の値よりも小さければ、その値の分だけブラックの濃度調整用パッチ画像51aがいわゆる右側寄り、すなわち、境界52d側にずれた位置に形成されていることになる。逆に、この長さLが、ある予め定められた所定の値よりも大きければ、その値の分だけブラックの濃度調整用パッチ画像51aとして左側寄り、すなわち、境界52c側にずれた位置に形成されていることになる。このようにして、ブラックの濃度調整用パッチ画像51aが主走査方向にどの程度ずれているか、すなわち、形成されたブラックの濃度調整用パッチ画像51aの主走査方向の位置のずれ量について、的確に検知することができる。ブラックの濃度調整用パッチ画像51aが、このような傾斜して真っ直ぐに延びる形状の境界52aを含むことにより、より適切に主走査方向の位置のずれを検知することができる。
マゼンタの濃度調整用パッチ画像51bの形状は、ブラックの濃度調整用パッチ画像51aに対して、図6に示す平面で180度回転させた形状である。すなわち、マゼンタの濃度調整用パッチ画像51bの形状は、回転方向の上流側に設けられる境界54aと、回転方向の下流側に設けられる境界54bと、回転方向に対して境界54a、54bのそれぞれの主走査方向の端点を結ぶようにして、回転方向に延びるように設けられる境界54c、54dによって囲われた画像である。そして、境界54aが、回転方向に垂直な方向に真っ直ぐに延びた形状であり、境界54bが、回転方向に対して傾斜して真っ直ぐに延びた形状である。境界52aと境界54bとの間は、所定の間隔の隙間を有する。なお、境界52aと境界54bとは、同じ方向に傾斜しており、傾斜の角度も同じである。そして、マゼンタの濃度調整用パッチ画像51bのトナー量が検知され、マゼンタのトナーの濃度が調整される。
マゼンタの濃度調整用パッチ画像51bの主走査方向の位置のずれに対しても、マゼンタの濃度調整用パッチ画像51bのうち、回転方向の上流側の境界54a上の一点鎖線49と交わる点55aと回転方向の下流側の境界54b上の一点鎖線49と交わる点55bとを検知することによって行われる。上記と同様に、点55aと点55bとの間の副走査方向の長さLを算出する。この算出値に基づいて、形成されたマゼンタの濃度調整用パッチ画像51bの主走査方向の位置のずれ量を検知する。
また、形成されたブラックの濃度調整用パッチ画像51aとマゼンタの濃度調整用パッチ画像51bから、それぞれの副走査方向の位置のずれを検知する。具体的には、マゼンタの濃度調整用パッチ画像51bの境界54aの点55aからブラックの濃度調整用パッチ画像51aの境界52bの点53bまでの長さLを算出する。この長さLにより、ブラックの濃度調整用パッチ画像51aに対するマゼンタの濃度調整用パッチ画像51bの副走査方向の位置のずれを検知する。具体的には、この長さLが、例えば、予め定められた所定の値よりも短ければ、マゼンタの濃度調整用パッチ画像51bの形成された位置が、副走査方向においてブラックの濃度調整用パッチ画像51aの形成された位置寄りに形成されていることを検知する。
なお、シアンの濃度調整用パッチ画像51cの形状は、ブラックの濃度調整用パッチ画像51aの形状と同じである。そして、シアンの濃度調整用パッチ画像51cのトナー量が検知され、シアンのトナーの濃度が調整される。
シアンの濃度調整用パッチ画像51cの主走査方向の位置のずれについても、回転方向の上流側の境界56a上の一点鎖線49と交わる点57aと回転方向の下流側の境界56b上の一点鎖線49と交わる点57bとを検知することによって行われる。上記と同様に、点57aと点57bとの間の副走査方向の長さLを算出する。この算出値に基づいて、形成されたシアンの濃度調整用パッチ画像51cの主走査方向の位置のずれ量を検知する。
また、マゼンタの濃度調整用パッチ画像51bとシアンの濃度調整用パッチ画像51cから、それぞれの副走査方向の位置のずれを検知する。具体的には、シアンの濃度調整用パッチ画像51cの境界56bの点57bからマゼンタの濃度調整用パッチ画像51bの境界54aの点55aまでの長さLを算出する。この長さLにより、マゼンタの濃度調整用パッチ画像51bに対するシアンの濃度調整用パッチ画像51cの副走査方向の位置のずれを検知する。
なお、イエローの濃度調整用パッチ画像51dの形状は、マゼンタの濃度調整用パッチ画像51bの形状と同じである。そして、イエローの濃度調整用パッチ画像51dのトナー量が検知され、イエローのトナーの濃度が調整される。
イエローの濃度調整用パッチ画像51dの主走査方向の位置のずれについても、回転方向の上流側の境界58a上の一点鎖線49と交わる点59aと回転方向の下流側の境界58b上の一点鎖線49と交わる点59bとを検知することによって行われる。上記と同様に、点59aと点59bとの間の副走査方向の長さLを算出する。この算出値に基づいて、形成されたイエローの濃度調整用パッチ画像51dの主走査方向のずれ量を検知することができる。
また、シアンの濃度調整用パッチ画像51cとイエローの濃度調整用パッチ画像51dから、それぞれの副走査方向の位置のずれを検知する。具体的には、イエローの濃度調整用パッチ画像51dの境界58aの点59aからシアンの濃度調整用パッチ画像51cの境界56bの点57bまでの長さLを算出する。この長さLにより、シアンの濃度調整用パッチ画像51cに対するイエローの濃度調整用パッチ画像51dの副走査方向の位置のずれを検知する。
上記したようにして、各色のトナー量を測定して、トナー濃度を調整する。ここで、制御部12等は、形成された各色のトナー濃度調整用パッチ画像51a〜51dにおけるトナーの量をトナー量検知センサー42によりそれぞれ測定して、各色のトナーの濃度を調整するトナー濃度調整部として作動する。また、上記したようにして、トナー濃度調整用パッチ画像51a〜51dの位置のずれ量を測定する。制御部12等は、形成されたトナー濃度調整用パッチ画像51a〜51dの位置のずれ量を測定するトナー濃度調整用パッチ画像位置ずれ量測定部として作動する。
この場合、トナー濃度調整用パッチ画像51a〜51dは、転写ベルト35の回転方向に対して垂直な方向に延びる第一の境界と、転写ベルト35の回転方向に対して傾斜した方向に延びる第二の境界とを含むため、より適切に、主走査方向の位置のずれ量を測定することができる。
測定された濃度調整用パッチ画像51a〜51dの位置のずれについては、制御部12等により一時的に記憶しておく。その後、光量調整用パッチ画像を形成し(S14)、形成した光量調整用パッチ画像を検知して光量を調整する(S15)。その後、階調調整用パッチ画像を形成し(S16)、形成した階調調整用パッチ画像を検知して階調を調整する(S17)。これらの光量調整、および階調調整は、例えば、矩形状のある程度の面積を有するパッチ画像を、段階的に濃度を変えて形成し、これらを基に光量の調整、および階調性の調整を行う。
次に、上記したトナー濃度を調整した際のパッチ画像の位置のずれを用いて、色ずれ調整を行う。色ずれ調整については、色ずれ調整用のパッチ画像を形成し、このパッチ画像を用いて行う。ここで、制御部12等は、各色のトナーによる可視画像の色ずれを調整するための色ずれ調整用パッチ画像を転写ベルト35上に形成する色ずれ調整用パッチ画像形成部として作動する。
まず、上記したS13で検知され、記憶された副走査方向の位置のずれ量が所定の値よりも小さいか否かを判断する(S18)。副走査方向の位置のずれ量が所定の値よりも小さいと判断すれば(S18において、YES)、各色における第一の色ずれ調整用パッチ画像を形成する(S19)。各色の第一の色ずれ調整用パッチ画像は、上記と同様に、作像ユニット32a〜32dを用いて転写ベルト35の表面38上にトナーによる可視画像を形成することによって行われる。第一の色ずれ調整用パッチ画像は、副走査方向の位置のずれ量が比較的小さい場合に用いられる。
図7は、各色の第一の色ずれ調整用パッチ画像の一例を示す図である。図7を参照して、転写ベルト35の表面38上には、2つのブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61a、61b、2つのマゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61c、61d、2つのシアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61e、61f、および2つのイエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61g、61hが、それぞれ作像ユニット32a〜32dによって形成されている。ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61a、61b、マゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61c、61d、シアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61e、61f、およびイエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61g、61hはそれぞれ、副走査方向において間隔を開けて並んで形成されている。この場合、下流側から、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61a、マゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61c、シアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61e、イエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61g、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61b、マゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61d、シアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61f、イエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61hの順に形成されている。なお、これらブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61a、61b、マゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61c、61d、シアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61e、61f、およびイエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61g、61hで、1セットの色ずれ調整用パッチ画像が構成される。
ここで、下流側に設けられるブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61aの形状について説明する。ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61aは、回転方向の上流側に設けられる境界62aと、回転方向の下流側に設けられる境界62bと、回転方向に対して境界62a、62bのそれぞれの主走査方向の端点を結ぶようにして、回転方向に延びるように設けられる境界62c、62dによって囲われた画像である。境界62a、62bはそれぞれ回転方向に対して、傾斜して真っ直ぐに延びた形状である。境界62c、62dはそれぞれ回転方向に真っ直ぐに延びた形状である。すなわち、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61aは、平行四辺形状である。
各色において、それぞれ下流側に設けられるマゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61c、シアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61e、イエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61gも、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61aと同じ形状であるため、それらの説明を省略する。
この場合、隣り合う異なる色の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hのうち、転写ベルト35の回転方向に対して傾斜した方向に延びる隣り合う境界は、同じ方向に傾斜しているため、色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hを形成する際のスペースを有効利用することができる。すなわち、副走査方向のスペースを短くして、色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hを形成することができる。
次に、上流側に設けられるブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61bの形状について説明する。ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61bは、回転方向の上流側に設けられる境界62eと、回転方向の下流側に設けられる境界62fと、回転方向に対して境界62e、62fのそれぞれの左右の端点を結ぶように回転方向に延びるように設けられる境界62g、62hによって囲われた画像である。境界62e、62fはそれぞれ回転方向に対して垂直な方向に真っ直ぐに延びた形状である。境界62g、62hはそれぞれ回転方向に真っ直ぐに延びた形状である。すなわち、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61bは、矩形状である。
ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61aが、このような傾斜して真っ直ぐに延びる形状の境界62bを含み、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61bが、このような回転方向に対して垂直な方向に真っ直ぐに延びる形状の境界62fを含むことにより、より適切に主走査方向および副走査方向の位置のずれを検知することができる。
各色において、それぞれ上流側に設けられるマゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61d、シアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61f、イエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61hも、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61bと同じ形状であるため、それらの説明を省略する。
なお、主走査方向に対向して位置する境界62c、62dの間隔で示されるブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61aの主走査方向の長さJについては、比較的広く設けられている。ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61b、マゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61c、61d、シアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61e、61f、およびイエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61g、61hの主走査方向の長さについても、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61aの主走査方向の長さJと同じとなるよう構成されている。また、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61aの主走査方向の長さJは、ブラックの濃度調整用パッチ画像51aの主走査方向の長さJと同じとなるように構成されている。
ここで、トナー量検知センサー42は、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61aのうち、回転方向の下流側の境界62b上の一点鎖線49と交わる点63aと、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61bのうちの回転方向の下流側の境界62e上の一点鎖線49と交わる点63bとを検知する。そして、点63aと点63bを検出した時間の差および転写ベルト35の回転速度から、点63aと点63bとの間の副走査方向の長さMを算出する。この長さMと予め定められた規定値とから、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61a、61bの主走査方向の位置のずれ量を算出する。その後、このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるブラックの可視画像の画像形成の位置を調整し、主走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
同様に、トナー量検知センサー42は、マゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61cのうち、回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点63cと、マゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61dのうちの回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点63dとを検知する。そして、点63cと点63dを検出した時間の差および転写ベルト35の回転速度から、点63cと点63dとの間の副走査方向の長さMを算出する。この長さMと予め定められた規定値とから、マゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61c、61dの主走査方向の位置のずれ量を算出する。その後、このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるマゼンタの可視画像の画像形成の位置を調整し、主走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
同様に、トナー量検知センサー42は、シアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61eのうち、回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点63eと、シアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61fのうちの回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点63fとを検知する。そして、点63eと点63fを検出した時間の差および転写ベルト35の回転速度から、点63eと点63fとの間の副走査方向の長さMを算出する。この長さMと予め定められた規定値とから、シアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61e、61fの主走査方向の位置のずれ量を算出する。その後、このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるシアンの可視画像の画像形成の位置を調整し、主走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
同様に、トナー量検知センサー42は、イエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61gのうち、回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点63gと、イエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61hのうちの回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点63hとを検知する。そして、点63gと点63hを検出した時間の差および転写ベルト35の回転速度から、点63gと点63hとの間の副走査方向の長さMを算出する。この長さMと予め定められた規定値とから、イエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61g、61hの主走査方向の位置のずれ量を算出する。その後、このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるイエローの可視画像の画像形成の位置を調整し、主走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
また、点63bと点63dとの間の副走査方向の長さMを算出する。この長さMと予め定められた規定値とから、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61bとマゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61dとの副走査方向の位置のずれ量を算出する。このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるブラックの可視画像に対するマゼンタの画像形成の位置を調整し、副走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
また、点63dと点63fとの間の副走査方向の長さMを算出する。この長さMと予め定められた規定値とから、マゼンタの第一の色ずれ調整用パッチ画像61dとシアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61fとの副走査方向の位置のずれ量を算出する。このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるマゼンタの可視画像に対するシアンの画像形成の位置を調整し、副走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
また、点63fと点63hとの間の副走査方向の長さMを算出する。この長さMと予め定められた規定値とから、シアンの第一の色ずれ調整用パッチ画像61fとイエローの第一の色ずれ調整用パッチ画像61hとの副走査方向の位置のずれ量を算出する。このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるシアンの可視画像に対するイエローの画像形成の位置を調整し、副走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
このようにして、副走査方向の位置のずれ量が所定の値よりも小さいと判断すれば、第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hを用いて、色ずれ補正を行う。(S20)。ここで、制御部12等は、形成された第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hの位置のずれ量を測定して色ずれを調整する色ずれ調整部として作動する。
なお、このような第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hは、上記した8つで1セットとされる。そして、この8つの第一の色ずれ調整用パッチ画像で構成されるセットを複数回形成して調整を行って、色ずれを補正する。
ここで、1セットの副走査方向の長さ、すなわち、図7中の長さMで示す1セット目のブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61aの境界62bと境界62cとの交わる点63iと、2セット目のブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61iの境界62eと境界62fとの交わる点63jとの副走査方向の長さについては、以下の関係を有することが好ましい。
すなわち、上記した長さMで示す第一の色ずれ調整用パッチ画像の1セットの副走査方向の長さをXとし、色ずれ調整用パッチ画像のセット数をYとし、感光体31a〜31dの周方向の長さをZとし、感光体31a〜31dの回転回数をWとすると、X×Y=Z×W(YとWとは、整数倍ではないこと)の関係を有するようにするとよい。こうすることにより、感光体31a〜31dのいわゆる振れの影響を受けずに色ずれ補正を行うことができる。なお、感光体31a〜31dについては同じもの、すなわち、同じ周方向の長さのものが使用されており、各感光体31a〜31dの回転回数についても同じである。
次に、S18において、副走査方向の位置のずれ量が所定の値以上であると判断した場合について説明する。S18において、副走査方向の位置のずれ量が所定の値よりも小さいと判断すれば(S18において、NO)、各色における第二の色ずれ調整用パッチ画像を形成する(S21)。各色の第二の色ずれ調整用パッチ画像は、上記と同様に、作像ユニット32a〜32dを用いて転写ベルト35の表面38上にトナーによる可視画像を形成することによって行われる。第二の色ずれ調整用パッチ画像は、副走査方向の位置のずれ量が比較的大きい場合に用いられるものである。
図8は、各色の第二の色ずれ調整用パッチ画像の一例を示す図である。図8を参照して、転写ベルト35の表面38上には、2つのブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66a、66b、2つのマゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像66c、66d、2つのシアンの第二の色ずれ調整用パッチ画像66e、66f、および2つのイエローの第二の色ずれ調整用パッチ画像66g、66hが、それぞれ作像ユニット32a〜32dによって形成されている。ブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66a、66b、マゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像66c、66d、シアンの第二の色ずれ調整用パッチ画像66e、66f、およびイエローの第二の色ずれ調整用パッチ画像66g、66hもそれぞれ、副走査方向において間隔を開けて並んで形成されている。なお、これらブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66a、66b、マゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像66c、66d、シアンの第二の色ずれ調整用パッチ画像66e、66f、およびイエローの第二の色ずれ調整用パッチ画像66g、66hで、1セットの第二の色ずれ調整用パッチ画像が構成される。
第二の色ずれ調整用パッチ画像66a、66c、66e、66gの形状はそれぞれ、第一の色ずれ用パッチ画像61aの形状と同じである。第二の色ずれ調整用パッチ画像66b、66d、66f、66hの形状はそれぞれ、第一の色ずれ用パッチ画像61bの形状と同じである。
ここで、第二の色ずれ調整用パッチ画像66a〜66hと第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hとの相違は、それぞれのパッチ画像の副走査方向の間隔が異なることである。具体的には、第二の色ずれ調整用パッチ画像66a〜66h同士の副走査方向の間隔の方が、第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61h同士の副走査方向の間隔よりも広く構成されている。
なお、ブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66aの主走査方向の長さJについては、比較的広く設けられている。ブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66b、マゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像66c、66d、シアンの第二の色ずれ調整用パッチ画像66e、66f、およびイエローの第二の色ずれ調整用パッチ画像66g、66hの主走査方向の長さについても、ブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66aの主走査方向の長さJと同じとなるよう構成されている。また、ブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66aの主走査方向の長さJは、ブラックの第一の色ずれ調整用パッチ画像61aの主走査方向の長さJと同じとなるように構成されている。
トナー量検知センサー42は、ブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66aのうち、回転方向の下流側の境界67b上の一点鎖線49と交わる点68aと、ブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66bのうち、回転方向の下流側の境界67f上の一点鎖線49と交わる点68bとを検知する。そして、点68aと点68bを検出した時間の差および転写ベルト35の回転速度から、点63aと点63bとの間の副走査方向の長さNを算出する。この長さNと予め定められた規定値とから、ブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66a、66bの主走査方向の位置のずれ量を算出する。その後、このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるブラックの可視画像の画像形成の位置を調整し、主走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
同様に、マゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像66cのうち、回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点68cと、マゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像66dのうち、回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点68dとを検知する。そして、点68cと点68dとの間の副走査方向の長さNを算出し、この長さNと予め定められた規定値とから、マゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像66c、66dの主走査方向の位置のずれ量を算出する。その後、このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるマゼンタの可視画像の画像形成の位置を調整し、主走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
同様に、シアンの第二の色ずれ調整用パッチ画像66eのうち、回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点68eと、シアンの第二の色ずれ調整用パッチ画像66fのうち、回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点68fとを検知する。そして、点68eと点68fとの間の副走査方向の長さNを算出し、この長さNと予め定められた規定値とから、シアンの第二の色ずれ調整用パッチ画像66e、66fの主走査方向の位置のずれ量を算出する。その後、このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるシアンの可視画像の画像形成の位置を調整し、主走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
同様に、イエローの第二の色ずれ調整用パッチ画像66gのうち、回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点68gと、イエローの第二の色ずれ調整用パッチ画像66hのうち、回転方向の下流側の境界上の一点鎖線49と交わる点68hとを検知する。そして、点68gと点68hとの間の副走査方向の長さNを算出し、この長さNと予め定められた規定値とから、イエローの第二の色ずれ調整用パッチ画像66g、66hの主走査方向の位置のずれ量を算出する。その後、このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるイエローの可視画像の画像形成の位置を調整し、主走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
また、点68bと点68dとの間の副走査方向の長さNを算出し、この長さNと予め定められた規定値とから、ブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66bとマゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像66dとの副走査方向の位置のずれ量を算出する。このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるブラックの可視画像に対するマゼンタの画像形成の位置を調整し、副走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
また、点68dと点68fとの間の副走査方向の長さNを算出し、この長さNと予め定められた規定値とから、マゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像66dとシアンの第二の色ずれ調整用パッチ画像66fとの副走査方向の位置のずれ量を算出する。このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるマゼンタの可視画像に対するシアンの画像形成の位置を調整し、副走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
また、点68fと点68hとの間の副走査方向の長さNを算出し、この長さNと予め定められた規定値とから、シアンの第二の色ずれ調整用パッチ画像66fとイエローの第二の色ずれ調整用パッチ画像66hとの副走査方向の位置のずれ量を算出する。このずれ量を基に、作像ユニット32aにおけるシアンの可視画像に対するイエローの画像形成の位置を調整し、副走査方向の位置のずれがなくなるように補正する。
このようにして、第二の色ずれ調整用パッチ画像66a〜66hにより、色ずれを補正する(S22)。ここで、制御部12等は、形成された第二の色ずれ調整用パッチ画像66a〜66hの位置のずれ量を測定して色ずれを調整する色ずれ調整部として作動する。
なお、1セットの副走査方向の長さ、すなわち、図8中の長さNで示す1セット目のブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66aの境界67bと境界67cとの交わる点68iと、2セット目のブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像66iの境界67iと境界67jとの交わる点68jとの副走査方向の長さについては、以下の関係を有することが好ましい。
すなわち、上記した長さNで示す第二の色ずれ調整用パッチ画像の1セットの副走査方向の長さをVとし、色ずれ調整用パッチ画像のセット数をYとし、感光体31a〜31dの周方向の長さをZとし、感光体31a〜31dの回転回数をWとすると、V×Y=Z×W(YとWとは、整数倍ではないこと)の関係を有するようにするとよい。こうすることにより、感光体31a〜31dのいわゆる振れの影響を受けずに色ずれ補正を行うことができる。
このように、測定されたトナー濃度調整用パッチ画像の各色のずれ量に応じて、形成される色ずれ補正用パッチ画像を変更するよう制御する。このような構成によれば、トナー濃度調整用パッチ画像を利用して、おおよその位置のずれ量を検知することができる。そうすると、色ずれ調整用パッチ画像をより適切な位置に形成することができ、色ずれ補正用パッチ画像を複数回に亘って形成する必要はなくなる。したがって、このようなデジタル複合機11は、効率よく精度の高い色ずれ補正を行うことができる。
この場合、転写ベルト35の回転方向におけるトナー濃度調整用パッチ画像51a〜51hの位置のずれ量が所定の値以上であれば、色ずれ補正用パッチ画像形成部により形成される色ずれ調整用パッチ画像の転写ベルト35の回転方向における各色の間隔を、所定の間隔よりも広げて形成するよう制御しているため、より適切に色ずれ補正を行うことができる。すなわち、上記した長さNは上記した長さMより長く構成されている。また、長さN〜長さNについてもそれぞれ、長さM〜長さMより長く構成されている。したがって、色ずれ調整用パッチ画像66a〜66hを形成する際に、それぞれの色ずれ調整用パッチ画像66a〜66hが重なり合うおそれを低減することができる。
これについて、簡単に説明する。図9は、トナー濃度調整用パッチ画像51a〜51hの位置のずれ量が大きかった場合に形成される第二の色ずれ調整用パッチ画像の一例を示す図である。
図9を参照して、トナー濃度調整用パッチ画像51a〜51hの位置のずれ量が大きかった場合には、形成される第二の色ずれ調整用パッチ画像71a、71b、71c、71d、71e、71f、71g、71hの位置のずれ量も大きくなる。具体的には、マゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像71bの形成された位置は、色ずれがなかった場合と比較してブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像71a寄りの位置であり、かつ、矢印Dに示す方向と逆の方向に大きくずれた位置となっている。また、イエローの第二の色ずれ調整用パッチ画像71dの形成された位置は、色ずれがなかった場合と比較してシアンの第二の色ずれ調整用パッチ画像71c寄りの位置であり、かつ、矢印Dに示す方向に大きくずれた位置となっている。同様に、マゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像71dの形成された位置は、色ずれがなかった場合と比較してブラックの第二の色ずれ調整用パッチ画像71b寄りの位置であり、かつ、矢印Dに示す方向と逆の方向に大きくずれた位置となっている。また、イエローの第二の色ずれ調整用パッチ画像71hの形成された位置は、色ずれがなかった場合と比較してシアンの第二の色ずれ調整用パッチ画像71f寄りの位置であり、かつ、矢印Dに示す方向に大きくずれた位置となっている。
この場合、例えば、点73bと点73dとの副走査方向の長さPについては、上記した長さNと大きく異なるものとなる。また、点73fと点73hとの副走査方向の長さPについては、上記した長さNと大きく異なるものとなる。このような場合においても、各第二の色ずれ調整用パッチ画像71a〜71bについては、それぞれの副走査方向の間隔が比較的広いため、各第二の色ずれ調整用パッチ画像71a〜71h同士が重なり合うおそれが極めて少ない。そうすると、確実にマゼンタの第二の色ずれ調整用パッチ画像71dの下流側の境界72gと一点鎖線49の交わる点73dを検知することができる。また、確実にイエローの第二の色ずれ調整用パッチ画像71hの下流側の境界72hと一点鎖線49の交わる点73hを検知することができる。したがって、このようなずれ量が大きい場合でも、精度よく色ずれ補正を行うことができる。
なお、転写ベルト35の回転方向におけるトナー濃度調整用パッチ画像51a〜51hの位置のずれ量が所定の値よりも小さければ、第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hを形成して、色ずれ補正を行う。この場合、位置のずれ量が比較的小さいため、第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61h同士の副走査方向の間隔が小さくとも、それぞれの第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hが重なり合うおそれは非常に少ないものとなる。そして、1セットの副走査方向の長さMが比較的短いため、色ずれ補正を短時間で行うことができる。このような色ずれ補正は、複数回行われることが多いため、第二の色ずれ調整用パッチ画像66a〜66hを形成する場合と比較して、長さNと長さMとの差分の複数回分の時間を短縮することができる。
このようにして、副走査方向の色ずれ調整用パッチ画像のそれぞれの間隔が異なる複数の色ずれ調整用パッチ画像のパターンを予め複数準備し、所定の値よりも小さいか否かに応じて、いずれかの色ずれ調整用パッチ画像を形成し、形成した色ずれ調整用パッチ画像を用いて、色ずれ調整を行う。こうすることにより、より適切に色ずれ調整を行うことができる。
なお、転写ベルト35の回転方向に垂直な方向におけるトナー濃度調整用パッチ画像の位置のずれ量が所定の値よりも小さければ、形成される色ずれ補正用パッチ画像の転写ベルト35の回転方向に垂直な方向の長さを所定の間隔よりも短く形成するよう制御するよう構成してもよい。
図10は、この場合におけるデジタル複合機11を用いてトナーによる可視画像を補正する場合の処理の内容を示すフローチャートである。
図10を参照して、この発明の他の実施形態に係るデジタル複合機11は、上記した図5に示す場合と同様に、トナーによる可視画像を補正するに際し、まずトナーの量を調整する際の濃度調整用のパッチ画像を形成する(S31)。この場合、図6に示すように、作像ユニット32a〜32dを用いて、各色の位置を異ならせて、それぞれある程度の面積を有する各色のパッチ画像を形成する。そして、トナー量検知センサー42を用いて、形成したブラック、マゼンタ、シアン、およびイエローの濃度調整用パッチ画像のトナー量を検知する。検知したトナー量を基に、各色の画像の濃度を調整する(S32)。
ここで、この濃度の調整と共に、形成したブラック、マゼンタ、シアン、およびイエローの濃度調整用パッチ画像の位置のずれを検知する(S33)。
その後、上記した図5に示す場合と同様に、光量調整用パッチ画像を形成し(S34)、形成した光量調整用パッチ画像を検知して光量を調整する(S35)。その後、階調調整用パッチ画像を形成し(S36)、形成した階調調整用パッチ画像を検知して階調を調整する(S37)。
次に、上記したS33で検知され、記憶された副走査方向の位置のずれ量が所定の値よりも小さいか否かを判断する(S38)。副走査方向の位置のずれ量が所定の値よりも小さいと判断すれば(S38において、YES)、次に、主走査方向の位置のずれ量が所定の値よりも小さいか否かを判断する(S39)。主走査方向の位置ずれ量が所定の値よりも小さいと判断すれば(S39において、YES)、各色における第三の色ずれ調整用パッチ画像を形成する(S40)。
図11は、各色の第三の色ずれ調整用パッチ画像の一例を示す図である。図11を参照して、転写ベルト35上には、2つのブラックの第三の色ずれ調整用パッチ画像76a、76b、2つのマゼンタの第三の色ずれ調整用パッチ画像76c、76d、2つのシアンの第三の色ずれ調整用パッチ画像76e、76f、および2つのイエローの第三の色ずれ調整用パッチ画像76g、76hが、それぞれ作像ユニット32a〜32dによって形成されている。ブラックの第三の色ずれ調整用パッチ画像76a、76b、マゼンタの第三の色ずれ調整用パッチ画像76c、76d、シアンの第三の色ずれ調整用パッチ画像76e、76f、およびイエローの第三の色ずれ調整用パッチ画像76g、76hはそれぞれ、副走査方向において間隔を開けて並んで形成されている。なお、これらブラックの第三の色ずれ調整用パッチ画像76a、76b、マゼンタの第三の色ずれ調整用パッチ画像76c、76d、シアンの第三の色ずれ調整用パッチ画像76e、76f、およびイエローの第三の色ずれ調整用パッチ画像76g、76hで、1セットの第三の色ずれ調整用パッチ画像が構成される。
なお、ブラックの第三の色ずれ調整用パッチ画像76aの主走査方向の長さJについては、比較的狭く設けられている。ブラックの第三の色ずれ調整用パッチ画像76e、マゼンタの第三の色ずれ調整用パッチ画像76b、76f、シアンの第三の色ずれ調整用パッチ画像76c、76g、およびイエローの第三の色ずれ調整用パッチ画像76d、76hの主走査方向の長さについても、ブラックの第三の色ずれ調整用パッチ画像76aの主走査方向の長さJと同じとなるよう構成されている。
ここで、この第三の色ずれ調整用パッチ画像76a〜76hの副走査方向の長さJは、第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hの副走査方向の長さJよりも短く構成されている。具体的には、主走査方向に対向して位置する境界77cと境界77dとの間隔である長さJは、長さJのおおよそ半分程度の長さである。
また、この第三の色ずれ調整用パッチ画像76a〜76hの副走査方向のそれぞれの間隔は、比較的狭く構成されている。具体的には、この第三の色ずれ調整用パッチ画像76a〜76hの副走査方向のそれぞれの間隔は、第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hの副走査方向のそれぞれの間隔と、ほぼ同じに構成されている。
このような第三の色ずれ調整用パッチ画像を用いて色ずれ補正を行う。具体的には、図11に示す第三の色ずれ調整用パッチ画像76a〜76h、76iを形成する。そして、各長さQ、長さQ、長さQ、長さQ、長さQ、長さQ、長さQ、長さQを算出する。これらの長さQ〜Qから、主走査方向および副走査方向の位置のずれを算出し、補正を行う。
一方、主走査方向の位置ずれ量が所定の値以上であると判断すれば(S39において、NO)、上記した図7に示す第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hを形成する(S42)。そして、形成した第一の色ずれ調整用パッチ画像61a〜61hを用いて、長さM〜長さMを求め、色ずれ補正を行う(S43)。
また、副走査方向の位置のずれ量が所定の値以上であると判断すれば(S38において、NO)、次に、主走査方向の位置のずれ量が所定の値よりも小さいか否かを判断する(S44)。主走査方向の位置ずれ量が所定の値よりも小さいと判断すれば(S44において、YES)、各色における第四の色ずれ調整用パッチ画像を形成する(S45)。
図12は、各色の第四の色ずれ調整用パッチ画像の一例を示す図である。図12を参照して、転写ベルト35上には、2つのブラックの第四の色ずれ調整用パッチ画像81a、81b、2つのマゼンタの第四の色ずれ調整用パッチ画像81c、81d、2つのシアンの第四の色ずれ調整用パッチ画像81e、81f、および2つのイエローの第四の色ずれ調整用パッチ画像81g、81hが、それぞれ作像ユニット32a〜32dによって形成されている。ブラックの第四の色ずれ調整用パッチ画像81a、81b、マゼンタの第四の色ずれ調整用パッチ画像81c、81d、シアンの第四の色ずれ調整用パッチ画像81e、81f、およびイエローの第四の色ずれ調整用パッチ画像81g、81hはそれぞれ、副走査方向において間隔を開けて並んで形成されている。なお、これらブラックの第四の色ずれ調整用パッチ画像81a、81b、マゼンタの第四の色ずれ調整用パッチ画像81c、81d、シアンの第四の色ずれ調整用パッチ画像81e、81f、およびイエローの第四の色ずれ調整用パッチ画像81g、81hで、1セットの第四の色ずれ調整用パッチ画像が構成される。
なお、ブラックの第四の色ずれ調整用パッチ画像81aの主走査方向の長さJについては、比較的広く設けられている。ブラックの第四の色ずれ調整用パッチ画像81e、マゼンタの第四の色ずれ調整用パッチ画像81b、81f、シアンの第四の色ずれ調整用パッチ画像81c、81g、およびイエローの第四の色ずれ調整用パッチ画像81d、81hの主走査方向の長さについても、ブラックの第四の色ずれ調整用パッチ画像81aの主走査方向の長さJと同じとなるよう構成されている。また、ブラックの第四の色ずれ調整用パッチ画像81aの主走査方向の長さJは、ブラックの第三の色ずれ調整用パッチ画像76aの主走査方向の長さJと同じとなるように構成されている。
また、この第四の色ずれ調整用パッチ画像81a〜81hの副走査方向のそれぞれの間隔は、比較的広く構成されている。具体的には、この第四の色ずれ調整用パッチ画像81a〜81hの副走査方向のそれぞれの間隔は、第二の色ずれ調整用パッチ画像66a〜66hの副走査方向のそれぞれの間隔と、ほぼ同じに構成されている。
このような第四の色ずれ調整用パッチ画像81a〜81h、81iを用いて色ずれ補正を行う(S46)。具体的には、図12に示す第四の色ずれ調整用パッチ画像81a〜81iを形成する。そして、各長さT、長さT、長さT、長さT、長さT、長さT、長さT、長さTを算出する。これらの長さT〜Tから、主走査方向および副走査方向の位置のずれを算出し、補正を行う。
一方、主走査方向の位置ずれ量が所定の値以上であると判断すれば(S44において、NO)、上記した図8に示す第二の色ずれ調整用パッチ画像66a〜66hを形成する(S47)。そして、形成した第二の色ずれ調整用パッチ画像66a〜66hを用いて、長さN〜長さNを求め、色ずれ補正を行う(S48)。
以上より、このようなデジタル複合機11によれば、効率よく精度の高い色ずれ補正を行うことができる。
なお、上記の実施の形態においては、複数の色ずれ調整用パッチ画像のパターンを予め複数準備し、副走査方向および主走査方向の位置のずれが所定の値よりも小さいか否かに応じていずれかの色ずれ調整用パッチ画像を形成して色ずれ補正をすることとしたが、これに限らず、副走査方向および主走査方向の位置のずれの量に応じて、色ずれ調整用パッチ画像を形成し、形成した色ずれ調整用パッチ画像により色ずれ補正をすることにしてもよい。
また、上記の実施の形態において、段階的に、すなわち、複数の予め準備されたパターンに沿って、色ずれ調整用パッチ画像の位置や大きさを変更することとしたが、位置のずれ量に応じて、すなわち、例えば、ずれ量に相関関係を有する係数の乗除等を行って、色ずれ調整用パッチ画像の位置や大きさを変更することにしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、制御部は、色ずれ調整用パッチ形成部によって色ずれ調整用パッチの形成する位置や大きさを変更することとしたが、これに限らず、制御部は、色ずれ調整用パッチ画像形成部によって形成される色ずれ調整用パッチ画像の位置、大きさ、形状のうちの少なくともいずれか一つを変更するよう制御するよう構成してもよい。こうすることにより、より適切に色ずれ補正を行うことができる。また、位置、大きさ、および形状以外のパラメータを変更することにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、色ずれ調整用パッチ画像は、感光体の周期と異なる周期で形成することとしたが、感光体の周期と同じ周期で色ずれ調整用パッチ画像を形成することとしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、色ずれ補正は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色について、補正を行うこととしたが、これに限らず、複数色、すなわち、少なくとも2色のトナーを有するデジタル複合機における色ずれ補正について適用されるものであり、例えば、5色以上のトナーを有するデジタル複合機にも、もちろん適用されるものである。
また、上記の実施の形態においては、転写体として転写ベルトを適用することとしたが、これに限らず、他の転写体であってもよい。また、光の照射によりトナー量を検知するトナー量検知センサーを用いることとしたが、これに限らず、他の方法によりトナー量を検知することにしてもよい。
なお、この発明に係る画像形成装置の色ずれ補正方法は、以下のような構成であってもよい。すなわち、画像形成装置の色ずれ補正方法は、複数色のトナーを用いてカラーの画像を形成可能な画像形成装置であって、各色でそれぞれ感光体を含み、感光体上にトナーによる可視画像を形成する複数の作像ユニットと、一方方向に回転して、それぞれの作像ユニットによって形成されたトナーによる可視画像をその上に転写させる転写体と、感光体上に形成されるトナーによる可視画像のうちのトナーの量を検知するトナー量検知センサーを含み、所定のタイミングで作像ユニットによって転写体上に形成される可視画像を補正する画像形成補正部とを備える画像形成装置の色ずれ補正方法である。画像形成装置の色ずれ補正方法は、各色のトナーの濃度を調整するためのトナー濃度調整用パッチ画像を転写体上にそれぞれ形成する工程と、各色のトナー濃度調整用パッチ画像におけるトナーの量をトナー量検知センサーによりそれぞれ測定して、各色のトナーの濃度を調整する工程と、トナー濃度調整用パッチ画像の位置のずれ量を測定する工程と、トナー濃度調整用パッチ画像を形成した後に、各色のトナーによる可視画像の色ずれを調整するための色ずれ調整用パッチ画像を転写体上に形成する工程と、色ずれ調整用パッチ画像の位置のずれ量を測定して色ずれを調整する工程と、測定されたトナー濃度調整用パッチ画像の各色の位置のずれ量に応じて、色ずれ調整用パッチ画像形成部により形成される色ずれ調整用パッチ画像を変更する工程とを備える。
このような構成とすることにより、効率よく精度の高い色ずれ補正を行うことができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ調整方法は、効率よく精度の高い色ずれ補正が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 デジタル複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 ネットワークインターフェース部、19 用紙セット部、21 表示画面、22 ADF、23a,23b,23c 給紙カセット、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b,26c コンピューター、27 画像形成システム、28 手差しトレイ、29 給紙カセット群、30 排出トレイ、31a,31b,31c,31d 感光体、32a,32b,32c,32d 作像ユニット、33 作像器、34 LSU、35 転写ベルト、36a,36b 駆動ローラー、37 転写ベルトクリーニングユニット、38 表面、39 可視画像、41 画像形成補正部、42 トナー量検知センサー、43 光源、44a,44b 偏光ユニット、45a,45b 偏光光入力部、46 受光部、47a,47d 光、47b,47c,47e,47f 偏光、48 検知部、49 一点鎖線、51a,51b,51c,51d 濃度調整用パッチ画像、52a,52b,52c,52d,54a,54b,54c,54d,56a,56b,58a,58b,62a,62b,62c,62d,62e,62f,62g,62h,67b,67c,67e,67f,67i,67j,72g,72h,77c,77d 境界、53a,53b,55a,55b,57a,57b,59a,59b,63a,63b,63c,63d,63e,63f,63g,63h,63i,63j,68a,68b,68c,68d,68e,68f,68g,68h,68i,68j,73b,73d,73f,73h 点、61a,61b,61c,61d,61e,61f,61g,61h,61i,66a,66b,66c,66d,66e,66f,66g,66h,66i,71a,71b,71c,71d,71e,71f,71g,71h,76a,76b,76c,76d,76e,76f,76g,76h,76i,81a,81b,81c,81d,81e,81f,81g,81h,81i 色ずれ調整用パッチ画像。

Claims (10)

  1. 複数色のトナーを用いてカラーの画像を形成可能な画像形成装置であって、
    各色でそれぞれ感光体を含み、前記感光体上に前記トナーによる可視画像を形成する複数の作像ユニットと、
    一方方向に回転して、それぞれの前記作像ユニットによって形成されたトナーによる前記可視画像をその上に転写させる転写体と、
    所定のタイミングで前記作像ユニットによって前記転写体上に形成される前記可視画像を補正する画像形成補正部とを含み、
    前記画像形成補正部は、
    前記感光体上に形成される前記トナーによる可視画像のうちの前記トナーの量を検知するトナー量検知センサーと、
    各色のトナーの濃度を調整するためのトナー濃度調整用パッチ画像を前記転写体上にそれぞれ形成するトナー濃度調整用パッチ画像形成部と、
    前記トナー濃度調整用パッチ画像形成部により形成された各色の前記トナー濃度調整用パッチ画像における前記トナーの量を前記トナー量検知センサーによりそれぞれ測定して、各色のトナーの濃度を調整するトナー濃度調整部と、
    前記トナー濃度調整用パッチ画像形成部により形成された前記トナー濃度調整用パッチ画像の位置のずれ量を測定するトナー濃度調整用パッチ画像位置ずれ量測定部と、
    前記トナー濃度調整用パッチ画像形成部により前記トナー濃度調整用パッチ画像を形成した後に、各色の前記トナーによる前記可視画像の色ずれを調整するための色ずれ調整用パッチ画像を前記転写体上に形成する色ずれ調整用パッチ画像形成部と、
    前記色ずれ調整用パッチ画像形成部により形成された前記色ずれ調整用パッチ画像の位置のずれ量を測定して色ずれを調整する色ずれ調整部と、
    前記トナー濃度調整用パッチ画像位置ずれ量測定部により測定された前記トナー濃度調整用パッチ画像の各色の位置のずれ量に応じて、前記色ずれ調整用パッチ画像形成部により形成される前記色ずれ調整用パッチ画像を変更するよう制御する制御部とを備える、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記色ずれ調整用パッチ画像形成部によって形成される前記色ずれ調整用パッチ画像のパターンを複数準備しておき、前記トナー濃度調整用パッチ画像位置ずれ量測定部により測定された前記トナー濃度調整用パッチ画像の各色の位置のずれ量に応じて、いずれかのパターンの前記色ずれ調整用パッチ画像を前記色ずれ調整用パッチ画像形成部によって形成するよう制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記色ずれ調整用パッチ画像形成部によって形成される前記色ずれ調整用パッチ画像の位置、大きさ、形状のうちの少なくともいずれか一つを変更するよう制御する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記転写体の回転方向における前記トナー濃度調整用パッチ画像の位置のずれ量が所定の値以上であれば、前記色ずれ補正用パッチ画像形成部により形成される前記色ずれ調整用パッチ画像の前記転写体の移動方向における各色の間隔を、所定の間隔よりも広げて形成するよう制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記転写体の回転方向に垂直な方向における前記トナー濃度調整用パッチ画像の位置のずれ量が所定の値よりも小さければ、前記色ずれ補正用パッチ画像形成部により形成される前記色ずれ補正用パッチ画像の前記転写体の移動方向に垂直な方向の長さを所定の間隔よりも短く形成するよう制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記トナー濃度調整用パッチ画像形成部によって形成される前記トナー濃度調整用パッチ画像は、前記転写体の回転方向に対して垂直な方向に延びる第一の境界と、前記転写体の回転方向に対して傾斜した方向に延びる第二の境界とを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記色ずれ調整用パッチ画像形成部によって形成される隣り合う異なる色の前記色ずれ調整用パッチ画像のうち、前記転写体の回転方向に対して傾斜した方向に延びる隣り合う境界は、同じ方向に傾斜している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記色ずれ調整用パッチ画像形成部は、前記感光体の周期と異なる周期で、各色の前記色ずれ調整用パッチ画像をそれぞれ形成する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記トナー量検知センサーは、前記トナーによる可視画像に光を照射し、その反射光により前記トナーの量を検知する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 複数色のトナーを用いてカラーの画像を形成可能な画像形成装置であって、各色でそれぞれ感光体を含み、前記感光体上に前記トナーによる可視画像を形成する複数の作像ユニットと、一方方向に回転して、それぞれの前記作像ユニットによって形成されたトナーによる前記可視画像をその上に転写させる転写体と、前記感光体上に形成される前記トナーによる可視画像のうちの前記トナーの量を検知するトナー量検知センサーを含み、所定のタイミングで前記作像ユニットによって前記転写体上に形成される前記可視画像を補正する画像形成補正部とを備える画像形成装置の色ずれ補正方法であって、
    各色のトナーの濃度を調整するためのトナー濃度調整用パッチ画像を前記転写体上にそれぞれ形成する工程と、
    各色の前記トナー濃度調整用パッチ画像における前記トナーの量を前記トナー量検知センサーによりそれぞれ測定して、各色のトナーの濃度を調整する工程と、
    前記トナー濃度調整用パッチ画像の位置のずれ量を測定する工程と、
    前記トナー濃度調整用パッチ画像を形成した後に、各色の前記トナーによる前記可視画像の色ずれを調整するための色ずれ調整用パッチ画像を前記転写体上に形成する工程と、
    前記色ずれ調整用パッチ画像の位置のずれ量を測定して色ずれを調整する工程と、
    測定された前記トナー濃度調整用パッチ画像の各色の位置のずれ量に応じて、前記色ずれ調整用パッチ画像形成部により形成される前記色ずれ調整用パッチ画像を変更する工程とを備える、画像形成装置の色ずれ補正方法。
JP2014217242A 2014-10-24 2014-10-24 画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ補正方法 Expired - Fee Related JP6274071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217242A JP6274071B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ補正方法
CN201510680278.2A CN105549354B (zh) 2014-10-24 2015-10-19 图像形成装置以及图像形成装置的颜色偏移校正方法
US14/918,662 US9310744B1 (en) 2014-10-24 2015-10-21 Image forming apparatus and method for correcting color misregistration by the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217242A JP6274071B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085319A true JP2016085319A (ja) 2016-05-19
JP6274071B2 JP6274071B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55643169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217242A Expired - Fee Related JP6274071B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ補正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9310744B1 (ja)
JP (1) JP6274071B2 (ja)
CN (1) CN105549354B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661300B2 (ja) * 2015-08-17 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017211522A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7338288B2 (ja) * 2019-07-18 2023-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030484A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
US20060268096A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for image registration
JP2009265585A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2010091920A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013250376A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 印刷装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0985980B1 (en) * 1998-09-07 2010-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Colour image forming apparatus
US6408156B1 (en) * 1999-08-20 2002-06-18 Oki Data Corporation Image recording apparatus in which a plurality of images of different colors are printed in registration
JP2001205903A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Fujitsu Ltd 画像形成装置,テストパターン画像形成用プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体,テストパターン画像形成方法及びスキュー量算出方法
US6300968B1 (en) * 2000-11-02 2001-10-09 Xerox Corporation Color printing process direction color registration system with expanded chevrons
JP2006215524A (ja) * 2004-12-01 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7515843B2 (en) * 2005-11-15 2009-04-07 Xerox Corporation Color mis-registration measurement using an infra-red color density sensor
JP4965961B2 (ja) * 2006-10-12 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5105941B2 (ja) * 2007-04-10 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6039235B2 (ja) * 2012-05-11 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5400920B2 (ja) * 2012-05-11 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6100018B2 (ja) * 2013-02-19 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030484A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
US20060268096A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for image registration
JP2009265585A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2010091920A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013250376A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105549354B (zh) 2018-04-10
US9310744B1 (en) 2016-04-12
JP6274071B2 (ja) 2018-02-07
US20160116879A1 (en) 2016-04-28
CN105549354A (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272752B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の画像形成方法、およびプログラム
JP5257602B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
US8112007B2 (en) Image forming apparatus, tone correction method using tone patches and alignment markers, and computer-readable recording medium recorded with a tone correction program using tone patches and alignment markers
JP5569183B2 (ja) 画像形成装置
JP2007196621A (ja) 信号処理装置及び画像形成装置
US9696673B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8929783B2 (en) Image forming apparatus, method for performing image correction using the same and computer readable storage medium
JP6274071B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ補正方法
JP5772335B2 (ja) 画像形成装置及び方法及びプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5790285B2 (ja) 画像形成装置
JP2007038546A (ja) 画像形成装置
JP2005274919A (ja) 画像形成装置
JP6069892B2 (ja) 画像形成装置
JP4131313B2 (ja) 画像出力装置の制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011145350A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5364985B2 (ja) 画像形成装置
JP2011186344A (ja) 画像形成装置及び濃度ムラ補正方法
JP2008044228A (ja) 画像形成装置およびキャリブレーション方法
CN111596536A (zh) 图像形成装置、图像形成方法及存储介质
JP2007057808A (ja) 画像形成装置
JP2014056188A (ja) 画像形成装置、画像調整方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6012227B2 (ja) 画像形成装置
JP6358188B2 (ja) 画像形成装置
JP2016018193A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2016099564A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees