JP2016085222A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085222A
JP2016085222A JP2015228664A JP2015228664A JP2016085222A JP 2016085222 A JP2016085222 A JP 2016085222A JP 2015228664 A JP2015228664 A JP 2015228664A JP 2015228664 A JP2015228664 A JP 2015228664A JP 2016085222 A JP2016085222 A JP 2016085222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
terminal
current
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015228664A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 肇
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016085222A publication Critical patent/JP2016085222A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】低い光照度においても読み取りが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】光電変換素子と、ダイオード接続された第1のトランジスタと、第2のトランジスタとを有し、第1のトランジスタのゲートは、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第1のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、光電変換素子を介して第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続され、第1のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、第2のトランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続された構成とする。第1のトランジスタと第2のトランジスタに、しきい値電圧が異なるトランジスタを用いることにより、低い光照度においても読み取り可能な半導体装置を得ることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に光電変換装置とトランジスタとを有する半導体装置
に関する。また、半導体装置を用いた電子機器に関する。
一般的に電磁波の検知用途に用いられる光電変換装置は数多く知られており、例えば紫
外線から赤外線にかけて感度を有するものは総括して光センサと呼ばれている。その中で
も波長400nm〜700nmの可視光領域に感度を持つものは特に可視光センサと呼ば
れ、人間の生活環境に応じて照度調整やオン/オフ制御などが必要な機器類に数多く用い
られている。
特に表示装置では表示装置の周囲の明るさを検出し、その表示輝度を調整することが行
なわれている。これは、周囲の明るさを検出し、適度な表示輝度を得ることによって、無
駄な電力を減らすことが可能であるからである。例えば、携帯電話やパーソナルコンピュ
ータにこのような輝度調整用の光センサが用いられている。
また、周囲の明るさだけではなく、表示装置、特に液晶表示装置のバックライトの輝度
を光センサにより検出し、表示画面の輝度を調節することも行われている。
このような光センサにおいては、センシング部分にフォトダイオードを用い、フォトダ
イオードの出力電流を増幅回路にて増幅することが行われている。このような増幅回路と
しては、例えばカレントミラー回路が用いられる(例えば特許文献1参照)。
特許第3444093号公報
従来の光センサでは、低照度まで検出したい場合でも、トランジスタの特性の制限によ
って、十分低い光照度まで読み取ることが困難であるという問題があった。図33(A)
に、フォトダイオードおよびそれに直列に接続されたトランジスタの回路図を示す。なお
、図33(A)に示すトランジスタ3302は、ダイオード接続されたトランジスタであ
り、ゲート(またはゲート電極)およびドレイン(またはドレイン電極)がフォトダイオ
ード3301に接続されている。フォトダイオード3301に光が照射されると光電荷が
生じる。そして、フォトダイオード3301に直列に接続されたトランジスタ3302お
よびフォトダイオード3301に電圧が供給されると、光の強度に応じて電流が流れる。
トランジスタ3302のゲート・ソース間電圧(Vgs)には、トランジスタ3302に
流れる電流に応じた大きさの電圧が生じる。このとき、トランジスタ3302のVgs=
0V時における電流よりも、フォトダイオード3301の電流(Ids)の方が小さい場
合には、正常に光照度を読み取ることができない。つまり、フォトダイオード3301に
照射される光が弱くて、フォトダイオード3301に流れる電流(Ids)が小さい場合
は、正常に光照度を読み取ることができない。
図33(B)には、トランジスタの電流特性のグラフを示す。フォトダイオード330
1に直列に接続されたトランジスタ3302の電流特性が曲線3303で表される場合は
、フォトダイオード3301に流れる電流Idsが、トランジスタ3302のVgs=0
V時における電流Iよりも小さくなると、正常に光照度を読み取ることができない。な
ぜなら、トランジスタ3302のVgsを0Vよりも小さくすることができないからであ
る。したがって、フォトダイオード3301に流れる電流がIよりも小さくなる強度の
光を照射しても、正常に光照度を読み取ることができない。一方、フォトダイオード33
01に直列に接続されたトランジスタ3302の電流特性が曲線3304で表される場合
は、トランジスタ3302のVgs=0V時における電流Iが電流Iより小さいため
、曲線3303で表される電流特性を持つトランジスタの場合よりも、低い照度での光を
読み取ることができる。
なお、図33(B)では、トランジスタ3302のソース・ドレイン間電圧(Vds)
が所定の電圧である場合を示している。図33(A)の回路において、トランジスタ33
02のドレイン(またはドレイン電極)はゲート(またはゲート電極)に接続されている
。したがって、より正確には、図33(B)としては、Vgsとともに、Vdsも変化す
る場合について記載すべきであるが、簡略化のため、図33(B)では、Vdsが一定の
場合について示している。これは、Vdsが0Vになると、電流も完全に0になってしま
うため、Vdsが0Vの場合の電流を対数のグラフを用いて述べることが困難であるため
である。
一方、電子機器を低電圧で駆動したいというニーズが高まっており、光センサに関して
も低い電圧で動作させることが重要となってきている。低い電圧で動作すれば、消費電力
を低くすることができる。また、ICとの電気的な接続を容易にすることができる。なぜ
なら、ICの駆動電圧も低くなってきているため、光センサが低い電圧で動作すれば電圧
の大きさを変換する必要がないためである。そのため、装置を小型化することが可能とな
る。
光センサを低い電圧で動作させるためには、増幅回路を構成するトランジスタのしきい
値電圧を小さくしていく必要がある。しかし、しきい値電圧が小さいということは、図3
3(B)において、Vgsが0Vの時の電流が大きいことに対応する。
したがって、光センサを低い電圧で動作させ、かつ、低い光照度でも読み取れるように
するということは、困難であった。
上記問題を鑑み、本発明は、低い光照度においても読み取りが可能な半導体装置を得る
ことを課題とする。あるいは、低い電圧で動作可能な半導体装置を得ることを課題とする
。あるいは、本発明は、消費電力の低い半導体装置を得ることを課題とする。あるいは、
本発明は、他の半導体装置との接続が容易になった半導体装置を得ることを課題とする。
あるいは、本発明は、小型化された半導体装置を得ることを課題とする。
本発明の一は、光電変換素子と、ダイオード接続された第1のトランジスタと、第2の
トランジスタとを有し、第1のトランジスタのゲートは、第2のトランジスタのゲートに
電気的に接続され、第1のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、光電変換素子
を介して第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続され、第1の
トランジスタのソースおよびドレインの他方は、第2のトランジスタのソースおよびドレ
インの他方に電気的に接続され、第1のトランジスタと第2のトランジスタとでは、しき
い値電圧が異なることを特徴とする半導体装置である。
上記構成において、第1のトランジスタは、エンハンスメント型のトランジスタである
ことが好ましい。また、第2のトランジスタは、デプレッション型のトランジスタである
ことが好ましい。さらに、第1のトランジスタと第2のトランジスタのしきい値電圧の差
は、1V以上であることが好ましく、3V以上だとなおよい。また、第1のトランジスタ
と第2のトランジスタは同じ導電型のトランジスタであることが好ましい。
上記構成に加え、第2のトランジスタと並列に1以上のトランジスタが電気的に接続し
て設けられていてもよい。
上記発明において、光電変換素子は、例えばフォトダイオードである。また、光電変換
素子は、例えばp型半導体層と、n型半導体層と、p型半導体層とn型半導体層の間に設
けられたi型半導体層とから構成される。
本書類に示すスイッチは、さまざまな形態のものを用いることができる。例としては、
電気的スイッチや機械的なスイッチなどがある。つまり、電流の流れを制御できるもので
あればよく、特定のものに限定されない。例えば、スイッチとして、トランジスタ(例え
ば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダ
イオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insu
lator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Se
miconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、サイリス
タなどを用いることができる。または、これらを組み合わせた論理回路をスイッチとして
用いることができる。
スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは、単なるスイッチとし
て動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流
を抑えたい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オ
フ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を有するトランジスタやマルチゲート
構造を有するトランジスタ等がある。または、スイッチとして動作させるトランジスタの
ソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、GND、0Vなど)の電位に近い状態で動
作する場合はNチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。反対に、ソース端子の
電位が、高電位側電源(Vddなど)の電位に近い状態で動作する場合はPチャネル型ト
ランジスタを用いることが望ましい。なぜなら、Nチャネル型トランジスタではソース端
子が低電位側電源の電位に近い状態で動作するとき、またPチャネル型トランジスタでは
ソース端子が高電位側電源の電位に近い状態で動作するとき、それぞれゲート・ソース間
電圧の絶対値を大きくできるため、スイッチとして動作するには有用となるからである。
また、トランジスタがソースフォロワ動作をしてしまうことが少ないため、出力電圧の大
きさが小さくなってしまうことが少ないからである。
Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタの両方を用いた、CMOS型の
スイッチを用いてもよい。CMOS型のスイッチにすると、Pチャネル型トランジスタま
たはNチャネル型トランジスタのどちらか一方のトランジスタが導通すれば電流が流れる
ため、スイッチとして機能しやすくなる。例えば、スイッチへの入力信号の電圧が高い場
合でも、低い場合でも、適切に電圧を出力させることができる。さらに、スイッチをオン
・オフさせるための信号の電圧振幅値を小さくすることができるので、消費電力を小さく
することもできる。
スイッチとしてトランジスタを用いる場合、スイッチは、入力端子(ソース端子および
ドレイン端子の一方)と、出力端子(ソース端子およびドレイン端子の他方)と、導通を
制御する端子(ゲート端子)とを有している。一方、スイッチとしてダイオードを用いる
場合、スイッチは、導通を制御する端子を有していない場合がある。そのため、トランジ
スタよりもダイオードをスイッチとして用いた方が、端子を制御するための配線の本数を
少なくすることができる。
本書類において、AとBとが接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが
電気的に接続されている場合と、AとBとが機能的に接続されている場合と、AとBとが
直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば、装置
、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがって、本書
類が開示する構成において、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係
に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
例えば、AとBとが電気的に接続されている場合として、AとBとの電気的な接続を可
能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダ
イオードなど)が、AとBとの間に1個以上配置されていてもよい。あるいは、AとBと
が機能的に接続されている場合として、AとBとの機能的な接続を可能とする回路(例え
ば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換
回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路
、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源
、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流などを大きくできる回路、オペアンプ、
差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制
御回路など)が、AとBとの間に1個以上配置されていてもよい。あるいは、AとBとが
直接接続されている場合として、AとBとの間に他の素子や他の回路を挟まずに、AとB
とが直接接続されていてもよい。
AとBとが直接接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが直接接続され
ている場合(つまり、AとBとの間に他の素子や他の回路を間に介さずに接続されている
場合)と、AとBとが電気的に接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の素子や
別の回路を挟んで接続されている場合)とを含むものとする。
AとBとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが電気的に
接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の素子や別の回路を挟んで接続されてい
る場合)と、AとBとが機能的に接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の回路
を挟んで機能的に接続されている場合)と、AとBとが直接接続されている場合(つまり
、AとBとの間に別の素子や別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとす
る。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されてい
る、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、発光素子を有する装置で
ある発光装置は、さまざまな形態を用いることや、さまざまな素子を有することができる
。例えば、表示素子、表示装置、発光素子または発光装置としては、EL素子(有機物お
よび無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、電子放出素子、液晶素子、
電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプ
レイ(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプ
レイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射
率、透過率などが変化する表示媒体を用いることができる。なお、EL素子を用いた表示
装置としてはELディスプレイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミ
ッションディスプレイ(FED)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surfa
ce−conduction Electron−emitter Disply)など
、液晶素子を用いた表示装置としては液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透
過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶
ディスプレイ)、電子インクや電気泳動素子を用いた表示装置としては電子ペーパーがあ
る。
本書類に記載されたトランジスタとして、さまざまな形態のトランジスタを用いること
ができる。よって、用いるトランジスタの種類に限定はない。例えば、非晶質シリコン、
多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリスタル、セミアモルファスともいう)シリコンな
どに代表される非単結晶半導体膜を有する薄膜トランジスタ(TFT)などを用いること
ができる。TFTを用いる場合、さまざまなメリットがある。例えば、単結晶シリコンの
場合よりも低い温度で製造できるため、製造コストの削減、または製造装置の大型化を図
ることができる。また、製造装置の大型化により、大型基板にトランジスタを製造できる
。その結果、低コストで、同時に多くの個数の表示装置を製造できる。さらに、製造温度
が低いため、耐熱性の弱い基板を用いることができる。そのため、透光性を有する基板上
にトランジスタを製造できる。その結果、透光性を有する基板上のトランジスタを用いて
、表示素子での光の透過を制御することができる。あるいは、トランジスタの膜厚が薄い
ため、トランジスタを構成する膜の一部は、光を透過させることができる。その結果、開
口率を向上させることができる。
多結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、結晶性
をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。その結果
、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)やソースドライバ回路(信号線駆動回路)、信
号処理回路(信号生成回路、ガンマ補正回路、DA変換回路など)を基板上に一体形成す
ることができる。
微結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、結晶性
をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。このとき
、レーザを用いず、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させることができる。その結果
、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)やソースドライバ回路の一部(アナログスイッ
チなど)を基板上に一体形成することができる。さらに、結晶化のためにレーザを用いな
い場合は、シリコンの結晶性のムラを抑えることができる。そのため、高画質の画像を表
示することができる。
ただし、触媒(ニッケルなど)を用いずに、多結晶シリコンや微結晶シリコンを製造す
ることは可能である。
また、半導体基板やSOI基板などを用いてトランジスタを形成することができる。こ
れらにより、特性やサイズや形状などのバラツキが少なく、電流供給能力が高く、サイズ
の小さいトランジスタを製造することができる。これらのトランジスタを用いると、回路
の低消費電力化、または回路の高集積化を図ることができる。
使用できるトランジスタとして、酸化亜鉛(ZnO)、アモルファス酸化物(a−In
GaZnO)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウム砒素(GaAs)、インジ
ウム亜鉛酸化物(IZO)、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化錫(SnO)などの化
合物半導体、または酸化物半導体を有するトランジスタや、さらに、これらの化合物半導
体または酸化物半導体を薄膜化した薄膜トランジスタなどがある。これらにより、製造温
度を低くでき、例えば、室温でトランジスタを製造することが可能となる。その結果、耐
熱性の低い基板、例えば、プラスチック基板やフィルム基板に直接トランジスタを形成す
ることができる。なお、これらの化合物半導体または酸化物半導体を、トランジスタのチ
ャネル部分に用いるだけでなく、それ以外の用途で用いることもできる。例えば、これら
の化合物半導体または酸化物半導体を抵抗素子、画素電極、透光性を有する電極として用
いることができる。さらに、それらをトランジスタと同時に成膜または形成できるため、
コストを低減できる。
使用できるトランジスタとして、インクジェットや印刷法を用いて形成したトランジス
タなどがある。これらにより、トランジスタを室温で製造、低真空度で製造、または大型
基板に製造することができる。また、マスク(レチクル)を用いなくても製造することが
可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することができる。さらに、レ
ジストを用いる必要がないので、材料費が安くなり、工程数を削減できる。さらに、必要
な部分にのみ膜を付けるため、全面に成膜した後でエッチングする、という製法よりも、
材料が無駄にならず、低コストにできる。
使用できるトランジスタとして、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジ
スタなどがある。これらにより、曲げることが可能な基板にトランジスタを形成すること
ができる。そのため、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタなどを用
いた装置は、衝撃に強くできる。
さらに、さまざまな構造のトランジスタを用いることができる。例えば、MOS型トラ
ンジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどを本書類に記載されたトラ
ンジスタとして用いることができる。MOS型トランジスタを用いることにより、トラン
ジスタのサイズを小さくすることができる。よって、複数のトランジスタを搭載すること
ができる。バイポーラトランジスタを用いることにより、大きな電流を流すことができる
。よって、高速に回路を動作させることができる。
なお、MOS型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどを1つの基板に混在させて
形成してもよい。これにより、低消費電力、小型化、高速動作などを実現することができ
る。
その他、さまざまなトランジスタを用いることができる。
トランジスタが形成されている基板の種類は、さまざまなものを用いることができ、特
定のものに限定されることはない。トランジスタが形成される基板としては、例えば、単
結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン
基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポ
リウレタン、ポリエステル)もしくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生
ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレ
ス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることができる。あるいは、人などの動物の
皮膚(表皮、真皮)または皮下組織を基板として用いてもよい。または、ある基板でトラ
ンジスタを形成し、その後、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタ
が転置される基板としては、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチ
ック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、
麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)もしくは再生繊維(アセテー
ト、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステ
ンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることができ
る。あるいは、人などの動物の皮膚(表皮、真皮)または皮下組織をトランジスタが転置
される基板として用いてもよい。または、ある基板でトランジスタを形成し、その基板を
研磨して薄くしてもよい。研磨される基板としては、単結晶基板、SOI基板、ガラス基
板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基
板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)もし
くは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮
革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板
などを用いることができる。あるいは、人などの動物の皮膚(表皮、真皮)または皮下組
織を研磨される基板として用いてもよい。これらの基板を用いることにより、特性のよい
トランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐
熱性の付与、軽量化、または薄型化を図ることができる。
トランジスタの構成は、さまざまな形態をとることができ、特定の構成に限定されない
。例えば、ゲート電極が2個以上のマルチゲート構造を用いてもよい。マルチゲート構造
にすると、チャネル領域が直列に接続されるため、複数のトランジスタが直列に接続され
た構成となる。マルチゲート構造により、オフ電流の低減、トランジスタの耐圧向上によ
る信頼性の向上を図ることができる。あるいは、マルチゲート構造により、飽和領域で動
作するときに、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり
変化せず、傾きがフラットである電圧・電流特性を得ることができる。傾きがフラットで
ある電圧・電流特性を利用すると、理想的な電流源回路や、非常に高い抵抗値をもつ能動
負荷を実現できる。その結果、特性のよい差動回路やカレントミラー回路を実現できる。
また、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造でもよい。チャネルの上下にゲ
ート電極が配置されている構造にすると、チャネル領域が増えるため、電流の増加、また
は空乏層ができやすくなることによるS値の低減を図ることができる。チャネルの上下に
ゲート電極が配置されると、複数のトランジスタが並列に接続された構成となる。
あるいは、チャネル領域の上にゲート電極が配置されている構造でもよいし、チャネル
領域の下にゲート電極が配置されている構造でもよい。あるいは、正スタガ構造または逆
スタガ構造でもよいし、チャネル領域が複数の領域に分かれていてもよいし、チャネル領
域が並列に接続されていてもよいし、チャネル領域が直列に接続されていてもよい。また
、チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっていてもよい
。チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なる構造にするこ
とにより、チャネル領域の一部に電荷がたまって、動作が不安定になることを防ぐことが
できる。また、LDD領域を設けてもよい。LDD領域を設けることにより、オフ電流の
低減、またはトランジスタの耐圧向上による信頼性の向上を図ることができる。あるいは
、LDD領域を設けることにより、飽和領域で動作するときに、ドレイン・ソース間電圧
が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、傾きがフラットである電圧・
電流特性にすることができる。
本書類におけるトランジスタは、さまざまなタイプを用いることができ、さまざまな基
板に形成させることができる。したがって、所定の機能を実現するために必要な回路の全
てが、同一基板に形成されていてもよい。例えば、所定の機能を実現させるために必要な
回路の全てが、ガラス基板、プラスチック基板、単結晶基板、またはSOI基板に形成さ
れていてもよく、その他さまざまな基板上に形成されていてもよい。所定の機能を実現す
るために必要な回路の全てが同じ基板上に形成されていることにより、部品点数の削減に
よるコストの低減、または回路部品との接続点数の低減による信頼性の向上を図ることが
できる。あるいは、所定の機能を実現するために必要な回路の一部が、ある基板に形成さ
れており、所定の機能を実現するために必要な回路の別の一部が、別の基板に形成されて
いてもよい。つまり、所定の機能を実現するために必要な回路の全てが同じ基板に形成さ
れていなくてもよい。例えば、所定の機能を実現するために必要な回路の一部は、ガラス
基板にトランジスタを用いて形成され、所定の機能を実現するために必要な回路の別の一
部は、単結晶基板に形成され、単結晶基板のトランジスタで構成されたICチップをCO
G(Chip On Glass)でガラス基板に接続して、ガラス基板上にそのICチ
ップを配置してもよい。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Automat
ed Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。このよう
に、回路の一部が同じ基板に形成されていることにより、部品点数の削減によるコストの
低減、または回路部品との接続点数の低減による信頼性の向上を図ることができる。また
、駆動電圧が高い部分や駆動周波数が高い部分の回路は、消費電力が大きくなってしまう
ので、そのような部分の回路は同じ基板に形成せず、そのかわりに、例えば、単結晶基板
にその部分の回路を形成して、その回路で構成されたICチップを用いるようにすれば、
消費電力の増加を防ぐことができる。
本書類においては、一画素とは、明るさを制御できる要素1つ分を示すものとする。一
画素とは、明るさを表現する1つの色要素を示している。したがって、R(赤)G(緑)
B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とG
の画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。なお、色要素は、3色に限定さ
れず、3色以上を用いてもよいし、RGB以外の色を用いてもよい。例えば、W(白)を
加えて、RGBWとしてもよい。また、RGBに、例えば、イエロー、シアン、マゼンタ
、エメラルドグリーン、朱色などを1色以上追加してもよい。また、RGBの中の少なく
とも1色に類似した色を、RGBに追加し、例えば、R、G、B1、B2としてもよい。
B1とB2とは、どちらも青色であるが、少し周波数が異なっている。同様に、例えば、
R1、R2、G、Bとしてもよい。このような色要素を用いることにより、より実物に近
い表示を行うことができる。あるいは、このような色要素を用いることにより、消費電力
を低減することができる。また、別の例としては、1つの色要素について、複数の領域を
用いて明るさを制御する場合は、その領域1つ分を一画素としてもよい。一例として、面
積階調を行う場合または副画素(サブ画素)を有している場合、1つの色要素につき、明
るさを制御する領域が複数あり、その全体で階調を表現するが、明るさを制御する領域の
1つ分を一画素としてもよい。よって、その場合、1つの色要素は、複数の画素で構成さ
れることとなる。あるいは、明るさを制御する領域が1つの色要素の中に複数あっても、
それらをまとめて、1つの色要素を一画素としてもよい。よって、その場合は、1つの色
要素は、1つの画素で構成されることとなる。また、1つの色要素について、複数の領域
を用いて明るさを制御する場合、画素によって、表示に寄与する領域の大きさが異なって
いる場合がある。また、1つの色要素につき複数ある、明るさを制御する領域において、
各々に供給する信号を僅かに異ならせるようにして、視野角を広げてもよい。つまり、1
つの色要素について、複数個ある領域が各々有する画素電極の電位が、各々異なっていて
もよい。その結果、液晶分子に加わる電圧が各画素電極によって各々異なる。よって、視
野角を広くすることができる。
一画素(3色分)と明示的に記載する場合は、RとGとBの三画素分を一画素と考える
場合であるとする。一画素(1色分)と明示的に記載する場合は、1つの色要素につき、
複数の領域がある場合、それらをまとめて一画素と考える場合であるとする。
本書類において、画素は、マトリクス状に配置(配列)されている場合がある。ここで
、画素がマトリクスに配置(配列)されているとは、縦方向もしくは横方向において、画
素が直線上に並んで配置されている場合や、ギザギザな線上に配置されている場合を含む
。例えば、3色の色要素(例えばRGB)でフルカラー表示を行う場合に、ストライプ配
置されている場合や、3つの色要素のドットがデルタ配置されている場合も含む。さらに
、ベイヤー配置されている場合も含む。なお、色要素は、3色に限定されず、それ以上で
もよい。例えば、RGBWや、RGBに、イエロー、シアン、マゼンタなどを1色以上追
加したものなどがある。また、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていて
もよい。これにより、低消費電力化、または表示素子の長寿命化を図ることができる。
本書類において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に
能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、ト
ランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いるこ
とができる。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)やTFD
(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、
製造工程が少ないため、製造コストの低減、または歩留まりの向上を図ることができる。
さらに、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高
輝度化をはかることができる。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子
)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素
子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少なく、製造コストの低減、または歩留ま
りの向上を図ることができる。また、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いな
いため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることができる
トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも3つの端子を有
する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有しており、ドレイン
領域とチャネル領域とソース領域とを介して電流を流すことができる。ここで、ソースと
ドレインとは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソースま
たはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、本書類においては、ソース
およびドレインとして機能する領域を、ソースもしくはドレインと呼ばない場合がある。
その場合、それぞれを第1端子、第2端子と表記する場合がある。あるいは、それぞれを
第1の電極、第2の電極と表記する場合がある。あるいは、ソース領域、ドレイン領域と
表記する場合がある。
トランジスタは、ベースとエミッタとコレクタとを含む少なくとも3つの端子を有する
素子であってもよい。この場合も同様に、エミッタとコレクタとを、第1端子、第2端子
と表記する場合がある。
ゲートとは、ゲート電極とゲート配線(ゲート線、ゲート信号線、走査線、走査信号線
等ともいう)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことをいう。ゲート電極とは、
チャネル領域を形成する半導体と、ゲート絶縁膜を介してオーバーラップしている部分の
導電膜のことをいう。なお、ゲート電極の一部は、LDD(Lightly Doped
Drain)領域またはソース領域・ドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介してオーバー
ラップしている場合もある。ゲート配線とは、各トランジスタのゲート電極の間を接続す
るための配線、各画素の有するゲート電極の間を接続するための配線、またはゲート電極
と別の配線とを接続するための配線のことをいう。
ただし、ゲート電極としても機能し、ゲート配線としても機能する部分(領域、導電膜
、配線など)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極と
呼んでもよいし、ゲート配線と呼んでもよい。つまり、ゲート電極とゲート配線とが、明
確に区別できない領域も存在する。例えば、延伸して配置されているゲート配線の一部と
チャネル領域がオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電膜、配線など)はゲ
ート配線として機能しているが、ゲート電極としても機能していることになる。よって、
そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極と呼んでもよいし、ゲート配
線と呼んでもよい。
ゲート電極と同じ材料で形成され、ゲート電極と同じ島(アイランド)を形成してつな
がっている部分(領域、導電膜、配線など)も、ゲート電極と呼んでもよい。同様に、ゲ
ート配線と同じ材料で形成され、ゲート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっ
ている部分(領域、導電膜、配線など)も、ゲート配線と呼んでもよい。このような部分
(領域、導電膜、配線など)は、厳密な意味では、チャネル領域とオーバーラップしてい
ない場合、または別のゲート電極と接続させる機能を有していない場合がある。しかし、
ゲート電極またはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極またはゲート配線と同じ
島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)がある。よ
って、そのような部分(領域、導電膜、配線など)もゲート電極またはゲート配線と呼ん
でもよい。
例えば、マルチゲートのトランジスタにおいて、1つのゲート電極と、別のゲート電極
とは、ゲート電極と同じ材料で形成された導電膜で接続される場合が多い。そのような部
分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極とゲート電極とを接続させるための部分(
領域、導電膜、配線など)であるため、ゲート配線と呼んでもよいが、マルチゲートのト
ランジスタを1つのトランジスタと見なすこともできるため、ゲート電極と呼んでもよい
。つまり、ゲート電極またはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極またはゲート
配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)
は、ゲート電極やゲート配線と呼んでもよい。さらに、例えば、ゲート電極とゲート配線
とを接続させている部分の導電膜であって、ゲート電極またはゲート配線とは異なる材料
で形成された導電膜も、ゲート電極と呼んでもよいし、ゲート配線と呼んでもよい。
ゲート端子とは、ゲート電極の部分(領域、導電膜、配線など)または、ゲート電極と
電気的に接続されている部分(領域、導電膜、配線など)について、その一部分のことを
いう。
ゲート配線、ゲート線、ゲート信号線、走査線、走査信号線などと呼ぶ場合、配線にト
ランジスタのゲートが接続されていない場合もある。この場合、ゲート配線、ゲート線、
ゲート信号線、走査線、走査信号線は、トランジスタのゲートと同じ層で形成された配線
、トランジスタのゲートと同じ材料で形成された配線またはトランジスタのゲートと同時
に成膜された配線を意味している場合がある。例としては、保持容量用配線、電源線、基
準電位供給配線などがある。
ソースとは、ソース領域とソース電極とソース配線(ソース線、ソース信号線、データ
線、データ信号線等ともいう)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことをいう。
ソース領域とは、P型不純物(ボロンやガリウムなど)やN型不純物(リンやヒ素など)
が多く含まれる半導体領域のことをいう。したがって、少量のP型不純物やN型不純物が
含まれる領域、いわゆる、LDD(Lightly Doped Drain)領域は、
ソース領域には含まれない。ソース電極とは、ソース領域とは別の材料で形成され、ソー
ス領域と電気的に接続されて配置されている部分の導電層のことをいう。ただし、ソース
電極は、ソース領域も含んでソース電極と呼ぶこともある。ソース配線とは、各トランジ
スタのソース電極の間を接続するための配線、各画素の有するソース電極の間を接続する
ための配線、またはソース電極と別の配線とを接続するための配線のことをいう。
しかしながら、ソース電極としても機能し、ソース配線としても機能する部分(領域、
導電膜、配線など)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ソース
電極と呼んでもよいし、ソース配線と呼んでもよい。つまり、ソース電極とソース配線と
が、明確に区別できない領域も存在する。例えば、延伸して配置されているソース配線の
一部とソース領域とがオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電膜、配線など
)はソース配線として機能しているが、ソース電極としても機能していることになる。よ
って、そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ソース電極と呼んでもよいし、ソ
ース配線と呼んでもよい。
ソース電極と同じ材料で形成され、ソース電極と同じ島(アイランド)を形成してつな
がっている部分(領域、導電膜、配線など)や、ソース電極とソース電極とを接続する部
分(領域、導電膜、配線など)も、ソース電極と呼んでもよい。さらに、ソース領域とオ
ーバーラップしている部分も、ソース電極と呼んでもよい。同様に、ソース配線と同じ材
料で形成され、ソース配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている領域も、ソ
ース配線と呼んでもよい。このような部分(領域、導電膜、配線など)は、厳密な意味で
は、別のソース電極と接続させる機能を有していない場合がある。しかし、ソース電極ま
たはソース配線と同じ材料で形成され、ソース電極またはソース配線とつながっている部
分(領域、導電膜、配線など)もある。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線な
ど)もソース電極またはソース配線と呼んでもよい。
例えば、ソース電極とソース配線とを接続させている部分の導電膜であって、ソース電
極またはソース配線とは異なる材料で形成された導電膜も、ソース電極と呼んでもよいし
、ソース配線と呼んでもよい。
ソース端子とは、ソース領域の領域や、ソース電極や、ソース電極と電気的に接続され
ている部分(領域、導電膜、配線など)について、その一部分のことをいう。
ソース配線、ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線などと呼ぶ場合、配線
にトランジスタのソース(ドレイン)が接続されていない場合もある。この場合、ソース
配線、ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線は、トランジスタのソース(ド
レイン)と同じ層で形成された配線、トランジスタのソース(ドレイン)と同じ材料で形
成された配線またはトランジスタのソース(ドレイン)と同時に成膜された配線を意味し
ている場合がある。例としては、保持容量用配線、電源線、基準電位供給配線などがある
ドレインについては、ソースと同様である。
半導体装置とは半導体素子(トランジスタ、ダイオード、サイリスタなど)を含む回路
を有する装置のことをいう。さらに、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
半導体装置と呼んでもよい。また、半導体材料を有する装置のことを半導体装置という。
表示装置とは、表示素子を有する装置のことをいう。表示装置は、表示素子を含む複数
の画素を含んでいてもよい。また、表示装置は、複数の画素を駆動させる周辺駆動回路を
含んでいてもよい。複数の画素を駆動させる周辺駆動回路は、複数の画素と同一基板上に
形成されてもよい。表示装置は、ワイヤボンディングやバンプなどによって基板上に配置
された周辺駆動回路、いわゆる、チップオングラス(COG)で接続されたICチップ、
または、TABなどで接続されたICチップを含んでいてもよい。なお、表示装置は、I
Cチップ、抵抗素子、容量素子、インダクタ、トランジスタなどが取り付けられたフレキ
シブルプリントサーキット(FPC)を含んでもよい。なお、表示装置は、フレキシブル
プリントサーキット(FPC)などを介して接続され、ICチップ、抵抗素子、容量素子
、インダクタ、トランジスタなどが取り付けられたプリント配線基盤(PWB)を含んで
いてもよい。なお、表示装置は、偏光板または位相差板などの光学シートを含んでいても
よい。なお、表示装置は、照明装置、筐体、音声入出力装置、光センサなどを含んでいて
もよい。ここで、バックライトユニットのような照明装置は、導光板、プリズムシート、
拡散シート、反射シート、光源(LED、冷陰極管など)、冷却装置(水冷式、空冷式)
などを含んでいてもよい。
表示素子とは、光学変調素子、液晶素子、発光素子、EL素子(有機EL素子、無機E
L素子または有機物および無機物を含むEL素子)、電子放出素子、電気泳動素子、放電
素子、光反射素子、光回折素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、などのこ
とをいう。ただし、これに限定されない。
照明装置とは、バックライトユニット、導光板、プリズムシート、拡散シート、反射シ
ート、光源(LED、冷陰極管、熱陰極管など)、冷却装置などを有している装置のこと
をいう。
発光装置とは、発光素子などを有している装置のことをいう。表示素子として発光素子
を有している場合は、発光装置は、表示装置の具体例の1つである。
反射装置とは、光反射素子、光回折素子、光反射電極などを有している装置のことをい
う。
液晶表示装置とは、液晶素子を有している表示装置をいう。液晶表示装置には、直視型
、投写型、透過型、反射型、半透過型などがある。
駆動装置とは、半導体素子、電気回路、電子回路を有する装置のことをいう。例えば、
ソース信号線から画素内への信号の入力を制御するトランジスタ(選択用トランジスタ、
スイッチング用トランジスタなどと呼ぶことがある)、画素電極に電圧または電流を供給
するトランジスタ、発光素子に電圧または電流を供給するトランジスタなどは、駆動装置
の一例である。さらに、ゲート信号線に信号を供給する回路(ゲートドライバ、ゲート線
駆動回路などと呼ぶことがある)、ソース信号線に信号を供給する回路(ソースドライバ
、ソース線駆動回路などと呼ぶことがある)などは、駆動装置の一例である。図1におけ
る第1回路102、第2回路103も駆動装置の一例である。
表示装置、半導体装置、照明装置、冷却装置、発光装置、反射装置、駆動装置などは、
互いに重複して有している場合がある。例えば、表示装置が、半導体装置および発光装置
を有している場合がある。あるいは、半導体装置が、表示装置および駆動装置を有してい
る場合がある。
本書類において、Aの上にBが形成されている、あるいは、A上にBが形成されている
、と明示的に記載する場合は、Aの上にBが直接接して形成されていることに限定されな
い。直接接してはいない場合、つまり、AとBと間に別の対象物が介在する場合も含むも
のとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、
導電膜、層、など)であるとする。
したがって、例えば、層Aの上に(もしくは層A上に)、層Bが形成されている、と明
示的に記載されている場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層A
の上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接し
て層Bが形成されている場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど
)は、単層でもよいし、複層でもよい。
さらに、Aの上方にBが形成されている、と明示的に記載されている場合についても同
様であり、Aの上にBが直接接していることに限定されず、AとBとの間に別の対象物が
介在する場合も含むものとする。例えば、層Aの上方に、層Bが形成されている、という
場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の
層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されてい
る場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよいし
、複層でもよい。
Aの上にBが直接接して形成されている、と明示的に記載する場合は、Aの上に直接接
してBが形成されている場合を含み、AとBと間に別の対象物が介在する場合は含まない
ものとする。
Aの下にBが、あるいは、Aの下方にBが、と記載する場合についても、同様である。
本書類において、明示的に単数として記載されているものについては、単数であること
が望ましい。ただし、これに限定されず、複数であることも可能である。同様に、明示的
に複数として記載されているものについては、複数であることが望ましい。ただし、これ
に限定されず、単数であることも可能である。
本発明により、低い光照度においても読み取りが可能な半導体装置を得ることができる
。あるいは、低い電圧で動作する半導体装置を得ることができる。あるいは本発明により
、消費電力の低い半導体装置を得ることができる。あるいは本発明により、他の半導体装
置との接続が容易になった半導体装置を得ることができる。あるいは本発明により、小型
化された半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置および前記半導体装置が有するトランジスタの特性を説明する図。 本発明の半導体装置を説明する図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置および前記半導体装置が有するダイオードの特性を説明する図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置の部分断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 従来技術を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多く
の異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱するこ
となくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
従って本発明の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に
説明する本発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分は異なる図面間で
共通の符号を用いて示し、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する
(実施の形態1)
本発明の半導体装置の一実施形態を図1を用いて説明する。図1(A)に示す半導体装
置は、光電変換素子101、第1回路102、第2回路103、第1端子104、第2端
子105を有している。第1回路102は、光電変換素子101と直列に接続されている
。そして、第1回路102は、入力された電流、例えば、光電変換素子101に流れる電
流に応じた電圧を生成する機能を有している。つまり、第1回路102は、電流電圧変換
回路としての機能を有している。第2回路103は、入力された電圧、例えば、光電変換
素子101または第1回路102の電圧に応じた電流を生成する機能を有している。つま
り、第2回路103は、電圧電流変換回路としての機能を有している。
通常、第1端子104に高い電圧が、第2端子105に低い電圧が供給される。したが
って、通常は第1端子104から第2端子105に向かって電流が流れる。ただし、これ
に限定されず、逆の電圧を加えて、逆方向の電流を流すことも可能である。
図1(A)は、光電変換素子101の一例として、フォトダイオードを用いた場合を示
している。フォトダイオードは逆バイアス状態で使用する場合が多い。よって、フォトダ
イオードの陰極端子が第1端子104に接続され、フォトダイオードの陽極端子が第1回
路102に接続されている。逆バイアス状態にあるフォトダイオードに光を照射すると、
流れる電流が変化する。したがって、フォトダイオードの電流を検出することにより、光
照度を読み取ることができる。
光電変換素子101としては、さまざまな素子を用いることができる。例えば、PNダ
イオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MISダイオードなどを用いる
ことができる。
図1(A)は、光電変換素子101つまり光を電子に変換する素子を用いたが、これに
限定されず、さまざまな素子を用いることができる。例えば、圧力センサ素子(例えば、
圧力を電子に変換する素子)、温度センサ素子(例えば、温度を電子に変換する素子)、
加速度センサ素子(例えば、加速度を電子に変換する素子)、硬度センサ素子(例えば、
硬度を電子に変換する素子)、音量センサ素子(例えば、音を電子に変換する素子)など
を用いることができる。
図1(A)では、光電変換素子101を流れる電流を、光電変換素子101に直列に接
続された第1回路102を用いて電圧に変換している。図1(A)では、第1回路102
の一例として、ダイオード接続されたNチャネル型トランジスタを用いている。図1(A
)の第1回路102では、Nチャネル型トランジスタのゲート(またはゲート電極)は光
電変換素子101と接続されている。第1回路102を構成するNチャネル型トランジス
タのドレイン(またはドレイン電極)は、光電変換素子101と接続されている。第1回
路102を構成するNチャネル型トランジスタのソース(またはソース電極)は、第2端
子105と接続されている。光電変換素子101に流れる電流が大きくなると、第1回路
102の両端の電圧も大きくなる。
第1回路102(または光電変換素子101)で生じた電圧は、第2回路103に供給
される。第2回路103は、第1回路102(または光電変換素子101)で生じた電圧
に応じた電流を出力する。図1(A)では、第2回路103の一例として、Nチャネル型
トランジスタを用いた場合を示している。図1(A)の第2回路103では、Nチャネル
型トランジスタのゲート(またはゲート電極)が、第1回路102(または光電変換素子
101)と接続されている。第2回路103を構成するNチャネル型トランジスタのソー
ス(またはソース電極)は、第2端子105に接続されている。第2回路103を構成す
るNチャネル型トランジスタのドレイン(またはドレイン電極)は、第1端子104に接
続されている。したがって、光電変換素子101に流れる電流が大きくなると、第1回路
102の両端の電圧も大きくなり、第2回路103を構成するNチャネル型トランジスタ
のゲート・ソース間電圧も大きくなる。その結果、第2回路103を構成するNチャネル
型トランジスタのドレイン・ソース間電流が大きくなる。つまり、光照度に応じた信号を
増幅していることとなる。
第2回路103を構成しているトランジスタの電流駆動能力は大きいことが望ましい。
なぜならば、電流駆動能力が大きいトランジスタを用いると、第1端子104および第2
端子105には大きな電流が流れ、光照度に応じた信号がより増幅されることになるから
である。トランジスタの電流駆動能力を大きくする方法としては、チャネル幅Wを大きく
すること、チャネル長Lを小さくすること、トランジスタを並列に複数接続すること(実
質的にはWを大きくしたことと同じ)などが挙げられる。
光電変換素子101と第2回路103とは、同じ端子(第1端子104)に接続されて
いるが、接続される端子はこれに限定されない。さらに別の端子を配置することにより、
光電変換素子101と第2回路103とを別々の端子に接続してもよい。なお、第1回路
102と第2回路103とは、同じ端子(第2端子105)に接続されているが、接続さ
れる端子はこれに限定されない。さらに別の端子を配置することにより、第1回路102
と第2回路103とを別々の端子に接続してもよい。
次に、第1回路102を構成するNチャネル型トランジスタの、所定のVdsの場合の
電流特性のグラフを図1(B)に示す。横軸を第1回路102を構成するNチャネル型ト
ランジスタのVgs、縦軸を第1回路102を構成するNチャネル型トランジスタのId
sとする。図1(B)より第1回路102を構成するNチャネル型トランジスタの電流特
性として、Vgs=0Vのとき電流が小さいことがわかる。その結果、光電変換素子10
1に照射される光の照度が小さくても、つまり、光電変換素子101に流れる電流が小さ
くても、電流を読み取ることができる。
第1回路102を構成するNチャネル型トランジスタのしきい値電圧Vthは0V以上
であることが好適である。このようなトランジスタは、エンハンスメント型などと呼ばれ
ている。
次に、第2回路103を構成するNチャネル型トランジスタの、所定のVdsの場合の
電流特性のグラフを図1(B)に示す。横軸を第2回路103を構成するNチャネル型ト
ランジスタのVgs、縦軸を第2回路103を構成するNチャネル型トランジスタのId
sとする。図1(B)より第2回路103を構成するNチャネル型トランジスタの電流特
性として、Vgs=0Vのとき電流が大きいことがわかる。その結果、第2回路103の
両端に供給される電圧、つまり、第1端子104と第2端子105との間に供給される電
圧が小さくても、大きな電流を流すことができる。
第2回路103を構成するNチャネル型トランジスタのしきい値電圧Vthは0V以下
であることが好適である。このようなトランジスタは、デプレッション型などと呼ばれて
いる。
このように、第1回路102を構成するNチャネル型トランジスタと、第2回路103
を構成するNチャネル型トランジスタとにおいて、しきい値電圧が異なるようにすること
により、低い光照度での読み取りと、低い電圧での動作とを実現することができる。なお
、第1回路102を構成するNチャネル型トランジスタの方が、第2回路103を構成す
るNチャネル型トランジスタよりも、しきい値電圧が大きいことが望ましい。より望まし
くは、しきい値電圧の差が、1V以上であることが望ましい。さらに好適には、しきい値
電圧の差が、3V以上であることが望ましい。または、第1回路102を構成するNチャ
ネル型トランジスタと、第2回路103を構成するNチャネル型トランジスタとでは、電
流特性が異なることが望ましい。一例としては、一方がエンハンスメント型であり、他方
がデプレッション型であることが好適である。
次に、図1(B)のグラフに関して、縦軸を対数にした場合のトランジスタの電流特性
を図2に示す。第1回路102を構成するNチャネル型トランジスタの電流特性の曲線に
おいて、電流が最も小さい点を点Aとし、そのときのVgsをVgsAとする。また、第
2回路103を構成するNチャネル型トランジスタの電流特性の曲線において、電流が最
も小さい点を点Bとし、そのときのVgsをVgsBとする。一例として、VgsAは、
VgsBよりも大きいことが望ましい。または、一例として、VgsAは0V以上である
ことが望ましい。その結果、低い光照度での読み取りが可能となる。または、一例として
、VgsBは0V以下であることが望ましい。その結果、低い電圧での動作が可能となる
このように、第1回路102を構成するNチャネル型トランジスタと、第2回路103
を構成するNチャネル型トランジスタとで、電流特性を異ならせるには、一例としては、
チャネルドープする不純物が異なればよい。マスク(レチクル)を用いることにより、第
1回路102を構成するNチャネル型トランジスタに、P型不純物(ボロン、ガリウムな
ど)をチャネルドープすることによりエンハンスメント型にすることができる。または、
第2回路103を構成するNチャネル型トランジスタに、N型不純物(リンやヒ素など)
をチャネルドープすることによりデプレッション型にすることができる。
図1(A)では、第1回路102を構成するNチャネル型トランジスタは、1つである
が、第1回路102を構成するNチャネル型トランジスタの数はこれに限定されない。N
チャネル型トランジスタを直列に複数個接続してもよいし、並列に複数個接続してもよい
同様に、図1(A)では、第2回路103を構成するNチャネル型トランジスタは、1
つであるが、第2回路103を構成するNチャネル型トランジスタの数はこれに限定され
ない。Nチャネル型トランジスタを直列に複数個接続してもよいし、並列に複数個接続し
てもよい。
配線、電極、導電層、導電膜、端子、ビア、プラグなどは、アルミニウム(Al)、タ
ンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ネオジム
(Nd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)
、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、スカンジウム(Sc)、コバルト(Co)、亜鉛
(Zn)、ニオブ(Nb)、シリコン(Si)、リン(P)、ボロン(B)、ヒ素(As
)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、錫(Sn)、酸素(O)で構成された群か
ら選ばれた1つもしくは複数の元素、または、前記群から選ばれた1つもしくは複数の元
素を成分とする化合物、合金材料(例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム
亜鉛酸化物(IZO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛(Z
nO)、酸化錫(SnO)、酸化錫カドミウム(CTO)、アルミネオジム(Al−Nd
)、マグネシウム銀(Mg−Ag)、モリブデンニオブ(Mo−Nb)など)で形成され
ることが望ましい。または、配線、電極、導電層、導電膜、端子などは、これらの化合物
を組み合わせた物質などを有して形成されることが望ましい。もしくは、前記群から選ば
れた1つもしくは複数の元素とシリコンの化合物(シリサイド)(例えば、アルミシリコ
ン、モリブデンシリコン、ニッケルシリサイドなど)、前記群から選ばれた1つもしくは
複数の元素と窒素の化合物(例えば、窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデン等)を
有して形成されることが望ましい。
シリコン(Si)には、n型不純物(リンなど)またはp型不純物(ボロンなど)を含
んでいてもよい。シリコンが不純物を含むことにより、導電率を向上させることや、通常
の導体と同様な振る舞いをさせることが可能となる。従って、配線、電極などとして利用
しやすくなる。
シリコンは、単結晶シリコン、多結晶シリコン(ポリシリコン)、微結晶シリコン(マ
イクロクリスタルシリコン)など、様々な結晶性を有するシリコンを用いることができる
。あるいは、シリコンは非晶質シリコン(アモルファスシリコン)などの結晶性を有さな
いシリコンを用いることができる。単結晶シリコンまたは多結晶シリコンを用いることに
より、配線、電極、導電層、導電膜、端子などの抵抗を小さくすることができる。非晶質
シリコンまたは微結晶シリコンを用いることにより、簡単な工程で配線などを形成するこ
とができる。
アルミニウムまたは銀は、導電率が高いため、信号遅延を低減することができる。さら
に、エッチングおよびパターニングがしやすいので、微細加工を行うことができる。
銅は、導電率が高いため、信号遅延を低減することができる。銅を用いる場合は、密着
性を向上させるため、積層構造にすることが望ましい。
モリブデンまたはチタンは、酸化物半導体(ITO、IZOなど)またはシリコンと接
触しても、不良を起こさない、エッチングしやすい、耐熱性が高いなどの利点を有するた
め、望ましい。
タングステンは、耐熱性が高いなどの利点を有するため、望ましい。
ネオジムは、耐熱性が高いなどの利点を有するため、望ましい。特に、ネオジムとアル
ミニウムとの合金にすると、耐熱性が向上し、アルミニウムがヒロックをおこしにくくな
る。
シリコンは、トランジスタが有する半導体層と同時に形成できる、耐熱性が高いなどの
利点を有するため、望ましい。
ITO、IZO、ITSO、酸化亜鉛(ZnO)、シリコン(Si)、酸化錫(SnO
)、酸化錫カドミウム(CTO)は、透光性を有しているため、光を透過させる部分に用
いることができる。たとえば、画素電極や共通電極として用いることができる。
IZOは、エッチングしやすく、加工しやすいため、望ましい。IZOは、エッチング
したときに、残渣が残ってしまう、ということも起こりにくい。したがって、画素電極と
してIZOを用いると、液晶素子や発光素子に不具合(ショート、配向乱れなど)をもた
らすことを低減できる。
配線、電極、導電層、導電膜、端子、ビア、プラグなどは、単層構造でもよいし、多層
構造になっていてもよい。単層構造にすることにより、配線、電極、導電層、導電膜、端
子などの製造工程を簡略化することができる。そのため、工程数を少なくでき、コストを
低減することができる。あるいは、多層構造にすることにより、それぞれの材料のメリッ
トを生かしつつ、デメリットを低減させ、性能の良い配線、電極などを形成することがで
きる。たとえば、低抵抗材料(アルミニウムなど)を多層構造の中に含むことにより、配
線の低抵抗化を図ることができる。また、低耐熱性の材料を、高耐熱性の材料で挟む積層
構造にすることにより、低耐熱性の材料の持つメリットを生かしつつ、配線、電極などの
耐熱性を高くすることができる。例えば、アルミニウムを含む層を、モリブデン、チタン
、ネオジムなどを含む層で挟む積層構造にすると望ましい。
配線、電極など同士が直接接する場合、お互いに悪影響を及ぼすことがある。例えば、
一方の配線、電極などの材料が他方の配線、電極など材料の中に入り、性質を変えてしま
い、本来の目的を果たせなくなることがある。別の例として、高抵抗な部分を形成又は製
造するときに、問題が生じて、正常に製造できなくなることがある。そのような場合、積
層構造により反応しやすい材料を、反応しにくい材料で挟んだり、覆ったりするとよい。
例えば、ITOとアルミニウムとを接続させる場合は、ITOとアルミニウムとの間に、
チタン、モリブデン、ネオジム合金を挟むことが望ましい。また、シリコンとアルミニウ
ムとを接続させる場合は、シリコンとアルミニウムとの間に、チタン、モリブデン、ネオ
ジム合金を挟むことが望ましい。
配線とは、導電体が配置されているものをいう。線状に長く配置されていてもよいし、
短く配置されていてもよい。したがって、電極は、配線に含まれている。
配線、電極、導電層、導電膜、端子、ビア、プラグなどとして、カーボンナノチューブ
を用いてもよい。さらに、カーボンナノチューブは、透光性を有しているため、光を透過
させる部分に用いることができる。たとえば、画素電極や共通電極として用いることがで
きる。
本実施形態では第2回路103にNチャネル型トランジスタを用いた場合について述べ
たが、図13に示すように第2回路1303にPチャネル型トランジスタを用いてもよい
。第1回路1302は光電変換素子101に流れる電流に応じた電圧を生成する機能を有
していればよく、例えばダイオード接続されたPチャネル型トランジスタを用いることが
できる。この場合、第1回路1302において光電変換素子101に流れる電流に応じた
電圧を生成させるために、第1端子104には第1回路1302を接続し、第2端子10
5には光電変換素子101を接続すればよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、第1回路102がダイオード接続されたNチャネル型トランジスタ
である場合について述べた。ただし、これに限定されず、第1回路102として、様々な
構成を取ることができる。例えば図3に示すように、第1回路と102して、電流電圧変
換回路102Aを用いてもよい。
以下に、光電変換素子101の一例としてフォトダイオードを用いた場合の接続関係に
ついて述べる。図3では、フォトダイオードの陰極端子が第1端子104に接続され、フ
ォトダイオードの陽極端子が電流電圧変換回路102Aの第1端子に接続されている。電
流電圧変換回路102Aの第1端子は、第2回路103を構成するNチャネル型トランジ
スタのゲート(またはゲート電極)に接続されている。電流電圧変換回路102Aの第2
端子は、第2端子105に接続されている。
光電変換素子101を流れる電流を、光電変換素子101に直列に接続された電流電圧
変換回路102Aを用いて電圧に変換している。光電変換素子101に流れる電流が大き
くなると、電流電圧変換回路102Aの両端の電圧も大きくなる。
電流電圧変換回路102A(または光電変換素子101)で生じた電圧は、第2回路1
03に供給される。第2回路103は、電流電圧変換回路102A(または光電変換素子
101)で生じた電圧に応じた電流を出力する。図3では、図1(A)と同様、第2回路
103の一例として、Nチャネル型トランジスタを用いた場合を示している。図3の第2
回路103では、Nチャネル型トランジスタのゲート(またはゲート電極)が、電流電圧
変換回路102A(または光電変換素子101)と接続されている。Nチャネル型トラン
ジスタのソース(またはソース電極)は、第2端子105に接続されている。Nチャネル
型トランジスタのゲートのドレイン(またはドレイン電極)は、第1端子104に接続さ
れている。したがって、光電変換素子101に流れる電流が大きくなると、電流電圧変換
回路102Aの両端の電圧も大きくなり、Nチャネル型トランジスタのゲート・ソース間
電圧も大きくなる。その結果、Nチャネル型トランジスタのドレイン・ソース間電流が大
きくなる。つまり、光照度に応じた信号を増幅していることとなる。
なお、電流電圧変換回路102Aと第2回路103とは、同じ端子(第2端子105)
に接続されているが、接続される端子はこれに限定されない。さらに別の端子を配置する
ことにより、電流電圧変換回路102Aと第2回路103とを別々の端子に接続してもよ
い。
電流電圧変換回路102Aとしては、さまざまな回路を用いることができる。図4には
、電流電圧変換回路102Aの一例として、抵抗素子102Bを用いた場合を示す。抵抗
素子102Bは、両端に電圧を加えない場合、電流がゼロになるため、エンハンスメント
型の一種であると考えることができる。抵抗素子102Bは、トランジスタの半導体層と
同じ層を用いて形成することが好適である。これにより、プロセス工程数が増加すること
を防止することができる。
図5には、電流電圧変換回路102Aの例として、ダイオード接続されたPチャネル型
トランジスタ102Cを用いた場合を示している。図1(A)と比較すると、図5のPチ
ャネル型トランジスタ102Cは、ゲート(またはゲート電極)の接続場所が異なってい
る。これは、極性が異なるためである。Pチャネル型トランジスタ102Cは、ソース(
またはソース電極)が光電変換素子101に接続され、ドレイン(またはドレイン電極)
が第2端子105に接続されている。そして、Pチャネル型トランジスタ102Cのゲー
ト(またはゲート電極)は、第2端子105に接続されている。
電流電圧変換回路102Aの例として、Pチャネル型トランジスタ102Cを用いた場
合、電流電圧変換回路102Aを構成するトランジスタと第2回路103を構成するトラ
ンジスタとのしきい値電圧の差を作りやすい、というメリットがある。または、電流電圧
変換回路102Aを構成するトランジスタをエンハンスメント型にしやすい、というメリ
ットがある。または、第2回路103を構成するトランジスタをデプレッション型にしや
すい、というメリットがある。これは、電流電圧変換回路102Aを構成するトランジス
タと第2回路103を構成するトランジスタとに、N型不純物(リンやヒ素など)をチャ
ネルドープすることにより実現できるためである。どちらにも同じ導電型の不純物をドー
プすればよいため、ドープし分ける必要がない。そのため、マスク(レチクル)を使う必
要がなく、プロセス工程数を低減することができる。つまり、電流電圧変換回路102A
を構成するトランジスタと第2回路103を構成するトランジスタとで、チャネルの導電
型を逆にすることにより、しきい値電圧の制御をしやすくできる。
図5では、Pチャネル型トランジスタ102Cは、1つであるが、Pチャネル型トラン
ジスタの数はこれに限定されない。Pチャネル型トランジスタを直列に複数個接続しても
よいし、並列に複数個接続してもよい。
あるいは、別の電流電圧変換回路102Aを構成する素子を直列にまたは並列に、複数
個接続してもよい。例として、図6に、図1(A)のダイオード接続されたNチャネル型
トランジスタと図5のダイオード接続されたPチャネル型トランジスタとが並列接続され
た電流電圧変換回路102Dを示す。
同様に、図4で示した抵抗素子なども組み合わせて、直列にまたは並列に、接続するこ
ともできる。
また、電流電圧変換回路102Aの例として、ダイオード102Eを用いた場合と、そ
の時の電流特性のグラフを図7(A)(B)に示す。ダイオード102Eとしては、例え
ば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal
Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulat
or Semiconductor)ダイオードなどを用いることができる。
光電変換素子101を構成している材料や層に関して、その一部、もしくは全てを用い
て、ダイオード102Eを構成することもできる。これにより、プロセス工程数を低減す
ることができる。
本実施形態では第2回路103にNチャネル型トランジスタを用いた場合について述べ
たが、図14に示すように第2回路1303にPチャネル型トランジスタを用いてもよい
。電流電圧変換回路1302Aは光電変換素子101に流れる電流に応じた電圧を生成す
る。この場合、電流電圧変換回路1302Aにおいて光電変換素子101に流れる電流に
応じた電圧を生成させるために、第1端子104には電流電圧変換回路1302Aの第1
端子を接続し、第2端子105には光電変換素子101を接続すればよい。
また、電流電圧変換回路1302Aは電流電圧変換回路102Aと同様、さまざまな回路
を用いることができる。例えば、図15に示すように抵抗素子1302Bや、図16に示
すようにダイオード接続されたNチャネル型トランジスタ1302Cや、図17に示すよ
うにダイオード1302E等を用いることができる。もちろん、電流電圧変換回路102
Aと同様、その他の回路を用いることもできる。
本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
できる。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の
図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由
に行うことができる。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実
施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示して
いる。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ
、又は置き換えを自由に行うことができる。
(実施の形態3)
実施の形態1および実施の形態2では、光電変換素子101に照射される光強度が大き
くなるにしたがって、出力電流も大きくなる場合について示してきた。本実施の形態では
、光電変換素子101に照射される光強度が大きくなるにしたがって、出力電流は小さく
なる場合について示す。
図8に、図1(A)に対応した本実施の形態の図を示す。図8では、光電変換素子10
1と第1回路802を構成しているNチャネル型トランジスタとの接続が図1(A)と異
なっている。
図8に示す半導体装置は、光電変換素子101、第1回路802、第2回路803、第
1端子104、第2端子105を有している。第1回路802は、光電変換素子101と
直列に接続されている。そして、第1回路802は、入力された電流、例えば、光電変換
素子101に流れる電流に応じた電圧を生成する機能を有している。つまり、第1回路8
02は、電流電圧変換回路としての機能を有している。第2回路803は、入力された電
圧、例えば、光電変換素子101または第1回路802の電圧に応じた電流を生成する機
能を有している。つまり、第2回路803は、電圧電流変換回路としての機能を有してい
る。
通常、第1端子104に高い電圧が、第2端子105に低い電圧が供給される。したが
って、通常は第1端子104から第2端子105に向かって電流が流れる。ただし、これ
に限定されず、逆の電圧を加えて、逆方向の電流を流すことも可能である。
図8は、光電変換素子101の一例として、フォトダイオードを用いた場合を示してい
る。フォトダイオードは逆バイアス状態で使用する場合が多い。図8では、フォトダイオ
ードの陰極端子が第1回路802に接続され、フォトダイオードの陽極端子が第2端子1
05に接続されている。逆バイアス状態にあるフォトダイオードに光を照射すると、流れ
る電流が変化する。したがって、フォトダイオードの電流を検出することにより、光照度
を読み取ることができる。
光電変換素子101としては、さまざまな素子を用いることができる。例えば、PNダ
イオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MISダイオードなどを用いる
ことができる。
図8では、光電変換素子101を流れる電流を、光電変換素子101に直列に接続され
た第1回路802を用いて電圧に変換している。図8では、第1回路802の一例として
、ダイオード接続されたNチャネル型トランジスタを用いている。図8の第1回路802
では、Nチャネル型トランジスタのゲート(またはゲート電極)は第1端子104と接続
されている。第1回路802を構成するNチャネル型トランジスタのドレイン(またはド
レイン電極)は、第1端子104と接続されている。第1回路802を構成するNチャネ
ル型トランジスタのソース(またはソース電極)は、光電変換素子101と接続されてい
る。光電変換素子101に流れる電流が大きくなると、第1回路802の両端の電圧も大
きくなる。
光電変換素子101(または第1回路802)で生じた電圧は、第2回路803に供給
される。第2回路803は、光電変換素子101(または第1回路802)で生じた電圧
に応じた電流を出力する。図8では、第2回路803の一例として、Nチャネル型トラン
ジスタを用いた場合を示している。図8の第2回路803では、Nチャネル型トランジス
タのゲート(またはゲート電極)が、光電変換素子101(または第1回路802)と接
続されている。第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタのソース(またはソ
ース電極)は、第2端子105に接続されている。第2回路803を構成するNチャネル
型トランジスタのドレイン(またはドレイン電極)は、第1端子104に接続されている
。したがって、光電変換素子101に流れる電流が大きくなると、第1回路802の両端
の電圧も大きくなり、その分だけ、光電変換素子101の両端の電圧は小さくなる。その
ため、第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタのゲート・ソース間電圧も小
さくなる。その結果、第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタのドレイン・
ソース間電流が小さくなる。つまり、光電変換素子101に照射される光強度が大きくな
るにしたがって、出力電流は小さくなり、光強度が小さくなるにしたがって、出力電流は
大きくなる。つまり、信号を反転させて増幅していることとなる。
ここで、第2回路803を構成しているトランジスタの電流駆動能力は大きいことが望
ましい。電流駆動能力が大きいトランジスタを用いると、第1端子104および第2端子
105には大きな電流が流れ、光照度に応じて反転した信号がより増幅されるからである
。トランジスタの電流駆動能力を大きくする方法としては、チャネル幅Wを大きくするこ
と、チャネル長Lを小さくすること、トランジスタを並列に複数接続すること(実質的に
はWを大きくしたことと同じ)、などが挙げられる。
第1回路802と第2回路803とは、同じ端子(第1端子104)に接続されている
が、接続される端子はこれに限定されない。さらに別の端子を配置することにより、第1
回路802と第2回路803とを別々の端子に接続してもよい。なお、光電変換素子10
1と第2回路803とは、同じ端子(第2端子105)に接続されているが、接続される
端子はこれに限定されない。さらに別の端子を配置することにより、光電変換素子101
と第2回路803とを別々の端子に接続してもよい。
第1回路802を構成するNチャネル型トランジスタの電流特性は、図1(A)の第1
回路102を構成するNチャネル型トランジスタの電流特性と同様であることが望ましい
。つまり、第1回路802を構成するNチャネル型トランジスタの電流特性としては、V
gs=0Vのときに、電流が小さいことが好適である。その結果、光電変換素子101に
照射される光の照度が小さくても、つまり、光電変換素子101に流れる電流が小さくて
も、電流を読み取ることができる。
第1回路802を構成するNチャネル型トランジスタのしきい値電圧Vthは0V以上
であることが好適である。つまり、第1回路802を構成するNチャネル型トランジスタ
は、エンハンスメント型であることが好適である。
また、第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタの電流特性は、図1(A)
の第2回路103を構成するNチャネル型トランジスタの電流特性と同様であることが望
ましい。つまり、第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタの電流特性として
は、Vgs=0Vのときに、電流が大きいことが好適である。その結果、第2回路803
の両端に供給される電圧、つまり、第1端子104と第2端子105との間に供給される
電圧が小さくても、大きな電流を流すことができる。
第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタのしきい値電圧Vthは0V以下
であることが好適である。つまり、第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタ
は、デプレッション型であることが好適である。
このように、第1回路802を構成するNチャネル型トランジスタと、第2回路803
を構成するNチャネル型トランジスタとにおいて、しきい値電圧が異なるようにすること
により、低い光照度での読み取りと、低い電圧での動作とを実現することができる。なお
、第1回路802を構成するNチャネル型トランジスタの方が、第2回路803を構成す
るNチャネル型トランジスタよりも、しきい値電圧が大きいことが望ましい。より望まし
くは、しきい値電圧の差が、1V以上であることが望ましい。さらに好適には、しきい値
電圧の差が、3V以上であることが望ましい。または、第1回路802を構成するNチャ
ネル型トランジスタと、第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタとでは、電
流特性が異なることが望ましい。一例としては、一方がエンハンスメント型であり、他方
がデプレッション型であることが好適である。
このように、第1回路802を構成するNチャネル型トランジスタと、第2回路803
を構成するNチャネル型トランジスタとで、電流特性を異ならせるには、一例としては、
チャネルドープする不純物が異なればよい。マスク(レチクル)を用いることにより、第
1回路802を構成するNチャネル型トランジスタに、P型不純物(ボロン、ガリウムな
ど)をチャネルドープすることにより、エンハンスメント型にすることができる。または
、第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタに、N型不純物(リンやヒ素など
)をチャネルドープすることにより、デプレッション型にすることができる。
図8のように、第1回路802および第2回路803において、同じ導電型のトランジ
スタを用いることにより、光と電流との関係が比例関係(ただし、傾きは負)に近づく。
そのため、光照射量の信号処理を容易にすることができる。
図8では、第1回路802を構成するNチャネル型トランジスタは、1つであるが、第
1回路802を構成するNチャネル型トランジスタの数はこれに限定されない。Nチャネ
ル型トランジスタを直列に複数個接続してもよいし、並列に複数個接続してもよい。
同様に、図8では、第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタは、1つであ
るが、第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタの数はこれに限定されない。
Nチャネル型トランジスタを直列に複数個接続してもよいし、並列に複数個接続してもよ
い。
本実施形態では第2回路803にNチャネル型トランジスタを用いた場合について述べ
たが、図18に示すように第2回路1803にPチャネル型トランジスタを用いてもよい
。なお、上述の実施形態と同様、第2回路1803にPチャネル型トランジスタを用いた
場合には、Nチャネル型トランジスタを用いた場合における第1回路と光電変換素子との
配置、即ち接続関係を逆転させ、光電変換素子101を第1端子104側に、第1回路1
802を第2端子105側にしてこれらを直列に接続すればよい。なお、図18では、第
1回路1802にダイオード接続されたPチャネル型トランジスタを用いた場合について
示している。
本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
できる。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の
図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由
に行うことができる。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実
施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示して
いる。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ
、又は置き換えを自由に行うことができる。
(実施の形態4)
実施の形態2では、実施の形態1における第1回路102として、様々な構成を用いた
場合について述べた。一方、実施の形態3では、実施の形態1に対して、第1回路102
と光電変換素子101との接続が異なる場合について述べた。そこで、本実施の形態でも
同様に、実施の形態3における第1回路802として、様々な構成を用いた場合について
述べる。
以下に、光電変換素子101の一例としてフォトダイオードを用いた場合の接続関係に
ついて述べる。図9では、フォトダイオードの陰極端子が電流電圧変換回路802Aの第
1端子に接続され、フォトダイオードの陽極端子が第2端子105に接続されている。電
流電圧変換回路802Aの第1端子は、第2回路803を構成するNチャネル型トランジ
スタのゲート(またはゲート電極)に接続されている。電流電圧変換回路802Aの第2
端子は、第1端子104に接続されている。
光電変換素子101を流れる電流を、光電変換素子101に直列に接続された電流電圧
変換回路802Aを用いて電圧に変換している。光電変換素子101に流れる電流が大き
くなると、電流電圧変換回路802Aの両端の電圧も大きくなる。
光電変換素子101(または電流電圧変換回路802A)で生じた電圧は、第2回路8
03に供給される。第2回路803は、光電変換素子101(または電流電圧変換回路8
02A)で生じた電圧に応じた電流を出力する。図9では、図8と同様、第2回路803
の一例として、Nチャネル型トランジスタを用いた場合を示している。図9の第2回路8
03では、Nチャネル型トランジスタのゲート(またはゲート電極)が、光電変換素子1
01(または電流電圧変換回路802A)と接続されている。第2回路803を構成する
Nチャネル型トランジスタのソース(またはソース電極)は、第2端子105に接続され
ている。第2回路803を構成するNチャネル型トランジスタのドレイン(またはドレイ
ン電極)は、第1端子104に接続されている。したがって、光電変換素子101に流れ
る電流が大きくなると、電流電圧変換回路802Aの両端の電圧も大きくなり、その分だ
け、光電変換素子101の両端の電圧は小さくなる。そのため、第2回路803を構成す
るNチャネル型トランジスタのゲート・ソース間電圧も小さくなる。その結果、第2回路
803を構成するNチャネル型トランジスタのドレイン・ソース間電流が小さくなる。つ
まり、光電変換素子101に照射される光強度が大きくなるにしたがって、出力電流は小
さくなり、光強度が小さくなるにしたがって、出力電流は大きくなる。つまり、信号を反
転させて増幅していることとなる。
電流電圧変換回路802Aと第2回路803とは、同じ端子(第1端子104)に接続
されているが、接続される端子はこれに限定されない。さらに別の端子を配置することに
より、電流電圧変換回路802Aと第2回路803とを別々の端子に接続してもよい。
電流電圧変換回路802Aの例としては、さまざまな回路を用いることができる。図1
0には、電流電圧変換回路802Aの一例として、抵抗素子802Bを用いた場合を示す
。抵抗素子802Bは、両端に電圧を加えない場合、電流がゼロになるため、エンハンス
メント型の一種であると考えることができる。抵抗素子802Bは、トランジスタの半導
体層と同じ層を用いて形成することが好適である。これにより、プロセス工程数が増加す
ることを防止することができる。
図11には、電流電圧変換回路802Aの例として、ダイオード接続されたPチャネル
型トランジスタ802Cを用いた場合を示している。図8と比較すると、図11のPチャ
ネル型トランジスタ802Cは、ゲート(またはゲート電極)の接続場所が異なっている
。これは、極性が異なるためである。Pチャネル型トランジスタ802Cは、ドレイン(
またはドレイン電極)が光電変換素子101に接続され、ソース(またはソース電極)が
、第1端子104に接続されている。そして、Pチャネル型トランジスタ802Cのゲー
ト(またはゲート電極)は、光電変換素子101に接続されている。
電流電圧変換回路802Aの例として、Pチャネル型トランジスタ802Cを用いた場
合、電流電圧変換回路802Aを構成するトランジスタと第2回路803を構成するトラ
ンジスタとのしきい値電圧の差を作りやすい、というメリットがある。または、電流電圧
変換回路802Aを構成するトランジスタをエンハンスメント型にしやすい、というメリ
ットがある。または、第2回路803を構成するトランジスタをデプレッション型にしや
すい、というメリットがある。これは、電流電圧変換回路802Aを構成するトランジス
タと第2回路803を構成するトランジスタとに、N型不純物(リンやヒ素など)をチャ
ネルドープすることにより実現できるためである。どちらにも同じ導電型の不純物をドー
プすればよいため、ドープし分ける必要がない。そのため、マスク(レチクル)を使う必
要がなく、プロセス工程数を低減することができる。つまり、電流電圧変換回路802A
を構成するトランジスタと第2回路803を構成するトランジスタとで、チャネルの導電
型を逆にすることにより、しきい値電圧の制御をしやすくできる。
図11では、Pチャネル型トランジスタ802Cは、1つであるが、Pチャネル型トラ
ンジスタの数はこれに限定されない。Pチャネル型トランジスタを直列に複数個接続して
もよいし、並列に複数個接続してもよい。
あるいは、別の電流電圧変換回路802Aを構成する素子を直列にまたは並列に、複数
個接続してもよい。つまり、電流電圧変換回路802Aとして、ダイオード接続されたP
チャネル型トランジスタと、ダイオード接続されたNチャネル型トランジスタとが並列接
続されていてもよい。
同様に、図10で示した抵抗素子なども組み合わせて、直列にまたは並列に、接続する
こともできる。
また、電流電圧変換回路802Aの例として、ダイオード802Eを用いた場合を図1
2に示す。その時の電流特性のグラフは、図7(B)と同様である。ダイオード802E
としては、例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MI
M(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal
Insulator Semiconductor)ダイオードなどを用いることができ
る。
光電変換素子101を構成している材料や層に関して、その一部、もしくは全てを用い
て、ダイオード802Eを構成することもできる。これにより、プロセス工程数を低減す
ることができる。
本実施形態では第2回路803にNチャネル型トランジスタを用いた場合について述べ
たが、図19に示すように第2回路1803にPチャネル型トランジスタを用いてもよい
。なお、上述の実施形態と同様、第2回路1803にPチャネル型トランジスタを用いた
場合には、Nチャネル型トランジスタを用いた場合における電流電圧変換回路と光電変換
素子との配置、即ち接続関係を逆転させ、光電変換素子101を第1端子104側に、電
流電圧変換回路1802Aを第2端子105側にしてこれらを直列に接続すればよい。ま
た、電流電圧変換回路1802Aは電流電圧変換回路802Aと同様、さまざまな回路を
用いることができる。
本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
できる。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の
図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由
に行うことができる。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実
施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示して
いる。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ
、又は置き換えを自由に行うことができる。
(実施の形態5)
実施の形態1乃至4に記載した半導体装置の応用例について図20を用いて説明する。
図20(A)に示す半導体装置は、光電変換装置2001Aおよび2001Bと、抵抗素
子2002Aおよび2002Bと、電源2005とを有する。
なお、光電変換装置2001Aおよび2001Bは上記実施の形態1乃至4に示した半
導体装置である。
光電変換装置2001Aの第1端子104Aは、電源2005の一方の電極と接続され
ており、光電変換装置2001Aの第2端子105Aは抵抗素子2002Aを介して電源
2005の他方の電極に接続されている。なお、光電変換装置2001Aから得られる電
流は抵抗素子2002Aにより電圧に変換され、出力される。例えば、第2端子105A
より電圧として出力すればよい。ここでは、光電変換装置2001Aより得られた電流を
抵抗素子2002Aを用いて電圧として出力することで、光照度を検出している。
また、電源2005の一方の電極は光電変換装置2001Bの第1端子104Bとも接
続されており、光電変換装置2001Bの第2端子105Bは抵抗素子2002Bを介し
て電源2005の他方の電極に接続されている。なお、光電変換装置2001Bにおいて
も、光電変換装置2001Bから得られる電流は抵抗素子2002Bにより電圧に変換さ
れ、出力される。例えば、第2端子105Bより電圧として出力すればよい。ここでは、
光電変換装置2001Bより得られた電流を抵抗素子2002Bを用いて電圧として出力
することで、光照度を検出している。
光電変換装置2001Aおよび2001Bは、必ずしも同じである必要はなく、用途に
よって適宜選択すればよい。例えば、一方を低照度の検出に特に優れた光電変換装置を用
いることで、低照度の検出にも優れ、なおかつ検出可能な照度範囲の広い半導体装置を得
ることができる。
また、上述の実施の形態でも述べたように、光電変換装置が有する光電変換素子の代わ
りに圧力センサ素子(例えば、圧力を電子に変換する素子)、温度センサ素子(例えば、
温度を電子に変換する素子)、加速度センサ素子(例えば、加速度を電子に変換する素子
)、硬度センサ素子(例えば、硬度を電子に変換する素子)、音量センサ素子(例えば、
音を電子に変換する素子)などを用いることも可能である。そのため、一方を光電変換素
子を有する光電変換装置とし、他方を他の素子を有する変換装置としてもよい。このよう
な構成とすることで、光照度を検出すると共に他の外部環境を読み取ることも可能となる
このように、光電変換装置2001Aおよび2001Bは必ずしも光照度検出機能を有
するものである必要はない。
また、図20(A)における光電変換装置および抵抗素子は直列に接続されていれば、
図20(B)に示すように図20(A)とは反対に接続されていてもよい。また、図20
(B)の光電変換装置2003Aおよび2003Bも図20(A)の光電変換装置200
1Aおよび2001Bと同様、上記実施の形態1乃至4に示した半導体装置である。
光電変換装置2003Aの第1端子104Aは、抵抗素子2004Aを介して電源20
05の一方の電極に接続されており、光電変換装置2003Aの第2端子105Aは電源
2005の他方の電極に接続されている。なお、光電変換装置2003Aから得られる電
流は抵抗素子2004Aにより電圧に変換され、出力される。例えば、第1端子104A
より電圧として出力すればよい。ここでは、光電変換装置2003Aより得られた電流を
抵抗素子2004Aを用いて電圧として出力することで、光照度を検出している。
光電変換装置2003Bの第1端子104Bは、抵抗素子2004Bを介して電源20
05の一方の電極に接続されており、光電変換装置2003Bの第2端子105Bは電源
2005の他方の電極に接続されている。なお、光電変換装置2003Bから得られる電
流は抵抗素子2004Bにより電圧に変換され、出力される。例えば、第1端子104B
より電圧として出力すればよい。ここでは、光電変換装置2003Bより得られた電流を
抵抗素子2004Bを用いて電圧として出力することで、光照度を検出している。
なお、光電変換装置2003Aおよび2003Bも光電変換装置2001Aおよび20
01Bと同様、必ずしも光電変換装置である必要はなく、その他の素子を有する変換装置
であってもよい。
また、図20(A)および(B)では、直列に接続された光電変換装置と抵抗素子とを
2組並列に接続した半導体装置について記載したが、並列に接続される数は2組以上であ
ってもよいし、1組でもよい。なお、スイッチを光電変換装置2001A、抵抗素子20
02A、光電変換装置2001B、抵抗素子2002B、光電変換装置2003A、抵抗
素子2004A、光電変換装置2003B、抵抗素子2004Bなどと直列に接続させて
配置してもよい。このスイッチのオン・オフにより、信号の出力を切り替えることが可能
となる。また、動作させたくない光電変換装置がある際にはこのスイッチをオフとするこ
とで、消費電力を低減することが可能となる。
本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は
置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが
できる。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の
図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由
に行うことができる。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実
施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示して
いる。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ
、又は置き換えを自由に行うことができる。
(実施の形態6)
図1(A)に示した半導体装置の一構成例における部分断面図を図21(A)および(
B)に示す。なお、図1(A)の第1回路102にnチャネル型薄膜トランジスタ112
を、第2回路103にnチャネル型薄膜トランジスタ113を適用した場合の部分断面図
である。また、図1(A)における第1端子104は端子121に、第2端子105は端
子122に相当する。
図21(A)において、310は基板、312は下地絶縁膜、313はゲート絶縁膜で
ある。検出する光は基板310、下地絶縁膜312、およびゲート絶縁膜313を通過す
るため、これらの材料は全て透光性の高い材料を用いることが望ましい。
図1(A)における光電変換素子101は、図21(A)における配線319と、保護
電極318と、光電変換層111と、端子121とを有する。なお、光電変換層111は
、p型半導体層111p、n型半導体層111nおよびp型半導体層111pとn型半導
体層111nの間に挟まれた真性(i型)半導体層111iを有する。ただし、これに限
らず、光電変換素子は、第1の導電層と、第2の導電層と、これら2つの導電層の間に挟
まれた光電変換層とを有していればよい。なお、光電変換層においても、上記に限らず少
なくともp型半導体層とn型半導体層の積層構造であればよい。
p型半導体層111pは、13族の不純物元素、例えばホウ素(B)を含んだセミアモ
ルファスシリコン膜をプラズマCVD法により形成してもよいし、セミアモルファスシリ
コン膜を形成後、13族の不純物元素を導入してもよい。
セミアモルファス半導体膜とは、非晶質半導体と結晶構造を有する半導体(単結晶、多
結晶を含む)の中間的な構造の半導体を含む膜である。このセミアモルファス半導体膜は
、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体膜であって、短距離秩序を持ち格
子歪みを有する結晶質なものであり、その粒径を0.5〜20nmとして非単結晶半導体
膜中に分散させて存在せしめることが可能である。セミアモルファス半導体膜は、そのラ
マンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしており、またX線回折ではS
i結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。また
、未結合手(ダングリングボンド)を終端化するために水素またはハロゲンを少なくとも
1原子%またはそれ以上含ませている。本明細書では便宜上、このような半導体膜をセミ
アモルファス半導体(SAS)膜と呼ぶ。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネ
オンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで安定性が増し良好な
セミアモルファス半導体膜が得られる。なお微結晶半導体膜(マイクロクリスタル半導体
膜)もセミアモルファス半導体膜に含まれる。
また、SAS膜は珪素を含む気体をグロー放電分解することにより得ることができる。
代表的な珪素を含む気体をとしては、SiHがあり、その他にもSi、SiH
Cl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。また水素や、
水素にヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた1種または複数種の希ガス
元素を加えたガスで、この珪素を含む気体を希釈して用いることで、SAS膜の形成を容
易なものとすることができる。希釈率2倍〜1000倍の範囲で珪素を含む気体を希釈す
ることが好ましい。また、さらに珪素を含む気体中に、CH、Cなどの炭化物気
体、GeH、GeFなどのゲルマニウム化気体、Fなどを混入させて、エネルギー
バンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0.9〜1.1eVに調節してもよい。
p型半導体層111pを形成したら、さらに導電型を付与する不純物を含まない半導体
層(真性半導体層又はi型半導体層と呼ぶ)111i、n型半導体層111nを順に形成
する。これによりp型半導体層111p、i型半導体層111iおよびn型半導体層11
1nを有する光電変換層111が形成される。
なお本明細書においては、i型半導体層とは、半導体層に含まれるp型もしくはn型を
付与する不純物濃度が1×1020cm−3以下であり、酸素および窒素が5×1019
cm−3以下である半導体層を指す。なお、光伝導度は暗伝導度に対して1000倍以上
であることが好ましい。またi型半導体層には、ホウ素(B)が10〜1000ppm添
加されていてもよい。
i型半導体層111iとしては、例えばプラズマCVD法でセミアモルファスシリコン
膜を形成すればよい。また、n型半導体層111nとしては、15族の不純物元素、例え
ばリン(P)を含むセミアモルファスシリコン膜を形成してもよいし、セミアモルファス
シリコン膜を形成後、15族の不純物元素を導入してもよい。
またp型半導体層111p、真性半導体層111i、n型半導体層111nとして、セ
ミアモルファス半導体膜だけではなく、アモルファス半導体膜を用いてもよい。
配線319、接続電極320、端子電極351、薄膜トランジスタ112のソース電極
およびドレイン電極341、薄膜トランジスタ113のソース電極およびドレイン電極3
42は、高融点金属膜と低抵抗金属膜(アルミニウム合金または純アルミニウムなど)と
の積層構造となっている。ここでは、これら配線および電極はチタン膜(Ti膜)とアル
ミニウム膜(Al膜)とTi膜とを順に積み重ねた三層構造とする。
さらに、配線319、接続電極320、端子電極351、薄膜トランジスタ112のソ
ース電極およびドレイン電極341、薄膜トランジスタ113のソース電極およびドレイ
ン電極342を覆うように、それぞれ保護電極318、345、348、346および3
47が形成されている。
これら保護電極は、光電変換層111の形成時におけるエッチング工程において、配線
319等を保護する。なお、保護電極の材料は、光電変換層111をエッチングするガス
(またはエッチャント)に対して光電変換層よりもエッチング速度の小さい導電材料であ
ることが好ましい。加えて、保護電極318の材料は、光電変換層111と反応して合金
とならない導電材料であることが好ましい。なお、その他の保護電極345、348、3
46および347も保護電極318と同様の材料および作製工程により形成される。
また、保護電極318、345、348、346、347を設けない構造にしてもよい
。これら保護電極を設けない一例について図21(B)に示す。図21(B)において、
配線404、接続電極405、端子電極401、薄膜トランジスタ112のソース電極お
よびドレイン電極402、薄膜トランジスタ113のソース電極およびドレイン電極40
3は単層の導電膜により形成されており、このような導電膜として、チタン膜(Ti膜)
が好ましい。また、チタン膜に変えて、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブ
デン(Mo)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Z
n)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os
)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とす
る合金材料若しくは化合物材料からなる単層膜、若しくは、これらの窒化物、例えば、窒
化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層膜、又はこれ
らの積層膜を用いることができる。配線404、接続電極405、端子電極401、薄膜
トランジスタ112のソース電極およびドレイン電極402、薄膜トランジスタ113の
ソース電極およびドレイン電極403を単層膜とすることにより、作製工程において成膜
回数を減少させることが可能となる。
図21(A)および(B)におけるnチャネル型薄膜トランジスタ112、113の電
流特性は異なっており、ここでは両者のしきい値電圧は異なっている。また、ここではチ
ャネル形成領域が1つ(本明細書では「シングルゲート構造」という)のトップゲート型
薄膜トランジスタの例を示しているが、チャネル形成領域を複数有する構造にしてオン電
流のバラツキを低減させてもよい。また、オフ電流を低減するため、nチャネル型薄膜ト
ランジスタ112、113に低濃度ドレイン(Lightly Doped Drain
(LDD))領域を設けてもよい。LDD領域とは、チャネル形成領域と、高濃度に不純
物元素を添加して形成するソース領域またはドレイン領域との間に低濃度に不純物元素を
添加した領域のことであり、LDD領域を設けるとドレイン領域近傍の電界を緩和してホ
ットキャリア注入による劣化を防ぐ効果がある。
ホットキャリアによるオン電流の劣化を防ぐため、nチャネル型薄膜トランジスタ11
2、113を、ゲート絶縁膜を介してLDD領域をゲート電極と重ねて配置させた構造(
本明細書では「GOLD(Gate−drain Overlapped LDD)構造
」と呼ぶ)としてもよい。GOLD構造を用いた場合、LDD領域ゲート電極と重ねて形
成しなかった場合よりも、さらにドレイン領域近傍の電界を緩和してホットキャリア注入
による劣化を防ぐ効果がある。このように、GOLD構造とすることで、ドレイン領域近
傍の電界強度が緩和されてホットキャリア注入を防ぎ、劣化現象の防止に有効である。
薄膜トランジスタ112、113は、上述したトップゲート型薄膜トランジスタに限ら
ず、ボトムゲート型薄膜トランジスタ、例えば逆スタガ型薄膜トランジスタでもよい。
図21(A)における配線314は、配線319に接続する配線であって薄膜トランジ
スタ113のチャネル形成領域上方にも延在してゲート電極にもなっている。
図21(A)における配線315は、n型半導体層111nに接続された端子121と
、接続電極320および保護電極345を介して接続された配線であり、薄膜トランジス
タ113のドレイン配線(ドレイン電極とも呼ぶ)またはソース配線(ソース電極とも呼
ぶ)のいずれか一方と接続される。
検出する光は図21(A)における層間絶縁膜316および層間絶縁膜317を通過す
るため、これら材料は全て透光性の高い材料を用いることが望ましい。なお、層間絶縁膜
317は、固着強度を向上させるため無機材料、例えば酸化珪素膜(SiO)膜を用い
ることが好ましい。封止層324においても無機材料を用いることが好ましく、これら絶
縁膜はCVD法等を用いて形成することができる。
また、図21(A)における端子電極350は、配線314および配線315と同一工
程で形成され、端子電極351は配線319および接続電極320と同一工程で形成され
ている。なお、端子122は保護電極348と端子電極351を介して端子電極350と
接続されている。
図21(A)における端子121は半田364で基板360の電極361に実装されて
いる。また、端子122は端子121と同一工程で形成され、半田363で基板360の
電極362に実装されている。
図21(A)および(B)において、光は図中の矢印に示すとおり、基板310側から
光電変換層111に入射する。これにより電流が発生し、光を検知することが可能となる
本実施形態は本明細書中の他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることが可能である
(実施の形態7)
本発明の半導体装置およびその作製方法について説明する。本実施形態では、半導体装
置の部分断面図の一例を図22乃至図24に示し、これを用いて説明する。また、図21
と同様のものについては同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
まず、基板(第1の基板310)上に素子を形成する。ここでは基板310として、ガ
ラス基板の1つであるAN100を用いる。
次いで、プラズマCVD法で下地絶縁膜312となる窒素を含む酸化珪素膜(膜厚10
0nm)を形成し、さらに大気にふれることなく、半導体膜例えば水素を含む非晶質珪素
膜(膜厚54nm)を積層形成する。また、下地絶縁膜312は酸化珪素膜、窒化珪素膜
、窒素を含む酸化珪素膜を用いて積層してもよい。例えば、下地絶縁膜312として、酸
素を含む窒化珪素膜を50nm、さらに窒素を含む酸化珪素膜を100nm積層した膜を
形成してもよい。なお、窒素を含む酸化珪素膜や窒化珪素膜は、ガラス基板からのアルカ
リ金属などの不純物拡散を防止するブロッキング層として機能する。
次いで、上記非晶質珪素膜を固相成長法、レーザ結晶化方法、触媒金属を用いた結晶化
方法等により結晶化させて、結晶構造を有する半導体膜(結晶性半導体膜)、例えば多結
晶珪素膜を形成する。ここでは、触媒元素を用いた結晶化方法を用いて多結晶珪素膜を得
る。まず、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル溶液をスピナーで塗布す
る。なお、塗布に代えてスパッタ法でニッケル元素を全面に散布する方法を用いてもよい
。次いで、加熱処理を行い非晶質珪素膜を結晶化させて結晶構造を有する半導体膜を形成
する。ここでは、熱処理(500℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃、
4時間)を行って多結晶珪素膜を得る。
次いで、多結晶珪素膜表面の酸化膜を希フッ酸等で除去する。その後、結晶化率を高め
、結晶粒内に残される欠陥を補修するためのレーザ光(XeCl:波長308nm)の照
射を大気中、または酸素雰囲気中で行う。
レーザ光には波長400nm以下のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波又
は第3高調波を用いる。ここでは、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレー
ザ光を用い、当該レーザ光を光学系にて100〜500mJ/cmに集光し、90〜9
5%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜表面を走査させればよい。本実施形
態では、繰り返し周波数30Hz、エネルギー密度470mJ/cmでレーザ光の照射
を大気中で行なう。
大気中または酸素雰囲気中でレーザ光の照射を行うため、表面に酸化膜が形成される。
なお、本実施形態ではパルスレーザを用いた例を示したが、連続発振のレーザを用いても
よい。半導体膜の結晶化に際し、大粒径に結晶を得るためには、連続発振が可能な固体レ
ーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には、N
d:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(
355nm)を適用すればよい。
連続発振のレーザを用いる場合には、出力10Wの連続発振のYVOレーザから射出
されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換すればよい。また、共振器の中にY
VO結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましく
は光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、被処理体に照射
すればよい。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましく
は0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速
度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射すればよい。
次いで、上記レーザ光の照射により形成された酸化膜に加え、オゾン水で表面を120
秒処理して合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア層を形成する。このバリア層は、非晶
質珪素膜を結晶化させるために添加した触媒元素、例えばニッケル(Ni)を膜中から除
去するために形成する。ここでは、オゾン水を用いてバリア層を形成したが、酸素雰囲気
下における紫外線の照射で結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法や、酸素プラ
ズマ処理により結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法や、プラズマCVD法や
スパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積する方法でバリア層を形成し
てもよい。また、バリア層を形成する前にレーザ光の照射により形成された酸化膜を除去
してもよい。
次いで、バリア層上にスパッタ法にてゲッタリングサイトとなるアルゴン元素を含む非
晶質珪素膜を10nm〜400nm、ここでは膜厚100nmで成膜する。ここでは、ア
ルゴン元素を含む非晶質珪素膜は、シリコンターゲットを用いてアルゴンを含む雰囲気下
で形成する。プラズマCVD法を用いてアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を形成する場合
、成膜条件は、モノシランとアルゴンの流量比(SiH:Ar)を1:99とし、成膜
圧力を6.665Paとし、RFパワー密度を0.087W/cmとし、成膜温度を3
50℃とする。
その後、650℃に加熱された炉にアルゴン元素を含む非晶質珪素膜が形成された基板
を入れて3分の熱処理を行い触媒元素を除去(ゲッタリング)する。これにより結晶構造
を有する半導体膜中の触媒元素濃度が低減される。炉に代えてランプアニール装置を用い
てもよい。
次いで、バリア層をエッチングストッパとして、ゲッタリングサイトであるアルゴン元
素を含む非晶質珪素膜を選択的に除去した後、バリア層を希フッ酸で選択的に除去する。
なお、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため
、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除去することが望ましい。
触媒元素を用いて半導体膜の結晶化を行わない場合には、上述したバリア層の形成、ゲ
ッタリングサイトの形成、ゲッタリングのための熱処理、ゲッタリングサイトの除去、バ
リア層の除去などの工程は不要である。
次いで、得られた結晶構造を有する半導体膜(例えば結晶性珪素膜)の表面にオゾン水
で薄い酸化膜を形成した後、第1のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成
し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体膜(本明細書では「島状半
導体領域」という)331および332を形成する(図22(A)参照)。島状半導体領
域を形成した後、レジストからなるマスクを除去する。
本発明の半導体装置が有する薄膜トランジスタは電流特性がそれぞれ異なるように作製
する必要がある。そのため、例えば、薄膜トランジスタのしきい値を制御するために微量
の不純物元素(ホウ素またはリン)を一方の島状半導体領域にドープする。ここでは、ジ
ボラン(B)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法を用いる。なお
、電流特性が異なる薄膜トランジスタが形成できれば、上記方法に限定される必要はない
次いで、フッ酸を含むエッチャントで酸化膜を除去すると同時に島状半導体領域331
および332の表面を洗浄した後、ゲート絶縁膜313となる珪素を主成分とする絶縁膜
を形成する。ここでは、プラズマCVD法により115nmの厚さで窒素を含む酸化珪素
膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜313上に金属膜を形成した後、第2のフォトマスクを用いてパ
ターニングを行い、ゲート電極334および335、配線314および315、端子電極
350を形成する(図22(B)参照)。この金属膜として、例えば窒化タンタルおよび
タングステンをそれぞれ30nm、370nm積層した膜を用いる。
また、ゲート電極334および335、配線314および315、端子電極350とし
て、上記以外にもチタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン
(Mo)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)
、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、
イリジウム(Ir)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、
銅(Cu)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材
料からなる単層膜、或いは、これらの窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、
窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層膜、又はこれらの積層膜を用いることができ
る。
次いで、島状半導体領域331および332への一導電型を付与する不純物の導入を行
って、薄膜トランジスタ112のソース領域およびドレイン領域337、薄膜トランジス
タ113のソース領域およびドレイン領域338の形成を行う。本実施形態ではnチャネ
ル型薄膜トランジスタを形成するものとし、n型の不純物、例えばリン(P)、砒素(A
s)を島状半導体領域331および332に導入する(図22(C)参照)。
次いで、CVD法により酸化珪素膜を含む第1の層間絶縁膜(図示しない)を50nm
形成した後、それぞれの島状半導体領域に添加された不純物元素を活性化処理する工程を
行う。この活性化工程は、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法(RTA法)
、或いはYAGレーザまたはエキシマレーザを基板310の裏面から照射する方法、或い
は炉を用いた熱処理、或いはこれらの方法のうち、いずれかと組み合わせた方法によって
行う。
次いで、水素および酸素を含む窒化珪素膜を含む第2の層間絶縁膜316を、例えば1
0nmの膜厚で形成する。
次いで、第2の層間絶縁膜316上に絶縁物材料から成る第3の層間絶縁膜317を形
成する(図22(D)参照)。第3の層間絶縁膜317はCVD法で得られる絶縁膜を用
いることができる。本実施形態においては固着強度を向上させるため、第3の層間絶縁膜
317として、900nmの膜厚で形成した窒素を含む酸化珪素膜を形成する。
次に、熱処理(300〜550℃で1〜12時間の熱処理、例えば窒素雰囲気中410
℃で1時間)を行い、島状半導体膜を水素化する。この工程は第2の層間絶縁膜316に
含まれる水素により島状半導体膜のダングリングボンドを終端させるために行うものであ
る。なお、ゲート絶縁膜313の存在に関係なく島状半導体膜を水素化することができる
また第3の層間絶縁膜317として、シロキサンを用いた絶縁膜、およびそれらの積層
構造を用いることも可能である。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合
で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル
基、アリール基)が用いられる。また、置換基にフルオロ基を含んでいてもよい。
第3の層間絶縁膜317としてシロキサンを用いた絶縁膜、およびそれらの積層構造を
用いた場合は、第2の層間絶縁膜316を形成後、島状半導体膜を水素化するための熱処
理を行い、次に第3の層間絶縁膜317を形成することもできる。
次いで、第3のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成し、第1の層間絶
縁膜、第2の層間絶縁膜316、第3の層間絶縁膜317、およびゲート絶縁膜313を
選択的にエッチングしてコンタクトホールを形成する。そして、レジストからなるマスク
を除去する。
なお、第3の層間絶縁膜317は必要に応じて形成すればよく、第3の層間絶縁膜31
7を形成しない場合は、第2の層間絶縁膜316を形成後に第1の層間絶縁膜、第2の層
間絶縁膜316およびゲート絶縁膜313を選択的にエッチングしてコンタクトホールを
形成する。
次いで、スパッタ法で金属積層膜を成膜した後、第4のフォトマスクを用いてレジスト
からなるマスクを形成し、選択的に金属膜をエッチングして、配線319、接続電極32
0、端子電極351、薄膜トランジスタ112のソース電極およびドレイン電極341、
薄膜トランジスタ113のソース電極およびドレイン電極342を形成する。そして、レ
ジストからなるマスクを除去する。なお、本実施形態の金属膜は、膜厚100nmのTi
膜と、膜厚350nmのSiを微量に含むAl膜と、膜厚100nmのTi膜との3層を
積層したものとする。
以上の工程で、多結晶珪素膜を用いたトップゲート型の薄膜トランジスタ112および
113を作製することができる。なお、薄膜トランジスタ112および113のS値は、
半導体膜の結晶性や半導体膜とゲート絶縁膜との界面状態で変化させることが可能である
次いで、後に形成される光電変換層(代表的にはアモルファスシリコン)と反応して合
金になりにくい導電性の金属膜(チタン(Ti)またはモリブデン(Mo)など)を成膜
した後、第5のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成し、選択的に導電性
の金属膜をエッチングして配線319を覆う保護電極318を形成する(図23(A)参
照)。ここでは、スパッタ法で得られる膜厚200nmのTi膜を用いる。なお、接続電
極320、端子電極351、薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極において
も保護電極318と同様の金属膜からなる保護電極345、348、346および347
によって覆われる。従って、導電性の金属膜は、これらの電極における2層目のAl膜が
露呈されている側面も覆うため、導電性の金属膜により光電変換層へのアルミニウム原子
の拡散も防止できる。
なお、図21(B)に示したように配線404、接続電極405、端子電極401、薄
膜トランジスタ112のソース電極およびドレイン電極402、薄膜トランジスタ113
のソース電極およびドレイン電極403上に保護電極を設けない構成としてもよい。
次に第3の層間絶縁膜317上に、p型半導体層111p、i型半導体層111iおよ
びn型半導体層111nを有する光電変換層111を形成する。
p型半導体層111pは、13族の不純物元素、例えばホウ素(B)を含んだセミアモ
ルファスシリコン膜をプラズマCVD法にて成膜し形成してもよいし、セミアモルファス
シリコン膜を形成後、13族の不純物元素を導入し形成してもよい。
なお、配線319および保護電極318は光電変換層111の最下層、つまり、本実施
形態ではp型半導体層111pと接している。
p型半導体層111pを形成後、さらにi型半導体層111iおよびn型半導体層11
1nを順に形成する。これによりp型半導体層111p、i型半導体層111iおよびn
型半導体層111nを有する光電変換層111が形成される。
i型半導体層111iとしては、例えばプラズマCVD法でセミアモルファスシリコン
膜を形成すればよい。また、n型半導体層111nとしては、15族の不純物元素、例え
ばリン(P)を含むセミアモルファスシリコン膜を形成してもよいし、セミアモルファス
シリコン膜を形成後、15族の不純物元素を導入してもよい。
またp型半導体層111p、真性半導体層111i、n型半導体層111nとして、セ
ミアモルファス半導体膜だけではなく、アモルファス半導体膜を用いてもよい。
次いで、全面に絶縁物材料(例えば珪素を含む無機絶縁膜)からなる封止層324を厚
さ1μm〜30μmで形成して図23(B)の状態を得る。ここでは絶縁物材料膜として
CVD法により、膜厚1μmの窒素を含む酸化珪素膜を形成する。無機絶縁膜を用いるこ
とにより密着性の向上を図っている。
次いで、封止層324をエッチングして開口部を設けた後、スパッタ法により端子12
1および122を形成する。端子121および122は、チタン膜(Ti膜)(100n
m)と、ニッケル膜(Ni)膜(300nm)と、金膜(Au膜)(50nm)との積層
膜とする。こうして得られる端子121および端子122の固着強度は5Nを超え、端子
電極として十分な固着強度を有している。
以上の工程で、半田接続が可能な端子121および端子122が形成され、図23(C
)に示す構造が得られる。
このようにして、例えば1枚の大面積基板(例えば600cm×720cm)からは大
量の光センサチップ(2mm×1.5mm)、即ち本発明の半導体装置のチップを製造す
ることが可能である。次いで、個々に切断して複数の光センサチップを切り出す。
切り出した1つの光センサチップ(2mm×1.5mm)の断面図を図24(A)に示
し、その上面図を図24(B)、下面図を図24(C)に示す。なお、図24(A)にお
いて、基板310、素子形成領域410、端子121および端子122を含む総膜厚は、
0.8±0.05mmである。
また、光センサチップの総膜厚を薄くするために、基板310をCMP処理等によって
削って薄くした後、ダイサーで個々に切断して複数の光センサチップを切り出してもよい
図24(B)において、端子121および122の1つの電極サイズは、0.6mm×
1.1mmであり、電極間隔は0.4mmである。また、図24(C)において受光部4
11の面積は、1.57mmである。また、回路部412には、多くの薄膜トランジス
タが設けられている。
最後に、得られた光センサチップを基板360の実装面に実装する(図21(A)参照
)。なお、端子121と電極361、並びに端子122と電極362との接続には、それ
ぞれ半田364および363を用いる。予め基板360の電極361および362上にス
クリーン印刷法などによって半田を形成しておき、半田と端子電極を当接した状態にして
から半田リフロー処理を行って実装する。半田リフロー処理は、例えば不活性ガス雰囲気
中、255℃〜265℃程度の温度で約10秒行う。また、半田の他に金属(金、銀等)
で形成されるバンプ、又は導電性樹脂で形成されるバンプ等を用いることができる。また
、環境問題を考慮して鉛フリー半田を用いて実装してもよい。
以上のようにして、半導体装置を作製することができる。なお、光を検出するために基
板310側から光電変換層111に光を入射する以外の箇所には筐体等を用いて光を遮断
してもよい。なお、筐体は光を遮断する機能を有する材料なら何を用いてもよく、例えば
金属材料や黒色顔料を有する樹脂材料等を用いて形成すればよい。このような構造とする
ことで、より信頼性の高い光検出機能を有する半導体装置とすることができる。
本実施形態では半導体装置が有する回路をnチャネル型薄膜トランジスタで形成する場
合について説明したが、半導体装置が有する回路をpチャネル型薄膜トランジスタで形成
してもよい。なお、pチャネル型薄膜トランジスタは島状半導体領域への一導電型を付与
する不純物を、p型の不純物、例えばホウ素(B)に代えればnチャネル型薄膜トランジ
スタと同様に作製することができる。
また、光電変換素子が有する光電変換層においても、p型半導体層111p、i型半導
体層111iおよびn型半導体層111nがこの順に積層された構成の場合について述べ
たが、逆に積層されていてもよい。これは、半導体装置の回路構成によって適宜選択すれ
ばよい。
本実施形態は本明細書中の他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることが可能である
(実施の形態8)
本実施形態ではボトムゲート型薄膜トランジスタを用いて形成した半導体装置およびそ
の作製方法の例を、図25乃至図27を用いて説明する。また、上記実施形態と同様のも
のについては同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
まず基板310上に、下地絶縁膜312および金属膜511を形成する(図25(A)
参照)。この金属膜511として、本実施形態では例えば窒化タンタルおよびタングステ
ンをそれぞれ30nm、370nm積層した膜を用いる。
また、金属膜511として、上記以外にもチタン(Ti)、タングステン(W)、タン
タル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウ
ム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd
)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、
金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする
合金材料若しくは化合物材料からなる単層膜、或いは、これらの窒化物、例えば、窒化チ
タン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層膜を用いることが
できる。
なお、下地絶縁膜312を基板310上に形成せず、金属膜511を直接基板310に
形成してもよい。
次に金属膜511をパターニングして、ゲート電極512および513、配線314お
よび315、端子電極350を形成する(図25(B)参照)。
次いで、ゲート電極512および513、配線314および315、端子電極350を
覆うゲート絶縁膜514を形成する。本実施形態では、珪素を主成分とする絶縁膜、例え
ばプラズマCVD法により115nmの厚さで窒素を含む酸化珪素膜(組成比Si=32
%、O=59%、N=7%、H=2%)を用いてゲート絶縁膜514を形成する。
次にゲート絶縁膜514上に島状半導体領域515および516を形成する。島状半導
体領域515および516は、上述の実施形態で述べた島状半導体領域331および33
2と同様の材料および作製工程により形成すればよい(図25(C)参照)。なお、本発
明の半導体装置が有する薄膜トランジスタは電流特性がそれぞれ異なるように作製する必
要がある。そのため次に、例えば薄膜トランジスタのしきい値を制御するために微量の不
純物元素(ホウ素またはリン)を一方の島状半導体領域にドーピングを行う。ここでは、
ジボラン(B)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法を用いる。な
お、電流特性が異なる薄膜トランジスタ501、502が形成できれば、上記方法に限定
される必要はない。
次に、後に薄膜トランジスタ501のソース領域およびドレイン領域521、薄膜トラ
ンジスタ502のソース領域およびドレイン領域522となる領域以外を覆ってマスク5
18を形成し、一導電型を付与する不純物の導入を行う(図25(D)参照)。一導電型
の不純物としては、nチャネル型薄膜トランジスタを形成する場合には、n型不純物とし
てリン(P)、砒素(As)を用い、pチャネル型薄膜トランジスタを形成する場合には
、p型不純物としてホウ素(B)を用いればよい。本実施形態ではn型不純物であるリン
(P)を島状半導体領域515および516に導入し、薄膜トランジスタ501のソース
領域およびドレイン領域521並びにこれら領域の間にチャネル形成領域、薄膜トランジ
スタ502のソース領域およびドレイン領域522並びにこれら領域の間にチャネル形成
領域を形成する。
次いでマスク518を除去し、図示しない第1の層間絶縁膜、第2の層間絶縁膜316
および第3の層間絶縁膜317を形成する(図25(E)参照)。第1の層間絶縁膜、第
2の層間絶縁膜316および第3の層間絶縁膜317の材料および作製工程は上述の実施
形態の記載に基づけばよい。
次に第1の層間絶縁膜、第2の層間絶縁膜316および第3の層間絶縁膜317にコン
タクトホールを形成し、金属膜を成膜する。さらに選択的に金属膜をエッチングして、配
線319、接続電極320、端子電極351、薄膜トランジスタ501のソース電極およ
びドレイン電極531、薄膜トランジスタ502のソース電極およびドレイン電極532
を形成する。そして、レジストからなるマスクを除去する。なお、本実施形態の金属膜は
、膜厚100nmのTi膜と、膜厚350nmのSiを微量に含むAl膜と、膜厚100
nmのTi膜との3層を積層したものとする。
また配線319およびその保護電極318、接続電極320およびその保護電極533
、端子電極351およびその保護電極538、薄膜トランジスタ501のソース電極およ
びドレイン電極531並びにその保護電極536、薄膜トランジスタ502のソース電極
およびドレイン電極532並びにその保護電極537に代えて、それぞれ図21(B)の
配線404、接続電極405、端子電極401、薄膜トランジスタ112のソース電極お
よびドレイン電極402、薄膜トランジスタ113のソース電極およびドレイン電極40
3と同様に、単層の導電膜を用いてそれぞれの配線や電極を形成してもよい。
以上のようにして、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ501および502を作製する
ことができる(図26(A)参照)。
次に、第3の層間絶縁膜317上に、p型半導体層111p、i型半導体層111iお
よびn型半導体層111nを含む光電変換層111を形成する(図26(B)参照)。光
電変換層111の材料および作製工程等は、上述の実施の形態を参照すればよい。
次いで、封止層324、端子121および122を形成する(図26(C)参照)。端
子121はn型半導体層111nに接続されており、端子122は端子121と同一工程
で形成される。
さらに電極361および362を有する基板360を、半田364および363で実装
する。なお、基板360上の電極361は、半田364で端子121に実装されている。
また基板360の電極362は、半田363で端子122に実装されている(図27(A
)参照)。
図27(A)に示す半導体装置において、光電変換層111に入射する光は、主に基板
310側から入るが、光が入射する向きはこれに限られない。また、図27(B)に示す
ように基板360側の光電変換層111が形成される領域以外に筐体550を設けてもよ
い。なお、筐体550は、光を遮断する機能を有する材料なら何を用いてもよく、例えば
金属材料や黒色顔料を有する樹脂材料等を用いて形成すればよい。このような構造とする
ことで、より信頼性の高い光検出機能を有する半導体装置とすることができる。
本実施形態は本明細書中の他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることが可能である
(実施の形態9)
本実施形態では、本発明により得られた半導体装置を光センサとして様々な電子機器に
組み込んだ例について説明する。本発明が適用される電子機器として、コンピュータ、デ
ィスプレイ、携帯電話、テレビなどが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図28乃
至図32に示す。なお、ディスプレイは複数の画素を有している。
図28は携帯電話に本発明を適用した一例であり、本体(A)701、本体(B)70
2、筐体703、操作キー704、音声出力部705、音声入力部706、回路基板70
7、表示パネル(A)708、表示パネル(B)709、蝶番710、透光性材料部71
1、光センサ712を有している。本発明は光センサ712に適用することができる。
光センサ712は透光性材料部711を透過した光を検知し、検知した外部光の照度に
合わせて表示パネル(A)708および表示パネル(B)709の輝度コントロールを行
い、また光センサ712で得られる光照度に合わせて操作キー704の照明制御を行う。
これにより携帯電話の消費電力を低減することができる。
次に上記とは異なる携帯電話の例について図29(A)および図29(B)に示す。図
29(A)および図29(B)において、721は本体、722は筐体、723は表示パ
ネル、724は操作キー、725は音声出力部、726は音声入力部、727および72
8は光センサである。
図29(A)に示す携帯電話では、本体721に設けられた本発明を適用した光センサ
727により外部の光を検知することにより表示パネル723および操作キー724の輝
度を制御することが可能である。
また、図29(B)に示す携帯電話では、図29(A)の構成に加えて、本体721の
内部に光センサ728を設けている。光センサ728により、表示パネル723に設けら
れているバックライトの輝度を検出し、輝度を制御することも可能となる。よって、さら
に消費電力を低減することが可能となる。
図30(A)はコンピュータであり、本体731、筐体732、表示部733、キーボ
ード734、外部接続ポート735、ポインティングデバイス736等を含む。また、図
30(B)は表示装置でありテレビ受像器などがこれに当たる。本表示装置は、筐体74
1、支持台742、表示部743などによって構成されている。
図30(A)のコンピュータに設けられる表示部733、および図30(B)に示す表
示装置の表示部743として、液晶パネルを用いた場合の詳細な構成について図31に示
す。図31に示す液晶パネル762は、筐体761に内蔵されており、基板751aおよ
び751b、基板751aおよび751bに挟まれた液晶層752、偏光フィルタ752
aおよび752b、バックライト753等を有している。なお、筐体761には光センサ
部754が形成されている。
本発明を用いて作製された光センサ部754はバックライト753からの光量を感知し
、その情報がフィードバックされて液晶パネル762の輝度が調節される。
図32(A)および図32(B)は、本発明の光センサをカメラ、例えばデジタルカメ
ラに組み込んだ例を示す図である。図32(A)は、デジタルカメラの前面方向から見た
斜視図、図32(B)は、後面方向から見た斜視図である。図32(A)において、デジ
タルカメラには、リリースボタン3201、メインスイッチ3202、ファインダ窓32
03、フラッシュ3204、レンズ3205、鏡胴3206、筺体3207、光センサ3
214が備えられている。また、図32(B)において、ファインダ接眼窓3211、モ
ニタ3212、操作ボタン3213が備えられている。
リリースボタン3201は、半分の位置まで押下されると、焦点調整機構および露出調
整機構が作動し、最下部まで押下されるとシャッターが開く。メインスイッチ3202は
、押下又は回転によりデジタルカメラの電源のON/OFFを切り替える。ファインダ窓
3203は、デジタルカメラの前面のレンズ3205の上部に配置されており、図32(
B)に示すファインダ接眼窓3211から撮影する範囲やピントの位置を確認するための
装置である。フラッシュ3204は、デジタルカメラの前面上部に配置され、被写体輝度
が低いときに、リリースボタンが押下されてシャッターが開くと同時に補助光を照射する
。レンズ3205は、デジタルカメラの正面に配置されている。レンズ3205は、フォ
ーカシングレンズ、ズームレンズ等により構成され、図示しないシャッターおよび絞りと
共に撮影光学系を構成する。また、レンズ3205の後方には、CCD(Charge
Coupled Device)等の撮像素子が設けられている。鏡胴3206は、フォ
ーカシングレンズ、ズームレンズ等のピントを合わせるためにレンズ3205の位置を移
動するものであり、撮影時には、鏡胴3206を繰り出すことにより、レンズ3205を
手前に移動させる。また、携帯時は、レンズ3205を沈銅させてコンパクトにする。な
お、本実施形態においては、鏡胴を繰り出すことにより被写体をズーム撮影することがで
きる構造としているが、この構造に限定されるものではなく、筺体3207内での撮影光
学系の構成により鏡胴を繰り出さずともズーム撮影が可能なデジタルカメラでもよい。フ
ァインダ接眼窓3211は、デジタルカメラの後面上部に設けられており、撮影する範囲
やピントの位置を確認する際に接眼するために設けられた窓である。操作ボタン3213
は、デジタルカメラの後面に設けられた各種機能ボタンであり、セットアップボタン、メ
ニューボタン、ディスプレイボタン、機能ボタン、選択ボタン等により構成されている。
本発明を適用した光センサを図32(A)および図32(B)に示すカメラに組み込む
と、光センサが光の有無および強さを感知することができ、これによりカメラの露出調整
等を行うことができる。
また本発明の光センサはその他の電子機器、例えばプロジェクションテレビ、ナビゲー
ションシステム等に応用することが可能である。すなわち光を検出する必要のあるもので
あればいかなるものにも用いることが可能である。光を検出した結果をフィードバックす
ることで、消費電力を低減することが可能となる。
本実施形態は本明細書中の他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることが可能である
101 光電変換素子
102 第1回路
103 第2回路
104 第1端子
105 第2端子
111 光電変換層
102A 電流電圧変換回路
102B 抵抗素子
102C Pチャネル型トランジスタ
102D 電流電圧変換回路
102E ダイオード
802 第1回路
803 第2回路
802A 電流電圧変換回路
802B 抵抗素子
802C Pチャネル型トランジスタ
802E ダイオード
1302 第1回路
1303 第2回路
1302A 電流電圧変換回路
1302B 抵抗素子
1302C Nチャネル型トランジスタ
1302E ダイオード
1802 第1回路
1803 第2回路
1802A 電流電圧変換回路

Claims (1)

  1. 基板上に第1端子と、第2端子と、フォトダイオードと、ダイオード接続された第1の薄膜トランジスタと、第2の薄膜トランジスタと、を有し、
    前記フォトダイオードの陰極端子は、スイッチ、薄膜トランジスタ、インダクタ、若しくは抵抗素子のいずれか一を介して、又はいずれも介さずに、前記第1端子に接続され、
    前記フォトダイオードの陽極端子は、スイッチ、薄膜トランジスタ、インダクタ、若しくは抵抗素子のいずれか一を介して、又はいずれも介さずに、前記第1の薄膜トランジスタのゲートに接続され、
    前記フォトダイオードの陽極端子は、スイッチ、薄膜トランジスタ、インダクタ、若しくは抵抗素子のいずれか一を介して、又はいずれも介さずに、前記第1の薄膜トランジスタのドレインに接続され、
    前記フォトダイオードの陽極端子は、スイッチ、薄膜トランジスタ、インダクタ、若しくは抵抗素子のいずれか一を介して、又はいずれも介さずに、前記第2の薄膜トランジスタのゲートに接続され、
    前記第1の薄膜トランジスタのソースは、スイッチ、薄膜トランジスタ、インダクタ、若しくは抵抗素子のいずれか一を介して、又はいずれも介さずに、前記第2端子に接続され、
    前記第2の薄膜トランジスタのドレインは、スイッチ、薄膜トランジスタ、インダクタ、若しくは抵抗素子のいずれか一を介して、又はいずれも介さずに、前記第1端子に接続され、
    前記第2の薄膜トランジスタのソースは、スイッチ、薄膜トランジスタ、インダクタ、若しくは抵抗素子のいずれか一を介して、又はいずれも介さずに、前記第2端子に接続され、
    前記第1の薄膜トランジスタは、前記第2の薄膜トランジスタよりもしきい値電圧が大きく、
    前記第1の薄膜トランジスタは、エンハンスメント型の薄膜トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
JP2015228664A 2006-12-27 2015-11-24 半導体装置 Withdrawn JP2016085222A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352817 2006-12-27
JP2006352817 2006-12-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130874A Division JP2014187395A (ja) 2006-12-27 2014-06-26 半導体装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016085222A true JP2016085222A (ja) 2016-05-19

Family

ID=39611019

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325374A Withdrawn JP2008182209A (ja) 2006-12-27 2007-12-18 半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP2014130874A Withdrawn JP2014187395A (ja) 2006-12-27 2014-06-26 半導体装置および電子機器
JP2015228664A Withdrawn JP2016085222A (ja) 2006-12-27 2015-11-24 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325374A Withdrawn JP2008182209A (ja) 2006-12-27 2007-12-18 半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP2014130874A Withdrawn JP2014187395A (ja) 2006-12-27 2014-06-26 半導体装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8058675B2 (ja)
JP (3) JP2008182209A (ja)
CN (1) CN101210845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130963A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、コンパレータ、及び、電子機器

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1924393A1 (en) * 2005-08-24 2008-05-28 Fry's Metals Inc. Reducing joint embrittlement in lead-free soldering processes
US8058675B2 (en) * 2006-12-27 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device using the same
CN103985718B (zh) * 2008-09-19 2019-03-22 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR101609557B1 (ko) 2008-09-19 2016-04-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
CN102160105B (zh) * 2008-09-19 2014-06-11 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
EP2172804B1 (en) 2008-10-03 2016-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device
KR101087997B1 (ko) * 2009-04-17 2011-12-01 (주)실리콘화일 광도파관을 구비하는 이미지센서 및 그 제조방법
TWI424574B (zh) * 2009-07-28 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 數位x光探測面板及其製作方法
KR101069289B1 (ko) * 2009-08-10 2011-10-05 주식회사 하이닉스반도체 이미지 센서 모듈 및 이미지 센서 모듈의 제조 방법
EP2506303A4 (en) * 2009-11-27 2017-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101835300B1 (ko) 2009-12-08 2018-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101511076B1 (ko) * 2009-12-08 2015-04-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101768433B1 (ko) 2009-12-18 2017-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
KR101842413B1 (ko) 2009-12-28 2018-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN105702631B (zh) 2009-12-28 2019-05-28 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
US8759917B2 (en) * 2010-01-04 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin-film transistor having etch stop multi-layer and method of manufacturing the same
SG10201500220TA (en) * 2010-01-15 2015-03-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for driving the same
KR101948707B1 (ko) * 2010-01-29 2019-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
WO2011125456A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101132240B1 (ko) 2010-11-08 2012-04-02 한국과학기술원 상보적 나노 구조 광전도체 및 이의 제조 방법
JP2012170020A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Instruments Inc 内部電源電圧生成回路
FR2975513A1 (fr) * 2011-05-20 2012-11-23 St Microelectronics Rousset Generation d'une reference de tension stable en temperature
US8710615B2 (en) * 2011-08-31 2014-04-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with an amorphous semi-insulating layer, temperature sensor, and method of manufacturing a semiconductor device
JP5529203B2 (ja) 2011-09-21 2014-06-25 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
CN102403329B (zh) * 2011-11-01 2014-12-17 上海奕瑞光电子科技有限公司 一种低温多晶硅薄膜晶体管探测器及其制备方法
TWI463663B (zh) * 2011-12-30 2014-12-01 Ind Tech Res Inst 半導體元件及其製造方法
JP5709810B2 (ja) * 2012-10-02 2015-04-30 キヤノン株式会社 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム
KR101947813B1 (ko) * 2012-12-17 2019-02-14 한국전자통신연구원 전자 칩 및 그 제조 방법
US9059130B2 (en) 2012-12-31 2015-06-16 International Business Machines Corporation Phase changing on-chip thermal heat sink
JP2014192320A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sony Corp 撮像装置および撮像表示システム
DE112013007500B4 (de) 2013-07-11 2022-01-20 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit einer PIN-Diode
JP6215652B2 (ja) * 2013-10-28 2017-10-18 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧発生装置
JP6455091B2 (ja) * 2014-11-12 2019-01-23 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
US10075155B2 (en) * 2015-02-23 2018-09-11 Sony Corporation Comparator, ad converter, solid-state image pickup device, electronic device, method of controlling comparator, data writing circuit, data reading circuit, and data transferring circuit
US9704893B2 (en) 2015-08-07 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
CN112673483B (zh) * 2019-04-10 2024-03-22 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
KR102161466B1 (ko) * 2019-11-21 2020-10-05 주식회사 아바코 산화물 반도체 박막 검사장치
CN111083399A (zh) * 2019-12-27 2020-04-28 中山大学 一种可随机读取的有源像素电路及其驱动方法
CN111384898B (zh) * 2020-04-07 2023-09-15 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种多模的肖特基倍频结构
CN112477112B (zh) * 2020-11-26 2022-03-29 华中科技大学 一种基于4d打印成形的仿神经触觉传感器
JP2023004182A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 キオクシア株式会社 電子機器およびusb機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106181A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Toshiba Corp Integrated circuit
JPS58119232A (ja) * 1981-12-31 1983-07-15 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 信号発生回路
JPS61230365A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Nec Corp 半導体集積回路
JPH01289381A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Seiko Epson Corp 増幅型固体撮像装置
JPH03192764A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Minolta Camera Co Ltd 光電変換装置
JP2001352489A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Sharp Corp 対数変換型画素構造およびそれを用いた固体撮像装置
JP2004317438A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Works Ltd 照度センサスイッチ
JP2006011386A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及び電子機器

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888934A (ja) * 1972-02-23 1973-11-21
US3770968A (en) * 1972-02-24 1973-11-06 Ibm Field effect transistor detector amplifier cell and circuit for low level light signals
US3770967A (en) * 1972-02-24 1973-11-06 Ibm Field effect transistor detector amplifier cell and circuit providing a digital output and/or independent of background
JPS5818617B2 (ja) * 1974-11-14 1983-04-14 アサヒコウガクコウギヨウ カブシキガイシヤ シヤシンサツエイヨウソツコウカイロ
US4065668A (en) * 1976-07-22 1977-12-27 National Semiconductor Corporation Photodiode operational amplifier
DE2705308C2 (de) * 1977-02-09 1979-04-19 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co Gmbh, 7770 Ueberlingen Vorrichtung zum Aufheizen eines Graphitrohres in einer Graphitrohrküvette eines Atomabsorptionsspektrometers
JPS54122124A (en) * 1978-03-16 1979-09-21 Asahi Optical Co Ltd Program shutter gammer switching circuit
US4251742A (en) * 1979-04-09 1981-02-17 Rca Corporation Current source, as for switching PIN diodes
US4454416A (en) * 1982-01-13 1984-06-12 Sprague Electric Company Photo-electric circuit employing current mirrors
EP0445757A3 (en) 1990-03-07 1992-04-08 Tdk Corporation Electric discharge lamp unit
AU5306494A (en) * 1993-01-08 1994-07-14 Richard A Vasichek Magnetic keeper accessory for wrench sockets
JPH0767152B2 (ja) * 1993-03-25 1995-07-19 日本電気株式会社 イメージセンサとその駆動方法
US5760760A (en) 1995-07-17 1998-06-02 Dell Usa, L.P. Intelligent LCD brightness control system
JP3329680B2 (ja) * 1996-05-16 2002-09-30 株式会社デンソー 光センサ
JP3444093B2 (ja) * 1996-06-10 2003-09-08 株式会社デンソー 光センサ回路
US6674470B1 (en) * 1996-09-19 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type solid state imaging device with high sensitivity
JPH10256841A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Sony Corp フォトダイオード増幅回路
US6287888B1 (en) 1997-12-26 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device
US6734907B1 (en) * 1998-04-30 2004-05-11 Minolta Co., Ltd. Solid-state image pickup device with integration and amplification
JP2001197370A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
US7030921B2 (en) * 2000-02-01 2006-04-18 Minolta Co., Ltd. Solid-state image-sensing device
US7030551B2 (en) * 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
FR2818486B1 (fr) * 2000-12-19 2004-07-23 Thomson Marconi Sonar Sas Antenne sonar synthetique interferometrique
JP3724374B2 (ja) 2001-01-15 2005-12-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2004022051A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Sharp Corp 受光アンプ素子
JP4373063B2 (ja) 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4147094B2 (ja) 2002-11-22 2008-09-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US6982406B2 (en) * 2003-04-03 2006-01-03 Pao Jung Chen Simple CMOS light-to-current sensor
US7253391B2 (en) * 2003-09-19 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor device and electronic apparatus
US7495272B2 (en) * 2003-10-06 2009-02-24 Semiconductor Energy Labortaory Co., Ltd. Semiconductor device having photo sensor element and amplifier circuit
EP1523043B1 (en) * 2003-10-06 2011-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor and method for manufacturing the same
JP4620046B2 (ja) * 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR101197084B1 (ko) 2004-05-21 2012-11-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006165530A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
US7492028B2 (en) * 2005-02-18 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method of the same, and a semiconductor device
EP1724844A2 (en) * 2005-05-20 2006-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof and semiconductor device
EP1727120B1 (en) 2005-05-23 2008-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
KR101281991B1 (ko) * 2005-07-27 2013-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101315282B1 (ko) 2006-04-27 2013-10-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 사용한 전자기기
EP1901058A3 (en) * 2006-09-13 2010-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Examination element and examination container for testing liquid samples
US7791012B2 (en) * 2006-09-29 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising photoelectric conversion element and high-potential and low-potential electrodes
US8058675B2 (en) * 2006-12-27 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device using the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106181A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Toshiba Corp Integrated circuit
JPS58119232A (ja) * 1981-12-31 1983-07-15 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 信号発生回路
JPS61230365A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Nec Corp 半導体集積回路
JPH01289381A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Seiko Epson Corp 増幅型固体撮像装置
JPH03192764A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Minolta Camera Co Ltd 光電変換装置
JP2001352489A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Sharp Corp 対数変換型画素構造およびそれを用いた固体撮像装置
JP2004317438A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Works Ltd 照度センサスイッチ
JP2006011386A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130963A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、コンパレータ、及び、電子機器
US11405575B2 (en) 2017-12-26 2022-08-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, comparator, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120049185A1 (en) 2012-03-01
CN101210845A (zh) 2008-07-02
US8058675B2 (en) 2011-11-15
JP2014187395A (ja) 2014-10-02
US20080246064A1 (en) 2008-10-09
US8288807B2 (en) 2012-10-16
JP2008182209A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016085222A (ja) 半導体装置
JP5667273B2 (ja) 光電変換装置
TWI444713B (zh) 液晶顯示裝置及其驅動方法,以及具有此液晶顯示裝置之電子裝置
US8263926B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP5551291B2 (ja) 半導体装置
JP5222649B2 (ja) 光電変換装置及びその光電変換装置を具備する電子機器
US8354724B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP2012047756A (ja) 半導体装置
JP4809715B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法、並びに半導体装置
JP4619318B2 (ja) 光電変換装置
JP2007059889A (ja) 半導体装置
JP4750070B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP4532418B2 (ja) 光センサ及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170710