JP2016076709A - 太陽電池の基板 - Google Patents

太陽電池の基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076709A
JP2016076709A JP2015217744A JP2015217744A JP2016076709A JP 2016076709 A JP2016076709 A JP 2016076709A JP 2015217744 A JP2015217744 A JP 2015217744A JP 2015217744 A JP2015217744 A JP 2015217744A JP 2016076709 A JP2016076709 A JP 2016076709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel oxide
furnace
oxide layer
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015217744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212095B2 (ja
Inventor
スミス、デーヴィッド
David Smith
リウ、ヘレン
Helen Liu
デニス、ティム
dennis Tim
マニング、ジェーン
Manning Jane
ルアン、シン−シャオ
Luan Hsin-Chiao
ワルドハウアー、アン
Waldhauer Ann
ソロモン、ジェネビエーブ、エー.
A Solomon Genevieve
マルガプ、ブレンダ、パグラヤン
Pagulayan Malgapu Brenda
ラミレス、ジョセフ
Ramirez Joseph
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2016076709A publication Critical patent/JP2016076709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212095B2 publication Critical patent/JP6212095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/062Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the metal-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池の効率を高めることを可能にする太陽電池構造物を製造するための新規の方法を提供。
【解決手段】炉内で基板の表面上にトンネル酸化物層を形成する工程102、炉から基板を取り出すことなく、トンネル酸化物層上にアモルファス層を形成する工程104、アモルファス層をドープして、N型ドーパントを含む第1の領域と、P型ドーパントを含む第2の領域とを設ける工程106、アモルファス層が加熱されて、N型ドープ領域とP型ドープ領域とを有する多結晶層が形成される工程108を含む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、再生可能エネルギーの分野に関し、とりわけ太陽電池のエミッタ領域の製造方法に関する。
[連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載]
本明細書で述べる本発明は、アメリカ合衆国エネルギー省から与えられた契約番号DE−FC36−07GO17043による政府支援により行われた。政府は、本発明において特定の権利を有し得る。
一般に太陽電池として知られる光電池は、太陽放射を電気エネルギーに直接変換する周知の装置である。一般に、太陽電池は、半導体処理技術を使用して半導体ウェハ上又は基板上に製造され、基板の表面近くにp−n接合が形成される。基板の表面に当たる太陽放射が、基板本体内に電子正孔対を作り、電子正孔対が基板内のpドープ領域及びnドープ領域に移動し、それによりドープ領域間に電圧差が生じる。ドープ領域は、太陽電池上の金属接点に接続されて、電流がセルからセルに結合された外部回路に導かれる。
効率は、太陽電池が電力を生成する性能に直接関連するので、太陽電池の重要な特性である。したがって、一般に、太陽電池の効率を高める技術が望まれている。本発明の実施形態は、太陽電池構造物を製造するための新規の方法を提供することによって太陽電池の効率を高めることを可能にする。
本発明の一実施形態による太陽電池のエミッタ領域の製造方法における操作を表すフローチャート。 本発明の一実施形態によるエミッタ領域を含む太陽電池の製造における一段階の断面図。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作102に対応するエミッタ領域を含む太陽電池の製造における一段階の断面図。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作104に対応するエミッタ領域を含む太陽電池の製造における一段階の断面図。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作106に対応するエミッタ領域を含む太陽電池の製造における一段階の断面図。 本発明の一実施形態による、図1のフローチャートの操作108に対応するエミッタ領域を含む太陽電池の製造における一段階の断面図。 本発明の一実施形態による太陽電池の基板上に複数の層を形成する方法における操作を表すフローチャート。 本発明の一実施形態による、図3のフローチャートの操作302に対応する太陽電池の製造における一段階の断面図。 本発明の一実施形態による、図4Aの一部分の拡大図。 本発明の一実施形態による、図3のフローチャートの操作304及び306に対応する太陽電池の製造における一段階の断面図。 本発明の一実施形態による、太陽電池の基板の断面図及び上面図。基板の上に複数の層が形成されている。
本明細書では、太陽電池のエミッタ領域の製造方法について述べる。以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために、特定のプロセスフロー操作などの数多くの特定の詳細が記載される。これらの特定の詳細なしに、本発明の実施形態を実施することができる点が、当業者には明らであろう。他の例では、本発明の実施形態を不必要に不明瞭にしないように、リソグラフィ技術やエッチング技術などの周知の製造技術については詳細に説明されない。更に、図に示された様々な実施形態は、例示的な表示であって、必ずしも原寸に比例して描写されるものではないことを理解されるべきである。
本明細書では、太陽電池のエミッタ領域の製造方法が開示される。一実施形態では、太陽電池のエミッタ領域の製造方法は、炉内で、基板の表面上にトンネル酸化物層を形成する工程を含む。炉から基板を取り出すことなく、トンネル酸化物層上にアモルファス層が形成される。アモルファス層は、N型ドーパントを含む第1の領域と、P型ドーパントを含む第2の領域とを設けるようにドープされる。次に、アモルファス層が加熱されて、N型ドープ領域とP型ドープ領域とを有する多結晶層が提供される。一実施形態では、太陽電池の基板上に複数の層を形成する方法は、炉内に、複数のウェハを有するウェハキャリアを搬入する工程を含み、ウェハキャリアは、背中合わせに配置された2枚のウェハをそれぞれ収容する1以上のウェハ収容スロットを有する。炉内で、複数のウェハのそれぞれの全ての面にトンネル酸化物層が形成される。炉から基板を取り出すことなく、トンネル酸化物層上にアモルファス層が形成され、アモルファス層は、背中合わせに配置された2枚のウェハの接触部分以外のトンネル酸化物層の全ての部分上に形成される。
本明細書では、太陽電池も開示される。そのような実施形態では、太陽電池は、基板又はウェハを含む。一実施形態では、シリコンウェハの全ての表面に、二酸化シリコンを含むトンネル酸化物層が設けられる。トンネル酸化物層上には多結晶層が堆積され、多結晶層のリングパターンを有するシリコンウェハの裏面以外のトンネル酸化物層の全ての部分に多結晶層が堆積される。一実施形態では、シリコンウェハの全ての表面に二酸化シリコンを含むトンネル酸化物層が配置される。トンネル酸化物層上にはアモルファス層が堆積され、アモルファス層のリングパターンを有するシリコンウェハの裏面以外のトンネル酸化物層の全ての部分にアモルファス層が堆積される。
本発明の一実施形態によれば、太陽電池の不動態化されたエミッタを製造するために、薄いトンネル酸化物、並びに、n型及びp型の両方で高濃度にドープされたポリシリコンが使用される。そのような膜は、従来通り、炉内で個々に形成されていたが、このような膜の組み合わせは、太陽電池の製造にはこれまで適用されておらず、組み合わせで行う製造コストは、太陽電池市場にとっては高すぎる可能性がある。その代わりに、一実施形態では、酸化及びその後のシリコン蒸着が、単一工程オペレーションとして組み合わせることができる。一実施形態では、この手法を使用して、炉ボートの1スロット当たり2枚のウェハを収容することによって処理量を2倍にすることもできる。一実施形態では、シリコンは、最初に、非ドープのアモルファス層として堆積される。その実施形態では、シリコンは、後の処理操作でドープされ結晶化されてポリシリコン層が提供される。代替実施形態では、シリコン層は、単一処理操作でポリシリコン層として形成される。
本発明の実施形態は、(1)酸化物厚さの制御と酸化物の品質、(2)酸化とポリ蒸着との間の汚染、(3)過度の予防保守要件、(4)スループット、又は、(5)n−ポリ及びp−ポリシート抵抗の制御などの従来の製造における問題及びその他の問題に対処することができる。本発明の一実施形態によれば、太陽電池の製造方法の幾つかの特徴が組み合わされ、即ち、酸化とポリ(最初にアモルファスシリコンとして)蒸着が単一処理に組み合わされる。一実施形態では、保守期間を長くするために炉内で炭化ケイ素(SiC)部品が使用される。一実施形態では、処理量を高めるためにスロット1つ当たり2枚のウェハが収容される。上記の実施形態は全て、太陽電池製造の実現可能性に寄与し得る。
一実施形態では、アモルファス層としてシリコンを堆積させ、次に後の操作でその層をドープし結晶化させることにより、処理がより制御可能になり、不動態化が改善される。一実施形態では、スループットは、炉処理ボートのスロット1つ当たり2枚のウェハを収容することにより改善される。一実施形態では、寸法安定性のためにSiCボートが使用される。一実施形態では、シート抵抗の制御は、インサイチュでドープされたポリシリコンの代わりに、非ドープのアモルファスシリコンを堆積させることによって達成される。次に、n領域及びp領域が、選択的に形成され、後のより高い温度の操作で結晶化される。一実施形態では、本明細書に記載される手法のうちの1以上に従って、粒子サイズを最大にすることができ、シート抵抗を最小にすることができ、カウンタドープを回避することができる。
膜を製造する炉は、従来の炉に限定されないことを理解されたい。一実施形態では、炉は、垂直炉チャンバ、水平炉チャンバ、プラズマチャンバなどがあるがこれらに限定されないウェハ処理用のチャンバである。また、本明細書において、アモルファス膜又は層という言葉が、アモルファスシリコン膜又は層に限定されないことを理解されたい。一実施形態では、アモルファス膜又は層は、アモルファスシリコン−ゲルマニウム膜又は層、アモルファス炭素ドープシリコン膜又は層などがあるがこれらに限定されない膜又は層である。
太陽電池は、エミッタ領域を含むように製造されてもよい。例えば、図1は、本発明の一実施形態による太陽電池のエミッタ領域の製造方法における操作を表すフローチャート100を示す。図2A〜図2Eは、本発明の一実施形態による、フローチャート100の操作に対応するエミッタ領域を含む太陽電池の製造における様々な段階の断面図を示す。
図2Aに示すように、太陽電池を製造するための基板202が提供される。本発明の一実施形態によれば、基板202は、バルクシリコン基板からなる。一実施形態では、バルクシリコン基板は、N型ドーパントでドープされる。一実施形態では、図2Aには示されていないが、基板202は、テクスチャ化された面を有する。
フローチャート100の操作102及び対応する図2Bに示すように、太陽電池のエミッタ領域の製造方法は、炉内で、基板202の表面にトンネル酸化物層204を形成する工程を含む。本発明の一実施形態によれば、トンネル酸化物層204を形成する工程は、炉内で基板202を約900℃の温度で加熱する工程を含む。特定の実施形態では、炉内で基板202を約900℃の温度で加熱する工程は、約500mTorr(0.067kPa)の圧力の酸素の雰囲気中で約3分間加熱して、約1.5ナノメートルの厚さを有するトンネル酸化物層204を設ける工程を含む。本発明の別の実施形態によれば、トンネル酸化物層204を形成する工程は、基板202を炉内で600℃未満の温度で加熱する工程を含む。特定の実施形態では、基板202を炉内で600℃未満の温度で加熱する工程は、約300Torr(39.9kPa)の圧力の酸素の雰囲気中で約565℃の温度で約60分間加熱して、約1.5ナノメートルの厚さを有するトンネル酸化物層204を設ける工程を含む。代替の実施形態では、雰囲気は、NOを含む。
フローチャート100の操作104及び対応する図2Cに示すように、太陽電池のエミッタ領域の製造方法は、炉から基板202を取り出すことなく、トンネル酸化物層204上にアモルファス層206を形成する工程を更に含む。本発明の一実施形態によれば、アモルファス層206を形成する工程は、炉内でアモルファス層206を575℃未満の温度で堆積させる工程を含む。特定の実施形態では、炉内でアモルファス層206を575℃未満の温度で堆積させる工程は、約350mTorr(46.7kPa)の圧力のシラン(SiH)の雰囲気中で、約565℃の温度に加熱して、約200〜300ナノメートルの範囲の厚さを有するアモルファス層206を設ける工程を含む。
フローチャート100の操作106及び対応する図2Dに示すように、太陽電池のエミッタ領域の製造方法は、アモルファス層206をドーパント208でドーピングして、N型ドーパントを含む第1の領域(p−n接合212の左側)とP型ドーパントを含む第2の領域(p−n接合212の右側)とを有するドープアモルファス層210を設ける工程を更に含む。一実施形態では、ドーパントは、固体状態のソースから導入される。別の実施形態では、ドーパントは、注入原子又はイオンとして導入される。
フローチャート100の操作108及び対応する図2Eに示すように、太陽電池のエミッタ領域の製造方法は、次にドープアモルファス層210を加熱して、N型ドープ領域218とP型ドープ領域216とを有する多結晶層214を設ける工程を更に含む。本発明の一実施形態によれば、基板202は、シリコンからなり、トンネル酸化物層204は、二酸化シリコンからなり、アモルファス層206は、シリコンからなり、N型ドーパントは、リンドーパントであり、P型ドーパントは、ホウ素ドーパントである。一実施形態では、トンネル酸化物層204及びアモルファス層206は、約565℃の温度で形成され、ドープアモルファス層210を加熱して多結晶層214を設ける工程は、約980℃の温度で加熱する工程を含む。
太陽電池の製造を促進する又は完了させるために、上記の方法は、多結晶層214の上に金属コンタクトを形成する工程を更に含んでもよい。一実施形態では、完成した太陽電池は、バックコンタクト型太陽電池である。その実施形態では、N型ドープ領域218及びP型ドープ領域216は、活性領域である。導電体接点が、活性領域に結合され、分離領域によって互いに分離されてもよく、分離領域は、誘電材料からなってもよい。一実施形態では、太陽電池は、バックコンタクト型太陽電池であり、太陽電池のランダムテクスチャ面などの受光面に配置された反射防止コーティング層を更に含む。
本発明の別の態様では、太陽電池の基板上に複数の層を形成する通常とは異なる手法が提供される。例えば、図3は、本発明の一実施形態による太陽電池の基板上に複数の層を形成する方法における操作を表すフローチャート300を示す。図4A〜図4Cは、本発明の一実施形態による、フローチャート300の操作に対応する太陽電池の製造の様々な段階の断面図を示す。
フローチャート300の操作302並びに対応する図4A及び図4Bに示すように、太陽電池の基板上に複数の層を形成する方法は、炉内に、複数のウェハ404を有するウェハキャリア402を搬入する工程を含み、ウェハキャリア402は、ウェハ406及び408など、背中合わせに配置された2枚のウェハをそれぞれ収容する1以上のウェハ収容スロットを有する。本発明の一実施形態によれば、キャリア402の25個のスロットに50枚のウェハが収容される。
フローチャート300の操作304及び対応する図4Cに示すように、太陽電池の基板上に複数の層を形成する方法は、図4Cに示されるように、炉内で、複数のウェハ404のそれぞれの全ての面、例えばウェハ406及び408の全ての面にトンネル酸化物層410を形成する工程を更に含む。本発明の一実施形態によれば、トンネル酸化物層410を形成する工程は、炉内で、複数のウェハ404のそれぞれを約900℃の温度で加熱する工程を含む。特定の実施形態では、複数のウェハ404のそれぞれを炉内で約900℃の温度で加熱する工程は、約500mTorr(0.067kPa)の圧力の酸素の雰囲気中で約3分間加熱して、約1.5ナノメートルの厚さを有するトンネル酸化物層410を設ける工程を含む。本発明の別の実施形態によれば、トンネル酸化物層410を形成する工程は、炉内で複数のウェハ404のそれぞれを600℃未満の温度で加熱する工程を含む。特定の実施形態では、複数のウェハ404のそれぞれを炉内で600℃未満の温度で加熱する工程は、約300Torr(39.9kPa)の圧力の酸素の雰囲気中で約565℃の温度で約60分間加熱して、約1.5ナノメートルの厚さを有するトンネル酸化物層410を設ける工程を含む。代替の実施形態では、雰囲気は、NOを含む。
フローチャート300の操作304及び対応する図4Cに示すように、太陽電池の基板上に複数の層を形成する方法は、炉から複数のウェハ404を取り出すことなく、トンネル酸化物層410上にアモルファス層412を形成する工程を更に含み、アモルファス層412は、例えば、図4Cにウェハ406及び408に関して示されるように、背中合わせに配置された2枚のウェハの接触部分以外のトンネル酸化物層410の全ての部分に形成される。本発明の一実施形態によれば、図5を参照して後でより詳細に述べるように、背中合わせに配置されたウェハについて、それぞれのウェハの裏面にアモルファス層のリングパターンが形成される。一実施形態では、複数のウェハ404はそれぞれ、シリコンからなり、トンネル酸化物層410は、二酸化シリコンからなり、アモルファス層412は、シリコンからなる。一実施形態では、アモルファス層412を形成する工程は、炉内でアモルファス層412を575℃未満の温度で堆積させる工程を含む。特定の実施形態では、炉内でアモルファス層412を575℃未満の温度で堆積させる工程は、約350mTorr(0.047kPa)の圧力のシラン(SiH)の雰囲気中で約565℃の温度に加熱して、約200〜300ナノメートルの範囲の厚さを有するアモルファス層412を設ける工程を含む。一実施形態では、温度は、形成された層の結晶化を防ぐためには575℃未満に維持されるが、大量生産に適した堆積速度を維持するためには実質的に575℃未満で維持されない。
本発明の一実施形態によれば、太陽電池の基板上に複数の層を形成する方法は、アモルファス層412を形成した後で、それぞれのウェハの裏面に洗浄液を塗布する工程を更に含み、洗浄液は酸化剤を含む。続いて、それぞれのウェハの裏面に、テクスチャ加工溶液が塗布され、テクスチャ加工溶液は、水酸化物を含む。一実施形態では、酸化剤は、オゾン又は過酸化水素(H)などであるがこれらに限定されない化学種であり、水酸化物は、水酸化カリウム(KOH)又は水酸化ナトリウム(NaOH)などであるがこれらに限定されない化学種である。
テクスチャ加工溶液は、製造された太陽電池の受光部分にランダムにテクスチャ加工(rantex)された面を設けることができる。本発明の一実施形態によれば、テクスチャ加工溶液を導入する前に酸化剤を含む洗浄液を導入することによって、太陽電池のテクスチャ加工は、図5と関連して後で述べるように、太陽電池基板上に製造された層のリング部分が最初にあるにもかかわらず均一である。
図4Cに関して述べたようなリング構造物は、太陽電池の基板上に保持されてもよく、後で除去されてもよい。それでもなお、太陽電池構造は、そのようなリング構造物を最終的に保持してもよく、少なくとも一時的に有してもよい。例えば、図5は、太陽電池の基板の断面図及び上面図の両方を示し、基板上には、本発明の一実施形態により形成された複数の層を有する。
図5に示すように、本発明の一実施形態により、太陽電池の基板は、ウェハ502の全ての表面に配置されたトンネル酸化物層504を含む。トンネル酸化物層504上に多結晶層506が配置され、多結晶層506は、多結晶層506のリングパターンを含む、ウェハ502の裏面以外のトンネル酸化物層504の全ての部分に配置される。本発明の一実施形態によれば、リングパターンは、図4Cと関連して説明されるように、対にしたウェハを背中合わせで処理することにより得られる。一実施形態では、トンネル酸化物層504は、二酸化シリコンからなり、ウェハ502は、シリコンからなり、多結晶層506は、シリコンからなる。
図5を再び参照すると、本発明の別の実施形態によれば、太陽電池の基板は、ウェハ502の全ての表面に配置されたトンネル酸化物層504を有する。トンネル酸化物層504上にアモルファス層506が配置され、アモルファス層506は、アモルファス層506のリングパターンを含む、ウェハ502の裏面以外のトンネル酸化物層504の全ての部分に配置される。本発明の一実施形態によれば、リングパターンは、図4Cと関連して述べるように、対にしたウェハを背中合わせで処理することにより得られる。一実施形態では、トンネル酸化物層504は、二酸化シリコンからなり、ウェハ502は、シリコンからなり、アモルファス層506は、シリコンからなる。
このように、太陽電池のエミッタ領域の製造方法が開示された。本発明の一実施形態によれば、太陽電池のエミッタ領域の製造方法は、炉内で、基板の表面にトンネル酸化物層を形成する工程を含む。また、この方法は、炉から基板を取り出すことなく、トンネル酸化物層上にアモルファス層を形成する工程を含む。本方法は、また、アモルファス層をドープしてN型ドーパントを含む第1の領域とP型ドーパントを含む第2の領域とを設ける工程を含む。次に、アモルファス層を加熱して、N型ドープ領域とP型ドープ領域とを有する多結晶層を設ける。一実施形態では、基板は、シリコンからなり、トンネル酸化物層は、二酸化シリコンからなり、アモルファス層は、シリコンからなり、N型ドーパントは、リンであり、P型ドーパントは、ホウ素である。一実施形態では、トンネル酸化物層とアモルファス層は、約565℃の温度で形成され、アモルファス層を加熱して多結晶層を設ける工程は、約980℃の温度で加熱する工程を含む。
[項目1]
太陽電池のエミッタ領域の製造方法であって、
炉内で基板の表面にトンネル酸化物層を形成する工程と、
上記炉から上記基板を取り出すことなく、
上記トンネル酸化物層上にアモルファス層を形成する工程と、
N型ドーパントを含む第1の領域及びP型ドーパントを含む第2の領域を設けるべく、上記アモルファス層をドーピングする段階と、
上記ドーピングする段階の後に、N型ドープ領域とP型ドープ領域とを有する多結晶層を設けるべく、上記アモルファス層を加熱する工程とを備える太陽電池のエミッタ領域の製造方法。
[項目2]
上記基板はシリコンを含み、上記トンネル酸化物層は二酸化シリコンを含み、上記アモルファス層はシリコンを含み、上記N型ドーパントはリンを含み、上記P型ドーパントがホウ素を含む項目1に記載の太陽電池のエミッタ領域の製造方法。
[項目3]
上記トンネル酸化物層を形成する工程は、上記基板を上記炉内で約900℃の温度で加熱する工程を有する項目1に記載の太陽電池のエミッタ領域の製造方法。
[項目4]
上記基板を上記炉内で約900℃の温度で加熱する工程は、約1.5ナノメートルの厚さを有する上記トンネル酸化物層を設けるべく、約500mTorr(0.067kPa)の圧力の酸素の雰囲気中で約3分間加熱する工程を含む項目3に記載の太陽電池のエミッタ領域の製造方法。
[項目5]
上記トンネル酸化物層を形成する工程は、上記基板を上記炉内で600℃未満の温度で加熱する工程を含む項目1に記載の太陽電池のエミッタ領域の製造方法。
[項目6]
上記基板を上記炉内で600℃未満の温度で加熱する工程は、約1.5ナノメートルの厚さを有する上記トンネル酸化物層を設けるべく、約300Torr(39.9kPa)の圧力の酸素の雰囲気中で約565℃の温度で約60分間加熱する工程を含む項目5に記載の太陽電池のエミッタ領域の製造方法。
[項目7]
上記アモルファス層を形成する工程は、上記炉内で上記アモルファス層を575℃未満の温度で堆積させる工程を含む項目1に記載の太陽電池のエミッタ領域の製造方法。
[項目8]
上記炉内で上記アモルファス層を575℃未満の温度で堆積させる工程は、約200〜300ナノメートルの範囲の厚さを有する上記アモルファス層を設けるべく、約350mTorr(0.047kPa)の圧力のシラン(SiH)の雰囲気中で、約565℃の温度で加熱する工程を含む項目7に記載の太陽電池のエミッタ領域の製造方法。
[項目9]
上記トンネル酸化物層及び上記アモルファス層は、約565℃の温度で形成され、上記多結晶層を設けるべく上記アモルファス層を加熱する工程は、約980℃の温度で加熱する工程を含む項目1に記載の太陽電池のエミッタ領域の製造方法。
[項目10]
太陽電池の基板上に複数の層を形成する方法であって、
背中合わせに配置された2枚のウェハをそれぞれ収容する1以上のウェハ収容スロットに複数のウェハを有するウェハキャリアを炉内に搬入する工程と、
上記炉内で、上記複数のウェハのぞれぞれの全ての面にトンネル酸化物層を形成する工程と、
上記炉から上記複数のウェハを取り出すことなく、上記トンネル酸化物層上にアモルファス層を形成する工程とを備え、
上記アモルファス層は、上記背中合わせに配置された2枚のウェハの接触部分以外の上記トンネル酸化物層の全ての部分に形成される方法。
[項目11]
上記背中合わせに配置された2枚のウェハについて、それぞれのウェハの裏面に上記アモルファス層のリングパターンが形成される、
項目10に記載の方法。
[項目12]
上記アモルファス層を形成する工程の後に、上記ウェハそれぞれの上記裏面に、酸化剤を含む洗浄液を塗布する工程と、
上記洗浄液を塗布する工程の後に、上記ウェハそれぞれの上記裏面に、水酸化物を含むテクスチャ加工溶液を塗布する工程とを更に備える項目11に記載の方法。
[項目13]
上記酸化剤は、オゾン及び過酸化水素(H)からなる一群から選択され、
上記水酸化物は、水酸化カリウム(KOH)及び水酸化ナトリウム(NaOH)からなる一群から選択される項目12に記載の方法。
[項目14]
上記複数のウェハはそれぞれシリコンを含み、上記トンネル酸化物層は二酸化シリコンを含み、上記アモルファス層はシリコンを含む項目10に記載の方法。
[項目15]
上記トンネル酸化物層を形成する工程は、上記複数のウェハのそれぞれを上記炉内で約900℃の温度で加熱する工程を有する項目10に記載の方法。
[項目16]
上記複数のウェハのそれぞれを上記炉内で約900℃の温度で加熱する工程は、約1.5ナノメートルの厚さを有する上記トンネル酸化物層を設けるべく、約500mTorr(0.067kPa)の圧力の酸素の雰囲気中で約3分間加熱する工程を含む項目15に記載の方法。
[項目17]
上記トンネル酸化物層を形成する工程は、上記複数のウェハのそれぞれを上記炉内で600℃未満の温度で加熱する工程を含む、項目10に記載の方法。
[項目18]
上記複数のウェハのそれぞれを上記炉内で600℃未満の温度で加熱する工程は、約1.5ナノメートルの厚さを有する上記トンネル酸化物層を設けるべく、約300Torr(39.9kP)の圧力の酸素の雰囲気中で約565℃の温度で約60分間加熱する工程を含む項目17に記載の方法。
[項目19]
上記アモルファス層を形成する工程は、上記炉内で上記アモルファス層を575℃未満の温度で堆積させる工程を含む項目10に記載の方法。
[項目20]
上記炉内で上記アモルファス層を575℃未満の温度で堆積させる工程は、約200〜300ナノメートルの範囲の厚さを有するアモルファス層を設けるべく、約350mTorr(0.047kPa)の圧力のシラン(SiH)の雰囲気中で、約565℃の温度に加熱する工程を含む、項目19に記載の方法。
[項目21]
シリコンウェハの全ての表面に堆積された二酸化シリコンを含むトンネル酸化物層と、
上記トンネル酸化物層上に堆積された多結晶層であって、上記多結晶層のリングパターンを含む上記シリコンウェハの裏面以外の上記トンネル酸化物層の全ての部分に堆積された多結晶層とを備える太陽電池基板。
[項目22]
シリコンウェハの全ての表面に堆積された二酸化シリコンを含むトンネル酸化物層と、
上記トンネル酸化物層上に堆積されたアモルファス層であって、上記アモルファス層のリングパターンを含む上記シリコンウェハの裏面以外の上記トンネル酸化物層の全ての部分に堆積されたアモルファス層とを備える太陽電池基板。

Claims (22)

  1. 太陽電池のエミッタ領域を製造する方法であって、
    炉内で基板の表面に、二酸化シリコンを含むトンネル酸化物層を形成する工程と、
    前記炉から前記基板を取り出すことなく、
    前記トンネル酸化物層上にアモルファス層を形成する工程と、
    N型ドーパントを含む第1の領域及びP型ドーパントを含む第2の領域を設けるべく、前記アモルファス層をドーピングする工程と、
    その後に、N型ドープ領域とP型ドープ領域とを有する多結晶層を設けるべく、前記アモルファス層を加熱する工程と、
    を備える方法。
  2. 前記基板はシリコンを含み、
    前記アモルファス層はシリコンを含み、
    前記N型ドーパントはリンを含み、
    前記P型ドーパントがホウ素を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記トンネル酸化物層を形成する工程は、前記トンネル酸化物層を設けるべく、前記基板を、酸素又はNOを含む雰囲気中で加熱する工程を含む、
    請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記トンネル酸化物層を形成する工程は、前記基板を前記炉内で約900℃の温度で加熱する工程を有する、
    請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記基板を前記炉内で約900℃の温度で加熱する工程は、約1.5ナノメートルの厚さを有する前記トンネル酸化物層を設けるべく、約500mTorr(0.067kPa)の圧力の酸素の雰囲気中で約3分間加熱する工程をさらに含む、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記トンネル酸化物層を形成する工程は、前記基板を前記炉内で600℃未満の温度で加熱する工程を含む、
    請求項1又は2に記載の方法。
  7. 前記基板を前記炉内で600℃未満の温度で加熱する工程は、約1.5ナノメートルの厚さを有する前記トンネル酸化物層を設けるべく、約300Torr(39.9kPa)の圧力の酸素の雰囲気中で約565℃の温度で約60分間加熱する工程をさらに含む、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記アモルファス層を形成する工程は、前記炉内で前記アモルファス層を575℃未満の温度で堆積させる工程を含む、
    請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記炉内で前記アモルファス層を575℃未満の温度で堆積させる工程は、約200〜300ナノメートルの範囲の厚さを有する前記アモルファス層を設けるべく、約350mTorr(0.047kPa)の圧力のシラン(SiH)の雰囲気中で、約565℃の温度で加熱する工程をさらに含む、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記トンネル酸化物層及び前記アモルファス層の両方は、約565℃の温度で形成され、
    前記多結晶層を設けるべく前記アモルファス層を加熱する工程は、約980℃の温度で加熱する工程を含む、
    請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の方法。
  11. ウェハキャリアが背中合わせに配置された2枚のウェハを収容する1以上のウェハ収容スロットを有し、複数のウェハとともに前記ウェハキャリアを炉内に搬入する工程をさらに備え、
    前記炉内で基板の表面に、二酸化シリコンを含む前記トンネル酸化物層を形成する工程は、前記炉内で、前記複数のウェハのぞれぞれの全ての面に前記トンネル酸化物層を形成する工程を有し、
    前記炉から前記基板を取り出すことなく、前記トンネル酸化物層上に前記アモルファス層を形成する工程は、前記炉から前記複数のウェハを取り出すことなく、前記トンネル酸化物層上に前記アモルファス層を形成する工程を有し、
    前記アモルファス層は、背中合わせに配置されたウェハ間の接触部分以外の前記トンネル酸化物層の全ての部分に形成される、
    請求項1に記載の方法。
  12. 前記背中合わせに配置されたウェハについて、それぞれのウェハの裏面に前記アモルファス層のリングパターンが形成される、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記アモルファス層を形成する工程の後に、前記ウェハそれぞれの前記裏面に、酸化剤を含む洗浄液を塗布する工程と、
    その後に、前記ウェハそれぞれの前記裏面に、水酸化物を含むテクスチャ加工溶液を塗布する工程と、
    を更に備える、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記酸化剤は、オゾン及び過酸化水素(H)からなる一群から選択され、
    前記水酸化物は、水酸化カリウム(KOH)及び水酸化ナトリウム(NaOH)からなる一群から選択される、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記複数のウェハはそれぞれシリコンを含み、
    前記アモルファス層はシリコンを含む、
    請求項11から請求項14までのいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記トンネル酸化物層を形成する工程は、前記トンネル酸化物層を設けるべく、前記複数のウェハのそれぞれを、酸素又はNOを含む雰囲気中で加熱する工程を含む、
    請求項11から請求項15までのいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記トンネル酸化物層を形成する工程は、前記複数のウェハのそれぞれを前記炉内で約900℃の温度で加熱する工程を有する、
    請求項11から請求項15までのいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記複数のウェハのそれぞれを前記炉内で約900℃の温度で加熱する工程は、約1.5ナノメートルの厚さを有する前記トンネル酸化物層を設けるべく、約500mTorr(0.067kPa)の圧力の酸素の雰囲気中で約3分間加熱する工程を含む、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記トンネル酸化物層を形成する工程は、前記複数のウェハのそれぞれを前記炉内で600℃未満の温度で加熱する工程を含む、
    請求項11から請求項15までのいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記複数のウェハのそれぞれを前記炉内で600℃未満の温度で加熱する工程は、約1.5ナノメートルの厚さを有する前記トンネル酸化物層を設けるべく、約300Torr(39.9kPa)の圧力の酸素の雰囲気中で約565℃の温度で約60分間加熱する工程をさらに含む、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記アモルファス層を形成する工程は、前記炉内で前記アモルファス層を575℃未満の温度で堆積させる工程を含む、
    請求項11から請求項20までのいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記炉内で前記アモルファス層を575℃未満の温度で堆積させる工程は、約200〜300ナノメートルの範囲の厚さを有するアモルファス層を設けるべく、約350mTorr(0.047kPa)の圧力のシラン(SiH)の雰囲気中で、約565℃の温度で加熱する工程をさらに含む、
    請求項21に記載の方法。
JP2015217744A 2010-09-24 2015-11-05 太陽電池構造 Active JP6212095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/890,428 US20120073650A1 (en) 2010-09-24 2010-09-24 Method of fabricating an emitter region of a solar cell
US12/890,428 2010-09-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530147A Division JP5837600B2 (ja) 2010-09-24 2011-07-20 太陽電池のエミッタ領域を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076709A true JP2016076709A (ja) 2016-05-12
JP6212095B2 JP6212095B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=45869397

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530147A Active JP5837600B2 (ja) 2010-09-24 2011-07-20 太陽電池のエミッタ領域を製造する方法
JP2015217744A Active JP6212095B2 (ja) 2010-09-24 2015-11-05 太陽電池構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530147A Active JP5837600B2 (ja) 2010-09-24 2011-07-20 太陽電池のエミッタ領域を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20120073650A1 (ja)
EP (1) EP2619806B1 (ja)
JP (2) JP5837600B2 (ja)
KR (1) KR101788897B1 (ja)
CN (3) CN102959738B (ja)
AU (1) AU2011306011B2 (ja)
WO (1) WO2012039831A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014011260A2 (en) * 2012-04-02 2014-01-16 Solexel, Inc. High efficiency solar cell structures and manufacturing methods
KR101879781B1 (ko) * 2012-05-11 2018-08-16 엘지전자 주식회사 태양 전지, 불순물층의 형성 방법 및 태양 전지의 제조 방법
US20140130854A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Photoelectric device and the manufacturing method thereof
JP2014158017A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
KR102045001B1 (ko) * 2013-06-05 2019-12-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
DE102014111781B4 (de) * 2013-08-19 2022-08-11 Korea Atomic Energy Research Institute Verfahren zur elektrochemischen Herstellung einer Silizium-Schicht
DE102013219561A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle mit zumindest einem Heteroübergang
DE102013219565A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaische Solarzelle und Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle
US9401450B2 (en) * 2013-12-09 2016-07-26 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication using ion implantation
KR102173644B1 (ko) * 2014-01-29 2020-11-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101867855B1 (ko) * 2014-03-17 2018-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
US20150280043A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 David D. Smith Solar cell with trench-free emitter regions
US20150349180A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 David D. Smith Relative dopant concentration levels in solar cells
KR101613846B1 (ko) * 2014-06-10 2016-04-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US9263625B2 (en) * 2014-06-30 2016-02-16 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication using ion implantation
KR101661807B1 (ko) * 2014-07-28 2016-09-30 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US20160072000A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 David D. Smith Front contact heterojunction process
DE102014218948A1 (de) 2014-09-19 2016-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle mit einer amorphen Siliziumschicht und Verfahren zum Herstellen solch einer photovoltaischen Solarzelle
KR102219804B1 (ko) 2014-11-04 2021-02-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그의 제조 방법
US9559245B2 (en) * 2015-03-23 2017-01-31 Sunpower Corporation Blister-free polycrystalline silicon for solar cells
CN106784069A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 上海神舟新能源发展有限公司 背表面隧道氧化钝化交指式背结背接触电池制作方法
CN110061096B (zh) * 2016-01-29 2023-02-28 上饶市晶科绿能科技发展有限公司 制造太阳能电池的方法
US10367115B2 (en) 2016-01-29 2019-07-30 Lg Electronics Inc. Method of manufacturing solar cell
WO2018061769A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
KR101995833B1 (ko) * 2016-11-14 2019-07-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2020504441A (ja) * 2016-12-06 2020-02-06 ジ オーストラリアン ナショナル ユニバーシティ 太陽電池の製造
NL2018042B1 (en) * 2016-12-22 2018-06-29 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method for manufacturing photovoltaic cells with a rear side polysiliconpassivating contact
CN107546281A (zh) * 2017-08-29 2018-01-05 浙江晶科能源有限公司 一种实现p型perc电池正面钝化接触的方法
JP2019110185A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法
AU2018403240A1 (en) * 2018-01-18 2020-07-30 The Solaria Corporation Method of manufacturing shingled solar modules
CN109980019A (zh) * 2019-03-28 2019-07-05 江苏日托光伏科技股份有限公司 一种二氧化硅隧穿层的制备方法
CN112186069B (zh) * 2020-08-31 2022-05-17 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种均匀的超薄遂穿氧化层的制备方法及电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501668A (ja) * 1985-10-11 1988-06-23 ヌ−ケン・ゲ−・エム・ベ−・ハ− 太陽電池
JPH09129904A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JPH11251609A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2004140120A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Canon Inc 多結晶シリコン基板
US7468485B1 (en) * 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
JP2009535845A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 サンパワー コーポレイション ドーピングされた半導体ヘテロ接合電極を有する太陽電池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537700B2 (ja) * 1990-10-25 1996-09-25 コマツ電子金属株式会社 半導体ウェ―ハの拡散方法
EP0529888A1 (en) * 1991-08-22 1993-03-03 AT&T Corp. Removal of substrate perimeter material
US5352636A (en) * 1992-01-16 1994-10-04 Applied Materials, Inc. In situ method for cleaning silicon surface and forming layer thereon in same chamber
US5429966A (en) * 1993-07-22 1995-07-04 National Science Council Method of fabricating a textured tunnel oxide for EEPROM applications
US5566044A (en) * 1995-05-10 1996-10-15 National Semiconductor Corporation Base capacitor coupled photosensor with emitter tunnel oxide for very wide dynamic range in a contactless imaging array
US6121541A (en) * 1997-07-28 2000-09-19 Bp Solarex Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
JP4812147B2 (ja) * 1999-09-07 2011-11-09 株式会社日立製作所 太陽電池の製造方法
JP2002026347A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Sharp Corp 結晶性半導体薄膜の製造方法、結晶性半導体薄膜および薄膜太陽電池
JP2004296997A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR20050010229A (ko) 2003-07-18 2005-01-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2004048062A (ja) * 2003-09-29 2004-02-12 Sharp Corp 半導体ナノ結晶の製造方法およびその半導体ナノ結晶を用いた半導体記憶素子
US7202143B1 (en) * 2003-10-23 2007-04-10 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Low temperature production of large-grain polycrystalline semiconductors
KR100581840B1 (ko) * 2004-04-21 2006-05-22 한국전기연구원 광감응형 및 p-n접합 복합구조를 갖는 태양전지 및 그제조방법
KR100729942B1 (ko) * 2004-09-17 2007-06-19 노재상 도전층을 이용한 실리콘 박막의 어닐링 방법 및 그로부터제조된 다결정 실리콘 박막
DE102004050269A1 (de) 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
CN100334744C (zh) * 2005-04-21 2007-08-29 中电电气(南京)光伏有限公司 一种硅太阳电池的结构与制作方法
US7709307B2 (en) * 2006-08-24 2010-05-04 Kovio, Inc. Printed non-volatile memory
DE502006004199D1 (de) * 2006-11-24 2009-08-20 Jonas & Redmann Automationstec Verfahren zum Bilden einer in einem Prozessboot zu positionierenden Back-to-Back Wafercharge und Handhabungssystem zum Bilden der Back-to-Back Wafercharge
WO2009094578A2 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Applied Materials, Inc. Improved hit solar cell structure
KR100968879B1 (ko) * 2008-02-28 2010-07-09 주식회사 티지솔라 태양전지 및 그 제조방법
CN101999175A (zh) * 2008-04-09 2011-03-30 应用材料股份有限公司 用于多晶硅发射极太阳能电池的简化背触点
US8242354B2 (en) * 2008-12-04 2012-08-14 Sunpower Corporation Backside contact solar cell with formed polysilicon doped regions
JP5414298B2 (ja) * 2009-02-13 2014-02-12 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
WO2010108151A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Solar Implant Technologies, Inc. Advanced high efficiency crystalline solar cell fabrication method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501668A (ja) * 1985-10-11 1988-06-23 ヌ−ケン・ゲ−・エム・ベ−・ハ− 太陽電池
JPH09129904A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JPH11251609A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2004140120A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Canon Inc 多結晶シリコン基板
US7468485B1 (en) * 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
JP2009535845A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 サンパワー コーポレイション ドーピングされた半導体ヘテロ接合電極を有する太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2619806B1 (en) 2021-06-23
CN102959738A (zh) 2013-03-06
EP2619806A4 (en) 2018-01-03
EP2619806A1 (en) 2013-07-31
AU2011306011B2 (en) 2015-05-14
AU2011306011A1 (en) 2013-01-10
JP5837600B2 (ja) 2015-12-24
JP6212095B2 (ja) 2017-10-11
US20120073650A1 (en) 2012-03-29
CN111769179A (zh) 2020-10-13
CN111769179B (zh) 2023-09-15
KR101788897B1 (ko) 2017-10-20
CN102959738B (zh) 2016-03-30
CN105789375A (zh) 2016-07-20
JP2013538009A (ja) 2013-10-07
KR20130109992A (ko) 2013-10-08
WO2012039831A1 (en) 2012-03-29
US10629760B2 (en) 2020-04-21
US20170263795A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212095B2 (ja) 太陽電池構造
JP6519820B2 (ja) トンネル誘電体層を伴う太陽電池の製造方法
JP2015111716A (ja) ポリシリコンエミッタ太陽電池のためのパターン化ドーピング
JP2009164544A (ja) 太陽電池のパッシベーション層構造およびその製造方法
KR20140139001A (ko) 넓은 밴드갭 반도체 재료를 갖는 이미터 영역을 구비한 태양 전지
JP2012506629A (ja) 半導体デバイス製造方法、半導体デバイス、及び半導体デバイス製造設備
WO2015130672A1 (en) Silicon solar cells with epitaxial emitters
TWI686958B (zh) 太陽能電池及其製造方法
CN115623833A (zh) 用于制造叠层光伏电池的方法
KR101048165B1 (ko) 태양전지 제조 방법
KR20090001353A (ko) 결정질 실리콘 태양전지와 그 제조방법 및 제조시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250