JP2016075884A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075884A
JP2016075884A JP2015036591A JP2015036591A JP2016075884A JP 2016075884 A JP2016075884 A JP 2016075884A JP 2015036591 A JP2015036591 A JP 2015036591A JP 2015036591 A JP2015036591 A JP 2015036591A JP 2016075884 A JP2016075884 A JP 2016075884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
plane
display
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015036591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075884A5 (ja
Inventor
秋男 遠藤
Akio Endo
秋男 遠藤
茂 小野谷
Shigeru Onotani
茂 小野谷
▲ひろ▼木 正明
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016075884A publication Critical patent/JP2016075884A/ja
Publication of JP2016075884A5 publication Critical patent/JP2016075884A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Abstract

【課題】可搬性および一覧性に優れた電子機器を提供する。
【解決手段】支持体102aと支持体102bとヒンジ103と可撓性を有する表示パネル101と、を有する電子機器100である。ヒンジ103は回転軸111を有し、且つ支持体102aと支持体102bとを接続し、支持体102aと支持体102bは回転軸111を中心に相対的に回転可能である。表示パネル101は支持体102aに支持される部分101aと、支持体102bに支持される部分101bと、部分101aと部分101bの間に支持されない部分101cとを有し、部分101aと重なる表示面を含む第1の平面110aと回転軸111とが平行であり、第2の部分101bと重なる表示面を含む第2の平面110bと回転軸111とが平行であり、第1の平面110aと回転軸との距離、及び第2の平面110bと回転軸111との距離がそれぞれ0より大きい。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。特に、可撓性を有し、湾曲させることのできる表示装置に関する。また、本発明の一態様は、表示装置を備える電子機器に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、表示装置は様々な用途への応用が期待されており、多様化が進められている。例えば、携帯用途の電子機器などに用いられる表示装置は薄型であること、軽量であること、または破損しにくいこと等が求められている。また、従来にない新たな用途が求められている。
また、特許文献1には、フィルム基板上に、スイッチング素子であるトランジスタや有機EL素子を備えたフレキシブルなアクティブマトリクス型の発光装置が開示されている。
特開2003−174153号公報
近年、表示装置の表示領域を大型化させることで表示する情報量を増やし、表示の一覧性の向上を図ることが検討されている。一方、携帯機器用途では、表示装置を大型化させると可搬性(ポータビリティともいう)が低下してしまう。そのため表示の高い一覧性と高い可搬性を両立することは困難であった。
本発明の一態様は、可搬性に優れた電子機器を提供することを課題の一とする。または、一覧性に優れた電子機器を提供することを課題の一とする。または、信頼性の高い電子機器を提供することを課題の一とする。または、新規な表示装置、または電子機器を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の支持体と、第2の支持体と、第1のヒンジと、表示パネルと、を有する電子機器であって、表示パネルは、可撓性を有し、表示パネルは、第1の表示面と、第2の表示面と、を有し、第1のヒンジは、第1の回転軸を中心にして回転することができる機能を有し、第1のヒンジは、第1の支持体と第2の支持体とを接続することができる機能を有し、第1の支持体と第2の支持体は、第1の回転軸を中心に相対的に回転することができる機能を有し、表示パネルは、第1の部分と、第2の部分と、第3の部分と、を有し、第1の部分は、第1の支持体に支持される部分を有し、第2の部分は、第2の支持体に支持される部分を有し、第3の部分は、第1の支持体および第2の支持体に固定されない部分を有し、第1の表示面は、第1の表示面と、第1の部分とが、互いに重なる領域を有し、第2の表示面は、第2の表示面と、第2の部分とが、互いに重なる領域を有し、第1の平面は、第1の回転軸と平行である領域を有し、第1の平面は、第1の表示面と同一平面に位置し、第1の平面は、第1の表示面と平行な方向に、第1の表示面を引き伸ばした平面であり、第1の平面は、第1の平面と第1の回転軸とが、互いに重なる領域を有し、第2の平面は、第1の回転軸と平行である領域を有し、第2の平面は、第2の表示面と同一平面に位置し、第2の平面は、第2の表示面と平行な方向に、第2の表示面を引き伸ばした平面であり、第2の平面は、第2の平面と第1の回転軸とが、互いに重なる領域を有し、第1の平面と第1の回転軸との距離が0より大きく、第2の平面と第1の回転軸との距離が0より大きいことを特徴とする。
また、本発明の一態様は、第1の支持体と、第2の支持体と、第1のヒンジと、表示パネルと、を有する電子機器である。表示パネルは、第1の支持体に支持される第1の部分と、第2の支持体に支持される第2の部分と、第1の部分と第2の部分の間に位置し、可撓性を有する第3の部分と、を有する。表示パネルは、第1の部分、第2の部分、及び第3の部分と重なる表示面を有する。第1のヒンジは、第1の回転軸を有し、且つ第1の支持体と第2の支持体とを接続する機能を有する。第1の支持体と第2の支持体とは、第1の回転軸を中心に相対的に回転する機能を有する。第1の部分と重なる表示面を含む第1の平面と、第1の回転軸とが平行であり、第2の部分と重なる表示面を含む第2の平面と、第1の回転軸とが平行であり、第1の平面と、第1の回転軸との距離が、0より大きく、第2の平面と、第1の回転軸との距離が、0より大きいことを特徴とする。
上記において、第1の平面と第1の回転軸との距離が0.1mm以上20mm以下であり、第2の平面と第1の回転軸との距離が0.1mm以上20mm以下であることが好ましい。
また上記において、第1の平面と第1の回転軸との距離と、第2の平面と第1の回転軸との距離とが概略等しいことが好ましい。
また上記において、第1の支持体と第2の支持体とは、第1の回転軸を中心に180度よりも大きい角度で相対的に回転可能であることが好ましい。
また上記において、第1の平面及び第2の平面が一致するとき、第1の回転軸が第1の表示面の法線ベクトルの向き側に位置し、第3の部分と互いに重なる第3の表示面が凹面になるように、表示パネルを折り曲げ可能なことが好ましい。または、第1の平面及び第2の平面が一致するとき、第1の回転軸が第1の表示面の法線ベクトルの向きとは反対側に位置し、第3の部分と互いに重なる第3の表示面が凸面になるように、表示パネルを折り曲げ可能なことが好ましい。
また、上記において、第3の支持体と、第2のヒンジと、をさらに有し、第2のヒンジは、第2の回転軸を中心にして回転することができる機能を有し、第2のヒンジは、第2の支持体と第3の支持体とを接続することができる機能を有し、第2の支持体と第3の支持体は、第2の回転軸を中心に相対的に回転することができる機能を有し、表示パネルは、第4の部分と、第5の部分と、を有し、表示パネルは、第4の表示面を有し、第4の部分は、第3の支持体に支持される部分を有し、第5の部分は、第2の支持体および第3の支持体に固定されない部分を有し、第4の表示面は、第4の表示面と、第4の部分とが互いに重なる領域を有し、第2の平面は、第2の回転軸と平行である領域を有し、第3の平面は、第2の回転軸と平行である領域を有し、第3の平面は、第4の表示面と同一平面に位置し、第3の平面は、第4の表示面と平行な方向に、第4の表示面を引き伸ばした平面であり、第3の平面は、第3の平面と第2の回転軸とが、互いに重なる領域を有し、第2の平面と第2の回転軸との距離が0より大きく、第3の平面と第2の回転軸との距離が0より大きいことが好ましい。
または、第3の支持体と、第2のヒンジと、をさらに有する構成とし、第2のヒンジは、第2の回転軸を有し、且つ第2の支持体と第3の支持体とを接続する機能を有し、第2の支持体と第3の支持体とは、第2の回転軸を中心に相対的に回転する機能を有し、表示パネルは、第3の支持体に支持される第4の部分と、第2の部分と第4の部分との間に位置し、可撓性を有する第5の部分と、を有し、表示面は、第4の部分、及び第5の部分と重なる部分を有し、第4の部分と重なる表示面を含む第3の平面と、第2の回転軸とが平行であり、第2の平面と、第2の回転軸とが平行であり、第2の平面と、第2の回転軸との距離が0より大きく、第3の平面と、第2の回転軸との距離が0より大きいことが好ましい。
また上記において、第2の平面と第2の回転軸との距離が0.1mm以上20mm以下であり、第3の平面と第2の回転軸との距離が0.1mm以上20mm以下であることが好ましい。
また上記において、第2の平面と第2の回転軸との距離と、第3の平面と第2の回転軸との距離とが概略等しいことが好ましい。
また上記において、第2の支持体と第3の支持体とは、第2の回転軸を中心に180度よりも大きい角度で相対的に回転可能であることが好ましい。
また上記において、第2の平面及び第3の平面が一致するとき、第2の平面及び第3の平面が一致するとき、第2の回転軸が第2の表示面の法線ベクトルの向き側に位置し、第5の部分と互いに重なる第5の表示面が凹面になるように、表示パネルを折り曲げ可能なことが好ましい。または、第2の平面及び第3の平面が一致するとき、第2の回転軸が第2の表示面の法線ベクトルの向きとは反対側に位置し、第5の部分と互いに重なる第5の表示面が凸面になるように、表示パネルを折り曲げ可能なことが好ましい。
可搬性に優れた電子機器を提供できる。または、一覧性に優れた電子機器を提供できる。または、信頼性の高い電子機器を提供できる。または、新規な表示装置、または電子機器を提供できる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、発光パネルの一例を示す図。 実施の形態に係る、発光パネルの一例を示す図。 実施の形態に係る、発光パネルの作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、発光パネルの作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、タッチパネルの一例を示す図。 実施の形態に係る、タッチパネルの一例を示す図。 実施の形態に係る、タッチパネルの一例を示す図。 実施の形態に係る、タッチパネルの一例を示す図。 実施の形態に係る、タッチセンサのブロック図及びタイミングチャート図。 実施の形態に係る、タッチセンサの回路図。 実施の形態に係る、表示装置のブロック図及びタイミングチャート図。 実施の形態に係る、表示装置およびタッチセンサの動作を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置およびタッチセンサの動作を説明する図。 実施の形態に係る、タッチパネルのブロック図。 実施の形態に係る、画素の回路図。 実施の形態に係る、表示装置の動作を説明するタイミングチャート図。 実施例に係る、電子機器の写真。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
なお、本明細書等において、A面がB面に平行とはA面の法線とB面の法線がなす角度が−20°以上20°以下の状態を指すものとする。また、本明細書等において、C面がB面と垂直とは、C面の法線とB面の法線がなす角度が70°以上110°以下の状態を指すものとする。また、本明細書等において、D線がB面に垂直とはD線とB面の法線がなす角度が−20°以上20°以下の状態を指すものとする。また、本明細書等において、E線がB面に平行とはE線とB面の法線がなす角度が70°以上110°以下の状態を指すものとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器の構成例について、図面を参照して説明する。
[構成例1]
図1(A)は、本構成例で示す電子機器100の斜視図である。電子機器100は、表示パネル101、支持体102a、支持体102b、及びヒンジ103を備える。
支持体102aと支持体102bは、ヒンジ103により接続されている。支持体102aと支持体102bとは、ヒンジ103の回転軸111を中心に、相対的に回転させることが可能である。図1(A)に示す構成例では、支持体102aと支持体102bを水平にした状態から、回転軸111を中心に180°以上の角度で支持体102aと支持体102bとを相対的に回転させることができる。
ここで、ヒンジ103の回転軸111とは、ヒンジ103が有する回転機構の回転軸と一致する直線とする。例えば、ヒンジ103が有体物である心棒などの軸を中心に回転する機構を有する場合には、軸の延長方向と一致する直線を回転軸111とする。
表示パネル101は、使用者が視認する画像等が表示される表示面を有する。なお本明細書等において、表示面とは表示パネルの表面のうち、画像等が表示される側の面をいう。
表示パネル101は、少なくともその一部が可撓性を有する。したがって、表示面が平面である状態から、曲面を有する状態に可逆的に表示パネル101を変形することが可能である。表示パネル101は、2つの支持体の相対位置の変化に伴って変形する部分が少なくとも可撓性を有していればよく、他の部分は可撓性を有していなくてもよい。
また表示パネル101は、その一部が支持体102aに支持され、他の一部が支持体102bに支持されている。
本発明の一態様の電子機器100は、可撓性を有する表示パネル101が、2つの支持体によって支持された構成を有する。表示パネル101は曲げるなどの変形を加えることが可能である。例えば表示パネル101を表示面が内側になるように曲げる(内曲げ)ことができる。また、表示パネル101を曲げることで折り畳むことができる。本発明の一態様の電子機器100は、表示パネル101を折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により、一覧性に優れる。
図1(B)は、表示パネル101の各領域(部分ともいう)を示す概略図である。表示パネル101は、支持体102aと重なる部分において、支持体102aに支持されている部分101aを有する。また表示パネル101は支持体102bと重なる部分において、支持体102bに支持されている部分101bを有する。また、表示パネル101は部分101aと部分101bとの間に、いずれの支持体にも固定されていない部分101cを有する。
部分101aにおいて、表示パネル101の表示面が平面になるように、表示パネル101が支持体102aに支持されていることが好ましい。また同様に部分101bにおいて、表示パネル101の表示面が水平になるように、表示パネル101が支持体102bに支持されていることが好ましい。
また、表示パネル101は曲がる方向と平行な方向にスライドするように、各支持体に支持されていることが好ましい。例えば、表示パネル101は厚さ方向の位置が固定されるように、各支持体に支持されていることが好ましい。このとき、表示パネル101は表示面に平行な方向のうち曲がる方向にはスライドし、これとは垂直な方向の位置が固定されていることが好ましい。このような支持方法を用いることで、例えば表示パネル101を平面にした状態から180°曲げた状態に各支持体を相対的に回転させる際に、2つの状態の間で生じる表示パネル101の長さのわずかなずれをスライド動作により補い、表示パネル101が破損してしまうことを抑制できる。また、複数の支持体のうちの1つと表示パネル101とは、表示パネル101がスライドしないように固定されていてもよい。また、表示パネル101はその一部に伸縮性を有していてもよい。表示パネル101の一部が伸縮することで、上記長さのずれを補うことができる。また表示パネル101を展開した状態において表示パネル101の部分101cがたわむように、表示パネル101を各支持体に固定していてもよい。表示パネル101にたわみを持たせることで上記長さのずれを補うことができる。
表示パネル101を各支持体により支持する方法は特に限定されない。例えば表示パネル101が収まる溝部が形成されるように加工された2つの部材で表示パネル101を挟持する方法などを用いると、表示パネル101がスライドするように支持することができる。また表示パネル101と各支持体とを固定する場合には、例えば接着する方法、ねじ等で固定する方法、部材により表示パネル101を挟んで機械的に固定する方法等が挙げられる。
また、部分101a及び部分101bの面積は特に限定されず、少なくとも表示パネル101は各々の支持体に支持されている2つの領域と、これらの間にいずれの支持体にも支持(固定)されていない1以上の領域を有していればよい。例えば各々の支持体の縁と重なる領域で表示パネル101が支持され、視認できる領域全てが支持体に支持されていない部分101cであってもよい。
図1(C)は、図1(A)中の切断線A1−A2における断面概略図である。また図1(C)には各構成とヒンジ103との位置関係を示すため、ヒンジ103を破線で示している。
図1の各図には、表示パネル101の表示面が全体に亘って平面になるように、支持体102aと支持体102bとが位置している場合を示している。言い換えると、表示パネル101の部分101aにおける表示面を含む第1の平面110aと、表示パネル101の部分101bにおける表示面を含む第2の平面110bとが平行である場合を示している。
このときヒンジ103の回転軸111は、表示パネル101の部分101cと重なるように(すなわち、部分101c上に位置するように)設けられている。さらに図1(C)に示すように、ヒンジ103の回転軸111と、表示パネル101の表示面とが一致しないように(すなわち、表示面を含む平面内に回転軸111が位置しないように)、回転軸111と表示面との距離が距離rだけ離れて設けられていることが好ましい。すなわち、上記第1の平面110aと回転軸111との距離、及び上記第2の平面110bと回転軸111との距離のそれぞれが、いずれも0よりも大きい値となるように、ヒンジ103が設けられていることが好ましい。また、第1の平面110a及び第2の平面110bが一致する(すなわち、同一平面上に位置する)とき、回転軸111が表示パネル101の表示面側(具体的には表示面の法線ベクトルの向き側)に、表示面とは離れて位置するように設けられている。
また、図1(C)に示すように、表示パネル101の表示面と、回転軸111とが平行であることが好ましい。すなわち、上記第1の平面110aと回転軸111とが平行であり、且つ、上記第2の平面110bと回転軸111とが平行であることが好ましい。
なお、表示パネル101の表示面を平面にしたときに、表示面を含む平面(ここでは第1の平面110a及び第2の平面110bを含む平面)と、回転軸111とが厳密に平行ではない場合があってもよい。このとき、少なくとも表示パネル101の表示面と重なる領域において、第1の平面110aまたは第2の平面110bと、回転軸111とが交差しなければよい。なお、表示面を含む平面と回転軸111とが厳密に平行ではない場合(すなわち表示面の法線方向と回転軸111との角度が厳密に90°ではない場合)、回転軸111と表示面(または第1の平面110a、第2の平面110b)の距離rは、回転軸111を含む直線のうち表示パネル101の表示面と重なる線分と、表示面(または第1の平面110a、第2の平面110b)との距離のうち、最も小さい値を距離rとすることができる。
図2(A)は、支持体102aに対して支持体102bを、回転軸111を中心に180°回転させた状態における、電子機器100の斜視概略図である。また、図2(B)は図2(A)中の切断線B1−B2における断面概略図である。また図2(C)は図2(B)に破線で囲った領域を拡大した断面概略図である。
図2(B)(C)に示すように、表示パネル101は部分101cにおける表示面が凹状になるように180°湾曲した部分を有する。また表示パネル101の部分101aにおける表示面の一部を含む第1の平面110aと、部分101bにおける表示面の一部を含む平面110bとは平行である。
このとき、第1の平面110aと回転軸111との距離と、第2の平面110bと回転軸111との距離とが同じ距離(r)となるように設定することが好ましい。これらの距離を等しくすると、図1に示したように2つの支持体を開いた状態のときに、支持体と支持体の間に位置する表示パネル101の表面に段差(高低差)が生じず、表示パネル101の表示面の全体を平坦(平面)にすることが可能となる。その結果、視認性に優れた電子機器100を実現できる。
表示パネル101の部分101cの一部は、2つの支持体の成す角に応じて湾曲する。さらに2つの支持体は、各々がヒンジ103に支持された状態で回転軸111を中心に回転する。そのため、2つの支持体の角度を変化させたときに表示パネル101の部分101cが受ける力の向きは、支持体の回転方向に平行な向き、言い換えると各々の支持体と表示パネル101とが接している面に垂直な向きとなる。つまり、表示パネル101の部分101cにかかる力の成分のほとんどが、表示パネル101の厚さ方向に平行な方向、すなわち表示パネル101を湾曲させる方向となる。したがって、表示パネル101に無理な力がかかることがないため、表示パネル101の湾曲部が破損してしまうことを効果的に抑制することができる。
また、図2(C)に示すように、第1の平面110aと第2の平面110bとが平行であるとき、表示パネル101の湾曲部における曲率半径rは、距離rと概略等しくなる。
図3(A)は、支持体102aに対して支持体102bを、回転軸111を中心に180°よりも大きな角度で回転させた状態における、電子機器100の斜視概略図である。また図3(B)は図3(A)中の切断線C1−C2における断面概略図である。また図3(C)は図3(B)に破線で囲った領域を拡大した断面概略図である。
図3の各図では、支持体102aと支持体102bのヒンジ103とは反対側の各々の端部が接するように、2つの支持体を回転させた状態を示している。
図3(C)に示すように、表示パネル101を平坦にした状態から180°よりも大きな角度で2つの支持体を回転させたとき、表示パネル101の部分101cにおける曲率半径rは、ヒンジ110の回転軸111と第1の平面110a(または第2の平面110b)との距離rよりも小さくなる。
ここで、表示パネル101の湾曲部における曲率半径rは、湾曲した表示面が有する曲率半径のうち、最も小さい値をいう。
表示パネル101を平坦にした状態からの回転角が大きいほど、距離rに対する曲率半径rの大きさが小さくなる。例えば、回転角が185°の時に曲率半径rは距離rの約0.93倍となり、回転角が190°の時に曲率半径rは距離rの約0.87倍となり、回転角が195°の時に曲率半径rは距離rの約0.82倍となる。
表示パネル101を平坦にした状態からの回転角が180°よりも大きいと、2つの支持体を折り畳んだ状態における電子機器100の厚さを部分的に薄くすることが可能であるため、携帯性に優れた電子機器を実現できる。例えば、当該回転角の最大値を180°よりも大きく200°以下、好ましくは180°よりも大きく195°以下、より好ましくは180°よりも大きく190°以下の範囲に設定すればよい。
ヒンジ110の回転軸111と第1の平面110a(または第2の平面110b)との距離rを、上記回転角の最大の大きさと、表示パネル101が許容できる最小の曲率半径とを考慮して設定することで、表示パネル101が湾曲部で破損してしまうことを抑制できる。
例えば、第1の平面110aと回転軸111との距離と、第2の平面110bと回転軸111との距離が等しくrであるとき、rの値が0.1mm以上20mm以下、好ましくは0.5mm以上15mm以下、より好ましくは1mm以上10mm以下に設定することが好ましく、代表的には4mmに設定することが好ましい。rが小さいほど、支持体同士を折り畳んだ状態における電子機器100の厚さを低減することができるため、携帯性に優れた電子機器100を実現できる。
また、表示パネル101の厚さは5μm以上2000μm以下、好ましくは5μm以上1000μm以下、より好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは20μm以上300μm以下とすることが好ましい。表示パネル101の厚さが薄いほど、許容できる最小の曲率半径を小さくすることができ、電子機器100の厚さを薄くすることが可能となる。
また、表示パネル101の厚さが薄すぎて機械的な強度が不足する場合には、表示パネル101の少なくとも湾曲する部分に可撓性を有するシート等を貼り付け、強度を補ってもよい。例えば、硬質ゴムなどの弾性体のほか、プラスチック、アルミニウムなどの金属、ステンレスやチタン合金などの合金、シリコーンゴムなどのゴム等を用いることができる。当該シートには、表示パネル101よりも可撓性の低い材料を用いることが好ましい。また、当該シートが透光性を有さない場合には、表示パネル101の裏面側または表示面の表示領域よりも外側の領域に配置すればよい。表示面と重なる部分に開口を有するシートを表示面側に配置し、2枚のシートで表示パネルを挟持する構成としてもよい。
2つの支持体を折り畳んだ状態、すなわち表示パネル101の湾曲部が最も小さい曲率半径で湾曲している状態における、曲率半径rは、0.1mm以上20mm以下、好ましくは0.5mm以上15mm以下、より好ましくは1mm以上10mm以下に設定することが好ましく、代表的には4mm以下に設定することが好ましい。
ここで、タッチセンサを備えるモジュールが表示パネル101の表示面側に重ねて設けられていることが好ましい。このとき、タッチセンサを備えるモジュールは少なくとも一部が可撓性を有し、表示パネル101に沿って湾曲可能であることが好ましい。このとき、タッチセンサを備えるモジュールと表示パネル101とは接着剤等で接着されていてもよいし、これらの間に偏光板や緩衝材(セパレータ)を設けてもよい。また、タッチセンサを備えるモジュールの厚さは、表示パネル101の厚さ以下とすることが好ましい。
または、表示パネル101がタッチパネルとして機能してもよい。例えば、表示パネル101として、オンセル型のタッチパネル、またはインセル型のタッチパネルの構成を適用としてもよい。オンセル型またはインセル型のタッチパネルの構成を用いることで、表示パネル101にタッチパネルの機能を付加しても、厚さを低減することができる。
また、ヒンジ103の構成は図1等に示す構成に限られず、様々な形態のものを用いることができる。また、支持体102aや支持体102bの一部がヒンジ103として機能する形態を有していてもよい。また、図1等ではヒンジ103を一対設ける構成としたが、1個でもよいし、3以上のヒンジを設けてもよい。
なお、支持体102aと支持体102bのいずれか一方、または両方に、バッテリ、演算装置や駆動回路などの各種ICが実装されたプリント配線基板、無線受信器、無線送信機、無線受電器、加速度センサなどを含む各種センサなどの電子部品を適宜組み込むことにより、電子機器100を携帯端末、携帯型の画像再生装置、携帯型の照明装置などとして機能させることができる。また支持体102aと支持体102bのいずれか一方、または両方には、カメラ、スピーカ、電源供給端子や信号供給端子等を含む各種入出力端子、光学センサなどを含む各種センサ、操作ボタンなどを組み込んでもよい。
以上が構成例1についての説明である。
[構成例2]
以下では、上記構成例1とは一部の構成が異なる電子機器120の構成例について説明する。なお、構成例1と重複する部分については、説明を省略する場合がある。
図4(A)は、電子機器120の表示面側の斜視図であり、図4(B)は裏面側の斜視図である。また、図4(C)は図4(A)中の切断線D1−D2における断面概略図である。
電子機器120は主に、ヒンジ103の位置が異なる点、ならびに支持体102a及び支持体102bの形状が異なる点で、上記構成例1で例示した電子機器100と相違している。
本発明の一態様の電子機器120は、可撓性を有する表示パネル101が、2つの支持体によって支持された構成を有する。表示パネル101は曲げるなどの変形を加えることが可能である。例えば表示パネル101を表示面が外側になるように曲げる(外曲げ)ことができる。また、表示パネル101を曲げることで折り畳むことができる。本発明の一態様の電子機器120は、表示パネル101を折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により、表示の一覧性に優れる。
ヒンジ103は、その回転軸111が表示パネル101の表示面とは反対側に位置するように設けられている。図4に示す構成では、ヒンジ103が支持体102a及び支持体102bの表示パネル101が設けられる面とは反対側の面に設けられている。また、表示パネル101の部分101aにおける表示面を含む第1の平面110aと、表示パネル101の部分101bにおける表示面を含む第2の平面110bが一致するとき、回転軸111が表示パネル101の表示面とは反対側に(具体的には表示面の法線ベクトルの向きとは反対側に)、表示面とは離れて位置するように設けられている。
また、支持体102aと支持体102bは、少なくとも表示パネル101の部分101cと重なる領域に切欠き部を有している。図4(C)では表示パネル101の支持体102aと重なる部分を部分101a、支持体102bと重なる部分を部分101b、切欠き部と重なる部分を部分101cとしている。なお、表示パネル101は、支持体102a(または支持体102b)と重なる部分の全部が支持体102a(または支持体102b)に支持されている必要はなく、構成例1と同様に一部が支持されていればよい。
支持体102aと支持体102bとは、表示パネル101の部分101cにおける表示面が凸状になるように、回転軸111を中心に相対的に180°以上の角度で回転させることができる。
図5(A)は、支持体102aに対して支持体102bを、回転軸111を中心に180°回転させた状態における、電子機器120の斜視概略図である。また図5(B)は図5(A)中の切断線E1−E2における断面概略図である。また図5(C)は図5(B)に破線で囲った領域を拡大した断面概略図である。
図5の各図に示すように、表示パネル101は部分101cにおける表示面の一部が凸状に変形するように、湾曲している。このとき、支持体102a及び支持体102bに設けられた切欠き部により、表示パネル101と各支持体とが物理的に干渉することなく、表示パネル101を湾曲させることができる。
なお、図6に示すように表示パネル101を180°曲げたときに、支持体102aと支持体102bの各々の裏面側が接する構成としてもよい。
図7(A)は、支持体102aに対して支持体102bを、回転軸111を中心に180°よりも大きな角度で回転させた状態における、電子機器120の斜視概略図である。また図7(B)は図7(A)中の切断線F1−F2における断面概略図である。また図7(C)は図7(B)に破線で囲った領域を拡大した断面概略図である。
このように、表示パネル101を平坦にした状態から180°よりも大きな角度で2つの支持体を回転させることで、2つの支持体を折り畳んだ状態における電子機器120の厚さを部分的に薄くすることが可能であるため、携帯性に優れた電子機器を実現できる。
図7(C)に示すように、表示パネル101を平坦にした状態から180°よりも大きな角度で2つの支持体を回転させたとき、表示パネル101の部分101cにおける曲率半径rは、ヒンジ110の回転軸111と第1の平面110a(または第2の平面110b)との距離rよりも小さくなる。
以上が構成例2についての説明である。
[構成例3]
以下では、上記構成例とは一部の構成が異なる電子機器130の構成例について説明する。なお、上記構成例と重複する部分については、説明を省略する場合がある。
図8(A)は、電子機器130の表示面側の斜視図であり、図8(B)は裏面側の斜視図である。
電子機器130は、構成例2で例示した電子機器120に加えて、支持体102cを有する点で主に相違している。
支持体102aと支持体102bとは、ヒンジ103aにより接続されている。また支持体102bと支持体102cとは、ヒンジ103bにより接続されている。表示パネル101は、支持体102a、支持体102b及び支持体102cのそれぞれに支持されている領域を有する。また表示パネル101は、支持体102aに支持される領域と支持体102bに支持される領域との間、及び支持体102bに支持される領域と支持体102cに支持される領域との間のそれぞれに、支持体に支持されない領域を有する。
本発明の一態様の電子機器130は、可撓性を有する表示パネル101の一部が、3つの支持体によって支持された構成を有する。電子機器130は表示パネル101を表示面が内側になるように曲げる(内曲げ)ことができる領域と、表示面が外側になるように曲げる(外曲げ)ことができる領域を有する。また表示パネル101を曲げることで折り畳むことができる。本発明の一態様の電子機器130は、表示パネル101を折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により、表示の一覧性に優れる。
図8(A)に示すように表示パネル101の表示面を平面としたとき、ヒンジ103aの回転軸111aは構成例2と同様に表示面とは反対側に位置するように設けられている。またこのとき、ヒンジ103bの回転軸111bは、構成例1と同様に表示面側に位置するように設けられている。
支持体102aと支持体102bとは、構成例2と同様に、表示パネル101の表示面が凸状になるように、ヒンジ103aの回転軸111aを中心に相対的に180°以上の角度で回転させることができる。
支持体102bと支持体102cとは、構成例1と同様に、表示パネル101の表示面が凹状になるように、ヒンジ103bの回転軸111bを中心に相対的に180°以上の角度で回転させることができる。
回転軸111a及び回転軸111bを中心に、各支持体を相対的に回転することで、電子機器130は、図8(C)に示すような形態を経て、図8(D)に示すように折り畳んだ状態に変形することができる。
図8(D)に示すように、支持体102aと支持体102bの対向する面のなす角、及び支持体102bと支持体102cの対向する面のなす角が、共に等しくなるように電子機器130を折り畳むことで、支持体102aと支持体102cとを平行にすることができる。こうすることで電子機器130を折り畳んだ状態の厚さが均一となるため好ましい。
また図8(D)に示すように、上記2つの角が共に鋭角になるように電子機器130を折り畳むことで、3つの支持体を平行にした場合に比べて電子機器130の厚さを低減することが可能となる。
本発明の一態様の電子機器130を使用する際、図8(A)に示すように表示パネル101を展開した状態とすることで継ぎ目のない広い表示面全体を用いてもよいし、図8(D)に示すように折り畳んだ状態で表示面の一部を用いてもよい。表示パネル101を内側に折り畳むことで使用者に見えない表示面の一部を非表示(非動作)とすることで、表示パネル101の消費電力を抑制できる。
また、支持体102aのみを裏側に回転させ、支持体102b及び支持体102cと重なる表示面の一部を用いてもよい。このとき、表示面の支持体102aと重なる部分は、画像等を表示してもよいし、非表示(非動作)としてもよい。また、この部分をタッチパッドとして使用することもできる。
また、凸状に湾曲した表示面の一部には、電子メールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などを表示できる。または、操作ボタンや、アイコン、スライダーなどの機能を有する画像を表示してもよい。
また、表示パネル101の表示面は、これを展開した状態(例えば図8(A)に示す状態)で所定の縦横比となるように設定することが好ましい。例えば、縦横比が9:16などとなるように設定する。また、表示パネル101を折り畳んだ状態(例えば図8(D)に示す状態)のとき、展開した状態における縦横比と近い値になるように設定することが好ましい。こうすることで、展開した状態と折り畳んだ状態とで、表示される画像の縦横比を概略等しくすることが可能となる。その結果、展開した状態と折り畳んだ状態とで視認される表示面全体に同じ画像を拡大または縮小して表示する場合、いずれかの状態で不自然な余白部分が生じてしまうことを抑制することができる。
以上が構成例3についての説明である。
[構成例4]
以下では、より具体的な構成例について説明する。なお、上記構成例と重複する部分については、説明を省略する場合がある。
図9(A)は表示パネル101を展開した状態の電子機器140の斜視概略図であり、図9(B)は表示パネル101を折り畳んだ状態の斜視概略図である。
電子機器140は表示パネル101、筐体141、支持体142a、支持体142b、支持体142c、ヒンジ143a、ヒンジ143bを有する。
電子機器140は、ヒンジ143aの回転軸151a、及びヒンジ143bの回転軸151bのそれぞれを中心に、各支持体を相対的に回転することで、図9(A)の状態から図9(B)の状態に可逆的に変形することができる。
また、電子機器140は操作ボタン145等を有していてもよい。例えば操作ボタン145は、表示パネル101の表示面に表示する画像を切り替える機能、電源のオン、オフを制御する機能、表示パネル101を折り畳んだ状態から展開した状態に変形させる機能などを有していてもよい。
図9(C)は、図9(B)に示す切断線G1−G2における断面概略図である。図9(C)に示すように、筐体141の内部には、プリント基板144、バッテリ149等を有している。
また表示パネル101に電気的に接続された複数のFPC147が、プリント基板144が有する複数の端子接続部148に接続される。またプリント基板144にはバッテリ149から電力が供給される。
バッテリ149は、例えばリチウムイオン電池等の2次電池を用いることが好ましい。また、バッテリ149はアンテナ及び充放電を制御する回路を有し、無線により充電可能な構成を有していることが好ましい。
プリント基板144には、バッテリ、演算装置や駆動回路などの各種ICが実装されている。また図示しないが、筐体141内に無線受信器、無線送信機、無線受電器、加速度センサなどを含む各種センサなどの電子部品を適宜組み込むことにより、電子機器140を携帯端末、携帯型の画像再生装置、携帯型の照明装置などとして機能させることができる。筐体141には、カメラ、スピーカ、電源供給端子や信号供給端子等を含む各種入出力端子、光学センサなどを含む各種センサ、操作ボタンなどを組み込んでもよい。
ここで、図9(A)に示すように、表示パネル101を展開した状態で筐体141と重ならない支持体142b及び支持体142cは、その厚さが薄いことが好ましい。例えば、図9(C)に示すように、支持体142b及び支持体142cの厚さtが等しく、また筐体141の厚さよりも薄いことが好ましい。例えば支持体142b及び支持体142cの厚さtは0.3mm以上10mm以下、好ましくは0.3mm以上5mm以下とすることが好ましく、代表的には1mmに設定することが好ましい。支持体142b及び支持体142cの厚さを低減することで、電子機器140の重量を低減することができ、携帯性をより向上させることができる。また支持体142b及び支持体142cの厚さを筐体141よりも薄くすると、展開した状態と折り畳んだ状態での重心位置の変化が小さくなるため、いずれの状態でも筐体141のみを片手で支持したまま使用することが容易となり、利便性が向上する。
以上が構成例4についての説明である。
〔変形例〕
図10(A)に、電子機器160の斜視概略図を示す。電子機器160は、図9で例示した電子機器140における筐体141、及び支持体142bの構成が主に相違している。
電子機器160が有する筐体161は、上記筐体141よりも薄型化している。したがって電子機器160を片手で把持することが容易な構成となっている。
また、電子機器160が有する支持体142bは、支持体142aと支持体142cの距離を変化させることができるように、その両端の長さが変化する機構(スライド機構ともいう)を有する。
図10(B)に、支持体142bおよびその近傍の断面概略図を示す。支持体142bは、板状の部材162aと、板状の部材162bと、板状の部材162cと、ネジ163と、を有する。
部材162aは、ヒンジ143aと接続されている。部材162cは、ヒンジ143bと接続されている。また部材162cは、開口部164を有している。部材162cの開口部164を挟持するように、部材162aと部材162bが、部材162cの一部と重ねて設けられている。また、部材162aと部材162bとは、ネジ163によって固定されている。また部材162aと部材162c、及び部材162bと部材162cとは、固定されていない。
このような構成とすることで、部材162cは部材162a及び部材162bに対して、図中に示す矢印の方向にスライドさせることができる。したがって、ヒンジ143aとヒンジ143bとの距離を可変にできる。また支持体142aと支持体142cとの距離を変化させる、とも言える。
このとき、表示パネル101は、支持体142a及び支持体142cのそれぞれに固定され、且つ支持体142bには固定されないように設けることが好ましい。
このような構成とすることで、表示パネル101を曲げたときに表示パネル101に生じる長さのわずかなずれを、支持体142bのスライド動作によって補うことができる。
図10(B)に示す構成では、部材162cが変位することのできる長さは、ネジ163の位置と開口部164の大きさによって決定される。部材162cをスライドさせる際、開口部164の端部がネジ163と接触するとスライドが止まる。
なお、図10(A)(B)に示す構成は一例であり、支持体142bの両端の長さを変化させることのできる機構であれば、この構成に限定されない。ヒンジ143aとヒンジ143bとの距離を変化させることのできる機構を電子機器160に設ければよい。または、支持体142aと支持体142cの間の距離を変化させることのできる機構を、電子機器160に設ければよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器が有する表示パネルに適用可能な発光パネルの構成例及び作製方法例について説明する。
<具体例1>
図11(A)に発光パネルの平面図を示し、図11(A)における一点鎖線A1−A2間の断面図の一例を図11(C)に示す。具体例1で示す発光パネルは、カラーフィルタ方式を用いたトップエミッション型の発光パネルである。本実施の形態において、発光パネルは、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の副画素で1つの色を表現する構成や、R(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)の4色の副画素で1つの色を表現する構成等が適用できる。色要素としては特に限定はなく、RGBW以外の色を用いてもよく、例えば、イエロー、シアン、マゼンタなどで構成されてもよい。
図11(A)に示す発光パネルは、発光部804、駆動回路部806、FPC(Flexible Printed Circuit)808を有する。発光部804及び駆動回路部806に含まれる発光素子やトランジスタは基板801、基板803、及び封止層823によって封止されている。
図11(C)に示す発光パネルは、基板801、接着層811、絶縁層813、複数のトランジスタ、導電層857、絶縁層815、絶縁層817、複数の発光素子、絶縁層821、封止層823、オーバーコート849、着色層845、遮光層847、絶縁層843、接着層841、及び基板803を有する。封止層823、オーバーコート849、絶縁層843、接着層841、及び基板803は可視光を透過する。
発光部804は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジスタ820及び発光素子830を有する。発光素子830は、絶縁層817上の下部電極831と、下部電極831上のEL層833と、EL層833上の上部電極835と、を有する。下部電極831は、トランジスタ820のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する。下部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。下部電極831は可視光を反射することが好ましい。上部電極835は可視光を透過する。
また、発光部804は、発光素子830と重なる着色層845と、絶縁層821と重なる遮光層847と、を有する。着色層845及び遮光層847はオーバーコート849で覆われている。発光素子830とオーバーコート849の間は封止層823で充填されている。
絶縁層815は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏する。また、絶縁層817は、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁層を選択することが好適である。
駆動回路部806は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジスタを複数有する。図11(C)では、駆動回路部806が有するトランジスタのうち、1つのトランジスタを示している。
絶縁層813と基板801は接着層811によって貼り合わされている。また、絶縁層843と基板803は接着層841によって貼り合わされている。絶縁層813や絶縁層843に透水性の低い膜を用いると、発光素子830やトランジスタ820に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が高くなるため好ましい。
導電層857は、駆動回路部806に外部からの信号(ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC808を設ける例を示している。工程数の増加を防ぐため、導電層857は、発光部や駆動回路部に用いる電極や配線と同一の材料、同一の工程で作製することが好ましい。ここでは、導電層857を、トランジスタ820を構成する電極と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
図11(C)に示す発光パネルでは、接続体825が基板803上に位置する。接続体825は、基板803、接着層841、絶縁層843、封止層823、絶縁層817、及び絶縁層815に設けられた開口を介して導電層857と接続している。また、接続体825はFPC808に接続している。接続体825を介してFPC808と導電層857は電気的に接続する。導電層857と基板803とが重なる場合には、基板803を開口する(又は開口部を有する基板を用いる)ことで、導電層857、接続体825、及びFPC808を電気的に接続させることができる。
具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層813やトランジスタ820、発光素子830を作製し、該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層813やトランジスタ820、発光素子830を転置することで作製できる発光パネルを示している。また、具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層843、着色層845及び遮光層847を作製し、該作製基板を剥離し、接着層841を用いて基板803上に絶縁層843、着色層845及び遮光層847を転置することで作製できる発光パネルを示している。
基板に、耐熱性が低い材料(樹脂など)を用いる場合、作製工程で基板に高温をかけることが難しいため、該基板上にトランジスタや絶縁層を作製する条件に制限がある。また、基板に透水性が高い材料(樹脂など)を用いる場合、高温をかけて、透水性の低い膜を形成することが好ましい。本実施の形態の作製方法では、耐熱性の高い作製基板上でトランジスタ等の作製を行えるため、高温をかけて、信頼性の高いトランジスタや十分に透水性の低い膜を形成することができる。そして、それらを基板801や基板803へと転置することで、信頼性の高い発光パネルを作製できる。これにより、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光パネルを実現できる。作製方法の詳細は後述する。
<具体例2>
図11(B)に発光パネルの平面図を示し、図11(B)における一点鎖線A3−A4間の断面図の一例を図11(D)に示す。具体例2で示す発光パネルは、具体例1とは異なる、カラーフィルタ方式を用いたトップエミッション型の発光パネルである。ここでは、具体例1と異なる点のみ詳述し、具体例1と共通する点は説明を省略する。
図11(D)に示す発光パネルは、図11(C)に示す発光パネルと下記の点で異なる。
図11(D)に示す発光パネルは、絶縁層821上にスペーサ827を有する。スペーサ827を設けることで、基板801と基板803の間隔を調整することができる。
また、図11(D)に示す発光パネルは、基板801と基板803の大きさが異なる。接続体825が絶縁層843上に位置し、基板803と重ならない。接続体825は、絶縁層843、封止層823、絶縁層817、及び絶縁層815に設けられた開口を介して導電層857と接続している。基板803に開口を設ける必要がないため、基板803の材料が制限されない。
<具体例3>
図12(A)に発光パネルの平面図を示し、図12(A)における一点鎖線A5−A6間の断面図の一例を図12(C)に示す。具体例3で示す発光パネルは、塗り分け方式を用いたトップエミッション型の発光パネルである。
図12(A)に示す発光パネルは、発光部804、駆動回路部806、FPC808を有する。発光部804及び駆動回路部806に含まれる発光素子やトランジスタは基板801、基板803、枠状の封止層824、及び封止層823によって封止されている。
図12(C)に示す発光パネルは、基板801、接着層811、絶縁層813、複数のトランジスタ、導電層857、絶縁層815、絶縁層817、複数の発光素子、絶縁層821、封止層823、枠状の封止層824、及び基板803を有する。封止層823及び基板803は可視光を透過する。
枠状の封止層824は、封止層823よりもガスバリア性が高い層であることが好ましい。これにより、外部から水分や酸素が発光パネルに侵入することを抑制できる。したがって、信頼性の高い発光パネルを実現することができる。
具体例3では、封止層823を介して発光素子830の発光が発光パネルから取り出される。したがって、封止層823は、枠状の封止層824に比べて透光性が高いことが好ましい。また、封止層823は、枠状の封止層824に比べて屈折率が高いことが好ましい。また、封止層823は、枠状の封止層824に比べて硬化時の体積の収縮が小さいことが好ましい。
発光部804は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジスタ820及び発光素子830を有する。発光素子830は、絶縁層817上の下部電極831と、下部電極831上のEL層833と、EL層833上の上部電極835と、を有する。下部電極831は、トランジスタ820のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する。下部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。下部電極831は可視光を反射することが好ましい。上部電極835は可視光を透過する。
駆動回路部806は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジスタを複数有する。図12(C)では、駆動回路部806が有するトランジスタのうち、1つのトランジスタを示している。
絶縁層813と基板801は接着層811によって貼り合わされている。絶縁層813に透水性の低い膜を用いると、発光素子830やトランジスタ820に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が高くなるため好ましい。
導電層857は、駆動回路部806に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC808を設ける例を示している。また、ここでは、導電層857を、トランジスタ820を構成する電極と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
図12(C)に示す発光パネルでは、接続体825が基板803上に位置する。接続体825は、基板803、封止層823、絶縁層817、及び絶縁層815に設けられた開口を介して導電層857と接続している。また、接続体825はFPC808に接続している。接続体825を介してFPC808と導電層857は電気的に接続する。
具体例3では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層813やトランジスタ820、発光素子830を作製し、該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層813やトランジスタ820、発光素子830を転置することで作製できる発光パネルを示している。耐熱性の高い作製基板上でトランジスタ等の作製を行えるため、高温をかけて、信頼性の高いトランジスタや十分に透水性の低い膜を形成することができる。そして、それらを基板801へと転置することで、信頼性の高い発光パネルを作製できる。これにより、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光パネルを実現できる。
<具体例4>
図12(B)に発光パネルの平面図を示し、図12(B)における一点鎖線A7−A8間の断面図の一例を図12(D)に示す。具体例4で示す発光パネルは、カラーフィルタ方式を用いたボトムエミッション型の発光パネルである。
図12(D)に示す発光パネルは、基板801、接着層811、絶縁層813、複数のトランジスタ、導電層857、絶縁層815、着色層845、絶縁層817a、絶縁層817b、導電層816、複数の発光素子、絶縁層821、封止層823、及び基板803を有する。基板801、接着層811、絶縁層813、絶縁層815、絶縁層817a、及び絶縁層817bは可視光を透過する。
発光部804は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジスタ820、トランジスタ822、及び発光素子830を有する。発光素子830は、絶縁層817上の下部電極831と、下部電極831上のEL層833と、EL層833上の上部電極835と、を有する。下部電極831は、トランジスタ820のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する。下部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。上部電極835は可視光を反射することが好ましい。下部電極831は可視光を透過する。発光素子830と重なる着色層845を設ける位置は、特に限定されず、例えば、絶縁層817aと絶縁層817bの間や、絶縁層815と絶縁層817aの間等に設ければよい。
駆動回路部806は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジスタを複数有する。図12(D)では、駆動回路部806が有するトランジスタのうち、2つのトランジスタを示している。
絶縁層813と基板801は接着層811によって貼り合わされている。絶縁層813に透水性の低い膜を用いると、発光素子830やトランジスタ820、822に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が高くなるため好ましい。
導電層857は、駆動回路部806に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC808を設ける例を示している。また、ここでは、導電層857を、導電層816と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
具体例4では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層813やトランジスタ820、発光素子830等を作製し、該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層813やトランジスタ820、発光素子830等を転置することで作製できる発光パネルを示している。耐熱性の高い作製基板上でトランジスタ等の作製を行えるため、高温をかけて、信頼性の高いトランジスタや十分に透水性の低い膜を形成することができる。そして、それらを基板801へと転置することで、信頼性の高い発光パネルを作製できる。これにより、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光パネルを実現できる。
<具体例5>
図12(E)に具体例1〜4とは異なる発光パネルの例を示す。
図12(E)に示す発光パネルは、基板801、接着層811、絶縁層813、導電層814、導電層857a、導電層857b、発光素子830、絶縁層821、封止層823、及び基板803を有する。
導電層857a及び導電層857bは、発光パネルの外部接続電極であり、FPC等と電気的に接続させることができる。
発光素子830は、下部電極831、EL層833、及び上部電極835を有する。下部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。発光素子830はボトムエミッション型、トップエミッション型、又はデュアルエミッション型である。光を取り出す側の電極、基板、絶縁層等は、それぞれ可視光を透過する。導電層814は、下部電極831と電気的に接続する。
光を取り出す側の基板は、光取り出し構造として、半球レンズ、マイクロレンズアレイ、凹凸構造が施されたフィルム、光拡散フィルム等を有していてもよい。例えば、樹脂基板上に上記レンズやフィルムを、該基板又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率を有する接着剤等を用いて接着することで、光取り出し構造を形成することができる。
導電層814は必ずしも設ける必要は無いが、下部電極831の抵抗に起因する電圧降下を抑制できるため、設けることが好ましい。また、同様の目的で、上部電極835と電気的に接続する導電層を絶縁層821上、EL層833上、又は上部電極835上などに設けてもよい。
導電層814は、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウム、ニッケル、アルミニウムから選ばれた材料又はこれらを主成分とする合金材料等を用いて、単層で又は積層して形成することができる。導電層814の膜厚は、例えば、0.1μm以上3μm以下とすることができ、好ましくは、0.1μm以上0.5μm以下である。
上部電極835と電気的に接続する導電層の材料にペースト(銀ペーストなど)を用いると、該導電層を構成する金属が粒状になって凝集する。そのため、該導電層の表面が粗く隙間の多い構成となり、EL層833が該導電層を完全に覆うことが難しく、上部電極と該導電層との電気的な接続をとることが容易になり好ましい。
具体例5では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層813や発光素子830等を作製し、該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層813や発光素子830等を転置することで作製できる発光パネルを示している。耐熱性の高い作製基板上で、高温をかけて、十分に透水性の低い絶縁層813等を形成し、基板801へと転置することで、信頼性の高い発光パネルを作製できる。これにより、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光パネルを実現できる。
<材料の一例>
次に、発光パネルに用いることができる材料等を説明する。なお、本明細書中で先に説明した構成については説明を省略する場合がある。
基板には、ガラス、石英、有機樹脂、金属、合金などの材料を用いることができる。発光素子からの光を取り出す側の基板は、該光に対する透光性を有する材料を用いる。
特に、可撓性基板を用いることが好ましい。例えば、有機樹脂や可撓性を有する程度の厚さのガラス、金属、合金を用いることができる。
ガラスに比べて有機樹脂は比重が小さいため、可撓性基板として有機樹脂を用いると、ガラスを用いる場合に比べて発光パネルを軽量化でき、好ましい。
基板には、靱性が高い材料を用いることが好ましい。これにより、耐衝撃性に優れ、破損しにくい発光パネルを実現できる。例えば、有機樹脂基板や、厚さの薄い金属基板もしくは合金基板を用いることで、ガラス基板を用いる場合に比べて、軽量であり、破損しにくい発光パネルを実現できる。
金属材料や合金材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、発光パネルの局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。金属材料や合金材料を用いた基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
金属基板や合金基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、又は、アルミニウム合金もしくはステンレス等の金属の合金などを好適に用いることができる。
また、基板に、熱放射率が高い材料を用いると発光パネルの表面温度が高くなることを抑制でき、発光パネルの破壊や信頼性の低下を抑制できる。例えば、基板を金属基板と熱放射率の高い層(例えば、金属酸化物やセラミック材料を用いることができる)の積層構造としてもよい。
可撓性及び透光性を有する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張率の低い材料を用いることが好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグともいう)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張率を下げた基板を使用することもできる。
可撓性基板としては、上記材料を用いた層が、装置の表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。
可撓性基板は、複数の層を積層して用いることもできる。特に、ガラス層を有する構成とすると、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高い発光パネルとすることができる。
例えば、発光素子に近い側からガラス層、接着層、及び有機樹脂層を積層した可撓性基板を用いることができる。当該ガラス層の厚さとしては20μm以上200μm以下、好ましくは25μm以上100μm以下とする。このような厚さのガラス層は、水や酸素に対する高いバリア性と可撓性を同時に実現できる。また、有機樹脂層の厚さとしては、10μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。このような有機樹脂層をガラス層よりも外側に設けることにより、ガラス層の割れやクラックを抑制し、機械的強度を向上させることができる。このようなガラス材料と有機樹脂の複合材料を基板に適用することにより、極めて信頼性が高いフレキシブルな発光パネルとすることができる。
接着層や封止層には、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が機能素子に侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、発光素子からの光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
発光パネルが有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられる。または、In−Ga−Zn系金属酸化物などの、インジウム、ガリウム、亜鉛のうち少なくとも一つを含む酸化物半導体を用いてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
ここで、画素や、駆動回路、また後述するタッチセンサ等に用いられるトランジスタなどの半導体装置には、酸化物半導体を適用することが好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくとも少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含む。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、または半導体層の上面に対し垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界を有さない酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
このような酸化物半導体は、結晶粒界を有さないために表示パネルを湾曲させたときの応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可撓性を有し、湾曲させて用いる表示パネルなどに、このような酸化物半導体を好適に用いることができる。
半導体層としてこのような材料を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、その低いオフ電流により、トランジスタを介して容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各表示領域に表示した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された電子機器を実現できる。
トランジスタの特性安定化等のため、下地膜を設けることが好ましい。下地膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などの無機絶縁膜を用い、単層で又は積層して作製することができる。下地膜はスパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD(Metal Organic CVD)法など)、ALD(Atomic Layer Deposition)法、塗布法、印刷法等を用いて形成できる。なお、下地膜は、必要で無ければ設けなくてもよい。上記各構成例では、絶縁層813がトランジスタの下地膜を兼ねることができる。
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とITOの積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成することができる。
下部電極831及び上部電極835の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層833に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層833において再結合し、EL層833に含まれる発光物質が発光する。
EL層833は少なくとも発光層を有する。EL層833は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層833には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層833を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性の低下を抑制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
透水性の低い絶縁膜を、絶縁層813や絶縁層843に用いることが好ましい。
絶縁層815としては、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層817、絶縁層817a、及び絶縁層817bとしては、例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン系樹脂等の有機材料をそれぞれ用いることができる。また、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。また、絶縁膜を複数積層させることで、各絶縁層を形成してもよい。
絶縁層821としては、有機絶縁材料又は無機絶縁材料を用いて形成する。樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、又はフェノール樹脂等を用いることができる。特に感光性の樹脂材料を用い、絶縁層821の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
絶縁層821の形成方法は、特に限定されないが、フォトリソグラフィ法、スパッタ法、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)等を用いればよい。
スペーサ827は、無機絶縁材料、有機絶縁材料、金属材料等を用いて形成することができる。例えば、無機絶縁材料や有機絶縁材料としては、上記絶縁層に用いることができる各種材料が挙げられる。金属材料としては、チタン、アルミニウムなどを用いることができる。導電材料を含むスペーサ827と上部電極835とを電気的に接続させる構成とすることで、上部電極835の抵抗に起因した電位降下を抑制できる。また、スペーサ827は、順テーパ形状であっても逆テーパ形状であってもよい。
トランジスタの電極や配線、又は発光素子の補助電極等として機能する、発光パネルに用いる導電層は、例えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらの元素を含む合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。また、導電層は、導電性の金属酸化物を用いて形成してもよい。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In等)、酸化スズ(SnO等)、酸化亜鉛(ZnO)、ITO、インジウム亜鉛酸化物(In−ZnO等)又はこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
着色層は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用いることができる。各着色層は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ法を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
遮光層は、隣接する着色層の間に設けられている。遮光層は隣接する発光素子からの光を遮光し、隣接する発光素子間における混色を抑制する。ここで、着色層の端部を、遮光層と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層としては、発光素子からの発光を遮る材料を用いることができ、例えば、金属材料や顔料や染料を含む樹脂材料を用いてブラックマトリクスを形成すればよい。なお、遮光層は、駆動回路部などの発光部以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
また、着色層及び遮光層を覆うオーバーコートを設けてもよい。オーバーコートを設けることで、着色層に含有された不純物等の発光素子への拡散を防止することができる。オーバーコートは、発光素子からの発光を透過する材料から構成され、例えば窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等の無機絶縁膜や、アクリル膜、ポリイミド膜等の有機絶縁膜を用いることができ、有機絶縁膜と無機絶縁膜との積層構造としてもよい。
また、封止層の材料を着色層及び遮光層上に塗布する場合、オーバーコートの材料として封止層の材料に対してぬれ性の高い材料を用いることが好ましい。例えば、オーバーコートとして、ITO膜などの酸化物導電膜や、透光性を有する程度に薄いAg膜等の金属膜を用いることが好ましい。
接続体としては、熱硬化性の樹脂に金属粒子を混ぜ合わせたペースト状又はシート状の、熱圧着によって異方性の導電性を示す材料を用いることができる。金属粒子としては、例えばニッケル粒子を金で被覆したものなど、2種類以上の金属が層状となった粒子を用いることが好ましい。
<作製方法例>
次に、発光パネルの作製方法を図13及び図14を用いて例示する。ここでは、具体例1(図11(C))の構成の発光パネルを例に挙げて説明する。
まず、作製基板201上に剥離層203を形成し、剥離層203上に絶縁層813を形成する。次に、絶縁層813上に複数のトランジスタ、導電層857、絶縁層815、絶縁層817、複数の発光素子、及び絶縁層821を形成する。なお、導電層857が露出するように、絶縁層821、絶縁層817、及び絶縁層815は開口する(図13(A))。
また、作製基板205上に剥離層207を形成し、剥離層207上に絶縁層843を形成する。次に、絶縁層843上に遮光層847、着色層845、及びオーバーコート849を形成する(図13(B))。
作製基板201及び作製基板205としては、それぞれ、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、金属基板などを用いることができる。
また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等のガラス材料を用いることができる。後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いるとよい。なお、酸化バリウム(BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。
作製基板にガラス基板を用いる場合、作製基板と剥離層との間に、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成すると、ガラス基板からの汚染を防止でき、好ましい。
剥離層203及び剥離層207としては、それぞれ、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、該元素を含む合金材料、又は該元素を含む化合物材料からなり、単層又は積層された層である。シリコンを含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれでもよい。
剥離層は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等により形成できる。なお、塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
剥離層が単層構造の場合、タングステン層、モリブデン層、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成することが好ましい。また、タングステンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物もしくは酸化窒化物を含む層を形成してもよい。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。
また、剥離層として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁膜を形成することで、タングステン層と絶縁膜との界面に、タングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラズマ処理や加熱処理は、酸素、窒素、亜酸化窒素単独、あるいは該ガスとその他のガスとの混合気体雰囲気下で行ってもよい。上記プラズマ処理や加熱処理により、剥離層の表面状態を変えることにより、剥離層と後に形成される絶縁膜との密着性を制御することが可能である。
各絶縁層は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等を用いて形成することが可能であり、例えば、プラズマCVD法によって成膜温度を250℃以上400℃以下として形成することで、緻密で非常に透水性の低い膜とすることができる。
その後、作製基板205の着色層845等が設けられた面又は作製基板201の発光素子230等が設けられた面に封止層823となる材料を塗布し、封止層823を介して該面同士が対向するように、作製基板201及び作製基板205を貼り合わせる(図13(C))。
そして、作製基板201を剥離し、露出した絶縁層813と基板801を、接着層811を用いて貼り合わせる。また、作製基板205を剥離し、露出した絶縁層843と基板803を、接着層841を用いて貼り合わせる。図14(A)では、基板803が導電層857と重ならない構成としたが、導電層857と基板803が重なっていてもよい。
なお、剥離工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば、剥離層として、被剥離層と接する側に金属酸化膜を含む層を形成した場合は、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化して、被剥離層を作製基板から剥離することができる。また、耐熱性の高い作製基板と被剥離層の間に、剥離層として水素を含む非晶質珪素膜を形成した場合はレーザ光の照射又はエッチングにより当該非晶質珪素膜を除去することで、被剥離層を作製基板から剥離することができる。また、剥離層として、被剥離層と接する側に金属酸化膜を含む層を形成し、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化し、さらに剥離層の一部を溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ガスを用いたエッチングで除去した後、脆弱化された金属酸化膜において剥離することができる。さらには、剥離層として窒素、酸素や水素等を含む膜(例えば、水素を含む非晶質珪素膜、水素含有合金膜、酸素含有合金膜など)を用い、剥離層にレーザ光を照射して剥離層内に含有する窒素、酸素や水素をガスとして放出させ被剥離層と基板との剥離を促進する方法を用いてもよい。また、被剥離層が形成された作製基板を機械的に除去又は溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ガスによるエッチングで除去する方法等を用いることができる。この場合、剥離層を設けなくともよい。
また、上記剥離方法を複数組み合わせることでより容易に剥離工程を行うことができる。つまり、レーザ光の照射、ガスや溶液などによる剥離層へのエッチング、鋭いナイフやメスなどによる機械的な除去を行い、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから、物理的な力(機械等による)によって剥離を行うこともできる。
また、剥離層と被剥離層との界面に液体を浸透させて作製基板から被剥離層を剥離してもよい。また、剥離を行う際に水などの液体をかけながら剥離してもよい。
その他の剥離方法としては、剥離層をタングステンで形成した場合は、アンモニア水と過酸化水素水の混合溶液により剥離層をエッチングしながら剥離を行うとよい。
なお、作製基板と被剥離層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。例えば、作製基板としてガラスを用い、ガラスに接してポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリル等の有機樹脂を形成し、有機樹脂上に絶縁膜やトランジスタ等を形成する。この場合、有機樹脂を加熱することにより、作製基板と有機樹脂の界面で剥離することができる。又は、作製基板と有機樹脂の間に金属層を設け、該金属層に電流を流すことで該金属層を加熱し、金属層と有機樹脂の界面で剥離を行ってもよい。
最後に、絶縁層843及び封止層823を開口することで、導電層857を露出させる(図14(B))。なお、基板803が導電層857と重なる構成の場合は、導電層857を露出させるために、基板803及び接着層841も開口する(図14(C))。開口の手段は特に限定されず、例えばレーザアブレーション法、エッチング法、イオンビームスパッタリング法などを用いればよい。また、導電層857上の膜に鋭利な刃物等を用いて切り込みを入れ、物理的な力で膜の一部を引き剥がしてもよい。
以上により、発光パネルを作製することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器が有する表示パネルに適用可能な、折り曲げ可能なタッチパネルの構成について、図15〜図18を用いて説明する。なお、各層の材料については実施の形態2を参照することができる。
<構成例1>
図15(A)はタッチパネルの上面図である。図15(B)は図15(A)の一点鎖線A−B間及び一点鎖線C−D間の断面図である。図15(C)は図15(A)の一点鎖線E−F間の断面図である。
図15(A)に示すように、タッチパネル390は表示部301を有する。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308は表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用いてタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子及び発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線及び画像信号を供給することができる配線と電気的に接続される。
また、タッチパネル390は選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動回路303g(1)と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路303s(1)を備える。
撮像画素308は、光電変換素子及び光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線及び電源電位を供給することができる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することができる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、及び撮像画素回路が光を検知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
タッチパネル390は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動回路303g(2)と、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える。
図15(B)に示すように、タッチパネル390は、基板510及び基板510に対向する基板570を有する。
可撓性を有する材料を基板510及び基板570に好適に用いることができる。
不純物の透過が抑制された材料を基板510及び基板570に好適に用いることができる。例えば、水蒸気の透過率が10−5g/(m・day)以下、好ましくは10−6g/(m・day)以下である材料を好適に用いることができる。
線膨張率がおよそ等しい材料を基板510及び基板570に好適に用いることができる。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下である材料を好適に用いることができる。
基板510は、可撓性基板510b、不純物の発光素子への拡散を防ぐ絶縁層510a、及び可撓性基板510bと絶縁層510aを貼り合わせる接着層510cが積層された積層体である。
基板570は、可撓性基板570b、不純物の発光素子への拡散を防ぐ絶縁層570a、及び可撓性基板570bと絶縁層570aを貼り合わせる接着層570cの積層体である。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル、ウレタン、エポキシもしくはシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を接着層に用いることができる。
封止層560は基板570と基板510を貼り合わせている。封止層560は空気より大きい屈折率を備える。また、封止層560側に光を取り出す場合は、封止層560は封止層560を挟む2つの部材(ここでは基板570と基板510)を光学的に接合する層(以下、光学接合層ともいう)としても機能する。画素回路及び発光素子(例えば第1の発光素子350R)は基板510と基板570の間にある。
画素302は、副画素302R、副画素302G及び副画素302Bを有する(図15(C))。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、発光素子350R及び発光素子350Rに電力を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図15(B))。また、発光モジュール380Rは発光素子350R及び光学素子(例えば着色層367R)を備える。
発光素子350Rは、下部電極351R、上部電極352、下部電極351Rと上部電極352の間のEL層353を有する(図15(C))。
EL層353は、第1のEL層353a、第2のEL層353b、及び第1のEL層353aと第2のEL層353bの間の中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、着色層367Rを基板570に有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色又は青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、発光素子350Rと着色層367Rに接する封止層360を有する。
着色層367Rは発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、発光素子350Rが発する光の一部は、光学接合層を兼ねる封止層360及び着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に射出される。
タッチパネル390は、遮光層367BMを基板570に有する。遮光層367BMは、着色層(例えば着色層367R)を囲むように設けられている。
タッチパネル390は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
タッチパネル390は、絶縁層321を備える。絶縁層321はトランジスタ302tを覆っている。なお、絶縁層321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制することができる層が積層された絶縁層を、絶縁層321に適用することができる。
タッチパネル390は、発光素子(例えば発光素子350R)を絶縁層321上に有する。
タッチパネル390は、下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁層321上に有する。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサ329を、隔壁328上に有する。
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303t及び容量303cを含む。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。図15(B)に示すようにトランジスタ303tは絶縁層321上に第2のゲート304を有していてもよい。第2のゲート304はトランジスタ303tのゲートと電気的に接続されていてもよいし、これらに異なる電位が与えられていてもよい。また、必要であれば、第2のゲート304をトランジスタ308t、トランジスタ302t等に設けてもよい。
撮像画素308は、光電変換素子308p及び光電変換素子308pに照射された光を検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
タッチパネル390は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配線311に設けられている。なお、画像信号及び同期信号等の信号を供給することができるFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。なお、FPC309(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
同一の工程で形成されたトランジスタを、トランジスタ302t、トランジスタ303t、トランジスタ308t等のトランジスタに適用できる。トランジスタの構成については、実施の形態2を参照できる。
また、トランジスタのゲート、ソース及びドレインのほか、タッチパネルを構成する各種配線及び電極に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、又はタングステンなどの金属、又はこれを主成分とする合金を単層構造又は積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜又は窒化チタン膜と、そのチタン膜又は窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜又は窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜又は窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜又は窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜又は窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫又は酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
<構成例2>
図16(A)、(B)は、タッチパネル505の斜視図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素を示す。図17は、図16(A)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図である。
タッチパネル505は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図16(B))。また、タッチパネル505は、基板510、基板570及び基板590を有する。なお、基板510、基板570及び基板590はいずれも可撓性を有する。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素及び当該画素に信号を供給することができる複数の配線511を備える。複数の配線511は、基板510の外周部にまで引き回され、その一部が端子519を構成している。端子519はFPC509(1)と電気的に接続する。
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。なお、図16(B)では明瞭化のため、基板590の裏面側(基板510側)に設けられるタッチセンサ595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図16(B)を用いて説明する。
なお、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極592は、図16(A)、(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続された形状を有する。
電極591は四辺形であり、電極592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。
配線594は、電極592を挟む二つの電極591を電気的に接続する。このとき、電極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極592を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された電極591及び電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593ならびに隣り合う電極591を電気的に接続する配線594を備える。
接着層597は、タッチセンサ595が表示部501に重なるように、基板590を基板570に貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591及び電極592を形成することができる。
また、絶縁層593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極591を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高めることができるため、配線594に好適に用いることができる。また、電極591及び電極592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適に用いることができる。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594は一対の電極591を電気的に接続している。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一部は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護することができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
接着層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の光を射出する有機EL素子を表示素子に適用する場合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、副画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なる有機EL素子を副画素毎に適用してもよい。
基板510、基板570、及び封止層560は、構成例1と同様の構成が適用できる。
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、発光素子550R及び発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール580Rは発光素子550R及び光学素子(例えば着色層567R)を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間にEL層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層567Rを有する。
また、封止層560が光を取り出す側に設けられている場合、封止層560は、発光素子550Rと着色層567Rに接する。
着色層567Rは発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、着色層(例えば着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆っている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用することができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
表示部501は、発光素子(例えば発光素子550R)を絶縁膜521上に有する。
表示部501は、下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
走査線駆動回路503g(1)は、トランジスタ503t及び容量503cを含む。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線511に設けられている。なお、画像信号及び同期信号等の信号を供給することができるFPC509(1)が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
表示部501は、走査線、信号線及び電源線等の配線を有する。上述した様々な導電膜を配線に用いることができる。
なお、様々なトランジスタを表示部501に適用できる。ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図17(A)、(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図17(A)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層を、図17(B)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
また、トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図17(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図17(C)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
<構成例3>
図18は、タッチパネル505Bの断面図である。本実施の形態で説明するタッチパネル505Bは、供給された画像情報をトランジスタが設けられている側に表示する表示部501を備える点及びタッチセンサが表示部の基板510側に設けられている点が、構成例2のタッチパネル505とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
着色層567Rは発光素子550Rと重なる位置にある。また、図18(A)に示す発光素子550Rは、トランジスタ502tが設けられている側に光を射出する。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、着色層(例えば着色層567R)を囲むように設けられている。
タッチセンサ595は、表示部501の基板510側に設けられている(図18(A))。
接着層597は、基板510と基板590の間にあり、表示部501とタッチセンサ595を貼り合わせる。
なお、様々なトランジスタを表示部501に適用できる。ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図18(A)、(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図18(A)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図18(B)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
また、トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図18(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコン又は転写された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図18(C)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器が有する表示パネルに適用可能なタッチパネルの駆動方法の例について、図面を参照して説明する。
[センサの検知方法の例]
図19(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図19(A)では、パルス電圧出力回路601、電流検出回路602を示している。なお図19(A)では、パルス電圧が与えられる電極621、電流の変化を検知する電極622をそれぞれ、X1−X6、Y1−Y6のそれぞれ6本の配線として示している。また図19(A)は、電極121および電極122が重畳することで形成される容量603を図示している。なお、電極121と電極122とはその機能を互いに置き換えてもよい。
パルス電圧出力回路601は、X1−X6の配線に順にパルス電圧を印加するための回路である。X1−X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量603を形成する電極121と電極122との間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等により容量603の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または接触を検出することができる。
電流検出回路602は、容量603での相互容量の変化による、Y1−Y6の配線での電流の変化を検出するための回路である。Y1−Y6の配線では、被検知体の近接、または接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または接触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出は、積分回路等を用いて行えばよい。
次いで図19(B)には、図19(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出力波形のタイミングチャートを示す。図19(B)では、1フレーム期間で各行列での被検知体の検出を行うものとする。また図19(B)では、被検知体を検出しない場合(非タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。なおY1−Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示している。
X1−X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1−Y6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1−X6の配線の電圧の変化に応じてY1−Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接または接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化する。
このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知することができる。
また、図19(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量603のみを設けるパッシブマトリクス方式のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを備えたアクティブマトリクス方式のタッチセンサとしてもよい。図20にアクティブマトリクス方式のタッチセンサに含まれる一つのセンサ回路の例を示している。
センサ回路は容量603と、トランジスタ611と、トランジスタ612と、トランジスタ613とを有する。トランジスタ613はゲートに信号G2が与えられ、ソース又はドレインの一方に電圧VRESが与えられ、他方が容量603の一方の電極およびトランジスタ611のゲートと電気的に接続する。トランジスタ611はソース又はドレインの一方がトランジスタ612のソース又はドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VSSが与えられる。トランジスタ612はゲートに信号G2が与えられ、ソース又はドレインの他方が配線MLと電気的に接続する。容量603の他方の電極には電圧VSSが与えられる。
続いて、センサ回路の動作について説明する。まず信号G2としてトランジスタ613をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ611のゲートが接続されるノードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次いで信号G2としてトランジスタ613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が保持される。
続いて、指等の被検知体の近接または接触により、容量603の相互容量が変化することに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
読み出し動作は、信号G1にトランジスタ612をオン状態とする電位を与える。ノードnの電位に応じてトランジスタ611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電流が変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出することができる。
トランジスタ611、トランジスタ612、トランジスタ613としては、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を適用したトランジスタを用いることが好ましい。特にトランジスタ613にこのようなトランジスタを適用することにより、ノードnの電位を長期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(リフレッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
[表示装置の駆動方法例]
図21(A)は、一例として表示装置の構成を示すブロック図である。図21(A)ではゲート駆動回路GD、ソース駆動回路SD、画素pixを示している。なお図21(A)では、ゲート駆動回路GDに電気的に接続されるゲート線x_1〜x_m(mは自然数)、ソース駆動回路SDに電気的に接続されるソース線y_1〜y_n(nは自然数)に対応して、画素pixではそれぞれに(1,1)〜(n,m)の符号を付している。
次いで図21(B)には、図21(A)で示す表示装置におけるゲート線およびソース線に与える信号のタイミングチャート図である。図21(B)では、1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換える場合と、データ信号を書き換えない場合と、に分けて示している。なお図21(B)では、帰線期間等の期間を考慮していない。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換える場合、x_1〜x_mのゲート線には、順に走査信号が与えられる。走査信号がHレベルの期間である水平走査期間1Hでは、各列のソース線y_1〜y_nにデータ信号Dが与えられる。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換えない場合、ゲート線x_1〜x_mに与える走査信号を停止する。また水平走査期間1Hでは、各列のソース線y_1〜y_nに与えるデータ信号を停止する。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換えない駆動方法は、画素が有するトランジスタとしてチャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を適用する場合に特に有効である。酸化物半導体が適用されたトランジスタはシリコン等の半導体が適用されたトランジスタに比べて極めてオフ電流を小さくすることが可能である。そのため、1フレーム期間ごとにデータ信号の書き換えを行わずに前の期間に書き込んだデータを保持させることができ、例えば1秒以上、好ましくは5秒以上に亘って画素の階調を保持することもできる。
[表示装置とタッチセンサの駆動方法の例]
図22(A)〜(D)は、一例として図19(A)、(B)で説明したタッチセンサと、図21(A)、(B)で説明した表示装置とを1sec.(1秒間)駆動する場合に、連続するフレーム期間の動作について説明する図である。なお図22(A)では、表示装置の1フレーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)、タッチセンサの1フレーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)とした場合について示している。
本実施の形態におけるタッチパネルは、表示装置とタッチセンサの動作は互いに独立しており、表示期間と平行してタッチ検知期間とすることができる。そのため図22(A)に示すように、表示装置およびタッチセンサの1フレーム期間を共に16.7ms(フレーム周波数:60Hz)と設定することができる。タッチセンサと表示装置のフレーム周波数を異ならせてもよい。例えば図22(B)に示すように、表示装置の1フレーム期間を8.3ms(フレーム周波数:120Hz)と設定し、タッチセンサの1フレーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)とすることもできる。また、図示しないが、表示装置のフレーム周波数を33.3ms(フレーム周波数:30Hz)としてもよい。
また表示装置のフレーム周波数を切り替え可能な構成とし、動画像の表示の際にはフレーム周波数を大きく(例えば60Hz以上または120Hz以上)し、静止画像の表示の際にはフレーム周波数を小さく(例えば60Hz以下、30Hz以下、または1Hz以下)することで、表示装置の消費電力を抑えることができる。またタッチセンサのフレーム周波数を切り替え可能な構成とし、待機時と、タッチを感知した時とでフレーム周波数を異ならせてもよい。
また本実施の形態におけるタッチパネルは、表示装置におけるデータ信号の書き換えを行わずに、前の期間に書き換えたデータを保持することで、表示装置の1フレーム期間を16.7msよりも長い期間とすることができる。そのため、図22(C)に示すように、表示装置の1フレーム期間を1sec.(フレーム周波数:1Hz)と設定し、タッチセンサの1フレーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)とすることもできる。
また、本実施の形態におけるタッチパネルは、図22(C)に示す駆動を行う場合、継続してタッチセンサの駆動を行うことができる。そのため、図22(D)に示すようにタッチセンサにおける被検知体の近接または接触を検知したタイミングで、表示装置のデータ信号を書き換えることもできる。
ここで、タッチセンサのセンシング期間に表示装置のデータ信号の書き換え動作を行うと、表示装置を駆動させるときのノイズがタッチセンサに伝わることで、タッチセンサの感度を低下させてしまう恐れがある。したがって特に、表示装置のデータ信号の書き換え期間と、タッチセンサのセンシング期間とをずらすように駆動することが好ましい。
図23(A)では、表示装置のデータ信号の書き換えと、タッチセンサのセンシングとを交互に行う例を示している。また、図23(B)では、表示装置のデータ信号の書き換え動作を2回行うごとに、タッチセンサのセンシングを1回行う例を示している。なお、これに限られず3回以上の書き換え動作を行うごとにタッチセンサのセンシングを1回行う構成としてもよい。
また、表示装置の画素に適用されるトランジスタが、チャネルが形成される半導体に酸化物半導体を用いる場合、オフ電流を極めて低減することが可能なため、データ信号の書き換えの頻度を十分に低減することができる。具体的には、データ信号の書き換えを行った後、次にデータ信号を書き換えるまでの間に、十分に長い休止期間を設けることが可能となる。休止期間は、例えば0.5秒以上、1秒以上、または5秒以上とすることができる。休止期間の上限は、トランジスタに接続される容量や表示素子等のリーク電流によって制限されるが、例えば1分以下、10分以下、1時間以下、または1日以下程度とすることができる。
図23(C)では、5秒間に1度の頻度で表示装置のデータ信号の書き換えを行う例を示している。図23(C)では表示装置はデータ信号を書き換えたのち、次のデータ信号の書き換え動作までの期間は動作を停止する休止期間が設けられている。休止期間では、タッチセンサがフレーム周波数iHz(iは表示装置のフレーム周波数以上、ここでは0.2Hz以上)で駆動することができる。また図23(C)に示すように、タッチセンサのセンシングを休止期間に行い、表示装置のデータ信号の書き換え期間には行わないようにすると、タッチセンサの感度を向上させることができ好ましい。また、図23(D)に示すように、表示装置のデータ信号の書き換えとタッチセンサのセンシングを同時に行うと、駆動のための信号を簡略化することができる。
また、表示装置のデータ信号の書き換え動作を行わない休止期間では、駆動回路への信号のみの供給を停止してもよいし、これに加えて電源電位の供給も停止することで、より消費電力を低減することができる。
本発明の一態様のタッチパネルは、例えば可撓性を有する2つの基板に表示装置とタッチセンサが挟持された構成とし、表示装置とタッチセンサの距離を極めて近づけることができる。このとき、表示装置の駆動時のノイズがタッチセンサに伝搬しやすくなり、タッチセンサの感度が低下してしまう恐れがあるが、本実施の形態で例示した駆動方法を適用することで、薄型化と高い検出感度を両立したタッチパネルを実現できる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器が有する表示パネルに適用可能なタッチパネルの構成と、駆動方法の一例について、図面を参照して説明する。
[タッチパネルの構成]
図24は、以下で例示するタッチパネルの構成例を示すブロック図である。図24に示すように、タッチパネル90は表示装置900、制御回路910、カウンタ回路920、タッチセンサ950を有する。
タッチパネル90には、デジタルデータである画像信号(Video)、および表示装置900の画面の書き換えを制御するための同期信号(SYNC)が入力される。同期信号としては、例えば水平同期信号(Hsync)、垂直同期信号(Vsync)、および基準クロック信号(CLK)等がある。
表示装置900は、表示部901、ゲートドライバ902、およびソースドライバ903を有する。表示部901は、複数の画素PIXを有する。同じ行の画素PIXは、共通のゲート線L_Xによりゲートドライバ902に接続され、同じ列の画素PIXは共通のソース線L_Yによりソースドライバ903に接続されている。
表示装置900には、ハイレベル電圧(VH)、ローレベル電圧(VL)、ならびに電源電圧として高電源電圧(VDD)および低電源電圧(VSS)が供給される。ハイレベル電圧(VH)は、配線L_Hを介して、表示部901の各画素PIXに供給される。また、ローレベル電圧(VL)は、配線L_Lを介して、表示部901の各画素PIXに供給される。
ソースドライバ903は、入力された画像信号を処理し、データ信号を生成し、ソース線L_Yにデータ信号を出力する。ゲートドライバ902は、データ信号が書き込まれる画素PIXを選択する走査信号をゲート線L_Xに出力する。
画素PIXは、走査信号により、ソース線L_Yとの電気的接続が制御されるスイッチング素子を有する。スイッチング素子がオンとなると、ソース線L_Yから画素PIXにデータ信号が書き込まれる。
制御回路910は、タッチパネル90全体を制御する回路であり、タッチパネル90を構成する回路の制御信号を生成する回路を備える。
制御回路910は、同期信号(SYNC)から、ゲートドライバ902およびソースドライバ903の制御信号を生成する制御信号生成回路を有する。ゲートドライバ902の制御信号として、スタートパルス(GSP)、クロック信号(GCLK)等があり、ソースドライバ903の制御信号として、スタートパルス(SSP)、クロック信号(SCLK)等がある。例えば、制御回路910は、クロック信号(GCLK、SCLK)として、周期が同じで位相がシフトされた複数のクロック信号を生成する。
また、制御回路910は、タッチパネル90外部から入力される画像信号(Video)のソースドライバ903への出力を制御する。
また、制御回路910は、タッチセンサ950から入力されるセンサ信号(S_touch)が入力され、該センサ信号に応じた画像信号への補正を行う。画像信号の補正は、センサ信号に応じて異なるが、タッチに応じた画像処理を施すことになる。
ソースドライバ903は、デジタル/アナログ変換回路904(以下、D−A変換回路904と呼ぶ。)を有する。D−A変換回路904は、画像信号をアナログ変換し、データ信号を生成する。
なお、タッチパネル90に入力される画像信号がアナログ信号である場合は、制御回路910でデジタル信号に変換し、表示装置900へ出力する。
画像信号は、フレーム毎の画像データでなる。制御回路910は、画像データを画像処理し、その処理で得られた情報を元に、ソースドライバ903への画像信号の出力を制御する機能を有する。そのため、制御回路910は、画像データを画像処理して、フレーム毎の画像データから動きを検出する動き検出部911を備える。またセンサ信号が入力される場合は、センサ信号に従って画像データを元にした画像信号の補正を行うことになる。
動き検出部911において、動きがあると判定されると、制御回路910はソースドライバ903への画像信号の出力を継続する。逆に、動きが無いと判定されると、制御回路910はソースドライバ903への画像信号の出力を停止する。また再度、動きが有ると判定すると画像信号の出力を再開する。
制御回路910は、動き検出部911の判定によって、動きのある画像の表示(動画表示)を行うための第1のモードと、動きのない画像の表示(静止画表示)を行うための第2のモードを切り替えて、表示部901の表示を制御することができる。第1のモードは、例えば垂直同期信号(Vsync)が60Hzとすると、フレーム周波数を60Hz以上とするモードである。また第2のモードは、例えば垂直同期信号(Vsync)が60Hzとすると、フレーム周波数を60Hz未満とするモードである。
第2のモードにおいて、設定するフレーム周波数は、画素の電圧保持特性に応じて予め設定することが好ましい。例えば、動き検出部911において一定期間動きが無いと判定され、ソースドライバ903への画像信号の出力を停止する場合、画素PIXに書き込んだ画像信号の階調に対応する電圧が低下することになる。そのため、同一画像の画像信号の階調に対応する電圧を、フレーム周波数の周期毎に書き込む(リフレッシュするともいう)ことが望ましい。このリフレッシュするタイミング(リフレッシュレートともいう)は、例えばカウンタ回路920において垂直同期信号(VsyncのHレベルをカウントして得られる信号)をもとに、一定期間毎に行う構成とすればよい。
カウンタ回路920でリフレッシュレートを1秒間に1回の頻度とする場合、垂直同期信号(Vsync)の周波数が60Hzであるとすると、垂直同期信号(Vsync)のHレベルを60回カウントして得られるカウント信号(Count)をもとに、リフレッシュを行えばよい。リフレッシュレートを5秒間に1回の頻度とする場合、垂直同期信号(Vsync)の周波数が60Hzであるとすると、垂直同期信号(Vsync)のHレベルを300回カウントして得られるカウント信号(Count)をもとに、リフレッシュを行えばよい。またカウンタ回路920は、タッチセンサ950から入力されるセンサ信号が入力される場合、該センサ信号に応じて強制的に第2のモードから第1のモードに切り換える構成としてもよい。
なお、動き検出部911で行う動き検出のための画像処理としては、特段の制約は無い。例えば、動き検出方法としては、例えば、連続する2つフレーム間の画像データから差分データを得る方法がある。得られた差分データから動きの有無を判断することができる。また、動きベクトルを検出する方法等もある。
タッチセンサ950は、上記実施の形態で説明した動作及び構造を適用することができる。
本実施の形態における表示装置の動作と、タッチセンサ950の動作は互いに独立して行うことができるため、表示期間と平行してタッチ感知期間と設けることができる。そのため、制御回路910で第1のモード又は第2のモードを切り換える構成であっても、タッチセンサの動作を独立して制御可能である。また、表示装置900とタッチセンサ950の動作を同期させ、表示装置900のデータ信号の書き換え動作とタッチセンサ950のセンシング動作を異なる期間に行うことでセンシングの感度を高めることができる。
[画素の構成例]
図25(A)は、画素PIXの構成例を示す回路図である。画素PIXはトランジスタTR1、トランジスタTR2、発光素子EL、容量素子CAPを有する。
トランジスタTR1はソース線L_YとトランジスタTR1のゲートとの電気的な接続を制御するスイッチング素子として機能し、そのゲートに入力される走査信号によりオン、オフが制御される。トランジスタTR2は、発光素子ELに流す電流を制御するためのスイッチング素子として機能する。
なお、トランジスタTR1、トランジスタTR2には、チャネルが形成される半導体に酸化物半導体を適用することが好ましい。
発光素子ELは、2つの電極間に発光性の有機化合物を含むEL層を挟持する。これら2つの電極間に流れる電流により、発光素子から発する発光の輝度が変化する。発光素子の一方の電極は配線L_Lからローレベル電位が与えられ、他方の電極にはトランジスタTR2を介して配線L_Hからハイレベル電位が与えられる。
容量素子Capは、トランジスタTR2のゲートの電位を保持する機能を有する。
図25(B)は、液晶素子を備える画素PIXの例である。画素PIXは、トランジスタTR、液晶素子LC、容量素子CAPを有する。
トランジスタTRは、液晶素子LCの一方の電極とソース線L_Yとの電気的接続を制御するスイッチング素子であり、そのゲートに入力される走査信号によりオン、オフが制御される。
なお、トランジスタTRには、チャネルが形成される半導体に酸化物半導体を適用することが好ましい。
液晶素子LCは、2つの電極と液晶を有する。液晶は、これら2つの電極間の電界の作用により配向が変化する。液晶素子LCの2つの電極のうち、トランジスタTRを介してソース線L_Yに接続されている一方の電極が画素電極に相当し、Vcomが印加されるコモン線L_comに接続されている他方の電極がコモン電極に相当する。
容量素子Capは、液晶素子LCと並列に接続される。この場合、容量素子の一方の電極はトランジスタTRのソース又はドレインと接続され、容量素子の他方の電極は容量線電圧が印加される容量線L_capと接続されている。
なお、ここでは、表示素子として、液晶素子LCや、発光素子ELを用いた場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えばEL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、干渉変調(IMOD)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していてもよい。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
例えば、本明細書等において、画素に能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子を用いることができる。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることができる。
パッシブマトリクス型は、能動素子を用いないため、製造工程が少く、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることができる。
[タッチパネルの駆動方法例]
以下、図26に示すタイミングチャートを用いて、動画表示を行う第1のモードと、静止画表示を行う第2のモードによる表示を行うタッチパネル90の動作を説明する。図26には、垂直同期信号(Vsync)、およびソースドライバ903からソース線L_Yに出力されるデータ信号(Vdata)の信号波形を示す。
図26には一例として、動画表示、次いで静止画表示、そして再度動画表示を行う場合のタッチパネル90のタイミングチャートである。ここでは、始めの1フレーム目からkフレーム目までの画像データには動きがあるとする。次いで(k+1)フレーム目から(k+3)フレーム目まで画像データには動きが無いとする。次いで(k+4)フレーム目以降の画像データには動きがあるとする。なお、kは2以上の整数である。
最初の動画表示期間では、動き検出部911において、各フレームの画像データに動きがあると判定される。従ってタッチパネル90は、第1のモードで動作する。制御回路910では、フレーム周波数を垂直同期信号の周波数以上、ここではフレーム周波数fとして、画像信号(Video)をソースドライバ903に出力する。そしてソースドライバ903は、データ信号(Vdata)のソース線L_Yへの出力を連続的に行うものとする。なお動画表示期間での1フレーム期間の長さは、1/f(秒)で表される。
次いで静止画表示期間では、動き検出部911において、動き検出のための画像処理を行い、第k+1フレーム目の画像データに動きが無いと判定する。従ってタッチパネル90は、第2のモードで動作する。制御回路910では、フレーム周波数を垂直同期信号の周波数未満、ここではフレーム周波数fとして、ソースドライバ903に出力する。そしてソースドライバ903は、データ信号(Vdata)のソース線L_Yへの出力を間欠的に行うものとする。なお静止画表示期間での1フレーム期間の長さは、1/f(秒)で表される。
ソースドライバ903がデータ信号(Vdata)の出力を間欠的に行うことができるため、ゲートドライバ902およびソースドライバ903への制御信号(スタートパルス信号、クロック信号等)の供給も併せて間欠的に行えばよく、定期的にゲートドライバ902およびソースドライバ903を停止することができる。
第2のモードにおける間欠的なソース線L_Yへのデータ信号(Vdata)の出力について、具体的に説明する。一例としては、図26に示すように、第(k+1)フレーム目になると、制御回路910は、ゲートドライバ902およびソースドライバ903へ制御信号を出力し、フレーム周波数をfとしてソースドライバ903へ画像信号Videoを出力する。ソースドライバ903は、前の期間に書き込んだデータ信号(Vdata)、すなわち第kフレーム目においてソース線L_Yに出力されたデータ信号(Vdata)をソース線L_Yに出力する。このようにして静止画表示期間では、前の期間に書き込んだデータ信号(Vdata)が、期間1/f(秒)毎に、ソース線L_Yに繰り返し書き込まれる。そのため、同一画像の画像信号の階調に対応する電圧をリフレッシュすることができる。定期的にリフレッシュをすることで、電圧が低下して起こる階調のずれに起因するちらつき(フリッカー)を低減でき、表示品位の向上したタッチパネルとすることができる。
そして制御回路910では、動き検出部911で、画像データに動きがあるとの判定結果、又はセンサ信号の入力が得られるまで、第2のモードで動作する。
そして、動き検出部911において、第(k+4)フレーム目以降の画像データに動きがあると判定すると、タッチパネル90は再び第1のモードで動作する。制御回路910では、フレーム周波数を垂直同期信号の周波数以上、ここではフレーム周波数fとして、画像信号(Video)をソースドライバ903に出力する。そしてソースドライバ903は、データ信号(Vdata)のソース線L_Yへの出力を連続的に行うものとする。
本発明の一態様のタッチパネルは、例えば可撓性を有する2つの基板に表示装置とタッチセンサが挟持された構成とし、表示装置とタッチセンサの距離を極めて近づけることができる。このとき、表示装置の駆動時のノイズがタッチセンサに伝搬しやすくなり、タッチセンサの感度が低下してしまう恐れがあるが、本実施の形態で例示した駆動方法を適用することで、薄型化と高い検出感度を両立したタッチパネルを実現できる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の一態様の電子機器を作製した。
本実施例で作製した電子機器が有する表示パネルは、作製基板(ガラス基板)上に、剥離層(タングステン膜)を形成し、剥離層上にトランジスタ、発光素子などを含む被剥離層を形成した後、作製基板と被剥離層を分離し、接着剤を用いて可撓性基板を当該被剥離層に貼り付けることで作製した。
トランジスタには、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)を用いたトランジスタを適用した。CAAC−OSは非晶質とは異なり、欠陥準位が少なく、トランジスタの信頼性を高めることができる。また、CAAC−OSは結晶粒界が確認されないという特徴を有するため、大面積に安定で均一な膜を形成することが可能で、また可撓性を有する発光装置を湾曲させたときの応力によってCAAC−OS膜にクラックが生じにくい。
CAAC−OSは、膜面に対して、結晶のc軸が概略垂直配向した結晶性酸化物半導体のことである。酸化物半導体の結晶構造としては他にナノスケールの微結晶集合体であるnano−crystal(nc)など、単結晶とは異なる多彩な構造が存在することが確認されている。CAAC−OSは、単結晶よりも結晶性が低く、ncに比べて結晶性が高い。
本実施例では、In−Ga−Zn系酸化物を用いたチャネルエッチ型のトランジスタを用いた。該トランジスタは、ガラス基板上で500℃未満のプロセスで作製した。
プラスチック基板等の有機樹脂上に直接トランジスタ等の素子を作製する方法では、素子の作製工程の温度を、有機樹脂の耐熱温度よりも低くしなくてはならない。本実施例では、作製基板がガラス基板であり、また、無機膜である剥離層の耐熱性が高いため、ガラス基板上にトランジスタを作製する場合と同じ温度でトランジスタを作製することができ、トランジスタの性能、信頼性を容易に確保できる。
発光素子には、白色の光を呈するタンデム(積層)型の有機EL素子を用いた。発光素子はトップエミッション構造であり、発光素子の光は、カラーフィルタを通して表示パネルの外部に取り出される。
作製した表示パネルは、表示部のサイズが対角5.9インチ、画素数が720×1280、画素サイズが102μm×102μm、解像度が249ppi、開口率が45.2%である。またフレーム周波数は60Hzであり、スキャンドライバを内蔵し、ソースドライバはCOF方式により実装した。作製した表示パネルの厚さは100μm以下であり、重量は約3gであった。
図27(A)(B)(C)に、作製した電子機器の写真を示す。図27(A)は表示パネルの表示面が平面である状態であり、図27(B)は表示パネルを折り畳む途中の状態であり、図27(C)は、表示パネルを折り畳んだ状態を示している。なお、明瞭化のため図27(B)(C)には符号等を省略している。
図27(A)等に示す電子機器は、表示パネル101、支持体142a、支持体142b、支持体142c、ヒンジ143a、ヒンジ143bを有する。また支持体142bは、その両端の長さが変化する機構(スライド機構165)を有している。
このように、本発明の一態様の電子機器は、表示パネル101の表示面が平面である状態から、折り畳んだ状態へと表示パネル101が破損してしまうことなく容易に変形させることができる。
以上が実施例についての説明である。
本実施例は、少なくともその一部を本明細書中に記載する実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 電子機器
101 表示パネル
101a 部分
101b 部分
101c 部分
102a 支持体
102b 支持体
102c 支持体
103 ヒンジ
103a ヒンジ
103b ヒンジ
110 ヒンジ
110a 平面
110b 平面
111 回転軸
111a 回転軸
111b 回転軸
120 電子機器
121 電極
122 電極
130 電子機器
140 電子機器
141 筐体
142a 支持体
142b 支持体
142c 支持体
143a ヒンジ
143b ヒンジ
144 プリント基板
145 操作ボタン
147 FPC
148 端子接続部
149 バッテリ
151a 回転軸
151b 回転軸
160 電子機器
161 筐体
162a 部材
162b 部材
162c 部材
163 ネジ
164 開口部
201 作製基板
203 剥離層
205 作製基板
207 剥離層
230 発光素子
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
304 ゲート
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
311 配線
319 端子
321 絶縁層
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 EL層
353a EL層
353b EL層
354 中間層
360 封止層
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
390 タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g 走査線駆動回路
503t トランジスタ
505 タッチパネル
505B タッチパネル
509 FPC
510 基板
510a 絶縁層
510b 可撓性基板
510c 接着層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止層
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a 絶縁層
570b 可撓性基板
570c 接着層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層
601 パルス電圧出力回路
602 電流検出回路
603 容量
611 トランジスタ
612 トランジスタ
613 トランジスタ
621 電極
622 電極
801 基板
803 基板
804 発光部
806 駆動回路部
808 FPC
811 接着層
813 絶縁層
814 導電層
815 絶縁層
816 導電層
817 絶縁層
817a 絶縁層
817b 絶縁層
820 トランジスタ
821 絶縁層
822 トランジスタ
823 封止層
824 封止層
825 接続体
827 スペーサ
830 発光素子
831 下部電極
833 EL層
835 上部電極
841 接着層
843 絶縁層
845 着色層
847 遮光層
849 オーバーコート
857 導電層
857a 導電層
857b 導電層
90 タッチパネル
900 表示装置
901 表示部
902 ゲートドライバ
903 ソースドライバ
904 D−A変換回路
910 制御回路
911 検出部
920 カウンタ回路
950 タッチセンサ

Claims (12)

  1. 第1の支持体と、第2の支持体と、第1のヒンジと、表示パネルと、を有する電子機器であって、
    前記表示パネルは、前記第1の支持体に支持される第1の部分と、前記第2の支持体に支持される第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分の間に位置し、可撓性を有する第3の部分と、を有し、
    前記表示パネルは、前記第1の部分、前記第2の部分、及び前記第3の部分と重なる表示面を有し、
    前記第1のヒンジは、第1の回転軸を有し、且つ前記第1の支持体と前記第2の支持体とを接続する機能を有し、
    前記第1の支持体と前記第2の支持体とは、前記第1の回転軸を中心に相対的に回転する機能を有し、
    前記第1の部分と重なる前記表示面を含む第1の平面と、前記第1の回転軸とが平行であり、
    前記第2の部分と重なる前記表示面を含む第2の平面と、前記第1の回転軸とが平行であり、
    前記第1の平面と、前記第1の回転軸との距離が、0より大きく、
    前記第2の平面と、前記第1の回転軸との距離が、0より大きい、
    電子機器。
  2. 請求項1において、
    前記第1の平面と前記第1の回転軸との距離が0.1mm以上20mm以下であり、
    前記第2の平面と前記第1の回転軸との距離が0.1mm以上20mm以下である、
    電子機器。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の平面と前記第1の回転軸との距離と、前記第2の平面と前記第1の回転軸との距離とが概略等しい、
    電子機器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1の支持体と前記第2の支持体とは、前記第1の支持体と前記第2の支持体を水平にした状態から、前記第1の回転軸を中心に180度よりも大きい角度で相対的に回転可能な、
    電子機器。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の平面及び前記第2の平面が一致するとき、前記第1の回転軸が前記表示面側に位置し、
    前記第3の部分と互いに重なる前記表示面が凹面になるように、前記表示パネルを折り曲げ可能な、
    電子機器。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の平面及び前記第2の平面が一致するとき、前記第1の回転軸が前記表示面とは反対側に位置し、
    前記第3の部分と互いに重なる前記表示面が凸面になるように、前記表示パネルを折り曲げ可能な、
    電子機器。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    第3の支持体と、第2のヒンジと、をさらに有し、
    前記第2のヒンジは、第2の回転軸を有し、且つ前記第2の支持体と前記第3の支持体とを接続する機能を有し、
    前記第2の支持体と前記第3の支持体とは、前記第2の回転軸を中心に相対的に回転する機能を有し、
    前記表示パネルは、前記第3の支持体に支持される第4の部分と、前記第2の部分と前記第4の部分との間に位置し、可撓性を有する第5の部分と、を有し、
    前記表示面は、前記第4の部分、及び前記第5の部分と重なる部分を有し、
    前記第4の部分と重なる前記表示面を含む第3の平面と、前記第2の回転軸とが平行であり、
    前記第2の平面と、前記第2の回転軸とが平行であり、
    前記第2の平面と、前記第2の回転軸との距離が0より大きく、
    前記第3の平面と、前記第2の回転軸との距離が0より大きい、
    電子機器。
  8. 請求項7において、
    前記第2の平面と前記第2の回転軸との距離が0.1mm以上20mm以下であり、
    前記第3の平面と前記第2の回転軸との距離が0.1mm以上20mm以下である、
    電子機器。
  9. 請求項7または請求項8において、
    前記第2の平面と前記第2の回転軸との距離と、前記第3の平面と前記第2の回転軸との距離とが概略等しい、
    電子機器。
  10. 請求項7乃至請求項9のいずれか一において、
    前記第2の支持体と前記第3の支持体とは、前記第2の支持体と前記第3の支持体を水平にした状態から、前記第2の回転軸を中心に180度よりも大きい角度で相対的に回転可能な、
    電子機器。
  11. 請求項7乃至請求項10のいずれか一において、
    前記第2の平面及び前記第3の平面が一致するとき、前記第2の回転軸が前記表示面側に位置し、
    前記第5の部分と互いに重なる前記表示面が凹面になるように、前記表示パネルを折り曲げ可能な、
    電子機器。
  12. 請求項7乃至請求項10のいずれか一において、
    前記第2の平面及び前記第3の平面が一致するとき、前記第2の回転軸が前記表示面とは反対側に位置し、
    前記第5の部分と互いに重なる前記表示面が凸面になるように、前記表示パネルを折り曲げ可能な、
    電子機器。
JP2015036591A 2014-02-28 2015-02-26 電子機器 Withdrawn JP2016075884A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039372 2014-02-28
JP2014039372 2014-02-28
JP2014218932 2014-10-28
JP2014218932 2014-10-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158022A Division JP7046136B2 (ja) 2014-02-28 2020-09-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075884A true JP2016075884A (ja) 2016-05-12
JP2016075884A5 JP2016075884A5 (ja) 2018-04-12

Family

ID=54068811

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036591A Withdrawn JP2016075884A (ja) 2014-02-28 2015-02-26 電子機器
JP2020158022A Active JP7046136B2 (ja) 2014-02-28 2020-09-22 電子機器
JP2022045198A Withdrawn JP2022091848A (ja) 2014-02-28 2022-03-22 電子機器
JP2024018451A Pending JP2024054282A (ja) 2014-02-28 2024-02-09 電子機器

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158022A Active JP7046136B2 (ja) 2014-02-28 2020-09-22 電子機器
JP2022045198A Withdrawn JP2022091848A (ja) 2014-02-28 2022-03-22 電子機器
JP2024018451A Pending JP2024054282A (ja) 2014-02-28 2024-02-09 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9588549B2 (ja)
JP (4) JP2016075884A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203987A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. フレキシブル表示装置及びその製造方法並びにフレキシブル導電性パターン
JP2017219780A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、入出力装置、情報処理装置、表示方法
WO2018179309A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 情報処理装置
KR20180108271A (ko) * 2017-03-24 2018-10-04 삼성전자주식회사 플렉시블 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2018179214A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 可撓性表示装置
JP2018185725A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
JP2020021092A (ja) * 2017-07-28 2020-02-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブルディスプレイ及びこれを含む電子装置
WO2021066187A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 日東電工株式会社 表示装置及び基材積層体
KR20210044288A (ko) * 2018-08-29 2021-04-22 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 회전 샤프트 및 회전 샤프트를 구비하는 전자 기기
US20210304643A1 (en) * 2016-10-27 2021-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device, display device, and electronic device
WO2023100017A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 フレキシブルバッテリ管理システム及び電子機器
KR20230132832A (ko) 2021-03-31 2023-09-18 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 가요성 스테인리스박 및 가요성 발광 디바이스

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD353539S (en) * 1990-07-20 1994-12-20 Norden Pac Development Ab Combined tube and cap
US9395070B2 (en) 2013-07-19 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Support of flexible component and light-emitting device
USD819628S1 (en) * 2014-02-22 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
US9588549B2 (en) 2014-02-28 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JPWO2015136411A1 (ja) * 2014-03-12 2017-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
TWI493517B (zh) * 2014-06-18 2015-07-21 Au Optronics Corp 摺疊式顯示裝置
KR20160025830A (ko) * 2014-08-28 2016-03-09 삼성전자주식회사 전자 장치
US9541962B2 (en) * 2014-10-16 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile computing device having a flexible hinge structure
WO2016067141A1 (en) 2014-10-28 2016-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
KR102281845B1 (ko) * 2014-11-11 2021-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 지지 장치
KR102339290B1 (ko) * 2014-12-16 2021-12-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102344282B1 (ko) * 2015-03-17 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102385101B1 (ko) * 2015-04-24 2022-04-13 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 이의 구동방법
KR102385232B1 (ko) * 2015-06-30 2022-04-12 삼성디스플레이 주식회사 폴딩 가능한 디스플레이 장치
US10168733B2 (en) * 2015-10-23 2019-01-01 Industrial Technology Research Institute Foldable body and foldable display apparatus
KR102465380B1 (ko) * 2015-10-27 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 커브드 디스플레이 장치의 제조 방법
TWI576796B (zh) * 2015-11-11 2017-04-01 宏碁股份有限公司 可撓式裝置
JPWO2017081831A1 (ja) * 2015-11-12 2017-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサ
KR102446751B1 (ko) * 2015-12-01 2022-09-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동회로 및 구동방법
JP6486308B2 (ja) * 2015-12-28 2019-03-20 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルムおよびその応用
CN105511562A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 京东方科技集团股份有限公司 可折叠的显示装置及具备它的电子设备及其控制方法
KR102480462B1 (ko) * 2016-02-05 2022-12-23 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US10135034B1 (en) * 2016-03-04 2018-11-20 Apple Inc. Display device with pixel-integrated black matrix and elliptical polarizer
JP6639313B2 (ja) * 2016-04-08 2020-02-05 株式会社Nttドコモ 携帯端末
TWI746603B (zh) * 2016-08-09 2021-11-21 南韓商東友精細化工有限公司 透明電極、包括其的觸控感測器及影像顯示裝置
KR102547400B1 (ko) * 2016-09-02 2023-06-26 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
DE102016116763A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-08 Epcos Ag Vorrichtung zur Erzeugung einer haptischen Rückmeldung
US9918395B1 (en) * 2016-09-13 2018-03-13 Motorola Mobility Llc Three part foldable housing supporting multiple use positions in an electronic device
KR102636648B1 (ko) * 2016-09-13 2024-02-15 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 전자 장치
KR102568386B1 (ko) * 2016-09-30 2023-08-21 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
US10488887B2 (en) 2016-10-04 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN106383555A (zh) * 2016-10-20 2017-02-08 成都京东方光电科技有限公司 一种柔性显示面板及其制作方法、显示装置
US10620689B2 (en) * 2016-10-21 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and operation method thereof
CN106504645B (zh) * 2016-10-24 2019-09-27 武汉华星光电技术有限公司 柔性显示面板及柔性显示设备
US10346117B2 (en) * 2016-11-09 2019-07-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Device having a screen region on a hinge coupled between other screen regions
KR20180062275A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이 장치
CN106711349B (zh) * 2017-01-20 2018-08-31 武汉华星光电技术有限公司 一种显示模组
US10452097B2 (en) * 2017-01-26 2019-10-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electronic device
US10013022B1 (en) 2017-02-13 2018-07-03 Dell Products L.P. 360 static/hinge structure with deformable parts
US10608320B2 (en) * 2017-03-22 2020-03-31 Motorola Mobility Llc Attenuation of cavity modes on foldable wireless electronic devices using ohmic contacts
US10243259B2 (en) 2017-03-22 2019-03-26 Motorola Mobility Llc Attenuation of cavity modes on foldable wireless electronic devices using capacitive coupling
US10340580B2 (en) * 2017-03-22 2019-07-02 Motorola Mobility Llc Attenuation of cavity modes on foldable wireless electronic devices using prescribed dimensions
KR102361436B1 (ko) * 2017-06-13 2022-02-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109151097B (zh) * 2017-06-19 2022-06-07 中兴通讯股份有限公司 移动终端和显示方法
CN107579103A (zh) * 2017-08-31 2018-01-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置及其制作方法
KR102416584B1 (ko) * 2017-09-18 2022-07-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
USD893475S1 (en) * 2017-10-11 2020-08-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device
USD885381S1 (en) * 2017-10-11 2020-05-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102403713B1 (ko) * 2017-10-31 2022-05-30 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이
CN107748592B (zh) * 2017-11-09 2020-12-18 联想(北京)有限公司 平板电脑
JP7198220B2 (ja) 2017-11-30 2022-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
TWI816491B (zh) * 2018-02-14 2023-09-21 晶元光電股份有限公司 發光裝置、其製造方法及顯示模組
USD945993S1 (en) * 2018-05-29 2022-03-15 Intel Corporation Hinged electronic device
KR102540815B1 (ko) 2018-06-01 2023-06-08 삼성전자주식회사 폴더블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
CN108806510B (zh) * 2018-06-05 2019-12-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 可弯折的背板结构及显示装置
TWI673545B (zh) * 2018-06-21 2019-10-01 兆利科技工業股份有限公司 折疊式裝置的轉軸模組
US10485115B1 (en) 2018-06-22 2019-11-19 Motorola Mobility Llc Electronic device with hinge defining an asymmetrical service loop for a flexible display and corresponding systems and methods
JP2020000575A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000576A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000573A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
KR102480254B1 (ko) * 2018-07-13 2022-12-21 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
KR102538741B1 (ko) * 2018-08-14 2023-06-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10915149B2 (en) 2018-09-10 2021-02-09 Motorola Mobility Llc Dual spring and driver assembly and corresponding electronic devices
US10491725B1 (en) 2018-09-14 2019-11-26 Motorola Mobility Llc Hinged electronic device with moving support plates for a flexible display and corresponding systems
JP2020046541A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
US10817016B2 (en) * 2018-09-24 2020-10-27 Apple Inc. Hybrid coverlay/window structure for flexible display applications
KR20200040057A (ko) * 2018-10-08 2020-04-17 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US11609611B2 (en) * 2018-11-13 2023-03-21 Google Llc Cover for electronic device with flexible display
USD951244S1 (en) * 2018-11-30 2022-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
KR20200089783A (ko) * 2019-01-17 2020-07-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TW202036214A (zh) * 2019-03-26 2020-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及其工作方法
CN110162228B (zh) * 2019-05-09 2024-02-02 惠州市航泰光电有限公司 一种用于刷脸支付的电容式触摸显示屏及其生产制作方法
KR20200131662A (ko) 2019-05-14 2020-11-24 삼성전자주식회사 멀티 폴더블 전자 장치
JP2020201698A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器及びディスプレイアセンブリ
CN112309245B (zh) * 2019-07-26 2022-08-23 群创光电股份有限公司 可折叠式显示设备
TWI748647B (zh) * 2019-09-17 2021-12-01 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置及樞紐結構
CN210716760U (zh) * 2019-10-31 2020-06-09 京东方科技集团股份有限公司 支撑架及电子标牌
KR20210055843A (ko) * 2019-11-07 2021-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112987957A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 群创光电股份有限公司 电子装置
KR20210107205A (ko) * 2020-02-21 2021-09-01 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
CN111402727B (zh) * 2020-03-12 2021-03-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 可折叠显示模组
KR20220040577A (ko) * 2020-09-23 2022-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141715A (ja) * 2003-04-21 2005-06-02 Masanobu Kujirada 携帯型端末装置
JP2006072115A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP3164598U (ja) * 2010-08-04 2010-12-09 微星科技股▲分▼有限公司 折り畳み可能な電子装置
JP3164599U (ja) * 2010-08-04 2010-12-09 微星科技股▲分▼有限公司 折り畳み可能な電子装置
US20120002360A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Pantech Co., Ltd. Mobile communication terminal with flexible display
US20120307472A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Microsoft Coropration Flexible display overcenter assembly

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353529B1 (en) * 1998-11-12 2002-03-05 Thomas Cies Z-configuration structure for computers, scanners, and communications and video devices
US6392877B1 (en) * 2000-06-05 2002-05-21 Richard J. Iredale Laptop computer display mounting
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004109382A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Brother Ind Ltd 折畳可能なディスプレイ、折畳可能なディスプレイ及びキーボードを備えた入力装置並びにその入力装置を備えたパーソナルコンピュータ
US7446757B2 (en) 2002-09-17 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Foldable display, input device provided with the display and foldable keyboard, and personal computer provided with the input device
JP3816457B2 (ja) * 2003-03-18 2006-08-30 株式会社東芝 表示装置
JP2006243621A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 表示装置
US20070097014A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Solomon Mark C Electronic device with flexible display screen
US20100016038A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable communication device having an open channel hinge assembly
KR101563685B1 (ko) 2009-02-12 2015-10-28 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치
KR20100092222A (ko) 2009-02-12 2010-08-20 삼성전자주식회사 멀티-폴더블 모바일 디스플레이 장치
WO2010128614A1 (en) 2009-05-02 2010-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8379377B2 (en) * 2010-01-20 2013-02-19 Creator Technology B.V. Electronic device with at least one extendable display section
KR101643377B1 (ko) 2010-02-26 2016-07-28 삼성전자주식회사 접이식 터치 스크린 디스플레이 장치
KR101824126B1 (ko) * 2010-05-14 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 전자 장치의 접속 방법
TWI383343B (zh) * 2010-05-21 2013-01-21 Wistron Corp 可提供顯示面板平面支撐之電子裝置
JP5562191B2 (ja) * 2010-09-27 2014-07-30 Necパーソナルコンピュータ株式会社 表示装置
KR101839615B1 (ko) 2011-04-14 2018-03-19 삼성전자주식회사 연성 표시부를 구비한 휴대용 통신 장치
US9176535B2 (en) 2011-06-03 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible display flexure assembly
US8787016B2 (en) 2011-07-06 2014-07-22 Apple Inc. Flexible display devices
JP5887790B2 (ja) * 2011-09-21 2016-03-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US20130120912A1 (en) 2011-11-15 2013-05-16 Research In Motion Limited Handheld electronic device having a flexible display
JP5319825B1 (ja) * 2012-05-22 2013-10-16 株式会社東芝 電子機器
US8908365B2 (en) 2012-06-25 2014-12-09 Creator Technology B.V. Display system having a continuous flexible display with display supports
KR101911047B1 (ko) 2012-07-25 2018-10-24 삼성디스플레이 주식회사 케이스 및 표시 장치
US8971031B2 (en) * 2012-08-07 2015-03-03 Creator Technology B.V. Display system with a flexible display
US8804349B2 (en) 2012-10-19 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Foldable display device
USD719542S1 (en) * 2012-11-09 2014-12-16 Samsung Display Co., Ltd. Mobile phone
US9348362B2 (en) 2013-02-08 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible portable terminal
KR102150711B1 (ko) 2013-05-28 2020-09-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR102020659B1 (ko) 2013-06-03 2019-09-11 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시 장치
US9927840B2 (en) 2013-06-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor for processing and displaying image data on a bendable display unit
KR20210070393A (ko) 2013-07-12 2021-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US9395070B2 (en) 2013-07-19 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Support of flexible component and light-emitting device
TWI643056B (zh) 2013-07-22 2018-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
KR102432511B1 (ko) 2013-08-02 2022-08-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP6603015B2 (ja) 2013-08-20 2019-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101663728B1 (ko) 2013-08-26 2016-10-07 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 소자를 구비한 접철식 전자 기기
KR102132780B1 (ko) 2013-08-28 2020-07-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
DE112014003928T5 (de) 2013-08-30 2016-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
KR102288238B1 (ko) 2013-09-03 2021-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
TWI647607B (zh) 2013-10-11 2019-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 可攜式資料處理裝置及驅動該可攜式資料處理裝置的方法
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102358935B1 (ko) 2014-02-12 2022-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
USD760219S1 (en) * 2014-02-13 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable information terminal
TWI654736B (zh) 2014-02-14 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
TWI656633B (zh) 2014-02-28 2019-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法及電子裝置的製造方法
US9588549B2 (en) * 2014-02-28 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN106030451B (zh) 2014-02-28 2021-03-12 株式会社半导体能源研究所 电子设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141715A (ja) * 2003-04-21 2005-06-02 Masanobu Kujirada 携帯型端末装置
JP2006072115A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
US20120002360A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Pantech Co., Ltd. Mobile communication terminal with flexible display
JP3164598U (ja) * 2010-08-04 2010-12-09 微星科技股▲分▼有限公司 折り畳み可能な電子装置
JP3164599U (ja) * 2010-08-04 2010-12-09 微星科技股▲分▼有限公司 折り畳み可能な電子装置
US20120033353A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Micro-Star International Corporation Limited Foldable electronic device
US20120033354A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Micro-Star International Corporation Limited Foldable electronic device
US20120307472A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Microsoft Coropration Flexible display overcenter assembly

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203987A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. フレキシブル表示装置及びその製造方法並びにフレキシブル導電性パターン
JP7007106B2 (ja) 2016-05-13 2022-01-24 三星ディスプレイ株式會社 フレキシブル表示装置及びフレキシブル導電性パターン
JP2017219780A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、入出力装置、情報処理装置、表示方法
US20210304643A1 (en) * 2016-10-27 2021-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device, display device, and electronic device
JP2022003557A (ja) * 2016-10-27 2022-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
KR20180108271A (ko) * 2017-03-24 2018-10-04 삼성전자주식회사 플렉시블 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102360492B1 (ko) 2017-03-24 2022-02-09 삼성전자주식회사 플렉시블 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2018179214A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 可撓性表示装置
WO2018179309A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 情報処理装置
CN110463167A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 夏普株式会社 信息处理装置
JPWO2018179309A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 シャープ株式会社 情報処理装置
US10588228B2 (en) 2017-03-31 2020-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus
JP2018185725A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
JP2020021092A (ja) * 2017-07-28 2020-02-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブルディスプレイ及びこれを含む電子装置
KR20210044288A (ko) * 2018-08-29 2021-04-22 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 회전 샤프트 및 회전 샤프트를 구비하는 전자 기기
KR102496071B1 (ko) 2018-08-29 2023-02-06 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 회전 샤프트 및 회전 샤프트를 구비하는 전자 기기
JP2021140168A (ja) * 2019-10-04 2021-09-16 日東電工株式会社 表示装置及び基材積層体
JP2021152657A (ja) * 2019-10-04 2021-09-30 日東電工株式会社 表示装置及び基材積層体
JP2021061139A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 日東電工株式会社 表示装置及び基材積層体
WO2021066187A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 日東電工株式会社 表示装置及び基材積層体
CN114126863A (zh) * 2019-10-04 2022-03-01 日东电工株式会社 显示装置及基材层叠体
KR20230132832A (ko) 2021-03-31 2023-09-18 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 가요성 스테인리스박 및 가요성 발광 디바이스
WO2023100017A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 フレキシブルバッテリ管理システム及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9588549B2 (en) 2017-03-07
US9958976B2 (en) 2018-05-01
JP2021012377A (ja) 2021-02-04
US20180246609A1 (en) 2018-08-30
JP2022091848A (ja) 2022-06-21
US20150261259A1 (en) 2015-09-17
JP7046136B2 (ja) 2022-04-01
US20170177130A1 (en) 2017-06-22
JP2024054282A (ja) 2024-04-16
US10338716B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046136B2 (ja) 電子機器
JP6970258B2 (ja) 表示装置
KR102525809B1 (ko) 전자 기기
JP6974575B2 (ja) 表示装置
JP2022058677A (ja) 表示装置および表示装置の画像処理方法
TWI696284B (zh) 顯示裝置
JP6596224B2 (ja) 発光装置及び入出力装置
JP2021051315A (ja) 電子機器
JP2015225331A (ja) 電子機器
JP6659880B2 (ja) 電子機器
JP6748795B2 (ja) 電子機器
JP7472251B2 (ja) 電子機器
JP2017227746A (ja) 表示装置、表示モジュール、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200923