JP2016075850A - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016075850A
JP2016075850A JP2014207388A JP2014207388A JP2016075850A JP 2016075850 A JP2016075850 A JP 2016075850A JP 2014207388 A JP2014207388 A JP 2014207388A JP 2014207388 A JP2014207388 A JP 2014207388A JP 2016075850 A JP2016075850 A JP 2016075850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
cooling
state
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014207388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075850A5 (ja
JP6422295B2 (ja
Inventor
寿文 角谷
Hisafumi Sumiya
寿文 角谷
崇元 飯倉
Takamoto Iikura
崇元 飯倉
修司 小幡
Shuji Obata
修司 小幡
菅田 光洋
Mitsuhiro Sugata
光洋 菅田
三宅 和則
Kazunori Miyake
和則 三宅
洋介 畑
Yosuke Hata
洋介 畑
鈴木 慎也
Shinya Suzuki
慎也 鈴木
裕寿 嘉藤
Hirohisa Kato
裕寿 嘉藤
学 小関
Manabu Koseki
学 小関
健之 須田
Takeyuki Suda
健之 須田
敏行 阿部
Toshiyuki Abe
敏行 阿部
佐藤 和美
Kazumi Sato
和美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014207388A priority Critical patent/JP6422295B2/ja
Priority to US14/873,767 priority patent/US9910407B2/en
Publication of JP2016075850A publication Critical patent/JP2016075850A/ja
Publication of JP2016075850A5 publication Critical patent/JP2016075850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422295B2 publication Critical patent/JP6422295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/53Auxiliary process performed during handling process for acting on performance of handling machine
    • B65H2301/5305Cooling parts or areas of handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/10Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
    • B65H2406/12Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing gas blast
    • B65H2406/121Fan
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/20Volume; Volume flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/40Temperature; Thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ファンの動作音を低減しつつ、トナーボトル回りを冷却しトナーへの熱の影響を低減すること。
【解決手段】温度を検知する機外温度センサ141と、トナーボトル130を冷却するための本体ファン145と、プロセスカートリッジ103により記録材に画像を形成しているプリント状態から記録材に画像を形成する動作の開始を待機しているスタンバイ状態に移行する場合に、中継搬送パス148が装着されている場合には、機外温度センサ141により検知した温度に応じて、スタンバイ状態における本体ファン145の回転又は停止を制御するCPU601と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、記録材に画像形成を行う画像形成装置に関し、特に、後処理装置を装着することが可能な画像形成装置及び画像形成システムに関する。
従来、画像形成装置には、画像形成部と、画像形成部の上部に接続された原稿読取部と、を備え、画像形成部と原稿読取部の間に設けられた空間に、画像形成が終了した用紙が排紙される排紙部を備える構成のものがある(例えば、特許文献1参照)。このような画像形成装置に、用紙の後処理を行う後処理装置を接続する場合、画像形成装置の排紙部と後処理装置との間に中継搬送パスを設けることがある。中継搬送パスへの電力は、画像形成装置本体の小型化を図るために、中継搬送パスに搭載されている電源から供給される。
特開2002−370862号公報
しかし、中継搬送パスが電源を備える場合、中継搬送パスの電源が画像形成部のトナーボトルの上に配置されることとなり、中継搬送パスの電源から発生する熱によって、トナーボトル内のトナーが影響を受けるおそれがある。このため、トナーボトル近傍を、例えばファンのような冷却手段によって冷却することが必要となる。一方で、画像形成装置がスリープ状態となっているときにファンが動作すると、画像形成動作を行っているときに比較してファンの動作音が際立つおそれがある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、ファンの動作音を低減しつつ、トナーボトル回りを冷却しトナーへの熱の影響を低減することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
(1)記録材に画像を形成する画像形成部と、画像を形成するために前記画像形成部と協働して動作する動作部と、前記動作部と前記画像形成部との間に設けられた、記録材が排出される排紙部であって、排出された記録材に後処理を行う後処理装置が装着されている場合に、前記排紙部から前記後処理装置に記録材を搬送する、電源を有する中継部を装着することが可能な排紙部と、を備える画像形成装置であって、温度を検知する検知手段と、前記画像形成部を冷却するための第一の冷却手段と、前記画像形成部により記録材に画像を形成している第一の状態から記録材に画像を形成する動作の開始を待機している第二の状態に移行する場合に、前記中継部が装着されている場合には、前記検知手段により検知した温度に応じて、前記第二の状態における前記第一の冷却手段の回転又は停止を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
(2)記録材に画像を形成する画像形成部と、画像を形成するために前記画像形成部と協働して動作する動作部と、前記動作部と前記画像形成部との間に設けられた、記録材が排出される排紙部であって、排出された記録材に後処理を行う後処理装置が装着されている場合に、前記排紙部から前記後処理装置に記録材を搬送する、電源を有する中継部を装着することが可能な排紙部と、を備える画像形成装置であって、前記後処理装置を使用したことを検知する検知手段と、前記画像形成部を冷却するための第一の冷却手段と、前記画像形成部により記録材に画像を形成している第一の状態から記録材に画像を形成する動作の開始を待機している第二の状態に移行する場合に、前記検知手段による検知の結果、前記第一の状態で前記後処理装置を使用していた場合には前記第二の状態における前記第一の冷却手段を回転させ、前記第一の状態で前記後処理装置を使用していなかった場合には前記第二の状態における前記第一の冷却手段を停止させるように制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
(3)記録材に画像を形成する画像形成部と、画像を形成するために前記画像形成部と協働して動作する動作部と、前記動作部と前記画像形成部との間に設けられた、記録材が排出される排紙部と、を有する画像形成装置と、前記排紙部から排出された記録材に後処理を行う後処理装置と、電源を有し、前記排紙部から前記後処理装置に記録材を搬送する、前記排紙部に装着された中継部と、を備える画像形成システムであって、温度を検知する検知手段と、前記画像形成部を冷却するための第一の冷却手段と、前記画像形成部により記録材に画像を形成している第一の状態から記録材に画像を形成する動作の開始を待機している第二の状態に移行する場合に、前記中継部が装着されている場合には、前記検知手段により検知した温度に応じて、前記第二の状態における前記第一の冷却手段の回転又は停止を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
(4)記録材に画像を形成する画像形成部と、画像を形成するために前記画像形成部と協働して動作する動作部と、前記動作部と前記画像形成部との間に設けられた、記録材が排出される排紙部と、を有する画像形成装置と、前記排紙部から排出された記録材に後処理を行う後処理装置と、電源を有し、前記排紙部から前記後処理装置に記録材を搬送する、前記排紙部に装着された中継部と、を備える画像形成システムであって、前記後処理装置を使用したことを検知する検知手段と、前記画像形成部を冷却するための第一の冷却手段と、前記画像形成部により記録材に画像を形成している第一の状態から記録材に画像を形成する動作の開始を待機している第二の状態に移行する場合に、前記検知手段による検知の結果、前記第一の状態で前記後処理装置を使用していた場合には前記第二の状態における前記第一の冷却手段を回転させ、前記第一の状態で前記後処理装置を使用していなかった場合には前記第二の状態における前記第一の冷却手段を停止させるように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
本発明によれば、ファンの動作音を低減しつつ、トナーボトル回りを冷却しトナーへの熱の影響を低減することができる。
第一〜第三の実施の形態の画像形成装置を正面から見た図 第一〜第三の実施の形態の画像形成装置を上面から見た図 第一〜第三の実施の形態の画像形成装置及び用紙後処理装置のブロック図 第一〜第三の実施の形態のファンの制御を示す表 第一の実施の形態のファンの制御処理を示すフローチャート 第一の実施の形態のファンの制御を決定する処理を示すフローチャート 第一の実施の形態の胴内及び機外の用紙後処理装置を説明する図 第二の実施の形態の温度の閾値に関する説明図 第二の実施の形態のファンの制御処理を示すフローチャート 第三の実施の形態のファンの制御処理を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[第一の実施の形態]
<画像形成装置の構成>
図1は、第一の実施の形態の画像形成装置100の構成を説明する図であり、画像形成装置100の基本構成を例示した断面図である。画像形成装置100は、ユーザーが操作をするためのユーザーインターフェース(UI)である操作部126を備えている。ここでは、現像装置に補給する現像剤(以下、トナーという)を収容したトナー収容容器が画像形成装置100に対して着脱可能な構成を有する電子写真方式のフルカラーの画像形成装置100を例示している。画像形成装置100は、一定の間隔をおいて略水平な一直線上に配置された画像形成部であるプロセスカートリッジ103Y、103M、103C、103Kを着脱可能に備えており、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の画像を形成する。なお、色を表す添え字Y、M、C、Kは、必要な場合を除き以下省略する。
各プロセスカートリッジ103には、それぞれ像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)104が設置されている。感光ドラム104の周囲には、一次帯電器109、現像装置105、ドラムクリーナ装置112がそれぞれ配置されている。更に中間転写ベルト101を介して各感光ドラム104の対向位置には、一次転写ローラ114がそれぞれ配置されている。更に、一次帯電器109と現像装置105との間の下方には、露光装置108が設置されている。感光ドラム104は、負帯電有機光導伝体でアルミニウム製のドラム基体上に光導電層を有しており、駆動装置(不図示)によって所定のプロセススピードで回転駆動される。
帯電手段としての一次帯電器109は、帯電電圧電源(不図示)から印加される帯電電圧によって感光ドラム104の表面を負極性の所定電位に均一に帯電する。現像装置105は、トナー(現像剤)を内蔵し、それぞれ各感光ドラム104上に形成される各静電潜像に各色のトナーを付着させてトナー像として現像(可視像化)する。一次転写手段としての一次転写ローラ114は、感光ドラム104に対向するように中間転写ベルトユニット115内に配設され、感光ドラム104に向けて付勢されるよう配置されている。ドラムクリーナ装置112は、感光ドラム104上のトナー像を中間転写ベルト101上に転写した後に感光ドラム104上に残留したトナーを感光ドラム104から除去するためのクリーニング手段であり、クリーニングブレード等を有している。
中間転写ベルトユニット115は、二次転写対向ローラを兼ねる駆動ローラ116と、図示しない駆動ローラ軸上のギアを備え、同じく図示しない本体上の駆動ギアにより回転駆動される。駆動ローラ116は、中間転写ベルト101を介して二次転写ローラ117と対向するよう配置されている。中間転写ベルトユニット115上に形成された、濃度検知用又は色ずれ補正用のトナーパッチを読み取るための光センサ140が、二次転写部よりも記録材(以下、用紙という)の搬送方向における上流側で読み取ることができるように配置されている。ここで、二次転写部とは、駆動ローラ116と二次転写ローラ117のニップ部であり、中間転写ベルト101上のトナー像が用紙に転写される位置をいう。また、二次転写ローラ117の用紙の搬送方向における下流側には、定着ローラ118と加圧ローラ119を有する定着装置127が設置されている。図1に示すように、本実施の形態の画像形成装置100は、用紙が給紙されてトナー像が用紙に転写され、転写された未定着のトナー像が用紙に定着されて排紙されるまでの搬送路が、画像形成装置100の設置面に対して上下方向に設けられている。以下、このような構成を縦パスという。
露光装置108は、与えられる画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応した発光を行うレーザー発光手段で構成されている。露光装置108は、各感光ドラム104に露光を行うことによって、各一次帯電器109で帯電された各感光ドラム104の表面に画像情報に応じた各色の静電潜像を形成する。機外の温湿度を測定する検知手段である機外温度センサ141は、画像形成装置100内で外気に近い場所に配置される。また、画像形成装置100内の温度を測る検知手段である機内温度センサ142は、画像形成装置100内部の所定の位置に配置されている。なお、本実施の形態では、機内温度センサ142は、露光装置108の近傍に配置されている。ここで、機内温度センサ142は必ずしも露光装置108周辺である必要はなく、例えば、トナーボトル130の周辺や、プロセスカートリッジ103の周辺など、温度制御を行う対象となる部材の近傍に配置される。第一の冷却手段である本体ファン145は、トナーボトル130周辺など、画像形成装置100本体内が冷却できるような位置に配置されている。また第三の冷却手段である本体ファン149(図3参照)は、後述する駆動手段であるモータ700等の電装部品を冷却するためのファンであり、モータ700等の電装部品を冷却できるような位置に配置されていればよい。
画像形成装置100の外側には、用紙後処理装置150が装着されており、画像形成装置100と用紙後処理装置150によって画像形成システムが構成されている。また、中継部である中継搬送パス148が、画像形成装置100の胴内に配置されている。なお、画像形成装置100の胴内とは、画像形成装置100と、画像形成装置100の上部に設置された後述する原稿読取装置120との間の空間をいう。中継搬送パス148は、画像形成装置100の胴内に設けられた排紙口から排出される用紙を用紙後処理装置150に搬送するために設けられている。中継搬送パス148の内部には、中継搬送パス148と用紙後処理装置150に供給するための電力を生成する補助電源147と、補助電源147を冷却するための第二の冷却手段である中継搬送ファン146が配置されている。なお、本実施の形態では、中継搬送パス148が配置される空間は、原稿読取装置120と画像形成装置100とで形成されている。しかし、画像を形成するために画像形成装置100と協働して動作する他の動作部と画像形成装置100とで空間が形成されてもよく、動作部を原稿読取装置120に限定するものではない。
<画像形成動作>
次に、画像形成装置100による画像形成動作について説明する。原稿読取部である原稿読取装置120によって原稿が読み取られ、後述するCPU601(図3参照)内部の処理に用いられる画像形成開始信号が出力されると、画像形成装置100による画像形成動作が開始される。所定のプロセススピードで回転駆動された各プロセスカートリッジ103の各感光ドラム104は、それぞれ一次帯電器109によって一様に負極性に帯電される。そして、露光装置108は、外部から入力される色分解された画像信号をレーザー発光素子から照射し、各感光ドラム104上に各色の静電潜像を形成する。そして、感光ドラム104上に形成された静電潜像に、感光ドラム104の帯電極性(負極性)と同極性の現像電圧が印加された現像装置105により、各色のトナーを付着させてトナー像として可視像化する。このトナー像は、感光ドラム104と一次転写電圧が印加された一次転写ローラ114により、駆動されている中間転写ベルト101に転写される。ここで、一次転写電圧は、トナーと逆極性、即ち正極性の電圧である。
以下、同様にして、中間転写ベルトユニット115上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー像が順次重ね合わせられ、フルカラーのトナー像が中間転写ベルトユニット115の中間転写ベルト101上に形成される。なお、各感光ドラム104上に残留したトナーは、各ドラムクリーナ装置112に設けられたクリーナブレード等により掻き落とされ、回収される。
そして、中間転写ベルト101上に形成されたフルカラートナー像が、二次転写対向ローラでもある駆動ローラ116と二次転写ローラ117の間の二次転写部に移動する。中間転写ベルト101上のフルカラートナー像の先端が二次転写部に移動されるタイミングに合わせて、給紙カセット121又は手差しトレイ122から給送される用紙等の記録媒体が、二次転写部に搬送される。より詳細には、給送された用紙は、略垂直に形成された搬送パス(上述した縦パス)を搬送され、レジストレーションローラ123により二次転写部に搬送される。二次転写部に搬送された用紙には、トナーと逆極性(正極性)の二次転写電圧が印加された二次転写ローラ117により、フルカラーのトナー像が一括して転写される。中間転写ベルト101上のフルカラートナー像が用紙に転写された後、中間転写ベルト101上に残留したトナーは、転写クリーニング装置107で掻き落とされ、回収トナーとして回収される。
フルカラーのトナー像が形成された用紙は、用紙の搬送方向の下流側に位置する定着装置127に搬送され、定着ローラ118と加圧ローラ119との間の定着ニップ部でフルカラートナー像が加熱、加圧されて用紙の表面に熱定着される。その後、用紙は、排出ローラ124によって画像形成装置100の上面の排紙部である排紙トレイ125上に排出されて、一連の画像形成動作を終了する。画像形成装置100に用紙後処理装置150が装着されている場合は、画像形成処理が終了した用紙は排出ローラ124によって中継搬送パス148内に搬送される。中継搬送パス148から用紙後処理装置150へ受け渡された用紙は、用紙後処理装置150によって公知の後処理が実施された後、用紙後処理装置150のトレイ151又はトレイ152に排出されて、一連の画像形成動作を終了する。
<補助電源とトナーボトルの位置関係>
図2は、図1の画像形成装置100と用紙後処理装置150を上から見た図で、見易さのため原稿読取装置120を取り外して画像形成装置100を上から見た様子を示す図である。ここで、操作部126が配置されている方向が画像形成装置100の前面であり、画像形成装置100の背面には、画像形成装置100本体の制御基板600や電源部である本体電源620などの基板、及びモータ700などの電装部品が配置されている。また、用紙後処理装置150の制御基板660が用紙後処理装置150の背面側に配置され、画像形成装置100の胴内に配置されている中継搬送パス148には、背面に制御基板650が配置されている。また、中継搬送パス148には、補助電源147の長手方向が前面から背面にかけて配置され、補助電源147を冷却する中継搬送ファン146が補助電源147内に配置されている。ただし、中継搬送ファン146は、補助電源147を冷却できる場所であれば、必ずしも補助電源147内に配置される必要はない。
このような構成において、画像形成装置100の本体内のトナーボトル130は、排紙トレイ125の下にトナーボトル130の長手方向が前面から背面にかけて配置されている。このため、特にトナーボトル130C、130Kに関しては、補助電源147の真下に配置されることになる。補助電源147とトナーボトル130とがこのような位置関係にあるため、補助電源147が動作して温度が上昇している場合、補助電源147の下にあるトナーボトル130C、130Kは、補助電源147の温度上昇の影響を受けやすい。トナーボトル130C、130Kでは、補助電源147の温度上昇の影響によりトナーが固まってしまうおそれがあるため、後述するような制御が必要となる。
<制御ブロック>
図3は、本実施の形態の制御ブロックを示す図であり、図中、一点鎖線より左側が画像形成装置100の本体側、右側が中継搬送パス148及び用紙後処理装置150側(オプション側)である。画像形成装置100の全体の制御を行う制御基板600は、中央演算処理装置としてCPU601、ASIC602、ファン駆動回路607、611を有している。CPU601は、ROM603に記憶された各種プログラムに従って、RAM609を作業領域として使用しながら、画像形成装置100を制御する。CPU601は、タイマ機能も有している。ASIC602は、本体ファン145、149の駆動に関わる機能やその他の負荷を制御する機能をハードウェア化したもので、CPU601の演算処理を軽減している。
ファン駆動回路607、611は、ASIC602からファン制御信号が入力され、入力されたファン制御信号に応じて本体ファン145、149をそれぞれ回転駆動している。ファン駆動回路607は、本体ファン145を、ファン駆動回路611は本体ファン149を、例えば直流電圧24V(以下、単に24Vとする)や直流電圧12V(以下、単に12Vとする)といった駆動電圧で、それぞれ駆動することが可能である。ファン駆動回路607、611が本体ファン145、149を24Vで駆動しているとき、本体ファン145、149は全速で回転される。一方、ファン駆動回路607、611が本体ファン145、149を12Vで駆動しているとき、本体ファン145、149は半速で回転される。本体ファン145が駆動されることによって、少なくともトナーボトル130周辺を冷却することができるような構成となっている。また、本体ファン149が駆動されることによって、少なくともモータ700等の電装部品を冷却することができるような構成となっている。本体ファン145、149は、半速で回転しているときに比較して、全速で回転しているときの方が、それぞれトナーボトル130等、モータ700等を冷却する効果が高い。
機内温度センサ142は、例えば露光装置108周辺の温度を検知して検知した温度に応じた信号を、CPU601のA/Dポート610に出力する。CPU601は、A/Dポート610に入力された機内温度センサ142からの信号を読み取り、入力された機内温度センサ142の検知結果を、本体ファン145、149の制御にフィードバックしている。また、機外温度センサ141により検知した温度に応じた信号もCPU601のA/Dポート610に出力され、CPU601はA/Dポート610に入力された機外温度センサ141の検知結果を読み取っている。なお、A/Dポート610がASIC602に搭載されている場合は、機内温度センサ142及び/又は機外温度センサ141による検知結果をASIC602で読み取っても同様の制御が可能である。
本体電源620は、画像形成装置100本体の制御基板600及び操作部126に電力を供給している(図中、濃い矢印で示す)。更に、本体電源620は、ASIC602を介して制御されるスイッチ(以下、SWとする)608によって、中継搬送パス148の補助電源147へ電力を供給(ON)又は遮断(OFF)できる構成になっている。CPU601は、補助電源147を動作させる場合にはASIC602を介してSW608をオンにし、補助電源147の動作を停止させる場合にはASIC602を介してSW608をオフにする。なお、CPU601がASIC602を介さず直接SW608を制御する構成としてもよい。中継搬送パス148の制御基板650及び用紙後処理装置150の制御基板660は、補助電源147から電力を供給されている。画像形成装置100本体の制御基板600のCPU601と中継搬送パス148の制御基板650のCPU651は、通信を行って互いに各種情報を送受信している。また、用紙後処理装置150の制御基板660のASIC661は、中継搬送パス148の制御基板650のCPU651と通信を行って互いに各種情報を送受信している。
補助電源147を冷却するための中継搬送ファン146は、CPU651から出力されるファン制御信号により、ファン駆動回路652を介して回転駆動される。ファン駆動回路652は、中継搬送ファン146に例えば24Vや12Vを印加することで中継搬送ファン146を駆動することが可能である。ファン駆動回路652が中継搬送ファン146を24Vで駆動しているとき中継搬送ファン146は全速で回転される。一方、ファン駆動回路652が中継搬送ファン146を12Vで駆動しているとき、中継搬送ファン146は半速で回転される。中継搬送ファン146は、半速で回転しているときに比較して、全速で回転しているときの方が、補助電源147を冷却する効果が高い。
用紙後処理装置150にはトレイモータ663などの駆動負荷部品が接続されており、トレイモータ663はモータ駆動回路662を介してASIC661により制御される。ここで、用紙後処理装置150の制御基板660ではASIC661が制御を行っているが、CPUを用いても同様の制御ができる。また、CPU651に関してはASICに置き換えて、CPU601により通信制御を行う構成としても同様の制御が可能である。
<ファンの制御>
ここで、図4を用いて本実施の形態の特徴的なファンの制御を説明する。図4の表において、一列目は画像形成装置100が使用されている環境(使用環境)の温度を示しており、具体的には機外温度センサ141により検知した温度(℃)を示す。図4の表の二列目は、本実施の形態の画像形成システムに備えられているファンの種類を示す。図4の表の三列目は、用紙後処理装置150及び中継搬送パス148が画像形成装置100に装着されているとき(装着時)、四列目は用紙後処理装置150及び中継搬送パス148が画像形成装置100に装着されていないとき(未装着時)を示す。更に、図4の表の三列目、四列目はそれぞれ、第一の状態である画像形成状態(プリント状態ともいう)と第二の状態であるスタンバイ状態のそれぞれのファンの駆動電圧(V)、動作状態(連続動作、停止等)を示す。ここで、スタンバイ状態とは、画像形成動作の開始を待機している状態で、画像形成動作は実行していないが、CPU601がジョブを受信すると直ちに画像形成動作に移行できる状態をいう。
なお、CPU601は、中継搬送パス148のCPU651との通信が確立した場合に中継搬送パス148が画像形成装置100に装着されていると判断する。また、CPU601は、用紙後処理装置150のASIC661との通信が確立した場合に用紙後処理装置150が画像形成装置100に装着されていると判断する。更に、ジョブとは、一枚又は複数の用紙に画像形成を行う指示及び動作である。CPU601は、他の手段を用いて中継搬送パス148及び用紙後処理装置150が画像形成装置100に装着されているか否かを判断してもよい。
(用紙後処理装置及び中継搬送パスが装着されている場合)
まず、用紙後処理装置150及び中継搬送パス148が画像形成装置100に装着されている場合について説明する。図4に示すように、ジョブが投入されて画像形成動作を実行している間は、全ての使用環境において全てのファンを24Vで連続動作させている。ここで、ファンの駆動電圧が24Vであるとき、ファンは全速で動作している状態となっている。次に、画像形成装置100がスタンバイ状態であるとき、ファンの制御に関して機外温度(使用環境)毎に説明する。
・使用環境が第一の温度である26℃以下の場合
画像形成装置100がスタンバイ状態であるときに、補助電源147が昇温しても、トナーボトル130周辺の温度は所定の温度以上(例えば、40℃以上)にはならない。このため、全てのファンは停止した状態となっている。
・使用環境が第二の温度である29℃以下(27℃〜29℃)の場合
トナーボトル130周辺の温度を下げるために、画像形成動作が終了した後、本体ファン145を5分間(5min)12Vで動作させた後、60分間(60min)停止させる。その後、5分間12Vで動作、60分間停止、という動作を繰り返す。このように、短時間の駆動と長時間の停止を繰り返す動作を、以下、間欠動作という。ここで、ファンの駆動電圧が12Vであるとき、ファンは半速で動作している状態となっている。また、中継搬送ファン146及び本体ファン149は、停止した状態となっている。
・使用環境が第四の温度である32℃以下(30℃〜32℃)の場合
画像形成動作が終了した後、本体ファン145を12V、即ち半速で連続動作させて、トナーボトル130周辺を冷却する。また、中継搬送ファン146及び本体ファン149は、停止した状態となっている。
・使用環境が第五の温度である35℃以下(33℃〜35℃)の場合
画像形成動作が終了した後、本体ファン145を12V、即ち半速で連続動作させてトナーボトル130周辺を冷却するとともに、中継搬送ファン146を12V、即ち半速で連続動作させて補助電源147を冷却する。また、本体ファン149は、停止した状態となっている。
・使用環境が第三の温度である37℃以下(36℃〜37℃)の場合
画像形成動作が終了した後、本体ファン145を12V、即ち半速で連続動作させてトナーボトル130周辺を冷却する。また、中継搬送ファン146も12V、即ち半速で連続動作させて補助電源147を冷却する。更に、本体ファン149も12V、即ち半速で連続駆動させてモータ700などの電装部分も冷却する。
・使用環境が37℃より高い場合
画像形成動作が終了した後、本体ファン145を24V、即ち全速で連続動作させてトナーボトル130周辺を冷却する。また、中継搬送ファン146も24V、即ち全速で連続動作させて補助電源147を冷却する。更に、本体ファン149も24V、即ち全速で連続駆動させてモータ700などの電装部分も冷却する。
以上のように、本実施の形態では、可能な限りファンの駆動時間を減らし、ファンを駆動する際も半速で駆動させることによって、スタンバイ中のモータの動作音を低減しつつ、昇温を抑制することが可能となる。また、機外温度センサ141はファンの制御以外にも使用されており、予め画像形成装置100に搭載されていた部品を兼用して用いている。このように予め画像形成装置100に搭載されていたセンサを使用することにより、新たなセンサを追加することなく制御を実施できるため、コストアップすることなくファンの制御を実現することができる。
(用紙後処理装置及び中継搬送パスが装着されていない場合)
次に、図4の表に示すように、用紙後処理装置150及び中継搬送パス148を装着していない(未装着)場合について説明する。この場合は、ジョブが投入されて画像形成動作を実行している間は、全ての使用環境において本体ファン145、149を24V、即ち全速で連続動作させる。
一方、画像形成装置100がスタンバイ状態となっているときは、全ての使用環境において本体ファン145、149の動作を停止させる。言い換えれば、スタンバイ状態へ移行する場合に中継搬送パス148が装着されていない場合には、使用環境にかかわらず本体ファン145に対して同一の制御が行われる。これは、画像形成装置100がスタンバイ状態となっているときに、トナーボトル130周辺に影響を及ぼす熱源が付近に配置されていないからである。このように、用紙後処理装置150及び中継搬送パス148が装着されていない場合には、画像形成装置100がスタンバイ状態となっているとき、画像形成システムが有する全てのファンを停止させている。即ち、装着されていない中継搬送パス148が有する中継搬送ファン146を除いた本体ファン145、149を停止させているため、ファンの動作音を低減させることができる。
<ファンの制御処理>
図5は、本実施の形態のファンの制御を説明するフローチャートであり、用紙後処理装置150及び中継搬送パス148が装着されている場合のファンの制御を説明するフローチャートである。画像形成装置100本体の電源がオンされると、CPU601は以下の処理を開始する。ステップ(以下、Sとする)102でCPU601は、ジョブを開始する命令を受信したか否かを判断する。S102でCPU601は、ジョブを開始する命令を受信していないと判断した場合はS102の処理を繰り返し、受信したと判断した場合はS103の処理に進む。S103でCPU601は、S102で受信したジョブについての画像形成動作を開始する。
S104でCPU601は、本体ファン145、本体ファン149及び中継搬送ファン146を全速で回転させる。より詳細には、CPU601は、ASIC602を介してファン駆動回路607、611により本体ファン145、149を24Vで駆動させる。また、CPU601は、CPU651を介してファン駆動回路652により中継搬送ファン146を24Vで駆動させる。なお、以下の処理では、各ファンを駆動させるときの詳細な説明は省略する。S105でCPU601は、画像形成動作が終了したか否かを判断する。S105でCPU601は、画像形成動作が終了していないと判断した場合、S105の処理を繰り返し、画像形成動作が終了したと判断すると、S106の処理に進む。S106でCPU601は、機外温度センサ141により、画像形成装置100の使用環境における温度である機外温度(以下、温度Tとする)を検知する。S107でCPU601は、機外温度センサ141により検知した使用環境の温度Tに応じて、画像形成装置100がスタンバイ状態に移行した後に実施する各ファンの動作を決定し、スタンバイ状態に移行してファンの制御を実行する。なお、S107でCPU601が実行するファンの動作の制御は、上述したように図4の表で説明したファンの制御に基づくものである。S107の処理の詳細は、図6のフローチャートを用いて後述する。
S108でCPU601は、スタンバイ状態における各ファンの制御を実行している間に、新たなジョブを開始する命令を受信したか否かを判断する。S108でCPU601は、ジョブを開始する命令を受信したと判断した場合は、再び画像形成を開始するためにプリント状態へ移行して、S103の処理に戻る。S108でCPU601は、ジョブを開始する命令を受信していないと判断した場合、S109の処理に進む。S109でCPU601は、スリープ状態へ移行する命令又は電源をオフ(電源OFF)する命令を受信したか否かを判断し、受信していないと判断した場合はS108の処理に戻る。この場合、CPU601は、画像形成装置100がスタンバイ状態となっているときのファン制御を実行しつつ、S108の処理を実行する。ここで、スリープ状態とは、例えばCPU601への電力供給のみが行われる等、プリント状態やスタンバイ状態に比較して消費電力を低減させた状態である。
S109でCPU601は、スリープ状態への移行又は電源オフの命令を受信したと判断した場合、S110の処理に進む。S110でCPU601は、全てのファンを停止させて、処理を終了する。より詳細には、CPU601は、ASIC602を介してファン駆動回路607、611により本体ファン145、149を停止させる。また、CPU601は、CPU651を介してファン駆動回路652により中継搬送ファン146を停止させる。
<ファンの動作決定処理及び制御処理>
図6は、図5のS107のファンの動作決定処理及びファンの制御処理を説明するフローチャートである。S1002でCPU601は、図5のS106で機外温度センサ141により検知した温度、即ち使用環境の温度Tが所定の温度以下、即ち26℃以下であるか否かを判断する。S1002でCPU601は、使用環境の温度Tが26℃以下であると判断した場合、S1003で全てのファンを停止させる。より詳細には、CPU601は、ASIC602を介してファン駆動回路607、611により本体ファン145、149を停止させ、CPU651を介してファン駆動回路652により中継搬送ファン146を停止させる。なお、以下の処理では、各ファンを停止させるときの詳細な説明は省略する。
S1002でCPU601は、使用環境の温度Tが26℃以下ではないと判断した場合、S1004で使用環境の温度Tが29℃以下であるか否かを判断する。S1004でCPU601は、使用環境の温度Tが29℃以下であると判断した場合、S1005の処理に進む。S1005でCPU601は、中継搬送ファン146と本体ファン149を停止させる。S1006でCPU601は、本体ファン145を半速で駆動させる。また、CPU601は、ASIC602を介してファン駆動回路607により本体ファン145を12Vで駆動させて5分間回転させた後、60分間停止させるという間欠動作を実行する。
S1004でCPU601は、使用環境の温度Tが29℃以下ではないと判断した場合、S1007で使用環境の温度Tが32℃以下であるか否かを判断する。S1007でCPU601は、使用環境の温度Tが32℃以下であると判断した場合、S1008で中継搬送ファン146と本体ファン149を停止させる。S1009でCPU601は、本体ファン145を半速で駆動させて、連続動作をさせる。
S1007でCPU601は、使用環境の温度Tが32℃以下ではないと判断した場合、S1010で使用環境の温度Tが35℃以下であるか否かを判断する。S1010でCPU601は、使用環境の温度Tが35℃以下であると判断した場合、S1011で本体ファン149を停止させる。S1012でCPU601は、中継搬送ファン146と本体ファン145を半速で駆動させて、中継搬送ファン146及び本体ファン145を連続動作させる。
S1010でCPU601は、使用環境の温度Tが35℃以下ではないと判断した場合、S1013で使用環境の温度Tが37℃以下であるか否かを判断する。S1013でCPU601は、使用環境の温度Tが37℃以下であると判断した場合、S1014で中継搬送ファン146、本体ファン145、本体ファン149を半速で駆動させ、連続動作させる。S1013でCPU601は、使用環境の温度Tが37℃以下ではないと判断した場合、S1015で全てのファンを全速で駆動させ、連続動作させる。即ち、この場合は、プリント状態からスタンバイ状態に移行した後も、全てのファンの全速、連続動作をそのまま維持する。以上のように、機外温度センサ141により検知した温度Tに応じてファンの制御方法を決定する(S1003、S1006、S1009、S1012、S1014、S1015)。そして、CPU601は、図5のS108の処理へ移行する。
以上、画像形成装置100本体に用紙後処理装置150及び中継搬送パス148が装着された場合の例を説明した。画像形成装置100の本体ファン145及び本体ファン149の制御に関しては、必ずしも用紙後処理装置150及び中継搬送パス148が装着されている場合ばかりではない。例えば、画像形成装置100の排紙トレイ125上方に熱源となるものがある場合は、同様の制御で対応することができる。ここで、図7は画像形成システムの構成例を簡易に示す図である。例えば、本実施の形態の画像形成システムは、図7(b)に示すように、画像形成装置100に中継搬送パス148と用紙後処理装置150が装着されたものである。しかし、図7(a)に示すような構成の画像形成システム、即ち、画像形成装置100の胴内に用紙後処理装置155が装着されている場合でも、上述した制御を適用できる。
また、本実施の形態では、機外温度センサ141で検知した温度に応じた制御を行っている。しかし、機内温度センサ142で検知した温度に応じてファンの制御を実施することも可能であり、その場合は、図4の温度に、各温度の閾値を例えば2℃、オフセットするなど、使用環境の温度と画像形成装置100内の温度の関係を考慮して調整すればよい。
更に、画像形成装置100がスタンバイ状態であるとき、補助電源147の昇温を抑制するために、次のようにすることも効果的である。即ち、用紙後処理装置150の駆動部、例えばトレイを上下移動させるトレイモータ663や、その他パワー系の負荷の状態を維持している電力をオフさせることも効果的である。その際、用紙後処理装置150のステータス(たとえば、扉の開閉やエラー)を把握しておくために、補助電源147から制御部であるASIC661などに供給されているロジック系の電力は供給しておく方がよい。
また、上述した例では、画像形成装置100のCPU601が実行するとして説明したが、中継搬送パス148のCPU651により実行する構成としてもよい。この場合、例えば機外温度センサ141の検知結果はCPU601からCPU651に出力されるものとし、CPU601とCPU651との間で制御に必要な情報の送受信が行われるように構成する。
以上、本実施の形態によれば、ファンの動作音を低減しつつ、トナーボトル回りを冷却しトナーへの熱の影響を低減することができる。
[第二の実施の形態]
第二の実施の形態は、第一の実施の形態と同様の構成の画像形成装置100における本体ファン145又は中継搬送ファン146の制御に関する。ここで、機内温度センサ142はトナーボトル130周辺の温度によく追従する位置に配置されているものとし、機内温度センサ142で検知された温度に応じて後述するような制御を実行する。
<本体ファン145>
図8は画像形成動作が終了した後、画像形成装置100がスタンバイ状態となっているときの本体ファン145の制御に関し、横軸に時間、縦軸に機内温度を示している。本体ファン145を停止している状態で機内温度が第一の温度である所定の温度T4より低い場合は、本体ファン145をそのまま停止(ファンOFF)させておく。そして、昇温により機内温度が所定の温度T4を超えると本体ファン145を回転駆動(ファンON)させる。このとき、ファンの動作音を考慮して、本体ファン145の速度を例えば半速に落として駆動させる。
本体ファン145を回転駆動させ、機内温度が所定の温度T4より更に低い第二の温度未満、即ち温度T5未満となったタイミングで、本体ファン145を停止する。そして、再び機内温度が上昇して所定の温度T4を上回ったタイミングで本体ファン145を回転駆動させる。即ち、本体ファン145の駆動を開始させる際の温度の閾値T4と、本体ファン145の駆動を停止させる際の温度の閾値T5とを異ならせて(T4≠T5)、ヒステリシス特性を持たせる構成とする。本実施の形態では、画像形成装置100がスリープ状態に移行した後は、このような制御を繰り返す。ここで、所定の温度T4は例えば38℃で、温度T5は例えば33℃といった温度で、予め決められた値であり、ROM603に予め記憶しておく。このようにファンを回転及び停止する閾値温度を変えて長周期的な制御をすることで、不必要に短期間でファンのオン、オフを繰り返すことを防止できる。これにより放射ノイズに影響を及ぼしたり、ファンの寿命を縮めたり、ファンの回転数が変化して発生する動作音の変化による影響を抑制することができる。
<ファンの制御処理>
次に図9のフローチャートを用いて本制御の動作を説明する。なお、図9のS202〜S205の処理は、図5のS102〜S105の処理と同様であり、説明を省略する。S206でCPU601は、全てのファンを停止させる。S207でCPU601は、機内温度センサ142により画像形成装置100内の温度(以下、機内温度とする)を検知する。S208でCPU601は、S207で機内温度センサ142により検知した機内温度に応じて、画像形成装置100がスタンバイ状態となっている間の各ファンの動作を決定し、スタンバイ状態に移行して、ファンの制御を実行する。S208でCPU601が実行する処理は、上述したように図8を用いて説明した本体ファン145のオン、オフの閾値温度を変えた制御に基づくものである。即ち、本体ファン145が停止している状態で、機内温度センサ142の検知温度が閾値温度T4を超えた場合、CPU601は本体ファン145を半速で回転させる。また、本体ファン145が回転している状態で、機内温度センサ142の検知温度が閾値温度T5を下回った場合、CPU601は本体ファン145の回転を停止させる。S209〜S211の処理は、図5のS108〜S110の処理と同様であり、説明を省略する。
ここでは、スタンバイ中の本体ファン145の制御に関して説明したが、必要に応じて中継搬送ファン146、本体ファン149にもそれぞれオン、オフの閾値温度を設定する構成としてもよい。これにより、更に冷却効果を得ることができる。
以上、本実施の形態によれば、ファンの動作音を低減しつつ、トナーボトル回りを冷却しトナーへの熱の影響を低減することができる。
[第三の実施の形態]
第三の実施の形態は第一の実施の形態又は第二の実施の形態と同様の構成の画像形成装置100における本体ファン145又は中継搬送ファン146の制御に関する。以下、図10を用いて本実施例の制御を説明する。
<ファンの制御処理>
S302、S303の処理は、図5のS102、S103の処理と同様であり説明を省略する。S304でCPU601は、本体ファン145を全速で回転させる。なお、本実施の形態では、本体ファン149と中継搬送ファン146は停止している。しかし、本体ファン149と中継搬送ファン146を回転させる構成としてもよい。S305でCPU601は、画像形成動作を終了する。
S306でCPU601は、S302で受信したジョブの中で、用紙後処理装置150を使用したか否かを判断する。CPU601は、S302で受信したジョブの中に含まれている情報に基づいて、用紙後処理装置150を使用したか否かを判断する。CPU601は、用紙後処理装置150を使用したか否かを検知する検知手段としても機能する。S306でCPU601は、用紙後処理装置150を使用したと判断した場合、S307の処理に進む。この場合、中継搬送パス148が昇温し、排紙トレイ125直下のトナーボトル130も影響を受けるおそれがあるため、S307で本体ファン145を半速で回転駆動させて、S308でスタンバイ状態に移行し、タイマをリセットしてスタートさせる。S309でCPU601は、タイマを参照することにより、予め設定された所定時間が経過したか否かを判断し、所定時間が経過していないと判断した場合はS309の処理を繰り返す。
S309でCPU601は、所定時間が経過したと判断した場合は、トナーボトル130が十分冷却されたと判断し、S310で本体ファン145を停止させて処理を終了する。なお、S309の所定時間は、例えばジョブで指定された画像形成の枚数に応じて決定される。例えば、CPU601は、ジョブの画像形成枚数が少ないほど本体ファン145を回転させる時間を短くしたり、数枚であれば本体ファン145を停止させたりする制御を行い、ジョブの枚数が多いほど本体ファン145を回転させる時間を長くするよう制御する。S306でCPU601は、S302で受信したジョブ中で用紙後処理装置150を使用していないと判断した場合、S311の処理に進む。S311でCPU601は、本体ファン145を停止させ、S312でスタンバイ状態に移行して、処理を終了する。
以上のように、本実施の形態では、用紙後処理装置150が使用されたか否かに応じて、スタンバイ中のファン制御を変更する。これにより、温度検知センサ(機外温度センサ141や機内温度センサ142等)を用いることなく画像形成装置100内のトナーボトル130周辺の冷却を効率よく実施することが可能となる。
なお、本実施の形態では、画像形成装置100のスタンバイ中に本体ファン145を半速で制御する例を記載したが、冷却能力が更に必要であれば、次のように制御してもよい。即ち、画像形成装置100のスタンバイ中であっても、本体ファン145を全速で回転させる、中継搬送ファン146を半速又は全速で駆動させる、本体ファン149を半速又は全速で駆動させる、というような制御を実施すればよい。
以上、本実施の形態によれば、ファンの動作音を低減しつつ、トナーボトル回りを冷却しトナーへの熱の影響を低減することができる。
141 機外温度センサ
142 機内温度センサ
145、149 本体ファン
146 中継搬送ファン
601 CPU

Claims (23)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    画像を形成するために前記画像形成部と協働して動作する動作部と、
    前記動作部と前記画像形成部との間に設けられた、記録材が排出される排紙部であって、排出された記録材に後処理を行う後処理装置が装着されている場合に、前記排紙部から前記後処理装置に記録材を搬送する、電源を有する中継部を装着することが可能な排紙部と、
    を備える画像形成装置であって、
    温度を検知する検知手段と、
    前記画像形成部を冷却するための第一の冷却手段と、
    前記画像形成部により記録材に画像を形成している第一の状態から記録材に画像を形成する動作の開始を待機している第二の状態に移行する場合に、前記中継部が装着されている場合には、前記検知手段により検知した温度に応じて、前記第二の状態における前記第一の冷却手段の回転又は停止を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第一の状態から前記第二の状態に移行する場合に、前記中継部が装着されていない場合には、前記検知手段により検知される温度にかかわらず前記第一の冷却手段に対して同一の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記検知手段は、前記画像形成装置が使用されている環境の温度を検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記検知手段は、前記画像形成部の近傍の温度を検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記中継部は、前記電源を冷却する第二の冷却手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記中継部が装着された状態で前記第二の状態に移行する場合に、前記検知手段により検知した温度が第一の温度以下の場合には、前記第一の冷却手段の回転を停止させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部を駆動する駆動手段を冷却する第三の冷却手段を備え、
    前記制御手段は、前記中継部が装着された状態で前記第二の状態に移行する場合に、前記検知手段により検知した温度が前記第一の温度以下の場合には、前記第二の冷却手段及び前記第三の冷却手段の回転を停止させることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記中継部が装着された状態で前記第二の状態に移行する場合に、前記検知手段により検知した温度が前記第一の温度よりも高く第二の温度以下の場合には、前記第一の冷却手段を第一の速度で回転させる動作と前記第一の冷却手段の回転を停止させる動作を繰り返すことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部を駆動する駆動手段を冷却する第三の冷却手段を備え、
    前記制御手段は、前記中継部が装着された状態で前記第二の状態に移行する場合に、前記検知手段により検知した温度が前記第一の温度よりも高く前記第二の温度以下の場合には、前記第二の冷却手段及び前記第三の冷却手段の回転を停止させることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記中継部が装着された状態で前記第二の状態に移行する場合に、前記検知手段により検知した温度が前記第二の温度よりも高く第三の温度以下の場合には、前記第一の冷却手段を前記第一の速度で連続して回転させることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成部を駆動する駆動手段を冷却する第三の冷却手段を備え、
    前記制御手段は、前記中継部が装着された状態で前記第二の状態に移行する場合に、前記検知手段により検知した温度が前記第二の温度よりも高く前記第三の温度よりも低い第四の温度以下の場合には、前記第二の冷却手段及び前記第三の冷却手段の回転を停止させることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記中継部が装着された状態で前記第二の状態に移行する場合に、前記検知手段により検知した温度が前記第四の温度よりも高く前記第三の温度よりも低い第五の温度以下の場合には、前記第二の冷却手段を前記第一の速度で連続して回転させ、前記第三の冷却手段の回転を停止させることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記中継部が装着された状態で前記第二の状態に移行する場合に、前記検知手段により検知した温度が前記第五の温度よりも高く前記第三の温度以下の場合には、前記第二の冷却手段及び前記第三の冷却手段を前記第一の速度で連続して回転させることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成部を駆動する駆動手段を冷却する第三の冷却手段を備え、
    前記制御手段は、前記中継部が装着された状態で前記第二の状態に移行する場合に、前記検知手段により検知した温度が前記第三の温度よりも高い場合には、前記第一の冷却手段、前記第二の冷却手段及び前記第三の冷却手段を前記第一の速度よりも速い第二の速度で連続して回転させることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  15. 前記画像形成部を駆動する駆動手段を冷却する第三の冷却手段を備え、
    前記制御手段は、前記中継部が装着されている状態で前記第一の状態である場合には、前記第一の冷却手段、前記第二の冷却手段及び前記第三の冷却手段を第一の速度よりも速い第二の速度で連続して回転させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  16. 前記画像形成部を駆動する駆動手段を冷却する第三の冷却手段を備え、
    前記制御手段は、前記中継部が装着されていない状態で前記第二の状態に移行する場合には、前記第一の冷却手段及び前記第三の冷却手段の回転を停止させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  17. 前記画像形成部を駆動する駆動手段を冷却する第三の冷却手段を備え、
    前記制御手段は、前記中継部が装着されていない状態で前記第一の状態である場合には、前記第一の冷却手段及び前記第三の冷却手段を第一の速度よりも速い第二の速度で連続して回転させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  18. 前記動作部は、原稿の画像を読み取る読取部であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    画像を形成するために前記画像形成部と協働して動作する動作部と、
    前記動作部と前記画像形成部との間に設けられた、記録材が排出される排紙部であって、排出された記録材に後処理を行う後処理装置が装着されている場合に、前記排紙部から前記後処理装置に記録材を搬送する、電源を有する中継部を装着することが可能な排紙部と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記後処理装置を使用したことを検知する検知手段と、
    前記画像形成部を冷却するための第一の冷却手段と、
    前記画像形成部により記録材に画像を形成している第一の状態から記録材に画像を形成する動作の開始を待機している第二の状態に移行する場合に、前記検知手段による検知の結果、前記第一の状態で前記後処理装置を使用していた場合には前記第二の状態における前記第一の冷却手段を回転させ、前記第一の状態で前記後処理装置を使用していなかった場合には前記第二の状態における前記第一の冷却手段を停止させるように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  20. 前記制御手段は、前記第二の状態において前記第一の冷却手段を前記第一の状態における速度よりも遅い速度で回転させることを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記後処理装置は、駆動部と制御部とを有し、
    前記後処理装置へ電力を供給する電源部を備え、
    前記制御手段は、前記第二の状態において、前記電源部による前記後処理装置の前記駆動部への電力供給を停止し、前記後処理装置の前記制御部への電力は供給することを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  22. 記録材に画像を形成する画像形成部と、画像を形成するために前記画像形成部と協働して動作する動作部と、前記動作部と前記画像形成部との間に設けられた、記録材が排出される排紙部と、を有する画像形成装置と、
    前記排紙部から排出された記録材に後処理を行う後処理装置と、
    電源を有し、前記排紙部から前記後処理装置に記録材を搬送する、前記排紙部に装着された中継部と、
    を備える画像形成システムであって、
    温度を検知する検知手段と、
    前記画像形成部を冷却するための第一の冷却手段と、
    前記画像形成部により記録材に画像を形成している第一の状態から記録材に画像を形成する動作の開始を待機している第二の状態に移行する場合に、前記中継部が装着されている場合には、前記検知手段により検知した温度に応じて、前記第二の状態における前記第一の冷却手段の回転又は停止を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  23. 記録材に画像を形成する画像形成部と、画像を形成するために前記画像形成部と協働して動作する動作部と、前記動作部と前記画像形成部との間に設けられた、記録材が排出される排紙部と、を有する画像形成装置と、
    前記排紙部から排出された記録材に後処理を行う後処理装置と、
    電源を有し、前記排紙部から前記後処理装置に記録材を搬送する、前記排紙部に装着された中継部と、
    を備える画像形成システムであって、
    前記後処理装置を使用したことを検知する検知手段と、
    前記画像形成部を冷却するための第一の冷却手段と、
    前記画像形成部により記録材に画像を形成している第一の状態から記録材に画像を形成する動作の開始を待機している第二の状態に移行する場合に、前記検知手段による検知の結果、前記第一の状態で前記後処理装置を使用していた場合には前記第二の状態における前記第一の冷却手段を回転させ、前記第一の状態で前記後処理装置を使用していなかった場合には前記第二の状態における前記第一の冷却手段を停止させるように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2014207388A 2014-10-08 2014-10-08 画像形成装置 Active JP6422295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207388A JP6422295B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 画像形成装置
US14/873,767 US9910407B2 (en) 2014-10-08 2015-10-02 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207388A JP6422295B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016075850A true JP2016075850A (ja) 2016-05-12
JP2016075850A5 JP2016075850A5 (ja) 2017-11-16
JP6422295B2 JP6422295B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55951251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207388A Active JP6422295B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9910407B2 (ja)
JP (1) JP6422295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109397A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7483812B2 (ja) 2022-08-31 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104540535A (zh) 2012-08-20 2015-04-22 赛诺菲-安万特德国有限公司 电检测活塞杆与药筒筒塞之间的接触的方法和药物输送装置
DE102013221516A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftversorgungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz und Verfahren zum Betreiben der Luftversorgungseinrichtung

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163473A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09204115A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002036662A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Murata Mach Ltd 電子機器
JP2002247262A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004117732A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2004309796A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Canon Inc 画像形成装置
US20060291894A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Fuser cooling fan control method and image forming apparatus having the same
JP2007164211A (ja) * 2007-02-05 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007333796A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Canon Inc 読取画像形成装置
JP2010175715A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 冷却用ファンの制御装置、画像形成装置、電子装置の冷却制御方法、および冷却制御プログラム
JP2011242635A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012032555A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び同装置におけるファンの駆動制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594456B2 (en) * 2000-07-26 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2002370862A (ja) 2001-06-11 2002-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5675709B2 (ja) * 2012-06-15 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163473A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09204115A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002036662A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Murata Mach Ltd 電子機器
JP2002247262A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004117732A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2004309796A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Canon Inc 画像形成装置
US20060291894A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Fuser cooling fan control method and image forming apparatus having the same
JP2007333796A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Canon Inc 読取画像形成装置
JP2007164211A (ja) * 2007-02-05 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010175715A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 冷却用ファンの制御装置、画像形成装置、電子装置の冷却制御方法、および冷却制御プログラム
JP2011242635A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012032555A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び同装置におけるファンの駆動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109397A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7483812B2 (ja) 2022-08-31 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170096314A1 (en) 2017-04-06
JP6422295B2 (ja) 2018-11-14
US9910407B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863011B2 (ja) 画像形成装置
US9213253B2 (en) Image forming apparatus having image carrier and belt member
JP6422295B2 (ja) 画像形成装置
JP6103358B2 (ja) 画像形成装置
JP2007057652A (ja) 画像形成装置
JP2013065019A (ja) 画像形成装置
JP2000330426A (ja) 電子写真装置
JP2013225108A (ja) 画像形成装置
US20180074446A1 (en) Image forming apparatus
US9541877B2 (en) Image forming apparatus, control method of contacting/separating state of component
JP2006091510A (ja) 画像形成装置
JP4387701B2 (ja) 画像形成装置
JP2018004705A (ja) 画像形成装置
JP2007025205A (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2009042638A (ja) 画像形成装置及びその転写材除湿方法
JP2006350161A (ja) 画像形成装置
JP2012137520A (ja) 画像形成装置
JP2016105155A (ja) 画像形成装置、構成部品の当接/離間状態の制御方法
JP5073586B2 (ja) 画像形成装置
JP4710346B2 (ja) 画像形成装置および色ずれ補正方法
JP2007178546A (ja) 画像形成装置
JP2012088625A (ja) 画像形成装置
JP2006058581A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2011237720A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006088639A (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成システムの通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6422295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151