JP2006091510A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091510A
JP2006091510A JP2004277822A JP2004277822A JP2006091510A JP 2006091510 A JP2006091510 A JP 2006091510A JP 2004277822 A JP2004277822 A JP 2004277822A JP 2004277822 A JP2004277822 A JP 2004277822A JP 2006091510 A JP2006091510 A JP 2006091510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replacement
developing device
photosensitive drum
data
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004277822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569243B2 (ja
Inventor
Tadahiro Yokogawa
忠弘 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004277822A priority Critical patent/JP4569243B2/ja
Priority to GB0517828A priority patent/GB2418397B/en
Priority to US11/232,354 priority patent/US7274885B2/en
Priority to CNB2005101098008A priority patent/CN100498585C/zh
Publication of JP2006091510A publication Critical patent/JP2006091510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569243B2 publication Critical patent/JP4569243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、感光体ドラムと現像器の交換時期のズレによるカブリ等の画質劣化を防止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】RAM104は、これまで記録した記録枚数を記憶する積算枚数データ記憶部104a、感光体ドラムユニット及び現像器の交換時からの記録枚数を記憶する交換枚数データ記憶部104b及び感光体ドラムユニット及び現像器の交換時期が到達した際の記録枚数である予告枚数データ及び警告枚数データを記憶する告知枚数データ記憶部104cを備えており、記録部コントローラ110は、積算枚数データから交換枚数データを減算して各部材の使用実績データを求め、感光体ドラムの使用実績データが交換時期に到達したと判定された場合に現像器が交換時期に近いと判定されたときは感光体ドラムユニット及び現像器の交換告知表示を一緒に行うようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置としては、像担持体として例えば感光体ドラムを用いて、その表面を帯電して露光することで静電潜像を形成し、現像器において静電潜像にトナーを付着させて可視像化し用紙に転写するといった画像形成を行うものが知られている。こうした画像形成装置では、各部材の交換時期が予め設定されており、画像形成装置が画像形成を行った用紙の枚数や作動時間を基に、各部材が交換時期に到達したか判定して、到達している場合にはユーザに表示するようにしている。
例えば、特許文献1では、検出表示制御手段により、一定条件で区分した各部品群のうちで寿命警告値に達した定期交換部品があるか否かの検出を行い、その寿命警告値に達した部品が寿命換算値の最も短い部品群にある場合には、当該部品群の交換回数とその他の部品群の寿命換算値に関する整数倍の値とを比較して、その両者が一致しないときは当該部品群の交換指示表示のみを行い、その両者が一致するときは当該部品群の交換指示表示とその一致する他の部品群の交換指示表示とを同時に行い、一方、寿命警告値に達した定期交換部品が他の部品群にある場合には、当該部品群の交換指示表示とその部品群よりも短い寿命換算値の部品群の交換指示表示とを同時に行うことが記載されている。
特開平9−146421号公報
上述した特許文献1では、基本的に、グループ分けした複数の部品群うちで、1つでも交換警告値に達した定期交換部品が発生した場合には、当該部品以外の定期交換部品がその時点で未だ寿命警告値に達していない段階であっても、その部品群の交換指示表示を行うとともにその部品群におけるすべての部品を一括して交換してしまうので、交換作業の効率はよくなるが、新しい感光体ドラムに交換して交換時期が近い現像器とともに画像形成を行うと、新しい感光体ドラムの帯電電位に対して現像器が影響されて、カブリ等の画質劣化が発生するおそれがある。
そこで、本発明は、感光体ドラムと現像器の交換時期のズレによるカブリ等の画質劣化を防止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る画像形成装置は、交換可能に装着された感光体ドラムユニットと、交換可能に装着された現像器と、前記感光体ドラムユニットの交換時期を判定する第一判定手段と、前記現像器の使用実績データに基づいて交換時期を判定する第二判定手段と、前記第一判定手段が交換時期に到達したと判定した場合に前記現像器の使用実績データが交換時期に近い所定値以上であるか判別する第三判定手段と、第三判定手段が所定値以上であると判定した場合に前記第二判定手段の判定結果に基づいて前記感光体ドラムユニット及び前記現像器の交換時期の告知を表示する告知表示制御手段とを備えていることを特徴とする。さらに、前記使用実績データは、画像形成処理された枚数である。
上記のような構成を有することで、第一判定手段により感光ドラムユニットが交換時期に到達したと判定された場合に現像器が交換時期に近いか第三判定手段により判定して交換時期に近いと判定された場合には第二判定手段の判定結果に基づいて感光体ドラムユニット及び現像器の交換時期の告知を表示するので、ユーザーに対して感光体ドラムユニット及び現像器を同時に交換するよう促すことができる。そして、感光体ドラムユニット及び現像器を同時に交換すれば、新しい感光体ドラムのみ交換した場合に生じるカブリ等の画質劣化を防止することができる。
感光体ドラムの劣化は徐々に進行するため、その交換時期はある程度幅があり、予め決められた交換時期を経過しても急激に画質が劣化することはない。そこで、感光体ドラムの交換時期が到達した場合に現像器の交換時期が近い場合には現像器の交換時期に合せて感光体ドラムを交換すれば、感光体ドラム及び現像器がともに新品となって初期設定の場合と同様に良好な画質を実現することができる。
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
図1は本発明に係る画像形成装置全体の概略断面図である。画像形成装置1の上部には原稿読取部2が配置され、その下部には、底面から給紙部3、記録部4が配されている。
原稿読取部2では、原稿カバー10が設けられた原稿トレイ11に載置された原稿が原稿搬送装置12により読取手段5に対向する位置に搬送されて原稿読取動作が行われ、原稿排紙トレイ13に排出される。書籍等を読み取る場合には、原稿カバー10を上方に回動してフラットベッドプラテン14に書籍等の被読取部分を配置し読取手段により読取動作が行われる。以上の構成は、いわゆるADF及びフラットベッドタイプと称される従来の原稿読取装置と同様のものである。
給紙部3では、給紙カセット15が配置されており、フラッパ16に所定のサイズの用紙が複数枚積載されている。給紙カセット15の端部(図1の右端部)には、ピックアップローラ17が配置されている。そして、フラッパ16は、積載された用紙の上面がピックアップローラ17に圧接するように上方に付勢されている。この状態でピックアップローラ17が回転駆動すると、摩擦力により用紙が一枚ずつ用紙搬送路に給紙されるようになる。
給紙された用紙は、まずフィードローラ18及びプレスローラ19により記録部4に搬送される。記録部4では、搬送された用紙に記録するために、現像器20、回転ブラシ21、帯電器22、感光体ドラム23、転写ローラ24、LEDプリントヘッド25及び定着ローラ26が備えられている。
感光体ドラム23は、円筒状で、外周面に感光体として所定膜厚の光導電膜が設けられている。感光体ドラム23はメインモータにより回転駆動され、帯電器22、LEDプリントヘッド25及び現像器20によってその表面に像形成が行われる。帯電器22は、放電ワイヤからのコロナ放電により感光体ドラム23の表面を一様に帯電する。感光体ドラム23は、ユニット化されて着脱可能とされており、感光体ドラム23が劣化して画質が悪化してくると、ユニットごと新しい感光体ドラムユニットに交換される。
LEDプリントヘッド25は、多数のLEDを並設してなり、入力された画情報に基づき感光体ドラム23の外周面に光を照射し、外周面に画情報に対応する静電潜像を形成する。現像器20は、内部にトナーが貯留されており、トナーが消費されるとトナーは補給することなく新品現像器と交換される。現像器20に取り付けられた供給ローラ27及び現像ローラ28によってトナーを感光体ドラム23表面に転移して表面に形成された静電潜像を可視像化する。現像ローラ28には現像電圧が印加されており、感光体ドラム23の表面の帯電電荷と現像電圧との間の電位差によって現像ローラ28の表面に付着したトナーが移動してトナー像が形成される。
転写ローラ24は、転写電圧が印加されてその電界吸引力により感光体ドラム23の表面に現像されたトナーを移動させる。感光体ドラム23と転写ローラ24との間に用紙が存在している場合には用紙にトナーが転写されるようになる。用紙がない場合には感光体ドラム23の表面に転写ローラ24が当接した状態になっている。用紙に転写されたトナーは図示せぬ除電ブラシにより電荷が除かれる。
回転ブラシ21は、転写ローラ24の下流側に配置されており、感光体ドラム23の表面に接触して表面に付着している紙粉を除去したり、転写されずに表面に残留したトナーを感光体ドラム23の表面で分散させるように作用する。回転ブラシ21には、一定の電圧が印加されており、残留トナーを効率よく分散させるようにしている。
転写されたトナー像は、定着ローラ26及びプレスローラ29によって狭持されて加熱・プレスされ用紙に定着される。定着ローラ26内にはヒータランプが設けられており、ヒータランプを発熱させて加熱する。定着された用紙は、排紙ローラ30及びプレスローラ31の間に狭持されて用紙排出トレイ32に搬出される。
図1において、給紙部3から用紙排出トレイ32までを一点鎖線で示したのが、用紙搬送路である。また、装置本体1の側面には、反転搬送ユニット40が着脱自在に装着されており、その装着側面には、用紙搬出口41及び用紙搬入口42が形成されている。搬送ユニット40内には、フィードローラ43及びプレスローラ44、フィードローラ45及びプレスローラ46の2対の搬送ローラが上下に配設されている。そして、図1の一点鎖線で示すように反転搬送路が、排紙ローラ30と定着ローラ26との間の用紙搬送路から分岐して、2対の搬送ローラ43及び44、45及び46の間を通り、ローラ対18及び19とピックアップローラ17との間の用紙搬送路に合流するように形成される。
図2は、画像形成装置の全体ブロック図を示している。本実施形態では、ファクシミリ機能及び複写機能を備えており、具体的には、制御手段であるMPU100、ネットワークとの交信制御を行うNCU101、ファクシミリ交信制御を行うMODEM102、プログラム等を記憶するROM103、データ等を記憶するRAM104、受信したり読み取った画像情報を記憶する画像メモリ105、画像情報を符号化又は復号化するCODEC106、操作入力のための表示を行うと共に各部材の交換時期の予告及び警告等といった告知表示を行う操作表示部107、画像情報を読み取るスキャナ108、外部のコンピュータ等からのプリント指令を受信するプリンタインタフェース109を備えている。これらの各機能ブロックは、互いにデータバス及びアドレスバスにより接続されており、MPU100により全体制御されるようになっている。そして、ファクシミリで受信した情報、スキャナで読み取った情報及びプリント指令とともに受信した情報は、記録部コントローラ110に送信されて用紙に画像形成されるようになる。
RAM104は、画像形成処理された用紙の枚数を積算した積算枚数データを記憶する積算枚数データ記憶部104a、感光体ドラムユニット及び現像器の交換時の積算枚数データを交換枚数データとして記憶する交換枚数データ記憶部104b、感光体ドラムユニット及び現像器の予告及び警告枚数データを記憶する告知枚数データ記憶部104cを有する。積算枚数データは記録部コントローラ110において用紙1枚ごとのプリント指令をカウントしたデータで、これまで画像形成処理された記録枚数を示している。交換枚数データは、交換時の積算枚数データとして記憶されており、現在の積算枚数データから交換枚数データを減算処理することで、交換してからの記録枚数、すなわち使用実績データが求められる。予告枚数データ及び警告枚数データについては、感光体ドラムの場合は画像形成処理を繰り返して劣化が進み交換時期が到達した際の記録枚数、現像器の場合は画像形成処理を繰り返してトナー残量が少なくなって交換時期に到達した際の記録枚数であり、予告枚数データは交換時期の記録枚数に設定される。そして、警告枚数データは予告枚数データに所定枚数加算された数値に設定されており、これ以上使用すると画質が著しく劣化する可能性が高い場合を想定して設定される。なお、RAM104には常時電源が供給されており、電源切断による記憶の消滅が防止されている。
一般に、現像器のトナー量の減少スピードに比べ感光体ドラムの劣化のスピードが遅いため、現像器の予告枚数データ(例えば、5千枚)に比べ感光体ドラムユニットの予告枚数データ(例えば、3万枚)の方が大きく設定される。
記録部コントローラ110は、積算枚数データのカウント処理や使用実績データの算出処理等を行う演算処理部111、各部材の交換時期等の判定処理を行う判定処理部112、操作表示部107に告知情報を表示させる告知表示制御部113を備えている。
図3は、記録部4における回路構成を示す概略図である。上述したように感光体ドラム23の周囲には、その回転方向に沿って帯電器22、LEDプリントヘッド25、現像器20、転写ローラ24及び回転ブラシ21が順に配列されている。
帯電器22には、帯電電圧印加回路50が接続されており、帯電電圧が印加される。LEDプリントヘッド25には、記録部コントローラ110から画像情報に基づく記録信号が送信され、LEDにより感光体ドラム23の表面を照射し、感光体ドラム23の一様に帯電された表面を露光して画像情報に対応した静電潜像を形成する。
現像器20内の供給ローラ27、現像ローラ28及びブレード35には現像電圧印加回路51が接続されており、記録部コントローラ110からの制御信号に基づいて現像電圧印加回路51がそれぞれに電圧を印加するし、感光体ドラム23の表面に形成された静電潜像にトナーを均一に付着させて可視像化する。転写ローラ24には転写電圧印加回路52が接続されており、記録部コントローラ110からの制御信号に基づいて転写電圧印加回路52が転写電圧を転写ローラ24に印加し、感光体ドラム23の表面に形成されたトナー像を電界吸引力により用紙に転写する。回転ブラシ21には分散電圧印加回路55が接続されており、記録部コントローラ110からの制御信号に基づいて分散電圧印加回路55が分散電圧を回転ブラシ21に印加し、感光体ドラム23表面の残留トナーを効率よく分散させるようにする。
記録部コントローラ110は、主モータ56及び副モータ57に対して制御信号を送信して駆動制御を行う。主モータ56は、記録部コントローラ110からの制御信号に基づいて、ピックアップローラ17、フィードローラ18、回転ブラシ21、感光体ドラム23、供給ローラ27、現像ローラ28、定着ローラ26、プレスローラ29を回転駆動させる。また、排紙ローラ30は、主モータ56からの回転駆動力によりクラッチを介して用紙を排紙する方向に回転されるようになっている。副モータ57は、記録部コントローラ110からの制御信号に基づいて、フィードローラ43及び45を回転駆動するとともに、排紙ローラ30をクラッチを介して用紙を反転搬送する方向に回転駆動する。
現像器20の近傍には、現像器20が交換されたことを検知する検知センサ63が装置本体側に配設されている。現像器が交換されて新しい現像器が装着されると検知センサ63から検知信号が現像器検知回路64に出力されて記録部コントローラ110に送信される。また、感光体ドラム23の近傍には、感光体ドラムユニットが交換されたことを検知する検知センサ65が配設されており、検知センサ63と同様に感光体ドラムユニットが交換されて新しい感光体ドラムユニットが装着されると検知センサ65から検知信号が感光体ドラム検知回路66に出力されて記録部コントローラ110に送信される。
次に、感光体ドラムユニット及び現像器の交換時期の告知表示について説明する。まず、図4は、積算枚数データの加算処理フローを示している。記録部コントローラ110において用紙1枚分のプリント指令が出力されたかチェックし(S100)、プリント指令が出力された場合には積算枚数データの加算処理を行う(S101)。加算処理では、積算枚数データ記憶部104aから記憶されている積算枚数データを読み出して、演算処理部111で1を加算する処理を行い、積算枚数データ記憶部104aに記憶されたデータを更新する。そして、現像器検知回路64又は感光体ドラム検知回路66から検知信号が送信されたか否かチェックし(S102)、検知信号が送信されている場合には、検知信号が送信された部材の交換枚数データを更新処理し(S103)、終了する。更新処理では、例えば、現像器検知回路64から検知信号が送信された場合には、積算枚数データ記憶部104aに記憶された積算枚数データを読み出して、交換枚数データ記憶部104bに記憶された現像器の交換枚数データを読み出された積算枚数データに更新して記憶する。したがって、交換枚数データ記憶部104bには、現在装着されている感光体ドラムユニット及び現像器の交換時の積算枚数データが交換枚数データとして記憶されるようになる。
ステップS102において、現像器検知回路64又は感光体ドラム検知回路66から検知信号が送信されていない場合には、そのまま終了する。
図5から図7は、感光体ドラムユニット及び現像器の交換時期の告知処理に関するフローを示している。まず、積算枚数データ記憶部104aに記憶された積算枚数データ及び交換枚数データ記憶部104bに記憶された感光体ドラムユニット及び現像器の交換枚数データを読出し(S200)、感光体ドラムユニット及び現像器の使用実績データの算出処理を行う(S201)。算出処理では、現像器の使用実績データは、読み出された積算枚数データから現像器の交換枚数データの減算処理により求められる。同様に、感光体ドラムユニットの使用実績データは、読み出された積算枚数データから感光体ドラムユニットの交換枚数データの減算処理により求められる。
次に、告知枚数データ記憶部104cに記憶された感光体ドラムユニット及び現像器の予告枚数データが読み出され(S202)、まず感光体ドラムユニットについて使用実績データが予告枚数データ以上であるか判定され(S203)、感光体ドラムユニットが交換時期に到達したかチェックされる。ステップS203において、使用実績データが予告枚数データ以上であると判定されると、現像器の使用実績データが所定枚数以上か判定される(S204)。ステップS204では、所定枚数として予告枚数データに近い値を設定し、現像器の交換時期が近くなったか否かがチェックされる。そして、現像器の交換時期が近いと判定された場合には、感光体ドラムユニット及び現像器の交換を促す予告表示がなされているかチェックされる(S205)。既に予告表示がなされている場合には、告知枚数データ記憶部104cに記憶された現像器の警告枚数データが読み出され(S206)、現像器について使用実績データが警告枚数データ以上であるか判定される(S207)。警告枚数データ以上であると判定された場合には、感光体ドラムユニット及び現像器の交換予告表示を警告表示に切り換える警告表示処理を行う(S208)。現像器の使用実績データが警告枚数データより小さいと判定された場合には、そのまま終了する。
ステップS205において、予告表示がなされていないと判定された場合には、現像器について使用実績データが予告枚数データ以上であるか判定され(S209)、現像器が交換時期に到達したかチェックされる。そして、使用実績データが予告枚数データ以上であると判定された場合には、感光体ドラムユニット及び現像器の交換予告表示処理を行う(S210)。現像器の使用実績データが予告枚数データより小さいと判定された場合には、そのまま終了する。
ステップS203において、感光体ドラムユニットについて使用実績データが予告枚数データより小さいと判定された場合には、図6のステップS300に進み、現像器の交換を促す予告表示がなされているかチェックされる。既に予告表示がなされている場合には、告知枚数データ記憶部104cに記憶された現像器の警告枚数データが読み出され(S301)、現像器について使用実績データが警告枚数データ以上であるか判定される(S302)。警告枚数データ以上であると判定された場合には、現像器の交換予告表示を警告表示に切り換える警告表示処理を行う(S303)。現像器の使用実績データが警告枚数データより小さいと判定された場合には、そのまま終了する。
ステップS300において、予告表示がなされていないと判定された場合には、現像器について使用実績データが予告枚数データ以上であるか判定され(S304)、現像器が交換時期に到達したかチェックされる。そして、使用実績データが予告枚数データ以上であると判定された場合には、感光体ドラムユニット及び現像器の交換予告表示処理を行う(S305)。現像器の使用実績データが予告枚数データより小さいと判定された場合には、そのまま終了する。
ステップS204において、現像器の使用実績データが所定枚数より小さいと判定された場合には、図7のステップS400に進み、感光体ドラムユニットの交換を促す予告表示がなされているかチェックされる。既に予告表示がなされている場合には、告知枚数データ記憶部104cに記憶された感光体ドラムユニットの警告枚数データが読み出され(S401)、感光体ドラムユニットについて使用実績データが警告枚数データ以上であるか判定される(S402)。警告枚数データ以上であると判定された場合には、感光体ドラムユニットの交換予告表示を警告表示に切り換える警告表示処理を行う(S403)。現像器の使用実績データが警告枚数データより小さいと判定された場合には、そのまま終了する。
ステップS400において、予告表示がなされていないと判定された場合には、感光体ドラムユニットの交換予告表示処理を行い(S210)、終了する。
以上のような交換告知処理を定期的に行うことで、感光体ドラムユニットが交換時期に到達している場合に現像器の交換時期が近いか判定して交換時期が近い場合には感光体ドラムユニットと現像器の交換予告表示及び警告表示処理をまとめて行うようにできる。したがって、ユーザーに対して両方を一緒に交換するように促すことができることから、感光体ドラムユニットが交換された際に古い現像器とともに使用することで生じるカブリ等の画質劣化を防止することができる。そして、両方の交換予告表示及び警告表示処理を現像器の交換時期が到達したか否か判定して行うようにしているため、感光体ドラムユニットを現像器の交換時期に合せて交換するように促すことができる。したがって、劣化スピードの遅い感光体ドラムユニットが交換時期が遅れるようになり、交換時期を合わせることによる影響を少なくすることができる。
なお、以上の実施形態では、記録枚数に基づいて感光体ドラムユニット及び現像器の交換時期の判定を行っているが、それぞれの作動時間に基づいて判定するようにしてもよい。また、感光体ドラムユニットの交換時期の判定は、感光体ドラム表面の劣化をセンサで検知して行うようにしてもよい。
本発明に係る実施形態に関する画像形成装置全体の概略断面図である。 本発明に係る実施形態に関する全体ブロック図である。 記録部に関する回路構成ブロック図である。 積算枚数データの加算処理フローである。 交換告知処理フローである。 交換告知処理フローである。 交換告知処理フローである。
符号の説明
1 装置本体
2 原稿読取部
3 給紙部
4 記録部
5 読取手段
20 現像器
23 感光体ドラム

Claims (2)

  1. 交換可能に装着された感光体ドラムユニットと、交換可能に装着された現像器と、前記感光体ドラムユニットの交換時期を判定する第一判定手段と、前記現像器の使用実績データに基づいて交換時期を判定する第二判定手段と、前記第一判定手段が交換時期に到達したと判定した場合に前記現像器の使用実績データが交換時期に近い所定値以上であるか判別する第三判定手段と、第三判定手段が所定値以上であると判定した場合に前記第二判定手段の判定結果に基づいて前記感光体ドラムユニット及び前記現像器の交換時期の告知を表示する告知表示制御手段とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記使用実績データは、画像形成処理された枚数である請求項1に記載の画像形成装置。
JP2004277822A 2004-09-24 2004-09-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4569243B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277822A JP4569243B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 画像形成装置
GB0517828A GB2418397B (en) 2004-09-24 2005-09-02 Image forming device
US11/232,354 US7274885B2 (en) 2004-09-24 2005-09-21 Image forming device having replaceable drum unit and developing unit
CNB2005101098008A CN100498585C (zh) 2004-09-24 2005-09-23 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277822A JP4569243B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091510A true JP2006091510A (ja) 2006-04-06
JP4569243B2 JP4569243B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35220710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277822A Expired - Fee Related JP4569243B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7274885B2 (ja)
JP (1) JP4569243B2 (ja)
CN (1) CN100498585C (ja)
GB (1) GB2418397B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141930A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018151564A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003345B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012008539A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Canon Inc 画像形成装置
JP5358535B2 (ja) * 2010-08-26 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5778933B2 (ja) 2011-01-28 2015-09-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
EP3531209B1 (en) * 2018-02-02 2021-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Method for fixing regulating blade and developing device
JP7263984B2 (ja) * 2019-08-30 2023-04-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426865A (en) * 1987-04-23 1989-01-30 Ricoh Kk Image forming device
JPH0980992A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 感光体マガジンを有する画像形成装置の制御方式

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008711A (en) * 1987-04-23 1991-04-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JPH01263662A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその消耗部品
JP2828719B2 (ja) * 1990-02-15 1998-11-25 沖電気工業株式会社 電子写真プリンタのページカウント装置
US5206685A (en) * 1991-03-29 1993-04-27 Tokyo Electric Co., Ltd. Apparatus for maintaining an electrophotographic apparatus
JPH04355464A (ja) * 1991-06-01 1992-12-09 Ricoh Co Ltd 静電記録装置
JPH063890A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH07281564A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ寿命の検知方法
KR0131958B1 (ko) * 1994-11-10 1998-10-01 김광호 프로세스 카트리지 교환시기 경보방법 및 장치
JPH096196A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Canon Inc 画像形成装置
JPH09146421A (ja) 1995-11-28 1997-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 部品寿命の検出表示装置
KR0177099B1 (ko) * 1996-06-24 1999-04-01 김광호 화상 형성장치의 상태메세지 출력방법
JP3848056B2 (ja) * 2000-05-26 2006-11-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2003098914A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Murata Mach Ltd 画像記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426865A (en) * 1987-04-23 1989-01-30 Ricoh Kk Image forming device
JPH0980992A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 感光体マガジンを有する画像形成装置の制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141930A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10317834B2 (en) 2017-02-28 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018151564A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060067717A1 (en) 2006-03-30
GB0517828D0 (en) 2005-10-12
CN100498585C (zh) 2009-06-10
GB2418397A (en) 2006-03-29
CN1752869A (zh) 2006-03-29
JP4569243B2 (ja) 2010-10-27
US7274885B2 (en) 2007-09-25
GB2418397B (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855430B2 (ja) 画像形成装置
JP5323123B2 (ja) 画像形成装置
JP2011033648A (ja) 画像形成装置
US7274885B2 (en) Image forming device having replaceable drum unit and developing unit
JP5754467B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008268356A (ja) 画像形成装置
JP2006227325A (ja) 画像形成装置
JP2019159255A (ja) 画像形成装置、トナー排出方法及びプログラム
JP5847647B2 (ja) 画像形成装置
JP4720848B2 (ja) 消耗品の管理方法および画像形成装置
JP2005283848A (ja) 帯電器及び画像形成装置
JP2009025348A (ja) 画像形成装置
JP2008026521A (ja) 画像形成装置
JP2010002771A (ja) 画像形成装置
JP2006243109A (ja) 画像形成装置
JP4439355B2 (ja) 画像形成装置
JP6167662B2 (ja) 画像形成装置及び消耗品管理システム
JP4062442B2 (ja) 画像形成装置
JP2012133095A (ja) 画像形成システム
JP6490568B2 (ja) 画像形成装置
JP5448767B2 (ja) 画像形成装置
WO2004102281A1 (ja) 画像形成装置
JP2007233063A (ja) 画像形成装置
JP5541838B2 (ja) 画像形成装置
JP4627247B2 (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees