JP5358535B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358535B2
JP5358535B2 JP2010190128A JP2010190128A JP5358535B2 JP 5358535 B2 JP5358535 B2 JP 5358535B2 JP 2010190128 A JP2010190128 A JP 2010190128A JP 2010190128 A JP2010190128 A JP 2010190128A JP 5358535 B2 JP5358535 B2 JP 5358535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
unit
motor
developer
rotation direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010190128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012047985A (ja
Inventor
栄二 行徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010190128A priority Critical patent/JP5358535B2/ja
Priority to US13/210,870 priority patent/US8611789B2/en
Publication of JP2012047985A publication Critical patent/JP2012047985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358535B2 publication Critical patent/JP5358535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に関し、特に、現像ユニットの交換を可能とする画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリまたはこれらの複合機を含む画像形成装置においては、その使用に伴って、感光体ドラムを備えるドラムユニットや現像スリーブを備える現像ユニットのメンテナンスを適時に行うことが求められる。このために、ドラムユニットや現像ユニット等のメンテナンスが必要であるユニットは、単独で画像形成装置本体内に離脱、挿入することが可能になっている。
例えば、特許文献1では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色用の扇型をした現像ユニットが円環状に配置され、軸の周りに回転可能になっている。各現像ユニットは感光体に対向した現像位置に回転移動して、その位置にて感光体にトナーが供給され感光体の静電潜像がトナー像に現像される。現像剤の補給や保守点検のために特定の色の現像ユニットをメンテナンスする場合には、各色用の現像ユニットを回転させて、特定の色の現像ユニットが上側の位置に来ると止める。この時、現像ローラが現像ユニットから露出するが、現像ローラを保護するカバーが閉じた状態にする。次に、装置本体の上部に位置した装置のカバーをあけて、そこから特定色の現像ユニットを装置本体外に取り出し、新しい現像ユニットを装着する。このように現像ユニットを交換するので作業者は現像剤で手を汚したり、現像剤をこぼしたりすることはない。
特開2000−172142号公報(段落[0049]、[0050]、第4図)
これまで、複合機や高い性能を有するプリンタ等の画像形成装置では、サービスマンが現像ユニットの交換等のメンテナンスを行っていたが、近年、サービスマンに代わってユーザーが現像ユニット等の交換を行うようになってきている。ユーザーが現像ユニットを交換する場合には、交換の手順が分かり易く、また、交換中に現像ユニットを落下させる等の誤った操作に対応できるようにしておく必要がある。しかしながら、上述した先行技術では、交換の手順が複雑で分かりづらく、また、誤って現像ユニットを落下させると現像剤が現像ユニット外に飛散するおそれがあるという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、現像剤を飛散させることなく簡単に現像ユニットを交換することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1の発明は、現像剤を担持する現像剤担持体を有し像担持体上の静電潜像を現像する現像ユニットを装置本体に着脱可能に備えた画像形成装置であって、前記現像剤担持体を回転駆動させるモータと、前記モータを第1の回転方向と該第1の回転方向の逆方向である第2の回転方向とに回転可能とする制御部とを備え、前記制御部は、画像形成時には前記モータを第1の回転方向に回転させ、前記現像ユニットを装置本体から着脱し交換する交換モードが設定されているときには前記モータを第2の回転方向に回転させて、前記現像剤担持体を画像形成時と逆方向に所定量回転させることを特徴としている。
また、第2の発明では、上記の画像形成装置において、前記制御部は、前記交換モード時に前記現像剤担持体が少なくとも1回転するように前記モータを制御することを特徴としている。
また、第3の発明では、上記の画像形成装置において、前記現像ユニットを装置本体に係脱可能に係止するロック部を備え、前記制御部は、前記モータによる第2の回転方向の回転を完了させた後に前記ロック部の係止を解除し、前記現像ユニットの装着が完了すると前記ロック部を係止するように制御することを特徴としている。
また、第4の発明では、上記の画像形成装置において、複数の前記現像ユニットと、前記モータから前記各現像ユニット内の夫々の現像剤担持体への駆動力の伝達を係脱する複数のクラッチとを備え、前記制御部は、前記交換モード時に一つのクラッチを係合状態にし他のクラッチを離脱状態にして前記モータを第2の回転方向に回転させることを特徴としている。
また、第5の発明では、上記の画像形成装置において、前記交換モードを表示可能である表示部を備え、前記表示部は、前記交換モードにおける交換操作の手順を表示することを特徴としている。
第1の発明によれば、モータが第1の回転方向に回転すると、現像剤担持体が回転し現像剤が現像剤担持体上を搬送され、そして像担持体に供給されることで、静電潜像がトナー像に現像される。現像が完了しても現像剤担持体上には現像剤が残留している。この状態で、現像ユニットを交換するために、交換モードが設定されると、モータが第2の回転方向に回転し、現像剤担持体が逆方向に所定量回転し、現像剤担持体上の残留現像剤は、現像ユニットの内部、例えば撹拌部側に回収される。従って、この後、現像ユニットを装置本体から取り外しても現像剤が現像ユニット内部に収容されているために、現像ユニットから現像剤が露出することなく、誤って現像ユニットを落下させるようなことがあっても、現像剤が現像ユニットから飛散するのを防ぐことができる。
また、第2の発明によれば、交換モード時に現像剤担持体が逆方向に少なくとも1回転するために、現像が完了したときに現像剤担持体上の全周に現像剤が残留していても、現像ユニット内部に現像剤を回収することができる。
また、第3に記載の発明によれば、モータが第2の回転方向の回転を完了して、現像剤担持体上の残留現像剤が現像ユニット内部に回収されるまで、現像ユニットを装置本体から取り外すことができないので、現像剤が現像ユニットから飛散することを確実に防ぐことができる。
また、第4に記載の発明によれば、モータを第2の回転方向に回転させて現像剤担持体上の残留現像剤を回収する場合には、モータを第1の回転方向に回転させるときに比べると、モータには大きな負荷が生じる。しかしながら本実施形態では、複数の現像ユニットを有する例えばカラー用の画像形成装置において、交換モード時に一つの現像ユニットのみが回転するようにクラッチを係脱させるために、モータへの負荷は低減され、特別のモータを用いる必要がなく、印刷モードにて用いるモータを交換モードにも用いることができ、モータ等を有する駆動源が小型になり、またコストアップすることがない。
また、第5に記載の発明によれば、表示部に表示される指示に基づいて現像ユニットの交換を行うことになり、簡単に確実に交換作業を行うことができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を概略的に示す図 実施形態に係る画像形成装置に搭載される現像ユニットを概略的に示す断面図 実施形態に係る制御部の周辺を示すブロック図 実施形態に係る交換モードを示すフローチャート
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、この実施形態に限定されない。また発明の用途やここで示す用語等はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る現像ユニットが搭載された画像形成装置の構成を概略的に示す図である。画像形成装置1はタンデム型のカラープリンタであり、回転自在である感光体11a〜11dは、感光層を形成する感光材料として、有機感光体(OPC感光体)が用いられ、マゼンタ、シアン、イエロー、及びブラックの各色に対応させて配設される。各感光体11a〜11dの周囲に、現像ユニット2a〜2d、露光ユニット12、帯電器13a〜13d及びクリーニング装置14a〜14dが配設される。
現像ユニット2a〜2dは、感光体11a〜11dの右方に夫々対向して配置され、感光体11a〜11dにトナーを供給する。帯電器13a〜13dは、感光体11a〜11dの回転方向に対し現像ユニット2a〜2dの上流側であって感光体11a〜11dの表面に対向して配置され、感光体11a〜11d表面を一様に帯電させる。
露光ユニット12は、パーソナルコンピュータ等から画像入力部(図略)に入力された文字や絵柄などの画像データに基づいて、各感光体11a〜11dを走査露光するためのものであり、現像ユニット2a〜2dの下方に設けられる。露光ユニット12には、レーザ光源、ポリゴンミラーが設けられ、各感光体11a〜11dに対応して反射ミラー及びレンズが設けられる。レーザ光源から出射されたレーザ光が、ポリゴンミラー、反射ミラー及びレンズを介して、帯電器13a〜13dの感光体回転方向下流側から、各感光体11a〜11dの表面に照射される。照射されたレーザ光により、各感光体11a〜11d表面には静電潜像が形成され、この静電潜像が各現像ユニット2a〜2dによりトナー像に現像される。
無端状の中間転写ベルト17は、テンションローラ6、駆動ローラ25及び従動ローラ27に張架されている。駆動ローラ25は図示しないモータによって回転駆動され、中間転写ベルト17は駆動ローラ25の回転によって循環駆動させられる。
この中間転写ベルト17に接触するように各感光体11a〜11dが中間転写ベルト17の下方で搬送方向(図1の矢印方向)に沿って隣り合うように配列されている。各1次転写ローラ26a〜26dは、中間転写ベルト17を挟んで各感光体11a〜11dと対向し、中間転写ベルト17に圧接して1次転写部を形成する。この1次転写部において、中間転写ベルト17の回転とともに所定のタイミングで各感光体11a〜11dのトナー像が中間転写ベルト17に順次転写される。これにより、中間転写ベルト17表面にはマゼンタ、シアン、イエロー、及びブラックの4色のトナー像が重ね合わされたトナー像が形成される。
2次転写ローラ34は、中間転写ベルト17を挟んで駆動ローラ25と対向し、中間転写ベルト17に圧接して2次転写部を形成する。この2次転写部において、中間転写ベルト17表面のトナー像が用紙Pに転写される。転写後に、ベルトクリーニング装置31が中間転写ベルト17に残存するトナーを清掃する。
画像形成装置1内の下方には、用紙Pを収納する給紙カセット32が配設され、給紙カセット32の右方には、手差しの用紙を供給するスタックトレイ35が配設される。給紙カセット32の左方には、給紙カセット32から繰り出された用紙Pを中間転写ベルト17の2次転写部に搬送する第1用紙搬送路33が配設される。また、スタックトレイ35の左方には、スタックトレイ35から繰り出された用紙を2次転写部に搬送する第2用紙搬送路36が配設される。更に、画像形成装置1の左上方には、画像が形成された用紙Pに対して定着処理を行う定着部18と、定着処理の行われた用紙を用紙排出部37に搬送する第3用紙搬送路39とが配設される。
給紙カセット32は、装置の外部(図1の紙面の表面側)に引き出すことにより用紙の補充を可能にしたもので、収納されている用紙Pがピックアップローラ33b及び捌きローラ33aにより1枚ずつ第1用紙搬送路33側に繰り出される。
第1用紙搬送路33と第2用紙搬送路36とはレジストローラ33cの手前で合流しており、レジストローラ33cにより、中間転写ベルト17における画像形成動作と給紙動作とのタイミングを取って、用紙Pが2次転写部に搬送される。2次転写部に搬送された用紙Pは、バイアス電位が印加された2次転写ローラ34によって、中間転写ベルト17上のトナー像を2次転写され、定着部18に搬送される。
定着部18は、ヒータにより加熱される定着ベルトと、定着ベルトに内接する定着ローラと、定着ベルトを挟んで定着ローラに圧接して配設された加圧ローラ等とを備え、トナー像が転写された用紙Pを加熱及び加圧することにより定着処理を行う。用紙Pは、トナー像が定着部18で定着された後、必要に応じて第4用紙搬送路40で反転されて用紙の裏面にも2次転写ローラ34でトナー像が2次転写され、定着部18で定着される。トナー像が定着された用紙は第3用紙搬送路39を通って、排出ローラ19aにより用紙排出部37に排出される。
図2は、上述の画像形成装置1に用いられる現像ユニットの構成を示す断面図である。なお、以下の説明では、図1に示す感光体11aに対応する現像ユニット2aの構成及び動作について説明するが、現像ユニット2b〜2dの構成及び動作については現像ユニット2aと同様であり、説明を省略し、また各色の現像ユニット及び感光体を示すa〜dの符号を省略し、必要な場合にはa〜dの符号を付与して説明する。
図2に示すように、現像ユニット2は、現像ローラ20と、現像剤担持体である磁気ローラ21と、撹拌部42、規制部材24、及び現像容器22等により構成されている。
現像容器22は、現像ユニット2の外郭を構成し、その下部で仕切り部材22bによって第1搬送路22dと第2搬送路22cに仕切られている。第1搬送路22d及び第2搬送路22cには、磁性キャリアとトナーからなる現像剤が収容される。また、現像容器22は、撹拌部42と磁気ローラ21及び現像ローラ20を回転可能に保持している。更に、現像容器22には、現像ローラ20を感光体11に向けて露出させる開口22aが形成されている。
撹拌部42は、現像容器22の底部に設けられ、第1撹拌部材44と第2撹拌部材43との2本で構成される。第1撹拌部材44が第1搬送路22d内に設けられ、第2撹拌部材43が第1撹拌部材44の右方に隣接して、第2搬送路22c内に設けられる。
第1及び第2撹拌部材44、43は現像剤を撹拌して現像剤中のトナーを所定のレベルに帯電させる。これによりトナーは磁性キャリアに保持される。また、第1搬送路22dと第2搬送路22cを仕切る仕切り部材22bの長手方向(図2の紙面の表裏方向)の両端部側には、連通部(図略)が設けられており、第2撹拌部材43が回転すると、帯電した現像剤が仕切り部材22bに設けた一方の連通部から第1搬送路22d内に搬送され、第1搬送路22d内と第2搬送路22c内とを循環する。そして、第1撹拌部材44から磁気ローラ21に現像剤が供給される。
磁気ローラ21は、第1撹拌部材44の上方に対向して配設され、第1撹拌部材44から供給された現像剤を担持、搬送し、トナーのみを現像ローラ20に供給する。磁気ローラ21の周面に対向して規制部材24が配設される。
規制部材24は、ステンレス鋼等の磁性材料で板状に形成され、磁気ローラ21の左斜め下方にて現像容器22に固定保持されている。規制部材24の先端部は、所定の間隔を有して磁気ローラ21の表面に対向し、磁気ローラ21の表面に担持される現像剤の層厚を規制する。
また、磁気ローラ21は、非磁性材からなる回転スリーブ21eと、磁極部材21f、及びローラ軸21gとを備える。
磁極部材21fは、外周部の極性の異なる複数の磁石からなり、規制部材24に対向する位置にN極からなる規制極21f1を有し、更に、同極の磁極が周方向に隣接する回収極21f2を有する。また、磁極部材21fはローラ軸21gに接着等により固着され、ローラ軸21gは現像容器22に回転不能に支持される。
回収極21f2は、磁極部材21fの他の磁極に比べ磁力が弱くなっており磁気ローラ21の表面に現像剤を担持することがなく、現像に供されなかった現像剤を撹拌部42に回収する。
回転スリーブ21eは磁極部材21fと所定の間隔を有して配設されることで、回転スリーブ21eの表面に現像剤を担持する。また、回転スリーブ21eは、現像容器22に回転自在に支持され、図示しないモータと歯車からなる駆動機構により矢印C方向に回転させられることで現像剤を搬送し、更に、直流電圧56aに交流電圧56bを重畳したバイアス56を印加される。
現像ローラ20は、磁気ローラ21の左斜め上方にて一定の間隔を設けて磁気ローラ21に対向し、現像スリーブ20eと、磁極部材20f、及び固定軸20g等を備えて構成されている。
現像スリーブ20eは非磁性材料で円筒状に形成され現像容器22に回転自在に支持される。磁極部材20fは現像スリーブ20eと所定の間隔を有して、磁気ローラ21と対向する位置Eで固定軸20gに接着等により固着される。固定軸20gは現像容器22に回転不能に支持される。また、現像スリーブ20eは、感光体11に対向し、一定の間隔を設けて感光体11の右方に配設され、感光体11に接近した対向位置において、感光体11にトナーを供給する現像領域Dを形成している。現像スリーブ20eは、図示しないモータと歯車からなる駆動機構により矢印B方向に回転させられる。また、現像スリーブ20eには、直流電圧55aに交流電圧55bを重畳した現像バイアス55が印加される。
従って、磁気ローラ21の回転スリーブ21e表面において、帯電した現像剤は磁極部材21fの磁力によって磁気ブラシを形成して担持される。この磁気ブラシは規制部材24と規制極21f1とによって所定の高さに調節される。そして、所定の高さとなった磁気ブラシは、回転スリーブ21eにて対向位置Eに搬送される。対向位置Eにおいて磁気ブラシは現像ローラ20の磁極部材20fにて立ち上げられ現像スリーブ20eに接触すると、磁気ブラシのトナーのみが、磁気ローラ21に印加されたバイアス56に応じて、現像スリーブ20eに供給される。現像スリーブ20eに供給されなかった磁気ブラシは、回転スリーブ21eの回転にともない、回収極21f2にて回転スリーブ21e上に担持されなくなり、第1撹拌部材44側に戻される。
そして、現像スリーブ20eに担持されたトナーは、現像スリーブ20eの矢印B方向の回転にて現像領域Dに搬送される。現像領域Dにおいて現像バイアス55が印加されると、現像バイアス電位と感光体11の露光部位の電位との電位差により、現像スリーブ20e上に担持されたトナーが感光体11に飛翔する。飛翔したトナーは矢印A方向に回転する感光体11上の露光部位に順次付着し、感光体11上の静電潜像が現像される。
上述のように印刷モードでは、磁気ローラ21(回転スリーブ21e)は矢印C方向に回転し、現像ローラ20(現像スリーブ20e)は矢印B方向に回転する。本実施形態では印刷モードとともに交換モードを備える。この交換モードについて図3、図4を用いて説明する。図3は交換モードを実行する制御部の周辺を示すブロック図であり、図4は交換モードを示すフローチャートである。尚、交換モードは、現像ユニット2の保守点検、交換、ジャム処理等を行う場合に、現像ユニット2を装置本体から取り外し、所定の処理を行った後に現像ユニット2を装置本体に取り付けるやり方を示すものであり、所定の処理においては、新たな現像ユニット2に取り替えることがあり、また、元の現像ユニット2を装置本体に再び取り付けることがある。
図3に示すように、本実施形態では、前述の四つの現像ユニット2a〜2dと、各現像ユニット2a〜2dに対応して設けられる四つのクラッチ28a〜28dと、一つのモータ131と、モータ131を駆動させる駆動回路132と、各現像ユニット2a〜2dを装置本体に係脱可能に係止するロック部141a〜141dと、印刷枚数を計数するカウンター部158と、操作パネル156と、制御部160とを備える。
制御部160は、マイクロコンピュータ、RAM及びROMの記憶素子等で構成され、記憶素子に設定されたプログラム及びデータに従って、カウンター部158から入力される印刷枚数に関するデータと、操作パネル156から入力される入力信号に基づき、駆動回路132と、操作パネル156の表示と、クラッチ28a〜28dと、ロック部141a〜141dとを制御する。
カウンター部158は、現像ユニット2a〜2dにより現像が行われる毎に計数し、積算する。その積算データは制御部160に入力される。制御部160のROM等の記憶素子には、現像ユニット2a〜2dの保守点検が必要である所定の印刷枚数に対応する数値が保存されていて、入力される積算データが前記の数値に至ると、制御部160は印刷モードから交換モードに切り替える。
モータ131は、DCモータからなり、後述する各クラッチ28a〜28dを介して各現像ユニット2a〜2dにギアにて駆動力の伝達が可能なように接続される。モータ131が第1の回転方向に回転すると、磁気ローラ21a〜21dは矢印C方向(図2参照)に回転し、また現像ローラ20a〜20dは矢印B方向(図2参照)に回転し、更に、撹拌部42が所定の方向に回転する(印刷モード)。一方、交換モードでは、モータ131は第2の回転方向に回転し、第2の回転方向に回転すると、磁気ローラ21a〜21dは矢印C方向(図2参照)の逆方向に回転し、また現像ローラ20a〜20dは矢印B方向(図2参照)の逆方向に回転し、更に、撹拌部42が所定の方向の逆方向に回転する。
駆動回路132はモータ131にパルス電圧を印加するブリッジ回路からなり、パルス電圧の印加にてモータ131を回転駆動させ、更に、ブリッジ回路内のスイッチを切り替えることでモータ131の回転方向を切り替える。制御部160は駆動回路132に第1方向信号または第2方向信号を送り、駆動回路132は第1方向信号に基づいてモータ131を第1の回転方向に回転駆動させ、第2方向信号に基づいてモータ131を第2の回転方向に回転駆動させる。第1及び第2方向信号は印刷モードまたは交換モードの設定に応じて切り替えられる。尚、モータ131はDCモータに替えてステッピングモータを用い、第1または第2の回転方向に切り替えてもよい。
クラッチ28a〜28dは、モータ131と各現像ユニット2a〜2dとの間の駆動力伝達経路に各現像ユニット2a〜2dに対応して設けられ、モータ131から各現像ユニット2a〜2dへの駆動力の伝達を係脱する。また、クラッチ28a〜28dは電磁クラッチからなり、クラッチ28a〜28dへの通電が遮断されると、電磁クラッチ内のバネが軸に巻き付いてモータ131から各現像ユニット2a〜2dへの駆動力の伝達は可能となる。一方、クラッチ28a〜28dへの通電が行われると、バネの軸への巻き付きを開放してモータ131から各現像ユニット2a〜2dへの駆動力の伝達が遮断される。尚、クラッチ28a〜28dはバネを有する電磁クラッチに替えて、摩擦力によって連結する電磁クラッチ、または噛み合いによって連結する電磁クラッチ等であってもよい。
クラッチ28a〜28dは制御部160にて通電を制御される(尚、図3ではクラッチ28dの制御を示す線を表記し、クラッチ28a〜28cの制御を示す線を省略している)。具体的には、印刷モードでは全てのクラッチ28a〜28dは通電を遮断され、モータ131から各現像ユニット2a〜2dへの駆動力の伝達が可能となる。一方、交換モードではクラッチ28a〜28dの一つのクラッチ28への通電が遮断され、他の三つのクラッチ28は通電している。従って交換モードでは、一つのクラッチ28に対応する現像ユニット2への駆動力の伝達が可能となるが、他の三つのクラッチ28に対応する現像ユニット2への駆動力の伝達が遮断される。このクラッチ28a〜28dの通電は順次行われ、これにともない現像ユニット2a〜2dへの駆動力の伝達が順次可能となっていく。このクラッチ28a〜28dの通電、非通電の切り替えは操作パネル156からの入力信号に応じて行われ、現像ユニット2a〜2dが順次交換可能となる。
ロック部141a〜141dは、現像ユニット2a〜2dを装置本体に係脱可能に係止するものであり、軸周りに回転自在な係止爪と、係止爪を係止位置と解除位置とに移動させるソレノイドとを有する。ソレノイドが非通電であると係止爪は係止位置にあり、現像ユニット2は装置本体に係止された状態にあり、一方、ソレノイドが通電していると係止爪は解除位置にあり、現像ユニット2は装置本体への係止が解除された状態にある。
ロック部141a〜141dは制御部160にて制御される。具体的には、印刷モードでは全てのロック部141a〜141dのソレノイドが非通電となり、現像ユニット2a〜2dは装置本体に係止された状態にある。一方、交換モードでは、ロック部141a〜141dのソレノイドのうち、一つのソレノイドは通電され、他の三つのソレノイドは非通電となる。従って交換モードでは、一つのロック部141に対応する現像ユニット2は係止が解除され、装置本体から取り外し可能となる。他の三つのロック部141に対応する現像ユニット2は係止された状態である。このロック部141a〜141dへの通電は順次行われ、これにともない現像ユニット2a〜2dの装置本体に対する係止が順次解除されていく。
操作パネル156は液晶素子からなる操作部及び表示部を有する。制御部160からの指令に基づいて、操作パネル156の表示部では印刷モードと交換モードが表示され、また、操作部からの操作を促す表示が行われる。操作パネル156の操作部では現像ユニット2a〜2dの交換の指示等が行われ、これらの指示は制御部160に入力される。
制御部160はモータ131、クラッチ28a〜28d、ロック部141a〜141d、操作パネル156を制御し、その制御方法の詳細を図4とともに図2、図3、を用いて説明する。
図4に示すように、ステップ1で、現像ユニット2a〜2dの保守点検が必要である所定の印刷枚数に至ると、印刷モードから交換モードに切り替える。交換モードではステップ2以降のジョブが実行される。尚、印刷モードでは、クラッチ28a〜28dは係合し、モータ131から現像ユニット2a〜2dへの駆動力が伝達可能となり、また、ロック部141a〜141dは現像ユニット2a〜2dを装置本体に係止している。また、印刷モードでは、駆動回路132に第1方向信号が送られ、第1方向信号に基づいて駆動回路132はモータ131を第1の回転方向に回転させる。モータ131のこの回転駆動によって、磁気ローラ21a〜21dは矢印C方向(図2参照)に回転し、現像ローラ20a〜20dは矢印B方向(図2参照)に回転し、画像形成が行なわれる。
ステップ2で、操作パネル156に交換モードに関する表示が行われ、また、現像ユニット2a〜2dの交換を促す表示が行われる。本実施形態では、四つの現像ユニット2a〜2dを順番に装置本体から取り外し保守点検して装置本体に取り付けることになる。最初に、用紙搬送方向の上流側に配置される現像ユニット2dの交換が以下のように実行される。
ステップ3で、操作パネル156で現像ユニット2dの交換を指示する操作が行われる。例えば操作パネル156上に「交換実行」が点滅表示され、「交換実行」に関連する部位を押圧または接触操作すると、その旨を示す交換指示信号が制御部160に入力される。
ステップ4で、操作パネル156に「交換準備中」の表示が示され、この表示をステップ5からステップ8まで継続する。この表示の期間において、現像ユニット2dを装置本体から取り外しても支障が発生しないように準備する。
ステップ5で、クラッチ28a〜28cを解除する。つまり、ステップ3にて交換指示信号が入力されると、クラッチ28dは非通電状態にしておくが、クラッチ28a〜28cを非通電状態から通電状態に切り替える。これにより、クラッチ28a〜28cが解除され、モータ131からの駆動力は、現像ユニット2a〜2cに伝達されなくなり現像ユニット2dのみに伝達することが可能となる。
次に、ステップ6で、磁気ローラ21dを逆回転させて磁気ローラ21d上の現像剤を回収するために、モータ131を第2の回転方向に回転させる。具体的には、駆動回路132に第1方向信号に換えて第2方向信号が入力される。第2方向信号に基づいてモータ131が第2の回転方向に回転駆動すると、磁気ローラ21dは矢印C方向(図2参照)の逆方向に回転し、また現像ローラ20dは矢印B方向(図2参照)の逆方向に回転し、更に、撹拌部42が所定の方向の逆方向に回転する。ここで、磁気ローラ21d上には現像後の現像剤が残留している。しかし、磁気ローラ21dが矢印C方向の逆方向に1回転すると、磁気ローラ21d上の全周に残留する現像剤は回収極21f2(図2参照)に向けて搬送され、回収極21f2に対向する位置で磁気ローラ21d上に担持されなくなり、撹拌部42に回収される。
磁気ローラ21dが1回転すると、ステップ7で、駆動回路132に停止信号を送り、モータ131の回転を停止させる。
次に、ステップ8で、現像ユニット2dを装置本体に係止しているロック部141dを解除する。つまり、ソレノイドを通電させる通電信号をロック部141dに送り、ロック部141dのソレノイドを通電させ、ロック部141dを解除状態とする。これにより、現像ユニット2dの係止が解除され、現像ユニット2dは装置本体に対して取り外し可能となる。
ロック解除のジョブが完了すると、現像ユニット2dを装置本体から取り外すための準備ができたことになるので、ステップ9で、操作パネル156に「交換OK」の表示を行い、使用者に現像ユニット2dの装置本体からの取り外しを促す。より強く促すために表示を点滅させてもよいし、また、「現像ユニット2dを装置本体から取り外して下さい」等、分かり易く表示してもよい。
ステップ10で、使用者が現像ユニット2dを装置本体から取り外し、現像ユニット2dを保守点検し、異常がなければ取り外した現像ユニット2dを装置本体に装着し、不具合があれば新たな現像ユニット2dを装置本体に装着する。現像ユニット2dが装着された時に、電気的なスイッチ切片の押圧等によって装着信号が制御部160に入力される。制御部160ではこの装着信号の入力回数を計数する。
装着信号が入力されると、ステップ11で、ソレノイドを非通電とする非通電信号をロック部141dに送り、ロック部141dのソレノイドを非通電として、ロック部141dを係止状態とする。これにより、現像ユニット2dが装置本体に係止される。
次に、ステップ12で、現像ユニット2の装着信号の入力回数が4回になっていないのなら、ステップ2に戻って、現像ユニット2cの交換を促す表示を行い、現像ユニット2cに対して、ステップ3〜ステップ12のジョブを実行する。同様に現像ユニット2b、2aに対して、ステップ2〜ステップ12のジョブが実行される。そして、装着信号の入力回数が4回になるとステップ13のジョブを実行する。
ステップ13で、クラッチ28a〜28dの全てを非通電状態とする。これによって、クラッチ28a〜28dは係合し、モータ131から現像ユニット2a〜2dへの駆動力が伝達可能となり、交換モードが終了し印刷モードに切り替わる。
上記実施形態によれば、画像形成装置1は、現像剤を担持する磁気ローラ21を有し感光体11上の静電潜像を現像する現像ユニット2を装置本体に着脱可能に備える。また、画像形成装置1は、磁気ローラ21を回転駆動させるモータ131と、前記モータ131を第1の回転方向と該第1の回転方向の逆方向である第2の回転方向とに回転可能とする制御部160とを備える。制御部160は、画像形成時にはモータ131を第1の回転方向に回転させ、現像ユニット2を装置本体から着脱し交換する交換モードが設定されているときにはモータ131を第2の回転方向に回転させて、磁気ローラ21を画像形成時と逆方向に所定量回転させる。
この構成によると、モータ131が第1の回転方向に回転すると、磁気ローラ21が回転し現像剤が磁気ローラ21上を搬送され、そして感光体11に供給されることで、静電潜像がトナー像に現像される。現像が完了しても磁気ローラ21上には現像剤が残留している。この状態で、現像ユニット2を交換するために、交換モードが設定されると、モータ131が第2の回転方向に回転し、磁気ローラ21が逆方向に所定量回転し、磁気ローラ21上の残留現像剤は、現像ユニット2の内部、例えば撹拌部42側に回収される。従って、この後、現像ユニット2を装置本体から取り外しても現像剤が現像ユニット2内部に収容されているために、現像ユニット2から現像剤が露出することなく、誤って現像ユニット2を落下させるようなことがあっても、現像剤が現像ユニット2から飛散するのを防ぐことができる。
また、上記実施形態によれば、制御部160は、交換モード時に磁気ローラ21が少なくとも1回転するようにモータ131を制御することによって、交換モード時に磁気ローラ21が逆方向に少なくとも1回転するために、現像が完了したときに磁気ローラ21上の全周に現像剤が残留していても、現像ユニット2内部に現像剤を回収することができる。
また、上記実施形態によれば、現像ユニット2を装置本体に係脱可能に係止するロック部141を備え、制御部160は、モータ131による第2の回転方向の回転を完了させた後にロック部141の係止を解除し、現像ユニット2の装着が完了するとロック部141を係止するように制御する。これによって、モータ131が第2の回転方向の回転を完了して、磁気ローラ21上の残留現像剤が現像ユニット2内部に回収されるまで、現像ユニット2を装置本体から取り外すことができないので、現像剤が現像ユニット2から飛散することを確実に防ぐことができる。
また、上記実施形態によれば、複数の現像ユニット2a〜2dと、モータ131から現像ユニット2a〜2d内の夫々の磁気ローラ21a〜21dへの駆動力の伝達を係脱する複数のクラッチ28a〜28dとを備え、制御部160は、交換モード時に一つのクラッチ28dを係合状態にし他のクラッチ28a〜28cを離脱状態にしてモータ131を第2の回転方向に回転させる。
第2の回転方向に回転させて磁気ローラ21上の残留現像剤を回収する場合には、モータ131を第1の回転方向に回転されるときに比べると、モータ131には大きな負荷が生じる。しかしながら上記実施形態では、複数の現像ユニット2a〜2dを有するカラー用の画像形成装置1において、交換モード時に一つの現像ユニット2dのみが回転するようにクラッチ28a〜28dを係脱させるために、モータ131への負荷は低減され、特別のモータを用いる必要がなく、印刷モードにて用いるモータを交換モードにも用いることができ、モータ等を有する駆動源が小型になり、またコストアップすることがない。
また、上記実施形態によれば、交換モードを表示可能である操作パネル156を備え、操作パネル156は交換モードにおける交換操作の手順を表示することによって、操作パネル156に表示される指示に基づいて現像ユニット2a〜2dの交換を行うことになり、簡単に確実に交換作業を行うことができる。
尚、上記実施形態では、図4に示すフローチャートのステップ1で所定の印刷枚数に到達すると、印刷モードから交換モードに切り替える構成を示したが、本発明はこれに限らず、形成した画像の印字率に基づいて印刷モードから交換モードに切り替えるように構成してもよい。この場合には、各現像ユニット2a〜2dの装着時から画像の印字率を積算し、積算印字率が所定の値になったときに、印刷モードから交換モードに切り替えることになる。
また、上記実施形態では、現像ユニットを複数備えるカラー用の画像形成装置に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、現像ユニットが一つであるモノクロ用の画像形成装置に適用することができる。この場合には、図4に示すフローチャートのステップ12を削除した構成となる。
また、上記実施形態では、現像ユニットを保守点検するために、印刷モードから交換モードに切り替える構成を示したが、本発明はこれに限らず、現像ユニットが現像ローラ等を有する現像器と現像剤を現像器に補給するカートリッジとを備え、カートリッジの現像剤が所定量以下になった時に現像剤を補給するために印刷モードから交換モードに切り替える構成にしてもよい。この場合も上記実施形態と同様の効果を奏する。
また、上記実施形態では、現像剤担持体として磁気ローラ21に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、現像ローラ上に現像剤を担持し、現像ローラ上に担持されている現像剤からトナーのみを感光体に向けて供給する現像ユニットにおいて、現像ローラの回転方向を切り替える構成に適用してもよい。
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に利用することができ、特に、現像ユニットの交換を可能とする画像形成装置に利用することができる。
1 画像形成装置
2a〜2d、2 現像ユニット
11a〜11d、11 感光体
20a〜20d、20 現像ローラ
20e 現像スリーブ
20f 磁極部材
21a〜21d、21 磁気ローラ(現像剤担持体)
21e 回転スリーブ
21f 磁極部材
21f2 回収極
22 現像容器
28a〜28d クラッチ
42 撹拌部
131 モータ
132 駆動回路
141a〜141d ロック部
156 操作パネル(表示部)
158 カウンター部
160 制御部

Claims (3)

  1. 磁性キャリアとトナーからなる現像剤を担持する現像剤担持体と前記現像剤担持体から前記現像剤のうち前記トナーのみが供給されるトナー担持体とを有し、前記トナー担持体に担持された前記トナーが像担持体へ飛翔することにより像担持体上の静電潜像を現像する複数の現像ユニットを装置本体に着脱可能に備えた画像形成装置であって、
    前記各現像ユニット内の夫々の前記現像剤担持体と前記トナー担持体を回転駆動させるモータと、
    前記モータから前記各現像ユニット内の夫々の現像剤担持体とトナー担持体への駆動力の伝達を係脱する複数のクラッチと、
    前記各現像ユニットを装置本体に係脱可能に係止する複数のロック部と、
    前記モータを第1の回転方向と該第1の回転方向の逆方向である第2の回転方向とに回転可能とする制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    画像形成時には前記モータを第1の回転方向に回転させ、
    前記現像ユニットを一つずつ装置本体から着脱し交換する交換モードが設定されているときには、一つのクラッチを係合状態にし他のクラッチを離脱状態にして、前記モータを第2の回転方向に回転させて、駆動力が伝達される現像ユニット内の前記現像剤担持体を画像形成時と逆方向に所定量回転させるとともに前記トナー担持体を画像形成時と逆方向に回転させ、前記第2の回転方向の回転の完了後、駆動力が伝達される前記現像ユニットを装置本体に係止する前記ロック部の係止を解除し他の前記ロック部の係止状態にして、前記ロック部の係止が解除された前記現像ユニットを取り出した後、前記現像ユニットの装着が完了すると、解除されていた前記ロック部を係止する制御を、前記各現像ユニットごとに行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記交換モード時に前記現像剤担持体が少なくとも1回転するように前記モータを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記交換モードを表示可能である表示部を備え、
    前記表示部は、前記交換モードにおける交換操作の手順を表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
JP2010190128A 2010-08-26 2010-08-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5358535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190128A JP5358535B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 画像形成装置
US13/210,870 US8611789B2 (en) 2010-08-26 2011-08-16 Image forming apparatus including demountable developing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190128A JP5358535B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047985A JP2012047985A (ja) 2012-03-08
JP5358535B2 true JP5358535B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=45697439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190128A Expired - Fee Related JP5358535B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8611789B2 (ja)
JP (1) JP5358535B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622783B2 (ja) * 2012-04-17 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6020890B2 (ja) * 2012-07-05 2016-11-02 株式会社リコー 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5826215B2 (ja) * 2013-06-21 2015-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7434718B2 (ja) * 2019-03-29 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021073A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Canon Inc 現像装置
JP2635983B2 (ja) * 1987-12-28 1997-07-30 株式会社リコー 現像装置の現像剤回収方法
US4963936A (en) * 1989-12-05 1990-10-16 Xerox Corporation Developer unit mounting apparatus
US5239345A (en) * 1990-03-06 1993-08-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image forming apparatus having function of dust removal
JP4032472B2 (ja) * 1997-06-05 2008-01-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3061805B2 (ja) 2000-02-01 2000-07-10 松下電器産業株式会社 カラ―画像記録装置
JP3884960B2 (ja) * 2002-01-15 2007-02-21 キヤノン株式会社 駆動装置及びカラー画像形成装置
JP2004219743A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Canon Inc 2成分現像剤の再利用方法
JP2006047871A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分現像装置、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4569243B2 (ja) * 2004-09-24 2010-10-27 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2006317841A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および複写装置
JP2007025976A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置のメンテナンス支援方法
JP5083510B2 (ja) * 2007-03-19 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2009258276A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010014991A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8611789B2 (en) 2013-12-17
US20120051782A1 (en) 2012-03-01
JP2012047985A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101592898B (zh) 显影装置、处理盒和电子照相图像形成装置
JP5953841B2 (ja) 画像形成装置
JP5622783B2 (ja) 画像形成装置
JP6440016B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013171104A (ja) 画像形成装置
JP2020060668A (ja) 画像形成装置
JP5358535B2 (ja) 画像形成装置
JP5277587B2 (ja) 画像形成装置
JP6440017B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH06102762A (ja) 現像装置及び現像剤カートリッジ
JP2011112775A (ja) 現像装置および画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP7463716B2 (ja) 画像形成装置
JP2006171296A (ja) 電子写真画像形成装置、及び、現像剤供給装置
US8781373B2 (en) Image forming structure, image forming apparatus, and developing device including shutter member
JP5811437B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2013145317A (ja) 現像ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置および現像剤補給方法
JP2004118193A (ja) マルチカラー画像形成装置およびその装置におけるカラー関連構成要素の消耗を低減させる方法
JP2004061958A (ja) 画像形成装置
EP3096187B1 (en) Image forming apparatus
EP4296786A2 (en) Image forming apparatus
JP6132197B2 (ja) 画像形成装置
JP4638300B2 (ja) 画像形成装置
JP2018084642A (ja) 画像形成装置及び作像ユニット
JP2826665B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2022141548A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees