JP2016073098A - 回転電機制御装置 - Google Patents

回転電機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016073098A
JP2016073098A JP2014200416A JP2014200416A JP2016073098A JP 2016073098 A JP2016073098 A JP 2016073098A JP 2014200416 A JP2014200416 A JP 2014200416A JP 2014200416 A JP2014200416 A JP 2014200416A JP 2016073098 A JP2016073098 A JP 2016073098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
inverter
circuit
rotating electrical
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014200416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056827B2 (ja
Inventor
雅志 山▲崎▼
Masashi Yamazaki
雅志 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014200416A priority Critical patent/JP6056827B2/ja
Priority to CN201510608796.3A priority patent/CN105471328B/zh
Priority to US14/867,266 priority patent/US9692350B2/en
Priority to DE102015218663.6A priority patent/DE102015218663B4/de
Publication of JP2016073098A publication Critical patent/JP2016073098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056827B2 publication Critical patent/JP6056827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】複数系統の電力変換回路が同時に故障する確率を下げる回転電機制御装置を提供する。【解決手段】二組の巻線組を有するモータ部の駆動を制御する「回転電機制御装置」としてのECU401は、二系統のインバータ(電力変換回路)601、602間でSW(スイッチング)素子として放熱性の異なる部品を用いる。例えば、「通常回路」である第1インバータ601ではSW素子61として「部品X」を用い、「特定回路」である第2インバータ602ではSW素子61とは異なるSW素子63として、放熱性が相対的に優れた「部品Y」を用いる。これにより、第2インバータ602のSW素子63(部品Y)の寿命を第1インバータ601のSW素子61(部品X)よりも長く確保することができる可能性が高くなる。よって、二系統が同時に故障する確率を下げることができる。【選択図】図6

Description

本発明は、回転電機の通電を制御する回転電機制御装置に関する。
従来、電源に対して互いに並列に接続された複数系統の電力変換回路を備え、複数組の巻線組を有するモータの通電を制御する制御装置が知られている。例えば特許文献1には、二系統の電力変換回路を備え、出力の異なる電動機に対しヒートシンクの体格等を容易に変更可能とした電動装置が開示されている。
特開2011−229228号公報
ところで、冗長設計に基づき複数系統の電力変換回路を備える回転電機制御装置では、各系統の電力変換回路の出力が同等となるように、各系統を構成する電子部品は、一般に同一仕様のものが使用される。具体的には、全ての系統に同一メーカーの同一品番の部品が使用される。さらに、部品の製造ロットが管理されている場合には、可及的に同一ロットの部品が使用される。
このように系統間で厳密に同一仕様の電子部品が使用されると、発熱による劣化が同時に進行する結果、寿命が一度に到来し、複数系統が同時に故障する可能性が考えられる。仮にそのような事態が起きると、「いずれかの系統が故障したとき、他系統での継続運転を可能とする」という冗長設計の目的を達成することができなくなる。しかし特許文献1には、二系統の電力変換器が同時に故障する可能性について何ら言及されていない。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、複数系統の電力変換回路が同時に故障する確率を下げる回転電機制御装置を提供することにある。
本発明は、複数組の巻線組を有する回転電機の通電を制御する回転電機制御装置であって、複数系統の電力変換回路と、ヒートシンクとを備える。
複数系統の電力変換回路は、複数組の巻線組に対応して設けられ、ブリッジ接続された複数のスイッチング素子のスイッチング動作により直流電源の電力を変換して出力する。
ヒートシンクは、スイッチング素子の通電による発熱を受容可能である。
複数系統の電力変換回路のうち特定の電力変換回路である「特定回路」は、複数系統の電力変換回路のうち他の電力変換回路である「通常回路」に対し、同一通電条件におけるスイッチング素子の温度上昇が抑制されるように、スイッチング素子からヒートシンクへの放熱構成が異なっていることを特徴とする。
本発明では、複数系統の電力変換回路のうち相対的に寿命を長く確保する「特定回路」と、その他の「通常回路」とを意図的に区別し、特定回路におけるスイッチング素子からヒートシンクへの放熱構成を通常回路のものと異ならせることで、同一通電条件におけるスイッチング素子の温度上昇が抑制されるようにする。これにより、複数系統の電力変換回路が同時に故障する確率を下げることができる。
ここで、特定回路及び通常回路は、全系統の正常時においては同等の出力特性が要求されるものである。したがって、本発明の思想は、特定回路及び通常回路を構成するスイッチング素子の電気的特性を大きく異ならせるということではなく、あくまで、放熱性のみを異ならせるものである。つまり、本発明は、スイッチング素子の通電による温度上昇を抑制するほど寿命をより長く確保することができるという思想に基づき、「特定回路」と「通常回路」とを差別化する。
また、現実には、たとえ従来の制御装置のように、全系統で同一メーカー、同一品番、同一ロットの部品を用いたとしても、各部品公差の累積や、はんだ付け等による配線抵抗のばらつき等により、複数系統が同時に故障する可能性はそれほど高いものではない。
ただし、統計的に考察した場合、従来の制御装置において複数系統の同時故障が発生する確率がpであるとすると、本発明の制御装置では、複数系統の同時故障の発生確率をpよりもさらに小さいqにすることができると考えられる。要するに、本発明は、複数系統の電力変換回路が同時に故障する「確率を下げる」という効果を奏するものである。
本発明による「特定回路」と「通常回路」との差別化の例として、下記(1)〜(4)が挙げられる。これらは組み合わせて用いてもよい。
(1)スイッチング素子として放熱性の異なる部品を用いる。特定回路のスイッチング素子として、通常回路のスイッチング素子よりも放熱性の優れた部品を用いる。例えば、メーカーが異なる部品、ロットが異なる部品、パッケージが異なる部品等を用いる。
下記の例(2)、(3)は、いわゆる「背面放熱」の構成を前提とする。すなわち、複数のスイッチング素子は、当該スイッチング素子が実装される基板と反対側の面に背面放熱部を有している。ヒートシンクは、受熱面が背面放熱部に対向するように設けられる。そして、背面放熱部と受熱面との間に、絶縁性を確保しつつスイッチング素子の熱をヒートシンクに伝導可能な絶縁放熱層を備える。絶縁放熱層には、絶縁放熱グリス、絶縁放熱シート等が該当する。
背面放熱の構成では、下記の例(2)又は(3)を採用可能である。
(2)絶縁放熱層の厚み、すなわち、絶縁放熱層を介する背面放熱部と受熱面との間の放熱距離が異なる。特定回路の放熱距離を通常回路の放熱距離よりも短くする。
(3)絶縁放熱層として、熱伝導率の異なる材料を用いる。特定回路の絶縁放熱層として、通常回路の絶縁放熱層よりも熱伝導性の大きい材料を用いる。
(4)対応する部分のヒートシンクの厚みが異なる。特定回路に対応するヒートシンクの厚みを、通常回路に対応するヒートシンクの厚みよりも大きく形成する。
上記構成により、特定回路のスイッチング素子の上昇温度を通常回路のスイッチング素子の上昇温度に対して、例えば10℃低減させることができると、アレニウス則の10℃半減則に基づき、特定回路の寿命を通常回路の寿命の2倍にすることができる。
本発明の各実施形態によるECU(回転電機制御装置)が適用される電動パワーステアリング装置の全体構成図。 本発明の実施形態によるECUの回路模式図。 本発明の実施形態によるECUを内蔵した駆動装置の断面図。 (a):図3の駆動装置におけるECUの側面図、(b):(a)のIVb部拡大図。 図4のV方向の矢視図。 本発明の第1実施形態によるECUの拡大断面模式図。 本発明の第2実施形態によるECUの拡大断面模式図。 絶縁放熱層の厚み(放熱距離)とスイッチング素子の温度上昇との関係を示す特性図。 本発明の第3実施形態によるECUの拡大断面模式図。 本発明の第4実施形態によるECUの拡大断面模式図。 ヒートシンクの厚みとスイッチング素子の温度上昇との関係を示す特性図。
以下、本発明の複数の実施形態による回転電機制御装置を図面に基づき説明する。複数の実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
(共通構成)
本発明の各実施形態に共通する「回転電機制御装置」としてのECUについて、図1〜図5を参照して説明する。共通構成の説明で「本実施形態」というとき、以下の第1〜第4実施形態を包括する。このECUは、車両の電動パワーステアリング装置において操舵アシストトルクを発生する「回転電機」としてのモータ部の通電を制御する。特に本実施形態のECUは、モータ部と一体に結合され、いわゆる「機電一体型」の駆動装置(アクチュエータ)を構成している。
図1に、ステアリングシステム100の全体構成を示す。ステアリングシステム100は、ハンドル91、コラム軸92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、及び、電動パワーステアリング装置90等を含む。
ハンドル91と接続されたコラム軸92には、操舵トルクを検出するトルクセンサ93が設けられている。コラム軸92の先端に設けられたピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が設けられる。運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたコラム軸92が回転する。コラム軸92の回転運動は、ピニオンギア96によりラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置90は、駆動装置1及び減速ギア94を備える。電動パワーステアリング装置90は、操舵トルクや車速等の信号に基づいて操舵アシストトルクをモータ部30から出力し、減速ギア94を介してコラム軸92に伝達する。
なお、図1に示すコラム取付型の電動パワーステアリング装置90に限らず、ラック取付型の電動パワーステアリング装置でも同様である。
次に、駆動装置1を構成するモータ部30及びECU40の電気的構成について、図2を参照して説明する。図2では、一部の制御線等の図示を省略する。
モータ部30は、三相交流ブラシレスモータであって、「複数の巻線組」としての第1巻線組31及び第2巻線組32を有する。第1巻線組31は、U相コイル311、V相コイル312及びW相コイル313から構成され、第2巻線組32は、U相コイル321、V相コイル322及びW相コイル323から構成される。
ECU40は、電源リレー51、52、逆接保護リレー53、54、コンデンサ55、56、チョークコイル59、「複数の電力変換回路」としての第1インバータ601及び第2インバータ602を構成するSW素子611〜616、621〜626、回転角センサ65、マイコン67、ASIC68等を含む。本実施形態では、ECU40を構成する電子部品は、1枚の基板41に実装される。
電源リレー51、逆接保護リレー53、コンデンサ55及び第1インバータ601は、第1巻線組31に対応して設けられており、これら電子部品と第1巻線組31との組合せを「第1系統501」という。また、電源リレー52、逆接保護リレー54、コンデンサ56及び第2インバータ602は、第2巻線組32に対応して設けられており、これら電子部品と第2巻線組32との組合せを「第2系統502」という。つまり、本実施形態のECU40は、二組の巻線組31、32に対応する二系統のインバータ601、602等を有している。
第1系統501と第2系統502との回路構成は同様であるので、以下、主に第1系統501の回路構成について説明し、第2系統502については適宜省略する。
第1インバータ601は、6つのスイッチング素子(以下、「SW素子」という。)611〜616がブリッジ接続されており、第1巻線組31への通電を切り替える。第2インバータ602は、6つのSW素子621〜626がブリッジ接続されており、第2巻線組32への通電を切り替える。SW素子611〜616、621〜626は、例えばMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)が用いられる。或いは、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の素子を用いてもよい。
第1インバータ601の高電位側のSW素子611、612、613は、「直流電源」としてのバッテリ49の正極側にドレインが接続され、ソースが低電位側のSW素子614、615、616のドレインに接続される。低電位側のSW素子614、615、616のソースは、電流検出素子571、572、573を経由してバッテリ49の負極側に接続されている。高電位側のSW素子611、612、613と低電位側のSW素子614、615、616との接続点は、第1巻線組31の各相コイル311、312、313に接続されている。第2インバータ602についても同様である。
第1系統501の電流検出素子571、572、573、及び、第2系統502の電流検出素子581、582、583は例えばシャント抵抗であり、各系統巻線組31、32の各相に流れる電流を検出する。
第1系統501の電源リレー51は、バッテリ49と第1インバータ601との間に設けられ、バッテリ49と第1インバータ601との間を導通または遮断する。
逆接保護リレー53は、電源リレー51と第1インバータ601との間に寄生ダイオードの向きが電源リレー51と反対向きとなるように設けられる。逆接保護リレー53は、バッテリ49の電極が逆向きに接続された場合、インバータ601に逆向きの電流が流れることを防ぎ、ECU40を保護する。
電源リレー51及び逆接保護リレー53は、インバータのハーフブリッジ回路と同様、MOSFETやIGBT等の半導体リレーが用いられる。
第1系統501のコンデンサ55及びチョークコイル59は、第1インバータ601の入力部においてフィルタ回路を構成し、バッテリ49を共有する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、駆動装置1から他の装置に伝わるノイズを低減する。また、コンデンサ55は、電荷を蓄えることで、第1インバータ601への電力供給を補助する。
第2系統502の電源リレー52、逆接保護リレー54及びコンデンサ56についても同様である。
回転角センサ65は、磁気検出素子により構成され、後述するシャフト35の第2端352に設けられるマグネット38(図3参照)の磁界を検出することにより、ロータ34の回転角度を検出する。
マイコン67、及び、集積回路部品であるASIC68は制御演算部66を構成する。マイコン67は、トルクセンサ93や回転角センサ65等からの信号に基づき、第1巻線組31及び第2巻線組32への通電に係る指令値を演算する。
ASIC68は、プリドライバ、信号増幅部、及び、レギュレータ等から構成される。
プリドライバは、指令値に基づいて駆動信号を生成し、生成された駆動信号を第1インバータ601及び第2インバータ602に出力する。信号増幅部は、電流検出素子571〜572、581〜582の検出信号や、回転角センサ65の検出値を増幅し、マイコン67に出力する。レギュレータは、マイコン67等に供給される電圧を安定化させる。
次に、駆動装置1の構造について図3〜図5を参照して説明する。適宜、モータ部30の中心軸Oの方向を「軸方向」といい、モータ部30の径方向を「径方向」という。
図3に示すように、駆動装置1は、モータケース10、ヒートシンク20、モータ部30、ECU40、制御部カバー80等を備える。
モータケース10は、例えばアルミニウム等の金属により、筒部11と底部12とが一体に形成されたカップ状を呈している。筒部11の内側にはモータ部30が収容される。本実施形態のモータケース10は、底部12がECU40と反対側に設けられ、開口側がECU40側となっている。底部12の中心には、シャフト35の第1端351が挿通される軸孔13、及び、第1軸受36を収容する凹部16が形成されている。凹部16に収容された第1軸受36は、シャフト35の第1端351を回転可能に支持する。
筒部11の開口側には、ヒートシンク20の鍔部25を固定するための固定部17が径方向外側に突出して形成される。固定部17にはねじ孔18が形成されている。
ヒートシンク20は、例えばアルミニウム等の熱伝導性の良い金属により、鍔部25と嵌合部26とを有する段付板状に形成されている。ヒートシンク20は、後述するように基板41の第1面42に対向しており、SW素子611〜616、621〜626の通電による発熱を受容可能である。
鍔部25はモータケース10の固定部17の端面に当接し、固定ねじ19がねじ孔18に螺合することによって、ヒートシンク20がモータケース10と締結される。
嵌合部26は、モータケース10の筒部11の内壁に嵌合する。このとき、嵌合部26の外周壁に設けられたOリング29により、モータケース10とヒートシンク20との間からの水滴等の浸入が防止される。
ヒートシンク20の中心には、シャフト35の第2端352側が挿通される軸孔23、及び、第2軸受37を収容する凹部27が形成されている。凹部27に収容された第2軸受37は、シャフト35の第2端352を回転可能に支持する。
ヒートシンク20のECU40側の端面周縁に形成された接着剤溝28には、制御部カバー80との接合に用いられる接着剤が充填されている。
モータ部30は、巻線組31、32が巻回されたステータ33、ロータ34及びシャフト35等を有し、モータケース10に収容されている。
ステータ33は、例えば積層鋼板等で略円環状に形成され、筒部11の内側に固定されている。巻線31、32に交流電流が流れることでステータ33に回転磁界が発生する。
ロータ34は、ロータコア341及び永久磁石342を有する。ロータコア341は、例えば鉄等の磁性材により略円筒状に形成され、ステータ33と同軸に設けられている。永久磁石342は、ロータコア341の径方向外側に、N極とS極とが交互となるように設けられている。
シャフト35は、例えば金属により棒状に形成され、ロータコア341の軸中心に固定される。シャフト35は、第1軸受36及び第2軸受37に回転可能に支持され、ロータ34と一体に回転する。
シャフト35の第1端351は、モータケース10の底部12に形成される軸孔13を挿通してモータケース10の外部に突出している。第1端351に設けられる図示しない出力端は、減速ギア94(図1参照)と接続される。シャフト35の第2端352には、回転角センサ65により回転角を検出するためのマグネット38が保持されている。
図3〜図5に示すように、ECU40は、ヒートシンク20のモータ部30と反対側において制御部カバー80に収容され、各種電子部品が基板41に実装されている。以下、基板41のヒートシンク20側の面を第1面42、ヒートシンク20と反対側の面を第2面43という。
図4、図5に示すように、基板41の第1面42には、SW素子611〜616、621〜626、電流検出素子571、572、573、581、582、583、電源リレー51、52、逆接保護リレー53、54、ASIC68等が実装されている。基板41の第2面43には、比較的大型の電子部品であるコンデンサ55、56、チョークコイル59、及びマイコン67等が実装されている。
また、上記電子部品が配置される領域の径方向外側には、第1巻線組31の各相コイル311、312、313から延伸するモータ線315、及び、第2巻線組31の各相コイル321、322、323から延伸するモータ線325が挿通される複数の挿通孔が形成されている。
第1面42における電子部品の配置に関して、第1インバータ601のSW素子611〜616(以下、包括して符号「61」を付す。)、及び、第2インバータ602のSW素子621〜626(以下、包括して符号「62」を付す。)は、それぞれまとまって配置されている。
第1インバータ601のSW素子61が配置される領域と、第2インバータ602のSW素子62が配置される領域とは、中心軸Oを通る対称軸Sに対して線対称である。また、第1系統501の電源リレー51及び逆接保護リレー53と、第2系統502の電源リレー52及び逆接保護リレー54とも、対称軸Sに対して線対称に配置されている。
図4に示すように、第1面42に実装された第1インバータ601のSW素子61は、基板41と反対側の面である「背面」がヒートシンク20の受熱面24に対向している。本実施形態では、SW素子61の通電によって発生する熱は、基板41に実装されるリード部から基板41を経由してヒートシンク20に放熱されるだけでなく、背面から直接的にヒートシンク20の受熱面24に放熱される。そのため、SW素子61の背面における放熱経路となる部位を「背面放熱部64」という。
図4(b)に示すように、SW素子61の背面放熱部64とヒートシンク20の受熱面24との間には絶縁放熱層71が設けられる。絶縁放熱層71としては、例えばシリコーンを主成分として熱伝導性フィラーを含有するゲル状のものや、圧縮されたシート状のもの等が用いられる。SW素子61が通電により発生した熱は、背面放熱部64から絶縁放熱層71を経由してヒートシンク20の受熱面24に伝導される。これにより、SW素子61の過熱による故障を防止することができる。
以上の第1インバータ601のSW素子61に係る構成は、第2インバータ602のSW素子62についても同様である。
制御部カバー80は、ECU40のモータケース10と反対側を覆う。制御部カバー80は、周壁81の端部に形成された突起82がヒートシンク20の接着剤溝28に挿入され、接着剤により固定される。これにより、ヒートシンク20と制御部カバー80との間からの水滴等の浸入を防止しつつ、制御部カバー80がヒートシンク20に接合される。
制御部カバー80のモータケース10と反対側の端面には、バッテリ49からの電力が供給される給電用コネクタ83、及び、外部からのCAN信号やトルク信号等が入力される信号用コネクタ84が一体に形成されている。
以上のように、本実施形態のECU40は二系統のインバータ601、602を有し、二組の巻線組31、32への通電を制御することによりモータ部30を駆動する。仮に、いずれか一系統においてSW素子61、62のショート故障やオープン故障が発生したとき、故障した一系統のインバータの動作を停止し、正常な一系統のインバータのみでモータ部30の駆動を継続することができる。例えば電動パワーステアリング装置90では、一系統が故障したときでも操舵アシストトルクを出力することができるようになる。
すなわち、二系統のインバータ601、602は、一系統の故障時にトルクを出力する機能が完全に停止することを防止し、フェールセーフの観点から信頼性を確保するために冗長的に設けられている。
ところで、インバータ601、602のSW素子61、62をはじめとする各電子部品の電気的特性は、二系統で基本的に同等に設定されている。しかし、二系統の電子部品、中でも発熱の大きいSW素子61、62の特性を系統間で厳密に同等とすると、発熱による劣化が同時に進行する結果、寿命が一度に到来し、二系統が同時に故障する可能性がある。仮にそのような事態が起こると、「いずれかの系統が故障したとき、他系統での継続運転を可能とする」という冗長設計の目的を達成することができなくなる。
そこで、本発明のECU(回転電機制御装置)は、複数系統のインバータ(電力変換回路)を有する前提の下、複数系統が同時に故障する確率を下げることを目的とする。
そのために、ECUが有する複数系統のインバータのうち特定のインバータを「特定回路」、特定回路以外のインバータを「通常回路」として区別する。そして、特定回路は、通常回路に対し、同一通電条件におけるSW素子の温度上昇が抑制されるように、SW素子からヒートシンクへの放熱構成の一部を意図的に異ならせることを特徴とする。
本実施形態では、「複数系統」の例として二系統のインバータ601、602が同時に故障する確率を下げることを目的として、二系統の構成の一部を異ならせる。
以下、第1〜第4実施形態のECU40に「401」〜「404」の符号を付し、放熱構成の一部を異ならせる具体的態様について、実施形態毎に順に説明する。ここで、第1〜第4実施形態に共通して第1インバータ601を「通常回路」とし、第2インバータ602を「特定回路」とする場合を例示する。
また、各実施形態におけるECU401〜404は、図3〜図5を参照して説明したとおり、二系統のインバータ601、602が1枚の基板41上で対称軸Sに対して対称に配置されている。また、スイッチング素子61、62の発熱を背面放熱部64から絶縁放熱層71を介してヒートシンク20の受熱面24に放熱させる「背面放熱」の構成を採用している。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図6を参照して説明する。図6は、図4のVI−VI断面視に基づき、図の左側に第1インバータ601を示し、図の右側に第2系統インバータ602を示す。そして、「通常回路」である第1インバータ601を構成する6個のSW素子611〜616の代表として1個の「SW素子61」を図示する。これに対し、従来技術の構成であれば、第2インバータ602を構成する6個のSW素子621〜626の代表として、SW素子61と同等の特性を有する1個の「SW素子62」が図示されることとなる。
しかし、図6に示すように、第1実施形態のECU401は、二系統のインバータ601、602間でSW素子として放熱性の異なる部品を用いる。例えば、「通常回路」である第1インバータ601ではSW素子61として「部品X」を用い、「特定回路」である第2インバータ602ではSW素子61とは異なるSW素子63として、放熱性が相対的に優れた「部品Y」を用いる。
部品X及び部品Yは、メーカーの異なる相当品、同一品番製品の製造ロットが異なるもの、パッケージが異なるもの等を含む。仮にSW素子のチップ自体の電気的特性は同等であり、通電によって発生する熱量は同等であっても、例えばチップを覆うパッケージ(樹脂モールド部分)の伝熱特性の違いにより、チップ内部の発熱がパッケージ表面に放出される効率が異なる場合がある。メーカーが異なる部品や、製造ロットが異なる部品同士の場合でも同様の差が生じ得ると考えられる。
そこで、SW素子内部での放熱性が相対的に優れている部品を「部品Y」に選定し、放熱性が相対的に劣っている部品を「部品X」に選定する。これにより、第2インバータ602のSW素子63(部品Y)の寿命を第1インバータ601のSW素子61(部品X)よりも長く確保することができる可能性が高くなる。よって、二系統が同時に故障する確率を下げることができる。電動パワーステアリング装置90では、操舵アシストトルクを出力する機能が完全に停止することを防止し、フェールセーフの観点から信頼性を確保することができる。
なお、インバータ601、602のハーフブリッジ回路を構成するSW素子61、63だけでなく、電源リレー51、52、逆接保護リレー53、54を構成する半導体リレーについても、二系統間で放熱構成を異ならせるようにしてもよい。
ところで、第1実施形態のECU401は、本来、二系統の正常時には、第1インバータ601及び第2インバータ602が第1巻線部31、第2巻線部32に対し同等の電力を出力するように制御することが要求されるものである。したがって、第1実施形態が意図する「異なる部品」を用いるとは、根本的に動作原理が異なる部品や定格等の基本仕様が大きく異なる部品を用いることまで想定していない。あくまで、正常時に同等の動作をなし得る範囲において、SW素子内部の放熱性のみが異なるものを意図している。
また、現実には、二系統で同一メーカー、同一品番、同一ロットの部品を用い、SW素子の放熱性が同等になるように構成したとしても、各部品公差の累積や、はんだ付け等による配線抵抗のばらつき等により、二系統のインバータ601、602が同時に故障する可能性はそれほど高いものではない。
ただし、統計的に考察した場合、従来のECUにおいて二系統の同時故障が発生する確率がpであるとすると、第1実施形態のECU401では、二系統の同時故障の発生確率をpよりもさらに小さいqにすることができると考えられる。よって、第1実施形態は、二系統のインバータ601、602が同時に故障する「確率を下げる」という効果を奏するものである。
次に、本発明の第2〜第4実施形態のECUについて順に説明する。各実施形態において「系統間で異なる」として言及する放熱構成以外の構成は二系統で同等とする。なお、第2〜第4実施形態における「第1インバータ601のSW素子61」と「第2インバータ602のSW素子62」とは同等の部品である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態のECUについて、図7、図8を参照して説明する。
図7に示すように、第2実施形態のECU402は、二系統のインバータ601、602間で、絶縁放熱層71の厚み、すなわち、絶縁放熱層71を介する背面放熱部64と受熱面24との間の放熱距離が異なる。
例えば、第1インバータ601では絶縁放熱層71の厚みD1を1.0mmに設定し、第2インバータ602では絶縁放熱層705の厚みD2を半分の0.5mmに設定する。この構成は、基板41の高さや厚みは一定とし、ヒートシンク21のインバータ602側について、高さ0.5mmの段部205を設けること等により実施可能である。
図8に示すように、絶縁放熱層71、705の厚み(放熱距離)とSW素子61、62の上昇温度との間には比例関係がある。絶縁性の確保のため現実には厚みが0になることはあり得ないが、仮想的に厚み0mmの極限では、SW素子61、62が発生した熱量が100%放熱されるため、上昇温度は0℃になると推定される。
SW素子61、62の劣化が科学的変化を主因とする経年劣化であると仮定すると、アレニウス則の10℃半減則、すなわち、「温度が10℃上昇すると寿命は半分になる」という法則を適用することができる。絶縁放熱層の厚み1.0mmにつきSW素子の温度が25℃上昇する場合、絶縁放熱層の厚みを0.5mm薄くすることで、12.5℃の差により、21.25=約2.4倍の寿命を確保することができる見込みとなる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態のECUについて、図9を参照して説明する。
図9に示すように、第3実施形態のECU403は、二系統のインバータ601、602間で、絶縁放熱層として、熱伝導率の異なる材料が用いられる。
例えば、第1インバータ601では絶縁放熱層71として「材料α」を用い、第2インバータ602では絶縁放熱層72として「材料β」を用いる。具体的には、熱伝導性フィラーの含有量が異なるものや熱伝導性フィラーの材質(アルミナ、窒化アルミニウム等)が異なるもの等を用い、第2系統の絶縁放熱層72の熱伝導率が第1系統の絶縁放熱層71の熱伝導率よりも大きくなるようにする。これにより、第2インバータ602のSW素子62の寿命を第1インバータ601のSW素子61よりも長く確保することができる可能性が高くなる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態のECUについて、図10、図11を参照して説明する。
図10に示すように、第4実施形態のECU404は、二系統のインバータ601、602間で、対応する部分のヒートシンク22の厚みが異なる。
例えば、第1インバータ601に対応する部分221のヒートシンク23の厚みH1を4mmに設定し、第2インバータ602に対応する部分222のヒートシンク23の厚みH2を2倍の8mmに設定する。
図11に示すように、ヒートシンク22の厚みとSW素子61、62の上昇温度との間には反比例関係がある。
第2実施形態と同様に、SW素子61、62の劣化が科学的変化を主因とする経年劣化であると仮定すると、アレニウス則の10℃半減則、すなわち、「温度が10℃上昇すると寿命は半分になる」という法則を適用することができる。ヒートシンクの厚み4mmでの上昇温度が10℃、厚み8mmでの上昇温度が5℃の場合、ヒートシンクの厚みを4mmから8mmに変更することで、5℃の差により、20.5=約1.4倍の寿命を確保することができる見込みとなる。
上記第2〜第4実施形態は、いずれも「特定回路」としての第2インバータ602の温度上昇が「通常回路」としての第1インバータ601よりも抑制されるように構成されている。したがって、第1実施形態と同様に、第2インバータ602の寿命を第1インバータ601よりも長く確保することができる可能性が高くなる。よって、二系統が同時に故障する確率を下げることができる。
さらに、上記第1〜第4実施形態は組み合わせて用いてもよい。これらを組み合わせることで、通常回路と特定回路との放熱構成をより明確に差別化することができる。
(その他の実施形態)
(ア)上記実施形態では「複数系統」として二系統のインバータ601、602を例示しているが、本発明は、三系統以上の電力変換回路を備えるECU(回転電機制御装置)にも適用可能である。その場合、全ての系統を一系統以上の「特定回路」と一系統以上の「通常回路」にグループ分けすればよい。また、「特定回路」をさらに放熱性のレベルによって複数のグループに層別し、寿命が段階的になるように設定してもよい。
(イ)上記実施形態では、モータ部とECU(回転電機制御装置)とが一体に設けられた構成の駆動装置を例示しているが、本発明は、モータ(回転電機)と別体に構成され、ハーネスを介して接続される構成のECUに適用されてもよい。
(ウ)本発明の回転電機制御装置の制御対象である回転電機は、永久磁石式の三相交流同期モータに限らず、四相以上の多相モータ、或いは、DCブラシレスモータや誘導モータ等を含む。また、電力を供給されトルクを出力するモータ(電動機)に限らず、トルクを受けて発電する発電機を含む。例えばDCモータの場合、Hブリッジ回路が「電力変換回路」に相当する。
(エ)上記実施形態では、二系統のインバータ601、602は1枚の基板41上で対称軸Sに対して対称に配置されているが、系統毎に基板を分離してもよく、各系統のインバータを非対称に配置してもよい。
(オ)上記第1実施形態に対応する「SW素子として放熱性の異なる部品を用いる」形態、又は、上記第4実施形態に対応する「対応する部分のヒートシンクの厚みが異なる」形態は、背面放熱を含む構成に限らず、SW素子が実装された基板のみを経由してヒートシンクに放熱させる構成にも適用することができる。
(カ)上記第1実施形態により異なる部品を用いるSW素子は、上述のようにハーフブリッジ回路を構成するSW素子だけでなく、電源リレー51〜54のような半導体リレーを含む。図2の回路図には図示されていないが、例えばインバータ回路とモータとの間に半導体モータリレーを有する構成では、その半導体モータリレーとして系統毎に異なる部品を用いてもよい。
(キ)本発明の回転電機制御装置は、図1に示すようなコラム取付型に限らず、ラック取付型の電動パワーステアリング装置に適用されてもよい。また、電動パワーステアリング装置以外の車載装置や、車両に搭載される装置以外の各種装置に適用されてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
20、21、22・・・ヒートシンク、
24・・・受熱面、
30・・・モータ部(回転電機)、 31、32・・・巻線組、
401−404・・・ECU(回転電機制御装置)、
49・・・バッテリ(直流電源)、
601・・・第1インバータ(電力変換回路、通常回路)、
602・・・第2インバータ(電力変換回路、特定回路)、
61(611−616)、62(621−626)、63・・・スイッチング素子、
64・・・背面放熱部。

Claims (6)

  1. 複数組の巻線組(31、32)を有する回転電機(30)の通電を制御する回転電機制御装置(401−404)であって、
    前記複数組の巻線組に対応して設けられ、ブリッジ接続された複数のスイッチング素子(611−616、621−626)のスイッチング動作により直流電源(49)の電力を変換して出力する複数系統の電力変換回路(601、602)と、
    前記スイッチング素子の通電による発熱を受容可能なヒートシンク(20、21、22)と、
    を備え、
    前記複数系統の電力変換回路のうち特定の前記電力変換回路である特定回路は、前記複数系統の電力変換回路のうち他の前記電力変換回路である通常回路に対し、同一通電条件における前記スイッチング素子の温度上昇が抑制されるように、前記スイッチング素子から前記ヒートシンクへの放熱構成が異なっていることを特徴とする回転電機制御装置。
  2. 前記特定回路は、前記通常回路に対し、前記スイッチング素子として、放熱性の異なる部品が用いられていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機制御装置(401)。
  3. 前記複数のスイッチング素子は、当該スイッチング素子が実装される基板(41)と反対側の面に背面放熱部(64)を有しており、
    前記ヒートシンクは、受熱面(24)が前記背面放熱部に対向するように設けられ、
    前記背面放熱部と前記受熱面との間に、絶縁性を確保しつつ前記スイッチング素子の熱を前記ヒートシンクに伝導可能な絶縁放熱層(71、705、72)を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機制御装置(402、403)。
  4. 前記特定回路は、前記通常回路に対し、前記絶縁放熱層を介する前記背面放熱部と前記受熱面との間の放熱距離が異なることを特徴とする請求項3に記載の回転電機制御装置(402)。
  5. 前記特定回路は、前記通常回路に対し、前記絶縁放熱層として、熱伝導率の異なる材料が用いられていることを特徴とする請求項3または4に記載の回転電機制御装置(403)。
  6. 前記特定回路は、前記通常回路に対し、対応する部分の前記ヒートシンク(22)の厚みが異なることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の回転電機制御装置(404)。
JP2014200416A 2014-09-30 2014-09-30 回転電機制御装置 Active JP6056827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200416A JP6056827B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 回転電機制御装置
CN201510608796.3A CN105471328B (zh) 2014-09-30 2015-09-22 旋转电机控制器
US14/867,266 US9692350B2 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Electrical rotating machine controller
DE102015218663.6A DE102015218663B4 (de) 2014-09-30 2015-09-29 Steuerung für eine elektrische drehende Maschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200416A JP6056827B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 回転電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073098A true JP2016073098A (ja) 2016-05-09
JP6056827B2 JP6056827B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=55486072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200416A Active JP6056827B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 回転電機制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9692350B2 (ja)
JP (1) JP6056827B2 (ja)
CN (1) CN105471328B (ja)
DE (1) DE102015218663B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017229134A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ジェイテクト 機電一体型モータユニット
WO2018047516A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2018055913A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2018070004A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JPWO2018096596A1 (ja) * 2016-11-22 2019-03-22 三菱電機株式会社 回転電動機
KR20190034330A (ko) * 2016-09-02 2019-04-01 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
KR20190038879A (ko) * 2016-09-02 2019-04-09 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP2019134679A (ja) * 2019-04-26 2019-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置
JP2019529200A (ja) * 2016-07-14 2019-10-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気式ステアリングシステム用パワーユニット
CN110892616A (zh) * 2017-07-13 2020-03-17 日立汽车系统株式会社 电动驱动装置及电动动力转向装置
JP2021061653A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社ジェイテクト モータ装置
US11070158B2 (en) 2018-05-17 2021-07-20 Denso Corporation Rotary electric machine control apparatus

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894282B2 (ja) * 2005-08-26 2012-03-14 パナソニック株式会社 電気二重層キャパシタ
JP6160576B2 (ja) 2014-07-31 2017-07-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102015104867B4 (de) * 2015-03-30 2022-09-08 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für ein Lenksystem
AU2016349921B2 (en) * 2015-11-04 2019-01-31 Mtd Products Inc Maintenance vehicle
JP6610225B2 (ja) * 2015-12-08 2019-11-27 株式会社デンソー 駆動装置
US10548213B2 (en) * 2016-03-07 2020-01-28 Mitsubishi Electric Corporation Electronic controlling apparatus
JP6524023B2 (ja) 2016-06-01 2019-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2018096709A1 (ja) 2016-11-23 2018-05-31 日本電産株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置
WO2018148651A1 (en) 2017-02-13 2018-08-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Brushless direct current motor for power tools
EP3382857A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische maschine, sowie verfahren zum betreiben einer solchen elektrischen maschine
WO2018219749A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Mahle International Gmbh Electric machine with integrated power electronics
US10368431B2 (en) * 2017-07-20 2019-07-30 Astec International Limited Cooling assemblies for electronic devices
EP3696955B1 (en) * 2017-10-13 2022-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
JP7222175B2 (ja) 2017-11-09 2023-02-15 株式会社ジェイテクト モータ装置
JP6907992B2 (ja) * 2018-04-10 2021-07-21 株式会社デンソー 駆動装置および駆動ユニット
DE102018006915A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 eMoSys GmbH Permanenterregte elektrische Maschine
JP7271943B2 (ja) * 2018-12-25 2023-05-12 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN113424430A (zh) * 2019-03-28 2021-09-21 日本电产株式会社 电力转换装置、驱动装置以及助力转向装置
JP7215322B2 (ja) 2019-05-17 2023-01-31 株式会社デンソー 電子装置
KR102244842B1 (ko) * 2019-09-03 2021-04-26 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 청소기
CN115211003B (zh) 2021-02-10 2023-05-26 日本精工株式会社 电动驱动装置、电动助力转向装置和电子控制装置的制造方法
CN115211002A (zh) * 2021-02-10 2022-10-18 日本精工株式会社 电动驱动装置和电动助力转向装置
EP4287468A1 (de) * 2022-05-31 2023-12-06 Ovalo GmbH Elektromotorsystem
EP4287467A1 (de) * 2022-05-31 2023-12-06 Ovalo GmbH Elektromotorsystem
DE102022207248A1 (de) 2022-07-15 2024-01-18 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotor, insbesondere Kühlerlüftermotor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100181665A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 International Business Machines Corporation System and Method of Achieving Mechanical and Thermal Stability in a Multi-Chip Package
JP2011229228A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 電動装置
JP2013016634A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 半導体素子の冷却構造
JP2013170926A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Renesas Electronics Corp 半導体モジュールの製造方法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840222A (en) * 1985-12-06 1989-06-20 Fasco Industries, Inc. Heat sink and mounting arrangement therefor
JP3271416B2 (ja) * 1994-02-18 2002-04-02 株式会社デンソー 電力変換器及びそれを用いた電動車両の駆動装置
JP3307506B2 (ja) * 1994-07-13 2002-07-24 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置および車両用交流発電機
JP3983445B2 (ja) * 2000-03-15 2007-09-26 三菱電機株式会社 交流発電機
EP1231639B1 (en) * 2000-08-18 2008-10-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power module
JP3593102B2 (ja) * 2002-01-08 2004-11-24 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US6721181B1 (en) * 2002-09-27 2004-04-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Elongated heat sink for use in converter assemblies
FR2847085B1 (fr) * 2002-10-28 2005-03-04 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de refroidissement de l'electronique de puissance integree a l'arriere d'un alternateur ou d'un alterno-demarreur
WO2004038896A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 発電電動装置
DE10252315A1 (de) * 2002-11-11 2004-06-03 Minebea Co., Ltd. Einrichtung zum Anschliessen elektronischer Bauteile zur Steuerung eines Elektromotors
JP2004343862A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2005168268A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Asmo Co Ltd モータの駆動回路装置、及びモータ
US7288839B2 (en) * 2004-02-27 2007-10-30 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for cooling semiconductor integrated circuit package structures
US8028531B2 (en) * 2004-03-01 2011-10-04 GlobalFoundries, Inc. Mitigating heat in an integrated circuit
JP4156542B2 (ja) * 2004-03-03 2008-09-24 三菱電機株式会社 車両用回転電機装置
JP4351592B2 (ja) * 2004-07-15 2009-10-28 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
JP2006174541A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP4391407B2 (ja) * 2004-12-20 2009-12-24 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
US7199496B2 (en) * 2005-01-18 2007-04-03 Oriental Motor Boston Technology Group Incorporated Integrated electric motor and drive, optimized for high-temperature operation
JP2007060734A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP4749852B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置及びそれを用いた自動車
US7928725B2 (en) * 2006-03-14 2011-04-19 Ntn Corporation Rotational angle detector and rotational angle detector incorporated bearing assembly
EP1926212B1 (en) * 2006-11-27 2009-08-05 ABB Oy Method for thermal protection of power switch element in a frequency converter
EP1975988B1 (en) * 2007-03-28 2015-02-25 Siltronic AG Multilayered semiconductor wafer and process for its production
JP4580997B2 (ja) 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8446111B2 (en) * 2008-04-07 2013-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Motor for electric power steering device with integrated controller and electric power steering device
JP2010073767A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Jtekt Corp 多層回路基板
US20100195286A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Rakesh Kumar Dhawan Heat sink mechanism for internally integrated inverter hub (i3h) motor for light electric vehicles
US8169780B2 (en) * 2009-06-18 2012-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Power conversion device
JP5624330B2 (ja) * 2009-06-24 2014-11-12 株式会社デンソー モータ
US8064198B2 (en) * 2009-06-29 2011-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Cooling device for semiconductor element module and magnetic part
JP5723524B2 (ja) * 2009-11-06 2015-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及び電気自動車
JPWO2011122228A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-08 日本電気株式会社 半導体内蔵基板
JP5067679B2 (ja) * 2010-05-21 2012-11-07 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5496357B2 (ja) * 2010-10-27 2014-05-21 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置
JP5170711B2 (ja) 2010-12-28 2013-03-27 株式会社デンソー コントローラ
KR101275186B1 (ko) * 2011-03-30 2013-06-14 엘지전자 주식회사 인버터 장치 및 이를 구비한 전기차량
WO2012157373A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 日本碍子株式会社 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板、及び当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール
JP5267959B2 (ja) * 2011-05-30 2013-08-21 株式会社デンソー 半導体モジュール、及び、それを用いた駆動装置
JPWO2012176403A1 (ja) * 2011-06-21 2015-02-23 パナソニック株式会社 昇降圧型ac/dcコンバータ
WO2013002249A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 ローム株式会社 半導体モジュール
JP5566356B2 (ja) * 2011-09-15 2014-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
US8546925B2 (en) * 2011-09-28 2013-10-01 Texas Instruments Incorporated Synchronous buck converter having coplanar array of contact bumps of equal volume
US8760872B2 (en) * 2011-09-28 2014-06-24 Texas Instruments Incorporated DC-DC converter vertically integrated with load inductor structured as heat sink
US9564779B2 (en) * 2011-10-14 2017-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet motor
EP2790215B1 (en) * 2011-12-08 2018-05-23 NGK Insulators, Ltd. Substrate for large-capacity module, and manufacturing method for said substrate
WO2013094075A1 (ja) * 2011-12-23 2013-06-27 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ
JP5948061B2 (ja) * 2012-01-19 2016-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機、およびその回転電機を備えた車両
WO2013111327A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱電機株式会社 モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5789538B2 (ja) * 2012-02-14 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
JP2013243337A (ja) * 2012-04-25 2013-12-05 Jtekt Corp 制御装置および同装置を備えるモータユニット
JP5673605B2 (ja) * 2012-05-30 2015-02-18 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014087141A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Hitachi Ltd 回転機およびそのドライブシステム
JP5837229B2 (ja) * 2012-11-22 2015-12-24 三菱電機株式会社 車両用交流電動発電機
JP5725047B2 (ja) * 2013-01-17 2015-05-27 株式会社デンソー 多重巻線回転機の制御装置
US9871427B2 (en) * 2013-03-15 2018-01-16 Ingersoll-Rand Company Stator winding for an electric motor
JP6124999B2 (ja) * 2013-04-22 2017-05-10 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング用永久磁石型モータ
GB2509799B (en) * 2013-06-26 2015-10-07 Protean Electric Ltd An electric motor or generator
US20160294235A1 (en) * 2014-04-29 2016-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet type motor
JP6287756B2 (ja) * 2014-10-24 2018-03-07 株式会社デンソー モータ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100181665A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 International Business Machines Corporation System and Method of Achieving Mechanical and Thermal Stability in a Multi-Chip Package
JP2011229228A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 電動装置
JP2013016634A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 半導体素子の冷却構造
JP2013170926A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Renesas Electronics Corp 半導体モジュールの製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017229134A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ジェイテクト 機電一体型モータユニット
JP2019529200A (ja) * 2016-07-14 2019-10-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気式ステアリングシステム用パワーユニット
US10894559B2 (en) 2016-07-14 2021-01-19 Robert Bosch Gmbh Power unit for an electrical steering system
US10826355B2 (en) 2016-09-02 2020-11-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric drive device and electric power steering device
KR102143728B1 (ko) * 2016-09-02 2020-08-11 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
US10797566B2 (en) 2016-09-02 2020-10-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric drive device and electric power steering device
KR102154942B1 (ko) * 2016-09-02 2020-09-10 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
KR20190034330A (ko) * 2016-09-02 2019-04-01 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
KR20190038879A (ko) * 2016-09-02 2019-04-09 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
WO2018047516A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
CN109690922A (zh) * 2016-09-12 2019-04-26 日立汽车系统株式会社 电动驱动装置以及电动动力转向装置
JP2018046591A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US11407443B2 (en) 2016-09-26 2022-08-09 Hitachi Astemo, Ltd. Electric drive device and electric power steering device
WO2018055913A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
KR20190034650A (ko) * 2016-09-26 2019-04-02 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP2018057055A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
KR102144239B1 (ko) * 2016-09-26 2020-08-12 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
WO2018070004A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JPWO2018096596A1 (ja) * 2016-11-22 2019-03-22 三菱電機株式会社 回転電動機
CN110892616A (zh) * 2017-07-13 2020-03-17 日立汽车系统株式会社 电动驱动装置及电动动力转向装置
US11070158B2 (en) 2018-05-17 2021-07-20 Denso Corporation Rotary electric machine control apparatus
US11870378B2 (en) 2018-05-17 2024-01-09 Denso Corporation Rotary electric machine control apparatus
JP2019134679A (ja) * 2019-04-26 2019-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置
JP2021061653A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社ジェイテクト モータ装置
JP7395924B2 (ja) 2019-10-03 2023-12-12 株式会社ジェイテクト モータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9692350B2 (en) 2017-06-27
DE102015218663A1 (de) 2016-03-31
DE102015218663B4 (de) 2022-02-24
US20160094175A1 (en) 2016-03-31
CN105471328A (zh) 2016-04-06
JP6056827B2 (ja) 2017-01-11
CN105471328B (zh) 2019-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056827B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6026048B1 (ja) 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置
JP5039171B2 (ja) 電動式駆動装置およびその電動式駆動装置を搭載した電動式パワーステアリング装置
JP6582568B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6680053B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8415845B2 (en) Motor
US9123693B2 (en) Mold module utilized as power unit of electric power steering apparatus and electric power steering apparatus
JP5206732B2 (ja) インバータ装置、及び、それを用いた駆動装置
US9338925B2 (en) Device for controlling drive of motor for electric power steering device
JP5970668B2 (ja) 電動式パワーステアリング用パワーモジュールおよびこれを用いた電動式パワーステアリング駆動制御装置
JP5435284B2 (ja) 駆動装置
JP5267959B2 (ja) 半導体モジュール、及び、それを用いた駆動装置
JP5375874B2 (ja) モータ駆動装置
US11565741B2 (en) Electric power steering device
JP6361396B2 (ja) 電子制御ユニット及びこれを用いた回転電機
JP2012143037A (ja) コントローラ
JP6870711B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2022124862A (ja) モータユニット
JPWO2019064900A1 (ja) 制御装置、モータ、電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250