JP7215322B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7215322B2
JP7215322B2 JP2019093617A JP2019093617A JP7215322B2 JP 7215322 B2 JP7215322 B2 JP 7215322B2 JP 2019093617 A JP2019093617 A JP 2019093617A JP 2019093617 A JP2019093617 A JP 2019093617A JP 7215322 B2 JP7215322 B2 JP 7215322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
holes
terminals
motor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188227A (ja
Inventor
敏久 山本
宏康 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019093617A priority Critical patent/JP7215322B2/ja
Priority to DE102020205579.3A priority patent/DE102020205579A1/de
Priority to CN202010396946.XA priority patent/CN111954372A/zh
Priority to US16/874,648 priority patent/US11362571B2/en
Publication of JP2020188227A publication Critical patent/JP2020188227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215322B2 publication Critical patent/JP7215322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/24Devices for sensing torque, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1009Electromotor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本開示は、電子装置に関する。
従来、複数の回路が形成されたプリント基板を分割予定線で分割する技術がある(特許文献1)。
特開平08-267399号公報
ところで、電子装置は、多数個取基板から分割された配線基板に、表面実装構造の回路部品が実装された構成が考えられる。しかしながら、多数個取基板から分割された配線基板は、多数個取基板から切断する際に応力が印加され、切断部の周辺が変形することがある。このため、配線基板は、変形が生じる箇所に、表面実装構造の回路部品がはんだなどの接続部材で実装されている場合、接続部材にクラックが生じたり、回路部品自体に不具合が生じる可能性がある。従って、電子装置は、配線基板の有効実装面積が小さくなるという課題がある。
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、配線基板の有効実装面積が広い電子装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示は、
電気絶縁性の基材(21)と、基材に形成された導電性の配線(22)と、基材の表面から裏面に貫通し配線の一部が配置された貫通穴(31~35)とが形成されており、多数個取基板から分割された配線基板(20)と、
配線基板に実装され、配線と電気的に接続された表面実装構造の回路部品(50~53、50a~52a、50b~52b、110~112、120、210~212、220)と、を備え、
配線基板は、側壁に多数個取基板から分割するために切断された切断部(41~45)が形成されており、貫通穴が、切断部との間に回路部品が配置されることなく切断部と隣り合って形成されており、
記貫通穴は、外部機器の挿入端子である信号系端子と電源系端子とが挿入されるものであり、電源系端子が挿入される貫通穴は複数の切断部間に対向配置され、信号系端子が挿入される貫通穴は切断部と対向配置され、電源系端子が挿入される貫通穴よりも多く設けられている。
本開示は、貫通穴と切断部との間に回路部品が配置されることなく、切断部に隣り合って貫通穴が形成されている。つまり、本開示は、多数個取基板から配線基板を分割する際に応力が印加されやすい部位に、貫通穴が形成されている。
このため、本開示は、分割に伴う応力が印加されやすい部位、すなわち、表面実装構造の回路部品が実装しづらい部位において、挿入実装構造である回路部品の挿入端子を貫通穴に挿入して配線と電気的に接続することができる。また、本開示は、表面実装構造の回路部品が実装しづらい部位において、挿入実装構造である外部機器の挿入端子を貫通穴に挿入して配線と電気的に接続することができる。
この端子を貫通穴に挿入して接続する接続構造は、表面実装構造の回路部品の接続構造よりも配線基板の応力に対する応力耐量が大きい。よって、本開示は、表面実装構造の回路部品が実装しづらい部位を有効に利用できるため、配線基板の有効実装面積を広くすることができる。
なお、特許請求の範囲、およびこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態における電子制御装置の概略構成を示す平面図である。 図1のII‐II線に沿う断面図である。 図2のIII部分の拡大図である。 実施形態における配線基板の表面側の概略構成を示す平面図である。 実施形態における配線基板の裏面側の概略構成を示す平面図である。 実施形態における多数個取基板の概略構成を示す平面図である。 実施形態に係るステアリングシステムを示す概略構を示すイメージ図である。 変形例における電子制御装置の概略構成を示す平面図である。
以下において、図面を参照しながら、本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。なお、以下においては、互いに直交する3方向をX方向、Y方向、Z方向と示す。
(実施形態)
図1~図7に基づいて本実施形態に係る電動パワーステアリング装置100を説明する。本実施形態では、一例として、本開示の電子装置に相当するECU10を電動パワーステアリング装置100に適用した例を採用する。しかしながら、本開示は、これに限定されず、電動パワーステアリング装置100とは異なる装置に適用することができる。
まず、図7を用いて、電動パワーステアリング装置100の適用例、および全体構成に関して説明する。電動パワーステアリング装置100は、車両のステアリングシステム90に適用される。ステアリングシステム90は、ステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア94、ラック軸95、車輪96、および、電動パワーステアリング装置100を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92に接続されている。ステアリングシャフト92は、先端にピニオンギア94が設けられている。ピニオンギア94は、ラック軸95に噛み合っている。ラック軸95の両端には、タイロッドなどを介して一対の車輪96が連結されている。
ステアリングシステム90は、運転者がステアリングホイール91を回転すると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシステム90は、ステアリングシャフト92の回転運動がピニオンギア94によってラック軸95の直線運動に変換される。この結果、一対の車輪96は、ラック軸95の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置100は、ステアリングホイール91の回転を補助する機能を有している。電動パワーステアリング装置100は、トルクセンサ93、減速ギア80、および、駆動装置1を有している。駆動装置1は、モータ60とECU10を有している。
トルクセンサ93は、ステアリングシャフト92の操舵トルクを検出する機能を有している。なお、本実施形態では、第1トルク検出部931、第2トルク検出部932の2系統の検出部を有したトルクセンサ93を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、検出部を1系統のみ有したトルクセンサ93であっても採用できる。
トルクセンサ93は、ECU10と電気的に接続されている。そして、トルクセンサ93は、操舵トルクに応じた電気信号をECU10に出力する。よって、ECU10は、トルクセンサ93から操舵トルクに応じた電気信号を取得することができる。ECU10は、トルクセンサ93で検出された操舵トルクと車両に搭載された各種ECUから入力される信号などに基づいてモータ60の駆動を制御する。
モータ60は、図示しないベルトを介して減速ギア80に連結されている。減速ギア80は、モータ60の回転を減速してステアリングシャフト92に伝達する。これにより、電動パワーステアリング装置100は、ステアリングホイール91の回転(操舵)を補助することができる。
このように、電動パワーステアリング装置100は、一例として、ステアリングシャフト92に操舵を補助するためのアシスト力を付与するコラムアシスト式を採用している。しかしながら、電動パワーステアリング装置100は、上記構成に限定されない。電動パワーステアリング装置100は、ラック軸95にアシスト力を付与するラックアシスト式や、ピニオンギア94にアシスト力を付与するピニオンアシスト式を採用することもできる。
次に、駆動装置1に関して説明する。上記のように、駆動装置1は、モータ60とECU10を有している。図2に示すようにモータ60とECU10は、Z方向に並ぶ態様で一体的に連結されている。つまり、ECU10は、Z方向においてモータ60上に搭載されている。よって、駆動装置1は、いわゆる機電一体型の構成になっている。
モータ60は、モータシャフト、ロータ、ステータなどの周知のモータ構成要素と、モータ構成要素を収容するハウジング61とを有している。ハウジング61は、例えば筒形状をなしている。ハウジング61は、モータ構成要素に加えて、ECU10を収容している。
本実施形態では、一例として、ステータの巻線(ステータコイル)が2系統あるモータ60を採用している。よって、モータ60は、第1系統用のステータコイルと、第2系統用のステータコイルとを有している。2系統の巻線それぞれは、ブラシレスモータを構成するU相、V相、W相の3相のステータコイルを含んでいる。
モータ60は、2系統の3相のステータコイルに三相交流を供給するための6つのモータ系端子131、231がハウジング61からECU10に向かってZ方向に沿って延びている。第1モータ系端子131は、第1系統用のステータコイルに接続されている。一方、第2モータ系端子231第2系統用のステータコイルに接続されている。モータ系端子131、231は、モータの端子および巻線端子に相当する。なお、本開示は、これに限定されず、ステータコイルを一つのみ有したモータ60であっても採用できる。
モータ系端子131、231は、モータ構成要素から突出して設けられている。モータ系端子131、231は、配線基板20の配線と電気的および機械的に接続(以下単に接続)されている。この接続構造に関しては、後程詳しく説明する。また、モータ60は、モータシャフトの一端が周辺よりも突出している。そして、モータ60は、モータシャフトの突出した一端がベルトを介して減速ギア80に連結されている。モータ系端子は、モータ線とも言える。
また、駆動装置1は、第1信号系端子132と第2信号系端子232と電源系端子70を有しているコネクタが、例えばハウジング61に取り付けられている。第1信号系端子132と第2信号系端子232と電源系端子70は、樹脂などによって形成されたコネクタケースに一体的に設けられている。つまり、コネクタは、第1信号系端子132と第2信号系端子232と電源系端子70とコネクタケースとを備えている。コネクタは、各端子132、232、70が各スルーホール31、32、35に挿入されて配線22と接続されることで配線基板20に実装されている。各端子131、231、132、232、70は、挿入端子に相当する。なお、配線基板20に関しては、後程詳しく説明する。
コネクタは、一つの外部機器とみなすことができる。また、コネクタは、第1信号系端子132と第2信号系端子232と電源系端子70が各スルーホール31、32、35に挿入されるため、スルーホールデバイスとみなすことができる。スルーホールデバイスは、スルーホール部品や挿入実装構造の電子部品とも言える。さらに、コネクタは、挿入実装構造の外部機器とも言える。
なお、第1信号系端子132と第2信号系端子232と電源系端子70は、異なるコネクタとして構成されていてもよい。この場合、第1信号コネクタは、第1信号系端子132と、第1信号系端子132が取り付けられた第1コネクタハウジングとを有している。同様に、第2信号コネクタは、第2信号系端子232と、第2信号系端子232が取り付けられた第2コネクタハウジングとを有している。そして、電源コネクタは、電源系端子70と、電源系端子70が取り付けられた電源コネクタハウジングとを有している。よって、第1信号コネクタ、第2信号コネクタ、電源コネクタは、挿入実装構造の外部機器とみなすことができる。
第1信号系端子132は、第1系統用の端子である。一方、第2信号系端子232は、第2系統用の端子である。また、本実施形態では、第1信号系端子132として八つの端子と、第2信号系端子232として八つの端子とが設けられている例を採用する。そして、本実施形態では、電源系端子70として、電源端子とグランド端子の二つの端子が設けられている。しかしながら、第1信号系端子132と第2信号系端子232の端子数は、上記に限定されない。
ここで、ECU10に関して説明する。ECU10は、配線基板20、および、配線基板20に実装された共通CPU50などの各種回路部品を有している。なお、図1では、多数個取基板300から分割されて、モータ60に実装された状態の配線基板20を示している。一方、図4、図5では、多数個取基板300から分割される前の状態の配線基板20を示している。
各種回路部品は、配線基板20に実装されて、モータ60を駆動する駆動回路などを構成している。つまり、ECU10は、配線基板20と各種回路部品とによって、モータ60を駆動するための駆動回路などが構成されている。各種回路部品は、配線基板20に実装されて、複数のステータコイル組ごとに設けられた駆動回路を構成している。また、本実施形態では、部分冗長構成のECU10を採用している。
配線基板20は、第1系統と第2系統に共通に設けられた回路部品として、共通CPU50、共通コンデンサ51、共通コイル52、共通ASIC53などが実装されている。そして、これらの回路部品50~53は、配線基板20の配線22と接続されている。共通CPU50は、マイコンなどであっても採用できる。共通コンデンサ51は、アルミ電解コンデンサなどを採用することができる。
図4に示すように、共通CPU50、共通コンデンサ51、共通コイル52は、配線基板20のカバー面S2に実装されている。一方、共通ASIC53は、図5に示すように、配線基板20のモータ面S1に実装されている。なお、配線基板20に関しては、後程詳しく説明する。
また、配線基板20は、図1、図4に示すように、第1系統用の回路部品としての第1コンデンサ110、111、112と、第2系統用の回路部品としての第2コンデンサ210、211、212とが実装されている。第1コンデンサ110~112と第2コンデンサ210~212は、配線基板20の配線22と接続されている。第1コンデンサ110~112と第2コンデンサ210~212は、アルミ電解コンデンサなどを採用することができる。第1コンデンサ110~112と第2コンデンサ210~212は、カバー面S2に実装されている。
さらに、配線基板20は、図5に示すように、第1系統用の回路部品としての第1インバータ120を構成する六つの第1スイッチング素子121、122、123、124、125、126が実装されている。そして、配線基板20は、第2系統用の回路部品としての第2インバータ220を構成する六つの第2スイッチング素子221、222、223、224、225、226が実装されている。第1スイッチング素子121~126と第2スイッチング素子221~226は、配線基板20の配線と接続されている。第1スイッチング素子121~126と第2スイッチング素子221~226は、MOSFETやIGBTなどを採用することができる。第1スイッチング素子121~126と第2スイッチング素子221~226は、モータ面S1に実装されている。
ECU10は、第1コンデンサ110~112と第1スイッチング素子121~126が配線基板20に実装されて、第1系統の駆動回路を構成している。また、ECU10は、第2コンデンサ210~212と第2スイッチング素子221~226が配線基板20に実装されて、第2系統の駆動回路を構成している。
なお、これらの回路部品は、一例として、表面実装構造のものを採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、スルーホールデバイスであっても採用できる。また、配線基板20は、上記回路部品とは異なる回路部品(抵抗素子など)が実装されていてもよい。さらに、各回路部品の実装面は、上記に限定されない。
配線基板20は、図1~図5に示すように、基材21と、基材21に形成された配線22と、基材21に形成された複数のスルーホール31~35などを備えている。配線基板20は、多数個取基板300から分割されたものである。多数個取基板300に関しては、後程詳しく説明する。
図3に示すように、配線基板20は、一例として、基材21を介して複数の配線22が積層された多層基板を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、基材21、配線22、スルーホール31~35を備えた配線基板20であれば採用できる。配線22は、電源パターン、グランドパターン、信号パターンなどを含んでいる。
なお、基材21の材料は、例えばエポキシ系樹脂などの電気絶縁性の部材を採用することができる。一方、配線22の材料は、例えば銅などの導電性の部材を採用することができる。
本実施形態では、第1スルーホール31~第5スルーホール35の五つのスルーホールが形成された配線基板20を採用している。各スルーホール31~35は、図2、図3に示すように、基材21の表面から裏面に貫通し、配線22の一部が配置されている。各スルーホール31~35は、貫通穴に相当する。各スルーホール31~35は、配線基板200の縁部に設けられている。
なお、配線基板20は、表面と裏面の一方がモータ60と対向し、他方がハウジング61と対向するように、モータ60に取り付けられる。よって、配線基板20は、表面と裏面のうちモータ60と対向する面をモータ面S1、表面と裏面のうちハウジング61と対向する面をカバー面S2とする。
なお、図3では、一例として、第2モータ系端子231と第3スルーホール33との接続構造を図示している。しかしながら、その他の端子とスルーホールに関しても、同様の接続構造をなしている。
第1スルーホール31は、第1系統用の第1信号系端子132のために設けられている。第1スルーホール31は、第1信号系端子132が挿入されて、配線22と第1信号系端子132とがはんだ23を介して接続されている。配線基板20は、一例として、八つの第1スルーホール31が形成されている。このため、第1スルーホール31は、第1スルーホール群31とも言える。なお、他のスルーホール32~35に関しても、それぞれスルーホール群32~35と言える。
また、本実施形態では、一例として、配線基板20の角部に複数の第1スルーホール31がまとまって配置された例を採用している。そして、配線基板20は、複数の第1スルーホール31がX方向とY方向に並んで配置されている。具体的には、配線基板20は、四つの第1スルーホール31がX方向に並んで配置され、二つの第1スルーホール31がY方向に並んで配置されている。
なお、本実施形態では、配線22と第1信号系端子132とを接続する導電性の接続部材の一例としてはんだ23を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、例えば銀ペーストなどでも採用できる。この点は、その他の配線22と端子との接続構造においても同様である。
第2スルーホール32は、第2系統用の第2信号系端子232のために設けられている。第2スルーホール32は、第2信号系端子232が挿入されて、配線22と第2信号系端子232とが接続されている。第2スルーホール32は、第1スルーホール31と同様の個数であり、同様に配置されている。しかしながら、第2スルーホール32は、第1スルーホール31とは異なる角部に配置されている。第1スルーホール31と第2スルーホール32は、配線基板20のXY平面におけるY方向に延びる中心線を基準として、線対称となる位置に設けられている。
第3スルーホール33は、第2系統用の第2モータ系端子231のために設けられている。つまり、第3スルーホール33は、第2系統用のステータコイルにおけるU相端子、V相端子、W相端子の三つの第2モータ系端子231に対応して設けられている。よって、配線基板20には、三つの第3スルーホール33が設けられている。第3スルーホール33は、第2モータ系端子231が挿入されて、配線22と第2モータ系端子231とが接続されている。
また、本実施形態では、一例として、配線基板20の側壁に沿って複数の第3スルーホール33がまとまって配置された例を採用している。そして、配線基板20は、三つの第3スルーホール33がY方向に並んで配置されている。
第4スルーホール34は、第1系統用の第1モータ系端子131のために設けられている。第4スルーホール34は、第1モータ系端子131が挿入されて、配線22と第1モータ系端子131とが接続されている。第4スルーホール34は、第3スルーホール33と同様の個数であり、同様に配置されている。第3スルーホール33と第4スルーホール34は、配線基板20のXY平面におけるY方向に延びる中心線を基準として、線対称となる位置に設けられている。
このように、モータ60は、第1モータ系端子131と第2モータ系端子231が配線基板20のスルーホール33、34に挿入されている。このため、モータ60は、挿入実装構造の外部機器とみなすこともできる。これによって、ECU10は、一つの巻線組のモータを駆動する構成よりも、多くのスルーホール33、34が形成される。よって、ECU10は、一つの巻線組のモータを駆動する構成よりも、多くの切断部43、44に隣り合うようにスルーホール33、34を設けやすくなる。
第5スルーホール35は、第1系統と第2系統に共通に設けられた電源系端子70のために設けられている。つまり、第5スルーホール35は、電源端子とグランド端子の二つの電源系端子70に対応して設けられている。よって、配線基板20には、二つの第5スルーホール35が設けられている。第5スルーホール35は、電源系端子70が挿入されて、配線22と電源系端子70とが接続されている。第5スルーホール35は、第1系統と第2系統に共通に設けられているため、配線基板20のXY平面におけるY方向に延びる中心線上に設けられている。
このように、各端子70,132,232,231,131は、スルーホール31~35に挿入されている。このため、各端子70,132,232,231,131は、外部機器の挿入端子と言える。
本実施形態では、上記のように五つのスルーホール群が形成された配線基板20を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、少なくとも一つのスルーホールが形成された配線基板20であれば採用できる。また、本開示は、各スルーホール31~35の配置などに関しても上記に限定されない。
さらに、本実施形態では、一例として、モータ60などの外部機器の端子が挿入されるスルーホール31~35を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、配線基板20に実装される挿入実装構造の回路部品の端子が挿入されるスルーホールであっても採用できる。この場合の端子は、挿入端子に相当する。
ここで、多数個取基板300の構成、および、多数個取基板300から配線基板20を分割する方法に関して説明する。図6に示すように、多数個取基板300は、配線基板20に分割される前の分割前基板20a~20bが形成されている。ここでは、一例として、四つの分割前基板20a~20bが形成された多数個取基板300を採用している。しかしながら、多数個取基板300に形成されている分割前基板20a~20bの数は、これに限定されない。
各分割前基板20a~20dは、基材21に、配線22とスルーホール31~35が形成されている。さらに、図4、図5に示すように、各分割前基板20a~20dは、各種回路部品も実装されている。しかしながら、図6では、図面を簡略化するために各種回路部品を省略している。
多数個取基板300は、ベース301に各分割前基板20a~20dと、各分割前基板20a~20dの周囲に第1スリット302と第2スリット303とが設けられている。つまり、ベース301は、各分割前基板20a~20dと、各分割前基板20a~20dの周辺部分が部分的に接続されている。部分的に接続されている部分は、基板接続部とも称する。
第2スリット303は、第1スリット302よりも小さい穴となっている。二つの第2スリット303は、二つの第1スリット302の間に形成されている。よって、ベース301は、第1スリット302と第2スリット303の間と、二つの第2スリット303間で、各分割前基板20a~20dと周辺部分が接続されている。本実施形態では、一例として、上記のような各スリット302、303を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、他の形状や個数のスリットであっても採用できる。
多数個取基板300は、基板接続部を切断することで、各分割前基板20a~20dが周辺部分から分割されて配線基板20となる。部分的に接続されている箇所は、例えばルータなどによって切断することができる。本実施形態では、一例として、ルータによって、多数個取基板300から複数の配線基板200に分割する方法を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されない。本開示は、多数個取基板に設けられたミシン目やVカットで折り曲げて分割する方法などであっても採用できる。
図1に示すように、多数個取基板300から分割された配線基板200は、複数箇所に切断部41~45が形成されている。言い換えると、配線基板200は、側壁に多数個取基板300から分割するために切断された切断部41~45が形成されている。また、配線基板200は、端部(側面)に切断部41~45が形成されていると言える。配線基板200の側壁は、モータ面S1とカバー面S2とに連なる環状の面である。
各切断部41~45は、周辺よりも突出した部位を含んでいる。つまり、配線基板200は、側壁の一部が突出した部位を含む各切断部41~45が形成されている。各切断部41~45は、基板接続部に対応する箇所が、スリット302、303に対応する箇所よりも突出している。このため、各切断部41~45は、周辺よりも突出した三つの突出部を含んでいる。
しかしながら、各切断部41~45の構成は、上記に限定されない。本開示は、突出部を二つのみ含む切断部、突出部を四つ以上含む切断部、突出部を一つのみ含む切断部などであっても採用できる。つまり、本開示は、複数の突出部を含む切断部や、一つのみ突出部を含む切断部であっても採用できる。さらに、本開示は、突出部を含まない切断部であっても採用できる。つまり、本開示は、多数個取基板300から分割した際に残った突出部を削った部位含む切断部であっても採用できる。
第1切断部41は、第1スルーホール31に隣り合って設けられている。第2切断部42は、第2スルーホール32に隣り合って設けられている。第3切断部43は、第3スルーホール33に隣り合って設けられている。第4切断部44は、第4スルーホール34に隣り合って設けられている。第5切断部45だけは、スルーホール31~35と隣り合うことなく設けられている。
また、第1切断部41と第2切断部42は、配線基板200の同じ辺に設けられている。第3切断部43と第4切断部44は、配線基板200の互いに対向する辺に設けられている。そして、第5切断部45は、配線基板200の第1切断部41と第2切断部42が設けられた辺に対向する辺に設けられている。しかしながら、各切断部41~45の位置は、上記に限定されない。
さらに、配線基板200は、スルーホール31~34が、切断部41~44との間に回路部品が配置されることなく切断部41~44と隣り合って設けられている。詳述すると、第1スルーホール31は、第1切断部41との間に回路部品が配置されることなく第1切断部41と隣り合って設けられている。第2スルーホール32は、第2切断部42との間に回路部品が配置されることなく第2切断部42と隣り合って設けられている。第3スルーホール33は、第3切断部43との間に回路部品が配置されることなく第3切断部43と隣り合って設けられている。第4スルーホール34は、第4切断部44との間に回路部品が配置されることなく第4切断部44と隣り合って設けられている。
つまり、配線基板200は、Y方向において、第1スルーホール31と第1切断部41との間に回路部品が配置されておらず、且つ、第2スルーホール32と第2切断部42との間に回路部品が配置されていない。また、配線基板200は、X方向において、第3スルーホール33と第3切断部43との間に回路部品が配置されておらず、且つ、第4スルーホール34と第4切断部44との間に回路部品が配置されていない。このように、配線基板200は、スルーホール31~34が切断部41~44の近くに設けられている。
ECU10は、スルーホール31~34と切断部41~44との間に回路部品が配置されることなく、切断部41~44に隣り合ってスルーホール31~34が形成されている。つまり、ECU10は、多数個取基板300から配線基板20を分割する際に応力が印加されやすい部位に、スルーホール31~34が形成されている。
このため、ECU10は、分割に伴う応力が印加されやすい部位、すなわち、表面実装構造の回路部品が実装しづらい部位において、各端子131、231、132、232、70をスルーホール31~34に挿入して配線22と接続することができる。上記のように、端子132、232、70は、挿入実装構造の外部機器であるコネクタの端子である。一方、端子131、231は、挿入実装構造の外部機器であるモータ60の端子である。よって、ECU10は、挿入実装構造の外部機器であるコネクタやモータ60を、分割に伴う応力が印加されやすい部位に実装することができる。
また、スルーホール31~34は、挿入実装構造の回路部品の挿入端子が挿入されてもよい。この場合、ECU10は、表面実装構造の回路部品が実装しづらい部位において、挿入実装構造の回路部品の挿入端子をスルーホール31~34に挿入して配線22と接続することができる。
この端子をスルーホール31~34に挿入して接続する接続構造は、表面実装構造の回路部品の接続構造よりも配線基板20の応力に対する応力耐量が大きい。よって、ECU10は、表面実装構造の回路部品が実装しづらい部位を有効に利用できるため、配線基板20における有効実装面積を広くすることができる。
また、ECU10は、配線基板20における有効実装面積を広くすることができるため、配線基板20を小型化することができる。さらに、配線基板20は、表面実装構造の回路部品が実装しづらい部位に、挿入実装構造の回路部品や外部機器を実装することはできるが、表面実装構造の回路部品は実装されていない。このため、ECU10は、配線基板20に対するはんだ付け部の品質が低下することを抑制でき、製品寿命を確保することができる。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本開示のその他の形態として、変形例に関して説明する。上記実施形態および変形例は、それぞれ単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本開示は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
(変形例)
変形例の駆動装置1aは、図8に示すように、完全冗長構成のECU10aを有している。ECU10aは、第1系統用の第1CPU50a、第1コンデンサ51a、第1コイル52aが実装され、且つ、第2系統用の第2CPU50b、第2コンデンサ51b、第2コイル52bが実装された配線基板20を有している。また、ECU10aは、ASIC53に関しても、第1系統用のものと、第2系統用のものが配線基板20のモータ面S1に実装されている。よって、配線基板20は、モータ60を駆動するための駆動回路として、第1系統用の駆動回路と、第2系統用の駆動回路とが構成されている。
また、配線基板20は、電源系端子70のための第5スルーホール35が4箇所に設けられている。2つの第5スルーホール35は、第1系統用の駆動回路に対応する電源端子とグランド端子が挿入されて接続されている。一方、他の2つの第5スルーホール35は、第2系統用の駆動回路に対応する電源端子とグランド端子が挿入されて接続されている。なお、完全冗長構成に関しては、特開2016-73098号公報や、特開2019-21605号公報などを参照して適用することができる。
このように構成されたECU10aは、ECU10と同様の効果を奏することができる。
1、1a…駆動装置、10、10a…ECU、20…配線基板、20a~21d…分割前基板、21…基材、22…配線、23…はんだ、31…第1スルーホール、32…第2スルーホール、33…第3スルーホール、34…第4スルーホール、35…第5スルーホール、41…第1切断部、42…第2切断部、43…第3切断部、44…第4切断部、45…第5切断部、50…共通CPU、51…共通コンデンサ、52…共通コイル、53…共通ASIC、60…モータ、61…ハウジング、70…電源系端子、131…第1モータ系端子、132…第1信号系端子、231…第2モータ系端子、232…第2信号系端子、110~112…第1コンデンサ、120…第1インバータ、121~126…第1スイッチング素子、210~212…第2コンデンサ、220…第2インバータ、221~226…第2スイッチング素子、80…減速ギア、90…ステアリングシステム、91…ステアリングホイール、92…ステアリングシャフト、93…トルクセンサ、931…第1トルク検出部、932…第2トルク検出部、94…ピニオンギア、95…ラック軸、96…車輪、100…電動パワーステアリング装置、300…多数個取基板、301…ベース、302…第1スリット、303…第2スリット、S1…モータ面、S2…カバー面

Claims (5)

  1. 電気絶縁性の基材(21)と、前記基材に形成された導電性の配線(22)と、前記基材の表面から裏面に貫通し前記配線の一部が配置された貫通穴(31~34)とが形成されており、多数個取基板から分割された配線基板(20)と、
    前記配線基板に実装され、前記配線と電気的に接続された表面実装構造の回路部品(50~53、50a~52a、50b~52b、110~112、120、210~212、220)と、を備え、
    前記配線基板は、側壁に前記多数個取基板から分割するために切断された切断部(41~44)が形成されており、前記貫通穴が、前記切断部との間に前記回路部品が配置されることなく前記切断部と隣り合って形成されており、
    前記貫通穴は、外部機器の挿入端子である信号系端子と電源系端子とが挿入されるものであり、前記電源系端子が挿入される前記貫通穴は複数の前記切断部間に対向配置され、前記信号系端子が挿入される前記貫通穴は前記切断部と対向配置され、前記電源系端子が挿入される前記貫通穴よりも多く設けられている電子装置。
  2. 前記回路部品は、前記配線基板に実装されて、前記外部機器としてのモータ(60)を駆動する駆動回路を構成しており、
    前記貫通穴には、前記挿入端子として前記モータの端子が挿入されている請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記モータは、複数の巻線組を含んでおり、
    前記回路部品は、前記配線基板に実装されて、複数の前記巻線組ごとに設けられた前記駆動回路を構成しており、
    前記貫通穴には、前記端子として、前記巻線組の各巻線に接続された複数の巻線端子が挿入されている請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記貫通穴には、各駆動回路に個別に対応した前記電源系端子としての電源端子およびグランド端子が挿入されている請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記切断部は、周辺よりも突出した部位を含んでいる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子装置。
JP2019093617A 2019-05-17 2019-05-17 電子装置 Active JP7215322B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093617A JP7215322B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 電子装置
DE102020205579.3A DE102020205579A1 (de) 2019-05-17 2020-05-04 Elektronische vorrichtung
CN202010396946.XA CN111954372A (zh) 2019-05-17 2020-05-12 电子设备
US16/874,648 US11362571B2 (en) 2019-05-17 2020-05-14 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093617A JP7215322B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188227A JP2020188227A (ja) 2020-11-19
JP7215322B2 true JP7215322B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=73019053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093617A Active JP7215322B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11362571B2 (ja)
JP (1) JP7215322B2 (ja)
CN (1) CN111954372A (ja)
DE (1) DE102020205579A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072256A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Sharp Corp 基板、多層基板の製造方法および衛星放送受信装置
JP2016225395A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 シャープ株式会社 プリント基板及び電子機器
WO2018221726A1 (ja) 2017-06-01 2018-12-06 日本精工株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587374U (ja) * 1981-07-06 1983-01-18 パイオニア株式会社 プリント基板
JPH08267399A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Nec Kansai Ltd 基板分割治具及び基板分割方法
JP2002198460A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
US6664864B2 (en) * 2001-10-31 2003-12-16 Cts Corporation Cavity design printed circuit board for a temperature compensated crystal oscillator and a temperature compensated crystal oscillator employing the same
JP4584600B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP4343044B2 (ja) * 2004-06-30 2009-10-14 新光電気工業株式会社 インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
KR101022823B1 (ko) * 2004-08-28 2011-03-17 엘지전자 주식회사 회로기판의 연결구조 및 그 제작방법
JP2009158892A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Nec Corp 多層配線基板及びその製造方法
JP2009267061A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法
JP2010171354A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
JP5083300B2 (ja) * 2009-11-30 2012-11-28 日立電線株式会社 半導体装置用配線基板及びそれを用いた半導体装置
KR101177866B1 (ko) * 2011-03-24 2012-08-28 주식회사 케이엠더블유 케이블 접속 장치
JP2012243836A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Hitachi Cable Ltd フレキシブル配線基板およびその製造方法
JP2013045960A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2014175584A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Aisin Aw Co Ltd 配線基板
US10090657B2 (en) * 2014-05-09 2018-10-02 AutoNetworks Technolgies, Ltd. Circuit assembly, connected busbar structure, and electrical junction box
JP6274058B2 (ja) * 2014-09-22 2018-02-07 株式会社デンソー 電子装置、及び電子装置を備えた電子構造体
JP6056827B2 (ja) 2014-09-30 2017-01-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP6408926B2 (ja) * 2015-02-05 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6747413B2 (ja) 2017-07-19 2020-08-26 株式会社デンソー 制御ユニット、電動パワーステアリング装置、ステアリングシステム、および、ステアバイワイヤシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072256A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Sharp Corp 基板、多層基板の製造方法および衛星放送受信装置
JP2016225395A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 シャープ株式会社 プリント基板及び電子機器
WO2018221726A1 (ja) 2017-06-01 2018-12-06 日本精工株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020205579A1 (de) 2020-11-19
US11362571B2 (en) 2022-06-14
US20200366165A1 (en) 2020-11-19
JP2020188227A (ja) 2020-11-19
CN111954372A (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635046B2 (en) Electric power steering apparatus
US8564161B1 (en) Motorized equipment
US8552604B2 (en) Drive unit of electric motor and motorized equipment using the drive unit
JP7067339B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2015087554A1 (ja) 電子制御ユニット、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2013103535A (ja) 電動パワーステアリング用電子制御ユニット
CN111656868B (zh) 电子控制装置
CN102263071A (zh) 半导体模块和使用半导体模块的电动设备
KR20180035880A (ko) 접속 단자 조립체 및 이것을 이용한 전동 구동 장치
WO2021033678A1 (ja) 電動駆動装置及び電動駆動装置の組立方法
WO2019131990A1 (ja) 電子回路基板および電子回路装置
US11387716B2 (en) Redundant circuit device
US11647588B2 (en) Electronic device
US10834856B2 (en) Electronic control unit
CN111971880B (zh) 电动助力转向装置
US20220278587A1 (en) Electronic control unit
JP7215322B2 (ja) 電子装置
JP2013103534A (ja) 電動パワーステアリング用電子制御ユニット
WO2021065533A1 (ja) 電子制御装置
JP2008290675A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7406301B2 (ja) 電子制御装置
JP7169458B2 (ja) 電子制御装置
CN112039407B (zh) 冗余电路装置
JP2016226126A (ja) 端子の接続構造及びモータユニット
CN117941471A (zh) 电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151