JP7271943B2 - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7271943B2
JP7271943B2 JP2018241160A JP2018241160A JP7271943B2 JP 7271943 B2 JP7271943 B2 JP 7271943B2 JP 2018241160 A JP2018241160 A JP 2018241160A JP 2018241160 A JP2018241160 A JP 2018241160A JP 7271943 B2 JP7271943 B2 JP 7271943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
command value
control system
factory
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020103001A (ja
Inventor
洋 河村
祐志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2018241160A priority Critical patent/JP7271943B2/ja
Priority to US16/722,078 priority patent/US11208143B2/en
Priority to EP19218475.2A priority patent/EP3674176B1/en
Priority to CN201911335636.0A priority patent/CN111497926A/zh
Publication of JP2020103001A publication Critical patent/JP2020103001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271943B2 publication Critical patent/JP7271943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction

Description

本発明は、操舵制御装置に関する。
従来、車両の操舵機構にモータの駆動力を付与することにより、運転者のステアリング操作をアシストするステアリング装置が知られている。このようなステアリング装置には、モータの動作を制御する電子制御装置(ECU)が搭載されている。例えば、特許文献1に示すように、モータに複数のコイルが設けられている場合、ECUには、モータ、モータを駆動制御するマイコン、及び駆動回路でモータのコイルに対する給電を制御する制御系統が形成され、このような制御系統として複数系統が形成されるものがある。この場合、各制御系統のマイコンは、それぞれの制御系統に対応する駆動回路を制御することにより、複数のコイルに対する給電をそれぞれ独立に制御するようにしている。
特開2011-195089号公報
ところで、各制御系統において、コイルに対する給電を同じように行う場合、それぞれの制御系統に対応するマイコンや駆動回路といった各制御系統の構成要素には同じように制御負荷がかかる。例えば、各制御系統の構成要素が同一構成のものであるとすると、各制御系統の構成要素では、各制御系統の構成要素の間で同一の要因による異常が発生してしまうおそれがあり、この場合には各制御系統の構成要素の間で同時に異常が発生してしまうことがある。
本発明の目的は、各制御系統の構成要素の間で同時に異常が発生することを抑制する操舵制御装置を提供することにある。
上記目的を達成しうる操舵制御装置は、操舵機構に対して付与するモータのトルクの指令値を演算し、前記指令値に基づいて前記モータの複数のコイルに対する給電を制御する制御系統を備え、前記複数のコイルは、第1コイルと第2コイルとを含み、前記制御系統は、前記第1コイルが発生すべき前記トルクの前記指令値である第1指令値に基づいて、前記第1コイルに対する給電を制御する第1制御系統と、前記第2コイルが発生すべき前記トルクの前記指令値である第2指令値に基づいて、前記第2コイルに対する給電を制御する第2制御系統とを含む操舵制御装置において、前記第1制御系統は第1特性を有する第1構成要素を用いて形成され、前記第2制御系統は前記第1特性と異なる第2特性を有する第2構成要素を用いて形成されている。
上記構成によれば、第1制御系統は第1特性を有する第1構成要素を用いて形成され、第2制御系統は第1特性とは異なる第2特性を有する第2構成要素が用いて形成されている。例えば、各制御系統の構成要素が同一構成であったとしても、各制御系統の構成要素の特性を互いに異なるものとしたことにより、各制御系統の構成要素の間で同時に異常が発生することを抑制することができるようになる。
上記の操舵制御装置は、前記第1構成要素は第1原材料を用いて製造され、前記第2構成要素は前記第1原材料と異なる第2原材料を用いて製造されていることが好ましい。
上記構成によれば、第1制御系統は第1原材料を用いて製造された第1構成要素を用いて形成され、第2制御系統は第1原材料とは異なる第2原材料を用いて製造された第2構成要素が用いて形成されている。例えば、各制御系統の構成要素が同一構成であったとしても、各制御系統の構成要素を互いに異なる原材料によって製造されるようにしたことにより、各制御系統の構成要素の間で同時に異常が発生することを抑制することができるようになる。
上記の操舵制御装置は、前記第1構成要素は第1工場によって製造され、前記第2構成要素は前記第1工場と異なる第2工場によって製造されていることが好ましい。
上記構成によれば、第1制御系統は第1工場によって製造された第1構成要素を用いて形成され、第2制御系統は第1工場とは異なる第2工場によって製造された第2構成要素を用いて形成されている。例えば、各制御系統の構成要素が同一構成であったとしても、各制御系統の構成要素を互いに異なる工場で製造されるようにしたことにより、各制御系統の構成要素の間で同時に異常が発生することを抑制することができるようになる。
上記の操舵制御装置は、前記第1構成要素は第1製造装置によって製造され、前記第2構成要素は前記第1製造装置と異なる第2製造装置によって製造されていることが好ましい。
上記構成によれば、第1制御系統には第1製造装置によって製造された第1構成要素を用いて形成され、第2制御系統には第1製造装置とは異なる第2製造装置によって製造された第2構成要素を用いて形成されている。例えば、各制御系統の構成要素が同一構成であったとしても、各制御系統の構成要素を互いに異なる製造装置によって製造されるようにしたことにより、各制御系統の構成要素の間で同時に異常が発生することを抑制することができるようになる。
本発明の操舵制御装置によれば、各制御系統の構成要素の間で同時に異常が発生することを抑制できる。
操舵制御装置を搭載したステアリング装置の一実施形態について、その概略構成を示す構成図。 操舵制御装置の概略構成を示すブロック図。 第1マイコン及び第2マイコンの概略構成を示すブロック図。 第1アシストトルク演算部の概略構成を示すブロック図。 基本指令値と操舵トルクとの関係を示すグラフ。 制御系統Aのアシスト量と制御系統Bのアシスト量との関係を示すグラフ。 操舵制御装置の製造工程の手順を示すフローチャート。
以下、操舵制御装置を電動パワーステアリング装置(「EPS」という)に適用した一実施形態について説明する。
図1に示すように、EPS1は運転者のステアリングホイール10の操作に基づいて転舵輪15を転舵させる操舵機構2、運転者のステアリング操作を補助するアシスト機構3、及びアシスト機構3を制御する操舵制御装置としてのECU30(電子制御装置)を備えている。
操舵機構2は、運転者により操作されるステアリングホイール10及びステアリングホイール10と一体回転するステアリングシャフト11を備えている。ステアリングシャフト11は、ステアリングホイール10と連結されたコラムシャフト11a、コラムシャフト11aの下端部に連結されたインターミディエイトシャフト11b、及びインターミディエイトシャフト11bの下端部に連結されたピニオンシャフト11cを有している。ピニオンシャフト11cの下端部は、ラックアンドピニオン機構13を介してラックシャフト12に連結されている。ステアリングシャフト11の回転運動は、ラックアンドピニオン機構13を介してラックシャフト12の軸方向(図1の左右方向)の往復直線運動に変換される。ラックシャフト12の往復直線運動は、ラックシャフト12の両端にそれぞれ連結されたタイロッド14を介して左右の転舵輪15にそれぞれ伝達されることにより、転舵輪15の転舵角が変化し、車両の進行方向が変更される。
アシスト機構3は、回転軸21を有するモータ20と、減速機構22とを備えている。モータ20は、ステアリングシャフト11にトルクを付与する。モータ20の回転軸21は、減速機構22を介してコラムシャフト11aに連結されている。減速機構22はモータ20の回転を減速し、当該減速した回転力をコラムシャフト11aに伝達する。すなわち、ステアリングシャフト11にモータ20のトルクが付与されることにより、運転者のステアリング操作が補助される。
ECU30は、車両に設けられた各種のセンサの検出結果に基づいてモータ20を制御する。各種のセンサとしては、例えばトルク検出装置としてのトルクセンサ40a,40b、回転角センサ41、及び車速センサ42が設けられている。トルクセンサ40a,40bは、コラムシャフト11aに設けられている。回転角センサ41は、モータ20に設けられている。トルクセンサ40a,40bは、運転者のステアリング操作に伴いステアリングシャフト11に付与される操舵トルクτ1,τ2を検出する。回転角センサ41は、モータ20の回転軸21の回転角度θを検出する。車速センサ42は、車両の走行速度である車速Vを検出する。ECU30は、各センサの出力値に基づいて、操舵機構2に対して付与するモータ20の目標となるトルクを設定し、実際のモータ20のトルクが目標のトルクとなるように、モータ20に供給される電流を制御する。
つぎに、図2を参照してモータ20の機能について詳細に説明する。
モータ20は、図示しないステータ及びロータ23を備えている。ロータ23には、内部に複数の永久磁石が設けられている。また、ステータは、図示しないステータコアに巻回された複数のコイル24を備えている。コイル24は、第1コイル24aと第2コイル24bとを有している。なお、第1コイル24a及び第2コイル24bは、それぞれスター結線されたU相、V相、及びW相のコイルを含んでいる。
つぎに、図2を参照してECU30の機能について説明する。
ECU30は、第1コイル24aに対する給電を制御する第1制御系統としての制御系統Aと、第2コイル24bに対する給電を制御する第2制御系統としての制御系統Bとを有している。
ECU30の制御系統Aは、第1マイコン32a、第1電流センサ33a、及び第1駆動回路34aにより構成されている。また、ECU30の制御系統Bは、第2マイコン32b、第2電流センサ33b、及び第2駆動回路34bにより構成されている。また、第1マイコン32aと第2マイコン32bとは、同一構成である。また、第1電流センサ33aと第2電流センサ33bとは同一構成である。また、第1駆動回路34aと第2駆動回路34bとは同一構成である。本実施形態において、同一構成とは、同一の設計思想のなかで同一の機能及び性能を有するものである。以下の説明では、同一構成のものについては、一方についてのみ説明し、他方についてはその詳細な説明を省略する。
第1駆動回路34aには、車両に搭載されるバッテリ等の直流電源81から電力が供給される。第1駆動回路34aと直流電源81(詳しくは、そのプラス端子)との間は、第1給電線82により接続されている。第1給電線82には、イグニッションスイッチ等の車両の電源スイッチ83が設けられている。運転者が車両に設けられたスイッチを操作することにより、電源スイッチ83のオンオフが切り替えられる。電源スイッチ83がオンされる間、直流電源81の電力は、第1給電線82を介して第1駆動回路34aに供給される。
第2駆動回路34bには、直流電源81から電力が供給される。第1給電線82において、電源スイッチ83とECU30との間には、接続点Pが設けられている。接続点Pと第2駆動回路34bとの間は、第2給電線84により接続されている。電源スイッチ83がオンされる間、直流電源81の電力は、第2給電線84を介して第2駆動回路34bに供給される。
第1マイコン32a、回転角センサ41、第1電流センサ33a、第2マイコン32b、及び第2電流センサ33bには、図示しない給電線を介して直流電源81の電力が供給される。また、図1及び図2に示すように、トルクセンサ40a,40bとECU30との間、回転角センサ41とECU30との間、車速センサ42とECU30との間、及び接続点PとECU30との間には、複数のコネクタ90が設けられている。コネクタ90は、ECU30に対して、トルクセンサ40a,40b、回転角センサ41、車速センサ42、及び接続点Pを電気的に接続する機能を有している。
第1駆動回路34aは、3相(U相、V相、W相)の駆動回路である。第1駆動回路34aは、制御動作のタイミングで第1マイコン32aにより生成された制御信号Sm1に基づいて、第1駆動回路34aを構成するスイッチング素子をオンオフすることにより、直流電源81から供給される直流電力を3相交流電力に変換する。第1駆動回路34aは、3相交流電力を第1コイル24aに供給する。
第1マイコン32aは、制御周期毎に、トルクセンサ40aにより検出される操舵トルクτ1、回転角センサ41により検出される回転角度θ(第1回転角度θ1)、車速センサ42により検出される車速V、及び第1電流センサ33aにより検出される電流値I1に基づいて、制御信号Sm1(PWM信号)を生成する。第1電流センサ33aは、第1駆動回路34aと第1コイル24aとの間の給電経路を流れる各相(U相、V相、W相)の電流を検出する。
第2マイコン32bは、制御動作のタイミングで、トルクセンサ40bにより検出される操舵トルクτ2と、回転角センサ41により検出される回転角度θ(第2回転角度θ2)と、車速センサ42により検出される車速Vと、第2電流センサ33bにより検出される電流値I2と、に基づいて、制御信号Sm2(PWM信号)を生成する。なお、第1マイコン32aが把握する第1回転角度θ1と第2マイコン32bが把握する第2回転角度θ2とは、同一の回転角センサ41により検出されるものであるため、通常は同一の値になる。また、第2電流センサ33bは、第2駆動回路34bと第2コイル24bとの間の給電経路を流れる各相の電流を検出する。
第2駆動回路34bは、制御動作のタイミングで第2マイコン32bにより生成された制御信号Sm2に基づいて、第2駆動回路34bを構成するスイッチング素子をオンオフすることにより、直流電源81から供給される直流電力を3相交流電力に変換する。第2駆動回路34bは、3相交流電力を第2コイル24bに供給する。
このように、第1マイコン32a及び第2マイコン32bは、第1駆動回路34a及び第2駆動回路34bの制御を通じて、制御系統Aの第1コイル24a及び制御系統Bの第2コイル24bへの給電を制御する。
つぎに、図3を参照して、第1マイコン32a及び第2マイコン32bの機能について詳しく説明する。
第1マイコン32aは、第1アシストトルク演算部50及び第1電流フィードバック制御部51を備えている。また、第2マイコン32bは、第2アシストトルク演算部60及び第2電流フィードバック制御部61を備えている。
第1アシストトルク演算部50は、トルクセンサ40aにより検出された操舵トルクτ1及び車速センサ42により検出された車速Vに基づいて、第1指令値T1a*及び第2指令値T2a*を演算する。なお、第1指令値T1a*は、制御系統Aの第1コイル24aが発生すべきトルクの指令値であり、第2指令値T2a*は、制御系統Bの第2コイル24bが発生すべきトルクの指令値である。第1アシストトルク演算部50は、第1指令値T1a*を第1電流フィードバック制御部51に出力し、第2指令値T2a*をマイコン間通信により第2マイコン32b、すなわち第2電流フィードバック制御部61に出力する。
第2アシストトルク演算部60は、トルクセンサ40bにより検出された操舵トルクτ2及び車速センサ42により検出された車速Vに基づいて、第1指令値T1b*及び第2指令値T2b*を演算する。なお、第1指令値T1b*は、制御系統Aの第1コイル24aが発生すべきトルクの指令値であり、第2指令値T2b*は、制御系統Bの第2コイル24bが発生すべきトルクの指令値である。第2アシストトルク演算部60は、第1指令値T1b*をマイコン間通信により第1マイコン32a、すなわち第1電流フィードバック制御部51に出力し、第2指令値T2b*を第2電流フィードバック制御部61に出力する。
なお、第1指令値T1a*,T1b*及び第2指令値T2a*,T2b*を異なる値に設定することを「アンバランス制御」という。また、第1指令値T1a*,T1b*及び第2指令値T2a*,T2b*を等しい値に設定することを「パラレル制御」という。本実施形態では、第1アシストトルク演算部50及び第2アシストトルク演算部60は、常にパラレル制御を実行している。
第1電流フィードバック制御部51は、第1指令値T1a*及び第1指令値T1b*の他、第1回転角度θ1及び電流値I1を取り込む。第1電流フィードバック制御部51は、第1指令値T1a*及び第1指令値T1b*のいずれか一方を用いて制御信号Sm1の演算を実行する。第1電流フィードバック制御部51は、トルクセンサ40aが正常である場合、第1アシストトルク演算部50により演算される第1指令値T1a*を用いて制御信号Sm1の演算を実行する。これに対し、第1電流フィードバック制御部51は、フェイルセーフ処理などによりトルクセンサ40aが正常でないと判定される場合、第2アシストトルク演算部60により演算される第1指令値T1b*を用いて制御信号Sm1を演算する。
また、第2電流フィードバック制御部61は、トルクセンサ40bが正常である場合、第1アシストトルク演算部50により演算される第2指令値T2a*を用いて制御信号Sm2の演算を実行する。これに対し、第2電流フィードバック制御部61は、フェイルセーフ処理などによりトルクセンサ40bが正常でないと判定される場合、第2アシストトルク演算部60により演算される第2指令値T2b*を用いて制御信号Sm2の演算を実行する。トルクセンサ40aが正常である場合、第1マイコン32aがいわゆるマスターとして動作し、第2マイコン32bがいわゆるスレーブとして動作する。また、トルクセンサ40aが異常であり、かつトルクセンサ40bが正常である場合、第1マイコン32aがスレーブとして動作し、第2マイコン32bがマスターとして動作する。
第1電流フィードバック制御部51は、第1指令値T1a*及び第1指令値T1b*の他、第1回転角度θ1及び電流値I2を取り込む。第1電流フィードバック制御部51は、第1指令値T1a*及び第1指令値T1b*のいずれか一方を用いて制御信号Sm1の演算を実行する。第1電流フィードバック制御部51は、第1指令値T1a*(あるいは第1指令値T1b*)、第1回転角度θ1、及び電流値I1に基づいて、制御信号Sm1を演算する。具体的には、第1電流フィードバック制御部51は、第1指令値T1a*(あるいは第1指令値T1b*)に対応した電流指令値に、電流値I1を追従させるべく、電流指令値と電流値I1との偏差に基づく電流フィードバック制御を実行することにより、制御信号Sm1を演算する。
第2電流フィードバック制御部61は、第2指令値T2a*及び第2指令値T2b*の他、第2回転角度θ2及び電流値I2を取り込む。第2電流フィードバック制御部61は、第2指令値T2a*及び第2指令値T2b*のいずれか一方を用いて制御信号Sm2の演算を実行する。第2電流フィードバック制御部61は、第2指令値T2a*(あるいは第2指令値T2b*)、第2回転角度θ2、及び電流値I2に基づいて、制御信号Sm2を演算する。より具体的には、第2電流フィードバック制御部61は、第2指令値T2a*(あるいは第2指令値T2b*)に対応した電流指令値に、電流値I2を追従させるべく、電流指令値と電流値I2との偏差に基づく電流フィードバック制御を実行することにより、制御信号Sm2を演算する。
つぎに、図4を参照して、第1アシストトルク演算部50の機能について詳しく説明する。
第1アシストトルク演算部50は、第1アシスト制御部52及び均等配分部53を備えている。なお、第2アシストトルク演算部60も第1アシストトルク演算部50と同様の構成要素を有している。
第1アシスト制御部52は、操舵トルクτ1及び車速Vに基づいて、第1指令値T1a*及び第2指令値T2a*の合算値である基本指令値Ta*を演算する。
具体的には、図5に示すように、第1アシスト制御部52は、入力される操舵トルクτ1の絶対値が大きいほど、また車速Vが小さいほど、より大きな絶対値を有する基本指令値Ta*を演算する。操舵トルクτ1の絶対値の変化量|Δτ1|に対する基本指令値Ta*の絶対量の変化量|ΔTa*|の比(|ΔTa*/Δτ1|)は、操舵トルクτ1の絶対値が大きいほど、大きくなっている。なお、操舵トルクτ1は、ステアリングホイール10の右操舵方向であるか、あるいは左操舵方向であるかに基づいて正負が定められている。操舵トルクτ1の正負の符号に伴い、第1アシスト制御部52により演算される基本指令値Ta*も正負の符号を有する。
均等配分部53は、入力される基本指令値Ta*に「1/2」を乗算する。すなわち、均等配分部53は、基本指令値Ta*を均等に配分した均等指令値Tae*(「Ta*/2」)を演算する。均等配分部53により演算された均等指令値Tae*が、そのまま第1指令値T1a*及び第2指令値T2a*として出力される。要するに、均等配分部53により演算される第1指令値T1a*及び第2指令値T2a*は、互いに等しい値に設定される。
均等指令値Tae*は、操舵トルクτ1,τ2の絶対値が大きくなるにつれて大きくなる。均等指令値Tae*の操舵トルクτ1,τ2の絶対値に対する関係は、車速Vが同一の条件であるとき、図5に示される基本指令値Ta*の曲線の操舵トルクτ1,τ2の絶対値に対する関係を半分の傾きにしたものと同じになる。このため、均等指令値Tae*の操舵トルクτ1,τ2に対する傾きは、操舵トルクτ1,τ2の絶対値が大きいほど、大きくなる。
図6は、横軸に第2指令値T2a*,T2b*を、縦軸に第1指令値T1a*,T1b*をプロットしたものである。図6には、第1指令値T1a*,T1b*及び第2指令値T2a*,T2b*が同一である場合の関係が示されている。
本実施形態では、制御系統Aの構成要素である第1マイコン32aと、制御系統Bの構成要素である第2マイコン32bとは、演算処理速度等の演算処理機能に関わって現れる演算性能が同一であるなかで特性が互いに異なるように製造されている。本実施形態において、特性とは、材料の成分比や内部のパーティクル(粒子状の異物、不純物、または汚染物)の含有率、製造した工場、製造した工場の設備である製造装置、温度電圧試験の試験結果である温度電圧性能、環境負荷試験の試験結果である環境負荷性能等に関わって現れる寿命、故障率等の耐久性のことである。
具体的には、制御系統Aの構成要素である第1マイコン32aと、制御系統Bの構成要素である第2マイコン32bとは、互いに異なる原材料(インゴット)によって製造されている。より詳しくは、第1マイコン32aを製造した工場と第2マイコン32bを製造した工場とを異ならせることによって、第1マイコン32aを製造する際に用いられる第1インゴットと第2マイコン32bを製造する際に用いられる第2インゴットとが異なるようにしている。そして、第1マイコン32a及び第2マイコン32bを製造した工場が異なるということは、言い換えると、第1マイコン32a及び第2マイコン32bを製造した製造ラインが異なるということである。
また、第1マイコン32aを製造した工場と第2マイコン32bを製造した工場とを異ならせることによって、第1マイコン32aを製造する第1製造装置と第2マイコン32bを製造する第2製造装置とが異なるようにしている。例えば、第1工場Faの前処理工程で用いられる当該第1工場Faの設備である第1製造装置と、第2工場Fbの前処理工程で用いられる当該第2工場Fbの設備である第2製造装置とは異なる。この前処理工程で用いられる製造装置としては、インゴットからウエハーを成型する製造装置や、ウエハーの表面を研磨する製造装置や、ウエハーの表面に膜を成膜する製造装置や、エッチング加工をする製造装置等の各種の製造装置が挙げられる。また、第1工場Faの後処理工程で用いられる当該第1工場Faの設備である第1製造装置と、第2工場Fbの後処理工程で用いられる当該第2工場Fbの設備である第2製造装置とは異なる。この後処理工程で用いられる製造装置としては、前処理工程が行われたウエハーに電子部品をマウントする製造装置や、マウントされた電子部品を半田付けする製造装置や、マウントされた電子部品の周囲を樹脂によってモールドする製造装置や、温度電圧試験及び環境負荷試験を実行する試験装置や測定装置が挙げられる。このように、第1マイコン32aを製造する第1工場Faと第2マイコン32bを製造する第2工場Fbとを異ならせることにより、第1マイコン32aを製造する第1製造装置と第2マイコン32bを製造する第2製造装置とを異ならせることができる。なお、特許請求の範囲でいう第1構成要素の一例は第1マイコン32aであり、第2構成要素の一例は第2マイコン32bである。
制御系統Aの第1マイコン32aあるいは制御系統Bの第2マイコン32bのいずれか一方に異常が発生して第1コイル24aあるいは第2コイル24bへの給電を継続できなくなった場合、第1コイル24aあるいは第2コイル24bへの給電を継続できる制御系統でモータ20のトルクを発生させる。この場合、第1コイル24aあるいは第2コイル24bへの給電を継続できる制御系統で、例えばモータ20の最大のトルクの半分までのトルクを発生させることができ、当該トルクに基づいてアシストを継続できる。
図7を参照して、ECU30の製造工程について説明する。
第1工場Faにおいて、第1マイコン32aの機能及び性能を設定し、その機能及び性能を実現するための回路を設計する設計工程を行う(ステップS10)。ステップS10の終了後、第1インゴットから成型したウエハーを処理する工程である前処理工程を行う(ステップS11)。前処理工程では、ウエハーを成型するとともに、ウエハーの表面を研磨することや、ウエハーの表面に絶縁膜や導電膜を成膜することや、エッチング加工等が行われる。ステップS11の終了後、前処理工程が行われたウエハーに電子部品を実装してIC(Integrated Circuit)、すなわち第1マイコン32aを組み立てる工程である後処理工程を行う(ステップS12)。後処理工程では、前処理工程が行われたウエハーに電子部品をマウントすることや、マウントされた電子部品を半田付けすることや、マウントされた電子部品の周囲を樹脂によってモールドすることや、ICに対する温度電圧試験及び環境負荷試験を実行することや、製造されたICの信頼性を検査すること等が行われる。
これらのステップS10~ステップS12は、第1工場Faで実行され、第1マイコン32aは第1工場Faで製造されている。
また、第2工場Fbにおいて、第2マイコン32bの機能及び性能を設定し、その機能及び性能を実現するための回路を設計する設計工程を行う(ステップS20)。ステップS20の終了後、第2インゴットから成型したウエハーを処理する工程である前処理工程を行う(ステップS21)。ステップS21の終了後、前処理工程が行われたウエハーに電子部品を実装してICを組み立てる工程である後処理工程を行う(ステップS22)。
これらのステップS20~ステップS22は、第1工場Faとは異なる第2工場Fbで実行され、第2工場Fbで第2マイコン32bが製造されている。
また、第3工場Fcにおいて、第1工場Faで製造された第1マイコン32aと、第2工場Fbで製造された第2マイコン32bとをそれぞれ取得する取得工程を行う(ステップS30)。つぎに、取得工程において取得された第1工場Faで製造された第1マイコン32a及び第2工場Fbで製造された第2マイコン32bを用いて、ECU30を製造する(ステップS31)。ステップS30の取得工程及びステップS31のECU30の製造工程は、第1工場Fa及び第2工場Fbと異なる第3工場Fcで実行される。第3工場Fcでは、取得工程によって取得された第1マイコン32aを実装することにより制御系統Aを形成し、取得工程によって取得された第2マイコン32bを実装することにより制御系統Bを形成できるように管理されている。そして、第3工場Fcでは、製造工程において、制御系統Aには第1インゴットを用いて第1工場Faの第1製造装置により製造された第1マイコン32aを実装し、制御系統Bには第2インゴットを用いて第2工場Fbの第2製造装置により製造された第2マイコン32bを実装している。これにより、製造工程において、制御系統Aの第1マイコン32a及び制御系統Bの第2マイコン32bの特性が互いに異なるものとなるように、ECU30を製造する。
本実施形態の作用及び効果を説明する。
(1)例えば、制御系統Aの第1マイコン32aも制御系統Bの第2マイコン32bも同じ制御負荷で使用する場合、制御系統Aの第1マイコン32aのインゴットと制御系統Bの第2マイコン32bのインゴットとが同じであるとき、各制御系統の構成要素に同一の要因によって異常が発生してしまうおそれがある。この場合には各制御系統の同一構成に同時に異常が発生してしまうおそれがある。
例えば、制御系統Aの第1マイコン32a及び制御系統Bの第2マイコン32bが同一のインゴットによって製造された場合、材料の成分比が同一になると考えられるため、材料の成分比に関わって現れる両マイコンの上記特性が同一となることがある。このため、両マイコンを同じ制御負荷で使用していると、両マイコンが同程度の劣化速度で経年劣化するものと考えられるため、両マイコンの間で同時に異常が発生することが想定される。
本実施形態では、制御系統A及び制御系統Bの制御負荷が同じになるようにパラレル制御するなかで第1マイコン32a及び第2マイコン32bに用いるインゴットを互いに異ならせている。この場合、各制御系統のマイコンを構成する材料の成分比は、成型に用いるインゴットに依存することから、第1マイコン32a及び第2マイコン32bの間で上記特性を互いに異ならせることができる。このため、第1マイコン32a及び第2マイコン32bが同一演算性能であったとしても、第1マイコン32a及び第2マイコン32bの間で同時に異常が発生してしまうことを抑制することができる。
(2)制御系統Aには第1工場Faによって製造された第1マイコン32aが用いられ、制御系統Bには第2工場Fbによって製造された第2マイコン32bが用いられている。各マイコンの内部のパーティクルの含有率は、製造ライン等の製造環境に依存することから、第1マイコン32a及び第2マイコン32bの上記特性を互いに異ならせることができる。このため、各制御系統のマイコンが同一演算性能であったとしても、第1マイコン32a及び第2マイコン32bの間で同時に異常が発生することを抑制することができる。
(3)制御系統Aには第1製造装置によって製造された第1マイコン32aが用いられ、制御系統Bには第2製造装置によって製造された第2マイコン32bが用いられている。各マイコンの温度電圧性能、環境負荷性能等は、これら性能の測定や試験に用いる試験装置や測定装置等の製造装置に依存することから、第1マイコン32a及び第2マイコン32bの上記特性を互いに異ならせることができる。このため、各制御系統のマイコンが同一演算性能であったとしても、第1マイコン32a及び第2マイコン32bの間で同時に異常が発生することを抑制することができる。
(4)取得工程において、ECU30の構成要素の一つである第1マイコン32a及び第2マイコン32bをこれらの間でインゴットが互いに異なるもの同士を組み合わせることによって、製造工程において、第1マイコン32a及び第2マイコン32bの上記特性が互いに異なるように、ECU30を製造できるようになる。
(5)取得工程において、ECU30の構成要素の一つである第1マイコン32a及び第2マイコン32bをこれらの間で製造した工場が互いに異なるもの同士を組み合わせることによって、製造工程において、第1マイコン32a及び第2マイコン32bの上記特性が互いに異なるように、ECU30を製造できるようになる。
(6)取得工程において、ECU30の構成要素の一つである第1マイコン32a及び第2マイコン32bをこれらの間で試験装置や測定装置等の製造装置が互いに異なるもの同士を組み合わせることによって、製造工程において、第1マイコン32a及び第2マイコン32bの上記特性が互いに異なるように、ECU30を製造できるようになる。
なお、本実施形態は次のように変更してもよい。また、以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。
・本実施形態では、制御系統A及び制御系統Bの2つの制御系統としたが、3つ以上の制御系統にしてもよい。例えば、3つ以上の制御系統にする場合、モータ20のコイルは、3つのコイルを有するようにすればよい。この場合、各制御系統のマイコンは、モータ20の最大のトルクをそれぞれのコイルで分担して発生させるように給電をパラレル制御すればよい。
・第1電流フィードバック制御部51は、第1指令値T1a*と第1指令値T1b*との差が所定の値未満の場合、第1指令値T1a*及び第1指令値T1b*の平均値を用いて制御信号Sm1の演算を実行してもよい。これは、第2電流フィードバック制御部61についても同様である。
・本実施形態は、モータ20とECU30とが一体的に構成される機電一体のモータ装置に適用してもよい。
・回転角センサ41は、MRセンサを用いたものであってもよいし、ホールセンサを用いたものであってもよいし、レゾルバを用いたものであってもよい。
・第1マイコン32aが把握する第1回転角度θ1及び第2マイコン32bが把握する第2回転角度θ2は、同一の回転角センサ41により検出されたが、これに限らない。例えば、第1マイコン32aが把握する第1回転角度θ1は第1回転角センサにより検出され、第2マイコン32bが把握する第2回転角度θ2は第1回転角センサとは異なる第2回転角センサにより検出されてもよい。
・本実施形態では、第1アシストトルク演算部50及び第2アシストトルク演算部60は、常にパラレル制御を実行したが、これに限らない。例えば、第1アシストトルク演算部50及び第2アシストトルク演算部60は、第1指令値T1a*,T1b*及び第2指令値T2a*,T2b*を異なる値に設定するアンバランス制御を常に実行するようにしてもよい。また、第1アシストトルク演算部50及び第2アシストトルク演算部60は、操舵トルクτ1,τ2が閾値以下である場合にはアンバランス制御を実行し、操舵トルクτ1,τ2が閾値を超える場合にはパラレル制御を実行するようにしてもよい。
・第1アシスト制御部52は、操舵トルクτ1及び車速Vに基づいて基本指令値Ta*を演算したが、操舵トルクτ1のみに基づいて基本指令値Ta*を演算してもよい。また、本実施形態では、モータ20が発生すべきトルクの指令値の基となる指令値を演算し、当該指令値をECU30に対して出力(指示)する外部ECUを別途設けるようにしてもよい。
・本実施形態では、第1マイコン32a及び第2マイコン32bを互いに異なるインゴットを用いて製造されたものとするために、第1マイコン32a及び第2マイコン32bを製造する工場を異ならせたが、これに限らない。例えば、同一の工場内で第1マイコン32a及び第2マイコン32bを製造しつつ、第1マイコン32aを製造する製造ラインと第2マイコン32bを製造する製造ラインとを異ならせてもよい。この場合、製造ラインが異なることから、第1マイコン32aを製造する第1製造装置と第2マイコン32bを製造する第2製造装置とを異ならせることができる。また、例えば同一の工場内の同じ製造ラインで第1マイコン32a及び第2マイコン32bを製造する場合であっても、第1マイコン32aを製造する際に用いられる第1インゴットと第2マイコン32bを製造する際に用いられる第2インゴットとを異ならせてもよい。これらの場合であっても、製造工程において、第1マイコン32a及び第2マイコン32bが互いに異なるインゴットや、互いに異なる工場や、互いに異なる製造装置で製造されたものとなるように、ECU30を製造することができる。
・本実施形態では、第1マイコン32aを製造した第1工場Faと第2マイコン32bを製造した第2工場Fbとを異ならせたが、これに限らない。例えば、第1マイコン32aを構成する一部品を製造した工場と第2マイコン32bを構成する一部品を製造した工場とを異ならせてもよい。この場合、ECU30を製造する工場では、これらの部品から第1マイコン32a及び第2マイコン32bを組み立てた後に、ECU30を製造する。また、第1駆動回路34aを製造した工場と第2駆動回路34bを製造した工場とを異ならせてもよい。また、第1電流センサ33aを製造した工場と第2電流センサ33bを製造した工場とを異ならせてもよい。また、制御系統A及び制御系統Bに発振子が設けられる場合、制御系統Aの発振子を製造した工場と制御系統Bの発振子を製造した工場とを異ならせてもよい。
・第1マイコン32aは第1工場Faで製造され、第2マイコン32bは第2工場Fbで製造され、ECU30は第3工場Fcで製造されたが、これに限らない。第1マイコン32a及びECU30の製造を同じ工場で行い、第2マイコン32bの製造を当該工場と異なる工場で行ってもよい。また、第2マイコン32b及びECU30の製造を同じ工場で行い、第1マイコン32aの製造を当該工場と異なる工場で行ってもよい。また、第1マイコン32a、第2マイコン32b、及びECU30を同じ工場で製造してもよい。この場合、上述したように、第1マイコン32a及び第2マイコン32bの間で、製造ラインを異ならせるようにすればよい。
・第1工場Fa、第2工場Fb、及び第3工場Fcは、それぞれ異なる製造会社のものであってもよいし、すべて同一の製造会社のものであってもよい。すべて同一の製造会社の場合、第1工場Fa及び第2工場Fbは同一の製造会社のものであるものの、工場が異なることから、第1マイコン32a及び第2マイコン32bが互いに異なるインゴットや、互いに異なる製造装置で製造されたものとすることができる。その他、第1工場Fa及び第2工場Fbは同一の製造会社のものであり、第3工場Fcは当該製造会社と異なる製造会社のものであってもよい。また、第1工場Fa及び第3工場Fcが同一の製造会社のものであり、第2工場Fbが当該製造会社と異なる製造会社のものであってもよい。また、第2工場Fb及び第3工場Fcが同一の製造会社のものであり、第1工場Faが当該製造会社と異なる製造会社のものであってもよい。
・本実施形態では、第1アシストトルク演算部50は第1指令値T1a*のみを演算し、第2アシストトルク演算部60は、第2指令値T2b*のみを演算するようにしてもよい。すなわち、第1マイコン32a及び第2マイコン32bは、互いに独立して第1コイル24a及び第2コイル24bへの給電を制御するようにしてもよい。
・本実施形態において、制御系統Aのコネクタ90を製造した工場と制御系統Bのコネクタ90を製造した工場とを異ならせてもよい。また、同一の工場内で制御系統Aのコネクタ90及び制御系統Bのコネクタ90を製造しつつ、制御系統Aのコネクタ90を製造する製造ラインと制御系統Bのコネクタ90を製造する製造ラインとを異ならせてもよい。また、制御系統Aのコネクタ90を製造する製造会社と制御系統Bのコネクタ90を製造する製造会社とを異ならせてもよい。このようにすることで、コネクタ90のインゴット、工場、及び製造装置を異なるものとすることができる。
・本実施形態では、モータ20によってステアリングシャフト11にアシスト力を付与するEPS1に具体化して示したが、これに限らない。例えば、ラックシャフト12に平行に配置された回転軸21を有するモータ20によってラックシャフト12にアシスト力を付与するEPS1に具体化したステアリング装置であってもよい。また、ステアバイワイヤ装置であってもよい。すなわち、モータ20によって操舵機構2に動力を付与するステアリング装置であれば、どのようなものであってもよい。
1…EPS、2…操舵機構、3…アシスト機構、10…ステアリングホイール、11…ステアリングシャフト、11a…コラムシャフト、11b…インターミディエイトシャフト、11c…ピニオンシャフト、12…コラムシャフト、13…ラックアンドピニオン機構、14…タイロッド、15…転舵輪、20…モータ、21…回転軸、22…減速機構、23…ロータ、24…コイル、24a…第1コイル、24b…第2コイル、30…ECU、32a…第1マイコン、32b…第2マイコン、33a…第1電流センサ、33b…第2電流センサ、34a…第1駆動回路、34b…第2駆動回路、40a,40b…トルクセンサ、41…回転角センサ、42…車速センサ、50…第1アシストトルク演算部、51…第1電流フィードバック制御部、52…第1アシスト制御部、53…均等配分部、60…第2アシストトルク演算部、61…第2電流フィードバック制御部、81…直流電源、82…第1給電線、83…電源スイッチ、84…第2給電線、90…コネクタ、θ…回転角度、θ1…第1回転角度、θ2…第2回転角度、τ1,τ2…操舵トルク、τ0…操舵トルク閾値、Fa…第1工場、Fb…第2工場、Fc…第3工場、I1,I2…電流値、Sm1,Sm2…制御信号、Ta*…基本指令値、T1a*,T1b*…第1指令値、T2a*,T2b*…第2指令値、Tae*…均等指令値。

Claims (4)

  1. 操舵機構に対して付与するモータのトルクの指令値を演算し、前記指令値に基づいて前記モータの複数のコイルに対する給電を制御する制御系統を備え、
    前記複数のコイルは、第1コイルと第2コイルとを含み、
    前記制御系統は、
    前記第1コイルが発生すべき前記トルクの前記指令値である第1指令値に基づいて、前記第1コイルに対する給電を制御する第1制御系統と、
    前記第2コイルが発生すべき前記トルクの前記指令値である第2指令値に基づいて、前記第2コイルに対する給電を制御する第2制御系統とを含む操舵制御装置において、
    前記第1制御系統は第1特性を有する第1構成要素である第1マイコン含み
    前記第2制御系統は前記第1特性と異なる第2特性を有する第2構成要素である第2マイコン含み、
    前記第1マイコン及び前記第2マイコンのそれぞれは、前記第1指令値を演算し、
    前記第1マイコン及び前記第2マイコンのそれぞれは、前記第2指令値を演算し、
    前記第1マイコン及び前記第2マイコンは、前記第1指令値と前記第2指令値とを等しい値に設定する制御であるパラレル制御を実行する操舵制御装置。
  2. 前記第1マイコンは第1原材料を用いて製造され、前記第2マイコンは前記第1原材料と異なる第2原材料を用いて製造されている請求項1に記載の操舵制御装置。
  3. 前記第1マイコンは第1工場によって製造され、前記第2マイコンは前記第1工場と異なる第2工場によって製造されている請求項1に記載の操舵制御装置。
  4. 前記第1マイコンは第1製造装置によって製造され、前記第2マイコンは前記第1製造装置と異なる第2製造装置によって製造されている請求項1に記載の操舵制御装置。
JP2018241160A 2018-12-25 2018-12-25 操舵制御装置 Active JP7271943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241160A JP7271943B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 操舵制御装置
US16/722,078 US11208143B2 (en) 2018-12-25 2019-12-20 Control device for steering mechanism
EP19218475.2A EP3674176B1 (en) 2018-12-25 2019-12-20 Control device for steering mechanism
CN201911335636.0A CN111497926A (zh) 2018-12-25 2019-12-23 用于转向机构的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241160A JP7271943B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020103001A JP2020103001A (ja) 2020-07-02
JP7271943B2 true JP7271943B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=69185147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241160A Active JP7271943B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 操舵制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11208143B2 (ja)
EP (1) EP3674176B1 (ja)
JP (1) JP7271943B2 (ja)
CN (1) CN111497926A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100274A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社ジェイテクト 操舵システム
JP7232067B2 (ja) * 2019-02-07 2023-03-02 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090383A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2016150647A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 株式会社デンソー 制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195089A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
DE102010050799A1 (de) * 2010-11-09 2012-05-10 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit elektrischer Hilfskraftlenkung
JP6056827B2 (ja) 2014-09-30 2017-01-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置
KR102346258B1 (ko) * 2014-11-19 2022-01-03 삼성전자 주식회사 온도 제어 방법 및 장치
CN205899270U (zh) * 2016-06-23 2017-01-18 陕西宝成航空仪表有限责任公司 高可靠性双冗余arinc429总线接口系统
JP6714088B2 (ja) 2016-09-15 2020-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器のアクチュエータ及びパワーステアリング装置
US10848093B2 (en) * 2018-08-30 2020-11-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electrical power steering with two controllers using uniform steering angle control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090383A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2016150647A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3674176A1 (en) 2020-07-01
CN111497926A (zh) 2020-08-07
EP3674176B1 (en) 2022-08-24
US20200198696A1 (en) 2020-06-25
JP2020103001A (ja) 2020-07-02
US11208143B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170291640A1 (en) Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same
US20200023887A1 (en) Vehicle-mounted device actuator and power steering device
JP5387630B2 (ja) 多相回転機の制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
WO2013069473A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN108352800B (zh) 电动助力转向装置及其控制方法
JP7180370B2 (ja) モータ制御装置およびこれを備えるモータ制御システム
US11870378B2 (en) Rotary electric machine control apparatus
US11136064B2 (en) Rotation detection device and steering system
CN111788460B (zh) 检测装置、运算装置、控制装置及电动助力转向装置
US10298165B2 (en) Rotary electric machine system
US10227085B2 (en) Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP7163842B2 (ja) 検出ユニット
US11770094B2 (en) Motor controller
JP7271943B2 (ja) 操舵制御装置
US20180006594A1 (en) Electric drive device and control method for same
US10243489B2 (en) Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same
EP3496266B1 (en) Steering control apparatus
JP6988492B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7331778B2 (ja) モータ制御装置
JP2019001216A (ja) 操舵制御装置
JP2012228985A (ja) 電動パワーステアリング装置および制御装置
JP2018129870A (ja) ブラシレスモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150