JP2016065172A - ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法 - Google Patents

ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016065172A
JP2016065172A JP2014195538A JP2014195538A JP2016065172A JP 2016065172 A JP2016065172 A JP 2016065172A JP 2014195538 A JP2014195538 A JP 2014195538A JP 2014195538 A JP2014195538 A JP 2014195538A JP 2016065172 A JP2016065172 A JP 2016065172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical polymerization
adhesive composition
adhesive layer
photoacid generator
polymerizable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014195538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384234B2 (ja
Inventor
慎一 林
Shinichi Hayashi
慎一 林
祐治 田中
Yuji Tanaka
祐治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014195538A priority Critical patent/JP6384234B2/ja
Priority to KR1020167035777A priority patent/KR102343433B1/ko
Priority to CN201580048969.9A priority patent/CN106715622B/zh
Priority to PCT/JP2015/074714 priority patent/WO2016047387A1/ja
Priority to TW104131752A priority patent/TWI720950B/zh
Publication of JP2016065172A publication Critical patent/JP2016065172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384234B2 publication Critical patent/JP6384234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】電気部品と別の電気部品とを、硬化型接着剤組成物から形成された未硬化接着剤層を介して重ね合わせた後、その未硬化接着剤層を硬化させて硬化接着剤層とすることにより電気接続体を製造する際に、接合すべき電気部品に金属配線などの遮光部が存在した場合であっても、電気接続体に無視できない反りを発生させず、しかも十分なダイシェア強度と低い導通抵抗値を実現する。
【解決手段】ラジカル重合型接着剤組成物は、ラジカル重合性化合物と、熱ラジカル重合開始剤と、カチオン重合性化合物と、光酸発生剤とを含有する。光酸発生剤は、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させる性質を有し、カチオン重合性化合物のラジカル重合型接着剤組成物中の含有量は、光酸発生剤1質量部に対し、0.25〜3.75質量部である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ラジカル重合性化合物と、熱ラジカル重合開始剤と、光酸発生剤と、カチオン重合性化合物とを含有するラジカル重合型接着剤組成物に関する。
液晶パネルや有機ELパネル等の電気部品と、ICチップやフレキシブル基板等の別の電気部品とを、硬化型接着剤組成物から形成された未硬化接着剤層を介して重ね合わせた後、その未硬化接着剤層を硬化させて硬化接着剤層とすることにより電気接続体を製造することが広く行われている。この場合、未硬化接着剤層を硬化させるために過度の加熱を行うと、電気接続体に反りが発生したり、電気部品に損傷が発生したりする場合がある。このため、硬化型接着剤組成物として、エポキシ化合物等のカチオン重合性化合物に、光カチオン重合開始剤として光酸発生剤を配合した光カチオン重合型接着剤組成物を使用することが行われている。
しかしながら、電気部品に金属配線などの遮光部が存在すると、その遮光部により未硬化の接着剤層に光が十分に照射されなくなり、接合部のダイシェア強度の低下が生ずるという問題があった。このため、光カチオン重合型接着剤組成物に、アクリレート系モノマーやオリゴマー等の熱ラジカル重合性化合物と、有機過酸化物等の熱ラジカル重合開始剤とを配合して熱硬化性を付与することが提案されている(特許文献1)。
特許第4469089号
ところで、特許文献1に開示されたような硬化型接着剤組成物を用いて導電接続する際の熱圧着操作時の加熱温度は、当該硬化型接着剤組成物を使用して作成された電気接続体に低い導通抵抗値と良好なダイシェア強度とを実現するために、一般に130〜180℃という温度である。
しかしながら、このような温度で熱圧着処理を行うと、実用上無視できない反りが電気接続体に発生してしまうという問題があった。このため、加熱温度を100℃程度に低下させることが考えられるが、熱硬化反応が不十分となるため、結果的に遮光部の硬化が不十分となり、導通抵抗値の上昇、あるいはダイシェア強度の低下を生じさせてしまうことが懸念されている。
本発明の目的は、以上の従来の技術の問題点を解決することであり、液晶パネルや有機ELパネル等の電気部品と、ICチップやフレキシブル基板等の別の電気部品とを、硬化型接着剤組成物から形成された未硬化接着剤層を介して重ね合わせた後、その未硬化接着剤層を硬化させて硬化接着剤層とすることにより電気接続体を製造する際に、接合すべき電気部品に金属配線などの遮光部が存在した場合であっても、電気接続体に実用上無視できない反りを発生させず、しかも十分なダイシェア強度と低い導通抵抗値を実現できるようにすることである。
本発明者は、ラジカル重合性化合物と熱ラジカル重合開始剤とカチオン重合性化合物と光酸発生剤とを含有する重合型組成物を電気接続体の製造に適用した場合に、実用上無視できない反りを発生させず、しかも十分なダイシェア強度と低い導通抵抗値を実現できるようにするためには、光酸発生剤としてラジカル重合反応を促進する作用を有するものを使用し、且つ光酸発生剤に対するカチオン重合性化合物の配合量を特定の範囲に制限することにより達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、ラジカル重合性化合物と、熱ラジカル重合開始剤と、カチオン重合性化合物と、光酸発生剤とを含有するラジカル重合型接着剤組成物であって、
光酸発生剤は、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させる性質を有し、
カチオン重合性化合物のラジカル重合型接着剤組成物中の含有量が、光酸発生剤1質量部に対し、0.25〜3.75質量部であるラジカル重合型接着剤組成物
を提供する。
また、本発明は、対向配置されるべき二つの電気部品の一方の電気部品の端子上に、接着剤層を配置する工程と、
前記接着剤層に、他方の電気部品の端子を配置する工程と、
対向配置された二つの電気部品の一方を他方に向かって押圧しながら、接着剤層に対し加熱と光照射とを行うことにより接着剤層を硬化させて対向配置された二つの電気部品同士を電気的に接続する工程と
を有する電気接続体の製造方法において、
当該接着剤層が、上述のラジカル重合型接着剤組成物から形成されたものであって、
接着剤層の硬化の際、光照射により光酸発生剤から酸を発生させ、それによりラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させて接着剤層の硬化を行う製造方法を提供する。
更に、本発明は、対向配置されるべき二つの電気部品の一方の電気部品の端子上に、接着剤層を配置する工程と、
前記接着剤層に、他方の電気部品の端子を配置する工程と、
対向配置された二つの電気部品の一方を他方に向かって押圧しながら、接着剤層に対し加熱と光照射とを行うことにより接着剤層を硬化させて対向配置された二つの電気部品同士を電気的に接続する工程と
を有する電気接続体の製造方法において、
当該接着剤層が、上述のラジカル重合型接着剤組成物から形成されたものであって、
接着剤層に対する加熱を、当該ラジカル重合型接着剤組成物から光酸発生剤が取り除かれているものに相当するラジカル重合型対照組成物の熱ラジカル重合反応温度よりも低い温度で行う製造方法を提供する。
本発明のラジカル重合型接着剤組成物は、ラジカル重合性化合物と、熱ラジカル重合開始剤と、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させる性質を有する光酸発生剤と、カチオン重合性化合物とを含有し、しかも、光酸発生剤に対するカチオン重合性化合物の配合量を特定の範囲に限定している。このため、カチオン重合性化合物のカチオン重合は進行するものの、光照射により光酸発生剤が発生した酸がカチオン重合性化合物のカチオン重合のために消費し尽されず、結果的に、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させることが可能となる。よって、接合すべき電気部品に金属配線などの遮光部が存在した場合であっても、電気接続体に実用上無視できない反りを発生させず、しかも十分なダイシェア強度と低い導通抵抗値を実現することができる。
<<ラジカル重合型接着剤組成物>>
本発明のラジカル重合型接着剤組成物は、ラジカル重合性化合物と、熱ラジカル重合開始剤と、光酸発生剤と、カチオン重合性化合物とを含有するものである。光酸発生剤としては、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させる性質を有するものを使用する。また、カチオン重合性化合物のラジカル重合型接着剤組成物中の含有量は、光酸発生剤1質量部に対し、0.25〜3.75質量部である。
<ラジカル重合性化合物>
本発明のラジカル重合型接着剤組成物を構成するラジカル重合性化合物は、熱ラジカル重合開始剤の熱分解により生ずる活性ラジカルによりラジカル重合反応し得る化合物であり、好ましくは分子内に1個以上の炭素不飽和結合を有するものであり、いわゆる単官能ラジカル重合性化合物、多官能ラジカル重合性化合物を包含する。ラジカル重合性化合物が、多官能ラジカル重合性化合物を含有した場合には、ラジカル重合型接着剤組成物の硬化物のダイシェア強度をより向上させることが可能となる。従って、ラジカル重合性化合物は、多官能ラジカル重合性化合物を好ましくは少なくとも30質量%以上、より好ましくは少なくとも50質量%以上含有する。
単官能ラジカル重合性化合物としては、スチレン、メチルスチレン等の単官能ビニル系化合物、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレートなどの単官能(メタ)アクリレート系化合物等が挙げられる。ここで、“(メタ)アクリレート”とは、アクリレートとメタクリレートとを包含する用語である。多官能ラジカル重合性化合物としては、ジビニルベンゼン等の多官能ビニル系化合物、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ビスフェノールA型グリシジルメタクリレート(EA−1020、新中村化学(株))、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート(M−215,東亞合成(株))等の多官能(メタ)アクリレート系化合物を例示することができる。これらはモノマーでもオリゴマーでもよい。中でも、耐熱性の点から多官能(メタ)アクリレート系化合物、特に、ビスフェノールA型グリシジルメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレートが好ましい。
なお、多官能ラジカル重合性化合物は、多官能ビニル系化合物と多官能(メタ)アクリレート系化合物とから構成されていてもよい。このように併用することにより、熱応答性のコントロールが可能となり、また、反応性官能基の導入も可能となる。
<熱ラジカル重合開始剤>
本発明のラジカル重合型接着剤組成物を構成する熱ラジカル重合開始剤は、熱分解により、ラジカル重合性化合物をラジカル重合するための活性ラジカルを発生するものであり、公知の熱ラジカル重合開始剤、例えば、有機過酸化物やアゾ系化合物等を好ましく使用することができる。中でも、優れた保存安定性と低温速硬化性とを実現可能である点から、有機過酸化物を好ましく使用することができる。
有機過酸化物としては、熱ラジカル重合開始剤として公知の有機過酸化物、例えば、化学構造的分類の観点からは、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイド等を例示することができる。中でも、加熱分解後に発生する有機酸が少ないという点からの点からパーオキシエステル、ジアシルパーオキサイドを好ましく使用することができる。また、1分間半減期温度の観点からは、反応性の点から80〜170℃のものが好ましく、また、分子量の観点からは、180〜1000のものが好ましい。
なお、アゾ系化合物としては、熱ラジカル重合開始剤として公知のアゾ系化合物を使用することができる。
ラジカル重合型接着剤組成物における熱ラジカル重合開始剤の配合量は、ラジカル重合型接着剤組成物の硬化を十分なものとし、且つ発泡の原因とならないようにするために、ラジカル重合性化合物100質量部に対し、好ましくは0.5〜30質量部、より好ましくは1.0〜20質量部である。
<光酸発生剤>
本発明のラジカル重合型接着剤組成物を構成する光酸発生剤は、紫外線などの光の照射を受けると酸を発生し、カチオン重合性化合物のカチオン重合を開始させるものであるが、同時に熱ラジカル重合開始剤の分解を促進するものである。換言すれば、光酸発生剤は、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させる性質を有するものである。より具体的には、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を、当該ラジカル重合型接着剤組成物から更に光酸発生剤が取り除かれているものに相当するラジカル重合型対照組成物の熱ラジカル重合反応よりも促進させることが可能となる。
従って、光酸発生剤を含有しないラジカル重合型対照組成物の熱ラジカル重合反応温度Tよりも、光酸発生剤を含有するラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応温度Tは、低いものとなる。ここで、熱ラジカル重合反応温度は、重合物に所期の特性を実現するために必要な反応温度であり、重合系の成分の種類やその配合割合、所期の特性等に応じて設定される重合反応温度である。
本発明において、光酸発生剤を含有しないラジカル重合型対照組成物の熱ラジカル重合反応温度Tは好ましくは100〜130℃の範囲である。他方、光酸発生剤を含有するラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応温度Tは、Tより好ましくは10℃以上低温である。
このような光酸発生剤としては、光カチオン重合開始剤として使用されている光酸発生剤から適宜選択することができ、オニウム塩、例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族スルホニウム塩、脂肪族スルホニウム塩等のスルホニウム塩;ピリジニウム塩;セレノニウム塩;芳香族ヨードニウム塩等のヨードニウム塩;鉄アレーン錯体等の金属アレーン錯体をはじめとする錯体化合物;ベンゾイントシレート、o−ニトロベンジルトシレート等のトシレート化合物等を挙げることができる。中でも、カチオン種の発生効率を向上させることのできる点から、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、鉄アレーン錯体を好ましく挙げることができる。特に、光としてLED光源からのI線(365nm)に対し高感度で反応する芳香族スルホニウム塩、具体的にはトリアリールスルホニウム塩を好ましく挙げることができる。
なお、光酸発生剤が塩である場合には、反応性を向上させる観点から、塩を構成する対アニオンとして、ヘキサフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、テトラフルオロボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を好ましく採用することができる。中でも、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレーを好ましく採用することができる。
ラジカル重合型接着剤組成物における光酸発生剤の配合量は、熱ラジカル重合開始剤100質量部に対し、好ましくは1.0〜30質量部、より好ましくは2〜20質量部である。この範囲であれば、熱ラジカル重合開始剤の分解を促進させるという効果が得られる。
<カチオン重合性化合物>
本発明のラジカル重合型接着剤組成物を構成するカチオン重合性化合物としては、低温速硬化性の点から、環状エーテル系化合物を好ましく挙げることができる。中でも、他の成分との相溶性及び流動性の点から室温で液状のものが好ましい。このような環状エーテル系化合物としては、エポキシ化合物やオキセタン化合物を挙げることができる。コスト、入手容易性等の点からエポキシ化合物を好ましく使用することができる。
エポキシ化合物としては、多官能のグリシジルエーテル型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物合物を好ましく挙げることができる。これらの中では、多官能のグリシジルエーテル型エポキシ化合物を好ましく使用することができる。
多官能のグリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル及びそのプレポリマー(縮合物)、ビスフェノールF型ジグリシジルエーテル及びそのプレポリマー(縮合物)、フェノールノボラック型ジグリシジルエーテル、ジ(β−アルキルグリシジル)レゾルシノールエーテル、ビスフェノールA型ジ(β−アルキルグリシジル)エーテル、ビスフェノールF型ジ(β−アルキルグリシジル)エーテル等が挙げられる。
このようなエポキシ化合物のエポキシ当量は、好ましくは100〜500、より好ましくは140〜300である。
ラジカル重合型接着剤組成物におけるエポキシ化合物等のカチオン重合性化合物の配合量は、光酸発生剤1質量部に対し、1〜15質量部、好ましくは1〜3質量部である。この範囲であれば、光酸発生剤がラジカル重合反応を促進させる効果と、カチオン重合性化合物との反応が可能となる。
<その他の成分>
本発明のラジカル重合型接着剤組成物は、更に、フェノキシ樹脂等の熱可塑性樹脂を成膜用樹脂として含有することができる。このような熱可塑性樹脂の配合量は、ラジカル重合性化合物100質量部に対し、好ましくは10〜70質量部、より好ましくは20〜60質量部である。
また、本発明のラジカル重合型接着剤組成物は、公知のシランカップリング剤を含有することができる。シランカップリング剤の配合量は、ラジカル重合性化合物100質量部に対し、好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.5〜10質量部である。この範囲であれば、無機・金属系材料に対する接着性が向上するという効果が得られる。
本発明のラジカル重合型接着剤組成物は、必要に応じ、公知の光ラジカル重合開始剤、無機フィラ、有機フィラ、導電フィラ、絶縁フィラ等を含有することができる。
<ラジカル重合型接着剤組成物の調製>
本発明のラジカル重合型接着剤組成物は、ラジカル重合性化合物と、熱ラジカル重合開始剤と、光酸発生剤と、カチオン重合性化合物と、必要に応じて配合される熱可塑性樹脂等の他の成分とを、公知の混合手段により均一に混合することにより調製することができる。
<<電気接続体の製造方法:その1>>
本発明の電気接続体の製造方法(その1)は、以下の工程(イ)〜(ハ)を有する。以下に工程毎に説明する。
<工程(イ)>
対向配置されるべき二つの電気部品の一方の電気部品の端子上に、公知の手法に従って接着剤層を配置する。ここで、対向配置されるべき二つの電気部品の一方としては、リジッド回路基板、フレキシブル配線基板等が挙げられる。それらの端子としては、銅、アルミニウム、銀、金、ITO等の電極材料から形成されたパッド電極、ライン電極、バンプ電極等が挙げられる。また、接着層は、前述した本発明のラジカル重合型接着剤組成物から形成されたものである。かかる接着層の形成は、公知の手法、例えば、各種塗布法や印刷法、更にはフォトリソグラフ技術などを利用して行うことができる。
<工程(ロ)>
次に、工程(イ)で形成された接着剤層に、他方の電気部品の端子を公知の手法に従って配置する。他方の電気部品としては、ICチップ、液晶パネル、有機ELパネル、ICモジュール、太陽電池モジュール等が挙げられる。それらの端子としては、銅、アルミニウム、銀、金、ITO等の電極材料から形成されたパッド電極、ライン電極、バンプ電極等が挙げられる。
<工程(ハ)>
工程(ロ)において対向配置された二つの電気部品の一方を他方に向かって、公知の加熱加圧ツールを用いて押圧しながら、接着剤層に対し加熱を行う。この加熱と同時に若しくは組成物の軟化若しくは溶融を待って、加熱開始後、加熱を継続しながら好ましくは2、3秒後から接着剤層に対し紫外線等の光、好ましくはLED光源のI線を用いて光照射を行い、接着剤層を硬化させる。ここで、少なくとも一方の電気部品が透明基板の片面に遮光部となり得る金属端子が形成されたものである場合、接着剤層への光照射を、電気部品の透明基板の他面側から行うことが好ましい。このように硬化させることにより電気接続体が得られる。この際、光照射により光酸発生剤から酸を発生させ、それによりカチオン重合性化合物をカチオン重合させると共に、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合を、当該ラジカル重合型接着剤組成物から光酸発生剤を取り除いたものに相当するラジカル重合型対照組成物の熱ラジカル重合よりも促進させて接着剤層の硬化を行う。これにより、遮光部が存在したとしても接着剤層を十分に硬化させることができ、対向配置された二つの電気部品同士を低い導電抵抗値で接続することができる。しかも、良好なダイシェア強度を実現することができ、また、電気接続体に反りが発生することを抑制することができる。
<<電気接続体の製造方法:その2>>
本発明の電気接続体の製造方法(その2)は、製造方法(その1)の工程(イ)〜(ハ)と同様の工程を有するが、工程(ハ)において、接着剤層に対する加熱を、当該ラジカル重合型接着剤組成物から更に光酸発生剤が取り除かれているものに相当するラジカル重合型対照組成物の熱ラジカル重合反応温度よりも低い温度で行うという具体的な加熱条件を明示している点で異なる。熱ラジカル重合反応温度Tよりも低い温度で加熱硬化を行うので、電気接合体の反りの発生を抑制でき、しかも光酸発生剤が発生する酸により、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応温度TがTよりも低くなっているので、十分に硬化させることが可能となり、対向配置された二つの電気部品同士を低い導電抵抗値で接続することができる。しかも、良好なダイシェア強度を実現することができ、また、電気接続体に反りが発生することを抑制することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1〜5、比較例1〜4
表1に示す配合組成の成分を常法にて混合して得た混合物(接着剤組成物)を剥離ポリエステルフィルムに塗布し、70℃で乾燥することにより、20μm厚の接着シートを得た。
<導通抵抗測定、ダイシェア強度測定、反り量測定用の電気接続体の作成>
得られた接着シートを、評価基材としてのIC(外寸:1.8mm×20mm、バンプ高さ15μm)と、裏面に200μm巾の500nm厚のアルミニウムライン電極(遮光部)を200μmピッチで設けたベースガラス基板としてのITOコーティングガラス(ガラス厚0.5mm、ITO厚200nm)との間に挟み、圧着温度100℃、圧着圧力80MPa、圧着時間5秒間という条件でICを加熱加圧し、加熱開始後2秒後に表1のUV照射条件(UV光源:UV照射器ZUV−C30H(オムロン(株))でUV照射を、ガラス基板の裏面側(アルミニウムライン電極形成面側)から3秒間行うことにより、試験評価用の電気接続体を作成した。
<電気接続体の導通抵抗値の測定>
作成した電気接続体に対し、85℃、85%RHの高温高湿槽に500時間放置というエージングテントを行った。そのエージングテストの前後において、電気接続体に2mAの電流を流した際の当該電気接続体の導通抵抗値を、抵抗測定機(デジタルマルチメータ7555、横河電機社製)を用いて4端子法にて測定した。得られた結果を表1に示す。実用上、エージング前においては1.0Ω以下であることが望まれ、エージング後においては10Ω以下であることが望まれる。
<電気接続体のダイシェア強度の測定>
作成した電気接続体のダイシェア強度を、ダイシェアテスター(万能型ボンドテスターシリーズ4000、デイジ・ジャパン社製)を用いて、ツール速度100μm/秒という条件で測定した。得られた結果を表1に示す。実用上、130kgf以上であることが望まれる。
<電気接続体の反り量の測定>
作成した電気接続体のガラス基板のアルミニウムライン電極形成面を、触針式表面粗度計(SE−3H、(株)小坂研究所)のプローブで走査し、反り量(μm)を測定した。得られた結果を表1に示す。実用上、10μm以下であることが望まれる。
Figure 2016065172
<表1の結果の考察>
(1)光酸発生剤を含有せずにラジカル重合開始剤である有機過酸化物を8質量部含有していた比較例4と、有機過酸化物を4質量部と光酸発生剤を4質量部とを含有していた比較例1との対比から、ラジカル重合開始剤である有機過酸化物の半量を光酸発生剤に代えると、硬化反応が促進されていることがわかる。従って、実施例1〜5で使用された光酸発生剤が、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させる性質を有していることがわかる。
(2)ラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤(有機過酸化物)、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させる性質を有している光酸発生剤、及びカチオン重合性化合物を含有する実施例1〜5のラジカル重合性接着剤組成物は、エージングテスト前後で実用上問題のない「導通抵抗度値」を示していることがわかる。また、「ダイシェア強度」や「反り量」についても実用上問題のない結果を示した。
(3)また、実施例1〜5と、カチオン重合性化合物が配合されていない比較例1並びにカチオン重合性化合物が20質量部配合されている比較例2とを対比すると、光酸発生剤1質量部に対するカチオン重合性化合物の好ましい配合量が1〜15質量部であることがわかる。
(4)なお、比較例3の場合、ラジカル重合開始剤(有機過酸化物)とカチオン重合性化合物が含まれていないので、硬化反応が進行しないことがわかる。
本発明のラジカル重合型接着剤組成物は、ラジカル重合性化合物と、熱ラジカル重合開始剤と、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させる性質を有する光酸発生剤と、カチオン重合性化合物とを含有し、しかも、光酸発生剤に対するカチオン重合性化合物の配合量を特定の範囲に限定している。このため、接合すべき電気部品に金属配線などの遮光部が存在した場合であっても、電気接続体に実用上無視できない反りを発生させず、しかも十分なダイシェア強度と低い導通抵抗値を実現することができる。従って、本発明のラジカル重合型接着剤組成物は、接合部分に遮光部が存在する電気部品同士を接続して電気接続体を製造する際に、低い導電抵抗値と、良好なダイシェア強度と、小さな反り量とを実現するために有用である。

Claims (12)

  1. ラジカル重合性化合物と、熱ラジカル重合開始剤と、カチオン重合性化合物と、光酸発生剤とを含有するラジカル重合型接着剤組成物であって、
    光酸発生剤は、ラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させる性質を有し、
    カチオン重合性化合物のラジカル重合型接着剤組成物中の含有量が、光酸発生剤1質量部に対し、0.25〜3.75質量部であるラジカル重合型接着剤組成物。
  2. 光酸発生剤のラジカル重合型接着剤組成物中の含有量が、熱ラジカル重合開始剤100質量部に対し、1.0〜30質量部である請求項1記載のラジカル重合型接着剤組成物。
  3. カチオン重合性化合物が、エポキシ化合物である請求項1又は2記載のラジカル重合型接着剤組成物。
  4. エポキシ化合物のエポキシ当量が、100〜500である請求項3記載のラジカル重合型接着剤組成物。
  5. 熱ラジカル重合開始剤が有機過酸化物であり、光酸発生剤がスルホニウム塩、ヨードニウム塩又は鉄アレーン錯体である請求項1〜4のいずれかに記載のラジカル重合型接着剤組成物。
  6. 熱ラジカル重合開始剤である有機過酸化物が1分間半減期温度80〜170℃且つ分子量180〜1000のパーオキシエステル又はジアシルパーオキサイドであり、光酸発生剤がトリアリールスルホニウム塩である請求項5記載のラジカル重合型接着剤組成物。
  7. 対向配置されるべき二つの電気部品の一方の電気部品の端子上に、接着剤層を配置する工程と、
    前記接着剤層に、他方の電気部品の端子を配置する工程と、
    対向配置された二つの電気部品の一方を他方に向かって押圧しながら、接着剤層に対し加熱と光照射とを行うことにより接着剤層を硬化させて対向配置された二つの電気部品同士を電気的に接続する工程と
    を有する電気接続体の製造方法において、
    当該接着剤層が、請求項1〜6のいずれかに記載のラジカル重合型接着剤組成物から形成されたものであって、
    接着剤層の硬化の際、光照射により光酸発生剤から酸を発生させ、それによりラジカル重合型接着剤組成物の熱ラジカル重合反応を促進させて接着剤層の硬化を行う製造方法。
  8. 対向配置されるべき二つの電気部品の一方の電気部品の端子上に、接着剤層を配置する工程と、
    前記接着剤層に、他方の電気部品の端子を配置する工程と、
    対向配置された二つの電気部品の一方を他方に向かって押圧しながら、接着剤層に対し加熱と光照射とを行うことにより接着剤層を硬化させて対向配置された二つの電気部品同士を電気的に接続する工程と
    を有する電気接続体の製造方法において、
    当該接着剤層が、請求項1〜6のいずれかに記載のラジカル重合型接着剤組成物から形成されたものであって、
    接着剤層に対する加熱を、当該ラジカル重合型接着剤組成物から光酸発生剤が取り除かれているものに相当するラジカル重合型対照組成物の熱ラジカル重合反応温度よりも低い温度で行う製造方法。
  9. 少なくとも一方の電気部品が透明基板の片面に金属端子が形成されたものであり、接着剤層への光照射を、該電気部品の透明基板の他面側から行う請求項7又は8記載の製造方法。
  10. 接着剤層に対する加熱を行った後に、光照射を行う請求項7〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 熱ラジカル重合開始剤が有機過酸化物であり、光酸発生剤がスルホニウム塩、ヨードニウム塩又は鉄アレーン錯体である請求項7〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 熱ラジカル重合開始剤である有機過酸化物が1分間半減期温度80〜170℃且つ分子量180〜1000のパーオキシエステル又はジアシルパーオキサイドであり、光酸発生剤がトリアリールスルホニウム塩である請求項11記載の製造方法。
JP2014195538A 2014-09-25 2014-09-25 ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法 Active JP6384234B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195538A JP6384234B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法
KR1020167035777A KR102343433B1 (ko) 2014-09-25 2015-08-31 라디칼 중합형 접착제 조성물, 및 전기 접속체의 제조 방법
CN201580048969.9A CN106715622B (zh) 2014-09-25 2015-08-31 自由基聚合型粘接剂组合物以及电连接体的制造方法
PCT/JP2015/074714 WO2016047387A1 (ja) 2014-09-25 2015-08-31 ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法
TW104131752A TWI720950B (zh) 2014-09-25 2015-09-25 自由基聚合型接著劑組成物、及電連接體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195538A JP6384234B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065172A true JP2016065172A (ja) 2016-04-28
JP6384234B2 JP6384234B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55580915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195538A Active JP6384234B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6384234B2 (ja)
KR (1) KR102343433B1 (ja)
CN (1) CN106715622B (ja)
TW (1) TWI720950B (ja)
WO (1) WO2016047387A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521846A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体を製造するプロセス
JP2022521847A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018216868A1 (de) 2018-10-01 2020-04-02 Tesa Se Latent reaktiver Klebefilm
DE102020203952A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Tesa Se Latent reaktiver Klebefilm

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169553A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Kyoeisha Chem Co Ltd 高耐熱性樹脂組成物
JP2008013721A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Kyocera Chemical Corp 硬化性樹脂組成物、表示素子用接着剤及び接着方法
JP2012190846A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着剤組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2015029622A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 デクセリアルズ株式会社 ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277321A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Daicel Chem Ind Ltd 光硬化性樹脂組成物
CN1157310A (zh) * 1995-11-22 1997-08-20 琳得科株式会社 粘合剂组合物和粘合片
US6180200B1 (en) * 1998-06-01 2001-01-30 Dsm N. V. Cationic and hybrid radiation curable pressure sensitive adhesives for bonding of optical discs
AU2327400A (en) * 1999-02-08 2000-08-25 Hitachi Chemical Co. Ltd. Adhesive, electrode-connecting structure, and method of connecting electrodes
JP2002235065A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Showa Denko Kk 導電性接着剤組成物
JP4534716B2 (ja) * 2004-10-26 2010-09-01 日立化成工業株式会社 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法
JP2007308694A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着部材、半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN101235257A (zh) * 2007-02-02 2008-08-06 Jsr株式会社 放射线固化性粘合剂用组合物、复合体及复合体的制法
EP2441778A1 (en) * 2009-06-08 2012-04-18 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Photosensitive composition
JP5610307B2 (ja) * 2010-09-20 2014-10-22 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用接着剤組成物、これを含む偏光板及び光学素子
KR101666263B1 (ko) * 2011-03-07 2016-10-13 산요가세이고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 경화물, 및, 활성 광선 경화물의 제조 방법
CN103087640A (zh) * 2011-11-08 2013-05-08 汉高股份有限公司 双固化粘合剂组合物及其用途以及粘合基底的方法
JP6170672B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-26 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169553A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Kyoeisha Chem Co Ltd 高耐熱性樹脂組成物
JP2008013721A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Kyocera Chemical Corp 硬化性樹脂組成物、表示素子用接着剤及び接着方法
JP2012190846A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着剤組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2015029622A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 デクセリアルズ株式会社 ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521846A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体を製造するプロセス
JP2022521847A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体
JP7186310B2 (ja) 2019-04-02 2022-12-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体
JP7186309B2 (ja) 2019-04-02 2022-12-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体を製造するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016047387A1 (ja) 2016-03-31
TW201627450A (zh) 2016-08-01
TWI720950B (zh) 2021-03-11
CN106715622A (zh) 2017-05-24
KR20170059922A (ko) 2017-05-31
KR102343433B1 (ko) 2021-12-24
CN106715622B (zh) 2020-09-04
JP6384234B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7170612B2 (ja) 異方性導電フィルムの製造方法及び異方性導電フィルム
KR101741340B1 (ko) 이방성 도전 필름 및 그 제조 방법
JP6384234B2 (ja) ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法
JP6232855B2 (ja) ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法
JP2002097443A (ja) 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料並びに接続体
JP2014202821A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び接合材料
JP6187126B2 (ja) 電気接続材料
JP4075409B2 (ja) 接着フィルム及びそれを用いた電極の接続構造
JP6438305B2 (ja) 光硬化性導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2014202822A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び接合材料
JP2018065916A (ja) 接続体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250