JP2016060761A - 異方性導電接着剤、及び接続構造体の製造方法 - Google Patents

異方性導電接着剤、及び接続構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060761A
JP2016060761A JP2014187303A JP2014187303A JP2016060761A JP 2016060761 A JP2016060761 A JP 2016060761A JP 2014187303 A JP2014187303 A JP 2014187303A JP 2014187303 A JP2014187303 A JP 2014187303A JP 2016060761 A JP2016060761 A JP 2016060761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
connection structure
circuit member
support substrate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014187303A
Other languages
English (en)
Inventor
隆行 松島
Takayuki Matsushima
隆行 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014187303A priority Critical patent/JP2016060761A/ja
Priority to PCT/JP2015/075221 priority patent/WO2016043066A1/ja
Publication of JP2016060761A publication Critical patent/JP2016060761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05173Rhodium [Rh] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2733Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27334Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form using preformed layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/2939Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/294Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/29486Coating material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/2949Coating material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface
    • H01L2224/75304Shape of the pressing surface being curved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83395Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body having an external coating, e.g. protective bond-through coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/83486Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83874Ultraviolet [UV] curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】カチオン重合の反応阻害を抑え、良好な接続が可能な異方性導電接着剤、及び接続構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】異方性導電接着剤が、カチオン重合性化合物と、カチオン重合開始剤と、金属キレート化合物と、導電性粒子とを含有する。これにより、金属キレート化合物が塩基性の水酸基と反応するため、カチオン重合の反応阻害を抑え、良好な接続を得ることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子部品を接続させる異方性導電接着剤、及び接続構造体の製造方法に関する。
従来、種々の電子部品の接続に対して、異方性導電フィルムが用いられている。異方性導電接着フィルムを用いた接続方法は、部材へのダメージ軽減、低エネルギー低コスト化、タクト向上等の効果を得るため、低温化が望まれている。このため、140〜160℃程度の温度で圧着可能なラジカル重合系、又は酸発生剤を重合開始剤とするカチオン重合系の異方性導電フィルムが有利であるが、ラジカル重合系は、一般にガラス、各種プラスチック等に対して接着性が低いため、カチオン重合系が好ましく適用される。
タッチパネルセンサーには、原価低減を目的に比較的安価なソーダガラスが使用されることがあるが、ソーダガラスは、原料由来のアルカリ成分が有する塩基性の水酸基を含有しているため、カチオン重合開始剤が反応阻害を受けてしまい、重合反応が十分に進まないことがあった。
特開2013−161397号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、カチオン重合の反応阻害を抑え、良好な接続が可能な異方性導電接着剤、及び接続構造体の製造方法を提供する。
発明者は、鋭意検討の結果、金属キレート化合物を添加することにより、ソーダガラスのような基板を用いた場合であっても、カチオン重合の反応阻害を抑え、良好な接続が可能であることを見出した。
すなわち、本発明に係る異方性導電接着剤は、カチオン重合性化合物と、カチオン重合開始剤と、金属キレート化合物と、導電性粒子とを含有することを特徴とする。
また、本発明に係る接続構造体の製造方法は、第1の支持基板上に端子が形成された第1の回路部材と、第2の支持基板上に端子が形成された第2の回路部材とを、カチオン重合性化合物と、カチオン重合開始剤と、金属キレート化合物と、導電性粒子とを含有する異方性導電接着フィルムを介在させて圧着し、前記異方性接着フィルムを硬化させ、接続構造体を得ることを特徴とする。
また、本発明に係る接続構造体は、第1の支持基板上に端子が形成された第1の回路部材と、第2の支持基板上に端子が形成された第2の回路部材と、前記第1の回路部材の端子と前記第2の回路部材の端子とを接続する異方性導電材料の硬化物からなる異方性導電膜とを備え、前記異方性導電材料が、カチオン重合性化合物と、カチオン重合開始剤と、金属キレート化合物と、導電性粒子とを含有することを特徴とする。
また、本発明に係るタッチパネル装置は、前述した接続構造体を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る接続構造体の製造方法は、第1の支持基板上に端子が形成された第1の回路部材と、第2の支持基板上に端子が形成された第2の回路部材とを備え、前記第1の支持基板及び前記第2の支持基板の少なくとも一方が、ソーダガラスである接続構造体の製造方法であって、前記ソーダガラスの端子部に金属キレート化合物を塗布し、前記第1の回路部材と前記第2の回路部材とをカチオン硬化系の異方性導電接着フィルムを介在させて圧着し、前記異方性接着フィルムを硬化させ、接続構造体を得ることを特徴とする。
本発明によれば、金属キレート化合物がソーダガラス表面に存在する塩基性の水酸基と反応するため、カチオン重合の反応阻害を抑え、良好な接続を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら下記順序にて詳細に説明する。
1.異方性導電接着剤
2.接続構造体の製造方法
3.実施例
<1.異方性導電フィルム>
本実施の形態に係る異方性導電接着剤は、カチオン重合性化合物と、カチオン重合開始剤と、金属キレート化合物と、導電性粒子とを含有する。これにより、例えばソーダガラス基板を圧着する際、金属キレート化合物が選択的にソーダガラス表面に存在する塩基性の水酸基と反応してソーダガラス表面をカバーするため、カチオン種がソーダガラスに含まれる塩基性の水酸基の影響を受けにくくなり、その結果、反応阻害を抑制することができる。異方性導電材料の形状は、特に限定されないが、フィルム状に成形して異方性導電フィルムとすることが好適な形態として挙げられる。
カチオン重合性化合物としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル等の1官能性エポキシ化合物;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアネート、ヒダントインエポキシ等の含複素環エポキシ樹脂;水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトール−ポリグリシジルエーテル等の脂肪族系エポキシ樹脂;芳香族、脂肪族もしくは脂環式のカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるエポキシ樹脂;スピロ環含有エポキシ樹脂;o−アリル−フェノールノボラック化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物であるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;ビスフェノールAのそれぞれの水酸基のオルト位にアリル基を有するジアリルビスフェノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物であるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;シッフ系化合物、スチルベン化合物およびアゾベンゼン化合物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシイソプロピル)シクロヘキサンとエピクロルヒドリンとの反応生成物等の含フッ素脂環式、芳香環式エポキシ樹脂等を用いることができる。これらの中でも、比較的低温でカチオン重合が進行する脂環式エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
カチオン重合性化合物の含有量は、少なすぎると導通信頼性が低くなり、多すぎると接着強度が低くなる傾向があるので、好ましくは5〜50wt%、より好ましくは10〜30wt%である。
カチオン重合開始剤は、カチオン種がエポキシ樹脂末端のエポキシ基を開環させ、エポキシ樹脂同士を自己架橋させるものであり、光によってカチオン種が発生する光カチオン重合開始剤、熱によってカチオン種が発生する熱カチオン重合開始剤、光、熱のどちらでもカチオン種が発生する光・熱カチオン重合開始剤を用いることができる。
光カチオン重合開始剤としては、トリアリールスルホニウム塩、ベンジルスルホニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウム塩、トリアリールヨードニウム塩,ジアリールヨードニウム塩、ジフェニルヨードニウム塩、4−メトキシジフェニルヨードニウム塩、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウム塩、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム塩、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム塩、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物、ヘキサクロロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヘキサフルオロアンチモネート(4,4´−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフォニオ]フェニルスルフィド、ビス〔4−(ジフェニルスルフォニオ)−フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)スルホニオ)−フェニル〕スルフィド、η5−2,4−(シクロペンタジェニル)〔1,2,3,4,5,6−η−(メチルエチル)ベンゼン〕−鉄(1+)等の1種以上が挙げられる。
熱カチオン重合開始剤としては、トリフェニルスルホニウム四フッ化ホウ素、トリフェニルスルホニウム六フッ化アンチモン、トリフェニルスルホニウム六フッ化ヒ素、トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウム六フッ化ヒ素、ジフェニル(4−フェニルチオフェニル)スルホニウム六フッ化ヒ素、p−t−ブチルベンジルテトラヒドロチオフェニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジメチル−N−ベンジルアニリニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジメチル−N−ベンジルアニリニウム四フッ化ホウ素、N,N−ジメチル−N−(4−クロロベンジル)アニリニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジメチル−N−(1−フェニルエチル)アニリニウム六フッ化アンチモン、N−ベンジル−4−ジメチルアミノピリジニウム六フッ化アンチモン、N−ベンジル−4−ジエチルアミノピリジニウムトリフルオロメタンスルホン酸、N−(4−メトキシベンジル)−4−ジメチルアミノピリジニウム六フッ化アンチモン、N−(4−メトキシベンジル)−4−ジエチルアミノピリジニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジメチル−N−(4−メトキシベンジル)トルイジニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジエチル−N−(4−メトキシベンジル)トルイジニウム六フッ化アンチモン、エチルトリフェニルホスホニウム六フッ化アンチモン、テトラブチルホスホニウム六フッ化アンチモン、ジフェニルヨードニウム六フッ化ヒ素、ジ−4−クロロフェニルヨードニウム六フッ化ヒ素、ジ−4−ブロムフェニルヨードニウム六フッ化ヒ素、ジ−p−トリルヨードニウム六フッ化ヒ素、フェニル(4−メトキシフェニル)ヨードニウム六フッ化ヒ素等の1種以上が挙げられる。
また、光・熱カチオン重合開始剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩等の酸発生剤が挙げられる。
これらのカチオン重合開始剤の中でも、エポキシ系カチオン重合性物質の重合速度の速さや常温〜低温におけるライフの観点から、芳香族スルホニウム塩を好適に用いることができる。市場で入手可能な具体例としては、三新化学工業(株)の商品名「SI−60L」、「SI−80L」、「SI−100L」等を挙げることができる。
カチオン重合開始剤の含有量は、少なすぎると反応性が無くなり、多すぎると接着剤のライフが低下する傾向があるため、好ましくは0.1〜30wt%、より好ましくは0.5〜15wt%である。
金属キレート化合物は、中心金属が、周期律表の第3周期から第5周期の金属、及び半導体原子であることが好ましく、第3周期金属のAl、Si、第4周期金属のTi、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、第5周期金属のIn、Snが特に好ましい。これら金属キレート化合物のうち、特に好ましく用いられる化合物としては、アルミニウム、鉄(III)、又はチタンのアセチルアセトネート(ペンタンジオネート)、エチルアセトアセトネート(ヘキサンジオネート)、プロピルアセトアセトネート(ヘプタンジオネート)、テトラメチルヘプタンジオネート、ベンゾイルアセトネート類などが挙げられる。これらの金属キレート化合物は、それぞれ単独でも使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
これらの金属キレート化合物の中でも、アルカリ成分の塩基性の水酸基との反応性の観点から、アルミニウムのアセチルアセトネート、エチルアセトアセトネートを好適に用いることができる。市場で入手可能な具体例としては、川研ファインケミカル(株)の商品名「アルミキレートD」、「ALCH−TR」等を挙げることができる。
金属キレート化合物の含有量は、少なすぎると反応阻害抑制の効果が十分ではなく、多すぎると接着剤のライフが低下する傾向があるため、好ましくは0.1〜20wt%、より好ましくは0.5〜10wt%である。
導電性粒子としては、異方性導電フィルムにおいて使用されている公知の導電性粒子を用いることができる。例えば、ニッケル、鉄、銅、アルミニウム、錫、鉛、クロム、コバルト、銀、金等の各種金属や金属合金の粒子、金属酸化物、カーボン、グラファイト、ガラス、セラミック、プラスチック等の粒子の表面に金属をコートしたもの、これらの粒子の表面に更に絶縁薄膜をコートしたもの等が挙げられる。樹脂粒子の表面に金属をコートしたものである場合、樹脂粒子としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル・スチレン(AS)樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、スチレン系樹脂等の粒子を用いることができる。
導電性粒子の平均粒径としては、通常1〜10μm、より好ましくは2〜6μmである。また、導電性粒子の含有量は、好ましくは0.1〜30wt%、より好ましくは1〜10wt%である。
また、異方性導電接着剤は、膜形成樹脂、応力緩和剤、シランカップリング剤、水分吸収剤を含有することが好ましい。膜形成樹脂は、例えば平均分子量が10000以上の高分子量樹脂に相当し、フィルム形成性の観点から、10000〜80000程度の平均分子量であることが好ましい。膜形成樹脂としては、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ブチラール樹脂等の種々の樹脂が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、膜形成状態、接続信頼性等の観点からフェノキシ樹脂を好適に用いることが好ましい。膜形成樹脂の含有量は、好ましくは20〜80wt%、より好ましくは40〜60wt%である。
応力緩和剤としては、エポキシ化ポリブタジエン、水添スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水添スチレン−イソプレンブロック共重合体等が挙げられる。応力緩和剤の含有量は、好ましくは1〜30wt%、より好ましくは5〜20wt%である。
シランカップリング剤としては、エポキシ系、メタクリロキシ系、アミノ系、ビニル系、メルカプト系、スルフィド系、ウレイド系等を挙げることができる。これらの中でも、ガラス、プラスチックに対する接着性の向上の観点から、水分との反応によりシラノール基を生成するエポキシ系のシランカップリング剤を好適に用いることができる。市場で入手可能な具体例としては、信越化学工業(株)の商品名「KBM−403」(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)等を挙げることができる。
また、下記化学式に示すように、シラノール基は、金属キレート化合物と反応して、アルミキレート−シラノール活性種を発生する。
Figure 2016060761
このカチオン種は、カチオン重合開始剤による反応とは別の反応としてカチオン重合性化合物と反応するため、凝集力をさらに高めることができる。
また、アルミキレート−シラノール活性種による反応は、常温以下でも進行し、異方性導電接着剤のライフが低下するため、水分吸収剤を添加することが好ましい。水分吸収剤としては、モルキュラーシーブ、シリカゲル、活性アルミナ等が挙げられる。これらの中でも、高温でも優れた吸着性を示すモルキュラーシーブを用いることが好ましい。なお、水分吸収剤を添加せずに、代わりにジエトキシシランやトリエトキシシランのように、加水分解反応速度が比較的遅いカップリング剤を使用してもよいが、水分吸収剤の添加の方が、確実にライフを向上させることができる。
このような異方性導電接着剤によれば、例えばソーダガラス基板を圧着する際、金属キレート化合物が選択的にガラス表面に存在する塩基性の水酸基と反応してソーダガラス表面をカバーするため、カチオン種が塩基性の水酸基の影響を受けにくくなり、その結果、反応阻害を抑制することができる。
また、シランカップリング剤と水分吸収剤とを添加することにより、ガラスやプラスチック基板の表面に付着する水分吸収剤のトラップ効果を越えた水分がシランカップリング剤と反応し、シラノール基が生成するため、ガラスやプラスチック基板に対する接着性を高めることができる。また、シラノール基は、金属キレート化合物と反応してカチオン種を生成し、カチオン重合性化合物を重合反応させるため、凝集力をさらに高めることができる。このように、シランカップリング剤と水分吸収剤とを添加することにより、ライフを向上させることができるとともに、圧着時にはガラスやプラスチック基板に対する接着力を高めることができる。
また、圧着後においても、接続体周辺の空気中の水分吸収剤のトラップ効果を越えた水分が、未反応のシランカップリング剤と徐々に反応してシラノール基を生成するため、ガラスやプラスチック基板に対する接着力をさらに高めることができる。
<2.接続構造体の製造方法>
本実施の形態に係る接続構造体の製造方法は、第1の支持基板上に端子が形成された第1の回路部材と、第2の支持基板上に端子が形成された第2の回路部材とを、カチオン重合性化合物と、カチオン重合開始剤と、金属キレート化合物と、導電性粒子とを含有する異方性導電接着フィルムを介在させて圧着し、異方性接着フィルムを硬化させ、接続構造体を得る。
本実施の形態では、金属キレート化合物を含有する異方性導電フィルムを用いるため、第1の支持基板及び第2の支持基板の少なくとも一方に、ソーダガラスを好適に用いることができる。ソーダガラス表面に存在する塩基性の水酸基は、金属キレート化合物と反応するため、カチオン種がソーダガラスに含まれる塩基性の水酸基の影響を受けにくくなり、その結果、反応阻害が抑制される。
圧着時の温度は、120〜160℃であることが好ましい。この温度範囲で圧着することにより、基板や部品に使用されるPET、ポリシクロオレフィン等の熱変形が比較的少なくて済む。また、カチオン重合開始剤として、光硬化型又は光・熱硬化型のものをもちいて、押圧しながら紫外線等のエネルギー線を照射させてもよい。
圧着時に使用する圧着ツールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、押圧対象よりも大面積である押圧部材を用いて押圧を1回で行ってもよく、また、押圧対象よりも小面積である押圧部材を用いて押圧を数回に分けて行ってもよい。
圧着ツールの先端形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平面状、曲面状などが挙げられる。なお、先端形状が曲面状である場合、曲面状に沿って押圧することが好ましい。
また、圧着ツールと第2の回路部材との間に緩衝材を介装して圧着してもよい。緩衝材を介装することにより、押圧ばらつきを低減できると共に、圧着ツールが汚れるのを防止することができる。
このような接続構造体の製造方法によれば、第1の支持基板上に端子が形成された第1の回路部材と、第2の支持基板上に端子が形成された第2の回路部材と、第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを接続する異方性導電材料の硬化物からなる異方性導電膜とを備える接続構造体を得ることができる。
第1の回路部材及び第2の回路部材は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。第1の回路部材としては、例えば、タッチパネル用途、LCD(Liquid Crystal Display)パネル用途などのガラス基板、プラスチック基板を挙げることができる。また、第2の回路部材としては、例えば、COF(Chip On Film)などのフレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuits)、テープキャリアパッケージ(TCP)基板、IC(Integrated Circuit)等を挙げることができる。
また、前述の接続構造体を備えるタッチパネル装置の形態において、例えば、第1の支持基板として、可視光に対して80%以上の透過率を有するものを用いることができ、好ましくは95%以上の透過率を有するものを用いることができる。
また、前述の接続構造体の他の製造方法として、予め金属キレート化合物をソーダガラス基板の端子部に塗布した後、カチオン系の異方性導電接着フィルムを用いて接続を行ってもよい。すなわち、他の製造方法は、第1の支持基板上に端子が形成された第1の回路部材と、第2の支持基板上に端子が形成された第2の回路部材とを備え、第1の支持基板及び第2の支持基板の少なくとも一方が、ソーダガラスである接続構造体の製造方法であって、ソーダガラスの端子部に金属キレート化合物を塗布し、第1の回路部材と第2の回路部材とをカチオン硬化系の異方性導電接着フィルムを介在させて圧着し、異方性接着フィルムを硬化させ、接続構造体を得るものである。
この製造方法によれば、ソーダガラス上に予め金属キレート化合物を塗布し、ソーダガラス表面の塩基性の水酸基と金属キレート化合物とが反応することにより、塩基性の水酸基がマスクされ、硬化阻害が抑制される。
金属キレート化合物の塗布量としては、塗布厚が1μm未満の極少量でよい。また、金属キレート化合物の粘度が高い場合には、溶剤等で希釈して塗布し、その後溶剤を乾燥させてもよい。
また、水分との反応によりシラノール基を生成するシランカップリング剤を含有する異方性導電接着フィルムを用いてもよい。シランカップリング剤を添加することにより、シラノール基が生成し、ガラスやプラスチック基板に対する接着性を高めることができる。
また、シラノール基と金属キレートとが反応したカチオン種の発生によりカチオン重合性化合物が重合反応するため、カチオン重合開始剤による重合反応と併せて反応が進み、低温・速硬化が可能になる。また、異方性導電接着フィルムに金属キレート化合物とシランカップリング剤とが併存しないため、ライフの低下を防止するための水分吸収剤を添加しなくてもよい。
<3.実施例>
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、異方性導電フィルムを用いてソーダガラス基板とフレキシブルプリント基板(FPC)とを接続し、接続構造体を作製した。そして、接続構造体の剥離強度、異方性導電フィルムのライフ性能、及び接続構造体の導通抵抗について評価した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[接続構造体の作製]
厚み0.7mmのソーダガラス表面に200μmピッチのITO(Indium Tin Oxide)パターンを形成した評価用のソーダガラス基板を準備した。また、厚み38μmのポリイミド表面に、200μmPピッチのAu−Snフラッシュメッキされた厚み8μmのCuパターンを形成した評価用のFPCを準備した。厚み25μmの異方性導電フィルムを、ソーダガラス基板に貼り付け、その上にFPCを仮固定した後、ヒートツールにて130℃−2MPa−10secの条件で押圧し、接続構造体を作製した。
[剥離強度の測定、評価]
接続構造体のFPCを剥離速度50mm/minで90度方向に剥離した。この剥離に要した力を測定した。剥離強度が8N/cm以上の場合を「◎」、剥離強度が8N/cm未満6N/cm以上の場合を「○」、剥離強度が6N/cm未満4N/cm以上の場合を「△」、剥離強度が4N/cm未満の場合を「×」とした。
[ライフ性能の測定、評価]
40℃、5日のフィルムエージング後に、接続構造体を作製し、前述の剥離強度を測定、評価した。評価指標は、前述の剥離強度の評価と同じとした。
[導通抵抗の測定、評価]
デジタルマルチメーター(商品名:デジタルマルチメーター7561、横河電機社製)を用いて、接続抵抗(Ω)の測定を行った。抵抗値が2.5Ω未満の場合を「◎」、2.5Ω以上4.0Ω未満の場合を「○」、4.0Ω以上6.0Ω未満の場合を「△」、6.5Ω以上の場合を「×」とした。
[異方性導電性フィルムの作製]
下記より所望の材料を配合した組成物をPETフィルムに塗布し、乾燥させ、厚み25μmのACFを作製した。
フェノキシ樹脂:YP50、新日鉄住金化学(株)
脂環式エポキシ樹脂:セロキサイド2021P、(株)ダイセル
エポキシ化ポリブタジエン:PB3600、(株)ダイセル
熱カチオン硬化剤:SI−60L、三新化学工業(株)
シランカップリング剤:KBM−403、信越化学工業(株)
アルミキレートA:アルミキレートD、川研ファインケミカル(株)
アルミキレートB:ALCH−TR、川研ファインケミカル(株)
水分吸収剤:モルキュラーシーブ3A
導電性粒子:AUL704、積水化学工業(株)、4μmφ
<実施例1>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を5質量部、アルミキレートAを5質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。このACFを用いて作製した接続構造体の剥離強度の評価は△、ライフ性能の評価は◎、導通抵抗の評価は△であった。
<実施例2>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を5質量部、シランカップリング剤を1.5質量部、アルミキレートAを5質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。このACFを用いて作製した接続構造体の剥離強度の評価は○、ライフ性能の評価は○、導通抵抗の評価は○であった。
<実施例3>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を5質量部、シランカップリング剤を3質量部、アルミキレートAを5質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。このACFを用いて作製した接続構造体の剥離強度の評価は◎、ライフ性能の評価は△、導通抵抗の評価は◎であった。
<実施例4>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を5質量部、シランカップリング剤を3質量部、アルミキレートAを5質量部、水分吸収剤を3質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。このACFを用いて作製した接続構造体の剥離強度の評価は◎、ライフ性能の評価は◎、導通抵抗の評価は◎であった。
<実施例5>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を5質量部、シランカップリング剤を3質量部、アルミキレートBを5質量部、水分吸収剤を3質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。このACFを用いて作製した接続構造体の剥離強度の評価は◎、ライフ性能の評価は◎、導通抵抗の評価は◎であった。
<実施例6>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を15質量部、シランカップリング剤を3質量部、アルミキレートAを5質量部、水分吸収剤を3質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。このACFを用いて作製した接続構造体の剥離強度の評価は◎、ライフ性能の評価は△、導通抵抗の評価は◎であった。
<実施例7>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を1質量部、シランカップリング剤を3質量部、アルミキレートAを5質量部、水分吸収剤を3質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。このACFを用いて作製した接続構造体の剥離強度の評価は△、ライフ性能の評価は◎、導通抵抗の評価は○であった。
<実施例8>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を5質量部、シランカップリング剤を3質量部、アルミキレートAを10質量部、水分吸収剤を3質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。このACFを用いて作製した接続構造体の剥離強度の評価は○、ライフ性能の評価は△、導通抵抗の評価は○であった。
<実施例9>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を5質量部、シランカップリング剤を3質量部、アルミキレートAを1質量部、水分吸収剤を3質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。このACFを用いて作製した接続構造体の剥離強度の評価は△、ライフ性能の評価は◎、導通抵抗の評価は○であった。
<実施例10>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を5質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。ソーダガラス基板の端子部上にアルミキレートAを塗布した後、このACFを用いて接続構造体を作製した。接続構造体の剥離強度の評価は○、ライフ性能の評価は◎、導通抵抗の評価は○であった。
<実施例11>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を5質量部、シランカップリング剤を1.5質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。ソーダガラス基板の端子部上にアルミキレートAを塗布した後、このACFを用いて接続構造体を作製した。接続構造体の剥離強度の評価は◎、ライフ性能の評価は◎、導通抵抗の評価は◎であった。
<比較例>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を5質量部、シランカップリング剤を1.5質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。このACFを用いて作製した接続構造体の剥離強度の評価は×、導通抵抗の評価は×であった。
<従来例>
表1に示すように、フェノキシ樹脂を60質量部、脂環式エポキシ樹脂を20質量部、エポキシ化ポリブタジエンを15質量部、熱カチオン硬化剤を5質量部、シランカップリング剤を1.5質量部、導電性粒子を5質量部配合し、ACFを作製した。このACFを用いてノンアルカリガラスを基材とした従来のガラス基板とFCPとを接続させ、接続構造体を作製した。接続構造体の剥離強度の評価は○、ライフ性能の評価は○、導通抵抗の評価は○であった。
Figure 2016060761
比較例のようにアルミキレートを添加していない場合、ソーダガラスに対する剥離強度が低く、導通抵抗も高かった。また、従来例のようにアルミキレートを添加していない場合でも、ノンアルカリガラスに対する剥離強度は高く、導通抵抗も良好であった。
一方、実施例1〜9のようにアルミキレートを添加した場合、ソーダガラスに対する剥離強度が高く、導通抵抗も良好であった。また、実施例2,3のようにシランカップリング剤を添加することにより、剥離強度及び導通抵抗が向上した。また、実施例4,5のように水分吸収剤を添加することにより、ライフ性能が向上した。
また、実施例6,7より、カチオン重合開始剤を0.5〜15wt%添加することにより、良好な剥離強度、ライフ性能及び導通抵抗が得られた。また、実施例8,9より、アルミキレートを0.5〜10wt%添加することにより、良好な剥離強度、ライフ性能及び導通抵抗が得られた。
また、実施例10,11のように、予めソーダガラスの端子部に金属キレート化合物を塗布することにより、ソーダガラスに対する剥離強度が向上した。また、異方性導電接着フィルムに金属キレート化合物とシランカップリング剤とが併存しないため、良好なライフ性能が得られた。

Claims (13)

  1. カチオン重合性化合物と、カチオン重合開始剤と、金属キレート化合物と、導電性粒子とを含有する異方性導電接着剤。
  2. 前記金属キレート化合物が、アルミニウムのアセチルアセトネート、又はエチルアセトアセトネートである請求項1記載の異方性導電接着剤。
  3. 水分との反応によりシラノール基を生成するシランカップリング剤をさらに含有する請求項1又は2記載の異方性導電接着剤。
  4. 水分吸収剤をさらに含有する請求項3記載の異方性導電接着剤。
  5. 前記シランカップリング剤が、エポキシ系であり、
    前記水分吸収剤が、モルキュラーシーブである請求項4記載の異方性導電接着剤。
  6. 前記金属キレート化合物の含有量が、0.5〜10wt%である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の異方性導電接着剤。
  7. 前記カチオン重合開始剤が、芳香族スルホニウム塩であり、
    前記カチオン重合開始剤の含有量が、0.5〜15wt%である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の異方性導電接着剤。
  8. 第1の支持基板上に端子が形成された第1の回路部材と、第2の支持基板上に端子が形成された第2の回路部材とを、カチオン重合性化合物と、カチオン重合開始剤と、金属キレート化合物と、導電性粒子とを含有する異方性導電接着フィルムを介在させて圧着し、前記異方性接着フィルムを硬化させ、接続構造体を得る接続構造体の製造方法。
  9. 前記第1の支持基板及び前記第2の支持基板の少なくとも一方が、ソーダガラスである請求項8記載の接続構造体の製造方法。
  10. 第1の支持基板上に端子が形成された第1の回路部材と、
    第2の支持基板上に端子が形成された第2の回路部材と、
    前記第1の回路部材の端子と前記第2の回路部材の端子とを接続する異方性導電材料の硬化物からなる異方性導電膜とを備え、
    前記異方性導電材料が、カチオン重合性化合物と、カチオン重合開始剤と、金属キレート化合物と、導電性粒子とを含有する接続構造体。
  11. 前記第1の支持基板及び前記第2の支持基板の少なくとも一方が、ソーダガラスである請求項10記載の接続構造体。
  12. 請求項10又は11に記載の接続構造体を備えるタッチパネル装置。
  13. 第1の支持基板上に端子が形成された第1の回路部材と、第2の支持基板上に端子が形成された第2の回路部材とを備え、前記第1の支持基板及び前記第2の支持基板の少なくとも一方が、ソーダガラスである接続構造体の製造方法であって、
    前記ソーダガラスの端子部に金属キレート化合物を塗布し、
    前記第1の回路部材と前記第2の回路部材とをカチオン硬化系の異方性導電接着フィルムを介在させて圧着し、前記異方性接着フィルムを硬化させ、接続構造体を得る接続構造体の製造方法。
JP2014187303A 2014-09-16 2014-09-16 異方性導電接着剤、及び接続構造体の製造方法 Pending JP2016060761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187303A JP2016060761A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 異方性導電接着剤、及び接続構造体の製造方法
PCT/JP2015/075221 WO2016043066A1 (ja) 2014-09-16 2015-09-04 異方性導電接着剤、及び接続構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187303A JP2016060761A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 異方性導電接着剤、及び接続構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016060761A true JP2016060761A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55533106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187303A Pending JP2016060761A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 異方性導電接着剤、及び接続構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016060761A (ja)
WO (1) WO2016043066A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047597A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社スリーボンド 熱硬化型導電性接着剤
WO2020054495A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物
WO2023054449A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 リンテック株式会社 シート状硬化性接着剤および光学部材
WO2023054559A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、コーティング層、及び、フィルム
JP7462408B2 (ja) 2019-12-13 2024-04-05 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物、接着フィルム及び接続構造体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022025207A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 昭和電工マテリアルズ株式会社 回路接続用接着剤フィルム、回路接続用接着剤組成物、並びに回路接続構造体及びその製造方法
CN116529333A (zh) * 2020-12-10 2023-08-01 味之素株式会社 导电性粘接膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212537A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Sony Chem Corp 接着剤及び電気装置
JP4201519B2 (ja) * 2002-04-01 2008-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カチオン重合性接着剤組成物及び異方導電性接着剤組成物
JP5298431B2 (ja) * 2007-01-24 2013-09-25 デクセリアルズ株式会社 潜在性硬化剤
WO2008090719A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Sony Chemical & Information Device Corporation 潜在性硬化剤
JP2009019077A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Kyocera Chemical Corp 硬化性組成物、表示素子用接着剤及び接着方法
JP2011102404A (ja) * 2011-02-17 2011-05-26 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム
JP5811688B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-11 デクセリアルズ株式会社 熱カチオン重合性組成物、異方性導電接着フィルム、接続構造体及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10982120B2 (en) 2016-09-06 2021-04-20 Threebond Co., Ltd. Thermocurable electroconductive adhesive
KR20190046799A (ko) * 2016-09-06 2019-05-07 가부시끼가이샤 쓰리본드 열경화형 도전성 접착제
JPWO2018047597A1 (ja) * 2016-09-06 2019-07-11 株式会社スリーボンド 熱硬化型導電性接着剤
WO2018047597A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社スリーボンド 熱硬化型導電性接着剤
KR102396869B1 (ko) 2016-09-06 2022-05-10 가부시끼가이샤 쓰리본드 열경화형 도전성 접착제
JP6989785B2 (ja) 2016-09-06 2022-01-12 株式会社スリーボンド 熱硬化型導電性接着剤
WO2020054495A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物
KR20210033491A (ko) * 2018-09-10 2021-03-26 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접착제 조성물
CN112566995A (zh) * 2018-09-10 2021-03-26 迪睿合株式会社 粘接剂组合物
JP2020041045A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物
JP7273283B2 (ja) 2018-09-10 2023-05-15 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物
KR102552797B1 (ko) 2018-09-10 2023-07-06 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접착제 조성물
JP7462408B2 (ja) 2019-12-13 2024-04-05 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物、接着フィルム及び接続構造体
WO2023054449A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 リンテック株式会社 シート状硬化性接着剤および光学部材
WO2023054559A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、コーティング層、及び、フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016043066A1 (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016060761A (ja) 異方性導電接着剤、及び接続構造体の製造方法
JP5226562B2 (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
US20070219285A1 (en) Uv b-stageable, moisture curable composition useful for rapid electronic device assembly
JP5934528B2 (ja) 回路接続材料、及びそれを用いた実装体の製造方法
KR101202045B1 (ko) 저온 속경화형 이방 전도성 필름용 조성물 및 이를 이용한 저온 속경화형 이방 전도성 필름
WO2018092463A1 (ja) カメラモジュール用カチオン硬化性接着剤組成物、硬化物および接合体
KR20010078053A (ko) 접착제 조성물
JP5935339B2 (ja) 電子機器用接着剤組成物
WO2013157378A1 (ja) 回路接続材料、及びこれを用いた実装体の製造方法
JP6490999B2 (ja) 接続構造体、及び接続構造体の製造方法
JP2014084357A (ja) 異方導電性接着剤組成物
KR102420949B1 (ko) 접속 구조체의 제조 방법 및 이방성 도전 접착 필름
TWI498410B (zh) 異方性導電膜、接合體及連接方法
JP7462408B2 (ja) 接着剤組成物、接着フィルム及び接続構造体
JP6894221B2 (ja) 異方性導電フィルム、これを含む積層フィルム、およびこれらの製造方法
WO2016052130A1 (ja) 異方性導電フィルム、及び接続方法
CN110461982B (zh) 粘接剂组合物及结构体
JP2015013967A (ja) 接着フィルムの転着方法、接続構造体の製造方法
JP6181825B2 (ja) 異方性導電フィルム、及びこれを用いた実装体の製造方法
KR20220089694A (ko) 접착제 조성물 및 접착 시트
WO2016163226A1 (ja) 異方性導電フィルム、及び接続方法
JP2012099404A (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体
KR102207300B1 (ko) 이방성 도전 필름, 그의 경화물 및 그의 제조 방법
CN117659667A (zh) 热固化型树脂组合物、各向异性导电膜及连接结构体
JP2004336063A (ja) 接続体及びその製造方法