JP2016058454A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058454A
JP2016058454A JP2014181627A JP2014181627A JP2016058454A JP 2016058454 A JP2016058454 A JP 2016058454A JP 2014181627 A JP2014181627 A JP 2014181627A JP 2014181627 A JP2014181627 A JP 2014181627A JP 2016058454 A JP2016058454 A JP 2016058454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge seal
layer
memory
memory cell
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014181627A
Other languages
English (en)
Inventor
伸治 齋藤
Shinji Saito
伸治 齋藤
前田 博之
Hiroyuki Maeda
博之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014181627A priority Critical patent/JP2016058454A/ja
Priority to US14/634,710 priority patent/US9691784B2/en
Publication of JP2016058454A publication Critical patent/JP2016058454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】加工精度を向上させた半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】素子形成領域10と、素子形成領域の外側のエッジシール21、22と、を備える。エッジシールは、導電層31および絶縁層32を含む積層体30と、積層体内で導電層および絶縁層に亘る溝40と、を備える。
【選択図】図3

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
メモリセルが3次元に配列されたNAND型フラッシュメモリ(以下、BiCSメモリともいう)が知られている。
特開2007−266143号公報
加工精度を向上させた半導体記憶装置を提供する。
本実施形態にかかる半導体記憶装置によれば、素子形成領域と、前記素子形成領域の外側のエッジシールと、を備える。前記エッジシールは、導電層および絶縁層を含む積層体と、前記積層体内で前記導電層および前記絶縁層に亘る溝と、を備える。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部を示すレイアウト図である。 第1実施形態に係る素子形成領域の一部を示す斜視図である。 第1実施形態に係る第1,第2エッジシール及びその近傍を示す断面図である。 第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の一部を示すレイアウト図である。 第2実施形態に係る第1,第2エッジシール及びその近傍を示す断面図である。
BiCSメモリはメモリセルアレイを備える。メモリセルアレイは、半導体基板の上方に積層された複数の層を含む。各層は複数のメモリセルを含む。BiCSメモリの製造工程においては、半導体基板(ウエハ)の上方にメモリセルアレイが形成される。その後、半導体基板が個々のチップへとダイシングされる。
しかしながら、例えばメモリセルが複数層に配置された構造では、ダイシングによる物理的衝撃を受けると、例えば積層構造の界面部分に亀裂が生じる場合がある。これにより、チップに割れ、欠けが生じる場合がある。さらに、そのような割れ、欠けからメモリセルアレイ内に水分が侵入してしまう場合がある。
以下に述べる実施形態の半導体記憶装置は、素子形成領域と、素子形成領域の外側のエッジシールと、を備える。エッジシールは、積層体と溝とを備える。積層体は、導電層および絶縁層を含む。溝は、積層体内で、導電層および絶縁層に亘っている。
実施形態に係る半導体記憶装置について、図面を参照して以下に説明する。図面において、同一部分には同一の参照符号を付す。また、重複する説明は必要に応じて行う。
<第1実施形態>
本実施形態の半導体記憶装置について、図1〜図3を用いて説明する。
(1)BiCSメモリの配置例
図1を用いて、本実施形態に係る半導体記憶装置の半導体基板上における各要素の配置の例について説明する。図1及び以降の各図において、半導体基板の第1面としての上面は、半導体記憶装置の各種構成が配置される面である。
図1に示されるように、BiCSメモリ(半導体記憶装置)1は、半導体基板Subの上方に、素子形成領域10と外縁部20とを含む。BiCSメモリ1は、例えば上面視で矩形状を有し、マトリクス状に配列される。半導体基板Subの各BiCSメモリ1間にはダイシングライン(スクライブライン)5が配置される。個々のBiCSメモリ1は、半導体基板Subがダイシングライン5に沿って切断されることで、チップに切り出される。本明細書において、BiCSメモリ1は、ダイシング前の半導体基板Subに配列された状態、及びダイシング後のチップに切り出された状態の両方を指す。BiCSメモリ1に、ダイシング前あるいはダイシング後の半導体基板Subが含まれてもよい。
素子形成領域10は、例えば上面視で矩形状を有する。素子形成領域10は、メモリセルアレイ12と周辺回路11とを含む。メモリセルアレイ12は複数のメモリセルを含む。メモリセルは、後述のように3次元にマトリクス状に配置される。周辺回路11は、後述する各種駆動回路等を含む。外縁部20は、上面視で例えば枠形状を有し、素子形成領域10を取り囲む。外縁部20は、第1,第2エッジシールとしてのエッジシール(ガードリング)21,22を含む。エッジシール21,22は、ダイシング時の物理的衝撃から素子形成領域10を保護する。
(2)メモリセルアレイの構成例
図2を用いて、BiCSメモリ1のメモリセルアレイ12の構成例について説明する。図2において、層間の絶縁層は省略されている。図2において、各層が積層される方向は、積層方向Vと表示される。
[シリコン柱と電極]
図2に示されるように、BiCSメモリ1はメモリセルアレイ12を含む。メモリセルアレイ12は、複数のシリコン柱SPを含む。
複数のシリコン柱SPは、半導体基板Subの上方にマトリクス状に配列される。複数のシリコン柱SPは積層方向Vに延びる。シリコン柱SPの側壁には、図示しないメモリ膜が設けられる。シリコン柱SPの底部は、バックゲートBG内に達する。カラム方向Cに並ぶ2つのシリコン柱SPの底部は、バックゲートBG内で互いに連結される。シリコン柱SPは、連結された状態において、全体としてU字形状を有する。
バックゲートBG上方のシリコン柱SPの周囲には、複数のコントロールゲートCG(ワード線WL)が配置される。メモリセルアレイ12は複数の層を含み、コントロールゲートCGはこれら複数層に配置される。図2においては4層に配置されたコントロールゲートCGが示されているが、この例に限られない。上記各層において、コントロールゲートCGは例えば複数設けられ、それぞれがロウ方向Rに延びる。
最上層のコントロールゲートCGの上方であって、シリコン柱SPの上端部の周囲には、複数の選択ゲートSGが配置される。各選択ゲートSGはロウ方向Rに延びる。選択ゲートSGは、ソース側選択ゲートSGSと、ドレイン側選択ゲートSGDとを含む。
バックゲートBG、コントロールゲートCG及び選択ゲートSGは、例えばポリシリコン等を含む。各ゲートBG,CG,SGの層間には、図示しない層間絶縁層が配置される。層間絶縁層は、例えば酸化シリコン等を含む。以上のように、例えば酸化シリコンとポリシリコンとは、積層方向Vに交互に配置される。このような構造は、例えばOPOP積層構造と称される。
[各種トランジスタ]
メモリセルとしてのメモリセルトランジスタMTrは、シリコン柱SP及びメモリ膜のコントロールゲートCGに囲まれた部分と、かかるコントロールゲートCGとを含む。メモリセルトランジスタMTrは、メモリ膜の少なくとも一部に電荷を保持できる。シリコン柱SPは、これらのメモリセルトランジスタMTrのチャネル及びソース/ドレイン拡散層として機能する。
ソース側選択ゲートトランジスタSGSTrは、シリコン柱SP及びメモリ膜のソース側選択ゲートSGSに囲まれた部分と、かかるソース側選択ゲートSGSとを含む。ドレイン側選択ゲートトランジスタSGDTrは、シリコン柱SP及びメモリ膜のドレイン側選択ゲートSGDに囲まれた部分と、かかるドレイン側選択ゲートSGDとを含む。バックゲートトランジスタBTrは、シリコン柱SPの連結部と、その周囲のメモリ膜と、バックゲートBGとを含む。
以上の構成により、ソース側選択ゲートトランジスタSGSTrとドレイン側選択ゲートトランジスタSGDTrとの間に、複数のメモリセルトランジスタMTrとバックゲートトランジスタBTrとの電流経路が直列接続される。メモリストリングMSは、これらのトランジスタMTr,SGSTr,SGDTr,BTrを含む。
[配線構造]
複数の層に配置されたワード線WLのロウ方向Rにおける端部は、全体として階段状になっている。ワード線WLは、配線WおよびコンタクトCTを介して、ワード線駆動回路13に接続される。
バックゲートBG、ソース側選択ゲートSGS、及びドレイン側選択ゲートSGDのそれぞれは、配線W及びコンタクトCTを介して、バックゲート駆動回路18、ソース側選択ゲート線駆動回路14、ドレイン側選択ゲート線駆動回路15に接続される。
ソース側選択ゲートSGSの上方には、複数のソース線SLがロウ方向Rに延びる。各ソース線SLは、コンタクトCTを介してメモリストリングMSの一端に接続される。ソース線SLは、配線W及びコンタクトCTを介してソース線駆動回路17に接続される。
ドレイン側選択ゲートSGDの上方には、複数のビット線BLが、コンタクトCTを介して、ソース線SLよりも上層に配置される。各ビット線BLはカラム方向Cに延びる。各ビット線BLは、コンタクトCTを介してメモリストリングMSの他端に接続される。ビット線BLは、配線W及びコンタクトCTを介してセンスアンプ4に接続される。
ワード線駆動回路13、バックゲート駆動回路18、ソース側選択ゲート線駆動回路14、ドレイン側選択ゲート線駆動回路15、およびソース線駆動回路17は、メモリセルアレイ12の外側の領域に配置され、制御回路19に接続される。これらの回路13〜19は、上述の周辺回路11に含まれる。
図2において、各種駆動回路13〜17に接続される配線Wは全て、同じ積層レベルの配線層(例えば配線層M1)に配置される。配線層M1,M2・・・等は、メモリセルアレイ12の上方の積層レベルに位置する。配線Wが、これらの異なる積層レベルの配線層に配置されてもよい。「積層レベル」とは、積層膜等の半導体基板Subからの高さ位置(積層方向Vにおける位置)のことである。各配線層M1,M2・・・等が有する積層レベルは、配線層レベルとも称される。例えば、配線層M0レベルは、メモリセルアレイ12の下方の積層レベルを指す。より具体的には、配線層M0レベルは、最下層のコントロールゲートCGより下方の積層レベルを指す。
(3)エッジシールの構成例
図3を用いて、BiCSメモリ1のエッジシール21,22の構成の例について説明する。
図3に示されるように、BiCSメモリ1の外縁部20には、エッジシール21,22が配置される。エッジシール22は素子形成領域10の外側に配置され、エッジシール21はエッジシール22の外側に配置される。エッジシール21の外側であって、BiCSメモリ1外には、ダイシングライン5が配置される。
エッジシール21は、積層体30を備える。積層体30は、複数の導電層31および複数の絶縁層32を含む。導電層31と絶縁層32とは、積層方向Vに交互に配置される。導電層31は、例えばポリシリコン等を含む。絶縁層32は、例えば酸化シリコン等を含む。以上のように、積層体30はOPOP積層構造を有する。積層体30は、例えばメモリセルアレイ12と同じ積層レベルに配置される。積層体30は、上面視で例えば枠形状を有し、素子形成領域10を取り囲む。ただし、積層体30が一部途切れる部分を有していてもよい。
エッジシール21は、積層体30内に配置される溝40を備える。「溝40が積層体30内に配置される」とは、溝40の両側面が、導電層31と絶縁層32とにより取り囲まれていることをいう。溝40は、積層体30内で半導体基板Subの上面と交わる方向に延びる。かかる方向は、例えば積層体30が積層される方向(積層方向V)と一致する。溝40は、少なくとも導電層31および絶縁層32の複数層に亘って延びる。あるいは、溝40は、積層体30の最上層より上方に延びていてもよく、また、積層体30の最下層より下方に延びていてもよい。積層体30の上方には、絶縁膜41が配置される。絶縁膜41は、溝40の開口を覆う。溝40内は少なくとも一部が空洞になっている。ただし、溝40内の側壁および底面の少なくとも一部の面上を、絶縁膜41が覆っていてもよい。溝40内が空洞になった構造は、例えばエアギャップ構造と称される。溝40は、上面視で例えば枠形状を有し、素子形成領域10を取り囲む。ただし、溝40が一部途切れる部分を有していてもよい。溝40は、積層体30内に1つ以上配置される。
エッジシール22は、金属層51,52を備える。金属層51は、例えば積層体30が配置される積層レベルより下方の配線層M0レベルに配置される。配線層M0レベルは、便宜上、1または複数の配線層レベルの総称として用いられる。図3においては、金属層51が積層方向Vに並んで2層(51a,51b)位置する例が示される。ただし、金属層51は、1層であってもよく、あるいは3層以上であってもよい。また、図3に示されるように、金属層51は、同一の配線層レベルに複数配置されてもよい。金属層52は、例えば積層体30が配置される積層レベルより上方の配線層M1,M2・・・レベル等のいずれか1層または複数層に配置される。つまり、金属層52は積層方向Vに並んで1層以上、例えば2層(52a,52b)配置される。金属層52は、同一の配線層レベルに複数配置されてもよい。金属層51,52は、上面視で例えば枠形状を有し、素子形成領域10を取り囲む。金属層51,52が同一の配線層レベルに複数配置されるときは、金属層51,52は素子形成領域10を多重(例えば図3では3重)に取り囲む。ただし、金属層51,52が一部途切れる部分を有していてもよい。また、エッジシール22は、金属層51,52のいずれか一方のみを備えていてもよい。
エッジシール22は、金属柱60を備える。金属柱60は例えば導電材を含む。金属柱60は、半導体基板Subの上面と交わる方向、すなわち、例えば積層方向Vに延びる。金属柱60は、例えば部分61〜63を含む。部分61は、金属層51aと金属層51bとの間の部分である。部分63は、金属層51bと金属層52aとの間の部分である。部分62は、金属層52aと金属層52bとの間の部分である。あるいは、部分61が金属層51aより下方の部分を含んでいてもよく、部分62が金属層52bより上方の部分を含んでいてもよい。金属柱60は、例えば枠状の金属層51,52に沿って複数点在する。
エッジシール21,22は、ガードリング、またはシールリングとも称され、あるいは、クラックストッパとも称される。
図中、金属層52の上方であって、BiCSメモリ1の上面側に配置される構成は、上層配線UWおよびパッシベーション膜Pである。パッシベーション膜Pは、例えばポリイミド(PI)等を含み、BiCSメモリ1の上面を保護する。図中、ダイシングライン5に配置される構成は、テストパターンTPおよび配線TWである。テストパターンTPおよび配線TWは、例えばBiCSメモリ1の電気的特性等を試験する際に用いられる。
(4)BiCSメモリの製造方法
図2および図3を参照しながら、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。本実施形態によれば、エッジシール21は、メモリセルアレイ12が形成される工程にて形成される。エッジシール22は、メモリセルアレイ12周辺のコンタクトCTおよび配線Wが形成される工程にて形成される。
[積層体の形成工程]
エッジシール21の積層体30は、メモリセルアレイ12の各種ゲートBG,CG,SG及びそれらの間の層間絶縁層となる、種々の層を積層する工程にて形成される。
かかる積層工程の少なくとも一部、あるいは全工程において、素子形成領域10内に導電層が形成される工程では、外縁部20に導電層31に相当する層が形成される。素子形成領域10内に絶縁層が形成される工程では、外縁部20に絶縁層32に相当する層が形成される。これにより、外縁部20には、積層体30に相当する構造が形成される。導電層31に相当する層とは、例えば後述する溝形成工程を経て、導電層31となる層である。絶縁層32に相当する層とは、例えば後述する溝形成工程を経て、絶縁層32となる層である。積層体30に相当する構造は、後の工程を経て、積層体30となる構造である。
以上により、積層体30に相当する構造は、コントロールゲートCG及び層間絶縁層の一部または全体と、同じ構成の層を含む。あるいは、積層体30に相当する構造は、上記コントロールゲートCGに相当する層に加え、各種ゲートBG,SG及び層間絶縁層と、同じ構成の層を含む。
その後、各種ゲートCG,SG及び層間絶縁層に相当する層が、フォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いてパターニングされる。パターニングは、少なくとも、各種ゲートCG,SGのロウ方向の端部の形状を形成することを含む。パターニングが、外縁部20の積層体30に相当する構造を、素子形成領域10を取り囲む形状に加工することを含んでいてもよい。各種ゲートCG,SG並びに層間絶縁層に相当する層、および積層体30に相当する構造の端部周辺等、パターニングによって生じた空隙は、絶縁膜等により埋め込まれる。
[溝の形成工程]
エッジシール21の溝40は、上記の各種トランジスタMTr,SGSTr,SGDTrを、各層において互いに分離する工程にて形成される。かかる分離工程では、例えばフォトリソグラフィ及びエッチング技術により、各種ゲートCG,SG及びそれらの間の層間絶縁層となる種々の層がパターニングされ、これらの各層に溝が形成される。
上記の分離工程において、外縁部20の積層体30に相当する構造に対しても、例えばフォトリソグラフィ及びエッチング技術により、溝40が形成される。かかる溝40は、積層方向Vにおいて、素子形成領域10内に形成される溝に応じた長さを有する。
より具体的には、溝40は、少なくとも積層体30内の複数層に亘って延びるよう形成されてもよい。あるいは、溝40は、積層体30内の最上層から最下層までの全体に亘って延びるよう形成されてもよい。さらに、溝40は、積層体30の上面より上方に延びるよう、また、積層体30の下面より下方に延びるよう、形成されてもよい。
その後、素子形成領域10内で、溝が絶縁材で充填される工程が行われる。この充填工程と並行して、外縁部20では、絶縁膜41によって溝40の開口を塞ぐ工程が施される。これにより、溝40内の少なくとも一部は空洞のまま維持される。
絶縁膜41を形成する際に溝40内を空洞のまま維持する方法は、いくつかある。例えば、絶縁膜41によって溝40内が充填されない程度に、溝40の幅を狭くしておくことができる。また、例えば、溝40内が絶縁膜41で充填されないような、ステップカバレッジに調整された形成条件で、絶縁膜41を形成することができる。これにより、溝40内が空洞、つまり、エアギャップを有することとなる。ただし、溝40内の一部に絶縁膜41が形成されてもよい。
あるいは、溝40の開口を覆う膜の形成は、上記充填工程ではなく、他の膜を形成する工程を行う際に行われてもよい。かかる膜形成工程は、上記溝40の形成工程より後に行われる工程であればよい。この場合、溝40の開口を覆う膜は、絶縁膜の他、導電膜、または、その他の膜であってよい。
以上のように、エッジシール21は、例えばメモリセルアレイ12が形成される工程にて形成されるが、電気的には機能しないダミーの構成である。
[金属層および金属柱の形成工程]
エッジシール22の金属層51,52、及び金属柱60は、メモリセルアレイ12周辺の配線W及びコンタクトCTが形成される工程にて形成される。
すなわち、金属層51は、素子形成領域10において、配線層M0に配線Wが形成される工程にて形成される。金属柱60の部分61は、素子形成領域10において、配線層M0中で異なるレベルに位置する複数の配線Wを接続するコンタクトCTが形成される工程にて形成される。
金属柱60の部分63は、素子形成領域10において、例えば配線層M0レベルと配線層M1レベルとを接続するコンタクトCTが形成される工程にて形成される。
金属層52は、素子形成領域10において、配線層M1,M2・・・等に配線Wが形成される工程にて形成される。金属柱60の部分62は、素子形成領域10において、配線層M1,M2・・・中で異なるレベルに位置する複数の配線Wを接続するコンタクトCTが形成される工程にて形成される。
以上により、素子形成領域10を取り囲む金属層51,52が形成される。また、金属層51,52に沿って複数点在する金属柱60が形成される。
以上のように、エッジシール22は、例えばメモリセルアレイ12周辺のコンタクトCTおよび配線Wが形成される工程にて形成されるが、電気的には機能しないダミーの構成である。
(5)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下の1つまたは複数の効果を奏する。
(A)本実施形態によれば、エッジシール21は、導電層31および絶縁層32を含む積層体30を備える。これにより、ダイシングによる物理的衝撃からメモリセルアレイ12を保護することができる。
例えば、比較例として平面NANDメモリについて説明する。平面NANDメモリでは、メモリセルアレイ内にメモリセルが2次元に配列される。メモリセルは、例えば半導体基板の上面に沿って、平面的に配列される。平面NANDメモリは、外縁部において、例えば金属層と金属柱とを含むエッジシールを含む。
しかしながら、メモリセルが3次元に配列される3次元NANDメモリでは、積層方向の厚みが増す。また、積層構造の界面部分に亀裂が生じ易い。このため、3次元NANDメモリに、上記金属層と金属柱とを含むエッジシールを適用しても、充分な強度が得られない場合がある。
本実施形態によれば、BiCSメモリ1は、積層体30を含むエッジシール21を備える。これにより、BiCSメモリ1の外縁部20での強度が増す。よって、ダイシング時の物理的衝撃で、BiCSメモリ1に割れ、欠けや膜剥がれ等の物理的ダメージが生じるのを抑制することができる。ダイシングは、また、水などの液体を半導体基板Sub上に流しながら行われる。本実施形態によれば、ダメージ箇所からメモリセルアレイ12内への水分の侵入も抑制することができる。
(B)本実施形態によれば、エッジシール21は、積層体30内で導電層31および絶縁層32に亘る溝40を備える。これにより、ダイシングによるBiCSメモリ1の割れ、欠けが更に抑制される。例えばBiCSメモリ1の端部等の、エッジシール21の外側で、半導体基板Subに沿って延びる亀裂が生じたとしても、かかる亀裂が溝40を超えてBiCSメモリ1内部に延びることを抑制できる。このように、溝40が、外縁部20外側で発生した割れ、欠けのストッパとして機能する。溝40の本数を増やせば、かかるストッパとしての機能は更に高まる。
(C)本実施形態によれば、エッジシール21は、メモリセルアレイ12が形成される工程にて形成される。これにより、エッジシール21の形成工程を、メモリセルアレイ12を形成する工程の中に容易に組み込むことができる。エッジシール21とメモリセルアレイ12とを共通のフローで一括形成できるので、工程数を増やす必要もない。よって、製造工程の煩雑化や製造コストの増大を抑えることができる。
(6)本実施形態にかかる変形例
上述の実施形態では、第1,第2エッジシールが、素子形成領域10を取り囲む枠形状を有する。一方、変形例では、第1,第2エッジシールが外縁部20の一部にのみ配置される点が、上述の実施形態とは異なる。
図4(a)の変形例1においては、第1,第2エッジシールとしてのエッジシール21a,22aは、メモリセルアレイ12が配置される側の外縁部20に配置される。素子形成領域10内において、メモリセルアレイ12は、例えば3辺が、外縁部20に隣接する。エッジシール21aは、例えばメモリセルアレイ12が隣接する外縁部20の3辺に配置され、周辺回路11側の外縁部20には配置されない。
変形例1によれば、エッジシール21a,22aが周辺回路11側に配置されないので、その分の面積を削減することができる。よって、重要度の高いメモリセルアレイ12を保護しつつ、BiCSメモリ1aのチップ面積を抑えることができる。
図4(b)の変形例2においては、第1,第2エッジシールとしてのエッジシール21b,22bは、外縁部20の交点Nに配置される。外縁部20は、例えば矩形状に配置され、4つの交点Nで4辺が交わることにより、素子形成領域10を取り囲むよう閉じられている。エッジシール21b,22bは、例えばこれらの各交点Nを含むL字型に配置される。
外縁部20の交点Nは、ダイシングライン5が交差する部分の近傍に位置する。このように、ダイシングライン5が交差する部分は、異なる方向へのダイシングが重ねて行われる。よって、ダイシングによる物理的衝撃をより受けやすく、チップに割れ、欠けの発生しやすい部分である。
変形例2によれば、チップに割れ、欠けの発生しやすい部分である交点N近傍での強度を高めることができる。また、それ以外の領域にエッジシール21b,22bが配置されないので、その部分のBiCSメモリ1bのチップ面積を削減することができる。
<第2実施形態>
以下に、本実施形態に係る半導体記憶装置について、図5を用いて説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置としてのBiCSメモリ1sでは、第1エッジシールが第2エッジシールに内包されるよう配置される点が、上述の実施形態とは異なる。
図5に示されるように、第2エッジシールとしてのエッジシール22sは、金属層51,52、および金属柱61s,62sを備える。金属柱61sは、金属層51の近傍に配置される。金属柱62sは、金属層52の近傍に配置される。すなわち、エッジシール22sは、金属層51および金属柱61sと、金属層52および金属柱62sとに分割されて、外縁部20に配置される。
より具体的には、金属柱61sは、金属層51aから金属層51bまで亘る。あるいは、金属柱61sが金属層51aより下方の部分を含んでいてもよく、金属層51bより上方の部分を含んでいてもよい。金属柱62sは、金属層52aから金属層52bまで亘る。あるいは、金属柱62sが金属層52aより下方の部分を含んでいてもよく、金属層52bより上方の部分を含んでいてもよい。
金属層51および金属柱61sと、金属層52および金属柱62sとの間には、第1エッジシールとしてのエッジシール21sが配置される。エッジシール21sは、導電層31および絶縁層32を含む積層体30と、積層方向Vに延びる溝40とを備える。
このように、エッジシール21sは、エッジシール22sの金属層51および金属柱61sと、金属層52および金属柱62sとの間に内包されるよう配置される。すなわち、エッジシール21sは、エッジシール22sの金属層51および金属柱61sと、金属層52および金属柱62sとに上下から挟まれるよう配置される。
本実施形態によれば、上述の実施形態の効果のほか、以下の効果を奏する。
本実施形態によれば、エッジシール21sがエッジシール22sに内包されることで、エッジシール21s,22sの占める面積を削減できる。よって、外縁部20の面積を削減することができる。よって、BiCSメモリ1sのチップ面積を抑えることができる。
<他の実施形態>
以上のように、各実施形態および変形例について説明したが、これらの実施形態等は、例として提示したものであり、これらの実施形態等の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を限定するものではない。これら新規な実施形態等は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。さらに、上記の実施形態等には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の実施形態が抽出され得る。
上述の実施形態および変形例では、外縁部20が、第1エッジシールと共に、第2エッジシールも含む例について説明したが、これに限られない。外縁部が、第2エッジシールを含まなくともよい。また例えば、メモリセルアレイ側や外縁部が交点を有する側に第1,第2エッジシールが共に配置され、それ以外の領域には、いずれか一方のみが配置されてもよい。
上述の実施形態および変形例では、第1エッジシールが、積層体と溝とを含む例について説明したが、これに限られない。第1エッジシールが、積層体および溝のいずれか一方のみを含んでいてもよい。また例えば、メモリセルアレイ側や外縁部が交点を有する側に積層体および溝が共に配置され、それ以外の領域には、いずれか一方のみが配置されてもよい。
上記実施形態では、メモリストリングMSが、一対のシリコン柱SPが連結されたU字型であるとしたが、これに限られない。例えば、メモリストリングが、連結部を有さないI字状に構成されていてもよい。
その他、メモリセルアレイの構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という米国特許出願公開2009/0267128号公報(米国特許出願12/407,403号)に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という米国特許出願公開2009/0268522号公報(米国特許出願12/406,524号)、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という米国特許出願公開2010/0207195号公報(米国特許出願12/679,991号)“半導体メモリ及びその製造方法”という米国特許出願公開2011/0284946号公報(米国特許出願12/532,030号)に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
上述の実施形態等では、メモリセルの記憶方式は2値記憶方式、多値記憶方式等を問わない。多値記憶方式のメモリセルにおける、読み出し動作、書き込み動作、および消去動作の例について、以下に詳述する。
例えば、多値レベルの読み出し動作では、閾値電圧を低い方から順に、Aレベル、Bレベル、及びCレベルなどとする。かかる読み出し動作において、Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V,0.21V〜0.31V,0.31V〜0.4V,0.4V〜0.5V,0.5V〜0.55V等のいずれかの間であってもよい。Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V,1.8V〜1.95V,1.95V〜2.1V,2.1V〜2.3V等のいずれかの間であってもよい。Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V,3.2V〜3.4V,3.4V〜3.5V,3.5V〜3.6V,3.6V〜4.0V等のいずれかの間であってもよい。読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs,38μs〜70μs,70μs〜80μs等のいずれかの間であってよい。
書き込み動作は、プログラム動作とベリファイ動作とを含む。書き込み動作においては、プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V,14.0V〜14.6V等のいずれかの間であってもよい奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧とを異ならせてもよい。プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間であってもよい。これに限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間であってもよく、6.0V以下であってもよい。非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかにより、印加するパス電圧を異ならせてもよい。書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs,1800μs〜1900μs,1900μs〜2000μsの間であってよい。
消去動作においては、半導体基板上部に配置され、かつ、メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加される電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V,14.8V〜19.0V,19.0V〜19.8V,19.8V〜21V等のいずれかの間であってもよい。消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs,4000μs〜5000μs,4000μs〜9000μsの間であってよい。
また、メモリセルは、例えば以下のような構造であってもよい。メモリセルは、シリコン基板等の半導体基板上に膜厚が4nm〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積膜を有している。この電荷蓄積膜は、膜厚が2nm〜3nmのシリコン窒化(SiN)膜、またはシリコン酸窒化(SiON)膜などの絶縁膜と、膜厚が3nm〜8nmのポリシリコン(Poly−Si)膜との積層構造にすることができる。ポリシリコン膜には、ルテニウム(Ru)などの金属が添加されていても良い。メモリセルは、電荷蓄積膜の上に絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば膜厚が3nm〜10nmの下層High−k膜と、膜厚が3nm〜10nmの上層High−k膜とに挟まれた、膜厚が4nm〜10nmのシリコン酸化(SiO)膜を有している。High−k膜の材料としては、酸化ハフニウム(HfO)などが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚は、High−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には、膜厚が3nm〜10nmの仕事関数調整用の膜を介して、膜厚が30nm〜70nmの制御電極が設けられている。ここで仕事関数調整用膜は、例えば酸化タンタル(TaO)などの金属酸化膜、窒化タンタル(TaN)などの金属窒化膜等である。制御電極には、タングステン(W)などを用いることができる。メモリセル間にはエアギャップを配置することができる。
1 BiCSメモリ(半導体記憶装置)
10 素子形成領域
21,21a,21b,21s エッジシール(第1エッジシール)
22,22a,22b,22s エッジシール(第2エッジシール)
30 積層体
31 導電層
32 絶縁層
40 溝
Sub 半導体基板

Claims (6)

  1. 素子形成領域と、
    前記素子形成領域の外側のエッジシールと、を備え、
    前記エッジシールは、
    導電層および絶縁層を含む積層体と、
    前記積層体内で前記導電層および前記絶縁層に亘る溝と、を備える
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記エッジシールは、
    前記素子形成領域を取り囲む外縁部の少なくとも一部に配置される
    ことを特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
  3. 前記素子形成領域内にはメモリセルアレイが配置され、
    前記エッジシールは、前記メモリセルアレイが配置される側の前記外縁部に配置される
    ことを特徴とする請求項2の半導体記憶装置。
  4. 前記外縁部は、
    少なくとも1つの交点を有し、前記交点により前記素子形成領域を取り囲むよう閉じられており、
    前記エッジシールは、前記交点に配置される
    ことを特徴とする請求項2または3の半導体記憶装置。
  5. 前記エッジシールは第1エッジシールであり、
    前記素子形成領域の外側の第2エッジシールを備え、
    前記第2エッジシールは、金属層および金属柱を備え、
    前記第1エッジシールは、前記第2エッジシールに内包されるよう配置される
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項の半導体記憶装置。
  6. 前記素子形成領域内にはメモリセルアレイが配置され、
    前記エッジシールは、前記メモリセルアレイが形成される工程にて形成される
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項の半導体記憶装置。
JP2014181627A 2014-09-05 2014-09-05 半導体記憶装置 Pending JP2016058454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181627A JP2016058454A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 半導体記憶装置
US14/634,710 US9691784B2 (en) 2014-09-05 2015-02-27 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181627A JP2016058454A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058454A true JP2016058454A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55438243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181627A Pending JP2016058454A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9691784B2 (ja)
JP (1) JP2016058454A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019024087A (ja) * 2017-07-21 2019-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、記憶装置、及び電子機器
JP2019186468A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US10559586B2 (en) 2017-06-28 2020-02-11 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2020031204A (ja) * 2018-08-17 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体基板および半導体装置
US11587942B2 (en) 2018-05-23 2023-02-21 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11800709B2 (en) 2018-08-17 2023-10-24 Kioxia Corporation Semiconductor substrate and semiconductor device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058454A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9673214B2 (en) * 2015-10-07 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR102520042B1 (ko) * 2015-11-25 2023-04-12 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
US10396090B2 (en) * 2016-05-23 2019-08-27 SK Hynix Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10636806B2 (en) 2016-05-23 2020-04-28 SK Hynix Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019054102A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 記憶装置およびその製造方法
US10665607B1 (en) * 2019-01-18 2020-05-26 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including a deformation-resistant edge seal structure and methods for making the same
JP2020141094A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11069631B2 (en) * 2019-10-07 2021-07-20 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory die containing stress-compensating slit trench structures and methods for making the same
US11289429B2 (en) 2019-10-07 2022-03-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory die containing stress-compensating slit trench structures and methods for making the same
KR20220068059A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8680653B2 (en) * 2007-11-12 2014-03-25 Infineon Technologies Ag Wafer and a method of dicing a wafer
US8541832B2 (en) * 2009-07-23 2013-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit memory devices having vertical transistor arrays therein and methods of forming same
KR101581431B1 (ko) * 2009-09-04 2015-12-30 삼성전자주식회사 가드링들을 갖는 반도체 칩들 및 그 제조방법들
JP5523912B2 (ja) * 2010-04-19 2014-06-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8810001B2 (en) * 2011-06-13 2014-08-19 Mediatek Inc. Seal ring structure with capacitor
US8692245B2 (en) * 2011-08-21 2014-04-08 Nanya Technology Corp. Crack stop structure and method for forming the same
US8963282B2 (en) * 2011-09-14 2015-02-24 Nanya Technology Corp. Crack stop structure and method for forming the same
KR101936752B1 (ko) * 2012-05-29 2019-01-10 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR20150064520A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9343322B2 (en) * 2014-01-17 2016-05-17 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional stacking memory film structure
US9543379B2 (en) * 2014-03-18 2017-01-10 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device with peripheral breakdown protection
JP2016058454A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9466667B2 (en) * 2014-09-10 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9673084B2 (en) * 2014-12-04 2017-06-06 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Isolation scheme for high voltage device
US9437543B2 (en) * 2015-01-22 2016-09-06 Sandisk Technologies Llc Composite contact via structure containing an upper portion which fills a cavity within a lower portion

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10559586B2 (en) 2017-06-28 2020-02-11 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2019024087A (ja) * 2017-07-21 2019-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、記憶装置、及び電子機器
JP7224124B2 (ja) 2017-07-21 2023-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、記憶装置、及び電子機器
US11678490B2 (en) 2017-07-21 2023-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device
US11985828B2 (en) 2017-07-21 2024-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device
JP2019186468A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR20190120701A (ko) * 2018-04-16 2019-10-24 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR102629098B1 (ko) 2018-04-16 2024-01-24 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
US11587942B2 (en) 2018-05-23 2023-02-21 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
JP2020031204A (ja) * 2018-08-17 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体基板および半導体装置
JP7288300B2 (ja) 2018-08-17 2023-06-07 キオクシア株式会社 半導体基板および半導体装置
US11800709B2 (en) 2018-08-17 2023-10-24 Kioxia Corporation Semiconductor substrate and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9691784B2 (en) 2017-06-27
US20160071872A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016058454A (ja) 半導体記憶装置
JP5112201B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN110943088B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
US20190237477A1 (en) Three-dimensional semiconductor memory device
JP5253875B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8436415B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
TWI728875B (zh) 半導體記憶裝置
TWI695491B (zh) 半導體記憶體及半導體記憶體之製造方法
TWI716825B (zh) 半導體記憶體及其製造方法
JP2019160922A (ja) 半導体装置
US20160268166A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2020107673A (ja) 半導体記憶装置
TWI714210B (zh) 半導體記憶裝置
US10971238B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of operating the same
TW201946255A (zh) 半導體記憶裝置
JP2013197537A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014013634A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
TWI764222B (zh) 半導體記憶裝置
CN110838515A (zh) 半导体晶片及半导体装置
JP2021034720A (ja) 半導体装置
TWI792309B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
TWI785538B (zh) 半導體晶圓及半導體裝置
US20120175725A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP2022050233A (ja) 半導体記憶装置
TWI826937B (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法