JP2016056367A - 硬化性組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板 - Google Patents

硬化性組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016056367A
JP2016056367A JP2015177154A JP2015177154A JP2016056367A JP 2016056367 A JP2016056367 A JP 2016056367A JP 2015177154 A JP2015177154 A JP 2015177154A JP 2015177154 A JP2015177154 A JP 2015177154A JP 2016056367 A JP2016056367 A JP 2016056367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
mass
inorganic filler
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653458B2 (ja
Inventor
宏典 齋藤
Hironori Saito
宏典 齋藤
弘明 藤原
Hiroaki Fujiwara
弘明 藤原
早紀 中田
Saki Nakada
早紀 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016056367A publication Critical patent/JP2016056367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653458B2 publication Critical patent/JP6653458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/048Polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/175Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】分子内に不飽和結合を有するラジカル重合性化合物と、金属酸化物を含む無機充填材と、酸性基と塩基性基とを有する分散剤とを含む硬化性組成物であって、金属酸化物の含有量が、無機充填材100質量部に対して、80質量部以上、100質量部以下であり、硬化性組成物において、無機充填材を除く残りの組成物を有機成分とし、無機充填材の含有量が、有機成分100質量部に対して、80質量部以上、400質量部以下であり、分散剤の含有量が、無機充填材100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部である硬化性組成物を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、硬化性組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板に関する。
近年、情報処理量の増大に伴い、各種電子機器に搭載される半導体デバイスの高集積化、配線の高密度化、及び多層化等の実装技術が急速に進展している。信号の伝送速度を高めるために、各種電子機器において用いられるプリント配線板の信号伝送時の損失を低減させることが求められる。この要求を満たすために、プリント配線板の絶縁層の基板材料として、誘電率及び誘電正接が低い材料を用いることが考えられる。
一方、エポキシ樹脂は、耐熱性が求められる材料等として、幅広く用いられる。しかしながら、エポキシ樹脂が硬化されることにより、水酸基やエステル基等の極性基が生成される。そのため、エポキシ樹脂を用いて絶縁層を製造すると、誘電率及び誘電正接が小さく、誘電特性に優れた絶縁層の実現が困難である。硬化後のエポキシ樹脂は誘電特性が低いため、基板材料として、ラジカル重合により硬化する組成物を用いることが考えられる。ラジカル重合により硬化する組成物では、硬化後に極性基が新たに生成されにくい。
また、プリント配線板の誘電率及び誘電正接の上昇を抑制しつつ、絶縁層の熱膨張を抑えることにより、絶縁層の反りの発生を抑制するために、プリント配線板の絶縁層の材料として、無機充填材を配合した樹脂組成物が考えられる。この無機充填材の分散性を高めるために、無機充填材が配合された樹脂組成物に分散剤を含有することが考えられる。
無機充填材及び分散剤が含有された樹脂組成物としては、例えば、特許文献1に記載の樹脂組成物が挙げられる。
特許文献1には、ポリアリーレンエーテル共重合体と、エポキシ樹脂と、硬化促進剤と、無機充填材と、分子内にリン酸基を有する分散剤とを含む樹脂組成物が記載されている。
特開2012−197361号公報
本発明は、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、この硬化性組成物を用いて得られるプリプレグ、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板を提供することを目的とする。
本発明者等は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。
本発明の一態様に係る硬化性組成物は、分子内に不飽和結合を有するラジカル重合性化合物と、金属酸化物を含む無機充填材と、酸性基と塩基性基とを有する分散剤とを含む。金属酸化物が、無機充填材100質量部に対して、80質量部以上、100質量部以下の比率で含まれている。硬化性組成物において、無機充填材を除く残りの組成物を有機成分とし、無機充填材が、有機成分100質量部に対して、80質量部以上、400質量部以下の比率で含まれている。分散剤が、無機充填材100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下の比率で含まれている。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物を提供することができる。
本発明によれば、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物を提供することができる。また、本発明によれば、硬化性組成物を用いて得られるプリプレグ、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板が提供される。
図1は、本発明の実施の形態に係るプリプレグの断面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る金属張積層板の断面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係るプリント配線板の断面図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る樹脂付き金属箔の断面図である。
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来のプリント配線板における問題点を説明する。
前述の特許文献1には、ポリアリーレンエーテル共重合体による優れた誘電特性を有した樹脂組成物が開示されている。そして、樹脂組成物の硬化物の成形性、耐熱性、及び難燃性が優れていることが開示されている。
一方、プリント配線板には、信号伝送時の損失を低減させて、信号の伝送速度を高めることだけではなく、耐熱性をより高めることや、熱膨張率をより小さくすることも求められている。この要求を満たすために、プリント配線板の絶縁層に用いられる新たな材料が求められている。
本発明者等は、エポキシ樹脂ではなく、上述したような、硬化にラジカル重合が用いられる組成物を用いることに着目した。そして、硬化物の耐熱性等を高めるために、ラジカル重合性を有した組成物に、比較的多量の無機充填材を配合することを検討した。無機充填材を多量に配合すると、硬化性組成物の流れ性が低下することがある。そして、硬化性組成物の流れ性の低下により、得られた硬化物にボイド等が発生する等、硬化物の成形性が不充分になる場合がある。
硬化性組成物の流れ性を高めるためには、有機成分を低分子量化する等によって、有機成分の粘度を低下させる方法が考えられる。しかしながら、有機成分の粘度を低下させると、成形時に、有機成分が優先的に流出することがある。有機成分が流出することにより、有機成分の分離が発生し、硬化物の成形性が不充分になる場合がある。
また、硬化性組成物の流れ性を高める他の方法として、有機成分に、特許文献1に記載されているような分散剤を含有する方法が考えられる。しかしながら、この分散剤を用いると、得られた硬化物の耐熱性が不充分である場合がある。
このことは、本発明者等は、以下のことによると推察した。特許文献1に記載されている分散剤は、分子内にリン酸基を有している。このリン酸基により、この分散剤は組成物内のラジカルを安定化させ、ラジカル重合を阻害すると考えられる。この阻害により、得られた硬化物の耐熱性等が不充分になると考えられる。
そこで、本発明者等は、さらに種々検討した結果、無機充填材や分散剤の組成に着目して、後述するような硬化性組成物を見出した。
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る硬化性組成物は、分子内に不飽和結合を有するラジカル重合性化合物と、金属酸化物を含む無機充填材と、酸性基と塩基性基とを有する分散剤とを含む。
そして、金属酸化物の含有量が、無機充填材100質量部に対して、80質量部以上、100質量部以下である。すなわち、この硬化性組成物は、金属酸化物を80質量%以上、100質量%以下含有する無機充填材を含む。
金属酸化物は、誘電特性を低下させうる水酸基等を有していない。このような金属酸化物を、上記のように比較的多量に含む無機充填材は、誘電特性の低下を抑制しつつ、硬化物の耐熱性を高め、硬化物の熱膨張率を低下させることができると考えられる。
そして、無機充填材の含有量が、有機成分100質量部に対して、80質量部以上、400質量部以下である。上記のような無機充填材を、このように比較的多量に含有させることにより、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物が得られる硬化性組成物になると考えられる。なお、ここでの有機成分は、硬化性組成物において、無機充填材を除く残りの組成物である。
また、硬化性組成物において、分散剤の含有量は、前記無機充填材100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下である。
分散剤は、酸性基だけではなく、塩基性基も有する。この分散剤は、無機充填材の分散性を高めるだけではなく、塩基性基が、酸性基による、組成物内のラジカルの安定化を阻害し、ラジカル重合を好適に進行させることができると考えられる。このような分散剤を、上記含有量となるように含有させることにより、上記のように比較的多量に含有された無機充填材を好適に分散させるとともに、ラジカル重合性化合物の重合の阻害を充分に抑制できると考えられる。このため、ラジカル重合性化合物が好適に重合でき、また、重合による硬化後、得られた硬化物中に、水酸基等の極性基が新たに生成されないので、誘電特性に優れた硬化物が得られると考えられる。そして、無機充填材が硬化物中に好適に分散されるので、優れた誘電特性を維持したまま、耐熱性を高め、熱膨張率を低下させることができると考えられる。
以上のことから、硬化性組成物を用いることにより、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を好適に製造することができる。そして、このような硬化性組成物を用いて、プリント配線板の絶縁層を形成することによって、優れたプリント配線板が得られる。
また、硬化性組成物は、ラジカル重合により硬化する。硬化性組成物は、エポキシ樹脂組成物等の熱硬化性樹脂と比較して、硬化時間が短いという利点を有している。しかしながら、硬化時間が短いため、無機充填材を多量に含有する場合には、硬化性組成物の成形性が不充分である。また、ラジカル重合により硬化する組成物は、エポキシ樹脂組成物等の熱硬化性樹脂と比較して、ガラスクロス等の繊維質基材への含浸性に優れている。
また、本実施の形態で用いるラジカル重合性化合物は、分子内に不飽和結合を有する化合物、すなわち、分子内にラジカル重合性不飽和基を有する化合物であれば、特に限定されない。ラジカル重合性化合物としては、例えば、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、及びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等のブタジエン重合体、アクリル酸やメタクリル酸のような不飽和脂肪酸とエポキシ樹脂との反応物等のビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、及び、不飽和結合を有する官能基を末端に有する変性ポリフェニレンエーテル等が挙げられる。この中でも、ラジカル重合性化合物としては、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、及び変性ポリフェニレンエーテルが好ましく、変性ポリフェニレンエーテルがより好ましい。ラジカル重合性化合物として、変性ポリフェニレンエーテルを用いることにより、硬化物の誘電特性が優れ、かつ、硬化物のガラス転移温度Tgが高まる。さらに、硬化性組成物の耐熱性がより向上する。また、ラジカル重合性化合物として、上記例示した化合物を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
変性ポリフェニレンエーテルは、不飽和結合を有する官能基を末端に有する変性ポリフェニレンエーテル、すなわち、不飽和結合を有する置換基により末端変性されたポリフェニレンエーテルであれば、特に限定されない。なお、不飽和結合として、例えば、炭素−炭素不飽和結合が挙げられる。炭素−炭素不飽和結合としては、例えば、炭素−炭素二重結合が挙げられる。
炭素−炭素不飽和結合を有する官能基(置換基)としては、特に限定されない。このような置換基としては、例えば、下記式(1)で表される置換基等が挙げられる。
Figure 2016056367
式(1)中、nは、0以上、10以下の整数を示す。また、Zは、アリーレン基を示す。R〜Rは、それぞれ独立している。すなわち、R〜Rは、それぞれ同一の基であっても、異なる基であってもよい。また、R〜Rは、水素原子またはアルキル基を示す。
なお、式(1)において、nが0である場合は、Zがポリフェニレンエーテルの末端に直接結合していることを示す。
アリーレン基は、特に限定されない。具体的には、フェニレン基等の単環芳香族基や、芳香族が単環ではなく、ナフタレン環等の多環芳香族である多環芳香族基が挙げられる。また、このアリーレン基には、芳香族環に結合する水素原子がアルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基等の官能基で置換された誘導体も含む。また、アルキル基は、特に限定されない。例えば、炭素数1以上、18以下のアルキル基が好ましく、炭素数1以上、10以下のアルキル基がより好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、及びデシル基等が挙げられる。
また、置換基としては、より具体的には、p−エテニルベンジル基やm−エテニルベンジル基等のビニルベンジル基(エテニルベンジル基)、及びビニルフェニル基等が挙げられる。
特に、ビニルベンジル基を含む官能基として、具体的には、下記式(2)又は式(3)から選択される少なくとも1つの置換基が挙げられる。
Figure 2016056367
Figure 2016056367
本実施の形態で用いる変性ポリフェニレンエーテルにおいて、末端変性された炭素−炭素不飽和結合を有する他の置換基としては、アクリレート基、及びメタクリレート基が挙げられ、例えば、下記式(4)で示される。
Figure 2016056367
式(4)中、Rは、水素原子またはアルキル基を示す。アルキル基は、特に限定されない。例えば、炭素数1以上、18以下のアルキル基が好ましく、炭素数1以上、10以下のアルキル基がより好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、及びデシル基等が挙げられる。
また、置換基としては、ビニル基及びメタクリレート基(メタクリル基)であることが、反応性が好適である点から好ましい。すなわち、ビニル基及びメタクリレート基(メタクリル基)は、アリル基より反応性が高く、アクリル基より反応性が低く、好適な反応性を有する。
また、変性ポリフェニレンエーテルは、ポリフェニレンエーテル鎖を分子中に有している。例えば、下記式(5)で表される繰り返し単位を分子中に有していることが好ましい。
Figure 2016056367
また、式(5)において、mは、1以上、50以下の整数を示す。また、R〜Rは、それぞれ独立している。すなわち、R〜Rは、それぞれ同一の基であっても、異なる基であってもよい。また、R〜Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基を示す。この中でも、水素原子及びアルキル基が好ましい。
〜Rとしては、具体的には、以下のような官能基が挙げられる。
アルキル基は、特に限定されない。例えば、炭素数1以上、18以下のアルキル基が好ましく、炭素数1以上、10以下のアルキル基がより好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、及びデシル基等が挙げられる。
また、アルケニル基は、特に限定されない。例えば、炭素数2以上、18以下のアルケニル基が好ましく、炭素数2以上、10以下のアルケニル基がより好ましい。具体的には、例えば、ビニル基、アリル基、及び3−ブテニル基等が挙げられる。
また、アルキニル基は、特に限定されない。例えば、炭素数2以上、18以下のアルキニル基が好ましく、炭素数2以上、10以下のアルキニル基がより好ましい。具体的には、例えば、エチニル基、及びプロパ−2−イン−1−イル基(プロパルギル基)等が挙げられる。
また、アルキルカルボニル基は、アルキル基で置換されたカルボニル基であれば、特に限定されない。例えば、炭素数2以上、18以下のアルキルカルボニル基が好ましく、炭素数2以上、10以下のアルキルカルボニル基がより好ましい。具体的には、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、及びシクロヘキシルカルボニル基等が挙げられる。
また、アルケニルカルボニル基は、アルケニル基で置換されたカルボニル基であれば、特に限定されない。例えば、炭素数3以上、18以下のアルケニルカルボニル基が好ましく、炭素数3以上、10以下のアルケニルカルボニル基がより好ましい。具体的には、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、及びクロトノイル基等が挙げられる。
また、アルキニルカルボニル基は、アルキニル基で置換されたカルボニル基であれば、特に限定されない。例えば、炭素数3以上、18以下のアルキニルカルボニル基が好ましく、炭素数3以上、10以下のアルキニルカルボニル基がより好ましい。具体的には、例えば、プロピオロイル基等が挙げられる。
変性ポリフェニレンエーテルの重量平均分子量(Mw)は、特に限定されない。具体的には、500以上、5000以下であることが好ましい。そして、500以上、2000以下であることがより好ましい。さらに、1000以上、2000以下であることが好ましい。なお、ここで、Mwは、一般的な分子量測定方法で測定したものであればよい。具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した値等が挙げられる。また、変性ポリフェニレンエーテルが、式(2)で表される繰り返し単位を分子中に有している場合、mは、変性ポリフェニレンエーテルのMwがこのような範囲内になるような数値であることが好ましい。具体的には、mは、1以上、50以下であることが好ましい。
変性ポリフェニレンエーテルのMwがこのような範囲内であると、硬化性組成物の硬化物はポリフェニレンエーテルの優れた誘電特性を示す。そして、硬化物の耐熱性により優れるだけではなく、成形性も優れる。このことは、以下のことによると考えられる。通常のポリフェニレンエーテルのMwがこのような範囲内であると、比較的低分子量であるので、硬化物の耐熱性が低下する傾向がある。しかし、変性ポリフェニレンエーテルは、末端に不飽和結合を1つ以上有するので、硬化物の耐熱性が充分に高くなると考えられる。また、変性ポリフェニレンエーテルのMwがこのような範囲内であると、比較的低分子量であるので、成形性にも優れる。よって、変性ポリフェニレンエーテルを用いることにより、硬化物が耐熱性により優れるだけではなく、成形性にも優れると考えられる。
また、変性ポリフェニレンエーテルにおける、分子末端に設けられた変性ポリフェニレンエーテル1分子当たりの置換基の平均個数(末端官能基数)は、特に限定されない。具体的には、1個以上、5個以下であることが好ましく、1個以上、3個以下であることがより好ましく、1.5個以上、3個以下であることがさらに好ましい。この末端官能基数が少なすぎると、硬化物の耐熱性が充分になりにくい傾向がある。また、末端官能基数が多すぎると、反応性が高くなり過ぎる。反応性の高さにより、例えば、硬化性組成物の保存性が低下したり、硬化性組成物の流動性が低下したりしてしまう等の不具合が発生するおそれがある。すなわち、このような変性ポリフェニレンエーテルを用いると、流動性不足等により、例えば、多層成形時にボイドが発生する等の成形不良が発生する。そのため、信頼性の高いプリント配線板が得られにくいという成形性の問題が生じるおそれがある。
なお、変性ポリフェニレンエーテル化合物の末端官能基数は、例えば、変性ポリフェニレンエーテル1モル中に存在する全ての変性ポリフェニレンエーテルの、1分子あたりの置換基の平均値で表される。この末端官能基数は、例えば、得られた変性ポリフェニレンエーテルに残存する水酸基数を測定して、変性前のポリフェニレンエーテルの水酸基数からの減少分を算出することによって、測定することができる。この変性前のポリフェニレンエーテルの水酸基数からの減少分が、末端官能基数である。そして、変性ポリフェニレンエーテルに残存する水酸基数の測定方法は、変性ポリフェニレンエーテルの溶液に、水酸基と会合する4級アンモニウム塩(テトラエチルアンモニウムヒドロキシド)を添加し、その混合溶液のUV吸光度を測定することによって、求めることができる。
また、変性ポリフェニレンエーテルの固有粘度は、特に限定されない。具体的には、0.03dl/g以上、0.12dl/g以下であればよい。そして、0.04dl/g以上、0.11dl/g以下であることが好ましい。さらに、0.06dl/g以上、0.095dl/g以下であることがより好ましい。この固有粘度が低すぎると、分子量が低い傾向がある。分子量が低いと、低誘電率や低誘電正接等の低誘電性が得られにくい傾向がある。また、固有粘度が高すぎると、充分な流動性が得られない。そして、硬化物の成形性が低下する傾向がある。よって、変性ポリフェニレンエーテルの固有粘度が上記範囲内であれば、硬化物の耐熱性及び成形性を高めることができる。
なお、ここでの固有粘度は、25℃の塩化メチレン中で測定した固有粘度である。より具体的には、例えば、試料となる変性ポリフェニレンエーテル0.18gを45mlの塩化メチレンと混合した溶液(液温25℃)を、キャピラリー式粘度計で測定した値等である。この粘度計として、例えば、Schott社製のAVS500 Visco System等が挙げられる。
本実施の形態で用いる無機充填材は、金属酸化物を80質量%以上、100質量%以下含有する無機充填材であれば、特に限定されない。すなわち、金属酸化物の含有量は、無機充填材100質量部に対して、80質量部以上であればよく、90質量部以上、100質量部以下であることが好ましい。また、無機充填材は、金属酸化物が80質量%以上含まれていればよく、金属酸化物からなるものであってもよい。また、無機充填材として、金属酸化物以外の無機充填材、例えば、金属水酸化物を含む場合、この金属酸化物以外の無機充填材の含有量が、20質量%未満である。金属酸化物の含有量が少なすぎる場合、例えば、金属水酸化物の含有量が相対的に多くなり、誘電特性が低下する傾向がある。
また、金属酸化物等の無機充填材は、硬化性組成物の硬化物の、耐熱性や難燃性を高めるために添加するもの等が挙げられ、特に限定されない。また、ポリフェニレンエーテルを含む場合、その硬化性組成物は、一般的な絶縁基材用のエポキシ樹脂組成物の硬化物等と比較すると、架橋密度が低い。そして、硬化物の熱膨張係数、特に、ガラス転移温度を超えた温度での熱膨張係数α2が高くなる傾向がある。無機充填材を含有させることによって、誘電特性及び硬化物の耐熱性や難燃性が高まる。そして、ワニス状にしたときの粘度が低いまま、硬化物の熱膨張係数、特に、ガラス転移温度を超えた温度での熱膨張係数α2を低減し、硬化物を強靭化することができる。
金属酸化物として、具体的には、破砕シリカや球状シリカ等のシリカ、アルミナ、酸化マグネシウム及び酸化チタン等が挙げられる。この中でも、シリカが好ましく、特に球状シリカが好ましい。誘電率を高めすぎる傾向があるアルミナと比べて、シリカは、好適な誘電率を有する点で好ましい。また、得られた硬化性組成物の流れ性を高めるため、球状シリカが好ましい。また、金属酸化物は、上記例示した酸化物を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、金属酸化物以外の無機充填材を含んでいてもよい。金属酸化物以外の無機充填材としては、具体的には、タルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、マイカ、ホウ酸アルミニウム、硫酸バリウム、及び炭酸カルシウム等が挙げられる。
また、無機充填材は、そのまま用いられてもよい。また、シランカップリング剤等で表面処理された無機充填材が用いてられてもよい。このシランカップリング剤として、例えば、ビニルシラン、スチリルシラン、メタクリルシラン、アクリルシラン、エポキシシラン、アミノシラン、メルカプトシラン、イソシアネートシラン、アルキルシラン、及びイソシアヌレートシラン等が挙げられる。この中でも、ラジカル重合性化合物との親和性や硬化物の接着性、電気特性の観点から、ビニルシラン、スチリルシラン、メタクリルシラン、アクリルシランが好ましい。また、無機充填材に予め表面処理する方法でなく、上記シランカップリング剤をインテグラルブレンド法で添加して用いてもよい。
無機充填材の含有量は、有機成分100質量部に対して、80質量部以上、400質量部以下であり、100質量部以上、350質量部以下であることが好ましく、150質量部以上、250質量部以下であることがより好ましい。無機充填材の含有量が少なすぎると、無機充填材を含有させることによって発揮しうる効果、例えば、硬化物の耐熱性や難燃性等の向上効果を充分に発揮できない。さらに、硬化物の熱膨張率を充分に下げることができない傾向がある。また、無機充填材の含有量が多すぎる場合、無機充填材以外の成分、例えば、有機成分の量が少なくなりすぎる。有機成分の不足により、硬化物の成形性が低下する傾向がある。また、後述する分散剤により分散性を高めるものの、それでも、充分な分散性が得られにくく、硬化性組成物の流れ性が不充分になる傾向がある。よって、無機充填材の含有量を、上記範囲内にすることにより、硬化物の、成形性及び耐熱性により優れた樹脂組成物を得ることができる。なお、有機成分は、硬化性組成物に含まれる無機成分、すなわち無機充填材以外の成分を指す。具体的には、有機成分は、ラジカル重合性化合物、分散剤、架橋剤、及び反応開始剤等を含む。
本実施の形態で用いられる分散剤は、酸性基と塩基性基とを有する分散剤、すなわち、両性分散剤であれば、特に限定されない。この分散剤は、酸性基と塩基性とを、それぞれ1つの分子に有する分散剤であってもよい。酸性基を有する分子と、塩基性基とを有する分子とが共存している分散剤であってもよい。また、この分散剤は、酸性基と塩基性基とを有していれば、その他の官能基を有していてもよい。その他の官能基としては、例えば、水酸基等の親水性官能基等が挙げられる。
また、酸性基として、例えば、カルボキシル基、酸無水物基、スルホン酸基(スルホ基)、チオール基、リン酸基、酸性リン酸エステル基、ヒドロキシ基、及びホスホン酸基等が挙げられる。酸性基として、この中でも、リン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、及びスルホ基が好ましい。さらに、リン酸基やカルボキシル基がより好ましい。
また、塩基性基としては、例えば、アミノ基、イミノ基、アンモニウム塩基、イミダゾリン基、ピロール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基、ピラゾール基、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、ピロリジン基、ピペリジン基、ピペラジン基、インドール基、インドリン基、プリン基、キノリン基、イソキノリン基、キヌクリジン基、及びトリアジン基等が挙げられる。この中でも、アミノ基、イミダゾリン基、アンモニウム塩基、ピロール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基、ピラゾール基、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、ピロリジン基、ピペリジン基、ピペラジン基、インドール基、インドリン基、プリン基、キノリン基、イソキノリン基、キヌクリジン基、及びトリアジン基が好ましい。そして、アミノ基やイミダゾリン基がより好ましい。なお、アンモニウム塩基として、例えば、アルキロールアンモニウム塩基が挙げられる。
分散剤は、酸性基として、上記例示の酸性基を1種有するものであってもよいし、2種以上を有するものであってもよい。また、分散剤は、塩基性基として、上記例示の塩基性基を1種有するものであってもよいし、2種以上を有するものであってもよい。
また、分散剤として、具体的には、リン酸基とイミダゾリン基とを有する分散剤、及びカルボキシル基とアミノ基とを有する分散剤が好ましい。また、リン酸基とイミダゾリン基とを有する分散剤としては、ビックケミー・ジャパン株式会社製のBYK−W969等が挙げられる。また、カルボキシル基とアミノ基とを有する分散剤としては、ビックケミー・ジャパン株式会社製のBYK−W966等が挙げられる。
また、分散剤の酸価は、固形分換算で30mgKOH/g以上、150mgKOH/g以下であることが好ましく、30mgKOH/g以上、100mgKOH/g以下であることがより好ましい。酸価が小さすぎると、無機充填材の分散性を充分に高めることができず、成形性が低下する傾向がある。酸価が大きすぎると、硬化物のTg等の耐熱性の低下や、接着力の低下、電気特性が悪化する傾向がある。なお、酸価とは、分散剤固形分1gあたりの酸価を表す。また、酸価は、DIN EN ISO 2114に準拠して、電位差滴定法により測定することができる。
また、分散剤のアミン価が、固形分換算で30mgKOH/g以上、150mgKOH/g以下であることが好ましく、30mgKOH/g以上、100mgKOH/g以下であることがより好ましい。また、アミン価は、酸価と同程度の値であることがより好ましい。アミン価が酸価と比較して小さすぎると、酸価の影響が大きくなる。そして、ラジカル硬化系に悪影響を及ぼして、硬化物のTg等で示される耐熱性が低下したり、接着力が低下したり、電気特性が低下したりする傾向がある。また、アミン価が酸価と比較して大きすぎると、アミン価の影響が大きくなる。この影響により、分散性が低下して成形性が低下したり、硬化物の電気特性が低下したりする傾向がある。なお、アミン価は、分散剤固形分1gあたりのアミン価により表される。また、アミン価は、DIN16945に準拠して、0.1NのHClO酢酸水溶液を用いた電位差滴定法により測定することができる。
また、分散剤の含有量は、無機充填材100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下であり、0.3質量部以上、3質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上、2質量部以下であることがより好ましい。分散剤の含有量が少なすぎると、硬化性組成物の成形性が低下する傾向がある。このことは、分散剤による、有機成分中での無機充填材の分散性を高める効果が充分に発揮できないことによると考えられる。また、分散剤の含有量が多すぎると、硬化物の耐熱性を充分に高めることができなくなる傾向がある。このことは、酸性基と塩基性基とを両方有する分散剤であることから、多量に含有させると、吸湿性が高まりすぎることによると考えられる。よって、分散剤の含有量を、上記範囲内にすることによって、硬化物の成形性及び耐熱性に、より優れた樹脂組成物を得ることができる。
本実施の形態に係る樹脂組成物には、本発明の目的とする所望の特性を阻害しない範囲で、上記の組成である、ラジカル重合性化合物、無機充填材、及び分散剤以外の組成を含有してもよい。具体的には、例えば、以下のようなものを含有してもよい。
まず、本実施の形態に係る硬化性組成物には、不飽和結合を分子中に有する架橋剤を含有してもよい。架橋剤を含有することで、得られた硬化性組成物の硬化物のガラス転移温度が上昇し、耐熱性が高まる。このことは、硬化物の架橋構造がより強固になるためと考えられる。また、架橋剤として、炭素−炭素不飽和結合を分子中に有するものであれば、特に限定されない。すなわち、架橋剤は、変性ポリフェニレンエーテル等のラジカル重合性化合物と反応させることによって、架橋を形成させて、硬化させることができるものであればよい。架橋剤は、炭素−炭素不飽和結合を分子中に2個以上有する化合物が好ましい。
また、架橋剤のMwは、100以上、5000以下であることが好ましく、100以上、4000以下であることがより好ましく、100以上、3000以下であることがさらに好ましい。架橋剤のMwが低すぎると、架橋剤が硬化性組成物の配合成分系から揮発しやすくなるおそれがある。また、架橋剤のMwが高すぎると、硬化性組成物の粘度や、加熱成形時の溶融粘度が高くなりすぎるおそれがある。よって、架橋剤のMwがこのような範囲内であると、硬化物の耐熱性により優れた硬化性組成物が得られる。このことは、変性ポリフェニレンエーテル等のラジカル重合性化合物との反応により、架橋を好適に形成することができるためと考えられる。なお、ここで、Mwは、一般的な分子量測定方法で測定したものであればよい。具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した値等が挙げられる。
また、架橋剤1分子当たりの、炭素−炭素不飽和結合の平均個数(末端二重結合数)は、架橋剤のMw等によって異なる。末端二重結合数は、例えば、1個以上、20個以下であることが好ましく、2個以上、18個以下であることがより好ましい。この末端二重結合数が少なすぎると、硬化物の耐熱性が充分になりにくい傾向がある。また、末端二重結合数が多すぎると、反応性が高くなりすぎる。例えば、硬化性組成物の保存性が低下したり、硬化性組成物の流動性が低下したりしてしまう等の不具合が発生し、得られた硬化物の成形性が低下するおそれがある。
また、架橋剤のMwが500未満(例えば、100以上500未満)の場合、架橋剤の末端二重結合数は、1個以上、4個以下であることが好ましい。また、架橋剤のMwが500以上(例えば、500以上5000以下)の場合、3個以上、20個以下が好ましい。それぞれの場合で、末端二重結合数が、上記範囲の下限値より少ないと、架橋剤の反応性が低下するおそれがある。反応性の低下により、硬化性組成物の硬化物の架橋密度が低下し、耐熱性やTgを充分に向上させることができなくなるおそれがある。一方、末端二重結合数が、上記範囲の上限値より多いと、硬化性組成物がゲル化しやすくなるおそれがある。
なお、ここでの末端二重結合数は、使用する架橋剤の製品の規格値からわかる。ここでの末端二重結合数として、具体的には、例えば、架橋剤1モル中に存在する全ての架橋剤の1分子あたりの二重結合数の平均値が挙げられる。
また、架橋剤として、具体的には、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)等のトリアルケニルイソシアヌレート化合物、分子中にメタクリル基を2個以上有する多官能メタクリレート化合物、分子中にアクリル基を2個以上有する多官能アクリレート化合物、ポリブタジエンやブタジエン−スチレン共重合体等のように分子中にビニル基を2個以上有するビニル化合物(多官能ビニル化合物)、ジアリルフタレート(DAP)等のように分子中にアリル基を2個以上有するアリル化合物(多官能アリル化合物)、及び分子中にビニルベンジル基を有するスチレン、ジビニルベンゼン等のビニルベンジル化合物が挙げられる。この中でも、炭素−炭素二重結合を分子中に2個以上有するものが好ましい。具体的には、トリアルケニルイソシアヌレート化合物、多官能アクリレート化合物、多官能メタクリレート化合物、多官能ビニル化合物、及びジビニルベンゼン化合物が挙げられる。これらを用いると、硬化反応により架橋がより好適に形成されると考えられ、本実施の形態に係る硬化性組成物の硬化物の耐熱性をより高めることができる。また、架橋剤は、例示した架橋剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、架橋剤としては、炭素−炭素不飽和結合を分子中に2個以上有する化合物と、炭素−炭素不飽和結合を分子中に1個有する化合物とを併用してもよい。炭素−炭素不飽和結合を分子中に1個有する化合物として、具体的には、分子中にビニル基を1個有する化合物(モノビニル化合物)が挙げられる。
また、架橋剤の含有量が、ラジカル重合性化合物と架橋剤との合計100質量部に対して、10質量部以上、70質量部以下であることが好ましく、10質量部以上、50質量部以下であることがより好ましい。すなわち、ラジカル重合性化合物と架橋剤との含有比が、質量比で90:10〜30:70であることが好ましく、90:10〜50:50であることが好ましい。ラジカル重合性化合物及び架橋剤の各含有量が、上記比を満たすような含有量の場合、硬化物の耐熱性及び難燃性により優れた樹脂組成物になる。このことは、ラジカル重合性化合物と架橋剤との硬化反応が好適に進行するためと考えられる。
また、本実施の形態に係る硬化性組成物は、反応開始剤を含有してもよい。硬化性組成物は、反応開始剤を含有しなくても、ラジカル重合性化合物の重合反応(硬化反応)は進行し得る。しかしながら、プロセス条件によっては硬化反応が進行するまで高温にすることが困難な場合があるので、反応開始剤を添加してもよい。反応開始剤は、ラジカル重合性化合物の重合反応を促進することができるものであれば、特に限定されない。反応開始剤としては、過酸化物等が挙げられる。また、反応開始剤としては、より具体的には、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシン、過酸化ベンゾイル、3,3’,5,5’−テトラメチル−1,4−ジフェノキノン、クロラニル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノキシル、t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、アゾビスイソブチロニトリルが挙げられる。また、必要に応じて、カルボン酸金属塩等を併用することができる。そうすることによって、硬化反応を一層促進させるができる。これらの中でも、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンが好ましく用いられる。α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンは、反応開始温度が比較的に高いため、プリプレグ乾燥時等の硬化する必要がない時点での硬化反応の促進を抑制することができる。この硬化反応の抑制により、硬化性組成物の保存性の低下を抑制することができる。さらに、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンは、揮発性が低いため、プリプレグ乾燥時や保存時に揮発せず、安定性が良好である。また、反応開始剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、反応開始剤の含有量は、有機成分100質量部に対して、0質量部以上、10質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上、5質量部以下であることが好ましい。反応開始剤は、上述したように含有しなくてもよいが、この含有量が少なすぎると、反応開始剤を含有した効果を充分に発揮できない傾向がある。また、反応開始剤の含有量が多すぎると、得られた硬化物の誘電特性や耐熱性が悪影響を受ける傾向がある。
また、本実施の形態に係る硬化性組成物は、難燃剤を含有してもよい。難燃剤によって、硬化性組成物の硬化物の難燃性をさらに高めることができる。難燃剤は、特に限定されない。具体的には、臭素系難燃剤等のハロゲン系難燃剤を使用する分野では、例えば、融点が300℃以上のエチレンジペンタブロモベンゼン、エチレンビステトラブロモイミド、デカブロモジフェニルオキサイド、及びテトラデカブロモジフェノキシベンゼンが好ましい。ハロゲン系難燃剤を使用することにより、高温時におけるハロゲンの脱離が抑制でき、耐熱性の低下を抑制できると考えられる。また、ハロゲンフリーが要求される分野では、リン酸エステル系難燃剤、ホスファゼン系難燃剤、及びホスフィン酸塩系難燃剤が挙げられる。リン酸エステル系難燃剤の具体例としては、ジキシレニルホスフェートの縮合リン酸エステルが挙げられる。ホスファゼン系難燃剤の具体例としては、フェノキシホスファゼンが挙げられる。ホスフィン酸塩系難燃剤の具体例としては、例えば、ジアルキルホスフィン酸アルミニウム塩のホスフィン酸金属塩が挙げられる。難燃剤としては、例示した各難燃剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本実施の形態に係る硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、例えば、消泡剤、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、染料や顔料、滑剤等の添加剤をさらに含んでもよい。
また、本実施の形態に係る硬化性組成物を用いることによって、以下のように、プリプレグ、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板を得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るプリプレグ1の構成を示す断面図である。
本実施の形態に係るプリプレグ1は、図1に示すように、未硬化の硬化性組成物2と、硬化性組成物2が含浸された繊維質基材3とを有する。すなわち、プリプレグ1は、硬化性組成物2と、硬化性組成物2を含む繊維質基材3とを有する。
プリプレグを製造する際には、プリプレグを形成するための基材である繊維質基材3に含浸するために、硬化性組成物2は、ワニス状に調製されて用いられることが多い。すなわち、硬化性組成物2は、通常、ワニス状に調製された樹脂ワニスであることが多い。このような樹脂ワニスは、例えば、以下のようにして調製される。
まず、ラジカル重合性化合物や架橋剤等の、有機溶媒に溶解できる各成分を、有機溶媒に投入して溶解させる。この際、必要に応じて、加熱してもよい。その後、必要に応じて用いられ、有機溶媒に溶解しない成分、例えば、無機充填材等を添加して、分散させることにより、ワニス状の樹脂組成物が調製される。分散には、ボールミル、ビーズミル、プラネタリーミキサー、ロールミル等が用いられる。ここで用いられる有機溶媒としては、ラジカル重合性化合物や架橋剤等を溶解させ、硬化反応を阻害しないものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、トルエンやメチルエチルケトン(MEK)等が挙げられる。
プリプレグ1を製造する方法としては、例えば、硬化性組成物2、例えば、ワニス状に調製された硬化性組成物2を繊維質基材3に含浸させた後、乾燥する方法が挙げられる。
プリプレグ1を製造する際に用いられる繊維質基材3として、具体的には、例えば、ガラスクロス、アラミドクロス、ポリエステルクロス、ガラス不織布、アラミド不織布、ポリエステル不織布、パルプ紙、及びリンター紙が挙げられる。なお、ガラスクロスを用いると、機械強度が優れた積層板が得られ、特に偏平処理加工したガラスクロスが好ましい。偏平処理加工として、具体的には、例えば、ガラスクロスを適宜の圧力でプレスロールにて連続的に加圧してヤーンを偏平に圧縮する方法が挙げられる。なお、一般的に使用される繊維質基材の厚さは、例えば、0.02mm以上、0.3mm以下である。
硬化性組成物2は、繊維質基材3へ、浸漬及び塗布等によって含浸される。必要に応じて複数回繰り返して含浸することも可能である。また、この際、組成や濃度の異なる複数の樹脂組成物を用いて含浸を繰り返すことにより、最終的に希望とする組成及び含浸量に調整することも可能である。
硬化性組成物2が含浸された繊維質基材3は、所望の加熱条件、例えば、80℃以上、180℃以下で1分間以上、10分間以下加熱される。加熱によって、半硬化状態(Bステージ)のプリプレグ1が得られる。
図2は、本発明の実施の形態に係る金属張積層板11の構成を示す断面図である。
金属張積層板11は、図2に示すように、図1に示したプリプレグ1の硬化物を含む絶縁層12と、絶縁層12とともに積層される金属層13とから構成されている。すなわち、金属張積層板11は、硬化性組成物2の硬化物を含む絶縁層12の上に、金属層13を有する。また、金属張積層板11は、硬化性組成物2の硬化物を含む絶縁層12と、絶縁層12に接合された金属層13とを有する。また、金属張積層板11は、硬化性組成物2の硬化物を含む絶縁層12と、絶縁層12の上に設けられた金属層13とを有する。
プリプレグ1を用いて金属張積層板11を作製する方法として、プリプレグ1を一枚又は複数枚重ね、さらに、その上下の両面又は片面に銅箔等の金属層13を重ね、金属層13およびプリプレグ1を加熱加圧成形して積層一体化することによって、両面金属箔張り又は片面金属箔張りの積層体11を作製する方法が挙げられる。すなわち、金属張積層板11は、プリプレグ1に金属層13を積層して、加熱加圧成形して得られる。また、加熱加圧条件は、製造する金属張積層板11の厚みやプリプレグ1の組成物の種類等により適宜設定することができる。例えば、温度を170〜210℃、圧力を1.5〜5.0MPa、時間を60〜150分間とすることができる。
また、金属張積層板11は、プリプレグ1を用いずに、ワニス状の硬化性組成物2を金属層13の上に形成し、加熱加圧することにより作製されてもよい。
硬化性組成物2を用いることにより、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を好適に製造することができる。硬化性組成物2を用いて得られたプリプレグ1を用いることにより、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい絶縁層12を有する金属張積層板11を製造することができる。
図3は、本発明の実施の形態に係るプリント配線板21の構成を示す断面図である。
本実施の形態におけるプリント配線板21は、図3に示すように、図1に示したプリプレグ1を硬化して用いられる絶縁層12と、絶縁層12ともに積層され、金属層13を部分的に除去して形成された配線14とから構成されている。すなわち、プリント配線板21は、硬化性組成物2の硬化物を含む絶縁層12の上に、配線14を有する。また、プリント配線板21は、硬化性組成物2の硬化物を含む絶縁層12と、絶縁層12に接合された配線14とを有する。また、プリント配線板21は、硬化性組成物2の硬化物を含む絶縁層12と、絶縁層12の上に設けられた配線14とを有する。
そして、作製された金属張積層板11の表面の金属層13をエッチング加工等して配線形成をすることによって、絶縁層12の表面に回路として配線が設けられたプリント配線板21が得られる。すなわち、プリント配線板21は、金属張積層板11の表面の金属層13を部分的に除去することにより回路形成して得られる。プリント配線板21は、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい絶縁層12を有する。
図4は、本実施の形態に係る樹脂付き金属箔31の構成を示す断面図である。
樹脂付き金属箔31は、図4に示すように、未硬化の絶縁層32と、絶縁層32の一方の表面に接合された金属層13とを有する。すなわち、樹脂付き金属箔31は、硬化性組成物2の未硬化物を含む絶縁層32の上に、金属層13を有する。また、樹脂付き金属箔31は、硬化性組成物2の未硬化物を含む絶縁層32と、絶縁層32に接合された金属層13とを有する。また、樹脂付き金属箔31は、金属層13と、金属層13の上に設けられた絶縁層32とを有し、絶縁層32は、硬化性組成物2の未硬化物を含む。
絶縁層32には、金属張積層板11の絶縁層12と同じ硬化性組成物および硬化剤を用いることができる。金属層13には、金属張積層板11の金属層13を用いることができる。
樹脂付き金属箔31を用いてプリント配線板を製造することにより、配線と絶縁層12の間の密着性を維持した状態で信号伝送時の損失をさらに低減したプリント配線板を提供することができる。
樹脂付き金属箔31は、例えば、上記ワニス状の硬化性組成物2を金属層13上に塗布し、加熱することにより製造される。ワニス状の硬化性組成物2は、例えば、バーコーターを用いることにより、金属層13上に塗布される。塗布された硬化性組成物2は、例えば、80℃以上、180℃以下、1分以上、10分以下の条件で加熱される。加熱された硬化性組成物は、未硬化の絶縁層32として、金属層13上に形成される。
本明細書は、上述したように、様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
本発明の一態様に係る硬化性組成物は、分子内に不飽和結合を有するラジカル重合性化合物と、金属酸化物を含む無機充填材と、酸性基と塩基性基とを有する分散剤とを含む。金属酸化物の含有量が、無機充填材100質量部に対して、80質量部以上、100質量部以下である。硬化性組成物において、無機充填材を除く残りの組成物を有機成分とし、無機充填材の含有量が、有機成分100質量部に対して、80質量部以上、400質量部以下である。前記分散剤の含有量が、無機充填材100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下である。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物を提供することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
まず、金属酸化物は、誘電特性を低下させうる水酸基等を有していない。この金属酸化物を比較的多量に含む無機充填材は、誘電特性の低下を抑制しつつ、硬化物の耐熱性を高め、硬化物の熱膨張率を低下させることができると考えられる。
そして、このような無機充填材を、比較的多量に含有させることにより、得られた組成物は、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物が得られる硬化性組成物になると考えられる。
また、分散剤は、酸性基だけではなく、塩基性基も有する。このため、この分散剤は、無機充填材の分散性を高めるだけではなく、塩基性基が、酸性基による、組成物内のラジカルの安定化を阻害し、ラジカル重合を好適に進行させることができると考えられる。このような分散剤を、上記含有量となるように含有させることで、上記のように比較的多量に含有された無機充填材を好適に分散させるとともに、ラジカル重合性化合物の重合の阻害を充分に抑制できると考えられる。この阻害の抑制により、ラジカル重合性化合物が好適に重合できる。また、重合による硬化後、得られた硬化物中に、水酸基等の極性基が新たに生成されないので、誘電特性に優れた硬化物が得られると考えられる。そして、無機充填材が硬化物中に好適に分散されるので成形性が向上し、その硬化物の優れた誘電特性を維持したまま、耐熱性を高め、熱膨張率を低下させることができると考えられる。
以上のことから、上記硬化性組成物は、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を好適に製造することができる組成物になると考えられる。そして、このような硬化性組成物を用いて、プリント配線板の絶縁層を形成することによって、優れたプリント配線板が得られる。
また、硬化性組成物において、酸性基が、リン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、及びスルホ基からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。また、前記塩基性基が、イミダゾリン基、アミノ基、アンモニウム塩基、ピロール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基、ピラゾール基、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、ピロリジン基、ピペリジン基、ピペラジン基、インドール基、インドリン基、プリン基、キノリン基、イソキノリン基、キヌクリジン基、及びトリアジン基からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性により優れ、熱膨張率のより小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物が得られる。よって、この硬化性組成物は、より優れたプリント配線板を製造することができる。
また、硬化性組成物において、分散剤は、酸価が、固形分換算で30mgKOH/g以上、150mgKOH/g以下であることが好ましい。また、分散剤は、アミン価が、固形分換算で30mgKOH/g以上、150mgKOH/g以下であることが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性により優れ、熱膨張率のより小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物が得られる。よって、この硬化性組成物は、より優れたプリント配線板を製造することができる。
また、硬化性組成物は、不飽和結合を分子中に有する架橋剤をさらに含むことが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性により優れ、熱膨張率のより小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物が得られる。よって、この硬化性組成物は、より優れたプリント配線板を製造することができる。
また、硬化性組成物において、ラジカル重合性化合物が、不飽和結合を有する官能基を末端に有する変性ポリフェニレンエーテルであることが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性により優れ、熱膨張率のより小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物が得られる。よって、この硬化性組成物は、より優れたプリント配線板を製造することができる。
また、硬化性組成物において、変性ポリフェニレンエーテルは、重量平均分子量が500以上、5000以下であることが好ましい。また、変性ポリフェニレンエーテルは、1分子中に平均1個以上、5個以下の官能基を有することが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性により優れ、熱膨張率のより小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物が得られる。よって、この硬化性組成物は、より優れたプリント配線板を製造することができる。
また、硬化性組成物において、金属酸化物が、球状シリカであることが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性により優れ、熱膨張率のより小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物が得られる。よって、この硬化性組成物は、より優れたプリント配線板を製造することができる。
また、硬化性組成物は、反応開始剤をさらに含むことが好ましい。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性により優れ、熱膨張率のより小さい硬化物となる硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物が得られる。よって、この硬化性組成物は、より優れたプリント配線板を製造することができる。
また、本発明の他の一態様に係るプリプレグは、上記硬化性組成物と、この硬化性組成物が含浸された繊維質基材とを有することを特徴とする。
このような構成によれば、成形性が良好で、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい絶縁層を有する金属張積層板を製造することができるプリプレグが得られる。
また、本発明の他の一態様に係る樹脂付き金属箔は、上記硬化性組成物の未硬化物を含む絶縁層の上に、金属層を有することを特徴とする。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さいプリント配線板を構成し得る樹脂付き金属箔が得られる。
また、本発明の他の一態様に係る金属張積層板は、上記硬化性組成物の硬化物を含む絶縁層の上に、金属層を有することを特徴とする。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい絶縁層を有するプリント配線板を製造することができる金属張積層板が得られる。
また、本発明の他の一態様に係るプリント配線板は、上記硬化性組成物の硬化物を含む絶縁層の上に、配線を有することを特徴とする。
このような構成によれば、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい絶縁層を有するプリント配線板が得られる。
以下に、具体例により、本発明の実施の形態による効果をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
<実施例1〜15、比較例1〜7>
[硬化性組成物の調製]
本実施例において、硬化性組成物を調製する際に用いる各成分について説明する。
(ラジカル重合性化合物)
ポリブタジエンには、クレイバレー社製のRicon150が用いられる。
ブタジエン−スチレン共重合体には、クレイバレー社製のRicon181が用いられる。
変性ポリフェニレンエーテル1(変性PPE1)には、以下のように合成された、ポリフェニレンエーテルの末端水酸基をビニルベンジル基(VB基、エテニルベンジル基)で変性した変性ポリフェニレンエーテルが用いられる。
変性PPE1は、ポリフェニレンエーテルと、クロロメチルスチレンとを反応させて得られた変性ポリフェニレンエーテルである。具体的には、以下のように反応させて得られる変性ポリフェニレンエーテルである。
まず、温度調節器、攪拌装置、冷却設備、及び滴下ロートを有する1リットルの3つ口フラスコに、ポリフェニレンエーテル200gと、p−クロロメチルスチレンとm−クロロメチルスチレンとの質量比が50:50の混合物15gと、相間移動触媒として、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド0.92gと、トルエン400gとを仕込み、攪拌する。上記ポリフェニレンエーテルは、SABICイノベーティブプラスチックス社製のSA120であり、末端水酸基数が1個であり、重量平均分子量Mwが2400である。上記p−クロロメチルスチレンとm−クロロメチルスチレンとの混合物は、東京化成工業株式会社製のクロロメチルスチレン(CMS)である。そして、ポリフェニレンエーテル、クロロメチルスチレン、及びテトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイドが、トルエンに溶解するまで攪拌する。その際、徐々に加熱し、最終的に液温が75℃になるまで加熱する。そして、その溶液に、アルカリ金属水酸化物として、水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム10g/水10g)を20分間かけて、滴下する。その後、さらに、75℃で4時間攪拌する。次に、10質量%の塩酸でフラスコの内容物を中和した後、多量のメタノールを投入する。そうすることによって、フラスコ内の液体に沈殿物が生じる。すなわち、フラスコ内の反応液に含まれる生成物が再沈する。そして、この沈殿物をろ過によって取り出し、メタノールと水との質量比が80:20の混合液で3回洗浄した後、減圧下、80℃で3時間乾燥させる。
得られた固体を、H−NMR(400MHz、CDCl、TMS)で分析した。NMRを測定した結果、5〜7ppmにビニルベンジル基に由来するピークが確認された。これにより、得られた固体が、分子末端に、ビニルベンジル基を有する変性ポリフェニレンエーテルであることが確認できた。具体的には、ビニルベンジル化されたポリフェニレンエーテルであることが確認できた。
また、変性ポリフェニレンエーテルの末端官能数を、以下のようにして測定した。
まず、変性ポリフェニレンエーテルを正確に秤量した。その際の重量を、X(mg)とする。そして、この秤量した変性ポリフェニレンエーテルを、25mLの塩化メチレンに溶解させ、その溶液に、10質量%のテトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAH)のエタノール溶液を100μL添加した後、UV分光光度計を用いて、318nmの吸光度(Abs)を測定した。上記エタノール溶液は、体積比でTEAH:エタノール=15:85である。上記UV分光光度計は、株式会社島津製作所製のUV−1600である。そして、その測定結果から、下記式を用いて、変性ポリフェニレンエーテルの末端水酸基数を算出した。
残存OH量(μmol/g)=[(25×Abs)/(ε×OPL×X)]×10
ここで、εは、吸光係数を示し、4700L/mol・cmである。また、OPLは、セル光路長であり、1cmである。
そして、その算出された変性ポリフェニレンエーテルの残存OH量(末端水酸基数)は、ほぼゼロであることから、変性前のポリフェニレンエーテルの水酸基が、ほぼ変性されていることがわかった。このことから、変性前のポリフェニレンエーテルの末端水酸基数からの減少分は、変性前のポリフェニレンエーテルの末端水酸基数であることがわかった。すなわち、変性前のポリフェニレンエーテルの末端水酸基数が、変性ポリフェニレンエーテルの末端官能基数であることがわかった。つまり、末端官能数は、1個である。
また、変性ポリフェニレンエーテルの、25℃の塩化メチレン中で固有粘度(IV)を測定した。具体的には、変性ポリフェニレンエーテルの固有粘度(IV)を、変性ポリフェニレンエーテルの、0.18g/45mlの塩化メチレン溶液(液温25℃)を、粘度計(Schott社製のAVS500 Visco System)で測定した。その結果、変性ポリフェニレンエーテルの固有粘度(IV)は、0.125dl/gであった。
また、変性ポリフェニレンエーテルの分子量分布を、GPCを用いて測定した。そして、その得られた分子量分布から、重量平均分子量(Mw)を算出した。その結果、Mwは、2800であった。
変性ポリフェニレンエーテル2(変性PPE2)には、ポリフェニレンエーテルの末端水酸基をメタクリル基で変性した変性ポリフェニレンエーテルが用いられる。具体的には、SABICイノベーティブプラスチックス社製のSA9000であり、重量平均分子量Mwが1700であり、末端官能基数が1.8個である。
変性ポリフェニレンエーテル3(変性PPE3)には、以下のように合成された、ポリフェニレンエーテルの末端水酸基をビニルベンジル基(VB基、エテニルベンジル基)で変性した変性ポリフェニレンエーテルが用いられる。
変性PPE3は、ポリフェニレンエーテルとして、後述するポリフェニレンエーテルを用い、後述の条件にしたこと以外、変性PPE−1の合成と同様の方法で合成した。
用いるポリフェニレンエーテルは、SABICイノベーティブプラスチックス社製のSA90であり、末端水酸基数が2個であり、重量平均分子量Mw1700である。
次に、ポリフェニレンエーテルと、クロロメチルスチレンとの反応は、上記ポリフェニレンエーテルを200g、CMSを30g、相間移動触媒としてテトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイドを1.227g用い、水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム10g/水10g)の代わりに、水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム20g/水20g)を用いたこと以外、変性PPE−1の合成と同様の方法で合成する。
そして、得られた固体を、H−NMR(400MHz、CDCl、TMS)で分析する。NMRを測定した結果、5〜7ppmにエテニルベンジル基に由来するピークが確認された。これにより、得られた固体が、前記置換基としてビニルベンジル基を分子中に有する変性ポリフェニレンエーテルであることが確認できる。具体的には、エテニルベンジル化されたポリフェニレンエーテルであることが確認できる。
また、変性ポリフェニレンエーテルの末端官能数を、上記と同様の方法で測定する。その結果、末端官能数が2個であった。
また、変性ポリフェニレンエーテルの、25℃の塩化メチレン中で固有粘度(IV)を、上記の方法と同様の方法で測定する。その結果、変性ポリフェニレンエーテルの固有粘度(IV)は、0.086dl/gであった。
また、変性ポリフェニレンエーテルのMwを、上記の方法と同様の方法で測定する。その結果、Mwは、1900であった。
(架橋剤)
TAIC(トリアリルイソシアヌレート)には、日本化成株式会社製のTAICが用いられる。このTAICは、モノマーであり、液体である。
DVB(ジビニルベンゼン)には、新日鐵住金株式会社製のDVB−810が用いられる。このDVBは、モノマーであり、液体である。
DAP(ジアリルフタレート)には、ダイソー株式会社製のダイソーチップモノマーが用いられ、このDAPは、モノマーであり、液体である。
(無機充填材:金属酸化物)
球状シリカ1には、株式会社アドマテックス製のSO25Rが用いられる。この球状シリカ1は、平均粒径0.5μmである。
破砕シリカには、株式会社アドマテックス製のMC4000が用いられる。
球状シリカ2には、新日鐵住金マテリアルズ株式会社マイクロン社製のST7010−3が用いられる。この球状シリカ2は平均粒径9.7μmである。
(無機充填材:金属水酸化物)
水酸化アルミニウムには、住友化学株式会社製のCL303Mが用いられる。
(分散剤)
分散剤1には、リン酸基とイミダゾリン基とを有する分散剤が用いられる。具体的には、ビックケミー・ジャパン株式会社製のBYK−W969が用いられる。この分散剤1は、酸価(固形分換算)が75mgKOH/gであり、アミン価(固形分換算)が75mgKOH/gである。
分散剤2には、カルボキシル基とアミノ基とを有する分散剤が用いられる。具体的には、ビックケミー・ジャパン株式会社製のBYK−W966が用いられる。この分散剤2は、酸価(固形分換算)が50mgKOH/gであり、アミン価(固形分換算)が37mgKOH/gである。
分散剤3には、リン酸基とアルキロールアンモニウム塩基とを有する分散剤が用いられる。具体的には、ビックケミー・ジャパン株式会社製のDISPERBYK−180が用いられる。この分散剤3は、酸価(固形分換算)が116mgKOH/gであり、アミン価(固形分換算)が116mgKOH/gである。
分散剤4には、リン酸基を有するコポリマーを含む分散剤が用いられる。具体的には、ビックケミー・ジャパン株式会社製のBYK−W9010が用いられる。この分散剤4は、酸価が129mgKOH/gである。
分散剤5には、リン酸基との金属塩を有する分散剤が用いられる。具体的には、ビックケミー・ジャパン株式会社製のBYK−W903が用いられる。
(反応開始剤)
過酸化物には、1,3−ビス(ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンが用いられる。具体的には、日油株式会社製のパーブチルPが用いられる。
[調製方法]
まず、開始剤以外の各成分を表1〜3に記載の配合割合で、固形分濃度が60質量%となるように、トルエンに添加し、混合させる。その混合物を、80℃になるまで加熱し、80℃のままで60分間攪拌する。その後、その攪拌した混合物を40℃まで冷却した後、反応開始剤を表1〜3に記載の配合割合で添加することによって、ワニス状の硬化性組成物(ワニス)が得られる。
次に、得られたワニスをガラスクロスに含浸させた後、100〜160℃で約2〜8分間加熱乾燥することによりプリプレグを得た。このガラスクロスは、日東紡績株式会社製の♯2116タイプであり、WEA116Eであり、Eガラスであり、厚みが0.1mmである。その際、ラジカル重合性化合物等の有機成分の含有量が約50質量%となるように調整する。
そして、得られたプリプレグを6枚重ね合わせ、その両側に、厚み35μmの銅箔を配置して被圧体とし、温度200℃、2時間、圧力3MPaの条件で加熱加圧する。この加熱加圧により、両面に銅箔が接着された、厚み約0.8mmの銅箔張積層板(金属箔張積層板)が得られる。この金属箔張積層板を評価基板として用いた。
上記のように調製された各プリプレグ及び評価基板を、以下に示す方法により評価した。
[成形性(ボイド)]
前記評価基板が有する両面の銅箔に対して、それぞれ残銅率が50%となるように、格子状のパターンを形成して、配線を形成する。この配線が形成された基板の両面に、プリプレグを1枚ずつ積層し、銅箔張積層板を製造したときと同じ条件で、加熱加圧を行う。この形成された積層体(評価用積層体)において、配線間に、プリプレグ由来の樹脂等が充分に入り込み、ボイドが形成されていなければ、「OK」と評価する。すなわち、配線間に、ボイドが確認できなければ、「OK」と評価する。また、配線間に、プリプレグ由来の樹脂等が充分に入り込んでおらず、ボイドの形成が確認されれば、「NG」と評価する。
[成形性(樹脂分離)]
前記評価基板の両面銅箔をエッチングして除去したアンクラッド板を観察する。その際に、アンクラッド板の端近辺に硬化物中の無機充填材を除く有機成分が染みだした状態が確認されなければ、「OK」と評価する。樹脂分離が確認されれば、「NG」と評価する。有機成分が染み出した状態とは、すなわち、樹脂分離が生じた状態である。
[ガラス転移温度(Tg)]
セイコーインスツルメンツ株式会社製の粘弾性スペクトロメータ「DMS100」を用いて、前述のアンクラッド板のTgを測定する。このとき、曲げモジュールで周波数を10Hzとして動的粘弾性測定(DMA)を行い、昇温速度5℃/分の条件で室温から280℃まで昇温した際のtanδが極大を示す温度をTgとする。なお、Tgが観測されない場合、例えば、非晶性が高い場合等は、表には「−」と示す。
[熱膨張率]
日立ハイテクサイエンス株式会社製の熱機械的分析装置「TMA/SS7100」を用いて圧縮モードで前述のアンクラッド板の熱膨張率を測定する。このとき、圧縮の荷重は−9.8mNで、1回目は昇温速度20℃/分で260℃まで加熱して室温まで冷却した後、2回目は昇温速度10℃/分で50℃から260℃に変化させたときの、アンクラッド板の厚み方向の体積変化から、熱膨張率(%)を測定する。
[誘電特性(誘電率及び誘電正接)]
10GHzにおける評価基板の誘電率及び誘電正接を、空洞共振器摂動法で測定する。具体的には、ネットワーク・アナライザを用い、10GHzにおける評価基板の誘電率及び誘電正接を測定する。ネットワーク・アナライザとして、具体的には、アジレント・テクノロジー株式会社製のN5230Aが用いられる。
[銅箔密着強度]
銅箔張積層板において、絶縁層からの銅箔の引き剥がし強さをJIS C 6481に準拠して測定する。幅10mm、長さ100mmのパターンを形成し、引っ張り試験機により50mm/分の速度で引き剥がす。その時の引き剥がし強さ(ピール強度)を測定する。得られたピール強度を、銅箔密着強度とする。測定単位はkN/mである。
[PCT後のはんだ耐熱性]
PCT後のはんだ耐熱性(吸湿半田耐熱性)は、JIS C 6481に準拠の方法で測定する。具体的には、評価基板を、121℃、2気圧(0.2MPa)、6時間のプレッシャークッカーテスト(PCT)を、サンプル数3個で行う。その各サンプルを、288℃の半田槽中に20秒間浸漬する。そして、浸漬したサンプルに、ミーズリングや膨れ等の発生の有無を目視で観察する。ミーズリングや膨れ等の発生が確認できなければ、「OK」と評価する。発生が確認できれば、「NG」と評価する。
[PCT後の吸湿率]
上記PCT後の評価基板の吸湿率(%)を測定する。
上記各評価における結果は、表1〜3に示す。
Figure 2016056367
Figure 2016056367
Figure 2016056367
表1〜3からわかるように、酸性基と塩基性基とを有する分散剤を含む場合(実施例1〜15)は、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を備える銅箔張積層板が得られる。この実施例1〜15に係る硬化性組成物は、無機充填材を比較的多量に含み、ラジカル重合で硬化する硬化性組成物であっても、上記のような優れた銅箔張積層板が得られる。また、硬化性組成物を含むプリプレグは、成形性に優れていることがわかる。また、実施例1〜15に係る硬化性組成物を用いて得られた銅箔張積層板は、銅箔密着強度も高い。
これに対して、表1からわかるように、分散剤を含まない硬化性組成物の場合(比較例1,2)は、得られたプリプレグの成形性が低かった。また、酸性基を有するが、塩基性基を有さない分散剤を用いた硬化性組成物の場合(比較例3,4)は、得られたプリプレグの成形性が低かったり、銅箔密着強度が低かったりした。
また、表2からわかるように、無機充填材の含有量が、有機成分100質量部に対して、80質量部未満である場合(比較例5)、熱膨張率を充分に低めることができなかった。また、無機充填材の含有量が、有機成分100質量部に対して、400質量部を超え
る場合(比較例6)、酸性基と塩基性基とを有する分散剤を含んでいても、プリプレグの成形性が低下した。また、金属酸化物の含有量が、前記無機充填材100質量部に対して、80質量部未満である場合(比較例7)、耐熱性や誘電特性が低下した。無機充填材が、金属酸化物の含有量が少ないものの場合、相対的に、金属水酸化物の量が増えること等によると考えられる。
また、表3から、分散剤の含有量が、前記無機充填材100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部である場合(実施例4,14,15)、分散剤の効果を充分に発揮することがわかった。すなわち、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を備える銅箔張積層板が得られることがわかった。
以上のことから、本実施の形態に係る硬化性組成物は、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物であることがわかった。
本発明によれば、誘電特性及び耐熱性に優れ、熱膨張率の小さい硬化物を好適に製造することができる硬化性組成物が提供され、有用である。
1 プリプレグ
2 硬化性組成物
3 繊維質基材
11 金属張積層板
12,32 絶縁層
13 金属層
14 配線
21 プリント配線板
31 樹脂付き金属箔

Claims (12)

  1. 分子内に不飽和結合を有するラジカル重合性化合物と、
    金属酸化物を含む無機充填材と、
    酸性基と塩基性基とを有する分散剤とを含む硬化性組成物であって、
    前記金属酸化物の含有量が、前記無機充填材100質量部に対して、80質量部以上、100質量部以下であり、
    前記硬化性組成物において、前記無機充填材を除く残りの組成物を有機成分とし、
    前記無機充填材の含有量が、前記有機成分100質量部に対して、80質量部以上、400質量部以下であり、
    前記分散剤の含有量が、前記無機充填材100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下であることを特徴とする、
    硬化性組成物。
  2. 前記酸性基が、リン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、及びスルホ基からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
    前記塩基性基が、イミダゾリン基、アミノ基、アンモニウム塩基、ピロール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基、ピラゾール基、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、ピロリジン基、ピペリジン基、ピペラジン基、インドール基、インドリン基、プリン基、キノリン基、イソキノリン基、キヌクリジン基、及びトリアジン基からなる群から選ばれる少なくとも1種である、
    請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記分散剤において、酸価が、固形分換算で30mgKOH/g以上、150mgKOH/g以下であり、アミン価が、固形分換算で30mgKOH/g以上、150mgKOH/g以下である、
    請求項1又は請求項2に記載の硬化性組成物。
  4. 不飽和結合を分子中に有する架橋剤をさらに含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  5. 前記ラジカル重合性化合物が、不飽和結合を有する官能基を末端に有する変性ポリフェニレンエーテルである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  6. 前記変性ポリフェニレンエーテルは、
    重量平均分子量が500以上、5000以下であり、
    1分子中に平均1個以上、5個以下の前記官能基を有する、
    請求項5に記載の硬化性組成物。
  7. 前記金属酸化物は、球状シリカである、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  8. 反応開始剤をさらに含む、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化性組成物と、
    前記硬化性組成物が含浸された繊維質基材とを有する、
    プリプレグ。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された硬化性組成物の未硬化物を含む絶縁層の上に、金属層を有する、
    樹脂付き金属箔。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された硬化性組成物の硬化物を含む絶縁層の上に、金属層を有する、
    金属張積層板。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された硬化性組成物の硬化物を含む絶縁層の上に、配線を有する、
    プリント配線板。
JP2015177154A 2014-09-09 2015-09-09 硬化性組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板 Active JP6653458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183244 2014-09-09
JP2014183244 2014-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056367A true JP2016056367A (ja) 2016-04-21
JP6653458B2 JP6653458B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=55458649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177154A Active JP6653458B2 (ja) 2014-09-09 2015-09-09 硬化性組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170226302A1 (ja)
JP (1) JP6653458B2 (ja)
CN (1) CN106574111B (ja)
WO (1) WO2016038878A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030113A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用アクリル組成物、シート材、積層シート、硬化物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019044031A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、金属張積層板及び配線基板
JP2020040343A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板、樹脂付き金属箔、及び配線板
WO2020158849A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、積層板及びプリント配線板
JP2020172620A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 熱硬化性樹脂組成物及びそれを含むプリント配線板
WO2022030115A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 昭和電工株式会社 硬化性樹脂組成物、電気電子部品、及び電気電子部品の製造方法
US11312858B2 (en) 2017-07-12 2022-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin composition, prepreg, film including resin, metal foil including resin, metal-clad laminate, and wiring board
US11958951B2 (en) 2019-08-07 2024-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin composition, prepreg, resin-equipped film, resin-equipped metal foil, metal-cladded layered sheet, and wiring board

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11351755B2 (en) * 2016-09-27 2022-06-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Metal-clad laminate, printed wiring board and metal foil with resin
WO2021010431A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
CN114430752A (zh) * 2019-09-27 2022-05-03 松下知识产权经营株式会社 树脂组合物、预浸料、带树脂的膜、带树脂的金属箔、覆金属箔层压板、以及布线板
JP2024511689A (ja) * 2022-02-22 2024-03-15 エージーシー マルチ マテリアル アメリカ,インコーポレイテッド 硬化性組成物
CN114989548B (zh) * 2022-06-30 2024-01-09 浙江华正新材料股份有限公司 胶液、胶片以及电路基板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172468A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2009242604A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 重合性組成物および固体撮像素子
JP2010138364A (ja) * 2008-02-12 2010-06-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板
JP2012214338A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd アルミナナノ粒子分散液、及びこれを含む樹脂組成物
JP2012214642A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 無機ナノ粒子分散液を含む樹脂組成物及び硬化物
WO2013141298A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ及び積層板
JP2014001277A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Asahi Kasei E-Materials Corp 硬化性樹脂組成物
WO2014112464A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板及びプリント配線板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536978B2 (ja) * 1973-09-29 1978-03-13
US4897301A (en) * 1985-01-23 1990-01-30 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Flexible sheet reinforced with poly(aromatic amide) non-woven fabric and use thereof
US5536795A (en) * 1993-01-27 1996-07-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Diguanamines and preparation process, derivatives and use thereof
US5596039A (en) * 1993-01-27 1997-01-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Diguanamines and preparation process, derivatives and use thereof
US5648446A (en) * 1993-02-24 1997-07-15 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Diguanamines and preparation process, derivatives and use thereof
US6562179B1 (en) * 1999-11-04 2003-05-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. High relative-permittivity B-staged sheet, high relative-permittivity prepreg, its production process, and printed wiring board comprising any one of these
CN101624467B (zh) * 2003-01-28 2011-09-14 松下电工株式会社 聚苯醚树脂组合物、半固化片和层压板
US7413791B2 (en) * 2003-01-28 2008-08-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Poly (phenylene ether) resin composition, prepreg, and laminated sheet
WO2005000579A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Zeon Corporation 積層体およびその製造方法
JP2008103622A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Fujifilm Corp プリント配線板作製用積層体及びそれを用いたプリント配線板の作製方法
TWI409311B (zh) * 2007-08-10 2013-09-21 Dainippon Printing Co Ltd 硬塗膜
JP2009091398A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Showa Highpolymer Co Ltd 樹脂付銅箔
JP5291919B2 (ja) * 2007-11-20 2013-09-18 富士フイルム株式会社 ディスプレイ表面に用いる偏光板用保護フィルム又は画像表示装置前面板用フィルム
JP2011098993A (ja) * 2008-03-11 2011-05-19 Nippon Zeon Co Ltd アミン系老化防止剤含有プリプレグ、及びそのプリプレグを用いた積層体
US20110013865A1 (en) * 2008-03-28 2011-01-20 Tomoaki Shibata Method of manufacturing wiring board, method of manufacturing optoelectric composite member, and method of manufacturing optoelectric composite board
US8765012B2 (en) * 2008-11-18 2014-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Thermosetting composition and printed circuit board using the same
JP5316100B2 (ja) * 2009-03-06 2013-10-16 富士ゼロックス株式会社 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
EP2669966A4 (en) * 2011-01-28 2014-11-12 Mitsubishi Chem Corp PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, SOLAR CELL AND SOLAR CELL MODULE
JP2012197361A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
EP2762507B1 (en) * 2011-09-30 2016-11-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg, and metal foil-clad laminate
US9708468B2 (en) * 2013-10-31 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Thermosetting resin composition, prepreg, metal clad laminate plate, and printed wiring board
WO2015065829A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Dispersants with multiple aromatic imide anchor groups
JP6382306B2 (ja) * 2014-05-16 2018-08-29 凸版印刷株式会社 不燃シートおよびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172468A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2010138364A (ja) * 2008-02-12 2010-06-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板
US20140235126A1 (en) * 2008-02-12 2014-08-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg and their uses
JP2009242604A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 重合性組成物および固体撮像素子
JP2012214338A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd アルミナナノ粒子分散液、及びこれを含む樹脂組成物
JP2012214642A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 無機ナノ粒子分散液を含む樹脂組成物及び硬化物
WO2013141298A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ及び積層板
US20150044484A1 (en) * 2012-03-23 2015-02-12 Mitsubishi Gas Chemcial Company, Inc. Prepreg and laminated board
JP2014001277A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Asahi Kasei E-Materials Corp 硬化性樹脂組成物
WO2014112464A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板及びプリント配線板
US20150344733A1 (en) * 2013-01-15 2015-12-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg, laminate, metal foil-clad laminate, and printed-wiring board

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102321555B1 (ko) 2016-08-10 2021-11-03 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 봉지용 아크릴 조성물, 시트재, 적층 시트, 경화물, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2018029176A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用アクリル組成物、シート材、積層シート、硬化物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2018030113A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用アクリル組成物、シート材、積層シート、硬化物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20190039104A (ko) * 2016-08-10 2019-04-10 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 봉지용 아크릴 조성물, 시트재, 적층 시트, 경화물, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11312858B2 (en) 2017-07-12 2022-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin composition, prepreg, film including resin, metal foil including resin, metal-clad laminate, and wiring board
JP7054840B2 (ja) 2017-08-31 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、金属張積層板及び配線基板
JP2019044031A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、金属張積層板及び配線基板
JP2020040343A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板、樹脂付き金属箔、及び配線板
JP7108894B2 (ja) 2018-09-12 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板、樹脂付き金属箔、及び配線板
WO2020158849A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、積層板及びプリント配線板
CN113366041A (zh) * 2019-01-31 2021-09-07 松下知识产权经营株式会社 热固性树脂组合物、树脂片、层压体和印刷线路板
JPWO2020158849A1 (ja) * 2019-01-31 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、積層板及びプリント配線板
JP7450224B2 (ja) 2019-01-31 2024-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、積層板及びプリント配線板
JP2020172620A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 熱硬化性樹脂組成物及びそれを含むプリント配線板
US11958951B2 (en) 2019-08-07 2024-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin composition, prepreg, resin-equipped film, resin-equipped metal foil, metal-cladded layered sheet, and wiring board
WO2022030115A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 昭和電工株式会社 硬化性樹脂組成物、電気電子部品、及び電気電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106574111A (zh) 2017-04-19
US20170226302A1 (en) 2017-08-10
WO2016038878A1 (ja) 2016-03-17
JP6653458B2 (ja) 2020-02-26
CN106574111B (zh) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016038878A1 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
JP6455728B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
WO2018159080A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP5914812B2 (ja) 変性ポリフェニレンエーテル、その製造方法、ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP6504386B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JP6601675B2 (ja) 金属張積層板および樹脂付金属箔
JP6536993B2 (ja) 金属張積層板とその製造方法、樹脂付き金属箔、及びプリント配線板
JP7316572B2 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
JP5465854B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
US11820105B2 (en) Prepreg, metal-clad laminate, and wiring board
JP6635415B2 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、組成物付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP7203386B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
WO2019188187A1 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
WO2017002319A1 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、組成物付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
WO2020262253A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、プリプレグの製造方法、積層板及びプリント配線板
WO2020203320A1 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
WO2019044154A1 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、金属張積層板及び配線基板
JP7281650B2 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
JP7289074B2 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
WO2018061736A1 (ja) 金属張積層板、プリント配線板および樹脂付金属箔
JP7300613B2 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6653458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151