JP2016028410A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016028410A
JP2016028410A JP2015104883A JP2015104883A JP2016028410A JP 2016028410 A JP2016028410 A JP 2016028410A JP 2015104883 A JP2015104883 A JP 2015104883A JP 2015104883 A JP2015104883 A JP 2015104883A JP 2016028410 A JP2016028410 A JP 2016028410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
conductor film
pad
barrier conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015104883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420721B2 (ja
Inventor
武彦 前田
Takehiko Maeda
武彦 前田
矢島 明
Akira Yajima
明 矢島
伊藤 聡
Satoshi Ito
聡 伊藤
史義 川城
Fumiyoshi Kawashiro
史義 川城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015104883A priority Critical patent/JP6420721B2/ja
Priority to US14/792,461 priority patent/US9853005B2/en
Publication of JP2016028410A publication Critical patent/JP2016028410A/ja
Priority to US15/798,741 priority patent/US20180068964A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6420721B2 publication Critical patent/JP6420721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05084Four-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05181Tantalum [Ta] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • H01L2224/05582Two-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05669Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05673Rhodium [Rh] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05676Ruthenium [Ru] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05678Iridium [Ir] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05684Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】半導体基板上に層間絶縁膜IL6が形成され、層間絶縁膜IL6上にパッドPDが形成され、層間絶縁膜IL6上にパッドPDを覆うように絶縁膜PAが形成され、絶縁膜PAにパッドPDの一部を露出する開口部OPが形成されている。パッドPDは、銅ワイヤを電気的に接続するためのパッドであり、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜AM1を有している。開口部OPと平面視で重なる領域のAl含有導電膜AM1上には、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1とを有する積層膜が形成されており、金属膜ME1が最上層である。バリア導体膜BR3は、Ti膜、TiN膜、Ta膜、TaN膜、W膜、WN膜、TiW膜およびTaW膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜であり、金属膜ME1は、Pd,Au,Ru,Rh,Pt,Irから選択された1種以上の金属からなる。
【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、パッドを有する半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
半導体基板にMISFETなどの半導体素子が形成され、その半導体基板上に複数の配線層を有する多層配線構造が形成され、最上層にパッシベーション膜が形成されて、半導体装置が製造される。また、この半導体装置は、ワイヤボンディング用のパッドを有しており、そのパッドは、パッシベーション膜に設けられた開口部から露出されている。パッドに接続するワイヤとしては、金ワイヤや銅ワイヤがある。
特開2013−4781号公報(特許文献1)には、銅を主成分とするボンディングワイヤによる電気的接続が可能な半導体装置に関する技術が記載されている。
特開2002−76051号公報(特許文献2)には、半導体装置のボンディングパッド構造に関する技術が記載されている。
特開平9−74097号公報(特許文献3)には、バリアメタルの形成方法に関する技術が記載されている。
特開2013−4781号公報 特開2002−76051号公報 特開平9−74097号公報 特開2001−196413号公報 特開2010−157683号公報
パッドを有する半導体装置においても、できるだけ信頼性を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、銅ワイヤを電気的に接続するためのパッドを有する半導体装置において、前記パッドは、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜を有しており、前記銅ワイヤを接続する領域においては、前記Al含有導電膜上に、第1導体膜と、前記第1導体膜上の第2導体膜とを有する第1積層膜が形成され、前記第2導体膜が最上層である。そして、前記第1導体膜は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、チタンタングステン膜およびタンタルタングステン膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜であり、前記第2導体膜は、パラジウム、金、ルテニウム、ロジウム、白金およびイリジウムからなる群から選択された1種以上の金属からなる。
また、一実施の形態によれば、半導体装置は、パッドを有する半導体チップと、前記半導体チップの前記パッドに電気的に接続された銅ワイヤと、前記半導体チップおよび前記銅ワイヤを封止する封止樹脂部と、を有している。前記パッドは、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜を有しており、前記銅ワイヤと前記Al含有導電膜との間には、第1導体膜と前記第1導体膜上の第2導体膜とを有する第1積層膜が介在し、前記銅ワイヤは前記第2導体膜に接合されている。そして、前記第1導体膜は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、チタンタングステン膜およびタンタルタングステン膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜であり、前記第2導体膜は、パラジウム、金、ルテニウム、ロジウム、白金およびイリジウムからなる群から選択された1種以上の金属からなる。
また、一実施の形態によれば、半導体装置の製造工程は、(a)半導体基板を準備する工程、(b)半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程、(c)前記第1絶縁膜上に、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜を形成する工程、を有している。半導体装置の製造工程は、更に、(d)前記Al含有導電膜をパターニングしてパッドを形成する工程、(e)前記第1絶縁膜上に、前記パッドを覆うように、第2絶縁膜を形成する工程、(f)前記第2絶縁膜に開口部を形成する工程、(g)前記開口部から露出する前記パッドに銅ワイヤを電気的に接続する工程、を有している。そして、前記(c)工程後で、前記(g)工程前に、(h)前記Al含有導電膜上に第1導体膜を形成する工程、を更に有し、前記(h)工程後で、前記(g)工程前に、(i)前記第1導体膜上に第2導体膜を形成する工程、を更に有している。前記第1導体膜は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、チタンタングステン膜およびタンタルタングステン膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜であり、前記第2導体膜は、パラジウム、金、ルテニウム、ロジウム、白金およびイリジウムからなる群から選択された1種以上の金属からなる。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置の全体平面図である。 図1の半導体装置(半導体チップ)をパッケージ化した半導体装置(半導体パッケージ)の一例を示す断面図である。 図1の半導体装置(半導体チップ)をパッケージ化した半導体装置(半導体パッケージ)の他の一例を示す断面図である。 図2に示される半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。 図3に示される半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 パッド形成領域を示す平面図である。 図6に示されるパッドにワイヤが電気的に接続された状態を示す断面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1検討例の半導体装置の要部断面図である。 図21に示されるパッドに銅ワイヤが電気的に接続された状態を示す断面図である。 第1検討例の半導体装置における、パッドと銅ワイヤとの接続領域付近を拡大して示す断面図である。 一実施の形態の半導体装置における、パッドと銅ワイヤとの接続領域付近を拡大して示す断面図である。 第2検討例の半導体装置の要部断面図である。 図25に示されるパッドに銅ワイヤが電気的に接続された状態を示す断面図である。 第2検討例の半導体装置における、パッドと銅ワイヤとの接続領域付近を拡大して示す断面図である。 高温放置試験による信頼性試験の結果を示すグラフである。 第1変形例の半導体装置の要部断面図である。 図29に示されるパッドにワイヤが電気的に接続された状態を示す断面図である。 第1変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第2変形例の半導体装置の要部断面図である。 図32に示されるパッドにワイヤが電気的に接続された状態を示す断面図である。 第2変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第3変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第4変形例の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 図40に示されるパッドにワイヤが電気的に接続された状態を示す断面図である。 他の実施の形態の変形例の半導体装置の要部断面図である。 図42に示されるパッドにワイヤが電気的に接続された状態を示す断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態の変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 図53に示されるパッドにワイヤが電気的に接続された状態を示す断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図55に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図56に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図57に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図58に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態の変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図60に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図61に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図62に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図63に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 バリア導体膜としてニッケル膜を用いた場合の説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体チップの全体構造について>
本実施の形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPの全体平面図であり、図1は、半導体装置CPの上面側の全体平面図が示されている。
本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPは、一方の主面である上面と、上面とは反対側の主面である裏面(下面)とを有しており、図1には、半導体装置CPの上面が示されている。なお、半導体装置CPにおいて、パッドPDが形成された側の主面を、半導体装置CPの上面と呼び、パッドPDが形成された側の主面(すなわち上面)とは反対側の主面を、半導体装置CPの裏面と呼ぶものとする。
半導体装置CPは、図1に示されるように、上面側に、複数のパッド(パッド電極、電極パッド、ボンディングパッド)PDを有している。パッドPDは、半導体装置CPの外部接続用の端子として機能する。パッドPDは、ワイヤボンディング用のパッドであり、半導体装置CPを用いて半導体パッケージなどを製造する際には、パッドPDにワイヤ(後述のワイヤWAに対応)が電気的に接続される。
半導体装置CPの平面形状は、四角形状であり、より特定的には、矩形状であるが、矩形の角に丸みを持たせることもできる。図1に示されるように、半導体装置CPの上面において、複数のパッドPDが外周に沿って並んで配置されている。図1の場合は、半導体装置CPの上面において、四辺に沿って、複数のパッドPDが配置(配列)されているが、これに限定されず、三辺、二辺または一辺に沿って複数のパッドPDが配置(配列)される場合もあり得る。また、図1の場合は、パッドは1列に配列しているが、これに限定されず、例えば2列に配列することもでき、また、いわゆる千鳥配列に配列することもできる。また、半導体装置CPが備えるパッドPDの数は、必要に応じて変更可能である。
<半導体パッケージ構造について>
図2は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPをパッケージ化した半導体装置(半導体パッケージ)PKGの一例を模式的に示す断面図であり、図3は、他の一例を示す断面図である。なお、図2に示される半導体装置PKGを、符号PKG1を付して半導体装置PKG1と称し、図3に示される半導体装置PKGを、符号PKG2を付して半導体装置PKG2と称することとする。
図2に示される半導体装置(半導体パッケージ)PKG1は、リードフレームを用いて製造した半導体パッケージである。半導体装置PKG1は、半導体装置(半導体チップ)CPと、半導体装置CPを支持または搭載するダイパッド(チップ搭載部)DPと、複数のリードLDと、複数のリードLDと半導体装置CPの上面の複数のパッドPDとをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤ(ボンディングワイヤ)WAと、これらを封止する封止部MR1とを有している。
封止部(封止樹脂部)MR1は、封止樹脂部であり、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。封止部MR1により、半導体装置CP、複数のリードLDおよび複数のワイヤWAが封止され、電気的および機械的に保護される。
半導体装置CPは、半導体装置CPの上面が上方を向くようにダイパッドDPの上面上に搭載(配置)され、半導体装置CPの裏面がダイパッドDPの上面に接合材(ダイボンド材、接着材)BD1を介して接合されて固定されている。また、半導体装置CPは、封止部MR1内に封止されており、封止部MR1から露出されない。
リード(リード部)LDは、導電体で構成されており、好ましくは銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。各リードLDは、リードLDのうちの封止部MR1内に位置する部分であるインナリード部と、リードLDのうちの封止部MR1外に位置する部分であるアウタリード部とからなり、アウタリード部は、封止部MR1の側面から封止部MR1外に突出している。
各リードLDのアウタリード部は、アウタリード部の端部近傍の下面が封止部MR1の下面よりも若干下に位置するように折り曲げ加工されている。リードLDのアウタリード部は、半導体装置PKG1の外部端子として機能する。
半導体装置CPの上面の各パッドPDは、各リードLDのインナリード部に、導電性接続部材であるワイヤ(ボンディングワイヤ)WAを介して電気的に接続されている。すなわち、各ワイヤWAの両端のうち、一方の端部は、半導体装置CPの各パッドPDに接続され、他方の端部は、各リードLDのインナリード部の上面に接続されている。但し、詳細は後述するが、パッドPDに接続される側のワイヤWAの端部は、実際には後述する金属膜ME1に接続(接合)される。ワイヤWAは、導電性を有しており、具体的には、銅(Cu)を主成分とする銅(Cu)ワイヤである。ワイヤWAは、封止部MR1内に封止されており、封止部MR1から露出されない。
図3に示される半導体装置(半導体パッケージ)PKG2は、配線基板を用いて製造した半導体パッケージである。半導体装置PKG2は、半導体装置(半導体チップ)CPと、半導体装置CPを搭載(支持)する配線基板PCと、半導体装置CPの上面の複数のパッドPDとこれに対応する配線基板PCの複数の接続端子BLDとを電気的に接続する複数のワイヤWAと、半導体装置CPおよびワイヤWAを含む配線基板PCの上面を覆う封止部MR2と、を有している。半導体装置PKG2は、更に、配線基板PCの下面に外部端子としてエリアアレイ配置で設けられた複数の半田ボールBLを有している。
配線基板PCは、互いに反対側の主面である上面および下面を有しており、半導体装置CPは、半導体装置CPの上面が上方を向くように配線基板PCの上面上に搭載(配置)され、半導体装置CPの裏面が配線基板PCの上面に接合材(ダイボンド材、接着材)BD2を介して接合されて固定されている。半導体装置CPは、封止部MR2内に封止されており、封止部MR2から露出されない。
配線基板PCの上面には、複数の接続端子(ボンディングリード)BLDが設けられ、配線基板PCの下面には、複数の導電性ランドDLが設けられている。配線基板PCの上面の複数の接続端子BLDは、配線基板PCの配線を介して、配線基板PCの下面の複数の導電性ランドDLと、それぞれ電気的に接続されている。配線基板PCの配線としては、配線基板PCの上面の配線、配線基板PCのビア配線、配線基板PCの内部配線、および配線基板PCの下面の配線などがある。各導電性ランドDLには突起電極として、半田ボールBLが接続(形成)されている。このため、配線基板PCの下面には、複数の半田ボールBLがアレイ状に配置されており、それら複数の半田ボールBLは、半導体装置PKG2の外部端子として機能することができる。
半導体装置CPの上面の各パッドPDは、配線基板PCの上面の各接続端子BLDに、導電性接続部材であるワイヤ(ボンディングワイヤ)WAを介して電気的に接続されている。すなわち、各ワイヤWAの両端のうち、一方の端部は、半導体装置CPの各パッドPDに接続され、他方の端部は、各接続端子BLDに接続されている。但し、詳細は後述するが、パッドPDに接続される側のワイヤWAの端部は、実際には後述する金属膜ME1に接続(接合)される。上述のように、ワイヤWAは、銅(Cu)を主成分とする銅(Cu)ワイヤである。ワイヤWAは、封止部MR2内に封止されており、封止部MR2から露出されない。
上記封止部MR1と同様に、封止部(封止樹脂部)MR2は、封止樹脂部であり、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。封止部MR2により、半導体装置CPおよび複数のワイヤWAが封止され、電気的および機械的に保護される。
次に、図2に示される半導体装置PKG1の製造工程と、図3に示される半導体装置PKG2の製造工程について説明する。図4は、図2に示される半導体装置PKG1の製造工程を示すプロセスフロー図であり、図5は、図3に示される半導体装置PKG2の製造工程を示すプロセスフロー図である。
まず、図2に示される半導体装置PKG1の製造工程について、図2および図4を参照しながら説明する。
半導体装置PKG1を製造するには、まず、リードフレームおよび半導体装置(半導体チップ)CPを準備する(図4のステップS1)。リードフレームは、フレーム枠と、フレーム枠に連結された複数のリードLDと、フレーム枠に複数の吊りリードを介して連結されたダイパッドDPとを、一体的に有している。ステップS1では、リードフレームを先に準備してから半導体装置CPを準備しても、半導体装置CPを先に準備してからリードフレームを準備しても、あるいはリードフレームと半導体装置CPとを同時に準備してもよい。
次に、ダイボンディング工程を行って、リードフレームのダイパッドDP上に半導体装置CPを接合材BD1を介して搭載して接合する(図4のステップS2)。
次に、ワイヤボンディング工程を行って、半導体装置CPの複数のパッドPDとリードフレームの複数のリードLD(のインナリード部)とを複数のワイヤ(ボンディングワイヤ)WAを介してそれぞれ電気的に接続する(図4のステップS3)。各ワイヤWAの一方の端部は、半導体装置CPの各パッドPD(具体的には後述の金属膜ME1)に接続され、他方の端部は、各リードLDのインナリード部の上面に接続される。ワイヤボンディングの際は、半導体装置CPは所定の温度に加熱される。
次に、モールド工程(樹脂成形工程)による樹脂封止を行って、半導体装置CPおよびそれに接続された複数のワイヤWAを封止部(封止樹脂部)MR1によって封止する(図4のステップS4)。このステップS4のモールド工程によって、半導体装置CP、ダイパッドDP、複数のリードLDのインナリード部、複数のワイヤWAおよび吊りリードを封止する封止部MR1が形成される。
次に、封止部MR1から露出しているリードLDのアウタリード部に必要に応じてめっき処理を施してから、封止部MR1の外部において、リードLDおよび吊りリードを所定の位置で切断して、リードフレームのフレーム枠から分離する(図4のステップS5)。
次に、封止部MR1から突出するリードLDのアウタリード部を折り曲げ加工(リード加工、リード成形)する(図4のステップS6)。
このようにして、図2に示される半導体装置PKG1が製造される。
次に、図3に示される半導体装置PKG2の製造工程について、図3および図5を参照しながら説明する。
半導体装置PKG2を製造するには、まず、配線基板PCおよび半導体装置(半導体チップ)CPを準備する(図5のステップS11)。この段階では、複数の配線基板PCがアレイ状に一体的に繋がっていてもよい。ステップS11では、配線基板PCを先に準備してから半導体装置CPを準備しても、半導体装置CPを先に準備してから配線基板PCを準備しても、あるいは配線基板PCと半導体装置CPとを同時に準備してもよい。
次に、ダイボンディング工程を行って、配線基板PC上に、半導体装置(半導体チップ)CPを接合材BD2を介して搭載して接合する(図5のステップS12)。
次に、ワイヤボンディング工程を行って、半導体装置CPの複数のパッドPDとその半導体装置CPが搭載された配線基板PCの複数の接続端子BLDとを、複数のワイヤ(ボンディングワイヤ)WAを介してそれぞれ電気的に接続する(図5のステップS13)。各ワイヤWAの一方の端部は、半導体装置CPの各パッドPD(具体的には後述の金属膜ME1)に接続され、他方の端部は、各接続端子BLDに接続される。ワイヤボンディングの際は、半導体装置CPは所定の温度に加熱される。
次に、モールド工程(樹脂成形工程)による樹脂封止を行って、配線基板PCの上面上に半導体装置CPおよびワイヤWAを覆うように封止部(封止樹脂部)MR2を形成し、半導体装置CPおよびワイヤWAを封止部MR2によって封止する(図5のステップS14)。
次に、配線基板PCの下面の各導電性ランドDLに半田ボールBLを接続する(図5のステップS15)。
その後、複数の配線基板PCがアレイ状に一体的に繋がっている状態の場合は、複数の配線基板PCがアレイ状に一体的に繋がった配線基板母体を、切断(ダイシング)することにより、個々の配線基板PCに分割する(図5のステップS16)。この際、配線基板母体とともに、封止部MR2も一緒に切断される場合もあり得る。
このようにして、図3に示される半導体装置PKG2が製造される。
<半導体チップの内部構造について>
図6は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPの要部断面図であり、パッドPDを横切る断面が示されている。なお、図6では、層間絶縁膜IL6よりも下の構造は、図示を省略している。
図6に示されるように、パッドPDは、層間絶縁膜IL6上に形成されており、層間絶縁膜IL6上に、パッドPDの一部を覆うように、絶縁膜(パッシベーション膜)PAが形成されており、パッドPDの一部は、絶縁膜PAに設けられた開口部OPから露出されている。すなわち、開口部OPは、パッドPD用の開口部であり、平面視でパッドPDに内包されるように形成されている。このため、開口部OPの平面寸法(平面積)は、パッドPDの平面寸法(平面積)よりも小さく、パッドPDは、開口部OPから露出される部分(すなわち平面視で開口部OPと重なる部分)と、絶縁膜PAで覆われる部分(すなわち平面視で開口部OPと重ならない部分)とを有している。
絶縁膜PAは、半導体装置(半導体チップ)CPの最上層の膜であり、表面保護膜として機能することができる。すなわち、絶縁膜PAは、パッシベーション膜である。パッドPDと開口部OPのそれぞれの平面形状は、例えば四角形状(より特定的には矩形状)である。絶縁膜PAとしては、単層の絶縁膜、または複数の絶縁膜を積層した積層絶縁膜を用いることができる。また、他の形態として、絶縁膜PA上に更に他の絶縁膜を設けることもできるが、開口部OPからパッドPDの一部が露出される状態は維持される。
パッドPDは、主としてアルミニウム(Al)により形成されたアルミニウムパッドである。具体的には、パッドPDは、バリア導体膜(バリア導電膜)BR1と、バリア導体膜BR1上のAl(アルミニウム)含有導電膜AM1と、Al含有導電膜AM1上のバリア導体膜(バリア導電膜)BR2とを有する積層膜により形成されている。なお、パッドPDのうち、絶縁膜PAの下に位置する部分では、Al含有導電膜AM1上にバリア導体膜BR2が形成されているが、パッドPDのうち、絶縁膜PAの開口部OPから露出された部分では、Al含有導電膜AM1上にバリア導体膜BR2は形成されていない。これは、絶縁膜PAの開口部OPから露出された部分のバリア導体膜BR2を除去したためである。
Al含有導電膜AM1は、Al(アルミニウム)を含有する導電膜であるが、好ましくは、アルミニウム(Al)を主成分(主体)とする導電材料膜(但し金属伝導を示す導電材料膜)からなる。Al含有導電膜AM1としては、アルミニウム膜(純アルミニウム膜)を用いることができるが、これに限定されず、アルミニウム(Al)を主成分(主体)とする化合物膜または合金膜を用いることもできる。例えば、Al(アルミニウム)とSi(シリコン)との化合物膜または合金膜、あるいは、Al(アルミニウム)とCu(銅)との化合物膜または合金膜、あるいは、Al(アルミニウム)とSi(シリコン)とCu(銅)との化合物膜または合金膜を、Al含有導電膜AM1として好適に用いることができる。Al含有導電膜AM1におけるAl(アルミニウム)の組成比(含有率)は50原子%より大きい(すなわちAlリッチである)が、98原子%以上であれば、より好ましい。
バリア導体膜BR1とバリア導体膜BR2とは、いずれも導電膜(好ましくは金属伝導を示す導電膜)である。このうち、バリア導体膜BR1は、下地(例えば層間絶縁膜IL6)に対する密着性を向上させ、剥がれを防止する機能を有している。このため、バリア導体膜BR1は、下地(例えば層間絶縁膜IL6)に対する密着性と、バリア導体膜BR1上に形成するAl含有導電膜AM1に対する密着性とに優れていることが望ましい。バリア導体膜BR1としては、例えば、下から順にチタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜とチタン(Ti)膜との積層膜を好適に用いることができるが、それ以外にも、例えば、チタン(Ti)膜の単体膜、窒化チタン(TiN)膜の単体膜、あるいは、チタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜との積層膜などを、バリア導体膜BR1として用いることができる。
バリア導体膜BR2は、絶縁膜PAに対する密着性を向上させ、剥がれを防止する機能を有している。このため、バリア導体膜BR2は、下地のAl含有導電膜AM1に対する密着性と、バリア導体膜BR2に形成する絶縁膜PAに対する密着性とに優れていることが望ましい。また、バリア導体膜BR2は、フォトリソグラフィ工程における反射防止膜として機能することもできる。バリア導体膜BR2の反射防止膜としての機能が不足する場合は、フォトリソグラフィ工程において、フォトレジスト層(後述のフォトレジストパターンRP1形成用のフォトレジスト層)の下地にBARC(Bottom Anti−Reflective Coating:反射防止膜)を形成することもできる。
バリア導体膜BR2としては、窒化チタン(TiN)膜を好適に用いることができるが、それ以外にも、例えば、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、チタンタングステン(TiW)膜またはタンタルタングステン(TaW)膜を、バリア導体膜BR2として用いることができる。
Al含有導電膜AM1は、パッドPDの主導体膜として機能することができる。Al含有導電膜AM1の厚みは、バリア導体膜BR1,BR2の各厚みよりも大きい(厚い)。パッドPDは、主としてAl含有導電膜AM1により形成されているため、アルミニウムパッドとみなすことができる。
絶縁膜PAの開口部OPから露出するパッドPD上を含む絶縁膜PAの開口部OPの内面(内壁)上には、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1との積層膜(積層膜パターン)LM1が形成されている。積層膜LM1は、絶縁膜PAの開口部OPの底部で露出するパッドPD上と、絶縁膜PAの開口部OPの側面(側壁)上と、開口部OPの周囲の絶縁膜PA上とにわたって形成されている。積層膜LM1の外周は、開口部OPの周囲の絶縁膜PA上に位置している。開口部OPから露出する部分のパッドPDでは、Al含有導電膜AM1上のバリア導体膜BR2は除去されているため、絶縁膜PAの開口部OPの底部では、パッドPDのAl含有導電膜AM1上に(Al含有導電膜AM1と接するように)、積層膜LM1のバリア導体膜BR3が形成された状態になっている。
重要なのは、絶縁膜PAの開口部OPから露出するパッドPD上(ここではパッドPDを構成するAl含有導電膜AM1上)に、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1との積層膜LM1が形成されていることである。
金属膜ME1は、ワイヤボンディングによって銅ワイヤ(上記ワイヤWAに対応)をパッドPDに電気的に接続する際に、その銅ワイヤが接触して接合される膜(最表面の膜)である。金属膜ME1の表面が酸化してしまうと、金属膜ME1に銅ワイヤが接合されにくくなるため、金属膜ME1は、酸化しにくい金属からなることが好ましく、貴金属が特に好ましい。また、金属膜ME1に銅ワイヤが接合されやすくするためには、硬い銅ワイヤの先端部(ボール状の先端部)が金属膜ME1にめり込んで密着しやすいことが望ましく、それゆえ、金属膜ME1は比較的柔らかい金属からなることが好ましい。また、銅ワイヤの接合強度を高めるためには、金属膜ME1は、銅ワイヤを構成する銅(Cu)と結合して金属間化合物(または固溶体)を形成できるような金属からなることが好ましい。但し、金属膜ME1と銅ワイヤを構成する銅(Cu)とが反応して生成された金属間化合物(または固溶体)は、腐食しにくいものであることが好ましい。すなわち、たとえ高温放置試験のような高温環境下に置かれた場合でも、腐食しやすい金属間化合物(または固溶体)は金属膜ME1と銅ワイヤを構成する銅(Cu)との反応で生成されないように、金属膜ME1の材料を選択することが望ましい。
なお、Cl(塩素)イオンやBr(臭素)イオンのようなハロゲンイオン(または塩化物や臭化物のようなハロゲン化物)、あるいは、S(硫黄)を含んだ硫酸イオン(または硫化物)などが、封止樹脂(上記封止部MR1,2に対応)中に含まれ得る。このため、封止樹脂中に含まれ得るこれらのイオン(または化合物)によって腐食されやすいような金属間化合物(または固溶体)が、金属膜ME1と銅ワイヤを構成する銅(Cu)との反応で生成されないように、金属膜ME1の材料を選択することが望ましい。後述の第1検討例や第2検討例の場合は、高温放置試験を行った時に、封止樹脂中に含まれ得るこれらのイオン(または化合物)によって腐食されやすい金属間化合物が、銅ワイヤの接合領域付近に形成されてしまうため、銅ワイヤの接合不良が生じやすくなる。
このような観点を総合的に勘案し、金属膜ME1は、パラジウム(Pd)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)からなるグループ(群)から選択された1種以上の金属からなる。このため、金属膜ME1として、パラジウム(Pd)膜、金(Au)膜、ルテニウム(Ru)膜、ロジウム(Rh)膜、白金(Pt)膜またはイリジウム(Ir)膜を用いることができるが、パラジウム(Pd)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)からなるグループ(群)から選択された2種以上の金属からなる合金膜を用いることもできる。但し、金属膜ME1がパラジウム(Pd)膜であれば、最も好ましい。
金属膜ME1としてパラジウム(Pd)膜を用いることにより、金属膜ME1に対する銅ワイヤの接合強度を高めやすい。また、金属膜ME1としてのパラジウム膜に銅ワイヤを接続した場合に、パラジウム膜と銅ワイヤとの間に形成される金属間化合物(すなわちPdとCuの金属間化合物)は成長速度が小さいため、高温で長時間放置しても、金属間化合物が成長しにくく、銅ワイヤの接合状態が変わりにくい。このため、高温で長時間放置しても、金属膜ME1に対する接合強度を維持しやすく、高温放置試験を行った際に、銅ワイヤの接続不良が生じにくくなる。このため、銅ワイヤの接続信頼性をできるだけ向上させるためには、金属膜ME1としてパラジウム(Pd)膜を用いることが、最も好ましい。
バリア導体膜BR3は、バリア導体膜BR3上に形成する金属膜ME1との密着性(接着性)が高くなるような材料からなることが好ましい。また、バリア導体膜BR3は、下地膜(ここではAl含有導電膜AM1)との密着性(接着性)が高くなるような材料からなることが好ましい。また、バリア導体膜BR3は、Al含有導電膜AM1を構成するアルミニウム(Al)がバリア導体膜BR3を越えて金属膜ME1側に拡散するのを防止できるような材料からなることが好ましい。また、バリア導体膜BR3は、ワイヤWAを構成する銅(Cu)がバリア導体膜BR3を越えてAl含有導電膜AM1側に拡散するのを防止できるような材料からなることが好ましい。すなわち、たとえ高温放置試験のような高温環境下に置かれた場合でも、バリア導体膜BR3は、Al含有導電膜AM1を構成するAlの拡散を防止して、Al含有導電膜AM1を構成するAlが銅ワイヤを構成するCuと反応するのを防止できるような材料からなることが好ましい。また、バリア導体膜BR3は、Al含有導電膜AM1を構成するアルミニウム(Al)と結合して金属間化合物(または固溶体)を形成し難いような材料からなることが好ましい。
このような観点を総合的に勘案し、バリア導体膜BR3は、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、チタンタングステン(TiW)膜およびタンタルタングステン(TaW)膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜である。
但し、バリア導体膜BR3がチタン(Ti)膜を含み、該チタン(Ti)膜上に金属膜ME1が形成されていることが好ましく、バリア導体膜BR3がチタン(Ti)膜であれば、最も好ましい。チタン膜は、Alに対するバリア性(拡散防止機能)が優れているとともに、パラジウム膜との密着性にも優れているため、金属膜ME1としてのパラジウム膜は、チタン膜上に(該チタン膜と接するように)形成されていることが好ましい。
従って、バリア導体膜BR3と金属膜ME1との組み合わせとしては、バリア導体膜BR3がチタン(Ti)膜で、金属膜ME1がパラジウム(Pd)膜であることが、最も好ましく、これにより、上記の観点で相応しいのに加えて、更に、バリア導体膜BR3と金属膜ME1との密着性が特に高くなり、また、加工も容易になる。
次に、層間絶縁膜IL6よりも下の構造を含む半導体装置CPの断面構造について、図7および図8を参照して説明する。
図7は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPの要部断面図であり、図6に示される層間絶縁膜IL6よりも下の構造を含む半導体装置の断面が示されている。また、図8は、パッドPD形成領域を示す平面図である。図7の断面図に示されるパッドPDは、図8のA−A線の位置で切断した断面図にほぼ対応している。なお、上記図6は、開口部SHを横切らない位置で切断した断面図であるため、開口部SHおよびビア部V5は図示されていない。
本実施の形態の半導体装置CPは、半導体基板SBの主面にMISFETなどの半導体素子が形成され、その半導体基板SB上に、複数の配線層を含む多層配線構造が形成されている。以下に、本実施の形態の半導体装置の構成例について具体的に説明する。
図7に示されるように、本実施の形態の半導体装置を構成する単結晶シリコンなどからなる半導体基板SBには、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体素子が形成されている。半導体基板SBには、複数のMISFETが形成されているが、図7には、そのうちの2つのMISFET(ここではnチャネル型MISFETQnとpチャネル型MISFETQp)が代表して示されている。
半導体基板SBの主面には、STI(Shallow Trench Isolation)法などにより素子分離領域STが形成されており、半導体基板SBにおいて、この素子分離領域STにより規定された活性領域に、MISFET(Qn,Qp)が形成されている。素子分離領域STは、半導体基板SBに形成された溝に埋め込まれた絶縁膜からなる。
半導体基板SBにp型ウエルPWおよびn型ウエルNWが形成され、p型ウエルPW上にゲート絶縁膜GFを介してnチャネル型MISFETQn用のゲート電極GE1が形成され、n型ウエルNW上にゲート絶縁膜GFを介してpチャネル型MISFETQp用のゲート電極GE2が形成されている。ゲート絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜などからなり、ゲート電極GE1,GE2は、例えば、不純物を導入した多結晶シリコン膜などからなる。
半導体基板SBのp型ウエルPW内には、nチャネル型MISFETQnのソース・ドレイン用のn型半導体領域NSが形成され、半導体基板SBのn型ウエルNW内には、pチャネル型MISFETQpのソース・ドレイン用のp型半導体領域PSが形成されている。ゲート電極GE1と、そのゲート電極GE1の下のゲート絶縁膜GFと、ゲート電極GE1の両側のn型半導体領域NS(ソース・ドレイン領域)とにより、nチャネル型MISFETQnが形成される。また、ゲート電極GE2と、そのゲート電極GE2の下のゲート絶縁膜GFと、ゲート電極GE2の両側のp型半導体領域PS(ソース・ドレイン領域)とにより、pチャネル型MISFETQpが形成される。n型半導体領域NSやp型半導体領域PSは、LDD(Lightly doped Drain)構造とすることもでき、この場合、ゲート電極GE1,GE2の側壁上には、サイドウォールスペーサとも称される側壁絶縁膜が形成される。また、n型半導体領域NS、p型半導体領域PS、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2の各上部に、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術を用いて金属シリサイド層(図示せず)を形成してもよい。
なお、ここでは、半導体基板SBに形成する半導体素子として、MISFETを例に挙げて説明しているが、この他、容量素子、抵抗素子、メモリ素子、または他の構成のトランジスタなどを形成してもよい。
また、ここでは、半導体基板SBとして単結晶シリコン基板を例に挙げて説明しているが、他の形態として、半導体基板SBとして、SOI(Silicon On Insulator)基板などを用いることもできる。
半導体基板SB上には、複数の層間絶縁膜と複数の配線層とにより多層配線構造が形成されている。
すなわち、半導体基板SB上に、複数の層間絶縁膜IL1,IL2,IL3,IL4,IL5が形成され、この複数の層間絶縁膜IL1,IL2,IL3,IL4,IL5に、プラグV1、ビア部V2,V3,V4および配線M1,M2,M3,M4が形成されている。そして、層間絶縁膜IL5上に層間絶縁膜IL6が形成され、この層間絶縁膜IL6上にパッドPDが形成されている。なお、層間絶縁膜IL6上に、パッドPDと同層の配線(図示せず)を形成することもできる。
具体的には、半導体基板SB上に、上記MISFET(Qn,Qp)を覆うように、層間絶縁膜IL1が形成されており、この層間絶縁膜IL1にプラグV1が埋め込まれ、プラグV1が埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に層間絶縁膜IL2が形成され、この層間絶縁膜IL2に配線M1が埋め込まれている。そして、配線M1が埋め込まれた層間絶縁膜IL2上に、層間絶縁膜IL3が形成され、この層間絶縁膜IL3に配線M2が埋め込まれ、配線M2が埋め込まれた層間絶縁膜IL3上に、層間絶縁膜IL4が形成され、この層間絶縁膜IL4に配線M3が埋め込まれている。そして、配線M3が埋め込まれた層間絶縁膜IL4上に、層間絶縁膜IL5が形成され、この層間絶縁膜IL5に配線M4が埋め込まれ、配線M4が埋め込まれた層間絶縁膜IL5上に、層間絶縁膜IL6が形成され、この層間絶縁膜IL6上にパッドPDが形成されている。層間絶縁膜IL1〜IL6のそれぞれは、単層の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)、または複数の絶縁膜の積層膜とすることができる。そして、層間絶縁膜IL6上に、パッドPDを覆うように絶縁膜PAが形成され、この絶縁膜PAには、パッドPDの一部を露出する開口部OPが形成されている。そして、上記図6を参照して説明したように、図7にも示されるように、絶縁膜PAの開口部OPから露出するパッドPD上を含む絶縁膜PAの開口部OPの内面(内壁)上に、バリア導体膜BR3とその上の金属膜ME1との積層膜LM1が形成されている。
プラグV1は、導電体からなり、配線M1の下に配置されている。プラグV1は、配線M1と、半導体基板SBに形成された種々の半導体領域やゲート電極GE1,GE2などとを、電気的に接続している。
ビア部V2は、導電体からなり、配線M2と一体的に形成されており、配線M2と配線M1との間に配置されて、配線M2と配線M1とを電気的に接続している。すなわち、層間絶縁膜IL3には、デュアルダマシン法を用いることにより、配線M2と、配線M2と一体的に形成されたビア部V2とが埋め込まれている。他の形態として、シングルダマシン法を用いることにより、ビア部V2と配線M2とを別々に形成することも可能であり、これは、ビア部V3,V4,V5についても同様である。
ビア部V3は、導電体からなり、配線M3と一体的に形成されており、配線M3と配線M2との間に配置されて、配線M3と配線M2とを電気的に接続している。すなわち、層間絶縁膜IL4には、デュアルダマシン法を用いることにより、配線M3と、配線M3と一体的に形成されたビア部V3とが埋め込まれている。
ビア部V4は、導電体からなり、配線M4と一体的に形成されており、配線M4と配線M3との間に配置されて、配線M4と配線M3とを電気的に接続している。すなわち、層間絶縁膜IL5には、デュアルダマシン法を用いることにより、配線M4と、配線M4と一体的に形成されたビア部V4とが埋め込まれている。
また、ここでは、配線M1,M2,M3,M4は、ダマシン法で形成したダマシン配線(埋込配線)として図示および説明したが、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばアルミニウム配線とすることもできる。
層間絶縁膜IL6において、パッドPDと平面視で重なる位置に開口部(スルーホール、貫通孔)SHが形成されており、開口部SH内には、ビア部V5が形成されている(埋め込まれている)。ビア部V5は、導電体からなり、パッドPDと配線M4との間に配置されて、パッドPDと配線M4とを電気的に接続している。すなわち、層間絶縁膜IL6には、シングルダマシン法を用いることにより、ビア部V5が埋め込まれている。
なお、本実施の形態では、ビア部V5とパッドPDとを別々に形成しているが、他の形態として、ビア部V5をパッドPDと一体的に形成することも可能である。ビア部V5をパッドPDと一体的に形成する場合は、パッドPDの一部が層間絶縁膜IL6の開口部SH内を埋め込むことにより、ビア部V5が形成される。
パッドPDと絶縁膜PA(開口部OPを含む)と積層膜LM1の構成については、上記図6を参照して説明した通りであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
図9は、上記図6に示されるパッドPDにワイヤ(ボンディングワイヤ)WAが電気的に接続された状態を示す断面図であり、上記図6に対応する領域の断面図が示されている。上記図2および図3の半導体装置PKG1,PKG2においては、図9のように、パッドPDにワイヤWAが電気的に接続されているが、図9では、封止樹脂(上記封止部MR1,MR2に対応)の図示は省略している。
図9に示されるように、パッドPDには、接続用部材として、ワイヤWAが電気的に接続される。ワイヤWAは、銅(Cu)を主成分とする銅(Cu)ワイヤである。ワイヤWAとしては、全体が銅(Cu)からなる銅(Cu)ワイヤだけでなく、表面をパラジウム(Pd)膜などで被覆した銅(Cu)ワイヤを用いることもできる。
本実施の形態では、絶縁膜PAの開口部OPから露出するパッドPD上には、バリア導体膜BR3と金属膜ME1との積層膜LM1が形成されているため、パッドPDに対してワイヤボンディングを行うと、ワイヤWAは、パッドPD上の積層膜LM1に接続(接合)されることになる。すなわち、絶縁膜PAの開口部OPから露出するパッドPD上に位置する部分の積層膜LM1に、ワイヤWAが接続(接合)される。つまり、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1にワイヤWAが直接的に接続されるのではなく、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1上に、バリア導体膜BR3と金属膜ME1との積層膜LM1が形成されている状態で、そのAl含有導電膜AM1上の積層膜LM1に対して(より特定的には金属膜ME1に対して)、ワイヤWAが押し付けられて接続(接合)される。このため、ワイヤボンディングを行ってパッドPDにワイヤWAを電気的に接続すると、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1とワイヤWAとの間には、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1との積層膜が介在することになり、Al含有導電膜AM1側にバリア導体膜BR3が位置し、ワイヤWA側に金属膜ME1が位置する。
ワイヤWAは、銅ワイヤであり、硬い素材であるため、機械的な圧力を加えてワイヤWAをパッドPDと積層膜LM1との積層構造(より特定的には積層構造の最上層の金属膜ME1)に対して圧着することで、高い接合強度を得ることができる。また、銅(Cu)ワイヤは、金(Au)ワイヤに比べて安価であるため、コストを低減できるという利点がある。
<半導体装置の製造工程について>
本実施の形態の半導体装置CPの製造工程について、図10〜図20を参照して説明する。図10は、本実施の形態の半導体装置CPの製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図11〜図20は、本実施の形態の半導体装置CPの製造工程中の要部断面図である。
上記図7に示される第4配線層(配線M4を含む配線層)および第4配線層よりも下の構造は、周知の半導体製造技術を用いて形成することができる。
すなわち、図11に示されるように、半導体基板SBにSTI法を用いて素子分離領域STを形成し、イオン注入法を用いてp型ウエルPWおよびn型ウエルNWを形成し、p型ウエルPWおよびn型ウエルNW上にゲート絶縁膜GFを介してゲート電極GE1,GE2を形成し、イオン注入法を用いてn型半導体領域NSおよびp型半導体領域PSを形成する。これにより、半導体基板SBにnチャネル型MISFETQnとpチャネル型MISFETQpとが形成される。
それから、半導体基板SB上に、MISFETQn,Qpを覆うように、層間絶縁膜IL1を形成し、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて層間絶縁膜IL1にコンタクトホールを形成し、そのコンタクトホール内に導電膜を埋め込むことでプラグV1を形成する。
それから、プラグV1が埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に層間絶縁膜IL2を形成してから、層間絶縁膜IL2にシングルダマシン技術を用いて配線M1を埋め込む。それから、配線M1が埋め込まれた層間絶縁膜IL2上に層間絶縁膜IL3を形成してから、層間絶縁膜IL3にデュアルダマシン技術を用いて配線M2およびビア部V2を埋め込む。それから、配線M2が埋め込まれた層間絶縁膜IL3上に層間絶縁膜IL4を形成してから、層間絶縁膜IL4にデュアルダマシン技術を用いて配線M3およびビア部V3を埋め込む。それから、配線M3が埋め込まれた層間絶縁膜IL4上に層間絶縁膜IL5を形成してから、層間絶縁膜IL5にデュアルダマシン技術を用いて配線M4およびビア部V4を埋め込む。
層間絶縁膜IL5と層間絶縁膜IL5に埋め込まれた配線M4およびビア部V4とをデュアルダマシン技術を用いて形成した後、配線M4が埋め込まれた層間絶縁膜IL5上に、層間絶縁膜IL6を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL6に開口部SHを形成する。層間絶縁膜IL6に開口部SHを形成すると、開口部SHの底部では、配線M4の上面が露出される。
次に、層間絶縁膜IL6上に、開口部SH内を埋めるようにビア部V5用の導電膜を形成してから、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法またはエッチバック法などを用いて開口部SHの外部の導電膜(ビア部V5用の導電膜)を除去し、開口部SH内に導電膜(ビア部V5用の導電膜)を残す。これにより、開口部SH内に埋め込まれた導電膜(ビア部V5用の導電膜)からなるビア部V5を形成することができる。
図11では、半導体基板SBから第4配線層(配線M4および層間絶縁膜IL5)までの積層構造が示されているが、図面の簡略化のために、以降の図12〜図20では、層間絶縁膜IL6よりも下の構造の図示は省略している。なお、図11は、上記図7に対応する断面領域が示されているが、図12〜図20は、上記図6に対応する断面領域が示されているため、図12〜図20では、開口部SHおよびビア部V5の図示は省略してある。
次に、ビア部V5が埋め込まれた層間絶縁膜IL6上に、図12に示されるように、バリア導体膜BR1と、Al含有導電膜AM1と、バリア導体膜BR2とを順に形成することにより、バリア導体膜BR1と、バリア導体膜BR1上のAl含有導電膜AM1と、Al含有導電膜AM1上のバリア導体膜BR2との積層膜SMを形成する(図10のステップS21)。バリア導体膜BR1とAl含有導電膜AM1とバリア導体膜BR2とは、それぞれスパッタリング法などを用いて形成することができる。Al含有導電膜AM1形成工程は、バリア導体膜BR1形成工程の後に連続的に行うこともでき、バリア導体膜BR2形成工程は、Al含有導電膜AM1形成工程の後に連続的に行うこともできる。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、積層膜SMをパターニングすることにより、パッドPDを形成する(図10のステップS22)。この段階では、パッドPD全体が、バリア導体膜BR1と、バリア導体膜BR1上のAl含有導電膜AM1と、Al含有導電膜AM1上のバリア導体膜BR2との積層膜からなる。
具体的には、ステップS22のパターニング工程は、次のように行うことができる。まず、図13に示されるように、積層膜SM上に、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンRP1を形成する。それから、フォトレジストパターンRP1をエッチングマスクとして用いて、積層膜SMをエッチングする。この積層膜SMのエッチング工程は、バリア導体膜BR2をエッチングする工程と、Al含有導電膜AM1をエッチングする工程と、バリア導体膜BR1をエッチングする工程とを有している。このエッチングにより、積層膜SMがパターニングされて、パターニングされた積層膜SMからなるパッドPDが形成される。その後、フォトレジストパターンRP1は除去し、図14にはこの段階が示されている。このようにしてステップS22のパターニング工程が行われる。なお、ステップS22で積層膜SMをパターニングする際に、パッドPDだけでなく、パッドPDと同層の配線を形成することもできる。
また、ここでは、ビア部V5とパッドPDとを別々に形成する場合について図示および説明したが、他の形態として、ビア部V5をパッドPDと一体的に形成することも可能である。その場合は、ビア部V5を形成していない状態で、開口部SH内を含む層間絶縁膜IL6上に積層膜SMを形成してから、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、積層膜SMをパターニングすることにより、パッドPDを形成する。これにより、パターニングされた積層膜SMにより、パッドPDとビア部V5とが一体的に形成されることになる。
次に、図15に示されるように、層間絶縁膜IL6上に、パッドPDを覆うように、絶縁膜PAを形成する(図10のステップS23)。絶縁膜PAとしては、単層の絶縁膜、または複数の絶縁膜を積層した積層絶縁膜を用いることができる。例えば、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜(例えば酸化シリコン膜と該酸化シリコン膜上の窒化シリコン膜との積層膜)を、絶縁膜PAとして用いることができる。絶縁膜PAを構成する絶縁膜は、プラズマCVD(CVD:Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成することができる。また、絶縁膜PAとして、ポリイミド樹脂などのような樹脂膜(有機系絶縁膜)を用いることもできる。
次に、絶縁膜PAに開口部OPを形成する(図10のステップS24)。ステップS24において、開口部OPは、例えば次のようにして形成することができる。すなわち、図16に示されるように、絶縁膜PA上に、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンRP2を形成してから、そのフォトレジストパターンRP2をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜PAをエッチングすることにより、絶縁膜PAに開口部OPを形成する。その後、フォトレジストパターンRP2は除去し、図17には、この段階が示されている。
絶縁膜PAに開口部OPを形成するエッチング工程においては、絶縁膜PAをエッチングして絶縁膜PAに開口部OPを形成して開口部OPからパッドPDのバリア導体膜BR2を露出させてから、更に、開口部OPから露出するバリア導体膜BR2をエッチングによって除去し、開口部OPからパッドPDのAl含有導電膜AM1を露出させる。つまり、開口部OPに平面視で重なる領域では、絶縁膜PAだけでなく、パッドPDを構成していたバリア導体膜BR2もエッチングされて除去されるため、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1の上面が露出されることになる。一方、開口部OPを形成した後も絶縁膜PAで覆われている領域では、バリア導体膜BR2は除去されずに、残存している。
次に、図18に示されるように、開口部OPの側壁上と開口部OPから露出されるパッドPD上(ここではAl含有導電膜AM1上)とを含む絶縁膜PA上に、バリア導体膜BR3と金属膜ME1とを順に形成することにより、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1との積層膜LM1aを形成する(図10のステップS25)。バリア導体膜BR3と金属膜ME1とは、それぞれスパッタリング法を用いて形成することが好ましい。この段階では、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1との積層膜LM1aは、開口部OPの側壁上と開口部OPから露出されるパッドPD上とを含む絶縁膜PAの上面全体上に、形成されている。
また、開口部OPを形成した後で、バリア導体膜BR3をスパッタリング法により形成する直前に、下地表面(特に開口部OPから露出するパッドPDの表面)を洗浄処理(好ましくはプラズマ洗浄処理)することもできる。これにより、清浄なパッドPDの表面上にバリア導体膜BR3を形成することができるため、バリア導体膜BR3とパッドPDの上面との密着性をより向上させることができる。この洗浄処理は、プラズマ処理により行うことが好ましく、例えば酸素またはアルゴンプラズマ処理を好適に用いることができる。なお、後述の実施の形態2の場合は、この洗浄処理(プラズマ洗浄処理)は、開口部OPを形成した後で、金属膜ME1をスパッタリング法により形成する直前に行う。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、積層膜LM1aをパターニングすることにより、積層膜LM1を形成する(図10のステップS26)。
具体的には、ステップS26のパターニング工程は、次のように行うことができる。まず、図19に示されるように、積層膜LM1a上に、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンRP3を形成する。それから、フォトレジストパターンRP3をエッチングマスクとして用いて、積層膜LM1aをエッチングする。これにより、フォトレジストパターンRP3で覆われずに露出されている部分の積層膜LM1aがエッチングされて除去されるとともに、フォトレジストパターンRP3で覆われている部分の積層膜LM1aはエッチングされずに残存する。積層膜LM1aのエッチング工程は、金属膜ME1のエッチング工程と、その後の、バリア導体膜BR3のエッチング工程とを有しており、金属膜ME1のエッチング工程とバリア導体膜BR3のエッチング工程とは、エッチング条件(例えばエッチングガスの種類と流量など)を変えて行うことができる。その後、フォトレジストパターンRP3は除去し、図20には、この段階が示されている。このようにしてステップS26のパターニング工程が行われる。ステップS26でパターニングされた積層膜LM1aが、積層膜LM1となる。
また、フォトレジストパターンRP3を形成した後、フォトレジストパターンRP3をエッチングマスクとしたエッチング工程(ここでは金属膜ME1のエッチング工程)を行う前に、酸素またはアルゴンプラズマ処理を行うこともできる。これにより、フォトレジストパターンRP3に不純物が付着していたとしても、その不純物とともにフォトレジストパターンRP3の表面を削ることができるため、フォトレジストパターンRP3の表面を清浄化することができる。これにより、フォトレジストパターンRP3に起因して金属膜ME1の表面に不純物が付着するのを防止しやすくなる。このことは、後述の各変形例や実施の形態2,3でも同様である。
また、フォトレジストパターンRP3を除去した後、酸素プラズマ処理を行うこともできる。この酸素プラズマ処理を行うことにより、バリア導体膜BR3をスパッタリング法により形成したことにより下地の絶縁膜PAの表面がダメージを受けていたとしても、そのダメージ層を改善することができる。なお、この酸素プラズマ処理は、後述の第3変形例の場合は、後述の図38の構造が得られた後に行い、後述の実施の形態2の場合は、後述の図47の構造または後述の図52の構造が得られた後に行う。
その後、必要に応じて半導体基板SBの裏面側を研削または研磨して半導体基板SBの厚みを薄くしてから、半導体基板SBを半導体基板SB上の積層構造体とともに、ダイシング(切断)する。この際、半導体基板SBと半導体基板SB上の積層構造体は、スクライブ領域に沿って、ダイシング(切断)される。
このようにして、半導体装置(半導体チップ)CPを製造することができる。
<第1検討例について>
図21は、本発明者が検討した第1検討例の半導体装置CP101の要部断面図であり、本実施の形態の上記図6に相当するものである。
図21に示される第1検討例の半導体装置(半導体チップ)CP101では、上記積層膜LM1に相当するものが形成されていない。すなわち、図21に示される第1検討例の半導体装置CP101では、パッドPDに相当するパッドPD101は、バリア導体膜BR101と、バリア導体膜BR101上のアルミニウム膜AM101と、アルミニウム膜AM101上のバリア導体膜BR102との積層膜により形成されている。バリア導体膜BR101は、上記バリア導体膜BR1に相当し、バリア導体膜BR102は、上記バリア導体膜BR2に相当し、アルミニウム膜AM101は、上記Al含有導電膜AM1に相当している。絶縁膜PAの開口部OPから露出する部分のバリア導体膜BR102は除去されているため、開口部OPの底部では、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101の上面が露出されている。パッドPD101上には、上記積層膜LM1に相当するものは形成されていない。
図22は、図21に示される第1検討例の半導体装置CP101において、パッドPD101に銅ワイヤWA101を電気的に接続した状態を示す断面図であり、上記図9に相当するものである。
図22に示されるように、絶縁膜PAの開口部OPから露出するパッドPD101には、上記ワイヤWAに相当する銅ワイヤWA101が接続される。
図21に示される第1検討例では、絶縁膜PAの開口部OPから露出するパッドPD101上には、上記積層膜LM1に相当するものは形成されておらず、絶縁膜PAの開口部OPからは、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101の上面が露出されている。このため、パッドPD101に対してワイヤボンディングを行うと、図22に示されるように、銅ワイヤWA101は、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101に直接的に接続(接合)されることになる。
本発明者の検討によれば、図21および図22に示される第1検討例の場合、次のような課題が発生することが分かった。
図23は、図22の第1検討例の半導体装置CP101における、パッドPD101と銅ワイヤWA101との接続領域付近を拡大して示す断面図である。
図23と後述の図24および図27とにおいて、(a)は、半導体パッケージを製造した直後の状態に対応し、(b)は、半導体パッケージに対して高温放置試験(240℃)を行った後の状態に対応し、(c)は、半導体パッケージに対して高温高湿試験(130℃/85%RH)を行った後の状態に対応している。半導体パッケージは、上記半導体装置PKG1または半導体装置PKG2に相当する半導体パッケージである。なお、図23と後述の図24および図27は、TEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)写真に基づいて描いてある。
第1検討例の半導体装置CP101を用いて半導体パッケージを製造した直後の段階では、図23の(a)にも示されるように、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との接合界面には、アルミニウム膜AM101を構成するAl(アルミニウム)と、銅ワイヤWA101を構成するCu(銅)との反応物(化合物)が若干形成されている。この反応物(化合物)は、CuAlやCuAlである。
図23の(a)と(c)とで、アルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との接合界面における、AlとCuとの反応物(化合物)の状態(量や組成)は、ほぼ同じである。これは、第1検討例の半導体装置CP101を用いて製造した半導体パッケージに対して、高温高湿試験(130℃/85%RH)を行っても、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との接合界面付近において、アルミニウム膜AM101を構成するAlと、銅ワイヤWA101を構成するCuとの反応物(化合物)はそれ程増加しないことを示唆している。
しかしながら、図23の(a)と(b)とで、アルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との接合界面付近における、AlとCuとの反応物(化合物)の状態(量や組成)は、大きく相違している。高温放置試験(240℃)を行った後では、図23の(b)にも示されるように、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との接合界面付近には、アルミニウム膜AM101を構成するAlと、銅ワイヤWA101を構成するCuとの反応物(化合物)が多量に形成されており、この反応物(化合物)は、CuAlやCuAlやCuAlである。すなわち、第1検討例の半導体装置CP101を用いて製造した半導体パッケージに対して、高温放置試験(240℃)を行うと、図23の(a)の状態から(b)の状態に遷移し、アルミニウム膜AM101を構成するAlと、銅ワイヤWA101を構成するCuとの反応物(化合物)が大きく増加する。
AlとCuとの化合物、特にCuAlは、耐腐食性が低い(すなわち腐食されやすい)。また、CuAlは、NaCl(塩化ナトリウム)などにも弱く、従って、Cl(塩素)イオンなどにも弱いため、中性の環境下であっても、腐食される可能性がある。
このため、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との接合界面付近において、AlとCuとの化合物(特にCuAl)が多く形成されてしまうと、パッドPD101に対する銅ワイヤWA101の接続の信頼性が低下する虞があり、ひいては、半導体パッケージの信頼性を低下させる虞がある。具体的には、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との接合界面付近において、AlとCuとの化合物(特にCuAl)が多く形成されてしまうと、例えば、パッドPD101と銅ワイヤWA101との接続強度が劣化したり、パッドPD101と銅ワイヤWA101との間の接続抵抗が増加したりしてしまう。最悪の場合、銅ワイヤWA101とパッドPD101との電気的接続が断たれてしまい、断線不良が発生してしまう。
パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との接合界面付近において、AlとCuとの化合物(特にCuAl)が多く形成されてしまうのは、高温高湿試験(130℃/85%RH)を行った場合ではなく、高温放置試験(240℃)を行った場合である。これは、アルミニウム膜AM101を構成するAlと、銅ワイヤWA101を構成するCuとの反応を促進するのは、温度因子であることを示唆している。なお、高温高湿試験(130℃/85%RH)よりも高温放置試験(240℃)の方が、試験対象物(ここでは半導体パッケージ)をさらす環境温度は高い。このような高温環境下に長時間さらすと、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との接合界面付近において、Cu領域(銅ワイヤ)とCuAl領域との間がS(硫黄)または硫化物により腐食され、パッドPD101に対する銅ワイヤWA101の接続の信頼性が低下してしまう。また、高温高湿環境下では、AlとCuとの化合物(特にCuAl)がCl(塩素)または塩化物やBr(臭素)または臭化物により腐食してアルミナに変性し、パッドPD101に対する銅ワイヤWA101の接続の信頼性が低下してしまう。
ここで、第1検討例を参照して説明した課題は、アルミニウムパッドに銅ワイヤを接続する場合に生じる課題であり、金ワイヤを接続する場合には発生しない。すなわち、銅ワイヤの適用を検討し、信頼性試験とともに、アルミニウムパッドと銅ワイヤとの反応物の解析を進めた結果、見出すことができた課題である。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の半導体装置CPは、半導体基板SBと、半導体基板SB上に形成された層間絶縁膜IL6(第1絶縁膜)と、層間絶縁膜IL6上に形成されたパッドPDと、層間絶縁膜IL6上に、パッドPDを覆うように形成された絶縁膜PA(第2絶縁膜)と、絶縁膜PAに形成され、パッドPDの一部を露出する開口部OPとを有している。パッドPDは、銅ワイヤ(ワイヤWA)を接続するためのパッドであり、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜AM1を有しており、開口部OPと平面視で重なる領域のAl含有導電膜AM1上には、バリア導体膜BR3(第1導体膜)と、バリア導体膜BR3上の金属膜ME1(第2導体膜)とを有する積層膜が形成されており、該積層膜においては金属膜ME1が最上層である。
また、本実施の形態の半導体装置PKG(PKG1,PKG2)は、パッドPDを有する半導体装置(半導体チップ)CPと、半導体装置CPのパッドPDに電気的に接続されたワイヤWA(銅ワイヤ)と、半導体装置CPおよびワイヤWAを封止する封止樹脂部(MR1,MR2)と、を有している。パッドPDは、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜AM1を有しており、ワイヤWAとAl含有導電膜AM1との間には、バリア導体膜BR3(第1導体膜)とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1(第2導体膜)とを含む積層膜が介在し、ワイヤWAは金属膜ME1に接合されている。
そして、バリア導体膜BR3(第1導体膜)は、チタン膜(Ti膜)、窒化チタン膜(TiN膜)、タンタル膜(Ta膜)、窒化タンタル膜(TaN膜)、タングステン膜(W膜)、窒化タングステン(WN膜)膜、チタンタングステン(TiW膜)膜およびタンタルタングステン膜(TaW膜)から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜である。また、金属膜ME1(第2導体膜)は、パラジウム(Pd)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)からなる群から選択された1種以上の金属からなる。
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、半導体装置CPのパッドPDは、銅ワイヤ(ワイヤWA)を接続するためのパッドであることである。このため、半導体装置(半導体チップ)CPを用いた半導体装置PKGにおいては、半導体装置CPのパッドPDに対して、銅ワイヤ(ワイヤWAに対応)が電気的に接続されている。
本実施の形態の主要な特徴のうちの他の一つは、半導体装置CPにおいて、パッドPDは、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜AM1を有しており、絶縁膜PAの開口部OPと平面視で重なる領域のAl含有導電膜AM1上には、バリア導体膜BR3と、バリア導体膜BR3上の金属膜ME1とが形成されていることである。このため、半導体装置(半導体チップ)CPを用いた半導体装置PKGにおいては、ワイヤWA(銅ワイヤ)とAl含有導電膜AM1との間には、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1との積層膜が介在し、ワイヤWAは金属膜ME1に接合されている。そして、バリア導体膜BR3は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、チタンタングステン膜およびタンタルタングステン膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜である。また、金属膜ME1は、パラジウム(Pd)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)からなる群から選択された1種以上の金属からなる。
つまり、本実施の形態では、アルミニウムパッドであるパッドPDに銅ワイヤ(ワイヤWA)を電気的に接続するが、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1と銅ワイヤ(ワイヤWA)との間に、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1との積層膜を介在させるとともに、バリア導体膜BR3と金属膜ME1との各材料を上述のように選択している。これにより、パッドPDに対する銅ワイヤ(ワイヤWA)の接続の信頼性を向上させることができ、ひいては、半導体装置CPや半導体装置CPを用いた半導体装置PKGの信頼性を向上させることができる。その理由について、以下に説明する。
図24は、上記図9の本実施の形態の半導体装置CPにおける、パッドPDと銅ワイヤ(ワイヤWA)との接続領域付近を拡大して示す断面図であり、上記図23に相当するものである。なお、図24は、バリア導体膜BR3がチタン(Ti)膜で、金属膜ME1がパラジウム(Pd)膜である場合について、示されている。
本実施の形態では、半導体装置CPのパッドPDにワイヤWA(銅ワイヤ)が電気的に接続されるが、開口部OPと平面視で重なる部分(すなわち開口部OPから露出される部分)のAl含有導電膜AM1上には、バリア導体膜BR3と、バリア導体膜BR3上の金属膜ME1とが形成されており、ワイヤWAが接続される領域の最表面は、金属膜ME1(Pd膜)である。すなわち、ワイヤボンディングの際にワイヤWAが接するのは、最表面の金属膜ME1(Pd膜)である。このため、ワイヤWAは、金属膜ME1に接続(接合)される。
このため、本実施の形態の半導体装置CPを用いて半導体パッケージを製造した直後の段階では、図24の(a)にも示されるように、金属膜ME1とワイヤWAとの接合界面付近には、金属膜ME1を構成する金属元素(ここではPd)と、ワイヤWAを構成するCu(銅)との反応物(化合物)が若干形成され得る。この反応物(化合物)は、CuPd(CuPd固溶体またはCuPd金属間化合物)である。
図24の(a)と(c)とで、金属膜ME1とワイヤWAとの接合界面付近における、PdとCuとの反応物(化合物)の状態(量や組成)は、ほぼ同じである。このことは、半導体装置CPを用いて製造した半導体パッケージに対して、高温高湿試験(130℃/85%RH)を行っても、金属膜ME1とワイヤWAとの接合界面付近において、金属膜ME1を構成する金属元素(ここではPd)と、ワイヤWAを構成するCuとの反応物(化合物)はほとんど増加しないことを示唆している。
また、高温放置試験の温度設定が200℃以下であれば、高温放置試験を行っても、金属膜ME1と銅ワイヤ(ワイヤWA)との接合界面付近において、金属膜ME1を構成する金属元素(ここではPd)と、銅ワイヤ(ワイヤWA)を構成するCuとの反応物(化合物)はほとんど増加しなかった(図24の(a)とほぼ同じ状態であった)。
一方、240℃の高温放置試験を行った後では、図24の(b)にも示されるように、金属膜ME1と銅ワイヤ(ワイヤWA)との接合界面付近において、金属膜ME1を構成する金属元素(ここではPd)と、ワイヤWAを構成するCuとの反応物(化合物)の生成量が若干増加する。しかしながら、その増加量はそれほど多くはなく、また、生成される反応物の相(組成)は変わらず、CuPd(CuPd固溶体またはCuPd金属間化合物)の量が増加するに過ぎない。CuPd(CuPd固溶体またはCuPd金属間化合物)は、腐食されにくく、耐腐食性が高いため、金属膜ME1と銅ワイヤ(ワイヤWA)との接合界面付近において、CuPdが生成されたとしても、ワイヤWAの接続の信頼性はほとんど低下しない。
金属膜ME1を構成する金属元素とワイヤWAを構成するCuとの反応物(化合物)は、AlとCuとの反応物(化合物)に比べて、特にCuAlに比べて、耐腐食性(腐食に対する耐久性)が高い。すなわち、高温放置試験のような高温環境下に置かれた場合でも、金属膜ME1を構成する金属元素とワイヤWAを構成するCuとが反応して耐腐食性が低い反応物(化合物)が生成されないように、金属膜ME1を構成する金属元素を選択している。具体的には、金属膜ME1を構成する金属元素は、Pd,Au,Ru,Rh,Pt,Irから選択された1種以上であり、特に好ましくは、Pdである。
また、バリア導体膜BR3は、上述のような材料により形成されており、融点が高く、金属膜ME1を構成する金属元素(ここではPd)やAl含有導電膜AM1を構成するAl(アルミニウム)とは、反応し難い性質を有している。このため、本実施の形態の半導体装置CPを用いて半導体パッケージを製造した直後の段階だけでなく、高温高湿試験(130℃/85%RH)を行った段階や、高温放置試験(240℃)を行った段階でも、バリア導体膜BR3は、金属膜ME1を構成する金属元素(ここではPd)やAl含有導電膜AM1を構成するAlとは、ほとんど反応しない。
また、バリア導体膜BR3は、Al含有導電膜AM1を構成するAl(アルミニウム)が金属膜ME1側に拡散するのを防止するように機能することができる。また、バリア導体膜BR3は、ワイヤWAを構成するCu(銅)がAl含有導電膜AM1側に拡散するのを防止するように機能することができる。このため、Al含有導電膜AM1を構成するAl(アルミニウム)とワイヤWAを構成するCu(銅)とが反応するのを防止することができる。これにより、Al含有導電膜AM1を構成するAlとワイヤWAを構成するCuとが反応して、耐腐食性が低い反応物(化合物)が生成されるのを防止することができ、特にCuAlが生成されるのを防止することができる。従って、ワイヤWAの接続の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態とは異なり、バリア導体膜BR3に相当するものを形成しない場合も考えられるが、この場合を第2検討例として説明する。
図25は、本発明者が検討した第2検討例の半導体装置CP201の要部断面図であり、第1検討例の上記図21に相当するものである。また、図26は、図25に示される第2検討例の半導体装置CP201において、パッドPD101に銅ワイヤWA101を電気的に接続した状態を示す断面図であり、上記第1検討例の上記図22に相当するものである。
図25および図26に示される第2検討例では、バリア導体膜BR3に相当するものは形成せずに、開口部OPから露出する部分のアルミニウム膜AM101上にパラジウム(Pd)膜ME101を形成し、そのパラジウム膜ME101に銅ワイヤWA101を接続している。すなわち、上記図22の第1検討例では、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101に、銅ワイヤWA101が直接的に接続されていたが、図26の第2検討例では、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101上のパラジウム膜ME101に銅ワイヤWA101が接続されている。
図27は、図26の第2検討例の半導体装置CP201における、パッドPD101と銅ワイヤWA101との接続領域付近を拡大して示す断面図であり、上記図23や図24に相当するものである。
図25および図26に示される第2検討例の場合は、銅ワイヤWA101はパラジウム(Pd)膜に接続され、そのパラジウム(Pd)膜とアルミニウム膜AM101との間には、バリア導体膜BR3に相当するものは形成されていない。半導体パッケージを製造した直後の段階では、図27の(a)にも示されるように、パラジウム膜ME101と銅ワイヤWA101との接合界面付近には、パラジウム膜ME101を構成するPd(パラジウム)と、ワイヤWAを構成するCu(銅)との反応物(CuPd)が若干形成されているが、この反応物の量や組成は、上記図24の(a)の場合とほぼ同じである。すなわち、図24の(a)と図27の(a)とで、パラジウム膜(ME1,ME101)と銅ワイヤ(WA,WA101)との接合界面付近における、PdとCuとの反応物(化合物)の状態(量や組成)は、ほぼ同じである。また、図24の(c)と図27の(c)とで、パラジウム膜(ME1,ME101)と銅ワイヤ(WA,WA101)との接合界面付近における、PdとCuとの反応物(化合物)の状態(量や組成)は、ほぼ同じである。
しかしながら、図24の(b)と図27の(b)とでは、銅ワイヤ(WA,WA101)を構成するCu(銅)に由来する反応物(化合物)の状態(量や組成)が大きく相違している。
すなわち、本実施の形態とは異なりバリア導体膜BR3に相当するものを設けなかった第2検討例の場合、高温放置試験(240℃)を行った後では、図27の(b)にも示されるように、アルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との間に、多量の反応層が生成されている。この反応層は、Cu(銅)とPd(パラジウム)とAl(アルミニウム)とで構成された化合物層、すなわちCu−Pd−Al層(Cu−Pd−Al化合物層)である。すなわち、アルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との間に、Al(アルミニウム)とPd(パラジウム)とCu(銅)との反応層であるCu−Pd−Al層が多量に生成されてしまう。PdとCuとの反応層ではなく、AlとPdとCuとの反応層が生成されてしまうのは、アルミニウム膜AM101を構成するAlがパラジウム膜ME101側に拡散してしまい、拡散したAlがPdとともに銅ワイヤWA101を構成するCuと反応してしまうためと考えられる。すなわち、本実施の形態とは異なり、バリア導体膜BR3に相当するものを設けなかった第2検討例の場合には、高温放置試験のような高温環境下に置かれると、アルミニウム膜AM101からパラジウム膜ME101側へのAlの拡散を防止できないため、拡散したAlが銅ワイヤWA101を構成するCuと反応してしまうのである。
AlとCuとPdとの反応物(化合物)は、Pdを含んでいる分、CuAlよりは腐食しにくいが、それでも、耐腐食性は低く、高温環境下では、Cu領域(銅ワイヤ)とCu−Pd−Al化合物層との間で、S(硫黄)または硫化物による腐食が進行してしまう。
つまり、本実施の形態とは異なりバリア導体膜BR3に相当するものを設けなかった第2検討例の場合には、高温放置試験(240℃)を行うと、図27の(b)に示されるように、パッドPD101を構成するアルミニウム膜AM101と銅ワイヤWA101との間に、AlとCuとを含む反応層(化合物層)が生成されてしまう。この反応層はS(硫黄)または硫化物に対する耐腐食性が低いため、銅ワイヤWA101の接続の信頼性が低下し、ひいては、半導体パッケージの信頼性が低下してしまう。
それに対して、本実施の形態では、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1と銅ワイヤ(ワイヤWA)との間には、金属膜ME1だけでなくバリア導体膜BR3も介在しており、このバリア導体膜BR3は、金属膜ME1の直下に存在し、従ってパッドPDを構成するAl含有導電膜AM1と金属膜ME1との間に介在している。高温放置試験(240℃)の際には、このバリア導体膜BR3が、Al含有導電膜AM1を構成するAlがワイヤWAを構成するCuと反応するのを防止するように機能することができる。
また、本実施の形態とは異なり、金属膜ME1を設けずに、Al含有導電膜AM1上に形成されたバリア導体膜BR3に直接的にワイヤWAを接続した場合を仮定する。この場合、バリア導体膜BR3とワイヤWAとの接合強度が確保できない虞がある。これは、ワイヤWAを接続しやすくかつワイヤWAの接合強度を確保しやすい材料は、Alの拡散防止膜の材料としては相応しくないためである。例えば、チタン膜に銅ワイヤを接続する場合を仮定する。チタン膜が酸化しやすいことに起因してチタン膜の表面に酸化膜が形成されていると、そのチタン膜に銅ワイヤを接続しにくくなり、接合強度が低下してしまう。また、チタン膜は硬いため、銅ワイヤを接続しにくく、接合強度を確保しにくい。また、チタン膜は銅ワイヤと反応し難いため、この点でも接合強度を確保しにくい。
それに対して、本実施の形態では、ワイヤボンディングの際にワイヤWAが接するのは金属膜ME1であり、ワイヤWAは金属膜ME1に接続(接合)される。金属膜ME1は、ワイヤWAを接続しやすくかつワイヤWAの接合強度を確保しやすい材料を用いている。このため、ワイヤWAを接続しやすく、かつ、ワイヤWAの接合強度を確保しやすくなる。
つまり、本実施の形態では、Alを主成分とするAl含有導電膜AM1に直接的にワイヤWAを接続するのではなく、Al含有導電膜AM1上に、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1とを有する積層膜であって、最上層が金属膜ME1である積層膜を形成して、金属膜ME1にワイヤWAを接続している。そして、金属膜ME1としては、ワイヤWAを接続しやすくかつワイヤWAの接合強度を確保しやすいような材料膜を用いるとともに、高温放置試験のような高温環境下に置かれた場合でも、ワイヤWAを構成するCuと反応して耐腐食性の低い(すなわち腐食しやすい)反応物が生成されないような材料膜を用いる。また、バリア導体膜BR3としては、高温放置試験のような高温環境下に置かれた場合でも、Al含有導電膜AM1を構成するAlが金属膜ME1側へ拡散するのを防止し、Al含有導電膜AM1を構成するAlがワイヤWAを構成するCuと反応するのを防止できるような材料膜を用いる。
このため、金属膜ME1は、パラジウム(Pd)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)からなるグループ(群)から選択された1種以上の金属からなり、一層の金属膜からなる単層膜または複数の金属膜からなる積層膜とすることができる。金属膜ME1が積層膜の場合は、積層膜を構成する複数の金属膜のそれぞれが、パラジウム(Pd)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)からなるグループ(群)から選択された1種以上の金属からなる。金属膜ME1は、パラジウム(Pd)膜の単体膜(単層膜)であれば、最も好ましい。
また、バリア導体膜BR3は、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、チタンタングステン(TiW)膜およびタンタルタングステン(TaW)膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜である。バリア導体膜BR3がチタン(Ti)膜を含み、該チタン(Ti)膜上に金属膜ME1が形成されていることが好ましく、バリア導体膜BR3がチタン(Ti)膜であれば、最も好ましい。
図28は、200℃の高温放置試験による信頼性試験の結果を示すグラフである。図28のグラフの横軸は、経過時間に対応し、図28のグラフの縦軸は、銅ワイヤの接続不良に起因した故障発生の累積確率に対応している。図28のグラフには、第1検討例(図22の構造)、第2検討例(図26の構造)および本実施の形態(図9の構造)のそれぞれについて、信頼性試験を行った結果を示してある。なお、図28において、本実施の形態(図9の構造)の場合、金属膜ME1にパラジウム膜を用い、バリア導体膜BR3にチタン膜を用いている。なお、加速試験とするため、Clイオン(または塩化物)やSOイオン(または硫化物)を多量に含む封止樹脂を用いた半導体パッケージを作製して、信頼性試験を行っている。
図28のグラフからもわかるように、信頼性試験の結果は、本実施の形態が最も良好である。すなわち、第1検討例が、銅ワイヤの接続不良に起因した故障が最も発生しやすく、第2検討例は、第1検討例よりは、銅ワイヤの接続不良に起因した故障が発生しにくいが、本実施の形態よりも銅ワイヤの接続不良に起因した故障が発生しやすく、本実施の形態が、銅ワイヤの接続不良に起因した故障が最も発生しにくい。第1検討例と第2検討例で、信頼性試験の結果、寿命が短かったのは、上述したように、銅ワイヤの接合領域において、第1検討例では腐食しやすいCuAl層が発生し、第2検討例では、CuAlよりは腐食しにくいがそれでも耐腐食性が低い(Cu,Pd)Al層が発生し、それらの層が腐食されることが原因で故障が発生してしまったためと考えられる。本実施の形態では、そのような耐腐食性が低い化合物層は生成されないため、信頼性試験の結果、寿命が長かったものと考えられる。
このように、本実施の形態では、高温放置試験による信頼性試験において、ワイヤの接続不良に起因した故障の発生を抑制することができる(すなわち寿命を長くすることができる)。従って、本実施の形態では、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、バリア導体膜BR3は、Al含有導電膜AM1を構成するAlが金属膜ME1側に拡散するのを防止する機能を有しているが、この機能を考慮すると、バリア導体膜BR3の厚さは、5nm以上が好ましい。また、バリア導体膜BR3の厚さが大きすぎると、成膜時間が長くなり、半導体装置のスループットを低下させてしまうため、バリア導体膜BR3の厚さは、200nm以下であれば、より好ましい。また、バリア導体膜BR3は金属膜ME1よりも硬いため、バリア導体膜BR3が厚すぎると、ワイヤボンディング時(ワイヤWA接続時)に、クラックが生じる虞があるため、この観点で、バリア導体膜BR3の厚さは、80nm以下であれば、更に好ましい。従って、バリア導体膜BR3の厚さは、5〜200nmの範囲内が好適であり、5〜80nmの範囲内が最も好適である。なお、ここで言及したバリア導体膜BR3の厚さは、ワイヤボンディングを行う前(ワイヤWAを接続する前)の段階におけるバリア導体膜BR3の厚さである。しかしながら、ワイヤボンディングの前後で、バリア導体膜BR3の厚さはほとんど変わらないため、ここで言及したバリア導体膜BR3の厚さは、ワイヤボンディングを行った後の段階、従って半導体装置PKGにおいても、適用することができる。また、ここで説明したバリア導体膜BR3の好適な厚みの値(範囲)に関しては、後述の実施の形態2,3では、バリア導体膜BR2の厚みに適用することができる。これは、後述の実施の形態2,3では、バリア導体膜BR3を設けずに、バリア導体膜BR2がバリア導体膜BR3の機能を担っているためである。
また、ワイヤボンディングを行った後に、ワイヤWAの下に金属膜ME1が存在している方が、ワイヤWAの接続強度を確保する上で好ましい。しかしながら、金属膜ME1の厚さが小さすぎると、ワイヤボンディング時にワイヤWAが金属膜ME1を突き破って、ワイヤWAとバリア導体膜BR3との間に金属膜ME1が介在しなくなる虞がある。このため、金属膜ME1の厚さは、10nm以上が好ましく、これにより、ワイヤボンディングを行った後に、ワイヤWAの下に金属膜ME1を的確に存在させることができるため、ワイヤWAの接続強度を確保しやすくなる。また、金属膜ME1の厚さが大きすぎると、金属膜ME1の応力の影響が大きくなってバリア導体膜BR3と金属膜ME1とを含むパッドPDの強度が低下する虞があり、また、金属膜ME1の成膜時間も長くなってしまう。このため、金属膜ME1の厚さは、200nm以下が好ましい。従って、金属膜ME1の厚さは、10〜200nmの範囲内が好適である。なお、ここで言及した金属膜ME1の厚さは、ワイヤボンディングを行う前(ワイヤWAを接続する前)の段階における金属膜ME1の厚さである。ワイヤWAが接続される領域以外の領域における金属膜ME1の厚さは、ワイヤボンディングの前後でほとんど変わらないため、ここで言及した金属膜ME1の厚さは、ワイヤボンディングを行った後の段階、従って半導体装置PKGにおいては、ワイヤWAが接続された領域以外の領域における金属膜ME1の厚さに対して、適用することができる。
また、Al含有導電膜AM1の厚みは、例えば0.7〜1.5μm程度であるが、製品に応じて種々選択可能である。
また、半導体装置(半導体チップ)CPを用いて製造された半導体装置PKG(PKG1,PKG2)においては、ワイヤWA(銅ワイヤ)と金属膜ME1との接合界面に、ワイヤWAと金属膜ME1との反応層が形成されている場合もあり得る。この反応層は、ワイヤWAを構成するCuと金属膜ME1を構成する金属元素とを含む金属間化合物(または固溶体)であり、上記図24の(a)において、Cu層(ワイヤWA)とPd層(金属膜ME1)との間の界面に形成されているCuPd層に対応している。ワイヤボンディングを行った時に、ワイヤWA(銅ワイヤ)と金属膜ME1との接合界面に、ワイヤWAと金属膜ME1との反応層が形成されることにより、ワイヤWAの接合強度を高めることができる。
また、金属膜ME1は、スパッタリング法により形成することが好ましい。その理由は、以下のようなものである。
金属膜ME1は、メッキ法により形成することも可能である。しかしながら、金属膜ME1をメッキ法により形成した場合には、メッキ液を用いて成膜することに起因して、金属膜ME1中に有機成分が混入する虞があり、また、金属膜ME1の表面に汚染物が付着する虞がある。金属膜ME1の表面(上面)が、ワイヤWAを接着(接合)する接着面(接合面)を形成するため、金属膜ME1中に有機成分が混入していたり、金属膜ME1の表面に汚染物が付着していた場合には、金属膜ME1に対するワイヤWAの接合強度が低くなる可能性がある。また、金属膜ME1をメッキ法で形成した場合には、金属膜ME1をスパッタリング法により形成した場合に比べて、形成した金属膜ME1が硬くなるが、金属膜ME1が硬いと、金属膜ME1に対するワイヤWAの接合強度が低くなる可能性がある。
それに対して、金属膜ME1をスパッタリング法により形成した場合には、金属膜ME1中に有機成分のような不純物が混入しにくく、また、金属膜ME1の表面に汚染物が付着しにくい。また、金属膜ME1をメッキ法で形成した場合に比べて、金属膜ME1をスパッタリング法により形成した場合の方が、形成された金属膜ME1が柔らかくなる。また、金属膜ME1をメッキ法で形成した場合に比べて、金属膜ME1をスパッタリング法により形成した場合の方が、形成された金属膜ME1が緻密になる。このため、金属膜ME1をスパッタリング法により形成することで、金属膜ME1に対するワイヤWAの接合強度を向上させることができる。従って、ワイヤWAの接続の信頼性を向上させることができ、ひいては、半導体パッケージの信頼性を向上させることができる。また、メッキ法よりもスパッタリング法の方が、薄い膜を形成しやすい。このため、金属膜ME1をメッキ法で形成した場合に比べて、金属膜ME1をスパッタリング法により形成した場合の方が、金属膜ME1を形成しやすくなる。
また、金属膜ME1だけでなく、バリア導体膜BR3もスパッタリング法により形成すれば、更に好ましい。金属膜ME1の成膜工程だけでなく、バリア導体膜BR3の成膜工程もスパッタリング法により行うことにより、バリア導体膜BR3の成膜工程と金属膜ME1の成膜工程とを効率的に行うことができるようになる。例えば、同じスパッタリング装置を用いて、連続的に、バリア導体膜BR3の成膜工程と金属膜ME1の成膜工程とを行うことができるようになる。
<第1変形例について>
図29は、本実施の形態の第1変形例の半導体装置CPの要部断面図であり、上記図6に対応するものである。図30は、上記図29に示されるパッドPDにワイヤWAが電気的に接続された状態を示す断面図であり、上記図9に対応するものである。
図29および図30に示される第1変形例の半導体装置CPが、上記図6および図9の半導体装置CPと相違しているのは、第1変形例の場合は、バリア導体膜BR2がAl含有導電膜AM1の上面全体上に形成されていることと、開口部OPの底部において、バリア導体膜BR3は、Al含有導電膜AM1上ではなく、Al含有導電膜AM1上のバリア導体膜BR2上に形成されていることである。それ以外は、図29および図30に示される第1変形例の半導体装置CPは、上記図6および図9の半導体装置と基本的には同じである。
図29に示される第1変形例の半導体装置CPの製造工程が、上記図6の半導体装置CPの製造工程と相違しているのは、以下の点である。なお、図31は、第1変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図17と同じ工程段階に対応している。
第1変形例では、上記ステップS24(開口部OP形成工程)においては、上記フォトレジストパターンRP2をエッチングマスクとして用いて絶縁膜PAをエッチングすることにより、絶縁膜PAに開口部OPを形成して開口部OPからパッドPDのバリア導体膜BR2を露出させるが、開口部OPからパッドPDのバリア導体膜BR2が露出した段階で、エッチングを終了する。すなわち、開口部OPからバリア導体膜BR2が露出した後で、かつ、開口部OPからAl含有導電膜AM1が露出する前に、エッチングを終了する。このため、第1変形例では、図31に示されるように、ステップS24で開口部OPを形成しても、開口部OPの底部において、Al含有導電膜AM1上にバリア導体膜BR2が残存しており、Al含有導電膜AM1は露出されない。上記ステップS25でバリア導体膜BR3を形成する際には、バリア導体膜BR3は、開口部OPの側壁上と開口部OPから露出されるパッドPD上(ここではバリア導体膜BR2上)とを含む絶縁膜PA上に、形成されることになる。他の製造工程は、上記図10〜図20を参照して説明したのと同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
第1変形例の半導体装置では、上記ステップS24で絶縁膜PAに開口部OPを形成する際に、バリア導体膜BR2のエッチングを行わなくて済むため、半導体装置の製造工程数を低減でき、半導体装置の製造時間を短縮することができる。また、半導体装置のスループットを向上することができる。
また、バリア導体膜BR2は、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、チタンタングステン(TiW)膜、タンタルタングステン(TaW)膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜からなることが好ましい。但し、反射防止膜としての機能を考慮すると、バリア導体膜BR2としては、窒化チタン(TiN)膜が最も好ましい。そして、バリア導体膜BR3としてチタン(Ti)膜を用いることが好ましい。
<第2変形例について>
図32は、本実施の形態の第2変形例の半導体装置CPの要部断面図であり、上記図6や上記図29に対応するものである。図33は、上記図32に示されるパッドPDにワイヤWAが電気的に接続された状態を示す断面図であり、上記図9や図30に対応するものである。
図32および図33に示される第2変形例の半導体装置CPが、上記図29および図30の第1変形例の半導体装置CPと相違しているのは、図32および図33の第2変形例の場合は、絶縁膜PAの開口部OPの側壁上と絶縁膜PAの上面上とには、バリア導体膜BR3および金属膜ME1が形成されていないことである。このため、図32および図33に示される第2変形例の半導体装置CPでは、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1との積層膜は、開口部OPの底部で露出されるパッドPD上に局所的に形成されている。それ以外は、図32および図33に示される第2変形例の半導体装置CPは、上記図29および図30の第1変形例の半導体装置CPと基本的には同じである。
図32に示される第2変形例の半導体装置CPの製造工程が、上記図29の第1変形例の半導体装置CPの製造工程と相違しているのは、以下の点である。なお、図34は、第2変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図19と同じ工程段階に対応している。
すなわち、第2変形例では、上記ステップS26(積層膜LM1aのパターニング工程)において、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンRP3を形成するが、図34に示されるように、フォトレジストパターンRP3の平面形状および平面寸法(平面積)を、開口部OPの平面形状および平面寸法(平面積)よりも小さくする。すなわち、フォトレジストパターンRP3が、平面視で開口部OPに内包されるようにする。これにより、フォトレジストパターンRP3をエッチングマスクとして用いて積層膜LM1をエッチングすると、絶縁膜PAの開口部OPの側壁上と絶縁膜PAの上面上からは積層膜LM1が除去され、開口部OPの底部で露出されるパッドPD上に積層膜LM1が残存することになる。他の製造工程は、第1変形例の半導体装置の製造工程と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
また、第2変形例を、上記図6の半導体装置CPに適用することもできる。その場合、上記図6の半導体装置において、絶縁膜PAの開口部OPの側壁上と絶縁膜PAの上面上とには、バリア導体膜BR3および金属膜ME1が形成されておらず、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1との積層膜は、開口部OPの底部で露出されるパッドPD上に局所的に形成されることになる。
第2変形例では、絶縁膜PAの開口部OPの側壁上に、バリア導体膜BR3および金属膜ME1が形成されていないため、ワイヤボンディングの際に、開口部OPの側壁上のバリア導体膜BR3および金属膜ME1が邪魔になることがなく、ワイヤボンディングを行いやすくなる。すなわち、パッドPDにおけるワイヤボンディング可能領域を規定するのは開口部OPであるが、開口部OPの側壁上にバリア導体膜BR3および金属膜ME1が形成されていると、その膜厚の分だけ、開口部OPの実効面積が小さくなってしまう。このため、第2変形例を適用して、絶縁膜PAの開口部OPの側壁上にバリア導体膜BR3および金属膜ME1が形成されないようにすれば、絶縁膜PAの開口部OPの側壁上にバリア導体膜BR3および金属膜ME1が形成されている場合に比べて、開口部OPの実効面積を大きくすることができ、パッドPDにおけるワイヤボンディング可能領域の面積を大きくすることができる。これにより、開口部OPの面積を変えない場合は、ワイヤボンディング工程を行いやすくなる。また、絶縁膜PAの開口部OPの側壁上にバリア導体膜BR3および金属膜ME1が形成されていない分、開口部OPの面積の縮小が可能になるため、半導体装置の小型化(小面積化)に有利であり、また、パッド数の増大やパッドのピッチの縮小に対応しやすくなる。
<第3変形例について>
図35〜図38は、第3変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
第3変形例は、上記ステップS25とステップS26が、上記図10〜図20の製造工程と相違している。なお、第3変形例の製造工程は、上記第1変形例の製造工程や上記第2変形例の製造工程に適用することもできる。
第3変形例では、上記図10〜図17の製造工程に従って上記ステップS24(開口部OP形成工程)までを行って、上記図17の構造を得る。なお、上記図17においては、上述のように、開口部OPの底部でバリア導体膜BR2が除去されているため、開口部OPの底部でAl含有導電膜AM1が露出されている。他の形態として、第3変形例において、上記変形例1のように開口部OPの底部でバリア導体膜BR2を除去せずに残存させることも可能であり、その場合は、上記図17ではなく上記図31のように、開口部OPの底部でバリア導体膜BR2が残存することになる。
次に、上記ステップS25を行って、開口部OPの側壁上と開口部OPから露出されるパッドPD上とを含む絶縁膜PA上に、バリア導体膜BR3と金属膜ME1とを順に形成し、この点は上記図18の工程と同様であるが、第3変形例では、図35に示されるように、金属膜ME1上に、更にバリア導体膜BR4を形成する点が、上記図10〜図20の製造工程と相違している。
すなわち、第3変形例では、上記ステップS25において、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1だけでなく、金属膜ME1上のバリア導体膜BR4も形成する。バリア導体膜BR3と金属膜ME1とバリア導体膜BR4とは、それぞれスパッタリング法を用いて形成することが好ましい。第3変形例では、ステップS25を行うと、図35に示されるように、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1と金属膜ME1上のバリア導体膜BR4との積層膜LM1bが、開口部OPの側壁上と開口部OPから露出されるパッドPD上とを含む絶縁膜PAの上面全体上に形成されることになる。
バリア導体膜BR4は、後でエッチングマスク(ハードマスク)として用いるための膜である。バリア導体膜BR4は、バリア導体膜BR3と同じ材料からなることが好ましい。例えば、バリア導体膜BR3がチタン(Ti)膜の場合は、バリア導体膜BR4もチタン(Ti)膜であることが好ましい。
次に行う上記ステップS25については、第3変形例は、上記図10〜図20の製造工程と相違しており、次の様に行う。
まず、積層膜LM1b上(より特定的には積層膜LM1bを構成するバリア導体膜BR4上)に、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンRP3を形成する。図35にはこの段階が示されている。それから、フォトレジストパターンRP3をエッチングマスクとして用いて、積層膜LM1bを構成するバリア導体膜BR4をエッチングする。これにより、フォトレジストパターンRP3で覆われずに露出されている部分のバリア導体膜BR4がエッチングされて除去されるとともに、フォトレジストパターンRP3で覆われている部分のバリア導体膜BR4はエッチングされずに残存する。すなわち、バリア導体膜BR4は、フォトレジストパターンRP3とほぼ同じ平面形状および平面寸法にパターニングされる。フォトレジストパターンRP3で覆われずに露出されている領域では、バリア導体膜BR4が除去されたことで金属膜ME1が露出される。このエッチング工程は、バリア導体膜BR4に比べて金属膜ME1がエッチングされにくいエッチング条件で行うため、フォトレジストパターンRP3で覆われずに露出されている領域において、金属膜ME1を残存させることができる。
次に、フォトレジストパターンRP3をアッシングなどにより除去する。図36にはこの段階が示されている。フォトレジストパターンRP3を除去した領域には、フォトレジストパターンRP3とほぼ同じ平面形状および平面寸法を有するバリア導体膜BR4が残存する。
次に、図37に示されるように、バリア導体膜BR4をエッチングマスク(ハードマスク)として用いて、金属膜ME1をエッチングする。これにより、バリア導体膜BR4で覆われずに露出されている部分の金属膜ME1がエッチングされて除去されるとともに、バリア導体膜BR4で覆われている部分の金属膜ME1はエッチングされずに残存する。すなわち、金属膜ME1は、バリア導体膜BR4と(従ってフォトレジストパターンRP3と)ほぼ同じ平面形状および平面寸法にパターニングされる。バリア導体膜BR4で覆われずに露出されている領域では、金属膜ME1が除去されたことでバリア導体膜BR3が露出される。バリア導体膜BR4をエッチングマスクとして用いて金属膜ME1をエッチングする際には、ウェットエッチングを用いることがより好ましい。このエッチング工程は、金属膜ME1に比べてバリア導体膜BR3,BR4がエッチングされにくいエッチング条件で行う。
次に、図38に示されるように、バリア導体膜BR4と、金属膜ME1で覆われていない部分のバリア導体膜BR3とを、エッチングにより除去する。この際、バリア導体膜BR4とバリア導体膜BR3とを同じ材料により形成していれば、同じエッチング工程で、バリア導体膜BR4とバリア導体膜BR3とエッチングして除去することができる。このエッチング工程は、バリア導体膜BR3,BR4に比べて金属膜ME1がエッチングされにくいエッチング条件で行う。このため、バリア導体膜BR4がエッチングされて除去されることで、金属膜ME1が露出するが、金属膜ME1は除去されずに残存し、また、金属膜ME1で覆われていない部分のバリア導体膜BR3はエッチングされて除去されるが、金属膜ME1で覆われた部分のバリア導体膜BR3は除去されずに残存する。すなわち、バリア導体膜BR3は、金属膜ME1と(従ってフォトレジストパターンRP3と)ほぼ同じ平面形状および平面寸法にパターニングされる。
また、バリア導体膜BR4をバリア導体膜BR3と異なる材料により形成していた場合は、まず、金属膜ME1とバリア導体膜BR4との積層膜で覆われていない部分のバリア導体膜BR3をエッチングにより除去した後で、バリア導体膜BR4を選択的に除去することもできる。
このようにして、金属膜ME1と金属膜ME1の下のバリア導体膜BR3との積層膜LM1、すなわち、バリア導体膜BR3とバリア導体膜BR3上の金属膜ME1との積層膜LM1が形成される。
その後、必要に応じて上記半導体基板SBの裏面側を研削または研磨して半導体基板SBの厚みを薄くしてから、半導体基板SBを半導体基板SB上の積層構造体とともに、ダイシングすることにより、半導体装置CPを製造することができる。
第3変形例では、図36および図37からも分かるように、金属膜ME1をエッチングしてパターニングする際に、金属膜ME1上にフォトレジストパターンが形成されていない状態で、金属膜ME1のエッチングを行う。これにより、次のような利点を得ることができる。
すなわち、金属膜ME1上にフォトレジストパターンRP3が形成されている状態で、金属膜ME1のエッチング工程とバリア導体膜BR3のエッチング工程を行うと、金属膜ME1の表面がフォトレジストパターンRP3に起因した有機物で汚染されてしまう懸念がある。第3変形例では、金属膜ME1上にフォトレジストパターンが形成されていない状態で金属膜ME1のエッチング工程とバリア導体膜BR3のエッチング工程を行うことにより、金属膜ME1の表面がフォトレジストパターンに起因した有機物で汚染されてしまう懸念を回避することができる。このため、ワイヤボンディング工程を行いやすくなる。また、工程管理が行いやすくなる。
また、金属膜ME1のエッチング工程をウェットエッチングによって行えば、金属膜ME1を除去しやすいため、より好ましい。しかしながら、フォトレジストパターンRP3が形成されている状態でウェットエッチングを行うと、使用するエッチング液中の有機添加剤によってフォトレジストパターンRP3が膨潤・溶解する可能性がある。これは、金属膜ME1がパラジウム膜の場合に使用するエッチング液で、特に顕著である。フォトレジストパターンRP3が膨潤・溶解してしまうと、積層膜LM1の加工形状が崩れるため、微細パターンの積層膜LM1を形成しにくくなる。これを防ごうとすると、エッチング液の選択の幅が狭くなり、また、金属膜ME1のエッチング工程の管理が難しくなる。
それに対して、第3変形例では、金属膜ME1のエッチング工程と、バリア導体膜BR3のエッチング工程は、フォトレジストパターンを形成していない状態で行う。フォトレジストパターンが形成されていない状態で金属膜ME1のエッチング工程を行うので、金属膜ME1のエッチング工程にウェットエッチングを用いたとしても、使用するエッチング液によってフォトレジストパターンが膨潤・溶解するのを防止することができる。このため、金属膜ME1のエッチングにウェットエッチングを適用しやすくなるとともに、積層膜LM1を所望の形状により的確に形成することができるようになり、微細パターンの積層膜LM1も形成しやすくなる。また、金属膜ME1のエッチング工程で使用するエッチング液の選択の幅が広くなり、また、金属膜ME1のエッチング工程の工程管理が容易になる。
<第4変形例について>
図39は、本実施の形態の第4変形例の半導体装置CPの要部断面図であり、上記図6、上記図29および図32に対応するものである。
図39に示される第4変形例の半導体装置CPでは、絶縁膜PAとして、絶縁膜PA1と絶縁膜PA2との積層膜を用いている。下層側が絶縁膜PA1で、上層側が絶縁膜PA2であり、絶縁膜PA1としては、例えば酸化シリコン膜を用いることができ、絶縁膜PA2としては、例えば窒化シリコン膜を用いることができる。
図39に示される第4変形例の半導体装置CPの製造工程は、次のようなものである。
すなわち、上記ステップS22で積層膜SMをパターニングして上記図14のようにパッドPDを形成した後、層間絶縁膜IL6上にパッドPDを覆うように絶縁膜PA1を形成してから、パッドPDの一部を露出する開口部OP1を絶縁膜PA1に形成する。この際、開口部OP1の底部でバリア導体膜BR2を除去して、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1を開口部OP1から露出させる。それから、開口部OP1内を含む絶縁膜PA1上に絶縁膜PA2を形成してから、絶縁膜PA2に開口部OPを形成する。開口部OPは、平面視で開口部OP1に内包されており、開口部OPの平面寸法(平面積)は開口部OP1の平面寸法(平面積)よりも小さい。その後、上記ステップS25およびステップS26を行うことで、バリア導体膜BR3と金属膜ME1との積層膜LM1を形成する。
このようにして製造された図39に示される第4変形例の半導体装置CPにおいては、パッドPDのうち、絶縁膜PA1で覆われている部分は、Al含有導電膜AM1上にバリア導体膜BR2が残存しており、Al含有導電膜AM1の上面と絶縁膜PA1との間には、バリア導体膜BR2が介在している。一方、パッドPDのうち、絶縁膜PA2で覆われるが絶縁膜PA1では覆われない部分では、Al含有導電膜AM1上からバリア導体膜BR2は除去されており、Al含有導電膜AM1の上面と絶縁膜PA2との間には、バリア導体膜BR2は介在していない。図39に示される第4変形例の半導体装置CPの他の構成は、上記図6の半導体装置CPと基本的には同じであるので、ここではその説明は省略する。
なお、本実施の形態の第1変形例、第2変形例および第3変形例や、後述の実施の形態2および実施の形態3においても、第4変形例のような絶縁膜PAを適用することができる。
(実施の形態2)
図40は、本実施の形態2の半導体装置CPの要部断面図であり、上記実施の形態1の上記図6などに対応するものである。図41は、上記図40に示されるパッドPDにワイヤWAが電気的に接続された状態を示す断面図であり、上記実施の形態1の上記図9などに対応するものである。
上記実施の形態1では、バリア導体膜BR2とバリア導体膜BR3とを別々に形成していたが、本実施の形態2では、バリア導体膜BR2とバリア導体膜BR3とを共通化している。以下、上記実施の形態1との相違点を中心に本実施の形態2について説明し、上記実施の形態1(上記第1〜第4変形例も含む)と同様の箇所については、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態2においては、図40および図41に示されるように、パッドPDは、バリア導体膜BR1と、バリア導体膜BR1上のAl含有導電膜AM1と、Al含有導電膜AM1上のバリア導体膜BR2とを有する積層膜により形成されている。なお、本実施の形態2においては、パッドPDにおいて、Al含有導電膜AM1の上面全体上にバリア導体膜BR2が形成されている。従って、本実施の形態2では、絶縁膜PAで覆われている部分のパッドPDも、絶縁膜PAで覆われずに絶縁膜PAの開口部OPから露出されている部分のパッドPDも、バリア導体膜BR1とその上のAl含有導電膜AM1とその上のバリア導体膜BR2との積層膜により形成されている。すなわち、パッドPD全体が、バリア導体膜BR1とその上のAl含有導電膜AM1とその上のバリア導体膜BR2との積層膜により形成されている。
そして、本実施の形態2では、金属膜ME1は形成されているが、上記バリア導体膜BR3は形成されていない。すなわち、本実施の形態2では、平面視で開口部OPと重なる部分のパッド上(ここではバリア導体膜BR2上)に金属膜ME1が形成されている。つまり、平面視で開口部OPと重なる部分(すなわち開口部OPから露出される部分)のバリア導体膜BR2上に、金属膜ME1が直接的に形成されており、金属膜ME1の下面がバリア導体膜BR2の上面に接している。
本実施の形態2で、上記バリア導体膜BR3を形成しなかったのは、上記バリア導体膜BR3の機能を、バリア導体膜BR2に担わせているためである。このため、本実施の形態2では、バリア導体膜BR2として、上記実施の形態1の上記バリア導体膜BR3として用い得る材料膜を使用する。すなわち、本実施の形態2においては、バリア導体膜BR2は、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、チタンタングステン(TiW)膜、タンタルタングステン(TaW)膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜である。また、バリア導体膜BR2がチタン(Ti)膜を含み、該チタン(Ti)膜上に(該チタン膜と接するように)金属膜ME1が形成されることが好ましく、バリア導体膜BR2がチタン(Ti)膜であれば、最も好ましい。
金属膜ME1の材料については、本実施の形態2も上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
なお、図40および図41の場合は、絶縁膜PAの開口部OPの側壁上と絶縁膜PAの上面上とには、金属膜ME1は形成されておらず、金属膜ME1は、開口部OPの底部で露出されるパッドPD上(ここではバリア導体膜BR2上)に局所的に形成されている。本実施の形態2の変形例として、上記実施の形態1の上記図6および図9と同様に、図42および図43に示されるように、金属膜ME1を、絶縁膜PAの開口部OPの底部で露出するパッドPD上(ここではバリア導体膜BR2上)と、絶縁膜PAの開口部OPの側壁上と、開口部OPの周囲の絶縁膜PA上とにわたって形成することもできる。ここで、図42は、本実施の形態2の半導体装置CPの変形例の要部断面図であり、図43は、図42に示されるパッドPDにワイヤWAが電気的に接続された状態を示す断面図である。但し、図40および図41のように絶縁膜PAの開口部OPの側壁上に金属膜ME1を形成しなかった場合は、上記実施の形態1の上記第2変形例(図32〜図34)で説明したのと同様の効果を得ることができる。
パッドPDにワイヤWA(銅ワイヤ)が電気的に接続されるが、図40の場合と図42の場合のいずれにおいても、平面視で開口部OPに重なる部分のAl含有導電膜AM1上には、バリア導体膜BR2と、バリア導体膜BR2上の金属膜ME1とが形成されている。このため、本実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様に、ワイヤボンディングの際にワイヤWAが接するのは、最表面の金属膜ME1であり、図41および図43に示されるように、ワイヤWAは、金属膜ME1に接続される。このため、パッドPDにワイヤWAを電気的に接続した後では、図41および図43に示されるように、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1とワイヤWAとの間には、バリア導体膜BR2とバリア導体膜BR2上の金属膜ME1との積層膜が介在することになる。
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造工程について説明する。図44〜図47は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図40に対応する領域の断面図が示されている。
まず、本実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様にして上記ステップS23(絶縁膜PA形成工程)まで行って、上記図15の構造を得る。
次に、図44に示されるように、上記ステップS24で絶縁膜PAに開口部OPを形成する。但し、本実施の形態2では、上記実施の形態1の上記第1変形例と同様に、上記フォトレジストパターンRP2をエッチングマスクとして用いて絶縁膜PAをエッチングすることにより、絶縁膜PAに開口部OPを形成して開口部OPからパッドPDのバリア導体膜BR2を露出させるが、開口部OPからパッドPDのバリア導体膜BR2が露出した段階で、エッチングを終了する。すなわち、開口部OPからバリア導体膜BR2が露出した後で、かつ、開口部OPからAl含有導電膜AM1が露出する前に、エッチングを終了する。このため、図44からも分かるように、ステップS24で開口部OPを形成しても、開口部OPの底部において、Al含有導電膜AM1上にバリア導体膜BR2が残存しており、Al含有導電膜AM1は露出されない。
本実施の形態では、ステップS24において、図44に示されるように開口部OPの底部でバリア導体膜BR2を残存させるため、上記図17のように開口部OPの底部でバリア導体膜BR2を除去する場合に比べて、上記ステップS21でのバリア導体膜BR2の形成膜厚を厚くすることが望ましい。これにより、ステップS24において、開口部OPの底部でバリア導体膜BR2を残存させやすくなる。
次に、上記ステップS25に相当する工程を行うが、本実施の形態2では、ステップS25については、上記実施の形態1と相違している。すなわち、本実施の形態2では、上記バリア導体膜BR3を形成せずに、金属膜ME1形成工程を行う。つまり、上記ステップS25について、本実施の形態2では、バリア導体膜BR3形成工程を省略して、金属膜ME1形成工程を行っている。これにより、図45に示されるように、開口部OPの側壁上と開口部OPから露出されるパッドPD上(ここではバリア導体膜BR2上)とを含む絶縁膜PA上に、金属膜ME1が形成される。金属膜ME1は、スパッタリング法を用いて形成することが好ましい。この段階では、金属膜ME1は、開口部OPの側壁上と開口部OPから露出されるパッドPD上(ここではバリア導体膜BR2上)とを含む絶縁膜PAの上面全体上に、形成されている。
次に、上記ステップS26に相当する工程を行うが、本実施の形態2では、ステップS26については、上記実施の形態1と相違している。すなわち、上記実施の形態1では、ステップS26でバリア導体膜BR3とAl含有導電膜AM1との積層膜LM1aをパターニングしたが、本実施の形態2では、バリア導体膜BR3を形成していないため、金属膜ME1をパターニングする。
具体的には、図46に示されるように、金属膜ME1上に、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンRP3を形成してから、フォトレジストパターンRP3をエッチングマスクとして用いて金属膜ME1をエッチングする。これにより、金属膜ME1がパターニングされる。その後、フォトレジストパターンRP3は除去し、図47にはこの段階が示されている。
その後、必要に応じて上記半導体基板SBの裏面側を研削または研磨して半導体基板SBの厚みを薄くしてから、半導体基板SBを半導体基板SB上の積層構造体とともに、ダイシングすることにより、半導体装置CPを製造することができる。
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造工程の変形例について説明する。図48〜図52は、本実施の形態2の半導体装置の変形例の製造工程中の要部断面図であり、上記図40に対応する領域の断面図が示されている。
金属膜ME1形成工程までを行って、上記図45の構造を得た後、図48に示されるように、金属膜ME1上にバリア導体膜BR5を形成する。これにより、開口部OPの側壁上と開口部OPから露出されるパッドPD上(ここではバリア導体膜BR2上)とを含む絶縁膜PAの上面全体上に、金属膜ME1と金属膜ME1上のバリア導体膜BR5との積層膜が形成された状態になる。バリア導体膜BR5は、後でエッチングマスク(ハードマスク)として用いるための膜である。バリア導体膜BR5は、金属膜ME1とは異なる材料からなるが、金属膜ME1とのエッチング選択比を確保しやすい材料で、かつ、後でエッチングにより除去しやすい材料からなることが好ましい。バリア導体膜BR5としては、例えばチタン(Ti)膜を好適に用いることができる。
次に、図49に示されるように、バリア導体膜BR5上に、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンRP3を形成する。それから、フォトレジストパターンRP3をエッチングマスクとして用いて、バリア導体膜BR5をエッチングする。これにより、フォトレジストパターンRP3で覆われずに露出されている部分のバリア導体膜BR5がエッチングされて除去されるとともに、フォトレジストパターンRP3で覆われている部分のバリア導体膜BR5はエッチングされずに残存する。すなわち、バリア導体膜BR5は、フォトレジストパターンRP3とほぼ同じ平面形状および平面寸法にパターニングされる。フォトレジストパターンRP3で覆われずに露出されている領域では、バリア導体膜BR5が除去されたことで金属膜ME1が露出される。このエッチング工程は、バリア導体膜BR5に比べて金属膜ME1がエッチングされにくいエッチング条件で行うため、フォトレジストパターンRP3で覆われずに露出されている領域において、金属膜ME1を残存させることができる。
次に、フォトレジストパターンRP3をアッシングなどにより除去する。図50には、この段階が示されている。フォトレジストパターンRP3を除去した領域には、フォトレジストパターンRP3とほぼ同じ平面形状および平面寸法を有するバリア導体膜BR5が残存する。
次に、バリア導体膜BR5をエッチングマスク(ハードマスク)として用いて、金属膜ME1をエッチングする。これにより、図51に示されるように、バリア導体膜BR5で覆われずに露出されている部分の金属膜ME1がエッチングされて除去されるとともに、バリア導体膜BR5で覆われている部分の金属膜ME1はエッチングされずに残存する。すなわち、金属膜ME1は、バリア導体膜BR5と(従ってフォトレジストパターンRP3と)ほぼ同じ平面形状および平面寸法にパターニングされる。バリア導体膜BR5をエッチングマスクとして用いて金属膜ME1をエッチングする際には、ウェットエッチングを用いることが好ましい。このエッチング工程は、金属膜ME1に比べてバリア導体膜BR5がエッチングされにくいエッチング条件で行う。
次に、金属膜ME1上に残存するバリア導体膜BR5をエッチングによって除去する。図52には、この段階が示されている。このエッチング工程は、バリア導体膜BR5に比べて金属膜ME1がエッチングされにくいエッチング条件で行う。これにより、バリア導体膜BR5がエッチングされて除去されることで、金属膜ME1の表面が露出するが、金属膜ME1は除去されずに残存する。
その後、必要に応じて上記半導体基板SBの裏面側を研削または研磨して半導体基板SBの厚みを薄くしてから、半導体基板SBを半導体基板SB上の積層構造体とともに、ダイシングすることにより、半導体装置CPを製造することができる。
本実施の形態2においても、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
但し、本実施の形態2では、ステップS25,S26で形成したパッドPDが有するバリア導体膜BR2に、上記実施の形態1におけるバリア導体膜BR3の機能を担わせている。このため、本実施の形態2では、バリア導体膜BR3の形成工程が不要になる分、半導体装置の製造工程数を削減することができる。
一方、上記実施の形態1では、ステップS25,S26で形成したパッドPDが有するバリア導体膜BR2とは別個に、バリア導体膜BR3を形成している。このため、上記実施の形態1では、バリア導体膜BR2については、バリア導体膜BR3として要求される機能を気にせずに、積層導電膜(ここでは上記積層膜SM)をパターニングしてパッドPDを形成するのに相応しい材料膜を選択することが可能になる。例えば、バリア導体膜BR2とバリア導体膜BR3とを、異なる材料により形成することが可能になる。このため、バリア導体膜BR2の選択の幅が広がり、パッドPDを形成しやすくなる。
また、上記実施の形態1では、パッドPDの形成後に、絶縁膜PAおよび開口部OPを形成した後で、バリア導体膜BR3と金属膜ME1との積層膜LM1を形成する。このため、共通の製造工程で製造した製品のうち、銅ワイヤを接続する製品(特に銅ワイヤの接続信頼性を高めたい製品)に対してだけ、バリア導体膜BR3と金属膜ME1との積層膜LM1を形成することも可能になる。このため、異なる仕様の製品に対して、製造工程を共通化することができるので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
(実施の形態3)
図53は、本実施の形態3の半導体装置CPの要部断面図であり、上記実施の形態1の上記図6など対応するものである。図54は、上記図53に示されるパッドPDにワイヤWAが電気的に接続された状態を示す断面図であり、上記実施の形態1の上記図9などに対応するものである。
上記実施の形態1と上記実施の形態2においては、金属膜ME1は、平面視で開口部OPと重なる部分のパッドPDの上に形成されており、絶縁膜PAで覆われている部分のパッドPD上には、金属膜ME1は形成されていなかった。一方、本実施の形態3の半導体装置においては、図53および図54に示されるように、金属膜ME1は、パッドPDの上面全体に形成されている。
以下、上記実施の形態1との相違点を中心に本実施の形態3について説明し、上記実施の形態1(上記第1〜第4変形例も含む)と同様の箇所については、その繰り返しの説明は省略する。
図53および図54に示されるように、本実施の形態3の半導体装置CPでは、金属膜ME1は、パッドPDの上面全体に形成されており、具体的には、バリア導体膜BR1と、バリア導体膜BR1上のAl含有導電膜AM1と、Al含有導電膜AM1上のバリア導体膜BR2との積層膜からなるパッドPDの上面全体に、金属膜ME1が形成されている。
また、金属膜ME1をパッドPDの一部とみなすこともできる。このため、本実施の形態3では、パッドPDは、バリア導体膜BR1と、バリア導体膜BR1上のAl含有導電膜AM1と、Al含有導電膜AM1上のバリア導体膜BR2と、バリア導体膜BR2上の金属膜ME1との積層膜により形成されているとみなすことができる。すなわち、パッドPDは、パターニングされた積層膜からなり、該積層膜は、本実施の形態3では、バリア導体膜BR1と、バリア導体膜BR1上のAl含有導電膜AM1と、Al含有導電膜AM1上のバリア導体膜BR2と、バリア導体膜BR2上の金属膜ME1との積層膜である。
従って、本実施の形態3では、絶縁膜PAで覆われている部分のパッドPDも、絶縁膜PAで覆われずに絶縁膜PAの開口部OPから露出されている部分のパッドPDも、バリア導体膜BR1とその上のAl含有導電膜AM1とその上のバリア導体膜BR2とその上の金属膜ME1との積層膜により形成されている。すなわち、パッドPD全体が、バリア導体膜BR1とその上のAl含有導電膜AM1とその上のバリア導体膜BR2とその上の金属膜ME1との積層膜により形成されている。なお、本実施の形態3では、絶縁膜PAの開口部OPの側壁上と絶縁膜PAの上面上とには、金属膜ME1は形成されていない。
本実施の形態3では、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1の上面全体上に、バリア導体膜BR2とバリア導体膜BR2上の金属膜ME1との積層膜が形成されている。パッドPDにワイヤWA(銅ワイヤ)が電気的に接続されるが、上記実施の形態1や上記実施の形態2と同様に、本実施の形態3においても、ワイヤボンディングの際にワイヤWAが接するのは、最表面の金属膜ME1であり、ワイヤWAは、金属膜ME1に接続される。このため、パッドPDにワイヤWAを電気的に接続した後では、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1とワイヤWAとの間には、バリア導体膜BR2とバリア導体膜BR2上の金属膜ME1との積層膜が介在することになる。
本実施の形態3で、上記バリア導体膜BR3を形成しなかったのは、上記バリア導体膜BR3の機能を、バリア導体膜BR2に担わせているためである。このため、本実施の形態3では、バリア導体膜BR2として、上記実施の形態1の上記バリア導体膜BR3として用い得る材料膜を使用する。すなわち、本実施の形態3においては、バリア導体膜BR2は、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、チタンタングステン(TiW)膜、タンタルタングステン(TaW)膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜である。また、バリア導体膜BR2がチタン(Ti)膜を含み、該チタン(Ti)膜上に(該チタン膜と接するように)金属膜ME1が形成されることが好ましく、バリア導体膜BR2がチタン(Ti)膜であれば、最も好ましい。
金属膜ME1の材料については、本実施の形態3も上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態3では、平面視で開口部OPと重なる領域以外では、パッドPDは絶縁膜PAによって覆われている。他の形態として、絶縁膜PAの形成を省略することも可能であり、絶縁膜PAの形成を省略した場合は、図53において、パッドPDの上面全体と側壁(側面)全体が露出されることになる。また、上記実施の形態1,2において、絶縁膜PAの形成を省略することもできる。
次に、本実施の形態3の半導体装置の製造工程について説明する。図55〜図59は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図53に対応する領域の断面図が示されている。
本実施の形態3では、上記実施の形態1と同様に、上記ステップS21で、バリア導体膜BR1とAl含有導電膜AM1とバリア導体膜BR2とを順に形成して、上記図12の構造を得る。それから、本実施の形態3では、図55に示されるように、バリア導体膜BR2上に金属膜ME1を形成する。これにより、上記ビア部V5(図55では図示されていない)が埋め込まれた層間絶縁膜IL6上に、バリア導体膜BR1と、バリア導体膜BR1上のAl含有導電膜AM1と、Al含有導電膜AM1上のバリア導体膜BR2と、バリア導体膜BR2上の金属膜ME1との積層膜SM1が形成される。バリア導体膜BR1とAl含有導電膜AM1とバリア導体膜BR2と金属膜ME1とは、それぞれスパッタリング法などを用いて形成することができる。金属膜ME1形成工程は、バリア導体膜BR2形成工程の後に連続的に行うこともできる。
次に、上記ステップS22において、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、積層膜SM1をパターニングすることにより、パッドPDを形成する。パターニングする積層膜SM1が金属膜ME1も有している点が、上記実施の形態1と相違している。
具体的には、図56に示されるように、積層膜SM1上に、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンRP1を形成する。それから、フォトレジストパターンRP1をエッチングマスクとして用いて、積層膜SM1をエッチングする。この積層膜SMのエッチング工程は、金属膜ME1をエッチングする工程と、バリア導体膜BR2をエッチングする工程と、Al含有導電膜AM1をエッチングする工程と、バリア導体膜BR1をエッチングする工程とを有している。このエッチングにより、積層膜SM1がパターニングされて、パターニングされた積層膜SM1からなるパッドPDが形成される。その後、フォトレジストパターンRP1は除去する。図57には、この段階が示されている。このようにしてステップS22のパターニング工程が行われる。なお、ステップS22で積層膜SM1をパターニングする際に、パッドPDだけでなく、パッドPDと同層の配線を形成することもできる。
次に、上記ステップS23において、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態3においても、図58に示されるように、層間絶縁膜IL6上に、パッドPDを覆うように、絶縁膜PAを形成する。
次に、上記ステップS24で、図59に示されるように、絶縁膜PAに開口部OPを形成する。但し、本実施の形態3では、絶縁膜PA上に形成した上記フォトレジストパターンRP2(図59では図示せず)をエッチングマスクとして用いて絶縁膜PAをエッチングすることにより、絶縁膜PAに開口部OPを形成して開口部OPからパッドPDの金属膜ME1を露出させるが、開口部OPからパッドPDの金属膜ME1が露出した段階で、エッチングを終了する。すなわち、開口部OPから金属膜ME1が露出した後で、かつ、開口部OPからバリア導体膜BR2が露出する前に、エッチングを終了する。このため、図59に示されるように、ステップS24で開口部OPを形成しても、開口部OPの底部において、Al含有導電膜AM1上にバリア導体膜BR2とバリア導体膜BR2上の金属膜ME1とが残存しており、Al含有導電膜AM1やバリア導体膜BR2は露出されない。
その後、本実施の形態3では、上記ステップS25およびステップS26は行わない。これは、既にパッドPDが、最上層に金属膜ME1を有しているためである。
その後、必要に応じて上記半導体基板SBの裏面側を研削または研磨して半導体基板SBの厚みを薄くしてから、半導体基板SBを半導体基板SB上の積層構造体とともに、ダイシングすることにより、半導体装置CPを製造することができる。
次に、本実施の形態3の半導体装置の製造工程の変形例について説明する。図60〜図64は、本実施の形態3の半導体装置の変形例の製造工程中の要部断面図であり、上記図53に対応する領域の断面図が示されている。
上記実施の形態1と同様に、上記ステップS21で、バリア導体膜BR1とAl含有導電膜AM1とバリア導体膜BR2とを順に形成して、上記図12の構造を得る。それから、図60に示されるように、バリア導体膜BR2上に金属膜ME1を形成してから、金属膜ME1上にバリア導体膜BR6を形成する。これにより、上記ビア部V5(図60では図示されていない)が埋め込まれた層間絶縁膜IL6上に、バリア導体膜BR1と、バリア導体膜BR1上のAl含有導電膜AM1と、Al含有導電膜AM1上のバリア導体膜BR2と、バリア導体膜BR2上の金属膜ME1と、金属膜ME1上のバリア導体膜BR6との積層膜SM2が形成される。バリア導体膜BR1とAl含有導電膜AM1とバリア導体膜BR2と金属膜ME1とバリア導体膜BR6とは、それぞれスパッタリング法などを用いて形成することができる。金属膜ME1形成工程は、バリア導体膜BR2形成工程の後に連続的に行うこともでき、バリア導体膜BR6形成工程は、金属膜ME1形成工程の後に連続的に行うこともできる。
バリア導体膜BR6は、後でエッチングマスク(ハードマスク)として用いるための膜である。バリア導体膜BR6は、金属膜ME1とは異なる材料からなるが、金属膜ME1とのエッチング選択比を確保しやすい材料で、かつ、後でエッチングにより除去しやすい材料からなることが好ましい。バリア導体膜BR6としては、例えば窒化チタン(TiN)膜を好適に用いることができる。
次に、図61に示されるように、バリア導体膜BR6上に、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンRP1を形成する。それから、フォトレジストパターンRP1をエッチングマスクとして用いて、バリア導体膜BR6をエッチングする。これにより、フォトレジストパターンRP1で覆われずに露出されている部分のバリア導体膜BR6がエッチングされて除去されるとともに、フォトレジストパターンRP1で覆われている部分のバリア導体膜BR6はエッチングされずに残存する。すなわち、バリア導体膜BR6は、フォトレジストパターンRP1とほぼ同じ平面形状および平面寸法にパターニングされる。フォトレジストパターンRP1で覆われずに露出されている領域では、バリア導体膜BR6が除去されたことで金属膜ME1が露出される。このエッチング工程は、バリア導体膜BR6に比べて金属膜ME1がエッチングされにくいエッチング条件で行うため、フォトレジストパターンRP1で覆われずに露出されている領域において、金属膜ME1を残存させることができる。
次に、フォトレジストパターンRP1をアッシングなどにより除去する。図62には、この段階が示されている。フォトレジストパターンRP1を除去した領域には、フォトレジストパターンRP1とほぼ同じ平面形状および平面寸法を有するバリア導体膜BR6が残存する。
次に、バリア導体膜BR6をエッチングマスク(ハードマスク)として用いて、金属膜ME1をエッチングする。これにより、図63に示されるように、バリア導体膜BR6で覆われずに露出されている部分の金属膜ME1がエッチングされて除去されるとともに、バリア導体膜BR6で覆われている部分の金属膜ME1はエッチングされずに残存する。すなわち、金属膜ME1は、バリア導体膜BR6と(従ってフォトレジストパターンRP1と)ほぼ同じ平面形状および平面寸法にパターニングされる。バリア導体膜BR6をエッチングマスクとして用いて金属膜ME1をエッチングする際には、ウェットエッチングを用いることが好ましい。このエッチング工程は、金属膜ME1に比べてバリア導体膜BR6がエッチングされにくいエッチング条件で行う。
次に、図64に示されるように、金属膜ME1で覆われない部分のバリア導体膜BR2とAl含有導電膜AM1とバリア導体膜BR1とを、エッチングによって除去する。この際、金属膜ME1上にバリア導体膜BR6が残存している段階では、バリア導体膜BR6がエッチングマスク(ハードマスク)として機能するが、バリア導体膜BR6がエッチングによって消失した場合には、金属膜ME1がエッチングマスク(ハードマスク)として機能することができる。このため、金属膜ME1で覆われない部分のバリア導体膜BR2をエッチングしている間は、バリア導体膜BR2に比べて金属膜ME1がエッチングされにくいエッチング条件でエッチングを行う。また、金属膜ME1で覆われない部分のAl含有導電膜AM1をエッチングしている間は、Al含有導電膜AM1に比べて金属膜ME1がエッチングされにくいエッチング条件でエッチングを行う。また、金属膜ME1で覆われない部分のバリア導体膜BR1をエッチングしている間は、バリア導体膜BR1に比べて金属膜ME1がエッチングされにくいエッチング条件でエッチングを行う。
バリア導体膜BR6は、金属膜ME1で覆われない部分のバリア導体膜BR2とAl含有導電膜AM1とバリア導体膜BR1とをエッチングしている間に、エッチングされて除去される。金属膜ME1で覆われない部分のバリア導体膜BR2とAl含有導電膜AM1とバリア導体膜BR1とをエッチングした後に、金属膜ME1上にバリア導体膜BR6が残存する場合には、その後に、バリア導体膜BR6を選択的に除去する工程を追加すればよい。金属膜ME1と、金属膜ME1の下に残存するバリア導体膜BR2とAl含有導電膜AM1とバリア導体膜BR1とにより、パッドPDが形成される。
このようにして、積層膜SM2がパターニングされて、パッドPDが形成される。
以降の工程は、上記図58および図59を参照して説明したのと同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態3においても、上記実施の形態1,2とほぼ同様の効果を得ることができる。
但し、本実施の形態3では、積層導電膜(ここでは上記積層膜SM1)をパターニングしてパッドPDを形成した段階で、パッドPDの最上層には金属膜ME1が形成されているため、パッドPDを形成した後に、改めてバリア導体膜BR3や金属膜ME1を形成しなくて済む。このため、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。従って、半導体装置の製造工程をできるだけ簡略化する観点では、本実施の形態3が有利である。本実施の形態3では、半導体装置の製造工程を簡略化し、製造工程数を抑制することができるため、半導体装置の製造コストを低減することができる。また、半導体装置の製造時間を短縮し、スループットを向上させることができる。
また、本実施の形態3では、パッドPDのうち、絶縁膜PAで覆われた部分では、金属膜ME1が最上層になっているため、絶縁膜PAは金属膜ME1の上面に接することになる。一方、上記実施の形態1,2では、パッドPDのうち、絶縁膜PAで覆われた部分では、バリア導体膜BR2が最上層になっているため、絶縁膜PAはバリア導体膜BR2の上面に接することになる。このため、パッドPDに対する絶縁膜PAの密着性を向上させる観点では、上記実施の形態1,2の方が有利である。上記実施の形態1,2では、パッドPDに対する絶縁膜PAの密着性を向上させることができるため、絶縁膜PAの剥がれをより的確に防止することができる。
上記実施の形態1,2,3(各変形例も含む)を包括的に捉えると、次のように表現することができる。
すなわち、半導体装置CPは、銅ワイヤ(ワイヤWAに対応)を電気的に接続するためのパッドPDを有しており、パッドPDは、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜AM1を有している。銅ワイヤを接続する領域(別の見方をすると開口部OPと平面視で重なる領域)においては、Al含有導電膜AM1上に、第1導体膜と第1導体膜上の第2導体膜とを有する第1積層膜が形成され、第2導体膜が最上層である。ここで、第2導体膜は、上記金属膜ME1に対応している。また、第1導体膜は、上記実施の形態1では、上記バリア導体膜BR3(またはバリア導体膜BR2とバリア導体膜BR3との積層膜)に対応し、上記実施の形態2,3では上記バリア導体膜BR2に対応している。
また、半導体装置PKG(PKG1,PKG2)は、パッドPDを有する半導体装置(半導体チップ)CPと、半導体装置CPのパッドPDに電気的に接続されたワイヤWA(銅ワイヤ)と、半導体装置CPおよびワイヤWAを封止する封止樹脂部(封止部MR1,MR2)とを有している。そして、パッドPDは、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜AM1を有しており、ワイヤWAとAl含有導電膜AM1との間には、第1導体膜と第1導体膜上の第2導体膜とを有する第1積層膜が介在し、ワイヤWAは第2導体膜に接合されている。ここで、第2導体膜は、上記金属膜ME1に対応している。また、第1導体膜は、上記実施の形態1では、上記バリア導体膜BR3(またはバリア導体膜BR2とバリア導体膜BR3との積層膜)に対応し、上記実施の形態2,3では上記バリア導体膜BR2に対応している。
そして、第1導体膜は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、チタンタングステン膜およびタンタルタングステン膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜である。また、第2導体膜(すなわち金属膜ME1)は、パラジウム(Pd)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)からなる群から選択された1種以上の金属からなる。
但し、第2導体膜(金属膜ME1)は、パラジウム(Pd)膜であれば、最も好ましい。また、第1導体膜はチタン膜を含み、該チタン膜上に第2導体膜(金属膜ME1)が形成されていることが好ましく、第1導体膜がチタン膜であれば、最も好ましい。チタン膜は、Alに対するバリア性(拡散防止機能)が優れているとともに、パラジウム膜との密着性にも優れているため、第2導体膜(金属膜ME1)としてのパラジウム膜は、チタン膜上に(該チタン膜と接するように)形成されていることが好ましい。
また、上記実施の形態1,2では、絶縁膜PA(第2絶縁膜)で覆われている部分のAl含有導電膜AM1上には、第1導体膜と第1導体膜上の第2導体膜との積層膜は形成されておらず、上記実施の形態3では、第1導体膜と第1導体膜上の第2導体膜との積層膜が、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1の上面全体上に形成されている。
また、上記実施の形態1,2,3(各変形例も含む)の半導体装置の製造工程を包括的に捉えると、次のように表現することができる。
半導体装置の製造工程は、(a)半導体基板SBを準備する工程、(b)半導体基板SBの主面上に第1絶縁膜(層間絶縁膜IL6に対応)を形成する工程、(c)第1絶縁膜上に、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜AM1を形成する工程、を有している。半導体装置の製造工程は、更に、(d)Al含有導電膜AM1をパターニングしてパッドPDを形成する工程、(e)第1絶縁膜上に、パッドPDを覆うように、第2絶縁膜(絶縁膜PAに対応)を形成する工程、(f)第2絶縁膜に開口部OPを形成する工程、(g)開口部OPから露出するパッドPDに銅ワイヤ(ワイヤWAに対応)を電気的に接続する工程、を有している。そして、(c)工程後でかつ(g)工程前に、(h)Al含有導電膜AM1上に第1導体膜を形成する工程を更に有し、(h)工程後でかつ(g)工程前に、(i)第1導体膜上に第2導体膜を形成する工程を更に有している。ここで、第2導体膜は、上記金属膜ME1に対応している。また、第1導体膜は、上記実施の形態1では、上記バリア導体膜BR3に対応し、上記実施の形態2,3では上記バリア導体膜BR2に対応している。そして、第1導体膜は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、チタンタングステン膜およびタンタルタングステン膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜であり、第2導体膜は、パラジウム、金、ルテニウム、ロジウム、白金およびイリジウムからなる群から選択された1種以上の金属からなる。
上記実施の形態1の場合は、(h)工程および(i)工程は、(f)工程後でかつ(g)工程前に行われる。また、上記実施の形態2の場合は、(h)工程は、(c)工程後でかつ(d)工程前に行われ、(d)工程では、Al含有導電膜AM1とAl含有導電膜AM1上の第1導体膜(バリア導体膜BR2に対応)とを含む積層膜をパターニングしてパッドPDを形成し、(i)工程は、(f)工程後でかつ(g)工程前に行われる。また、上記実施の形態3の場合は、(h)工程および(i)工程は、(c)工程後でかつ(d)工程前に行われ、(d)工程では、Al含有導電膜AM1とAl含有導電膜AM1上の第1導体膜(バリア導体膜BR2に対応)と第1導体膜上の第2導体膜(金属膜ME1に対応)とを含む積層膜をパターニングしてパッドPDを形成する。
(実施の形態1〜3の更なる変形例について)
ここでは、上記実施の形態1〜3の更なる変形例について説明する。なお、ここで「実施の形態1」と言及する場合、「(実施の形態1)」の欄で説明した変形例(上記第1〜第4変形例)も含むものとする。また、ここで「実施の形態2」と言及する場合、「(実施の形態2)」の欄で説明した変形例も含むものとする。また、ここで「実施の形態3」と言及する場合、「(実施の形態3)」の欄で説明した変形例も含むものとする。
既に述べたように、銅ワイヤ(WA)中のCuとAl含有導電膜AM1中のAlとの反応を防止するバリア導体膜として好適なのは、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、チタンタングステン(TiW)膜およびタンタルタングステン(TaW)膜である。それ以外に、ニッケル(Ni)膜やコバルト(Co)膜も、銅ワイヤ(WA)中のCuとAl含有導電膜AM1中のAlとの反応を防止するバリア導体膜として有効である。なお、銅ワイヤ(WA)中のCuとAl含有導電膜AM1中のAlとの反応を防止するバリア導体膜は、金属膜ME1の下に形成されたバリア導体膜に対応しており、上記実施の形態1の場合は上記バリア導体膜BR3に対応し、上記実施の形態2,3の場合は上記バリア導体膜BR2に対応する。
このため、上記実施の形態1の更なる変形例として、上記実施の形態1において、バリア導体膜BR3が、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜の一方または両方を含むこともでき、また、バリア導体膜BR3を、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜からなる単層膜とすることもできる。また、上記実施の形態2の更なる変形例として、上記実施の形態2において、バリア導体膜BR2が、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜の一方または両方を含むこともでき、また、バリア導体膜BR2を、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜からなる単層膜とすることもできる。また、上記実施の形態3の更なる変形例として、上記実施の形態3において、バリア導体膜BR2が、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜の一方または両方を含むこともでき、また、バリア導体膜BR2を、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜からなる単層膜とすることもできる。
従って、銅ワイヤ(WA)中のCuとAl含有導電膜AM1中のAlとの反応を防止するバリア導体膜(上記実施の形態1の場合は上記バリア導体膜BR3に対応し、上記実施の形態2,3の場合は上記バリア導体膜BR2に対応する)は、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、チタンタングステン(TiW)膜、タンタルタングステン(TaW)膜、ニッケル(Ni)膜およびコバルト(Co)膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜とすることができる。
なお、上記実施の形態1では、既に述べたように、バリア導体膜BR3の厚さは、5〜200nmの範囲内が好適であり、5〜80nmの範囲内が最も好適であり、また、金属膜ME1の厚さは、10〜200nmの範囲内が好適であった。しかしながら、バリア導体膜BR3として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれら(ニッケル膜およびコバルト膜)の積層膜を採用した場合には、バリア導体膜BR3の好ましい厚さの範囲が、上記実施の形態1で述べた範囲とは異なるものになる。
すなわち、バリア導体膜BR3として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれらの積層膜を採用した場合には、バリア導体膜BR3の厚さは、100〜500nmの範囲内が好ましく、250〜500nmの範囲内がより好ましい。
一方、バリア導体膜BR3として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれらの積層膜を採用した場合には、バリア導体膜BR3を厚くしたことで、金属膜ME1を薄くすることが可能である。そのため、上記実施の形態1で述べた範囲とは異なり、金属膜ME1の厚さは10〜100nmの範囲、すなわち、金属膜ME1の厚さの上限値として、100nm以下を採用することが可能となる。
バリア導体膜BR3として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれらの積層膜を採用した場合には、バリア導体膜BR3の厚さの好ましい範囲が、上記実施の形態1で述べた範囲よりも、厚みが厚い側にシフトするが、その理由は次のようなものである。
すなわち、バリア導体膜BR3は、銅ワイヤ(WA)中のCuとAl含有導電膜AM1中のAlとの反応を防止する機能を有している。つまり、バリア導体膜BR3は、Al含有導電膜AM1を構成するAlが金属膜ME1側に拡散するのを防止する機能(以下、「Al拡散防止機能」と称する)や、ワイヤWAを構成するCuがAl含有導電膜AM1側に拡散するのを防止する機能(以下、「Cu拡散防止機能」と称する)を有している。このような機能は、ニッケル(Ni)膜やコバルト(Co)膜よりも、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、チタンタングステン(TiW)膜およびタンタルタングステン(TaW)膜の方が、優れている。
このため、高温放置試験のような高温環境下に置かれた場合でも、Al含有導電膜AM1を構成するAlが銅ワイヤを構成するCuと反応するのをできるだけ防止して、半導体装置の信頼性をできるだけ向上させるという観点では、上記実施の形態1〜3で述べたようにバリア導体膜BR3,BR2の材料を選択した方が有利である。
しかしながら、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、チタンタングステン(TiW)膜およびタンタルタングステン(TaW)膜に比べると、やや劣るものの、ニッケル(Ni)膜やコバルト(Co)膜も、Al拡散防止機能やCu拡散防止機能を有している。このため、バリア導体膜BR3は、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜の一方または両方を含むこともでき、また、バリア導体膜BR3を、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜からなる単層膜とすることもできる。そして、バリア導体膜BR3として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれらの積層膜を採用した場合には、Al拡散防止機能やCu拡散防止機能を補う(高める)ために、バリア導体膜BR3の厚さをある程度厚くすることが望ましい。このため、バリア導体膜BR3として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれらの積層膜を採用した場合には、バリア導体膜BR3の厚さの好ましい範囲は、上記実施の形態1で述べた範囲よりも、厚みが厚い側にシフトし、具体的には、100〜500nmの範囲内が好ましく、250〜500nmの範囲内がより好ましい。
また、ニッケル(Ni)膜やコバルト(Co)膜は、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タングステン(W)膜、窒化タングステン(WN)膜、チタンタングステン(TiW)膜およびタンタルタングステン(TaW)膜に比べると柔らかいため、ワイヤボンディングの際にクッションの役割を果たしやすい。しかも、バリア導体膜BR3として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれらの積層膜を採用した場合には、バリア導体膜BR3が比較的柔らかくなる上に、上述のようにバリア導体膜BR3の厚さを厚くすることで、クッションの機能は、更に高められる。ワイヤボンディングの際に、バリア導体膜BR3がクッションの役割を果たすことで、金属膜ME1を薄くしても、不具合(例えばワイヤWAが金属膜ME1を突き破ってしまう現象など)が生じにくくなり、金属膜ME1の厚さを薄くすることが可能になる。このため、バリア導体膜BR3として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれらの積層膜を採用した場合には、金属膜ME1を薄くすることが可能になり、例えば上記実施の形態1では、金属膜ME1の厚さの上限値が200nmであったものを、100nm以下まで低減することができる。この場合、金属膜ME1の厚さは、バリア導体膜BR3の厚さよりも薄くすることができる。金属膜ME1は、パラジウム(Pd)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)からなる群から選択された1種以上の金属からなるため、金属膜ME1用の材料は高価であり、金属膜ME1の厚さを厚くすると、半導体装置の製造コストの増大につながってしまう。バリア導体膜BR3として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれらの積層膜を採用した場合には、高価な金属膜ME1を薄くすることが可能になるため、半導体装置の製造コストの低減を図ることができる。
同様に、上記実施の形態2,3において、バリア導体膜BR2として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれらの積層膜を採用した場合には、バリア導体膜BR2の厚さは、100〜500nmの範囲内が好ましく、250〜500nmの範囲内がより好ましく、金属膜ME1の厚さは、10〜100nmの範囲内が好ましい。この場合、金属膜ME1の厚さは、バリア導体膜BR2の厚さよりも薄くすることができる。
また、ニッケル(電気抵抗率6.99×10−8Ωm)やコバルト(電気抵抗率5.81×10−8Ωm)は、パラジウム(電気抵抗率1.0×10−7Ωm)に比べて、電気抵抗率が低い。このため、金属膜ME1の下に形成されたバリア導体膜として、ニッケル(Ni)膜を用い、金属膜ME1としてパラジウム(Pd)膜を用いた場合には、バリア導体膜BR3(ニッケル膜)を厚くする一方で、金属膜ME1(パラジウム膜)を薄くできるため、ワイヤWAとAl含有導電膜AM1との間の導電性を向上させることができる。また、コバルト(Co)は、ニッケル(Ni)よりも電気抵抗率が低いため、金属膜ME1の下に形成されたバリア導体膜として、コバルト(Co)膜を用いれば、ワイヤWAとAl含有導電膜AM1との間の導電性を、より向上させることが可能となる。
銅ワイヤ(WA)中のCuとAl含有導電膜AM1中のAlとの反応を防止するバリア導体膜(上記実施の形態1の場合は上記バリア導体膜BR3、上記実施の形態2,3の場合は上記バリア導体膜BR2)として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれらの積層膜を採用した場合には、上述したように、そのバリア導体膜の厚さを厚くすることが望ましい。そのような場合であっても、上記実施の形態1〜3と同様に、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1の上面から、絶縁膜PAの開口部OP内に形成された金属膜ME1の上面(表面)までの高さ(距離)は、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1の上面(表面)から、Al含有導電膜AM1上に形成された絶縁膜PAの上面(表面)までの高さ(距離)よりも、低くなっている。言い換えると、上記実施の形態1〜3においても、ここで説明している実施の形態1〜3の更なる変形例においても、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1の上面(表面)を基準にして、絶縁膜PAの開口部OP内に形成された金属膜ME1の上面(表面)の高さ位置は、Al含有導電膜AM1上に形成された絶縁膜PAの上面(表面)の高さ位置よりも、低くなっている。なお、絶縁膜PAの開口部OP内に形成された金属膜ME1の上面(表面)は、開口部OPの側面に形成された金属膜ME1の表面ではなく、開口部OPの底部に形成された金属膜ME1の上面(表面)に対応している。すなわち、銅ワイヤ(WA)が接合される面(ME1a)に対応している。このため、絶縁膜PAの開口部OP内に形成された金属膜ME1の上面(表面)は、Al含有導電膜AM1の上面(表面)に対して、略平行である。
図65は、上記図6の構造において、バリア導体膜BR3として、ニッケル(Ni)膜を用いた場合の説明図である。図65の場合、バリア導体膜BR3としてニッケル(Ni)膜を用いたことを反映して、バリア導体膜BR3の厚さが、上記図6の場合よりも厚くなっている。このような図65の構造においても、上記図6の構造と同様に、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1の上面から、絶縁膜PAの開口部OP内に形成された金属膜ME1の上面(表面)までの高さH1は、パッドPDを構成するAl含有導電膜AM1の上面(表面)から、Al含有導電膜AM1上に形成された絶縁膜PAの上面(表面)PAaまでの高さH2よりも、低くなっている(すなわちH1<H2)。このような高さの関係(H1<H2の関係)は、上記実施の形態1〜3においても、ここで説明している実施の形態1〜3の更なる変形例においても、成り立っており、それは、上記図6、図9、図29、図30、図32、図33、図40、図41、図42、図43、図53、図54および図65などからも明らかである。なお、図65では、理解を簡単にするために、Al含有導電膜AM1上に形成された絶縁膜PAの上面(表面)を、符号PAaを付して指し示してある。すなわち、ここで言う絶縁膜PAの上面PAaとは、絶縁膜PAのうち、パッドPDの周縁部(より具体的には、パッドPDのうちの図65で言うバリア導体膜BR2が形成されている領域)を覆う部分の上面に対応している。
このような高さの関係(H1<H2の関係)が成り立つのは、金属膜ME1と、その金属膜ME1の下に形成されたバリア導体膜とを、いずれもスパッタリング法により形成しているからである。例えば、上記図65の構造において、金属膜ME1およびバリア導体膜BR3の一方または両方を、メッキ法で形成した場合には、絶縁膜PAの開口部OP内に形成された金属膜ME1の上面(表面)の高さ位置は、Al含有導電膜AM1上に形成された絶縁膜PAの上面(表面)の高さ位置よりも、高くなってしまうため、H1<H2の関係は成り立たなくなる。上記実施の形態1〜3においても、ここで説明している実施の形態1〜3の更なる変形例においても、金属膜ME1およびバリア導体膜BR3(およびバリア導体膜BR2)をスパッタリング法により形成しているため、金属膜ME1およびバリア導体膜BR3(およびバリア導体膜BR2)を薄く形成することができ、上述した高さの関係(H1<H2の関係)を成り立たせることができる。従って、上記実施の形態1〜3と同様に、ここで説明している実施の形態1〜3の更なる変形例においても、ワイヤWAとAl含有導電膜AM1との間にメッキ膜は介在(存在)していない。
図65において、各膜の厚さの一例を挙げれば、バリア導体膜BR1の厚さは、50〜200nm程度であり、Al含有導電膜AM1の厚さは、例えば0.7〜1.5μm程度であり、バリア導体膜BR2の厚さは、20〜100nm程度であり、絶縁膜PAの厚さは、0.8〜2μm程度である。図65において、バリア導体膜BR3がニッケル(Ni)膜からなる場合、ニッケル(Ni)膜からなるバリア導体膜BR3の厚さは、100〜500nmの範囲内が好ましく、250〜500nmの範囲内がより好ましく、金属膜ME1の厚さは、10〜100nmの範囲内が好ましい。
次に、アルミニウム(Al)中でのCuの拡散メカニズムと、アルミニウム(Al)中でのTi,Ni,Coの拡散メカニズムについて説明する。
アルミニウム(Al)中において、Cuは空孔機構により拡散するのに対して、Ti,Ni,Coは、転移に沿って短経路拡散する。このため、CuとTi,Ni,Coとでは、アルミニウム(Al)中での拡散メカニズムが相違しており、Cuは空孔機構であり、Ti,Ni,Coは転移拡散である。空孔機構では、熱励起や不純物の添加などで生じた結晶中の空孔が、隣接する原子と位置を交換しながらランダムに移動していく。転移拡散では、結晶中の欠陥である転移(原子配列または結晶格子の乱れが1つの線に沿って生じている欠陥)に沿って原子が拡散していく。空孔機構に比べて、転移拡散の方が、原子は拡散しにくく、原子の拡散係数は小さくなる。
このため、アルミニウム(Al)中での拡散係数は、Cuと比較して、Ti,Ni,Coは、かなり小さな値になる。従って、チタン(Ti)膜とニッケル(Ni)膜とコバルト(Co)膜とは、いずれも、銅ワイヤ中のCuとAl含有導電膜AM1中のAlとの反応を防止するバリア導体膜(上記実施の形態1の場合は上記バリア導体膜BR3に対応し、上記実施の形態2,3の場合は上記バリア導体膜BR2に対応する)として用いることができる。
アルミニウム(Al)中での転移拡散の容易さについて、Ti,Ni,Coについて比べると、次のようになる。Ni,Co,Ti,Alのそれぞれの金属結合半径は、Niが1.25オングストローム、Coが1.25オングストローム、Tiが1.45オングストローム、Alが1.43オングストロームである。なお、Cuの金属結合半径は、1.28オングストロームである。TiとAlとは、それぞれの金属結合半径がほぼ同じであるため、Al領域とTi領域との間で転移が発生しても歪エネルギーは比較的小さい。一方、Tiの金属結合半径に比べて、Ni,Coの金属結合半径はかなり小さいため、Al領域とNi領域(またはCo領域)との間で転移が発生すると、歪エネルギーが大きくなり、Tiと比較すると、Ni,Coは拡散しやすい。
このため、アルミニウム(Al)中において、Tiと比較して、Ni,Coの方が、拡散しやすい。従って、銅ワイヤ中のCuとAl含有導電膜AM1中のAlとの反応を防止するバリア導体膜(上記実施の形態1の場合は上記バリア導体膜BR3に対応し、上記実施の形態2,3の場合は上記バリア導体膜BR2に対応する)としては、ニッケル(Ni)膜やコバルト(Co)膜よりも、チタン(Ti)膜の方が有利である。
このため、銅ワイヤ中のCuとAl含有導電膜AM1中のAlとの反応を防止するバリア導体膜として、ニッケル(Ni)膜またはコバルト(Co)膜あるいはそれらの積層膜を採用した場合には、そのバリア導体膜の厚みを厚くして、バリア機能を高める(補う)ことが望ましい。それゆえ、上述のような厚さの範囲(好ましくは100〜500nm、より好ましくは250〜500nm)を採用している。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
その他、上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
[付記1]
パッドと、前記パッドの一部を露出する開口部を有する絶縁膜と、を有する半導体チップと、
前記半導体チップの前記パッドに電気的に接続された銅ワイヤと、
前記半導体チップおよび前記銅ワイヤを封止する封止樹脂部と、
を有する半導体装置であって、
前記パッドは、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜を有しており、
前記開口部において、前記銅ワイヤと前記Al含有導電膜との間には、第1導体膜と前記第1導体膜上の第2導体膜とを有する第1積層膜が介在し、前記銅ワイヤは、前記第2導体膜に接合され、
前記第1導体膜は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、チタンタングステン膜、タンタルタングステン膜、ニッケル膜およびコバルト膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜であり、
前記第2導体膜は、パラジウム、金、ルテニウム、ロジウム、白金およびイリジウムからなる群から選択された1種以上の金属からなり、
前記Al含有導電膜の上面から、前記開口部内に形成された前記第2導体膜の上面までの高さが、前記Al含有導電膜の上面から、前記Al含有導電膜上に形成された前記絶縁膜の上面までの高さよりも、低い、半導体装置。
[付記2]
(a)半導体基板を準備する工程、
(b)半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜上に、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜を形成する工程、
(d)前記Al含有導電膜をパターニングしてパッドを形成する工程、
(e)前記第1絶縁膜上に、前記パッドを覆うように、第2絶縁膜を形成する工程、
(f)前記第2絶縁膜に開口部を形成する工程、
(g)前記開口部から露出する前記パッドに銅ワイヤを電気的に接続する工程、
を有する半導体装置の製造方法であって、
前記(c)工程後で、前記(g)工程前に、
(h)前記Al含有導電膜上に第1導体膜をスパッタリング法により形成する工程、
を更に有し、
前記(h)工程後で、前記(g)工程前に、
(i)前記第1導体膜上に第2導体膜をスパッタリング法により形成する工程、
を更に有し、
前記第1導体膜は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、チタンタングステン膜、タンタルタングステン膜、ニッケル膜およびコバルト膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜であり、
前記第2導体膜は、パラジウム、金、ルテニウム、ロジウム、白金およびイリジウムからなる群から選択された1種以上の金属からなり、
前記(g)工程では、前記銅ワイヤが前記第2導体膜に接合される、半導体装置の製造方法。
AM1 Al含有導電膜
AM101 アルミニウム膜
BD1,BD2 接合材
BL 半田ボール
BLD 接続端子
BR1,BR2,BR3,BR4,BR5,BR6 バリア導体膜
BR101,BR102 バリア導体膜
CP,CP101,CP201 半導体装置
DL 導電性ランド
DP ダイパッド
GE1,GE2 ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
IL1,IL2,IL3,IL4,IL5,IL6 層間絶縁膜
LD リード
LM1,LM1a,LM1b 積層膜
M1,M2,M3,M4 配線
ME1 金属膜
ME101 パラジウム膜
MR1,MR2 封止部
NS n型半導体領域
NW n型ウエル
OP,OP1 開口部
PA,PA1,PA2 絶縁膜
PC 配線基板
PD,PD101 パッド
PKG,PKG1,PKG2 半導体装置
PS p型半導体領域
PW p型ウエル
Qn,Qp MISFET
RP1,RP2,RP3 フォトレジストパターン
SB 半導体基板
SH 開口部
SM,SM1,SM2 積層膜
ST 素子分離領域
V1 プラグ
V2,V3,V4,V5 ビア部
WA ワイヤ
WA101 銅ワイヤ

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成されたパッドと、
    前記第1絶縁膜上に、前記パッドを覆うように形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜に形成され、前記パッドの一部を露出する開口部と、
    を有し、
    前記パッドは、銅ワイヤを電気的に接続するためのパッドであり、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜を有しており、
    前記開口部と平面視で重なる領域の前記Al含有導電膜上には、第1導体膜と、前記第1導体膜上の第2導体膜とを有する第1積層膜が形成されており、
    前記第1積層膜においては前記第2導体膜が最上層であり、
    前記第1導体膜は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、チタンタングステン膜およびタンタルタングステン膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜であり、
    前記第2導体膜は、パラジウム、金、ルテニウム、ロジウム、白金およびイリジウムからなる群から選択された1種以上の金属からなる、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2導体膜は、パラジウム膜である、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1導体膜はチタン膜を含み、
    前記チタン膜上に前記第2導体膜が形成されている、半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1導体膜はチタン膜である、半導体装置。
  5. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2導体膜は、スパッタリング法により形成されている、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜で覆われている部分の前記Al含有導電膜上には、前記第1導体膜と前記第1導体膜上の前記第2導体膜との積層膜は形成されていない、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導体膜と前記第1導体膜上の前記第2導体膜との積層膜が、前記パッドを構成する前記Al含有導電膜の上面全体上に形成されている、半導体装置。
  8. 主面にパッドを有する半導体チップと、
    前記半導体チップの前記パッドに電気的に接続された銅ワイヤと、
    前記半導体チップおよび前記銅ワイヤを封止する封止樹脂部と、
    を有する半導体装置であって、
    前記パッドは、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜を有しており、
    前記銅ワイヤと前記Al含有導電膜との間には、第1導体膜と前記第1導体膜上の第2導体膜とを有する第1積層膜が介在し、
    前記銅ワイヤは、前記第2導体膜に接合され、
    前記第1導体膜は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、チタンタングステン膜およびタンタルタングステン膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜であり、
    前記第2導体膜は、パラジウム、金、ルテニウム、ロジウム、白金およびイリジウムからなる群から選択された1種以上の金属からなる、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第2導体膜は、パラジウム膜である、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第1導体膜はチタン膜を含み、
    前記チタン膜上に前記第2導体膜が形成されている、半導体装置。
  11. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第1導体膜はチタン膜である、半導体装置。
  12. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記銅ワイヤと前記第2導体膜との接合界面に、前記銅ワイヤと前記第2導体膜との反応層が形成されている、半導体装置。
  13. (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜上に、アルミニウムを主成分とするAl含有導電膜を形成する工程、
    (d)前記Al含有導電膜をパターニングしてパッドを形成する工程、
    (e)前記第1絶縁膜上に、前記パッドを覆うように、第2絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記第2絶縁膜に開口部を形成する工程、
    (g)前記開口部から露出する前記パッドに銅ワイヤを電気的に接続する工程、
    を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程後で、前記(g)工程前に、
    (h)前記Al含有導電膜上に第1導体膜を形成する工程、
    を更に有し、
    前記(h)工程後で、前記(g)工程前に、
    (i)前記第1導体膜上に第2導体膜を形成する工程、
    を更に有し、
    前記第1導体膜は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜、タングステン膜、窒化タングステン膜、チタンタングステン膜およびタンタルタングステン膜から選択された1層以上からなる単層膜または積層膜であり、
    前記第2導体膜は、パラジウム、金、ルテニウム、ロジウム、白金およびイリジウムからなる群から選択された1種以上の金属からなり、
    前記(g)工程では、前記銅ワイヤが前記第2導体膜に接合される、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(i)工程では、前記第2導体膜をスパッタリング法により形成する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2導体膜は、パラジウム膜である、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導体膜は、チタン膜である、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程では、前記第1導体膜をスパッタリング法により形成する、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程および前記(i)工程は、前記(f)工程後で、前記(g)工程前に行われる、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程は、前記(c)工程後で、前記(d)工程前に行われ、
    前記(d)工程では、前記Al含有導電膜と前記Al含有導電膜上の前記第1導体膜とを含む積層膜をパターニングして前記パッドを形成し、
    前記(i)工程は、前記(f)工程後で、前記(g)工程前に行われる、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程および前記(i)工程は、前記(c)工程後で、前記(d)工程前に行われ、
    前記(d)工程では、前記Al含有導電膜と前記Al含有導電膜上の前記第1導体膜と、前記第1導体膜上の前記第2導体膜とを含む積層膜をパターニングして前記パッドを形成する、半導体装置の製造方法。
JP2015104883A 2014-07-09 2015-05-22 半導体装置およびその製造方法 Active JP6420721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104883A JP6420721B2 (ja) 2014-07-09 2015-05-22 半導体装置およびその製造方法
US14/792,461 US9853005B2 (en) 2014-07-09 2015-07-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US15/798,741 US20180068964A1 (en) 2014-07-09 2017-10-31 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141591 2014-07-09
JP2014141591 2014-07-09
JP2015104883A JP6420721B2 (ja) 2014-07-09 2015-05-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028410A true JP2016028410A (ja) 2016-02-25
JP6420721B2 JP6420721B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55068150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104883A Active JP6420721B2 (ja) 2014-07-09 2015-05-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9853005B2 (ja)
JP (1) JP6420721B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183672A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2017199706A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2019212840A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP2021168418A (ja) * 2016-10-12 2021-10-21 富士電機株式会社 半導体装置
WO2024135493A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160380126A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 David Aaron Randolph Barkhouse Multi-layer barrier for metallization
EP3422393A4 (en) * 2016-02-23 2020-02-05 Renesas Electronics Corporation SEMICONDUCTOR COMPONENT AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
US10163801B2 (en) * 2016-10-14 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of chip package with fan-out structure
KR102477989B1 (ko) * 2018-01-10 2022-12-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 본딩 저항 검사 방법
JP2019169639A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020072169A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11830836B2 (en) * 2021-10-04 2023-11-28 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with wire bond and method for preparing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054462A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH06196526A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JPH088292A (ja) * 1994-05-06 1996-01-12 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路の導電性ボンドにおける金属学的安定性を得る方法
WO2007074529A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2010157683A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
WO2013140746A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 住友ベークライト株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362573B2 (ja) 1995-09-07 2003-01-07 ソニー株式会社 バリアメタルの形成方法
JP2002076051A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置のボンディングパッド構造及びボンディング方法
JP2001196413A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、該半導体装置の製造方法、cmp装置、及びcmp方法
CN1601735B (zh) * 2003-09-26 2010-06-23 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
US8030775B2 (en) * 2007-08-27 2011-10-04 Megica Corporation Wirebond over post passivation thick metal
JP2013004781A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054462A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH06196526A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JPH088292A (ja) * 1994-05-06 1996-01-12 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路の導電性ボンドにおける金属学的安定性を得る方法
WO2007074529A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2010157683A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
WO2013140746A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 住友ベークライト株式会社 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183672A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2017199706A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6239214B1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2021168418A (ja) * 2016-10-12 2021-10-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019212840A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP7019922B2 (ja) 2018-06-07 2022-02-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
WO2024135493A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9853005B2 (en) 2017-12-26
US20180068964A1 (en) 2018-03-08
JP6420721B2 (ja) 2018-11-07
US20160013142A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420721B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10818601B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7919835B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6425532B2 (ja) 半導体装置
WO2016075791A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8742577B2 (en) Semiconductor package having an anti-contact layer
JP2018006391A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016213222A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201921623A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20180005967A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2012146720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019169639A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201816970A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US11355441B2 (en) Semiconductor device
KR102320821B1 (ko) 반도체 패키지
JP5960549B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN114203672A (zh) 布线结构、其制造方法以及具有其的集成电路芯片
JP2012119444A (ja) 半導体装置
JP2012227379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20130054005A (ko) Tsv를 포함하는 반도체 소자
TWI479617B (zh) 半導體結構及其製造方法
TW200931641A (en) Liner for tungsten/silicon dioxide interface in memory
JP2016139711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015070209A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202341387A (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150