JP2016028402A - 二次電池および二次電池用熱接着性絶縁フィルム - Google Patents

二次電池および二次電池用熱接着性絶縁フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016028402A
JP2016028402A JP2015227898A JP2015227898A JP2016028402A JP 2016028402 A JP2016028402 A JP 2016028402A JP 2015227898 A JP2015227898 A JP 2015227898A JP 2015227898 A JP2015227898 A JP 2015227898A JP 2016028402 A JP2016028402 A JP 2016028402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode member
secondary battery
positive electrode
current collector
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015227898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157569B2 (ja
Inventor
洋一 松浦
Yoichi Matsuura
洋一 松浦
佳孝 深貝
Yoshitaka Fukagai
佳孝 深貝
山田 聡
Satoshi Yamada
聡 山田
大上 悦夫
Etsuo Ogami
悦夫 大上
岡野 賢
Masaru Okano
賢 岡野
市川 智之
Tomoyuki Ichikawa
智之 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Film Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Toray Advanced Film Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Film Co Ltd, Automotive Energy Supply Corp filed Critical Toray Advanced Film Co Ltd
Priority to JP2015227898A priority Critical patent/JP6157569B2/ja
Publication of JP2016028402A publication Critical patent/JP2016028402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157569B2 publication Critical patent/JP6157569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/197Sealing members characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Abstract

【課題】電極部分の膨張や剥がれを防止しつつ、電池内への異物混入が効果的に防止された二次電池およびその製造方法ならびに二次電池用熱接着性絶縁フィルムを提供する。
【解決手段】正極部材、セパレータ部材および負極部材をこの順序で積層した電極体を外装体内に格納した二次電池であって、正極部材および負極部材はそれぞれ、集電体と、該集電体上の一端側を覆うように形成された活物質層とからなり、常温で粘着性を示さない絶縁材料からなる絶縁体が、正極部材または負極部材を構成する集電体上に1N/15mm以上の接着力にて貼付され、正極部材または負極部材の周縁が、集電体と絶縁体とを含む切断面を有することを特徴とする二次電池。また、ポリオレフィンからなる基材層と、不飽和カルボン酸またはその誘導体を用いて変性されたポリオレフィンからなる接着層を有することを特徴とする二次電池用熱接着性絶縁フィルム。
【選択図】図1

Description

本発明は二次電池に関し、より詳しくは電極間における短絡の発生の防止に優れた二次電池およびその製造方法ならびに二次電池用熱接着性絶縁フィルムに関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池が幅広く普及し大容量化が進むにつれ、安全性に対してより高い信頼性が求められている。そこで、正極集電箔の未塗布部と負極活物質塗布部分が相対する部分にイオン透過性を有さない絶縁フィルムを配置することにより、リチウムイオン二次電池が充放電を繰り返しても電解液であるイオン液体の負極活物質へのインターカレーションを抑制し、負極の膨張や剥がれを防止できることが特許文献1に記載されている。特許文献1には絶縁フィルムとしてポリイミドの粘着性テープの例示があるが、このような粘着性テープの他の例として、特許文献2には二軸延伸ポリプロピレンフィルムなどのフィルムにアクリル系やシリコン系の粘着剤を塗布した粘着性のテープが開示されている。
しかしながら、従来の絶縁テープを貼付して使用する場合、絶縁テープが貼付した状態で電極をカッター等で切断して成形すると、カッターの刃に絶縁テープの粘着剤が付着し、付着した粘着剤自体が又は粘着剤が周辺のゴミを拾って電池内に異物が混入し、電池の性能に影響を与える欠点があった。
特開2009−199960号公報 特開2005−126452号公報 特許第4440573号公報
上記のような問題に鑑み、本発明の課題は、電池内への異物混入が効果的に防止された二次電池およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る二次電池は、正極部材、セパレータ部材および負極部材をこの順序で積層した電極体を外装体内に格納した二次電池であって、前記正極部材および前記負極部材はそれぞれ、集電体と、該集電体上の一端側を覆うように形成された活物質層とからなり、常温で粘着性を示さない絶縁材料からなる絶縁体が、前記正極部材または前記負極部材を構成する集電体上に1N/15mm以上の接着力にて貼付され、前記正極部材または前記負極部材の周縁が、前記集電体と前記絶縁体とを含む切断面を有することを特徴とするものからなる。このような二次電池においては、電池内部における短絡を防止する絶縁体が、常温でタック性(粘着性)を示さない絶縁材料から形成されているので、集電体を絶縁体とともに切断することにより正極部材または負極部材の周縁を成形する際に、切断に用いられる切断金型やカッターの刃等に粘着性物質が付着することに伴う電池内部への異物混入が効果的に防止可能となる。なお、常温で粘着性を示さないとは、通常の作業環境である30℃以下の温度において、被着体に絶縁材料を接触させた際に接着しないことをいう。
本発明の二次電池において、前記集電体上の他端側に端子部材が接続され、該端子部材の一部が前記外装体の外部に露出していることが好ましい。端子部材をこのように構成することにより、より少ない部品で電極端子を簡素な構成にて形成することが可能となる。
本発明の二次電池において、前記絶縁体が熱接着性絶縁フィルムからなることが好ましい。より具体的には、熱接着性絶縁フィルムが、ポリプロピレン等のポリオレフィンからなる基材層と、不飽和カルボン酸またはその誘導体を用いて変性されたポリプロピレン等の変性ポリオレフィンからなる熱接着層を有することが好ましい。このような材質にて絶縁体を形成することにより、二次電池製造過程の熱接着工程において、熱接着層は集電体と熱接着しながら、基材層がヒートシーラーの熱板等に融着することが効果的に防止可能となる。
また、本発明の二次電池において、前記絶縁体が、前記集電体の露出面と前記活物質層との境界を覆うように熱接着されていることが好ましい。このような部位に絶縁体が熱接着されることにより、正極部材の周縁の一部、例えば正極端子が設けられるリード部側の1辺に、集電体、活物質層および絶縁体がこの順に積層された切断面を容易に形成することができるので、活物質の露出面積を最大限に利用しつつ、絶縁体の剥がれを効果的に防止することが可能となる。
本発明の二次電池は、前記外装体内にリチウムイオンを含有する電解液が注入されるリチウムイオン二次電池として構成されることが好ましい。また、前記絶縁体が前記正極部材を構成する集電体上に貼付され、該集電体がアルミニウムからなることが好ましい。このような、アルミニウムからなる集電体を有するリチウムイオン二次電池に本発明を適用することにより、安定した電池性能を備えた二次電池が提供可能となる。
また、本発明に係る二次電池においては、絶縁体が少なくとも集電体上に熱接着し、正極部材または負極部材は、少なくとも集電体と絶縁体とを含む切断面を有することにより、絶縁体が設けられた集電体を切断して成形する際においても、切断用のカッターの刃等に異物が付着し電池内に混入して電池性能に悪影響を与えることを抑制できる。また、集電体が電解液に接触するような環境下においても、集電体に接着された絶縁体の剥離に対する耐性を向上することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る二次電池の製造方法は、正極部材、セパレータ部材および負極部材をこの順序で積層した電極体を外装体内に格納した二次電池の製造方法であって、活物質を箔上に塗布することにより該箔の一端側を覆う活物質層を形成し、絶縁体を少なくとも前記箔の露出面に接着した後に、切断面が前記絶縁体を含むように前記箔を切断することによって前記正極部材または前記負極部材を形成し、前記箔を端子部材の一端と接続し、該端子部材の他端が前記外装体から露出するように前記電極体を前記外装体内に格納することを特徴とする方法からなる。
このような本発明に係る二次電池の製造方法によれば、絶縁体が接着された箔を絶縁体とともに切断することにより、切断に用いられる切断金型やカッターの刃等に粘着性物質が付着することに伴う電池内部への異物混入が効果的に防止可能となる。
本発明に係る二次電池の製造方法において、前記絶縁体を前記活物質層と前記箔の露出面との境界を覆うように接着した後に、切断面が前記絶縁体と前記活物質層とが積層された部位を含むように前記箔を切断することによって前記正極部材または前記負極部材を形成し、前記外装体内に電解液を注入することが好ましい。絶縁体が箔や活物質に密着した状態にて箔を切断することで、切断時における積層部分の剥離が防止可能となる。このような製造工程を経ることにより、正極部材または負極部材の周縁の一部に、集電体、活物質層および絶縁体がこの順に積層された切断面を容易に形成することができるので、絶縁体の剥がれを効果的に防止しつつ、活物質と電解液との接触面積を十分に確保することができる。
本発明に係る二次電池およびその製造方法によれば、絶縁体が設けられた集電体を切断して成形する際においても、切断用のカッターの刃等に異物が付着し電池内に混入して電池性能に悪影響を与えることを抑制できる。また、集電体が電解液に接触するような環境下においても、集電体に接着された絶縁体の剥離に対する耐性を向上することができる。
また、本発明に係る二次電池の製造方法において、少なくとも箔の露出面上に絶縁体を接着した後に、切断面が絶縁体を含む位置で切断することで集電体を成形することにより、活物質層の露出面積を極力大きくして電池の性能を保持することが可能である。また、絶縁体と活物質層の接着部分にカッター等のせん断応力が加わるような環境下においても、絶縁体の剥離を効果的に防止することができる。
本発明の一実施態様に係るリチウムイオン二次電池の構成を示す上面図である。 図1のリチウムイオン二次電池を構成する正極部材の構成を示し、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B断面図、(C)は(A)のC−C断面図である。 図1のリチウムイオン二次電池の製造過程を示す平面図であり、(A)〜(D)は各製造過程である。
まず、図1の1は正極部材であり、後述するように正極集電箔の両面に正極活物質が塗布されている。2は負極部材であり、負極集電箔の両面に負極活物質が塗布され、正極1より面積的に広いサイズで形成されている。3はセパレータ部材であり、正極と負極の間に配置され、少なくとも負極部材2と同じまたはそれ以上の広さのサイズで形成されている。各部材1〜3は、正極部材1、セパレータ部材3、負極部材2、セパレータ部材3、正極部材1、セパレータ部材3、負極部材2の順で、複数層積層されている(不図示)。
図1において、4は、正極部材1と接続されて外装体の外の回路(不図示)と電気的に接続するための端子部材であり、負極側にも同様の端子部材がある。5は、正極部材1と端子部材4とを超音波溶接して接続する箇所としての接続部を示している。正極部材1は複数の集電箔より成るため、端子部材4上に複数の正極集電箔を重ね両側から超音波溶接して一体化している。6は、端子部材4の周囲に形成された絶縁樹脂層であり、図示したように端子部材4の幅方向の周囲を囲むように形成されている。7は外装体であり、2枚のラミネートフィルムの周辺部を熱融着することで形成されるが、1辺は端子部材4と絶縁樹脂層6を間に挟んでいる。なお、電解液が、正極部材1、セパレータ部材3、負極部材2を含む外層体7の内部に注液されている。
図2に示す正極部材1は、集電箔10、正極活物質11で構成され、集電箔10の一部として構成される正極集電箔のリード部12を有している。正極集電箔のリード部12は、縦(β+γ)mm、横Ymmの長方形部分をいう。負極部材2の構成の詳細は省略するが、サイズが大きい点と負極集電箔リード部12が図の左側に位置する点を除いて正極部材1と同様の構成となっている。
更に、正極部材1表面には、熱接着性絶縁フィルム13が形成され、図2(A)に示すように逆L形状をなしており、縦αmm、横(X+Y)mmからなる第一の領域と、縦βmm、横Ymmからなる第2の領域とで構成されている。また、セパレータ部材3の端部は、第2の領域の縦方向の任意の位置に来るように配置されている。
図2(B)に示したB−B断面は、上から熱接着性絶縁フィルム13、正極活物質11、正極集電箔10、正極活物質11、熱接着性絶縁フィルム13の5層構造になっている。熱接着性絶縁テープが表面に貼付された長方形状の箔材料をL形カッター等で切断して正極部材1を形成する際に、このような5層構造の断面露出部分が、正極部材1のリード部12側の1辺(長さXmm)と当該1辺の一端に接続しつつ当該1辺に垂直な方向に延びるリード部12の側端辺の一部(長さβmm)からなるL字部分に形成されることにより、外装体のサイズを大きくすることなく活物質層の露出面積を極力大きくして電池性能の向上を図ることが可能である。
図2(C)に示すように、熱接着性絶縁フィルム13の端部は、正極活物質11上から正極集電箔10上に渡って形成され、正極活物質11の端部を覆うように形成されている。ただし、このような熱接着性絶縁フィルム13の形成例は単なる一例であって、熱接着性絶縁フィルム13が正極活物質11上から正極集電箔10上に渡らない変形例を採用することも可能である。例えば、正極集電箔10上のみに熱接着性絶縁フィルム13を形成することによっても短絡防止が可能である。
図3に基づき、リチウムイオン二次電池の製造方法を説明する。
まず、正極集電箔10(図3(A))に、正極活物質11を塗布、乾燥させ、正極活物質11の端部を覆うように熱接着性絶縁フィルム13を140℃から160℃の温度で熱接着する。この際、熱接着性絶縁フィルム13を接着せずに正極集電箔10の表面が露出する部分を残す(図3(B))。次に、上述した第一の領域とリード部12を残してカッター等で切断することで、正極部材1を成形する(図3(C))。熱接着性絶縁フィルム13は常温でタック性(粘着性)を示さない絶縁材料から形成されているため、正極部材1の切断時にもカッターの刃等に熱接着性絶縁フィルム13が付着することがない。従って、カッターの刃等に異物が付着することが防止され、ひいては電池内への異物混入が効果的に防止される。
負極側も、負極集電箔10に負極活物質11を塗布・乾燥させ、カッター等で切断し負極部材2を成形する。負極部材2、セパレータ部材3、正極部材1の順に積層し、集電箔10のリード部12と絶縁樹脂層6が付いた端子部材4とを溶接することで、電池要素を製作する。
次に、二枚のラミネートフィルムの間に電池要素を配置し、三辺封止をする。この際、封止する三辺の一辺は、端子部材4の幅方向周囲を囲んだ絶縁層を間に配置した状態で、二枚のラミネートフィルムに挟んで熱融着する(図3(D))。
一辺を熱融着していない状態で融着していない一辺から電解液を注液する。注液完了後、残り一辺も熱融着し内部を密閉する。その後、充放電等の検査を行い、リチウムイオン二次電池として完成させる。
ここで、熱接着性絶縁フィルム13について説明する。
熱接着性絶縁フィルム13は、基材層(a)と接着層(b)からなる少なくとも2層以上の複合フィルムであって、基材層(a)は、電解液に溶解せず、電池の性能を低下させないためにはポリオレフィン樹脂が好ましい。ポリオレフィン樹脂の代表的なものとしてはポリエチレンやポリプロピレン(PP)などがあるが、熱板式のヒートシーラーで熱接着をするときに基材層が熱板に融着しないために基材層(a)と接着層(b)の融点が(a)≧(b)であることが好ましく、基材層(a)は融点が高いポリプロピレン樹脂が好ましい。ポリプロピレン樹脂とはプロピレンの単独重合体であるホモのポリプロピレン樹脂(以下、ホモPPと略称することがある。)や、エチレンを共重合したランダムコポリマー樹脂(以下、EPCと略称することがある。)、ポリプロピレンの重合時にエチレン・プロピレン共重合体のエラストマー成分を分子レベルでブレンドしたブロックコポリマー樹脂(以下、ブロックPPと略称することがある。)が例示される。EPC樹脂の融点は140℃前後であり、ホモPPとブロックPPの融点は160℃から165℃である。熱接着温度が140℃から160℃で熱板に融着しないためには、基材層のポリプロピレン樹脂はホモPPかブロックPPがより好ましい。
接着層(b)と集電箔で十分な接着力を得るためには、接着層(b)のポリオレフィン樹脂は、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されていることが必要である。変性量は特に限定しないが、カッターでの切断時に熱接着性絶縁フィルム13が剥離しないためには集電体との接着力が10N/15mm以上であることが好ましく、熱接着温度が140℃から160℃で10N/15mm以上の接着力を得るためには変性量が0.01重量%以上であることが好ましく、フィルム加工時の熱安定性の観点からは4重量%以下であることが好ましい。不飽和カルボン酸又はその誘導体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸などの不飽和モノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などの不飽和ジカルボン酸、およびこれらの無水物である無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、不飽和モノカルボン酸とアルコールのエステルであるアクリル酸エチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル等の1種あるいは2種以上の混合物が挙げられ、市販の変性樹脂としては三井化学製の「アドマー(登録商標)」や三菱化学製の「モディック(登録商標)」などが知られている。変性するポリオレフィン樹脂としてはポリプロピレンやポリエチレンなどの樹脂があるが、基材層(a)の樹脂がポリプロピレン系樹脂である場合は、接着層(b)の樹脂もポリプロピレン系樹脂に変性したものを使用した方が基材層(a)との層間接着力が強くなり好ましい。
上記の基材層(a)と接着層(b)からなるポリオレフィン系樹脂積層フィルムを製造する方法としては、T−ダイ法やインフレーション法などの共押出成形法がある。押出したフィルムを延伸する方法もあるが、延伸フィルムは延伸による配向結晶化が進み、電極活物質や金属箔との接着力が低下する。このため、配向のパラメーターである複屈折率が1×10−2以下の無延伸フィルムであることが好ましい。
基材層と接着層に用いる樹脂のメルトフローレートは、フィルムとして製膜できる範囲にあれば特に制限はされないが、製膜時の安定性安定性からメルトフローレート(JIS K−7210に準拠し、プロピレン系重合体は温度230℃で、ポリエチレン系重合体は温度190℃で、荷重21.18Nで測定した値)が1〜20g/10分の範囲が好ましく、基材層と接着層の積層安定性の点からはそれぞれのメルトフローレートの差が10g/10分以下であることが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂積層フィルムの厚みは特に制限されないが、製膜安定性からフィルムの厚みは20〜100μmの範囲であることが好ましく、絶縁体が集電箔に重なる部分の厚みの増加を防ぎ、電極の積層枚数を増加させて二次電池の容量を増加させるためには出来るだけフィルムの厚みは薄い方が好ましい。
接着層(b)の厚みが1μm以下の場合は、ヒートシールの熱と圧力で、溶融した樹脂が流れて接着層(b)の厚みが薄くなり、金属箔との接着力が低下する場合がある。このため、接着層(b)の厚みは厚い方が接着では有利であるが、経済性の面から接着層(b)の厚みは1〜10μmであることが好ましい。
ヒートシールしたときに熱板に基材層(a)が融着しないためには基材層(a)と接着層(b)の融点は(a)≧(b)であることが好ましく、基材層(a)の融点以下でヒートシールすることが好ましい。接着層の樹脂に官能基が導入されている場合は融点以下でも接着されることがあるため、これらの樹脂の代表である不飽和カルボン酸又はその誘導体でグラフト変性したポリオレフィン樹脂を接着層に用い、基材との融点に温度差がない場合であっても、基材層および接着層の融点以下で基材層の熱変形や融着もなく強固な接着が出来ることがある。基材層(a)の樹脂がホモのポリプロピレンである場合、接着層(b)の樹脂はプロピレンにエチレンやブテンなどの成分を共重合して融点を下げたランダムコポリマーに不飽和カルボン酸又はその誘導体でグラフト変性したものが好ましい。
基材層(a)または接着層(b)に、接着性や電池の性能を低下させない範囲で、低温衝撃性や折り曲げ白化性を改善する目的のエラストマー成分などを添加しても良い。
基材層(a)または接着層(b)に、接着性や電池の性能を低下させない範囲で、フィルムの滑り性を付与する有機滑剤やブロッキングを防止する無機系や有機系のアンチブロッキング剤を添加しても良い。
接着層(b)の樹脂単独で製膜し、二軸延伸PPフィルムや、二軸延伸ポリエステルフィルムなどのフィルムと接着剤でドライラミネートする方法もあるが、製造コストが高くなり、接着剤の電池に対する影響もあることから、基材層との複合製膜が好ましい。
[実施例1]
図3に示した製造過程に従って、正極集電箔に圧延アルミ箔を、負極集電箔に電解銅箔をそれぞれ使用してリチウムイオン二次電池を製造した。正極活物質は、遷移金属リチウム酸としてLiMnを主成分にポリフッ化ビニリデン(PVDF)をバインダとしたものをアルミ箔上に塗布し乾燥させ、ロールプレスして形成した。負極活物質は、グラファイトを主成分にポリフッ化ビニリデンをバインダとしたものを電解銅箔上に塗布し乾燥させ、ロールプレスして形成した。電解液はジエチルカーボネートとエチレンカーボネートを主成分とした混合液を溶媒とし、電解質塩LiPFを溶解したものを使用した。なお、絶縁フィルムをアルミ箔に接着した部分を2mm幅で切り出し、絶縁フィルムとアルミ箔間の接着力を、オリエンテック社製テンシロンを使用して300mm/分の引張速度で測定し、15mm幅の値に換算した。また、絶縁フィルムの熱接着時の目視による観察により、シールバーとの粘着の有無を判断し、集電箔をカッターで切断した際のカッターの刃を目視観察してカッターの刃への粘着剤の付着の有無を判断した。
絶縁フィルムは、基材層にDSC(示差走査熱量計)による融点が161℃であるホモPPを使用し、接着層はDSCによる融点が121℃のポリプロピレン系の変性樹脂である三菱化学製の「モディック(登録商標)」P614Vを使用し、基材層と接着層のそれぞれの厚みが27μmと3μmにしたものをTダイ法で積層複合し、室温において粘着性を示さないものを作成した。この絶縁フィルムを150℃で正極集電箔であるアルミ箔と熱接着を行い、リチウムイオン二次電池を製造した結果を表1に示す。なお、この条件で実施したものは、アルミ箔との接着力が十分であり、切断時の剥がれやシールバーとの融着はなく、電池性能の低下もないものであった。
Figure 2016028402
[実施例2]
絶縁フィルムの基材層を、DSCによる融点が161℃であるブロックPPに変更した以外は実施例1と同じ条件でリチウムイオン二次電池を製造した結果を表1に示す。なお、この条件で実施したものも、アルミ箔との接着力が十分であり、切断時の剥がれや電池性能の低下もないものであったが、若干ながらシールバーへ融着する傾向が見られた。なお、この絶縁フィルムも常温で粘着性を示さないものであり、以下に示す実施例3〜9および比較例1についても、絶縁フィルムは常温で粘着性を示さないものであった。
[実施例3]
絶縁フィルムの接着層を、DSCによる融点が161℃の変性樹脂である三菱化学製のモディック(登録商標)P555に変更した事以外は実施例1と同じ条件でリチウムイオン二次電池を製造した結果を表1に示す。なお、この条件で実施したものは、切断時の剥がれやシールバーとの融着はなく、電池性能の低下もないものであったが、アルミ箔との接着力が若干低い傾向が見られた。
[実施例4]
絶縁フィルムと正極集電箔であるアルミ箔との熱接着温度を170℃とした以外は実施例1と同じ条件でリチウムイオン二次電池を製造した結果を表1に示す。なお、この条件で実施したものは、アルミ箔との接着力が十分であり、切断時の剥がれや電池性能の低下もないものであったが、若干ながらシールバーへ融着する傾向が見られた。
[実施例5]
絶縁フィルムと正極集電箔であるアルミ箔との熱接着温度を130℃とした以外は実施例1と同じ条件でリチウムイオン二次電池を製造した結果を表1に示す。なお、この条件で実施したものは、切断時の剥がれやシールバーとの融着はなく、電池性能の低下もないものであったが、アルミ箔との接着力が若干低い傾向が見られた。
[実施例6]
絶縁フィルムの基材層を、DSCによる融点が140℃であるEPCに変更したこと以外は実施例1と同じ条件でリチウムイオン二次電池を製造した結果を表1に示す。なお、この条件で実施したものは、アルミ箔との接着力が十分であり、切断時の剥がれや電池性能の低下もないものであったが、若干ながらシールバーへ融着する傾向が見られた。
[実施例7]
実施例3と同じ絶縁フィルムを用い、熱接着温度を170℃とした以外は実施例1と同じ条件でリチウムイオン二次電池を製造した結果を表1に示す。なお、この条件で実施したものは、アルミ箔との接着力が十分であり、切断時の剥がれや電池性能の低下もないものであったが、若干ながらシールバーへ融着する傾向が見られた。
[実施例8]
実施例6と同じ絶縁フィルムを用い、熱接着温度を130℃とした以外は実施例1と同じ条件でリチウムイオン二次電池を製造した結果を表1に示す。なお、この条件で実施したものは、切断時の剥がれやシールバーとの融着はなく、電池性能の低下もないものであったが、アルミ箔との接着力が若干低い傾向が見られた。
[実施例9]
実施例1と同じ基材層樹脂と接着層樹脂で、それぞれの層の厚みを29μmと1μmにした絶縁フィルムを用いた以外は実施例1と同じ条件でリチウムイオン二次電池を製造した結果を表1に示す。なお、この条件で実施したものは、切断時の剥がれやシールバーとの融着はなく、電池性能の低下もないものであったが、アルミ箔との接着力にバラツキが見られた。
[比較例1]
実施例1と同じ基材層樹脂に、変性をしていないEPC樹脂を積層し、それ以外は実施例1と同じ条件でリチウムイオン二次電池を製造した結果を表1に示す。なお、この条件で実施したものは、アルミ箔との接着力が0.2N/15mmであり、アルミ箔との接着力非常に低く、切断時に剥がれが生じた。
[比較例2]
厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムに5μmのアクリル系粘着剤を塗布した粘着テープを用い、室温で圧着して接着した以外は実施例1と同じ条件でリチウムイオン二次電池を製造した結果を表1に示す。なお、この条件で実施したものは、アルミ箔との接着力に問題は無いレベルであったが、切断時に粘着剤の付着や電池の性能が低下する傾向が見られた。
表1の実施例において、熱接着性絶縁フィルムをアルミ箔に熱接着することにより、カッターに粘着剤を付着させることなく、性能の安定したリチウムイオン二次電池が製造された。
表1の比較例において、粘着テープの貼り付け操作は、テープを電極活物質の端面上に引き出し、貼り付けロールで押さえ付けることにより行なった。粘着テープはテープを引き出す時のタック性(粘着性)でテープの引き出す速度に制約があり、貼り付けた後のテープをロールの往復で密着させるため、貼着作業に時間がかかり、圧着ムラも生じやすかった。また、粘着テープの巻き長さが短い物が多く、テープの取替えの作業ロスが多かった。
本発明に係る二次電池およびその製造方法は、リチウムイオン二次電池等として利用可能である。
1 正極部材
2 負極部材
3 セパレータ部材
4 端子部材
5 接続部
6 絶縁樹脂層
7 外装体
10 集電箔
11 活物質
12 リード部
13 熱接着性絶縁フィルム
ここで、熱接着性絶縁フィルム13について説明する。
熱接着性絶縁フィルム13は、基材層(a)と接着層(b)からなる少なくとも2層以上の積層フィルムであって、基材層(a)は、電解液に溶解せず、電池の性能を低下させないためにはポリオレフィン樹脂が好ましい。ポリオレフィン樹脂の代表的なものとしてはポリエチレンやポリプロピレン(PP)などがあるが、熱板式のヒートシーラーで熱接着をするときに基材層が熱板に融着しないために基材層(a)と接着層(b)の融点が(a)≧(b)であることが好ましく、基材層(a)は融点が高いポリプロピレン樹脂が好ましい。ポリプロピレン樹脂とはプロピレンの単独重合体であるホモのポリプロピレン樹脂(以下、ホモPPと略称することがある。)や、エチレンを共重合したランダムコポリマー樹脂(以下、EPCと略称することがある。)、ポリプロピレンの重合時にエチレン・プロピレン共重合体のエラストマー成分を分子レベルでブレンドしたブロックコポリマー樹脂(以下、ブロックPPと略称することがある。)が例示される。EPC樹脂の融点は140℃前後であり、ホモPPとブロックPPの融点は160℃から165℃である。熱接着温度が140℃から160℃で熱板に融着しないためには、基材層のポリプロピレン樹脂はホモPPかブロックPPがより好ましい。

Claims (12)

  1. 正極部材、セパレータ部材および負極部材をこの順序で積層した電極体を外装体内に格納した二次電池であって、前記正極部材および前記負極部材はそれぞれ、集電体と、該集電体上の一端側を覆うように形成された活物質層とからなり、常温で粘着性を示さない絶縁材料からなる絶縁体が、前記正極部材または前記負極部材を構成する集電体上に1N/15mm以上の接着力にて貼付され、前記正極部材または前記負極部材の周縁が、前記集電体と前記絶縁体とを含む切断面を有することを特徴とする二次電池。
  2. 前記集電体上の他端側に端子部材が接続され、該端子部材の一部が前記外装体の外部に露出している、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記絶縁体が熱接着性絶縁フィルムからなる、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記熱接着性絶縁フィルムが、ポリオレフィンからなる基材層と、不飽和カルボン酸またはその誘導体を用いて変性されたポリオレフィンからなる熱接着層を有する、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記基材層がポリプロピレンからなり、前記熱接着層が不飽和カルボン酸またはその誘導体を用いて変性されたポリプロピレンからなる、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記絶縁体が、前記集電体の露出面と前記活物質層との境界を覆うように熱接着されている、請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池。
  7. 前記外装体内にリチウムイオンを含有する電解液が注入されている、請求項1〜6のいずれかに記載の二次電池。
  8. 前記絶縁体が前記正極部材を構成する集電体上に貼付され、該集電体がアルミニウムからなる、請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池。
  9. 正極部材、セパレータ部材および負極部材をこの順序で積層した電極体を外装体内に格納した二次電池であって、前記正極部材および前記負極部材はそれぞれ、集電体と、該集電体上の一端側を覆うように形成された活物質層とを有し、絶縁体が少なくとも、前記正極部材または前記負極部材を構成する集電体上に熱接着され、前記正極部材または前記負極部材は、少なくとも前記集電体と前記絶縁体とを含む切断面を有することを特徴とする二次電池。
  10. 正極部材、セパレータ部材および負極部材をこの順序で積層した電極体を外装体内に格納した二次電池の製造方法であって、活物質を箔上に塗布することにより該箔の一端側を覆う活物質層を形成し、絶縁体を少なくとも前記箔の露出面に接着した後に、切断面が前記絶縁体を含むように前記箔を切断することによって前記正極部材または前記負極部材を形成し、前記箔を端子部材の一端と接続し、該端子部材の他端が前記外装体から露出するように前記電極体を前記外装体内に格納することを特徴とする二次電池の製造方法。
  11. 前記絶縁体を前記活物質層と前記箔の露出面との境界を覆うように接着した後に、切断面が前記絶縁体と前記活物質層とが積層された部位を含むように前記箔を切断することによって前記正極部材または前記負極部材を形成し、前記外装体内に電解液を注入する、請求項10に記載の二次電池の製造方法。
  12. 正極部材、セパレータ部材および負極部材をこの順序で積層した電極体を外装体内に格納した二次電池において、前記正極部材および負極部材がそれぞれ、集電箔と、該集電箔上の一端を覆うように形成された活物質層とからなり、前記正極部材あるいは前記負極部材の少なくとも前記箔の露出部分に熱接着により貼付された後に、前記箔および活物質と共に切断される絶縁フィルムであって、基材層と接着層の少なくとも2層からなる積層フィルムであり、基材層がポリオレフィン樹脂からなり、接着層が不飽和カルボン酸又はその誘導体を用いて変性されたポリオレフィン樹脂からなる絶縁フィルム。
JP2015227898A 2010-10-27 2015-11-20 二次電池および二次電池用熱接着性絶縁フィルム Active JP6157569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227898A JP6157569B2 (ja) 2010-10-27 2015-11-20 二次電池および二次電池用熱接着性絶縁フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241418 2010-10-27
JP2010241418 2010-10-27
JP2015227898A JP6157569B2 (ja) 2010-10-27 2015-11-20 二次電池および二次電池用熱接着性絶縁フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540748A Division JP5925690B2 (ja) 2010-10-27 2011-09-28 二次電池およびその製造方法ならびに二次電池用絶縁フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028402A true JP2016028402A (ja) 2016-02-25
JP6157569B2 JP6157569B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=45993576

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540748A Active JP5925690B2 (ja) 2010-10-27 2011-09-28 二次電池およびその製造方法ならびに二次電池用絶縁フィルムの製造方法
JP2015227898A Active JP6157569B2 (ja) 2010-10-27 2015-11-20 二次電池および二次電池用熱接着性絶縁フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540748A Active JP5925690B2 (ja) 2010-10-27 2011-09-28 二次電池およびその製造方法ならびに二次電池用絶縁フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9461289B2 (ja)
JP (2) JP5925690B2 (ja)
KR (1) KR101853995B1 (ja)
CN (1) CN103190028B (ja)
WO (1) WO2012056846A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021398A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 東レ株式会社 積層捲回体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459828B1 (ko) * 2012-08-07 2014-11-10 현대자동차주식회사 배터리 셀 모듈용 다기능 방열 플레이트 및 이를 갖는 배터리 셀 모듈
US10106710B2 (en) 2013-11-13 2018-10-23 R.R. Donnelley & Sons Company Insulator material composition and method
JP6413254B2 (ja) * 2014-02-13 2018-10-31 日産自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP2016040755A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6210336B2 (ja) 2015-05-15 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2016225186A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
CN107851769B (zh) * 2015-08-31 2021-06-18 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
WO2017037981A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
DE102015218533A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenverbundes
JP2017084731A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 ブラザー工業株式会社 電極ユニット、電池及び電極ユニットの製造方法
JPWO2018066184A1 (ja) * 2016-10-04 2019-03-22 株式会社村田製作所 電池、電動車両および蓄電システム
JP6928738B2 (ja) * 2017-02-22 2021-09-01 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン電池
JP6939010B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6994664B2 (ja) * 2017-09-11 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
PL3553869T3 (pl) * 2017-10-20 2021-11-02 Lg Chem, Ltd. Zespół elektrod i urządzenie elektrochemiczne zawierające zespół elektrod
KR20190047593A (ko) 2017-10-27 2019-05-08 주식회사 엘지화학 리튬 금속 음극 구조체의 제조방법 및 리튬 금속 음극 구조체
JP7234939B2 (ja) * 2017-12-28 2023-03-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体およびその製造方法、並びに、非水系二次電池
JP7316755B2 (ja) * 2018-02-05 2023-07-28 藤森工業株式会社 電極リード線部材、及び電池
JP7332575B2 (ja) * 2018-02-28 2023-08-23 パナソニックエナジー株式会社 電池
CN113764616A (zh) * 2018-08-28 2021-12-07 宁德新能源科技有限公司 极片和电化学装置
US11365486B2 (en) * 2018-10-16 2022-06-21 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Electrolytic copper foil, electrode comprising the same, and lithium ion battery comprising the same
CN109449478A (zh) * 2018-11-05 2019-03-08 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
CN110048167B (zh) * 2019-04-15 2022-02-25 合肥国轩精密涂布材料有限责任公司 一种高阻水阻氧耐高温电芯的制备方法
CN111640978A (zh) * 2020-07-10 2020-09-08 湖北亿纬动力有限公司 一种锂离子电池及其制备方法和用途
WO2024075576A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 富士フイルム株式会社 樹脂フィルム付き集電箔の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095543A (ja) * 2002-08-06 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd リチウム電池金属端子部密封用接着性フィルム
JP2004259625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP2006019199A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極板、その製造方法及び前記電極板を用いた二次電池
JP2006024464A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sony Corp 二次電池
JP2006179370A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006236994A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Nec Tokin Corp 積層型二次電池及びその製造方法
JP2006269288A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池
JP2010267466A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Hitachi Maxell Ltd 扁平形非水電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3373748D1 (en) * 1983-06-23 1987-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flat battery
US6797430B1 (en) * 1998-10-30 2004-09-28 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery and manufacturing method
US7335448B2 (en) * 2002-05-30 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP4412966B2 (ja) 2003-10-21 2010-02-10 日東電工株式会社 リチウムイオン電池素子巻止用粘着テープ又はシート
JP5519895B2 (ja) * 2005-05-27 2014-06-11 昭和電工パッケージング株式会社 電池ケース用包材及び電池用ケース
US8828591B2 (en) * 2006-03-02 2014-09-09 Sony Corporation External packaging material for battery device, nonaqueous electrolyte secondary battery using the same, and battery pack
JP5076639B2 (ja) * 2007-05-22 2012-11-21 日産自動車株式会社 二次電池およびこれを搭載した車両
JP2009199960A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池
KR100973315B1 (ko) * 2008-04-24 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지
KR100988657B1 (ko) * 2008-05-21 2010-10-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
US20110159346A1 (en) * 2008-09-03 2011-06-30 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated porous film for separator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095543A (ja) * 2002-08-06 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd リチウム電池金属端子部密封用接着性フィルム
JP2004259625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP2006019199A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極板、その製造方法及び前記電極板を用いた二次電池
JP2006024464A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sony Corp 二次電池
JP2006179370A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006236994A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Nec Tokin Corp 積層型二次電池及びその製造方法
JP2006269288A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池
JP2010267466A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Hitachi Maxell Ltd 扁平形非水電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021398A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 東レ株式会社 積層捲回体
JPWO2018021398A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-23 東レ株式会社 積層捲回体

Also Published As

Publication number Publication date
US20130216892A1 (en) 2013-08-22
WO2012056846A1 (ja) 2012-05-03
JPWO2012056846A1 (ja) 2014-03-20
CN103190028B (zh) 2016-01-20
US10305072B2 (en) 2019-05-28
CN103190028A (zh) 2013-07-03
US9461289B2 (en) 2016-10-04
KR20130129936A (ko) 2013-11-29
JP5925690B2 (ja) 2016-05-25
JP6157569B2 (ja) 2017-07-05
KR101853995B1 (ko) 2018-05-02
US20170033330A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157569B2 (ja) 二次電池および二次電池用熱接着性絶縁フィルム
JP4491843B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の容器の封じ方法
JP5422842B2 (ja) 電気化学デバイス
EP2899771B1 (en) Pouch-type secondary battery having sealing margin for improved durability
JP5457040B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP6381234B2 (ja) タブ封止用絶縁フィルム及び電気化学デバイス
JP2014225378A (ja) タブリード用シール材、タブリードおよびリチウムイオン二次電池
TWI663765B (zh) 二次電池用金屬端子被覆樹脂薄膜及其製造方法以及電池組
JP5720132B2 (ja) 二次電池用金属端子被覆樹脂フィルム
JPH09288996A (ja) 非水電解質電池
JPWO2013191125A1 (ja) フィルム外装電池
JP6325180B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2008130360A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009146792A (ja) 非水電解液二次電池
JP5899880B2 (ja) 電気化学セル用包装材料及びそれを用いた電気化学セル
JP2017059402A (ja) 非水電解質二次電池のタブシーラント耐熱性絶縁構造および非水電解質二次電池
JP2002151024A (ja) 扁平型電池
JP2000268789A (ja) 薄型電池用封止材
JP3911849B2 (ja) 非水電解質電池
JP6574122B2 (ja) 熱転写性積層フィルムおよびそれを用いて構成された二次電池
JP3137061B2 (ja) 非水電解質電池
CN210926066U (zh) 一种新型铝塑膜结构及锂离子电池
JP2015133261A (ja) ラミネート型電池
JPH1186808A (ja) 非水電解質電池用封入袋
JP2011216205A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250