JP2016027699A - 撮像装置、監視装置、及び電子機器 - Google Patents

撮像装置、監視装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027699A
JP2016027699A JP2015125232A JP2015125232A JP2016027699A JP 2016027699 A JP2016027699 A JP 2016027699A JP 2015125232 A JP2015125232 A JP 2015125232A JP 2015125232 A JP2015125232 A JP 2015125232A JP 2016027699 A JP2016027699 A JP 2016027699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
electrode
time
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015125232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545541B2 (ja
Inventor
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015125232A priority Critical patent/JP6545541B2/ja
Publication of JP2016027699A publication Critical patent/JP2016027699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545541B2 publication Critical patent/JP6545541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高精度な撮像装置及び高精度で、かつ、差分検知が可能な撮像装置を提供する。【解決手段】画素PIX_A内で増幅トランジスタの閾値ばらつきを補正する回路を有することにより、増幅トランジスタの閾値ばらつきによる差分データのばらつきの発生を抑制する。また、画素内で初期フレームの画像データと現フレームの画像データとの差分データに相当する電荷を蓄積して、フレーム間の際の有無を判定する構成においても、差分データの取得を精度良く行う。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、撮像装置に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
撮像装置は、携帯電話に標準的に組み込まれるようになってきており、普及が進んでいる(例えば、特許文献1を参照)。特に、CMOSイメージセンサは、CCDイメージセンサに対して、低価格、高解像度、低消費電力などの特徴があり、撮像装置の大部分はCMOSイメージセンサで構成されるようになってきている。
米国特許第7046282号
本発明の一態様は、新規な撮像装置等を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、精度の高い撮像データの取得を実現する、新規な構成の撮像装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、精度の高い差分データの取得を実現する、新規な構成の撮像装置等を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、画素を有する撮像装置であって、画素は、フォトダイオードと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、を有し、フォトダイオードは、一方の電極が第1の配線に電気的に接続され、フォトダイオードは、光電変換された信号電荷を生成する機能を有し、第1の配線は、低電位を与える機能を有し、第1の容量素子は、一方の電極がフォトダイオードの他方の電極に電気的に接続され、第1の容量素子は、他方の電極が第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第2の容量素子は、一方の電極が第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第2の容量素子は、他方の電極が第1のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、第1のトランジスタは、ソース又はドレインの他方が第2の配線に電気的に接続され、第2の配線は、高電位を与える機能を有し、第2のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第2のトランジスタは、ソース又はドレインの他方が第3の配線に電気的に接続され、第3の配線は、高電位を与える機能を有する撮像装置である。
本発明の一態様において、撮像装置は、第3のトランジスタと、を有し、第3のトランジスタは、ソース又はドレインの一方がフォトダイオードの他方の電極に電気的に接続され、第3のトランジスタは、ソース又はドレインの他方が第1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、第3のトランジスタは、信号電荷を第1の容量素子の一方の電極に与える機能を有する撮像装置が好ましい。
本発明の一態様において、撮像装置は、第4のトランジスタと、第4の配線と、を有し、第4のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が第4の配線に電気的に接続され、第4のトランジスタは、ソース又はドレインの他方が第1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、第4の配線は、高電位を与える機能を有し、第4のトランジスタは、第4の配線の電位を、第1の容量素子の一方の電極に与える機能を有する撮像装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタ乃至第4のトランジスタは、それぞれ半導体層を有し、半導体層は、酸化物半導体を有する撮像装置が好ましい。
本発明の一態様において、第2のトランジスタは、第2の容量素子の一方の電極に第3の配線の電位を供給することで、第2の容量素子に第1のトランジスタの閾値電圧を取得させる機能を有し、第1の容量素子は、第2の容量素子に閾値電圧を保持した状態で、他方の電極を電気的に浮遊状態とする機能を有し、信号電荷に従って一方の電極の電位が変動した際に、第1のトランジスタのゲートの電位を変動させる機能を有する撮像装置が好ましい。
本発明の一態様は、画素を有する撮像装置であって、画素は、フォトダイオードと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、第3の容量素子と、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第4の配線と、を有し、フォトダイオードは、一方の電極が第1の配線に電気的に接続され、フォトダイオードは、光電変換された信号電荷を生成する機能を有し、第1の配線は、低電位を与える機能を有し、第1の容量素子は、一方の電極がフォトダイオードの他方の電極に電気的に接続され、第1の容量素子は、他方の電極が第2の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、第1のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が第2の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、第1のトランジスタは、ソース又はドレインの他方が第2の配線に電気的に接続され、第2の配線は、高電位又は低電位を与える機能を有し、第2の容量素子は、他方の電極が第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第3の容量素子は、一方の電極が第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第3の容量素子は、他方の電極が第2のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、第2のトランジスタは、ソース又はドレインの他方が第3の配線に電気的に接続され、第3の配線は、高電位を与える機能を有する撮像装置である。
本発明の一態様において、撮像装置は、第4のトランジスタと、を有し、第4のトランジスタは、ソース又はドレインの一方がフォトダイオードの他方の電極に電気的に接続され、第4のトランジスタは、ソース又はドレインの他方が第1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、第4のトランジスタは、信号電荷を第1の容量素子の一方の電極に与える機能を有する撮像装置が好ましい。
本発明の一態様において、撮像装置は、第5のトランジスタと、第5の配線と、を有し、第5のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が第4の配線に電気的に接続され、第5のトランジスタは、ソース又はドレインの他方が第1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、第5の配線は、高電位を与える機能を有し、第5のトランジスタは、第5の配線の電位を、第1の容量素子の一方の電極に与える機能を有する撮像装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタ乃至第5のトランジスタは、それぞれ半導体層を有し、半導体層は、酸化物半導体を有する撮像装置が好ましい。
本発明の一態様において、第3のトランジスタは、第3の容量素子の一方の電極に第4の配線の電位を供給することで、第3の容量素子に第2のトランジスタの閾値電圧を取得させる機能を有し、第1の容量素子は、他方の電極を電気的に浮遊状態とする機能を有し、信号電荷に従って一方の電極の電位が変動した際に、他方の電極の電位を変動させる機能を有し、第2の容量素子は、第3の容量素子に閾値電圧を保持した状態で、他方の電極を電気的に浮遊状態とする機能を有し、一方の電極の電位が変動した際に、第2のトランジスタのゲートの電位を変動させる機能を有する撮像装置が好ましい。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び図面に記載されている。
本発明の一態様は、新規な構成の撮像装置等を提供することができる。
または、本発明の一態様は、精度の高い撮像データの取得を実現する、新規な構成の撮像装置等を提供することができる。または、本発明の一態様は、精度の高い差分データの取得を実現する、新規な構成の撮像装置等を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのブロック図。 本発明の一態様を説明するためのフローチャート。 本発明の一態様を説明するための概念図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するためのタイミングチャート。 撮像装置を説明する回路図。 撮像装置を説明する回路図。 撮像装置を説明する断面図。 撮像装置を説明する断面図。 監視システムの構成の一例を示すブロック図。 撮像装置を用いた電子機器を示す図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図及び断面図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、前記第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本発明の一態様の撮像装置が有する画素の構成について、図1(A)、(B)を用いて説明する。
本明細書等において撮像装置とは、撮像機能を有する装置全般を指す。又は、撮像機能を有する回路、あるいは該回路を含むシステム全体を撮像装置という。
図1(A)は、本発明の一態様の撮像装置が有する画素の構成を示す回路図である。図1(A)において、画素PIX_Aは、トランジスタM1乃至トランジスタM5と、容量素子CP1と、容量素子CP2と、フォトダイオードPDと、を有する。
図1(A)に示すトランジスタ、容量素子、及びフォトダイオードの各素子には、電源線VPD、電源線VPR、電源線VTC、電源線VOから電位が供給される。また各素子には、信号線TX、信号線PR、信号線TC、信号線SELから制御信号が供給され、信号線OUTに画素の撮像データが出力される。なお電源線は所定の電位を伝送する機能を有する配線であり、信号線は所定の制御信号を伝送する機能を有する配線である。そのため、電源線及び信号線を、それぞれ配線という場合がある。
フォトダイオードPDは、一方の電極が電源線VPDに接続される。電源線VPDは、第1の配線という場合がある。フォトダイオードPDは、光電変換された信号電荷を生成する機能を有する。フォトダイオードPDは、光電変換素子という場合がある。
容量素子CP1は、一方の電極がトランジスタM1のソース又はドレインの一方に接続される。容量素子CP1は、他方の電極がトランジスタM3のゲートに接続される。容量素子CP1は、第1の容量素子という場合がある。トランジスタM3は、第1のトランジスタという場合がある。
容量素子CP2は、一方の電極がトランジスタM3のゲートに接続される。容量素子CP2は、他方の電極がトランジスタM3のソース又はドレインの一方に接続される。
トランジスタM3は、ソース又はドレインの他方が電源線VOに接続される。電源線VOは、第2の配線という場合がある。
トランジスタM5は、ソース又はドレインの一方がトランジスタM3のゲートに接続される。トランジスタM5は、ソース又はドレインの他方が電源線VTCに接続される。トランジスタM5は、ゲートが信号線TCに接続される。トランジスタM5は、第2のトランジスタという場合がある。電源線VTCは、第3の配線という場合がある。
トランジスタM1は、ソース又はドレインの他方がフォトダイオードPDの他方の電極に接続される。トランジスタM1は、ゲートが信号線TXに接続される。トランジスタM1は、第3のトランジスタという場合がある。トランジスタM1は、容量素子CP1の一方の電極と、フォトダイオードPDの他方の電極との電気的な接続が制御されることで、フォトダイオードPDで生じる信号電荷を容量素子CP1の一方の電極に与える機能を有する。
トランジスタM2は、ソース又はドレインの一方が電源線VPRに接続される。トランジスタM2は、ソース又はドレインの他方が容量素子CP1の一方の電極に接続される。トランジスタM2は、ゲートが信号線PRに接続される。トランジスタM2は、第4のトランジスタという場合がある。トランジスタM2は、電源線VPRの電位を、容量素子CP1の一方の電極に与える機能を有する。電源線VPRは、第4の配線という場合がある。
トランジスタM4は、ソース又はドレインの一方がトランジスタM3のソース又はドレインの一方に接続される。トランジスタM4は、ソース又はドレインの他方が信号線OUTに接続される。トランジスタM4は、ゲートが信号線SELに接続される。トランジスタM4は、電源線VOと信号線OUTとの間に流れる電流を信号線SELの制御信号に従って選択的に制御する機能を有する。
トランジスタM5は、後述するように、容量素子CP2にトランジスタM3の閾値電圧を取得させる際に、容量素子CP2の一方の電極に電源線VTCの電位を供給する機能を有する。容量素子CP1は、容量素子CP2に閾値電圧を保持した状態で、他方の電極を電気的に浮遊状態とする機能を有し、フォトダイオードPDで生じる信号電荷に従って一方の電極の電位が変動した際に、トランジスタM3のゲートの電位を変動させる機能を有する。
なお各トランジスタ、容量素子、及びフォトダイオードの各素子の接続情報については、図1(A)を参照すればよい。
なお図1(A)に図示するトランジスタM1及びフォトダイオードPDは、複数設けられていてもよい。例えば、図17(A)に示す画素PIX_Fのように、フォトダイオードPD_A及びフォトダイオードPD_Bを設け、トランジスタM1Aのゲートに信号線TXAを接続し、トランジスタM1Bのゲートに信号線TXBを接続してもよい。あるいは、例えば、図17(B)に示す画素PIX_Gのように、フォトダイオードPD_A乃至PD_Cを設け、トランジスタM1Aのゲートに信号線TXAを接続し、トランジスタM1Bのゲートに信号線TXBを接続し、トランジスタM1Cのゲートに信号線TXCを接続してもよい。
なお、図17(A)、(B)のようにフォトダイオードを複数配置する場合、フォトダイオードの受光面の大きさを異ならせた素子を配置してもよい。この場合、図18(A)に図示する画素PIX_Hのように、トランジスタM1A、M1Bで異なる大きさの受光面を有するフォトダイオードPD_AとフォトダイオードPD_Dとを設ける構成とすればよい。なおフォトダイオードPD_Aは電源線VPD_Aに接続され、フォトダイオードPD_Dは電源線VPD_Dに接続される。電源線VPD_Aと電源線VPD_Dとは、同じ電位でもよいし、異なる電位でもよい。または、図18(B)に図示する画素PIX_Iのように、一つのトランジスタM1に異なる大きさの受光面を有するフォトダイオードPD_AとフォトダイオードPD_Dとを設ける構成としてもよい。図18(A)あるいは図18(B)の構成とすることで、分光感度の異なるフォトダイオードを設け、明暗の異なる場所の撮像を同時に行うことができる。なおフォトダイオード間の分光感度を異ならせる手段としては、フォトダイオードの受光面の大きさを異ならせる他、異なる種類の半導体材料を受光面に設けて実現してもよい。
図1(A)では、トランジスタM3のゲートに接続されるノードをノードFD1として図示している。また、図1(A)では、容量素子CP2の一方の電極に接続されるノードをノードFD2として図示している。ノードFD1、FD2には、撮像データに対応する電荷が蓄積される。
容量素子CP1と、容量素子CP2及びトランジスタM3のゲート容量の合成容量と、の容量結合により、ノードFD2の電位変動に対してノードFD1の電位は変動する。したがって、容量素子CP1の容量値は、容量素子CP2及びトランジスタM3のゲート容量の合成容量の容量値より大きい構成が好ましい。
図1(B)は、図1(A)に示す画素PIX_Aの動作を説明するタイミングチャートである。図1(B)は撮像データを取得する際における動作に対応する。ここで、一例として、電源線VPDは低電位、電源線VPRは高電位、電源線VTCは高電位、電源線VOは高電位とする。
なお図1(A)では、同じ電位を与える配線であっても異なる配線として図示したが、同じ配線としてもよい。例えば、図20(A)に示す画素PIX_Kのように、高電位を与える電源線VTCと電源線VOとを同じ配線としてもよい。または、図20(B)に示す画素PIX_Lのように、高電位を与える電源線VPRと電源線VTCとを同じ配線としてもよい。または、図21(A)に示す画素PIX_Mのように、高電位を与える電源線VPRと電源線VOとを同じ配線としてもよい。または、図21(B)に示す画素PIX_Nのように、高電位を与える電源線VPRと電源線VTCと電源線VOとを同じ配線としてもよい。
時刻TC1乃至時刻TC2において、信号線TCを”H”とし、信号線SELを”H”とした後に”L”とする。なお、信号線OUTの電位は、低電位とする。この時、トランジスタM3のゲートに電位VTCが供給され、容量素子CP2の一方の電極の電位は電位VTCとなる。また、容量素子CP2の他方の電極に接続されたトランジスタM3のソース又はドレインの一方(ここではソース)の電位は、信号線SELが”H”の時には信号線OUTの電位である低電位になり、信号線SELを”L”とした後にはトランジスタM3を介して、電源線VOから電流が流れ、上昇していく。すなわち、容量素子CP2の他方の電極の電位も、信号線SELが”H”の時には信号線OUTの電位である低電位になり、信号線SELを”L”とした後には上昇していく。つまり、容量素子CP2の一方の電極と他方の電極との間の電位差は低下していく。ここで、容量素子CP2の一方の電極と他方の電極との間の電位差がトランジスタM3の閾値電圧Vthに達すると、トランジスタM3はオフ状態となり、容量素子CP2の他方の電極の電位の変化は止まる。したがって、容量素子CP2の一方の電極と他方の電極との間に、トランジスタM3の閾値電圧Vthに相当する電位を保持する。
なお、必ずしも、トランジスタM3は、完全にオフ状態となるようになるまで動作させなくてもよい。つまり、例えば、ある程度、電流値が小さくなるような状態となっていてもよい。したがって、容量素子CP2の一方の電極と他方の電極との間の電位差がトランジスタM3の閾値電圧Vthに達しなくても、例えば、閾値電圧Vthに近いような電位差、または、閾値電圧Vthに応じた大きさ、となっていてもよい。
なお図1(A)の画素の回路構成では、トランジスタM3を流れる電流を電源線VOから信号線OUTの向きに流れるとして動作を説明するが、逆方向でもよい。すなわち、トランジスタM3を流れる電流は、電源線OUTから電源線VOの向きに流れる回路構成としてもよい。この場合、例えば、図19に示す画素PIX_Jの回路構成としてもよい。なお図19に示す画素PIX_Jの回路構成の場合、電源線VOに低電位を与え、電源線OUTに高電位を与える構成とすればよい。
時刻TC2乃至時刻T1において、信号線TCを”L”とする。この間、ノードFD1の電位は、保持される。
時刻T1乃至時刻T2において、信号線PRを”H”、信号線TXを”H”とする。この時、ノードFD2の電位は電源線VPRの電位に設定される。ノードFD1の電位は、ノードFD2の電位上昇をV1、容量素子CP1の容量をC1、容量素子CP2の容量をC2、トランジスタM3のゲート容量をCgとすると、V1・C1/(C1+C2+Cg)だけ上昇する。つまり、トランジスタM3のゲート電位は、V1・C1/(C1+C2+Cg)+Vthとなる。
時刻T2乃至時刻T3において、信号線PRを”L”、信号線TXを”H”とする。この時、フォトダイオードPDに照射する光に応じて、ノードFD2の電位は低下する。ノードFD1の電位は、ノードFD2の電位低下をV2、容量素子CP1の容量をC1、容量素子CP2の容量をC2、トランジスタM3のゲート容量をCgとすると、V2・C1/(C1+C2+Cg)だけ低下する。つまり、トランジスタM3のゲート電位は、V1・C1/(C1+C2+Cg)+Vth−V2・C1/(C1+C2+Cg)となる。
なお、フォトダイオードPDに照射する光が強い程、ノードFD2の電位は低下する。従って、フォトダイオードPDに照射する光が強い程、ノードFD1の電位は低下する。
時刻T3乃至時刻T4において、信号線TXを”L”とする。この時、ノードFD1、FD2の電位の低下が止まり、一定の電位に保持される。
時刻T4乃至時刻T5において、信号線SELを”H”とする。この時、ノードFD1の電位に応じて、信号線OUTに撮像データに対応する信号が出力される。なお、ノードFD1の電位が低いほど、信号線OUTの電位は低くなる。すなわち、フォトダイオードPDに照射する光が強い程、信号線OUTの電位は低くなる。
なお、この時、トランジスタM3は飽和領域で動作するものとし、ドレイン電流Idを Id=(1/2)β(Vgs−Vth) で表すと、Id=(1/2)β(V1・C1/(C1+C2+Cg)−V2・C1/(C1+C2+Cg)) となり、閾値電圧Vthに無関係となる。すなわち、トランジスタM3の閾値電圧Vthのばらつきに関係なく、フォトダイオードPDに照射した光の強度に応じたドレイン電流Idが得られることになる。
時刻T6乃至時刻T10についても、時刻T1乃至時刻T5と同様の説明ができる。なお、時刻T6乃至時刻T10において、フォトダイオードPDに照射する光が、時刻T1乃至時刻T5の場合に比べて弱い場合について示している。この場合、時刻T9乃至時刻T10における信号線OUTの電位は、時刻T4乃至時刻T5における信号線OUTの電位に対して高くなる。
次いで図2は、図1(A)に示す画素PIX_Aを有する撮像装置の構成を表すブロック図である。図2に示す撮像装置は、マトリクス状に配置された複数の画素PIX_Aを含む画素部101と、デジタル処理回路であるA/D変換回路ADCと、列ドライバCDRVと、行ドライバRDRVと、を有する。
A/D変換回路ADCは、各列の画素PIX_Aから出力された撮像データを各列におけるA/D変換によりデジタルデータに変換する。A/D変換された各列の画素PIX_Aの撮像データに対応するデジタルデータは、列ドライバCDRVにより、順次データDATAとして外部に取り出される。列ドライバCDRVと行ドライバRDRVには、例えば、デコーダやシフトレジスタ等が用いられる。
以上のような構成とすることで、精度の高い撮像データの取得が可能な撮像装置を提供することができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。例えば、本発明の一態様として、撮像装置に適用した場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、撮像装置に適用しなくてもよい。例えば、本発明の一態様は、別の機能を有する回路に適用してもよい。または、例えば、本発明の一態様として、閾値電圧Vthのばらつきの影響を低減する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、閾値電圧Vthのばらつきの影響を低減しなくてもよい。例えば、本発明の一態様は、別の特性のばらつきの影響を低減するようにしてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1で説明した異なる構成の画素について、図3(A)、(B)、図4を用いて説明する。
本明細書等において撮像装置とは、撮像機能を有する装置全般を指す。又は、撮像機能を有する回路、あるいは該回路を含むシステム全体を撮像装置という。
図3(A)は、本発明の一態様の撮像装置が有する画素の構成を示す回路図である。図3(A)において、画素PIX_Bは、トランジスタm1乃至トランジスタm6と、容量素子cp1、容量素子cp2と、容量素子cp3と、フォトダイオードpdと、を有する。
図3(A)に示すトランジスタ、容量素子、及びフォトダイオードの各素子には、電源線VPD、電源線VPR、電源線VFR、電源線VTC、電源線VOから電位が供給される。また各素子には、信号線TX、信号線PR、信号線FR、信号線TC、信号線SELから制御信号が供給され、信号線OUTに画素の撮像データが出力される。
フォトダイオードpdは、一方の電極が電源線VPDに接続される。電源線VPDは、第1の配線という場合がある。フォトダイオードpdは、光電変換された信号電荷を生成する機能を有する。フォトダイオードpdは、光電変換素子という場合がある。
容量素子cp1は、一方の電極がトランジスタm1のソース又はドレインの一方に接続される。容量素子cp1は、他方の電極が容量素子cp2の一方の電極に接続される。容量素子cp1は、第1の容量素子という場合がある。容量素子cp2は、第2の容量素子という場合がある。
トランジスタm6は、ソース又はドレインの一方が容量素子cp2の一方の電極に接続される。トランジスタm6は、ソース又はドレインの他方が電源線VFRに接続される。トランジスタm6は、ゲートが信号線FRに接続される。電源線VFRは、第2の配線という場合がある。トランジスタm6は、第1のトランジスタという場合がある。
容量素子cp2は、他方の電極がトランジスタm3のゲートに接続される。トランジスタm3は、第2のトランジスタという場合がある。
容量素子cp3は、一方の電極がトランジスタm3のゲートに接続される。容量素子cp3は、他方の電極がトランジスタm3のソース又はドレインの一方に接続される。容量素子cp3は、第3の容量素子という場合がある。
トランジスタm3は、ソース又はドレインの他方が電源線VOに接続される。電源線VOは、第3の配線という場合がある。
トランジスタm5は、ソース又はドレインの一方がトランジスタm3のゲートに接続される。トランジスタm5は、ソース又はドレインの他方が電源線VTCに接続される。トランジスタm5は、ゲートが信号線TCに接続される。トランジスタm5は、第3のトランジスタという場合がある。電源線VTCは、第4の配線という場合がある。
トランジスタm1は、ソース又はドレインの他方がフォトダイオードpdの他方の電極に接続される。トランジスタm1は、ゲートが信号線TXに接続される。トランジスタm1は、第4のトランジスタという場合がある。トランジスタm1は、容量素子cp1の一方の電極と、フォトダイオードpdの他方の電極との電気的な接続が制御されることで、フォトダイオードpdで生じる信号電荷を容量素子cp1の一方の電極に与える機能を有する。
トランジスタm2は、ソース又はドレインの一方が電源線VPRに接続される。トランジスタm2は、ソース又はドレインの他方が容量素子cp1の一方の電極に接続される。トランジスタm2は、ゲートが信号線PRに接続される。トランジスタm2は、第5のトランジスタという場合がある。トランジスタm2は、電源線VPRの電位を、容量素子cp1の一方の電極に与える機能を有する。電源線VPRは、第5の配線という場合がある。
トランジスタm4は、ソース又はドレインの一方がトランジスタm3のソース又はドレインの一方に接続される。トランジスタm4は、ソース又はドレインの他方が信号線OUTに接続される。トランジスタm4は、ゲートが信号線SELに接続される。トランジスタm4は、電源線VOと信号線OUTとの間に流れる電流を信号線SELの制御信号に従って選択的に制御する機能を有する。
トランジスタm5は、後述するように、容量素子cp3にトランジスタm3の閾値電圧を取得させる際に、容量素子cp3の一方の電極に電源線VTCの電位を供給する機能を有する。容量素子cp1は、他方の電極を電気的に浮遊状態とする機能を有し、フォトダイオードpdで生じる信号電荷に従って一方の電極の電位が変動した際に、他方の電極の電位を変動させる機能を有する。容量素子cp2は、容量素子cp3に閾値電圧を保持した状態で、他方の電極を電気的に浮遊状態とする機能を有し、容量素子cp1の他方の電極の電位の変動に従って一方の電極の電位が変動した際に、トランジスタm3のゲートの電位を変動させる機能を有する。
なお各トランジスタ、容量素子、及びフォトダイオードの各素子の接続情報については、図3(A)を参照すればよい。
図3(A)では、トランジスタm3のゲートに接続されるノードをノードFN1として図示している。また、図3(A)では、容量素子cp2の一方の電極に接続されるノードをノードFN2として図示している。図3(A)では、容量素子cp1の一方の電極に接続されるノードをノードFN3として図示している。ノードFN1乃至FN3には、撮像データに対応する電荷が蓄積される。
容量素子cp1と、容量素子cp2と、の容量結合により、ノードFN3の電位変動に対してノードFN2の電位は変動する。したがって、容量素子cp1の容量値は、容量素子cp2の容量値より大きい構成が好ましい。また、容量素子cp2と、容量素子cp3及びトランジスタm3のゲート容量の合成容量と、の容量結合により、ノードFN2の電位変動に対してノードFN1の電位は変動する。したがって、容量素子cp2の容量値は、容量素子cp3及びトランジスタm3のゲート容量の合成容量の容量値より大きい構成が好ましい。
図3(B)、図4は、図3(A)に示す画素PIX_Bの動作を説明するタイミングチャートである。図3(B)は通常の撮像データを取得する際における動作に対応する。また、図4は差分データを取得する際における動作に対応する。ここで、一例として、電源線VPDは低電位、電源線VPRは高電位、電源線VTCは高電位、電源線VOは高電位とする。
まず、図3(B)について説明する。
時刻tc1乃至時刻tc2において、信号線FRを”H”、信号線TCを”H”、信号線SELを”H”とした後に”L”とする。なお、電源線VFRの電位を低電位とする。また、信号線OUTの電位を低電位とする。この時、トランジスタm3のゲートに電位VTCが供給され、容量素子cp3の一方の電極の電位は電位VTCとなる。また、容量素子cp3の他方の電極に接続されたトランジスタm3のソース又はドレインの一方(ここではソース)の電位は、信号線SELが”H”の時には信号線OUTの電位である低電位になり、信号線SELを”L”とした後にはトランジスタm3を介して、電源線VOから電流が流れ、上昇していく。すなわち、容量素子cp3の他方の電極の電位も、信号線SELが”H”の時には信号線OUTの電位である低電位になり、信号線SELを”L”とした後には上昇していく。つまり、容量素子cp3の一方の電極と他方の電極との間の電位差は低下していく。ここで、容量素子cp3の一方の電極と他方の電極との間の電位差がトランジスタm3の閾値電圧Vthに達すると、トランジスタm3はオフ状態となり、容量素子cp3の他方の電極の電位の変化は止まる。したがって、容量素子cp3の一方の電極と他方の電極との間に、トランジスタm3の閾値電圧Vthに相当する電位を保持する。
時刻tc2乃至時刻tc3において、信号線TCを”L”とする。この間、ノードFN1の電位は保持される。
続いて、時刻tc3において、電源線VFRの電位を高電位とする。この時、ノードFN2の電位は電源線VFRの電位に設定される。また、ノードFN1の電位は、ノードFN2の電位上昇をv1、容量素子cp2の容量をc2、容量素子cp3の容量をc3、トランジスタm3のゲート容量をcgとすると、v1・c2/(c2+c3+cg)だけ上昇する。つまり、トランジスタm3のゲート電位は、v1・c2/(c2+c3+cg)+Vthとなる。
時刻t1乃至時刻t2において、信号線PRを”H”、信号線FRを”H”、信号線TXを”H”とする。この時、ノードFN3の電位は電源線VPRの電位に設定される。
時刻t2乃至時刻t3において、信号線PRを”L”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。この時、フォトダイオードpdに照射する光に応じて、ノードFN3の電位は低下する。また、ノードFN2の電位は、ノードFN3の電位低下をv2、容量素子cp1の容量をc1とすると、v2・c1/(c1+c2)だけ低下する。さらに、ノードFN1の電位は、v2・c1/(c1+c2)・c2/(c2+c3+cg)だけ低下する。つまり、トランジスタm3のゲート電位は、v1・c2/(c2+c3+cg)+Vth−v2・c1/(c1+c2)・c2/(c2+c3+cg)となる。
なお、フォトダイオードpdに照射する光が強い程、ノードFN3の電位は低下する。したがって、フォトダイオードpdに照射する光が強い程、ノードFN2の電位は低下する。さらに、フォトダイオードpdに照射する光が強い程、ノードFN1の電位は低下する。
時刻t3乃至時刻t4において、信号線TXを”L”とする。この時、ノードFN1乃至FN3の電位の低下が止まり、一定の電位に保持される。
時刻t4乃至時刻t5において、信号線SELを”H”とする。この時、ノードFN1の電位に応じて、信号線OUTに撮像データに対応する信号が出力される。なお、ノードFN1の電位が低いほど、信号線OUTの電位は低くなる。すなわち、フォトダイオードpdに照射する光が強い程、信号線OUTの電位は低くなる。
なお、この時、トランジスタm3は飽和領域で動作するものとし、ドレイン電流IdをId=(1/2)β(Vgs−Vth)で表すと、Id=(1/2)β(v1・c2/(c2+c3+cg)−v2・c1/(c1+c2)・c2/(c2+c3+cg)) となり、閾値電圧Vthに無関係となる。すなわち、トランジスタm3の閾値電圧Vthのばらつきに関係なく、フォトダイオードpdに照射した光の強度に応じたドレイン電流Idが得られることになる。
時刻t6乃至時刻t10についても、時刻t1乃至時刻t5と同様の説明ができる。なお、時刻t6乃至時刻t10において、フォトダイオードpdに照射する光が、時刻t1乃至時刻t5の場合に比べて弱い場合について示している。この場合、時刻t9乃至時刻t10における信号線OUTの電位は、時刻t4乃至時刻t5における信号線OUTの電位に対して高くなる。
次に、図4について説明する。
時刻tc1乃至時刻tc3については、図3(B)における時刻tc1乃至時刻tc3と同様の説明ができる。
時刻t01乃至時刻t06は、初期フレームでの第1の撮像データを取得する動作期間に相当する。
時刻t01乃至時刻t02において、信号線PRを”H”、信号線FRを”H”、信号線TXを”H”とする。この時、ノードFN3の電位は電源線VPRの電位に設定され、ノードFN2の電位は電源線VFRの電位に設定され、ノードFN1の電位はv1・c2/(c2+c3+cg)+Vthとなる。
時刻t02乃至時刻t03において、信号線PRを”L”、信号線FRを”H”、信号線TXを”H”とする。
この時、フォトダイオードpdに照射する光の強度に応じて、ノードFN3の電位は低下する。ここで、ノードFN3の電位の変化分をΔv2とすると、ノードFN3の電位はVPR−Δv2となる。なお、フォトダイオードpdに照射する光が強い程、ノードFN3の電位は低くなる。なお、ノードFN2及びノードFN1の電位は変化しない。
時刻t03乃至時刻t04において、信号線PRを”L”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。なお、時刻t02乃至時刻t03の間隔と時刻t03乃至時刻t04の間隔とは期間Tで等しいとする。この時、フォトダイオードpdに照射する光に応じて、ノードFN3の電位はさらに低下し、ノードFN3の電位はVPR−2・Δv2となる。
なお、時刻t02乃至時刻t03の間隔と、時刻t03乃至時刻t04の間隔と、を期間Tで等しくすることは、時刻t02乃至時刻t03と、時刻t03乃至時刻t04と、におけるノードFN3の電位変化を等しくすることを目的としている。そのため、時刻t02乃至時刻t03の間隔と、時刻t03乃至時刻t04の間隔と、の期間を適宜調整し、当該期間におけるノードFN3の電位変化を等しくする構成も有効である。
また時刻t03乃至時刻t04においては、容量素子cp1と容量素子cp2との容量結合により、ノードFN2の電位も低下し、ノードFN2の電位はVFR−Δv1となる。ここで、Δv1=Δv2・c1/(c1+c2)である。さらに、容量素子cp2と容量素子cp3及びトランジスタm3のゲート容量cgの合成容量との容量結合により、ノードFN1の電位も低下し、ノードFN1の電位はv1・c2/(c2+c3+cg)+Vth−Δvとなる。ここで、Δv=Δv1・c2/(c2+c3+cg)=Δv2・c1/(c1+c2)・c2/(c2+c3+cg)である。
なお、フォトダイオードpdに照射する光が強い程、ノードFN3の電位は低くなる。また、フォトダイオードpdに照射する光が強い程、ノードFN2の電位は低くなる。さらに、フォトダイオードpdに照射する光が強い程、ノードFN1の電位は低くなる。
時刻t04乃至時刻t05において、信号線TXを”L”とする。この時、ノードFN1乃至FN3の電位の低下が止まり、一定の電位に保持される。
時刻t05乃至時刻t06において、信号線SELを”H”とする。この時、ノードFN1の電位に応じて、信号線OUTに撮像データに対応する信号が出力される。なお、ノードFN1の電位が低いほど、信号線OUTの電位は低くなる。すなわち、フォトダイオードpdに照射する光が強い程、信号線OUTの電位は低くなる。
なお、この時、トランジスタm3は飽和領域で動作するものとし、ドレイン電流IdをId=(1/2)β(Vgs−Vth)で表すと、Id=(1/2)β(v1・c2/(c2+c3+cg)−Δv2・c1/(c1+c2)・c2/(c2+c3+cg))となり、閾値電圧Vthに無関係となる。すなわち、トランジスタm3の閾値電圧Vthのばらつきに関係なく、フォトダイオードpdに照射した光の強度に応じたドレイン電流Idが得られることになる。
次いで、時刻t11乃至時刻t15は、第2の撮像データを取得する動作期間に相当する。図4では、特に、第1の撮像データと第2の撮像データとの差分はゼロの場合、すなわち、フォトダイオードに照射する光の強度が時刻t01乃至時刻t05と等しい場合、として説明する。
時刻t11乃至時刻t12において、信号線PRを”H”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。この時、ノードFN3の電位は電位VPR、すなわち、2・Δv2上昇する。また、ノードFN2の電位は2・Δv1上昇することになり、VFR+Δv1となる。さらに、ノードFN1の電位は2・Δv上昇することになり、v1・c2/(c2+c3+cg)+Vth+Δvとなる。
時刻t12乃至時刻t13において、信号線PRを”L”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。なお、時刻t12乃至時刻t13の間隔は、時刻t03乃至時刻t04と等しい期間Tとする。
この時、フォトダイオードpdに照射する光の強度に応じて、ノードFN2の電位はΔv2低下してVPR−Δv2となる。また、ノードFN1の電位もΔv1低下してVFRとなる。さらに、ノードFN1の電位もΔv低下してv1・c2/(c2+c3+cg)+Vthとなる。つまり、ノードFN1の電位は、時刻t03と時刻t13とで等しくなり、第1の撮像データと第2の撮像データとの差分がゼロであることに対応する。
時刻t13乃至時刻t14において、信号線TXを”L”とする。ノードFN1乃至FN3の電位の低下が止まる。
時刻t14乃至時刻t15において、信号線SELを”H”とする。この時、ノードFN1の電位に応じて、信号線OUTに撮像データに対応する信号が出力される。なお、当該信号の電位は、時刻t04乃至時刻t05における信号線OUTの電位と等しくなり、第1の撮像データと第2の撮像データとの差分がゼロの場合の電位になる。
次いで、時刻t21乃至時刻t25は、第3の撮像データを取得する動作期間に相当する。図4では、特に、第1の撮像データと第3の撮像データとの差分はゼロの場合、すなわち、フォトダイオードに照射する光の強度が時刻t01乃至時刻t05と等しい場合、として説明する。
時刻t21乃至時刻t22において、信号線PRを”H”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。この時、ノードFN3の電位はVPRすなわち、Δv2上昇する。また、ノードFN2の電位はΔv1上昇することになり、VFR+Δv1となる。さらに、ノードFN1の電位はΔv上昇することになり、v1・c2/(c2+c3+cg)+Vth+Δvとなる。
時刻t22乃至時刻t23において、信号線PRを”L”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。なお、時刻t22乃至時刻t23の間隔は、時刻t03乃至時刻t04と等しく期間Tとする。
この時、フォトダイオードpdに照射する光の強度に応じて、ノードFN2の電位はΔv2低下してVPR−Δv2、また、ノードFN2の電位もΔv1低下してVFR、ノードFN1の電位もΔv低下してv1・c2/(c2+c3+cg)+Vthとなる。つまり、ノードFN1の電位は、時刻t03と時刻t23とで等しくなり、第1の撮像データと第3の撮像データとの差分がゼロであることに対応する。
時刻t23乃至時刻t24において、信号線TXを”L”とする。ノードFN1乃至FN3の電位の低下が止まる。
時刻t24乃至時刻t25において、信号線SELを”H”とする。この時、ノードFN1の電位に応じて、信号線OUTに撮像データに対応する信号が出力される。なお、当該信号の電位は、時刻t04乃至時刻t05における信号線OUTの電位と等しくなり、第1の撮像データと第3の撮像データとの差分がゼロであることに対応した電位になる。
次いで時刻t31乃至時刻t35は、第4の撮像データを取得する動作期間に相当する。特に、第1の撮像データと第4の撮像データとの差分が有限(負)の場合、すなわち、フォトダイオードに照射する光の強度が時刻t01乃至時刻t05より強い場合に相当する。
時刻t31乃至時刻t32において、信号線PRを”H”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。この時、ノードFN3の電位はVPRすなわち、Δv2上昇する。また、ノードFN2の電位はΔv1上昇することになり、VFR+Δv1となる。さらに、ノードFN1の電位はΔv上昇することになり、v1・c2/(c2+c3+cg)+Vth+Δvとなる。
時刻t32乃至時刻t33において、信号線PRを”L”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。なお、時刻t32乃至時刻t33の間隔は、時刻t03乃至時刻t04と等しい期間Tとする。
この時、フォトダイオードpdに照射する光の強度に応じて、ノードFN3の電位はΔv2’(Δv2’>Δv2)低下してVPR−Δv2’、また、ノードFN2の電位もΔv1’(Δv1’>Δv1、Δv1’=Δv2’・c1/(c1+c2))低下してVFR+Δv1−Δv1’、ノードFN1の電位もΔv’(Δv’>Δv、Δv’=Δv1’・c2/(c2+c3+cg)=Δv2’・c1/(c1+c2)・c2/(c2+c3+cg))低下してv1・c2/(c2+c3+cg)+Vth+Δv−Δv’となる。これは、第1の撮像データと第4の撮像データとの差分が有限(負)であることに対応する。
時刻t33乃至時刻t34において、信号線TXを”L”とする。ノードFN1乃至FN3の電位の低下が止まる。
時刻t34乃至時刻t35において、信号線SELを”H”とする。この時、ノードFN1の電位に応じて、信号線OUTに撮像データに対応する信号が出力される。なお、当該信号の電位は、時刻t04乃至時刻t05における信号線OUTの電位より低くなり、第1の撮像データと第4の撮像データとの差分が有限(負)であることに対応した電位になる。
次いで時刻t41乃至時刻t45は、第5の撮像データを取得する動作期間に相当する。特に、第1の撮像データと第5の撮像データとの差分がゼロの場合、すなわち、フォトダイオードに照射する光の強度が時刻t01乃至時刻t05と等しい場合に相当する。
時刻t41乃至時刻t42において、信号線PRを”H”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。この時、ノードFN3の電位はVPRすなわち、Δv2’上昇する。また、ノードFN2の電位はΔv1’上昇することになり、VFR+Δv1となる。さらに、ノードFN1の電位はΔv’上昇することになり、v1・c2/(c2+c3+cg)+Vth+Δvとなる。
時刻t42乃至時刻t43において、信号線PRを”L”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。なお、時刻t42乃至時刻t43の間隔は、時刻t03乃至時刻t04と等しい期間Tとする。
この時、フォトダイオードpdに照射する光の強度に応じて、ノードFN3の電位はΔv2低下してVPR−Δv2、また、ノードFN2の電位もΔv1低下してVFR、ノードFN1の電位もΔv低下してv1・c2/(c2+c3+cg)+Vthとなる。このノードFN1での電位は、第1の撮像データと第5の撮像データとの差分はゼロに対応する電位となる。
時刻t43乃至時刻t44において、信号線TXを”L”とする。ノードFN1乃至FN3の電位の低下が止まる。
時刻t44乃至時刻t45において、信号線SELを”H”とする。この時、ノードFN1の電位に応じて、信号線OUTに撮像データに対応する信号が出力される。なお、当該信号の電位は、時刻t04乃至時刻t05における信号線OUTの電位と等しくなり、第1の撮像データと第5の撮像データとの差分はゼロであることに対応した電位になる。
次いで時刻t51乃至時刻t55は、第6の撮像データを取得する動作期間に相当する。特に、第1の撮像データと第6の撮像データとの差分が有限(正)の場合、すなわち、フォトダイオードに照射する光の強度が時刻t01乃至時刻t05より弱い場合に相当する。
時刻t51乃至時刻t52において、信号線PRを”H”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。この時、ノードFN3の電位はVPRすなわち、Δv2上昇する。また、ノードFN2の電位はΔv1上昇することになり、VFR+Δv1となる。さらに、ノードFN1の電位はΔv上昇することになり、v1・c2/(c2+c3+cg)+Vth+Δvとなる。
時刻t52乃至時刻t53において、信号線PRを”L”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とする。なお、時刻t52乃至時刻t53の間隔は、時刻t03乃至時刻t04と等しい期間Tとする。
この時、フォトダイオードpdに照射する光に応じて、ノードFN3の電位はΔv2’’(Δv2’’<Δv2)低下してVPR−Δv2’’、また、ノードFN2の電位もΔv1’’(Δv1’’<Δv1、Δv1’’=Δv2’’・c1/(c1+c2))低下してVFR+Δv1−Δv1’’、ノードFN1の電位もΔv’’(Δv’’<Δv、Δv’’=Δv1’’・c2/(c2+c3+cg)=Δv2’’・c1/(c1+c2)・c2/(c2+c3+cg))低下してv1・c2/(c2+c3+cg)+Vth+Δv−Δv’’となる。このノードFN1での電位は、第1の撮像データと第6の撮像データとの差分が有限(正)であることに対応する。
時刻t53乃至時刻t54において、信号線TXを”L”とする。ノードFN1乃至FN3の電位の低下が止まる。
時刻t54乃至時刻t55において、信号線SELを”H”とする。この時、ノードFN1の電位に応じて、信号線OUTに撮像データに対応する信号が出力される。なお、当該信号の電位は、時刻t04乃至時刻t05における信号線OUTの電位より高く、第1の撮像データと第6の撮像データとの差分が有限(正)であることに対応した電位になる。
以上のように、本実施の形態における撮像装置では、第1の撮像データの取得後、繰り返して撮像データを取得し、第1の撮像データとの差分を出力することができる。これは、各撮像データを取得する動作期間の最初(時刻t11乃至時刻t12、時刻t21乃至時刻t22、時刻t31乃至時刻t32、時刻t41乃至時刻t42、時刻t51乃至時刻t52、に相当)において、信号線PRを”H”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とすることで、ノードFN3の電位がVPR、ノードFN2の電位がVFR+Δv1、ノードFN1の電位がv1・c2/(c2+c3+cg)+Vth+Δv、に、毎回同じ電位に設定されることにより可能となる。当該電位に設定しうる間は、第1の撮像データとの差分を検出することができる。つまり、連続したフレームで取得した撮像データによる画像比較では検出しきれないような、非常にゆっくりとした変化に対しても、差分を検出することができる。また、当該電位に設定した状態で、信号線SELを”H”とすることで、第1の撮像データに対応した信号を読み出すことができる。つまり、撮像データと差分データとを同一の画素回路で取得することが可能である。
次いで図5は、図3(A)に示す画素PIX_Bを有する撮像装置の構成を表すブロック図である。図5に示す撮像装置は、マトリクス状に配置された複数の画素PIX_Bを含む画素部101と、アナログ処理回路Analog、デジタル処理回路であるA/D変換回路ADCと、列ドライバCDRVと、行ドライバRDRVと、を有する。
アナログ処理回路Analogは、各画素PIX_Bから出力されたアナログデータである撮像データに対してアナログデータ処理をする。より具体的には、各画素PIX_Bから出力された撮像データの差分に対応した電流値の検出を行う。当該検出の結果、当該電流値が基準電流値と異なる場合はトリガ信号(TRIGと表記)を発生する。A/D変換回路ADC、列ドライバCDRV及び行ドライバRDRVの構成については、図2での説明と同様である。
次に、図3(A)に示す画素PIX_Bを有する撮像装置の動作について、図6、7を用いて説明する。
まず、第1のモードの動作について説明する(図6参照)。第1のモードでは、アナログ処理回路Analogにて、撮像データの差分に応じた電流値と、基準電流値と、の比較が行なわれ、画素PIX_Bが撮像した第1の撮像データと、第2の撮像データとの差分の有無を検出する。当該アナログ処理により第1の撮像データと第2の撮像データとの差分が無ければ、すなわち、トリガ信号が発生しなければ、引き続きアナログ処理を行う。一方、当該アナログ処理により第1の撮像データと第2の撮像データとの差分があれば、すなわち、トリガ信号が発生すれば、第2のモードに遷移する。
例えば、第1の撮像データが木立の画像のデータ(図7(A1)参照)であり、第2の撮像データも木立の画像のデータ(図7(A2)参照)である場合、その差分はゼロである。よって、トリガ信号は発生しない。一方、第1の撮像データが木立の画像のデータ(図7(B1)参照)であり、第2の撮像データは木立と人物の画像のデータ(図7(B2))である場合、その差分はゼロではないため、トリガ信号が発生する。そして、トリガ信号の発生に伴い、撮像装置のモードは第1のモードから第2のモードに遷移する。なお、図示した例では、第1の撮像データと第2の撮像データは同じ風景を撮像したものであり、撮像した時間が異なるものである。そのため、第1の撮像データは第1の状態の撮像データと表記し、第2の撮像データは第2の状態の撮像データと表記する場合がある。
続いて、第2のモードの動作について説明する(図6参照)。第2のモードでは、画素PIX_Bが撮像した第3の撮像データをA/D変換してデジタルデータに変換する。例えば、第3の撮像データが木立と人物の画像のデータである場合(図7(C)参照)、第3の撮像データをデジタルデータに変換し、このデータに関する詳細の解析を実行することで、データ内の人物の詳細な情報を取得することができる。なお、撮像データの解析には、コンピュータの画像処理ソフトウェアを用いたデジタル処理を行えばよい。
続いて、第2のモードから第1のモードに遷移するときの動作について説明する(図6のステップ110参照)。これは、あらかじめ条件を設定しておくことで行われる。例えば、特定の期間が経過、あるいは、デジタル処理を終了する制御信号の入力、などの条件である。この条件が満たされた場合に、第2のモードから第1のモードに遷移する。
図3(A)に示す画素PIX_Bを有する撮像装置において、第1のモードでは、A/D変換などの膨大な電力を消費するデジタル処理を行わず、また、トリガ信号を生成するための最低限のアナログ処理を行うだけで良いため、消費電力を低減することができる。また、第2のモードでは、デジタル処理により、トリガ信号が生成した原因、すなわち、第1の撮像データと第2の撮像データとの違いを詳細に確認することができる。
以上のような構成とすることで、精度の高い差分データの取得が可能な撮像装置を提供することができる。加えて、本実施の形態の撮像装置において、第1のモードでは、膨大な電力を消費するデジタル処理を行わず、また、トリガ信号を生成するための最低限のアナログ処理を行うだけで良いため、消費電力を低減することができる。また、第2のモードでは、デジタル処理により、トリガ信号が生成した原因、すなわち、第1の撮像データと第2の撮像データとの違いを詳細に確認することができる。
なお、本実施の形態では、時刻t05乃至時刻t06において、第1の撮像データを出力する場合について説明したが、第1の撮像データと第2の撮像データとの差分データのみが取得できれば十分な場合、すなわち、第1の撮像データを出力する必要が無い場合は、時刻t03乃至時刻t06の動作を省略することが可能である。なお、時刻t03乃至時刻t06の動作を省略した場合においても、時刻t11乃至時刻t12、時刻t21乃至時刻t22、時刻t31乃至時刻t32、時刻t41乃至時刻t42、及び時刻t51乃至時刻t52において、信号線PRを”H”、信号線FRを”L”、信号線TXを”H”とした時、ノードFN3の電位がVPR、ノードFN2の電位がVFR+Δv1、ノードFN1の電位がv1・c2/(c2+c3+cg)+Vth+Δv、に、毎回同じ電位に設定される。なお、時刻t12以降の動作は、上記と同様に説明できる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態2で説明した撮像装置が含むアナログ処理回路の構成の一例について図8乃至10を用いて説明する。本実施の形態では、アナログ処理回路が取りうる回路構成について、2つの回路構成を説明する。
まず図8では、アナログ処理回路Analog_Aについて説明する。
アナログ処理回路Analog_Aは、減算回路SUB[1]乃至SUB[n]、絶対値回路ABS[1]乃至ABS[n]、加算回路SUMを有する。
減算回路SUB[1]乃至減算回路SUB[n]は、参照電位VREFから各列の画素の出力OUT[1]乃至出力OUT[n]の電位の減算演算を行う。ここで、参照電位VREFは、画素100と等価な回路構成のダミー回路において、図4における時刻tc1から時刻t01と同様な駆動方法により、ノードFN2の電位をVFR、ノードFN1の電位をv1・c2/(c2+c3+cg)+Vthとした状態で信号線SELを”H”とした時に得られる出力OUTの電位とする構成が好ましい。すなわち、第1の撮像データと第2の撮像データとの差分データがゼロの場合の画素の出力OUTの電位に等しい電位とする構成が好ましい。なお、減算回路SUB[1]乃至減算回路SUB[n]は、各々OPアンプOP0、抵抗R01乃至抵抗R04を有する。ここで、減算回路SUB[1]について、信号線OUT[1]の電位V10、VREFの電位V20とする。また、抵抗R01乃至抵抗R04の抵抗値を下記の式(1)、(2)を満たすように設定する。
R01=R04 (1)
R04/R01=R03/R02 (2)
そうすると、減算回路SUB[1]の出力は、下記式(3)を満たす。
V0=V20−V10 (3)
なお、減算回路SUB[2]乃至減算回路SUB[n]の出力についても同様に説明できる。
絶対値回路ABS[1]乃至絶対値回路ABS[n]は、減算回路SUB[1]乃至減算回路SUB[n]の出力の絶対値を各々出力する。絶対値回路ABS[1]乃至絶対値回路ABS[n]は、各々OPアンプOP11、OPアンプOP12、抵抗R11乃至抵抗R15、ダイオードD11、ダイオードD12を有する。ここで、絶対値回路ABS[1]について、入力信号の電位V10’、R11=R12、R13×2=R14=R15となるように抵抗値を設定すると、絶対値回路ABS[1]の出力V0’=|V10’|となる。
なお、絶対値回路ABS[2]乃至絶対値回路ABS[n]の出力についても同様に説明できる。
加算回路SUMは、絶対値回路ABS[1]乃至絶対値回路ABS[n]の出力の和を出力する。加算回路SUMは、OPアンプOP21、OPアンプOP22、抵抗R21乃至抵抗R2n、抵抗R31乃至抵抗R33を有する。ここで、絶対値回路ABS[1]乃至絶対値回路ABS[n]の各々の出力の電位をV10’’乃至Vn0’’とし、R21=(中略)=R2n=R31、R32=R33となるように抵抗値を設定すると、加算回路SUMの出力V0’’=V10’’+(中略)+Vn0’’となる。これをトリガ信号TRIGとすると、第1の撮像データと第2の撮像データが同一の場合、TRIG=0となる。一方、第1の撮像データと第2の撮像データが異なる場合、TRIG=1となる。
次いで図9では、アナログ処理回路Analog_Bについて説明する。
アナログ処理回路は、トランジスタ136、トランジスタ137、トランジスタ138、トランジスタ139、トランジスタ140、トランジスタ141、トランジスタ142、トランジスタ143、トランジスタ144、トランジスタ145、トランジスタ146、トランジスタ147、トランジスタ148、容量149、コンパレータCMP+、コンパレータCMP−、から構成される。参照電位線Vref+、参照電位線Vref−の電位は適宜設定する。
図10は、アナログ処理回路Analog_Bの動作を示すタイミングチャートである。
時刻T61乃至時刻T62において、信号線ABUを”H”、信号線AOPを”L”、信号線ATCを”H”とする。また、信号線FRを”H”、信号線SEL[x]を”H”とする。なお信号線SEL[x]は、任意の行(第x行;xはm以下の自然数)の信号線SELである。また、全画素について、あらかじめ、図4における時刻tc1から時刻t01と同様な駆動方法を実施しておくことで、各列の画素のノードFN2の電位はVFR、ノードFN1の電位はv1・c2/(c2+c3+cg)+Vthとなる。この時、各列の信号線OUT[1]乃至信号線OUT[n]に供給される電流は、第x行における各画素PIXのトランジスタm3のゲート電位(ノードFN1の電位)をv1・c2/(c2+c3+cg)+Vth)とした時の電流値、すなわち、初期フレームの撮像データと現フレームの撮像データとで差分がゼロの時の電流値I0になる。この電流値I0は、基準電流値という場合もある。なお、各列の基準電流値にあたる電流値I0は常に同じではないが、以下の議論で明らかなように、個々の値は、回路の動作に直接影響しない。したがって、各列の基準電流値はすべて電流値I0と表記する。また、以下の議論では理解を容易にするため、各列の差分データに相当する電流はすべてΔIと表記する。
トランジスタ136を介して流れる電流Ip[1]乃至電流Ip[n]の電流値は電流値I0に等しく、また、電流Ic[1]乃至電流Ic[n]の電流値も電流値I0に等しい。さらに、トランジスタ138により、ドレインとゲートを接続されたトランジスタ137に流れる電流の電流値も電流値I0に等しい。特に、容量149に充電される電位は、電流値I0を流すのに必要なゲート電圧に相当する電位に設定される。
時刻T63乃至時刻T64において、信号線ABUを”H”、信号線AOPを”H”、信号線ATCを”L”とし、信号線SEL[1]を”H”とする。この時、第1の行における各画素の差分データに相当する電流が各列の信号線OUT[1]乃至信号線OUT[n]に供給される。ここで、第1の行における各画素の差分データはゼロとすると、各列の信号線OUT[1]乃至信号線OUT[n]に供給される電流の電流値はI0、トランジスタ136を介して流れる電流Ip[1]乃至電流Ip[n]の電流値はI0に等しく、また、電流Ic[1]乃至電流Ic[n]の電流値もI0に等しい。
時刻T64乃至時刻T65において、信号線ABUを”H”、信号線AOPを”H”、信号線ATCを”L”とし、信号線SEL[2]を”H”とする。この時、第2の行における各画素の差分データに相当する電流が各列の信号線OUT[1]乃至信号線OUT[n]に供給される。ここで、第2の行における各画素の差分データは有限(負)とし、各列の信号線OUT[1]乃至信号線OUT[n]に供給される電流の電流値を(I0−ΔI)とすると、トランジスタ136を介して流れる電流Ip[1]乃至電流Ip[n]の電流値は(I0−ΔI)に等しく、また、電流Ic[1]乃至電流Ic[n]の電流値はI0に等しいため、トランジスタ139とトランジスタ140を介して、電流値ΔIの電流が流れることになる。
ここで、各列のトランジスタ140に電流値ΔIの電流を流すためには、これらの和に相当する電流値I=n・ΔIの電流を供給する必要がある。ここで、コンパレータCMP−とトランジスタ142の働きにより、当該電流Iが供給される。ここで、トランジスタ142を介して各列のトランジスタ140に供給される電流Iがn・ΔIより少ない(多い)場合は、コンパレータCMP−の+端子の電位が下がる(上がる)ことになり、コンパレータCMP−の出力は低下(上昇)する。すなわち、トランジスタ142のゲート電圧が低下(上昇)し、より多い(少ない)電流Iを供給することができるようになる。
さらに、トランジスタ142のゲートと同電位の電位がトランジスタ143に印加されるため、トランジスタ142に対するトランジスタ143のW/L比(n1)倍した電流n1・Iがトランジスタ143に流れる。また、トランジスタ148とトランジスタ143とで構成されるバッファにより、信号TRIGが”H”となる。なおトランジスタ148は、ゲートにバイアス電圧biasが与えられる。バイアス電圧biasは適宜設定することができる。
時刻T66乃至時刻T67において、信号線ABUを”H”、信号線AOPを”H”、信号線ATCを”L”とし、信号線SEL[m]を”H”とする。この時、第mの行における各画素の差分データに相当する電流が各列の信号線OUT[1]乃至信号線OUT[n]に供給される。ここで、第mの行における各画素の差分データは、第1列が有限(正)、第2列が有限(正)、第n列が有限(負)、その他の列がゼロとし、各列の信号線OUT[1]、信号線OUT[2]、信号線OUT[n]に供給される電流の電流値は(I0+ΔI)、(I0+ΔI)、(I0−ΔI)とすると、トランジスタ136を介して流れる電流Ip[1]、電流Ip[2]、電流Ip[n]の電流値は(I0+ΔI)、(I0+ΔI)、(I0−ΔI)に等しく、また、電流Ic[1]乃至電流Ic[n]の電流値はI0に等しいため、第1列、第2列のトランジスタ139とトランジスタ140を介して、電流値ΔI、ΔIの電流が流れ、第n列のトランジスタ139とトランジスタ141を介して、電流値ΔIの電流が流れることになる。
ここで、第1列、第2列のトランジスタ140に電流値ΔI、ΔIの電流を流すためには、これらの和に相当する電流値I=ΔI+ΔIの電流を供給する必要がある。ここで、コンパレータCMP−とトランジスタ142の働きにより、当該電流I−が供給される。ここで、トランジスタ142を介して各列のトランジスタ140に供給される電流IがΔI+ΔIより少ない(多い)場合は、コンパレータCMP−の+端子の電位が下がる(上がる)ことになり、コンパレータCMP−の出力は低下(上昇)する。すなわち、トランジスタ142のゲート電圧が低下(上昇)し、より多い(少ない)電流Iを供給することができるようになる。
また、第n列のトランジスタ141に電流値ΔIの電流を流すためには、電流値I=ΔIの電流を流す必要がある。ここで、コンパレータCMP+とトランジスタ144の働きにより、当該電流Iが流せる。ここで、第n列のトランジスタ141からトランジスタ144に流れ込める電流IがΔIより少ない(多い)場合は、コンパレータCMP+の+端子の電位が上がる(下がる)ことになり、コンパレータCMP+の出力は上昇(低下)する。すなわち、トランジスタ144のゲート電圧が上昇(低下)し、より多い(少ない)電流Iを流すことができるようになる。
また、トランジスタ142のゲートと同電位の電位がトランジスタ143に印加されるため、トランジスタ142に対するトランジスタ143のW/L比(n1)倍した電流n1・Iがトランジスタ143に流れる。
さらに、トランジスタ144のゲートと同電位の電位がトランジスタ145に印加されるため、トランジスタ144に対するトランジスタ145のW/L比(n2)倍した電流n2・Iがトランジスタ145に流れる。トランジスタ145に流れる電流がトランジスタ146にも流れ、さらに、トランジスタ146に対するトランジスタ147のW/L比(n3)倍した電流n3・n2・Iがトランジスタ147に流れる。トランジスタ148とトランジスタ143とトランジスタ147とで構成されるバッファにより、信号TRIGが”H”となる。
以上のような構成とすることで、低消費電力で、且つ精度の高い差分検知が可能な撮像装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した画素の変形例について説明する。
図11(A)には、図1(A)の回路図における、トランジスタの半導体層を酸化物半導体とする回路図の変形例を示す。図11(A)に示す画素PIX_Cでは、トランジスタM1乃至M5を、酸化物半導体を半導体層に有する構成としている。
なお回路図において、酸化物半導体を半導体層に有するトランジスタ(OSトランジスタともいう)であることを明示するために、酸化物半導体を用いたトランジスタの回路記号に「OS」の記載を付している。
OSトランジスタは、極めて低いオフ電流特性を有するといった特性を有する。そのため、撮像のダイナミックレンジを拡大することができる。図11(A)に示す回路図では、フォトダイオードPDに入射される光の強度が大きいときにノードFD1の電位が小さくなる。OSトランジスタは極めて低いオフ電流特性を有するため、ゲート電位が極めて小さい場合においても当該ゲート電位に応じた電流を正確に出力することができる。したがって、検出することのできる照度のレンジ、すなわちダイナミックレンジを広げることができる。
また、OSトランジスタは極めて低いオフ電流特性を有するため、ノードFD1が電荷を保持できる期間を極めて長くすることができることから、回路構成や動作方法を複雑にすることなくグローバルシャッタ方式を適用することができる。したがって、動体であっても歪の小さい画像を容易に得ることができる。また、同様の理由により露光時間(電荷の蓄積動作を行う期間)を長くすることもできることから、低照度環境における撮像にも適する。
また、OSトランジスタは、Siトランジスタよりも電気特性変動の温度依存性が小さい。そのため、極めて広い温度範囲で使用することができる。したがって、OSトランジスタを有する撮像装置および半導体装置は、自動車、航空機、宇宙機などへの搭載にも適している。
図11(A)に示すような構成とすることで、画素をシリコンで形成したフォトダイオードと、OSトランジスタと、で構成することができる。このような構成とすることで、画素にSiトランジスタを形成する必要が無いため、フォトダイオードの有効面積を増大することが容易になる。したがって、撮像感度を向上することができる。
また、画素PIX_Cだけでなく、アナログ処理回路Analog、A/D変換回路ADC、列ドライバCDRV、行ドライバRDRVなどの周辺回路をOSトランジスタで形成する構成が有効である。周辺回路をOSトランジスタのみで形成する構成は、Siトランジスタの形成工程が不要となるため、撮像装置の低価格化に有効である。また、周辺回路をOSトランジスタとP型Siトランジスタのみで形成する構成は、N型Siトランジスタの形成工程が不要となるため、撮像装置の低価格化に有効である。さらに、周辺回路をCMOS回路とすることができるので、周辺回路の低消費電力化、すなわち、撮像装置の低消費電力化に有効である。
また図11(B)には、図11(A)をさらに変形した画素PIX_Dの回路図の変形例を示す。図11(B)に示す画素PIX_Dでは、トランジスタm3、m4を、シリコンを半導体層に有する構成としている。
なお回路図において、シリコンを半導体層に有するトランジスタ(Siトランジスタともいう)であることを明示するために、シリコンを用いたトランジスタの回路記号に「Si」の記載を付している。
Siトランジスタは、OSトランジスタに比べて優れた電界効果移動度を有するといった特性を有する。そのため、増幅トランジスタとして機能するトランジスタに流れる電流量を増やすことができる。例えば、図11(B)においてノードFD1に蓄積された電荷に応じて、トランジスタM3、M4に流れる電流量を増やすことができる。
また図12には、図1(A)の回路図における、フォトダイオードPDをセンサSISとする画素PIX_Eの回路図を示す。
センサSISとしては、与えられる物理量を、素子を流れる電流量に変換できる素子であることが好ましい。あるいは、与えられる物理量を一度別の物理量に変換した上で、素子を流れる電流量に変換できる素子であることが好ましい。
センサSISにはさまざまなセンサを用いることができる。例えば、センサSISとして、温度センサ、光センサ、ガスセンサ、炎センサ、煙センサ、湿度センサ、圧力センサ、流量センサ、振動センサ、音声センサ、磁気センサ、放射線センサ、匂いセンサ、花粉センサ、加速度センサ、傾斜角センサ、ジャイロセンサ、方位センサ、電力センサなどを用いることができる。
例えば、センサSISとして、光センサを用いる場合は、上述したフォトダイオードや、フォトトランジスタを用いることが可能である。
また、センサSISとして、ガスセンサを用いる場合は、酸化スズなどの金属酸化物半導体にガスが吸着することによる抵抗の変化を検出する半導体式ガスセンサ、接触燃焼式ガスセンサ、固体電解質式ガスセンサなどを用いることが可能である。
また図22(A)には、図1(A)の回路図におけるフォトダイオードPD、あるいは図12の回路図におけるセンサSISをセレン系半導体素子SSeとする画素PIX_Oの回路図を示す。
セレン系半導体素子SSeとしては、電圧を印加することで1個の入射光子から複数の電子を取り出すことのできる、アバランシェ増倍という現象を利用して光電変換が可能な素子である。従って、セレン系半導体素子SSeを有する画素PIX_Oでは、入射される光量に対する電子の増幅を大きく、高感度のセンサとすることができる。
セレン系半導体素子SSeとしては、非晶質性を有するセレン系半導体、あるいは結晶性を有するセレン系半導体を用いることができる。結晶性を有するセレン系半導体は、一例として、非晶質性を有するセレン系半導体を成膜後、熱処理することで得ればよい。なお結晶性を有するセレン系半導体の結晶粒径を画素ピッチより小さくすることで、画素ごとの特性ばらつきが低減し、得られる画像の画質が均一になり好ましい。
セレン系半導体の中でも結晶性を有するセレン系半導体は、光吸収係数を広い波長帯域にわたって有するといった特性を有する。そのため、可視光や、紫外光に加えて、X線や、ガンマ線といった幅広い波長帯域の撮像素子として利用することができ、X線や、ガンマ線といった短い波長帯域の光を直接電荷に変換できる、所謂直接変換型の素子として用いることができる。
図22(B)には、図22(A)に示す回路構成の一部に対応する、断面構造の模式図である。図22(B)では、トランジスタM1、トランジスタM1に接続される電極EPix、セレン系半導体素子SSe、電極EVPD、及び基板Subを図示している。
電極EVPD、及び基板Subが設けられる側より、セレン系半導体素子SSeに向けて光を入射する。そのため電極EVPD、及び基板Subは透光性を有することが好ましい。電極EVPDとしては、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)を用い、基板Subとしては、ガラス基板を用いることができる。
セレン系半導体素子SSe、及びセレン系半導体素子SSeに積層して設ける電極EVPDは、画素ごとに形状を加工することなく用いることができる。形状を加工するための工程を削減することができるため、作製コストの低減、及び作製歩留まりの向上を図ることができる。
なお、セレン系半導体は、一例として、カルコパイライト系半導体を挙げることができる。具体例としては、CuIn1−xGaSe(0≦x≦1)(CIGSと略記)を挙げることができる。CIGSは、蒸着法、スパッタリング法等を用いて形成することができる。
カルコパイライト系半導体であるセレン系半導体は、数V(5乃至20V)程度の電圧を印加することで、アバランシェ増倍を発現できる。セレン系半導体に電圧を印加して光の照射によって生じる信号電荷の移動における直進性を高めることができる。なおセレン系半導体の膜厚は、1μm以下と薄くすることで、印加する電圧を小さくできる。
なおセレン系半導体の膜厚が小さい場合、電圧印加時に暗電流が流れるが、上述したカルコパイライト系半導体であるCIGSに暗電流が流れることを防ぐための層(正孔注入障壁層)を設けることで、暗電流が流れることを抑制できる。正孔注入障壁層としては、酸化物半導体を用いればよく、一例としては酸化ガリウムを用いることができる。正孔注入障壁層の膜厚は、セレン系半導体の膜厚より小さいことが好ましい。
図22(C)には、図22(B)とは異なる、断面構造の模式図である。図22(C)では、トランジスタM1、トランジスタM1に接続される電極EPix、セレン系半導体SSe、電極EVPD、及び基板Subの他に、正孔注入障壁層EOSを図示している。
以上説明したようにセンサとしてセレン系半導体SSeを用いることで、作製コストの低減、及び作製歩留まりの向上、画素ごとの特性ばらつき低減することができ、高感度のセンサとすることができる。従って、画素内で増幅トランジスタの閾値ばらつきを補正する本発明の一態様の回路構成と組み合わせることで、より精度の高い撮像データの取得が可能な撮像装置とすることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、撮像装置を構成する素子の断面構造について、図面を参照して説明する。本実施の形態では一例として、上記実施の形態4で図11(B)を用いて説明した、Siトランジスタ及びOSトランジスタを用いて画素を構成する断面構造について説明する。
図13(A)、(B)は、撮像装置を構成する素子の断面図である。図13(A)に示す撮像装置は、シリコン基板40に設けられたSiトランジスタ51、Siトランジスタ51上に積層して設けられたOSトランジスタ52およびOSトランジスタ53、ならびにシリコン基板40に設けられたフォトダイオード60を含む。各トランジスタおよびフォトダイオード60は、種々のコンタクトプラグ70および配線層71と電気的な接続を有する。また、フォトダイオード60のアノード61は、低抵抗領域63を介してコンタクトプラグ70と電気的な接続を有する。
また撮像装置は、シリコン基板40に設けられたSiトランジスタ51およびフォトダイオード60を有する層1100と、層1100と接して設けられ、配線層71を有する層1200と、層1200と接して設けられ、OSトランジスタ52およびOSトランジスタ53を有する層1300と、層1300と接して設けられ、配線層72および配線層73を有する層1400を備えている。
なお図13(A)の断面図の一例では、シリコン基板40において、Siトランジスタ51が形成された面とは逆側の面にフォトダイオード60の受光面を有する構成とする。該構成とすることで、各種トランジスタや配線などの影響を受けずに光路を確保することができる。そのため、高開口率の画素を形成することができる。なお、フォトダイオード60の受光面をSiトランジスタ51が形成された面と同じとすることもできる。
なお上記実施の形態4で図11(A)を用いて説明した、OSトランジスタを用いて画素を構成する場合には、層1100を、OSトランジスタを有する層とすればよい。または層1100を省略し、OSトランジスタのみで画素を構成してもよい。
なおSiトランジスタを用いて画素を構成する場合には、層1300を省略すればよい。層1300を省略した断面図の一例を図13(B)に示す。
なお、シリコン基板40はバルクのシリコン基板に限らず、SOI基板であってもよい。また、シリコン基板40に替えて、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導体を材料とする基板を用いることもできる。
ここで、位置は限定されないが、Siトランジスタ51およびフォトダイオード60を有する層1100と、OSトランジスタ52およびOSトランジスタ53を有する層1300との間には絶縁層80が設けられる。
Siトランジスタ51の活性領域近傍に設けられる絶縁層中の水素はシリコンのダングリングボンドを終端し、Siトランジスタ51の信頼性を向上させる効果がある。一方、上層に設けられるOSトランジスタ52およびOSトランジスタ53等の活性層である酸化物半導体層の近傍に設けられる絶縁層中の水素は、酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つとなるため、OSトランジスタ52およびOSトランジスタ53等の信頼性を低下させる要因となる場合がある。したがって、シリコン系半導体材料を用いたトランジスタの上層に酸化物半導体を用いたトランジスタを積層して設ける場合、これらの間に水素の拡散を防止する機能を有する絶縁層80を設けることが好ましい。絶縁層80により、下層に水素を閉じ込めることでSiトランジスタ51の信頼性が向上することに加え、下層から上層に水素が拡散することが抑制されることでOSトランジスタ52およびOSトランジスタ53等の信頼性も同時に向上させることができる。
絶縁層80としては、例えば酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等を用いることができる。
また、図13(A)の断面図において、層1100に設けるフォトダイオード60と、層1300に設けるトランジスタとを重なるように形成することができる。そうすると、画素の集積度を高めることができる。すなわち、撮像装置の解像度を高めることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、撮像装置にカラーフィルタ等を付加した形態の一例の断面構造について、図面を参照して説明する。
図14(A)は、図13(A)、(B)に示す撮像装置にカラーフィルタ等を付加した形態の一例の断面図であり、3画素分の回路(回路91a、回路91b、回路91c)が占める領域を示している。層1100に形成されるフォトダイオード60上には絶縁層1500が形成される。絶縁層1500は可視光に対して透光性の高い酸化シリコン膜などを用いることができる。また、パッシベーション膜として窒化シリコン膜を積層する構成としてもよい。また、反射防止膜として、酸化ハフニウムなどの誘電体膜を積層する構成としてもよい。
絶縁層1500上には、遮光層1510が形成される。遮光層1510は、上部のカラーフィルタを通る光の混色を防止する作用を有する。遮光層1510には、アルミニウム、タングステンなどの金属層や当該金属層と反射防止膜としての機能を有する誘電体膜を積層する構成とすることができる。
絶縁層1500および遮光層1510上には平坦化膜として有機樹脂層1520が形成され、回路91a、回路91bおよび回路91c上においてそれぞれカラーフィルタ1530a、カラーフィルタ1530bおよびカラーフィルタ1530cが対になるように形成される。カラーフィルタ1530a、カラーフィルタ1530bおよびカラーフィルタ1530cには、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)などの色を割り当てることにより、カラー画像を得ることができる。
カラーフィルタ1530a、カラーフィルタ1530bおよびカラーフィルタ1530c上にはマイクロレンズアレイ1540が設けられ、一つのレンズを通る光が直下のカラーフィルタを通り、フォトダイオードに照射されるようになる。
また、層1400に接して支持基板1600が設けられる。支持基板1600としては、シリコン基板などの半導体基板、ガラス基板、金属基板、セラミック基板などの硬質基板を用いることができる。なお、層1400と支持基板1600との間には接着層となる無機絶縁層や有機樹脂層が形成されていてもよい。
上記撮像装置の構成において、カラーフィルタ1530a、カラーフィルタ1530bおよびカラーフィルタ1530cの代わりに光学変換層1550を用いてもよい(図14(B)参照)。光学変換層1550を用いることにより、様々な波長領域における画像が得られる撮像装置とすることができる。
例えば、光学変換層1550に可視光線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば、赤外線撮像装置とすることができる。また、光学変換層1550に近赤外線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば、遠赤外線撮像装置とすることができる。また、光学変換層1550に可視光線の波長以上の光を遮るフィルタを用いれば紫外線撮像装置とすることができる。
また、光学変換層1550にシンチレータを用いれば、医療用のX線撮像装置など、放射線の強弱を可視化した画像を得る撮像装置とすることができる。被写体を透過したX線等の放射線がシンチレータに入射されると、フォトルミネッセンスと呼ばれる現象により可視光線や紫外光線などの光(蛍光)に変換される。そして、当該光をフォトダイオード60で検知することにより画像データを取得する。
シンチレータは、X線やガンマ線などの放射線が照射されると、そのエネルギーを吸収して可視光や紫外光を発する物質、または当該物質を含む材料からなり、例えば、GdS:Tb、GdS:Pr、GdS:Eu、BaFCl:Eu、NaI、CsI、CaF、BaF、CeF、LiF、LiI、ZnOなどの材料や、それらを樹脂やセラミクスに分散させたものが知られている。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したOSトランジスタについて説明する。
OSトランジスタは、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることでオフ電流を低くすることができる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体中のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。
真性または実質的に真性にした酸化物半導体を用いたトランジスタは、キャリア密度が低いため、閾値電圧がマイナスとなる電気特性になることが少ない。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体のキャリアトラップが少ないため、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流を非常に低くすることが可能となる。
なおオフ電流を低くしたOSトランジスタでは、室温(25℃程度)にてチャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−21A以下とすることができる。
なおオフ電流とは、nチャネル型トランジスタの場合、トランジスタが非導通状態のときにソースとドレインとの間に流れる電流をいう。nチャネル型トランジスタの閾値電圧が、例えば、0V乃至2V程度であれば、ゲートとソースの間に印加される電圧が負の電圧の場合に、ソースとドレインとの間を流れる電流をオフ電流ということができる。
なおOSトランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの半導体層に用いる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上記実施の形態2で説明した撮像装置を監視装置(監視システムともいう)に利用する場合について説明する。
図15は、本実施の形態の監視装置の構成例を示すブロック図である。監視装置は、カメラ200、記憶装置211、表示装置212、および警報装置213を有する。カメラ200は、撮像装置220を有する。カメラ200、記憶装置211、表示装置212、および警報装置213は、それぞれ機能的に接続される。カメラ200で撮影された画像は、記憶装置211に記録され、表示装置212に表示される。また、警報装置213は、カメラ200が動きを検出した場合等に管理者に警報を行う。
撮像装置220は、カメラ200で差分データを検知したときに、トリガ信号を発生する。トリガ信号が発生しない場合にはアナログ処理を引き続き行い、発生する場合にはデジタル処理を行う。そのため、膨大な電力を消費するデジタル処理を継続的に行わなくてもよいため、消費電力を低減することができる。
例えば、第1の状態を監視区域内に侵入者が確実にいない状態、第2の状態を現在の状態とする。ここで、撮像装置220が第1のモードで動作する場合に侵入者がいない場合は、第1の撮像データと第2の撮像データとは同一のため、差分データはゼロである。したがって、アナログ処理回路で各画素から読み出した差分データに対して、差分絶対値和演算を行った結果はゼロで、トリガ信号が発生しない。一方、侵入者がいる場合は、第1の撮像データと第2の撮像データとは異なるため、差分データは有限である。したがって、アナログ処理回路で各画素から読み出した差分データに対して、差分絶対値和演算を行った結果は有限で、トリガ信号が発生する。トリガ信号の発生に伴い、撮像装置220は第2のモードに遷移し、第3の撮像データをデジタル処理回路でデジタルデータに変換し、PCなどでのデジタル処理により、撮像画像に関する詳細の解析を実行する。その結果、侵入者の詳細な情報を取得することができる。
そのため画像に動きが検出されない期間は、撮像装置220はデジタル処理を行わない。その結果、カメラ200での電力消費を抑えることができる。また、記憶装置211は、動きが検出されない期間での画像データ分の、記憶装置211の記憶容量の節約ができるため、より長時間の録画が可能になる。
なお、警報装置213による周囲への警報は、トリガ信号が発生した場合に行えばよい。あるいは、認証システムでの照合を基に判定し、警報を行うか否かの判定を行ってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る撮像装置を用いた電子機器の一例について説明する。
本発明の一態様に係る撮像装置を用いた電子機器として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、ナビゲーションシステム、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、タブレット型端末、パチンコ機などの大型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍端末、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナー、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の工具、煙感知器、透析装置等の医療機器、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、燃料を用いたエンジンや、非水系二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
図16(A)はビデオカメラであり、筐体941、筐体942、表示部943、操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ945は筐体941に設けられており、表示部943は筐体942に設けられている。そして、筐体941と筐体942とは、接続部946により接続されており、筐体941と筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能である。表示部943における映像を、接続部946における筐体941と筐体942との間の角度に従って切り替える構成としても良い。レンズ945の焦点となる位置には本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図16(B)は携帯電話であり、筐体951に、表示部952、マイク957、スピーカー954、カメラ959、入出力端子956、操作用のボタン955等を有する。カメラ959には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
図16(C)はデジタルカメラであり、筐体921、シャッターボタン922、マイク923、発光部927、レンズ925等を有する。レンズ925の焦点となる位置には本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図16(D)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイク905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス908、カメラ909等を有する。なお、図16(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。カメラ909には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
図16(E)は腕時計型の情報端末であり、筐体931、表示部932、リストバンド933、カメラ939等を有する。表示部932はタッチパネルとなっていてもよい。カメラ939には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
図16(F)は携帯データ端末であり、筐体911、表示部912、カメラ919等を有する。表示部912が有するタッチパネル機能により情報の入出力を行うことができる。カメラ919には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
なお、本発明の一態様の撮像装置を具備していれば、上記で示した電子機器に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
cp1 容量素子
cp2 容量素子
cp3 容量素子
CP1 容量素子
CP2 容量素子
D11 ダイオード
D12 ダイオード
FD1 ノード
FD2 ノード
FN1 ノード
FN2 ノード
FN3 ノード
I0 電流値
Id ドレイン電流
Ic 電流
Ip 電流
m1 トランジスタ
m2 トランジスタ
m3 トランジスタ
m4 トランジスタ
m5 トランジスタ
m6 トランジスタ
M1 トランジスタ
M2 トランジスタ
M3 トランジスタ
M4 トランジスタ
M5 トランジスタ
n1 電流
n2 電流
n3 電流
OP11 OPアンプ
OP12 OPアンプ
OP21 OPアンプ
OP22 OPアンプ
Analog アナログ処理回路
ADC A/D変換回路
ABS 絶対値回路
SUB 減算回路
SUM 加算回路
R01 抵抗
R2n 抵抗
R04 抵抗
R11 抵抗
R15 抵抗
R21 抵抗
R31 抵抗
R33 抵抗
t01 時刻
t1 時刻
t02 時刻
t2 時刻
t03 時刻
t3 時刻
t04 時刻
t4 時刻
t05 時刻
t5 時刻
t06 時刻
t6 時刻
t10 時刻
t11 時刻
t12 時刻
t13 時刻
t14 時刻
t15 時刻
t21 時刻
t22 時刻
t23 時刻
t24 時刻
t25 時刻
t31 時刻
t32 時刻
t33 時刻
t34 時刻
t35 時刻
t41 時刻
t42 時刻
t43 時刻
t44 時刻
t45 時刻
t51 時刻
t52 時刻
t53 時刻
t54 時刻
t55 時刻
T1 時刻
T2 時刻
T3 時刻
T4 時刻
T5 時刻
T6 時刻
T10 時刻
T15 時刻
T61 時刻
T62 時刻
T63 時刻
T64 時刻
T65 時刻
T66 時刻
T67 時刻
tc1 時刻
tc2 時刻
tc3 時刻
TC1 時刻
TC2 時刻
PD フォトダイオード
pd フォトダイオード
PIX_A 画素
PIX_B 画素
PIX_C 画素
PIX_D 画素
PIX_E 画素
40 シリコン基板
51 Siトランジスタ
52 OSトランジスタ
53 OSトランジスタ
60 フォトダイオード
61 アノード
63 低抵抗領域
70 コンタクトプラグ
71 配線層
72 配線層
73 配線層
80 絶縁層
91a 回路
91b 回路
91c 回路
100 画素
101 画素部
136 トランジスタ
137 トランジスタ
138 トランジスタ
139 トランジスタ
140 トランジスタ
141 トランジスタ
142 トランジスタ
143 トランジスタ
144 トランジスタ
145 トランジスタ
146 トランジスタ
147 トランジスタ
148 トランジスタ
149 容量
200 カメラ
211 記憶装置
212 表示装置
213 警報装置
220 撮像装置
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイク
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
909 カメラ
911 筐体
912 表示部
919 カメラ
921 筐体
922 シャッターボタン
923 マイク
925 レンズ
927 発光部
931 筐体
932 表示部
933 リストバンド
939 カメラ
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 筐体
952 表示部
954 スピーカー
955 ボタン
956 入出力端子
957 マイク
959 カメラ
1100 層
1200 層
1300 層
1400 層
1500 絶縁層
1510 遮光層
1520 有機樹脂層
1530a カラーフィルタ
1530b カラーフィルタ
1530c カラーフィルタ
1540 マイクロレンズアレイ
1550 光学変換層
1600 支持基板

Claims (12)

  1. 画素を有する撮像装置であって、
    前記画素は、フォトダイオードと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、を有し、
    前記フォトダイオードの一方の電極は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記フォトダイオードは、光電変換された信号電荷を生成する機能を有し、
    前記第1の配線は、低電位を与える機能を有し、
    前記第1の容量素子の一方の電極は、前記フォトダイオードの他方の電極に電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の他方の電極は、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の一方の電極は、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の他方の電極は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線に電気的に接続され、
    前記第2の配線は、高電位を与える機能を有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第3の配線は、高電位を与える機能を有する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1において、
    前記撮像装置は、第3のトランジスタと、を有し、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記フォトダイオードの他方の電極に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタは、前記信号電荷を前記第1の容量素子の一方の電極に与える機能を有する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記撮像装置は、第4のトランジスタと、第4の配線と、を有し、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、
    前記第4の配線は、高電位を与える機能を有し、
    前記第4のトランジスタは、前記第4の配線の電位を、前記第1の容量素子の一方の電極に与える機能を有する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1のトランジスタ乃至第4のトランジスタは、それぞれ半導体層を有し、
    前記半導体層は、酸化物半導体を有することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の容量素子の一方の電極に前記第3の配線の電位を供給することで、前記第2の容量素子に前記第1のトランジスタの閾値電圧を取得させる機能を有し、
    前記第1の容量素子は、前記第2の容量素子に前記閾値電圧を保持した状態で、前記他方の電極を電気的に浮遊状態とする機能を有し、前記信号電荷に従って一方の電極の電位が変動した際に、前記第1のトランジスタのゲートの電位を変動させる機能を有する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  6. 画素を有する撮像装置であって、
    前記画素は、フォトダイオードと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、第3の容量素子と、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第4の配線と、を有し、
    前記フォトダイオードの一方の電極は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記フォトダイオードは、光電変換された信号電荷を生成する機能を有し、
    前記第1の配線は、低電位を与える機能を有し、
    前記第1の容量素子の一方の電極は、前記フォトダイオードの他方の電極に電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の他方の電極は、前記第2の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第2の配線は、高電位又は低電位を与える機能を有し、
    前記第2の容量素子の他方の電極は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第3の容量素子の一方の電極は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第3の容量素子の他方の電極は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第3の配線は、高電位を与える機能を有し、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第4の配線は、高電位を与える機能を有する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項6において、
    前記撮像装置は、第4のトランジスタと、を有し、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記フォトダイオードの他方の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタは、前記信号電荷を前記第1の容量素子の一方の電極に与える機能を有する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項6又は7において、
    前記撮像装置は、第5のトランジスタと、第5の配線と、を有し、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第5の配線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、
    前記第5の配線は、高電位を与える機能を有し、
    前記第5のトランジスタは、前記第5の配線の電位を、前記第1の容量素子の一方の電極に与える機能を有する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項8において、
    前記第1のトランジスタ乃至第5のトランジスタは、それぞれ半導体層を有し、
    前記半導体層は、酸化物半導体を有することを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項6乃至9のいずれか一において、
    前記第3のトランジスタは、前記第3の容量素子の一方の電極に前記第4の配線の電位を供給することで、前記第3の容量素子に前記第2のトランジスタの閾値電圧を取得させる機能を有し、
    前記第1の容量素子は、前記他方の電極を電気的に浮遊状態とする機能を有し、前記信号電荷に従って一方の電極の電位が変動した際に、前記他方の電極の電位を変動させる機能を有し、
    前記第2の容量素子は、前記第3の容量素子に前記閾値電圧を保持した状態で、前記他方の電極を電気的に浮遊状態とする機能を有し、前記一方の電極の電位が変動した際に、前記第2のトランジスタのゲートの電位を変動させる機能を有する、
    ことを特徴する撮像装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一に記載の撮像装置を有するカメラと、
    前記カメラに機能的に接続された表示装置と、
    前記カメラに機能的に接続された記憶装置と、
    前記カメラに機能的に接続された警報装置と、
    を有することを特徴とする監視装置。
  12. 請求項11に記載の監視装置と、
    操作キーと、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2015125232A 2014-06-25 2015-06-23 撮像装置、監視装置、及び電子機器 Active JP6545541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125232A JP6545541B2 (ja) 2014-06-25 2015-06-23 撮像装置、監視装置、及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129826 2014-06-25
JP2014129826 2014-06-25
JP2015125232A JP6545541B2 (ja) 2014-06-25 2015-06-23 撮像装置、監視装置、及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113289A Division JP6887463B2 (ja) 2014-06-25 2019-06-19 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027699A true JP2016027699A (ja) 2016-02-18
JP6545541B2 JP6545541B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=54931387

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125232A Active JP6545541B2 (ja) 2014-06-25 2015-06-23 撮像装置、監視装置、及び電子機器
JP2019113289A Active JP6887463B2 (ja) 2014-06-25 2019-06-19 撮像装置
JP2021083774A Withdrawn JP2021122145A (ja) 2014-06-25 2021-05-18 撮像装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113289A Active JP6887463B2 (ja) 2014-06-25 2019-06-19 撮像装置
JP2021083774A Withdrawn JP2021122145A (ja) 2014-06-25 2021-05-18 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9455287B2 (ja)
JP (3) JP6545541B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097943A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、コンピュータ及び電子機器
WO2019243949A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置の動作方法
US11403833B2 (en) 2017-05-18 2022-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image detection module and information management system

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI700823B (zh) * 2014-06-27 2020-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 攝像裝置及電子裝置
JP2016019137A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6552336B2 (ja) 2014-08-29 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10351986B2 (en) * 2014-12-05 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laundry washing machine and method for detecting attached substance
US9848146B2 (en) 2015-04-23 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
KR20160144314A (ko) 2015-06-08 2016-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 그 동작 방법, 및 전자 기기
US9876946B2 (en) 2015-08-03 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US10373991B2 (en) 2015-08-19 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, operating method thereof, and electronic device
US10027896B2 (en) 2016-01-15 2018-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display system, operation method of the same, and electronic device
KR102538172B1 (ko) 2016-08-30 2023-05-31 삼성전자주식회사 데이터 출력 장치
KR102583770B1 (ko) * 2016-09-12 2023-10-06 삼성디스플레이 주식회사 메모리 트랜지스터 및 이를 갖는 표시장치
JP2018093483A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器
CN106791463B (zh) * 2016-11-30 2019-08-20 上海集成电路研发中心有限公司 一种全局快门cmos像素单元及图像采集方法
JP7055603B2 (ja) * 2017-04-11 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
WO2018190166A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP7291631B2 (ja) * 2017-12-21 2023-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN108289207B (zh) * 2018-02-14 2020-07-03 马鞍山市安工大工业技术研究院有限公司 一种基于终端的防渗监控系统及监控控制方法
KR102612718B1 (ko) * 2018-06-27 2023-12-19 프로페시 복수의 슈퍼-픽셀(super-pixel)들을 포함하는 이미지 센서
US20200041666A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Semiconductor membrane enabled hard x-ray detectors
JP7395490B2 (ja) 2018-09-28 2023-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 画像処理方法、プログラム、及び撮像装置
CN110891235B (zh) * 2019-12-26 2021-05-04 惠州市锦好医疗科技股份有限公司 一种用于耳背式助听器的指敲机体检测方法
CN112367515B (zh) * 2020-08-25 2022-03-08 中山大学 一种基于自由立体显示的视区校正方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007629A1 (fr) * 1995-08-11 1997-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif semi-conducteur mos pour effectuer une saisie d'image
JP2009188815A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp A/d変換回路及び固体撮像装置
JP2013211840A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサ、カメラ、監視システムおよびイメージセンサの駆動方法
WO2014055391A2 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Rambus Inc. Conditional-reset, multi-bit read-out image sensor

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3902806B2 (ja) * 1996-01-26 2007-04-11 キヤノン株式会社 ビデオカメラ
JP4271268B2 (ja) 1997-09-20 2009-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置
JP2000022118A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 撮像装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP4678061B2 (ja) * 2009-04-02 2011-04-27 株式会社ニコン 画像処理装置、それを備えたデジタルカメラ及び画像処理プログラム
JP5257271B2 (ja) 2009-06-26 2013-08-07 ソニー株式会社 光電変換装置および光電変換装置の駆動方法、並びに放射線撮像装置および放射線撮像装置の駆動方法
WO2011086829A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2011158955A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
US9252171B2 (en) * 2010-09-06 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP5959186B2 (ja) * 2011-05-25 2016-08-02 オリンパス株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
US8836626B2 (en) * 2011-07-15 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
JP6128738B2 (ja) * 2012-02-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 画素回路及びその駆動方法
JP6612056B2 (ja) 2014-05-16 2019-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び監視装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007629A1 (fr) * 1995-08-11 1997-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif semi-conducteur mos pour effectuer une saisie d'image
JP2009188815A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp A/d変換回路及び固体撮像装置
JP2013211840A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサ、カメラ、監視システムおよびイメージセンサの駆動方法
WO2014055391A2 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Rambus Inc. Conditional-reset, multi-bit read-out image sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097943A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、コンピュータ及び電子機器
US11403833B2 (en) 2017-05-18 2022-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image detection module and information management system
WO2019243949A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021122145A (ja) 2021-08-26
US9455287B2 (en) 2016-09-27
US20170078608A1 (en) 2017-03-16
JP6545541B2 (ja) 2019-07-17
JP2019193289A (ja) 2019-10-31
JP6887463B2 (ja) 2021-06-16
US20150380451A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887463B2 (ja) 撮像装置
JP7311555B2 (ja) イメージセンサ、携帯情報端末及び監視システム
JP6555956B2 (ja) 撮像装置、監視装置、及び電子機器
JP7493634B2 (ja) 表示システム
JP2016029795A (ja) 半導体装置、撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250