JP2016018613A - 端子接続構造 - Google Patents

端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018613A
JP2016018613A JP2014139053A JP2014139053A JP2016018613A JP 2016018613 A JP2016018613 A JP 2016018613A JP 2014139053 A JP2014139053 A JP 2014139053A JP 2014139053 A JP2014139053 A JP 2014139053A JP 2016018613 A JP2016018613 A JP 2016018613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bolt
mounting portion
displacement
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014139053A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 奥平
Yusuke Okuhira
裕介 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014139053A priority Critical patent/JP2016018613A/ja
Priority to US14/751,837 priority patent/US9531089B2/en
Priority to DE102015110788.0A priority patent/DE102015110788B4/de
Publication of JP2016018613A publication Critical patent/JP2016018613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】端子装着部にナットが配設された構造において、ボルト締め端子を端子装着部に簡単に重ね合わせることができると共に、接続ボルトによる固定前の状態で、ボルト締め端子を端子装着部に位置決め保持できる、新規な構造の端子接続構造を提供すること。
【解決手段】ボルト締め端子66を、端子装着部13に重ね合せて、端子装着部13のナット36に螺着される接続ボルト78によって締め付け固定する端子接続構造において、端子装着部13に変位規制部32が設けられており、端子装着部13に重ね合されたボルト締め端子66が、ボルト挿通孔74とねじ穴38が同一中心軸上に位置決めされた正規取付位置に配設された際には、変位規制部32に干渉せず、端子装着部13に重ね合されたボルト締め端子66が、正規取付位置から変位した際には、変位規制部32に干渉してボルト締め端子66の正規取付位置からの変位が規制されるようになっている。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気回路体に設けられた端子装着部に対して、電線端末に設けられたボルト締め端子をボルト締めにより固定する端子接続構造に関するものである。
従来から、自動車の電装系に用いられる電気接続箱やヒュージブルリンク等の電気回路体には、電気回路体を構成するバスバー等の導通部材が配設された端子装着部が設けられており、かかる端子装着部に対して電線端末に設けられたボルト締め端子をボルトにより締結固定することで、電気回路体と電線を導通接続する端子接続構造が採用されている。例えば、特開2001−231131号公報(特許文献1)には、バスバーが配設された端子装着部に予めスタッドボルトを立設状態で配設し、電線端末のボルト締め端子のボルト挿通孔にスタッドボルトを挿通してスタッドボルトにボルト締め端子を係合した状態でボルト締め端子を端子装着部に装着し、最後にナットをスタッドボルトに締め付け固定する構造が開示されている。
ところで、近年の車載電装品の増加や車両コンパクト化の要求等により、電気回路体の配設スペースが制限され、特許文献1に記載の如く端子装着部に突出高さの大きなスタッドボルトを配設することが困難な場合がある。この場合、例えば、特開2011−223693号公報(特許文献2)に開示されているように、端子装着部に予めナットを収容配置して、ナットのねじ穴にボルト締め端子のボルト挿通孔を位置合わせした状態でボルト締め端子を端子装着部に装着し、最後にスタッドボルトよりも小型の接続ボルトをボルト挿通孔に挿通してナットのねじ穴に締め付け固定する端子接続構造が採用されている。
ところが、特許文献2に開示の端子接続構造では、ナットと接続ボルトの締め付け前の状態で、単に電線端末のボルト締め端子が端子装着部に重ね合わされているだけである。それ故、スタッドボルトにボルト締め端子が係合された特許文献1に開示の端子接続構造に比して、ボルト締め端子の端子装着部からの脱落が生じ易いという問題があった。また、ボルト締め端子のボルト挿通孔とナットのねじ穴が位置合わせされた正規の取付位置からボルト締め端子が変位し易いという問題も内在しており、端子装着部に対するボルト締め端子の固定作業の作業性の悪化を招くおそれがあった。
なお、接続ボルトによる固定前に、ボルト締め端子が端子装着部に嵌合される構造とすることにより、ボルト締め端子と端子装着部を相互に位置決め保持することも考えられる。しかしながら、ボルト締め端子の端子装着部への取付作業に大きな力が必要になって、作業性に悪影響を及ぼすおそれがあった。
特開2001−231131号公報 特開2011−223693号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、端子装着部にナットが収容配置されている場合において、ボルト締め端子を端子装着部に簡単に重ね合わせて取り付けることができると共に、ボルト締め端子の端子装着部への固定前の状態で、ボルト締め端子を端子装着部に位置決め保持することができる、新規な構造の端子接続構造を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明の第一の態様は、電気回路体に設けられた端子装着部にナットが配設されている一方、電線端末にボルト締め端子が設けられており、前記端子装着部に前記ボルト締め端子を重ね合せて、該ボルト締め端子のボルト挿通孔に挿通される接続ボルトを前記ナットのねじ穴に螺着することにより、前記ボルト締め端子を前記端子装着部に締め付け固定する端子接続構造であって、前記端子装着部には変位規制部が設けられており、前記端子装着部に重ね合された前記ボルト締め端子が、前記ボルト挿通孔と前記ねじ穴が同一中心軸上に位置決めされた正規取付位置に配設された際には、前記変位規制部に干渉せず、前記端子装着部に重ね合された前記ボルト締め端子が、前記正規取付位置から変位した際には、前記変位規制部に干渉して前記ボルト締め端子の前記正規取付位置からの変位が規制されるようになっていることを、特徴とする。
本態様によれば、ボルト締め端子が端子装着部の正規取付位置に配設された際には、変位規制部がボルト締め端子に干渉しない。それ故、変位規制部の存在によって、ボルト締め端子の端子装着部への装着作業に余分な労力が必要となることがなく、ボルト締め端子を端子装着部に簡単に重ね合わせることができる。
しかも、ボルト締め端子が端子装着部の正規取付位置から変位した際には、変位規制部がボルト締め端子に干渉してボルト締め端子の変位が規制される。それ故、ナットのねじ穴とボルト締め端子のボルト挿通孔の位置ずれや、ボルト締め端子の端子装着部からの脱落を未然に防止することができる。その結果、ナットが端子装着部に収容配置された構造であっても、ボルト締め端子の端子装着部への固定前の状態で、ボルト締め端子を端子装着部に位置決め保持することが可能となる。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載された端子接続構造であって、前記ボルト締め端子が、前記ボルト挿通孔が設けられて前記端子装着部に重ね合される接続板部と、前記電線端末に圧着される圧着部と、前記接続板部と前記圧着部を連結する連結部とを有しており、前記連結部の前記接続板部側の幅寸法が前記圧着部側の幅寸法よりも大きくされている一方、前記端子装着部には、前記連結部の幅方向両側に配設される一対の変位規制突部が突設されていると共に、前記一対の変位規制突部の離隔寸法が、前記連結部の前記接続板部側の幅寸法より小さく且つ前記連結部の圧着部側の幅寸法よりも大きくされており、前記一対の変位規制突部によって前記変位規制部が構成されているものである。
本態様によれば、一対の変位規制突部の離隔寸法が前記連結部の接続板部側の幅寸法よりも小さくされていることから、電線に引張力が及ぼされてボルト締め端子が端子装着部から離脱する方向に変位した際には、連結部の接続板部側が一対の変位規制突部に当接して干渉する。それ故、ボルト締め端子の端子装着部からの離脱を阻止することができると共に、正規取付位置からの変位量を制限することができる。
しかも、連結部の両側縁部が一対の変位規制突部に当接して干渉することから、当接反力によってボルト締め端子が傾くなどの不具合が回避されて、接続板部が所定の向きで端子装着部に重ね合わされた状態に安定して保持される。加えて、ボルト締め端子の接続板部が端子装着部に対して圧着部側へスライド変位する場合と、接続板部が端子装着部に対して傾動するように離脱変位する場合との何れにおいても、連結部と一対の変位規制突部の当接による変位規制効果が有効に発揮される。
また、一対の変位規制突部の離隔寸法が、連結部の圧着部側の幅寸法よりも大きくされていることから、ボルト締め端子を端子装着部の正規取付位置に配設する際には、一対の変位規制突部がボルト締め端子の連結部に干渉せず、余分な作業力が必要とされることが回避されている。
本発明の第三の態様は、第二の態様に記載された端子接続構造であって、前記端子装着部には、前記連結部の幅方向両側に一対の端子回り止め突起が設けられており、前記一対の変位規制突部が、前記一対の端子回り止め突起の内側対向面にそれぞれ一体的に設けられているものである。
本態様によれば、ボルト締め端子のボルト締結時の回り止めの目的で端子装着部に設けられる一対の端子回り止め突起を利用して、変位規制部を構成する一対の変位規制突部を容易に且つ高い耐久性を確保して設けることができる。特に、ボルト締め端子の形状に合わせて、端子回り止め突起の内側対向面からの変位規制突部の突出量を調節することで、ボルト締め端子の形状違いに応じた変位規制突部を有利に設けることが可能となる。
本発明によれば、ボルト締め端子が端子装着部の正規取付位置に配設された状態では、ボルト締め端子が端子装着部に設けられた変位規制部と干渉しないようになっており、ボルト締め端子の端子装着部への装着時に、余分な力を要することなく、容易に重ね合わせて装着することができる。一方、ボルト締め端子が端子装着部の正規取付位置から変位した際には、ボルト締め端子が変位規制部に干渉して、ボルト締め端子の変位が規制されることから、ボルト締め端子の端子装着部からの脱落や、ナットのねじ穴とボルト締め端子のボルト挿通孔との位置ずれなどが防止される。
本発明の第一の実施形態としての端子接続構造を備えるヒュージブルリンクの要部を示す斜視図。 図1に示すヒュージブルリンクの要部の平面図。 図1に示すヒュージブルリンクの要部の正面図。 図1に示すヒュージブルリンクの要部の分解斜視図。 図1に示すヒュージブルリンクを構成する端子装着部の要部の斜視図。 図5に示す端子装着部の要部の平面図。 図1に示すヒュージブルリンクの要部の平面図であって、接続ボルトで固定する前の仮固定状態を示す図。 図7に示すヒュージブルリンクの要部を拡大して示す平面図であって、(a)がボルト締め端子が正規取付位置に配設された状態を、(b)がボルト締め端子が正規取付位置から変位した状態を、それぞれ示す図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜3には、本発明の第一の実施形態として、端子接続構造10を備えた電気回路体としてのヒュージブルリンク11の一部が示されている。ヒュージブルリンク11は、図示しない自動車のバッテリーのバッテリーポストに直接取り付けられるものであり、合成樹脂製のケース本体12に対して、導通部材である後述するバスバー44,50などが装着保持された構造を有している。なお、図中では省略されているが、ヒュージブルリンク11は、過電流によって溶断されるヒューズ部を備えており、ヒュージブルリンク11に接続された下流側の電気回路(ワイヤハーネス等)の過電流による加熱を防止する機能を有している。以下の説明において、原則として、上下方向とは図3中の上下方向を、幅方向とは図2中の上下方向を、長さ方向とは図2中の左右方向を、それぞれ言う。
より詳細には、ケース本体12は、図5,6に示すように、上壁部14と、上壁部14よりも下方で広がる下壁部16と、それら上壁部14と下壁部16を連結する竪壁部18とを、一体で備えた段付き形状とされている。
また、上壁部14の一部で構成されたケース本体12の角部には、端子装着部13が設けられており、端子装着部13にナット収容部20が形成されている。ナット収容部20は、上面に開口する略矩形断面の凹所であって、図6に示すように、底面には円形の嵌合穴22が貫通形成されている。更に、ナット収容部20の対向する一対の側壁部には、開口部分において対向方向内側に突出する係止爪24が形成されており、その上面が突出先端に向かって下傾する案内面とされている。
また、ナット収容部20を備えるケース本体12の角部には、端子装着部13から長さ方向で外方に向かって突出する一対の端子回り止め突起26,26が形成されている。端子回り止め突起26は、長さ方向一方(図6中、左方)に向かって突出していると共に、その突出先端部分には上方に向かって所定の長さで突出する当接部28が設けられている。更に、一対の端子回り止め突起26,26が、幅方向(図6中、上下)に所定の距離を隔てて設けられており、それら一対の端子回り止め突起26,26の間には、一対の端子回り止め突起26,26の対向面とナット収容部20の周壁外面とによって壁面を構成された端子収容溝30が、長さ方向一方に開口しながら上下に延びて形成されている。
さらに、端子装着部13の一対の端子回り止め突起26,26には、それぞれ変位規制部としての変位規制突部32が突設されている。変位規制突部32は、一対の端子回り止め突起26,26の内側対向面にそれぞれ一体的に設けられており、当接部28,28における端子回り止め突起26,26の基端側の端部において、上下に連続して延びるように形成されている。なお、一対の変位規制突部32,32は、突出先端側の面が外方に凸の滑らかな湾曲面とされている。
一方、下壁部16には、バッテリーポスト挿通孔34が形成されている。このバッテリーポスト挿通孔34は、ヒュージブルリンク11を図示しないバッテリーに装着した状態において、図示しないバッテリーポストが下方から挿通されるようになっている。
かくの如き構造とされたケース本体12の端子装着部13には、ナット36が配設されている。ナット36は、中央にねじ穴38を備えた筒状部40を備えると共に、ナット収容部20に対応する外周面形状を有する鍔部42が、筒状部40の軸方向中央部分から外周側に突出して形成されている。そして、ナット36は、端子装着部13のナット収容部20に差し入れられており、鍔部42がナット収容部20の側壁内面に係合されることにより、端子装着部13に対して中心軸回りの回転を阻止された状態で取り付けられている。更に、ナット36は、鍔部42が係止爪24を乗り越えてナット収容部20に嵌め込まれることにより、ナット収容部20からの離脱が鍔部42と係止爪24との係止によって防止されている。本実施形態のナット36は、鍔部42よりも下方に突出する筒状部40の下部が、ナット収容部20の嵌合穴22に嵌め入れられることによって、端子装着部13に対して軸直角方向で位置決めされている。
また、ケース本体12には、図1〜3および図7に示すように、第一のバスバー44が取り付けられている。第一のバスバー44は、鉄や銅合金などの導電材料で形成された板材であって、平面視において端子装着部13の外周部分に沿って延びる略L字形状とされて、ケース本体12の表面に重ね合わされている。更に、第一のバスバー44のL字コーナー部から突出する傍出部45が、端子装着部13のナット収容部20に配されたナット36の筒状部40に重ね合わされており、かかる傍出部45には、ナット36のねじ穴38と同一中心軸上に位置決めされる第一の貫通孔46が形成されている。なお、第一のバスバー44における下壁部16と重ね合わされる部分は、下壁部16から突出する支持突部48によって下壁部16の上方に離隔した位置に支持されている。
また、端子装着部13には、図4に示すように、第二のバスバー50が取り付けられている。第二のバスバー50は、第一のバスバー44と同様の導電材料で形成された長手板状の部材であって、一端が、バッテリーポストが挿通される導通穴52を備えて、下壁部16におけるバッテリーポスト挿通孔34の開口周縁部分に重ね合わされていると共に、他端が、下壁部16と第一のバスバー44の間に挿入されて、連結ねじ56によって第一のバスバー44と当接状態で連結されている。これにより、第一のバスバー44が、第二のバスバー50を介して、バッテリーポストに導通されるようになっている。
さらに、第一のバスバー44とナット36の間には、図4に示すように、コネクタ端子58が配設されている。コネクタ端子58は、第一のバスバー44の傍出部45とナット36との間に差し入れられる導通部60と、導通部60の端部から下方に向かって突出するタブ端子部62とを、一体で備えている。そして、導通部60が第一のバスバー44に導通されると共に、タブ端子部62が端子装着部13の側面に一体的に突設されたコネクタ装着部63に挿通配置されることによって、コネクタ64が構成されている。なお、導通部60には、厚さ方向に貫通する円形の第二の貫通孔65が形成されている。
また、ケース本体12の端子装着部13には、ボルト締め端子66が装着されるようになっている。ボルト締め端子66は、導電性の金属などで形成されて、電線67の端末に導通状態で設けられており、第一のバスバー44に上方から重ね合わされる接続板部68と、電線67に圧着される圧着部70と、それら接続板部68と圧着部70を連結する連結部72とを、一体で備えている。接続板部68は、略一定の厚さで延びる長手板状とされていると共に、厚さ方向に貫通するボルト挿通孔74が形成されている。圧着部70は、それぞれ略筒形状とされた一対のかしめ部を備えて、全体として眼鏡状の断面形状をもって上下に延びており、各かしめ部に電線67の端末が挿通されて圧着されることにより電線67の端末に取り付けられている。連結部72は、中間部分で屈曲した板状とされており、接続板部68および圧着部70と一体形成されて、それら接続板部68と圧着部70を互いに略直交方向で延びるように連結している。
さらに、図8(a)に示すように、ボルト締め端子66は、連結部72の接続板部68側部分の幅方向両側面が、幅方向に傾斜するテーパ面76,76とされており、連結部72の接続板部68側の幅寸法(W)が、圧着部70側の幅寸法(w)よりも大きくされている。本実施形態では、接続板部68の連結部72側部分も、連結部72から離れるに従って次第に幅広となっている。更にまた、一対の変位規制突部32,32の離隔寸法(d)が、連結部72の接続板部68側の幅寸法よりも小さく、且つ連結部72の圧着部70側の幅寸法よりも大きくされている。なお、接続板部68は、連結部72と反対側の外周面が略半円柱面とされており、ボルト挿通孔74の形成部分で幅寸法が最大となっている。
そして、ボルト締め端子66は、接続板部68が端子装着部13の上面に重ね合わされて、接続板部68のボルト挿通孔74に挿通される接続ボルト78がナット36のねじ穴38に螺着されることによって、端子装着部13に固定される。なお、ボルト締め端子66の連結部72が一対の端子回り止め突起26,26の間(端子収容溝30)に差し入れられており、接続ボルト78をナット36に螺着する際に、ボルト締め端子66の回転が、連結部72とその両側に配された一対の端子回り止め突起26,26との当接によって制限されている。
また、ボルト締め端子66は、ボルト挿通孔74とねじ穴38が同一中心軸上に位置決めされた正規取付位置に配設されることで、狭幅とされた連結部72の圧着部70側が、一対の変位規制突部32,32の間に上方から差し入れられる。上述のように、一対の変位規制突部32,32の離隔寸法が、連結部72の圧着部70側の幅寸法よりも大きくされていることから、正規取付位置において一対の変位規制突部32,32が連結部72の幅方向両側に隙間をもって配されており、連結部72が一対の変位規制突部32,32に干渉しない。
さらに、一対の変位規制突部32,32の離隔寸法が、幅広とされた連結部72の接続板部68側の幅寸法よりも小さくされていることから、連結部72の接続板部68側と一対の変位規制突部32,32が、長さ方向の投影において所定の幅寸法で相互に重なり合っている。
そして、図8(b)に示すように、ボルト締め端子66は、連結部72が一対の変位規制突部32,32に当接して干渉することにより、端子装着部13に対する相対変位量が制限される。即ち、図8(a)に示すように端子装着部13に対して正規取付位置に配されたボルト締め端子66が、端子装着部13に対して長さ方向で圧着部70側へ相対変位すると、図8(b)に示すように、長さ方向でオーバーラップした連結部72の接続板部68側と一対の変位規制突部32,32とが相互に当接して干渉する。これにより、ボルト締め端子66の正規取付位置からの変位が、それら連結部72の接続板部68側と一対の変位規制突部32,32との干渉によって規制されるようになっている。
このように、本実施形態に係るヒュージブルリンク11に設けられた端子接続構造10では、ボルト締め端子66と端子装着部13を接続ボルト78で固定する前の仮組み状態において、ボルト締め端子66と端子装着部13の相対変位量が制限される。それ故、ボルト締め端子66の端子装着部13に対する脱落や位置ずれが防止される。特に、端子装着部13側にスタッドボルトではなくナット36が配設されて、仮組み状態でボルト締め端子66を端子装着部13に対して位置決めし難い構造において、ボルト締め端子66の脱落や位置ずれを防ぐことが可能となる。
また、図8では、ボルト締め端子66が端子装着部13に対して長さ方向でスライド変位した場合が例示されているが、例えば、接続板部68側が幅方向に延びる軸回りで回転変位した場合にも、かかる回転変位が接続板部68と一対の変位規制突部32,32との当接で構成される変位規制手段によって制限され得る。ボルト締め端子66は、電線67の重量が圧着部70側に集中的に及ぼされることから、上記のような回転変位が生じ易いが、接続板部68が変位規制突部32に当接して引っ掛かることにより、ボルト締め端子66の端子装着部13からの脱落が防止される。
しかも、一対の変位規制突部32,32がボルト締め端子66の幅方向両側に当接することから、ボルト締め端子66が変位規制突部32への当接時に反力で傾くなどの不具合も回避されて、接続板部68が端子装着部13に重ね合わされた所定の仮組み状態に安定して保持される。加えて、一対の変位規制突部32,32に当接するボルト締め端子66の連結部72は、幅寸法が長さ方向で次第に変化するテーパ形状とされていることから、連結部72に変位規制突部32と係合する切欠きなどを設定する必要がない。それ故、連結部72における接続板部68側の形状を簡単にすることができて、製造が容易であると共に、連結部72の断面積が部分的に小さくなるのを防いで、電気的な特性も有利になり得る。
また、本実施形態では、ボルト締め端子66の圧着部70が端子装着部13の外周面(端子収容溝30の底面)に重ね合わされていることから、圧着部70と端子装着部13の当接によって、ボルト締め端子66の端子装着部13に対する長さ方向他端側への相対変位量が制限される。
なお、上記の如くして端子装着部13に仮組み状態で保持されたボルト締め端子66は、ボルト挿通孔74と第一の貫通孔46と第二の貫通孔65とに挿通された接続ボルト78が、ナット36のねじ穴38に螺着されることにより、端子装着部13に固定されるようになっている。本実施形態では、仮組み状態においてボルト締め端子66の端子装着部13に対する相対変位量が制限されていることから、ナット36のねじ穴38とボルト締め端子66のボルト挿通孔74との連通状態が維持されて、接続ボルト78をねじ穴38に簡単に螺着させることができる。また、接続ボルト78によって、第一のバスバー44とコネクタ端子58がそれぞれ端子装着部13に固定されていると共に、ボルト締め端子66およびコネクタ端子58が第一のバスバー44と接触した導通状態に保持されている。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、ボルト締め端子の連結部と変位規制部との干渉は、連結部がテーパ形状とされて実現されるものに限定されず、連結部の側面に切欠きが形成されると共に、切欠きに変位規制部が差し入れられて、ボルト締め端子が正規取付位置から変位した際に、変位規制部が切欠きの内面に係合されて干渉するようにしても良い。また、例えば、連結部が段差部で段階的に幅寸法の変化する段付き形状とされて、段差部に変位規制部が当接して干渉するようにもできる。
さらに、ボルト締め端子の具体的な形状は、前記実施形態の記載によって限定的に解釈されるものではない。例えば、前記実施形態のボルト締め端子は、連結部が屈曲したL字形端子とされているが、連結部が屈曲せずにストレートに延びて、接続板部と圧着部が略同じ平面上に位置する形状であっても良い。また、ボルト締め端子は、正規取付位置からの変位時に、変位規制部に対して連結部が干渉するものには限定されず、例えば、正規取付位置からの変位時に、接続板部や圧接部が変位規制部に干渉するようにしても良い。
また、変位規制突部は、端子回り止め突起とは別に形成されていても良く、端子回り止め突起は本発明において必須ではない。更に、変位規制突部は、端子回り止め突起と一体形成される場合に、端子回り止め突起の突出基端部分だけに形成される必要はなく、例えば、一対の端子回り止め突起の対向内面全体に突出形成することもできる。また、ナットやバスバー、コネクタ端子、端子装着部を含むケース本体などの構造は、適宜に変更可能である。
また、前記実施形態では、変位規制部として一対の変位規制突部が例示されているが、変位規制部の具体的な構造は特に限定されるものではない。例えば、正規取付位置からの変位時にボルト締め端子に当接して干渉する、一つ或いは三つ以上の突部によって、変位規制部を構成することもできる。
前記実施形態では、電気回路体の一例としてヒュージブルリンクを示したが、各種の電気接続箱などにも、本発明に係る端子接続構造が好適に適用され得る。
10:端子接続構造、11:ヒュージブルリンク(電気回路体)、13:端子装着部、26:端子回り止め突起、32:変位規制突部(変位規制部)、36:ナット、38:ねじ穴、66:ボルト締め端子、68:接続板部、70:圧着部、72:連結部、74:ボルト挿通孔、75:電線、78:接続ボルト

Claims (3)

  1. 電気回路体に設けられた端子装着部にナットが配設されている一方、電線端末にボルト締め端子が設けられており、前記端子装着部に前記ボルト締め端子を重ね合せて、該ボルト締め端子のボルト挿通孔に挿通される接続ボルトを前記ナットのねじ穴に螺着することにより、前記ボルト締め端子を前記端子装着部に締め付け固定する端子接続構造であって、
    前記端子装着部には変位規制部が設けられており、
    前記端子装着部に重ね合された前記ボルト締め端子が、前記ボルト挿通孔と前記ねじ穴が同一中心軸上に位置決めされた正規取付位置に配設された際には、前記変位規制部に干渉せず、
    前記端子装着部に重ね合された前記ボルト締め端子が、前記正規取付位置から変位した際には、前記変位規制部に干渉して前記ボルト締め端子の前記正規取付位置からの変位が規制されるようになっている
    ことを特徴とする端子接続構造。
  2. 前記ボルト締め端子が、前記ボルト挿通孔が設けられて前記端子装着部に重ね合される接続板部と、前記電線端末に圧着される圧着部と、前記接続板部と前記圧着部を連結する連結部とを有しており、前記連結部の前記接続板部側の幅寸法が前記圧着部側の幅寸法よりも大きくされている一方、
    前記端子装着部には、前記連結部の幅方向両側に配設される一対の変位規制突部が突設されていると共に、前記一対の変位規制突部の離隔寸法が、前記連結部の前記接続板部側の幅寸法より小さく且つ前記連結部の圧着部側の幅寸法よりも大きくされており、前記一対の変位規制突部によって前記変位規制部が構成されている請求項1に記載の端子接続構造。
  3. 前記端子装着部には、前記連結部の幅方向両側に一対の端子回り止め突起が設けられており、前記一対の変位規制突部が、前記一対の端子回り止め突起の内側対向面にそれぞれ一体的に設けられている請求項2に記載の端子接続構造。
JP2014139053A 2014-07-04 2014-07-04 端子接続構造 Pending JP2016018613A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139053A JP2016018613A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 端子接続構造
US14/751,837 US9531089B2 (en) 2014-07-04 2015-06-26 Terminal connection structure
DE102015110788.0A DE102015110788B4 (de) 2014-07-04 2015-07-03 Anschlussverbindungsstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139053A JP2016018613A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 端子接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016018613A true JP2016018613A (ja) 2016-02-01

Family

ID=54866363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139053A Pending JP2016018613A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 端子接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9531089B2 (ja)
JP (1) JP2016018613A (ja)
DE (1) DE102015110788B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070216A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 住友電装株式会社 電気接続箱
EP3902066A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-27 Yazaki Corporation Terminal block

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10516221B1 (en) * 2018-08-24 2019-12-24 Franklin Grid Solutions, Llc Kelvin connection mounting terminal
JP7024741B2 (ja) * 2019-01-31 2022-02-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びコネクタの接続構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092484A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Yazaki Corp 接続端子の固定構造
JP2010104111A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yazaki Corp 電気接続箱
JP3164933U (ja) * 2010-10-09 2010-12-24 株式会社日本ロック 配線板用ボルト穴位置決め構造
JP2011065894A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース端子の固定構造
JP2011223693A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2014086359A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の出力端子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4106843A (en) * 1976-09-07 1978-08-15 Gould Inc. Device for establishing electric contact pressure
US4145107A (en) * 1978-01-09 1979-03-20 Abbott/Interfast Corporation Terminal assembly with captive self-emergent screw post
FR2707731B1 (fr) * 1993-07-12 1995-09-01 Telemecanique Voyant lumineux.
JP3388124B2 (ja) 1996-12-27 2003-03-17 矢崎総業株式会社 接続端子の取付構造
JP2001231131A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Yazaki Corp 電気接続箱
US6683251B1 (en) * 2001-06-29 2004-01-27 Pass & Seymour, Inc. Pressure plate for switch or receptacle
US6939149B2 (en) * 2002-05-15 2005-09-06 Hubbell Incorporated Electrical device with mechanism to prevent separation of the electrical receptacle housing
DE102011016753A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Abb Ag Installationsschaltgerät mit einer Anschlussklemmenanordnung
JP5651437B2 (ja) 2010-11-15 2015-01-14 矢崎総業株式会社 高圧用コネクタ
JP6106517B2 (ja) 2013-05-09 2017-04-05 矢崎総業株式会社 丸端子固定構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092484A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Yazaki Corp 接続端子の固定構造
JP2010104111A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2011065894A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース端子の固定構造
JP2011223693A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP3164933U (ja) * 2010-10-09 2010-12-24 株式会社日本ロック 配線板用ボルト穴位置決め構造
JP2014086359A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の出力端子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070216A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 住友電装株式会社 電気接続箱
US10686261B2 (en) 2016-10-13 2020-06-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection box
EP3902066A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-27 Yazaki Corporation Terminal block

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015110788A1 (de) 2016-01-07
US20160006142A1 (en) 2016-01-07
DE102015110788B4 (de) 2022-05-19
US9531089B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660914B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP5681521B2 (ja) ヒューズユニット
JP5157765B2 (ja) 電気接続箱
US8350151B2 (en) Stud bolt assembly and electrical junction box equipped with stud bolt assembly
JP6490729B2 (ja) 電気接続箱
JP2007115580A (ja) 電気接続箱
CN110832712B (zh) 充电用插座
WO2020121834A1 (ja) 端子台
JP6183701B2 (ja) バッテリ直付けヒュージブルリンク
JP2009189193A (ja) 電気接続箱
JP5299698B2 (ja) 電気接続箱
JP2016018613A (ja) 端子接続構造
US9972823B2 (en) Fusible link
JP5448469B2 (ja) ヒュージブルリンクの接続構造
US10601154B2 (en) Electrical junction box
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
JP4861291B2 (ja) ヒュージブルリンクユニットの支持構造
JP6238873B2 (ja) 電気接続箱
JP5354377B2 (ja) 電気接続箱
JP6327596B2 (ja) 電気接続箱
US20160035528A1 (en) Fuse unit
JP6522575B2 (ja) ヒューズユニット
US9786461B2 (en) Component unit, fusible link unit, and affixing structure for the component
JP2016149302A (ja) ヒューズユニット
JP2005276494A (ja) ヒューズホルダ及びヒューズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180301