JP7024741B2 - コネクタ及びコネクタの接続構造 - Google Patents

コネクタ及びコネクタの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7024741B2
JP7024741B2 JP2019015670A JP2019015670A JP7024741B2 JP 7024741 B2 JP7024741 B2 JP 7024741B2 JP 2019015670 A JP2019015670 A JP 2019015670A JP 2019015670 A JP2019015670 A JP 2019015670A JP 7024741 B2 JP7024741 B2 JP 7024741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
tip
connection
side terminal
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019015670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123537A (ja
Inventor
賢一 北岡
潤一 椋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019015670A priority Critical patent/JP7024741B2/ja
Priority to CN202080010104.4A priority patent/CN113330648B/zh
Priority to US17/423,443 priority patent/US11804663B2/en
Priority to PCT/JP2020/001268 priority patent/WO2020158412A1/ja
Publication of JP2020123537A publication Critical patent/JP2020123537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024741B2 publication Critical patent/JP7024741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/11End pieces for multiconductor cables supported by the cable and for facilitating connections to other conductive members, e.g. for liquid cooled welding cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/05Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations having different types of direct connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/308Conductive members located parallel to axis of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals

Description

本発明は、コネクタ及びコネクタの接続構造に関する。
特許文献1には、車両の機器に接続されるコネクタが開示されている。同文献1に記載のコネクタは、2本の電線の端末にそれぞれ接続される2つのL字端子と、各電線が挿通されるとともに各L字端子を前方から組み込むサービスホールを有する別体ハウジングと、サービスホールを塞ぐサービスカバーとを備えている。
上記コネクタを機器に接続する場合には、まず、L字端子が接続された2本の電線を別体ハウジングに挿通するとともに2つのL字端子をサービスホール内に配置する。次いで、サービスカバーによりサービスホールを塞ぐとともに2つのL字端子の先端部をサービスカバーから突出させる。そして、2つのL字端子の先端部に形成されたボルト孔にボルトを挿通して機器にそれぞれ締結することで機器に対してコネクタを接続する。
特開2015-5432号公報
ところで、上記コネクタを機器に対して接続する際には、2つのL字端子を機器に対して各別に締結する工程が必要となるため、手間を要するものとなっている。
本発明の目的は、機器への接続作業を容易としたコネクタ及びコネクタの接続構造を提供することにある。
上記目的を達成するためのコネクタは、並んで延在する複数の電線の端末にそれぞれ接続され、先端部に貫通孔を有する複数の接続端子と、前記複数の接続端子を互いに離間した状態で、且つ前記先端部の各々を外部に突出させた状態で収容するハウジングと、を備え、前記接続端子の各々の前記先端部は、前記電線の並び方向と前記先端部の延在方向との双方に直交する直交方向に互いに間隔をおいて位置しており、前記貫通孔の各々が前記直交方向に沿う同一軸線上に位置している。
同構成によれば、複数の接続端子が互いに離間しており、各先端部の貫通孔が直交方向において同一軸線上に位置している。このため、コネクタが接続される機器に対して各接続端子をボルト締結する際に、各接続端子の貫通孔に共通のボルトを挿通させることで複数の接続端子を一括して締結することができる。したがって、機器への接続作業が容易となる。
上記コネクタにおいて、前記複数の接続端子は、第1接続端子と第2接続端子とを含み、前記第1接続端子及び前記第2接続端子は、前記電線の端末に接続されるとともに前記端末の延在方向に沿って延びる第1基端側端子及び第2基端側端子と、前記貫通孔が形成され、前記第1基端側端子及び前記第2基端側端子に取り付けられる第1先端側端子及び第2先端側端子と、を備え、前記第1先端側端子と前記第2先端側端子とは、同一の形状を有するとともに互いに反転して構成されていることが好ましい。
同構成によれば、第1接続端子の第1先端側端子と、第2接続端子の第2先端側端子とは、同一の形状を有する先端側端子が互いに反転して構成されている。このため、第1先端側端子及び第2先端側端子において部品の共通化を図ることができる。したがって、コネクタにおける部品点数の増加を抑制することができる。
上記コネクタにおいて、前記複数の接続端子には、係止孔が設けられており、
前記ハウジングの内部には、前記複数の接続端子の前記係止孔の各々に係止される複数の係止突起が突設されていることが好ましい。
同構成によれば、前記接続端子を前記ハウジング内に係止できるため、コネクタの製造時における作業が容易となる。
また、上記目的を達成するためのコネクタの接続構造は、上記いずれか1つのコネクタと、前記複数の接続端子の各々が電気的に接続される複数の接続部材を有する機器と、を備え、前記複数の接続端子と前記複数の接続部材とが1つのボルトにより一括して締結されている。
同構成によれば、上記いずれか1つのコネクタにおける作用効果と同様な作用効果を奏することができる。
上記コネクタの接続構造において、前記ボルトは導電性を有しており、前記接続端子の各々と前記接続部材の各々とが前記直交方向において互いに当接することで導通する導通部同士の間には、絶縁性のセラミックスからなる第1絶縁体が介在しており、前記直交方向において最も外側に位置する前記導通部と前記ボルトの頭部との間には、絶縁性のセラミックスからなる第2絶縁体が介在していることが好ましい。
同構成によれば、第1絶縁体により導通部同士の間が絶縁され、第2絶縁体により直交方向において最も外側に位置する導通部とボルトの頭部との間が絶縁される。ここで、各絶縁体はセラミックスからなるため、ボルト締結時の締付力によって変形しづらい。ボルト締結に伴い、各導通部には、隣接する絶縁体によって直交方向において押圧力が付与される。これにより、各導通部における導通状態が良好なものとなる。したがって、導通部同士の絶縁性を確保しながらもこれらをボルトにより一括して好適に締結することができる。
本発明によれば、コネクタの接続時における作業工数の増加を抑制することができる。
コネクタの接続構造の一実施形態について、コネクタと機器とが接続された状態を示す斜視図。 同実施形態のコネクタにおけるハウジング、キャップ、第1シールドシェル、及び第2シールドシェルを互いに離間して示す分解斜視図。 同実施形態の電線及び接続端子を示す斜視図であって、(a)は、正面側から視た斜視図、(b)は、背面側から視た斜視図。 同実施形態のハウジングを挿通口側から視た正面図。 同実施形態のコネクタにおけるハウジング、基端側端子、及び先端側端子を互いに離間して示す分解斜視図。 図1の6-6線に沿った断面図。 同実施形態のコネクタと機器、第2絶縁体、及びボルトを互いに離間して示す分解斜視図。
以下、図1~図7を参照して、一実施形態について説明する。
図1~図3に示すように、コネクタ10は、並んで延在する2本の電線20の端末21にそれぞれ接続された接続端子30と、これら接続端子30を互いに離間した状態で、且つ接続端子30の先端部を外部に突出させた状態で収容するハウジング70とを備えている。なお、各電線20の並び方向と各接続端子30の先端部の延在方向とは直交している。
以降において、各電線20の並び方向を並び方向X、接続端子30の先端部の延在方向を延在方向Y、並び方向X及び延在方向Yの双方に直交する方向を直交方向Zとして説明する。
本実施形態では、コネクタ10の各接続端子30が、例えば車両に搭載される機器110の端子台120に電気的に接続される。
まず、コネクタ10の構成について説明する。
<接続端子30>
図3(a)及び図3(b)に示すように、接続端子30は、2本の電線20のうち一方の電線20の端末21に接続される第1接続端子31と、他方の電線20の端末21に接続される第2接続端子32とを含んでいる。各接続端子31,32は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、及びアルミニウム合金などからなる金属材料をプレス加工することにより形成されている。
まず、第1接続端子31について説明する。
第1接続端子31は、電線20の端末21に接続されるとともに端末21の延在方向(直交方向Z)に沿って延びる第1基端側端子40Aと、第1基端側端子40Aにねじ60により取り付けられる第1先端側端子50Aとを有している。
第1基端側端子40Aは、電線20の端末21にかしめられることで圧着される圧着部41と、圧着部41から延在する板状の基端側延在部42とを有している。基端側延在部42には、貫通孔43が形成されている(図5参照)。
第1先端側端子50Aは、第1基端側端子40Aの基端側延在部42に固定される固定部51と、固定部51から屈曲する屈曲部53と、屈曲部53の並び方向Xの一方側から延在方向Yに沿って延在する先端側延在部54とを有している。
固定部51には、貫通孔52が形成されている(図5参照)。図3(b)に示すように、固定部51の基端側延在部42とは反対側の面には、ナット61が接合されている。ナット61は、貫通孔52と同一軸線上に位置している。
基端側延在部42と固定部51とが重ね合わされた状態にて、ねじ60を貫通孔43及び貫通孔52に挿通させるとともに、ナット61に螺合させることで、第1基端側端子40Aと第1先端側端子50Aとが取り付けられる。
屈曲部53と先端側延在部54との連結部分には、屈曲部53の先端縁と先端側延在部54の側縁とに連なる角部55が形成されている。
先端側延在部54の先端部には、貫通孔56が形成されている。先端側延在部54の基端部には、係止孔57が形成されている。
次に、第2接続端子32について説明する。
第2接続端子32は、第1基端側端子40Aと同一の形状を有する第2基端側端子40Bと、第2基端側端子40Bにねじ60により取り付けられ、第1先端側端子50Aと同一の形状を有する第2先端側端子50Bとを有している。第2先端側端子50Bは、直交方向Zにおいて第1先端側端子50Aに対して反転した姿勢にて、ねじ60及びナット61により第2基端側端子40Bに取り付けられている。
以上のことから、第2基端側端子40B及び第2先端側端子50Bの構成については、第1基端側端子40A及び第1先端側端子50Aと同一の符号を付すことにより、重複した説明を省略する。
第2先端側端子50Bの先端部における固定部51の突出する側とは反対側の部分には、ナット62が接合されている。より詳しくは、ナット62の一部が先端側延在部54の貫通孔56に圧入されている。ナット62は、貫通孔56と同一軸線上に位置している。
ここで、上述したように、第1先端側端子50Aと第2先端側端子50Bとは、同一の形状を有するとともに互いに反転して構成されている。これにより、各先端側延在部54の先端部は、直交方向Zにおいて互いに間隔をおいて位置する。そして、各先端側延在部54の貫通孔56が直交方向Zに沿う同一軸線上に位置する。また同様に、各先端側延在部54の係止孔57が直交方向Zに沿う同一軸線上に位置する。
<ハウジング70>
図2、図4及び図5に示すように、ハウジング70は、樹脂材料により形成されており、各電線20が直交方向Zに沿って個別に挿通される筒状の挿通部71と、挿通部71の一端に連通するとともに、延在方向Yの両側に開口する筒状の接続部72とを有している。
挿通部71の外形は、並び方向Xに長い長円状をなしている。挿通部71の外周面には、環状溝が形成されている。当該環状溝には、環状のシール部材81が設けられている。挿通部71の延在方向Yの一方側(図2の右方)であって、シール部材81と接続部72との間の部分には、雌ねじ部が形成されたインサート部材82が埋設されている(図2及び図5参照)。
図2、図5及び図6に示すように、接続部72の延在方向Yの一方側の開口部は、各先端側端子50A,50Bを挿通するための挿通口72aとされている。また、接続部72の延在方向Yの他方側の開口は、各接続端子31,32の先端部を突出させるための突出口72bとされている。挿通口72aの外形は、並び方向Xに長い長円状をなしている。突出口72bの外形は、直交方向Zに長い長円状をなしている。
図2及び図6に示すように、挿通口72aには、樹脂材料からなるキャップ80が内嵌されている。キャップ80の外周面には、環状溝が形成されている。当該環状溝には、シール部材81が設けられている。
また、図1、図2、図5~図7に示すように、突出口72bの外周面には、シール部材81が設けられている。
図2、図4~図6に示すように、接続部72の挿通部71とは反対側の部分には、直交方向Zに突出した突出部73が形成されている。突出部73には、雌ねじ部が形成されたインサート部材83が埋設されている(図2及び図5参照)。
図4及び図6に示すように、接続部72の内部には、第1接続端子31及び第2接続端子32がそれぞれ個別に収容される第1収容部74及び第2収容部75が直交方向Zに並んで設けられている。第1収容部74と第2収容部75とは、隔壁部76により区画されている。また、各収容部74,75は、延在方向Yに貫通している。なお、各収容部74,75の直交方向Zにおける幅は、各接続端子31,32の直交方向Zにおける幅、すなわち各接続端子31,32の厚みよりも僅かに大きい。これにより、各接続端子31,32と各収容部74,75との間における公差吸収が可能となる。
図4に示すように、第1収容部74の並び方向Xの他方側(同図の右方)の壁部には、第1収容部74内に第1先端側端子50Aが挿入された際に、第1先端側端子50Aの角部55が延在方向Yの一方側から当接する第1当接部74aが形成されている。また、同様に第2収容部75の並び方向Xの一方側(同図の左方)の壁部には、第2収容部75内に第2先端側端子50Bが挿入された際に、第2先端側端子50Bの角部55が延在方向Yの一方側から当接する第1当接部75aが形成されている。これら当接部74a,75aにより、第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bの延在方向Yの他方側への移動が規制される。
図4及び図6に示すように、隔壁部76の直交方向Zの両側には、一対の腕部77が突設されている。各腕部77は、延在方向Yの一方側から他方側に向かって片持ち状に延在している。各腕部77の先端部には、第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bの各係止孔57に係止可能な係止突起77aが形成されている。各係止突起77aが各係止孔57に係止されることにより、第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bの延在方向Yの一方側への移動が規制される。
第2収容部75の第1収容部74とは反対側の部分には、延在方向Yに貫通した逃げ部78が連なって形成されている。逃げ部78は、第2先端側端子50Bが第2収容部75に挿通される際に、ナット62を逃がす空間として機能する。
各接続端子31,32は、以下のようにしてハウジング70内に収容される。
すなわち、図5に示すように、まず、ハウジング70の接続部72内に挿通口72aから第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bをそれぞれ挿通し、各先端部を突出口72bから外部に突出させる。このとき、第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bの各角部55が各当接部74a,75aに当接するとともに、各係止孔57にハウジング70の各係止突起77aが係止されることにより、第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bの延在方向Yにおける移動が規制される。
次に、ハウジング70の挿通部71に第1基端側端子40A及び第2基端側端子40Bをそれぞれ挿通する。
最後に、接続部72の挿通口72aを通じて各ねじ60により、第1基端側端子40A及び第2基端側端子40Bに第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bをそれぞれ取り付ける。
<シールドシェル90>
図1及び図2に示すように、ハウジング70はシールドシェル90により覆われている。シールドシェル90は、ハウジング70の挿通部71を覆う筒状の第1シールドシェル91と、ハウジング70の接続部72を覆う第2シールドシェル94とを備えている。
図2に示すように、第1シールドシェル91の断面形状は、並び方向Xに長い長円状をなしている。第1シールドシェル91の延在方向Yの一方側の面には、挿通孔91aが形成されている。挿通孔91aは、ハウジング70の挿通部71のインサート部材82に対応する位置に形成されている。第1シールドシェル91の直交方向Zにおける一方側(同図の上方側)には、鍔部92が形成されている。第1シールドシェル91の直交方向Zにおける他方側(同図の下方側)には、その他の部分よりも縮径された縮径部93が形成されている。なお、縮径部93には、導電性の素線が筒状に編み込まれた編組線(図示略)が取り付けられている。
ハウジング70の挿通部71が第1シールドシェル91により覆われることで、挿通部71のシール部材81が、第1シールドシェル91に密着する。
第2シールドシェル94は、ハウジング70の接続部72のうち、並び方向Xの両側を覆う一対の第1側壁95、延在方向Yの一方側を覆う第2側壁96、及び直交方向Zの一方側の部分を覆う第3側壁98を有している。
第2側壁96の縁部からは、直交方向Zの他方側に向かって取付部97が突出している。取付部97には、挿通孔97aが形成されている。挿通孔97aは、ハウジング70の挿通部71のインサート部材82に対応する位置に形成されている。
第3側壁98には、挿通孔98aが形成されている。挿通孔98aは、ハウジング70の突出部73のインサート部材83に対応する位置に形成されている。また、第3側壁98の縁部のうち並び方向Xの両端からは、延在方向Yの他方側に向かって一対の取付部99が突出している。各取付部99には、挿通孔99aが形成されている。
第1シールドシェル91及び第2シールドシェル94がハウジング70を覆った状態において、第2シールドシェル94の取付部97は、第1シールドシェル91の外側に位置している。
第2シールドシェル94の挿通孔97aと、第1シールドシェル91の挿通孔91aとにねじ100を挿通するとともに、ハウジング70のインサート部材82に螺合することにより、第1シールドシェル91と第2シールドシェル94の第2側壁96とがハウジング70に固定される。また、第2シールドシェル94の挿通孔98aにねじ100を挿通するとともに、ハウジング70のインサート部材83に螺合することにより、第2シールドシェル94の第3側壁98がハウジング70に固定される。
次に、機器110について説明する。
<機器110>
図1に示すように、機器110は、コネクタ10の各接続端子31,32が接続される端子台120と、端子台120を覆う金属材料からなるケース160とを備えている。
まず、端子台120について説明する。
図6に示すように、端子台120は、第1接続端子31及び第2接続端子32にそれぞれ電気的に接続される第1接続部材121及び第2接続部材122を備えている。第1接続部材121及び第2接続部材122は、同一の形状を有するものであって、それぞれ延在方向Yに沿って延在する板状をなすとともに先端部に貫通孔123が形成されている。第1接続部材121及び第2接続部材122は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、及びアルミニウム合金などからなる。なお、第1接続部材121及び第2接続部材122は、本発明に係る接続部材に相当する。
本実施形態では、各接続端子31,32が直交方向Zの外側から各接続部材121,122に当接することにより、これらが導通する2つの導通部200が形成されている。
第1接続部材121と第2接続部材122との間には、絶縁性を有する樹脂材料からなるスペーサ130が延在方向Yの全体にわたって介在している。スペーサ130の先端部には、貫通孔131が形成されている。第1接続部材121及び第2接続部材122の各貫通孔123と、スペーサ130の貫通孔131とは、直交方向Zにおいて同一軸線上に位置している。なお、スペーサ130の貫通孔131の直径は、第1接続部材121及び第2接続部材122の各貫通孔123の直径よりも大きい。
スペーサ130の貫通孔131の内側における各導通部200同士の間には、円筒状をなす第1絶縁体141が介在している。第1絶縁体141は、例えばアルミナなどの絶縁性のセラミックスにより形成されている。第1絶縁体141の直交方向Zの両端は、各接続部材121,122に当接している。第1絶縁体141の外径はスペーサ130の貫通孔131の直径と略同一である。第1絶縁体141の内径は各接続部材121,122の貫通孔123の直径と略同一である。
各接続端子31,32と各接続部材121,122とは導電性を有する共通のボルト150により一括して締結されている。ボルト150は、第1先端側端子50A側から挿通されており、第2先端側端子50Bのナット62に螺合されている。
ボルト150の頭部151と第1先端側端子50Aとの間、より詳しくは、ボルト150の頭部151と第1先端側端子50Aの先端側延在部54の先端部との間には、円筒状の第2絶縁体142が介在している。第2絶縁体142は、例えばアルミナなどの絶縁性のセラミックスにより形成されている。第2絶縁体142は、挿通部143と、挿通部143の直交方向Zの一方側において挿通部143よりも拡径された拡径部144とを有している。挿通部143は、第1先端側端子50Aの貫通孔56、第1接続部材121の貫通孔123、及び第1絶縁体141に挿通されている。拡径部144は、第1先端側端子50Aの第1接続部材121とは反対側の部分に当接している。
第1絶縁体141により、各導通部200同士の間が絶縁されるとともに、第2絶縁体142により第1先端側端子50Aとボルト150との間が絶縁されている。
なお、ボルト150の頭部151と第2絶縁体142の拡径部144との間には、ワッシャ152が設けられている。
図1及び図7に示すように、ケース160には、第2シールドシェル94が固定されている。より詳しくは、第2シールドシェル94が、一対の取付部99に挿通されたボルト(図示略)によりケース160に対して固定されている。
ケース160の各導通部200に対応する部分には、ボルト150を締結するための開口161が形成されている。図7に示すように、開口161は、ケース160の内側において、コネクタ10と機器110とを第2絶縁体142を介してボルト150により締結するための作業用の開口として機能する。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)コネクタ10は、並んで延在する2本の電線20の端末21にそれぞれ接続され、先端部に貫通孔56を有する2つの接続端子30と、各接続端子30を互いに離間した状態で、且つ各先端部を外部に突出させた状態で収容するハウジング70とを備えている。各接続端子30の先端部は、直交方向Zに互いに間隔をおいて位置しており、各貫通孔56が直交方向Zに沿う同一軸線上に位置している。
こうした構成によれば、各接続端子30が互いに離間しており、各先端部の貫通孔56が直交方向Zにおいて同一軸線上に位置している。このため、コネクタ10が接続される機器110に対して各接続端子30をボルト締結する際に、各接続端子30の貫通孔56に共通のボルト150を挿通させることで2つの接続端子30を一括して締結することができる。したがって、機器110への接続作業が容易となる。
(2)接続端子30は、第1接続端子31と第2接続端子32とを含んでいる。第1接続端子31及び第2接続端子32は、電線20の端末21に接続されるとともに端末21の延在方向に沿って延びる第1基端側端子40A及び第2基端側端子40Bと、貫通孔56が形成され、第1基端側端子40A及び第2基端側端子40Bに取り付けられる第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bとを備えている。第1先端側端子50Aと第2先端側端子50Bとは、同一の形状を有するとともに互いに反転して構成されている。
こうした構成によれば、第1接続端子31の第1先端側端子50Aと、第2接続端子32の第2先端側端子50Bとは、同一の形状を有する先端側端子が互いに反転して構成されている。このため、第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bにおいて部品の共通化を図ることができる。したがって、コネクタ10における部品点数の増加を抑制することができる。
(3)第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bには、係止孔57が設けられており、ハウジング70の内部には、各係止孔57に係止される2つの係止突起77aが突設されている。
こうした構成によれば、第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bをハウジング70内に係止できるため、ねじ60により第1基端側端子40A及び第2基端側端子40Bに第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bをそれぞれ取り付ける作業が容易となる。
(4)コネクタ10の接続構造は、コネクタ10と、接続端子31,32が電気的に接続される2つの接続部材121,122を有する機器110とを備えている。接続端子31,32と接続部材121,122とが1つのボルト150により一括して締結されている。
こうした構成によれば、上記作用効果(1)~(3)と同様な作用効果を奏することができる。
また、接続端子31,32と接続部材121,122とが1つのボルト150により一括して締結可能であるため、ケース160の開口161を小さくすることができる。
(5)接続端子31,32と接続部材121,122とが直交方向Zにおいて互いに当接することで導通する導通部200同士の間には、絶縁性のセラミックスからなる第1絶縁体141が介在している。第1接続端子31と導電性を有するボルト150の頭部151との間には、絶縁性のセラミックスからなる第2絶縁体142が介在している。
こうした構成によれば、第1絶縁体141により導通部200同士の間が絶縁され、第2絶縁体142により第1接続端子31とボルト150の頭部151との間が絶縁される。ここで、各絶縁体141,142はセラミックスからなるため、ボルト150の締結時の締付力によって変形しにくい。また、ボルト150の締結に伴い、各導通部200には、隣接する絶縁体141,142によって直交方向Zにおいて押圧力が付与される。これにより、各導通部200における導通状態が良好なものとなる。したがって、導通部200同士の絶縁性を確保しながらもこれらをボルト150により一括して好適に締結することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第1絶縁体141及び第2絶縁体142は、導通部200同士の間を絶縁できればよく、アルミナからなるものに限定されない。他に例えば、ジルコニア、イットリア、ムライト、及びコージライトなどの酸化物系セラミックスであってもよいし、窒化珪素や窒化アルミニウムなどの非酸化物系セラミックスであってもよい。また、他に例えば、あるセラミックスに対して他の素材を組み合わせた複合材料であってもよい。
ここで、ボルト150の締結に伴い、第1絶縁体141及び第2絶縁体142には、直交方向Zにおいて押圧力が付与される。したがって、例えば、窒化珪素、ジルコニア、及びアルミナなどは、イットリアと比較して靱性に富むため好適に用いることができる。
・第1絶縁体141と第2絶縁体142とは、互いに異なる種類のセラミックスからなるものであってもよい。
・本実施形態の導通部200は、接続端子31,32が接続部材121,122に直交方向Zの外側から当接するものであったが、接続端子31,32が接続部材121,122に直交方向Zの内側から当接するものであってもよい。この場合、2つの接続端子31,32の間に絶縁体を介在させればよい。
・ボルト150は、導電性を有していないボルトであってもよい。この場合、第2絶縁体142を省略することもできる。
・第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bの各係止孔57と、ハウジング70の各腕部77及び各係止突起77aとは省略することもできる。
・第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bの各角部55と、ハウジング70の当接部74a,75aとは省略することもできる。
・基端側端子と先端側端子とが一体に形成された接続端子を有するコネクタに対しても本発明を適用することができる。またこの場合、接続端子は、屈曲するものに限らず、電線20の端末21の延在方向(直交方向Z)に沿って直線状に延びるものであってもよい。
・第1先端側端子50A及び第2先端側端子50Bは、同一の形状を有していなくてもよい。
・第2先端側端子50Bとナット62とは、接着剤を介した接合や溶接による接合などの圧入とは異なる方法で接合されていてもよい。
・第2先端側端子50Bをハウジング70の第2収容部75に挿通した後に、第2先端側端子50Bとナット62とを接合するようにしてもよい。この場合、ハウジング70の逃げ部78を省略することもできる。
・第1接続部材121及び第2接続部材122は、同一の形状を有していなくてもよい。
・3つ以上の接続端子を有するコネクタに対しても本発明を適用することができる。この場合においても、各接続端子の貫通孔が直交方向Zに沿う同一軸線上に位置するように各接続端子を設ければよい。また、当該コネクタを機器に接続する場合には、各導通部200同士の間に第2絶縁体142を介在させればよい。こうした構成において本実施形態の接続端子31,32を含む接続端子を用いれば、上記作用効果(2)と同様な作用効果を奏することができる。
・並び方向Xと延在方向Yとは直交していなくてもよい。
・本実施形態では、並び方向X、延在方向Y、及び直交方向Zが互いに直交するコネクタ10の一例について説明したが、「直交」とは、厳密に直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね直交の場合も含まれる。
・コネクタ10及び機器110の姿勢は、本実施形態の姿勢に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
10…コネクタ、20…電線、21…端末、30…接続端子、31…第1接続端子、32…第2接続端子、40A…第1基端側端子、40B…第2基端側端子、41…圧着部、42…基端側延在部、43…貫通孔、50A…第1先端側端子、50B…第2先端側端子、51…固定部、52…貫通孔、53…屈曲部、54…先端側延在部、55…角部、56…貫通孔、57…係止孔、60…ねじ、61…ナット、62…ナット、70…ハウジング、71…挿通部、72…接続部、72a…挿通口、72b…突出口、73…突出部、74…第1収容部、74a…第1当接部、75…第2収容部、75a…第2当接部、76…隔壁部、77…腕部、77a…係止突起、78…逃げ部、80…キャップ、81…シール部材、82…インサート部材、83…インサート部材、90…シールドシェル、91…第1シールドシェル、91a…挿通孔、92…鍔部、93…縮径部、94…第2シールドシェル、95…第1側壁、96…第2側壁、97…取付部、97a…挿通孔、98…第3側壁、98a…挿通孔、99…取付部、99a…挿通孔、100…ねじ、110…機器、120…端子台、121…第1接続部材、122…第2接続部材、123…貫通孔、130…スペーサ、131…貫通孔、141…第1絶縁体、142…第2絶縁体、143…挿通部、144…拡径部、150…ボルト、151…頭部、152…ワッシャ、160…ケース、161…開口、200…導通部。

Claims (5)

  1. 並んで延在する複数の電線の端末にそれぞれ接続され、先端部に貫通孔を有する複数の接続端子と、前記複数の接続端子を互いに離間した状態で、且つ前記先端部の各々を外部に突出させた状態で収容するハウジングと、を備えたコネクタであって、
    前記接続端子の各々の前記先端部は、前記電線の並び方向と前記先端部の延在方向との双方に直交する直交方向に互いに間隔をおいて位置しており、前記貫通孔の各々が前記直交方向に沿う同一軸線上に位置している、
    コネクタ。
  2. 前記複数の接続端子は、第1接続端子と第2接続端子とを含み、
    前記第1接続端子及び前記第2接続端子は、
    前記電線の端末に接続されるとともに前記端末の延在方向に沿って延びる第1基端側端子及び第2基端側端子と、
    前記貫通孔が形成され、前記第1基端側端子及び前記第2基端側端子に取り付けられる第1先端側端子及び第2先端側端子と、を備え、
    前記第1先端側端子と前記第2先端側端子とは、同一の形状を有するとともに互いに反転して構成されている、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記複数の接続端子には、係止孔が設けられており、
    前記ハウジングの内部には、前記複数の接続端子の前記係止孔の各々に係止される複数の係止突起が突設されている、
    請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコネクタと、
    前記複数の接続端子の各々が電気的に接続される複数の接続部材を有する機器と、を備え、
    前記複数の接続端子と前記複数の接続部材とが1つのボルトにより一括して締結されている、
    コネクタの接続構造。
  5. 前記ボルトは導電性を有しており、
    前記接続端子の各々と前記接続部材の各々とが前記直交方向において互いに当接することで導通する導通部同士の間には、絶縁性のセラミックスからなる第1絶縁体が介在しており、
    前記直交方向において最も外側に位置する前記導通部と前記ボルトの頭部との間には、絶縁性のセラミックスからなる第2絶縁体が介在している、
    請求項4に記載のコネクタの接続構造。
JP2019015670A 2019-01-31 2019-01-31 コネクタ及びコネクタの接続構造 Active JP7024741B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015670A JP7024741B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 コネクタ及びコネクタの接続構造
CN202080010104.4A CN113330648B (zh) 2019-01-31 2020-01-16 连接器及连接器的连接结构
US17/423,443 US11804663B2 (en) 2019-01-31 2020-01-16 Connector and connector connection structure
PCT/JP2020/001268 WO2020158412A1 (ja) 2019-01-31 2020-01-16 コネクタ及びコネクタの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015670A JP7024741B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 コネクタ及びコネクタの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123537A JP2020123537A (ja) 2020-08-13
JP7024741B2 true JP7024741B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=71842246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015670A Active JP7024741B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 コネクタ及びコネクタの接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11804663B2 (ja)
JP (1) JP7024741B2 (ja)
CN (1) CN113330648B (ja)
WO (1) WO2020158412A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174027B2 (ja) * 2020-11-18 2022-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195066A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドシェルの取付構造
JP2012204084A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Hitachi Cable Ltd コネクタ
JP2013084429A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
WO2014181841A1 (ja) 2013-05-08 2014-11-13 矢崎総業株式会社 コネクタの防水構造
JP2014216135A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP2015005432A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP2016213046A (ja) 2015-05-08 2016-12-15 住友電装株式会社 機器用コネクタ装置
JP2016213114A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ、及び、コネクタ接続構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102142635B (zh) * 2010-12-31 2013-07-10 厦门辉煌装修工程有限公司 一字型通用插头
JP5751875B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-22 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP6103917B2 (ja) * 2012-12-18 2017-03-29 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
FR3015133B1 (fr) * 2013-12-12 2017-04-07 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Dispositif de serrage de cable et connecteur electrique muni d'un tel dispositif
JP2016018613A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 住友電装株式会社 端子接続構造
JP6319633B2 (ja) * 2015-01-28 2018-05-09 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP6464133B2 (ja) * 2016-12-20 2019-02-06 矢崎総業株式会社 端子圧着構造及びケーブル付きコネクタ
CN206712064U (zh) * 2017-05-25 2017-12-05 莫列斯有限公司 大电流连接器及大电流连接装置
CN209298384U (zh) * 2019-03-04 2019-08-23 台达电子企业管理(上海)有限公司 通用型电源输入组件
JP7155207B2 (ja) * 2020-08-13 2022-10-18 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195066A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドシェルの取付構造
JP2012204084A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Hitachi Cable Ltd コネクタ
JP2013084429A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP2014216135A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
WO2014181841A1 (ja) 2013-05-08 2014-11-13 矢崎総業株式会社 コネクタの防水構造
JP2015005432A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP2016213046A (ja) 2015-05-08 2016-12-15 住友電装株式会社 機器用コネクタ装置
JP2016213114A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ、及び、コネクタ接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123537A (ja) 2020-08-13
US11804663B2 (en) 2023-10-31
WO2020158412A1 (ja) 2020-08-06
CN113330648B (zh) 2023-09-29
US20220094085A1 (en) 2022-03-24
CN113330648A (zh) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9124024B2 (en) Connector having inner conductive member
JPH0341434Y2 (ja)
JP5329100B2 (ja) 電線付きコネクタ端子が挿入されたコネクタ
US9455525B2 (en) Connector with flexible conductive member to isolate terminal from vibrations in a wire
JP6727951B2 (ja) 電動圧縮機の電線導入部構造、これを備えたシールド電線、および電動圧縮機
US20130065426A1 (en) Connector and wire harness
JP6876076B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP6053920B2 (ja) コネクタの防水構造
US6437245B1 (en) Terminal processing method and structure for shield cable
JP7345733B2 (ja) 電磁シールドコネクタ
JP7024741B2 (ja) コネクタ及びコネクタの接続構造
JP7275853B2 (ja) コネクタ
KR101733532B1 (ko) 전기 커넥터, 접속 대상물 유닛, 접속 대상물 유닛 집합체
JP6653623B2 (ja) 電気コネクタ
US7118415B2 (en) Conductive path
JP2006107809A (ja) 車両用ワイヤハーネスをアース及び固定するための方法及びアースコネクタ
JP2000357563A (ja) シールドコネクタ
JP2015018743A (ja) コネクタおよびシールドコネクタ
US10249977B2 (en) Connector, connector cover, and wire harness
JP7204310B2 (ja) コネクタ、及び、該コネクタを備えた電線付コネクタ
JP2019110042A (ja) シールドコネクタ、及び、ワイヤハーネス
JPH11126657A (ja) 機器直付シールドコネクタのシールド構造
JP6976900B2 (ja) 端子とその端子が仮固定された部材を備えた組立体、及び、その組立体の製造方法
JP7313905B2 (ja) パッキンの取付構造
JP7104100B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150