JP6490729B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6490729B2
JP6490729B2 JP2017056048A JP2017056048A JP6490729B2 JP 6490729 B2 JP6490729 B2 JP 6490729B2 JP 2017056048 A JP2017056048 A JP 2017056048A JP 2017056048 A JP2017056048 A JP 2017056048A JP 6490729 B2 JP6490729 B2 JP 6490729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange portion
holding
flange
terminal
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160967A (ja
Inventor
寿夫 河原崎
寿夫 河原崎
一樹 井口
一樹 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017056048A priority Critical patent/JP6490729B2/ja
Priority to US15/863,124 priority patent/US10325748B2/en
Priority to CN201810229928.5A priority patent/CN108631239B/zh
Publication of JP2018160967A publication Critical patent/JP2018160967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490729B2 publication Critical patent/JP6490729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/54Protective devices wherein the fuse is carried, held, or retained by an intermediate or auxiliary part removable from the base, or used as sectionalisers
    • H01H85/56Protective devices wherein the fuse is carried, held, or retained by an intermediate or auxiliary part removable from the base, or used as sectionalisers the intermediate or auxiliary part having side contacts for plugging into the base, e.g. bridge-carrier type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/143Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/2015Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for plug-in type fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/115Electric wiring; Electric connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/561Hollow metallic terminals, e.g. terminal bushings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
従来、電気接続箱において、板状の導電部材に対して端子を接続する技術がある。特許文献1には、導電板部と共にナット及びボルトにより締め付け固定される端子変換ブロックを備える電気機器と電線端末端子との接続構造の技術が開示されている。特許文献1の接続構造では、端子変換ブロックは、導電性のブロックバスバーを含み、ブロックバスバーは、一端側にバスバー側ボルト挿通部を有すると共に他端側に電線側電気接触部を有する。
特開2012−244876号公報
ヒュージブルリンクと接続された導電部材に対して、ナットおよびネジ部材によって端子が締結されることがある。この場合、ナットは、ヒュージブルリンクが有する一対の端子部の間の限られたスペースに配置される。限られたスペースを有効に利用して、導電部材に対して複数の端子を締結できることが望まれている。
本発明の目的は、端子部の間の限られたスペースを利用して導電部材に対して複数の端子を締結することができる電気接続箱を提供することである。
本発明の電気接続箱は、互いに対向する一対の端子部を有するヒュージブルリンクと、前記端子部に電気的に接続される板状の導電部材と、第一のフランジ部を有し、第一のネジ部材と螺合して前記導電部材に締結される第一ナットと、第二のフランジ部を有し、第二のネジ部材と螺合して前記導電部材に締結される第二ナットと、前記第一のフランジ部および前記第二のフランジ部を保持する保持部を有し、かつ前記ヒュージブルリンクを保持するブロックと、を備え、前記保持部は、一対の前記端子部の間に前記端子部の突出方向に沿って延在しており、前記保持部は、前記第一のフランジ部および前記第二のフランジ部が挿入される挿入口と、前記挿入方向の奥側に位置し、前記第一のフランジ部を保持する第一保持部と、前記挿入方向の入口側に位置し、前記第二のフランジ部を保持する第二保持部とを有し、前記第二のフランジ部は、前記第一のフランジ部と比較して厚さまたは幅の少なくとも一方が大きく、前記保持部は、前記第一のフランジ部が前記第一保持部へ進入することを許容し、かつ前記第二のフランジ部に当接して前記第二のフランジ部が前記第一保持部へ進入することを規制する突起部を有することを特徴とする。
本発明に係る電気接続箱は、互いに対向する一対の端子部を有するヒュージブルリンクと、端子部に電気的に接続される板状の導電部材と、第一のフランジ部を有し、第一のネジ部材と螺合して導電部材に締結される第一ナットと、第二のフランジ部を有し、第二のネジ部材と螺合して導電部材に締結される第二ナットと、第一のフランジ部および第二のフランジ部を保持する保持部を有し、かつヒュージブルリンクを保持するブロックと、を備える。
保持部は、一対の端子部の間に端子部の突出方向に沿って延在している。保持部は、第一のフランジ部および第二のフランジ部が挿入される挿入口と、挿入方向の奥側に位置し、第一のフランジ部を保持する第一保持部と、挿入方向の入口側に位置し、第二のフランジ部を保持する第二保持部とを有する。第二のフランジ部は、第一のフランジ部と比較して厚さまたは幅の少なくとも一方が大きい。保持部は、第一のフランジ部が第一保持部へ進入することを許容し、かつ第二のフランジ部に当接して第二のフランジ部が第一保持部へ進入することを規制する突起部を有する。
本発明に係る電気接続箱の保持部は、挿入方向に沿って複数のナットを保持する。よって、本発明に係る電気接続箱は、一対の端子部の間の限られたスペースを利用して導電部材に対して複数の端子を締結することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る電気接続箱およびワイヤハーネスの斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る電気接続箱の内部を示す斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る電気接続箱の内部を示す側面図である。 図4は、第1実施形態に係る電気接続箱における電気的な接続構造の斜視図である。 図5は、第1実施形態に係る電気接続箱における電気的な接続構造の他の斜視図である。 図6は、第1実施形態の電気接続箱における締結構造の分解斜視図である。 図7は、第1実施形態に係るブロックの断面斜視図である。 図8は、第1実施形態に係るブロックの断面図である。 図9は、第1実施形態におけるナットの挿入を説明する断面図である。 図10は、第1実施形態において各ナットと各ネジ部材とが螺合された状態の断面図である。 図11は、第1実施形態のバスバーの傾斜部について説明する断面図である。 図12は、第1実施形態の規制部を示す斜視図である。 図13は、第1実施形態の規制部による作用を説明する斜視図である。 図14は、第1実施形態の規制部による作用を説明する側面図である。 図15は、第2実施形態に係るブロックの下面図である。 図16は、第2実施形態に係る保持部を示す断面図である。 図17は、第2実施形態の保持部に対して挿入されるナットを示す断面図である。 図18は、第2実施形態の保持部によって保持されたナットを示す断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電気接続箱につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1から図14を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、電気接続箱に関する。図1は、第1実施形態に係る電気接続箱およびワイヤハーネスの斜視図、図2は、第1実施形態に係る電気接続箱の内部を示す斜視図、図3は、第1実施形態に係る電気接続箱の内部を示す側面図、図4は、第1実施形態に係る電気接続箱における電気的な接続構造の斜視図、図5は、第1実施形態に係る電気接続箱における電気的な接続構造の他の斜視図、図6は、第1実施形態の電気接続箱における締結構造の分解斜視図、図7は、第1実施形態に係るブロックの断面斜視図、図8は、第1実施形態に係るブロックの断面図、図9は、第1実施形態におけるナットの挿入を説明する断面図、図10は、第1実施形態において各ナットと各ネジ部材とが螺合された状態の断面図である。
図7には、図3のVII−VII断面におけるブロック4の断面が示されており、図8には、図3のVIII−VIII断面におけるブロック4の断面が示されている。また、図9から図11の断面図は、図7の断面と同じ断面位置の断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電気接続箱1は、アッパーカバー2およびロアカバー3を有する。電気接続箱1は、自動車等の車両に搭載され、車両に搭載される各装置間を接続する。電気接続箱1は、電線W,W1と共にワイヤハーネスWHを構成する。電気接続箱1の電子部品は、電線W,W1やコネクタを介して車両のバッテリや電装部品等に接続される。
アッパーカバー2およびロアカバー3は、互いに係合することにより、図2に示すブロック4を収容する収容空間を形成する。図1に示すように、電気接続箱1は、電線挿通部11を有する。電線挿通部11は、ロアカバー3に設けられた半円筒形状の筒構成部31と、ブロック4に設けられた半円筒形状の筒構成部42とを有する。二つの筒構成部31,42は、組み合わされて円筒形状の電線挿通部11を形成する。電線W,W1は、電線挿通部11を介して外部空間へと引き出される。
図2に示すように、ブロック4は、本体41と、筒構成部42とを有する。本体41は、直方体形状の構成部である。筒構成部42は、本体41から本体41の長手方向に向けて突出している。本体41および筒構成部42は、例えば、絶縁性の合成樹脂によって一体に形成されている。以下の説明において、電気接続箱1の「縦方向X」は、ブロック4および電気接続箱1の長手方向であり、電気接続箱1から電線W,W1が引き出される方向を示す。また、「高さ方向Z」は、アッパーカバー2とロアカバー3とが嵌合する方向である。「横方向Y」は、ブロック4および電気接続箱1の幅方向であり、縦方向Xおよび高さ方向Zと直交する方向である。
図2に示すように、ブロック4は、ヒュージブルリンク12を保持するFL保持部43を有する。FL保持部43は、ヒュージブルリンク12と嵌合する凹部である。ヒュージブルリンク12は、バッテリ等の電源と車両に搭載された電気機器との間に介在する。ヒュージブルリンク12に接続される電気機器は、例えば、スタータモータやオルタネータを含む。ヒュージブルリンク12は、通電される電流値が予め定められた上限電流値以上となった場合に溶断する溶断部を有する。図2に示すように、ブロック4は、更に、電子部品を保持する複数の部品保持部44を有する。部品保持部44には、例えば、他のヒュージブルリンク8が保持される。FL保持部43および部品保持部44は、ブロック4におけるアッパーカバー2側に配置されている。
図4および図5に示すように、ヒュージブルリンク12は、本体12cと、互いに対向する一対の端子部12a,12bを有する。端子部12a,12bは、本体12cから高さ方向Zに向けて突出している。二つの端子部12a,12bは、横方向Yにおいて互いに対向している。本実施形態では、端子部12a,12bの先端から見た本体12c側を「上側」と称し、本体12cから見た端子部12a,12bの先端側を「下側」と称する。ただし、車両に搭載された状態における実際の上下方向は、図示したものとは異なることがある。
図2から図5に示すように、ヒュージブルリンク12の一方の端子部12aには、バスバー13が電気的に接続される。図5に示すように、ヒュージブルリンク12の他方の端子部12bには、バスバー14が電気的に接続される。バスバー13,14は、板状の導電部材の一例である。バスバー13,14は、導電性の金属によって形成されている。本実施形態のバスバー13,14は、平板状であり、横方向Yと直交している。二枚のバスバー13,14は、横方向Yにおいて端子部12a,12bを挟んで互いに対向している。
本実施形態の電気接続箱1では、端子部12bおよびバスバー14に対して電源側の端子15が締結される。この締結は、ネジ部材16およびナット17によってなされる。ナット17は、端子部12bよりも端子部12a側の位置においてブロック4によって保持される。端子部12bおよびバスバー14は、ネジ部材16を挿通可能な貫通孔を有している。バスバー14の貫通孔は、縦方向Xの端部に配置されている。ネジ部材16は、バスバー14の貫通孔および端子部12bの貫通孔に挿通されてナット17と螺合する。ネジ部材16がナット17と螺合することにより、バスバー14と端子部12bとが共締めされ、かつブロック4に対して固定される。バスバー14には、複数の電子部品が電気的に接続される。
図4から図6に示すように、本実施形態の電気接続箱1では、端子部12aおよびバスバー13に対して電気機器側の端子である第一端子18が締結される。また、バスバー13に対して電気機器側の端子である第二端子19が締結される。第一端子18および第二端子19には、例えば、オルタネータやスタータモータが接続される。端子部12aおよびバスバー13に対する第一端子18の締結は、第一のネジ部材20および第一ナット21によってなされる。バスバー13に対する第二端子19の締結は、第二のネジ部材22および第二ナット23によってなされる。
図6等に示すように、バスバー13は、本体13aおよび端子固定部13bを有する。本体13aには、複数の電子部品が電気的に接続される。端子固定部13bは、縦方向Xにおける本体13aの一端に配置されている。端子固定部13bは、第一固定部13cおよび第二固定部13dを有する。第一固定部13cは、本体13aとつながっており、本体13aと一体である。第二固定部13dは、第一固定部13cに対して下側に配置されている。端子固定部13bは、第一固定部13cと第二固定部13dとの間に傾斜部13eを設けるように二箇所において折り曲げられている。傾斜部13eは、第一固定部13cと第二固定部13dとの間に介在している。傾斜部13eは、高さ方向Zに対して傾斜している。傾斜部13eの上端は第一固定部13cの下端とつながっており、傾斜部13eの下端は第二固定部13dの上端とつながっている。第一固定部13cと第二固定部13dとは平行であり、かつ横方向Yにおいてずれた位置にある。本実施形態のバスバー13では、第一固定部13cに対して第二固定部13dが端子部12b寄りの位置にある。
第一固定部13cおよび第二固定部13dには、それぞれ貫通孔13f,13gが形成されている。ヒュージブルリンク12の端子部12aには、貫通孔13fに対応する貫通孔12dが形成されている。第一端子18には、貫通孔13f,12dに対応する貫通孔18aが形成されている。第二端子19には、貫通孔13gに対応する貫通孔19aが形成されている。
第一ナット21は、貫通孔12dと対向する位置に保持される。第一ナット21は、第一のフランジ部21aおよび円筒部21cを有する。円筒部21cには、ネジ穴21bが形成されている。第一のフランジ部21aは、円筒部21cの軸方向の一端から半径方向に突出している。第一のフランジ部21aは、外形が矩形の板状の構成部である。第一のフランジ部21aは、ブロック4によって保持される。ブロック4による第一ナット21および第二ナット23の保持構造については後述する。
第一ナット21は、端子部12aに対して端子部12b側の位置で保持される。言い換えると、第一ナット21は、一対の端子部12a,12bの間の位置で保持される。バスバー13は、端子部12aを挟んで第一ナット21と反対側の位置に配置される。ブロック4は、バスバー13が挿入されるスリット部を有する。第一端子18は、第一ナット21との間にバスバー13および端子部12aを挟み込むようにして第一固定部13cに固定される。第一のネジ部材20は、貫通孔18a,13f,12dの順に挿通されて第一ナット21のネジ穴21bに螺合し、第一端子18、バスバー13、および端子部12aを共締めする。つまり、第一ナット21は、第一のネジ部材20と螺合してバスバー13に締結される。
第二ナット23は貫通孔13gと対向する位置に保持される。第二ナット23は、第二のフランジ部23aおよび円筒部23cを有する。円筒部23cには、ネジ穴23bが形成されている。第二のフランジ部23aは、円筒部23cの軸方向の一端から半径方向に突出している。第二のフランジ部23aは、外径が矩形の板状の構成部である。第二のフランジ部23aは、ブロック4によって保持される。
第二ナット23は、バスバー13に対して端子部12b側の位置で保持される。第二端子19は、第二ナット23との間にバスバー13を挟み込むようにして第二固定部13dに固定される。第二のネジ部材22は、貫通孔19a,13gの順に挿通されて第二ナット23のネジ穴23bに螺合し、第二端子19およびバスバー13を共締めする。第二ナット23は、第二のネジ部材22と螺合してバスバー13に締結される。
図7および図8を参照して、ブロック4に設けられた保持部5について説明する。保持部5は、第一ナット21の第一のフランジ部21aおよび第二ナット23の第二のフランジ部23aを保持する。保持部5は、ブロック4におけるFL保持部43の下側に形成されている。本実施形態の保持部5は、図9に示すように、一対の端子部12a,12bの間に高さ方向Zに沿って延在している。保持部5は、第一のフランジ部21aおよび第二のフランジ部23aが挿入される通路P1を形成している。保持部5によって形成される通路P1は、ブロック4の下方の空間に向けて開放している。二つのフランジ部21a,23aは、図9に示すように、保持部5の下端の開口部50から挿入される。フランジ部21a,23aは、端子部12aと対向する姿勢、言い換えると、ネジ穴21b,23bの軸方向が端子部12a,12bの対向方向と同じになる姿勢で保持部5に挿入される。
図8に示すように、保持部5は、第一壁部51、第二壁部52、第三壁部53、第四壁部54、および第五壁部55を有する。壁部51,52,53,54,55は、高さ方向Zに延在している。五つの壁部51,52,53,54,55は、断面形状がC字形状となるように構成されている。
図8に示すように、第一壁部51は、両面が横方向Yと直交する壁部である。第二壁部52は、第一壁部51における縦方向Xの一端につながっており、かつ第一壁部51と直交する壁部である。第四壁部54は、第一壁部51における縦方向Xの他端につながっており、かつ第一壁部51と直交する壁部である。第二壁部52と第四壁部54とは縦方向Xにおいて対向している。第二壁部52及び第四壁部54において、横方向Yの第一壁部51側を「基端側」と称し、第一壁部51とは反対側を「先端側」と称する。
第三壁部53は、第二壁部52の先端から第四壁部54側に向けて突出する壁部である。第五壁部55は、第四壁部54の先端から第二壁部52側に向けて突出する壁部である。第三壁部53と第五壁部55とは縦方向Xにおいて対向している。第三壁部53の先端と第五壁部55の先端との間は、ナット21,23の円筒部21c,23cが通過する隙間である。
図7および図8に示すように、第一壁部51には、突起部56が設けられている。突起部56は、保持部5における高さ方向Zの中間部から上側に設けられている。つまり、突起部56は、第一壁部51におけるヒュージブルリンク12の本体12c側に設けられている。突起部56は、第三壁部53および第五壁部55の側に向けて横方向Yに隆起している突起である。突起部56は、以下に図9を参照して説明するように、第一のフランジ部21aの進入を許容し、かつ第二のフランジ部23aに当接して第二のフランジ部23aの進入を規制する。
図9は、保持部5に対する第一ナット21および第二ナット23の挿入を説明する断面図である。図9に示すように、第二のフランジ部23aの厚さt2は、第一のフランジ部21aの厚さt1よりも大きい。第一のフランジ部21aの幅と、第二のフランジ部23aの幅とは等しい。厚さt1が小さい第一のフランジ部21aは、突起部56が設けられた領域に進入可能である。一方、厚さt2が大きい第二のフランジ部23aは、突起部56によって係止される。突起部56における突出方向の先端面と第三壁部53との隙間の幅L1は、第一のフランジ部21aの厚さt1以上であり、かつ第二のフランジ部23aの厚さt2よりも小さい。なお、突起部56の先端面と第五壁部55との隙間の幅L2(図8参照)は、上記の隙間の幅L1と同じ大きさである。従って、第一のフランジ部21aは、突起部56と第三壁部53との隙間、および突起部56と第五壁部55との隙間に進入することが許容される。
一方、第二のフランジ部23aは、突起部56の係止面56aに係止され、係止面56aよりも奥側に進入することが規制される。係止面56aは、突起部56における下端の面であり、下側を向いている。保持部5において、係止面56aよりも上側の部分は、第一のフランジ部21aを保持する第一保持部61である。言い換えると、第一保持部61は、保持部5における係止面56aよりもヒュージブルリンク12の本体12c側の部分である。また、保持部5における係止面56aよりも下側の部分は、第二のフランジ部23aを保持する第二保持部62である。
図8に示すように、保持部5は、第一のフランジ部21aを保持する一対の保持突起57,57を有する。保持突起57,57は、第二壁部52および第四壁部54に一つずつ配置されている。第二壁部52に設けられた保持突起57は、第四壁部54に向けて縦方向Xに突出している。第四壁部54に設けられた保持突起57は、第二壁部52に向けて縦方向Xに突出している。一対の保持突起57,57は、縦方向Xにおいて互いに対向している。図7に示すように、保持突起57,57は、第一保持部61の入口側、すなわち第一保持部61の下端部に設けられている。
図8に示すように、保持部5は、第二のフランジ部23aを保持する一対の保持突起59,59を有する。保持突起59,59は、第二壁部52および第四壁部54に一つずつ配置されている。第二壁部52に設けられた保持突起59は、第四壁部54に向けて縦方向Xに突出している。第四壁部54に設けられた保持突起59は、第二壁部52に向けて縦方向Xに突出している。一対の保持突起59,59は、縦方向Xにおいて互いに対向している。図7に示すように、保持突起59,59は、第二保持部62の入口側、すなわち保持部5における開口部50の近傍に設けられている。
図9に示すように、保持部5に対して、第一のフランジ部21aおよび第二のフランジ部23aがこの順序で挿入される。保持部5の最奥部には、奥壁部58が設けられている。第一のフランジ部21aは、奥壁部58に当接する位置まで挿入される。第一のフランジ部21aは、奥壁部58および保持突起57,57によって高さ方向Zの両側から保持される。奥壁部58および保持突起57,57は、高さ方向Zにおける第一のフランジ部21aの位置決めを行う。また、第一のフランジ部21aは、突起部56、第三壁部53、および第五壁部55によって横方向Yの両側から保持される。突起部56、第三壁部53、および第五壁部55は、横方向Yにおける第一のフランジ部21aの位置決めを行う。また、第一のフランジ部21aは、第二壁部52および第四壁部54によって縦方向Xの両側から保持される。第二壁部52および第四壁部54は、第一のフランジ部21aを回転不能に保持し、かつ縦方向Xにおける第一のフランジ部21aの位置決めを行う。
第二のフランジ部23aは、係止面56aに当接する位置まで挿入される。第二のフランジ部23aは、係止面56aおよび保持突起59,59によって高さ方向Zの両側から保持される。係止面56aおよび保持突起59,59は、高さ方向Zにおける第二のフランジ部23aの位置決めを行う。また、第二のフランジ部23aは、第一壁部51、第三壁部53、および第五壁部55によって横方向Yの両側から保持される。第一壁部51、第三壁部53、および第五壁部55は、横方向Yにおける第二のフランジ部23aの位置決めを行う。第二のフランジ部23aは、第二壁部52および第四壁部54によって縦方向Xの両側から保持される。第二壁部52および第四壁部54は、第二のフランジ部23aを回転不能に保持し、かつ縦方向Xにおける第二のフランジ部23aの位置決めを行う。
第一のフランジ部21aおよび第二のフランジ部23aが保持部5によって保持されると、バスバー13がブロック4に挿入される。バスバー13は、ブロック4のスリット部47に挿入されて、横方向Yにおいて第一ナット21および第二ナット23と対向する。その後、第一端子18および第二端子19が、第一のネジ部材20および第二のネジ部材22によってバスバー13に対して組み付けられる。図10に示すように、第一ナット21に対して螺合された第一のネジ部材20は、第一端子18、バスバー13、および端子部12aを共締めしてこれらを電気的に接続する。第二ナット23に対して螺合された第二のネジ部材22は、第二端子19およびバスバー13を共締めしてこられを電気的に接続する。
本実施形態のブロック4は、ヒュージブルリンク12の端子部12aの突出方向に沿って複数のナット21,23を配列させて保持することができる。複数のナット21,23が高さ方向Zに沿って保持されることで、限られたスペースを利用してバスバー13に対して複数の端子18,19を締結することができる。本実施形態では、第一のフランジ部21aの厚さt1が第二のフランジ部23aの厚さt2よりも薄くされている。この厚さt1,t2の差を利用する進入規制構造(突起部56)により、二つのフランジ部21a,23aが保持部5の奥行き方向に配列されて保持される。本実施形態のような保持部5を有していないブロック4では、一対の端子部12a,12bの間隔によって決まる限られた空間に複数のナットを配列して保持することが困難である。このため、端子部12a,12bの間に一つのナットしか保持することができない。その結果、バスバー13に対して複数の端子18,19を締結しようとすると、バスバー13における縦方向Xの両端にそれぞれナットおよびネジ部材を締結する構造となる。従って、バスバー13およびブロック4の大型化を招いてしまう。
これに対して、本実施形態の保持部5によれば、バスバー13において少なくとも縦方向Xの小型化が可能となる。よって、本実施形態の電気接続箱1は、小型化を実現できるという効果を奏する。
また、本実施形態では、バスバー13において、第一固定部13cと第二固定部13dとの間に傾斜部13eが設けられている。これにより、以下に図11を参照して説明するように、公差が吸収されて適切な当接状態が実現される。図11に示すように、バスバー13において、互いに平行な第一固定部13cと第二固定部13dとが傾斜部13eを介してつながっている。第一固定部13cと傾斜部13eとの境界部、および第二固定部13dと傾斜部13eとの境界部はそれぞれ屈曲している。つまり、第一固定部13cと第二固定部13dとの間に二つの屈曲部13h,13iが存在している。
第一ナット21および第二ナット23の公差や、二つのナット21,23の保持部5に対する嵌め合いの組み立て公差によって、第一ナット21の先端面21dと第二ナット23の先端面23dとに段差が生じる可能性がある。先端面21d,23dに段差が発生したとしても、バスバー13がこの段差による影響を吸収することができる。バスバー13は、屈曲部13h,13iにおける屈曲度合いを変化させることで、第一固定部13cが先端面21dとの平行を保ち、第二固定部13dが先端面23dとの平行を保つことができるようにする。よって、本実施形態のバスバー13は、第一固定部13cおよび第二固定部13dが先端面21d,23dに対して傾斜したままで締結されてしまうことを抑制する。
また、本実施形態のバスバー13は、先端面21d,23dの位置を合わせるような配置ができない場合にも有効である。例えば、第一ナット21および第二ナット23として既存のナットを使用する場合、先端面21d,23dを同一平面上に位置させるような設計が困難な場合がある。このような場合に二つの先端面21d,23dに合わせてバスバー13の傾斜部13eを形成することで、先端面21d,23dの段差をバスバー13に吸収させることができる。
また、本実施形態のブロック4は、以下に図12から図14を参照して説明するように、第二端子19の回転を規制する規制部45aを有する。図12および図13には、ブロック4を下方から見た斜視図が示されている。規制部45aは、電線保持部45の一部である。電線保持部45は、ブロック4の下端に設けられている。より具体的には、電線保持部45は、端子18,19と対向する壁部46の下端に形成されている。電線保持部45は、下方に向けて開放するU字形状の受け部45bを有している。電線保持部45は、壁部46から第二端子19側に向けて横方向Yに突出する規制部45aを有する。規制部45aは、電線保持部45におけるU字形状の受け部45bの一方側を構成している。規制部45aは、第二端子19の下方の空間に突出している。
図13に示すように、電線保持部45は、複数の電線W1を保持する。各電線W1は、ブロック4によって保持されたヒュージブルリンク8等の電子部品に接続されている。電子部品からブロック4の下方に引き出された複数の電線W1は、電線束W2としてまとめられる。電線束W2は、電線保持部45に載置され、タイバンド6によって保持される。電線束W2は、端子18,19に接続された電線Wと共に電気接続箱1の外部に引き出される。規制部45aは、電線束W2と第二端子19との間に位置しており、第二端子19が電線束W2に向けて回転することを規制する。規制部45aは、第二端子19が電線束W2に接触することを規制する。また、規制部45aは、第二端子19が回転することによる電線Wのばたつきを抑制する。
以上説明したように、本実施形態の電気接続箱1は、ヒュージブルリンク12と、バスバー13と、第一ナット21と、第二ナット23と、ブロック4と、を有する。ヒュージブルリンク12は、互いに対向する一対の端子部12a,12bを有する。バスバー13は、ヒュージブルリンク12の端子部12aに電気的に接続される板状の導電部材の一例である。第一ナット21は、第一のフランジ部21aを有し、第一のネジ部材20と螺合してバスバー13に締結される。第二ナット23は、第二のフランジ部23aを有し、第二のネジ部材22と螺合してバスバー13に締結される。ブロック4は、第一のフランジ部21aおよび第二のフランジ部23aを保持する保持部5を有し、かつヒュージブルリンク12を保持する。
保持部5は、一対の端子部12a,12bの間に端子部12a,12bの突出方向に沿って延在している。本実施形態の保持部5は、ブロック4の高さ方向Zに延在している。保持部5は、第一のフランジ部21aおよび第二のフランジ部23aが挿入される挿入口(開口部50)を有する。また、保持部5は、挿入方向の奥側に位置し、第一のフランジ部21aを保持する第一保持部61と、挿入方向の入口側に位置し、第二のフランジ部23aを保持する第二保持部62とを有する。
第二のフランジ部23aは、第一のフランジ部21aと比較して厚さまたは幅の少なくとも一方が大きい。例えば、本実施形態では、第二のフランジ部23aの厚さt2が第一のフランジ部21aの厚さt1よりも大きい。保持部5は、突起部56を有する。突起部56は、第一のフランジ部21aが第一保持部61へ進入することを許容し、かつ第二のフランジ部23aに当接して第二のフランジ部23aが第一保持部61へ進入することを規制する。
本実施形態の電気接続箱1は、保持部5の奥行き方向に沿って第一のフランジ部21aおよび第二のフランジ部23aを並ばせた状態で二つのフランジ部21a,23aを保持する。本実施形態の電気接続箱1は、バスバー13に対する第一端子18および第二端子19の接続箇所を端子固定部13bに集中させることができる。よって、本実施形態の電気接続箱1は、一対の端子部12a,12bの間の限られたスペースを利用して複数のナット21,23を保持し、バスバー13に対して複数の端子18,19を締結可能である。従って、バスバー13の小型化により、電気接続箱1の小型化を実現することができる。
本実施形態の第二のフランジ部23aの厚さt2は、第一のフランジ部21aの厚さt1よりも大きい。突起部56は、横方向Yに向けて突出している。横方向Yは、第一のフランジ部21aおよび第二のフランジ部23aの厚さ方向に対応している。また、突起部56は、第一のフランジ部21aおよび第二のフランジ部23aの挿入方向に沿って第一保持部61に形成されている。突起部56は、フランジ部21a,23aの厚さ方向においてバスバー13とは反対側から第一のフランジ部21aを支持する。突起部56は、第一のフランジ部21aに対して第一のネジ部材20が螺合される際に第一のフランジ部21aを支持する。突起部56は、第一のフランジ部21aを支持する支持部としての機能と、第二のフランジ部23aの進入を規制する規制部としての機能とを兼ね備えている。
本実施形態のバスバー13は、第一ナット21が締結される第一固定部13cと、第二ナット23が締結される第二固定部13dとを有する。第一固定部13cと第二固定部13dとは平行である。バスバー13は、第一固定部13cと第二固定部13dとの間に屈曲部13h,13iを有する。屈曲部13h,13iによって、ナット21,23の公差や組み付け公差が吸収される。また、屈曲部13h,13iによって、ナット21,23の先端面21d,23dに発生する段差に対応可能となる。
本実施形態のブロック4は、ブロック4によって保持された電子部品から引き出された電線W1を保持する電線保持部45を有する。電線保持部45は、バスバー13に締結された第二端子19と電線W1との間に位置する規制部45aを有する。規制部45aは、第二端子19が電線W1側に向けて回転することを規制する。規制部45aは、第二端子19が電線W1に接触することを規制することができる。
本実施形態の電気接続箱1では、図2に示すように、ブロック4から電線Wが縦方向Xに引き出される。よって、電線Wが高さ方向Zに引き出される場合と比べて、ブロック4および電気接続箱1の低背化が可能である。
なお、ブロック4の形状やヒュージブルリンク12の配置、保持部5の形状等については、例示したものには限定されない。それぞれの形状や配置は、適宜変更可能である。また、保持部5によって保持されるナットの数は、二つには限定されない。例えば、第一ナット21および第二ナット23に加えて、第三のナットが保持部5によって保持されてもよい。
[第2実施形態]
図15から図18を参照して第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図15は、第2実施形態に係るブロックの下面図、図16は、第2実施形態に係る保持部を示す断面図、図17は、第2実施形態の保持部に対して挿入されるナットを示す断面図、図18は、第2実施形態の保持部によって保持されたナットを示す断面図である。図16には、図15のXVI−XVI断面が示されている。
図17および図18に示すように、第2実施形態に係る保持部7は、幅が異なる二つのナット24,25を高さ方向Zに配列させて保持する。図17に示すように、第一ナット24は第一のフランジ部24aおよび円筒部24cを有し、第二ナット25は第二のフランジ部25aおよび円筒部25cを有する。第一のフランジ部24aの幅Wd1は、第二のフランジ部25aの幅Wd2よりも小さい。本実施形態では、第一のフランジ部24aの厚さと第二のフランジ部25aの厚さとは等しい。
図15に示すように、保持部7は、第一壁部71、第二壁部72、第三壁部73、第四壁部74、および第五壁部75を有する。壁部71,72,73,74,75は、高さ方向Zに延在している。第一壁部71は、両面が横方向Yと直交する壁部である。第二壁部72は、第一壁部71における縦方向Xの一端につながっており、かつ第一壁部71と直交する壁部である。第四壁部74は、第一壁部71における縦方向Xの他端につながっており、かつ第一壁部71と直交する壁部である。第二壁部72と第四壁部74とは縦方向Xにおいて対向している。
第三壁部73は、第二壁部72の先端から第四壁部74側に向けて突出する壁部である。第五壁部75は、第四壁部74の先端から第二壁部72に向けて突出する壁部である。第三壁部73と第五壁部75とは縦方向Xにおいて対向している。第三壁部73の先端と第五壁部75の先端との間は、ナット24,25の円筒部24c,25c(図17参照)が通過する隙間である。
図16に示すように、第二壁部72および第四壁部74には、それぞれ突起部76が設けられている。突起部76は、保持部7における高さ方向Zの中間部から奥側(上側)に設けられている。第二壁部72の突起部76は、第四壁部74に向けて隆起している突起部である。第四壁部74の突起部76は、第二壁部72に向けて隆起している突起部である。突起部76は、第一のフランジ部24aの進入を許容し、かつ第二のフランジ部25aに当接して第二のフランジ部25aの進入を規制する。
図16に示す通路幅L3は、高さ方向Zにおける突起部76よりも入口側(下側)の範囲の保持部7の通路幅である。通路幅L3は、第二壁部72と第四壁部74との隙間の幅である。一対の突起部76,76の間の通路幅L4,L5は、通路幅L3よりも小さい。通路幅L4は、突起部76の入口部分76bにおける突起部76,76の先端面同士の間隔である。また、突起部76,76の奥側の部分76cにおける通路幅L5は、入口部分76bの通路幅L4よりも大きい。奥側の部分76cは、入口部分76bよりも一段低くなっている。
図17に示すように、第一のフランジ部24aおよび第二のフランジ部25aは、この順序で開口部70から保持部7に挿入される。入口部分76bの通路幅L4は、第一のフランジ部24aの進入を許容し、かつ第二のフランジ部25aの進入を規制するように定められている。入口部分76bの通路幅L4は、例えば、第一のフランジ部24aの幅Wd1よりもわずかに小さい。第一のフランジ部24aは、入口部分76bを弾性変形させながら奥側の部分76cへ進入する。
保持部7における入口部分76bよりも奥側の領域は、第一のフランジ部24aを保持する第一保持部81である。保持部7における最奥部には、奥壁部78が設けられている。第一のフランジ部24aは、奥壁部78に当接する位置まで挿入される。入口部分76bは、奥壁部78と共に第一のフランジ部24aを高さ方向Zの両側から保持する。第一のフランジ部24aは、奥側の部分76c,76cによって縦方向Xの両側から保持される。また、第一のフランジ部24aは、第一壁部71、第三壁部73、および第五壁部75によって横方向Yの両側から保持される。
入口部分76bの通路幅L4は、第二のフランジ部25aの進入を規制するように定められている。入口部分76bの通路幅L4は、第二のフランジ部25aの幅Wd2よりも十分に小さい。第二のフランジ部25aは、突起部76の係止面76aに係止される。係止面76aは、突起部76における下側を向く端面である。係止面76aは、第二のフランジ部25aに当接して第二のフランジ部25aが第一保持部81に進入することを規制する。
保持部7において、係止面76aよりも下側、すなわち入口側の領域は、第二のフランジ部25aを保持する第二保持部82である。第二保持部82には、第二のフランジ部25aを保持する一対の保持突起77が設けられている。保持突起77は、第二壁部72および第四壁部74に一つずつ設けられている。第二壁部72に配置された保持突起77は、第四壁部74に向けて突出している。第四壁部74に配置された保持突起77は、第二壁部72に向けて突出している。一対の保持突起77,77は、縦方向Xにおいて互いに対向している。保持突起77,77は、第二保持部82の入口側、すなわち保持部7の下端部に設けられている。保持突起77,77は、係止面76aと共に第二のフランジ部25aを高さ方向Zの両側から保持する。第二のフランジ部25aは、第二壁部72および第四壁部74によって縦方向Xの両側から保持される。また、第二のフランジ部25aは、第一壁部71、第三壁部73、および第五壁部75によって横方向Yの両側から保持される。
保持部7に挿入された第一のフランジ部24aおよび第二のフランジ部25aに対して、上記第1実施形態と同様に第一のネジ部材20および第二のネジ部材22がそれぞれ螺合される。第一のネジ部材20は、第一ナット24に螺合することにより、第一端子18、バスバー13、および端子部12aを共締めする。第二のネジ部材22は、第二ナット25に螺合することにより、第二端子19およびバスバー13を共締めする。
以上説明したように、第2実施形態では、第二のフランジ部25aの幅Wd2は、第一のフランジ部24aの幅Wd1よりも大きい。突起部76は、縦方向Xに突出している。縦方向Xは、第一のフランジ部24aおよび第二のフランジ部25aの幅方向に対応している。突起部76は、フランジ部24a,25aの挿入方向に沿って第一保持部81に形成されている。突起部76は、フランジ部24a,25aの幅方向において第一のフランジ部24aを挟み込み、第一のフランジ部24aを保持する。突起部76は、第一のフランジ部24aを保持する保持機能と、第二のフランジ部25aの進入を規制する規制部としての機能を兼ね備えている。
[変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の変形例について説明する。上記第1実施形態および第2実施形態において、バスバー13に対して接続される端子は、第一端子18あるいは第二端子19の一方であってもよい。例えば、上記第1実施形態において、第一ナット21および第一のネジ部材20は、第一端子18を除くバスバー13および端子部12aを締結してもよい。言い換えると、第一ナット21および第一のネジ部材20は、バスバー13と端子部12aとを締結して、バスバー13および端子部12aをブロック4に対して固定するものであってもよい。
第二のフランジ部は、第一のフランジ部と比較して厚さおよび幅の両方が大きくされてもよい。例えば、第1実施形態において、第二のフランジ部23aの幅が、第一のフランジ部21aの幅よりも大きくされてもよい。この場合、保持突起57は、第二のフランジ部23aを係止する係止面を有していてもよい。
上記第1実施形態および第2実施形態において、端子部12bに対して保持部5,7と同様の保持部が設けられてもよい。この場合、端子部12a,12bの間のスペースを利用して複数のナットを保持し、バスバー14に対して複数の端子を締結することが可能となる。
上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 電気接続箱
2 アッパーカバー
3 ロアカバー
4 ブロック
5 保持部
6 タイバンド
7 保持部
8 ヒュージブルリンク
11 電線挿通部
12 ヒュージブルリンク
12a,12b 端子部
12c 本体
12d 貫通孔
13,14 バスバー
13a 本体
13b 端子固定部
13c 第一固定部
13d 第二固定部
13e 傾斜部
13f,13g 貫通孔
13h,13i 屈曲部
15 端子
16 ネジ部材
17 ナット
18 第一端子
19 第二端子
20 第一のネジ部材
21 第一ナット
21a 第一のフランジ部
21b ネジ穴
21c 円筒部
21d 先端面
22 第二のネジ部材
23 第二ナット
23a 第二のフランジ部
23b ネジ穴
23c 円筒部
23d 先端面
31 筒構成部
41 本体
42 筒構成部
43 FL保持部
44 部品保持部
45 電線保持部
45a 規制部
46 壁部
47 スリット部
50,70 開口部(挿入口)
51 第一壁部
52 第二壁部
53 第三壁部
54 第四壁部
55 第五壁部
56 突起部
56a 係止面
57 保持突起
58 奥壁部
59 保持突起
61 第一保持部
62 第二保持部
71 第一壁部
72 第二壁部
73 第三壁部
74 第四壁部
75 第五壁部
76 突起部
76a 係止面
76b 入口部分
76c 奥側の部分
77 保持突起
81 第一保持部
82 第二保持部
P1 通路
t1 第一のフランジ部の厚さ
t2 第二のフランジ部の厚さ
W,W1 電線
WH ワイヤハーネス
Wd1 第一のフランジ部の幅
Wd2 第二のフランジ部の幅
X 縦方向
Y 横方向
Z 高さ方向

Claims (5)

  1. 互いに対向する一対の端子部を有するヒュージブルリンクと、
    前記端子部に電気的に接続される板状の導電部材と、
    第一のフランジ部を有し、第一のネジ部材と螺合して前記導電部材に締結される第一ナットと、
    第二のフランジ部を有し、第二のネジ部材と螺合して前記導電部材に締結される第二ナットと、
    前記第一のフランジ部および前記第二のフランジ部を保持する保持部を有し、かつ前記ヒュージブルリンクを保持するブロックと、
    を備え、
    前記保持部は、一対の前記端子部の間に前記端子部の突出方向に沿って延在しており、
    前記保持部は、前記第一のフランジ部および前記第二のフランジ部が挿入される挿入口と、前記挿入方向の奥側に位置し、前記第一のフランジ部を保持する第一保持部と、前記挿入方向の入口側に位置し、前記第二のフランジ部を保持する第二保持部とを有し、
    前記第二のフランジ部は、前記第一のフランジ部と比較して厚さまたは幅の少なくとも一方が大きく、
    前記保持部は、前記第一のフランジ部が前記第一保持部へ進入することを許容し、かつ前記第二のフランジ部に当接して前記第二のフランジ部が前記第一保持部へ進入することを規制する突起部を有する
    ことを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記第二のフランジ部の厚さは、前記第一のフランジ部の厚さよりも大きく、
    前記突起部は、前記第一のフランジ部および前記第二のフランジ部の厚さ方向に向けて突出しており、かつ前記挿入方向に沿って前記第一保持部に形成されており、
    前記突起部は、前記厚さ方向において前記導電部材とは反対側から前記第一のフランジ部を支持する
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記第二のフランジ部の幅は、前記第一のフランジ部の幅よりも大きく、
    前記突起部は、前記第一のフランジ部および前記第二のフランジ部の幅方向に突出しており、かつ前記挿入方向に沿って前記第一保持部に形成されており、
    前記突起部は、前記幅方向において前記第一のフランジ部を挟み込み、前記第一のフランジ部を保持する
    請求項1に記載の電気接続箱。
  4. 前記導電部材は、前記第一ナットが締結される第一固定部と、前記第一固定部と平行であり、かつ前記第二ナットが締結される第二固定部と、を有し、
    前記導電部材は、前記第一固定部と前記第二固定部との間に屈曲部を有する
    請求項1から3の何れか1項に記載の電気接続箱。
  5. 前記ブロックは、前記ブロックによって保持された電子部品から引き出された電線を保持する電線保持部を有し、
    前記電線保持部は、前記導電部材に締結された端子と前記電線との間に位置し、前記端子が前記電線側に向けて回転することを規制する規制部を有する
    請求項1から4の何れか1項に記載の電気接続箱。
JP2017056048A 2017-03-22 2017-03-22 電気接続箱 Active JP6490729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056048A JP6490729B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電気接続箱
US15/863,124 US10325748B2 (en) 2017-03-22 2018-01-05 Electrical connection box
CN201810229928.5A CN108631239B (zh) 2017-03-22 2018-03-20 电气接线箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056048A JP6490729B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160967A JP2018160967A (ja) 2018-10-11
JP6490729B2 true JP6490729B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=63582869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056048A Active JP6490729B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10325748B2 (ja)
JP (1) JP6490729B2 (ja)
CN (1) CN108631239B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814777B2 (ja) * 2018-10-30 2021-01-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6807369B2 (ja) * 2018-11-20 2021-01-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6904996B2 (ja) * 2019-03-11 2021-07-21 矢崎総業株式会社 樹脂構造体
US10879659B2 (en) * 2019-04-12 2020-12-29 Karma Automotive Llc Variable connection retention system
JP7306549B2 (ja) 2019-05-15 2023-07-11 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7183945B2 (ja) * 2019-05-15 2022-12-06 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7255396B2 (ja) * 2019-07-08 2023-04-11 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7219298B2 (ja) * 2021-03-18 2023-02-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533442U (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱の端子接続構造
US5345211A (en) * 1992-07-20 1994-09-06 Yazaki Corporation Connection box for fusible links and terminal nut
JP2718606B2 (ja) * 1992-09-04 1998-02-25 矢崎総業株式会社 ヒューズボックス
JP3112390B2 (ja) * 1995-02-07 2000-11-27 矢崎総業株式会社 ネジ締め型コネクタの接続構造
JP3183802B2 (ja) * 1995-04-13 2001-07-09 矢崎総業株式会社 異種ナットの組付構造
US5643693A (en) * 1995-10-30 1997-07-01 Yazaki Corporation Battery-mounted power distribution module
JP3046758B2 (ja) * 1995-11-28 2000-05-29 矢崎総業株式会社 電気接続箱への端子接続構造
JP2002125307A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
US7179990B2 (en) * 2004-07-31 2007-02-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric junction box
JP2007282399A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Yazaki Corp 電気接続箱
JP5606200B2 (ja) * 2010-07-23 2014-10-15 矢崎総業株式会社 ヒューズブロック装置
JP5809848B2 (ja) 2011-05-24 2015-11-11 矢崎総業株式会社 電気機器と電線端末端子との接続構造、及び、電気接続箱
JP5910942B2 (ja) * 2012-05-29 2016-04-27 矢崎総業株式会社 端子保護カバーおよび電気接続箱
JP2015136238A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6418022B2 (ja) * 2015-03-19 2018-11-07 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6224042B2 (ja) * 2015-08-31 2017-11-01 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180277328A1 (en) 2018-09-27
CN108631239A (zh) 2018-10-09
CN108631239B (zh) 2020-05-05
JP2018160967A (ja) 2018-10-11
US10325748B2 (en) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490729B2 (ja) 電気接続箱
JP6660914B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP5789152B2 (ja) 電気接続箱
US10483687B2 (en) Tolerance absorbing structure of power supply distribution box and vehicle circuit body
JP2007087823A (ja) バッテリー接続用のヒューズユニット
JP5859228B2 (ja) 箱体
US9106007B2 (en) Electrical junction box
JP7032001B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
WO2015033902A1 (ja) 電気接続箱
US10574043B2 (en) Electrical connection box
JP6327596B2 (ja) 電気接続箱
JP7264655B2 (ja) 電気接続箱
JP2016018613A (ja) 端子接続構造
JP2011097712A (ja) 電気接続箱
JP2007068274A (ja) 電気接続箱
JP2019153572A (ja) バスバ保持構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2017022184A (ja) 電子部品ユニット用基板、及び、電子部品ユニット
JP7280230B2 (ja) 電気接続箱
JP6238873B2 (ja) 電気接続箱
JP6980488B2 (ja) 電気接続箱
JP2017022183A (ja) 電子部品ユニット用基板、及び、電子部品ユニット
JP5915941B2 (ja) 電気接続箱
WO2022249711A1 (ja) 機能追加用電気配線、及びワイヤハーネス
KR102338383B1 (ko) 정션블록용 대전류 단자 프로텍터
WO2021006109A1 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250