JP2016017057A - 油中油型口唇化粧料 - Google Patents

油中油型口唇化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016017057A
JP2016017057A JP2014141755A JP2014141755A JP2016017057A JP 2016017057 A JP2016017057 A JP 2016017057A JP 2014141755 A JP2014141755 A JP 2014141755A JP 2014141755 A JP2014141755 A JP 2014141755A JP 2016017057 A JP2016017057 A JP 2016017057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mass
component
lip cosmetic
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014141755A
Other languages
English (en)
Inventor
秀幸 岸本
Hideyuki Kishimoto
秀幸 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014141755A priority Critical patent/JP2016017057A/ja
Publication of JP2016017057A publication Critical patent/JP2016017057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】べたつきがなく、耐色移り性に優れ、安定性も良好な油中油型口唇化粧料の提供。
【解決手段】(A)フェニル変性シリコーン;20〜45質量%(B)30℃の粘度が5000mPa・s以上、かつ120℃において成分(A)と相溶しない非揮発性エステル油:20〜60質量%(C),デキストリン脂肪酸エステル(D)揮発性炭化水素(E)30℃の粘度が1000mPa・s以上の式(1)で示されるアルキルグリセリルエーテル変性シリコーン:1〜10質量%を含有する油中油型口唇化粧料。
Figure 2016017057

〔Qは二価の炭化水素基;R〜Rは各々独立にH、炭素数1〜32の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基又はフェニル基;R10及びR11はH又は炭素数1〜32の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基;pは1〜500、qは1〜50〕
【選択図】なし

Description

本発明は、油中油型口唇化粧料に関する。
口唇化粧料の化粧効果の持続性を高めるために種々の検討が行われている。その中で、揮発性シリコーン、揮発性炭化水素油等の揮発性油分とシリコーン系樹脂等の樹脂を配合し、揮発性油分の揮発後に形成される樹脂皮膜によって化粧効果を持続させる方法が幅広く採用されている。しかしこの方法では、揮発性油分の揮発による唇の乾燥感や化粧塗膜の光沢の消失、樹脂皮膜による唇の違和感等を避けることが困難であり、結果として口唇化粧料として総合的に満足できる品質を得ることはできていない。
特許文献1には、フッ素ポリエーテル共変性シリコーンを利用することによって、上記のような揮発タイプの色持続口紅の欠点を避けつつ化粧効果の持続性を向上させる油性化粧料が提案されている。しかしながら、フッ素ポリエーテル共変性シリコーンの利用によって化粧効果の持続性は高められたものの、カップなどへの耐色移り性に関しては十分満足できるレベルには達していない。
また、従来、艶感や化粧持ちを向上させるために、重質流動イソパラフィンやポリイソブチレンなどの高粘性油剤を多量に配合するという方法が広く用いられているが、使用時の伸びが重くなる、仕上がりのべたつき感が強くなるなどの欠点を有しており、総合的に満足できるレベルには達していなかった。
これに対し、多量のフェニル変性シリコーンと共に特定構造の液状多分岐型エステル化合物と油性ゲル剤とを組み合わせて配合した、べたつき感がなく、耐色移り性、化粧効果の持続性に優れるとともに、経時安定性も良好な口唇化粧料が提案されている(特許文献2)。
特開平7-233026号公報 特開2012-149041号公報
しかしながら、特許文献2の技術では、べたつき感はないが、カップなどへの耐色移り性に関してはまだ十分満足できるレベルには達していなかった。
従って本発明は、べたつきがなく、化粧効果の持続性に優れ、安定性も良好であり、しかも耐色移り性が格段に優れる油中油型口唇化粧料に関する。
本発明者は鋭意研究の結果、特定量のフェニル変性シリコーンと共に、高温時でも当該フェニル変性シリコーンと相溶性を示さない高粘度非揮発性エステル油と、デキストリン脂肪酸エステルと、揮発性炭化水素と、さらにアルキルグリセリルエーテル変性シリコーンとを組み合わせて配合することにより、上記要求を満たす油中油型口唇化粧料が得られることを見出した。
すなわち本発明は、次の成分(A)〜(E)を含有する油中油型口唇化粧料を提供するものである。
(A)フェニル変性シリコーン 20〜45質量%
(B)30℃における粘度が5000mPa・s以上であり、かつ120℃において成分(A)と相溶しない非揮発性エステル油
(C)デキストリン脂肪酸エステル
(D)揮発性炭化水素
(E)30℃における粘度が1000mPa・s以上であり、次の一般式(1)で示されるアルキルグリセリルエーテル変性シリコーン
Figure 2016017057
〔式中、Qは炭素数3〜20の二価の炭化水素基を示し、R〜Rはそれぞれ同一又は異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜32の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基、又はフェニル基を示し、R10及びR11は互いに同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜32の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基を示し、同一分子内に存する複数個のR10、R11はそれぞれ異なるものであってもよい。pは1〜500の数を示し、qは1〜50の数を示す〕
本発明の油中油型口唇化粧料は、べたつきがなく、耐色移り性及び化粧効果の持続性に優れ、かつ安定性も良好である。
〔成分(A):フェニル変性シリコーン〕
成分(A)のフェニル変性シリコーンとしては、ジメチルシロキサン骨格を有し、少なくともメチル基の一部がフェニル基に置換したシリコーンであればよく、例えば、ジフェニルジメチコン、フェニルプロピルジメチルシロキシケイ酸、ビスフェニルプロピルジメチコン、フェニルトリメチコン、トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、トリメチルシロキシフェニルジメチコンなどが挙げられる。市販品としては、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製の「TSF431」、「TSF433」、「TSF437」、「SilShine 151」、「SF1555」、東レ・ダウコーニング社製の「SH556 Fluid」、「PH-1555」、信越化学工業社製の「KF-50-100CS」、「KF-50-1,000CS」、「KF-53」、「KF-54」、「KF-56A」、旭化成ワッカー社製の「PDM20」、「PDM350VP」、「PDM1000」等が挙げられるが、中でも、べたつき感を抑えるという観点より、25℃における粘度が1000mPa・s以下のものが好適に用いられる。また、安定性の観点より、25℃における粘度が300mPa・s以上のものが好ましく、400mPa・s以上のものがより好ましい。尚、本発明において粘度は、B型粘度計、例えば、単一円筒型回転粘度計ビストロンVS-A1(芝浦システム社製)で測定した値である。
成分(A)のフェニル変性シリコーンは、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができ、油中油型口唇化粧料中の含有量は、耐色移り性の観点より、20質量%以上、好ましくは25質量%以上であり、また、化粧効果の持続性、油中油型口唇化粧料の安定性の観点より、45質量%以下、好ましくは40質量%以下である。また、油中油型口唇化粧料中における成分(A)の含有量は、20〜45質量%、好ましくは25〜40質量%である。
〔成分(B):120℃において成分(A)と相溶しない高粘度非揮発性エステル油〕
成分(B)の高粘度非揮発性エステル油は、塗布膜のべたつきを抑制し、耐色移り性を良好なものとする観点より、120℃で成分(A)と混合したときに相溶しないものが使用される。また、唇への付着性及び化粧効果の持続性の観点より、30℃における粘度が5000mPa・s以上、好ましくは10000mPa・s以上のものが使用される。また、塗布膜のべたつきを抑制する観点より、30℃における粘度は250000mPa・s以下のものが好ましく、100000mPa・s以下のものがより好ましい。このような高粘度非揮発性エステル油としては、(イソステアリン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマー、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)等のダイマージリノール酸エステル、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、ビス(ラウロイルグルタミン酸/ラウロイルサルコシン)ダイマージリノレイル等のラウロイルグルタミン酸エステル等が挙げられ、好ましくは(イソステアリン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマー、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、特に好ましくは(イソステアリン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマーが挙げられる。市販品としては、高級アルコール工業社製の「ハイルーセントISDA」、日本精化社製の「LUSPLAN DD-DA7」、「PLANDOOL-H」、味の素社製の「エルデュウPS-306」、「エルデュウDA-209」等が挙げられる。尚、本発明において粘度は、B型粘度計、例えば、単一円筒型回転粘度計ビストロンVS-A1(芝浦システム社製)で測定した値である。
成分(B)の高粘度非揮発性エステル油は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができ、油中油型口唇化粧料中の含有量は、唇への付着性及び化粧効果の持続性の観点より、好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、また、のび、べたつき感、及び耐色移り性の観点より、好ましくは60質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。また、油中油型口唇化粧料中における成分(B)の含有量は、好ましくは20〜60質量%、更に好ましくは30〜50質量%である。
〔成分(C):デキストリン脂肪酸エステル〕
成分(C)のデキストリン脂肪酸エステルは、デキストリンと高級脂肪酸のエステルであり、高級脂肪酸の炭素数が12〜22であるものが好適に用いられる。なお、高級脂肪酸として、炭素数12〜22の脂肪酸を含んでいれば、炭素数6〜10の脂肪酸を一部に含んでいてもよい。このようなデキストリン脂肪酸エステルとしては、例えばパルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン等が挙げられ、市販品としては、千葉製粉社製の「レオパールKL2」、「レオパールTT2」、「レオパールMKL2」等が挙げられる。
成分(C)のデキストリン脂肪酸エステルは、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができ、油中油型口唇化粧料中の含有量は、安定性の観点より、好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、また、べたつき感の観点より、好ましくは10質量%以下、更に好ましくは6質量%以下である。また、油中油型口唇化粧料中における成分(C)の含有量は、好ましくは1〜10質量%が好ましく、更に好ましくは3〜6質量%である。
〔成分(D):揮発性炭化水素〕
成分(D)の揮発性炭化水素としては、常圧における沸点が60〜260℃の範囲にあり、化粧品に一般的に用いられているものであれば、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、特に限定されず使用できる。例えば、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、イソヘキサデカン、イソドデカン等を挙げることができ、市販品としては、IPソルベント1620、IPソルベント2028(出光石油化学社製)、マルカゾールR(丸善石油化学社製)、パールリーム3(日油社製)等が挙げられる。
成分(D)の揮発性炭化水素は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができ、油中油型口唇化粧料中の含有量は、安定性及び耐色移り性の観点より、好ましくは1質量%以上、更に好ましくは4質量%以上であり、また、乾燥感などの不具合を生じさせないために、好ましくは10質量%以下、更に好ましくは8質量%以下である。また、油中油型口唇化粧料中における成分(D)の含有量は、好ましくは1〜10質量%、更に好ましくは4〜8質量%である。
〔成分(E):アルキルグリセリルエーテル変性シリコーン〕
成分(E)のアルキルグリセリルエーテル変性シリコーンは、油性成分として配合されるものである。従って、(E)アルキルグリセリルエーテル変性シリコーンは、油性状となるようなアルキルグリセリルエーテル変性度を有するもの、すなわちアルキルグリセリルエーテル変性度の少ないものが好ましい。
かかる好ましいアルキルグリセリルエーテル変性シリコーンを具体的に示すと、以下の一般式(1)で表されるものが挙げられる。
Figure 2016017057
〔式中、Qは炭素数3〜20の二価の炭化水素基を示し、R1〜R9はそれぞれ同一又は異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜32の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基、又はフェニル基を示し、R10及びR11は互いに同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜32の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基を示し、同一分子内に存する複数個のR10、R11はそれぞれ異なるものであってもよい。pは1〜500の数を示し、qは1〜50の数を示す。なお、p及びqは分子中におけるアルキルグリセリルエーテル基〔−Q−OCH−CH(OR10)−CH(OR11)〕の含有量が1〜50質量%となる数を示すのが好ましい。〕
前記の一般式(1)において、Qで示される炭素数3〜20の二価の炭化水素基としては、炭素数3〜20の直鎖又は分岐鎖アルキレン基が好ましい。より具体的には、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン、テトラデカメチレン、ヘキサデカメチレン、オクタデカメチレン等の直鎖アルキレン基;プロピレン、2−メチルトリメチレン、2−メチルテトラメチレン、2−メチルペンタメチレン、3−メチルペンタメチレン等の分岐鎖アルキレン基等が挙げられる。
また、R1〜R11の定義中、炭素数1〜32の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル、ドエイコシル、テトラエイコシル、ヘキサエイコシル、オクタエイコシル、トリアコンチル等の直鎖アルキル基;イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、1−ヘプチルデシル等の分岐鎖アルキル基などが挙げられる。本発明において、R1〜R9は炭素数1〜25の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基(但し、一部が水素原子であってもよい)が好ましく、特に炭素数1〜22の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基(但し、一部が水素原子であってもよい)が好ましい。また、R10、R11は水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基が好ましく、さらに水素原子が好ましい。
更に、p及びqはアルキルグリセリルエーテル基〔−Q−OCH2−CH(OR10)−CH2(OR11)〕の含有量が1〜50質量%となる数が好ましく、原料となるオルガノポリシロキサンの入手のしやすさ、製造時の操作性などの点から1〜2000の範囲とするのが好ましい。また一般式(1)において、pは1〜500の範囲であり、さらに10〜30の範囲が好ましく、qは1〜50の範囲であり、さらに1〜30の範囲が好ましい。
本発明における成分(E)のアルキルグリセリルエーテル変性シリコーンは、良好な仕上り性と化粧持ちを得る点から、分子中におけるアルキルグリセリルエーテル基〔−Q−OCH2−CH(OR10)−CH2(OR11)〕の含有量が1〜50質量%、さらに5〜40質量%、さらに10〜30質量%であることが好ましい。
かかる成分(E)のアルキルグリセリルエーテル変性シリコーンは、特開平4−134013号公報や特開2005−194523号公報記載の方法に従って、少なくとも1個のケイ素−水素結合を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンに、対応するアルケニルグリセリルエーテルを反応させることにより製造することができる。
本発明に用いる成分(E)のアルキルグリセリル変性シリコーンは唇への付着性、耐色移り性の観点より30℃における粘度が1000 mPa・s以上、好ましくは5000mPa・s以上のものが使用される。また、塗布膜のべたつきを抑制する観点より、その粘度は10000mPa・s以下が好ましい。このようなアルキルグリセリル変性シリコーンとしてはビスアルキル(C16-C18)グリセリルウンデシルジメチコン等が挙げられる。尚、本発明において粘度は、B型粘度計、例えば、単一円筒型回転粘度計ビストロンVS-A1(芝浦システム社製)で測定した値である。
成分(E)のアルキルグリセリル変性シリコーンの油中油型口唇化粧料の含有量は唇への付着性及び化粧効果の持続性の観点より、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上であり、唇の乾燥感、油中油型口唇化粧料の安定性の観点より、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下である。また、油中油型口唇化粧料中の成分(E)の含有量は好ましくは1〜10質量%、より好ましくは3〜7質量%である。
また艶感等の化粧効果の持続性の観点より、成分(B)と成分(E)の質量比(B)/(E)が、3以上が好ましく、5以上がより好ましく、また、15以下が好ましく、10以下がより好ましい。具体的な(B)/(E)は3〜15が好ましく、5〜10がより好ましい。
〔その他の成分〕
本発明の油中油型口唇化粧料には、本発明の目的を損なわない範囲で、前記の必須成分以外にパラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、モクロウ、ゲイロウ、ポリエチレンワックス、エチレンプロピレンコポリマー、硬化ヒマシ油、ロジン酸ペンタエリトリット、ステアリン酸、ベヘニン酸、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の固形油分;ワセリン、オレイン酸フィトステリル、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル/ベヘニル)等の半固形油分;水添ポリイソブテン、スクワラン、トリ(カプリル・カプリン)酸グリセリル、オクチルドデカノール、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ポリヒドロキシステアリン酸オクチル、ジメチルポリシロキサン等の液状油性成分;酸化チタン、酸化鉄等の無機着色顔料;赤色202号、赤色223号、黄色4号等の有機色素及びそのレーキ化物;雲母チタン、ベンガラ被覆雲母チタン、酸化チタン被覆ガラスフレーク等の光輝性着色顔料;無水ケイ酸、マイカ、ナイロンパウダー、架橋型シリコーン末等の粉体成分;防腐剤、香料、植物抽出物、抗酸化剤等を配合することができる。
中でも、無水ケイ酸を成分(B)の高粘度非揮発性エステル油に分散させると、化粧料の容器内で成分(A)のフェニル変性シリコーンと成分(B)の高粘度非揮発性エステル油とが分離することなく安定な油中油型の状態を保つことができ、好ましい。この場合、油中油型口唇化粧料中における無水ケイ酸の含有量は、安定性の観点より、好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、また、きしみ感などの不具合を生じさせないために、好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2.5質量%以下である。また、油中油型口唇化粧料中における無水ケイ酸の含有量は、好ましくは0.5〜3質量%、更に好ましくは1〜2.5質量%である。
〔製造方法、種類〕
本発明の油中油型口唇化粧料は、以上の成分を用いて溶解、粉体分散、混合等通常の製法に従って半製品を製造した後、容器に充填することにより得ることができる。具体的な例としては口紅、リップグロス、リップクリーム等が挙げられる。
本発明の油中油型口唇化粧料における油中油型とは、成分(A)の油剤を、成分(A)と相溶しない成分(B)を含むその他の油剤中に安定に分散させた状態のものである。
以上述べた実施形態に関し、以下に本発明の好ましい態様を更に開示する。
<1>次の成分(A)〜(E)を含有する油中油型口唇化粧料。
(A)フェニル変性シリコーン 20〜45質量%
(B)30℃における粘度が5000mPa・s以上であり、かつ120℃において成分(A)と相溶しない非揮発性エステル油
(C)デキストリン脂肪酸エステル
(D)揮発性炭化水素
(E)30℃における粘度が1000mPa・s以上であり、次の一般式(1)で示されるアルキルグリセリルエーテル変性シリコーン
Figure 2016017057
〔式中、Qは炭素数3〜20の二価の炭化水素基を示し、R〜Rはそれぞれ同一又は異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜32の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基、又はフェニル基を示し、R10及びR11は互いに同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜32の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基を示し、同一分子内に存する複数個のR10、R11はそれぞれ異なるものであってもよい。pは1〜500の数を示し、qは1〜50の数を示す〕
<2>成分(B)の含有量が、好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、また、好ましくは60質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である<1>に記載の油中油型口唇化粧料。
<3>成分(C)の含有量が、好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、また、好ましくは10質量%以下、更に好ましくは6質量%以下である<1>又は<2>に記載の油中油型口唇化粧料。
<4>成分(D)の含有量が、好ましくは1質量%以上、更に好ましくは4質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、更に好ましくは8質量%以下である<1>〜<3>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
<5>成分(E)の含有量が、好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7質量%以下である<1>〜<4>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
<6>成分(A)の含有量が、好ましくは25質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下である<1>〜<5>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
<7>好ましくは、成分(B)に無水ケイ酸が分散されているものである<1>〜<6>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
<8>油中油型口唇化粧料中における無水ケイ酸の含有量が、好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、また、好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2.5質量%以下である<7>に記載の油中油型口唇化粧料。
<9>成分(A)の25℃における粘度が、好ましくは1000mPa・s以下、より好ましくは300mPa・s以上1000mPa・s以下である<1>〜<8>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
<10>成分(B)の30℃における粘度が、好ましくは10000mPa・s以上、より好ましくは10000mPa・s以上250000mPa・s以下である<1>〜<9>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
<11>成分(B)が、(イソステアリン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマー、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)等のダイマージリノール酸エステル、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、(ビス(ラウロイルグルタミン酸/ラウロイルサルコシン)ダイマージリノレイル)等のラウロイルグルタミン酸エステルから選ばれる1種又は2種以上である<1>〜<10>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
<12>成分(B)が、(イソステアリン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマー及び/又はダイマージリノール酸ダイマージリノレイルであり、好ましくはイソステアリン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマーである<1>〜<11>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
<13>成分(C)が、パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、及び(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリンから選ばれる1種又は2種以上である<1>〜<12>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
<14>成分(D)が、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、イソヘキサデカン、及びイソドデカンから選ばれる1種又は2種以上である<1>〜<13>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
<15>成分(E)の30℃における粘度が、好ましくは5000mPa・s以上である<1>〜<14>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
<16>成分(B)と成分(E)の質量比((B)/(E))が、3〜15であり、好ましくは5〜10である<1>〜<15>のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
実施例1〜2、比較例1〜7(リップグロス)
表1に示す処方及び下記製造方法に従ってリップグロスを製造し、下記評価方法に従ってその評価を行った。
(製造方法)
成分1〜7を均一に溶解混合し、成分11〜13を加え、混練後再溶解する。これに成分14〜15を加え均一に分散混合し、成分8〜10を加え均一に分散し、脱気して塗布体付き容器に充填し、リップグロスを得た。
(経時安定性の評価方法)
各リップグロスを40℃の恒温槽に静置し、6ヶ月経過後の状態を観察した。異変がなかった場合を「○」、油の分離が観測された場合を「×」、製剤として成立しないものは製剤として不成立とした。この結果を表1に示す。
(使用特性の評価方法)
女性パネラー20名の唇に、各リップグロスを塗布してもらい、以下の項目について最高5点から最低1点までの5段階評価をしてもらった。20名のつけた点数の平均値を表1に示す。
・べたつきの無さ
・耐色移り性(カップへの色移りの無さ)
・3時間経過後の化粧効果持続性(艶感)
Figure 2016017057
表1に示すように、実施例1〜2のリップグロスは、べたつきの無さ、耐色移り性、化粧効果の持続性、及び安定性において比較例1〜7のリップグロスより明らかに優れたものであった。
以下に示す処方のリップグロスを製造し、前記評価項目について評価したところ、いずれの項目においても良好なものであった。
(製造方法)
成分1〜7を均一に溶解混合し、成分10〜12を加え、混練後再溶解する。これに成分13〜14を加え均一に分散混合し、成分7〜9を加え均一に分散し、脱気して塗布体付き容器に充填し、リップグロスを得た。
実施例3(リップグロス)
Figure 2016017057
実施例4(リップグロス)
Figure 2016017057
実施例5(リップグロス)
Figure 2016017057
実施例6(リップグロス)
Figure 2016017057

Claims (5)

  1. 次の成分(A)〜(E)を含有する油中油型口唇化粧料。
    (A)フェニル変性シリコーン 20〜45質量%
    (B)30℃における粘度が5000mPa・s以上であり、かつ120℃において成分(A)と相溶しない非揮発性エステル油
    (C)デキストリン脂肪酸エステル
    (D)揮発性炭化水素
    (E)30℃における粘度が1000mPa・s以上であり、次の一般式(1)で示されるアルキルグリセリルエーテル変性シリコーン
    Figure 2016017057

    〔式中、Qは炭素数3〜20の二価の炭化水素基を示し、R〜Rはそれぞれ同一又は異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜32の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基、又はフェニル基を示し、R10及びR11は互いに同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜32の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基を示し、同一分子内に存する複数個のR10、R11はそれぞれ異なるものであってもよい。pは1〜500の数を示し、qは1〜50の数を示す〕
  2. 成分(B)が、(イソステアリン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマーである請求項1記載の油中油型口唇化粧料。
  3. 成分(B)の含有量が、20〜60質量%である請求項1又は2記載の油中油型口唇化粧料。
  4. 成分(E)の含有量が、1〜10質量%である請求項1〜3のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
  5. 成分(B)と成分(E)の質量比((B)/(E))が、3〜15である請求項1〜4のいずれかに記載の油中油型口唇化粧料。
JP2014141755A 2014-07-09 2014-07-09 油中油型口唇化粧料 Pending JP2016017057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141755A JP2016017057A (ja) 2014-07-09 2014-07-09 油中油型口唇化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141755A JP2016017057A (ja) 2014-07-09 2014-07-09 油中油型口唇化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016017057A true JP2016017057A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55232538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141755A Pending JP2016017057A (ja) 2014-07-09 2014-07-09 油中油型口唇化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016017057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210015A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社 資生堂 油中油型化粧料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019200A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kokyu Alcohol Kogyo Co Ltd リップグロス組成物
WO2009150852A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社 資生堂 油中油型化粧料
WO2011013174A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 高級アルコール工業株式会社 化粧料用油性基剤及びそれを含む化粧料
JP2014019663A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Kao Corp 口唇化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019200A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kokyu Alcohol Kogyo Co Ltd リップグロス組成物
WO2009150852A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社 資生堂 油中油型化粧料
WO2011013174A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 高級アルコール工業株式会社 化粧料用油性基剤及びそれを含む化粧料
JP2014019663A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Kao Corp 口唇化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210015A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社 資生堂 油中油型化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109125120B (zh) 油性固体化妆品
JP2014177453A (ja) 油性メークアップ化粧料
JP2012149040A (ja) 口唇化粧料
JP2012149041A (ja) 口唇化粧料
JP2006052155A (ja) 油性固形化粧料
JP6050679B2 (ja) 油中油型口唇化粧料
US6585985B2 (en) Lipstick composition containing hydrophilic crosslinked silicone
JP6026164B2 (ja) 口唇化粧料
JP6224557B2 (ja) 皮膜形成性組成物及び化粧料
JP4786399B2 (ja) 非固形口唇化粧料
JP2006111543A (ja) 油性化粧料
JP2016017057A (ja) 油中油型口唇化粧料
CN101212951A (zh) 无水的抗转移唇用化妆品组合物
JP2010083865A (ja) 油性化粧料
JP5547888B2 (ja) スティック状油性化粧料
JP2005232088A (ja) 水中油型化粧料
KR20170075790A (ko) 탄화수소 오일, 방향족 실리콘 오일, 왁스 및 페이스트성 지방 물질을 포함하는 조성물
JP2014088354A (ja) 口唇化粧料
JP2020180074A (ja) 油性ゲル状化粧料
JP6244125B2 (ja) 口唇化粧料
JP2018199636A (ja) 油性化粧料
JP6148856B2 (ja) 油性化粧料
JP6334184B2 (ja) 油性固形化粧料
US20230092415A1 (en) Oil-in-oil emulsified cosmetic
JP6474250B2 (ja) 口唇化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002