JP2020180074A - 油性ゲル状化粧料 - Google Patents

油性ゲル状化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180074A
JP2020180074A JP2019083895A JP2019083895A JP2020180074A JP 2020180074 A JP2020180074 A JP 2020180074A JP 2019083895 A JP2019083895 A JP 2019083895A JP 2019083895 A JP2019083895 A JP 2019083895A JP 2020180074 A JP2020180074 A JP 2020180074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gel
component
cosmetic
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7360141B2 (ja
Inventor
俊介 富樫
Shunsuke Togashi
俊介 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Corp
Original Assignee
Tokiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Corp filed Critical Tokiwa Corp
Priority to JP2019083895A priority Critical patent/JP7360141B2/ja
Priority to US16/848,141 priority patent/US20200337952A1/en
Priority to KR1020200049633A priority patent/KR20200125504A/ko
Priority to FR2004094A priority patent/FR3095346B1/fr
Priority to CN202010333813.8A priority patent/CN111840129A/zh
Publication of JP2020180074A publication Critical patent/JP2020180074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360141B2 publication Critical patent/JP7360141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/95Involves in-situ formation or cross-linking of polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 伸ばしやすい使用感及び良好な化粧持ちと、保存安定性とを高水準で両立することができる油性ゲル状化粧料を提供すること。【解決手段】 油性ゲル状化粧料は、(A)アシル置換度2.0以上のデキストリン脂肪酸エステルと、(B)炭素数8〜30のアルキル基を有する架橋型シリコーンエラストマーと、(C)揮発性油剤とを含む。【選択図】 なし

Description

本発明は、油性ゲル状化粧料に関する。
油剤と油ゲル化剤と色材とが配合された油性化粧料は、口紅、アイライナー、コンシーラーなどの種々のメイクアップ化粧料に利用されている。油ゲル化剤は、油性化粧料のゲル状態の保持や、油剤の増粘のために配合され、例えば、ワックス、デキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、イヌリン脂肪酸エステルや、12−ヒドロキシステアリン酸アルミニウムといった金属石鹸、ベントンなどの有機変性粘土鉱物、部分架橋オルガノポリシロキサン等が知られている。油ゲル化剤と油剤との相溶性が悪いと、油剤の分離や化粧料の硬度上昇又は硬度低下が起こるため、通常、配合する油剤に合わせて油ゲル化剤が選択される。
油剤については、付着性を向上させて化粧持ちなどを良好にする目的で、揮発性油剤を配合した化粧料が検討されている。例えば、下記特許文献1には、揮発性炭化水素油剤を特定の油ゲル化剤でゲル化した油性化粧料が開示されている。
特開2014−080389号公報
塗布時に均一に伸び広げやすい使用感を得る観点からは化粧料が適度なゲル硬度を保持していることが望ましいが、上記特許文献1に記載の油性化粧料は、経時でのゲル硬度が大きく変化し、硬度安定性が十分ではない。また、ワックスやイヌリン脂肪酸エステルなどの別の油ゲル化剤を用いてゲル硬度を安定化させる方法では、ボトル充填品やチューブ充填品などを想定して化粧料をかき混ぜるなどしてゲル状態を崩壊させた場合に揮発性油剤を保持することができずに離油が発生する問題や、滑らかな伸び広がりが得られにくくなり使用感が損なわれる問題もある。このように、揮発性油剤を含むゲル状の化粧料において、使用感や使用性を十分維持しつつ保存安定性を向上させるには更なる検討の必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、伸ばしやすい使用感及び良好な化粧持ちと、保存安定性とを高水準で両立することができる油性ゲル状化粧料を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者らは鋭意検討した結果、特定の2種類のゲル化剤と、揮発性油剤とを配合した油性ゲル状化粧料が、伸びやすく、化粧持ちに優れているとともに、経時でのゲル硬度安定性及びかき混ぜ後のゲル安定性が十分であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)アシル置換度2.0以上のデキストリン脂肪酸エステルと、(B)炭素数8〜30のアルキル基を有する架橋型シリコーンエラストマーと、(C)揮発性油剤とを含む油性ゲル状化粧料を提供する。
本発明の油性ゲル状化粧料は、上記構成を有することにより、伸ばしやすい使用感及び良好な化粧持ちと、保存安定性とを高水準で両立することができる。
本発明の油性ゲル状化粧料は、二次付着性を向上させる観点から、(D)シリコーン系皮膜形成剤を更に含むことが好ましい。
本発明の油性ゲル状化粧料は、伸ばしやすさとゲル安定性とを更に高水準で両立させる観点から、デキストリン脂肪酸エステルの含有量が、油性ゲル状化粧料全量を基準として、3〜15質量%であることが好ましい。
本発明の油性ゲル状化粧料は、デキストリン脂肪酸エステルとして、パリミチン酸デキストリンを含むものであってもよい。
本発明の油性ゲル状化粧料は、揮発性油剤として、炭化水素油を含むものであってもよい。
本発明によれば、伸ばしやすい使用感及び良好な化粧持ちと、保存安定性とを高水準で両立することができる油性ゲル状化粧料を提供することができる。
本実施形態の油性ゲル状化粧料は、(A)アシル置換度2.0以上のデキストリン脂肪酸エステル(以下、(A)成分という場合もある)と、(B)炭素数8〜30のアルキル基を有する架橋型シリコーンエラストマー(以下、(B)成分という場合もある)と、(C)揮発性油剤(以下、(C)成分という場合もある)とを含む。
本明細書において、糖脂肪酸エステルのアシル置換度とは、単糖単位中の3個の水酸基を脂肪酸でエステル化した平均モル数を示す。
本明細書において、ゲル状とは、レオメーター(レオテック社製)を用い、感圧軸の先端形状:直径3mmの円盤、針入速度6cm/分、針入深度10mm、温度25℃の条件で測定される硬度が、0.01〜1.0Nであることを意味する。
[(A)成分]
アシル置換度2.0以上のデキストリン脂肪酸エステルとしては、下記一般式(1)で表される構造を有しているものが挙げられる。
Figure 2020180074

[式(1)中、R、R、及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はR−CO−(Rは直鎖若しくは分岐鎖の飽和若しくは不飽和の炭化水素基を示す)を示し、nは重合度を示す。]
上記Rの炭素数は、8〜24であることが好ましく、14〜18であることより好ましい。また、nは、3〜150であることが好ましく、10〜100であることがより好ましく、15〜40であることが更に好ましい。アシル置換度2.0以上のデキストリン脂肪酸エステルは、上記一般式(1)におけるR、R、及びRのうち少なくとも2つがR−CO−である構造を有するものであってもよい。
デキストリン脂肪酸エステルとしては、例えば、パルミチン酸デキストリン、2−エチルヘキサン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、オレイン酸デキストリン、イソパルミチン酸デキストリン、イソステアリン酸デキストリン、(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリンが挙げられる。
(A)成分は、レオパールKL2、レオパールKS2、レオパールMKL2(以上、千葉製粉株式会社製、製品名)などの市販品を用いることができる。
(A)成分は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態の油性ゲル状化粧料における(A)成分の含有量は、油性ゲル状化粧料全量を基準として、2〜15質量%とすることができ、3〜13質量%であることが好ましく、3〜11質量%であることがより好ましい。
[(B)成分]
炭素数8〜30のアルキル基を有する架橋型シリコーンエラストマーとしては、架橋結合を有する三次元構造を呈するシリコーン系エラストマーに炭素数8〜30のアルキル基を有する化合物が挙げられる。炭素数8〜30のアルキル基は、直鎖状であることが好ましく、ラウリル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基を例示することができる。
(B)成分は、例えば、SiO単位、HSiO1.5単位、RSiO1.5単位、RHSiO単位、RSiO単位、RSiO0.5単位及びRHSiO0.5単位からなる群から選択された少なくとも1種の構造単位で構成され、ケイ素原子に結合した水素原子を平均で1.5個以上分子中に含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、SiO単位、(CH=CH)SiO1.5単位、RSiO1.5単位、R(CH=CH)SiO単位、RSiO単位、RSiO0.5単位、R(CH=CH)SiO0.5単位からなる群から選択された構造単位で構成されると共に、分子中にケイ素原子に結合したビニル基を平均で1.5個以上含有するビニル基含有オルガノポリシロキサン及び/又はC2m−1(CH2m−1(但し、mは2〜6、xは1以上の整数である)で表される不飽和炭化水素との付加重合によって得ることができる。なお、上記Rは、脂肪族不飽和基を除く置換若しくは非置換の炭素数1〜30の一価炭化水素基を示すが、そのRの一部は、炭素数8〜30のアルキル基である。炭素数8〜30のアルキル基は、構造単位中に5〜50モル%含まれていてもよく、10〜40モル%含まれていてもよい。
架橋型シリコーンエラストマーとしては、例えば、(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、(ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン/ビスビニルジメチコン)クロスポリマー、(PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、(PEG−10/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、(PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、(PEG−15/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマー、(ラウリルジメチコン/ポリグリセリン−3)クロスポリマー、(ポリグリセリル−3/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマーなどが挙げられる。
本実施形態の油性ゲル状化粧料において、架橋型シリコーンエラストマーは、分散媒に分散させた混合物として配合されていてもよい。
分散媒としては、炭化水素油、エステル油、シリコーン油などが挙げられる。
炭化水素油としては、(C)成分として例示した炭化水素油、ミネラルオイル、スクワラン、オレフィンオリゴマー等が挙げられる。エステル油としては、トリエチルヘキサノイン、イソノナン酸イソトリデシル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール等が挙げられる。シリコーン油としては、ジメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、シクロペンタシロキサン、メチルトリメチコン等が挙げられる。
混合物は、ゲル状又はペースト状などの膨潤物の形態であってもよい。混合物は、市販品を用いることも可能であり、市販品の例としては、以下のようなものが挙げられる。
KSG−41A((ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマーと、ミネラルオイルとの混合物、エラストマー成分:約25質量%)、KSG−42A((ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマーと、インドデカンとの混合物、エラストマー成分:約20質量%)、KSG−42((ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマーと、インドデカンとの混合物、エラストマー成分:約25質量%)、KSG−43((ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマーと、トリエチルヘキサノインとの混合物、エラストマー成分:約30質量%)、KSG−44((ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマーと、スクワランとの混合物、エラストマー成分:約30質量%)、KSG−042Z((ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン/ビスビニルジメチコン)クロスポリマーと、イソドデカンとの混合物、エラストマー成分:約20質量%)、KSG−045Z((ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン/ビスビニルジメチコン)クロスポリマーと、シクロペンタシロキサンとの混合物、エラストマー成分:約20質量%)、KSG−048Z((ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン/ビスビニルジメチコン)クロスポリマーと、ジメチコンとの混合物、エラストマー成分:約20質量%)、KSG−310((PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマーと、ミネラルオイルとの混合物、エラストマー成分:約30質量%)、KSG−320((PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマーと、イソドデカンとの混合物、エラストマー成分:約25質量%)、KSG−330((PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマーと、トリエチルヘキサノインとの混合物、エラストマー成分:約17.5質量%)、KSG−340((PEG−10/ラウリルジメチコン)クロスポリマー及び(PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマーと、スクワランとの混合物、エラストマー成分:約30質量%)、KSG−320Z((PEG−15/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマーと、イソドデカンとの混合物、エラストマー成分:約25質量%)、KSG−350Z((PEG−15/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマーと、シクロペンタシロキサンとの混合物、エラストマー成分:約25質量%)、KSG−360Z((PEG−15/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマーと、ジメチコンとの混合物、エラストマー成分:約35質量%)、KSG−380Z((PEG−15/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマーと、ジメチコンとの混合物、エラストマー成分:約30質量%)、KSG−810((ラウリルジメチコン/ポリグリセリン−3)クロスポリマーと、ミネラルオイルとの混合物、エラストマー成分:約30質量%)、KSG−820((ラウリルジメチコン/ポリグリセリン−3)クロスポリマーと、イソドデカンとの混合物、エラストマー成分:約25質量%)、KSG−830((ラウリルジメチコン/ポリグリセリン−3)クロスポリマーと、トリエチルヘキサノインとの混合物、エラストマー成分:約17.5質量%)、KSG−840((ラウリルジメチコン/ポリグリセリン−3)クロスポリマーと、スクワランとの混合物、エラストマー成分:約30質量%)、KSG−820Z((ポリグリセリル−3/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマーと、イソドデカンとの混合物、エラストマー成分:約25質量%)、KSG−850Z((ポリグリセリル−3/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマーと、シクロペンタシロキサンとの混合物、エラストマー成分:約25質量%)(以上、信越化学工業株式会社製)。
本実施形態の油性ゲル状化粧料における(B)成分の含有量(エラストマー成分)は、油性ゲル状化粧料全量を基準として、3〜15質量%とすることができ、使用性、ゲル安定性の観点から、3〜10質量%であることが好ましく、4〜8質量%であることがより好ましい。
本実施形態の油性ゲル状化粧料においては、ゲル安定性の観点から、(A)成分の含有量と(B)成分の含有量との合計が、油性ゲル状化粧料全量を基準として、6〜30質量%であることが好ましく、10〜25質量%であることがより好ましい。
本実施形態の油性ゲル状化粧料は、(A)成分及び(B)成分の配合量を変更することによってゲル硬度を調整することが容易であり、使用感のみならず、容器や塗布具とのマッチングを向上させることが容易であり、容器への充填性や塗布具による取れ性に優れるという効果も有することができる。
[(C)成分]
揮発性油剤としては、炭化水素油、シリコーン油を用いることができる。なお、揮発性とは、1気圧(101.325kPa)における沸点が250℃以下の油剤を意味する。
揮発性の炭化水素油としては、イソドデカン、水添ポリイソブテン、ヤシアルカン、イソヘキサデカン等が挙げられる。
揮発性のシリコーン油としては、メチルトリメチコン、ジメチコン(1cs)、ジメチコン(1.5cs)、ジメチコン(2cs)、シクロペンタシロキサン、シクロヘキサシロキサン、カプリリルメチコン等が挙げられる。
揮発性油剤は、1気圧における沸点が230℃以下であるものが好ましく、210℃以下であるものがより好ましく、205℃以下であるものが更に好ましく、200℃以下であるものが更により好ましい。
本実施形態の油性ゲル状化粧料における(C)成分の含有量は、油性ゲル状化粧料全量を基準として、10〜80質量%とすることができ、化粧持ち、ゲル安定性の観点から、15〜70質量%であることが好ましく、20〜60質量%であることがより好ましい。
本実施形態の油性ゲル状化粧料は、二次付着性を向上させる観点から、(D)シリコーン系皮膜形成剤(以下、(D)成分という場合もある)を更に含有することができる。
シリコーン系皮膜形成剤としては、トリメチルシロキシケイ酸、アクリル変性シリコーン、ポリプロピルシルセスキオキサン、ポリメチルシルセスキオキサン、ポリフェニルシルセスキオキサン、(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーなどを用いることができる。
本実施形態の油性ゲル状化粧料における(D)成分の含有量は、油性ゲル状化粧料全量を基準として、3〜30質量%とすることができ、ゲル安定性の観点から、3〜20質量%であることが好ましく、3〜15質量%であることがより好ましい。
本実施形態の油性ゲル状化粧料は、粉体成分、上記(A)成分及び(B)成分以外のゲル化剤、上記(C)成分以外の油剤、又は界面活性剤などを更に含有していてもよい。
粉体成分としては、通常、化粧料に用いられる粉体であれば、特に限定なく用いることができ、例えば、体質粉体、光輝性粉体、白色顔料、着色顔料等が挙げられる。粉体の形状についても特に限定されず、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造を有していてもよい。
具体的には、タルク、マイカ、合成マイカ、セリサイト、カオリン、炭化珪素、硫酸バリウム、ベントナイト、スメクタイト、酸化アルミニウム、シリカ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、水酸化アルミニウムマグネシウム等の体質顔料類、オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化鉄被覆雲母、酸化鉄被覆雲母チタン、ベンガラ被覆雲母チタン、ベンガラ・黒酸化鉄被覆雲母チタン、有機顔料被覆雲母チタン、魚鱗箔、酸化鉄被覆合成金雲母、アルミニウムフレーク、二酸化チタン被覆ガラスフレーク、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末等の光輝性粉体、酸化チタン、酸化亜鉛等の白色顔料類、ナイロンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体パウダー、塩化ビニリデン−メタクリル酸共重合体、ポリエチレンパウダー、ポリスチレンパウダー、オルガノポリシロキサンエラストマーパウダー、ポリメチルシルセスキオキサンパウダー、ウレタンパウダー、ウールパウダー、シルクパウダー、セルロースパウダー、N−アシルリジンパウダー等の有機粉体類、微粒子酸化チタン被覆マイカチタン、微粒子酸化チタン被覆ナイロン、硫酸バリウム被覆マイカチタン、酸化チタン含有シリカ、酸化亜鉛含有シリカ等の複合粉体類、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸が挙げられる。
着色顔料としては、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、酸化クロム、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機性着色顔料、赤色228号、赤色226号、青色404号、赤色201号、赤色202号、黄色4号アルミニウムレーキ等の有機性着色顔料、カルミン、ベニバナ等の天然色素などが挙げられる。
粉体成分は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
粉体成分の含有量は、油性ゲル状化粧料全量を基準として1〜60質量%とすることができ、使用感の観点から、2〜50質量%であることが好ましい。
(A)成分及び(B)成分以外のゲル化剤としては、アシル置換度2.0未満のデキストリン脂肪酸エステル(例えば、パルミチン酸デキストリン等)、ステアリン酸イヌリンなどの糖脂肪酸エステル、炭素数8〜30のアルキル基を有していない架橋型シリコーンエラストマー、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ミリスチン酸アルミニウム、ミリスチン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、ラウリン酸マグネシウム、ラウリン酸亜鉛などの金属石鹸、ジステアルジモニウムヘクトライトなどの有機変性粘土鉱物、ジブチルエチルヘキサノイルグルタミド、ジブチルラウロイルグルタミドなどのアミノ酸系ゲル化剤、微粒子シリカ、12−ヒドロキシステアリン酸などを用いることができる。
(C)成分以外の油剤は、通常、化粧料に用いられる不揮発性油を特に限定なく用いることができ、固形油及び固形油以外の油剤を用いることができる。(C)成分以外の油剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
固形油としては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレン等の炭化水素類、硬化ヒマシ油、水添ホホバ油、カルナウバロウ、ライスワックス等の植物由来油脂、トリベヘン酸グリセリル、コレステロール脂肪酸エステル等のエステル類、ステアリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸類、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、アルキル変性シリコーン、アクリル変性シリコーン等のシリコーン類等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
固形油以外の油剤としては、ペースト状油、液状油を用いることができる。ペースト状油としては、例えば、ワセリン、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、ペンタイソステアリン酸ジペンタエリスリチル、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、イソステアリン酸水添ヒマシ油、オレイン酸フィトステリル、ヘキサ(オレイン酸/パルミチン酸/ステアリン酸)スクロース、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、ビスジグリセリルポリアシルアジペート−2等が挙げられる。
液状油としては、例えば、エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸エチルヘキシル、トリエチルヘキサノイン、イソノナン酸イソトリデシル、イソステアリン酸イソステアリル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジイソステアリン酸プロパンジオール、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル、ペンタイソステアリン酸ジペンタエリスリチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン等のエステル油;ジメチコン、メチルフェニルポリシロキサン等のシリコーン油;流動パラフィン、スクワラン、オレフィンオリゴマー等の炭化水素油;ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、オリーブ油、ヒマシ油等の植物油;イソステアリン酸等の高級脂肪酸;イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、オレイルアルコール等の高級アルコール、などが挙げられる。
本実施形態の油性ゲル状化粧料は、粉体成分の分散における作業性の観点から、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤としては、例えば、親水性ノニオン界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などを用いることができる。親水性ノニオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル及び、それらのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーンなどが挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、スルホン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリアスパラギン酸塩などが挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩などが挙げられる。両性界面活性剤としては、レシチン、カルボベタイン型両性界面活性剤、スルホベタイン型両性界面活性剤、アミノ酸型両性界面活性剤などが挙げられる。界面活性剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態の油性ゲル状化粧料は、上記成分の他に、通常化粧料に用いられる成分、例えば、防腐剤、酸化防止剤、色素、増粘剤、pH調整剤、香料、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、保湿剤、キレート剤、消炎剤などを含有することができる。
本実施形態の油性ゲル状化粧料は、使用感の観点から、レオメーター(レオテック社製)を用い、感圧軸の先端形状:直径3mmの円盤、針入速度6cm/分、針入深度10mm、温度25℃の条件で測定される硬度が、1.0N以下であることが好ましく、0.6N以下であることがより好ましく、ゲル安定性の観点から、上記硬度が、0.01N以上であることが好ましく、0.03N以上であることがより好ましい。
本実施形態の油性ゲル状化粧料は、コンシーラー、ファンデーション、アイライナー、チーク、口紅等のメーキャップ化粧料などとして好適である。
次に、本実施形態の油性ゲル状化粧料の製造方法について説明する。
本実施形態の油性ゲル状化粧料の製造方法は、上述した、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分、並びに、必要に応じて、(D)成分、粉体成分及びその他の成分を含有する化粧料基材を調製する工程と、化粧料基材を所定の容器に充填し、ゲル化する工程とを備える。
化粧料基材は、上述した本実施形態の油性ゲル状化粧料が得られるように組成を適宜設定することができる。化粧料基材における各成分の配合量も上述した油性ゲル状化粧料における好ましい範囲と同様にすることができる。
化粧料基材の調製は、上述した、(A)成分と、(B)成分と、(C)成分と、必要に応じて、(D)成分、粉体成分、及びその他の成分とを混合する方法が挙げられる。
混合は、例えば、油性成分((A)成分、(B)成分、(C)成分、必要に応じて、(D)成分、及びこれら以外の油剤)を加熱しながら混合して混合物を得るステップと、得られた混合物に粉体成分及びその他の成分を混合するステップとを経て行うことができる。
混合、例えば、三本ロール、ディスパー、ホモミキサーなどを用いて行うことができる。
化粧料基材のゲル化は、例えば、充填後の化粧料基材を室温まで冷却する方法などにより行うことができる。
所定の容器としては、繰り出し容器、ボトル、チューブ、ジャー、パウチ容器などが挙げられる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例により本発明の技術範囲が限定されるものではない。なお、表中の数値は、化粧料基材全量を基準とする含有量(質量%)を示す。
実施例に先立ち、各実施例で採用した評価方法を説明する。
(1)使用感(伸び)及び化粧持ち(付着性)
化粧品評価専門パネル20名に、サンプルを使用してもらい、化粧料の伸ばしやすさと付着性について、各自が以下の評価基準に従って5段階評価を行いサンプル毎に評点を付し、更に全パネルの評点の平均点を以下の基準に従って判定した。
[評価基準]
5点:非常に良い
4点:良い
3点:普通
2点:悪い
1点:非常に悪い
[伸びの判定基準(評点の平均点)]
◎:4以上
○:3以上4未満
△:2以上3未満
×:2未満
[付着性の判定基準(評点の平均点)]
◎:4以上
○:3以上4未満
△:2以上3未満
×:2未満
(2)二次付着性
バイオスキンプレート(ビューラックス社製)上に化粧料を1cm×3cmの範囲に均一となるよう塗布し、塗布部を形成した。10分後、塗布部に紙を押圧し化粧料の付着を目視にて、以下の基準に従って4段階で判定した。
[判定基準]
◎:紙への付着無し
〇:紙に少量の付着
△:塗布した化粧料の1/3〜1/2が紙に付着
×:塗布した化粧料の1/2以上が紙に付着
(3)経時での硬度安定性
レオメーター(レオテック社製)を用い、感圧軸の先端形状:直径3mmの円盤、針入速度6cm/分、針入深度10mm、温度25℃の条件で初期の硬度を測定した。次に、化粧料を25℃で1ヶ月保存し、保存後の硬度を同様に測定し、初期の硬度に対する硬度の変化率を求め、以下の基準に従って2段階で判定した。
[判定基準]
○:硬度変化率50%未満
×:硬度変化率50%以上
(4)ゲル安定性
容器内の化粧料をかき混ぜた後、40℃で1ヶ月保存した後の外観の変化を観察し、以下の基準に従って3段階で判定した。
[判定基準]
◎:変化なし
○:若干の離油が観察される
×:保存容器を傾けた時、流れるくらいの明らかな離油が観察される。
(実施例1〜12及び比較例1〜7:アイライナー)
表1〜3に示す組成のアイライナーを以下の製法により調製し、繰り出し容器に充填した。上記の評価を行った。その結果を併せて表1〜3に示す。
<製法>
粉体成分以外の成分を100℃まで加熱して溶解し、混合した。この混合物に粉体成分を加えて均一に分散し、化粧料基材を得た。得られた化粧料基材を繰り出し容器に充填し、室温まで冷却して、ゲル状のアイライナーを得た。
Figure 2020180074
Figure 2020180074
Figure 2020180074
表1〜3及び後段で示す表4中、各成分の詳細は下記のとおりである。
パルミチン酸デキストリンA:レオパールKL2(アシル置換度2.2)(千葉製粉株式会社製、製品名)
パルミチン酸デキストリンB:レオパールTL2(アシル置換度1.6)(千葉製粉株式会社製、製品名)
ステアリン酸イヌリン:レオパールISK2(アシル置換度2.2以上)(千葉製粉株式会社製、製品名)
トリメチルシロキシケイ酸:BELSIL TMS 803(旭化成ワッカーシリコーン社製、製品名)
シリコーンエラストマーA:KSG−42(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマー25質量%とイソドデカン75質量%との混合物(信越化学工業社製、製品名)
シリコーンエラストマーB:KSG−43(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマー30質量%とトリエチルヘキサノイン70質量%との混合物(信越化学工業社製、製品名)
シリコーンエラストマーC:KSG−1610(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー17.5質量%とメチルトリメチコン82.5質量%との混合物(信越化学工業社製、製品名)
シリコーンエラストマーD:KSG−320(PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマー25質量%とイソドデカン75質量%との混合物(信越化学工業社製、製品名)
表1〜2に示されるように、実施例1〜12で得られる油性ゲル化粧料は、使用感(伸び)、化粧持ち(付着性)、二次付着性、経時での硬度安定性、及びゲル安定性のすべてにおいて十分な評価であることが確認された。
(実施例13〜17:コンシーラー又は口紅)
表4に示す組成のコンシーラー(実施例13)、口紅(実施例14〜17)を以下の製法により調製した。なお、コンシーラー及び実施例14〜16の口紅はボトルに充填した。実施例17の口紅はチューブに充填した。上記の評価を行った結果を併せて表4に示す。
<製法>
粉体成分以外の成分を100℃まで加熱して溶解し、混合した。この混合物に粉体成分を加えて均一に分散し、化粧料基材を得た。得られた化粧料基材を容器に充填し、室温まで冷却して、ゲル状のコンシーラー又は口紅を得た。
Figure 2020180074
表4に示されるように、実施例13〜17で得られる油性ゲル化粧料は、使用感(伸び)、化粧持ち(付着性)、経時での硬度安定性、及びゲル安定性のすべてにおいて十分な評価であることが確認された。また、実施例13で得られる油性ゲル化粧料は、二次付着性においても十分な評価であることが確認された。
(実施例18:マスカラ)
(成分) (配合割合(質量%))
1. パルミチン酸デキストリンA 6.00
2. ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 3.50
3. リンゴ酸ジイソステアリル 1.00
4. メチルトリメチコン 22.30
5. トリメチルシロキシケイ酸 9.60
6. シリコーンエラストマーB 25.00
7. 消泡剤 0.05
8. 酸化防止剤 0.05
9. 防腐剤 0.50
10.酸化チタン 1.00
11.黒酸化鉄 1.80
12.黄酸化鉄 0.50
13.ベンガラ 0.70
14.合成マイカ 20.00
15.PMMA 8.00

各成分の詳細は上記と同様である。
<製法>
粉体成分以外の成分を100℃まで加熱して溶解し、混合した。この混合物に粉体成分を加えて均一に分散し、化粧料基材を得た。得られた化粧料基材を容器に充填し、室温まで冷却して、マスカラを得た。マスカラの25℃での硬度は、0.40Nであった。
<評価>
得られたマスカラについて、上記と同様の評価を行ったところ、使用感(伸び)「◎」、化粧持ち(付着性)「◎」、二次付着性「◎」、経時での硬度安定性「〇」、ゲル安定性「◎」の結果であった。
(実施例19:マスカラ)
(成分) (配合割合(質量%))
1. パルミチン酸デキストリンA 2.00
2. パルミチン酸デキストリンB 3.00
3. ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 5.50
4. リンゴ酸ジイソステアリル 1.20
5. メチルトリメチコン 22.30
6. トリメチルシロキシケイ酸 9.60
7. シリコーンエラストマーB 25.00
8. 消泡剤 0.05
9. 酸化防止剤 0.05
10.防腐剤 0.50
11.酸化チタン 1.00
12.黒酸化鉄 1.60
13.黄酸化鉄 0.50
14.ベンガラ 0.70
15.マイカ 12.00
16.PMMA 15.00

各成分の詳細は上記と同様である。
<製法>
粉体成分以外の成分を100℃まで加熱して溶解し、混合した。この混合物に粉体成分を加えて均一に分散し、化粧料基材を得た。得られた化粧料基材を容器に充填し、室温まで冷却して、マスカラを得た。マスカラの25℃での硬度は、0.15Nであった。
<評価>
得られたマスカラについて、上記と同様の評価を行ったところ、使用感(伸び)「◎」、化粧持ち(付着性)「◎」、二次付着性「◎」、経時での硬度安定性「〇」、ゲル安定性「〇」の結果であった。

Claims (5)

  1. (A)アシル置換度2.0以上のデキストリン脂肪酸エステルと、
    (B)炭素数8〜30のアルキル基を有する架橋型シリコーンエラストマーと、
    (C)揮発性油剤と、
    を含む、油性ゲル状化粧料。
  2. (D)シリコーン系皮膜形成剤を更に含む、請求項1に記載の油性ゲル状化粧料。
  3. 前記デキストリン脂肪酸エステルの含有量が、油性ゲル状化粧料全量を基準として、3〜15質量%である、請求項1又は2に記載の油性ゲル状化粧料。
  4. 前記デキストリン脂肪酸エステルとして、パルミチン酸デキストリンを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の油性ゲル状化粧料。
  5. 前記揮発性油剤として、炭化水素油を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の油性ゲル状化粧料。
JP2019083895A 2019-04-25 2019-04-25 油性ゲル状化粧料 Active JP7360141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083895A JP7360141B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 油性ゲル状化粧料
US16/848,141 US20200337952A1 (en) 2019-04-25 2020-04-14 Oil-based gel cosmetic
KR1020200049633A KR20200125504A (ko) 2019-04-25 2020-04-23 유성 겔상 화장료
FR2004094A FR3095346B1 (fr) 2019-04-25 2020-04-24 Cosmétique en gel à base d’huile
CN202010333813.8A CN111840129A (zh) 2019-04-25 2020-04-24 油性凝胶状化妆品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083895A JP7360141B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 油性ゲル状化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180074A true JP2020180074A (ja) 2020-11-05
JP7360141B2 JP7360141B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=72922539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083895A Active JP7360141B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 油性ゲル状化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200337952A1 (ja)
JP (1) JP7360141B2 (ja)
KR (1) KR20200125504A (ja)
CN (1) CN111840129A (ja)
FR (1) FR3095346B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102601269B1 (ko) * 2020-12-23 2023-11-14 주식회사 코스메카코리아 고온 안정성과 사용감이 향상된 고형상 화장료 조성물 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283303A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Chiba Seifun Kk 高級脂肪酸デキストリンからなる乳化剤、これを含有する乳化組成物および化粧料
JP2003040725A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Pola Chem Ind Inc オイルゲル化粧料
JP2005097148A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Pola Chem Ind Inc 水性ポイントメークアップ化粧料
JP2013227288A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Kose Corp 油性ゲル状化粧料
JP2013227246A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 油性メイクアップ化粧料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759052B1 (en) * 2002-06-05 2004-07-06 KOSé CORPORATION Cosmetic composition
TWI468185B (zh) * 2007-12-27 2015-01-11 Avon Prod Inc 適合用於化妝品組合物之凝膠技術
JP2012140417A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Kose Corp 油性ゲル状口唇化粧料
JP2014080389A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Tokiwa Corp 油性化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283303A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Chiba Seifun Kk 高級脂肪酸デキストリンからなる乳化剤、これを含有する乳化組成物および化粧料
JP2003040725A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Pola Chem Ind Inc オイルゲル化粧料
JP2005097148A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Pola Chem Ind Inc 水性ポイントメークアップ化粧料
JP2013227288A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Kose Corp 油性ゲル状化粧料
JP2013227246A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 油性メイクアップ化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
FR3095346A1 (fr) 2020-10-30
FR3095346B1 (fr) 2023-07-14
JP7360141B2 (ja) 2023-10-12
US20200337952A1 (en) 2020-10-29
CN111840129A (zh) 2020-10-30
KR20200125504A (ko) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533176B2 (ja) ウォーターブレイクメイクアップ化粧料
JP3644971B2 (ja) 固形状化粧用油中水型エマルジョンの調製におけるアルキルジメチコーンコポリオール型のシリコーン界面活性剤の使用および得られた固形状油中水型エマルジョン
US8293222B2 (en) Silicone-modified wax-containing composition and cosmetic preparation containing the composition
JP5759089B2 (ja) シリコーン微粒子を含む化粧品組成物
US10632057B2 (en) Cosmetic composition for eyes
JP5273743B2 (ja) 化粧料用組成物及び化粧料
JP7078245B2 (ja) 油性固形化粧料
US20130287824A1 (en) Oil-based makeup cosmetic preparation
JP6030257B1 (ja) 化粧料
JP2013209296A (ja) 油性固形化粧料
JP6285196B2 (ja) 油性メークアップ化粧料
US20090092567A1 (en) Oil-containing compositions exhibiting reduced feathering
JP6897779B2 (ja) 油中水乳化型スティック状デオドラント剤
JP2006036769A (ja) 化粧用油中水型固形エマルション
JP7360141B2 (ja) 油性ゲル状化粧料
JP6504875B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2018513878A (ja) シリコーンエラストマーゲル、固体粒子及び炭化水素系油を含む粉状/ペースト状組成物、並びに唇処置方法
WO2019225455A1 (ja) 二層状油性化粧料
KR20230157366A (ko) 실리콘 고무 입자의 수분산물 및 화장료
TW202228632A (zh) 油中水型乳化組成物
JP2020090478A (ja) 油性化粧料及び油性化粧料の製造方法
WO2021201031A1 (ja) 油性化粧料
JP2023070116A (ja) 油性口唇化粧料
JP2023072755A (ja) 油性棒状化粧料
WO2021241049A1 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150