JP2016012575A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012575A
JP2016012575A JP2015207666A JP2015207666A JP2016012575A JP 2016012575 A JP2016012575 A JP 2016012575A JP 2015207666 A JP2015207666 A JP 2015207666A JP 2015207666 A JP2015207666 A JP 2015207666A JP 2016012575 A JP2016012575 A JP 2016012575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
layer
organic compound
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015207666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215893B2 (ja
Inventor
孝洋 牛窪
Takahiro Ushikubo
孝洋 牛窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015207666A priority Critical patent/JP6215893B2/ja
Publication of JP2016012575A publication Critical patent/JP2016012575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215893B2 publication Critical patent/JP6215893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • H05B33/145Arrangements of the electroluminescent material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Abstract

【課題】駆動時間に対する劣化の度合いが改善された発光素子、発光色の調整が容易な発光素子を提供する。【解決手段】第1の電極と、第2の電極と、第1の電極及び第2の電極の間に位置する有機化合物を含む層とを有し、有機化合物を含む層は、前記第2の電極側から第1の層、第2の層及び第3の層が積層した発光層と、第3の層に接して設けられた正孔輸送層とを少なくとも有し、第1の層は第1の有機化合物と第2の有機化合物を含み、第2の層は第3の有機化合物と第4の有機化合物を含み、第3の層は第1の有機化合物と第5の有機化合物を含む発光素子を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも一部に有機化合物を用いた発光素子に関する。また、当該発光素
子を備えた照明装置、発光装置、電子機器に関する。
有機化合物を含む層を一対の電極間に有し、当該電極間に電流が流れることで発光を得
ることができる発光素子を用いた発光装置の開発が進められている。このような発光装置
は、現在薄型表示装置と呼ばれている表示装置と比較し、さらなる薄型軽量化が可能であ
る。また、自発光であるため視認性も良く、応答速度も速い。そのため、次世代の表示装
置として盛んに開発が進められ、現在、一部ではあるが実用化もなされている。
このような発光素子は、有機化合物を含む層に含まれる発光中心となる材料によって様
々な発光色を提供することができる。また、異なる発光色を呈する発光中心材料を含む層
を積層することによって発光を重ね合わせ、さらに多くの発光色のバリエーションを得る
こともできる。特に、赤、緑、青の光を重ね合わせたり、互いに補色となる発光色を重ね
合わせたりすることによって得られる白色光は、ディスプレイなどの用途の他、バックラ
イトや照明などに好適であり重要視されている。
利点の多いこのような発光装置が一部の実用化に留まっている大きな理由の一つに、発
光素子の劣化の問題がある。発光素子は同じ電流量を流していたとしても、駆動時間の蓄
積に伴いその輝度が低下してゆく劣化を起こす。この劣化の度合いが、実製品として許容
されうる程度である発光素子を得ることが、当該発光装置が広く普及するためには必要不
可欠であり、駆動回路面、封止面、素子構造面や材料面など多くの側面から研究がなされ
ている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
しかし、駆動時間の蓄積に伴う輝度低下が起こる原因は様々であり、現状の対策では未
だ不十分であることも事実である。
特開2006−114796号公報 特開2007−220593号公報
そこで、本発明では駆動時間に対する劣化の度合いが改善された発光素子又は照明装置
を提供することを課題とする。
また、本発明では表示部における信頼性の高い発光装置又は電子機器を提供することを
課題とする。
また、本発明では発光色の調整が容易な発光素子又は照明装置を提供することを課題と
する。
また、本発明では表示品質の高い発光装置又は電子機器を提供することを課題とする。
本発明の一は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極及び第2の電極の間に位置す
る有機化合物を含む層とを有し、有機化合物を含む層は、前記第2の電極側から第1の層
、第2の層及び第3の層が積層した発光層と、第3の層に接して設けられた正孔輸送層と
を少なくとも有し、第1の層は第1の有機化合物と第2の有機化合物を含み、第2の層は
第3の有機化合物と第4の有機化合物を含み、第3の層は第1の有機化合物と第5の有機
化合物を含み、第1の層において第2の有機化合物は重量換算で第1の有機化合物より多
く含まれ、第2の層において第4の有機化合物は重量換算で第3の有機化合物より多く含
まれ、第3の層において第5の有機化合物は重量換算で第1の有機化合物より多く含まれ
る発光素子である。このような構成を有する本発明の発光素子は、駆動時間の蓄積に伴う
輝度低下が少なく、信頼性が向上した発光素子とすることができる。また、発光色の調整
の容易な発光素子とすることができる。
また、本発明の一は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極及び第2の電極の間に
位置する有機化合物を含む層とを有し、有機化合物を含む層は、第2の電極側から第1の
層、第2の層及び第3の層が積層した発光を担う層と、前記第3の層に接して設けられた
正孔輸送層とを少なくとも有し、第1の層は第1の有機化合物と第2の有機化合物を含み
、第2の層は第3の有機化合物と第4の有機化合物を含み、第3の層は第1の有機化合物
と第5の有機化合物を含み、第1の層における第1の有機化合物の割合は0.1wt%以
上50wt%未満であり、第2の層における第3の有機化合物の割合は0.1wt%以上
50wt%未満であり、第3の層における第1の有機化合物の割合は0.1wt%以上5
0wt%未満である発光素子である。このような構成を有する本発明の発光素子は、駆動
時間の蓄積に伴う輝度低下が少なく、信頼性が向上した発光素子とすることができる。ま
た、発光色の調整の容易な発光素子とすることができる。
また、本発明の一は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電
極の間に位置する有機化合物を含む層とを有し、有機化合物を含む層は、第2の電極側か
ら第1の層、第2の層及び第3の層が積層した発光を担う層と、第3の層に接して設けら
れた正孔輸送層とを少なくとも有し、第1の層は第1の有機化合物と第2の有機化合物を
含み、第2の層は第3の有機化合物と第4の有機化合物を含み、第3の層は第1の有機化
合物と第5の有機化合物を含み、第1の層における第1の有機化合物の割合は0.1wt
%以上50wt%未満であり、第2の層における第3の有機化合物の割合は0.1wt%
以上50wt%未満であり、第3の層における第1の有機化合物の割合は0.1wt%以
上50wt%未満であり、第1の電極と第2の電極との間に、第1の電極の方が電位が高
くなるように電圧をかけた際、第1の有機化合物及び第3の有機化合物から発光が得られ
る発光素子である。このような構成を有する本発明の発光素子は、駆動時間の蓄積に伴う
輝度低下が少なく、信頼性が向上した発光素子とすることができる。また、発光色の調整
の容易な発光素子とすることができる。
また、本発明の一は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電
極の間に位置する有機化合物を含む層とを有し、有機化合物を含む層は、第2の電極側か
ら第1の層、第2の層及び第3の層が積層した発光を担う層と、第3の層に接して設けら
れた正孔輸送層とを少なくとも有し、第1の層は第1の有機化合物と第2の有機化合物を
含み、第2の層は第3の有機化合物と第4の有機化合物を含み、第3の層は第1の有機化
合物と第5の有機化合物を含み、第1の層における第1の有機化合物の割合は0.1wt
%以上50wt%未満であり、第2の層における第3の有機化合物の割合は0.1wt%
以上50wt%未満であり、第3の層における第1の有機化合物の割合は0.1wt%以
上50wt%未満であり、第1の有機化合物は第1の層及び第3の層においての発光中心
物質であり、第3の有機化合物は第2の層においての発光中心物質である発光素子である
。このような構成を有する本発明の発光素子は、駆動時間の蓄積に伴う輝度低下が少なく
、信頼性が向上した発光素子とすることができる。また、発光色の調整の容易な発光素子
とすることができる。
また、本発明の一は、上記構成において、第4の有機化合物及び第5の有機化合物が正
孔輸送性の材料であり、第2の有機化合物が電子輸送性の材料である発光素子である。こ
のような構成を有する本発明の発光素子は、駆動時間の蓄積に伴う輝度低下がより少なく
、より信頼性が向上した発光素子とすることができる。また、発光色の調整の容易な発光
素子とすることができる。
また、本発明の一は、上記構成において、第4の有機化合物が縮合多環系の物質である
ことを特徴とする発光素子。このような構成を有する本発明の発光素子は、バンドギャッ
プが広くホスト材料として好適な縮合多環系の物質を発光中心物質のホストとして用いな
がら、駆動時間の蓄積に伴う輝度低下が少なく、信頼性が向上した発光素子とすることが
できる。また、発光色の調整の容易な発光素子とすることができる。
また、本発明の一は、上記構成において、第4の有機化合物が3環以上6環以下の縮合
多環芳香族化合物であることを特徴とする発光素子。このような構成を有する本発明の発
光素子は、バンドギャップが広くホスト材料として好適な3環以上6環以下の縮合多環芳
香族化合物を発光中心物質のホストとして用いながら、駆動時間の蓄積に伴う輝度低下が
少なく、信頼性が向上した発光素子とすることができる。また、発光色の調整の容易な発
光素子とすることができる。
また、本発明の一は、上記構成において、第4の有機化合物がアントラセン誘導体であ
ることを特徴とする発光素子。このような構成を有する本発明の発光素子は、バンドギャ
ップが広くホスト材料として好適なアントラセン誘導体を発光中心物質のホストとして用
いながら、駆動時間の蓄積に伴う輝度低下が少なく、信頼性が向上した発光素子とするこ
とができる。また、発光色の調整の容易な発光素子とすることができる。
また、本発明の一は、上記構成において、第4の有機化合物と第5の有機化合物は同じ
物質である発光素子である。このような構成を有する本発明の発光素子は上記構成の特徴
を有しつつさらに、作製行程を簡略化した発光素子とすることができる。
また、本発明の一は、上記構成において、第1の有機化合物の発する光のピーク波長が
第3の有機化合物の発する光のピーク波長より短い波長である発光素子である。このよう
な構成を有する本発明の発光素子は上記構成の発光素子における特徴と有しつつ、さらに
発光色の調整が容易な発光素子とすることができる。
また、本発明の一は、上記構成において、第1の有機化合物の発する光の色と、第3の
有機化合物の発する光の色とが互いに補色の関係である発光素子である。このような構成
を有する本発明の発光素子は上記構成の発光素子における特徴を有しつつ、さらに白色の
発光を得ることができる。発光色の調整が容易な本発明の発光素子は白色発光素子に好適
に適用することができる。
また、本発明の一は、上記構成において、第1の有機化合物は青色の光を発し、第3の
有機化合物は黄色の光を発する発光素子である。このような構成を有する本発明の発光素
子は上記構成の発光素子における特徴を有しつつ、さらに白色の発光を得ることができる
。発光色の調整が容易な本発明の発光素子は白色発光素子に好適に適用することができる
また、本発明の一は、上記構成において、第1の有機化合物の発する光のピーク波長が
400nm〜480nmの範囲内にあり、第3の有機化合物の発する光のピーク波長が5
40nm〜600nmの範囲内にある発光素子である。このような構成を有する本発明の
発光素子は上記構成の発光素子における特徴を有しつつ、さらに白色の発光を得ることが
できる。発光色の調整が容易な本発明の発光素子は白色発光素子に好適に適用することが
できる。
また、本発明の一は、上記構成において、第1の有機化合物は青緑色の光を発し、第3
の有機化合物は赤色の光を発する発光素子である。このような構成を有する本発明の発光
素子は上記構成の発光素子における特徴を有しつつ、さらに白色の発光を得ることができ
る。発光色の調整が容易な本発明の発光素子は白色発光素子に好適に適用することができ
る。
また、本発明の一は、上記構成において、第1の有機化合物の発する光のピーク波長が
480nm〜520nmの範囲内にあり、第3の有機化合物の発する光のピーク波長が6
00nm〜700nmの範囲内にある発光素子である。このような構成を有する本発明の
発光素子は上記構成の発光素子における特徴を有しつつ、さらに白色の発光を得ることが
できる。発光色の調整が容易な本発明の発光素子は白色発光素子に好適に適用することが
できる。
また、本発明の一は、以上に記載の発光素子を用いた照明装置である。このような構成
を有する照明装置は、駆動時間の蓄積に伴う輝度低下の少ない、寿命の長い照明装置とす
ることができる。また、発光色の調整が容易であるため当該照明装置の用途に合わせた発
光色を容易に提供することができる。
また、本発明の一は、以上に記載の発光素子と発光素子の発光を制御する手段を備えた
発光装置である。このような構成を有する発光装置は、駆動時間の蓄積に伴う輝度低下の
少ない、寿命の長い発光装置とすることができる。また、発光色の調整が容易であるため
表示品質の高い発光装置とすることができる。
また、本発明の一は、以上に記載の発光装置を表示部に搭載した電子機器である。この
ような構成を有する電子機器は、表示部の寿命が長い電子機器とすることができる。また
、発光色の調整が容易であるため表示品質の高い表示部を有する電子機器とすることがで
きる。
本発明を実施することによって、駆動時間に対する劣化の度合いが改善された発光素子
を提供することができる。
また、駆動時間に対する劣化の度合いが改善された照明装置を提供することができる。
また、表示部における信頼性の高い発光装置または電子機器を提供することができる。
また、発光色の調整が容易な発光素子又は照明装置を提供することができる。
また、表示品質の高い発光装置又は電子機器を提供することができる。
本発明の発光素子の概念図。 従来の発光素子の概念図。 本発明の発光装置の上面図及び断面図。 本発明の発光装置の斜視図及び断面図。 本発明の電子機器を表す図。 本発明の電子機器を表す図。 本発明の電子機器を表す図。 本発明の電子機器を表す図。 発光素子1の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子1の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子1の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子1の電圧−電流特性を表す図。 発光素子1の発光スペクトルを表す図。 発光素子2の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子2の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子2の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子2の電圧−電流特性を表す図。 発光素子2の発光スペクトルを表す図。 発光素子3の発光スペクトルを表す図。 発光素子1及び発光素子3の規格化輝度時間変化を表す図。 発光素子4の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子4の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子4の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子4の電圧−電流特性を表す図。 発光素子4の発光スペクトルを表す図。 発光素子5の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子5の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子5の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子5の電圧−電流特性を表す図。 発光素子5の発光スペクトルを表す図。 発光素子6の発光スペクトルを表す図。 発光素子4及び発光素子6の規格化輝度時間変化を表す図。 発光素子7の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子7の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子7の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子7の電圧−電流特性を表す図。 発光素子7の発光スペクトルを表す図。 発光素子8の電流密度−輝度特性を表す図。 発光素子8の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子8の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子8の電圧−電流特性を表す図。 発光素子8の発光スペクトルを表す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多く
の異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱すること
なくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従っ
て、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本発明に対する従来の発光素子115の概念図を図2に示す。発光素子115は、第1
の電極111と第2の電極110との間に、有機化合物を含む層116が設けられた構成
となっている。有機化合物を含む層116中には第2の層113、第1の層112が第1
の電極111側から積層され、第2の層113に接して正孔輸送層114が設けられてい
る。第1の層112には発光中心となる第1の有機化合物と第1の有機化合物を分散する
ホスト材料としての第2の有機化合物が含まれ、第2の層113には、発光中心となる第
3の有機化合物と第3の有機化合物を分散するホスト材料としての第4の有機化合物が含
まれている。第2の有機化合物は電子輸送性を有する材料、第4の有機化合物は正孔輸送
性を有する材料で形成される。なお、本明細書中において、「電子輸送性を有する」とは
、少なくとも電子の輸送性が正孔の輸送性より高いことを指し、「正孔輸送性を有する」
とは少なくとも正孔の輸送性が電子の輸送性より高いことを指すものとする。正孔輸送層
114は電極と発光する層との間隔を開けるために設けられ、正孔輸送性を有する物質で
構成されている。
発光素子115は第1の電極111の電位が第2の電極110の電位より高くなるよう
に第1の電極111と第2の電極110との間に電圧をかけて電流を流すと、第2の電極
110から電子が、第1の電極111からは正孔がそれぞれ有機化合物を含む層116に
注入される。注入されたキャリアは第1の層112と第2の層113との界面近傍でその
大部分が再結合し、第1の有機化合物及び第3の有機化合物が発光することで、これら2
つの発光のスペクトルが重なり合わさった発光を得ることができる。なお、有機化合物を
含む層116において、第2の電極110と第1の層112との間及び第1の電極111
と正孔輸送層114との間には適宜層が設けられていても設けられていなくても良い。
本発明者らは、このような発光素子115において、第2の層113と正孔輸送層11
4との間に、第1の層112に含まれる発光中心物質である第1の有機化合物を含み、第
5の有機化合物を第1の有機化合物を分散するホスト材料として含む第3の層を設けるこ
とによって、当該発光素子の駆動時間に対する劣化の度合いが改善されることを見いだし
た。
図1に本実施の形態における発光素子106の概念図を示す。第1の電極101と第2
の電極100との間に、第3の層104、第2の層103、第1の層102が第1の電極
101側から積層されている。また、第3の層104に接して正孔輸送層105が設けら
れている。第1の層102には発光中心となる第1の有機化合物と第1の有機化合物を分
散するホスト材料としての第2の有機化合物が、第2の層103には発光中心となる第3
の有機化合物と第3の有機化合物を分散するホスト材料としての第4の有機化合物が、第
3の層104には発光中心となる第1の有機化合物と第1の有機化合物を分散するホスト
材料としての第5の有機化合物がそれぞれ含まれている。ここで、第1の層102におけ
る第1の有機化合物と第3の層104に含まれる第1の有機化合物は同じ物質である。第
2の有機化合物は電子輸送性を有する材料、第4の有機化合物は正孔輸送性を有する材料
で形成する。
発光素子106も、発光素子115と同様に、第1の電極101の電位が第2の電極1
00の電位より高くなるように両電極間に電圧をかけた際に、第1の有機化合物及び第3
の有機化合物から発光を得ることができるが、第3の層104を設けたことによって、駆
動時間に対する劣化の度合いが改善された発光素子とすることができる。
劣化の度合いが改善された理由としては、発光素子115においては第1の層112と
第2の層113との界面で再結合に寄与しなかった電子が、第2の層113を突き抜けて
正孔輸送層114に達することで劣化が起こっていたところ、発光素子106においては
第3の層104が設けられることによって正孔輸送層105に達する電子の数が減少した
ことによるものと考えられる。
なお、第3の層104に発光中心物質を分散するホスト材料として含まれる第5の有機
化合物が正孔輸送性を有する物質であると、正孔輸送層105に達する電子の数をさらに
減少させることができるため、好ましい構成である。なお、第4の有機化合物と第5の有
機化合物を同じ材料で構成しても良い。この場合、第2の層103と第3の層104を形
成する時にホスト材料を交換する必要がなく、作製工程を若干簡略化することができる。
なお、このような構成をとった際には、第2の層103と第3の層104の区別をドーパ
ントである発光中心物質の種類(第3の有機化合物若しくは第1の有機化合物)によって
なすものとする。
ところで、発光中心物質を分散するホスト材料として好適な物質として、アントラセン
誘導体に代表される縮合多環芳香族化合物などの、縮合多環系の材料がある。これらの材
料は、バンドギャップが広いことから、発光中心物質から励起エネルギーの移動が起こり
にくく、発光効率の低下や色純度の悪化を招きにくい。また、置換基によっては電子輸送
性にも正孔輸送性にもなり、様々な構成の発光素子に適用が可能である。しかし、縮合多
環系の材料はその骨格自体が電子輸送性を有しているために、置換基によって正孔輸送性
の高い材料となっていてもある程度、電子を輸送する能力も保持しており、電子の突き抜
けによる劣化の影響が条件によっては大きくなってしまうことがあった。このような場合
に、本実施の形態における発光素子106の構成を用いると、有効に劣化を抑制すること
ができる。なお、ホスト材料として用いる縮合多環系の材料としては、3環以上6環以下
の縮合多環芳香族化合物が特に有用である。
発光中心物質である第1の有機化合物及び第3の有機化合物は、互いに異なる発光色を
呈する物質を用いればよい。これにより、これら二つの光が重なり合った発光を発光素子
106は呈することができ、様々な発光色を得ることができる。本実施の形態における発
光素子106の構成を用いることによって、所望の発光色を呈し、且つ駆動時間に対する
劣化の度合いが改善された発光素子とすることができる。
ここで、本実施の形態の発光素子106は、先に述べたように、電子と正孔の再結合領
域が第1の層102と第2の層103との界面であるため、波長の短い光を発する方の有
機化合物から、波長の長い光を発する方の有機化合物へエネルギーの移動が起こってしま
う場合がある。このような場合、波長の長い光を発する有機化合物からの発光がどうして
も強くなってしまい、色の組み合わせによってはバランスが取り難いということもあった
。そのため、特に、第1の有機化合物として、その発光の波長が第3の有機化合物の発光
の波長より短い発光を呈する物質を用いる構成は、第3の層104において、第2の層1
03から突き抜けてきた電子と正孔が再結合することによって僅かではあるが、第1の有
機化合物からの発光が得られるため、発光素子の発光色のバランスを取ることが容易とな
る。これにより、所望の発光色をする発光素子を容易に得ることができる。
なお、以上に説明してきたような本実施の形態における発光素子106の構成は、白色
発光を得る際にも非常に有用である。本実施の形態における発光素子106の構成を用い
ることによって、所望のホワイトバランスを実現し、且つ駆動時間に対する劣化の度合い
が改善された白色発光素子とすることができる。また、発光素子106において第1の有
機化合物として、その発光の波長が第3の有機化合物の発光の波長より短い発光を呈する
物質を用いる構成を適用した場合は、所望のホワイトバランスを実現し、且つ駆動時間に
対する劣化の度合いが改善された発光素子をさらに容易に得ることができる。
本実施の形態における発光素子106の構成を用いて白色発光素子を作製する場合、第
1の有機化合物と第3の有機化合物が発する発光色の組み合わせとしては、赤と青緑、黄
と青など、互いに補色の関係にある色の組み合わせを用いれば良い。特に、第1の有機化
合物として青、第3の有機化合物として黄の発光色を呈する物質の組み合わせや、第1の
有機化合物として青緑、第3の有機化合物として赤の発光色を呈する物質の組み合わせの
ように第1の有機化合物として第3の有機化合物の発光色より短い波長の光を発する物質
を用いる構成は、発光素子の発光色のバランスを取ることが容易となるため好ましい構成
である。
また、本実施の形態における発光素子106の構成を用いて白色発光素子を作製する場
合、第1の有機化合物と第3の有機化合物が発する発光色の組み合わせの他の例としては
、ピーク波長が600nm〜700nmの範囲内にある光とピーク波長が480nm〜5
20nmの範囲内にある光の組合せや、ピーク波長が540nm〜600nmの範囲内に
ある光とピーク波長が400nm〜480nmの範囲内にある光の組み合わせがある。も
ちろん、この場合も、第1の有機化合物として第3の有機化合物の発光色より短い波長の
光を発する物質を用いると、発光素子の発光色のバランスを取ることが容易となるため好
ましい構成となる。
続いて、以上のような発光素子をより具体的に作製方法を交えながら説明する。なお、
ここで説明する素子構成や作製方法はあくまで例示であり、本発明の趣旨を損なわない範
囲においてその他公知の構成、材料、作製方法を適用することができる。
図1に、本発明における発光素子の素子構成の一例を模式的に示す。図1に示す発光素
子は、第2の電極100と第1の電極101との間に有機化合物を含む層107を有する
構成となっている。有機化合物を含む層107は、少なくとも、発光中心物質である第1
の有機化合物とホスト材料である第5の有機化合物とを含む第3の層104と、発光中心
物質である第3の有機化合物とホスト材料である第4の有機化合物を含む第2の層103
と、第1の有機化合物とホスト材料である第2の有機化合物を含む第1の層102を第1
の電極101側から順に積層した積層体からなる発光層(ここで、第3の層において発光
が得られる、得られないは問わない)と、前記第3の層104に接して設けられた正孔輸
送層105を有している。発光層と第2の電極100との間には電子注入層や電子輸送層
など、正孔輸送層105と第1の電極101との間には正孔注入層などの層が適宜設けら
れていても良い。第1の電極101及び第2の電極100はそのどちらかが陽極であり、
もう一方が陰極となるが、本実施の形態では第1の電極101が陽極、第2の電極100
が陰極である場合を説明する。なお、本発明における陽極とは、発光材料を含む層に正孔
を注入する電極のこと示し、陰極とは、発光材料を含む層に電子を注入する電極のことを
示す。
まず、絶縁表面上に陽極を形成する。陽極としては、仕事関数の大きい(具体的には4
.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好
ましい。具体的には、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す)、または珪素もしくは
酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)を含む酸化インジウム、酸
化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。こ
れらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応
用して作製しても構わない。例えば、酸化亜鉛(ZnO)を含む酸化インジウムは、酸化
インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング
法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化イ
ンジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、
酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成す
ることができる。その他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン
(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(C
u)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等を用いる
ことも可能である。
続いて、有機化合物を含む層を形成する。有機化合物を含む層107には、低分子系材
料および高分子系材料のいずれを用いることもできる。なお、有機化合物を含む層107
を構成する材料には、有機化合物材料のみから成るものだけでなく、無機化合物を一部に
含む構成も含めるものとする。また、有機化合物を含む層107は、通常、正孔注入層、
正孔輸送層、正孔阻止層(ホールブロッキング層)、発光層、電子輸送層、電子注入層等
、各々の機能を有する機能層を適宜組み合わせて構成される。それぞれの層の有する機能
を2つ以上同時に有する層を含んでいる層が形成されていても良く、また、上記したいず
れかの層が形成されていなくとも良い。もちろん、上記した機能層以外の層が設けられて
いても良い。本実施の形態では有機化合物を含む層107として、陽極側から順に正孔注
入層、正孔輸送層、発光層(第3の層104、第2の層103及び第1の層102からな
る積層体)、電子輸送層、電子注入層の積層構造を有する発光素子を例示して説明を行う
こととする。
正孔注入層を用いる場合、正孔注入層として機能する材料としては、酸化バナジウムや
酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化アルミニウムなどの金属酸化物等が挙げられる。
あるいは、有機化合物であればポルフィリン系の化合物が有効であり、フタロシアニン(
略称:HPc)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)等を用いることができる。また
、正孔注入層としては、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用い
ることもできる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4
−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−
(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタ
クリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−
N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合
物が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレン
スルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(P
Ani/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。正孔注入層は陽
極に接して形成され、正孔注入層を用いることによって、キャリアの注入障壁が低減し、
効率よくキャリアが発光素子に注入され、その結果、駆動電圧の低減を図ることができる
また、正孔注入層として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた材
料(以下、複合材料という)を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアク
セプター性物質を含有させたものを用いることにより、電極とのオーム接触が可能となり
、仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、陽極として仕事関
数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いることができる。アクセプター
性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノ
ジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金
属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属
の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタ
ル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電
子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸
湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
なお、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数
の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール
誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など
、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質と
しては、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但
し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以
下では、複合材料における正孔輸送性の高い物質として用いることのできる有機化合物を
具体的に列挙する。
例えば、複合材料に用いることのできる芳香族アミン化合物としては、4,4’−ビス
[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα―N
PD)、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレ
ンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェ
ニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス[4−[
ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル]−N,N’−ジフェニル−[1,1’−
ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(
4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)
等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−
(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3
−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)
、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]
−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、4,4’−ジ(N
−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバ
ゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−ア
ントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(
N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いるこ
とができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert
−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−
tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,
5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9
,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,1
0−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラ
セン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAn
th)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)
、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチル−アントラ
セン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7
−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラ
メチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,
10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェ
ニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタ
フェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン
、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。
また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10
cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用い
ることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよ
い。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−
ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−
ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合
物と、上述したアクセプター性物質を用いて複合材料を形成し、正孔注入層として用いて
もよい。
このような、複合材料を正孔注入層として用いた場合、陽極には仕事関数の大小に関わ
らず、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが
できる。そのため、陽極としては前述した材料の他、例えば、アルミニウム(Al)、銀
(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等を用いることができる。また、仕事関
数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウ
ム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシ
ウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金
(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金
属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。アルカリ金属、アルカリ土類金属、
これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属を含む合金の膜はスパッタリング法により形成することも可能
である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である
正孔輸送層は、N,N’−ビス(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N,
N’−ジフェニルベンジジン(略称:BSPB)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル
)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα―NPD)、4,4’−ビ
ス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、
4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:T
DATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルア
ミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、N,N’−ビス[4−[ビス(3−
メチルフェニル)アミノ]フェニル]−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル
]−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−
トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’,4’’−トリス(N−
カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、フタロシアニン(略称:H
c)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc
)等の適当な材料を用いることができる。正孔輸送層としては10−6cm/Vs以上
の正孔移動度を有する物質を用いることが好ましいが、電子より正孔の輸送性の高い物質
であれば正孔輸送層として用いることができる。また、正孔輸送層は単層構造のものだけ
ではなく、上述した条件に当てはまる物質から成る層を二層以上組み合わせた多層構造の
層であってもよい。正孔輸送層は真空蒸着法等を用いて形成することができる。
また、正孔輸送層として、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPDなど
の高分子化合物を用いることもできる。この場合は、インクジェット法やスピンコートな
ど溶液プロセスを使用することができる。
なお、発光層と接する正孔輸送層には、第3の層104の発光中心物質である第1の有
機化合物の励起エネルギーよりも大きい励起エネルギーを有する物質を用いることが好ま
しい。このような構成にすることにより、発光層から正孔輸送層へのエネルギー移動を抑
制することができ、高い発光効率を実現することができる。
発光層は、第3の層104、第2の層103、第1の層102が第1の電極101側か
ら積層されてなっている。第1の層102には発光中心となる第1の有機化合物と第1の
有機化合物を分散するホスト材料としての第2の有機化合物が、第2の層103には発光
中心となる第3の有機化合物と第3の有機化合物を分散するホスト材料としての第4の有
機化合物が、第3の層104には発光中心となる第1の有機化合物と第1の有機化合物を
分散するホスト材料としての第5の有機化合物がそれぞれ含まれている。ここで、第1の
層102における第1の有機化合物と第3の層104に含まれる第1の有機化合物は同じ
物質である。第2の有機化合物は電子輸送性を有する材料、第4の有機化合物及び第5の
有機化合物は正孔輸送性を有する材料で形成されている。なお、ホスト材料は発光中心と
なる物質を分散する機能を有することから、各々の層中において発光中心となる物質より
多く含まれることになる。また、各々の層中において発光中心となる物質の割合は0.1
wt%以上50wt%未満とすればよい。発光層は真空蒸着法を用いて作製することがで
き、異なる材料を同時に蒸着する共蒸着法によって作製することができる。
第1の有機化合物及び第3の有機化合物は発光中心となる物質であり、各々異なる波長
の光を発する物質を選択する。発光中心となる物質としては以下のような物質が挙げられ
るが、もちろんこれに限られない。青色の発光(発光波長400nm〜480nm)を呈
する物質の例としては、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニ
ル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4
−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリ
フェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−
(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA
)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−
9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、4−(10−フェニル−9−ア
ントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミ
ン(略称:PCBAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペ
リレン(略称:TBP)などが挙げられる。また、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロ
フェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル
)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジ
ナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)のような
燐光を発する材料も用いることができる。青緑色の発光(発光波長480nm〜520n
m)を呈する物質の例としては、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9
,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4
−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9
,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(
略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニ
ル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAP
PA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジ
ベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、ク
マリン30などが挙げられる。また、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチル
フェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(
CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジ
ナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac
)のような燐光を発する材料も用いることができる。黄色の発光(発光波長540nm〜
600nm)を呈する物質の例としては、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェ
ニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2
−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イ
リデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,
3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニ
ル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)などが挙げ
られる。また、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナ
ート(略称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オ
キサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(d
po)(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナ
ト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(a
cac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)
アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))のような燐光を発する材料
も用いることができる。赤色の発光(発光波長600nm〜700nm)を呈する物質の
例としては、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,
11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’
−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,1
0−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,
7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キ
ノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(
略称:DCJTI)、{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメ
チル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イ
ル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB
)、4−(ジシアノメチレン)−2,6−ビス[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−4
H−ピラン(略称:BisDCM)、{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7
,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノ
リジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略
称:BisDCJTM)などが挙げられる。また、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−
α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C
)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac)
)、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナ
ト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、2,3,7,8
,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)
(略称:PtOEP)、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モ
ノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))
、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナ
ントロリン)ユーロピウム(III)のような燐光を発する材料も用いることができる。
なお、520nm〜540nmの範囲においては材料を列挙していないが、もちろんこの
範囲の発光波長を有する発光材料(燐光を発する材料も含む)も用いることが可能である
。これらの中から異なる発光波長を有する物質を、発光素子から所望の発光色が得られる
ようにそれぞれ選択して用いることが出来る。組み合わせの例としては、例えば、第1の
有機化合物として2YGAPPA、第3の有機化合物としてルブレンを用いると、白色が
得られる。また例えば、第1の有機化合物として2PCAPPA、第3の有機化合物とし
てBisDCMを用いても白色が得られる。さらに、例えば第1の有機化合物として2Y
GAPPA、第3の有機化合物としてBisDCMを用いれば、紫色のような中間色も得
られる。
また、電子と正孔の再結合領域が第1の層102と第2の層103との界面近傍である
ため、波長の短い光を発する方の有機化合物から、波長の長い光を発する方の有機化合物
へエネルギーの移動が起こってしまう場合がある。このような場合、波長の長い光を発す
る有機化合物からの発光がどうしても強くなってしまい、色の組み合わせによってはバラ
ンスが取り難いということもある。この際、波長の短い光を発する物質の方を第1の有機
化合物として、波長の長い光を発する物質の方を第3の有機化合物として用いると、第3
の層104において、第2の層103から突き抜けてきた電子と正孔が再結合することに
よって僅かではあるが、第1の有機化合物からの発光が得られるため、発光素子の発光色
のバランスを取ることが容易となる。これにより、所望の発光色を呈し、且つ駆動時間に
対する劣化の度合いが改善された発光素子を容易に得ることができる。これは特に、白色
発光素子のホワイトバランスを調節する際に有用である。
第1の有機化合物若しくは第3の有機化合物を分散するホスト材料として用いられる、
第2の有機化合物、第4の有機化合物及び第5の有機化合物としては、例えばトリス(8
−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラ
ト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナ
ト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フ
ェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(
II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(I
I)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(I
I)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−te
rt−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビ
ス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4
−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’
,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミ
ダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュ
プロイン(略称:BCP)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)などの複素環化合物、
NPB(またはα−NPD)、TPD、BSPBなどの芳香族アミン化合物が挙げられる
。また、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、
ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の縮合多環芳香族化合物が挙げられ、具体的には、
9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、N,N−ジフェニル−9−
[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミ
ン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミ
ン(略称:DPhPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェ
ニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、N,9−ジフェニル
−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3
−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニ
ル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:
PCAPBA)、N,9−ジフェニル−N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)
−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、9−フェニル−9’−[4
−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール
)(略称:PCCPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェ
ニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、6
,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセン、N,N,N’,N’,N’’,N
’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10
,15−テトラアミン(略称:DBC1)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリ
ル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[
4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DP
CzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DP
PA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−
ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9
’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジ
フェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフ
ェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5−トリ
イル)トリピレン(略称:TPB3)などを挙げることができる。これら及び公知の物質
の中から、各々が分散する発光中心物質のエネルギーギャップより大きなエネルギーギャ
ップを有する物質を選択すればよい。また、発光中心物質が燐光を発する場合、ホスト材
料としては該発光中心物質の三重項エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギ
ー差)よりも大きい三重項エネルギーを有する物質を選択すれば良い。
なお、第4の有機化合物および第5の有機化合物は正孔輸送性の材料、第2の有機化合
物は電子輸送性の材料であることが好ましい。正孔輸送性の材料としては、上述の芳香族
アミン化合物、及びDPAnth、CzA1PA、DPhPA、YGAPA、PCAPA
、PCAPBA、2PCAPA、DBC1などの縮合多環芳香族化合物が挙げられる。電
子輸送性の材料としては、上述の複素環化合物、及びCzPA、DPCzPA、DPPA
、DNA、t−BuDNA、BANT、DPNS、DPNS2、TPB3などの縮合多環
芳香族化合物が挙げられる。
上述した中でも特に、縮合多環芳香族化合物はバンドギャップが広く、発光中心物質を
分散するためのホスト材料として好適に用いることができるが、正孔輸送性の材料であっ
ても、ある程度の電子を輸送する能力も保持しており、電子が正孔輸送層まで突き抜けて
しまい劣化を増長させてしまうことがあった。その為、第4の有機化合物として、正孔輸
送性の縮合多環芳香族化合物であるDPAnth、CzA1PA、DPhPA、YGAP
A、PCAPA、PCAPBA、2PCAPA、DBC1、PCBAPA、PCCPAな
どを用いた場合、本実施の形態のような発光素子の構成を用いることによって、非常に有
効に劣化を抑制することができる。
電子輸送層を用いる場合、発光層と電子注入層との間に設置される。相応しい材料とし
ては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチ
ル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベン
ゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノ
リノラト)−(4−ヒドロキシ−ビフェニリル)−アルミニウム(略称:BAlq)など
、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体などを用いることができる。
また、この他に、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(
略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト
]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する
金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリ
ル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:
PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、バソフェナントロリン(略称
:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。電子輸
送層としては10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質を用いることが好まし
いが、正孔より電子の輸送性の高い物質であれば電子輸送層として用いることができる。
また、電子輸送層は単層構造のものだけではなく、上述した条件に当てはまる物質から成
る層を二層以上組み合わせた多層構造の層であってもよい。電子輸送層は真空蒸着法など
を用いて作製することができる。
また、電子輸送層として、高分子化合物を用いることもできる。例えば、ポリ[(9,
9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)]
(略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−c
o−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを用い
ることができる。この場合、インクジェット法やスピンコートなどの溶液プロセスを適用
することができる。
なお、発光層と接する電子輸送層には、第1の層102の発光中心物質である第1の有
機化合物よりも大きい励起エネルギーを有する物質を用いることが好ましい。このような
構成にすることにより、発光層から電子輸送層へのエネルギー移動を抑制することができ
、高い発光効率を実現することができる。
電子注入層を用いる場合、電子注入層を構成する電子注入性材料としては、特に限定は
無く、具体的には、フッ化カルシウムやフッ化リチウム、酸化リチウムや塩化リチウムな
どのアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などが好適である。あるいは、トリス
(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)やバソキュプロイン(略称:BCP
)などの、いわゆる電子輸送性の材料にリチウムやマグネシウムなどアルカリ金属または
アルカリ土類金属を組み合わせた層も使用できる。電子注入層は陰極に接して形成され、
電子注入層を用いることによって、キャリアの注入障壁が低減し、効率よくキャリアが発
光素子に注入され、その結果、駆動電圧の低減を図ることができる。なお、電子注入層と
して、電子輸送性を有する物質とアルカリ金属又はアルカリ土類金属を組み合わせた層を
用いることは、陰極からの電子注入が効率良く起こるためより好ましい構成である。電子
注入層は真空蒸着法などを用いて作製することができる。
なお、有機化合物を含む層107の形成には、上述した作製方法の他に蒸着法、インク
ジェット法、スピンコート法、ディップコート法など、湿式、乾式を問わず、用いること
ができる。
また、陰極と電子輸送層との間に、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に
関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化
スズ等様々な導電性材料を用いることができる。
この後、陰極を形成して発光素子が完成する。陰極としては、仕事関数の小さい(具体
的には3.8eV以下)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いる
ことが好ましい。具体的には、元素周期表の1族または2族に属する金属、すなわちリチ
ウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カル
シウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合
金(MgAg、AlLiなど)、ユウロピウム(Er)、イッテルビウム(Yb)等の希
土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。アルカリ金属、アルカリ土類金属、こ
れらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金属
またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも可能である
。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である。
なお、陽極または陰極として導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組
成物を用いることもできる。導電性組成物は、陽極又は陰極として形成する場合、薄膜に
おけるシート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上
であることが好ましい。また、含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であ
ることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例
えば、ポリアニリン及びまたはその誘導体、ポリピロール及びまたはその誘導体、ポリチ
オフェン及びまたはその誘導体、これらの2種以上の共重合体などがあげられる。
共役導電性高分子の具体例としては、ポリピロ−ル、ポリ(3−メチルピロール)、ポ
リ(3−ブチルピロール)、ポリ(3−オクチルピロール)、ポリ(3−デシルピロール
)、ポリ(3,4−ジメチルピロール)、ポリ(3,4−ジブチルピロール)、ポリ(3
−ヒドロキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−ヒドロキシピロール)、ポリ(3−メ
トキシピロール)、ポリ(3−エトキシピロール)、ポリ(3−オクトキシピロール)、
ポリ(3−カルボキシルピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルピロール)、
ポリN−メチルピロール、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−
ブチルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)
、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3−エト
キシチオフェン)、ポリ(3−オクトキシチオフェン)、ポリ(3−カルボキシルチオフ
ェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジ
オキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(2−メチルアニリン)、ポリ(2−オクチル
アニリン)、ポリ(2−イソブチルアニリン)、ポリ(3−イソブチルアニリン)、ポリ
(2−アニリンスルホン酸)、ポリ(3−アニリンスルホン酸)等が挙げられる。
上記導電性高分子は、単独で陽極又は陰極に使用してもよいし、膜特性を調整するため
に有機樹脂を添加して導電性組成物として使用することができる。
有機樹脂としては、導電性高分子と相溶または混合分散可能であれば熱硬化性樹脂であ
ってもよく、熱可塑性樹脂であってもよく、光硬化性樹脂であってもよい。例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の
ポリエステル系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のポリイミド系樹脂、ポリアミド
6、ポリアミド6,6、ポリアミド12、ポリアミド11等のポリアミド樹脂、ポリフッ
化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンテトラフルオ
ロエチレンコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニ
ル等のビニル樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、アラミド樹脂、ポリウレタン系樹脂、
ポリウレア系樹脂、メラミン樹脂、フェノール系樹脂、ポリエーテル、アクリル系樹脂及
びこれらの共重合体等が挙げられる。
さらに、上記導電性高分子又は導電性組成物の電気伝導度を調整するために、アクセプ
タ性またはドナー性ドーパントをドーピングすることにより、共役導電性高分子の共役電
子の酸化還元電位を変化させてもよい。
アクセプタ性ドーパントとしては、ハロゲン化合物、ルイス酸、プロトン酸、有機シア
ノ化合物、有機金属化合物等を使用することができる。ハロゲン化合物としては、塩素、
臭素、ヨウ素、塩化ヨウ素、臭化ヨウ素、フッ化ヨウ素等が挙げられる。ルイス酸として
は五フッ化燐、五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモン、三フッ化硼素、三塩化硼素、三臭化
硼素等が挙げられる。プロトン酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウフッ化水素
酸、フッ化水素酸、過塩素酸等の無機酸と、有機カルボン酸、有機スルホン酸等の有機酸
を挙げることができる。有機カルボン酸及び有機スルホン酸としては、カルボン酸化合物
及びスルホン酸化合物を使用することができる。有機シアノ化合物としては、共役結合に
二つ以上のシアノ基を含む化合物が使用できる。例えば、テトラシアノエチレン、テトラ
シアノエチレンオキサイド、テトラシアノベンゼン、テトラシアノキノジメタン、テトラ
シアノアザナフタレン等を挙げられる。
ドナー性ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、4級アミン化合物等
を挙げることができる。
上記導電性高分子又は導電性組成物を、水または有機溶剤(アルコール系溶剤、ケトン
系溶剤、エステル系溶剤、炭化水素系溶剤、芳香族系溶剤など)に溶解させて、湿式法に
より陽極又は陰極となる薄膜を形成することができる。
上記導電性高分子又は導電性組成物を溶解する溶媒としては、特に限定することはなく
、上記した導電性高分子及び有機樹脂などの高分子樹脂化合物を溶解するものを用いれば
よい。例えば、水、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、N‐メチルピロ
リドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサノン、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエンなどの単独もしくは混合溶剤に
溶解すればよい。
導電性組成物の成膜は上述のように溶媒に溶解した後、塗布法、コーティング法、液滴
吐出法(インクジェット法ともいう)、印刷法等の湿式法を用いて成膜することができる
。溶媒の乾燥は、熱処理を行ってもよいし、減圧下で行ってもよい。また、有機樹脂が熱
硬化性の場合は、さらに加熱処理を行い、光硬化性の場合は、光照射処理を行えばよい。
なお、第2の電極100や第1の電極101の種類を変えることで、本実施の形態の発
光素子は様々なバリエーションを有する。第2の電極100を光透過性とすることで、第
2の電極100側から光を射出する構成となり、また、第2の電極100を遮光性(特に
反射性)とし、第1の電極101を光透過性とすることで、第1の電極101の側から光
を射出する構成となる。さらに、第2の電極100、第1の電極101の両方を光透過性
とすることで、第2の電極側、第1の電極側の両方に光を射出する構成も可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示した発光素子を用いて作製された発光装置の一例
について説明する。なお、本発明の発光装置は以下に説明する構成を有する発光装置のみ
に限定されず、その表示を担う部分(本実施の形態では画素部602)に実施の形態1に
示した発光素子が含まれているもの全てを含むものとする。
本実施の形態では、実施の形態1に示した発光素子を用いて作製された発光装置の一例
について図3を用いて説明する。なお、図3(A)は、発光装置を示す上面図、図3(B
)は図3(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。この発光装置は、発
光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)6
01、画素部602、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、60
4は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607
になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601
と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT62
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路
、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板
上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を
基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612と、そ
のドレインに電気的に接続された第1の電極613と、当該第1の電極613、有機化合
物を含む層616、第2の電極617よりなる発光素子とを含む複数の画素により形成さ
れる。なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは
、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有
する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性ア
クリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有
する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、光の照射によってエッ
チャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となる
ポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極613上には、有機化合物を含む層616、および第2の電極617が積層
され、発光素子が構成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用い
る材料としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化
合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、インジウム錫酸
化物(以下、ITOと示す)、または珪素もしくは酸化珪素を含有したインジウム錫酸化
物、酸化亜鉛(ZnO)を含む酸化インジウム、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有し
た酸化インジウム(IWZO)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タング
ステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、
銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)の単
層膜の他、積層構造も適用でき、例えば、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜
との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等
を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオー
ミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができるようになる。
有機化合物を含む層616は、実施の形態1に記載した有機化合物を含む層107と同
様の構成を有している。また、有機化合物を含む層616を構成する材料としては、低分
子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)のいずれを用いても
よい。また、有機化合物を含む層616に用いる材料としては、有機化合物だけでなく、
無機化合物をその一部に用いてもよい。有機化合物を含む層616は、蒸着マスクを用い
た蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。
さらに、有機化合物を含む層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極61
7に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれ
らの合金や化合物、MgAg、MgIn、AlLi、LiF、CaF等)を用いること
が好ましい。なお、有機化合物を含む層616で生じた光を第2の電極617を透過させ
る場合には、第2の電極617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO
、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸
化インジウム−酸化スズ、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
ここで、第1の電極613、有機化合物を含む層616、第2の電極617によって発
光素子が構成されるが、発光素子の詳しい構造及び材料については実施の形態1において
説明したため、繰り返しとなる説明を省略する。実施の形態1を参照されたい。なお、本
実施の形態における第1の電極613、有機化合物を含む層616、第2の電極617は
それぞれ実施の形態1における第1の電極101、有機化合物を含む層107、第2の電
極100に相当する。
上述してきた駆動回路、画素部のTFT及び発光素子が形成された素子基板610と、
封止基板604とをシール材605によって貼り合わせることにより、素子基板610、
封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に、実施の形態1で示した
発光素子106が備えられた構造の発光装置が提供される。なお、空間607には、充填
材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材
605で充填される場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料
はできるだけ酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604に用い
る材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinfo
rced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたは
アクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、実施の形態1に示した発光素子を用いて作製された本発明の発光装
置を得ることができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1に示した発光素子を用いており、当該発光素子が駆
動時間の蓄積に対して劣化の度合いが低減された発光素子であることから、信頼性の高い
発光装置を得ることができる。また、当該発光素子が設計者の意図する発光色を容易に実
現するところから、表示品質の優れた発光装置とすることができる。
また、実施の形態1に示した発光素子は、白色発光素子として好適な構成であることか
ら、照明用途として好適に用いることが可能である。
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するア
クティブマトリクス型の発光装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の
発光装置であってもよい。図4には本発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の発
光装置を示す。なお、図4(A)は、発光装置を示す斜視図、図4(B)は図4(A)を
X−Yで切断した断面図である。図4において、基板951上には、電極952と電極9
56との間には有機化合物を含む層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層
953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔
壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭
くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状で
あり、底辺(絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953と接しない辺)よりも
短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を
防ぐことが出来る。パッシブマトリクス型の発光装置においても、実施の形態1に示した
発光素子を用いており、当該発光素子が駆動時間の蓄積に対して劣化の度合いが低減され
た発光素子であることから、信頼性の高い発光装置を得ることができる。また、当該発光
素子が設計者の意図する発光色を容易に実現するところから、表示品質の優れた発光装置
とすることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2に示す発光装置をその一部に含む電子機器について説
明する。これら電子機器は、実施の形態1に示した発光素子を含んだ表示部を有する。
実施の形態1に示した発光素子を有する電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメ
ラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カー
オーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイ
ルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像
再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記
録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これ
らの電子機器の具体例を図5に示す。
図5(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部
9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置は
、表示部9103は、実施の形態1に示した発光素子を表示素子として用いることによっ
て作製される。また、駆動時間の蓄積に対する劣化の度合いが低減された当該発光素子を
用いて作製されたテレビ装置は、表示部9103の信頼性が高く、この表示部9103を
備えた当該テレビ装置は信頼性の高いテレビ装置となっている。当該発光素子は劣化が低
減された発光素子であることから、テレビ装置に搭載される劣化補償機能回路を大幅に削
減もしくは縮小することができる。
図5(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部
9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス92
06等を含む。このコンピュータは、表示部9203は、実施の形態1に示した発光素子
を表示素子として用いることによって作製される。また、駆動時間の蓄積に対する劣化の
度合いが低減された当該発光素子を用いて作製されたコンピュータは表示部9203の信
頼性が高く、この表示部9203を備えた当該コンピュータは信頼性の高いコンピュータ
となっている。当該発光素子は劣化が低減された発光素子であることから、このコンピュ
ータに搭載される劣化補償機能回路を大幅に削減もしくは縮小することができ、コンピュ
ータの小型軽量化を図ることができる。
図5(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部94
03、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9
407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話は、表示部9403は、実施の形態1
に示した発光素子を表示素子として用いることによって作製されている。また、駆動時間
の蓄積に対する劣化の度合いが低減された当該発光素子を用いて作製された携帯電話では
、表示部9403の信頼性が高く、この表示部9403を備えた当該携帯電話は信頼性の
高い携帯電話となっている。当該発光素子は劣化が低減された発光素子であることから、
この携帯電話に搭載される劣化補償機能回路を大幅に削減もしくは縮小することができ、
携帯電話のさらなる小型軽量化を図ることができる。小型軽量化が図られた本発明の携帯
電話には、様々な付加価値を備えても携帯に適したサイズ、重量に止めることができ、本
発明の携帯電話は高機能な携帯電話としても適した構成となっている。
図5(D)は本発明の係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体950
3、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9
507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラ
は、表示部9502は、実施の形態1に示した発光素子を表示素子として用いることによ
って作製されている。また、駆動時間の蓄積に対する劣化の度合いが低減された当該発光
素子を用いて作製されたカメラでは表示部9502の信頼性が高く、この表示部9502
を備えた当該カメラは信頼性の高いカメラとなっている。当該発光素子は劣化が低減され
た発光素子であることから、このカメラに搭載される劣化補償機能回路を大幅に削減もし
くは縮小することができ、カメラの小型軽量化を図ることができる。
以上の様に、実施の形態1に示した発光素子を用いて作製された発光装置の適用範囲は
極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また
、駆動時間の蓄積に対する劣化の度合いが低減された当該発光素子を用いて作製された表
示部は信頼性が高く、当該表示部を有する電子機器は信頼性の高い電子機器とすることが
できる。
また、本発明の発光装置として、照明装置を挙げることもできる。実施の形態1に示し
た発光素子を照明装置に適用する一態様を、図6を用いて説明する。
図6は、実施の形態1に示した発光素子をバックライトとして適用した液晶表示装置の
一例である。図6に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライトユ
ニット903、筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されてい
る。また、バックライトユニット903は、実施の形態1に示した発光素子を用いて形成
されており、端子906により、電流が供給されている。
ここで、液晶のバックライトユニット903は、各画素に設けられたカラーフィルタを
透過して実際に液晶表示装置を視聴する人の目に触れる際に、最適な光となるような発光
色を呈していることが望ましい。すなわち、通常、カラーフィルタとしては画素ごとに赤
、青又は緑の光を透過する膜が設けられるが、カラーフィルタの材料によって光の透過率
も異なる上、色によって人間の視感度も異なることから、バックライトは赤、青及び緑各
々の波長成分において所望の輝度を有することが望ましい。この点において、実施の形態
1に示した発光素子はカラーバランスを調節することが容易であるために、液晶のバック
ライトユニット903として非常に好適に用いることができる。
なお、バックライトユニット903は実施の形態1に示した発光素子を1つのみ用いて
いても良いし、当該発光素子を複数用いていても良い。
このように、実施の形態1に示した発光素子を液晶表示装置のバックライトに適用する
ことができる。当該バックライトは大面積化も可能であるため、液晶表示装置の大面積化
も可能になる。また、駆動時間の蓄積に伴う劣化の度合いが小さい当該発光素子を用いて
作製することにより、信頼性の高いバックライトが得られる。さらに、当該バックライト
は薄型で所望の発光色を容易に得ることができるため、液晶表示装置の薄型化、映像の高
品質化も可能となる。
図7は、実施の形態1に示した発光素子を、照明装置である電気スタンドに用いた例で
ある。図7に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002
として、実施の形態1に示した発光素子が形成されている。光源2002は当該発光素子
1つで構成されていても良いし、複数の当該発光素子によって構成されていても良い。ま
た、異なる発光色を呈する複数種の発光素子によって構成されていても良い。このように
、実施の形態1に示した発光素子を用いて光源2002を作製することができる。駆動時
間の蓄積に伴う劣化の度合いが小さい当該発光素子を用いて作製された光源2002は、
信頼性が高いため、これが備えられた電気スタンドも信頼性の高い電気スタンドとするこ
とができる。また、実施の形態1に示した発光素子はカラーバランスの調整が容易である
ことから、目に優しい発光色を呈するなど、用途に合わせた発光色を有する電気スタンド
を容易に提供することができる。
図8は、実施の形態1に示した発光素子を、室内の照明装置3001に適用した例であ
る。照明装置3001は当該発光素子1つで構成されていても良いし、複数の当該発光素
子によって構成されていても良い。また、異なる発光色を呈する複数種の発光素子によっ
て構成されていても良い。このように、実施の形態1に示した発光素子で説明した発光素
子を用いて照明装置3001を作製することができる。当該発光素子を適用して作製され
た照明装置3001は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることが
できる。また、発光効率の良好な当該発光素子を用いて作製された照明装置3001は、
薄型で低消費電力な照明装置とすることができる。また、駆動時間の蓄積に伴う劣化の度
合いが小さい当該発光素子を用いて作製された照明装置3001は信頼性の高い照明装置
とすることができる。また、実施の形態1に示した発光素子はカラーバランスの調整が容
易であることから、暖色系の発光色から寒色系の発光色まで様々な色の発光を容易に提供
することが可能である。これにより、例え1ばリビング用に暖色系の色、キッチンやダイ
ニング用に演色性の良い色など、用途に合わせた発光色を有する照明装置を容易に提供す
ることができる。
本実施例では実施の形態1に記載された発光素子の作製方法及び素子特性を説明する。
なお、発光素子1乃至6の素子構成はそれぞれ表1の通りである。
Figure 2016012575
(発光素子1)
まず、ガラス基板上に膜厚110nmの珪素若しくは酸化珪素を含むインジウム錫酸化
物をスパッタリング法で成膜し、第1の電極を形成した(電極面積2mm×2mm)。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を
真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、
4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NP
B)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物とを
複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリ
ブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように
調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸
着法である。
続いて、抵抗加熱を用いた蒸着法により、NPBを10nmの膜厚となるように成膜し
、正孔輸送層を形成した。
この後、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)と4−(9H−カ
ルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニ
ルアミン(略称:2YGAPPA)とを共蒸着することにより、10nmの膜厚の第3の
層を形成した。ここで、DPAnthと2YGAPPAとの重量比は1:0.1(=DP
Anth:2YGAPPA)となるように調節した。
そして、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アン
トリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)とルブレンとを共蒸着することにより
、10nmの膜厚の第2の層を形成した。ここで、YGAPAとルブレンとの重量比は1
:0.0025(=YGAPA:ルブレン)となるように調節した。
さらに、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾ
ール(略称:CzPA)と2YGAPPAとを共蒸着することにより、20nmの膜厚の
第1の層を形成した。ここで、CzPAと2YGAPPAとの重量比は1:0.05(=
CzPA:2YGAPPA)となるように調節した。
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(
略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、続いて同じく抵抗加熱による蒸着
法を用いてバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚となるように成
膜して電子輸送層を形成した。
それから、同様に抵抗加熱による蒸着法を用いて、フッ化リチウム(LiF)を1nm
程度形成し、電子注入層を形成し、最後にアルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することによって第2の電極を形成し、発光素子1を作製した。
以上により得られた発光素子1を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について
測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1の電流密度−輝度特性を図9に示す。また、輝度−電流効率特性を図10に
示す。また、電圧−輝度特性を図11に示す。また、電圧−電流特性を図12に示す。ま
た、発光素子1に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図13に示す。
発光素子1において、第1の層及び第3の層の発光中心物質である2YGAPPAは青
色の発光を、第2の層の発光中心物質であるルブレンは黄色の発光を呈する物質である。
すなわち、図13において、462nm付近にピークを有する発光は2YGAPPAの、
549nm付近にピークを有する発光はルブレンの発光であり、発光素子1においては、
短波長側の2YGAPPAの発光と、長波長側のルブレンとの発光がほぼ同じ強度で得ら
れていることがわかる。従来の構成においては、エネルギー移動などの影響により長波長
側の発光が強く出てしまい、発光色のバランスを取ることが難しかったが、本発明の構成
を用いることによって、以上に説明した発光素子1のように、短波長側の発光強度と長波
長側の発光強度をほぼ同じにすることも可能となり、発光色のバランスを容易に調節する
ことができるようになる。なお、発光素子1の輝度900cd/mのCIE色度座標は
(x=0.26,y=0.35)で白色の発光であった。
(発光素子2)
まず、ガラス基板上に膜厚110nmの珪素若しくは酸化珪素を含むインジウム錫酸化
物をスパッタリング法で成膜し、第1の電極を形成した(電極面積2mm×2mm)。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を
真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、
NPBと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物と
を複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モ
リブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるよう
に調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う
蒸着法である。
続いて、抵抗加熱を用いた蒸着法により、NPBを10nmの膜厚となるように成膜し
、正孔輸送層を形成した。
この後、DPAnthと2YGAPPAとを共蒸着することにより、20nmの膜厚の
第3の層を形成した。ここで、DPAnthと2YGAPPAとの重量比は1:0.1(
=DPAnth:2YGAPPA)となるように調節した。
そして、YGAPAとルブレンとを共蒸着することにより、10nmの膜厚の第2の層
を形成した。ここで、YGAPAとルブレンとの重量比は1:0.0025(=YGAP
A:ルブレン)となるように調節した。
さらに、CzPAと2YGAPPAとを共蒸着することにより、20nmの膜厚の第1
の層を形成した。ここで、CzPAと2YGAPPAとの重量比は1:0.05(=Cz
PA:2YGAPPA)となるように調節した。
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、Alqを10nmの膜厚となるように成膜し
、続いて同じく抵抗加熱による蒸着法を用いてBPhenを20nmの膜厚となるように
成膜して電子輸送層を形成した。
それから、同様に抵抗加熱による蒸着法を用いて、フッ化リチウム(LiF)を1nm
程度形成し、電子注入層を形成し、最後にアルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することによって第2の電極を形成し、発光素子2を作製した。
以上により得られた発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について
測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子2の電流密度−輝度特性を図14に示す。また、輝度−電流効率特性を図15
に示す。また、電圧−輝度特性を図16に示す。また、電圧−電流特性を図17に示す。
また、発光素子2に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図18に示す。
発光素子2において、第1の層及び第3の層の発光中心物質である2YGAPPAは青
色の発光を、第2の層の発光中心物質であるルブレンは黄色の発光を呈する物質である。
すなわち、図18において、462nm付近にピークを有する発光は2YGAPPAの、
549nm付近にピークを有する発光はルブレンの発光であり、発光素子2においては、
短波長側の2YGAPPAの発光が、長波長側のルブレンの発光より大きな強度で得られ
ていることがわかる。従来の構成においては、エネルギー移動などの影響により長波長側
の発光が強く出てしまい、発光色のバランスを取ることが難しかったが、本発明の構成を
用いることによって以上に説明した発光素子2のように、短波長側の発光強度を長波長側
の発光強度より強く得ることも可能となり、発光色のバランスを容易に調節することがで
きるようになる。なお、発光素子2の輝度780cd/mのCIE色度座標は(x=0
.26,y=0.34)で白色の発光であった。
(発光素子3)
発光素子3は、発光素子1及び2の比較例として、第3の層が形成されていない発光素
子、すなわち、実施の形態1で従来例として示した発光素子115の構成を有する発光素
子を作製した。まず、ガラス基板上に膜厚110nmの珪素若しくは酸化珪素を含むイン
ジウム錫酸化物をスパッタリング法で成膜し、第1の電極を形成した(電極面積2mm×
2mm)。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を
真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、
NPBと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物と
を複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モ
リブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるよう
に調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う
蒸着法である。
続いて、抵抗加熱を用いた蒸着法により、NPBを10nmの膜厚となるように成膜し
、正孔輸送層を形成した。
そして、YGAPAとルブレンとを共蒸着することにより、10nmの膜厚の第2の層
を形成した。ここで、YGAPAとルブレンとの重量比は1:0.0025(=YGAP
A:ルブレン)となるように調節した。
さらに、CzPAと2YGAPPAとを共蒸着することにより、20nmの膜厚の第1
の層を形成した。ここで、CzPAと2YGAPPAとの重量比は1:0.05(=Cz
PA:2YGAPPA)となるように調節した。
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、Alqを10nmの膜厚となるように成膜し
、続いて同じく抵抗加熱による蒸着法を用いてBPhenを20nmの膜厚となるように
成膜して電子輸送層を形成した。
それから、同様に抵抗加熱による蒸着法を用いて、フッ化リチウム(LiF)を1nm
程度形成し、電子注入層を形成し、最後にアルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することによって第2の電極を形成し、発光素子3を作製した。
以上により得られた発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について
測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
図19に発光素子3の発光スペクトルを示した。発光素子3において、第1の層の発光
中心物質である2YGAPPAは青色の発光を、第2の層の発光中心物質であるルブレン
は黄色の発光を呈する物質である。すなわち、図19において、465nm付近にピーク
を有する発光は2YGAPPAの、549nm付近にピークを有する発光はルブレンの発
光であるが、発光素子3においては、長波長側のルブレンの発光が、短波長側の2YGA
PPAの発光より大きな強度で得られていることがわかる。ここで、第2の層の構成を参
照すると、第2の層はYGAPAとルブレンとを1:0.0025の割合で共蒸着してい
るが、これは、現状、本発明者らが制御可能なルブレン濃度の最も小さいレベルの値であ
る。すなわち、できうるだけルブレン濃度を小さくしても、長波長側の発光色を有するル
ブレンの発光が強く出てしまい、従来の構成では発光色の制御が困難であることが分かる
。なお、発光素子3の輝度1740cd/mのCIE色度座標は(x=0.28,y=
0.38)で青白色の発光であった。
続いて、信頼性に関する評価を行った結果を示す。図20に、発光素子1及び発光素子
3を初期輝度1000cd/mとし、電流密度一定の条件で駆動した際の規格化輝度時
間変化を表す図を示した。なお、図中太線が発光素子1の、細線が発光素子3の結果を表
すグラフである。図からも、比較例である発光素子3より、発光素子1の方が輝度の低下
が抑制されていることが分かる。なお、発光素子3は590時間で53%まで輝度が低下
したのに対し、発光素子1は1100時間まで54%の輝度を保っており、約2倍の寿命
を得ることができた。
(発光素子4)
まず、ガラス基板上に膜厚110nmの珪素若しくは酸化珪素を含むインジウム錫酸化
物をスパッタリング法で成膜し、第1の電極を形成した(電極面積2mm×2mm)。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を
真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、
NPBと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物と
を複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モ
リブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるよう
に調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う
蒸着法である。
続いて、抵抗加熱を用いた蒸着法により、NPBを10nmの膜厚となるように成膜し
、正孔輸送層を形成した。
この後、DPAnthと2YGAPPAとを共蒸着することにより、10nmの膜厚の
第3の層を形成した。ここで、DPAnthと2YGAPPAとの重量比は1:0.1(
=DPAnth:2YGAPPA)となるように調節した。
そして、9−フェニル−9’−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]
−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCPA)とルブレンとを共蒸着する
ことにより、10nmの膜厚の第2の層を形成した。ここで、PCCPAとルブレンとの
重量比は1:0.0025(=PCCPA:ルブレン)となるように調節した。
さらに、CzPAと2YGAPPAとを共蒸着することにより、20nmの膜厚の第1
の層を形成した。ここで、CzPAと2YGAPPAとの重量比は1:0.05(=Cz
PA:2YGAPPA)となるように調節した。
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、Alqを10nmの膜厚となるように成膜し
、続いて同じく抵抗加熱による蒸着法を用いてBPhenを20nmの膜厚となるように
成膜して電子輸送層を形成した。
それから、同様に抵抗加熱による蒸着法を用いて、フッ化リチウムを1nm程度形成し
、電子注入層を形成し、最後にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜するこ
とによって第2の電極を形成し、発光素子4を作製した。
以上により得られた発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について
測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子4の電流密度−輝度特性を図21に示す。また、輝度−電流効率特性を図22
に示す。また、電圧−輝度特性を図23に示す。また、電圧−電流特性を図24に示す。
また、発光素子4に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図25に示す。
発光素子4において、第1の層及び第3の層の発光中心物質である2YGAPPAは青
色の発光を、第2の層の発光中心物質であるルブレンは黄色の発光を呈する物質である。
すなわち、図25おいて、462nm付近にピークを有する発光は2YGAPPAの、5
49nm付近にピークを有する発光はルブレンの発光であり、発光素子4においては、短
波長側の2YGAPPAの発光が、長波長側のルブレンの発光より大きな強度で得られて
いることがわかる。従来の構成においては、エネルギー移動などの影響により長波長側の
発光が強く出てしまい、発光色のバランスを取ることが難しかったが、本発明の構成を用
いることによって以上に説明した発光素子4のように、短波長側の発光強度を長波長側の
発光強度より強く得ることも可能となり、発光色のバランスを容易に調節することができ
るようになる。なお、発光素子4の輝度810cd/mのCIE色度座標は(x=0.
25,y=0.34)で青みがかった白色の発光であった。
(発光素子5)
まず、ガラス基板上に膜厚110nmの珪素若しくは酸化珪素を含むインジウム錫酸化
物をスパッタリング法で成膜し、第1の電極を形成した(電極面積2mm×2mm)。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を
真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、
NPBと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物と
を複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モ
リブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるよう
に調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う
蒸着法である。
続いて、抵抗加熱を用いた蒸着法により、NPBを10nmの膜厚となるように成膜し
、正孔輸送層を形成した。
この後、DPAnthと2YGAPPAとを共蒸着することにより、20nmの膜厚の
第3の層を形成した。ここで、DPAnthと2YGAPPAとの重量比は1:0.1(
=DPAnth:2YGAPPA)となるように調節した。
そして、PCCPAとルブレンとを共蒸着することにより、10nmの膜厚の第2の層
を形成した。ここで、PCCPAとルブレンとの重量比は1:0.0025(=PCCP
A:ルブレン)となるように調節した。
さらに、CzPAと2YGAPPAとを共蒸着することにより、20nmの膜厚の第1
の層を形成した。ここで、CzPAと2YGAPPAとの重量比は1:0.05(=Cz
PA:2YGAPPA)となるように調節した。
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、Alqを10nmの膜厚となるように成膜し
、続いて同じく抵抗加熱による蒸着法を用いてBPhenを20nmの膜厚となるように
成膜して電子輸送層を形成した。
それから、同様に抵抗加熱による蒸着法を用いて、フッ化リチウムを1nm程度形成し
、電子注入層を形成し、最後にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜するこ
とによって第2の電極を形成し、発光素子5を作製した。
以上により得られた発光素子5を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について
測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子5の電流密度−輝度特性を図26に示す。また、輝度−電流効率特性を図27
に示す。また、電圧−輝度特性を図28に示す。また、電圧−電流特性を図29に示す。
また、発光素子5に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図30に示す。
発光素子5において、第1の層及び第3の層の発光中心物質である2YGAPPAは青
色の発光を、第2の層の発光中心物質であるルブレンは黄色の発光を呈する物質である。
すなわち、図30において、462nm付近にピークを有する発光は2YGAPPAの、
549nm付近にピークを有する発光はルブレンの発光であり、発光素子5においては、
短波長側の2YGAPPAの発光が、長波長側のルブレンの発光より大きな強度で得られ
ていることがわかる。従来の構成においては、エネルギー移動などの影響により長波長側
の発光が強く出てしまい、発光色のバランスを取ることが難しかったが、本発明の構成を
用いることによって以上に説明した発光素子5のように、短波長側の発光強度を長波長側
の発光強度より強く得ることも可能となり、発光色のバランスを容易に調節することがで
きるようになる。なお、発光素子5の輝度890cd/mのCIE色度座標は(x=0
.25,y=0.33)で若干青みがかった白色の発光であった。
(発光素子6)
発光素子6は、発光素子4及び5の比較例として、第3の層が形成されていない発光素
子を作製した。まず、ガラス基板上に膜厚110nmの珪素若しくは酸化珪素を含むイン
ジウム錫酸化物をスパッタリング法で成膜し、第1の電極を形成した(電極面積2mm×
2mm)。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を
真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、
NPBと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物と
を複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モ
リブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるよう
に調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う
蒸着法である。
続いて、抵抗加熱を用いた蒸着法により、NPBを10nmの膜厚となるように成膜し
、正孔輸送層を形成した。
そして、PCCPAとルブレンとを共蒸着することにより、10nmの膜厚の第2の層
を形成した。ここで、PCCPAとルブレンとの重量比は1:0.0025(=PCCP
A:ルブレン)となるように調節した。
さらに、CzPAと2YGAPPAとを共蒸着することにより、20nmの膜厚の第1
の層を形成した。ここで、CzPAと2YGAPPAとの重量比は1:0.05(=Cz
PA:2YGAPPA)となるように調節した。
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、Alqを10nmの膜厚となるように成膜し
、続いて同じく抵抗加熱による蒸着法を用いてBPhenを20nmの膜厚となるように
成膜して電子輸送層を形成した。
それから、同様に抵抗加熱による蒸着法を用いて、フッ化リチウムを1nm程度形成し
、電子注入層を形成し、最後にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜するこ
とによって第2の電極を形成し、発光素子6を作製した。
以上により得られた発光素子6を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について
測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
図31に発光素子6の発光スペクトルを示した。発光素子6において、第1の層の発光
中心物質である2YGAPPAは青色の発光を、第2の層の発光中心物質であるルブレン
は黄色の発光を呈する物質である。すなわち、図31において、465nm付近にピーク
を有する発光は2YGAPPAの、549nm付近にピークを有する発光はルブレンの発
光であるが、発光素子6においては、長波長側のルブレンの発光が、短波長側の2YGA
PPAの発光より大きな強度で得られていることがわかる。なお、発光素子6の輝度15
20cd/mのCIE色度座標は(x=0.28,y=0.36)で若干青よりの白色
発光であった。
続いて、信頼性に関する評価を行った結果を示す。図32に、発光素子4及び発光素子
6を初期輝度1000cd/mとし、電流密度一定の条件で駆動した際の規格化輝度時
間変化を表す図を示した。なお、図中太線が発光素子4の、細線が発光素子6の結果を表
すグラフである。図からも、比較例である発光素子6より、発光素子4の方が輝度の低下
が抑制されていることが分かる。なお、発光素子6は590時間で58%まで輝度が低下
したのに対し、発光素子4は1100時間まで61%の輝度を保っており、約2倍の寿命
を得ることができた。
本実施例では実施の形態1に記載された発光素子の作製方法及び素子特性を説明する。
なお、発光素子7及び8の素子構成はそれぞれ表2の通りである。
Figure 2016012575
(発光素子7)
まず、ガラス基板上に膜厚110nmの珪素若しくは酸化珪素を含むインジウム錫酸化
物をスパッタリング法で成膜し、第1の電極を形成した(電極面積2mm×2mm)。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を
真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、
4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NP
B)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物とを
複合してなる複合材料を含む層を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリ
ブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように
調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸
着法である。
続いて、抵抗加熱を用いた蒸着法により、NPBを10nmの膜厚となるように成膜し
、正孔輸送層を形成した。
この後、9−フェニル−9’−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]
−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCPA)と4−(10−フェニル−
9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニ
ルアミン(略称:PCBAPA)とを共蒸着することにより、10nmの膜厚の第3の層
を形成した。ここで、PCCPAとPCBAPAとの重量比は1:0.1(=PCCPA
:PCBAPA)となるように調節した。
そして、PCCPAとN,9−ジフェニル−N−(9,10−ジフェニル−2−アント
リル)−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着することに
より、10nmの膜厚の第2の層を形成した。ここで、PCCPAと2PCAPAとの重
量比は1:0.005(=PCCPA:2PCAPA)となるように調節した。
さらに、CzPAとPCBAPAとを共蒸着することにより、20nmの膜厚の第1の
層を形成した。ここで、CzPAとPCBAPAとの重量比は1:0.05(=CzPA
:PCBAPA)となるように調節した。
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(
略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、続いて同じく抵抗加熱による蒸着
法を用いてバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚となるように成
膜して電子輸送層を形成した。
それから、同様に抵抗加熱による蒸着法を用いて、フッ化リチウム(LiF)を1nm
程度形成し、電子注入層を形成し、最後にアルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することによって第2の電極を形成し、発光素子7を作製した。
以上により得られた発光素子7を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、動作特性について測定を行った。
なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子7の電流密度−輝度特性を図33に示す。また、輝度−電流効率特性を図34
に示す。また、電圧−輝度特性を図35に示す。また、電圧−電流特性を図36に示す。
また、発光素子7に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図37に示す。
発光素子7において、第1の層及び第3の層の発光中心物質であるPCBAPAは青色
の発光を、第2の層の発光中心物質である2PCAPAは緑色の発光を呈する物質である
。すなわち、図37において、466nm付近にピークを有する発光はPCBAPAの、
493nm付近にピークを有する発光は2PCAPAの発光であり、発光素子7において
は、短波長側のPCBAPAの発光と、長波長側の2PCAPAとの発光がほぼ同じ強度
で得られていることがわかる。従来の構成においては、エネルギー移動などの影響により
長波長側の発光が強く出てしまい、発光色のバランスを取ることが難しかったが、本発明
の構成を用いることによって、以上に説明した発光素子1のように、短波長側の発光強度
と長波長側の発光強度をほぼ同じにすることも可能となり、発光色のバランスを容易に調
節することができるようになる。なお、発光素子7の輝度1100cd/mのCIE色
度座標は(x=0.18,y=0.27)で青緑色の発光であった。
(発光素子8)
発光素子8は第3の層を形成するまでは発光素子7と同様に作製した。
続いて、PCBAPAと2PCAPAとを共蒸着することにより、10nmの膜厚の第
2の層を形成した。ここで、PCBAPAと2PCAPAとの重量比は1:0.02(=
PCBAPA:2PCAPA)となるように調節した。
その後第1の層から陰極まで発光素子7と同様に作製し、発光素子8を作製した。
以上により得られた発光素子8を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、動作特性について測定を行った。
なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子8の電流密度−輝度特性を図38に示す。また、輝度−電流効率特性を図39
に示す。また、電圧−輝度特性を図40に示す。また、電圧−電流特性を図41に示す。
また、発光素子8に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図42に示す。
発光素子8において、第1の層及び第3の層の発光中心物質であるPCBAPAは青色
の発光を、第2の層の発光中心物質である2PCAPAは緑色の発光を呈する物質である
。すなわち、図42において、470nm付近にピークを有する発光はPCBAPAの、
500nm付近にピークを有する発光は2PCAPAの発光である。このように、本発明
の発光素子は、長波長側の発光中心物質の発光を強く出すことも可能であり、発光色のバ
ランスを容易に調節することができる発光素子であることが言える。なお、発光素子8の
輝度1190cd/mのCIE色度座標は(x=0.20,y=0.33)で青緑色の
発光であった。
なお、これら青緑色の発光を提供する積層構造(正孔注入層〜電子注入層までの積層構
造)と赤色の発光を提供する積層構造とを積層した構造を、有機化合物を含む層として有
する発光素子を作製することによって、白色の発光を呈する発光素子を提供することがで
きる。この際、青緑色の発光を提供する積層構造と赤色の発光を提供する積層構造との間
には、電荷発生層を設ける。電荷発生層は実施の形態1で説明した複合材料で形成するこ
とができる。また、電荷発生層は複合材料よりなる層と他の材料よりなる層との積層構造
をなしていてもよく、この場合、他の材料よりなる層としては、電子供与性物質と電子輸
送性の高い物質とを含む層や透明導電膜よりなる層などを用いることができる。このよう
な構成を有する発光素子は、赤色の発光を燐光、青緑の発光を蛍光としてもエネルギーの
移動や消光などの問題が起こり難く、材料の選択の幅が広がることで高い発光効率と長い
寿命とを併せ持つ白色発光素子とすることが容易である。また、青緑色の発光色の調整が
容易であるため、所望の色の白色発光を得やすいという利点もある。
(参考例)
発光素子1乃至6で用いた2YGAPPAは公知の物質ではないので、その合成方法を
説明する。なお、2YGAPPAは下記構造式(1)で表される。
Figure 2016012575
[ステップ1]2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンの合成
(i)2−ブロモ−9,10−アントラキノンの合成
2−ブロモ−9,10−アントラキノンの合成スキームを(A−1)に示す。
Figure 2016012575
臭化銅(II)46g(0.20mol)、アセトニトリル500mLを1L三口フラ
スコへ入れた。さらに、亜硝酸tert−ブチル17g(0.17mol)を加え。この
混合物を65℃に加熱した。この混合物へ、2−アミノ−9,10−アントラキノン25
g(0.11mol)を加え、同温度で6時間撹拌した。反応後、反応溶液を3mol/
Lの塩酸500mL中に注ぎ、この懸濁液を3時間撹拌したところ、固体が析出した。こ
の析出物を吸引濾過により回収し、吸引濾過しながら、水、エタノールで洗浄した。濾物
をトルエンに溶かしてフロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−0
0135以下同じ)、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−168
55以下同じ)、アルミナを通して吸引濾過し、得られたろ液を濃縮して固体を得た。こ
の固体を、クロロホルム、ヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ目的物である2−
ブロモ−9,10−アントラキノンの乳白色粉末状固体を18.6g、収率58%で得た
(ii)2−ブロモ−9,10−ジフェニル−9,10−ジヒドロアントラセン−9,1
0−ジオールの合成
2−ブロモ−9,10−ジフェニル−9,10−ジヒドロアントラセン−9,10−ジオ
ールの合成スキームを(A−2)に示す。
Figure 2016012575
2−ブロモ−9,10−アントラキノン4.9g(17mmol)を300mL三口フ
ラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換し、テトラヒドロフラン(THF)100mLを加
えて、よく溶かした。その後、この溶液へ、フェニルリチウム18mL(37mmol)
を滴下して加え、室温で約12時間撹拌した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層を酢酸エ
チルで抽出した。抽出溶液と有機層をあわせて、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、
この混合物を吸引濾過し、濾液を濃縮して、目的物の2−ブロモ−9,10−ジフェニル
−9,10−ジヒドロアントラセン−9,10−ジオールを得た(約7.6g)。
(iii)2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンの合成
2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンの合成スキームを(A−3)に示す。
Figure 2016012575
得られた2−ブロモ−9,10−ジフェニル−9,10−ジヒドロアントラセン−9,
10−ジオール約7.6g(17mmol)、ヨウ化カリウム5.1g(31mmol)
、ホスフィン酸ナトリウム一水和物9.7g(92mmol)、氷酢酸50mLを500
mL三口フラスコへ入れ、120℃で2時間還流した。その後、反応混合物へ50%ホス
フィン酸30mLを加え、120℃で1時間撹拌した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層
を酢酸エチルで抽出した。抽出溶液と、有機層とを合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。乾燥後、この混合物を吸引濾過し、得られた濾液を濃縮したところ、固体を得た。こ
の固体をトルエンに溶かしてからセライト、フロリジール、アルミナを通してろ過した。
得られたろ液を濃縮して得た固体を、クロロホルム、ヘキサンの混合溶媒により再結晶し
たところ目的物である2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセンの淡黄色粉末状固
体を5.1g得た。(ii)と(iii)の2段階での収率は74%であった。
[ステップ2]2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンの合成
(i)2−ヨード−9,10−ジフェニルアントラセンの合成
2−ヨード−9,10−ジフェニルアントラセンの合成スキームを(A−4)に示す。
Figure 2016012575
2−ブロモ−9,10−ジフェニルアントラセン10g(24mmol)を500mL
三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した後、テトラヒドロフラン150mL
を加え、溶解した。この溶液を−78℃で撹拌した。この溶液に1.6mmol/Lのn
−ブチルリチウム溶液19mLをシリンジにより滴下し−78℃で1時間撹拌して反応さ
せたところ白色固体が析出した。反応後この反応混合物に、ヨウ素12g(49mmol
)をテトラヒドロフラン80mLに溶解した溶液を滴下ロートより滴下した。滴下後、こ
の混合物を−78℃で1時間、室温で12時間撹拌した。反応後、反応溶液にチオ硫酸ナ
トリウム水溶液を加え、1時間室温で撹拌した。この混合物に酢酸エチルを加え、抽出を
行った。水層と有機層を分離し、有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に
洗浄した。水層と有機層を分離し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。この混合
物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去した。得られたろ液を濃縮したところ、固体を
得た。この固体にメタノールを加え、超音波を照射して洗浄したところ固体が析出した。
この固体を吸引濾過により回収したところ、淡黄色粉末状固体を収量9.9g、収率90
%で得た。
(ii)2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンの合成
2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンの合成スキームを(A
−5)に示す。
Figure 2016012575
4−ブロモフェニルボロン酸2.0g(9.9mmol)、酢酸パラジウム(0)0.
02g(0.089mmol)、2−ヨード−9,10−ジフェニルアントラセン5.0
g(11mmol)、トリス(o−トリル)ホスフィン 0.30g(0.99mmol
)を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン
50mL、炭酸カリウム水溶液(2mol/L)20mL、エタノール10mLを加えた
。この混合物を100℃で8時間加熱攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にトルエ
ンを加え、この懸濁液を飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層
と水層を分離し、有機層をセライト、アルミナ、フロリジールを通して吸引ろ過し、ろ液
を得た。得られたろ液を濃縮したところ、固体を得た。この固体にメタノールを加え、超
音波を照射して洗浄したところ固体が析出した。吸引濾過によりこの固体を回収したとこ
ろ、淡黄色粉末状固体を収量4.6g、収率87%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によ
って、この化合物が2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンで
あることを確認した。
2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセンのH NMRデー
タを以下に示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.33−7.36
(m,2H),7.40(d,J=8.4Hz,2H),7.49−7.72(m、15
H),7.78(d,J=9.3Hz,1H),7.85(d,J=1.5Hz,1H)
[ステップ3]4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン(略称:YGA)の合
(i)N−(4−ブロモフェニル)カルバゾールの合成
N−(4−ブロモフェニル)カルバゾールの合成スキームを(A−6)に示す。
Figure 2016012575
まず、N−(4−ブロモフェニル)カルバゾールの合成方法について説明する。300
mLの三口フラスコに、1,4−ジブロモベンゼンを56g(0.24mol)、カルバ
ゾールを31g(0.18mol)、よう化銅(I)を4.6g(0.024mol)、
炭酸カリウムを66g(0.48mol)、18−クラウン−6−エーテルを2.1g(
0.008mol)入れ、窒素置換し、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2(1H)−ピリミジノン(略称:DMPU)を8mL加え、180℃で6時間撹拌
した。反応混合物を室温まで冷ましてから、吸引ろ過により沈殿物を除去し、得られたろ
液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を硫酸
マグネシウムにより乾燥し、乾燥後、この混合物を自然ろ過した。得られたろ液を濃縮し
たところ、油状物質を得た。この油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=9:1)により精製して、得られた固体を、クロロホルム、ヘキサン
の混合溶媒により再結晶したところ、目的物であるN−(4−ブロモフェニル)カルバゾ
ールの淡褐色プレート状結晶を21g、収率35%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によ
って、この化合物がN−(4−ブロモフェニル)カルバゾールであることを確認した。
この化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(300MHz,CDC
);δ=8.14(d,J=7.8Hz,2H),7.73(d,J=8.7Hz,
2H),7.46(d,J=8.4Hz,2H),7.42−7.26(m,6H)。
(ii)4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン(略称:YGA)の合成
4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン(略称:YGA)の合成スキームを
(A−7)に示す。
Figure 2016012575
200mLの三口フラスコに、上記(i)で得たN−(4−ブロモフェニル)カルバゾ
ールを5.4g(17.0mmol)、アニリンを1.8mL(20.0mmol)、ビ
ス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を100mg(0.17mmol)、ナ
トリウム−tert−ブトキシド(略称:tert−BuONa)を3.9g(40mm
ol)入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、トリ(tert−ブチル)ホス
フィン(10wt%ヘキサン溶液)を0.1mL、トルエンを50mL加えた。この混合
物を80℃、6時間撹拌した。反応後、反応混合物を、フロリジール、セライト、アルミ
ナを通してろ過し、ろ液を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を、硫酸マグネシウムで乾
燥し、この混合物を自然ろ過した。ろ液を濃縮して得られた油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)により精製したところ目的物である
4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン(略称:YGA)を4.1g、収率7
3%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が4−(カルバゾール−9−
イル)ジフェニルアミン(略称:YGA)であることを確認した。
この化合物のH NMRデータを以下に示す。H NMR(300MHz,DMS
O−d);δ=8.47(s,1H),8.22(d,J=7.8Hz,2H),7.
44−7.16(m,14H),6.92−6.87(m,1H)。
[ステップ4]2YGAPPAの合成法
2YGAPPAの合成スキームを(A−8)に示す。
Figure 2016012575
ステップ2で合成した2−(4−ブロモフェニル)−9,10−ジフェニルアントラセ
ン0.51g(1.1mmol)、tert−BuONa0.20g(2.1mmol)
、4−(カルバゾール−9−イル)ジフェニルアミン0.35g(1.1mmol)、ビ
ス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.02g(0.04mmol)を50
mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン10m
L、トリ(tert−ブチル)ホスフィンの10wt%ヘキサン溶液0.02mLを加え
た。 この混合物を80℃で3時間加熱攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にトル
エンを加え、この懸濁液をフロリジール、セライト、アルミナを通して吸引ろ過した。得
られたろ液を水、飽和食塩水で洗浄した後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した
。この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、得られたろ液を濃縮して固体を
得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。カラムクロ
マトグラフィーはまずトルエン:ヘキサン=1:10を展開溶媒として用い、次いでトル
エン:ヘキサン=1:5の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得られた
フラクションを濃縮して固体を得た。この固体をジクロロメタンとメタノールの混合溶媒
で再結晶したところ、粉末状黄色固体を収量0.51g、収率65%で得た。核磁気共鳴
法(NMR)によって、この化合物が,2−(4−{N−[4−(カルバゾール−9−イ
ル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン
(略称:2YGAPPA)であることを確認した。
得られた黄色固体1.4gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華
精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして333℃で9時間行
った。収量1.2gで収率は86%であった。
また、得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。これより、上述の構造式(
1)で表されるYGAPPAが得られたことがわかった。
NMR(CDCl,300MHz):δ=7.06−7.15(m,1H),7.
17−7.74(m,33H),7.78(d,J=9.8Hz,1H),7.90(s
,1H),8.14(d,J=7.8Hz,2H)。
以上のように、2YGAPPAを合成することができる。
続いて、発光素子4乃至6で用いたPCCPAも公知の物質ではないため、その合成方
法を説明する。PCCPAは構造式(2)で表される構造を有する物質である。
Figure 2016012575
[ステップ1:9−フェニル−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCC)の
合成]
3−ブロモカルバゾール2.5g(10mmol)、N−フェニルカルバゾール−3−ボ
ロン酸2.9g(10mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン152mg(0.
50mmol)を200mL三口フラスコへ入れた。フラスコ内を窒素で置換し、この混
合物へジメトキシエタノール(DME)50mL、炭酸カリウム水溶液(2mol/L)
10mLを加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気し、脱気後、酢酸パラ
ジウム50mg(0.2mmol)を加えた。この混合物を、窒素気流下で80℃3時間
攪拌した。攪拌後、この混合物にトルエン約50mLを加え、30分ほど攪拌し、この混
合物を水、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し
た。この混合物を自然ろ過し、得られたろ液を濃縮したところ油状物質を得た。得られた
油状物質をトルエンに溶かし、この溶液をフロリジール、アルミナ、セライトを通してろ
過し、得られたろ液を濃縮したところ、目的物の白色固体を、3.3g収率80%で得た
。ステップ1の合成スキームを下記(B−1)に示す。
Figure 2016012575
なお、上記ステップ1で得られた固体のH NMRスペクトルを核磁気共鳴分光法によ
って測定した。以下に測定データを示す。
H NMR(DMSO−d,300MHz):δ=7.16−7.21(m,1H)
,7.29−7.60(m,8H),7.67−7.74(m,4H),7.81−7.
87(m、2H),8.24(d,J=7.8Hz、1H),8.83(d,J=7.8
Hz、1H)、8.54(d,J=1.5Hz、1H),8.65(d,J=1.5Hz
、1H)、11.30(s、1H)
[ステップ2:PCCPAの合成]
9−フェニル−10−(4−ブロモフェニル)アントラセン1.2g(3.0mmol
)と、PCC1.2g(3.0mmol)、tert−BuONa1.0g(10mmo
l)を100mL三口フラスコへ入れた。フラスコ内を窒素にて置換し、この混合物へト
ルエン20mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.
1mLを加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気をした。脱気後、この混
合物へ、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)96mg(0.17mmol
)を加えた。この混合物を窒素気流下で、110℃8時間還流した。還流後、この混合物
にトルエン約50mLを加え、30分ほど攪拌し、この混合物を水、飽和食塩水の順で洗
浄した。洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。この混合物を自然ろ過し、
得られたろ液を濃縮したところ、油状物質を得た。得られた油状物質を、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒ヘキサン:トルエン=1:1)により精製した。得られ
た淡黄色固体をクロロホルム/ヘキサンにより再結晶すると、目的物であるPCCPAの
淡黄色粉末状固体を1.2g収率54%で得た。得られた淡黄色粉末状固体2.4gをト
レインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製条件は、圧力8.7Pa、アル
ゴンガスを流量3.0mL/minで流しながら、350℃でPCCPAを加熱した。昇
華精製後、PCCPAの淡黄色固体を2.2g回収率94%で得た。また、ステップ2の
合成スキームを下記(B−2)に示す。
Figure 2016012575
なお、上記ステップ2で得られた固体のH NMRを測定した。以下に測定データを
示す。これより、上述の構造式(2)で表されるPCCPAが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.34−7.91(m,32H),
8.27(d,J=7.2Hz、1H),8.31(d,J=7.5Hz、1H)、8.
52(dd,J=1.5Hz,J=5.4Hz、2H)
また、発光素子7及び8で用いたPCBAPAも公知の物質ではないため、その合成方
法を説明する。PCBAPAは下記構造式(3)で表される構造を有する物質である。
Figure 2016012575
[ステップ1:9−フェニル−9H−カルバゾール−3−ボロン酸の合成]3−ブロモ−
9−フェニル−9H−カルバゾール10g(31mmol)を500mLの三口フラスコ
へ入れ、フラスコ内を窒素置換した。テトラヒドロフラン(THF)150mLをフラス
コに加えて、3−ブロモ−9−フェニル−9H−カルバゾールを溶かした。この溶液を−
80℃に冷却した。この溶液へn−ブチルリチウム(1.58mol/Lヘキサン溶液)
20mL(32mmol)を、シリンジにより滴下して加えた。滴下終了後、溶液を同温
度で1時間攪拌した。攪拌後、この溶液へホウ酸トリメチル3.8mL(34mmol)
を加え、室温に戻しながら約15時間攪拌した。攪拌後、この溶液に希塩酸(1.0mo
l/L)約150mLを加えて、1時間攪拌した。攪拌後、この混合物の水層を酢酸エチ
ルで抽出し、抽出溶液と有機層を合わせて、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層
を硫酸マグネシウムにより乾燥し、乾燥後この混合物を自然ろ過した。得られたろ液を濃
縮したところ、淡褐色の油状物を得た。この油状物を減圧乾燥したところ、目的物の淡褐
色固体を7.5g収率86%で得た。ステップ1の合成スキームを下記(C−1)に示す
Figure 2016012575
[ステップ2:4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ジフェニルアミン
(略称:PCBA)の合成]
4−ブロモジフェニルアミン6.5g(26mmol)、ステップ1で合成した9−フェ
ニル−9H−カルバゾール−3−ボロン酸7.5g(26mmol)、トリ(o−トリル
)ホスフィン400mg(1.3mmol)を500mL三口フラスコへ入れ、フラスコ
内を窒素置換した。この混合物へトルエン100mL、エタノール50mL、炭酸カリウ
ム水溶液(0.2mol/L)14mLを加えた。この混合物を、減圧下で攪拌しながら
脱気し、脱気後、酢酸パラジウム(II)67mg(30mmol)を加えた。この混合
物を100℃10時間還流した。還流後、この混合物の水層をトルエンで抽出し、抽出溶
液と有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、
乾燥後この混合物を自然ろ過し、得られたろ液を濃縮したところ、淡褐色の油状物を得た
。この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:トルエン=
4:6)により精製し、精製後に得られた白色固体をジクロロメタンとヘキサンの混合溶
媒にて再結晶し、PCBAの白色固体を4.9g収率45%で得た。ステップ2の合成ス
キームを下記(C−2)に示す。
Figure 2016012575
[ステップ3:PCBAPAの合成]
9−(4−ブロモフェニル)−10−フェニルアントラセン7.8g(12mmol)、
PCBA4.8g(12mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド5.2g(52
mmol)を300mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ
、トルエン60mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)
0.30mLを加えた。この混合物を、減圧下で攪拌しながら脱気し、脱気後、ビス(ジ
ベンジリデンアセトン)パラジウム(0)136mg(0.24mmol)を加えた。こ
の混合物を、100℃で3時間攪拌した。攪拌後、この混合物に約50mLのトルエンを
加え、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミ
ナ、フロリジール((和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)を通
して吸引ろ過した。得られたろ液を濃縮し、黄色固体を得た。この固体をトルエンとヘキ
サンの混合溶媒にて再結晶し、目的物のPCBAPAの淡黄色固体6.6g収率75%で
得た。得られた淡黄色粉末状固体3.0gをトレインサブリメーション法により昇華精製
した。昇華精製条件は、圧力8.7Pa、アルゴンガスを流量3.0mL/minでなが
しながら、350℃でPCBAPAを加熱した。昇華精製後、PCBAPAの淡黄色固体
を2.7g、回収率90%で得た。また、ステップ3の合成スキームを下記(C−3)に
示す。
Figure 2016012575
なお、上記ステップ3で得られた固体のH NMRスペクトルを測定した。以下に測定
データを示す。測定結果から、上述の構造式(3)で表されるPCBAPAが得られたこ
とがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.09−7.14(m,1H),7
.28−7.72(m、33H)、7.88(d,J=8.4Hz、2H),8.19(
d,J=7.2Hz、1H)、8.37(d,J=1.5Hz,1H)
100 第2の電極
101 第1の電極
102 第1の層
103 第2の層
104 第3の層
105 正孔輸送層
106 発光素子
107 有機化合物を含む層
110 第2の電極
111 第1の電極
112 第1の層
113 第2の層
114 正孔輸送層
115 発光素子
116 有機化合物を含む層
601 駆動回路部(ソース側駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 有機化合物を含む層
617 第2の電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
901 筐体
902 液晶層
903 バックライトユニット
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 有機化合物を含む層
956 電極
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (1)

  1. 陽極と、
    陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に、第1の発光層と、第2の発光層と、第3の発光層と、を有し、
    前記第3の発光層は、前記陽極と前記第2の発光層との間に位置し、
    前記第1の発光層は、前記陰極と前記第2の発光層との間に位置し、
    前記第3の発光層は、正孔を輸送することができる機能を有する第5の有機化合物と、発光性の第1の有機化合物と、を有し、
    前記第2の発光層は、正孔を輸送することができる機能を有する第4の有機化合物と、発光性の第3の有機化合物と、を有し、
    前記第1の発光層は、電子を輸送することができる機能を有する第2の有機化合物と、発光性の前記第1の有機化合物と、を有し、
    前記第1の有機化合物の発することができる色と、前記第3の有機化合物の発することができる色とは、互いに補色の関係にあり、
    前記第1の有機化合物は、アミノ基とカルバゾリル基を有するアントラセン誘導体であることを特徴とする発光素子。
JP2015207666A 2007-09-27 2015-10-22 発光素子 Active JP6215893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207666A JP6215893B2 (ja) 2007-09-27 2015-10-22 発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250512 2007-09-27
JP2007250512 2007-09-27
JP2015207666A JP6215893B2 (ja) 2007-09-27 2015-10-22 発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123034A Division JP5829724B2 (ja) 2007-09-27 2014-06-16 発光素子、照明装置及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012575A true JP2016012575A (ja) 2016-01-21
JP6215893B2 JP6215893B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=40507410

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245343A Expired - Fee Related JP5580974B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-25 発光装置
JP2014123034A Expired - Fee Related JP5829724B2 (ja) 2007-09-27 2014-06-16 発光素子、照明装置及び発光装置
JP2015207666A Active JP6215893B2 (ja) 2007-09-27 2015-10-22 発光素子

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245343A Expired - Fee Related JP5580974B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-25 発光装置
JP2014123034A Expired - Fee Related JP5829724B2 (ja) 2007-09-27 2014-06-16 発光素子、照明装置及び発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (8) US8283856B2 (ja)
JP (3) JP5580974B2 (ja)
KR (2) KR101593902B1 (ja)
CN (2) CN102832354B (ja)
TW (1) TWI524567B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1976042A4 (en) * 2006-01-27 2009-11-11 Konica Minolta Holdings Inc ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT
TWI524567B (zh) 2007-09-27 2016-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,照明裝置,發光裝置,與電子裝置
US8040047B2 (en) 2007-10-19 2011-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR101798839B1 (ko) * 2007-12-21 2017-11-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안트라센 유도체와, 안트라센 유도체를 사용한 발광 재료, 발광소자, 발광장치 및 전자기기
JP5352304B2 (ja) * 2008-04-02 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、及び発光装置
CN104910064A (zh) 2008-04-24 2015-09-16 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物、发光元件、发光器件及电子设备
EP2112212B1 (en) * 2008-04-24 2013-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light-emitting material, material for light-emitting element, composition for coating light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5501656B2 (ja) 2008-05-16 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 組成物、薄膜の作製方法、及び発光素子の作製方法
EP2120275A3 (en) * 2008-05-16 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting element, lighting apparatus, light-emitting device, electronic appliance, and display
CN102197507A (zh) * 2008-10-28 2011-09-21 密执安州立大学董事会 具有单独的红色、绿色和蓝色子元件的堆叠式白色oled
EP2350230A4 (en) * 2008-11-19 2012-08-22 Du Pont CHRYSENE COMPOUNDS FOR BLUE OR GREEN LUMINESCENCE APPLICATIONS
EP2200407B1 (en) * 2008-12-17 2017-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting element, light emitting device, and electronic device
US8581237B2 (en) * 2008-12-17 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US8932733B2 (en) * 2008-12-19 2015-01-13 E I Du Pont De Nemours And Company Chrysene derivative host materials
WO2010092798A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法と発光素子、および発光装置の製造方法と発光装置
US20100295027A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
KR101431644B1 (ko) * 2009-08-10 2014-08-21 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2011027653A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and method for manufacturing the same
EP2479763A4 (en) * 2009-09-17 2013-11-13 Sanyo Electric Co TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM AND DEVICE COMPRISING SAME
JP2011139044A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
WO2011111843A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 国立大学法人 千葉大学 表示装置
US20130153881A1 (en) * 2010-09-24 2013-06-20 Hitachi, Ltd. Organic light-emitting devices and light source systems
DE102010055265A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
WO2012108388A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012108389A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9287512B2 (en) 2011-03-08 2016-03-15 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compounds, layers and organic electroluminescent device using the same
CN103718321B (zh) * 2011-08-03 2016-03-30 株式会社日本有机雷特显示器 有机发光元件
US9614166B2 (en) * 2012-07-19 2017-04-04 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
TWI633100B (zh) * 2013-07-19 2018-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 有機化合物、發光元件、顯示器模組、照明模組、發光裝置、顯示裝置、照明設備及電子裝置
TWI729686B (zh) * 2013-10-16 2021-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置及照明裝置
JP6432149B2 (ja) * 2014-04-04 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP6435626B2 (ja) * 2014-04-04 2018-12-12 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
CN105161634B (zh) * 2015-09-10 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种amoled器件及其制备方法、由其制得的显示装置
US11665960B2 (en) 2017-02-09 2023-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR101857632B1 (ko) 2018-02-02 2018-05-14 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US10923666B1 (en) * 2019-08-08 2021-02-16 Raynergy Tek Inc. Hole transporting material, manufacturing method thereof, and organic photodiode thereof
KR102518723B1 (ko) * 2019-10-04 2023-04-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 장치

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184574A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Nippon Seiki Co Ltd 有機電界発光素子
JP2002329578A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2003282265A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2004091334A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 2,6−アリールアミノアントラセン系化合物、電荷輸送材料及び有機電界発光素子
JP2004103467A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
US20040185300A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
JP2004311231A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Denso Corp 有機el素子
WO2005006816A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006008977A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
JP2006040856A (ja) * 2003-10-24 2006-02-09 Pentax Corp 白色有機エレクトロルミネセンス素子
JP2007039431A (ja) * 2005-03-28 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2007056006A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2007091722A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP5580974B2 (ja) * 2007-09-27 2014-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630300B2 (ja) 1999-12-28 2011-02-09 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
US6866947B1 (en) * 1999-12-28 2005-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device emitting white light
JP4255610B2 (ja) * 1999-12-28 2009-04-15 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4329305B2 (ja) 2001-08-27 2009-09-09 株式会社デンソー 有機el素子
JP4211291B2 (ja) 2002-06-03 2009-01-21 株式会社豊田自動織機 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20050039674A (ko) 2003-10-24 2005-04-29 펜탁스 가부시키가이샤 백색 유기 전자 발광 소자
KR101197688B1 (ko) 2004-04-28 2012-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 그 제조방법, 및 상기 발광소자를 사용한 발광장치
EP1624502B1 (en) * 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
JP2006114796A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
US7560862B2 (en) 2004-10-22 2009-07-14 Eastman Kodak Company White OLEDs with a color-compensated electroluminescent unit
US20060088729A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved performance
WO2006104221A1 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic device
US9070884B2 (en) * 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
US8017252B2 (en) * 2005-06-22 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
JP4557289B2 (ja) 2005-06-23 2010-10-06 株式会社日立製作所 表示装置
KR20070009306A (ko) 2005-07-15 2007-01-18 삼성에스디아이 주식회사 백색 유기 발광 소자의 제조 방법
WO2007013537A1 (en) 2005-07-27 2007-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
WO2007026626A1 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP2007235081A (ja) 2006-01-31 2007-09-13 Optrex Corp 有機led素子
JP4776393B2 (ja) * 2006-02-20 2011-09-21 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
CN101432259B (zh) * 2006-04-28 2013-09-18 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物以及使用蒽衍生物的发光元件、发光器件和电子设备
TWI502049B (zh) * 2006-12-28 2015-10-01 Semiconductor Energy Lab 有機化合物及合成有機化合物與蒽衍生物之方法
US7723722B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
US8835018B2 (en) * 2007-04-25 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device in which the anthracene derivative is used
US8040047B2 (en) * 2007-10-19 2011-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US8420229B2 (en) * 2007-10-26 2013-04-16 Global OLED Technologies LLC OLED device with certain fluoranthene light-emitting dopants
EP2120275A3 (en) * 2008-05-16 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting element, lighting apparatus, light-emitting device, electronic appliance, and display

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184574A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Nippon Seiki Co Ltd 有機電界発光素子
JP2002329578A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2003282265A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2004091334A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 2,6−アリールアミノアントラセン系化合物、電荷輸送材料及び有機電界発光素子
JP2004103467A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
US20040185300A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
JP2004311231A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Denso Corp 有機el素子
US20060172147A1 (en) * 2003-07-11 2006-08-03 Masahide Matsuura White organic electroluminescence device
WO2005006816A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006040856A (ja) * 2003-10-24 2006-02-09 Pentax Corp 白色有機エレクトロルミネセンス素子
WO2006008977A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
JP2007039431A (ja) * 2005-03-28 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2007056006A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2007091722A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP5580974B2 (ja) * 2007-09-27 2014-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP5829724B2 (ja) * 2007-09-27 2015-12-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190058145A1 (en) 2019-02-21
US8664849B2 (en) 2014-03-04
TW200933947A (en) 2009-08-01
CN102832354B (zh) 2016-03-09
US20140175418A1 (en) 2014-06-26
JP2009099966A (ja) 2009-05-07
US11108009B2 (en) 2021-08-31
US20170279065A1 (en) 2017-09-28
JP2014197547A (ja) 2014-10-16
CN102832354A (zh) 2012-12-19
CN101399315B (zh) 2012-10-03
JP6215893B2 (ja) 2017-10-18
US20130009140A1 (en) 2013-01-10
KR20090033083A (ko) 2009-04-01
US8283856B2 (en) 2012-10-09
KR20150118068A (ko) 2015-10-21
US20230071734A1 (en) 2023-03-09
US11462704B2 (en) 2022-10-04
US10636992B2 (en) 2020-04-28
JP5829724B2 (ja) 2015-12-09
US20200251676A1 (en) 2020-08-06
US10115926B2 (en) 2018-10-30
TWI524567B (zh) 2016-03-01
US9685623B2 (en) 2017-06-20
KR101644469B1 (ko) 2016-08-01
US20210384455A1 (en) 2021-12-09
KR101593902B1 (ko) 2016-02-16
CN101399315A (zh) 2009-04-01
JP5580974B2 (ja) 2014-08-27
US20090085479A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11462704B2 (en) Light-emitting element, lighting device, light-emitting device, and electronic device
JP5576534B2 (ja) 発光素子、発光装置および照明装置
JP6055533B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP5788948B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP5395476B2 (ja) 発光素子、発光装置及び電子機器
JP5501749B2 (ja) 発光素子
JP5417146B2 (ja) 発光素子
JP5319354B2 (ja) アセナフトピリジン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置、及び電子機器
JP5371146B2 (ja) 発光素子、発光装置及び電子機器
JP5279316B2 (ja) 有機金属錯体、発光素子、及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250