JP2016011456A - 白金族金属分離剤及び白金族金属イオンの分離方法 - Google Patents

白金族金属分離剤及び白金族金属イオンの分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016011456A
JP2016011456A JP2014207781A JP2014207781A JP2016011456A JP 2016011456 A JP2016011456 A JP 2016011456A JP 2014207781 A JP2014207781 A JP 2014207781A JP 2014207781 A JP2014207781 A JP 2014207781A JP 2016011456 A JP2016011456 A JP 2016011456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum group
group metal
separating agent
ions
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014207781A
Other languages
English (en)
Inventor
幸徳 須藤
Yukinori Sudo
幸徳 須藤
隆洋 増田
Takahiro Masuda
隆洋 増田
正寛 服部
Masanori Hattori
正寛 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2014207781A priority Critical patent/JP2016011456A/ja
Publication of JP2016011456A publication Critical patent/JP2016011456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3475Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/285Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using synthetic organic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 複数の金属イオンを含有する溶液から白金族金属イオンを選択的に分離回収可能な分離剤、及び白金族金属イオンの分離方法とを提供する。【解決手段】 ポリエチレンイミンがアミド結合を介して無機担体に化学結合していることを特徴とする白金族金属分離剤を用いて白金族金属イオンを分離する。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の金属イオンを含有する溶液から白金族金属イオンを選択的に吸着し、白金族金属の分離回収を可能にする分離剤及びロジウムイオンの分離方法に関する。
工業用触媒、自動車排ガス浄化触媒及び多くの電化製品には、パラジウム、白金、ロジウム等の白金族金属が用いられている。これらの貴金属は高価であり、資源としても有用であることから、従来から使用後に回収して再利用する、すなわちリサイクルすることが行われている。最近では、資源保全の要求が高まり、白金族金属のリサイクルの重要性が一層増加している。
白金族金属を回収するために、沈殿分離法、イオン交換法、電解析出法、溶媒抽出法、吸着法等の方法が開発されており、これらのうち溶媒抽出法が経済性及び操作性の点から広く採用されている。
溶媒抽出法は、白金族金属イオンが溶解した水相と白金族金属イオン抽出剤が溶解した有機相を液−液接触させることで白金族金属イオンを有機相側に抽出する抽出工程と、有機相側に抽出された白金族金属イオンと逆抽出剤が溶解した水相とを接触させることで白金族金属イオンを水相側に逆抽出する逆抽出工程からなる。
この方法によれば、白金族金属イオンを高選択率で回収できるため、工業的に利用されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、当該溶媒抽出法では、多量の有機溶媒を使用することから、安全性や環境負荷の面で課題を有する。また、溶媒抽出法による白金族金属の分離において、特にロジウムは有効な分離試薬が存在しないため、他金属を分離した後の抽出残液から回収する必要があった。
尚、白金族金属は、湿式法において他の成分との分離等を目的として浸出液が塩酸で処理される場合が多いため、複数の金属イオンを含有する塩酸溶液から白金族金属イオンを選択的に分離回収可能な白金族金属イオンの分離方法の開発が望まれている。
そこで、白金族元素と不純物元素を含む塩化物溶液をポリアミン型アニオン交換樹脂と接触させて白金族元素を選択的に吸着させる第一の工程、吸着処理後の樹脂を洗浄処理する第二の工程、及び洗浄処理後の樹脂から白金族元素を溶離させる第三の工程を含む白金族元素の分離回収方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2に記載のポリアミン型アニオン交換樹脂は、白金、パラジウム、及びルテニウムを含む塩化物溶液については、白金、パラジウム、及びルテニウムが同時に溶出されるため、これらを選択的に分離回収することは困難であった。
また、本件出願人も、特定のアミド含有硫黄官能基を担体表面に有する白金族金属吸着剤について特許出願している(特許文献3参照)。
しかしながら、パラジウム、白金、及びロジウムを各々含む塩酸溶液に対してこの吸着剤を適用すると、パラジウムが優先的に吸着され、ロジウムはほとんど吸着されないことから、ロジウムを効率良く分離可能な分離剤、分離方法という点では未だ十分ではなかった。
特公平1−30896号公報 特開2004−131745号公報 特開2011−41918号公報
本発明は、上記の背景技術に鑑みてなされたものであって、複数の金属イオンを含有する溶液から白金族金属イオンを選択的に分離回収可能な分離剤、及びその分離剤を使用する白金族金属イオンの分離方法を提供することをその目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、複数の金属イオンを含有する溶液から白金族金属イオンを選択的に分離できる新規の分離剤を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の要旨を有するものである。
[1]ポリエチレンイミンがアミド結合を介して無機担体に化学結合していることを特徴とする白金族金属分離剤。
[2]無機担体がシリカゲルであることを特徴とする上記[1]に記載の分離剤。
[3]ポリエチレンイミンとカルボキシル基を有する無機担体とを反応させることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の白金族金属分離剤の製造方法。
[4]ポリエチレンイミンの使用量が、カルボキシル化無機担体中のカルボキシル基1モルに対し0.01〜10倍モルの範囲であることを特徴とする上記[3]に記載の製造方法。
[5]上記[1]又は[2]に記載の白金族金属分離剤と、白金族金属イオンを含有する溶液とを接触させることを特徴とする白金族金属イオンの分離方法。
[6]白金族金属分離剤の使用量が、白金族金属イオンを含む溶液中の白金族金属イオン1モルに対し、当該白金族金属分離剤中の窒素1モルに対して、0.1〜100倍モルの範囲であることを特徴とする上記[5]に記載の分離方法。
[7]上記[5]又は[6]に記載の分離方法で得られる白金族金属イオンを吸着した白金族金属分離剤と、脱離剤とを接触させることを特徴とする白金族金属イオンの分離方法。
[8]脱離剤が、アンモニア、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン、チオ尿素、及びメチオニンからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする上記[7]に記載の分離方法。
[9]脱離剤の使用量が、上記[1]又は[2]に記載の白金族金属分離剤中の窒素1モルに対して、2〜10000倍モルの範囲であることを特徴とする上記[7]又は[8]に記載の分離方法。
[10]上記[7]又は[8]に記載の脱離剤、及び貴金属イオンを含有する溶液を還元処理することを特徴とする貴金属の分離方法。
本発明の分離剤は、繰返し利用が可能であり、且つ有機溶媒を必須としない。その結果、白金族金属イオンの分離回収が、環境負荷を掛けることなく、経済的に実施される。
また、本発明の分離方法によれば、複数の金属イオンを含有する溶液から白金族金属イオンを選択的に分離回収することができ、特に従来困難だった塩酸溶液中からのロジウムイオンの分離回収も可能である。
実施例6における各金属の吸着率を示す図である。 実施例7における各金属の吸着率を示す図である。 実施例8における各金属の吸着率を示す図である。
本発明の白金族金属分離剤は、ポリエチレンイミンがアミド結合を介して無機担体に化学結合していることをその特徴とする。
本発明において、ポリエチレンイミンとしては、特に限定するものではないが、例えば、エチレンジクロライドとエチレンジアミンとの重縮合反応により得られる重合体、2−オキサゾリンを加熱開環して得られる重合体等の線状高分子重合体、エチレンイミンを開環重合して得られる重合体等の完全な線状高分子重合体が挙げられ、さらに、第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ基をもつ構造部分をそれぞれ有する分枝状高分子重合体が含まれる。ポリエチレンイミンの分子量は特に制限されないが、数平均分子量は300〜100000のものが好ましく、600〜10000のものがより好ましい。
本発明において、無機担体としては、特に限定するものではないが、溶媒に不溶性のものが好ましく、例えば、シリカゲル、アルミナ、チタニア、マグネシア、ジルコニア、酸化鉄、酸化銅、ガラス、珪砂、タルク、マイカ、クレイ、ウォラスナイト等が挙げられる。これらの無機担体のうち、耐薬品性が高く安価であり、汎用性が高い点でシリカゲルが特に好ましい。
無機担体の形状としては、特に限定するものではないが、例えば、球状(例えば、球状粒子等)、粒状、繊維状、顆粒状、モノリスカラム、中空糸、膜状(例えば、平膜)等の、一般的に分離基材として使用される形状が利用可能である。これらのうち、球状、膜状、粒状、顆粒状、繊維状のものが好ましい。球状、粒状、又は顆粒状の無機担体は、カラム法やバッチ法で使用する際、その使用体積を任意に設定できることから、特に好ましく用いられる。
球状、粒状又は顆粒状の無機担体の粒子サイズとしては、特に限定するものではないが、例えば、平均粒径1μm〜10mmの範囲のものを用いることができ、このうち、操作性と吸着容量の点で2μm〜1mmの範囲が好ましい。
本発明の分離剤の製造法としては、特に限定するものではないが、例えば、後述するカルボキシル基を有する無機担体(以下、「カルボキシル化無機担体」という。)と、ポリエチレンイミンとを反応させる(以下、「固定化反応」という。)ことによって製造することができる。
カルボキシル化無機担体としては、特に限定するものではないが、例えば、カルボキシル化シリカゲル、カルボキシル化アルミナ、カルボキシル化ジルコニア、カルボキシル化チタニア、カルボキシル化マグネシア、カルボキシル化ガラス等を挙げることができる。
カルボキシル化無機担体としては、市販品を用いることもできるし、前述した無機担体を一般公知の方法によってカルボキシル化したものを用いることもでき、特に限定されない。
固定化反応における、ポリエチレンイミンの使用量は、特に限定するものではないが、例えば、カルボキシル化無機担体中のカルボキシル基1モルに対し0.01〜10倍モルの範囲とすることが好ましく、0.1〜2倍モルの範囲がより好ましい。
固定化反応は、通常、溶媒中で行われる。溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に制限はないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の有機溶媒が好ましく用いられる。溶媒の使用量は、特に限定するものではないが、カルボキシル化無機担体に対し、通常、2〜40重量部、好ましくは3〜15重量部の範囲である。
固定化反応において、反応液に反応促進剤を添加することもできる。反応促進剤としては、特に限定するものではないが、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ジフェニルリン酸アジド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリスジメチルアミノホスホニウムクロリド、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド等の脱水縮合剤、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸、3,4,5−トリフルオロフェニルボロン酸、3−ニトロフェニルボロン酸等のボロン酸誘導体等が挙げられる。これらの脱水縮合剤又はボロン酸誘導体としては、市販の試薬をそのまま使用することができる。
脱水縮合剤の使用量としては、特に限定するものではないが、例えば、カルボキシル化無機担体のカルボキシル基1モルに対し、通常1〜10倍モルの範囲から選ばれる。反応促進効果と経済性の点からは1〜3倍モルの範囲が好ましい。脱水縮合剤を用いる場合は、反応性を向上させる目的で、さらに1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスクシンイミド等の添加剤を添加しても良い。
また、ボロン酸誘導体の使用量としては、特に限定するものではないが、カルボキシル化無機担体のカルボキシル基1モルに対し、0.0001〜1倍モルの範囲から選ばれる。反応促進効果と経済性の点からは0.001〜0.5倍モルの範囲が好ましく、0.005〜0.1倍モルの範囲がさらに好ましい。
固定化反応における反応温度は、特に限定するものではないが、例えば、0〜200℃の範囲が好ましく、100〜180℃の範囲がより好ましい。
固定化反応における反応時間は、ポリエチレンイミン及び反応促進剤の濃度、並びに反応温度等によって変化するが、通常、数分〜24時間の範囲である。
上記の固定化反応によって得られた本発明の分離剤は、ろ過、洗浄、乾燥等の操作によって、反応液中の他の成分から、容易に分離することができる。
次に、本発明の分離剤を使用する白金属金属イオンの分離方法について説明する。
本発明の分離方法は、まず、本発明の分離剤と白金属金属イオンを含有する溶液とを接触させることにより行われる。
白金族金属イオンを含有する溶液と本発明の分離剤とを接触させる方法としては、特に限定するものではないが、例えば、白金族金属イオンを含有する溶液と本発明の分離剤とを混合したスラリーを調製し、これを攪拌する方法(流動床)が挙げられる。また、本発明の分離剤をカラム等に充填し、白金族金属イオンを含有する溶液を流通して接触させる方法(固定床)が挙げられる。
本発明の分離方法において、本発明の分離剤と接触させる白金族金属イオンを含有する溶液としては、特に限定するものではないが、例えば、自動車排ガス処理触媒や宝飾品を溶解した溶液や、白金族金属の湿式精錬工程における酸浸出後の溶液等が挙げられる。
本発明の分離方法において、上記した白金族金属イオンを含む溶液は、白金族金属イオンの他に、銅イオン、鉄イオン、ニッケルイオン、亜鉛イオン等の卑金属イオンを含有していても良い。この溶液を本発明の分離方法で分離することで、白金族金属イオンを選択的に分離することが可能となる。また、白金族金属イオンを含有する溶液は、水溶液、有機溶媒の溶液のいずれであってもよいが、環境負荷の点で、水溶液が好ましく用いられる。
白金族金属イオンを含む溶液の液性としては、特に限定するものではないが、例えば、水溶液である場合は、酸性であることが好ましい。白金族金属イオンを含む溶液を酸性にするために用いられる酸としては、特に限定するものではないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸が挙げられる。これらのうち、塩酸が白金族金属イオンの酸浸出液として用いられるため、特に好ましい。
白金族金属イオンを含む溶液における酸濃度としては、特に限定するものではないが、0.1〜10mol/L(リットル)の範囲が好ましく、0.1〜6mol/Lの範囲がより好ましい。この範囲の酸濃度であれば、本発明の分離剤の吸着効率を損なうことなく白金族金属イオンの吸着を行うことができる。
また、白金族金属イオンを含む溶液が有機溶媒の溶液である場合、有機溶媒の種類は特に限定されず、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、N,N’−ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、アセトン、メタノール、エタノール等の一般的な有機溶媒を用いることができる。
本発明の分離方法において、本発明の分離剤の使用量は、特に限定するものではないが、例えば、上記白金族金属イオンを含む溶液中の白金族金属イオン1モルに対し、本発明の分離剤中の窒素モル量が0.1〜100倍モルになる量とすることが好ましく、0.5〜10倍モルになる量とすることがより好ましい。
本発明の分離方法は、さらに、白金族金属イオンを吸着した本発明の分離剤と、脱離剤とを接触させ、白金族金属イオンを脱離させることにより行われる。
白金族金属イオンを吸着した本発明の分離剤と脱離剤とを接触させる方法としては、特に限定するものではないが、例えば、上記した本発明の分離剤と白金属金属イオンを含有する溶液との接触方法と同様の接触方法を挙げることができる。
本発明の分離方法に用いられる脱離剤としては、特に限定するものではないが、例えば、アンモニア、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン、チオ尿素、メチオニン等が挙げられる。これらのうち、脱離効率及び脱離速度の点でジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン、及びチオ尿素が特に好ましい。これらの脱離剤は、無機担体の物性によって適切なものを選択することが好ましい。
脱離剤は、液体の場合は市販品をそのまま用いることもできるし、任意の溶媒に溶解した溶液として用いることもできる。脱離剤溶液として用いる場合、特に限定するものではないが、例えば、有機溶液、有機−水混合溶液、水溶液又は酸性水溶液等として用いることができる。このうち、環境負荷の点で水溶液又は酸性水溶液として用いることが好ましい。また、酸性水溶液とする場合は、特に限定するものではないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸を用いることができる。酸性水溶液の酸濃度としては、0.1〜10mol/Lの範囲が好ましく、0.1〜6mol/Lの範囲がより好ましい。また、脱離剤中のアニオン濃度を調整する目的として、必要に応じて塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩を添加してもよい。無機塩の添加量としては、1〜50重量%の範囲が好ましく、5〜20重量%の範囲がより好ましい。
脱離剤溶液中の脱離剤の濃度としては、特に限定するものではないが、例えば、1〜99重量%、好ましくは1〜10重量%の範囲が選ばれる。
脱離剤の使用量は、特に限定するものではないが、例えば、本発明の分離剤中の窒素1モルに対して、2〜10000倍モルの範囲であり、脱離効率及び経済性の点で5〜1000倍モルの範囲がより好ましい。
本発明の分離方法においては、操作性、輸送性、及び繰り返し利用の点から、本発明の分離剤はカラム等に充填して用いることが好ましい。
本発明の分離剤を充填するカラムとしては、耐酸性、耐塩基性、及び耐薬品性に優れる素材のものが好ましく、例えば、ガラス製カラム、アクリル樹脂製カラム等が好ましく用いられる。当該カラムとしては、市販品を用いることができる。
本発明の分離方法においては、本発明の分離剤を、既存又は市販の吸着分離装置と組み合わせて使用することもでき、さらには、任意に送液装置等と組み合わせて使用することもできる。
以上の操作によって、本発明の分離剤を用いて、白金族金属イオンの分離回収が行われ、脱離した白金族金属イオンを含む脱離液(以下、「白金族金属イオン脱離液」という)が得られる。
次に、白金族金属イオン脱離液から白金族金属を回収する方法について説明する。
白金族金属イオン脱離液中の白金族金属イオンは、例えば、還元処理やキレート剤の添加等の従来公知の方法により、白金族金属又は白金族金属錯体として沈殿させることができ、さらに、ろ過等の方法により、回収することができる。
白金族金属イオン脱離液の還元処理方法としては、特に制限はなく、目的や設備に応じて種々の方法を用いることができる。例えば、電気分解による電解還元法や、ヒドラジンや水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を添加する化学的還元方法が挙げられる。
白金族金属イオン脱離液の還元処理は、酸性条件、中性条件、又は塩基性条件のいずれの条件でも実施可能であるが、白金族金属イオンの還元効率及び設備の腐食性を抑える点から、pH1以上13以下が好ましく、pH6以上8以下の中性条件がより好ましい。白金族金属イオン脱離液の中和剤としては、特に限定するものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、重曹、消石灰等の無機塩基化合物を好ましく用いることができる。中でも水酸化ナトリウムが中和剤としてより好ましく用いられる。
白金族金属イオン脱離液の還元処理の操作は、通常、常圧、大気雰囲気下で実施されるが、加圧又は減圧条件、不活性ガス雰囲気下で実施することもできる。該還元処理の操作は、通常4〜100℃の温度範囲で実施されるが、10〜50℃の温度範囲がより好ましい。
白金族金属又は白金属金属錯体の沈殿物のろ過方法としては、例えば、メンブレンフィルター、ろ紙、ろ布、グラスフィルター等を用いる方法が挙げられるが、操作の容易性から、メンブレンフィルター又はろ紙によるろ過が好ましい。
ろ過により得られた白金族金属又は白金族金属錯体の沈殿物は、白金族金属の融点以上に加熱して溶融させることで、高純度の白金族金属として分離することができる。
以下、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定して解釈されるものではない。
(分析方法)
1.水溶液中の金属イオン濃度は、ICP発光分光分析装置(OPTIMA3300DV、Perkin Elmaer社製)で測定した。また、有機溶媒中の金属濃度は、有機溶媒を留去して得られた残渣を王水に溶解してICP発光分光分析装置で測定した。
2.窒素含有量は、全自動元素分析装置(2400II、パーキンエルマージャパン社製)で測定した。
実施例1 実施例2〜11で使用した分離剤の調製.
ディーン・スターク装置付き50mLナス型フラスコに、カルボキシル基結合型シリカゲル(富士シリシア化学製、商品名:ACD−COOH)5g、o−キシレン 30g、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸 0.009g、及び5gのポリエチレンイミン(和光純薬工業製、平均分子量1800)を量り取り、激しく攪拌しながら、24時間加熱還流した。室温まで冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ取した固体をメタノールで洗浄して、白金族金属分離剤を7.1g得た。
得られた分離剤の窒素含有量は9.0重量%であった。
金属吸着率は、以下の計算式により算出した。
金属吸着率(%)=[(金属イオン初濃度−分離剤による金属吸着後の液中の金属イオン濃度)÷金属イオン初濃度]×100%。
実施例2.
パラジウムイオンを1000mg/L含む1mol/L塩酸溶液10mLに、実施例1で調整した分離剤を0.1g添加して室温で1時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存金属濃度を測定した。残存金属濃度と初濃度からパラジウムイオンの吸着率を求めた結果、パラジウム吸着率は97.6%であった。
実施例3.
白金イオンを1000mg/L含む1mol/L塩酸溶液10mLに、実施例1で調整した分離剤を0.1g添加して室温で1時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存金属濃度を測定した。残存金属濃度と初濃度から白金イオンの吸着率を求めた結果、白金吸着率は95.8%であった。
実施例4.
ロジウムイオンを100mg/L含む6mol/L塩酸溶液10mLに、実施例1で調整した分離剤を0.1g添加して室温で24時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存金属濃度を測定した。残存金属濃度と初濃度からロジウムイオンの吸着率を求めた結果、ロジウム吸着率は91.6%であった。
実施例5.
パラジウムイオン、白金イオン、及びロジウムイオンを各々100mg/L含む6mol/L塩酸溶液10mLに、実施例1で調製した分離剤を0.3g添加して室温で24時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存金属濃度を測定した。残存金属濃度と初濃度から各金属イオンの吸着率を求めた結果、パラジウム吸着率は81.9%、白金吸着率は90.6%、ロジウム吸着率は89.7%であり、白金族金属イオンが一挙に吸着された。
実施例6.
パラジウムイオン、銅イオン、鉄イオン、ニッケルイオン、及び亜鉛イオンを各々100mg/L含む1mol/L塩酸溶液10mLに、実施例1で調製した分離剤を0.1g添加して室温で1時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存金属濃度を測定した。残存金属濃度と初濃度から各金属イオンの吸着率を求めた。結果を図1に示す。図1から明らかなとおり、白金族金属であるパラジウムが選択的に吸着され、パラジウム吸着率は96.8%、銅吸着率は0%、鉄吸着率は0%、ニッケル吸着率は0%、亜鉛吸着率は5.6%であった。
実施例7.
白金イオン、銅イオン、鉄イオン、ニッケルイオン、及び亜鉛イオンを各々100mg/L含む1mol/L塩酸溶液10mLに、実施例1で調製した分離剤を0.1g添加して室温で1時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存金属濃度を測定した。残存金属濃度と初濃度から各金属イオンの吸着率を求めた。結果を図2に示す。図2から明らかなとおり、白金族金属である白金が選択的に吸着され、白金吸着率は95.6%、銅吸着率は0%、鉄吸着率は0%、ニッケル吸着率は0%、亜鉛吸着率は7.2%であった。
実施例8.
ロジウムイオン、銅イオン、鉄イオン、ニッケルイオン、及び亜鉛イオンを各々100mg/L含む6mol/L塩酸溶液10mLに、実施例1で調製した分離剤を0.1g添加して室温で24時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存金属濃度を測定した。残存金属濃度と初濃度から各金属イオンの吸着率を求めた。結果を図3に示す。図3から明らかなとおり、白金族金属であるロジウムが選択的に吸着され、ロジウム吸着率は76.3%、銅吸着率は19.3%、鉄吸着率は8.6%、ニッケル吸着率は0%、亜鉛吸着率は29.3%であった。
金属脱離率は、以下の計算式により算出した。
金属脱離率(%)=(金属脱離量÷金属吸着量)×100%。
実施例9.
パラジウムイオンを500mg/L含む1mol/L塩酸溶液10mLに、実施例1で調製した分離剤を0.5g添加して室温で1時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存パラジウムイオン濃度と初濃度からパラジウムイオンの吸着量を吸着剤1g当たり9.7mgと算出した。次に、ろ取した分離剤を水洗後、乾燥した後、その内の0.1gを、チオ尿素濃度5重量%の1mol/L塩酸溶液として調製した脱離剤10mL中に加え、室温で1時間撹拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中のパラジウムイオン濃度からパラジウムイオンの脱離量を求めた結果、パラジウムイオンの脱離率は79.6%であった。
実施例10.
白金イオンを500mg/L含む1mol/L塩酸溶液10mLに、実施例1で調製した分離剤を0.5g添加して室温で1時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存白金イオン濃度と初濃度から白金イオンの吸着量を吸着剤1g当たり9.6mgと算出した。次に、ろ取した分離剤を水洗後、乾燥した後、その内の0.1gを、チオ尿素濃度5重量%の1mol/L塩酸溶液として調製した脱離剤10mL中に加え、室温で1時間撹拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の白金イオン濃度から白金イオンの脱離量を求めた結果、白金イオンの脱離率は100%であった。
実施例11.
ロジウムイオンを500mg/L含む1mol/L塩酸溶液10mLに、実施例1で調製した分離剤を0.5g添加して室温で1時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存パラジウムイオン濃度と初濃度からパラジウムイオンの吸着量を吸着剤1g当たり9.2mgと算出した。次に、ろ取した分離剤を水洗後、乾燥した後、その内の0.1gを、ジエチレントリアミン濃度10重量%の6mol/L塩酸溶液として調製した脱離剤10mL中に加え、室温で1時間撹拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中のロジウムイオン濃度からロジウムイオンの脱離量を求めた結果、ロジウムイオンの脱離率は46.4%であった。
実施例12 実施例13〜15で使用する分離剤の調製.
ディーン・スターク装置付き50mLナス型フラスコに、カルボキシル基結合型シリカゲル(富士シリシア化学製、商品名:ACD−COOH)5g、o−キシレン 30g、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸 0.009g、及び0.65gのポリエチレンイミン(和光純薬工業製、平均分子量1800)を量り取り、激しく攪拌しながら、24時間加熱還流した。室温まで冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ取した固体をメタノールで洗浄して、白金族金属分離剤を5.5g得た。
得られた分離剤の窒素含有量は4.7重量%であった。
実施例13.
ロジウムイオンを100mg/L含む6mol/L塩酸溶液10mLに、実施例12で調整した分離剤を0.1g添加して室温で24時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存金属濃度を測定した。残存金属濃度と初濃度からロジウムイオンの吸着率を求めた結果、ロジウム吸着率は83.3%であった。
実施例14.
実施例12で調整した分離剤 0.5gを水に分散させた後、ガラス製のカラム(内径5mm、長さ100mm)に充填し、6mol/L塩酸をカラム上部から20mL通液した。ロジウムイオンを500mg/L含む6mol/L塩酸水溶液20mLをカラム上部から20mL/Hrの流速で通液してロジウムイオンの吸着を行い、6mol/L塩酸20mLを通液(流速20mL/Hr)してカラムを洗浄した。得られたカラム流出液中のロジウムイオン濃度と初濃度からロジウムイオンの吸着率を求めた結果、ロジウム吸着率は94.9%であった。次に、10重量%の濃度のポリエチレンイミン(和光純薬製、平均分子量10000)と10重量%の濃度の塩化ナトリウムを含む1.6mol/L塩酸水溶液をカラム上部から20mL/Hrの流速で10mL通液して、分離剤に吸着されたロジウムイオンの脱着を行った。得られたカラム流出液中のロジウムイオン濃度からロジウムイオンの脱離量を求めた結果、ロジウムイオンの脱離率は96.4%であった。
実施例15.
実施例12で調整した分離剤 0.5gを水に分散させた後、ガラス製のカラム(内径5mm、長さ100mm)に充填し、6mol/L塩酸をカラム上部から20mL通液した。ロジウムイオンを500mg/L含む6mol/L塩酸水溶液30mLをカラム上部から20mL/Hrの流速で通液してロジウムイオンの吸着を行い、6mol/L塩酸10mLを通液(流速20mL/Hr)してカラムを洗浄した。得られたカラム流出液中のロジウムイオン濃度と初濃度からロジウムイオンの吸着率を求めた結果、ロジウム吸着率は90.6%であった。次に、10重量%の濃度のトリエチレンジアミンを含む1.5mol/L塩酸水溶液をカラム上部から20mL/Hrの流速で30mL通液して、分離剤に吸着されたロジウムイオンの脱着を行った。得られたカラム流出液中のロジウムイオン濃度からロジウムイオンの脱離量を求めた結果、ロジウムイオンの脱離率は90.8%であった。
金属析出率は、以下の計算式により算出した。
金属析出率(%)=[(金属イオン初濃度−液中の残存金属濃度)÷金属イオン初濃度]×100%。
実施例16.
実施例15で得られた脱離液(ロジウムイオンを411mg/L含有)に水酸化ナトリウムを添加して液のpHを3とした。次に水素化ホウ素ナトリウム 23mgを添加し、室温で1時間撹拌してロジウムイオンを還元し、ロジウムブラックの沈殿を得た。液中の残存ロジウムイオン濃度と初濃度からロジウムブラックの析出率を求めた結果、ロジウムブラックの析出率は99.6%であった。
比較例1.
実施例1で調製した分離剤の代わりに三菱化学製ダイヤイオンSA10Aを白金族金属分離剤として用い、ロジウムイオンを100mg/L含む6mol/L塩酸溶液10mLに、当該分離剤を0.1g添加して室温で24時間攪拌した。その後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液中の残存金属濃度を測定した。残存金属濃度と初濃度からロジウムイオンの吸着率を求めた結果、ロジウム吸着率は0%であった。
比較例2.
実施例1で調製した分離剤の代わりにオルガノ製アンバーライトIRA96SBを白金族金属分離剤として用いた以外は比較例1と同様に行った。その結果、ロジウム吸着率は0%であった。
本発明の分離剤は、複数の金属イオンを含有する溶液から白金族金属イオンを選択的に分離でき、さらに、繰り返し使用が可能であり、経済的にも環境保全上からも貴金属回収分野において広範に使用することができる。

Claims (10)

  1. ポリエチレンイミンがアミド結合を介して無機担体に化学結合していることを特徴とする白金族金属分離剤。
  2. 無機担体がシリカゲルであることを特徴とする請求項1に記載の分離剤。
  3. ポリエチレンイミンとカルボキシル基を有する無機担体とを反応させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の白金族金属分離剤の製造方法。
  4. ポリエチレンイミンの使用量が、カルボキシル化無機担体中のカルボキシル基1モルに対し0.01〜10倍モルの範囲であることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の白金族金属分離剤と、白金族金属イオンを含有する溶液とを接触させることを特徴とする白金族金属イオンの分離方法。
  6. 白金族金属分離剤の使用量が、白金族金属イオンを含む溶液中の白金族金属イオン1モルに対し、当該白金族金属分離剤中の窒素1モルに対して、0.1〜100倍モルの範囲であることを特徴とする請求項5に記載の分離方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の分離方法で得られる白金族金属イオンを吸着した白金族金属分離剤と、脱離剤とを接触させることを特徴とする白金族金属イオンの分離方法。
  8. 脱離剤が、アンモニア、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン、チオ尿素、及びメチオニンからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項7に記載の分離方法。
  9. 脱離剤の使用量が、請求項1又は請求項2に記載の白金族金属分離剤中の窒素1モルに対して、2〜10000倍モルの範囲であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の分離方法。
  10. 請求項7又は請求項8に記載の脱離剤、及び貴金属イオンを含有する溶液を還元処理することを特徴とする貴金属の分離方法。
JP2014207781A 2013-10-24 2014-10-09 白金族金属分離剤及び白金族金属イオンの分離方法 Pending JP2016011456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207781A JP2016011456A (ja) 2013-10-24 2014-10-09 白金族金属分離剤及び白金族金属イオンの分離方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221239 2013-10-24
JP2013221239 2013-10-24
JP2014114274 2014-06-02
JP2014114274 2014-06-02
JP2014207781A JP2016011456A (ja) 2013-10-24 2014-10-09 白金族金属分離剤及び白金族金属イオンの分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016011456A true JP2016011456A (ja) 2016-01-21

Family

ID=52992956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207781A Pending JP2016011456A (ja) 2013-10-24 2014-10-09 白金族金属分離剤及び白金族金属イオンの分離方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016011456A (ja)
WO (1) WO2015060367A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141810A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 三菱ケミカル株式会社 貴金属吸着剤、貴金属の除去方法及び化合物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202010885D0 (en) * 2020-07-15 2020-08-26 Johnson Matthey Plc Methods for the separation and/or purification of metals

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA763679B (en) * 1976-06-21 1977-07-27 Nat Inst Metallurg The separation and purification of platinum and palladium
JPS58180238A (ja) * 1982-03-29 1983-10-21 イギリス国 金属イオン抽出法
GB0413630D0 (en) * 2004-06-18 2004-07-21 Avecia Ltd Process
JP5251786B2 (ja) * 2009-08-21 2013-07-31 東ソー株式会社 白金族金属吸着剤、及びそれを用いた白金族金属の分離回収方法
JP5502678B2 (ja) * 2010-09-27 2014-05-28 株式会社クラレ 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法
JP5792565B2 (ja) * 2011-09-07 2015-10-14 株式会社デンソー 貴金属吸着剤及び貴金属の回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141810A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 三菱ケミカル株式会社 貴金属吸着剤、貴金属の除去方法及び化合物の製造方法
JP6992586B2 (ja) 2018-02-23 2022-01-13 三菱ケミカル株式会社 貴金属の除去方法、及び化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060367A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079113B2 (ja) パラジウム分離剤、並びにその製造方法及び用途
CN103282116B (zh) 从含贵金属离子的溶液回收贵金属的方法、用于该方法的萃取剂或吸附剂及反萃取剂或解吸附剂
JP6083077B2 (ja) 金属イオンの吸着材
CN102676836B (zh) 用于从官能化的、含贵金属的吸附材料回收贵金属的方法
WO2015060367A1 (ja) 白金族金属分離剤及び白金族金属イオンの分離方法
JP5344607B2 (ja) パラジウムイオン吸着剤及びパラジウムの分離回収法
JP5251786B2 (ja) 白金族金属吸着剤、及びそれを用いた白金族金属の分離回収方法
JP6762064B2 (ja) ロジウム回収剤及びロジウム回収方法
WO2014092133A1 (ja) 分離剤及び分離方法
JP4862148B2 (ja) 金属の分離回収方法
JP2014133227A (ja) 白金分離剤及び白金イオンの分離方法
JP6123294B2 (ja) パラジウム分離剤の製造方法
Xu et al. Efficient and selective recovery of gold and palladium by simple and easily synthesized polyethylenimine based polymer
CN113929796A (zh) 一种修饰硫代酰胺官能团的氯球改性方法
JP2014140835A (ja) ロジウム分離剤及びロジウムイオンの分離方法
JP5114704B2 (ja) 金属の分離方法、および金属の回収方法
JP6317964B2 (ja) パラジウムと白金の分離方法
JP6933360B2 (ja) アンチモンの分離および回収方法
JPH07112128A (ja) ニッケルとコバルトあるいはニッケル、コバルトとアルミニウムの分離のための吸着剤および分離方法
JP2015089947A (ja) 貴金属の回収方法
JP2015158004A (ja) 貴金属の回収方法
JP2007224333A (ja) 架橋キトサンを用いる金属の選択的回収方法
JP5799340B2 (ja) 貴金属含有液中からの貴金属回収方法
JP5803136B2 (ja) アミド含有スルフィド化合物、並びにその製造方法及び用途
JP2016113650A (ja) 金とパラジウムの選択的分離回収方法