JP2016011228A - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2016011228A
JP2016011228A JP2014133896A JP2014133896A JP2016011228A JP 2016011228 A JP2016011228 A JP 2016011228A JP 2014133896 A JP2014133896 A JP 2014133896A JP 2014133896 A JP2014133896 A JP 2014133896A JP 2016011228 A JP2016011228 A JP 2016011228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
refractive index
content
abbe number
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6501054B2 (ja
Inventor
朋子 山田
Tomoko Yamada
朋子 山田
新井 智
Satoshi Arai
智 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2014133896A priority Critical patent/JP6501054B2/ja
Publication of JP2016011228A publication Critical patent/JP2016011228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501054B2 publication Critical patent/JP6501054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】高屈折率かつ低分散特性を有する新規な光学ガラスを提供する。
【解決手段】モル%で、La 13.5〜35%(ただし35%を含まない)、Gd 0〜30%、Ta 0〜1%(ただし1%を含まない)、及び、SiO+B 0〜50%(ただし0%を含まない)を含有することを特徴とする光学ガラス。
【選択図】図1

Description

本発明は光学ガラスに関し、特に高屈折率かつ低分散の光学特性を有する光学ガラスに関する。
近年、カメラ、顕微鏡及び内視鏡等に用いられる光学系の小型化や軽量化に伴い、使用される光学レンズに用いられるガラスの光学特性として、より高屈折率、低分散(高アッベ数)が求められている。
ガラスをより高屈折率、低分散にするためには、ガラスネットワーク成分であるSiOやBの含有量を少なくし、La、Gd、Ta等の希土類酸化物を多量に含有させる必要がある。しかしながら、この場合、ガラス化が困難になる。これは、一般に、光学ガラスは原料を坩堝等の溶融容器内で溶融し、冷却することで作製されるため、ネットワーク成分が少ないガラス系では、溶融容器との接触界面を起点として結晶化が進行しやすくなるからである。
ガラス化しにくい組成であっても、溶融容器との界面での接触をなくすことによりガラス化が可能となる。このような方法として、原料を浮遊させた状態で溶融、冷却する無容器凝固法(無容器浮遊法)が知られている。当該方法を用いると、溶融ガラスが溶融容器にほとんど接触することがないため、溶融容器との界面を起点とする結晶化を抑制することができ、ガラス化が可能となる。例えば、特許文献1では、無容器凝固法により、ガラス組成としてTiOとBaOのみを含有するガラスが作製されている。
特許第4789086号公報
特許文献1に記載のガラスはTiOを多量に含有している。TiOは屈折率を高くする効果が大きいが、アッベ数を顕著に低下させるため、低分散特性を得ることが困難である。
以上に鑑み、本発明は、高屈折率かつ低分散特性を有する新規な光学ガラスを提供することを目的とする。
本発明の光学ガラスは、モル%で、La 13.5〜35%(ただし35%を含まない)、Gd 0〜30%、Ta 0〜1%(ただし1%を含まない)、及び、SiO+B 0〜50%(ただし0%を含まない)を含有することを特徴とする。
本発明の光学ガラスは、さらに、モル%で、Nb 0〜30%、ZrO 0〜30%、Al 0〜20%、Y 0〜30%、Yb 0〜30%、及び、TiO 0〜10%を含有することが好ましい。
本発明の光学ガラスは、屈折率(nd)が1.8〜2.05、アッベ数(νd)が20〜47であることが好ましい。
本発明の光学ガラスの製造方法は、前記いずれかの光学ガラスを製造するための方法であって、ガラス原料を浮遊させて保持した状態で、前記ガラス原料を加熱融解させて溶融ガラスを得た後に、前記溶融ガラスを冷却することによりガラス材を得る工程を備えることを特徴とする。
本発明によれば、高屈折率かつ低分散特性を有する新規な光学ガラスを提供することが可能となる。
本発明の光学ガラスを製造するための装置の一実施形態を示す模式的断面図である。
本発明の光学ガラスは、モル%で、La 13.5〜35%(ただし35%を含まない)、Gd 0〜30%、Ta 0〜1%(ただし1%を含まない)、及び、SiO+B 0〜50%(ただし0%を含まない)を含有することを特徴とする。ガラス組成範囲をこのように限定した理由を以下に説明する。
Laはアッベ数をほとんど低下させることなく屈折率を高める成分である。また、耐候性を向上させる効果もある。Laの含有量は13.5〜35%(ただし35%を含まない)であり、好ましくは15〜34%、より好ましくは18〜33%である。Laの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、Laの含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなる。
Gdはアッベ数をほとんど低下させることなく屈折率を高める成分である。また、耐候性を向上させる効果もある。Gdの含有量は0〜30%であり、好ましくは0〜20%(ただし0%を含まない)、より好ましくは3〜14%である。Gdの含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなる。
Taは屈折率を高める成分である。ただし、Taを多量に含有させると、アッベ数が低下してしまい、所望の光学特性が得られにくくなる。また、原料コストが高くなる傾向がある。従って、Taの含有量は0〜1%(ただし1%を含まない)であり、0〜0.3%であることが好ましく、含有しないことがより好ましい。
SiO及びBはガラス骨格となり、ガラス化範囲を広げる成分である。無容器凝固法を用いることで、溶融ガラスと溶融容器の界面を起点とする結晶化は抑制することができるが、極端にガラス化しにくい組成では、特にガラス径が大きくなる(例えば直径5mm以上)と内部まで冷却するのに時間がかかり、結晶化が起こりやすくなる。本発明の光学ガラスはSiO及びBを所定量含有するため、ガラス化が容易となり、大きいサイズのガラスを得ることが可能となる。SiO+Bの含有量は、0〜50%(ただし0%を含まない)であり、好ましくは5〜45%、より好ましくは10〜40%である。SiO+Bの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、SiO+Bの含有量が多すぎると、屈折率が低下して所望の光学特性が得られにくくなる。
SiO及びBのそれぞれの含有量の好ましい範囲は以下の通りである。
SiOの含有量は、好ましくは0〜50%、より好ましくは0〜45%、さらに好ましくは2〜40%である。なお、SiOは耐候性を向上させる効果も有する。
の含有量は、好ましくは0〜50%、より好ましくは0〜45%、さらに好ましくは2〜40%である。
本発明の光学ガラスには、上記成分以外にも、Nb、ZrO、Al、Y、YbまたはTiOを含有させることができる。これらの成分を導入することで、所望の屈折率及びアッベ数を有するガラスを容易に作製することができる。
Nbは屈折率を高める効果が大きい成分であり、ガラス化範囲を広げる効果もある。ただし、Nbはアッベ数を低下させやすいため、その含有量が多すぎると、所望の光学特性が得られにくくなる。従って、Nbの含有量は、好ましくは0〜30%、より好ましくは0〜25%、さらに好ましくは0.5〜20%である。
ZrOはアッベ数をほとんど低下させることなく屈折率を高める成分である。また、中間酸化物としてガラス骨格を形成するため、ガラス化範囲を広げる効果がある。さらに、化学的耐久性を向上させる効果もある。ただし、ZrOを多量に含有させると、ガラス化しにくくなる。従って、ZrOの含有量は、好ましくは0〜30%、より好ましくは0.5〜25%、さらに好ましくは1〜20%である。
Alは中間酸化物としてガラス骨格を形成し、ガラス化範囲を広げる成分である。また、化学的耐久性を向上させる効果もある。ただし、Alを多量に含有させると、屈折率及びアッベ数が低下してしまい、所望の光学特性が得られにくくなる。従って、Alの含有量は、好ましくは0〜20%、より好ましくは0〜15%、さらに好ましくは0.1〜10%である。
はアッベ数をほとんど低下させることなく屈折率を高める成分である。ただし、Yを多量に含有させると、ガラス化しにくくなる。従って、Yの含有量は、好ましくは0〜30%、より好ましくは0.5〜20%、さらに好ましくは1〜10%である。
Ybはアッベ数をほとんど低下させることなく屈折率を高める成分である。ただし、Ybを多量に含有させると、ガラス化しにくくなる。また、原料コストが高くなる傾向がある。従って、Ybの含有量は、好ましくは0〜30%、より好ましくは0〜20%、さらに好ましくは1〜10%である。
TiOは屈折率を高める効果が大きい成分である。ただし、アッベ数を低下させやすいため、その含有量が多すぎると、所望の光学特性が得られにくくなる。従って、TiOの含有量は、好ましくは0〜10%、より好ましくは0.1〜5%である。
本発明の光学ガラスには、上記成分以外にも、下記の成分を含有させることができる。
GeOは屈折率を高める成分であり、ガラス化範囲を広げる効果もある。ただし、GeOを多量に含有させると、アッベ数が低下してしまい、所望の光学特性が得られにくくなる。また、原料コストが高くなる傾向がある。従って、GeOの含有量は、好ましくは0〜30%、より好ましくは0〜15%、さらに好ましく0〜5%である。
WOは屈折率を高める効果がある。また、中間酸化物としてガラス骨格を形成するため、ガラス化範囲を広げる効果もある。ただし、WOを多量に含有させると、アッベ数が低下してしまい、所望の光学特性が得られにくくなる。従って、WOの含有量は、好ましくは0〜10%、より好ましくは0〜5%、さらに好ましくは0〜3%である。
SnOは屈折率を高める効果が大きい成分である。ただし、アッベ数を低下させやすいため、その含有量が多すぎると、所望の光学特性が得られにくくなる。従って、SnOの含有量は、好ましくは0〜10%、より好ましくは1〜5%である。
はガラス骨格を構成する成分であり、ガラス化範囲を広げる効果がある。ただし、Pを多量に含有させると、分相しやすくなる。従って、Pの含有量は、好ましくは0〜10%、より好ましくは0〜3%である。
ZnO、MgO、CaO、SrO及びBaOはガラスの安定性と化学的耐久性を高める効果がある。ただし、その含有量が多すぎると、屈折率が低下して、所望の光学特性が得られにくくなる。従って、これらの成分の含有量は、それぞれ好ましくは0〜10%、より好ましくは0〜5%である。
LiO、NaO、KO及びCsOは溶融温度を下げる効果があるが、屈折率が低下しやすくなるため、合量で0〜10%であることが好ましく、0〜5%であることがより好ましい。
Biは屈折率を高める成分であるが、同時にアッベ数を低下させるため、その含有量が多すぎると、所望の光学特性が得られにくくなる場合がある。従って、Biの含有量は30%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。
清澄剤としてSbを添加することができる。ただし、着色を避けるため、あるいは環境面を考慮して、Sbの含有量は0.1%以下であることが好ましく、含有しないことがより好ましい。
F及びPbOは環境面から含有させないことが好ましい。
本発明の光学ガラスの屈折率は、好ましくは1.80以上、より好ましくは1.83以上、さらに好ましくは1.90以上である。例えば、本発明の光学ガラスをレンズとして使用する場合、屈折率を高めるほどレンズを薄くすることが可能となり、光学デバイスを小型化する上で有利となる。なお、屈折率の上限は、ガラスの安定性を考慮して、好ましくは2.05以下、より好ましくは2.00以下である。
本発明の光学ガラスのアッベ数は、好ましくは20以上、より好ましくは30以上、さらに好ましくは35以上である。アッベ数が高いほど屈折率の波長分散が小さくなるため好ましいが、高屈折率特性の維持とガラスの安定性の観点から、上限は47以下が好ましく、45以下がより好ましく、43以下であることがさらに好ましい。
本発明の光学ガラスは例えば無容器凝固法により作製することができる。図1は、無容器凝固法によりガラス材を作製するための製造装置の模式的断面図である。
図1に示されるように、ガラス材の製造装置1は、成形型10を有する。成形型10は溶融容器としての役割も果たす。成形型10は、成形面10aを有する。成形型10は、成形面10aに開口している複数のガス噴出孔10bを有する。ガス噴出孔10bは、ガスボンベなどのガス供給機構11に接続されている。このガス供給機構11からガス噴出孔10bを経由して、成形面10aにガスが供給される。ガスの種類は、特に限定されない。ガスは、例えば、空気や酸素であってもよいし、窒素ガスやアルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスであってもよい。
製造装置1を用いてガラス材を製造するに際しては、まず、ガラス原料塊12を成形面10a上に配置する。ガラス原料塊12としては、例えば、原料粉末をプレス成形等により一体化したものや、原料粉末をプレス成形等により一体化した後に焼結させた焼結体や、目標ガラス組成と同等の組成を有する結晶の集合体等が挙げられる。
次に、ガス噴出孔10bからガスを噴出させることにより、ガラス原料塊12を成形面10a上で浮遊させる。すなわち、ガラス原料塊12を、成形面10aに接触していない状態で保持する。その状態で、レーザー照射装置13からレーザー光をガラス原料塊12に照射する。これによりガラス原料塊12を加熱溶融してガラス化させ、溶融ガラスを得る。その後、溶融ガラスを冷却することにより、ガラス材を得ることができる。ここで、ガラス原料塊12を加熱溶融する工程と、溶融ガラス、さらにはガラス材の温度が少なくとも軟化点以下となるまで冷却する工程とにおいては、少なくともガスの噴出を継続し、ガラス原料塊12、溶融ガラス、さらにはガラス材と成形面10aとの接触を抑制することが好ましい。なお、加熱溶融する方法としては、レーザー光を照射する方法以外にも、輻射加熱であってもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1〜3は本発明の実施例及び比較例をそれぞれ示している。
各試料は次のようにして調製した。まず表に示すガラス組成になるように調合した原料をプレス成型し、1250〜1400℃で12時間焼結することによりガラス原料塊を作製した。または、表に示すガラス組成になるように調合した原料をアルミナまたは白金坩堝中で1450〜1580℃で30分間溶融し、溶融ガラスをカーボン板状に流し出すことによりガラス原料塊(ガラス化せず)を作製した。
次に、乳鉢中でガラス原料塊を粗粉砕し、0.1〜0.5gの小片とした。得られたガラス原料塊の小片を用いて、図1に準じた装置を用いた無容器凝固法によってガラス材(直径約2〜8mm)を作製した。なお、熱源としては100W COレーザー発振器を用いた。また、原料塊を浮遊させるためのガスとして酸素ガスを用い、流量1〜15L/minで供給した。
得られたガラス材について、屈折率(nd)及びアッベ数(νd)を測定した。結果を表1〜3に示す。
屈折率(nd)は、ガラス材を厚さ5mmのソーダ基板上に接着後、直角研磨を行い、KPR−2000(島津製作所製)を用いて、ヘリウムランプのd線(587.6nm)に対する測定値で評価した。
アッベ数(νd)は上記d線の屈折率と、水素ランプのF線(486.1nm)及びC線(656.3nm)の屈折率の値を用い、アッベ数(νd)={(nd−1)/(nF−nC)}の式から算出した。
表1及び2に示すように、実施例1〜14のガラスは、屈折率が1.8690〜1.9700と高く、アッベ数も33.47〜43.39と高かった。
一方、表3に示すように、比較例1〜3はガラス化しなかった。また、比較例4は屈折率が1.64532と低かった。さらに、比較例5は屈折率が2.01422と高いものの、アッベ数が19.42と低かった。
本発明の光学ガラスは、カメラや顕微鏡、内視鏡等に用いられる光学レンズに好適である。
1:ガラス材の製造装置
10:成形型
10a:成形面
10b:ガス噴出孔
11:ガス供給機構
12:ガラス原料塊
13:レーザー光照射装置

Claims (4)

  1. モル%で、La 13.5〜35%(ただし35%を含まない)、Gd 0〜30%、Ta 0〜1%(ただし1%を含まない)、及び、SiO+B 0〜50%(ただし0%を含まない)を含有することを特徴とする光学ガラス。
  2. さらに、モル%で、Nb 0〜30%、ZrO 0〜30%、Al 0〜20%、Y 0〜30%、Yb 0〜30%、及び、TiO 0〜10%を含有することを特徴とする請求項1に記載の光学ガラス。
  3. 屈折率(nd)が1.8〜2.05、アッベ数(νd)が20〜47であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学ガラス。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学ガラスを製造するための方法であって、
    ガラス原料を浮遊させて保持した状態で、前記ガラス原料を加熱融解させて溶融ガラスを得た後に、前記溶融ガラスを冷却することによりガラス材を得る工程を備えることを特徴とする、光学ガラスの製造方法。
JP2014133896A 2014-06-30 2014-06-30 光学ガラス Active JP6501054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133896A JP6501054B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 光学ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133896A JP6501054B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011228A true JP2016011228A (ja) 2016-01-21
JP6501054B2 JP6501054B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=55228183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133896A Active JP6501054B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6501054B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132656A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
CN107555785A (zh) * 2017-09-27 2018-01-09 湖北新华光信息材料有限公司 环保重钡火石光学玻璃及其制备方法和光学元件
CN109734305A (zh) * 2019-03-12 2019-05-10 武汉理工大学 一种无色铝铌酸盐玻璃及其制备方法和用途
WO2021230229A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 日本電気硝子株式会社 ガラス材
WO2024009847A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材

Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166746A (en) * 1976-11-16 1979-09-04 Nippon Kogaku K.K. Optical glass
JPS55121925A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Ohara Inc Optical glass
JPS565345A (en) * 1979-06-28 1981-01-20 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Optical glass
JPS56164033A (en) * 1980-05-21 1981-12-16 Hoya Corp Optical glass
JPS5826049A (ja) * 1981-07-30 1983-02-16 シヨツト・グラスヴエルケ 光学状態nd=1.85〜2.05およびυd=25〜43を有するCdO−ThO↓2−フリ−の高屈折性光学ガラス
JPH09278480A (ja) * 1996-02-13 1997-10-28 Ohara Inc 高屈折率光学ガラス
WO2008050591A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Ohara Inc. Verre optique
JP2008254953A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Ohara Inc 光学ガラス
JP2008273750A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ohara Inc 光学ガラス
JP2008273751A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ohara Inc 光学ガラス
JP2009167077A (ja) * 2007-04-24 2009-07-30 Panasonic Corp 光学ガラス組成物、プリフォーム及び光学素子
JP2009167076A (ja) * 2007-04-24 2009-07-30 Panasonic Corp 光学ガラス組成物、プリフォーム及び光学素子
JP2009179510A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子とその製造方法ならびに光学素子ブランクの製造方法
JP2009537427A (ja) * 2006-10-17 2009-10-29 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 高屈折率低色分散精密プレス成形用光学ガラス
WO2010071202A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 日本板硝子株式会社 ガラス及びガラスの処理方法
WO2010137276A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 日本板硝子株式会社 ガラス
JP2011178592A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc ガラス組成物及びそれを用いた光学装置
JP2012166960A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2012214350A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012214351A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012229148A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2012236754A (ja) * 2010-08-23 2012-12-06 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2013047168A (ja) * 2010-10-29 2013-03-07 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2013253013A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Schott Ag 光学ガラス
JP2014047099A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2014062026A (ja) * 2011-12-28 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2014062025A (ja) * 2011-12-20 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2014062024A (ja) * 2011-12-28 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
US20140256531A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical glass, optical element, and method for manufacturing optical glass

Patent Citations (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166746A (en) * 1976-11-16 1979-09-04 Nippon Kogaku K.K. Optical glass
JPS55121925A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Ohara Inc Optical glass
JPS565345A (en) * 1979-06-28 1981-01-20 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Optical glass
JPS56164033A (en) * 1980-05-21 1981-12-16 Hoya Corp Optical glass
JPS5826049A (ja) * 1981-07-30 1983-02-16 シヨツト・グラスヴエルケ 光学状態nd=1.85〜2.05およびυd=25〜43を有するCdO−ThO↓2−フリ−の高屈折性光学ガラス
JPH09278480A (ja) * 1996-02-13 1997-10-28 Ohara Inc 高屈折率光学ガラス
JP2009537427A (ja) * 2006-10-17 2009-10-29 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 高屈折率低色分散精密プレス成形用光学ガラス
WO2008050591A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Ohara Inc. Verre optique
JP2008254953A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Ohara Inc 光学ガラス
JP2009167077A (ja) * 2007-04-24 2009-07-30 Panasonic Corp 光学ガラス組成物、プリフォーム及び光学素子
JP2009167076A (ja) * 2007-04-24 2009-07-30 Panasonic Corp 光学ガラス組成物、プリフォーム及び光学素子
JP2008273750A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ohara Inc 光学ガラス
JP2008273751A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ohara Inc 光学ガラス
JP2009179510A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子とその製造方法ならびに光学素子ブランクの製造方法
WO2010071202A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 日本板硝子株式会社 ガラス及びガラスの処理方法
WO2010137276A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 日本板硝子株式会社 ガラス
JP2011178592A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc ガラス組成物及びそれを用いた光学装置
JP2012236754A (ja) * 2010-08-23 2012-12-06 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2013047168A (ja) * 2010-10-29 2013-03-07 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012166960A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2012214350A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012214351A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012229148A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2014062025A (ja) * 2011-12-20 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2014062026A (ja) * 2011-12-28 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2014062024A (ja) * 2011-12-28 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2013253013A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Schott Ag 光学ガラス
JP2014047099A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
US20140256531A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical glass, optical element, and method for manufacturing optical glass
JP2014196236A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 国立大学法人 東京大学 光学ガラス、光学素子及び光学ガラスの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
増野敦信: ""無容器浮遊法による新機能性ガラスの合成"", NEW GLASS 95, vol. 24, no. 4, JPN6018009979, 2009, JP, pages 37 - 44, ISSN: 0003883219 *
増野敦信: ""無容器浮遊法による超高屈折率ガラスの開発"", 粉体および粉末冶金, vol. 61, no. 1, JPN6018009976, 15 January 2014 (2014-01-15), JP, pages 11 - 17, ISSN: 0003883220 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132656A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
CN107555785A (zh) * 2017-09-27 2018-01-09 湖北新华光信息材料有限公司 环保重钡火石光学玻璃及其制备方法和光学元件
CN109734305A (zh) * 2019-03-12 2019-05-10 武汉理工大学 一种无色铝铌酸盐玻璃及其制备方法和用途
CN109734305B (zh) * 2019-03-12 2022-03-01 武汉理工大学 一种无色铝铌酸盐玻璃及其制备方法和用途
WO2021230229A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 日本電気硝子株式会社 ガラス材
WO2024009847A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6501054B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869482B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP2008201646A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP6471894B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6501054B2 (ja) 光学ガラス
JP6462244B2 (ja) 光学ガラス
JP6462245B2 (ja) 光学ガラス
JP6173224B2 (ja) 光学ガラス
WO2016129470A1 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6869481B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6451199B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6340623B2 (ja) 光学ガラス
JP2019006643A (ja) 光学ガラス
JP2015027944A (ja) 光学ガラス
JP2014237564A (ja) 光学ガラス
JP2008179499A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2018140928A (ja) 光学ガラス
JP6442952B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6681013B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6516084B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材
JP6701557B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP7472562B2 (ja) 光学ガラス
JP6660607B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP2013151402A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2021178765A (ja) ガラス材
JP2016011248A (ja) 光学ガラス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150