JP2014196236A - 光学ガラス、光学素子及び光学ガラスの製造方法 - Google Patents

光学ガラス、光学素子及び光学ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196236A
JP2014196236A JP2014045354A JP2014045354A JP2014196236A JP 2014196236 A JP2014196236 A JP 2014196236A JP 2014045354 A JP2014045354 A JP 2014045354A JP 2014045354 A JP2014045354 A JP 2014045354A JP 2014196236 A JP2014196236 A JP 2014196236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cat
glass
optical glass
optical
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310732B2 (ja
Inventor
井上 博之
Hiroyuki Inoue
博之 井上
敦信 増野
Atsunobu Masuno
敦信 増野
宙央 遠藤
Michihisa Endo
宙央 遠藤
真悟 江口
Shingo Eguchi
真悟 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Canon Inc
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, University of Tokyo NUC filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014045354A priority Critical patent/JP6310732B2/ja
Publication of JP2014196236A publication Critical patent/JP2014196236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310732B2 publication Critical patent/JP6310732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/253Silica-free oxide glass compositions containing germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/1035Forming solid beads by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/1055Forming solid beads by extruding, e.g. dripping molten glass in a gaseous atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/48Convex-concave

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】高屈折率低分散のガラスを提供する。
【解決手段】ガラスを構成するカチオン成分として、B3+、La3+及びNb5+を含有し、カチオン%表示で、10cat%≦B3+≦50cat%、40cat%≦La3+≦65cat%、0cat%<Nb5+≦40cat%、80cat%≦(B3++La3++Nb5+の合計量)≦100cat%等を満たす光学ガラス。
【選択図】図2

Description

本発明は、希土類イオンを高い割合で含有する光学ガラス及びそれを成形して得られるレンズ等の光学素子に関する。
高屈折率、低分散ガラスとしてホウ酸−希土類系ガラスが知られている。一般に、屈折率が高いガラスでは分散性が高く、低屈折率ガラスでは分散性も低くなる。しかし、希土類含有量を増やすことで、低分散性を維持しつつ屈折率を高めることができる。希土類を多く含有するガラスとして、特許文献1には、La3+、Gd3+、Y3+、Sc3+、Lu3+を合計で15〜50%含むガラスが開示されている。
WO2010/053214
しかしながら、特許文献1に具体的に開示されているガラスの組成では、希土類の最高含有量は38.8cat%で屈折率nd=1.88、アッベ数νd=41.2に留まっており、高屈折率低分散のガラスを得にくいという課題があった。
本発明はこのような背景技術に鑑みてなされたものであり、屈折率ndが1.90以上で低分散のガラス、及びこのガラスを得る製造方法を提供することをその目的とするものである。
本発明は、ガラスを構成するカチオン成分として、B3+、La3+及びNb5+を含有し、カチオン%表示で、
10cat%≦B3+≦50cat%
40cat%≦La3+≦65cat%
0cat%<Nb5+≦40cat%
80cat%≦(B3++La3++Nb5+の合計量)≦100cat%を満たし、
0cat%≦Si4+≦10cat%
0cat%≦Ge4+≦5cat%
0cat%≦Mg2+≦5cat%
0cat%≦Ba2+≦10cat%
0cat%≦Ca2+≦10cat%
0cat%≦Sr2+≦10cat%
0cat%≦Zn2+≦20cat%
0cat%≦W6+≦5cat%
0cat%≦Zr4+≦5cat%
0cat%≦Ti4+≦5cat%
0cat%≦Bi3+≦5cat%
0cat%≦Ta5+≦10cat%
0cat%≦(Y3++Gd3+の合計量)≦20cat%
0cat%≦(Yb3++Lu3+の合計量)≦10cat%
を満たす光学ガラスに関する。
また、本発明は、ガラスを構成するカチオン成分としてB3+及びLa3+を含有し、カチオン%表示で、
10cat%≦B3+≦50cat%
40cat%≦La3+≦63cat%
0cat%=Nb5+
0cat%≦Si4+≦10cat%
0cat%≦Ge4+≦5cat%
0cat%≦Mg2+≦5cat%
0cat%≦Ba2+≦10cat%
0cat%≦Ca2+≦10cat%
0cat%≦Sr2+≦10cat%
0cat%≦Zn2+≦20cat%
0cat%≦W6+≦5cat%
0cat%≦Zr4+≦5cat%
0cat%≦Ti4+≦5cat%
0cat%≦Bi3+≦5cat%
0cat%≦Ta5+≦10cat%
0cat%≦(Y3++Gd3+の合計量)≦20cat%
0cat%≦(Yb3++Lu3+の合計量)≦10cat%
を満たす光学ガラスに関する。
また、本発明は、無容器凝固法を用いる光学ガラスの製造方法であって、カチオン%表示でLa3+を40cat%以上65cat%以下含有するガラス材料を浮上ガスで浮上させる工程と、前記浮上させたガラス材料を加熱溶解して溶融物を得る工程と、前記溶融物を浮上させた状態で冷却固化する工程と、を有する光学ガラスの製造方法に関する。
本発明によれば、d線(587.56nm)における屈折率ndが1.90以上である透明なガラス球体を得ることができる。
実施例で用いたガスジェット浮遊装置を示す。 実施例でガラス化された範囲をプロットしたB−La−Nb三相図を示す。
以下、本発明を詳細に説明する。
(光学ガラス)
本発明のガラス(光学ガラス)は、カチオン成分として、B3+、La3+及び任意にNb5+を含有し、これらのカチオン成分の合計量の割合が高い光学ガラスである。本発明のガラスは、高屈折率且つ透明である。
本発明のガラスは、ガラスに含まれるカチオン成分全体に対する割合(カチオン%表示)で、B3+を10cat%以上50cat%以下の割合で含有する。ガラス中のB3+は、ガラス網目形成成分として働き、ガラスを安定化させ低分散を与える働きを有する。B3+の含有量が10cat%未満だと、ガラスが不安定化し、50cat%より大きいと屈折率が低下し、いずれも高屈折率低分散ガラスが得られない。また、B3+の含有量が高いと、内部に微細な泡が発生し、光学素子として利用する場合の欠陥となってしまう。
なお、本発明においてカチオン%(cat%)とは、B3+の個数、La3+の個数、Nb5+の個数等のカチオンの個数の合計に対する、いずれかのカチオンの個数の割合を%で示したものである。例えば、カチオン成分としてB3+とLa3+とNb5+のみを含む場合のLa3+のカチオン%とは、下記式に示すように、B3+の個数とLa3+の個数とNb5+の個数の合計に対するLa3+の個数の割合である。
La3+のカチオン%=(La3+の個数)/((B3+の個数)+(La3+の個数)+(Nb5+の個数))×100
本発明のガラスは、ガラスに含まれるカチオン成分全体に対する割合で、Nb5+を0cat%以上40cat%以下の割合で含有する。ガラス中のNb5+は、ガラス網目形成成分して働き、特に高屈折率を付与する働きをする。Nb5+が40cat%を超えると、ガラスが不安定化し結晶化(失透)してしまう。
本発明のガラスは、Nb5+を含有する場合、ガラスに含まれるカチオン成分全体に対する割合で、希土類イオンであるLa3+を40cat%以上65cat%以下の割合で、好ましくは50cat%以上65cat%以下で、更に好ましくは54cat%以上65cat%以下の割合で含有する。La3+の含有量が40cat%未満だと高屈折率低分散ガラスが得られず、65cat%より大きいとガラスが不安定化し結晶化(失透)する。La3+の含有量が50cat%以上65cat%以下であり、より好ましくは54cat%以上65cat%以下であるとガラスの溶融粘度が高くなり、溶融中のガラスが変形しにくく、直径5mm以上のガラス球作製が可能である。
また、本発明のガラスは、Nb5+を含有しない場合、La3+を40cat%以上63cat%以下の割合で含有し、50cat%以上63cat%以下の割合で含有することが好ましい。La3+の含有量が40cat%未満だと高屈折率低分散ガラスが得られ難く、63cat%より大きいとガラスが不安定化し結晶化(失透)し易くなる。
本発明のガラスは、ガラスを構成するカチオン成分全体に対する割合で、B3+、La3+及びNb5+の合計の割合が80cat%以上100cat%以下である。これらのイオンの合計割合が80cat%未満であると、透明性が低下する。
高屈折率のガラスを得るためには、La3+/2≦(B3++Nb5+)、4.8cat%≦Nb5+を満たすことが好ましい。また、安定したガラスで大きなレンズ口径のレンズを得るためには、B3+≦La3+、4.8cat%≦Nb5+を満たすことが好ましい。
本発明のガラスは、任意成分として以下のカチオン成分を含有することができる。以下の任意成分の割合は、ガラスに含まれるカチオン成分全体に対する割合である。
本発明のガラスは、Si4+を0cat%以上10cat%以下の割合で含有することができる。ガラス中でSi4+の含有量が10cat%より大きいとガラスを不安定化させ、高融点化させる。
本発明のガラスは、Ge4+を0cat%以上5cat%以下の割合で含有することができる。ガラス中でGe4+の含有量が5cat%より大きいとガラスを不安定化させる。
本発明のガラスは、Mg2+を0cat%以上5cat%以下の割合で含有することができ、Ba2+、Ca2+、Sr2+のいずれか又は複数を、それぞれのイオンの含有量が0cat%以上10cat%以下となる割合で含有することができる。ガラス中のこれらのカチオン成分は、ガラス転移点を低下させる効果を有する。Mg2+の含有量が5cat%より大きいと、またはBa2+、Ca2+、Sr2+のいずれかの含有量が10cat%より大きいと、ガラスを不安定化させる。
本発明のガラスはZn2+を0cat%以上20cat%以下の割合で含有することができる。ガラス中でZn2+は、ガラス転移点を低下させる効果を有する。Zn2+の含有量が20cat%より大きいとZn2+は網目形成成分として働かないのでガラスを不安定化させる。
本発明のガラスはW6+、Zr4+、Ti4+及びBi3+を0cat%以上5cat%以下となる割合で含有することができる。ガラス中のW6+、Ti4+及びBi3+は高屈折率とガラス化安定性を付与する働きを有する。W6+、Ti4+、Bi3+のいずれかの含有量が5cat%より大きいと、低分散が維持できなくなり、また内部透過率が低下する。ガラス中でZr4+は、ガラスを安定化させる働きを有する。Zr4+の含有量が5cat%より大きいと、結晶核として働きガラスが不安定化する。
本発明のガラスは、Ta5+を0cat%以上10cat%以下の割合で含有することができる。ガラス中でTa5+はNb5+と比較して高屈折率を維持したまま低分散化させることが可能で、ガラスを安定化させる働きがある。Ta5+の含有量が10cat%より大きいと、ガラスが不安定化し、結晶が析出する。
本発明のガラスは、Sb3+、Sn4+、Sn2+のいずれか又は複数を、合計量が0cat%以上1cat%以下となる割合で含有することができる。Sb3+、Sn4+及びSn2+は清澄剤として添加することができる。これらのイオンの合計量が1cat%より大きいと内部透過率が低下する。
また、本発明のガラスは、Ta5+を0cat%以上5cat%以下、且つ、Sb3+、Sn4+及びSn2+を0cat%以上1cat%以下となる割合で含有することができる。
本発明のガラスは、Y3+及びGd3+のいずれか又は複数を、合計量が0cat%以上20cat%以下の割合となるように含有することができる。これらのイオンの合計含有量が20cat%より大きいとガラスが不安定化し結晶が析出する。
本発明のガラスはYb3+及びLu3+のいずれか又は複数を、合計量が0cat%以上10cat%以下となる割合で含有することができる。これらのイオンの合計含有量が10cat%より大きいとガラスが不安定化し結晶が析出する。
出来上がったガラスに含まれるそれぞれのカチオン成分の割合はICP(誘導結合プラズマ)発光分析等により測定することができる。
本発明のガラスは、d線(587.56nm)における屈折率ndが1.90以上2.13以下の高屈折率を有することができる。
本発明のガラスは、ガラスに含まれる陰イオン全体に対する割合で、Fの含有量が25%以下であることが好ましい。ガラス中でFは低分散特性を付与する効果を有する為、有用な元素である。しかしながら、溶融中から容易に揮発し、ガラス内部に所望量残存させることが難しい為、添加しないことが好ましい。
本発明のガラスの原料(ガラス原料、ガラス材料)はガラス作製条件に応じて上記のカチオン成分を含有する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩などの公知材料から選択することができる。
(光学素子)
本発明の光学素子は、上記の光学ガラスを成形することによって得られる。本明細書において、光学素子とは、レンズ、プリズム、反射鏡、回折格子等の光学機器を構成する素子をいう。
(光学ガラスの製造方法)
本発明の光学ガラスは、無容器凝固法により製造することができる。具体的には、レーザー浮遊炉を用いて、炭酸ガス等のレーザーを試料に照射して試料を溶解させ、その溶解物をノズルから噴出された浮上ガスの流体により浮上させた後、冷却固化させて製造することができる。浮上ガスは、試料を浮上させることができればよく、用途に合わせて空気、窒素、酸素、アルゴンなどに代表される不活性ガスのほか、乾燥空気等から適宜選択して用いることができる。また、浮上ガスの流量は、溶融物の浮上に合わせて200〜1000ml/分とすることができる。無容器凝固法とは、Pt合金(Ptまたは白金合金、例えばPt−Au、Pt−Au−Rhなど)等の容器を用いずに、材料を加熱溶解した後、冷却固化させて、ガラスを得る方法である。
無容器凝固法の特徴は大きく2つある。第1の特徴は、容器を用いることが無い為、溶融物と容器の界面で発生する不均一核生成が無く、深い冷却度を得ることができることである。第2の特徴は、容器を用いることが無い為、容器そのものの融点(例えばPtならば1768℃)以上の高融点を有する試料も加熱溶解できることである。
無容器凝固法は主に、本発明の組成を有するガラス材料を用意する工程、ガラス材料を浮上させる工程、ガラス材料を浮上させた状態で加熱溶解して溶融物を得る工程、及び溶融物を浮上させた状態で冷却固化する工程、を有する。
ガラス材料を用意する工程では、本発明の組成を有するガラス材料を用意する。ガラス材料を浮上させる工程では、磁気浮遊、静電浮遊、音波浮遊、ガスジェット浮遊やそれぞれの組み合わせ(例えば音波浮遊とガスジェット浮遊など)、微小重力下(例えば落下や宇宙空間など)でガラス材料を浮上させることができる。ガラス材料を浮上させた状態で加熱溶解して溶融物を得る工程では、加熱源として炭酸ガスレーザに代表されるレーザー加熱源、高周波加熱源、マイクロ波加熱源、ハロゲンランプの集光によるイメージ炉などを用いてガラス材料を融点以上に加熱する。溶融物を浮上させた状態で冷却固化する工程では、ガラス材料の融点以下まで冷却して溶融物を固化する。このような製造方法で、溶融物から結晶が発生しない冷却速度で冷却固化させることで透明なガラス球を得ることができる。
以下に、実施例を用いて本発明を説明する。
実施例1〜40では、ガラス中のカチオン成分の組成が表1に示す各試料の割合になるように、B、La及び、Nb等を合計10gとなるよう秤量した。表1はカチオン%表示である。
その後メノウ乳鉢を用いて20分間ガラス合成の原料が均一になるよう混合した。この混合物中の水分を除く為に、600℃で7時間電気炉中にて焼成した。焼成粉末を加圧ゴム型に充填させた後、冷間等方圧加圧法にて20kNで1分間保持した。出来上がった棒状粉末(圧粉体)を、1200℃で7時間焼成し、焼結体1を得た。この焼結体1を図1に示すガスジェット浮遊装置のノズル3上にセットし、500ml/分の酸素ガス4をノズル穴から流しながら浮上させ、浮上させた状態で炭酸ガスレーザ5を上部から照射し焼結体1を加熱した。完全に融液となり酸素ガスによる浮上を確認した後、レーザ出力を遮断して急速に冷却して透明な球体試料2を得た。
上型、下型及びそれらを同一軸上で収納する胴型からなる成形用型に得られた球形試料2をガラス素材として導入して光学素子の連続成形を行った。上型はプレス軸に連結しており、プレス軸の上下移動により下型に設置したガラス素材をプレス成形することができる。また、胴型内にはヒーターが内蔵されており、上下型の温度を制御することができる。型材料として炭化タングステンを主成分とする超硬合金を選択した。上型の成形面は凸形状に加工し、下型の成形面は凹形状に加工し、凸メニスカス形状の光学素子を成形した。目標中心肉厚は0.75mmとした。上型、下型の成形面にはスパッタリング法によりIr系の合金膜を形成した。
プレス軸の移動により上型を十分引き上げた状態でヒーターにより成形用型の加熱を行い、上下型の温度がいずれも650℃になった時点でガラス素材を下型の成形面上に設置した。そのまま上下型の温度が765℃になるまで加熱を行い、765℃で30秒間保持した後、上プレス軸を下降させプレス成形を行った。上型がガラス素材と接触してから20秒間で300kgまで荷重を上げた。加圧状態で20秒間経過後に60℃/分の冷却速度で冷却した。冷却手段として上下型に窒素ガスを導入し、流量により冷却速度を制御した。上下型の温度が620℃になった後、上プレス軸の荷重を開放し、600℃になった後に成形したガラスを取り出した。ガラスを取り出した後に窒素ガスの導入を止め再び成形用型の加熱を行い、上下型の温度が650℃になった時点で次のガラス素材を投入し、同一の条件でその後5ショットまでプレス成形を行った。プレス後のガラスレンズはいずれもワレ、欠け、クモリなどの外観不良はなかった。
比較例1〜26では、ガラス中のカチオン成分の組成が表2に示す各試料の割合になるように、B、La及びNb等を合計10gとなるよう秤量し、同様の操作によって試料2を得た。表2はカチオン%表示である。
(評価方法)
この試料2はその後光学顕微鏡(100倍)にて観察を行い結晶の有無を判定した。表1では、実施例の組成によって得られた透明な球体試料2を光学顕微鏡で観察した時に結晶が観察されなかったものには、ガラス化の欄に○を表記している。表2では、比較例の組成によって得られた試料2を光学顕微鏡で観察した結果をガラス化の欄に記載している。
(ガラス転移点、屈折率及びアッベ数の測定)
また、この試料2をメノウ乳鉢で粉砕して外径5mm高さ2.5mmの白金製パンに詰めた後、リガク製DSC8270示差走査型熱量計にて10℃/分の昇温速度で1200℃まで加熱し、ガラス転移点(Tg(℃))の検出を行った。g線(435.83nm)、F線(486.13nm)、d線(587.56nm)、C線(656.27nm)における屈折率は互いに直交する2面を研磨により作製し、島津製作所製KPR−2000を用いて測定した。アッベ数(νd)と部分分散比(θgF)は以下の式より求めた。
νd=(nd−1)/(nF−nC)
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
ここでnd、nF、nC、ng、はd、F、C、g線に対する屈折率を表す。
一般にνdとθgFとの間には直線関係が成立する。一方、直線から外れた場合には異常部分分散ガラスと呼ばれ、レンズ光学系において、二次スペクトルを解消する為に用いられる。
サンプルが小さい場合は透明な球体試料を半球状に研磨した後エリプソメーター(J.A.Woollam.Co.,Inc製M−2000F)にて測定した。
得られた透明な球体試料2の結果を表1に示す。また比較例で得られた試料2に対して同様の評価を行った結果を表2に示す。
Figure 2014196236
表1に示す本実施例の組成では、La3+が40cat%以上であっても光学顕微鏡観察で結晶が観察されず、示差走査型熱量計での測定においてガラス転移点が確認され、透明な球体試料を得ることができた。
d線(587.56nm)における屈折率は試料No.10が1.90670、No.26が1.98097、No.14が2.12040でd線(587.56nm)における屈折率はすべて1.90以上であった。またアッベ数(νd)はNo.10が40.78、No.26が34.91、No.14が26.12であった。
Figure 2014196236
表2に示す比較例の組成では、B、La、Nbをcat%で示した三相図から外れた比較例−4および5では試料中に微細な泡が発生し、比較例−1から比較例−3及び比較例−6から比較例−26では透明試料が得られず、ガラスが失透した。
本実施例と比較例のうち代表的な組成をB−La−Nb三相図にプロットすると、図2のように、試料No.1(B:La:Nb=50:50:0)、試料No.2(B:La:Nb=50:40:10)、試料No.5(B:La:Nb=20:40:40)、試料No.9(B:La:Nb=10:50:40)、試料No.14(B:La:Nb=10:60:30)、試料No.19(B:La:Nb=15:65:20)、試料No.16(B:La:Nb=30:65:5)、試料No.15(B:La:Nb=37:63:0)、試料No.10(B:La:Nb=40:60:0)で囲まれた範囲でガラス化が達成されていた。
環状構造の多さ(網目形成成分がつながっている度合い)を調べるため、比較例26(70B―30La)、実施例のNo.10(40B―60La)、及びNo.11(30B―60La―10Nb)についてX線回折、NMR分析の測定結果から分子動力学計算を行った。
X線回折はリガク製Rint2000(Mo,2θ/θスキャン)で行ない、全相関関数を求めた。NMR分析はJEOL製JNM−ECA500(核種;11B、磁場;500MHz(11.74T)、cpMAS法)でB配位数を求めた。
分子動力学計算(以下MD計算とする)はガラスの実測値と等しくなるようにランダムに原子を配置したものを初期配置とし、MDセル固定で、温度4000Kで時間刻み1fsで20000ステップ、4000Kから293Kまでで100000ステップ、293Kで20000ステップの計算を行った。最終ステップの原子配置から2体相関関数を計算し、2体相関関数からX線全相関関数を算出した。
ここで2体相関関数は以下に定義する。
Figure 2014196236
V;体積
Ni,Nj;i番目、j番目の原子種の全原子数
nkj;k番目の原子からの距離rの位置における厚さΔrの球殻に含まれるj番目の原子種の原子数
このMD計算の結果から求めたX線全相関関数がX線回折で測定したX線全相関関数を再現するように電荷ZiおよびZj、Born−Mayerポテンシャルの係数Bij,ρijを調整した。
Figure 2014196236
ij;原子番号、モデルの原子数をNとするとi,j≦N
,Z;i,j番の原子の電荷
e;電荷素量
ε;真空の誘電率
ij;i番〜j番の原子間距離
ij,ρij;i番〜j番の原子対のBorn−Mayer型ポテンシャルのパラメータ
十分にX線全相関関数を再現できるようになったとき、MD計算の結果は実際のガラスの原子配置を再現しているものとした。
配位数は以下の方法で求めた。
十分にX線全相関関数を再現できるようになった後、そのポテンシャルを用いたMD計算で求めた原子配置からB−Oの2体相関関数g(r)を計算した。その後、2体相関関数g(r)を積分して積算配位数N(r)を算出した。
Figure 2014196236
2体相関関数g(r)は1.2Åから急激に立ち上がり始め、1.35Åでピークをとったのち減少し、1.7Åでほぼ0となり、その後2.3Åから緩やかに立ち上がり始めた。このことは、1.2Åから1.7Åに第一近接のピークがあり、2.3Å以降に第2近接以降のピークがあることを示している。今回は1.7Åと2.3Åの中間の2.0Åまでを第一近接とし、距離が2.0Åにおける積算配位数N(r)の値をB−Oの配位数とした。
この構造解析から酸素イオンとホウ素イオンの平均配位数(B−O配位数)を計算すると、比較例26では1.51、実施例のNo.10では0.81、No.11では0.57であった。さらに同様にNo.11(30B―60La―10Nb)については酸素イオンとニオブイオンの平均配位数(O―Nb配位数)が0.37であった。本発明のガラスでは、網目構造が短いにもかかわらず、安定なガラスが得られていることがわかった。
さらに比較例26(70B―30La)、及び実施例のNo.10(40B―60La)について環状構造を計算した。
環状構造は以下の方法で計算した。
ある1つのB原子に注目し、そのB原子から2.0Å以下の距離にあるO原子を探し、次にそのO原子から2.0Å以下のB原子を探した。これを繰り返して、最初のB原子に戻ってくるまでの原子の数を員環数とした。この処理を全ての組み合わせについて行い、員環数の分布を求めた。
比較例26(70B―30La)はBが最頻出値となり、実施例No.10(40B―60La)はBが最頻出値となった。このことより、本発明によって得られた組成範囲のガラスは非架橋酸素が従来ガラスよりも少ない構造であり、Bの網目形成能が弱く、それを補うためにO―Nb配位またはO―La配位の一部が網目構造成分として働いていること考えられる。
本発明の組成を有するガラスは、成形して光学素子にすることで、例えばカメラ、デジタルカメラ、VTR、DVDなどの光ピックアップレンズとして使用することができる。
1 焼結体
2 試料
3 ノズル
4 酸素ガス
5 炭酸ガスレーザ

Claims (12)

  1. ガラスを構成するカチオン成分として、B3+、La3+及びNb5+を含有し、カチオン%表示で、
    10cat%≦B3+≦50cat%
    40cat%≦La3+≦65cat%
    0cat%<Nb5+≦40cat%
    80cat%≦(B3++La3++Nb5+の合計量)≦100cat%を満たし、
    0cat%≦Si4+≦10cat%
    0cat%≦Ge4+≦5cat%
    0cat%≦Mg2+≦5cat%
    0cat%≦Ba2+≦10cat%
    0cat%≦Ca2+≦10cat%
    0cat%≦Sr2+≦10cat%
    0cat%≦Zn2+≦20cat%
    0cat%≦W6+≦5cat%
    0cat%≦Zr4+≦5cat%
    0cat%≦Ti4+≦5cat%
    0cat%≦Bi3+≦5cat%
    0cat%≦Ta5+≦10cat%
    0cat%≦(Y3++Gd3+の合計量)≦20cat%
    0cat%≦(Yb3++Lu3+の合計量)≦10cat%
    を満たすことを特徴とする光学ガラス。
  2. 前記ガラスに含まれるカチオン成分全体に対する割合は、
    0cat%≦Ta5+≦5cat%
    0cat%≦Sb3+≦1cat%
    0cat%≦Sn4+≦1cat%
    0cat%≦Sn2+≦1cat%
    であることを特徴とする請求項1に記載の光学ガラス。
  3. 前記ガラスは、d線(587.56nm)における屈折率ndは1.90以上2.13以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学ガラス。
  4. 前記ガラスのカチオン成分の割合は、La3+/2≦(B3++Nb5+)及び4.8cat%≦Nb5+を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  5. 前記ガラスのカチオン成分の割合は、B3+≦La3+、4.8cat%≦Nb5+を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  6. 前記ガラスのカチオン成分の割合は、50cat%≦La3+≦65cat%を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  7. 前記ガラスのカチオン成分の割合は、54cat%≦La3+≦65cat%を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  8. ガラスを構成するカチオン成分としてB3+及びLa3+を含有し、カチオン%表示で、
    10cat%≦B3+≦50cat%
    40cat%≦La3+≦63cat%
    0cat%=Nb5+
    0cat%≦Si4+≦10cat%
    0cat%≦Ge4+≦5cat%
    0cat%≦Mg2+≦5cat%
    0cat%≦Ba2+≦10cat%
    0cat%≦Ca2+≦10cat%
    0cat%≦Sr2+≦10cat%
    0cat%≦Zn2+≦20cat%
    0cat%≦W6+≦5cat%
    0cat%≦Zr4+≦5cat%
    0cat%≦Ti4+≦5cat%
    0cat%≦Bi3+≦5cat%
    0cat%≦Ta5+≦10cat%
    0cat%≦(Y3++Gd3+の合計量)≦20cat%
    0cat%≦(Yb3++Lu3+の合計量)≦10cat%
    を満たすことを特徴とする光学ガラス。
  9. ガラスを構成するカチオン成分として、B3+及びLa3+を含有し、B3+、La3+及びNb5+の割合が、B−La−Nb三相図で(50:50:0)、(50:40:10)、(20:40:40)、(10:50:40)、(10:60:30)、(15:65:20)、(30:65:5)、(37:63:0)、(40:60:0)によって表される点で囲まれた範囲に含まれることを特徴とする光学ガラス。
  10. ガラスを成形した光学素子であって、前記ガラスは請求項1乃至9のいずれか一項に記載のガラスであることを特徴とする光学素子。
  11. レーザー浮遊炉を用いて、レーザーでガラス原料を溶解し、その溶解物を浮上ガスで浮上、冷却させる請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光学ガラスの製造方法。
  12. 無容器凝固法を用いる光学ガラスの製造方法であって、カチオン%表示でLa3+を40cat%以上65cat%以下の割合で含有するガラス材料を浮上ガスで浮上させる工程と、前記浮上させたガラス材料を加熱溶解して溶融物を得る工程と、前記溶融物を浮上させた状態で冷却固化する工程と、を有することを特徴とする光学ガラスの製造方法。
JP2014045354A 2013-03-08 2014-03-07 光学ガラス、光学素子及び光学ガラスの製造方法 Active JP6310732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045354A JP6310732B2 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 光学ガラス、光学素子及び光学ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046908 2013-03-08
JP2013046908 2013-03-08
JP2014045354A JP6310732B2 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 光学ガラス、光学素子及び光学ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196236A true JP2014196236A (ja) 2014-10-16
JP6310732B2 JP6310732B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=51461593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045354A Active JP6310732B2 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 光学ガラス、光学素子及び光学ガラスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9040439B2 (ja)
JP (1) JP6310732B2 (ja)
CN (1) CN104030562B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129058A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2015151321A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2016011248A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
JP2016011228A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2016155740A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
WO2016199239A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法、ガラス材の製造装置及びガラス材
WO2016199240A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
JP2017077988A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及び製造装置
JP2017088477A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 Hoya株式会社 ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
WO2018207833A1 (ja) 2017-05-11 2018-11-15 株式会社ニコン 対物レンズ、光学系および顕微鏡
JP2019077589A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 キヤノン株式会社 光学ガラス、光学素子、光学機器および光学ガラスの製造方法
WO2020203673A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 日本電気硝子株式会社 装飾用ガラス物品
WO2020226063A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2021046354A (ja) * 2020-12-03 2021-03-25 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材
WO2022118950A1 (ja) 2020-12-04 2022-06-09 株式会社ニコン 保持部材、これを用いたガラス製造装置、及びガラスの製造方法
US11840480B2 (en) 2018-05-11 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical glass, optical element, optical device, method for producing optical glass, and method for producing optical element

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9040439B2 (en) * 2013-03-08 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical glass, optical element, and method for manufacturing optical glass
JP6462244B2 (ja) * 2014-01-07 2019-01-30 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP6462245B2 (ja) * 2014-01-07 2019-01-30 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
US10351464B2 (en) * 2015-06-22 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing glass, method for manufacturing lens, and melting apparatus
CN107228857A (zh) * 2017-06-09 2017-10-03 武汉理工大学 一种判断玻璃形成的方法
WO2019058617A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 株式会社ニコン 光学ガラス、光学ガラスからなる光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330629A (en) * 1979-06-07 1982-05-18 Thorn Emi Limited Heat-resistant sealing materials
US9040439B2 (en) * 2013-03-08 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical glass, optical element, and method for manufacturing optical glass

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482758B1 (en) * 1999-10-14 2002-11-19 Containerless Research, Inc. Single phase rare earth oxide-aluminum oxide glasses
CN1654980A (zh) * 2000-07-28 2005-08-17 里兰斯坦福初级大学理事会 在加宽的光带宽上放大光输入信号的方法以及光放大器
JP5729798B2 (ja) * 2007-11-08 2015-06-03 日本電気硝子株式会社 TeO2−La2O3−WO3の骨格を有する光学レンズ用ガラス
JP4948569B2 (ja) * 2008-06-27 2012-06-06 Hoya株式会社 光学ガラス
JP5610684B2 (ja) 2008-09-26 2014-10-22 キヤノン株式会社 光学ガラス及び光学素子
JP5235584B2 (ja) 2008-09-30 2013-07-10 キヤノン株式会社 光学素子
US8661853B2 (en) 2008-11-10 2014-03-04 Hoya Corporation Method for producing glass, optical glass, glass material for press molding, optical element and methods for producing same
CN102745894B (zh) * 2012-06-28 2015-01-07 湖北新华光信息材料有限公司 光学玻璃

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330629A (en) * 1979-06-07 1982-05-18 Thorn Emi Limited Heat-resistant sealing materials
US9040439B2 (en) * 2013-03-08 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical glass, optical element, and method for manufacturing optical glass

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALEKSANDROV, L AT EL.: "Glass formation in the MoO3-Nd2O3-La2O3-B2O3 system", JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS, JPN6017046115, 2009, pages 2023-2026 *
WAKASUGI, TAKASHI ET AL.: "The solubilities of BN in B2O3 bearing melts", JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS, JPN6017046112, 1991, pages 139-145 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129058A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2015151321A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2016011248A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
JP2016011228A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2016155740A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
US10611660B2 (en) 2015-06-10 2020-04-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing glass material, device for producing glass material, and glass material
WO2016199239A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法、ガラス材の製造装置及びガラス材
WO2016199240A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
JP2017077988A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及び製造装置
JP2017088477A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 Hoya株式会社 ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP2017160118A (ja) * 2015-11-06 2017-09-14 Hoya株式会社 ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
WO2018207833A1 (ja) 2017-05-11 2018-11-15 株式会社ニコン 対物レンズ、光学系および顕微鏡
JP2019077589A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 キヤノン株式会社 光学ガラス、光学素子、光学機器および光学ガラスの製造方法
US11254602B2 (en) 2017-10-25 2022-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical glass, optical element, optical instrument, and method for manufacturing optical glass
JP7076981B2 (ja) 2017-10-25 2022-05-30 キヤノン株式会社 光学ガラス、光学素子、光学機器および光学ガラスの製造方法
US11840480B2 (en) 2018-05-11 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical glass, optical element, optical device, method for producing optical glass, and method for producing optical element
WO2020203673A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 日本電気硝子株式会社 装飾用ガラス物品
WO2020226063A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2021046354A (ja) * 2020-12-03 2021-03-25 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材
WO2022118950A1 (ja) 2020-12-04 2022-06-09 株式会社ニコン 保持部材、これを用いたガラス製造装置、及びガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104030562A (zh) 2014-09-10
JP6310732B2 (ja) 2018-04-11
US9040439B2 (en) 2015-05-26
US20140256531A1 (en) 2014-09-11
CN104030562B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310732B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及び光学ガラスの製造方法
JP4953234B2 (ja) チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法
US8642490B2 (en) Fluorophosphate glass, precision press molding preform, optical element blank, optical element and method of manufacturing the same
US8637415B2 (en) Fluorophosphate glass, precision press molding preform, optical element blank, optical element and methods of manufacturing the same
EP3521251A1 (en) Optical glass, preform, and optical element
CN103626394B (zh) 精密模压用光学玻璃、玻璃预制件、光学元件及光学仪器
JP6462244B2 (ja) 光学ガラス
JP5473970B2 (ja) 高周波領域における誘電体としてのガラスセラミック
JP6462245B2 (ja) 光学ガラス
JP2005247598A (ja) 精密プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
WO2010071143A1 (ja) ガラス
JP2008273750A (ja) 光学ガラス
JP2011126781A (ja) フツリン酸ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子ブランクおよび光学素子とそれら製造方法
JP2016011228A (ja) 光学ガラス
JP6516084B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材
WO2019216176A1 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学機器、光学ガラスの製造方法および光学レンズの製造方法
JP6340623B2 (ja) 光学ガラス
WO2010071144A1 (ja) ガラス
JP7076981B2 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学機器および光学ガラスの製造方法
JP2018135253A (ja) 光学ガラス、光学素子、光学機器及び光学ガラスの製造方法
JP2018104247A (ja) シリカ焼結体とその製造方法
JP2019214509A (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材
JP2018193298A (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材
Mcgill Processing of Advanced Infrared Materials
Tomeno et al. Effects of rare earth oxides (La2O3, Gd2O3) on optical and thermal properties in B2O3–La2O3 based glasses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250