JP2008273751A - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2008273751A
JP2008273751A JP2007115426A JP2007115426A JP2008273751A JP 2008273751 A JP2008273751 A JP 2008273751A JP 2007115426 A JP2007115426 A JP 2007115426A JP 2007115426 A JP2007115426 A JP 2007115426A JP 2008273751 A JP2008273751 A JP 2008273751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
glass
optical
optical glass
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007115426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174373B2 (ja
Inventor
Jie Fu
杰 傅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2007115426A priority Critical patent/JP5174373B2/ja
Priority to US12/078,640 priority patent/US8053384B2/en
Publication of JP2008273751A publication Critical patent/JP2008273751A/ja
Priority to US13/009,247 priority patent/US20110124485A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5174373B2 publication Critical patent/JP5174373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、B−La−WO−Nb−TeO系ガラス組成物であって、耐失透性に優れると共に、非球面レンズ等に求められる光学恒数(屈折率、アッベ数等)を有し、かつ、低いガラス転移点を有する精密モールドプレス成形に適した新規の光学ガラスを低コストで提供すること。
【解決手段】酸化物基準のモル%で、B成分を5〜55%、La成分を1〜35%、WO成分を1〜25%、TeO成分を0.2〜60%含有することを特徴とする。さらには、ZnO成分含有量が5%未満、好ましくは1%未満であることが好ましい。そして、屈折率(nd)が1.88〜2.20、アッベ数(νd)が18〜36の光学恒数を有し、ガラス転移点(Tg)が650℃以下の光学ガラスである。
【選択図】なし

Description

本発明は光学ガラスに係り、特に高屈折率、高分散特性を有し、さらに低いガラス転移点(Tg)を有する精密プレス成形(モールドプレス成形)に適した光学ガラスに関する。
近年、デジタルカメラの登場により光学系を使用する機器の高集積化、高機能化が急速に進められる中で、光学系に対する高精度化、軽量・小型化の要求もますます強まっており、この要求を実現するために、非球面レンズを使用した光学設計が主流となりつつある。そこで、高機能性ガラスを使用した非球面レンズを低コストで大量に安定供給するために、研削・研磨工程を必要とせず、直接に光学面を形成するモールド成形技術が注目され、高機能性(例えば、高屈折率・低分散/高屈折率・高分散等)を有するモールド成形に適した光学ガラスに対する要求が年々増え続けている。
ガラスの精密プレス成形は、所定形状のキャビティを有する成形型を用いて、ガラス成形予備体(ガラスプリフォーム)を高温下で加圧成形することにより、最終製品形状又はそれに極めて近い形状及び面精度を有するガラス成形品を得る手法であり、精密プレス成形によれば、所望形状の成形品を高い生産性の下に製造することが可能である。このため、現在では球面レンズ、非球面レンズ、回折格子等、種々の光学ガラス部品が精密プレス成形によって製造されている。当然、精密プレス成形により光学ガラス部品を得るためには、上記のようにガラスプリフォームを高温下で加圧成形することが必要であるので、プレスに使用される成形型が高温に曝され、かつ高圧が加えられる。このため、ガラスプリフォームについては、プレス成形の高温環境によって成形型自体や成形型の内側表面に設けられている離型膜の損傷を抑制するという観点から、ガラス転移点をなるべく低くすることが望まれている。又、失透が生じたガラスプリフォーム材を精密プレス成形しても失透は消失せず、失透を含むガラス成形品は、レンズ等の光学素子として使用することができないため、精密プレス成形に使用するガラスプリフォーム材のガラスは、高い耐失透性を有するガラスであることが求められる。
従来、高屈折率、高分散性の光学ガラスは酸化鉛を多量に含有する組成系が代表的であり、ガラスの安定性がよく、かつガラス転移点が低いため、精密モールドプレス成形用として使用されてきた。例えば、特許文献1には酸化鉛を多量に含有する精密モールドプレス用の光学ガラスが開示されている。
しかしながら精密モールドプレス成形を実施する場合の環境は金型の酸化防止のために還元性雰囲気に保たれているため、ガラス成分に酸化鉛を含有しているとガラス表面から還元された鉛が析出し、これが金型表面に付着して、金型の精密面を維持できなくなるという問題点があった。又、酸化鉛は環境に対して有害であり、含有しないことが望まれてきた。
これに対して、高屈折率、高分散性で酸化鉛を含有しないプレス成形用光学ガラスとして、TeO等を含んだ種々のガラスが開発されており、例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4等に開示されている。
特開平01−308843号公報 特開2004−43294号公報 特開2005−154251号公報 特開2006−182577号公報
しかしながら、特許文献2に開示されているガラスは、TeO成分を20モル%以上含有し、ガラス転移点が低いが、それらのガラスは主にTeO成分とZnO成分の2成分から構成され、両成分の合計量が70モル%を超えるので、耐失透性と化学耐久性が低いこと及び、WO成分を全く含まないためガラスの安定性が低いという欠点がある。又、特許文献3に開示されているガラスは、B−ZnO−La−Ga系の光学ガラスで、さらにTeO成分を0〜20モル%含有してなるガラスで、ガラス転移点が低く、屈折率や透過率が高いが、ガラスの安定化等の高機能を得るためにWO成分等ではなく高価なGa成分を含有している。さらに含有量が多過ぎると目的の屈折率を維持することが難しくなり、耐失透性も悪化し易くなるZnO成分を5〜20モル%含有している。又、特許文献4に開示されているガラスは、B−ZnO−La−TeO−Nb系の光学ガラスであって、TeO成分を10〜40モル%含有しており、ガラス転移点が低く、屈折率や透過率が高いが、含有量が多過ぎると目的の屈折率を維持することが難しくなり、耐失透性も悪化し易くなるZnO成分を5〜20モル%含有している。
本発明は、B−La−WO−Nb−TeO系ガラス組成物であって、耐失透性に優れると共に、非球面レンズ等に求められる光学恒数(屈折率、アッベ数等)を有し、かつ、低いガラス転移点を有する精密モールドプレス成形に適した新規の光学ガラスを低コストで提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために、鋭意試験研究を重ねた結果、B成分、La成分、WO成分、TeO成分、Nb成分、Bi成分及びZnO成分を所定の範囲、好ましくはZnO成分を実質的にフリーにすることによって、鉛を含有しなくとも、上記特定範囲の光学恒数を有した光学ガラスを得ることができ、しかも精密プレス成形が可能な低いガラス転移点を有するため、精密プレス成形に好適なガラスプリフォーム材が容易に得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1) 酸化物基準のモル%で、B成分を5〜55%、La成分を1〜35%、WO成分を1〜25%、TeO成分を0.2〜60%含有する光学ガラス。
(1)の態様によれば、ガラスの溶融性、安定性や耐失透性に優れ、又、高い屈折率と高分散を有し、ガラス転位点の低い光学ガラスとなる。これは、本発明の光学ガラスは、ガラスの失透性及び液相温度に対する粘性を高くするのに効果があり、ガラス形成酸化物として欠くことができない成分であるB成分を多量含有し、ガラス転移点を低下させ、ガラスの安定性の向上に寄与し、屈折率と分散を高めるのに効果的なWO成分、ガラスの安定性の向上に寄与し、屈折率を高め、分散を幅広く持たせるのに効果的なLa成分や、ガラス転位温度を下げ、屈折率を高めるのに有効なTeO成分を必須成分として含有しているためである。
(2) 酸化物基準のモル%で、ZnO成分含有量が5%未満である(1)に記載の光学ガラス。
(3) 酸化物基準のモル%で、ZnO成分含有量が1%未満である(1)又は(2)に記載の光学ガラス。
(4) ZnO成分を実質的に含有しない(1)から(3)に記載の光学ガラス。ここでいう実質的に含有しないとは、不純物として混入される場合を除き、人為的に含有させないことを意味する。
(2)から(4)の態様によれば、ZnO成分の含有量を減らすことにより、高い屈折率を維持し耐失透性の悪化を防ぐことができる。
(5) 酸化物基準のモル%で、Nb成分を1〜25%含有する(1)から(4)のいずれかに記載の光学ガラス。
(5)の態様によれば、Nb成分を含有することで、より高屈折率、高分散及び耐失透性に優れた光学ガラスとなる。
(6) 酸化物基準のモル%で、TeO成分を10〜50%含有する(1)から(5)のいずれかに記載の光学ガラス。
(6)の態様によれば、TeO成分を含有することで、よりガラスの安定性が向上し、屈折率を高め、ガラス転移温度の低い光学ガラスとなる。
(7) 酸化物基準のモル%で、Bi成分を1〜20%含有する(6)に記載の光学ガラス。
(7)の態様によれば、Bi成分を含有することで、よりガラスの安定性が向上し、高屈折率、高分散でガラス転移温度の低い光学ガラスとなる。
(8) 酸化物基準のモル%で、
RnO成分(RnはLi、Na、K、Csからなる群より選択される1種以上を示す)を0〜10%、及び/又は
RO成分(RはBa、Sr、Ca、Mgからなる群より選択される1種以上を示す)を
0〜10%、及び/又は
SiO成分を0〜20%、及び/又は
GeO成分を0〜20%、及び/又は
成分を0〜10%、及び/又は
Al成分を0〜10%、及び/又は
成分+Gd成分+Yb成分を0〜10%、及び/又は
TiO成分を0〜15%、及び/又は
ZrO成分を0〜10%、及び/又は
Ta成分を0〜10%、及び/又は
Sb成分+As成分を0〜5%
含有する(1)から(7)のいずれかに記載の光学ガラス。
(8)の態様によれば、RnO成分(RnはLi、Na、K、Csからなる群より選択される1種以上を示す)やRO成分(RはBa、Sr、Ca、Mgからなる群より選択される1種以上を示す)等の任意成分を含有することで、より一層ガラスの溶融性に優れ、より低いガラス転移点を有することになる。又、SiO成分、及び/又はGeO成分、及び/又はP成分等の任意成分は、ガラス形成酸化物で、失透がなく透明性の高いガラスを得るのに特に有用であり、Y成分、及び/又はGd成分、及び/又はYb成分、及び/又はTa成分、及び/又はZrO成分等の成分は、ガラスの屈折率の向上や分散の調整に効果がある。又、Al成分は、化学的耐久性を改善させ、かつ機械的強度を向上させるのに効果がある。又、TiO成分はガラスの屈折率を高め、高分散化させるのに効果がある。又、Sb、及び/又はAs成分は、ガラス溶融の脱泡のために任意に添加することができるが、As成分は、ガラスを製造、加工、及び廃棄をする際に環境対策上の措置を講ずる必要がある。従って、(8)の態様によれば、ガラスの溶融性、安定性、耐失透性、化学的耐久性等により優れ、ガラスの屈折率や高分散化をより向上し、ガラス転移点もより低下した光学ガラスとなる。
(9) 屈折率(nd)が1.88〜2.20、アッベ数(νd)が18〜36である(1)から(8)のいずれかに記載の光学ガラス。
(9)の態様によれば、屈折率、アッベ数が上記範囲にある高屈折率高分散のガラスであるため、レンズ枚数を減少し、光学ガラスを使用する機器の軽量化、小型化を図ることができる。
(10) ガラス転移点(Tg)が650℃以下である(1)から(9)のいずれかに記載の光学ガラス。
(10)の態様によれば、ガラス転移点が650℃以下であるので、比較的低い温度で、精密プレス成形が可能である。このため、精密プレス成形に用いる成形型がプレス成形の高温環境による損傷が抑制され、又、成形型の内側表面に設けられている離型膜の損傷を抑制されることになる。
(11) 肉厚10mmのガラスにおいて70%の透過率を示す波長が550nm以下である(1)から(10)のいずれかに記載の光学ガラス。
(11)の態様によれば、肉厚10mmのガラスにおいて70%の透過率を示す波長が550nm以下であるので、可視領域に高い透過性を有する。従って、光学ガラスとして好適に用いることができる。
本発明によれば、本発明は、屈折率(nd)が1.88〜2.20、アッベ数(νd)が18〜36の範囲の光学恒数を有する光学ガラスを得ることができ、さらに該光学ガラスはガラス転移点が650℃以下であるので、精密プレス成形に使用するガラスプリフォーム材、及び精密プレス成形に適している。又、従来の光学ガラスに比べて、安定性が高く、高分散性であり、可視領域に高い透過性を有し、近年の光学設計上の要求を満たすことができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の光学ガラスに含有できる成分について説明する。以下、特に断りのない限り各成分の含有率はモル%で表すものとする。
本発明の光学ガラスは、必須成分としてB成分を5〜55%、La成分を1〜35%、WO成分を1〜25%、TeO成分を0.2〜60%含有し、好ましくはNb成分を1〜25%、及び/又はBi成分を1〜20%の酸化物換算組成の各成分を含有する。又、好ましくはZnO成分の含有量は5%未満、より好ましくは1%未満、最も好ましくは含有しない。さらに好ましい任意成分として
RnO成分(RnはLi、Na、K、Csからなる群より選択される1種以上を示す)を0〜10%、及び/又は
RO成分(RはBa、Sr、Ca、Mgからなる群より選択される1種以上を示す)を
0〜10%、及び/又は
SiO成分を0〜20%、及び/又は
GeO成分を0〜20%、及び/又は
成分を0〜10%、及び/又は
Al成分を0〜10%、及び/又は
成分+Gd成分+Yb成分を0〜10%、及び/又は
TiO成分を0〜15%、及び/又は
ZrO成分を0〜10%、及び/又は
Ta成分を0〜10%、及び/又は
Sb成分+As成分を0〜5%
を含有し、屈折率(nd)が1.88〜2.20、アッベ数(νd)が18〜36の範囲の光学恒数を有し、さらに好ましくはガラス転移点が650℃以下である光学ガラスである。又、さらに好ましくは肉厚10mmのガラスにおいて70%の透過率を示す波長が550nm以下である。
[ガラス成分]
本発明の光学ガラスを構成する各成分の組成範囲を以下に述べる。本明細書中において、各成分の含有率は特に断りがない場合はすべてモル%で表示されるものとする。ここで、「酸化物基準」とは、本発明のガラス構成成分の原料として使用される酸化物、硝酸塩等が溶融時にすべて分解され酸化物へ変化すると仮定した場合に、該生成酸化物の質量の総和を100モル%として、ガラス中に含有される各成分を表記した組成である。
<必須成分、任意成分について>
上記本発明の光学ガラスにおいて、B成分はガラス形成酸化物として欠くことができない成分であり、又、ガラスの失透性改善及び液相温度における粘性を高くする効果がある成分である。しかし、その量が少なすぎると耐失透性が低下しやくなり、多すぎると屈折率が低くなる、又は、耐水性等の化学的耐久性が低下する。従って、下限は好ましくは5%、より好ましくは10%、最も好ましくは15%とし、上限は好ましくは55%、より好ましくは50%、最も好ましくは45%として含有することができる。
La成分は、ガラスの安定性の向上に寄与し、さらに屈折率を高め、分散を幅広く持たせるのに効果的な必須成分である。しかしその量が少なすぎるとこれらの効果が不十分であり、多すぎると耐失透性が急激に悪化し易い。従って、目的の光学恒数及び良好な耐失透性を得るためには、下限は好ましくは1%、より好ましくは3%、最も好ましくは5%とし、上限は好ましくは35%、より好ましくは30%、最も好ましくは25%として含有することができる。
WO成分は、ガラスの安定性を向上し、屈折率を高め、高分散に寄与し、ガラスの転移点を下げるのに効果的な必須成分であるが、その量が多すぎるとガラスの分相が増す傾向となり易い。従って、下限は好ましくは1%、より好ましくは3%、最も好ましくは5%とし、上限は好ましくは25%、より好ましくは22%、最も好ましくは20%として含有することができる。
TeO成分は、ガラスの安定性を向上し、しかも、ガラス転移点を低下させ、屈折率を高める効果がある必須成分である。しかし、その量が多すぎるとガラスが黒く着色し易くなり、安定性も低下し易くなってしまう。さらに、ガラスの熱膨張係数が大きくなるので、精密成形の際にガラスが割れ易くなる。又、容器として白金製の坩堝を用いてガラスを溶解する際にガラスの溶液が白金を侵食し易くなる。そのため、容器に穴が開き、溶融ガラスが流出する事故がおこる危険性が憂慮される。一方、その量が少なすぎると上記効果が得られ難い。従って、その含有量の上限は好ましくは60%、より好ましくは50%、最も好ましくは45%未満とし、下限は好ましくは0.2%、より好ましくは3%、最も好ましくは5%として含有することができる。
Nb成分は、ガラスの屈折率を高め、高分散に寄与し、ガラスの失透性を改善させるのには効果的な任意成分であるが、その量が多すぎるとガラスの溶融性が悪化する傾向にある。一方、その量が少なすぎると上記効果が得られにくい。従って、ガラス中に導入する場合には、その含有量の上限を25%とすることが好ましく、22%とすることがより好ましく、20%とすることが最も好ましく、下限を1%とすることが好ましく、3%とすることがより好ましく、5%とすることが最も好ましい。
Bi成分は、ガラスの安定性の向上、高屈折率、高分散化及びガラス転移点を下げる効果がある任意成分である。しかし、その量が少なすぎると前記所望の効果を得難く、多すぎるとガラス安定性が損なわれ易い。従って、その含有量の上限を20%とすることが好ましく、18%とすることがより好ましく、15%とすることが最も好ましく、下限を1%とすることが好ましく、2%とすることがより好ましく、3とすることが最も好ましい。
RnO(RnはLi、Na、K、Csからなる群より選択される1種以上を示す)成分は、ガラス転移点を大幅に下げ、かつ、混合したガラス原料の溶融を促進する効果を有する任意成分である。しかし、その量が多すぎると耐失透性が急激に悪化し易くなる。従って、良好なガラス転移点、又は耐失透性を維持するためには、含有量の上限を10%とすることが好ましく、8%とすることがより好ましく、5%とすることが最も好ましい。
RO(RはBa、Sr、Ca、Mgからなる群より選択される1種以上を示す)成分はガラスの溶融性、耐失透性の向上及び化学的耐久性の向上に効果がある任意成分である。しかし、その量が多すぎるとガラスの安定性が急激に悪化し易くなる。従って、ガラスの安定性を維持し易くするためには、含有量の上限を10%とすることが好ましく、8%とすることがより好ましく、5%とすることが最も好ましい。
SiO成分はガラスの骨格を構成する成分であり、耐失透性と化学耐久性を向上させ、作業範囲を広げる効果がある任意成分である。しかし、その量が多すぎるとガラスの安定性が低下し易いため、含有量の上限を20%とすることが好ましく、15%とすることがより好ましく、10とすることが最も好ましい。
GeO成分はガラスの安定性と屈折率の向上に効果があり、さらに高分散に寄与する任意成分であり、B成分の一部と置き換える形でガラス中に導入することがより好ましい。しかし、高価であるため、さらには、ガラス転移点を500〜700℃に維持し易くするためには、含有量の上限を20%とすることが好ましく、15%とすることがより好ましく、10%とすることが最も好ましい。
成分は、ガラス安定性を向上し、ガラス転移点を下げるのに効果がある任意成分である。しかし、その量が多すぎるとガラスの分相が増す傾向となり易い。従って、含有量の上限を10%とすることが好ましく、8%とすることがより好ましく、5%とすることが最も好ましい。
Al成分は、化学的耐久性を改善させ、かつ機械的強度を向上させるのに効果的な任意成分であるが、その量が多すぎるとガラスの溶融性が悪くなり失透性が増し易く、またガラス転移点(Tg)を高くする傾向にある。従って、その含有量の上限を10%とすることが好ましく、8%とすることがより好ましく、5%とすることが最も好ましい。
成分及び/又はGd成分及び/又はYb成分は、ガラスの屈折率を高め、分散の調整に効果がある任意成分である。しかし、それらの量が多すぎるとガラスの耐失透性を悪化させ易い。従って、本発明における所望の光学恒数を維持しつつ良好な耐失透性を維持し易くするために、それらの合計量の上限を10%とすることが好ましく、8%とすることがより好ましく、5%とすることが最も好ましい。
TiO成分は、ガラスの屈折率を高め、高分散を寄与し、液相温度を下げるのには効果的な成分であるが、その量が多すぎると逆にガラスの失透性が増す傾向にある。従って、ガラス中に導入する場合には、その含有量の上限を15%とすることが好ましく、10%とすることがより好ましく、5%とすることが最も好ましい。
ZrO成分は、ガラスの屈折率を高め、化学的耐久性を改善させるのには効果がある任意成分であるが、多く導入するとガラスの安定性が低下し易くなるので、その含有量の上限を10%とすることが好ましく、8%とすることがより好ましく、5%とすることが最も好ましい。
Ta成分は、ガラスの屈折率を高め、化学的耐久性を改善させるのには効果がある任意成分である。しかし、その量が多すぎるとガラスの安定性が低下し易く、ガラス転移点(Tg)も上昇し易くなる。従って、本発明における所望の光学恒数を維持しつつ良好な化学的耐久性と安定性を維持し易くするために、その含有量の上限を10%とすることが好ましく、8%とすることがより好ましく、5%とすることが最も好ましい。
ZnO成分は、ガラスの安定性を向上し、さらにガラス転移点を低くする効果が大きい成分であるが、その量が多すぎると目的の屈折率を維持することが難しくなり、耐失透性も悪化し易い。従って、含有しないことが好ましいが、含有しても1%未満、最も多くても5%未満である。
Sb、及び/又はAs成分は、ガラス溶融の脱泡のために任意に添加することができるが、その量は5%までで十分である。特に、As成分は、ガラスを製造、加工、及び廃棄をする際に環境対策上の措置を講ずる必要があるため、含有させないことが好ましい。
<含有させるべきでない成分について>
次に本発明の光学ガラスにおいて含有させるべきでない成分について説明する。
鉛成分は、精密プレス成形時に金型と融着し易い成分であるという問題並びにガラスの製造のみならず、研磨等のガラスの冷間加工からガラスの廃棄に至るまで、環境対策上の措置が必要となる。この様に環境負荷が大きい成分であるという問題があるため、本発明の光学ガラスに含有させないことが好ましい。
カドミウム成分及びトリウム成分は、共に、環境に有害な影響を与え、環境負荷の非常に大きい成分であるため、本発明の光学ガラスに含有させるべきではない。
さらに本発明の光学ガラスにおいては、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Eu、Nd、Sm、Tb、Dy、Er等の着色成分は、光学ガラスとしての所望の特性を損ない易いので含有しないことが好ましい。但し、ここでいう含有しないとは、不純物として混入される場合を除き、人為的に含有させないことを意味する。
<物性>
次に、本発明の光学ガラスの物性について説明する。
本発明の光学ガラスは、上記範囲の光学恒数を必要とする用途に使用され、さらに加熱軟化させて精密プレス成形によってガラス成形品を得るためのガラスプリフォーム材としても使用される。従って、この時に使用する金型の損傷や劣化を抑制し、金型の高精度な成形面を長く維持し、かつ、低い温度での精密プレス成形を可能にするために、できるだけ低いガラス転移点を有することが望まれている。そのため、上記特定範囲の組成を用いることにより、所望のガラス転移点を実現させたものである。
本発明の光学ガラスのガラス転移点は、650℃以下であるのが好ましい。さらには、上限として650℃、好ましくは630℃、最も好ましくは620℃と、下限として好ましくは450℃、より好ましくは470℃、最も好ましくは490℃である。その理由はガラス転移点が低すぎると化学的耐久性が悪化し易く同時に耐失透性も低下し易く、その結果安定した生産を行うことが困難になり易い。又、ガラス転移点が高くなりすぎるとモールドプレス成型における成形性が悪化し易くなる。
本発明の光学ガラスでは、モールドプレス成形を行うに当たっては、モールドプレスの上限温度とガラス転移点の他にガラス屈伏点(Ts)とも相関性があり、ガラス屈伏点(Ts)の温度も低ければ低い程金型の表面酸化の進行が抑えられ、金型の寿命の観点からも好ましい。このため、ガラス屈伏点(Ts)は、好ましくは720℃以下、より好ましくは690℃以下、最も好ましくは660℃以下であるのがよい。ここで、ガラス屈伏点(Ts)とは、ガラスを昇温した時に、ガラスの伸びが止まり、次に収縮が始まる温度であり、本発明においては、熱膨張測定機で昇温速度8℃/minにて測定した。
上述のとおり、本発明の光学ガラスはプレス成形用のガラスプリフォーム材として使用することができ、あるいは溶融ガラスをダイレクトプレスすることも可能である。ガラスプリフォーム材として使用する場合、その製造方法及び熱間成形方法は特に限定されるものではなく、公知の製造方法及び成形方法を使用することができる。ガラスプリフォーム材の製造方法としては、例えば特開平8−319124に記載のガラスゴブの成形方法や特開平8−73229に記載の光学ガラスの製造方法及び製造装置のような溶融ガラスから直接ガラスプリフォーム材を製造することもでき、又、ストリップ材を冷間加工して製造してもよい。
ガラスプリフォーム材の熱間成形方法は特に限定するものではないが、例えば特公昭62−41180に記載の光学素子の成形方法のような方法を使用することができる。又、本発明の光学ガラスからガラスプリフォーム材を作製し、ガラスプリフォーム材をプレスして光学素子を製造してもよいし、又はガラスプリフォーム材を経ることなく溶融、軟化した光学ガラスを直接プレスして光学素子を製造するダイレクトプレスによるものでもよい。尚、光学素子とは、例えば両凸、両凹、平凸、平凹、メニスカス等の各種レンズ、ミラー、プリズム、回折格子等として用いられる。
本発明の光学ガラスは、肉厚10mmにおいて70%の透過率を示す波長(λ70%)が550nm以下であるものを得ることができる。この光線透過率により、コンパクトカメラのレンズ等への幅広い応用が期待される。さらに波長(λ70%)の好ましい範囲は、530nm以下であり、さらに好ましくは510nm以下である。
[製造方法]
本発明の光学ガラスは、通常の光学ガラスを製造する方法であれば、特に限定されないが、例えば、以下の方法により製造することができる。
各出発原料(酸化物、炭酸塩、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、フッ化物塩等)を所定量秤量し、均一に混合する。混合した原料を石英坩堝又はアルミナ坩堝に投入し、粗溶融の後、金坩堝、白金坩堝、白金合金坩堝又はイリジウム坩堝に投入し、熔解炉で850〜1300℃で1〜10時間熔解する。その後、撹拌、均質化した後、適当な温度に下げて金型等に鋳込み、ガラスを製造する。
次に、製造した板状のガラスを所定の大きさにカットし、略立方体の加工片を形成する。これを研磨装置に投入し、研磨することにより研磨ボールを製造する。具体的には、ガラスを略立方体に切断し、バレル加工を行い、略立方体のガラスの角を取る。その後、オスカー加工機に投入し、粗丸目加工、仕上げ丸目加工、研磨を実施することにより製造する。
本発明の光学ガラスは、典型的にはレンズ、プリズム、ミラー用途に使用される。又、本発明の光学素子製造においては、溶融状態のガラスを白金等の流出パイプの流出口から滴下させていわゆる球状のガラスプリフォームを作製することもできる。研磨ボール及びガラスプリフォームは精密プレス成形方法によって所望の形状の光学素子が製造される。
以下、本発明の実施例について述べるが、下記実施例はあくまで例示の目的であり、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1〜14>
本発明に係る光学ガラスの実施例1〜14について、組成と共に、これらのガラスの屈折率(nd)、アッベ数(νd)、ガラス転移点(Tg)、ガラス屈伏点(Ts)及び肉厚10mmのガラスにおいて70%の透過率を示す波長(λ70%)を表1及び表2に示した。本発明の光学ガラスは、各成分の原料として各々相当する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、フッ化物等の通常の光学ガラス用原料を使用して、各実施例の組成の割合となるように秤量し、混合して調合原料となし、これを白金坩堝に投入し、組成による溶融性に応じて、850〜1250℃で、3〜5時間溶融、清澄、撹拌して均質化した後、金型等に鋳込み徐冷することにより製造した。尚、表中、各成分の組成はモル%で表示するものとする。
屈折率及びアッベ数については、ガラス転移点付近で2時間保持した後、徐冷降温速度を−25℃/Hrとして得られたガラスを、JOGIS01−2003に基づき測定した。
ガラス転移点及びガラス屈伏点は、日本光学硝子工業会規格JOGIS08−2003(光学ガラスの熱膨張の測定方法)に記載された方法により測定した(熱膨張測定機で昇温速度を8℃/minにして測定)。ただし、試料片として長さ50mm、直径4mmの試料を使用した。
透過率測定については、日本光学硝子工業会規格JOGIS02に準じて行った。尚、本発明においては、着色度ではなく肉厚10mmのガラスにおいて70%の透過率を示す波長(λ70%)を示した。具体的には、厚さ10±0.1mmの対面平行研磨品をJISZ8722に準じ、200〜800nmの分光透過率を測定し、透過率70%時の波長(λ70%)を求めた。
Figure 2008273751
Figure 2008273751
表1及び表2に見られるとおり、実施例の光学ガラス(実施例1〜実施例15)はすべて、上記特定範囲内の光学恒数、すなわち、屈折率(nd)が1.88〜2.20、及びアッベ数(νd)が18〜36を有し、又、ガラス転移点(Tg)が650℃以下であり、ガラス屈伏点(Ts)が720℃以下であり、精密プレス成形に使用するガラスプリフォーム材、及び精密プレス成形に適していることを確認した。又、肉厚10mmのガラスにおいて70%の透過率を示す波長(λ70)が550nm以下であり、可視領域の光の透過性に優れることを確認した。

Claims (11)

  1. 酸化物基準のモル%で、B成分を5〜55%、La成分を1〜35%、WO成分を1〜25%、TeO成分を0.2〜60%含有する光学ガラス。
  2. 酸化物基準のモル%で、ZnO成分含有量が5%未満である請求項1に記載の光学ガラス。
  3. 酸化物基準のモル%で、ZnO成分含有量が1%未満である請求項1に記載の光学ガラス。
  4. ZnO成分を実質的に含有しない請求項1に記載の光学ガラス。
  5. 酸化物基準のモル%で、Nb成分を1〜25%含有する請求項1から4のいずれかに記載の光学ガラス。
  6. 酸化物基準のモル%で、TeO成分を3〜50%含有する請求項1から5のいずれかに記載の光学ガラス。
  7. 酸化物基準のモル%で、Bi成分を1〜20%含有する請求項6に記載の光学ガラス。
  8. 酸化物基準のモル%で、
    RnO成分(RnはLi、Na、K、Csからなる群より選択される1種以上を示す)を0〜10%、及び/又は
    RO成分(RはBa、Sr、Ca、Mgからなる群より選択される1種以上を示す)を
    0〜10%、及び/又は
    SiO成分を0〜20%、及び/又は
    GeO成分を0〜20%、及び/又は
    成分を0〜10%、及び/又は
    Al成分を0〜10%、及び/又は
    成分+Gd成分+Yb成分を0〜10%、及び/又は
    TiO成分を0〜15%、及び/又は
    ZrO成分を0〜10%、及び/又は
    Ta成分を0〜10%、及び/又は
    Sb成分+As成分を0〜5%
    含有する請求項1から7のいずれかに記載の光学ガラス。
  9. 屈折率(nd)が1.88〜2.20、アッベ数(νd)が18〜36である請求項1から8のいずれかに記載の光学ガラス。
  10. ガラス転移点(Tg)が650℃以下である請求項1から9のいずれかに記載の光学ガラス。
  11. 肉厚10mmのガラスにおいて70%の透過率を示す波長が550nm以下である請求項1から10のいずれかに記載の光学ガラス。
JP2007115426A 2007-04-03 2007-04-25 光学ガラス Active JP5174373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115426A JP5174373B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 光学ガラス
US12/078,640 US8053384B2 (en) 2007-04-03 2008-04-02 Optical glass
US13/009,247 US20110124485A1 (en) 2007-04-03 2011-01-19 Optical glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115426A JP5174373B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273751A true JP2008273751A (ja) 2008-11-13
JP5174373B2 JP5174373B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40052236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115426A Active JP5174373B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-25 光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174373B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037181A (ja) * 2007-11-08 2010-02-18 Nippon Electric Glass Co Ltd TeO2−La2O3系光学ガラス
WO2010147072A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 日本電気硝子株式会社 モールドプレス成形用光学ガラス
JP2011051886A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Asahi Glass Co Ltd 光学ガラス
JP2011093755A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
WO2012014886A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 旭硝子株式会社 無アルカリカバーガラス組成物及びそれを用いた光取り出し部材
US8207075B2 (en) 2008-01-31 2012-06-26 Ohara Inc. Optical glass
JP2016011228A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 光学ガラス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197443A (ja) * 1985-02-22 1986-09-01 Hoya Corp 光学ガラス
JP2004244280A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テルライトガラスおよびテルライトガラスを用いた光増幅器
JP2006131450A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Asahi Glass Co Ltd 光学ガラスおよびレンズ
JP2006182577A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学用ガラス
JP2008273750A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ohara Inc 光学ガラス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197443A (ja) * 1985-02-22 1986-09-01 Hoya Corp 光学ガラス
JP2004244280A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テルライトガラスおよびテルライトガラスを用いた光増幅器
JP2006131450A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Asahi Glass Co Ltd 光学ガラスおよびレンズ
JP2006182577A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学用ガラス
JP2008273750A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ohara Inc 光学ガラス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037181A (ja) * 2007-11-08 2010-02-18 Nippon Electric Glass Co Ltd TeO2−La2O3系光学ガラス
US8207075B2 (en) 2008-01-31 2012-06-26 Ohara Inc. Optical glass
WO2010147072A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 日本電気硝子株式会社 モールドプレス成形用光学ガラス
JP2011088806A (ja) * 2009-06-15 2011-05-06 Nippon Electric Glass Co Ltd モールドプレス成形用光学ガラス
CN102459106A (zh) * 2009-06-15 2012-05-16 日本电气硝子株式会社 模压成型用光学玻璃
US8697589B2 (en) 2009-06-15 2014-04-15 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical glass for mold press forming
JP2011051886A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Asahi Glass Co Ltd 光学ガラス
JP2011093755A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
WO2012014886A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 旭硝子株式会社 無アルカリカバーガラス組成物及びそれを用いた光取り出し部材
US8670182B2 (en) 2010-07-26 2014-03-11 Asahi Glass Company, Limited Alkali-free cover glass composition, and light extracting member using same
JP5857961B2 (ja) * 2010-07-26 2016-02-10 旭硝子株式会社 無アルカリカバーガラス組成物及びそれを用いた光取り出し部材
JP2016011228A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 光学ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5174373B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174368B2 (ja) 光学ガラス
JP5551364B2 (ja) 光学ガラス
JP6088938B2 (ja) 光学ガラスおよびその利用
JP5695336B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とその製造方法
EP1433757B1 (en) Optical glass, press-molding glass gob and optical element
JP4140775B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法
JP4590386B2 (ja) 光学ガラス
WO2013146378A1 (ja) 光学ガラスおよびその利用
JP6603449B2 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP5209897B2 (ja) 光学ガラス
US8053384B2 (en) Optical glass
JP2011037660A (ja) 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
JP2006016293A (ja) 光学ガラス
JP5174373B2 (ja) 光学ガラス
JP4810901B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP6943995B2 (ja) 光学ガラスおよびその利用
WO2014129510A1 (ja) 光学ガラス、光学ガラスブランク、プレス成型用ガラス素材、光学素子、およびそれらの製造方法
JP6472657B2 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
KR20150114944A (ko) 광학 유리, 열간 성형품 및 그 제조 방법, 그리고 광학 소자 및 그 제조 방법
JP6280284B1 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP6444021B2 (ja) 光学ガラス、光学ガラスブランク、プレス成型用ガラス素材、光学素子、およびそれらの製造方法
JP2018172282A (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP5669341B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP6362717B2 (ja) 光学ガラスおよびその利用
JP2009286673A (ja) 光学ガラス、プリフォーム、及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5174373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250