WO2024009847A1 - ガラス材の製造方法及びガラス材 - Google Patents

ガラス材の製造方法及びガラス材 Download PDF

Info

Publication number
WO2024009847A1
WO2024009847A1 PCT/JP2023/023808 JP2023023808W WO2024009847A1 WO 2024009847 A1 WO2024009847 A1 WO 2024009847A1 JP 2023023808 W JP2023023808 W JP 2023023808W WO 2024009847 A1 WO2024009847 A1 WO 2024009847A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass material
glass
lanthanum
raw material
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/023808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋子 榎本
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Publication of WO2024009847A1 publication Critical patent/WO2024009847A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a glass material and a glass material.
  • the optical elements are often manufactured from glass material.
  • the content of SiO 2 and B 2 O 3 which are the main skeleton components of glass, must be reduced, and rare earth elements such as La 2 O 3 , Gd 2 O 3 , Ta 2 O 5 , etc. It is necessary to contain a large amount of oxide.
  • the skeleton component is reduced, the glass-forming ability tends to decrease and vitrification tends to become difficult.
  • Patent Document 1 As one method for manufacturing a glass material having a composition that is difficult to vitrify, a containerless floating method is known in which raw materials are melted and cooled in a suspended state (for example, Patent Document 1).
  • the containerless floating method has a problem in that the yield of the glass material tends to decrease due to slight deviations in the preparation components.
  • an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a glass material and a glass material that can be stably manufactured.
  • a method for manufacturing a glass material according to aspect 1 is a method of manufacturing a glass material by heating and melting a glass raw material lump in a suspended state and then cooling, wherein the glass material contains lanthanum, and hydroxide is used as a lanthanum raw material. It is characterized by using at least one selected from lanthanum, lanthanum carbonate, and lanthanum phosphate.
  • the method for producing a glass material according to Aspect 2 preferably further includes a step of forming a frit lump in Aspect 1, and the above-mentioned lanthanum raw material is preferably used in the step of forming the frit lump.
  • the average particle diameter D50 of the lanthanum raw material is 50 ⁇ m or less.
  • average particle diameter D50 is a value measured on a volume basis, and refers to a value measured by laser diffraction method.
  • the glass material contains 5% to 75% of La 2 O 3 in terms of mol%.
  • the glass material further contains B 2 O 3 0% to 40%, La 2 O 3 +B 2 O, in mol%. It is preferable to contain 35 % to 100%.
  • the ⁇ -OH value is preferably 0.005 mm ⁇ 1 to 0.3 mm ⁇ 1 .
  • the ⁇ -OH value refers to a value obtained by measuring the transmittance of glass using FT-IR and using the following formula (1).
  • ⁇ -OH value (1/X) log (T1/T2)
  • X Glass thickness (mm)
  • T1 Transmittance (%) at reference wavelength 4000 cm -1
  • T2 Minimum transmittance (%) near hydroxyl absorption wavelength 3300 cm -1 to 3450 cm -1
  • the refractive index nd of the glass material is 1.85 or more.
  • the glass material of embodiment 8 is characterized in that it contains 5% to 75% of La 2 O 3 in mol% and has a ⁇ -OH value of 0.005mm ⁇ 1 to 0.3mm ⁇ 1 .
  • the ⁇ -OH value refers to a value obtained by measuring the transmittance of glass using FT-IR and using the following formula (1).
  • (1) ⁇ -OH value (1/X) log (T1/T2)
  • X Glass thickness (mm)
  • T1 Transmittance (%) at reference wavelength 4000 cm -1
  • T2 Minimum transmittance (%) near hydroxyl absorption wavelength 3300 cm -1 to 3450 cm -1
  • the glass material of Aspect 9 is preferably used in the visible wavelength range in Aspect 8.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of an apparatus for manufacturing optical glass of the present invention.
  • the method for producing a glass material of the present invention is a method of producing a glass material by heating and melting a lump of glass raw material in a suspended state and then cooling the glass material, the glass material contains lanthanum, and hydroxide is used as the lanthanum raw material. It is characterized by using at least one selected from lanthanum, lanthanum carbonate, and lanthanum phosphate.
  • lanthanum oxide (La 2 O 3 ) is known as a lanthanum raw material.
  • lanthanum oxide is highly hygroscopic and tends to absorb moisture in the atmosphere and increase in mass. Such an increase in mass can cause deviations in the formulation components.
  • the amount of raw material that can be melted at once is small, so it is susceptible to the effects of deviations in the adjusted components. Therefore, by using at least one kind selected from lanthanum hydroxide, lanthanum carbonate, and lanthanum phosphate, which have low hygroscopicity, as the lanthanum raw material, it is possible to suppress the deviation of the preparation components, and as a result, the containerless floating method can be used.
  • Glass materials can be stably produced. More specifically, it is preferable to use lanthanum hydroxide or lanthanum carbonate, and it is particularly preferable to use lanthanum hydroxide. In particular, since lanthanum hydroxide has excellent homogeneity, it is more effective in suppressing deviations in formulation components.
  • Lanthanum hydroxide may also be produced by adding pure water to lanthanum oxide, holding the mixture at 150° C., and then drying it.
  • the average particle diameter D50 of the lanthanum raw material is preferably 50 ⁇ m or less, 40 ⁇ m or less, 30 ⁇ m or less, 20 ⁇ m or less, 10 ⁇ m or less, particularly 5 ⁇ m or less. This makes it easier to mix the raw materials homogeneously.
  • the lower limit is not particularly limited, it is preferably, for example, 0.1 ⁇ m or more, 0.5 ⁇ m or more, particularly 1 ⁇ m or more.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a glass material manufacturing apparatus.
  • the manufacturing apparatus 1 has a mold 10.
  • the mold 10 also serves as a melting container.
  • the mold 10 has a molding surface 10a and a plurality of gas ejection holes 10b open to the molding surface 10a. In this way, the raw material lump 12, molten glass, and glass material can be stably suspended.
  • a mold provided with only one gas ejection hole 10b may be used.
  • the gas ejection hole 10b is connected to a gas supply mechanism 11 such as a gas cylinder. Gas is supplied from this gas supply mechanism 11 to the molding surface 10a via the gas ejection holes 10b.
  • the type of gas is not particularly limited, and for example, it may be air or oxygen, or it may be a reducing gas containing nitrogen gas, argon gas, helium gas, carbon monoxide gas, carbon dioxide gas, or hydrogen. .
  • a glass material can be manufactured as follows. First, a frit lump 12 is formed, and the frit lump 12 is placed on the molding surface 10a.
  • the glass raw material lump 12 include a glass raw material powder that is integrated by press molding or the like, or a sintered body that is obtained by sintering glass raw material powder that is unified by press molding or the like. Further, the sintered body may be cut or crushed and used as the glass raw material lump 12.
  • the frit lumps 12 are made to float on the molding surface 10a. That is, the frit lump 12 is held in a state where it is not in contact with the molding surface 10a. In this state, the frit lump 12 is irradiated with laser light from the laser light irradiation device 13 . Thereby, the glass raw material lump 12 is heated and melted to obtain molten glass. Thereafter, a glass material can be obtained by cooling the molten glass.
  • the heating method is not limited to the method of irradiating with laser light, and may be, for example, radiant heating.
  • the above-mentioned lanthanum raw material in the step of forming a glass raw material lump.
  • Materials for the mold 10 include aluminum, aluminum-magnesium alloy, aluminum-silicon alloy, aluminum-magnesium-silicon alloy, aluminum-magnesium-zinc alloy, metallic silicon, stainless steel, duralumin, platinum, platinum-rhodium alloy, tungsten, Examples include tungsten alloy, zirconium, titanium, titanium alloy, and boron nitride. Among these, aluminum, aluminum-magnesium alloy, aluminum-silicon alloy, aluminum-magnesium-silicon alloy, and aluminum-magnesium-zinc alloy are preferable in terms of corrosion resistance and workability.
  • a glass material having a ⁇ -OH value of 0.005 mm -1 to 0.3 mm -1 can be produced. More specifically, the glass material of the present invention is characterized by containing 5% to 75% of La 2 O 3 in mol% and having a ⁇ -OH value of 0.005 mm -1 to 0.3 mm -1 . shall be.
  • the ⁇ -OH value refers to a value obtained by measuring the transmittance of glass using FT-IR and using the following formula (1).
  • X is the glass thickness (mm)
  • T1 is the transmittance (%) at the reference wavelength of 4000 cm -1
  • T2 is the minimum transmittance (%) near the hydroxyl absorption wavelength of 3300 cm -1 to 3450 cm -1 .
  • a glass material that satisfies the following formula has the effect that a glass material that does not devitrify and has desired characteristics can be manufactured.
  • the ⁇ -OH value of the glass material is 0.005mm -1 to 0.3mm -1 , 0.005mm -1 to 0.2mm -1 , especially 0.005mm -1 to 0.1mm -1 . is preferred. If the ⁇ -OH value is too large, it becomes difficult to obtain a glass material with desired properties. If the ⁇ -OH value is too small, the glass material tends to devitrify.
  • the glass material of the present invention preferably contains 5% to 75% of La 2 O 3 in terms of mol%. More specifically, the glass material of the present invention contains, in mol%, La 2 O 3 5% to 75%, B 2 O 3 0% to 40%, and La 2 O 3 +B 2 O 3 5% to 100%. It is preferable to contain. The reason why the composition range of the glass material is limited in this way will be explained below. In addition, in the following explanation regarding the content of each component, "%" means “mol%” unless otherwise specified.
  • La 2 O 3 is a component that forms a glass skeleton. It is also a component that increases the refractive index without decreasing the transmittance.
  • the content of La 2 O 3 is preferably 5% to 75%, 10% to 70%, particularly 15% to 63%. If the content of La 2 O 3 is too low, it will be difficult to obtain the above effects. If the content of La 2 O 3 is too large, it becomes difficult to vitrify.
  • B 2 O 3 becomes a glass skeleton and is a component that expands the range of vitrification.
  • the content of B 2 O 3 is preferably 0% to 40%, 5% to 40%, particularly 10% to 37%.
  • the content of La 2 O 3 +B 2 O 3 (total amount of La 2 O 3 and B 2 O 3 ) is preferably 5% to 100%, 10% to 80%, and 15% to 70%. Further, the content of La 2 O 3 +B 2 O 3 is preferably more than 18%, more than 25%, more than 36%, more than 40%, particularly more than 41% in weight %. If the content of La 2 O 3 +B 2 O 3 is too small, it will be difficult to obtain the above effects. In addition, from the viewpoint of stabilizing vitrification, the upper limit of the content of La 2 O 3 +B 2 O 3 is preferably 100% or less than 100%, particularly less than 90% in weight %.
  • the glass material of the present invention may contain the following components in addition to the above components.
  • Nb 2 O 5 and TiO 2 are components that have a large effect of increasing the refractive index. It also has the effect of widening the range of vitrification.
  • the content of Nb 2 O 5 +TiO 2 (total amount of Nb 2 O 5 and TiO 2 ) is preferably 0% to 85%, 15% to 80%, particularly 25% to 75%. If the content of Nb 2 O 5 +TiO 2 is too small, it will be difficult to obtain the above effects. If the content of Nb 2 O 5 +TiO 2 is too large, vitrification becomes difficult.
  • the preferable range of each component is as follows.
  • the content of Nb 2 O 5 is preferably 0% to 80%, 10% to 75%, particularly 15% to 70%.
  • the content of TiO 2 is preferably 0% to 85%, 5% to 80%, particularly 10% to 75%.
  • Ta 2 O 5 is a component that has a large effect of increasing the refractive index. However, if the content of Ta 2 O 5 is too large, it becomes difficult to vitrify and the raw material cost tends to increase. Therefore, the content of Ta 2 O 5 is preferably 0% to 30%, 0% to 20%, particularly 0% to 10%.
  • Gd 2 O 3 is a component that increases the refractive index and improves the stability during vitrification.
  • the content of Gd 2 O 3 is preferably 0% to 30%, 0% to 20%, particularly 0% to 10%. If the content of Gd 2 O 3 is too low, it will be difficult to obtain the above effects. On the other hand, if the content of Gd 2 O 3 is too large, vitrification becomes difficult.
  • ZrO 2 is a component that increases the refractive index, and since it forms a glass skeleton as an intermediate oxide, it has the effect of widening the vitrification range. It also has the effect of increasing chemical durability.
  • the content of ZrO 2 is preferably 0% to 20%, particularly 0% to 10%. If the content of ZrO 2 is too low, it will be difficult to obtain the above effects. On the other hand, if the content of ZrO 2 is too large, vitrification becomes more difficult.
  • SiO 2 becomes a glass skeleton and is a component that expands the range of vitrification. However, if the content of SiO 2 is too large, the refractive index tends to decrease. Therefore, the content of SiO 2 is preferably 0% to 20%, 0% to 15%, 0% to 10%, particularly 0% to 5%.
  • MgO, CaO, SrO, and BaO are components that easily increase stability during vitrification and chemical durability. However, if the content of these components is too large, the refractive index decreases, making it difficult to obtain desired optical properties. Therefore, the content of MgO+CaO+SrO+BaO (total amount of MgO, CaO, SrO and BaO) is preferably 0% to 10%, particularly 0% to 5%. Further, the content of MgO, CaO, SrO and BaO is preferably 0% to 10%, particularly 0% to 5%.
  • the refractive index nd of the glass material is 1.85 or more, 1.9 or more, 1.95 or more, 2.0 or more, 2.05 or more, 2.1 or more, 2.15 or more, 2.2 or more, especially 2 It is preferable that it is .25 or more.
  • the upper limit of the refractive index nd is preferably 2.45 or less, particularly 2.4 or less, considering the stability of vitrification.
  • the glass material of the present invention is used for optical purposes, it is preferably used in the near infrared to visible wavelength range, particularly preferably in the visible wavelength range. Specifically, it is preferable to use the wavelength in a region of 2500 nm or less, 2000 nm or less, 1500 nm or less, 1200 nm or less, 1000 nm or less, 800 nm or less, particularly 780 nm or less.
  • the lower limit can be, for example, a wavelength of 300 nm or more, or a wavelength of 400 nm or more.
  • Tables 1 and 2 show Examples 1 to 6 of the present invention and Comparative Examples 7 to 12.
  • Examples 1 to 6 were produced as follows. First, raw materials were prepared to have the glass composition shown in Table 1, and glass raw material lumps were produced. At this time, the following raw materials A and B were used as lanthanum raw materials.
  • Lanthanum raw material A Lanthanum hydroxide La(OH) 3 stored in the atmosphere (average particle size D50: 2.5 ⁇ m)
  • Lanthanum raw material B Lanthanum carbonate La 2 (CO 3 ) 3.8H 2 O stored in the atmosphere (average particle size D50: 10 ⁇ m)
  • a glass material was produced by a containerless floating method. At this time, 10 lots of glass materials with the same composition were produced and the vitrification rate was confirmed. Out of 10 lots, when the vitrification rate was 100%, it was ⁇ , when the vitrification rate was less than 100% to 70% or more, it was ⁇ , and when the vitrification rate was less than 70%, it was marked ⁇ . .
  • the refractive index nd and ⁇ -OH value of the obtained glass material were measured.
  • the refractive index nd is a value measured against the d-line (587.6 nm) of a helium lamp using a Shimadzu KPR-2000 after adhering the glass material to a soda plate 4 to 5 mm thick and then polishing at right angles. evaluated.
  • the ⁇ -OH value was determined by measuring the transmittance of glass using FT-IR and using the following formula (1).
  • (1) ⁇ -OH value (1/X) log (T1/T2)
  • X Glass thickness (mm)
  • T1 Transmittance (%) at reference wavelength 4000 cm -1
  • T2 Minimum transmittance (%) near hydroxyl absorption wavelength 3300 cm -1 to 3450 cm -1
  • Comparative Examples 7 to 12 glass materials were produced in the same manner as in Examples 1 to 6, except that lanthanum raw material C was used.
  • the glass materials of Examples 1 to 6 had a vitrification rate of 100% and a ⁇ -OH value of 0.008 mm ⁇ 1 to 0.13 mm ⁇ 1 .
  • the glass materials of Comparative Examples 7 to 12 had a vitrification rate of less than 100%.
  • the ⁇ -OH values of Comparative Examples 8, 10, and 11 were 0.003 to 0.004.
  • Manufacturing equipment 10 Molding die 10a Molding surface 10b Gas outlet 11 Gas supply mechanism 12 Raw material mass (floating object) 13 Laser light irradiation device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

安定した製造が可能なガラス材の製造方法及びガラス材を提供する。ガラス原料塊を浮遊させた状態で加熱溶融した後に冷却してガラス材を製造する方法であって、ガラス材がランタンを含有し、ランタン原料として、水酸化ランタン、炭酸ランタン又はリン酸ランタンから選択される少なくとも1種以上を用いる、ガラス材の製造方法。

Description

ガラス材の製造方法及びガラス材
 本発明は、ガラス材の製造方法及びガラス材に関する。
 近年、カメラ、顕微鏡及び内視鏡等に用いられる光学系の小型化や軽量化に伴い、屈折率の高い光学素子が求められている。
 上記光学素子はしばしばガラス材から製造される。ガラス材の屈折率を高めるためには、ガラスの主要な骨格成分であるSiOやBの含有量を少なくし、La、Gd、Ta等の希土類酸化物を多量に含有させる必要がある。しかしながら、骨格成分を少なくするとガラス形成能が低下しやすく、ガラス化が困難になりやすい。
 ガラス化しにくい組成を有するガラス材を製造する方法の一つとして、原料を浮遊させた状態で溶融、冷却する無容器浮遊法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2014-196236号公報
 無容器浮遊法では、わずかな調合成分ずれによりガラス材の収率が低下しやすいという問題がある。
 以上に鑑み、本発明は安定した製造が可能なガラス材の製造方法及びガラス材を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するガラス材の製造方法及びガラス材の各態様について説明する。
 態様1のガラス材の製造方法は、ガラス原料塊を浮遊させた状態で加熱溶融した後に冷却してガラス材を製造する方法であって、ガラス材がランタンを含有し、ランタン原料として、水酸化ランタン、炭酸ランタン又はリン酸ランタンから選択される少なくとも1種以上を用いることを特徴とする。
 態様2のガラス材の製造方法では、態様1において、さらに、ガラス原料塊を形成する工程を備え、ガラス原料塊を形成する工程において、上述したランタン原料を用いることが好ましい。
 態様3のガラス材の製造方法では、態様1又は態様2において、ランタン原料の平均粒子径D50が50μm以下であることが好ましい。なお、「平均粒子径D50」は、体積基準で測定した値であり、レーザー回折法で測定した値を指す。
 態様4のガラス材の製造方法では、態様1から態様3のいずれか一つの態様において、ガラス材が、モル%で、La 5%~75%を含有することが好ましい。
 態様5のガラス材の製造方法では、態様1から態様4のいずれか一つの態様において、ガラス材が、さらに、モル%で、B 0%~40%、La+B 5%~100%を含有することが好ましい。
 態様6のガラス材の製造方法では、態様1から態様5のいずれか一つの態様において、β-OH値が0.005mm-1~0.3mm-1であることが好ましい。β-OH値は、FT-IRを用いてガラスの透過率を測定し、下記式(1)を用いて求めた値を指す。
 (1)β-OH値=(1/X)log(T1/T2)
 X:ガラス肉厚(mm)
 T1:参照波長4000cm-1における透過率(%)
 T2:水酸基吸収波長3300cm-1~3450cm-1付近における最小透過率(%)
 態様7のガラス材の製造方法では、態様1から態様6のいずれか一つの態様において、ガラス材の屈折率ndが1.85以上であることが好ましい。
 態様8のガラス材は、モル%で、La 5%~75%を含有し、β-OH値が0.005mm-1~0.3mm-1であることを特徴とする。β-OH値は、FT-IRを用いてガラスの透過率を測定し、下記式(1)を用いて求めた値を指す。
 (1)β-OH値=(1/X)log(T1/T2)
 X:ガラス肉厚(mm)
 T1:参照波長4000cm-1における透過率(%)
 T2:水酸基吸収波長3300cm-1~3450cm-1付近における最小透過率(%)
 態様9のガラス材では、態様8において、可視波長域で用いられることが好ましい。
 本発明によれば、安定した製造が可能なガラス材の製造方法及びガラス材を提供することができる。
図1は、本発明の光学ガラスを製造するための装置の一実施形態を示す模式的断面図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではない。また、以下の各成分の含有量に関する説明において、特に断りのない限り「%」は「モル%」を意味する。
 <ガラス材の製造方法>
 本発明のガラス材の製造方法は、ガラス原料塊を浮遊させた状態で加熱溶融した後に冷却してガラス材を製造する方法であって、ガラス材がランタンを含有し、ランタン原料として、水酸化ランタン、炭酸ランタン又はリン酸ランタンから選択される少なくとも1種以上を用いることを特徴とする。
 一般に、ランタン原料としては、酸化ランタン(La)が知られている。しかしながら、酸化ランタンは吸湿性が高く、大気中の水分を吸着して質量が増加しやすい。このような質量増加は調合成分ずれの原因となりうる。特に無容器浮遊法では、一度に溶融できる原料の量が少ないため、調整成分ずれの影響を受けやすい。そこで、ランタン原料として吸湿性が小さい水酸化ランタン、炭酸ランタン又はリン酸ランタンから選択される少なくとも1種以上を用いることにより、調合成分ずれを抑制することができ、結果として、無容器浮遊法で安定してガラス材を製造することができる。より詳細には、水酸化ランタン又は炭酸ランタンを用いることが好ましく、特に水酸化ランタンを用いることが好ましい。特に、水酸化ランタンは均質性に優れるため、調合成分ずれの抑制に一層効果的である。
 ランタン原料としては市販品を使用することができる。また、水酸化ランタンは、酸化ランタンに純水を加えて150℃で保持後、乾燥することにより製造してもよい。
 ランタン原料の平均粒子径D50は、50μm以下、40μm以下、30μm以下、20μm以下、10μm以下、特に5μm以下であることが好ましい。これにより、原料を均質に混合しやすくなる。下限は特に限定されないが、例えば、0.1μm以上、0.5μm以上、特に1μm以上であることが好ましい。
 以下、図1を参照しながら、ガラス材を製造する方法について説明する。
 図1は、ガラス材の製造装置の一実施形態を示す模式的断面図である。製造装置1は成形型10を有する。成形型10は溶融容器としての役割も果たす。成形型10は、成形面10aと、成形面10aに開口している複数のガス噴出孔10bを有する。このようにすれば、原料塊12、溶融ガラス、ガラス材を安定して浮遊させることができる。なお、ガス噴出孔10bが一つだけ設けられた成形型を用いてもよい。ガス噴出孔10bは、ガスボンベなどのガス供給機構11に接続されている。このガス供給機構11からガス噴出孔10bを経由して、成形面10aにガスが供給される。ガスの種類は特に限定されず、例えば、空気や酸素であってもよく、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、水素を含有した還元性ガスであってもよい。
 本発明のガラス材の製造方法では、以下のようにガラス材を製造することができる。はじめに、ガラス原料塊12を形成し、ガラス原料塊12を成形面10a上に配置する。ガラス原料塊12は、ガラスの原料粉末をプレス成形等により一体化したもの、ガラスの原料粉末をプレス成形等により一体化した後に焼結させた焼結体などが挙げられる。また、上記焼結体を切断や破砕したものをガラス原料塊12として用いてもよい。
 次に、ガス噴出孔10bからガスを噴出させることにより、ガラス原料塊12を成形面10a上で浮遊させる。すなわち、ガラス原料塊12を、成形面10aに接触していない状態で保持する。その状態で、レーザー光照射装置13からレーザー光をガラス原料塊12に照射する。これにより、ガラス原料塊12を加熱溶融して、溶融ガラスを得る。その後、溶融ガラスを冷却することにより、ガラス材を得ることができる。
 溶融工程と冷却工程においては、少なくともガスの噴出を継続し、ガラス原料塊12、溶融ガラス、ガラス材と成形面10aとの接触を抑制することが好ましい。加熱する方法は、レーザー光を照射する方法に限定されず、例えば、輻射加熱であってもよい。
 本発明のガラス材の製造方法では、ガラス原料塊を形成する工程において、上述したランタン原料を用いることが好ましい。言い換えると、上述したランタン原料を用いてガラスの原料粉末を調合した後、調合後の原料粉末を所定の分量で取り分けてガラス原料塊を形成することが好ましい。又は、ガラスの原料粉末をプレス成形等により一体化した後に焼結させた焼結体を切断や破砕することによりガラス原料塊を形成することが好ましい。このようにすれば、ガラス原料塊12各々における調合成分ずれを抑制しやすくなる。
 成形型10の材質としては、アルミニウム、アルミニウム-マグネシウム合金、アルミニウム-シリコン合金、アルミニウム-マグネシウム-シリコン合金、アルミニウム-マグネシウム-亜鉛合金、金属シリコン、ステンレス、ジュラルミン、白金、白金-ロジウム合金、タングステン、タングステン合金、ジルコニウム、チタン、チタン合金、窒化ホウ素などが挙げられる。なかでも、アルミニウム、アルミニウム-マグネシウム合金、アルミニウム-シリコン合金、アルミニウム-マグネシウム-シリコン合金、アルミニウム-マグネシウム-亜鉛合金は、耐食性、加工性の面で好ましい。
 <ガラス材>
 本発明のガラス材の製造方法によれば、β-OH値が0.005mm-1~0.3mm-1であるガラス材を製造できる。より詳細には、本発明のガラス材は、モル%で、La 5%~75%を含有し、β-OH値が0.005mm-1~0.3mm-1であることを特徴とする。β-OH値は、FT-IRを用いてガラスの透過率を測定し、下記式(1)を用いて求めた値を指す。ここで、Xはガラス肉厚(mm)、T1は参照波長4000cm-1における透過率(%)、T2は水酸基吸収波長3300cm-1~3450cm-1付近における最小透過率(%)を意味する。下記式を満たすガラス材は、失透せず所望の特性を有するガラス材を製造できるという効果を有する。(1)β-OH値=(1/X)log(T1/T2)
 ガラス材のβ-OH値は、0.005mm-1~0.3mm-1であり、0.005mm-1~0.2mm-1、特に0.005mm-1~0.1mm-1であることが好ましい。β-OH値が大きすぎると、所望の特性を有するガラス材が得づらくなる。β-OH値が小さすぎると、ガラス材が失透しやすくなる。
 本発明のガラス材は、モル%で、La 5%~75%を含有することが好ましい。より詳細には、本発明のガラス材は、モル%で、La 5%~75%、B 0%~40%、La+B 5%~100%を含有することが好ましい。以下、ガラス材の組成範囲をこのように限定した理由について説明する。なお、以下の各成分の含有量に関する説明において、特に断りのない限り「%」は「モル%」を意味する。
 Laはガラス骨格を形成する成分である。また、透過率を低下させることなく屈折率を高める成分でもある。Laの含有量は、5%~75%、10%~70%、特に15%~63%であることが好ましい。Laの含有量が少なすぎると、上記効果が得づらくなる。Laの含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなる。
 Bはガラス骨格となり、ガラス化範囲を広げる成分である。ただし、Bの含有量が多すぎると、屈折率が低下しやすい。よって、Bの含有量は、0%~40%、5%~40%、特に10%~37%であることが好ましい。
 La+Bの含有量(La及びBの合量)は、5%~100%、10%~80%、15%~70%であることが好ましい。また、La+Bの含有量は、重量%で、18%超、25%超、36%超、40%超、特に41%以上であることが好ましい。La+Bの含有量が少なすぎると、上記効果が得づらくなる。なお、ガラス化を安定化させる観点から、La+Bの含有量の上限は、重量%で、100%、100%未満、特に90%未満であることが好ましい。
 本発明のガラス材は、上記成分に加えて、下記成分を含有してもよい。
 Nb及びTiOは、屈折率を高める効果が大きい成分である。また、ガラス化範囲を広げる効果もある。Nb+TiOの含有量(Nb及びTiOの合量)は、0%~85%、15%~80%、特に25%~75%であることが好ましい。Nb+TiOの含有量が少なすぎると、上記効果が得づらくなる。Nb+TiOの含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなる。なお、各成分の好ましい範囲は以下の通りである。
 Nbの含有量は、0%~80%、10%~75%、特に15%~70%であることが好ましい。
 TiOの含有量は、0%~85%、5%~80%、特に10%~75%であることが好ましい。
 Taは屈折率を高める効果が大きい成分である。ただし、Taの含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなり、また原料コストが高くなる傾向がある。従って、Taの含有量は、0%~30%、0%~20%、特に0%~10%であることが好ましい。
 Gdは屈折率を高め、ガラス化する際の安定性を高める成分である。Gdの含有量は、0%~30%、0%~20%、特に0%~10%であることが好ましい。Gdの含有量が少なすぎると、上記の効果が得られにくくなる。一方、Gdの含有量が多すぎると、かえってガラス化しにくくなる。
 ZrOは屈折率を高める成分であり、中間酸化物としてガラス骨格を形成するため、ガラス化範囲を広げる効果がある。また化学的耐久性を高める効果も有する。ZrOの含有量は、0%~20%、特に0%~10%であることが好ましい。ZrOの含有量が少なすぎると、上記の効果が得られにくくなる。一方、ZrOの含有量が多すぎると、かえってガラス化しにくくなる。
 SiOはガラス骨格となり、ガラス化範囲を広げる成分である。ただし、SiOの含有量が多すぎると、屈折率が低下しやすい。よって、SiOの含有量は、0%~20%、0%~15%、0%~10%、特に0%~5%であることが好ましい。
 ZnOはガラス化する際の安定性を高めやすく、化学的耐久性を高めやすい成分である。ただし、これらの成分の含有量が多すぎると、屈折率が低下して所望の光学特性が得にくくなる。よって、ZnOの含有量は、0%~20%、0%~15%、0%~10%、特に0%~5%であることが好ましい。
 MgO、CaO、SrO及びBaOはガラス化する際の安定性を高めやすく、化学的耐久性を高めやすい成分である。ただし、これらの成分の含有量が多すぎると、屈折率が低下して所望の光学特性が得にくくなる。よって、MgO+CaO+SrO+BaOの含有量(MgO、CaO、SrO及びBaOの合量)は、0%~10%、特に0%~5%であることが好ましい。また、MgO、CaO、SrO及びBaOの含有量は、各々0%~10%、特に0%~5%であることが好ましい。
 ガラス材の屈折率ndは、1.85以上、1.9以上、1.95以上、2.0以上、2.05以上、2.1以上、2.15以上、2.2以上、特に2.25以上であることが好ましい。屈折率ndが高いほど、光学素子の小型化に有利になりやすい。屈折率ndの上限は、ガラス化の安定性を考慮して2.45以下、特に2.4以下であることが好ましい。
 本発明のガラス材は、光学用途で用いられる場合に、近赤外~可視波長域で用いられることが好ましく、特に可視波長域で用いられることが好ましい。具体的には、波長2500nm以下、2000nm以下、1500nm以下、1200nm以下、1000nm以下、800nm以下、特に780nm以下の領域で用いられることが好ましい。下限は、例えば、波長300nm以上、波長400nm以上とすることができる。
 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 表1、2は本発明の実施例1~6及び比較例7~12を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例1~6は以下のように作製した。はじめに、表1に示すガラス組成となるよう原料を調合し、ガラス原料塊を作製した。この時、ランタン原料として以下の原料A、Bを用いた。
 (1)ランタン原料A:大気中で保管されていた水酸化ランタンLa(OH)(平均粒子径D50:2.5μm)
 (2)ランタン原料B:大気中で保管されていた炭酸ランタンLa(CO・8HO(平均粒子径D50:10μm)
 次に、得られたガラス原料塊を用いて、無容器浮遊法によりガラス材を作製した。このとき、同一組成で10ロットのガラス材を作製し、ガラス化率を確認した。10ロット中、ガラス化率が100%であった場合を○、ガラス化率が100%未満~70%以上であった場合を△、ガラス化率が70%未満で合った場合を×とした。
 また、得られたガラス材について、屈折率nd及びβ-OH値を測定した。屈折率ndは、ガラス材を厚さ4~5mmのソーダ板基板上に接着後、直角研磨を行い、島津製作所製KPR-2000用いて、ヘリウムランプのd線(587.6nm)に対する測定値で評価した。β-OH値は、FT-IRを用いてガラスの透過率を測定し、下記式(1)を用いて求めた。
 (1)β-OH値=(1/X)log(T1/T2)
 X:ガラス肉厚(mm)
 T1:参照波長4000cm-1における透過率(%)
 T2:水酸基吸収波長3300cm-1~3450cm-1付近における最小透過率(%)
 比較例7~12は、ランタン原料Cを用いたこと以外は、実施例1~6と同様にガラス材を作製した。
 (3)ランタン原料C:大気中で保管されていた酸化ランタンLa(平均粒子径D50:40μm)
 表1、2に示すように、実施例1~6のガラス材はガラス化率が100%であり、β-OH値が0.008mm-1~0.13mm-1であった。一方、比較例7~12のガラス材はガラス化率が100%未満となった。また、比較例8,10,11のβ-OH値は0.003~0.004であった。
 1  製造装置
 10  成形型
 10a  成形面
 10b  ガス噴出孔
 11  ガス供給機構
 12  原料塊(浮遊対象物)
 13  レーザー光照射装置

Claims (9)

  1.  ガラス原料塊を浮遊させた状態で加熱溶融した後に冷却してガラス材を製造する方法であって、
     前記ガラス材がランタンを含有し、
     ランタン原料として、水酸化ランタン、炭酸ランタン又はリン酸ランタンから選択される少なくとも1種以上を用いる、ガラス材の製造方法。
  2.  さらに、ガラス原料塊を形成する工程を備え、前記ガラス原料塊を形成する工程において、前記ランタン原料を用いる、請求項1に記載のガラス材の製造方法。
  3.  前記ランタン原料の平均粒子径D50が50μm以下である、請求項1又は2に記載のガラス材の製造方法。
  4.  前記ガラス材が、モル%で、La 5%~75%を含有する、請求項1又は2に記載のガラス材の製造方法。
  5.  前記ガラス材が、さらに、モル%で、B 0%~40%、La+B 5%~100%を含有する、請求項1又は2に記載のガラス材の製造方法。
  6.  前記ガラス材の下記式(1)に示すβ-OH値が0.005mm-1~0.3mm-1である、請求項1又は2に記載のガラス材の製造方法。
    (1)β-OH値=(1/X)log(T1/T2)
     X:ガラス肉厚(mm)
     T1:参照波長4000cm-1における透過率(%)
     T2:水酸基吸収波長3300cm-1~3450cm-1付近における最小透過率(%)
  7.  前記ガラス材の屈折率ndが1.85以上である、請求項1又は2に記載のガラス材の製造方法。
  8.  モル%で、La 5%~75%を含有し、下記式(1)に示すβ-OH値が0.005mm-1~0.3mm-1であるガラス材。
    β-OH値=(1/X)log(T1/T2)
     X:ガラス肉厚(mm)
     T1:参照波長4000cm-1における透過率(%)
     T2:水酸基吸収波長3300cm-1~3450cm-1付近における最小透過率(%)
  9.  可視波長域で用いられる、請求項8に記載のガラス材。
PCT/JP2023/023808 2022-07-04 2023-06-27 ガラス材の製造方法及びガラス材 WO2024009847A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107901 2022-07-04
JP2022-107901 2022-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024009847A1 true WO2024009847A1 (ja) 2024-01-11

Family

ID=89453383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/023808 WO2024009847A1 (ja) 2022-07-04 2023-06-27 ガラス材の製造方法及びガラス材

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024009847A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104001A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Hoya Corp ガラス原料成分および光学ガラスの製造方法
JP2011246337A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子およびガラス成形体の製造方法
JP2015086111A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子の製造方法
JP2015151321A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2016011228A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2021178765A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 日本電気硝子株式会社 ガラス材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104001A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Hoya Corp ガラス原料成分および光学ガラスの製造方法
JP2011246337A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子およびガラス成形体の製造方法
JP2015086111A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子の製造方法
JP2015151321A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2016011228A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2021178765A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 日本電気硝子株式会社 ガラス材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101190827B (zh) 玻璃制品及其制造方法
CN104395247B (zh) 玻璃和光学元件的制造方法
EP2535321A2 (en) Fluorophosphate glass, glass material for press molding, optical element blank, optical element and methods of manufacturing the same
TW201107263A (en) Optical glass
JP2011042556A (ja) 光学ガラスの製造方法
JP2006131480A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2000016831A (ja) 光学ガラス、それを用いた精密プレス成形用素材および光学部品
JP6869482B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6628021B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6471894B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP2016011228A (ja) 光学ガラス
JP2007126298A (ja) 光学ガラス
JP6869481B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
WO2024009847A1 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材
JP2010105897A (ja) 光学ガラス、光学素子及び光学機器
WO2021230229A1 (ja) ガラス材
JP2005154251A (ja) 光学ガラスおよびレンズ
JP6451199B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6681013B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP7250434B6 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学機器、光学ガラスの製造方法および光学素子の製造方法
JP2015151321A (ja) 光学ガラス
JP6442952B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
TW201114719A (en) Optical glass, optical element and pre-forming objecz obtained through precision press forming
JP6701557B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6660607B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23835379

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1