JP2005154251A - 光学ガラスおよびレンズ - Google Patents

光学ガラスおよびレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005154251A
JP2005154251A JP2004188084A JP2004188084A JP2005154251A JP 2005154251 A JP2005154251 A JP 2005154251A JP 2004188084 A JP2004188084 A JP 2004188084A JP 2004188084 A JP2004188084 A JP 2004188084A JP 2005154251 A JP2005154251 A JP 2005154251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
less
lens
optical glass
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004188084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kobayashi
友幸 小林
Shuji Matsumoto
修治 松本
Atsushi Sasai
淳 笹井
Naoki Sugimoto
直樹 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2004188084A priority Critical patent/JP2005154251A/ja
Publication of JP2005154251A publication Critical patent/JP2005154251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/253Silica-free oxide glass compositions containing germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】開口数のより大きなレンズを得るべくより屈折率の高いガラスが求められている。
【解決手段】モル%で、B 20〜70%、ZnO 5〜25%、La 5〜30%、Ga 1〜20%、LiO 0〜15%、GeO 0〜20%、Y 0〜10%、TeO 0〜20%、ZrO+In+Gd+Ta 0〜20%、からなり、B+GeOが30〜70%、633nmの光に対する屈折率が1.70以上である光学ガラス。また、ガラス転移点が650℃以下である前記光学ガラス。また、波長400〜800nmの光に対する内部透過率が1mm厚みで98%以上である前記光学ガラス。前記光学ガラスからなるレンズ。
【選択図】なし

Description

本発明は、CD、CD−R、CD−RW、DVD、MO等の光記録媒体の記録または読み取りに使用される対物レンズ、レーザー用コリメートレンズ等に好適な光学ガラスおよびレンズに関する。
CD等の光記録媒体への記録はレーザー光をコリメートレンズによって平行光とし、これを対物レンズによって集光して行われる。
このような用途に用いられるレンズは通常、球面状または非球面形状であり、ガラスまたは樹脂のプリフォームを軟化温度まで加熱し精密プレスして作製される。
近年、光記録媒体の記録密度を高くするために波長が400〜415nmの青紫色レーザー光(典型的な波長は405nm)の利用が提案されている。また、この青紫色レーザー光と従来使用されている赤色または近赤外レーザー光との互換利用も提案されている。
このような用途には、波長400〜800nmの光に対する透過率が高く、精密プレスが可能であり、かつ屈折率が高いガラスが求められ、そのようなガラスの提案もされている(たとえば特許文献1参照。)。
特許第3195789号公報
特許文献1で提案されているガラスの屈折率は1.58〜1.67であって高屈折率ガラスというべきものであるが、開口数のより大きなレンズを得るべくより屈折率の高いガラスが求められている。
本発明はこのような課題を解決できる光学ガラスおよびレンズの提供を目的とする。
本発明は、下記酸化物基準のモル%表示で、B 20〜70%、ZnO 5〜25%、La 5〜30%、Ga 1〜20%、LiO 0〜15%、GeO 0〜20%、Y 0〜10%、TeO 0〜20%、ZrO+In+Gd+Ta 0〜20%、から本質的になり、B+GeOが30〜70%、波長633nmの光に対する屈折率(n)が1.70以上である光学ガラスを提供する。
また、前記光学ガラスからなるレンズを提供する。
本発明によれば、透過率が高く、精密プレスが可能であり、かつ屈折率が高い光学ガラスが得られる。また、この光学ガラスからなるレンズを光記録媒体への記録に用いられるコリメートレンズまたは対物レンズとして用いることにより、光記録媒体への記録密度を高くすることが可能になる。
本発明の光学ガラス(以下、単に本発明のガラスという。)は先に述べたようなコリメートレンズまたは対物レンズに好適である。
このようなレンズはすなわち本発明のレンズであり、典型的には本発明のガラスを加工してプリフォームとし、このプリフォームを加熱して軟化させ金型を用いてプレス成形(精密プレス)して作製される。なお、前記プリフォームは溶融状態のガラスを成形して作製してもよい。
本発明のガラスのnが1.70未満では、光記録媒体への記録に適用可能な薄さであってかつ所望の開口数を有する対物レンズを得ることが困難になる。好ましくは1.73以上、より好ましくは1.75以上である。なお、nは典型的には1.99以下である。
本発明のガラスのアッベ数(νd)は典型的には30以上である。
nが1.70〜1.80である場合、νdは典型的には40以上である。
本発明のガラスのガラス転移点(Tg)は650℃以下であることが好ましい。650℃超ではプレス成形が困難になるおそれがある。より好ましくは600℃以下、特に好ましくは570℃以下、最も好ましくは560℃以下である。
本発明のガラスの、波長400〜800nmの光に対する内部透過率の1mm厚み換算値の最小値(Tmin)は98%以上であることが好ましい。98%未満では先に述べたようなレンズとして使用することが困難になるおそれがある。より好ましくは99%以上である。
波長λの光に対する内部透過率の1mm厚み換算値Tはたとえば次のようにして測定される。
両面が鏡面研磨され、大きさが2cm×2cm、厚みが1mmと5mmの2枚の板状試料について、日立製作所社製分光光度計U−3500(商品名)を用いて波長λの光に対する透過率を測定する。測定によって得られた厚みが1mm、5mmの板状試料の透過率をそれぞれT、Tとして、次式によりTを算出する。
T=100×exp[(2/3)×log(T/T)]。
次に、本発明のガラスの成分について説明する。なお、たとえばBの含有量としてはBがBの形でガラス中に存在するとしたときのモル%表示含有量を用い、単に%と表記する。
はガラス骨格を形成し、またTgを低下させる成分であり、必須である。20%未満ではガラス化が困難になる、またはTgが高くなる。好ましくは25%以上である。なお、液相温度をより低くしたい場合には、好ましくは27%以上、より好ましくは30%以上である。加えてνdを大きくしたい場合にはBは37%以上であることが好ましい。Bが70%超ではnが低くなる、または耐水性等の化学的耐久性が低下する。好ましくは65%以下である。nを高くしたい場合にはBは、好ましくは50%以下、より好ましくは45%以下である。
ZnOはガラスを安定化させる成分であり、必須である。5%未満ではガラスが不安定になる。好ましくは7%以上である。25%超ではTgが高くなる。好ましくは18%以下、より好ましくは15%以下である。
Laはnを高くする成分であり、必須である。5%未満ではnが低くなる。好ましくは10%以上である。30%超ではガラス化しにくくなる、またはTgが高くなる。好ましくは20%以下、より好ましくは18%以下である。
Gaはガラスを安定化させる、またはnを高くする成分であり、必須である。1%未満ではガラスが不安定になる、またはnが低くなる。20%超ではかえってガラス化しにくくなる。好ましくは17%以下である。
LiOは必須ではないが、ガラスを安定化させる、Tgもしくは溶解温度を低下させる等のために15%まで含有してもよい。15%超では失透しやすくなるおそれがある。好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下である。LiOを含有する場合その含有量は、好ましくは1%以上、より好ましくは2%以上である。
GeOは必須ではないが、ガラスを安定化させる、nを高くする、成形時の失透を抑制する等のために20%まで含有してもよい。20%超ではTgが高くなるおそれがある。好ましくは15%以下である。
成形時の失透を抑制したい場合、GeOを1%以上含有することが好ましく、3%以上含有することがより好ましい。
およびGeOの含有量の合計が30%未満ではガラス化が困難になる、またはガラスが不安定になるおそれがある。70%超ではTgが高くなる、またはnが小さくなる。
は必須ではないが、nを高くする、成形時の失透を抑制する等のために10%まで含有してもよい。10%超ではガラスがかえって不安定になる、Tgが高くなる等のおそれがある。好ましくは7%以下である。Yを含有する場合その含有量は1%以上であることが好ましい。
TeOは必須ではないが、nを高くする、Tgを低下させる、溶融状態における白金または白金合金との接触角を大きくして白金または白金合金からなる流出パイプから溶融ガラスを滴下して精密プレス用の球状プリフォームを作製する場合のそのプリフォームの質量ばらつき率を小さくする等のために20%まで含有してもよい。20%超では分散が大きくなりすぎるおそれがある。好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下である。TeOを含有する場合その含有量は、好ましくは0.1%以上、より好ましくは2%以上、特に好ましくは4%以上である。
ZrO、In、GdおよびTaはいずれも必須ではないが、Tminを低下させることなくnを高くする等のために合計で20%までの範囲で含有してもよい。10%超ではガラスが不安定になるおそれがある。好ましくは合計で10%以下、より好ましくは7%以下である。これらの成分のいずれかを含有する場合、その成分の含有量は単独で1%以上であることが好ましい。
前記プリフォームの質量ばらつき率をより小さくしたい等の場合、Bが30〜50%、ZnOが7〜12%、Laが12〜16%、Gaが5〜12%、LiOが5〜10%、GeOが0〜10%、Yが1〜5%、TeOが2〜15%、かつ、ZrO+In+Gd+Taが5〜10%であることが好ましい。
nをより高くしたい、たとえばnを1.80以上にしたい場合、Bが30〜45%、ZnOが7〜15%、Laが10〜16%、Gaが5〜12%、LiOが5〜11%、GeOが0〜10%、Yが1〜6%、TeOが2〜15%、かつ、ZrO+In+Gd+Taが5〜10%であることが好ましく、成形時の失透をより抑制したい場合にはGeOを1〜10%とすることがより好ましい。
本発明のガラスは本質的に上記成分からなるが、本発明の目的を損なわない範囲でその他の成分を含有してもよい。そのような成分を含有する場合それら成分の含有量の合計は、好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下、典型的には6%または5%以下である。
次に、このような成分について例示する。
成形時の失透を抑制したい等の場合、Alをたとえば4%まで含有してもよい。
ガラスをより安定化させたい、nまたは密度を調整したい、等の場合にはMgO、CaO、SrOまたはBaOを合計でたとえば4%までの範囲で含有してもよい。4%超ではガラスがかえって不安定になる、またはnが小さくなるおそれがある。
溶解温度をより低下させたい等の場合、NaO、KO、RbOまたはCsOを合計でたとえば4%までの範囲で含有してもよい。4%超ではガラスが不安定になる、nが低くなる、硬度が小さくなる、または化学的耐久性が低下するおそれがある。なお、硬度を大きくしたい、または化学的耐久性を向上させたい場合にはこれらはいずれも含有しないことが好ましい。
ガラスをより安定化させたい、成形時の失透をより抑制したい等の場合、SiOをたとえば4%まで含有してもよい。4%超ではTgが高くなるおそれがある。
nをより高くしたい、Tgをより低くしたい等の場合、SnOをたとえば4%まで含有してもよい。
nをより高くしたい等の場合、TiOをたとえば6%または4%まで含有してもよい。
また、nをより高くしたい等の場合にはNbまたはWOを合計でたとえば6%または4%までの範囲で含有してもよい。6%超または4%超ではガラスが不安定になる、またはTminが著しく低下するおそれがある。なお、Tminをより大きくしたい場合、NbおよびWOのいずれも含有しないことが好ましい。
溶解温度またはTgをより低下させたい等の場合、FをFの形で存在するとしてたとえば3%まで含有してもよい。3%超ではガラスが不安定になる、nが低下する、硬度が小さくなる、ガラスが不均質になる、または化学的耐久性が低下するおそれがある。
なお、本発明のガラスはPbOおよびTlOのいずれも含有しないことが好ましい。
また、本発明のガラスはFeを含有しないことが好ましいが、通常は原料から不可避的に混入する。しかし、その場合でもFe含有量は0.0001%以下、かつ質量百分率表示でも0.0001%以下であることが好ましい。そのようなものでないと400nm付近での透過率が小さくなり、Tminが低くなるおそれがある。
表のBからNaO、WOまたはNbまでの欄にモル%表示で示す組成のガラスが得られるように原料を調合して白金製るつぼに入れ、1100〜1200℃で1時間溶解した。この際白金製スターラにより0.5時間撹拌して溶融ガラスを均質化した。均質化された溶融ガラスは流し出して板状に成形後、徐冷を行った。
原料としては、関東化学社製の特級の酸化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸リチウム、硝酸リチウム、二酸化ジルコニウム、炭酸ナトリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、信越化学工業社製の純度99.999%酸化ランタン、純度99.9%酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化ガドリニウム、レアメタル社製の特級の酸化ガリウム、新興化学工業社製の純度99.999%以上の二酸化テルル、アサヒメタル社製の特級の酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化タングステン、高純度化学研究所社製の純度99.999%以上の酸化亜鉛、同社製の純度99.9%以上の酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化ホウ素、酸化ガリウムを使用した。
得られたガラス(例1〜32)について、Tg(単位:℃)、前記Tmin(単位:%)、100〜300℃における平均線膨張係数α(単位:10−7/℃)、n、νd、波長405nmの光に対する屈折率n’、を測定した。なお、表中の「−」は測定しなかったことを示す。
Tg、α、n、νd、n’の測定法を以下に述べる。
Tg、α:直径5mm、長さ20mmの円柱状に加工したサンプル、リガク社製熱機械分析装置TMA8140(商品名)を用いて5℃/分の昇温速度で測定した。
n:両面が鏡面研磨された、大きさが2cm×2cm、厚みが1mmの板状試料を、Metricon社製屈折率測定装置Model2010 PRISM COUPLER(商品名)により測定し、波長が633nmの光に対する屈折率を得た。
νd、n’:ガラスを一辺が30mm、厚みが10mmの三角形状プリズムに加工し、カルニュー光学社製精密分光計GMR−1(商品名)により測定した。
また、例30、31、32については液相温度を測定した。それぞれの液相温度は1049℃、1020℃、1060℃であった。液相温度は1100℃以下であることが好ましい。1100℃超では成形時の失透が問題となるおそれがある。
Figure 2005154251
Figure 2005154251
Figure 2005154251
Figure 2005154251

Claims (4)

  1. 下記酸化物基準のモル%表示で、B 20〜70%、ZnO 5〜25%、La 5〜30%、Ga 1〜20%、LiO 0〜15%、GeO 0〜20%、Y 0〜10%、TeO 0〜20%、ZrO+In+Gd+Ta 0〜20%、から本質的になり、B+GeOが30〜70%、波長633nmの光に対する屈折率が1.70以上である光学ガラス。
  2. ガラス転移点が650℃以下である請求項1に記載の光学ガラス。
  3. 波長400〜800nmの光に対する内部透過率が1mm厚み換算で98%以上である請求項1または2に記載の光学ガラス。
  4. 請求項1、2または3に記載の光学ガラスからなるレンズ。
JP2004188084A 2003-10-30 2004-06-25 光学ガラスおよびレンズ Pending JP2005154251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188084A JP2005154251A (ja) 2003-10-30 2004-06-25 光学ガラスおよびレンズ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370521 2003-10-30
JP2004188084A JP2005154251A (ja) 2003-10-30 2004-06-25 光学ガラスおよびレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005154251A true JP2005154251A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34741201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188084A Pending JP2005154251A (ja) 2003-10-30 2004-06-25 光学ガラスおよびレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005154251A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097345A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Asahi Glass Co., Ltd. 光学ガラス
WO2007097344A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Asahi Glass Co., Ltd. 光学ガラス
JP2008254953A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Ohara Inc 光学ガラス
JP2008273750A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ohara Inc 光学ガラス
US8053384B2 (en) 2007-04-03 2011-11-08 Ohara Inc. Optical glass
JP2012082100A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2014133699A (ja) * 2011-10-28 2014-07-24 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2015044724A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2017171578A (ja) * 2017-06-23 2017-09-28 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JPWO2018037797A1 (ja) * 2016-08-26 2019-06-20 国立大学法人 東京大学 光学ガラス、光学ガラスからなる光学素子、及び光学装置
CN110407463A (zh) * 2019-08-04 2019-11-05 五邑大学 一种超宽带近红外发光碲团簇掺杂玻璃及制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097345A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Asahi Glass Co., Ltd. 光学ガラス
JP5168139B2 (ja) * 2006-02-20 2013-03-21 旭硝子株式会社 光学ガラス
US7638449B2 (en) 2006-02-20 2009-12-29 Asahi Glass Company, Limited Optical glass
US7582580B2 (en) 2006-02-21 2009-09-01 Asahi Glass Company, Limited Optical glass
WO2007097344A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Asahi Glass Co., Ltd. 光学ガラス
JP2008254953A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Ohara Inc 光学ガラス
US8053384B2 (en) 2007-04-03 2011-11-08 Ohara Inc. Optical glass
JP2008273750A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ohara Inc 光学ガラス
JP2012082100A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2014133699A (ja) * 2011-10-28 2014-07-24 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2015044724A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JPWO2018037797A1 (ja) * 2016-08-26 2019-06-20 国立大学法人 東京大学 光学ガラス、光学ガラスからなる光学素子、及び光学装置
EP3505499A4 (en) * 2016-08-26 2020-04-15 The University Of Tokyo OPTICAL GLASS, OPTICAL ELEMENT FORMED OF OPTICAL GLASS, AND OPTICAL DEVICE
US11236009B2 (en) 2016-08-26 2022-02-01 The University Of Tokyo Optical glass, optical element including optical glass, and optical apparatus
CN114605069A (zh) * 2016-08-26 2022-06-10 国立大学法人东京大学 光学玻璃、由光学玻璃构成的光学元件和光学装置
JP7142572B2 (ja) 2016-08-26 2022-09-27 国立大学法人 東京大学 光学ガラス、光学ガラスからなる光学素子、レンズ鏡筒、対物レンズ、及び光学装置
CN114605069B (zh) * 2016-08-26 2024-06-11 国立大学法人东京大学 光学玻璃、由光学玻璃构成的光学元件和光学装置
JP2017171578A (ja) * 2017-06-23 2017-09-28 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
CN110407463A (zh) * 2019-08-04 2019-11-05 五邑大学 一种超宽带近红外发光碲团簇掺杂玻璃及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514381B2 (en) Optical glass and lens
US7867934B2 (en) Optical glass
JP4429295B2 (ja) 光学ガラス
JP5108209B2 (ja) 光学ガラス
JP5296345B2 (ja) 光学ガラス
JP4810901B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5313440B2 (ja) 光学ガラス
JP2006240889A (ja) 光学ガラス
JP2011057554A (ja) 光学ガラス
JP2007204317A (ja) 光学ガラス
JP2011037660A (ja) 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
JP2006131450A (ja) 光学ガラスおよびレンズ
US7563736B2 (en) Optical glass and process for producing optical element
EP2246311A1 (en) Optical glass
JP2004315324A (ja) 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
JP2008105869A (ja) 光学ガラス
WO2007029434A1 (ja) 光学ガラス
JPWO2006129618A1 (ja) 光学ガラス素子製造方法
JPWO2007099857A1 (ja) 光学ガラスおよびレンズ
JP2010013292A (ja) ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の曇り低減方法
JP4703168B2 (ja) 光学ガラス
JP2004043294A (ja) 光学ガラスおよびレンズ
JP2007145613A (ja) 光学ガラス
JP2005154251A (ja) 光学ガラスおよびレンズ
JP2012224501A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム