JPH09278480A - 高屈折率光学ガラス - Google Patents

高屈折率光学ガラス

Info

Publication number
JPH09278480A
JPH09278480A JP32080996A JP32080996A JPH09278480A JP H09278480 A JPH09278480 A JP H09278480A JP 32080996 A JP32080996 A JP 32080996A JP 32080996 A JP32080996 A JP 32080996A JP H09278480 A JPH09278480 A JP H09278480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
glass
high refractive
range
optical glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32080996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113591B2 (ja
Inventor
Takehiro Sakamoto
剛弘 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP08320809A priority Critical patent/JP3113591B2/ja
Publication of JPH09278480A publication Critical patent/JPH09278480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113591B2 publication Critical patent/JP3113591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/253Silica-free oxide glass compositions containing germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率ガラスを製造する方法において、屈
折率を高める効果のある成分でありながらも、非常に高
価なGeO2の含有量を従来よりも格段に低減して、低
コストでありながら安定した高品質のガラスを製造す
る。 【解決手段】 重量%で、B23 3.0〜16.0
%、GeO2 3.0〜19.0%、La23 20.
0〜50.0%、TiO2 0.1〜10.0%、Zr
2 0.5〜10.0%、Nb25 11.0〜3
5.0%、SiO2 0〜2.0%未満、Al23
〜3.0%、Gd23 0〜8.0%、Ta250〜3
0.0%、ZnO 0〜20.0%、RO(但し、R=
Ca、Sr、Ba)0〜3.0% R’2O(但し、
R’=Li、Na、K)0〜0.5%、SnO2 0〜
3.0%、Bi23 0〜10.0%、Sb23 0〜
1.0%の範囲の各成分を含有させることにより、屈折
率(nd)が1.90〜2.03、アッベ数(νd)が
25〜35の範囲の光学恒数を有する高屈折率光学ガラ
スを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はB23−GeO2
La23−Nb25−ZrO2−TiO2系の高屈折率光
学ガラスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種光学機器の高性能化・小型化に伴
い、それに使用される光学ガラスも高屈折率化が要求さ
れている。
【0003】このため屈折率を高める方法として、Th
2、PbO、CdO、BeO、TeO2を多量に含有す
るガラスが知られており、例えば特公昭47−1535
4号公報に記載のB23−La23−TiO2−Nb2
5−ZrO2−Ta25−ZnO−ThO2−BeO系の
ガラス等が知られている。しかしこれらは、強い着色を
生じるために紫外部から可視部における光線透過性能が
著しく低いという欠点を持っており、好ましくなかっ
た。
【0004】また、特公昭56−11656号公報には
GeO2−B23−La23−Ta25−ZrO2系高屈
折率低分散ガラスの記載があるが、このガラスは屈折率
を高めるために、非常に高価であるGeO2を多量に含
有しなければならない。それでもなお屈折率は1.95
までしか得ることができず、経済的に極めて不利なもの
であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
ガラスが有する諸欠点を総合的に改善し、しかも非常に
高価なGeO2成分の含有量を従来よりも格段に低減し
た、低コスト高屈折率光学ガラスに関するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく鋭意試験研究を重ねた結果、B23−GeO2
−La23−TiO2−ZrO2−Nb25系の光学ガラ
スにおいて、従来高屈折率ガラスを製造する際に必要で
ある、非常に高価なGeO2の含有量を従来よりも格段
に低減したところの光学ガラスの光学恒数は、屈折率
(nd)が1.90〜2.03、アッベ数(νd)が2
5〜35という極めて高屈折率を有していることを見い
だした。
【0007】すなわち、高屈折率光学ガラスにおいて請
求項1に記載の発明は、重量%で、 B23 3.0〜16.0%、 GeO2 3.0〜19.0%、 La23 20.0〜50.0%、 TiO2 0.1〜10.0%、 ZrO2 0.5〜10.0%、 Nb25 12.0〜35.0%、 SiO2 0〜 2.0%未満、 Al23 0〜 3.0%、 Gd23 0〜 8.0%、 Ta25 0〜30.0%、 ZnO 0〜20.0%、 RO(但し、R=Ca、Sr、Ba) 0〜 3.0%、 R’2O(但し、R’=Li、Na、K) 0〜 0.5%、 SnO2 0〜 3.0%、 Bi23 0〜10.0%、 Sb23 0〜 1.0%、 の範囲の各成分を含有し、屈折率(nd)が1.90〜
2.03、アッベ数(νd)が25〜35の範囲の光学
恒数を有することを特徴としている。
【0008】請求項2に記載の発明は、上記高屈折率光
学ガラスにおいて、重量%で、 B23 3.0〜16.0%、 GeO2 5.0〜18.0%、 La23 20.0〜50.0%、 TiO2 0.1〜10.0%、 ZrO2 0.5〜10.0%、 Nb25 12.0〜35.0%、 SiO2 0〜 2.0%未満、 Al23 0〜 3.0%、 Gd23 0〜 8.0%、 Ta25 0〜30.0%、 ZnO 0〜20.0%、 RO(但し、R=Ca、Sr、Ba) 0〜 3.0%、 R’2O(但し、R’=Li、Na、K) 0〜 0.5%、 SnO2 0〜 3.0%、 Bi23 0〜10.0%、 Sb23 0〜 1.0%、 の範囲の各成分を含有することを特徴としている。
【0009】上記の通り、各成分の組成範囲を限定した
理由は次の通りである。まずガラス形成物として必要な
23とGeO2についてであるが、B23は含有率が
3.0%以上でガラスの溶融を容易にせしめるばかりで
なく、他の原料組成物をガラス化しやすくする効果を有
するが、一方16.0%を超えると所望の屈折率が得難
くなる。したがってB23は3.0〜16.0%の範囲
に限定される。
【0010】GeO2は前述のように高屈折率を得るの
に有効な成分であるが、本発明ではこの成分の含有率を
低減しても高屈折率を得ることができた。すなわちGe
2の含有率が3.0%以上であれば所望の光学恒数が
得られるため、その下限は3.0%とされる。一方1
9.0%を超えると溶融温度の上昇を引き起こすように
なり、コスト的にもこれ以上含有させるメリットはな
い。したがってGeO2は3.0〜19.0%の範囲に
限定される。尚、もっとも好ましい組成は5.0〜1
8.0%である。
【0011】La23はガラスを着色することなく屈折
率を高める成分として多量に配合し得るが、その含有率
が20.0%未満では所望の光学恒数が得難く、また5
0.0%を超えると失透傾向が急増する。したがって、
La23は20.0〜50.0の範囲に限定される。
【0012】TiO2は屈折率を高め、失透安定性を向
上させ溶融性を改善する効果があるが、その含有率が
0.1%未満ではその効果が不十分であり、また10.
0%を超えるとガラス自体の着色が著しくなるので、T
iO2の範囲は0.1〜10.0%に限定される。
【0013】ZrO2もTiO2同様、ガラスの屈折率を
高め、溶融性を改善し、失透安定性を向上させる効果が
あるが、その含有率が0.5%未満ではその効果が不十
分であり、また、10.0%を超えると逆に失透安定性
が低下するので、ZrO2は0.5〜10.0%の範囲
に限定される。
【0014】Nb25は高屈折率・失透安定性にとって
必須の成分であり、本発明のような高屈折率ガラスを得
るためには、含有率が12.0〜35.0%と比較的高
含有率の範囲によって達成される。
【0015】SiO2はガラスに粘性を与えて成形性を
改善するが、2.0%を超えると失透安定性が急激に低
下するため、0〜2.0%未満の範囲に限定される。
【0016】Ta25はガラスを着色することなく屈折
率を高める効果があるが、30.0%を超えると失透安
定性が低下するので、0〜30.0%の範囲に限定され
る。
【0017】Bi23はガラスの高屈折率化、高分散化
に有効であるが、10.0%を超えるとガラスの着色が
著しくなり、実用性に乏しくなるため、0〜10.0%
の範囲に限定される。
【0018】以上のように上記各成分の配合を調整する
ことにより、従来高屈折率を得るために配合していたT
hO2、CdO、BeO、TeO2、PbO等の成分を全
く含まず、かつ、非常に高価なGeO2の含有量も従来
よりも格段に低減することができた。
【0019】また次の成分は、高屈折率ガラスの製造に
おいて必須成分とまではならないまでも、光学恒数の改
善や補正及び溶融性や失透安定性の改善等、製品を製造
する上で非常に有用な成分である。
【0020】Al23はガラスに粘性を与え、失透安定
性を向上させるが、屈折率を下げる効果を有するので、
3.0%以下にする必要がある。
【0021】Gd23はその含有率が8%以内において
失透安定性を向上させる効果があるため、0〜8.0%
の範囲に限定される。
【0022】ZnOは溶融性を改善し、失透安定性を向
上させるが、屈折率を低下させる効果があり、20.0
%を超えると所望の屈折率が得られなくなるので、0〜
20.0%の範囲に限定される。
【0023】RO成分(但し、RはCa、Sr、Baの
中から一種以上を含む)は溶融性改善及び光学恒数の補
正に用いられるが、その総和が3.0%を超えると所望
の光学恒数が得られなくなる。
【0024】R’2O成分(但し、R’はK、Na、L
iの中から一種以上を含む)もRO成分と同様に溶融性
を改善し、失透安定性を向上させる効果があるほかに、
白金での溶解時には白金のガラスへの溶解を防止し透過
率を維持する効果があるが、0.5%を超えると逆に失
透安定性の低下が現れはじめる。したがってR’2O成
分については0〜0.5%の範囲にするのが好ましい。
【0025】SnO2はソーラリゼーションの防止に顕
著な効果があるが、3.0%を超えると失透安定性の低
下を招くので、0〜3.0%の範囲に限定される。
【0026】尚、これらのガラスを製造する際に、一般
的な脱泡剤としてSb23を1.0%以下含有させるこ
とが製造上好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】表1〜表5に本発明の実施例の一
覧を示す。尚、この実施例は、各調合原料を白金坩堝等
を用いて1300〜1400℃の温度にて溶融し、泡切
りを行い、十分攪拌を行って均質化した後、1200〜
1300℃にて鋳型に流し込みアニールを行ってガラス
を得る。そして必要な大きさにカットして光学恒数を測
定したものである。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】いずれの場合も上記に示す組成の範囲にお
いて、屈折率が1.90〜2.03なる高屈折率を示
し、かつ、アッベ数が25〜35なる光学恒数を有する
ガラスが得られた。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の光学ガラス
は、非常に高価なGeO2の含有率を低下させたにも係
わらず、屈折率(nd)が1.90〜2.03、アッベ
数(νd)が25〜35という極めて高屈折率を有して
いるため、今後需要の見込まれる高屈折率ガラスを従来
より安価に製造し得るものであり、特に大規模生産に適
している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 B23 3.0〜16.0%、 GeO2 3.0〜19.0%、 La23 20.0〜50.0%、 TiO2 0.1〜10.0%、 ZrO2 0.5〜10.0%、 Nb25 12.0〜35.0%、 SiO2 0〜 2.0%未満、 Al23 0〜 3.0%、 Gd23 0〜 8.0%、 Ta25 0〜30.0%、 ZnO 0〜20.0%、 RO(但し、R=Ca、Sr、Ba) 0〜 3.0%、 R’2O(但し、R’=Li、Na、K) 0〜 0.5%、 SnO2 0〜 3.0%、 Bi23 0〜10.0%、 Sb23 0〜 1.0%、 の範囲の各成分を含有し、屈折率(nd)が1.90〜
    2.03、アッベ数(νd)が25〜35の範囲の光学
    恒数を有することを特徴とする高屈折率光学ガラス。
  2. 【請求項2】 重量%で、
    23 3.0〜16.0%、 GeO2 5.0〜18.0%、 La23 20.0〜50.0%、 TiO2 0.1〜10.0%、 ZrO2 0.5〜10.0%、 Nb25 12.0〜35.0%、 SiO2 0〜 2.0%未満、 Al23 0〜 3.0%、 Gd23 0〜 8.0%、 Ta25 0〜30.0%、 ZnO 0〜20.0%、 RO(但し、R=Ca、Sr、Ba) 0〜 3.0%、 R’2O(但し、R’=Li、Na、K) 0〜 0.5%、 SnO2 0〜 3.0%、 Bi23 0〜10.0%、 Sb23 0〜 1.0%、 の範囲の各成分を含有し、屈折率(nd)が1.90〜
    2.03、アッベ数(νd)が25〜35の範囲の光学
    恒数を有することを特徴とする高屈折率光学ガラス。
JP08320809A 1996-02-13 1996-11-15 高屈折率光学ガラス Expired - Lifetime JP3113591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08320809A JP3113591B2 (ja) 1996-02-13 1996-11-15 高屈折率光学ガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-49477 1996-02-13
JP4947796 1996-02-13
JP08320809A JP3113591B2 (ja) 1996-02-13 1996-11-15 高屈折率光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278480A true JPH09278480A (ja) 1997-10-28
JP3113591B2 JP3113591B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=26389881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08320809A Expired - Lifetime JP3113591B2 (ja) 1996-02-13 1996-11-15 高屈折率光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113591B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179142A (ja) * 2002-12-27 2005-07-07 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
JP2006089369A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Ohara Inc 光学ガラス
JP2006248897A (ja) * 2002-12-27 2006-09-21 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
JP2007022846A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
JP2007063071A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
DE102009007043A1 (de) 2008-01-31 2009-08-06 Ohara Inc., Sagamihara Optisches Glas
US7622409B2 (en) 2004-03-02 2009-11-24 Hoya Corporation Optical glass, precision press-molding preform, process for production thereof, optical element and process for the production thereof
JP2010116321A (ja) * 2010-02-15 2010-05-27 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
CN102303952A (zh) * 2011-06-17 2012-01-04 湖北新华光信息材料有限公司 光学玻璃
CN103848570A (zh) * 2014-03-26 2014-06-11 南京信息工程大学 一种高折射率中红外光学玻璃及其制备方法
US8835336B2 (en) 2009-11-26 2014-09-16 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Optical glass and optical element
JP2016011228A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2016188173A (ja) * 2010-10-08 2016-11-04 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2018525310A (ja) * 2015-08-14 2018-09-06 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 光学ガラス
NL2028260B1 (en) 2021-03-19 2022-09-29 Corning Inc High-Index Borate Glasses
EP4129942A1 (en) 2021-08-03 2023-02-08 Corning Incorporated Borate and silicoborate optical glasses with high refractive index and low liquidus temperature
WO2023183140A1 (en) 2022-03-25 2023-09-28 Corning Incorporated High-index silicoborate and borosilicate glasses
NL2031590B1 (en) 2022-03-25 2023-10-06 Corning Inc High-Index Silicoborate and Borosilicate Glasses

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562041B2 (ja) * 2002-12-27 2010-10-13 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
JP2006248897A (ja) * 2002-12-27 2006-09-21 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
JP2005179142A (ja) * 2002-12-27 2005-07-07 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
US7932197B2 (en) 2004-03-02 2011-04-26 Hoya Corporation Optical glass, precision press-molding preform, process for production thereof, optical element and process for the production thereof
US7622409B2 (en) 2004-03-02 2009-11-24 Hoya Corporation Optical glass, precision press-molding preform, process for production thereof, optical element and process for the production thereof
JP2006089369A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Ohara Inc 光学ガラス
JP2007022846A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
US7615507B2 (en) 2005-07-15 2009-11-10 Hoya Corporation Optical glass, press-molding glass gob and optical element
JP2007063071A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
US7655585B2 (en) 2005-08-31 2010-02-02 Hoya Corporation Optical glass, precision press-molding preform, process for the production thereof, optical element and process for the production of the element
JP2009203155A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Ohara Inc 光学ガラス
US8207075B2 (en) 2008-01-31 2012-06-26 Ohara Inc. Optical glass
DE102009007043A1 (de) 2008-01-31 2009-08-06 Ohara Inc., Sagamihara Optisches Glas
US8835336B2 (en) 2009-11-26 2014-09-16 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Optical glass and optical element
JP2010116321A (ja) * 2010-02-15 2010-05-27 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
JP2016188173A (ja) * 2010-10-08 2016-11-04 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
CN102303952A (zh) * 2011-06-17 2012-01-04 湖北新华光信息材料有限公司 光学玻璃
CN103833219A (zh) * 2011-06-17 2014-06-04 湖北新华光信息材料有限公司 光学玻璃
CN103848570A (zh) * 2014-03-26 2014-06-11 南京信息工程大学 一种高折射率中红外光学玻璃及其制备方法
JP2016011228A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2018525310A (ja) * 2015-08-14 2018-09-06 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 光学ガラス
NL2028260B1 (en) 2021-03-19 2022-09-29 Corning Inc High-Index Borate Glasses
EP4129942A1 (en) 2021-08-03 2023-02-08 Corning Incorporated Borate and silicoborate optical glasses with high refractive index and low liquidus temperature
WO2023183140A1 (en) 2022-03-25 2023-09-28 Corning Incorporated High-index silicoborate and borosilicate glasses
NL2031590B1 (en) 2022-03-25 2023-10-06 Corning Inc High-Index Silicoborate and Borosilicate Glasses
EP4257562A1 (en) 2022-03-25 2023-10-11 Corning Incorporated High-index silicoborate and borosilicate glasses

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113591B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69915428T2 (de) Glaskeramiken mit niedriger Ausdehnung
JPH09278480A (ja) 高屈折率光学ガラス
EP2167438B1 (en) Glass composition and optical member and optical instrument using the same
JPH0149649B2 (ja)
JPS60221338A (ja) 光学ガラス
US4120732A (en) Optical glass
JPH09188540A (ja) ソーラリゼーションのない光学ガラス
US4128432A (en) Optical glass
JPH05270853A (ja) 高分散性光学ガラス
JPH10265238A (ja) 負の異常分散性を有する光学ガラス
JP3015078B2 (ja) 精密プレス用光学ガラス
DE102013219683B4 (de) Optisches Glas sowie Verwendung desselben
JPH08217484A (ja) 光学ガラス
JP2017190280A (ja) 光学ガラス
JPH1143344A (ja) 光学ガラス
JP3797679B2 (ja) 光学ガラス
EP0645349B1 (en) Low refractive optical glass of a flint glass type
JP2795334B2 (ja) 光学ガラス
JP2001072432A (ja) 光学ガラス
JPH0920530A (ja) 光学ガラス用組成物
JP3015079B2 (ja) 精密プレス用光学ガラス
JPH035340A (ja) 光学ガラス
JPH0472779B2 (ja)
JPH07118033A (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JP4219012B2 (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term