JP2016006155A - 駆動装置、画像形成装置及びグリース組成物 - Google Patents

駆動装置、画像形成装置及びグリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006155A
JP2016006155A JP2015045808A JP2015045808A JP2016006155A JP 2016006155 A JP2016006155 A JP 2016006155A JP 2015045808 A JP2015045808 A JP 2015045808A JP 2015045808 A JP2015045808 A JP 2015045808A JP 2016006155 A JP2016006155 A JP 2016006155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
gear
drive device
noise
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015045808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544953B2 (ja
Inventor
加幡 利幸
Toshiyuki Kahata
利幸 加幡
久美子 瀬尾
Kumiko Seo
久美子 瀬尾
石田 雅裕
Masahiro Ishida
雅裕 石田
松田 直樹
Naoki Matsuda
直樹 松田
輝義 田中
Teruyoshi Tanaka
輝義 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015045808A priority Critical patent/JP6544953B2/ja
Priority to US14/717,403 priority patent/US9982213B2/en
Priority to EP15169233.2A priority patent/EP2949735B1/en
Priority to CN201811501560.XA priority patent/CN109458451B/zh
Priority to CN201510282249.0A priority patent/CN105134924B/zh
Publication of JP2016006155A publication Critical patent/JP2016006155A/ja
Priority to US15/958,145 priority patent/US20180237723A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6544953B2 publication Critical patent/JP6544953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M117/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof
    • C10M117/02Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom, cycloaliphatic carbon atom or hydrogen
    • C10M117/04Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom, cycloaliphatic carbon atom or hydrogen containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/70Lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • C10M2205/046Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/06Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
    • C10M2205/066Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/124Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • C10M2207/1245Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms containing hydroxy groups; Ethers thereof used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/76Reduction of noise, shudder, or vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/175Pantographs, i.e. printing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】グリース組成物によって歯車の歯面同士の摺擦による騒音の発生を抑えつつ、すべり軸受けとこれを通る軸との摺擦や、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との摺擦に起因する騒音を抑える場合における装置の生産性の低下を回避する。【解決手段】複数の歯車を用いて駆動力を伝達し、且つ、複数の歯車における少なくとも1つの歯面にグリース組成物が塗布された駆動装置において、前記グリース組成物を塗布される歯車として樹脂製のものを用い、前記グリース組成物として、炭化水素系基油と、増ちょう剤としてのリチウム石けんと、オレフィン系樹脂粉末とを含有し、炭化水素系基油とリチウム石けんとの重量比(炭化水素系基油:リチウム石けん)を94.5:5.5〜96.0:4.0の範囲に調整し、且つ、ちょう度を360〜400の範囲に調整したものを用いた。【選択図】図1

Description

本発明は、グリース組成物を用いた駆動装置及び画像形成装置や、それらに用いられるグリース組成物に関するものである。
電子写真プロセスを用いた画像形成装置においては、画像読み込みプロセス、作像プロセス、転写プロセス、紙の搬送プロセス等に関連する機構に多くの駆動装置が用いられている。従来の画像形成装置は、大型で、精密機器として扱われていたため、画像形成専用の部屋を設けられるなど、オフィスで事務業務を行う人から離れた位置に設置されることが多かった。このため、画像形成装置によって画像形成の過程で発生される音が問題視されることはそれほどなく、むしろ、音の発生で画像形成の開始を確認し、音の停止で画像形成の終了を認識するなどしていた。
しかし、近年の画像形成装置においては、小型化が進められるのに伴って、ユーザーの机上や脇机など、ユーザーのすぐ近くに配置されるケースが多くなってきた。また、LAN等により、複数のユーザーが一つの画像形成装置にアクセスしてパーソナルコンピューターからの画像形成の指示を行うことが多くなったことから、画像形成装置の稼働率は高くなる傾向にある。このため、従来ではそれほど問題視されていなかった、画像形成装置から発せられる音が、画像形成装置の設置場所の近くにいるユーザーにとっては耐えられなくなることが多くなってきた。また、最近のオフィスは静かであることから、画像形成装置から発せられる音は、余計に目立つようになってきている。
画像形成装置から発せられる音は、前述した駆動装置を発生源とすることがほとんどである。駆動装置は、モーター等の駆動源からの運動エネルギーを歯車、ベルト等を介して被駆動物に伝えることで被駆動物を駆動させるものである。画像形成装置には、多数の駆動装置が搭載されている。特に、歯車は、駆動源の運動エネルギーを伝達する上で非常に重要な部品であり、通常、一つの駆動装置には、多数の歯車が用いられている。駆動装置から発せられる音のうち、歯車同士の歯面の摺擦に伴って発生する騒音は非常に大きい。
歯車同士の歯面の摺擦によって発生する騒音を低減する画像形成装置として、例えば、特許文献1や特許文献2には、歯車の歯面に塗布されたグリース組成物によって騒音を低減するものが提案されている。また、特許文献3には、歯面からのグリース組成物の離脱を防止するために、グリース組成物を保持するための溝を有する歯車を用いた駆動装置が開示されている。それらの画像形成装置や駆動装置のように、従来、騒音の抑制にグリース組成物を用いる場合には、グリース組成物を主に歯車に塗布して使用するのが一般的であった。ポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、グラファイト等の固体潤滑剤が配合されたやや硬めのグリース組成物が、騒音の抑制効果が高いと考えられている。これらのグリース組成物は、歯車同士が直接接触して発生させる打音を防止するとともに、歯車同士の摩擦や摩耗を低減し、スムーズな回転を維持することができるからである。硬めのグリース組成物、具体的には、ちょう度の低いグリース組成物を用いるのは、柔らかすぎるグリース組成物では、駆動装置を使用している過程で、遠心力により、グリース組成物を歯面から離脱させる可能性があるからである。
駆動装置から発生する騒音は、互いに噛み合う歯車同士の歯面の摺擦に起因するものの他、滑り軸受けとこれを通る軸(歯車が固定されている軸)との摺擦に起因するものがある。また、自らの穴に通された軸の周面上で回転する歯車とその穴に通された軸との摺擦に起因するものもある。本発明者らは実験により、上述した固体潤滑剤を配合したやや硬めのグリース組成物の多くは、すべり軸受けと軸との摺擦に起因する騒音や、歯車の穴の内周面と軸との摺擦に起因する騒音に対してほとんど効果がないことを見出した。むしろ、すべり軸受けと軸との間や、歯車の穴の内周面と軸との間に介在させると、騒音を悪化させてしまうことが多かった。そして、そのように騒音を悪化させてしまうグリース組成物の多くは、歯車の歯面に塗布した場合には、歯面同士の摺擦に起因する騒音を抑制するものであった。このような現象が起こるのは、次に説明する理由による。即ち、すべり軸受けとこれを通る軸との間のクリアランスや、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との間のクリアランスは、比較的小さい。このため、グリース組成物に含まれる大きな固体潤滑剤がすべり軸受けやこれを通る軸に引っ掛かったり、歯車の穴の内周面をその穴を通る軸に引っ掛かったりして、歯車のスムーズな回転を阻害して、騒音を発生させてしまうのである。
また、すべり軸受けとこれを通る軸との間や、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との間では、流動摩擦の状態を維持することが、トルク低減や騒音低下の点から好ましい。
これらのことから、すべり軸受けとこれを通る軸との間や、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との間には、柔らかいグリース組成物を介在させることが望まれる。この一方で、互いに噛み合う歯車同士の歯面には、従来から功を奏している上述の硬めのグリース組成物を塗布することが望まれる。すると、それぞれのグリース組成物を正しい対象に間違えなく塗布するための注意を払う必要が生じ、駆動装置の生産性を低下させてしまう。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次のような駆動装置、画像形成装置、及びグリース組成物を提供することである。即ち、グリース組成物によって歯車の歯面同士の摺擦による騒音の発生を抑えつつ、すべり軸受けとこれを通る軸との摺擦や、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との摺擦に起因する騒音を抑える場合における装置の生産性の低下を回避し得る駆動装置等である。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の歯車を用いて駆動力を伝達し、且つ、複数の歯車における少なくとも1つの歯面にグリース組成物が塗布された駆動装置であって、前記グリース組成物を塗布された歯車が樹脂製のものであり、前記グリース組成物が、炭化水素系基油と、増ちょう剤としてのリチウム石けんと、オレフィン系樹脂粉末とを含有し、前記炭化水素系基油と前記リチウム石けんとの重量比(炭化水素系基油:リチウム石けん)を94.5:5.5〜96.0:4.0の範囲に調整され、且つ、ちょう度を360〜400の範囲に調整されたものであることを特徴とするものである。
本発明によれば、グリース組成物によって歯車の歯面同士の摺擦による騒音の発生を抑えつつ、すべり軸受けと軸との摺擦や、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との摺擦に起因する騒音を抑える場合における装置の生産性の低下を回避することができる。
実施形態に係る駆動装置の要部を示す概略構成図。 実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図。 摩擦係数測定のために用いられた装置を示す概略構成図。 第一試験におけるグリースの種類と摩擦係数と摩擦サイクルとの関係を示すグラフ。 第二試験におけるグリースの種類と摩擦係数と摩擦サイクルとの関係を示すグラフ。 第三試験におけるグリースの種類と摩擦係数と摩擦サイクルとの関係を示すグラフ。 第四試験におけるグリースの種類と離油度と経過時間との関係を示すグラフ。
以下、本発明を適用した駆動装置や画像形成装置の実施形態について説明する。
まず、本発明者らが行った実験について説明する。本発明者らは、歯車の歯面に塗布されていた従来のグリース組成物が、どうして硬めのものでないといけなかったのかについて、考察を行った。既に述べたように、歯車の歯面に塗布されていた従来のグリース組成物には、ポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、グラファイト等の等の固体潤滑剤が含まれていた。これらの固体潤滑剤は、グリース組成物の基油に対して比重が大きく、化学的な基油との親和性が劣るので、柔らかいグリース組成物において基油中に分散し難く、かつ経時的に基油との分離を引き起こして行き易い。このため、騒音を抑制する効果が小さく、且つグリース組成物の歯面からの飛散も引き起こし易かった。
そこで、本発明者らは、以下に説明する実験を行った。
図1に示す試験用駆動装置920を用意した。この試験用駆動装置920において、すべり軸受け904は、第1側板909及び第2側板910にそれぞれ設けられている。それら2つのすべり軸受け904を通る軸903には、第2歯車908が固定されている。第1側板909及び第2側板910には、それらの側板の間に架け渡された固定軸913が回転不能に固定されている。そして、固定軸913には、貫通穴を有する第1歯車911が挿入されており、固定軸913はその第1歯車911を回転自在に支持している。この第1歯車911は、同一軸線上で回転する原動側歯車部911a及び従動側歯車部911bを有しており、それら歯車部は一体形成されている。
すべり軸受け904に回転自在に支持されている軸903の一端部には、被駆動物914が固定されている。モーターギヤ902は、第1歯車911の原動側歯車部911aに噛み合っている。モーターギヤ902の回転駆動力は、第1歯車911、第2歯車908、及び軸903を介して被駆動物914に伝わる。
この試験用駆動装置920における各部材の条件は、次の表1に示す通りである。
Figure 2016006155
次に、グリース組成物1を次に列記する処方で調合した。
・粘度24mm/sの合成油:74wt%
・リチウム石けん:9wt%
・PTFE:3wt%
・二硫化モリブデン:2wt%
・メラミンシアヌレート:12wt%
このグリース組成物1のちょう度(JIS K2220)は290であった。
また、表2に示す処方に従って、グリース組成物2〜グリース組成物10を調合した。なお、基油およびリチウム石けんからなるベースグリース組成物に、スチレン系添加剤を使用する場合には、予め基油に均一分散させておいたスチレン系添加剤と基油の混合物と、添加剤とを加えて撹拌し、潤滑グリース組成物を調製した。
Figure 2016006155
表2に示される各成分の具体的な物質名は、次の通りである。
・基油a:ポリアルファオレフィン(40℃の条件下で18mm/s)。
・基油b:エチレン−アルファオレフィンオリゴマー(40℃の条件下で9850mm/s)。
・リチウム石けん:12ヒドロキシステアリン酸リチウム。
・オレフィン系樹脂粉末:ポリエチレンパウダー(平均粒径12μm)。
・スチレン系添加剤:水添スチレン・イソプレンブロック共重合体(スチレン含有量36wt%)。
・酸化防止剤:ADEKA社製アデカスタブQL。
・腐食防止剤:BASF社製イルガメット39。
表2における基油粘度、ちょう度、リチウム石けん割合は、次のようにして測定された値である。
・基油粘度:JIS K 2283に従って測定した40℃における動粘度。
・ちょう度:JIS K 2220に従って測定した混和ちょう度。
・リチウム石けん割合:基油とリチウム石けんの総重量に対するリチウム石けんの割合。
以下、比較的良好な結果を示した実験条件に対して「実施例」という名称を付すのに対し、良好でない結果を示した実験条件に対して「比較例」という名称を付すことにする。
[実施例1]
試験用駆動装置920の各部にグリース組成物を全く塗布せずに、31℃、30%RHの環境下で、モーター901を1200rpmの速度で回転させ、60秒後に装置全体から発生する騒音をグリースなし時騒音として測定した。次に、試験用駆動装置920における第3部位P3及び第4部位それぞれにグリース組成物3を塗布した。第3部位P3は、第1歯車911の従動側歯車部911bの歯面、及び第2歯車の歯面である。また、第4部位P4は、モーターギヤ902の歯面、及び第1歯車911の原動側歯車部911aの歯面である。グリース組成物3を塗布後、モーター901を1200rpmの速度で回転させ、120分後に装置全体から発生する騒音を測定した。そして、その結果をグリースなし時の騒音から減じた値を騒音改善量として求めた。なお、この結果がマイナスの値である場合には、実際には、その値は騒音改善量ではなく、騒音悪化量である。
[比較例1]
グリース組成物3に代えて、グリース組成物8を用いた点の他は、実施例1と同様にして騒音改善量を求めた。
[実施例2]
試験用駆動装置920における各部材の条件を、次の表3に示す通りに変更した。
Figure 2016006155
試験用駆動装置920の各部にグリース組成物を全く塗布せずに、31℃、30%RHの環境下で、モーター901を2200rpmの速度で回転させ、60秒後に装置全体から発生する騒音をグリースなし時の騒音として測定した。
次に、試験用駆動装置920の第2部位P3及び第4部位P4それぞれにグリース組成物3を塗布した後、モーター901を2200rpmの速度で回転させ、120分後に装置全体から発生する騒音を測定した。そして、その結果をグリースなし時の騒音から減じた値を騒音改善量として求めた。
[比較例2]
グリース組成物3をグリース組成物10に代えた点の他は、実施例2と同様にして騒音改善量を求めた。
以上の結果を表4に示す。
Figure 2016006155
[比較例3]
試験用駆動装置920における各部材の条件を、次の表5に示す通りに変更した。
Figure 2016006155
試験用駆動装置920の各部にグリース組成物を全く塗布せずに、31℃、30%RHの環境下で、モーター901を2400rpmの速度で回転させ、60秒後に装置全体から発生する騒音をグリースなし時の騒音として測定した。
次に、試験用駆動装置920の第2部位P2、第3部位P3、及び第4部位それぞれにグリース組成物1を塗布した後、モーター901を2400rpmの速度で回転させ、180分後に装置全体から発生する騒音を測定した。そして、その結果をグリースなし時の騒音から減じた値を騒音改善量として求めた。なお、第2部位P2は、固定軸913と第1歯車911の穴内周面との間の部位である。
[実施例3]
グリース組成物1をグリース組成物6に代えた点の他は、比較例3と同様にして騒音改善量を求めた。
[実施例4〜6]
表5の条件(実施例3と同じ)の試験用駆動装置920の各部にグリース組成物を全く塗布せずに、31℃、30%RHの環境下で、モーター901を2900rpmの速度で回転させ、60秒後に装置全体から発生する音をグリースなし時の騒音として測定した。次に、試験用駆動装置920における第1部位P1、第2部位P2、第3部位P3、及び第4部位P4それぞれにグリース組成物を塗布した。なお、第1部位P1は、すべり軸受け904と軸903との間の部位である。
モーター901を2900rpmの速度で回転させ、200分後に装置全体から発生する騒音を測定し、その結果をグリースなし時の騒音から減じた値を騒音改善量として求めた。グリース組成物として、グリース組成物3を用いた実験条件を実施例4とし、グリース組成物4を用いた実験条件を実施例5とし、グリース組成物5を用いた実験条件を実施例6とした。
[比較例3〜6]
使用するグリース組成物を代えた点の他は、実施例4〜6と同様にして、騒音改善量を求めた。グリース組成物1を用いた実験条件を比較例3とし、グリース組成物9を用いた実験条件を比較例4とし、グリース組成物11を用いた実験条件を比較例5とし、グリース組成物8を用いた実験条件を比較例6とした。
これらの結果を、表6に示す。
Figure 2016006155
[実施例7〜8、比較例7]
画像形成装置として、株式会社リコー社製のIPSiO SP4310を用意した。この画像形成装置の作像部の駆動装置にグリース組成物を全く塗布することなく、31℃、30%RHの環境下でテスト画像を1000枚出力し、そのときの画像形成装置から発せられる騒音をグリースなし時の騒音として測定した。次に、画像形成装置の定着装置を除く作像部の駆動装置に搭載された全てのすべり軸受けと軸との間、全ての歯車の穴内周面と軸との間、及び全ての歯面に、グリース組成物を塗布した。そして、31℃、30%RHの環境下でテスト画像を1000枚出力し、そのときの画像形成装置から発せられる騒音を測定し、その結果をグリースなし時の騒音から減じた値を騒音改善量として求めた。すると、グリース組成物3を用いた実施例7では、騒音改善量は6.0dBであった。また、グリース組成物4を用いた実施例8では、騒音改善量は5.9dBであった。また、グリース組成物2を用いた比較例7では、騒音改善量は2.7dBであった。
その後、実施例7、実施例8、比較例7において、さらに50000枚のテスト画像を出力して騒音改善量を求めた。すると、実施例7における騒音改善量は5.9dBであった。また、実施例8における騒音改善量は5.8dBであった。また、比較例7における騒音改善量は1.7dBであった。何れも、グリースなし時に対する騒音改善量である。
以上の実験から、次のようなことがわかった。即ち、柔らかいグリース組成物であっても、固体潤滑剤として、比重が基油に近く、且つ化学的な基油との親和性が高いものを用いることで、経時的な基油との分離を発生させ難くなる。かかる固体潤滑剤は、ポリオレフィン樹脂粉末である。固体潤滑剤としてポリオレフィン樹脂粉末を用いることで、柔らかいグリース組成物であっても、歯面同士の摺擦による騒音を有効に抑えることができ、しかも、グリース組成物の歯面からの飛散も有効に抑えることができた。また、かかるグリース組成物を、すべり軸受けとこれを通る軸との間や、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との間に介在させることで、すべり軸受けと軸との摺擦による騒音や、歯車の穴の内周面と軸との摺擦による騒音も有効に抑えることができた。
実施形態に係る駆動装置は、図1に示される試験用駆動装置920と同様の構成を備えている。このように、実施形態に係る駆動装置は、駆動モーターの回転エネルギーを複数の歯車を介して被駆動物に伝達して、被駆動物を駆動させるものである。必要に応じて、複数の歯車に加えて、ベルトやプーリーを設けてもよい。被駆動物の数は、基本的には一つであるが、複数でもかまわない。また、実施形態に係る駆動装置において、複数の歯車を介して、駆動モーターの回転速度を、減速あるいは加速することで、適切な速度で被駆動物を駆動させるようにしてもよい。
そこで、実施形態に係る駆動装置は、複数の歯車(例えば第2歯車908など)を用いて駆動力を伝達し、且つ、複数の歯車における少なくとも1つの歯面にグリース組成物が塗布された駆動装置であって、前記グリース組成物を塗布された歯車が樹脂製のものであり、前記グリース組成物が、炭化水素系基油と、増ちょう剤としてのリチウム石けんと、オレフィン系樹脂粉末とを含有し、前記炭化水素系基油と前記リチウム石けんとの重量比(炭化水素系基油:リチウム石けん)を94.5:5.5〜96.0:4.0の範囲に調整され、且つ、ちょう度を360〜400の範囲に調整されたものであることを特徴とするものである。以下、かかるグリース組成物を、実施形態に係るグリース組成物ともいう。
実施形態に係るグリース組成物のちょう度は、360〜400の範囲であり、好ましくは365〜395の範囲である。これに対し、ちょう度が360よりも小さいグリース組成物では、すべり軸受けとこれを通る軸との間や、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との間に均等に介在しながら流体油膜圧力を均等に維持することが難しいことから、騒音を却って大きくしてしまう。更には、すべり軸受け歯車、及び軸の耐久性を低下させるおそれがあるので、好ましくない。また、ちょう度が400よりも大きいグリース組成物では、すべり軸受けとこれを通る軸との間や、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との間に10〜110μmのクリアランスが設けられているという条件にて、次のような挙動をとるおそれがあることから、好ましくない。即ち、駆動装置の駆動に伴い、クリアランス内から外部に流出して流体油膜圧力を均等に維持することが難しくなり、騒音を却って大きくするとともに、すべり軸受け、歯車、及び軸の耐久性を低下させてしまうのである。また、ちょう度400以上のグリース組成物では、駆動装置の駆動に伴って歯車の歯面から飛散し易くなり、駆動装置やその周囲機器を汚染する。更には、騒音を抑制したり歯車の耐久性を向上させたりするという効果を長期間に渡って安定して得ることが困難になるため、好ましくない。なお、グリース組成物のちょう度は、JIS K 2220に準拠して測定される混和ちょう度である。
実施形態に係るグリース組成物において、炭化水素系基油(A)と、増ちょう剤としてのリチウム石けん(B)との比率は、94.5:5.5〜96.0:4.0の範囲である。基油量に対する増ちょう剤の量が前述の範囲よりも多いと、グリース組成物が硬くなって撹拌抵抗を大きくするおそれがある。また、基油量に対する増ちょう剤の量が前述の範囲よりも少ないと、グリース組成物が軟化し漏洩する可能性があるため、好ましくない。
実施形態に係るグリース組成物の炭化水素系基油としては、鉱物油、合成油の種類を問わず、また単独・混合の別を問わず、あらゆる炭化水素系基油を使用することが可能である。例えば、パラフィン系、ナフテン系に代表される鉱物油、ジエステル、ポリオールエステルに代表されるエステル系合成油、ポリアルファオレフィン、アルファオレフィンオリゴマー、ポリブテン、ポリイソブチレンに代表されるオレフィン系合成油、アルキレンジフェニルエーテル、ポリアルキレンエーテルに代表されるエーテル系合成油等が挙げられる。好ましくは、樹脂材への攻撃性が比較的小さく、耐熱性と低温性のバランスに優れるオレフィン系合成油がよい。これらの基油を単独で、若しくは2種類以上混合して使用することが可能である。但し、歯車や軸をスムーズに回転させ、駆動装置全体としての騒音を低減するためには、基油の動粘度を、40℃において20mm/s以下にすることが好ましい。
実施形態に係るグリース組成物の増ちょう剤としては、単独・複合を問わず、あらゆるリチウム石けんが使用可能である。例えば、モノカルボキシル脂肪酸またはヒドロキシモノカルボシル脂肪酸のリチウム塩およびリチウム石けんの製造に使用される種子油等の植物油、動物油またはこれらから誘導される脂肪酸類のリチウム塩等が挙げられる。好適には、モノカルボキシル脂肪酸またはヒドロキシモノカルボキシル脂肪酸のリチウム塩であり、特に、炭素原子数8〜12のモノカルボキシル脂肪酸またはヒドロキシモノカルボキシル脂肪酸のリチウム塩が好ましい。さらに具体的には、モノカルボキシル脂肪酸のリチウム塩として、ラウリン酸、ミチスチン酸、パルチミン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ミリストオレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸およびリノレン酸のリチウム塩が例示され、ヒドロキシモノカルボキシル脂肪酸のリチウム塩として、12−ヒドロキシステアリン酸、14−ヒドロキシステアリン酸、16−ヒドロキシステアリン酸、6−ヒドロキシステアリン酸、9,10−ヒドロキシステアリン酸のリチウム塩が例示される。さらに、金属製部材と樹脂製部材からなる潤滑部に対する耐久性に優れる直鎖状モノカルボキシル脂肪酸または直鎖状ヒドロキシモノカルボキシル脂肪酸が好ましく、更に具体的には、ステアリン酸リチウム、または12−ヒドロキシステアリン酸リチウムを用いることが好ましい。
実施形態に係るグリース組成物は、固体潤滑剤として、ちょう度が360〜400の範囲内の非常に柔らかいグリース組成物中でも分散し易いオレフィン系樹脂粉を含有している。これにより、歯車の歯面からの飛散による駆動装置やその周囲の機器の汚染と、油膜切れによる潤滑不良とを防止し、すべり軸受けを通る軸や軸の周面上の歯車をスムーズに回転させ、駆動装置全体としての騒音を低減し、且つ耐久性を向上させることができる。前述したオレフィン系樹脂粉の含有量は、グリース組成物全体を基準とすると1〜20%(重量%)であることが好ましく、5〜10%であることがさらに好ましい。オレフィン系樹脂粉が多すぎると、歯車やギアの回転抵抗を大きくするおそれがあるため、好ましくない。
実施形態に係るグリース組成物には、炭化水素系基油と、リチウム石けんの他に、添加剤として、用途に応じて、オレフィン系樹脂粉とは別の固体潤滑剤、増粘剤、酸化防止剤、極圧剤、油性剤、防錆剤、腐食防止剤、金属不活性剤、染料、色相安定剤、粘度指数向上剤、構造安定剤等、通常配合される添加剤を添加してもよい。
また、実施形態に係るグリース組成物には、オレフィン系樹脂粉末に加えて、他のあらゆる固体潤滑剤を、単独でも、複合でも使用することが可能である。例えば、メラミンシアヌレート、二硫化モリブデン、窒化ホウ素、黒鉛、雲母、フッ化黒鉛に代表される層状化合物、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)に代表されるフッ素樹脂、二酸化チタン、酸化亜鉛に代表される金属酸化物、ポリオレフィン、ポリアミドに代表される合成樹脂等の粉末が挙げられる。
また、実施形態に係るグリース組成物は、ちょう度が360〜400と非常に柔らかい。このため、歯車や軸の摺動面からのグリース組成物のたれ落ち、飛散を防止し、自らの穴に軸を通された歯車や、すべり軸受けに通された軸をスムーズに回転させ、駆動装置全体としての騒音を低減し、耐久性を向上させるという狙いから、スチレン系増粘剤を用いることが好ましい。このスチレン系増粘剤の含有量は、グリース組成物全体基準で1〜20質量%であることが好ましく、2〜10質量%であることがさらに好ましい。スチレン系増粘剤量が多すぎると、炭化水素系基油とリチウム石けんの比率が94.5:5.5〜96.0:4.0の範囲において、ちょう度を360〜400に調整できず、さらに歯車やギアの回転抵抗が大きくなる可能性がある。また、スチレン系増粘剤量が少なすぎると、歯車や軸の摺動面からのグリース組成物のたれ落ち、飛散を防止し、歯車や軸の歯車や軸をスムーズに回転させ、駆動装置全体としての騒音を低減し、耐久性を向上させるという、スチレン系増粘剤に期待される役割を果たせない可能性があるため、好ましくない。
実施形態に係る駆動装置に用いられる歯車のモジュールは、0.3〜1の範囲である。歯車のモジュールが0.3より小さいと、歯車の強度が低く、歯車を設置する際の位置精度のバラツキにより、歯車の摺擦による騒音が大きくなるため好ましくない。また、歯車のモジュールが1を超えると、歯車にかかる力が大きくなって騒音が大きくなり易くなるので、好ましくない。
実施形態に係る駆動装置に用いられる歯車のすべり率は、絶対値で1以上になると、歯面の摺動抵抗が大きくなって騒音が増加する。さらに、絶対値で4以上となると、歯面の摺動抵抗が大きくなり、騒音増大・回転精度を悪化させる。減速比が大きくなるほど、すべり率も大きくなる傾向にあり、駆動モーターの駆動力は大きな減速比で伝達されるのが一般的であるので、駆動モーターに取り付けられた歯車の噛合いによってすべり率が大きくなる傾向がある。そこで、グリース組成物を歯車の歯面に存在させることにより、歯車の歯面同士の摺擦によって発生する騒音を大幅に抑制することができる。
すべり率は、互いに噛み合うそれぞれの歯車で異なる値になる場合がある。それらの値は、すべり率、相手すべり率として定義される。
すべり率は、「すべり率=(q×Z−q×Z)/q×Z)」という式によって求めることができる。
また、相手すべり率は、「相手すべり率=(q×Z−q×Z)/(q×Z)」という式によって求めることができる。これらの式において、Zは、歯数である。また、Zは、相手歯数である。
また、qは、「q=((da/2)−(db/2)0.5−ga」という式で求められる。
また、qは、「q=((da/2)−(db/2)0.5」という式で求められる。
なお、これらの式におけるdaは、歯先円直径である。また、dbは、ピッチ円直径である。また、daは、相手歯先円直径である。また、dbは、相手ピッチ円直径である。
また、qを求める式におけるgaは、次の式によって求められる。
「ga=((da/2)−(db/2)0.5+((da/2)−(db/2)0.5−A×sin(CS)」
この式におけるAは、軸間距離である。
また、この式におけるCSは、次の式によって求められる。
「CS=AINV(2×(X+X)/(Z+Z)×tan(π×α/180)+tan(αt)−αt)」
この式におけるXは、転位係数である。また、Xは、相手転位係数である。また、αは、圧力角である。また、αtは、正面圧力角である。また、AINVは、インボリュート逆関数の演算子である。
インボリュート関数は、「INV(X)=tanX−π・X/180」で表される。
また、実施形態に係る駆動装置は、歯車として、すべり軸受けを通る軸に固定されて、その軸とともに回転する歯車や、貫通穴を具備し、その貫通穴に固定軸が挿入された状態で、固定軸上で回転する歯車を有するものである。実施形態に係るグリース組成物については、歯面に加えて、すべり軸受けとこれを通る軸との間にも保持させることが好ましい。実施形態に係るグリース組成物は、ちょう度が高いため、回転する軸とその軸を受けるすべり軸受けとの間の摩擦を流動摩擦にして、騒音を効果的に抑えることができる。
すべり軸受けを通る軸に固定されてその軸とともに回転する歯車については、止めねじ、テーパ、キー、スプライン、フリクションジョイント等によって軸に固定することが可能である。また、軸が一体成型した歯車であってもよい。軸はすべり軸受けを通って支持された状態で、歯車とともに回転する。軸受けとしては、すべり軸受け、玉軸受け、転がり軸受けなどが知られているが、本発明に係る駆動装置は、それらのうち、少なくともすべり軸受けを有し、且つ、そのすべり軸受けを通る軸と、その軸に固定された歯車とを有している。他の軸受けに比べて構造が簡単なすべり軸受けは、製造コストが低く、軽量小型であることから、小型の駆動装置の製造に有利である。
実施形態に係る駆動装置は、すべり軸受けと、すべり軸受けを通る軸との組み合わせとして、すべり軸受け及び軸の少なくとも一方が樹脂製であるものを、少なくとも1組有している。すべり軸受け、あるいはすべり軸受けを通る軸の一方として、軽量で加工性に優れた樹脂製のものを用いることにより、小型、軽量で低コストの駆動装置を提供することができる。
実施形態に係る駆動装置に用いられるすべり軸受けの材料としては、金属系材料、樹脂系材料のいずれを用いることも可能であるが、軽量性、コストを考慮すると、樹脂系材料を用いることが好ましい。すべり軸受けに用いられる樹脂系材料としては、フッ素樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂等を例示することができる。耐久性やコストを考慮すると、ポリアセタール樹脂が最も好ましい。
実施形態に係る駆動装置に用いられるすべり軸受けを通る軸の材料としては、金属系材料、樹脂系材料の何れを用いることも可能である。回転数が高く且つトルクが大きい箇所には、金属系材料を用い、回転数が低く且つトルクが小さい箇所には樹脂系材料を用いることが望ましい。すべり軸受けを通る軸として金属系材料からなるものを用いる場合には、金属系材料として、合金や各種金属を用いることができる。耐久性、加工性、及びコストを考慮すると、ステンレス鋼製あるいは快削鋼製であることが好ましい。また、すべり軸受けを通る軸として樹脂系材料からなるものを用いる場合には、樹脂系材料として、フッ素樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂等を用いることが可能である。耐久性やコストを考慮すると、ポリアセタール樹脂が最も好ましい。
実施形態に係る駆動装置に用いられるすべり軸受けと、これを通る軸とのクリアランスは、10〜110μm、好ましくは20〜100μm、さらに好ましくは25〜90μmである。すべり軸受けと軸とのクリアランスが10μmよりも小さいと、組立及び駆動時にすべり軸受けあるいは軸が接触して傷つき易く、軸の回転が不安定となり、騒音が大きくなるとともに、すべり軸受けあるいは軸の耐久性が低下するので、好ましくない。特に、すべり軸受け及び軸のうちの一方が金属系材料からなるものであるのに対し、もう一方が樹脂系材料からなるものである場合には、騒音の影響が顕著となる。また、すべり軸受けと軸とのクリアランスが110μmを超えると、軸が固定されずに回転が不安定となるため、騒音が大きくなるとともに、すべり軸受けあるいは軸の耐久性が低下するので、好ましくない。
また、実施形態に係る駆動装置に用いられる、軸の周面上で回転する歯車の穴の内周面と、その穴を通る軸との間にも、実施形態に係るグリース組成物を介在させることが好ましい。実施形態に係るグリース組成物は、ちょう度が高いことから、歯車の穴の内周面と、その穴を通る軸との間の摩擦を流動摩擦にして、騒音の発生を非常に小さなものに抑えることができる。
実施形態に係る駆動装置に用いられる、軸の周面上で回転する歯車の穴の内周面と、その穴を通る軸との組み合わせにおいて、歯車や軸はそれぞれ樹脂製のものや金属製のものがある。実施形態に係る駆動装置は、それら歯車と軸とのうち、少なくとも一方が樹脂製である組み合わせを、少なくとも一組有している。それら歯車と軸とのうちの一方として、軽量で加工性に優れる樹脂製のものを用いることにより、駆動装置の小型化、軽量化、及び低コスト化を図ることができる。
実施形態に係る駆動装置に用いられる歯車の穴を通る軸としては、金属製のものと、樹脂製のものとのうち、何れを用いることも可能である。但し、歯車にかかる力を受け止めさせながら、歯車のスムーズな回転を維持するに必用な強度を考えると、金属製のものを用いるが好ましい。加えて、耐久性、加工性、コストを考慮すると、ステンレス鋼製のものや快削鋼製のものを用いることが特に好ましい。
実施形態に係る駆動装置に用いられる、自らの穴を通る軸の周面上で回転する歯車としては、金属製、樹脂製、何れのものを用いることも可能である。軽量性やコストを考慮すると、樹脂系材料からなるものが好ましい。樹脂系材料としては、フッ素樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂等を例示することができるが、耐久性やコストを考慮すると、ポリアセタール樹脂が最も好ましい。
実施形態に係る駆動装置において、歯車の穴の内周面と、その穴を通る軸とのクリアランスは、10〜110μmの範囲であり、好ましくは20〜100μmの範囲、さらに好ましくは25〜90μmの範囲である。クリアランスが10μmよりも小さいと、組み立て及び駆動時に歯車の穴の内周面が軸に接触して傷つき易くなったり、歯車の回転が不安定になったりして、騒音を大きくするとともに、歯車の耐久性が低下するので、好ましくない。また、クリアランスが110μmよりも大きいと、歯車の回転が不安定になって騒音を大きくするとともに、歯車の耐久性が低下するので、好ましくない。
実施形態に係る駆動装置は、騒音の発生が少なく、耐久性にも優れるため、様々な装置に搭載することが可能である。静かなオフィスや密封空間、深夜等の静寂な環境下で稼働する装置や、人のすぐ近くで稼働する装置などである。特に、熱転写方式、感熱式、インクジェット方式、電子写真方式等を用いた画像形成装置(プリンタ、FAX、複写機、複合機など)には、次に説明する理由により、好適に用いることができる。即ち、かかる画像形成装置は、家庭やオフィスで広く用いられるものであり、その小型化に伴い、ユーザーのすぐ近くに配置されるようなり、騒音の抑制が強く求められるようになってきたからである。
また、実施形態に係るグリース組成物を介在させる位置では、樹脂と樹脂との摩擦係数、樹脂と金属もしくは合金との摩擦係数、又は、金属もしくは合金と金属もしくは合金との摩擦係数が経時に渡って低いことが好ましい。また、実施形態に係るグリース組成物においては、次の摩擦係数が0.15以下、好ましくは0.13以下、さらに好ましくは0.01〜0.12を経時に渡って維持できることが大変望ましい。ここで言う摩擦係数は、往復動試験機を用いて、そのグリース組成物を塗布した板上で1/2インチ球を摺動させた試験における10サイクル〜2000サイクルでの摩擦係数である。なお、往復動試験機を用いた摩擦係数の測定において、サイクル初期(10サイクル未満)は、グリース組成物の塗布状態に応じて摩擦係数の測定値が安定しないことがある。よって、グルース組成物が安定な塗布状態となる10サイクル〜2000サイクルで摩擦係数を測定することが重要である。
実施形態に係るグリース組成物は、摩擦係数が経時に渡って低いため、駆動装置の信頼性向上にも大いに貢献する。参考のため、実施例9(実施例1で用いられたグリース組成物3を用いる例)や、画像形成装置の駆動装置に従来から用いられているグリース組成物を用いた場合の摩擦係数を、図3に示される装置によって測定した。図示のように、この装置は、錘801、1/2インチナイロン66球(アミランCM3001−N)802、ロードセル805等を具備している。従来から用いられているグリース組成物としては、比較例8(オレフィン系油/Liせっけん/PTFE/メラミンシアヌレート、ちょう度:333)、比較例9(ジメチルシリコーン油/Liせっけん、ちょう度:357)、比較例10(パーフルオロエーテル油/PTFE、ちょう度:250)、及び比較例11(オレフィン系油/ウレア、ちょう度:262)を用いた。測定については、次のようにして行った。まず、それぞれのグリース組成物(同図における803)を個別にPOM板(ジュラコンSW−01)804上に0.1[mm]の厚さで塗布した。そして、荷重0.49[N]、摺動速度60[cpm]、摺動距離40[mm]の条件で1/2インチナイロン66球(商品名:アミランCM3001−N)802を滑らせた際の摩擦係数を測定した。
摩擦係数の測定結果を図4にグラフとして示す。図示のように、実施例9は、従来から一般的に用いられている比較例8、9、10、11のグリース組成物に比べて摩擦係数が低く、摩擦サイクルの変動に対する摩擦係数の変動が少なくて安定していることがわかる。
次に、POM板(ジュラコンSW−01)804の代わりに真鍮板(C2801P)を用い、1/2インチナイロン66球(アミランCM3001−N)802の代わりにPOM球(ジュラコンM90−02)を用いて、同様にして摩擦係数を測定した。この測定結果を図5にグラフとして示す。この測定結果においても、実施例9は、従来から一般的に用いられている比較例8、9、10、11のグリース組成物に比べて摩擦係数が低く、摩擦サイクルの変動に対する摩擦係数の変動が少なくて安定している。
次に、POM板(ジュラコンSW−01)の804代わりに鋼板(SPCC)を用い、1/2インチナイロン66球(アミランCM3001−N)802の代わりに鋼球(SUS304)を用いて、同様にして摩擦係数を測定した。この測定結果を図6にグラフとして示す。この測定結果においても、実施例9は、従来から一般的に用いられている比較例8、9、10、11のグリース組成物に比べて摩擦係数が低く、摩擦サイクルの変動に対する摩擦係数の変動が少なくて安定している。
実施形態に係るグリース組成物は保存性にも優れている。特に、実施形態に係るグリース組成物にスチレン系増粘剤を用いた場合には、JIS K 2220に従って測定された離油度が極めて低い。離油度を0.2%以下、好ましくは0.15%以下、さらに好ましくは0.1%以下にすることも可能であり、保存性や安定性にも優れている。このように、実施形態に係るグリース組成物であって且つスチレン系増粘剤を用いたものは、駆動装置の信頼性向上に大いに貢献する。
参考までに、実施形態に係るグリース組成物(実施例9)と、比較例8、9、10、11のグリース組成物とについて、離油度の経時変化を測定してみた。具体的には、JIS K 2220に準拠した離油度測定方法により、100℃で100時間までの期間における離油度の経時変化を測定した。この結果を図7にグラフとして示す。実施例9は、比較例8、9、10、11のグリース組成物に比べて離油度の経時変動が少なく、100℃で100時間までの期間内においては、実質的に離油度が経時変動しないものである。よって、実施例9は、優れた保存性や安定性を発揮することができる。
次に、本発明に係る駆動装置を複数搭載した、実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、非常に優れた騒音の抑制効果を発揮し得る実施形態に係る画像形成装置は、本発明に係る画像形成装置の一例であり、本発明に係る画像形成装置は、実施形態に係る画像形成装置に限定されるものではない。
図2は、実施形態に係る画像形成装置100を示す概略構成図である。画像形成装置100は、画像形成を行う本体(プリンタ部)110と、この本体110の上部に設置された原稿読取部(スキャナ部)120と、その上に設置された原稿自動給紙装置(ADF)130と、本体110の下部に設置された給紙部200とを備えており、複写機の機能を有している。また、画像形成装置100は、外部装置との通信機能を有しており、装置外部のパーソナルコンピューター等と接続することにより、プリンタやスキャナとして用いることができる。更には、電話回線や光回線と接続することにより、ファクシミリとして用いることもできる。
本体110内には、互いに同じ構成で且つ使用するトナー色が異なる4つの画像形成部(画像形成ステーション)10が並設されている。これら4つの画像形成部10は、互いに異なる色(例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K))のトナーを用いて互いに異なる色のトナー像を形成する。そして、各色のトナー像を中間転写媒体7に重ね合わせて転写して多色またはフルカラー画像を形成することができる。
4つの画像形成部10は、複数のローラに張架されたベルト状の中間転写媒体7に沿って並設されており、それら画像形成部10で形成された各色のトナー像は、中間転写媒体7に順次重ね合わせて転写される。その後、二次転写装置12によって紙等のシート状の転写媒体に一括して転写される。
4つの画像形成部10は、それぞれドラム状の感光体1(1Y,1M,1C,1K)の周囲に、保護剤塗布装置2、帯電装置3、潜像形成装置8から発せられる書込光(例えばレーザー光)を感光体1に導くための露光部、現像装置5、一次転写装置6、クリーニング装置4などを有している。また、各色の画像形成部10は、それぞれ、感光体1、保護剤塗布装置2(クリーニング装置4を含む)、帯電装置3、現像装置5を共通のカートリッジ内に保持したプロセスカーリッジを有している。このプロセスカートリッジは、本体110に対して着脱可能に構成されている。
次に、画像形成装置100の動作について説明する。画像形成のための一連のプロセスについて、ネガ?ポジプロセスを例にして説明する。なお、4つの画像形成部10の動作は互いに同じであるので、以下、1つの画像形成部の動作を例にして説明する。
有機光導電層を有する有機感光体(OPC)等に代表される像担持体としてのドラム状の感光体1は、除電ランプ(図示せず)等によって除電された後、帯電部材(例えば帯電ローラ)を有する帯電装置3によって均一にマイナス極性に帯電される。帯電装置3による感光体1の帯電が行なわれる際には、電圧印加機構(図示せず)から帯電部材に対し、感光体1を所望の電位に帯電させるのに適した、適当な大きさの電圧またはこれに交流電圧を重畳した帯電電圧が印加される。
帯電した感光体1は、例えば複数のレーザー光源と、カップリング光学系と、光偏向器と、走査結像光学系などからなる、レーザー走査方式の潜像形成装置8から照射されるレーザー光によって光走査される。感光体1の表面の全域のうち、この光走査によって露光された箇所は、静電潜像(露光部電位の絶対値は、非露光部電位の絶対値より低電位になっている)になる。このとき、レーザー光源(例えば半導体レーザー)から発せられたレーザー光は、高速で回転する多角柱の多面鏡(ポリゴン)等からなる光偏向器によって偏向走査され、走査レンズやミラー等からなる走査結像光学系を介して感光体1の表面を、感光体1の回転軸方向(主走査方向)に走査する。
このようにして感光体1の表面に形成された潜像は、現像装置5の現像剤担持体である現像ローラ51の現像スリーブ上に担持されたトナー粒子、またはトナー粒子及びキャリア粒子の混合物からなる現像剤により現像され、これによってトナー像が形成される。潜像の現像時には、電圧印加機構(図示せず)から現像ローラ51の現像スリーブに対し、感光体1の露光部と非露光部との間の値で且つ適当な大きさの電圧またはこれに交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される。
このようにして各色の画像形成部10の感光体1上に形成されたトナー像は、転写ローラ等からなる一次転写装置6によって中間転写媒体7上に順次重ね合わせて一次転写される。一方、画像形成動作及び一次転写動作にタイミングを合わせて、給紙部200の多段の給紙カセット201a,201b,201c,201dの中のうち、任意の1つが選択される。そして、選択された給紙カセットから、給紙ローラ202及び分離ローラ203からなる給紙機構で紙等のシート状の転写媒体が給紙され、搬送ローラ204,205,206及びレジストローラ207を経て二次転写部に搬送される。
二次転写部では、二次転写装置(例えば二次転写ローラ)12により、中間転写媒体7上のトナー像が二次転写部に搬送されてきた転写媒体に二次転写される。なお、上述の転写工程において、一次転写装置6や二次転写装置12には、転写バイアスとして、トナーの帯電極性と逆極性の電位が印加されることが好ましい。
二次転写部を通過した転写媒体は、中間転写媒体7から分離される。また、一次転写後に感光体1上に残存するトナー粒子は、クリーニング装置4のクリーニング部材41によって、クリーニング装置4内のトナー回収室へ、回収される。また、二次転写後に中間転写媒体7上に残存するトナー粒子は、ベルトクリーニング装置9のクリーニング部材によって、クリーニング装置9内のトナー回収室へ、回収される。
画像形成装置100は、各色の画像形成部10が中間転写媒体7に沿って複数配置された、いわゆるタンデム型の構成になっており、中間転写方式によって転写媒体に画像を形成するものである。既に述べたように、各色の画像形成部10の感光体1(1Y,1M,1C,1K)上に形成した互いに色の異なるトナー像を中間転写媒体7上に順次重ね合わせて転写した後、それらを一括して転写紙等の転写媒体に転写する。そして、転写後の転写媒体を、搬送装置13によって定着装置14に送り込み、転写装置14内において熱等によってトナー像を転写媒体に定着させる。定着装置14を通過した転写媒体は、搬送装置15及び排紙ローラ16によって排紙トレイ17に排出される。
画像形成装置100は、両面プリント機能も備えており、両面プリント時には、片面だけに画像が定着された転写媒体を搬送する際に、定着装置14よりも下流側で搬送路を切換えて、その転写媒体を両面用搬送装置210に送る。そして、両面用搬送装置210内で表裏反転させた転写媒体を、搬送ローラ206及びレジストローラ207によって二次転写部に再搬送して、その裏面にも画像を二次転写する。その後、転写媒体を定着装置14に再搬送して転写媒体の裏面の画像を定着させた後、転写媒体を排紙トレイ17に送って機外に排出する。
なお、タンデム型の中間転写方式に代えて、タンデム型の直接転写方式を採用してもよい。この場合、中間転写媒体7の代わりに、転写媒体を担持搬送する転写ベルト等を用い、4つの画像形成部10の感光体1(1Y,1M,1C,1K)上に順次形成した互いに色の異なるトナー像を転写ベルト上の転写媒体に対して直接重ね合わせて転写する。そして、その転写媒体を定着装置14に送り、熱等によって画像を転写媒体に定着させる。
以上の構成の画像形成装置は、感光体1、クリーニング装置4、現像装置5、1次転写装置6、中間転写媒体7を張架しながら無端移動させるための駆動ローラ、各種搬送ローラなどをそれぞれ個別に駆動するために、複数の駆動装置を備えている。それら駆動装置における少なくとも1つとして、実施形態に係る駆動装置を採用している。但し、発熱する定着装置14においては、熱で軟化したグリースの流出等のおそれがあることから、実施形態に係る駆動装置とは別の駆動装置を用いている。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[態様A]
態様Aは、複数の歯車を用いて駆動力を伝達し、且つ、複数の歯車における少なくとも1つの歯面にグリース組成物が塗布された駆動装置であって、前記グリース組成物を塗布された歯車が樹脂製のものであり、前記グリース組成物が、炭化水素系基油と、増ちょう剤としてのリチウム石けんと、オレフィン系樹脂粉末とを含有し、前記炭化水素系基油と前記リチウム石けんとの重量比(炭化水素系基油:リチウム石けん)を94.5:5.5〜96.0:4.0の範囲に調整され、且つ、ちょう度を360〜400の範囲に調整されたものであることを特徴とするものである。
かかる構成においては、グリース組成物によって歯車の歯面同士の摺擦による騒音の発生を抑えることができる。また、そのグリース組成物を、すべり軸受けとこれを通る軸との間や、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との間に介在させることで、すべり軸受けと軸との摺擦に起因する騒音や、歯車の穴の内周面と軸との摺擦に起因する騒音を抑えることも可能である。このため、歯面に塗布するグリース組成物と、すべり軸受けとこれを通る軸との間や、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との間に介在させるグリース組成物とを、同じものとすることが可能になり、使い分ける必要がなくなる。よって、すべり軸受けとこれを通る軸との摺擦や、歯車の穴の内周面とその穴を通る軸との摺擦に起因する騒音を抑える場合における装置の生産性の低下を回避することができる。
[態様B]
態様Bは、態様Aにおいて、前記炭化水素系基油の40℃における動粘度が20mm/s以下であることを特徴とするものである。かかる構成においては、グリース組成物のちょう度を適切な値とすることができることから、騒音の発生を有効に抑えることができる。
[態様C]
態様Cは、態様A又はBにおいて、前記グリース組成物がスチレン系増粘剤を含有しているものであることを特徴とするものである。かかる構成においては、スチレン系増粘剤をグリース組成物に含有させることにより、グリース組成物のオイル分離がなくなることから、信頼性が高く、且つ騒音の発生を有効に抑えることができる。
[態様D]
態様Dは、態様A〜Cの何れかにおいて、前記グリース組成物を塗布された歯車がポリアセタール樹脂製のものであることを特徴とするものである。かかる構成においては、軸の周面上で回転する歯車として、ポリアセタール樹脂を用いることで軽量化と低生産コスト化とを図りつつ、騒音の発生を有効に抑えることができる。
[態様E]
態様Eは、態様A〜Dの何れかにおいて、前記複数の歯車におけるそれぞれのモジュールが0.3〜1の範囲であることを特徴とするものである。かかる構成においては、歯車を設置する際のばらつきを低減しつつ、歯車にかかる力を弱くすることが可能なので、騒音の発生を有効に抑えることができる。
[態様F]
態様Fは、態様A〜Eの何れかにおいて、互いに噛み合う歯車の組の全てにおける歯車同士のすべり率の絶対値が1以上であることを特徴とするものである。かかる構成においては、歯面の摺動抵抗を低くすることができるため、騒音の発生を有効に抑えることができる。
[態様G]
態様Gは、態様A〜Fの何れかにおいて、互いに噛み合う歯車の組の全てにおける減速比が4以上であり、且つ、前記全てにおけるすべり率の絶対値が4以上であることを特徴とするものである。かかる構成においては、歯面の摺動抵抗をより低くすることができるため、騒音の発生をより有効に抑えることができる。
[態様H]
態様Hは、態様A〜Gの何れかにおいて、前記複数の歯車における少なくとも1つが、自らの穴に通された軸の周面上で回転するように配設されたものであり、前記穴と軸との間のクリアランスにグリース組成物が保持されており、前記グリース組成物が、炭化水素系基油と、増ちょう剤としてのリチウム石けんと、オレフィン系樹脂粉末とを含有し、前記炭化水素系基油と前記リチウム石けんとの重量比(炭化水素系基油:リチウム石けん)を94.5:5.5〜96.0:4.0の範囲に調整され、且つ、ちょう度を360〜400の範囲に調整されたものであることを特徴とするものである。かかる構成においては、歯車の穴の内周面と、これを通る軸との摺擦による騒音の発生を有効に抑えることができる。
[態様I]
態様Iは、画像形成装置において、態様A〜Hの何れかの駆動装置を用いたことを特徴とするものである。かかる構成では、駆動装置からの騒音の発生を有効に抑えることができる。
[態様J]
態様Jは、グリース組成物であって、請求項1乃至8に記載の駆動装置に用いられることを特徴とするものである。かかる構成では、グリース組成物が駆動装置からの騒音の発生を有効に抑えることができる。
7:中間転写媒体
10:画像形成部
100:画像形成装置
110:本体
120:原稿読取部
130:ADF
301:すべり軸受け
302:軸
303:歯車
特開2010−083658号公報 特開2003−312868号公報 特開2001−228660号公報

Claims (10)

  1. 複数の歯車を用いて駆動力を伝達し、且つ、複数の歯車における少なくとも1つの歯面にグリース組成物が塗布された駆動装置であって、
    前記グリース組成物を塗布された歯車が樹脂製のものであり、
    前記グリース組成物が、炭化水素系基油と、増ちょう剤としてのリチウム石けんと、オレフィン系樹脂粉末とを含有し、前記炭化水素系基油と前記リチウム石けんとの重量比(炭化水素系基油:リチウム石けん)を94.5:5.5〜96.0:4.0の範囲に調整され、且つ、ちょう度を360〜400の範囲に調整されたものであることを特徴とする駆動装置。
  2. 請求項1に記載の駆動装置において、
    前記炭化水素系基油の40℃における動粘度が20mm/s以下であることを特徴とする駆動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の駆動装置において、
    前記グリース組成物がスチレン系増粘剤を含有しているものであることを特徴とする駆動装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の駆動装置において、
    前記グリース組成物を塗布された歯車がポリアセタール樹脂製のものであることを特徴とする駆動装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の駆動装置において、
    前記複数の歯車におけるそれぞれのモジュールが0.3〜1の範囲であることを特徴とする駆動装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の駆動装置において、
    互いに噛み合う歯車の組の全てにおける歯車同士のすべり率の絶対値が1以上であることを特徴とする駆動装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の駆動装置において、
    互いに噛み合う歯車の組の全てにおける減速比が4以上であり、且つ、前記全てにおけるすべり率の絶対値が4以上であることを特徴とする駆動装置。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の駆動装置において、
    前記複数の歯車における少なくとも1つが、自らの穴に通された軸の周面上で回転するように配設されたものであり、前記穴と軸との間のクリアランスにグリース組成物が保持されており、前記グリース組成物が、炭化水素系基油と、増ちょう剤としてのリチウム石けんと、オレフィン系樹脂粉末とを含有し、前記炭化水素系基油と前記リチウム石けんとの重量比(炭化水素系基油:リチウム石けん)を94.5:5.5〜96.0:4.0の範囲に調整され、且つ、ちょう度を360〜400の範囲に調整されたものであることを特徴とする駆動装置。
  9. 画像形成装置において、
    請求項1乃至8の何れかに記載の駆動装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  10. グリース組成物であって、
    請求項1乃至8に記載の駆動装置に用いられることを特徴とするグリース組成物。
JP2015045808A 2014-05-29 2015-03-09 画像形成装置及びグリース組成物 Active JP6544953B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045808A JP6544953B2 (ja) 2014-05-29 2015-03-09 画像形成装置及びグリース組成物
US14/717,403 US9982213B2 (en) 2014-05-29 2015-05-20 Drive device, image forming apparatus, and grease composition
EP15169233.2A EP2949735B1 (en) 2014-05-29 2015-05-26 Drive device, image forming apparatus, and grease composition
CN201811501560.XA CN109458451B (zh) 2014-05-29 2015-05-28 驱动装置、成像设备和润滑脂组合物
CN201510282249.0A CN105134924B (zh) 2014-05-29 2015-05-28 驱动装置、成像设备和润滑脂组合物
US15/958,145 US20180237723A1 (en) 2014-05-29 2018-04-20 Drive device, image forming apparatus, and grease composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111495 2014-05-29
JP2014111495 2014-05-29
JP2015045808A JP6544953B2 (ja) 2014-05-29 2015-03-09 画像形成装置及びグリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006155A true JP2016006155A (ja) 2016-01-14
JP6544953B2 JP6544953B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=53199874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045808A Active JP6544953B2 (ja) 2014-05-29 2015-03-09 画像形成装置及びグリース組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9982213B2 (ja)
EP (1) EP2949735B1 (ja)
JP (1) JP6544953B2 (ja)
CN (2) CN105134924B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062569A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 東レ・ダウコーニング株式会社 グリース組成物およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544953B2 (ja) 2014-05-29 2019-07-17 株式会社リコー 画像形成装置及びグリース組成物
JP6527720B2 (ja) * 2014-05-29 2019-06-05 株式会社リコー 駆動装置、画像形成装置及びグリース組成物
JP6544952B2 (ja) 2014-05-29 2019-07-17 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置
JP6604533B2 (ja) 2015-04-02 2019-11-13 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
US10261432B2 (en) 2016-03-11 2019-04-16 Ricoh Company, Ltd. Ester wax, toner, developer, toner storing unit, and image forming apparatus
US10324388B2 (en) 2016-03-18 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method
CN108165347A (zh) * 2018-01-19 2018-06-15 惠州市阿特斯润滑技术有限公司 汽车座椅滑轨用润滑脂及其制备方法
JP2023111660A (ja) 2022-01-31 2023-08-10 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125794A (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 Showa Shell Sekiyu Kk 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物
JPH07173483A (ja) * 1993-10-08 1995-07-11 Nippon Kouyu:Kk 音消しグリース組成物
JP2002227968A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Kyocera Corp 歯車装置および該歯車装置を搭載した画像形成装置
JP2004018700A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Minebea Co Ltd 低騒音用合成樹脂組成物及びその用途
JP2009048219A (ja) * 2008-12-05 2009-03-05 Brother Ind Ltd 現像装置の再生方法、現像装置および画像形成装置
JP2009138928A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Asmo Co Ltd ギヤードモータ及びこれを備えた画像形成装置
JP2012244646A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Ricoh Co Ltd 駆動装置

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2846394A (en) 1954-11-30 1958-08-05 Standard Oil Co Rheopectic grease composition
US3003962A (en) 1958-12-22 1961-10-10 Texaco Inc Extreme pressure steel mill lithium base grease containing sulfurized sperm oil and lead naphthenate
US4767552A (en) * 1986-06-23 1988-08-30 The Lubrizol Corporation Urazole compositions useful as additives for functional fluids
DE3712132A1 (de) * 1987-04-10 1988-10-20 Grill Max Gmbh Schmiermittel bzw. schmiermittelkonzentrat
JPH0917148A (ja) 1995-06-28 1997-01-17 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> テープカートリッジ及びその製造方法
JP3632144B2 (ja) 1997-12-05 2005-03-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置の駆動装置
JP4464495B2 (ja) 1999-09-24 2010-05-19 協同油脂株式会社 樹脂用グリース組成物
US6329327B1 (en) * 1999-09-30 2001-12-11 Asahi Denka Kogyo, K.K. Lubricant and lubricating composition
JP2001228660A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の駆動装置
US6569816B2 (en) 2000-08-18 2003-05-27 Ntn Corporation Composition having lubricity and product comprising the composition
JP2003013082A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Hoshizaki Electric Co Ltd 潤滑用グリースの改質剤
US6731456B2 (en) 2001-10-26 2004-05-04 Seagate Technology Llc Fluid dynamic bearing thermal compensation
JP2003312868A (ja) 2002-04-18 2003-11-06 Canon Inc 駆動制御装置及びシート給送装置及び画像形成装置
US7662885B2 (en) 2002-08-12 2010-02-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method to make an article comprising polymer concentrate
JP2004225809A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Nsk Ltd ベルト式無段変速機用プーリ幅調節装置及びベルト式無段変速機
JP4328120B2 (ja) 2003-03-31 2009-09-09 住友重機械工業株式会社 揺動内接噛合型遊星歯車装置及びその耐久性向上方法
US7181156B2 (en) 2003-07-25 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a cleaning member for preventing noises and process cartridge therefor
WO2005080536A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Nsk Ltd. グリース組成物及び転動装置
US7662881B2 (en) 2004-03-17 2010-02-16 Dow Global Technologies Inc. Viscosity index improver for lubricant compositions
JP2005329849A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
KR101021995B1 (ko) 2004-10-29 2011-03-16 히다치 겡키 가부시키 가이샤 슬라이딩 베어링용 그리스
JP4609104B2 (ja) 2005-02-15 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
TW200643164A (en) 2005-03-17 2006-12-16 Dow Global Technologies Inc Viscosity index improver for lubricant compositions
JP2006266428A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 歯車装置
US7486914B2 (en) 2005-05-30 2009-02-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge and image forming method wherein lubricant is supplied to a surface of an image bearing member
JP2007070461A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 耐水性グリース組成物
CN101309950B (zh) 2005-11-15 2011-08-03 三菱化学株式会社 四羧酸系化合物、该化合物的聚酰亚胺及其制造方法
JP5320668B2 (ja) 2005-11-15 2013-10-23 三菱化学株式会社 テトラカルボン酸系化合物及びそのポリイミド、ならびにその製造方法
JP2007297449A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Nsk Ltd 樹脂潤滑用グリース組成物、ギア装置及び電動パワーステアリング装置
JP4987367B2 (ja) 2006-06-30 2012-07-25 株式会社リコー 連結装置を有する画像形成装置
JP4995636B2 (ja) 2006-10-13 2012-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5109331B2 (ja) 2006-10-19 2012-12-26 Nokクリューバー株式会社 グリース組成物
KR20080084473A (ko) * 2007-03-16 2008-09-19 삼성전자주식회사 기어 백래쉬 방지장치 및 이를 채용한 화상형성장치용동력전달장치와 화상형성장치
CN101802150A (zh) 2007-07-13 2010-08-11 陶氏环球技术公司 润滑剂组合物的粘度指数改性剂
JP5362247B2 (ja) 2008-04-10 2013-12-11 Ntn株式会社 グリース組成物およびグリース封入軸受
JP5330773B2 (ja) 2008-07-07 2013-10-30 昭和シェル石油株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物
JP2010083658A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Seiko Epson Corp 記録装置
FR2942627B1 (fr) 2009-02-27 2011-05-06 Total Raffinage Marketing Composition de graisse
US8340552B2 (en) 2009-03-17 2012-12-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP2011037975A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物及び機械部品
FR2949786B1 (fr) * 2009-09-10 2013-07-05 Total Raffinage Marketing Composition de graisse.
US20110129270A1 (en) 2009-12-01 2011-06-02 Kumiko Seo Protective sheet, image forming method, and image forming apparatus
JP5424115B2 (ja) 2010-01-13 2014-02-26 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP5473627B2 (ja) 2010-01-21 2014-04-16 Nokクリューバー株式会社 グリース組成物
EP2363454B1 (en) * 2010-02-23 2018-09-26 Infineum International Limited Use of a lubricating oil composition
JP5874953B2 (ja) 2010-09-15 2016-03-02 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6072408B2 (ja) 2011-09-22 2017-02-01 Ntn株式会社 滑り軸受および画像形成装置
CN103045334A (zh) 2011-10-13 2013-04-17 孙震 开式齿轮润滑脂及其制备方法
JP5939843B2 (ja) 2012-03-07 2016-06-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂成形品の使用方法
IN2014DN10333A (ja) * 2012-06-05 2015-08-07 Jx Nippon Oil & Energy Corp
JP2014050159A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Denso Corp 電動アクチュエータ
JP5988097B2 (ja) 2012-10-12 2016-09-07 株式会社ジェイテクト 減速機、および電動パワーステアリング装置
JP6032545B2 (ja) 2012-10-26 2016-11-30 株式会社リコー クリーニング装置及び画像形成装置
JP5875612B2 (ja) * 2013-02-28 2016-03-02 ミネベア株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物を塗布した樹脂歯車装置
JP2015079231A (ja) 2013-09-03 2015-04-23 株式会社リコー 駆動装置、画像形成装置
US9274503B2 (en) 2013-10-23 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Sound absorber and image forming apparatus incorporating same
JP6544953B2 (ja) 2014-05-29 2019-07-17 株式会社リコー 画像形成装置及びグリース組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125794A (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 Showa Shell Sekiyu Kk 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物
JPH07173483A (ja) * 1993-10-08 1995-07-11 Nippon Kouyu:Kk 音消しグリース組成物
JP2002227968A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Kyocera Corp 歯車装置および該歯車装置を搭載した画像形成装置
JP2004018700A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Minebea Co Ltd 低騒音用合成樹脂組成物及びその用途
JP2009138928A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Asmo Co Ltd ギヤードモータ及びこれを備えた画像形成装置
JP2009048219A (ja) * 2008-12-05 2009-03-05 Brother Ind Ltd 現像装置の再生方法、現像装置および画像形成装置
JP2012244646A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Ricoh Co Ltd 駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062569A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 東レ・ダウコーニング株式会社 グリース組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105134924B (zh) 2019-01-04
US9982213B2 (en) 2018-05-29
CN109458451A (zh) 2019-03-12
JP6544953B2 (ja) 2019-07-17
US20180237723A1 (en) 2018-08-23
EP2949735B1 (en) 2016-12-14
CN105134924A (zh) 2015-12-09
EP2949735A1 (en) 2015-12-02
CN109458451B (zh) 2022-05-10
US20150344809A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544953B2 (ja) 画像形成装置及びグリース組成物
JP6527720B2 (ja) 駆動装置、画像形成装置及びグリース組成物
JP6544952B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
US8219017B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP2011022190A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2013020236A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US20180373198A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2021036034A (ja) 潤滑剤組成物、摺動装置、定着装置および画像形成装置
JP5369405B2 (ja) 画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US12001162B2 (en) Cleaning blade for intermediate transfer medium, and image forming apparatus
JP2007100006A (ja) 導電性グリースおよび導電性グリース封入軸受
JP6229441B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5376275B2 (ja) 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP7347980B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012113038A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009109949A (ja) 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP2013109191A (ja) 軸受、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6206241B2 (ja) クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2016109219A (ja) 動圧軸受け、それを有する光偏向装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250