JP2016004923A - 半導体装置の製造ライン及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造ライン及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004923A
JP2016004923A JP2014124768A JP2014124768A JP2016004923A JP 2016004923 A JP2016004923 A JP 2016004923A JP 2014124768 A JP2014124768 A JP 2014124768A JP 2014124768 A JP2014124768 A JP 2014124768A JP 2016004923 A JP2016004923 A JP 2016004923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
workpiece
processing
work
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014124768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123740B2 (ja
Inventor
太亮 杉崎
Daisuke Sugizaki
太亮 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014124768A priority Critical patent/JP6123740B2/ja
Priority to TW104119082A priority patent/TWI576947B/zh
Priority to MYPI2015701961A priority patent/MY172077A/en
Priority to US14/738,122 priority patent/US9761471B2/en
Priority to EP15172053.9A priority patent/EP2958137B1/en
Priority to KR1020150084084A priority patent/KR101789375B1/ko
Priority to CN201510330096.2A priority patent/CN105280535B/zh
Priority to SG10201504755UA priority patent/SG10201504755UA/en
Publication of JP2016004923A publication Critical patent/JP2016004923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123740B2 publication Critical patent/JP6123740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67715Changing the direction of the conveying path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2811/00Indexing codes relating to common features for more than one conveyor kind or type
    • B65G2811/06Devices controlling the relative position of articles
    • B65G2811/0673Control of conveying operations
    • B65G2811/0678Determining the path to be followed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】ワークの搬送距離を短くすることができる半導体装置の製造ラインを提供することである。【解決手段】本発明にかかる半導体装置の製造ライン1は、複数の処理装置20a〜20mが配置された搬送路10に沿ってワーク25を循環させることで半導体装置を製造する製造ラインである。搬送路10は、処理回数が多い処理装置が配置されている経路11と処理回数が少ない処理装置が配置されている経路12とを備える。また、搬送路10は、経路11を移動してきたワーク25を経路11に連続的に搬送する場合と、経路11を移動してきたワーク25を経路12に搬送する場合とを切り替え可能に構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の製造ライン及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置は、製造ラインに配置された各種の半導体製造設備(処理装置)を用いて、洗浄処理、熱処理、成膜処理、エッチング処理、イオン注入処理等を半導体ウエハ(ワーク)に施すことで製造される。このような処理装置は、半導体装置の工程順に対応するように製造ラインに並べられている。ここで、半導体装置の製造工程では、同一の処理が繰り返し行われるため(例えば、酸化膜形成時における洗浄処理と電極形成時における洗浄処理など)、同一の製造ラインには同一の処理装置が複数配置される。例えば、半導体装置の製造工程は約200工程になる場合があり、このように多くの工程がある場合には製造ラインが長くなる。
特許文献1には、ループ状の搬送路に処理装置を配置し、当該ループ状の搬送路に沿ってワークを周回させることで半導体装置を製造する技術が開示されている。特許文献1に開示されている製造ラインでは、異なる工程における同一の処理において、製造ラインに設けられた同一の処理装置を使用することができる。つまり、製造ラインに配置された処理装置を異なる工程で共用することができるので、製造ラインの長さを短くすることができる。
特開2012−104683号公報
背景技術で説明したように、特許文献1に開示されている技術では、ループ状の搬送路に処理装置を配置し、当該ループ状の搬送路に沿ってワークを周回させることで半導体装置を製造している。よって、製造ラインに配置された処理装置を異なる工程で共用することができるので、製造ラインの長さを短くすることができる。
しかしながら、特許文献1に開示されている製造ラインでは、半導体装置の工程順に対応するように処理装置が並べられていないので、次工程の処理を行う処理装置が離れている場合がある。この場合は、次工程の処理を行う処理装置までワークが搬送される間に、使用しない処理装置の前をワークが通過するため、ワークの搬送距離が長くなるという問題があった。例えば、次工程の処理を行う処理装置が、ワークの搬送方向の反対側に隣接している場合、次工程の処理を行う処理装置までワークを搬送するには、製造ラインに沿ってワークを約1周搬送する必要がある。
上記課題に鑑み本発明の目的は、ワークの搬送距離を短くすることができる半導体装置の製造ラインおよび半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明にかかる半導体装置の製造ラインは、複数の処理装置が配置された搬送路に沿ってワークを循環させることで半導体装置を製造する半導体装置の製造ラインであって、前記搬送路は、前記ワークに所定の処理を施す複数の処理装置が配置された第1経路と、前記第1経路に配置された前記処理装置よりも処理回数が多い複数の処理装置が配置された第2経路と、を備え、前記第2経路を移動してきた前記ワークを前記第2経路に連続的に搬送する場合と、前記第2経路を移動してきた前記ワークを前記第1経路に搬送する場合と、を切り替え可能に構成されている。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、複数の処理装置が配置された搬送路に沿ってワークを循環させることで半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、前記搬送路は、前記ワークに所定の処理を施す複数の処理装置が配置された第1経路と、前記第1経路に配置された前記処理装置よりも処理回数が多い複数の処理装置が配置された第2経路と、を備え、前記第2経路を移動してきた前記ワークを前記第2経路に連続的に搬送する場合と、前記第2経路を移動してきた前記ワークを前記第1経路に搬送する場合と、を切り替えることで前記半導体装置を製造する。
本発明では、複数の処理装置のうち、処理回数が少ない処理装置を第1経路に配置し、処理回数が多い処理装置を第2経路に配置している。そして、第2経路を移動してきたワークを第2経路に連続的に搬送する場合と、第2経路を移動してきたワークを第1経路に搬送する場合とを切り替え可能に構成している。よって、低頻度の処理装置で処理する場合にのみ、ワークを第1経路に搬送し、それ以外の場合は高頻度の処理装置が配置されている第2経路にワークを搬送することができる。このため、低頻度の処理装置の前をワークが通過する回数を少なくすることができるので、製造ラインにおけるワークの搬送距離を短くすることができる。
本発明により、ワークの搬送距離を短くすることができる半導体装置の製造ラインおよび半導体装置の製造方法を提供することができる。
実施の形態にかかる製造ラインの一例を示す上面図である。 ワークの構成の一例を説明するための上面図である。 実施の形態にかかる製造ラインの動作の一例を説明するための図である。 実施の形態にかかる製造ラインの動作の一例を説明するための図である。 実施の形態にかかる製造ラインの動作の一例を説明するための図である。 処理装置が備えるテーブルの一例を示す図である。 処理装置が備えるテーブルの一例を示す図である。 実施の形態にかかる製造ラインの製造工程の一例を示す表である。 実施の形態にかかる製造ラインの他の構成例を示す上面図である。 実施の形態にかかる製造ラインの他の構成例を示す上面図である。 実施の形態にかかる製造ラインの他の構成例を示す上面図である。 実施の形態にかかる製造ラインの他の構成例を示す上面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態にかかる半導体装置の製造ラインの一例を示す上面図である。図1に示すように、本実施の形態にかかる製造ライン1は、搬送路10、複数の処理装置20a〜20m、搬入装置21、及び搬出装置22を備える。製造ライン1は、複数の処理装置20a〜20mが配置された搬送路10に沿ってワーク25を循環させることで所定の半導体装置(半導体デバイス)を製造する。
搬送路10は、経路11、経路12、及び連結経路13を備える。経路11には、ワーク25に所定の処理を施す複数の処理装置20a、20b、20f〜20j、20l、20mが配置されている。経路12には、ワーク25に所定の処理を施す複数の処理装置20c、20d、20e、20kが配置されている。ここで、所定の処理とは、例えば洗浄処理、熱処理、成膜処理、エッチング処理、イオン注入処理等の半導体装置を製造するために必要な処理である。
また、経路12には搬入装置21および搬出装置22が配置されている。搬入装置21は搬送路10にワーク25(未処理のワーク)を搬入する。また、搬出装置22は搬送路10からワーク25(全工程終了後のワーク)を搬出する。
図2は、ワーク25の構成の一例を説明するための上面図である。図2に示すように、ワーク25は、パレット26と半導体ウエハ27とを備える。半導体ウエハ27は、パレット26に設けられた載置面に載置される。例えば、各パレット26は、半導体ウエハ27を一枚ずつ搬送することができる。パレット26は、搬送路10に沿って移動する。例えば、搬送路10にはパレット26を搬送するための搬送手段(不図示)が設けられている。
また、ワーク25には、ワーク25の固有の情報(ID情報、品種情報、次工程情報等)を記憶する情報記憶装置41が取り付けられている。情報記憶装置41には、例えばRFID(radio frequency identifier)タグを用いることができる。ワーク25に取り付けられている情報記憶装置41の情報の読み取り及び書き込みは、通信装置42を用いて行われる。通信装置42は、搬送路10を移動するワーク25(情報記憶装置41)と電波を用いて非接触で通信できるように、搬送路10の近傍に設けられている。
図1に示すように、ワーク25は、搬送路10に搬入された後、各工程に対応した処理装置20a〜20mの前まで搬送される。処理装置20a〜20mはマニピュレータを備えており、搬送されてきたワーク25をマニピュレータを用いて処理装置20a〜20mに取り込む。処理装置20a〜20mは、取り込んだワーク25のパレット26から半導体ウエハ27を分離し、分離した半導体ウエハ27に対して所定の処理を施し、処理後の半導体ウエハ27を再びパレット26に載置する。処理後のワーク25は、マニピュレータを用いて搬送路10に戻された後、搬送路10に沿って、次工程の処理を行う処理装置の前まで搬送される。このような処理を繰り返すことで、所定の半導体装置が製造される。このとき、ワーク25は、搬送路10の経路11、12を矢印18、19に示す方向に沿って移動する。
本実施の形態にかかる製造ライン1では、経路11には、経路12に配置された処理装置20c、20d、20e、20kよりも処理回数が多い処理装置20a、20b、20f〜20j、20l、20mが配置されている。換言すると、経路11には使用頻度が高い高頻度の処理装置が配置されており、経路12には使用頻度が低い低頻度の処理装置が配置されている。ここで、処理装置20a〜20mの処理回数とは、特定のワーク25(未処理のワーク)が搬入装置21を用いて搬送路10に搬入された後、特定のワーク25(全工程終了後のワーク)が搬出装置22を用いて搬送路10から搬出されるまでに、各処理装置20a〜20mが特定のワーク25に対して行う処理の回数である。
一例を挙げると、経路12に配置されている低頻度の処理装置20c、20d、20e、20kの処理回数は1回である。また、ワーク25の搬入および搬出は、1つのワークを処理する工程において各々1回であるので、搬入装置21および搬出装置22は経路12に配置している。なお、これらの構成例は一例であり、経路12に配置する処理装置の処理回数は、経路11に配置されている高頻度の処理装置よりも処理回数が少ないのであれば、1回よりも多くてもよい。また、搬入装置21および搬出装置22は経路11に配置してもよい。
また、経路11と経路12との切り替えは、切替部15、16を用いて行われる。切替部15は、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を、経路11および経路12のいずれか一方に切り替え可能に構成されている。具体的には、切替部15は、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を経路11とする場合、連結経路13(つまり、矢印31に示す方向)にワーク25を搬送する。これにより、ワーク25は再び経路11に沿って矢印18に示す方向に移動する。また、切替部15は、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を経路12とする場合、経路12(つまり、矢印32に示す方向)にワーク25を搬送する。これにより、ワーク25は経路12に沿って矢印19に示す方向に移動する。切替部15は、経路11および経路12のうちワーク25の次工程の処理装置を含む経路にワーク25を搬送する。
同様に、切替部16は、経路12を移動してきたワーク25の搬送先を、経路11および経路12のいずれか一方に切り替え可能に構成されている。具体的には、切替部16は、経路12を移動してきたワーク25の搬送先を経路11とする場合、経路11(つまり、矢印33に示す方向)にワーク25を搬送する。これにより、ワーク25は経路11に沿って矢印18に示す方向に移動する。また、切替部16は、経路12を移動してきたワーク25の搬送先を経路12とする場合、連結経路13(つまり、矢印34に示す方向)にワーク25を搬送する。これにより、ワーク25は経路12に沿って矢印19に示す方向に移動する。切替部16は、経路11および経路12のうちワーク25の次工程の処理装置を含む経路にワーク25を搬送する。
なお、図1に示す場合は連結経路13は1つであるので、切替部15が連結経路13にワーク25を搬送した場合は、切替部15から搬送されたワーク25が連結経路13を通過するまで、切替部16はワーク25を連結経路13に搬送することはできない。同様に、切替部16が連結経路13にワーク25を搬送した場合は、切替部16から搬送されたワーク25が連結経路13を通過するまで、切替部15はワーク25を連結経路13に搬送することはできない。
次に、本実施の形態にかかる製造ライン1の動作について説明する。図3〜図5は、本実施の形態にかかる製造ラインの動作の一例を説明するための図である。以下では、一例として処理装置A(20a)の動作について説明するが、他の処理装置B〜M(20b〜20m)の動作についても同様である。
処理装置20aは複数の工程(例えば、工程1、工程9、工程13、工程22、工程29。図8参照)において使用される。処置装置20aは、処理装置20aが使用される工程の情報(工程1、工程9、工程13、工程22、工程29)を予めメモリ等に記憶している。以下では、一例として、処理装置20aが各々のワーク25_1〜25_4に対して工程1の処理を実施する場合について説明する。各々のワーク25_1〜25_4の情報記憶装置41にはID情報としてID1〜ID4がそれぞれ格納されている。また、各々のワーク25_1〜25_4の情報記憶装置41には次工程情報として“工程1”が格納されている。
図3に示すように、処理装置20aは、処理装置20aと対応する位置に設けられた通信装置42aを用いて、ワーク25_1の情報記憶装置41に格納されているID情報(“ID1”)、及び次工程情報(“工程1”)を取得する。処理装置20aは、ワーク25_1の次工程情報が“工程1”(つまり、処理装置20aの処理対象の工程)であるので、マニピュレータを用いてワーク25_1を処理装置20aの待機位置45aに取り込む。次に、処理装置20aは、ワーク25_2の次工程情報が“工程1”(つまり、処理装置20aの処理対象の工程)であるので、マニピュレータを用いてワーク25_2を処理装置20aの待機位置46aに取り込む(図4参照)。
その後、処理装置20aは、待機位置45aに置かれているワーク25_1のパレット26_1から半導体ウエハ27_1を分離し、分離した半導体ウエハ27_1を処理ステージ47aに移動して所定の処理を開始する。半導体ウエハ27_1に処理を施した後、処理装置20aは、処理後の半導体ウエハ27_1を処理ステージ47aから待機位置45aに置かれているパレット26_1の上に移動する。そして、処理装置20aは、ワーク25_1の情報記憶装置41に次工程情報(工程2)を書き込む。換言すると、処理装置20aは、ワーク25_1に対しての処理が終了した後、ワーク25_1を搬送路10に搬出する前に、ワーク25_1の次工程情報(工程2)を情報記憶装置41に書き込む。このように、ワーク25_1の次工程情報を“工程1”から“工程2”に更新することで、次工程(工程2)の処理を行う処理装置B(20b)に対して、ワーク25_1が処理対象であることを認識させることができる。本実施の形態では、ワーク25の次工程情報を次々と更新することで、各々の処理装置20a〜20mにおいて、工程順にしたがってワーク25を処理することができる。
処理装置20aがワーク25_1に対して処理を実施している間、処理装置20aは新たにワーク25_3を取り込むことはできない(図4参照)。この場合、処理装置20aは、通信装置42aを用いて、ワーク25_3のID情報(“ID3”)、及び次工程情報(“工程1”)を取得した後、図6に示すテーブルの“工程1”の“優先度1”(1番目に優先度が高いことを意味する)にワーク25_3のID情報(“ID3”)を登録する。そして、図5に示すように、処理装置20aは、ワーク25_3を取り込むことなく、ワーク25_3を経路11(図1参照)に沿って周回させる。
また、ワーク25_1が処理装置20aで処理された後、搬送路10にワーク25_1が搬出されると、処理装置20aの待機位置45aが受け入れ可能な状態となる。しかし、図6に示すテーブルの“優先度1”にはワーク25_3が登録されているので、図5に示すように、ワーク25_4が搬送されてきた場合であっても、処理装置20aはワーク25_4を取り込まない。つまり、処理装置20aは、通信装置42aを用いて、ワーク25_4のID情報(“ID4”)、及び次工程情報(“工程1”)を取得した後、図7に示すテーブルの“工程1”の“優先度2”(2番目に優先度が高いことを意味する)にワーク25_4のID情報(“ID4”)を登録する。そして、処理装置20aは、ワーク25_4を経路11に沿って周回させる。このとき、処理装置20aで処理されるワークの優先順位は、ワーク25_3、ワーク25_4の順となっているので、処理装置20aは周回してきたワーク25_3を他のワークよりも優先して取り込む。
つまり、処理装置20aは、テーブルの“優先度1”、“優先度2”にワークが登録されている場合、この優先度にしたがってワークを処理装置20aに取り込む。また、処理装置20aは、テーブルの“優先度1”、“優先度2”にワークが登録されておらず、且つ処理装置20aの待機位置45a、46aに空きがある場合、処理装置20aに搬送されてきた順にワークを取り込む。なお、図6、図7に示すように、優先度を示す“優先度1”、“優先度2”は処理装置20aの工程毎(つまり、工程1、工程9、工程13、工程22、工程29)に設けられている。また、図6、図7に示す表では、2つの優先度1、2を設けた場合を例として挙げたが、登録する優先度の数はこれ以上であってもよい。また、例えばテーブルの“優先度1”、“優先度2”にワークが登録された後、登録されたワークが途中でロットアウトした場合は、ロットアウトしたワークをテーブルの“優先度1”、“優先度2”から消去する。これにより、処理装置20aが、ロットアウトしたワークを待ち続けることを防止することができる。
次に、切替部15が、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を、経路11および経路12のいずれか一方に切り替える場合について説明する。切替部15には、各々の工程と、各々の工程における処理を行う処理装置20a〜20mが配置されている経路(経路11または経路12)とを対応付けた経路情報が予め格納されている。この経路情報は、各々の処理装置20a〜20mの配置が変わらない限り、変化しない。切替部15は、切替部15と対応する位置に設けられた通信装置42でワーク25の次工程情報を取得し、経路情報を参照して、次工程情報に対応した経路(つまり、次工程の処理を行う処理装置が配置されている経路)を決定する。切替部15は、このようにして決定した経路にワーク25を搬送する。切替部16についても切替部15の場合と同様である。
なお、上記で説明した動作は一例であり、本実施の形態では他の方法を用いて製造ライン1を制御してもよい。
次に、本実施の形態にかかる製造ラインにおけるワーク25の具体的な処理例について、図1および図8を用いて説明する。図8は、ワーク25の処理工程の一例を示しており、ワーク25に工程1〜工程32の処理を順番に施すことで、所定の半導体装置が形成される。図8に示す例では、経路12に配置されている処理装置C、D、E、Kの処理回数(つまり、工程1〜工程32における処理回数)をそれぞれ1回としている。
半導体装置を形成する際、搬入装置21はワーク25(未処理のワーク)を搬送路10に搬入する。その後、ワーク25は、切替部16において経路11(つまり、矢印33に示す方向)に搬送される。ワーク25は、経路11にそれぞれ配置されている処理装置A(工程1)、処理装置B(工程2)、処理装置F(工程3)、処理装置G(工程4)、処理装置H(工程5)、処理装置I(工程6)、処理装置L(工程7)、処理装置M(工程8)で順番に処理される。
次の工程9の処理は処理装置Aで行われるので、切替部15は、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を連結経路13(つまり、矢印31に示す方向)とし、ワーク25を再び経路11に搬送する。その後、ワーク25は、経路11にそれぞれ配置されている処理装置A(工程9)、処理装置B(工程10)、処理装置J(工程11)、処理装置M(工程12)で順番に処理される。
次の工程13の処理は処理装置Aで行われるので、切替部15は、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を連結経路13(つまり、矢印31に示す方向)とし、ワーク25を再び経路11に搬送する。その後、ワーク25は、処理装置A(工程13)で処理される。
次の工程14の処理は処理装置Eで行われるので、切替部15は、経路11を移動してきたワーク25を経路12(つまり、矢印32に示す方向)に搬送する。その後、ワーク25は、処理装置E(工程14)で処理される。次の工程15の処理は処理装置Jで行われるので、切替部16は、経路12を移動してきたワーク25を経路11(つまり、矢印33に示す方向)に搬送する。その後、ワーク25は、処理装置J(工程15)で処理される。
次の工程16の処理は処理装置Fで行われるので、切替部15は、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を連結経路13(つまり、矢印31に示す方向)とし、ワーク25を経路11に搬送する。その後、ワーク25は、経路11にそれぞれ配置されている処理装置F(工程16)、処理装置G(工程17)、処理装置H(工程18)で順番に処理される。次の工程19の処理は処理装置Kで行われるので、切替部15は、経路11を移動してきたワーク25を経路12(つまり、矢印32に示す方向)に搬送する。その後、ワーク25は、処理装置K(工程19)で処理される。以降、工程20〜工程32についても同様に処理される。そして、工程32の終了後、ワーク25は搬出装置22を用いて搬送路10から搬出される。
背景技術で説明したように、特許文献1に開示されている技術では、ループ状の搬送路に処理装置を配置し、当該ループ状の搬送路に沿ってワークを周回させることで半導体装置を製造していた。よって、製造ラインに配置された処理装置を異なる工程で共用することができるので、製造ラインの長さを短くすることができた。
しかしながら、特許文献1に開示されている製造ラインでは、半導体装置の工程順に対応するように処理装置が並べられていないので、次工程の処理を行う処理装置が離れている場合があった。この場合は、次工程の処理を行う処理装置までワークが搬送される間に、使用しない処理装置の前をワークが通過するため、ワークの搬送距離が長くなるという問題があった。例えば、次工程の処理を行う処理装置が、ワークの搬送方向の反対側に隣接している場合、次工程の処理を行う処理装置までワークを搬送するには、製造ラインに沿ってワークを約1周搬送する必要があった。
そこで、本実施の形態にかかる半導体装置の製造ライン1では、複数の処理装置20a〜20mのうち、処理回数が多い処理装置(高頻度の処理装置)を経路11に配置し、処理回数が少ない処理装置(低頻度の処理装置)を経路12に配置している。そして、切替部15において、経路11を移動してきたワーク25を経路11に連続的に搬送する場合と、経路11を移動してきたワーク25を経路12に搬送する場合とを切り替えている。よって、低頻度の処理装置で処理する場合にのみ、ワーク25を経路12に搬送し、それ以外の場合は高頻度の処理装置が配置されている経路11にワーク25を搬送することができる。このため、低頻度の処理装置の前をワーク25が通過する回数を少なくすることができるので、製造ライン1におけるワーク25の搬送距離を短くすることができる。
例えば、図1に示す製造ライン1において連結経路13を設けていない場合は、処理装置Bで処理した後、処理装置Aで処理するには、処理装置C〜Mを含む経路を経由する必要があり、搬送路10に沿ってワーク25を約1周搬送する必要がある。
一方、製造ライン1に連結経路13を設けた場合は、処理装置Bで処理した後、処理装置Aで処理するには、処理装置Mを通過した後、切替部15でワーク25の搬送先を連結経路13(つまり、矢印31に示す方向)とすることができる。これにより、ワーク25が処理装置Aまで搬送されるまでの経路を短くすることができる。つまり、ワーク25は経路12を経由するのではなく、近道である連結経路13を通過して処理装置Aまで搬送されるので、処理装置Aまでの距離を短くすることができる。
このとき、本実施の形態にかかる製造ライン1では、搬送路10を、高頻度の処理装置が配置された経路11と低頻度の処理装置が配置された経路12とに分け、高頻度の処理装置が配置されている経路11においてワーク25を集中的に循環させているので、製造ライン1におけるワーク25のトータルの搬送距離を短くすることができる。
また、特許文献1に開示されている製造ラインでは、次工程の処理を行う処理装置が使用中の場合、ワークを処理装置に搬入することができないため、ワークを搬送路に沿って周回させる必要があった。この場合、搬送路が長いとワークの搬送距離が長くなるという問題があった。また、次工程の処理を行う処理装置が使用中の場合、ワークを搬送路に沿って周回させるのではなく、搬送路に待機部を設けてワークの搬送距離を短くすることも考えられる。しかし、この場合は、待機部にワークを搬入するための搬入手段や制御手段を設ける必要があり、製造ラインのコストが増加するという問題があった。
これに対して本実施の形態にかかる半導体装置の製造ライン1では、高頻度の処理装置を経路11に配置し、低頻度の処理装置を経路12に配置し、切替部15において、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を、経路11および経路12のいずれか一方に切り替えている。よって、ワークを搬送路に沿って周回させる場合であっても、ワークの搬送距離を短くすることができる。また、新たに待機部を設ける必要もないため、製造ラインのコストの増加を抑制することができる。
また、従来の半導体装置の生産方式は、複数枚の半導体ウエハを搭載したロットを製造ラインに流してまとめて加工する大量生産方式を採用していた。この生産方式は、生産リードタイムが長い、生産変動に迅速に追従できない等の問題があった。これに対して、本実施の形態にかかる製造ライン1では、ワーク25を用いて半導体ウエハを一枚ずつ搬送して加工する方式を採用しているので、必要なときに、必要な分を、必要な量だけ生産することができる。
なお、図1に示した製造ライン1では切替部15、16を備える構成について説明したが、本実施の形態にかかる製造ライン1では切替部15を少なくとも備えていればよく、切替部16は必須の構成要素ではない。つまり、経路12は低頻度の処理装置が配置された経路であるので、切替部16においてワーク25の搬送先を連結経路13(つまり、矢印34に示す方向)とする場合はまれである。よって、ほとんどの場合、切替部16は、ワーク25の搬送先を経路11(つまり、矢印33に示す方向)とするので、切替部16を省略することができる。
次に、本実施の形態にかかる製造ラインの変形例について説明する。図1に示した製造ライン1では、ループ状の経路11およびループ状の経路12の一部が連結経路13を共有している構成について説明した。しかし、本実施の形態では、図9に示す製造ライン2のように、ループ状の経路11およびループ状の経路12の一部が隣接するように、つまり、連結経路51および連結経路52が隣接するように構成してもよい。
図9に示す製造ライン2において、切替部53は、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を経路11とする場合、連結経路51にワーク25を搬送する。また、切替部53は、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を経路12とする場合、経路12にワーク25を搬送する。また、切替部54は、経路12を移動してきたワーク25の搬送先を経路12とする場合、連結経路52にワーク25を搬送する。また、切替部54は、経路12を移動してきたワーク25の搬送先を経路11とする場合、経路11にワーク25を搬送する。
図1に示した製造ライン1では、連結経路13が1つであるので切替部15および切替部16のいずれか一方しか連結経路13にワーク25を搬送することができなかった。しかし、図9に示した製造ライン2では、切替部53および切替部54は同時にワーク25を連結経路51、52に搬送することができるので、ワーク25の搬送を一時的に停止する必要がなくなる。
また、本実施の形態では、図10に示す製造ライン3のように、経路11と経路12とを互いに独立するように構成し、経路11と経路12とを連結経路60を用いて連結するようにしてもよい。
図10に示す製造ライン3において、切替部61は、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を経路12とする場合、連結経路60にワーク25を搬送する。また、切替部62は、経路12を移動してきたワーク25の搬送先を経路11とする場合、連結経路60にワーク25を搬送する。
また、本実施の形態では、図11に示す製造ライン4のように、経路11と経路12とを互いに独立するように構成し、経路11と経路12とを連結経路71及び連結経路72を用いて連結するようにしてもよい。
図11に示す製造ライン4において、切替部73は、経路11を移動してきたワーク25の搬送先を経路12とする場合、連結経路71にワーク25を搬送する。また、切替部74は、経路12を移動してきたワーク25の搬送先を経路11とする場合、連結経路72にワーク25を搬送する。
図10に示した製造ライン3では、連結経路60が1つであるので切替部61および切替部62のいずれか一方しか連結経路60にワーク25を搬送することができなかった。しかし、図11に示した製造ライン4では、切替部73および切替部74は同時にワーク25を連結経路71、72に搬送することができるので、ワーク25の搬送を一時的に停止する必要がなくなる。
また、上記で説明した本実施の形態にかかる製造ラインでは、搬送路10が2つの経路11、12を備える場合について説明した。しかし、本実施の形態にかかる製造ラインでは、搬送路が3つ以上の経路を備えるように構成してもよい。例えば、図12に示す製造ライン5のように、搬送路80が3つの経路81、82、83を備えるように構成してもよい。
この場合、経路82には、経路81に配置された処理装置よりも処理回数が多い処理装置が配置されている(図12において処理装置の図示を省略している)。経路83には、経路82に配置された処理装置よりも処理回数が多い処理装置が配置されている。換言すると、経路81には低頻度の処理装置が配置され、経路82には中頻度の処理装置が配置され、経路83には高頻度の処理装置が配置されている。また、経路83は、経路82を基準として経路81の反対側に配置されている。なお、切替部84、85、86、87の構成については、図1に示した製造ライン1の場合と同様であるので重複した説明は省略する。
また、図12に示す製造ライン5においても、図9に示した製造ライン2のように一対の連結経路を設けてもよい。また、図10、図11に示した製造ライン3、4のように、各々の経路11、12が互いに独立するように構成してもよい。
また、半導体装置を製造する場合、各々の製造工程は複数の工程群に分類することができる。本実施の形態にかかる製造ラインは、これらの工程群の各々に対して適用することができる。例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体パワーデバイスの製造工程は、フォトリソグラフィの精度を考慮して、拡散層形成工程群、ゲート絶縁膜形成工程群、及び電極形成工程群の3つに分類することができる。この場合は、拡散層形成工程群の製造ライン、ゲート絶縁膜形成工程群の製造ライン、及び電極形成工程群の製造ラインの3つの製造ラインを用いて、半導体装置を製造することができる。
また、本実施の形態にかかる製造ラインでは、同一の製造ラインに沿ってワークを周回(循環)させて半導体装置を形成するので、製造ラインにおける総加工時間を周回数で割った値が、製造ラインのサイクルタイムとなる。本実施の形態では、このサイクルタイムを考慮して、半導体装置の製造工程を各々の工程群に分類してもよい。
以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1〜5 製造ライン
10 搬送路
11 経路(第2経路)
12 経路(第1経路)
13 連結経路
15、16 切替部
20、20a〜20m 処理装置
21 搬入装置
22 搬出装置
25 ワーク
26 パレット
27 半導体ウエハ
41 情報記憶装置
42 通信装置
43 製造ライン管理装置
45a、46a 待機位置
47a 処理ステージ
51、52 連結経路
53、54 切替部
60 連結経路
61、62 切替部
71、72 連結経路
73、74 切替部
80 搬送路
81〜83 経路
84〜87 切替部

Claims (10)

  1. 複数の処理装置が配置された搬送路に沿ってワークを循環させることで半導体装置を製造する半導体装置の製造ラインであって、
    前記搬送路は、
    前記ワークに所定の処理を施す複数の処理装置が配置された第1経路と、
    前記第1経路に配置された前記処理装置よりも処理回数が多い複数の処理装置が配置された第2経路と、を備え、
    前記第2経路を移動してきた前記ワークを前記第2経路に連続的に搬送する場合と、前記第2経路を移動してきた前記ワークを前記第1経路に搬送する場合と、を切り替え可能に構成されている、
    半導体装置の製造ライン。
  2. 前記搬送路は更に、前記第1経路を移動してきたワークの搬送先を、前記第1経路および前記第2経路のいずれか一方に切り替え可能に構成されている、請求項1に記載の半導体装置の製造ライン。
  3. 前記ワークには、当該ワークの固有の情報を記憶する情報記憶装置が取り付けられており、
    前記搬送路は、前記情報記憶装置に記憶されている前記ワークの固有の情報に基づき、前記ワークの搬送先を、前記第1経路および前記第2経路のいずれか一方に切り替える、
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造ライン。
  4. 前記搬送路は、前記第1経路および前記第2経路のうち前記ワークの次工程の処理装置を含む経路を前記ワークの搬送先とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造ライン。
  5. 前記ワークが前記搬送路に搬入された後、前記ワークが前記搬送路から搬出されるまでに、前記第1経路に配置されている各々の処理装置が前記ワークを処理する回数が1回である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造ライン。
  6. 前記搬送路に前記ワークを搬入する搬入装置および前記搬送路から前記ワークを搬出する搬出装置は、前記第1経路に配置されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造ライン。
  7. 前記第1経路および前記第2経路の一部は共有または隣接するように構成されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造ライン。
  8. 前記第1経路および前記第2経路は互いに独立しており、前記第1経路および前記第2経路は連結経路を用いて連結されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造ライン。
  9. 前記搬送路は、
    前記第2経路に配置された前記処理装置よりも処理回数が多い複数の処理装置が配置された第3経路を更に備え、
    前記第3経路は、前記第2経路を基準として前記第1経路の反対側に配置されており、
    前記第3経路を移動してきた前記ワークを前記第3経路に連続的に搬送する場合と、前記第3経路を移動してきた前記ワークを前記第2経路に搬送する場合とを切り替え可能に構成されている、
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造ライン。
  10. 複数の処理装置が配置された搬送路に沿ってワークを循環させることで半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記搬送路は、前記ワークに所定の処理を施す複数の処理装置が配置された第1経路と、前記第1経路に配置された前記処理装置よりも処理回数が多い複数の処理装置が配置された第2経路と、を備え、
    前記第2経路を移動してきた前記ワークを前記第2経路に連続的に搬送する場合と、前記第2経路を移動してきた前記ワークを前記第1経路に搬送する場合と、を切り替えることで前記半導体装置を製造する、
    半導体装置の製造方法。
JP2014124768A 2014-06-17 2014-06-17 半導体装置の製造ライン及び半導体装置の製造方法 Active JP6123740B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124768A JP6123740B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 半導体装置の製造ライン及び半導体装置の製造方法
MYPI2015701961A MY172077A (en) 2014-06-17 2015-06-12 Manufacturing line for semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US14/738,122 US9761471B2 (en) 2014-06-17 2015-06-12 Manufacturing line for semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
TW104119082A TWI576947B (zh) 2014-06-17 2015-06-12 半導體裝置的生產線及製造半導體裝置的方法
EP15172053.9A EP2958137B1 (en) 2014-06-17 2015-06-15 Manufacturing line for semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR1020150084084A KR101789375B1 (ko) 2014-06-17 2015-06-15 반도체 장치의 제조 라인 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201510330096.2A CN105280535B (zh) 2014-06-17 2015-06-15 用于半导体装置的生产线以及制造半导体装置的方法
SG10201504755UA SG10201504755UA (en) 2014-06-17 2015-06-16 Manufacturing line for semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124768A JP6123740B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 半導体装置の製造ライン及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004923A true JP2016004923A (ja) 2016-01-12
JP6123740B2 JP6123740B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53397937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124768A Active JP6123740B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 半導体装置の製造ライン及び半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9761471B2 (ja)
EP (1) EP2958137B1 (ja)
JP (1) JP6123740B2 (ja)
KR (1) KR101789375B1 (ja)
CN (1) CN105280535B (ja)
MY (1) MY172077A (ja)
SG (1) SG10201504755UA (ja)
TW (1) TWI576947B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6121846B2 (ja) * 2013-08-15 2017-04-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、および基板処理システム
DE102015012962A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Sami Haddadin Robotersystem
DE102016002812A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Sami Haddadin Robotersystem, Verfahren zur Steuerung eines Robotersystems und Fließbearbeitungsvorrichtung
CN109976100B (zh) * 2017-12-28 2021-12-07 长鑫存储技术有限公司 光刻系统及其光刻方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357158A (ja) * 1986-08-29 1988-03-11 Hitachi Ltd 半導体装置の搬送方法
JPS63255912A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JPH05502754A (ja) * 1989-12-29 1993-05-13 アシスト テクノロジーズ インコーポレーテッド 情報を有する物品追跡機能を備えた処理システム
JPH0587175B2 (ja) * 1988-10-28 1993-12-15 Dainippon Screen Mfg
JPH07115120A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Hitachi Ltd 基板搬送装置およびその方法
JPH088321A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US5668056A (en) * 1990-12-17 1997-09-16 United Microelectronics Corporation Single semiconductor wafer transfer method and manufacturing system
JPH11214476A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Ishikawa Seisakusho Ltd 半導体製造装置におけるポッド供給装置
JPH11224894A (ja) * 1997-09-25 1999-08-17 Innotech Corp 半導体デバイスの製造装置
JP2003115425A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Sony Corp 半導体生産システムおよび半導体生産シミュレーション方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654597B2 (ja) 1993-07-15 2005-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 製造システムおよび製造方法
JP3579228B2 (ja) * 1997-01-24 2004-10-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
TW385488B (en) * 1997-08-15 2000-03-21 Tokyo Electron Ltd substrate processing device
US6235634B1 (en) * 1997-10-08 2001-05-22 Applied Komatsu Technology, Inc. Modular substrate processing system
JPH11191582A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Mitsubishi Electric Corp カセット搬送システム
JP3542919B2 (ja) * 1999-03-18 2004-07-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4915033B2 (ja) * 2000-06-15 2012-04-11 株式会社ニコン 露光装置、基板処理装置及びリソグラフィシステム、並びにデバイス製造方法
JP4124400B2 (ja) * 2001-01-19 2008-07-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2003188229A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Hitachi Kasado Eng Co Ltd ウエハ製造システムおよびウエハ製造方法
JP3856125B2 (ja) * 2002-05-10 2006-12-13 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び処理装置
US7959395B2 (en) 2002-07-22 2011-06-14 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus
US6748282B2 (en) * 2002-08-22 2004-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Flexible dispatching system and method for coordinating between a manual automated dispatching mode
US7930061B2 (en) * 2002-08-31 2011-04-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for loading and unloading substrate carriers on moving conveyors using feedback
JP2005031873A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Trecenti Technologies Inc 搬送システムおよび半導体製造システム
JP4381121B2 (ja) * 2003-12-11 2009-12-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4376072B2 (ja) * 2004-01-16 2009-12-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR100663343B1 (ko) * 2004-03-11 2007-01-02 삼성전자주식회사 독립형 시스템을 채택하는 포토리쏘그라피 장비를 사용하여 포토레지스트 패턴을 형성하는 사진공정
US7699021B2 (en) * 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
KR100714274B1 (ko) * 2005-10-24 2007-05-02 삼성전자주식회사 반도체 제조설비의 관리시스템
US8267634B2 (en) * 2005-11-07 2012-09-18 Brooks Automation, Inc. Reduced capacity carrier, transport, load port, buffer system
JP4999415B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理装置の用力供給装置及び基板処理装置の用力供給方法
JP5065167B2 (ja) * 2007-09-20 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板の処理システム
JP5001828B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5168300B2 (ja) * 2010-02-24 2013-03-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP5575507B2 (ja) * 2010-03-02 2014-08-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板搬送方法、半導体装置の製造方法および基板処理装置のメンテナンス方法
JP2012104683A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造ライン、及び、半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357158A (ja) * 1986-08-29 1988-03-11 Hitachi Ltd 半導体装置の搬送方法
JPS63255912A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JPH0587175B2 (ja) * 1988-10-28 1993-12-15 Dainippon Screen Mfg
JPH05502754A (ja) * 1989-12-29 1993-05-13 アシスト テクノロジーズ インコーポレーテッド 情報を有する物品追跡機能を備えた処理システム
US5668056A (en) * 1990-12-17 1997-09-16 United Microelectronics Corporation Single semiconductor wafer transfer method and manufacturing system
JPH07115120A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Hitachi Ltd 基板搬送装置およびその方法
JPH088321A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JPH11224894A (ja) * 1997-09-25 1999-08-17 Innotech Corp 半導体デバイスの製造装置
JPH11214476A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Ishikawa Seisakusho Ltd 半導体製造装置におけるポッド供給装置
JP2003115425A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Sony Corp 半導体生産システムおよび半導体生産シミュレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201606918A (zh) 2016-02-16
CN105280535B (zh) 2018-03-16
EP2958137B1 (en) 2017-07-26
MY172077A (en) 2019-11-13
JP6123740B2 (ja) 2017-05-10
CN105280535A (zh) 2016-01-27
SG10201504755UA (en) 2016-01-28
TWI576947B (zh) 2017-04-01
KR20150144708A (ko) 2015-12-28
US9761471B2 (en) 2017-09-12
EP2958137A1 (en) 2015-12-23
KR101789375B1 (ko) 2017-10-23
US20150364353A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101901747B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP6123740B2 (ja) 半導体装置の製造ライン及び半導体装置の製造方法
KR101513748B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US11682571B2 (en) Apparatus and methods for handling die carriers
US9576834B2 (en) Stocker and method for dispatching wafer carrier in stocker
JP2014078576A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
KR20150100532A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TW201140732A (en) Method for transferring target object and apparatus for processing target object
KR20150056063A (ko) 기판 처리 시스템
EP3805890B1 (en) Conveyance system
US20210074563A1 (en) System and method for manufacturing plurality of integrated circuits
JP2010251507A (ja) 半導体製造装置の制御システムおよび制御方法
KR102243966B1 (ko) 도포, 현상 장치, 도포, 현상 장치의 운전 방법 및 기억 매체
JP2015095639A (ja) 基板処理システム
JPWO2017098813A1 (ja) 搬送システム及び搬送方法
US8831765B2 (en) Method for operating an automatic handling system applied to many wafer processing apparatuses
JP5337543B2 (ja) 搬送制御方法、制御装置及び搬送システム
TWI793661B (zh) 晶圓量測設備及其晶圓傳送方法
TWI626703B (zh) 轉移系統
JP2012209591A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US10497596B2 (en) Overhead manufacturing, processing and storage system
US20240136211A1 (en) System and method for manufacturing plurality of integrated circuits
JP6402595B2 (ja) 搬送システム
KR100603591B1 (ko) 웨이퍼 카세트의 장비간 반송방법
JP2003131717A (ja) ロット編成システム及びロット編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250