JP2016004877A - 半導体装置および電子装置 - Google Patents

半導体装置および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004877A
JP2016004877A JP2014123776A JP2014123776A JP2016004877A JP 2016004877 A JP2016004877 A JP 2016004877A JP 2014123776 A JP2014123776 A JP 2014123776A JP 2014123776 A JP2014123776 A JP 2014123776A JP 2016004877 A JP2016004877 A JP 2016004877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
terminal
semiconductor device
semiconductor
conductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014123776A
Other languages
English (en)
Inventor
康之 吉永
Yasuyuki Yoshinaga
康之 吉永
健太 貞方
Kenta Sadakata
健太 貞方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014123776A priority Critical patent/JP2016004877A/ja
Priority to TW104117241A priority patent/TW201611200A/zh
Priority to US14/732,546 priority patent/US9263561B2/en
Priority to CN201510330015.9A priority patent/CN105322001A/zh
Publication of JP2016004877A publication Critical patent/JP2016004877A/ja
Priority to US15/008,381 priority patent/US9711630B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02313Subtractive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0239Material of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/0348Permanent masks, i.e. masks left in the finished device, e.g. passivation layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05024Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05084Four-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/29294Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/292 - H01L2224/29291
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/33104Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads
    • H01L2224/33106Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads the layer connectors being bonded to at least one common bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83417Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/83424Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】半導体装置CPは、半導体基板SB上の絶縁膜IL上に形成された、端子用の導電膜パターンである配線M1と、絶縁膜IL上に配線M1を覆うように形成された絶縁膜PAと、絶縁膜PAの開口部OPから露出する部分の配線M1上に形成されたニッケル層ME1とを有している。配線M1は、アルミニウムを主成分とする主導体膜MCと、主導体膜MCの上面全体上に形成された導体膜BRとを有する積層膜からなり、導体膜BRは、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる。ニッケル層ME1は、開口部OPから露出する部分の導体膜BR上に形成されている。【選択図】図12

Description

本発明は、半導体装置および電子装置に関し、例えば、パワー半導体素子を有する半導体装置およびそれを用いた電子装置に好適に利用できるものである。
IGBTなどのパワー半導体素子を形成した半導体チップにおいては、主面側に設けられたパッドと裏面側に設けられた裏面電極との間に流れる電流を、半導体チップ内に形成されたパワー半導体素子により制御することができる。このため、そのような半導体チップは、大電流が流れるスイッチング素子などに利用することができる。そのような半導体チップをパッケージ化する際には、抵抗低減を考慮して、半導体チップのパッドには金属板が半田を介して接続される。
特開2012−256839号公報(特許文献1)には、トレンチゲートIGBTを備える半導体装置に関する技術が記載されている。
特開2008−91618号公報(特許文献2)には、保護膜の開口部から臨む素子電極の表面上に半田付け電極を形成した半導体装置に関する技術が記載されている。
特開2000−21914号公報(特許文献3)には、パッド上に金メッキバンプを形成した半導体装置に関する技術が記載されている。
特開2012−256839号公報 特開2008−91618号公報 特開2000−21914号公報
パッドを有する半導体装置においても、できるだけ信頼性を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップの主面の端子に半田を介して電気的に接続された金属板とを有している。前記半導体チップは、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成された前記端子用の導電膜パターンと、前記層間絶縁膜上に前記導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の開口部から露出する部分の前記導電膜パターン上に形成されたニッケル膜とを有している。前記導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜の上面全体上に形成された第2導体膜とを有する積層膜からなり、前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる。
また、一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成された接続端子用の導電膜パターンと、前記層間絶縁膜上に前記導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の開口部から露出する部分の前記導電膜パターン上に形成されたニッケル膜とを有している。前記導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜の上面全体上に形成された第2導体膜とを有する積層膜からなり、前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる。
また、一実施の形態によれば、電子装置は、電源と負荷とにそれぞれ電気的に接続されかつ前記負荷を駆動する半導体装置と、前記半導体装置を制御する制御部とを有している。前記半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップの主面の端子に半田を介して電気的に接続された金属板とを有している。前記半導体チップは、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成された前記端子用の導電膜パターンと、前記層間絶縁膜上に前記導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の開口部から露出する部分の前記導電膜パターン上に形成されたニッケル膜とを有している。前記導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜の上面全体上に形成された第2導体膜とを有する積層膜からなり、前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる。
また、一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップの主面の端子に半田を介して電気的に接続された金属板とを有している。前記半導体チップは、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成された前記端子用の導電膜パターンと、前記層間絶縁膜上に前記導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の開口部から露出する部分の前記導電膜パターン上に形成されたニッケル膜とを有している。前記導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜上に形成された第2導体膜と、前記第2導体膜上に形成されかつアルミニウムを主成分とする第3導体膜とを有する積層膜からなる。前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなり、前記第1導体膜は、銅が添加されておらず、前記第3導体膜は、銅が添加されている。
また、一実施の形態によれば、電子装置は、電源と負荷とにそれぞれ電気的に接続されかつ前記負荷を駆動する半導体装置と、前記半導体装置を制御する制御部とを有している。前記半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップの主面の端子に半田を介して電気的に接続された金属板とを有している。前記半導体チップは、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成された前記端子用の導電膜パターンと、前記層間絶縁膜上に前記導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の開口部から露出する部分の前記導電膜パターン上に形成されたニッケル膜とを有している。前記導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜上に形成された第2導体膜と、前記第2導体膜上に形成されかつアルミニウムを主成分とする第3導体膜とを有する積層膜からなる。前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなり、前記第1導体膜は、銅が添加されておらず、前記第3導体膜は、銅が添加されている。
また、一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成された接続端子用の導電膜パターンと、前記層間絶縁膜上に前記導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の開口部から露出する部分の前記導電膜パターン上に形成されたニッケル膜とを有している。前記導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜上に形成された第2導体膜と、前記第2導体膜上に形成されかつアルミニウムを主成分とする第3導体膜とを有する積層膜からなる。前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなり、前記第1導体膜は、銅が添加されておらず、前記第3導体膜は、銅が添加されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置の全体平面図である。 一実施の形態の半導体装置の全体平面図である。 一実施の形態の半導体装置の上面図である。 一実施の形態の半導体装置の下面図である。 一実施の形態の半導体装置の平面透視図である。 一実施の形態の半導体装置の平面透視図である。 一実施の形態の半導体装置の平面透視図である。 一実施の形態の半導体装置の断面図である。 一実施の形態の半導体装置の断面図である。 一実施の形態の半導体装置の実装形態の一例を示す断面図である。 変形例の半導体装置の上面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 半導体基板のトランジスタセル領域に形成されているIGBTの説明図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置を用いた電子システムの一例を示す説明図である。 検討例の半導体装置の要部断面図である。 検討例の半導体装置の要部断面図である。 各種材料の熱膨張係数と弾性係数を示す表である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体チップの全体構造について>
本実施の形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
図1および図2は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPの全体平面図であり、図1は、半導体装置CPの上面側の全体平面図が示され、図2は、半導体装置CPの裏面(下面)側の全体平面図が示されている。
図1および図2に示されるように、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPは、一方の主面である上面と、上面とは反対側の主面である裏面(下面)とを有しており、図1には、半導体装置CPの上面が示され、図2には、半導体装置CPの裏面が示されている。
半導体装置CPは、図1に示されるように、上面側に、第1端子としてのエミッタ用パッドPDEと、制御用端子としてのゲート用パッドPDGとを有し、また、図2に示されるように、裏面側に、第2端子としての裏面電極BEを有している。エミッタ用パッドPDEとゲート用パッドPDGと裏面電極BEとは、それぞれ、半導体装置CPの外部接続用の端子として機能することができる。
具体的には、半導体装置CPの上面側の最上層には、表面保護膜としての絶縁膜PAが形成されているが、その絶縁膜PAに設けられたエミッタ用開口部OPEからエミッタ用パッドPDEが露出され、絶縁膜PAに設けられたゲート用開口部OPGからゲート用パッドPDGが露出されている。また、半導体装置CPの裏面(下面)側の最上層は裏面電極BEであり、半導体装置CPの裏面全体に裏面電極BEが形成されている。
半導体装置CPを構成する半導体基板SBには、半導体装置CPの上面側に形成された第1端子(ここではエミッタ用パッドPDE)と半導体装置CPの裏面側に形成された第2端子(ここでは裏面電極BE)との間の導通を制御する半導体素子が形成されている。なお、半導体装置CPを構成する半導体基板SBは、図1および図2では図示されていないが、後述の図12および図13に示されている。このため、半導体装置CPは、半導体基板SBに形成された半導体素子を制御することにより、上面側の第1端子(ここではエミッタ用パッドPDE)と裏面側の第2端子(ここでは裏面電極BE)との間の導通が制御されて、上面側の第1端子(ここではエミッタ用パッドPDE)と裏面側の第2端子(ここでは裏面電極BE)との間に電流が流れるようになっている。このため、半導体装置CPは、大電流が流れるスイッチング素子として用いることができる。ゲート用パッドPDGは、第1端子と第2端子との間の導通を制御する制御用端子として機能する。
半導体基板SBに形成されて半導体装置CPの上面側の第1端子と半導体装置CPの裏面側の第2端子との間の導通を制御する半導体素子としては、IGBTを好適に用いることができ、トレンチゲート型のIGBTであれば更に好適に用いることができる。IGBTを用いた場合は、半導体装置CPの上面側の第1端子は、エミッタ端子であり、半導体装置CPの裏面側の第2端子はコレクタ端子であり、半導体装置CPの上面側の制御用端子はゲート端子である。
<半導体パッケージ構成について>
次に、上記半導体装置(半導体チップ)CPをパッケージ化した半導体装置(半導体パッケージ)PKGについて説明する。
図3〜図9は、上記半導体装置(半導体チップ)CPをパッケージ化した半導体装置(半導体パッケージ)PKGの一例を模式的に示す上面図(図3)、下面図(図4)、平面透視図(図5〜図7)および断面図(図8および図9)である。図3は、半導体装置PKGの上面側の全体平面図が示され、図4は、半導体装置PKGの下面(裏面)側の全体平面図が示され、図5は、半導体装置PKGを上面側から見て、封止部MRを透視した平面図(上面図)が示されている。図6は、図5から金属板MPおよびワイヤWAを除いた図に対応し、図7は、図6から更に半導体チップCP1を除いた図に対応している。図5〜図7では、封止部MRの外周位置を点線で示してある。また、図5のA1−A1線の断面図が、図8にほぼ対応し、図5のB1−B1線の断面図が、図9にほぼ対応している。
図3〜図9に示される半導体装置(半導体パッケージ)PKGに用いられている半導体チップCP1は、上記図1および図2に示される半導体装置(半導体チップ)CPと同じものであるので、ここでは、半導体チップCP1の構成についての繰り返しの説明は省略する。
図3〜図9に示されるように、半導体装置PKGは、半導体チップCP1と、半導体チップCP1を搭載するダイパッド(チップ搭載部、タブ)DPと、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEに接合された金属板(導体板)MPと、導電体によって形成されたリードLDと、導電性のワイヤ(ボンディングワイヤ)WAと、これらを封止する封止部(封止樹脂部)MRとを有している。
封止部(封止樹脂部)MRは、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止部MRを形成することができる。エポキシ系の樹脂以外にも、低応力化を図る等の理由から、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよびフィラー等が添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂を、封止部MRの材料として用いても良い。
封止部MRは、一方の主面である上面(表面)MRaと、上面MRaの反対側の主面である下面(裏面、底面)MRbと、上面MRaおよび下面MRbに交差する側面MRc1,MRc2,MRc3,MRc4と、を有している。すなわち、封止部MRの外観は、上面MRa、下面MRbおよび側面MRc1,MRc2,MRc3,MRc4で囲まれた薄板状とされている。封止部MRの上面MRaおよび下面MRbの平面形状は、例えば矩形状に形成されており、この矩形(平面矩形)の角に丸みを帯びさせることもできる。封止部MRの上面MRaおよび下面MRbの平面形状を矩形とした場合には、封止部MRは、その厚さと交差する平面形状(外形形状)が矩形(四角形)となる。封止部MRの側面MRc1,MRc2,MRc3,MRc4のうち、側面MRc1と側面MRc3とが互いに対向し、側面MRc2と側面MRc4とが互いに対向し、側面MRc1と側面MRc2,MRc4とが互いに交差し、側面MRc3と側面MRc2,MRc4とが互いに交差している。
リード(リード部)LDは、導電体で構成されており、好ましくは銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。半導体装置PKGは、少なくとも1つのリードLDを有しているが、図3〜図9の場合は、半導体装置PKGは、2つのリードLD、すなわち、リードLD1とリードLD2とを有している。各リードLD(LD1,LD2)は、一部が封止部MR内に封止され、他の一部が封止部MRの側面から封止部MRの外部に突出している。以下では、各リードLDにおいて、封止部MR内に位置する部分をインナリード部と呼び、封止部MR外に位置する部分をアウタリード部と呼ぶものとする。
なお、本実施の形態の半導体装置PKGは、各リードLDの一部(アウタリード部)が封止部MRの側面から突出した構造であり、以下ではこの構造に基づいて説明するが、この構造に限定されるものではなく、例えば、封止部MRの側面から各リードLDがほとんど突出せず、かつ封止部MRの下面MRbで各リードLDの一部が露出した構成(QFN型の構成)などを採用することもできる。
リードLD1,LD2は、封止部MRの側面MRc1側に配置されており、リードLD1,LD2の各アウタリード部は、封止部MRの側面MRc1から封止部MR外に突出している。図8および図9の場合は、各リードLD1,LD2のアウタリード部は平坦であるが、他の形態として、各リードLD1,LD2のアウタリード部は、アウタリード部の端部近傍の下面が封止部MRの下面MRbとほぼ同一平面上に位置するように折り曲げ加工されていてもよい。封止部MRで覆われずに露出した部分のリードLD1,LD2(具体的にはリードLD1,LD2のアウタリード部)は、半導体装置PKGの外部接続用端子部(外部端子)として機能することができる。
封止部MRの下面MRbでは、ダイパッドDPの下面(裏面)が露出されている。封止部MRの上面MRaでは、ダイパッドDPは露出されていない。ダイパッドDPは、半導体チップCP1を搭載するチップ搭載部である。
ダイパッドDPは導電体で構成されており、好ましくは銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。半導体装置PKGを構成するダイパッドDPおよびリードLD1,LD2が同じ材料(同じ金属材料)で形成されていれば、より好ましく、これにより、半導体装置PKGを製造しやすくなる。
ダイパッドDPの上面(主面)上には、半導体チップCP1が搭載されている。半導体チップCP1の表面には、エミッタ用パッドPDEおよびゲート用パッドPDGが形成され、半導体チップCP1の裏面には、裏面電極(裏面コレクタ電極)BEが形成されている。ここで、半導体チップCP1において、互いに反対側に位置する2つの主面のうち、エミッタ用パッドPDEおよびゲート用パッドPDGが形成されている側の主面を、半導体チップCP1の表面と呼び、この表面とは反対側でかつ裏面電極BEが形成されている側の主面を、半導体チップCP1の裏面と呼ぶものとする。
半導体チップCP1は、半導体チップCP1の表面を上に向け、半導体チップCP1の裏面をダイパッドDPの上面に向けた状態で、ダイパッドDPの上面上に搭載されている。すなわち、半導体チップCP1は、半導体チップCP1の裏面電極BEをダイパッドDPに向けた状態で、ダイパッドDPの上面上に搭載されている。半導体チップCP1の裏面は、半田などの導電性の接着層(接合材)BD1を介してダイパッドDPの上面に接着されて固定されている。このため、導電性の接着層BD1を介して、半導体チップCP1の裏面電極BEがダイパッドDPに接合されて固定されるとともに、電気的に接続されている。接着層BD1は、導電性を有しており、例えば銀(Ag)ペーストなどの導電性ペースト型の接着材、あるいは半田などからなる。半導体チップCP1は、封止部MR内に封止されており、封止部MRから露出されない。
半導体チップCP1の動作時に発生した熱は、主に半導体チップCP1の裏面からダイパッドDPを通じて外部に放熱することができる。このため、ダイパッドDPは、そこに搭載される半導体チップCP1の面積よりも大きくすることが好ましく、これにより、放熱性を向上させることができる。
半導体チップCP1のゲート用パッドPDGとリードLD1のインナリード部とが、導電性接続部材であるワイヤWAを介して電気的に接続されている。具体的には、リードLD1のインナリード部にワイヤWAの一方の端部が接続され、そのワイヤWAの他方の端部は、半導体チップCP1のゲート用パッドPDGに接続されており、そのワイヤWAを介して、リードLD1と半導体チップCP1のゲート用パッドPDGとが電気的に接続されている。また、リードLD2のインナリード部に他のワイヤWAの一方の端部が接続され、そのワイヤWAの他方の端部は、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEに接続されており、そのワイヤWAを介して、リードLD2と半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEとが電気的に接続されている。リードLD1と半導体チップCP1のゲート用パッドPDGとの間を接続するワイヤWAと、リードLD2と半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEとの間を接続するワイヤWAとは、別個のワイヤWAである。このため、半導体装置PKGにおいて、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEと、半導体チップCP1のゲート用パッドPDGとは、導体を介して繋がっていない。
封止部MRで覆われずに露出した部分のリードLD1(すなわちリードLD1のアウタリード部)は、半導体チップCP1のゲート用パッドPDGに電気的に接続された外部端子(ゲート用の外部端子)として機能することができる。また、封止部MRで覆われずに露出した部分のリードLD2(すなわちリードLD2のアウタリード部)は、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEに電気的に接続された外部端子(エミッタ用の外部端子)として機能することができる。
ワイヤWAは、導電性の接続部材であるが、より特定的には導電性のワイヤであり、好ましくは金(Au)線または銅(Cu)線またはアルミニウム(Al)線などの金属線(金属細線)からなる。ワイヤWAは、封止部MR内に封止されており、封止部MRから露出されない。
半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEには、半田のような導電性の接着層(接合材)BD2を介して、金属板MPが接合されて固定されるとともに、電気的に接続されている。接着層BD2は、導電性を有しており、本実施の形態では、半田からなる。このため、金属板MPは、半田からなる接着層BD2を介して、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEと電気的に接続されている。半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEのうち、接着層BD2を介して金属板MPが接合されている領域以外の領域に、ワイヤWA(エミッタ用パッドPDEとリードLD2との間を電気的に接続するワイヤWA)を接続することができる。
金属板MPは、一部が封止部MRから露出されている。具体的には、金属板MPの一部は、封止部MRの側面MRc3から封止部MR外に突出している。すなわち、金属板MPは、封止部MR外に位置する部分と封止部MR内に位置する部分とを有しており、封止部MR内に位置する部分の金属板MPが、接着層BD2を介して、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEに接合されている。封止部MRで覆われずに露出した部分の金属板MP(具体的には封止部MRの側面MRc3から突出した部分の金属板MP)は、半導体装置PKGの外部接続用端子部(外部端子)として機能することができる。すなわち、封止部MRで覆われずに露出した部分の金属板MPは、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEに電気的に接続された外部端子(エミッタ用の外部端子)として機能することができる。
金属板MPは、導電性および熱伝導性の高い金属(金属材料)によって形成されていることが好ましく、例えば銅(Cu)または銅(Cu)合金により好適に形成することができる。加工しやすい、熱伝導性が高い、および比較的安価であるという点で、金属板MPが銅(Cu)または銅(Cu)合金で形成されていれば、より好ましい。また、アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)合金により金属板MPを形成することも可能である。金属板MPの幅は、ワイヤWAの幅(直径)よりも大きい(広い)。半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEにワイヤWAよりも抵抗が低い金属板MPを接続しているため、半導体チップCP1に形成されている半導体素子(ここではIGBT)のオン抵抗を低減できる。このため、半導体装置PKGにおいて、パッケージ抵抗を低減でき、導通損失を低減できる。また、金(Au)で形成されるワイヤに代えて、金よりも安価な金属材料で形成される金属板MPを用いることにより、半導体装置PKGのコストを低減できる。
また、図3〜図9の場合は、金属板MPの一部が封止部MRから露出(突出)して、外部端子として機能するようになっている。他の形態として、半導体装置PKGに追加のリードを設け、封止部MR内において、この追加のリードに金属板MPを導電性の接合材(好ましくは半田)を介して接合することもできる。この場合は、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEは、導電性の接着層BD2を介して金属板MPに電気的に接続され、その金属板MPは、導電性の接合材を介して追加のリードに電気的に接続されているため、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEが金属板MPなどを介して追加のリードに電気的に接続されることになる。このため、この場合は、追加のリードの一部が封止部MRから露出して外部端子(エミッタ用の外部端子)として機能するので、金属板MPは封止部MRから露出しなくともよくなる。なお、ここで述べた追加のリードも、リードLDと同様に導電性を有しており、リードLDと同様の材料(金属材料)により形成することができる。
ダイパッドDPの下面(裏面)は、封止部MRの下面MRbから露出されている。また、ダイパッドDPの一部は、封止部MRの側面MRc3から封止部MR外に突出している。ダイパッドDPと金属板MPとは、互いに接触していない。封止部MRで覆われずに露出した部分のダイパッドDP(具体的には封止部MRの下面MRbから露出したダイパッドDPの下面、あるいは、封止部MRの側面MRc3から突出した部分のダイパッドDP)は、半導体装置PKGの外部接続用端子部(外部端子)として機能することができる。すなわち、封止部MRで覆われずに露出した部分のダイパッドDPは、半導体チップCP1の裏面電極BEに電気的に接続された外部端子(コレクタ用の外部端子)として機能することができる。
また、図3〜図9の場合は、ダイパッドDPの一部が封止部MRの側面MRc3から封止部MR外に突出しているが、他の形態として、封止部MRの側面MRc3からダイパッドDPの一部が突出しない場合もあり得る。
また、金属板MPの一部とダイパッドDPの一部とを、封止部MRの同じ側面MRc3から突出させる場合、封止部MRの側面MRc3から突出する部分の金属板MPと、封止部MRの側面MRc3から突出する部分のダイパッドDPとが、平面視において重ならないようにすることが好ましい。これにより、半導体装置PKGのエミッタ端子である金属板MPとコレクタ端子であるダイパッドDPとに、外部機器などを接続しやすくなる。
本実施の形態の半導体装置PKGにおいては、半導体チップCP1の裏面電極BEにダイパッドDPが(導電性の接着層BD1を介して)電気的に接続され、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEに金属板MPが(導電性の接着層BD2を介して)電気的に接続され、半導体チップCP1のゲート用パッドPDGにリードLD1が(ワイヤWAを介して)電気的に接続されている。そして、これらダイパッドDP、金属板MPおよびリードLD1のそれぞれにおいて、封止部MRからの露出部が、半導体装置PKGの外部接続用端子部(外部端子)として機能することができる。すなわち、封止部MRから露出する部分のダイパッドDPが、半導体チップCP1の裏面電極BEを半導体装置PKGの外部に引き出すための端子(コレクタ用端子)として機能する。また、封止部MRから露出する部分の金属板MPが、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEを半導体装置PKGの外部に引き出すための端子(エミッタ用端子)として機能する。また、封止部MRから露出する部分のリードLD1が、半導体チップCP1のゲート用パッドPDGを半導体装置PKGの外部に引き出すための端子(ゲート用端子)として機能する。金属板MPはワイヤWAよりも低抵抗であるが、言い換えると、ワイヤWAは金属板MPよりも高抵抗であるが、エミッタ用パッドPDEから金属板MPへの導電経路に比べると、ゲート用パッドPDGからリードLD1への導電経路に流れる電流は小さいため、ゲート用パッドPDGとリードLD1との間は、ワイヤWAで電気的に接続することができる。
また、リードLD2は、ワイヤWAを介して半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEと電気的に接続されている。このため、封止部MRから露出する部分のリードLD2も、半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEを半導体装置PKGの外部に引き出すための端子(エミッタ用端子)として機能することができる。半導体チップCP1に形成された半導体素子(ここではIGBT)の導通電流(オン電流)は、主として、金属板MPとダイパッドDPとの間に流れるが、導通経路に金属板MPを用いたことで、導通損失を低減することができる。また、リードLD2は、エミッタ電位(エミッタ用パッドPDEの電位に対応)を検知するために用いることができる。すなわち、エミッタ用パッドPDEに対してケルビン接続を取るための端子(ケルビンエミッタ)として用いることができる。エミッタ用パッドPDEから金属板MPへの導電経路に比べると、エミッタ用パッドPDEからリードLD2への導電経路に流れる電流は小さいため、エミッタ用パッドPDEとリードLD2との間は、ワイヤWAで電気的に接続することができる。
また、他の形態として、リードLD2を省略することも可能であり、リードLD2を省略する場合は、リードLD2と半導体チップCP1のエミッタ用パッドPDEとの間を接続するワイヤWAも不要となる。
図10は、半導体装置PKGの実装形態の一例を示す断面図である。図10には、上記図8に対応する断面が示されており、図10の断面では、金属板MPは封止部MRから突出していないが、上記図9にも示されるように、他の断面では、金属板MPの一部は、封止部MRの側面から突出している。
図10に示されるように、半導体装置PKGは、例えば、金属プレート(ヒートシンク)HS上に搭載することができる。金属プレートHSは、例えば、水冷機構を備えた金属プレートである。図10の場合、半導体装置PKGは、ダイパッドDPの下面(封止部MRからの露出面に対応)が金属プレートHSの上面に対向する向きで、金属プレートHSの上面上に、熱伝導グリス(放熱グリス)TGを介して搭載されている。このため、半導体装置PKGのダイパッドDPと金属プレートHSとの間には、熱伝導グリスTGが介在している。図10の場合、半導体装置PKGの半導体チップCP1で発生した熱は、主として、導電性の接着層BD1、ダイパッドDPおよび熱伝導グリスTGを介して、金属プレートHSに放熱することができる。
図11は、上記図1および図2の半導体装置CPの変形例を示す上面図であり、上記図1に対応するものである。
半導体装置CPは、上面側にエミッタ用パッドPDEとゲート用パッドPDGとを有し、裏面側にコレクタ用の裏面電極BEを有しているが、上記図1の場合は、半導体装置CPの上面にはエミッタ用パッドPDEは1つ形成されていたのに対して、図11の場合は、半導体装置CPの上面にはエミッタ用パッドPDEは複数、形成されている。なお、図11では、エミッタ用パッドPDEは4つ形成されているが、4つには限定されず、2つ以上の任意の数とすることができる。
図11のように半導体装置CPの上面側にエミッタ用パッドPDEが複数形成されている場合に、図3〜図10のように半導体装置(半導体チップ)CPをパッケージ化して半導体装置PKGを製造するには、半導体装置CPに形成されている複数のエミッタ用パッドPDEに対して、上記接着層BD2に対応する導電性の接合材(ここでは半田)を介して上記金属板MPを接合すればよい。すなわち、半導体装置CPに形成されている複数のエミッタ用パッドPDEのそれぞれが、半田(導電性の接合材)を介して共通の金属板MPに接合されて電気的に接続される。これにより、金属板MPは、半導体装置CPに形成されている複数のエミッタ用パッドPDEに接合されて電気的に接続されることになる。
<半導体チップの内部構成について>
次に、上記半導体装置(半導体チップ)CPの内部構造について、図面を参照して説明する。
図12および図13は、本実施の形態の半導体装置CPの要部断面図である。図12は、上記図1のD−D線の位置での断面図にほぼ対応している。図13は、ゲート用パッドPDGを横切る断面図に対応している。
本実施の形態の半導体装置CPは、半導体装置CPの上面側に形成された第1端子(ここではエミッタ用パッドPDE)と半導体装置CPの裏面側に形成された第2端子(ここでは裏面電極BE)との間の導通を制御する半導体素子(ここではIGBT)が形成された半導体装置である。従って、半導体装置CPを構成する半導体基板SBには、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)が形成されており、半導体基板SBに形成されたIGBTは、好ましくはトレンチゲート型のIGBTである。半導体基板SBに形成されたIGBTは、パワートランジスタ(パワー半導体素子)とみなすこともできる。このため、半導体装置CPは、パワートランジスタ(パワー半導体素子)としてIGBTを備えた半導体装置と言うこともできる。
図12および図13にも示されるように、半導体装置(半導体チップ)CPを構成する半導体基板SBは、例えばヒ素(As)などのn型の不純物が導入されたn型の単結晶シリコンなどからなる。半導体基板SBとして、n型の単結晶シリコン基板からなる基板本体上にそれよりも低不純物濃度のn型の単結晶シリコンからなるエピタキシャル層(半導体層)を形成した半導体基板(いわゆるエピタキシャルウエハ)を用いることも可能である。
トレンチゲート型のIGBTは、トレンチ型ゲート構造(基板に設けた溝に埋め込まれたゲート電極構造)を有するIGBTである。半導体基板SBに形成されたトレンチゲート型のIGBTの具体的な構成について、以下に説明する。
半導体基板SBの主面に、パワートランジスタ(パワー半導体素子)を構成するトレンチゲート型のIGBTが形成されている。具体的には、半導体基板SBの主面には、複数の単位トランジスタセルQ1が形成されており、半導体基板SBに形成された複数の単位トランジスタセルQ1が並列に接続されることで、1つのパワートランジスタが形成されている。各単位トランジスタセルQ1は、トレンチゲート型のIGBTで構成されている。なお、トレンチゲート型のIGBTは、トレンチ型ゲート構造(基板に設けた溝に埋め込まれたゲート電極構造)を有するIGBTである。ここで、半導体基板SBの主面において、パワートランジスタを構成する複数の単位トランジスタセルQ1が形成(配置)されている平面領域を、トランジスタセル領域と称することとする。
半導体基板SBの底部には、すなわち半導体基板SBの裏面側には、所定の厚みのコレクタ用(コレクタ領域用)のp型半導体領域(コレクタ領域)CLが形成されている。p型半導体領域CLは、半導体基板SBの裏面全体にわたって形成することができる。そして、半導体基板SBの裏面全面上に、p型半導体領域CLに接するように、コレクタ用の裏面電極(コレクタ電極、裏面コレクタ電極)BEが形成されている。裏面電極BEは、端子(接続端子)とみなすことができる。ここでは、裏面電極BEは、コレクタ端子である。
裏面電極BEは、例えば、半導体基板SBの裏面から順にアルミニウム(Al)層、チタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層および金(Au)層の積層膜により、形成することができる。アルミニウム(Al)層の代わりに、Al−Si合金層を用いることもできる。裏面電極BEはp型半導体領域CLに接しており、裏面電極BEとp型半導体領域CLとは電気的に接続されている。
なお、半導体基板SBにおいて、ゲート電極GE用の溝(トレンチ)が形成されている側とは反対側の主面を、半導体基板SBの裏面と称することとする。
半導体基板SB中には、p型ベース領域用のp型半導体領域PRが形成されており、また、半導体基板SBにおいて、p型半導体領域PRの上部に、n型エミッタ領域用のn型半導体領域NRが形成されている。n型半導体領域NRの下には、p型半導体領域PRが存在している。
半導体基板SBには、その主面から半導体基板SBの厚さ方向に延びる溝(トレンチ)TRが形成されており、その溝TR内に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが埋め込まれている。半導体基板SBに形成された溝TRの底面および側面には、酸化シリコン膜などの絶縁膜からなるゲート絶縁膜GIが形成されているため、溝TRに埋め込まれたゲート電極GEと半導体基板SBとの間には、ゲート絶縁膜GIが介在した状態になっている。ゲート電極GEは、半導体基板SBの溝TR内に埋め込まれた導電膜(導電体膜)からなり、例えばn型不純物(例えばリン)が導入された多結晶シリコン膜(ドープトシリコン膜)からなる。
図示は省略するが、半導体基板SBの主面において、溝TRは、平面視において、例えば縞状または格子状に形成されている。ここで、溝TRが平面視で縞状に形成された場合は、平面視において、第1方向にそれぞれ延在する複数の溝TRが第2方向に所定の間隔で並んだ構成となる。また、溝TRが平面視で格子状に形成された場合は、平面視において、第1方向にそれぞれ延在しかつ第2方向に所定の間隔で並んだ複数の溝TRと、第2方向にそれぞれ延在しかつ第1方向に所定の間隔で並んだ複数の溝TRとが、互いに交差した構成となる。なお、ここで言う第1方向と第2方向とは、互いに交差(直交)する方向である。
溝TRは、半導体基板SBのから、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRとを貫通し(通り抜け)、n型の半導体基板SB中、すなわちn型基板領域NSB中で終端するように形成されている。このため、溝TRの底面は、n型半導体領域NRの底面(すなわちn型半導体領域NRとp型半導体領域PRとの境界面)よりも深く、かつ、p型半導体領域PRの底面(すなわちp型半導体領域PRとn型基板領域NSBとの境界面)よりも深いが、コレクタ用のp型半導体領域CLには達しておらず、n型基板領域NSBの途中(深さ方向の途中)に位置している。
ここで、半導体基板SBのうち、n型の半導体基板として形成されたときのn型の状態が維持されている領域を、n型基板領域NSBと称することとする。半導体基板SBには、n型半導体領域NR、p型半導体領域PRおよびp型半導体領域CLが形成されているが、それらを除く領域であって、n型の半導体基板SBを製造した後に不純物の注入が行われていない領域が、n型基板領域NSB対応している。
また、「深さ」または「深さ位置」とは、半導体基板SBの主面からの距離(半導体基板SBの主面に垂直な方向の距離)に対応している。そして、半導体基板SBの主面に近い側を浅い側とし、半導体基板SBの主面から遠い側(換言すれば半導体基板SBの裏面に近い側)を深い側とする。
図12に示される各溝TRおよびそれに埋め込まれた各ゲート電極GEは、図12の紙面に垂直な方向に延在しているが、ゲート電極GE同士は、図12および図13の断面図には示されない領域において一体的に連結されている。半導体基板SBに形成されている複数の単位トランジスタセルQ1のゲート電極GEは、互いに電気的に接続されるとともに、後述のゲート用の配線M1Gに電気的に接続されている。
次に、半導体基板SBよりも上層の構造について説明する。
半導体基板SBの主面上には、ゲート電極GEを覆うように、絶縁膜(層間絶縁膜)ILが形成されている。絶縁膜ILは、層間絶縁膜であり、例えば酸化シリコン膜からなる。
絶縁膜ILにはコンタクトホール(開口部、貫通孔)CT1,CT2が形成されている。コンタクトホールCT1は、エミッタ用のコンタクトホールであり、平面視で隣り合う溝TRの間に形成(配置)されている。コンタクトホールCT1は、絶縁膜ILを貫通するとともに、更に半導体基板SBの一部を掘り込んでおり、コンタクトホールCT1からは、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRとが露出されている。
コンタクトホールCT2は、ゲート用のコンタクトホールである。図13の場合は、ゲート電極GEと一体的に形成されたゲート引き出し用配線部(ゲート引き出し部)GE1を溝TRの外部の半導体基板SB上に延在させて、そのゲート引き出し用配線部GE1の上にコンタクトホールCT2を形成しており、コンタクトホールCT2の底部では、ゲート引き出し用配線部GE1の一部が露出されている。ゲート引き出し用配線部GE1は、溝TR内のゲート電極GEを溝TR外の半導体基板SBの表面上に引き出して半導体基板SBの表面上に延在させた部分であり、ゲート引き出し部とみなすことができる。すなわち、ゲート引き出し用配線部GE1は、溝TR内に埋め込まれたゲート電極GEと一体的に形成されて溝TR外の半導体基板SB上に延在するゲート引き出し部である。
絶縁膜IL上には、導電膜(導電体)からなる配線M1が形成されている。配線M1は、エミッタ用の配線M1Eとゲート用の配線M1Gとを含んでいる。エミッタ用の配線M1Eとゲート用の配線M1Gとは、同工程で同層に形成されている。配線M1とその上のニッケル層ME1とその上の金層ME2とによって、端子(接続端子)であるパッドが形成されるため、配線M1は、パッド(端子、接続端子)用の導電膜パターンとみなすことができる。また、エミッタ用の配線M1Eとその上のニッケル層ME1とその上の金層ME2とによって、エミッタ用の端子(接続端子)であるエミッタ用パッド(エミッタパッド)PDEが形成されるため、エミッタ用の配線M1Eは、エミッタパッド(エミッタ端子)用の導電膜パターンとみなすことができる。また、ゲート用の配線M1Gとその上のニッケル層ME1とその上の金層ME2とによって、ゲート用の端子(接続端子)であるゲート用パッド(ゲートパッド)PDGが形成されるため、ゲート用の配線M1Gは、ゲートパッド(ゲート端子)用の導電膜パターンとみなすことができる。
本実施の形態では、配線M1は、アルミニウム(Al)を主成分とする主導体膜(主導体層)MCと、主導体膜MC上に形成された導体膜(導体層、導電性バリア膜)BRとの積層膜(積層金属膜)からなる。
主導体膜MCは、アルミニウム(Al)を主成分とする金属膜からなり、具体的には、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜からなる。主導体膜MCとしてアルミニウム合金膜を用いる場合は、シリコン(Si)を添加したアルミニウム合金膜、すなわちAl−Si合金膜、を好適に用いることができる。主導体膜MCがシリコン(Si)を含有していれば、すなわち、主導体膜MCとしてシリコン(Si)を添加したアルミニウム合金膜を用いれば、半導体基板SBを構成するシリコン(Si)が主導体膜MC中に侵食するのを抑制または防止することができる。このため、主導体膜MCは、アルミニウム(Al)を主成分としているが、更にシリコン(Si)も含有していれば、より好ましい。
なお、主導体膜MCとしてアルミニウム合金膜を用いる場合は、アルミニウム(Al)リッチなアルミニウム合金膜が好ましい。ここで、アルミニウム(Al)リッチとは、アルミニウム(Al)の組成比が50原子%より大きいことを意味する。従って、主導体膜MCは、アルミニウム(Al)を50原子%よりも多く含む金属膜である。従って、主導体膜MCのアルミニウム(Al)含有率は、50原子%よりも多いが、より好ましくは98原子%以上である。主導体膜MCがシリコン(Si)も含有する場合は、シリコン(Si)の含有率は、0.5原子%から1原子%以内程度が望ましい。
また、主導体膜MCの厚みは、例えば3000〜5000nm程度とすることができる。
導体膜BRは、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、またはチタンタングステン(TiW)膜である。導体膜BRは、主導体膜MCの上面全体上に形成されている。
このため、エミッタ用の配線M1Eは、主導体膜MCと主導体膜MC上に形成された導体膜BRとの積層膜からなり、また、ゲート用の配線M1Gも、主導体膜MCと主導体膜MC上に形成された導体膜BRとの積層膜からなる。
エミッタ用の配線M1Eとゲート用の配線M1Gとは、互いに分離されており、繋がっていない。すなわち、エミッタ用の配線M1Eとゲート用の配線M1Gとは、導体を通じて繋がっていない。
エミッタ用の配線M1Eは、絶縁膜IL上に形成されるとともに、エミッタ用の配線M1Eの一部は、エミッタ用のコンタクトホールCT1内を埋め込んでいる。エミッタ用の配線M1Eのうち、エミッタ用のコンタクトホールCT1内を埋め込む部分を、「エミッタ用の配線M1Eのビア部」または「エミッタ用ビア部」と称することとする。
ゲート用の配線M1Gは、絶縁膜IL上に形成されるとともに、ゲート用の配線M1Gの一部は、ゲート用のコンタクトホールCT2内を埋め込んでいる。ゲート用の配線M1Gのうち、ゲート用のコンタクトホールCT2内を埋め込む部分を、「ゲート用の配線M1Gのビア部」または「ゲート用ビア部」と称することとする。
また、ここでは、エミッタ用ビア部がエミッタ用の配線M1Eと一体的に形成され、ゲート用ビア部がゲート用の配線M1Gと一体的に形成されている場合について説明している。他の形態として、エミッタ用ビア部(エミッタ用のコンタクトホールCT1内を埋め込む導電部)をエミッタ用の配線M1Eとは別個に(別工程で)形成し、ゲート用ビア部(ゲート用のコンタクトホールCT2内を埋め込む導電部)をゲート用の配線M1Gとは別個に(別工程で)形成することもできる。
エミッタ用の配線M1Eは、複数の単位トランジスタセルQ1が形成されている平面領域(トランジスタセル領域)全体に形成されている。エミッタ用のコンタクトホールCT1は、トランジスタセル領域において、平面視で溝TRの間の半導体基板SBの上方に形成されており、絶縁膜ILおよびn型半導体領域NRを貫通して、コンタクトホールCT1の底部がp型半導体領域PRに達している。このため、エミッタ用のコンタクトホールCT1内に埋め込まれたエミッタ用ビア部も、絶縁膜ILおよびn型半導体領域NRを貫通し、エミッタ用ビア部の底部がp型半導体領域PRに達している。
エミッタ用ビア部の下部側面がn型半導体領域NRに接しているため、エミッタ用ビア部はn型半導体領域NRと接してn型半導体領域NRと電気的に接続されている。また、エミッタ用ビア部の底面がp型半導体領域PRに接しているため、エミッタ用ビア部は、p型半導体領域PRと接してp型半導体領域PRと電気的に接続されている。
なお、図12の場合は、エミッタ用ビア部は、p型半導体領域PRと直接的に接している。他の形態として、エミッタ用ビア部の底面に接しかつp型半導体領域PRに内包される位置に、p型半導体領域PRよりも高不純物濃度のp型半導体領域を設け、そのp型半導体領域を介してエミッタ用ビア部をp型半導体領域PRに電気的に接続することもできる。エミッタ用ビア部とp型半導体領域PRとの間にp型半導体領域を介在させた場合は、エミッタ用ビア部のコンタクト抵抗を低減することができるため、エミッタ用ビア部とp型半導体領域PRとの間を低抵抗で接続することができるようになる。
このように、エミッタ用の配線M1Eのビア部、すなわちエミッタ用ビア部は、n型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRの両方に電気的に接続されている。従って、エミッタ用の配線M1Eは、n型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRの両方に電気的に接続されている。すなわち、n型半導体領域NRとその下のp型半導体領域PRとは、エミッタ用ビア部を介して、エミッタ用の配線M1Eと電気的に接続されている。
エミッタ用のコンタクトホールCT1は、トランジスタセル領域において、隣り合う溝TRの間に形成されている。このため、エミッタ用のコンタクトホールCT1は、トランジスタセル領域に複数形成され、それら複数のコンタクトホールCT1に埋め込まれたエミッタ用ビア部を介して、トランジスタセル領域に設けられた複数の単位トランジスタセルQ1のエミッタ領域(n型半導体領域NR)およびp型ベース領域(p型半導体領域PR)が、共通のエミッタ用の配線M1Eに電気的に接続されている。従って、エミッタ用の配線M1Eは、エミッタ用ビア部を介して、トランジスタセル領域に設けられた複数の単位トランジスタセルQ1のエミッタ領域(n型半導体領域NR)およびp型ベース領域(p型半導体領域PR)に電気的に接続されている。
ゲート用の配線M1Gは、平面視において、エミッタ用の配線M1Eと重ならない位置に形成されている。このため、ゲート用の配線M1Gは、平面視において、トランジスタセル領域の周囲に形成されている。ゲート引き出し用配線部GE1上にゲート用のコンタクトホールCT2が形成されているため、ゲート用ビア部はゲート引き出し用配線部GE1上に配置されて、ゲート引き出し用配線部GE1と接して電気的に接続されている。このため、ゲート電極GEは、ゲート引き出し用配線部GE1およびゲート用ビア部を介して、ゲート用の配線M1Gに電気的に接続されている。従って、ゲート用の配線M1Gは、ゲート用ビア部およびゲート引き出し用配線部GE1を介して、トランジスタセル領域に設けられた複数の単位トランジスタセルQ1のゲート電極GEに電気的に接続されている。
また、本実施の形態では、ゲート電極GEと一体的に形成されたゲート引き出し用配線部GE1を溝TRの外部の半導体基板SB上に延在させて、そのゲート引き出し用配線部GE1上にゲート用のコンタクトホールCT2およびそれを埋めるゲート用ビア部を配置することで、ゲート引き出し用配線部GE1をゲート用ビア部に接続している。他の形態として、トランジスタセル領域の周囲において、溝TRに埋め込まれたゲート電極GE上にゲート用のコンタクトホールCT2およびそれを埋めるゲート用ビア部を配置することで、溝TRに埋め込まれたゲート電極GEをゲート用ビア部に接続することも可能であり、その場合は、溝TRの外部にゲート引き出し用配線部GE1を形成しなくともよい。
配線M1(ゲート用の配線M1Gおよびエミッタ用の配線M1E)は、表面保護のための絶縁膜PAにより覆われている。すなわち、絶縁膜IL上に、配線M1(ゲート用の配線M1Gおよびエミッタ用の配線M1E)を覆うように、絶縁膜PAが形成されている。この絶縁膜PAは、半導体装置CPの最上層の膜(絶縁膜)である。
絶縁膜PAには複数の開口部OPが形成されており、各開口部OPからは、配線M1の一部が露出されている。開口部OPから露出する配線M1が、ボンディングパッド(パッド電極)となっている。開口部OPから露出する配線M1上には、ニッケル層(Ni層)ME1とニッケル層ME1上の金層(Au層)ME2との積層膜(積層金属膜)LMが形成されている。ニッケル層ME1と金層ME2との積層膜LMは、開口部OPから露出する配線M1上に選択的に形成されており、絶縁膜PAで覆われた部分の配線M1上には形成されていない。ニッケル層ME1は、好ましくはニッケル(Ni)めっき層であり、金層ME2は、好ましくは金(Au)めっき層である。ニッケル層ME1は、ニッケル膜(Ni膜)と言うこともでき、金層ME2は金膜(Au膜)と言うこともできる。
すなわち、絶縁膜PAに形成された開口部OPのうち、エミッタ用のボンディングパッドを形成するための開口部OPEから、エミッタ用の配線M1Eが露出され、開口部OPEから露出する部分のエミッタ用の配線M1E上に、ニッケル層ME1とニッケル層ME1上の金層ME2との積層膜(積層金属膜)LMが形成されている。絶縁膜PAの開口部OPEから露出する部分のエミッタ用の配線M1Eとその上の積層膜LMとによって、エミッタ用のボンディングパッドであるエミッタ用パッドPDEが形成されている。また、絶縁膜PAに形成された開口部OPのうち、ゲート用のボンディングパッドを形成するための開口部OPGから、ゲート用の配線M1Gが露出され、開口部OPGから露出する部分のゲート用の配線M1G上に、ニッケル層ME1とニッケル層ME1上の金層ME2との積層膜(積層金属膜)LMが形成されている。絶縁膜PAの開口部OPGから露出する部分のゲート用の配線M1Gとその上の積層膜LMとによって、ゲート用のボンディングパッドであるゲート用パッドPDGが形成されている。
なお、開口部OPから露出された部分の配線M1においても、主導体膜MCが導体膜BRで覆われている状態は維持されているため、ニッケル層ME1とニッケル層ME1上の金層ME2との積層膜LMは、開口部OPから露出する部分の導体膜BR上に形成された状態となっている。すなわち、開口部OPから露出する部分の導体膜BR上にニッケル層ME1が選択的に形成され、そのニッケル層ME1上に金層ME2が選択的に形成されている。
ニッケル層ME1の厚みは、例えば1000〜3000nm程度とすることができる。また、金層ME2の厚みは、例えば70〜130nm程度とすることができる。
ニッケル層ME1は、ボンディングパッドに対して半田接続を行ったときに、その半田の成分がボンディングパッドを構成する配線M1側に拡散するのを防止するバリア層(半田バリア層)としての機能を有し、また、半田の接合強度を確保する機能も有している。また、金層ME2は、ニッケル層ME1の酸化を防止し、また、半田の濡れ性を良くするために、設けられている。また、ボンディングパッドに対してワイヤボンディングを行う場合には、金層ME2は、ワイヤを接続しやすくする機能も有している。ボンディングパッドに対して半田接続を行うのは、上記金属板MPのような導電性の接続部材を、エミッタ用パッドPDEに半田(接着層BD2に対応)を介して接合する場合に対応している。
このような構成の半導体装置においては、IGBTの動作電流は、エミッタ用パッドPDE(エミッタ用の配線M1E)とコレクタ用の裏面電極BEとの間に流れる。すなわち、トランジスタセル領域に形成されたIGBTの動作電流は、半導体基板SBの厚さ方向に流れる。このため、トランジスタセル領域に形成されたトレンチゲート型のIGBTは、縦型のトランジスタでもある。ここで、縦型のトランジスタとは、動作電流が、半導体基板(SB)の厚さ方向(半導体基板の主面に略垂直な方向)に流れるトランジスタに対応する。ゲート用パッドPDGは、エミッタ用パッドPDE(エミッタ用の配線M1E)とコレクタ用の裏面電極BEとの間の導通を制御するための端子(ボンディングパッド、パッド)である。
図14は、半導体装置(半導体チップ)CPをパッケージ化した上記半導体装置PKGの要部断面図であり、図12に相当する断面が示されている。
図3〜図9を参照して説明したように、金属板MPが半田からなる接着層BD2を介してエミッタ用パッドPDEに接合されている。このため、図14には、金属板MPが、半田SD(接着層BD2)を介して、エミッタ用パッドPDEに接合された状態が示されている。半田SDは、上記接着層BD2に対応するものである。
半導体装置(半導体チップ)CPをパッケージ化する前には、すなわち、半導体装置CPのボンディングパッドに対して上記金属板MPあるいは上記ワイヤWAのような導電性の接続部材を接続する前には、図12および図13のように、半導体装置CPの各ボンディングパッド(エミッタ用パッドPDEおよびゲート用パッドPDG)の最上層(最表層)は、金層ME2である。
しかしながら、半導体装置(半導体チップ)CPのボンディングパッドに対して上記金属板MPのような導電性接続部材を半田接続すると、ボンディングパッドの最上層を構成していた金層ME2は、半田と反応して半田内に取り込まれて合金化する。別の見方をすると、ボンディングパッドの最上層を構成していた金層ME2は、半田と混じり合った状態になる。このため、半田接続を行ったボンディングパッドの最上層は、金層ME2ではなく、ニッケル層ME1になっている。
このため、図14に示されるように、金属板MPのような導電性部材を、半田SD(接着層BD2)を介して、エミッタ用パッドPDEに接合すると、エミッタ用パッドPDEの最上層を構成していた金層ME2は、半田SDと反応して半田SD内に取り込まれて合金化する。別の見方をすると、エミッタ用パッドPDEの最上層を構成していた金層ME2は、半田SDと混じり合った状態になる。このため、金属板MPのような導電性部材を、半田SD(接着層BD2)を介してエミッタ用パッドPDEに接合すると、エミッタ用パッドPDEの最上層は、金層ME2ではなく、ニッケル層ME1になっている。なお、場合によっては、金属板MPのような導電性部材を、半田SD(接着層BD2)を介して、エミッタ用パッドPDEに接合しても、半田SDとニッケル層ME1との間に、金層ME2の一部が残存している場合もあり得る。
<IGBTの構成および動作について>
図15は、半導体基板SBのトランジスタセル領域に形成されているIGBTについて、回路構成とデバイス構造を対応させた説明図である。図15は、図12の一部(単位トランジスタセルQ1)を抜き出して示してある。
半導体基板SBに形成されたIGBTの回路構成について、図15を参照しながら説明する。
半導体基板SBのトランジスタセル領域に形成された単位トランジスタセルQ1を構成するIGBTは、図15に示されるように、pnpバイポーラトランジスタTr1と、npnバイポーラトランジスタTr2と、電界効果トランジスタTr3とを有している。ここで、pnpバイポーラトランジスタTr1と電界効果トランジスタTr3とにより、IGBTが構成されており、npnバイポーラトランジスタTr2は、デバイス構造上寄生的に形成される寄生トランジスタである。すなわち、IGBTの主要構成は、pnpバイポーラトランジスタTr1と電界効果トランジスタTr3とであり、npnバイポーラトランジスタTr2は寄生的な構成要素である。
pnpバイポーラトランジスタTr1は、p型半導体領域CL(p型コレクタ領域)とn型基板領域NSB(n型ベース領域)とp型半導体領域PR(p型エミッタ領域)とにより構成されている。また、寄生的な構成要素であるnpnバイポーラトランジスタTr2は、n型半導体領域NR(n型エミッタ領域)とp型半導体領域PR(p型ベース領域)とn型基板領域NSB(n型コレクタ領域)とにより構成されている。そして、電界効果トランジスタTr3は、ソース領域となるn型半導体領域NRと、ドレイン領域となるn型基板領域NSBと、溝TRの内壁に形成されたゲート絶縁膜GIと、溝TR内にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれたゲート電極GEとにより構成されている。n型半導体領域NRとn型基板領域NSBとの間に位置しかつゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEに対向する部分のp型半導体領域PRが、電界効果トランジスタTr3のチャネル形成領域となる。
次に、pnpバイポーラトランジスタTr1、npnバイポーラトランジスタTr2および電界効果トランジスタTr3の接続関係について説明する。エミッタ用パッドPDE(エミッタ用の配線M1E)とコレクタ用の裏面電極BEとの間に、pnpバイポーラトランジスタTr1が接続されている。そして、pnpバイポーラトランジスタTr1のベース(n型基板領域NSB)が電界効果トランジスタTr3のドレイン領域(n型基板領域NSB)に接続され、電界効果トランジスタTr3のソース領域(n型半導体領域NR)がエミッタ用パッドPDE(エミッタ用の配線M1E)に接続されている。このとき、寄生的に形成されるnpnバイポーラトランジスタTr2のコレクタ(n型基板領域NSB)がpnpバイポーラトランジスタTr1のベース(n型基板領域NSB)に接続され、npnバイポーラトランジスタTr2のエミッタ(n型半導体領域NR)がエミッタ用パッドPDE(エミッタ用の配線M1E)に接続されている。そして、寄生的に形成されるnpnバイポーラトランジスタTr2のベース(p型半導体領域PR)がエミッタ用パッドPDE(エミッタ用の配線M1E)に接続されている。
次に、IGBTの動作について、図15を参照しながら説明する。
コレクタ用の裏面電極BEに高電位(エミッタ用の配線M1Eよりも高電位)を印加し、エミッタ用パッドPDE(エミッタ用の配線M1E)に低電位(裏面電極BEよりも低電位)を印加した状態で、ゲート用の配線M1Gを介して電界効果トランジスタTr3のゲート電極GEにしきい値電圧以上のゲート電圧を印加する。すると、電界効果トランジスタTr3がオンして、pnpバイポーラトランジスタTr1のベース電流が流れる。その結果、pnpバイポーラトランジスタTr1が接続されているコレクタ用の裏面電極BEとエミッタ用パッドPDE(エミッタ用の配線M1E)との間に電流が流れる。すなわち、pnpバイポーラトランジスタTr1がオン(導通)する。このようにして、IGBTがオン(導通)する。続いて、電界効果トランジスタTr3のゲート電極GEにしきい値電圧以下のゲート電圧を印加する。すると、電界効果トランジスタTr3がオフして、pnpバイポーラトランジスタTr1のベース電流が流れなくなる。このため、ベース電流に基づいてコレクタ用の裏面電極BEとエミッタ用パッドPDE(エミッタ用の配線M1E)との間に流れている電流が流れなくなる。すなわち、pnpバイポーラトランジスタTr1がオフする結果、IGBTがオフする。このようにIGBTでは、電界効果トランジスタTr3のオン/オフを制御することによって、pnpバイポーラトランジスタTr1のベース電流の通電および遮断を制御している。このpnpバイポーラトランジスタTr1のベース電流の通電および遮断によって、結果的に、pnpバイポーラトランジスタTr1のコレクタ電流の通電および遮断が制御され、IGBTのオン/オフが制御されることになる。したがって、IGBTは、電界効果トランジスタTr3の高速スイッチング特性や電圧駆動特性と、pnpバイポーラトランジスタTr1の低オン電圧特性を兼ね備える半導体素子である。
このようなIGBTを形成する単位トランジスタセルQ1が、エミッタ用の配線M1Eのエミッタ用ビア部と裏面電極BEとの間に形成されており、そのような単位トランジスタセルQ1が半導体基板SBのトランジスタセル領域に複数形成されて規則的に配置(配列)されている。各エミッタ用ビア部は共通のエミッタ用の配線M1Eに接続されているため、エミッタ用の配線M1Eと裏面電極BEとの間に、複数の単位トランジスタセルQ1(単位IGBT)が並列に接続された状態になっている。複数の単位トランジスタセルQ1(単位IGBT)のゲート電極GEは、互いに電気的に接続され、ゲート用の配線M1Gを通じて共通のゲート用パッドPDGに電気的に接続されている。並列に接続された複数の単位トランジスタセルQ1(単位IGBT)により、1つのパワートランジスタ(パワーIGBT)が、エミッタ用の配線M1Eと裏面電極BEとの間に、従ってエミッタ用パッドPDEと裏面電極BEとの間に、形成されることになる。
<半導体装置の製造工程について>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一例について図16〜図27を参照して説明する。
半導体装置を製造するには、まず、図16に示されるように、例えばn型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板SB(半導体ウエハ)を準備する。半導体基板SBとして、n型の単結晶シリコン基板からなる基板本体上にそれよりも低不純物濃度のn型の単結晶シリコンからなるエピタキシャル層(半導体層)を形成した半導体基板(いわゆるエピタキシャルウエハ)を用いることも可能である。
次に、図17に示されるように、半導体基板SBの裏面側に、p型半導体領域CLをイオン注入法などを用いて形成する。p型半導体領域CLは、半導体基板SBの裏面全面に形成することができ、半導体基板SBの裏面から所定の深さにわたって形成される。なお、p型半導体領域CL形成工程は、この段階で形成しなくともよく、裏面電極BEを形成する前のいずれかの工程段階で形成することができる。
次に、基板SBの主面に、溝(トレンチ)TRを形成する。溝TRは、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて形成することができる。
次に、図18に示されるように、例えば熱酸化法などを用いて、溝TRの内壁面(側面および底面)上などに比較的薄い酸化シリコン膜などからなる絶縁膜GIaを形成する。この絶縁膜GIaは、後でゲート絶縁膜GIとなる絶縁膜であり、溝TRの内壁面(側面および底面)と、半導体基板SBの露出する上面とに形成される。
次に、半導体基板SBの主面全面上に、溝TR内を埋めるように、不純物(例えばn型不純物)が導入されて低抵抗率とされた多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)などの導電膜(導体膜)PSをCVD法などを用いて形成する。
次に、ゲート引き出し用配線部GE1形成予定領域を覆いかつそれ以外の領域を露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を導電膜PS上に形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、導電膜PSをエッチバック(エッチング、異方性エッチング)する。このエッチバックにより、溝TR内と上記フォトレジストパターンの下に導電膜PSを残し、それ以外の導電膜PSを除去する。その後、フォトレジストパターンは除去する。溝TR内に残存する絶縁膜GIaがゲート絶縁膜GIとなり、溝TR内に残存する導電膜PSがゲート電極GEとなり、上記フォトレジストパターンの下に残存する導電膜PSがゲート引き出し用配線部GE1となる。また、導電膜PSのエッチバック工程で、半導体基板SBの上面の絶縁膜GIa(溝TRの内壁以外の絶縁膜GIa)を除去する場合もある。
このようにして、図19に示されるように、溝TR内に埋め込まれた導電膜PSからなるゲート電極GEが形成される。ゲート電極GEは、絶縁膜GIa(すなわちゲート絶縁膜GI)を介して溝TR内に埋め込まれた状態となっている。また、図19には図示されないが、上記図13に示されるように、導電膜PSからなりゲート電極GEと一体的に形成されたゲート引き出し用配線部GE1も、ゲート電極GEと一緒に形成される。ゲート引き出し用配線部GE1を形成する必要が無い場合は、ゲート引き出し用配線部GE1形成予定領域を覆うフォトレジストパターンを形成せずに、導電膜PSをエッチバックしてゲート電極GEを形成すればよい。
次に、図20に示されるように、半導体基板SBの主面に対してp型の不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入することなどにより、p型半導体領域PRを形成する。p型半導体領域PRは、トランジスタセル領域における半導体基板SBの上層部に形成される。
次に、半導体基板SBの主面に対してn型の不純物(例えばヒ素(As))をイオン注入することなどにより、n型半導体領域NRを形成する。n型半導体領域NRの深さ(底部の深さ位置)は、p型半導体領域PRの深さ(底部の深さ位置)よりも浅い。このため、p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NRは、トランジスタセル領域における半導体基板SBの上層部(表層部)に形成されるが、n型半導体領域NRはp型半導体領域PRの上部に形成され、n型半導体領域NRの下にp型半導体領域PRが存在し、p型半導体領域PRの上にn型半導体領域NRが存在する状態になる。n型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRは、溝TRよりも浅く形成されるため、溝TRは、n型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRを貫通して、その下層の半導体基板SB(n型基板領域NSB)中で終端した状態となっている。
また、ここでは、p型半導体領域PRを先に形成してから、n型半導体領域NRを形成する場合について説明したが、他の形態として、n型半導体領域NRを先に形成してから、p型半導体領域PRを形成することもできる。
次に、導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。この活性化アニールは、例えば800〜1000℃程度で行うことができる。これにより、半導体基板SBに形成した各半導体領域(p型半導体領域CL,PRおよびn型半導体領域NRなど)に導入された不純物を活性化させることができる。
次に、図21に示されるように、半導体基板SBの主面上に、ゲート電極GEおよびゲート引き出し用配線部GE1を覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL(例えば酸化シリコン膜)を形成する。
次に、図22に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜ILをエッチング(例えばドライエッチング)し、更に、半導体基板SBをエッチング(例えばドライエッチング)することにより、コンタクトホールCT1を形成する。コンタクトホールCT1は、平面視で隣り合う溝TRの間に配置され、絶縁膜ILおよびn型半導体領域NRを貫通して、コンタクトホールCT1の底部がp型半導体領域PRに達している。このため、コンタクトホールCT1の底面では、p型半導体領域PRが露出され、コンタクトホールCT1の側面の下部では、n型半導体領域NRが露出される。
なお、コンタクトホールCT1を形成した後、コンタクトホールCT1の底面から露出するp型半導体領域PRに対してp型不純物をイオン注入することにより、コンタクトホールCT1の底面に接する位置に、p型半導体領域PRよりも高不純物濃度のp型半導体領域を設けることもできる。その場合は、エミッタ用ビア部は、そのp型半導体領域を介してp型半導体領域PRと電気的に接続されることになる。
次に、図22には図示されないが、上記図13に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL上に形成した他のフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜ILをエッチング(例えばドライエッチング)することにより、コンタクトホールCT2を形成する。コンタクトホールCT2は、ゲート引き出し用配線部GE1の上に形成され、コンタクトホールCT2の底部ではゲート引き出し用配線部GE1が露出される。コンタクトホールCT2をコンタクトホールCT1と同工程で形成する場合もあり得る。
次に、図23に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち、コンタクトホールCT1,CT2内を含む絶縁膜IL上に、アルミニウム(Al)を主成分とする主導体膜MCを形成する。それから、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち主導体膜MC上に、導体膜(導電性バリア膜)BRを形成する。これにより、コンタクトホールCT1,CT2内を含む絶縁膜IL上に、主導体膜MCと主導体膜MC上の導体膜BRとの積層金属膜が形成された状態になる。導体膜BRは、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、またはチタンタングステン(TiW)膜からなり、主導体膜MCの上面全体上に形成される。コンタクトホールCT1,CT2内は主導体膜MCによって埋め込まれるため、主導体膜MCの上面上に形成される導体膜BRは、コンタクトホールCT1,CT2の外部に位置することになる。主導体膜MCと導体膜BRとは、例えば、それぞれスパッタリング法などを用いて形成することができる。
次に、図24に示されるように、主導体膜MCと主導体膜MC上の導体膜BRとの積層金属膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、配線M1を形成する。具体的には、導体膜BR上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて主導体膜MCと主導体膜MC上の導体膜BRとの積層金属膜をエッチング(例えばドライエッチング)する。これにより、パターニングされた積層金属膜(主導体膜MCと主導体膜MC上の導体膜BRとの積層金属膜)からなる配線M1(エミッタ用の配線M1Eおよびゲート用の配線M1G)を形成し、その後、フォトレジストパターンを除去する。上述のように、配線M1は、エミッタ用の配線M1Eとゲート用の配線M1Gとを含んでいる。なお、ゲート用の配線M1Gは、図24には示されていないが、上記図13に示されている。
エミッタ用の配線M1Eのビア部(エミッタ用のコンタクトホールCT1内を埋め込む部分)は、エミッタ用の配線M1Eと一体的に形成され、ゲート用の配線M1Gのビア部(ゲート用のコンタクトホールCT2内を埋め込む部分)は、ゲート用の配線M1Gと一体的に形成されている。エミッタ用の配線M1Eのビア部は、コンタクトホールCT1の底部付近で、n型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRに接して、それらと電気的に接続される。ゲート用の配線M1Gのビア部は、コンタクトホールCT2の底部でゲート引き出し用配線部GE1に接して電気的に接続される。
他の形態として、エミッタ用ビア部(エミッタ用のコンタクトホールCT1内を埋め込む導電部)をエミッタ用の配線M1Eとは別個に(別工程で)形成し、ゲート用ビア部(ゲート用のコンタクトホールCT2内を埋め込む導電部)をゲート用の配線M1Gとは別個に(別工程で)形成することもできる。その場合は、コンタクトホールCT1,CT2を形成した後、絶縁膜IL上に、コンタクトホールCT1,CT2内を埋めるように導電膜を形成してから、CMP法などを用いてコンタクトホールCT1,CT2の外部の導電膜を除去することで、コンタクトホールCT1,CT2内を埋め込む導電性プラグを形成する。コンタクトホールCT2内を埋め込む導電性プラグがゲート用ビア部に相当し、コンタクトホールCT1内を埋め込む導電性プラグがエミッタ用ビア部に相当する。その後、導電性プラグが埋め込まれた絶縁膜IL上に、主導体膜MCと主導体膜MC上の導体膜BRとの積層金属膜を形成してから、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてその積層金属膜をパターニングすることにより、配線M1(エミッタ用の配線M1Eおよびゲート用の配線M1G)を形成すればよい。
次に、図25に示されるように、半導体基板SBの主面上に、すなわち絶縁膜IL上に、配線M1(エミッタ用の配線M1Eおよびゲート用の配線M1G)を覆うように、絶縁膜PAを形成する。絶縁膜PAは、例えばポリイミド系の樹脂などの樹脂膜からなり、表面保護の機能を有することができる。絶縁膜PAを形成した段階では、配線M1全体が絶縁膜PAで覆われることになる。
次に、絶縁膜PAに開口部OPを形成する。図25には、この段階が示されている。
開口部OPは、例えば次のようにして形成することができる。すなわち、絶縁膜PAを感光性樹脂膜として形成しておき、感光性樹脂からなる絶縁膜PA上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。それから、このフォトレジストパターンをマスクとして用いて、感光性樹脂からなる絶縁膜PAを露光する。これにより、フォトレジストパターンで覆われずに露出した部分の絶縁膜PAが露光される。その後、フォトレジストパターンを除去してから、感光性樹脂からなる絶縁膜PAを現像処理することにより、絶縁膜PAにおける露光部を除去する。この露光、現像処理により、開口部OPとなる部分の絶縁膜PAを選択的に除去することで、絶縁膜PAに開口部OPを形成することができる。その後、熱処理を施して、絶縁膜PAを硬化させることもできる。開口部OPは、絶縁膜PAを貫通するように形成され、開口部OPから配線M1の一部が露出される。
また、他の形態として、絶縁膜PA上にフォトリソグラフィ技術を用いて形成したフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、絶縁膜PAをエッチング(例えばドライエッチング)することにより、絶縁膜PAに開口部OPを形成することもできる。その場合は、絶縁膜PAは感光性の樹脂膜でなくともよい。
開口部OPは、エミッタ用の開口部OPEとゲート用の開口部OPGとを含んでいる。エミッタ用の開口部OPEとゲート用の開口部OPGとは、つながっておらず、互いに離間している。エミッタ用の開口部OPEは、エミッタ用の配線M1E上に形成されてそのエミッタ用の配線M1Eの一部を露出する。このため、エミッタ用の開口部OPEは、平面視において、エミッタ用の配線M1Eに内包されている。ゲート用の開口部OPGは、ゲート用の配線M1G上に形成されてそのゲート用の配線M1Gの一部を露出する。このため、ゲート用の開口部OPGは、平面視において、ゲート用の配線M1Gに内包されている。なお、ゲート用の開口部OPGは、図25には示されていないが、上記図13に示されている。
また、絶縁膜PAに開口部OPを形成することにより、開口部OPから配線M1の上面を露出させるが、開口部OPから露出された部分の配線M1においても、主導体膜MCが導体膜BRで覆われている状態は維持されている。このため、開口部OPから露出するのは、配線M1を構成する導体膜BRの上面である。
次に、図26に示されるように、開口部OPから露出する配線M1上に、すなわち、開口部OPから露出する導体膜BR上に、ニッケル(Ni)層ME1と金(Au)層ME2とを順に形成することにより、ニッケル層ME1とニッケル層ME1上の金層ME2との積層膜(積層金属膜)LMを形成する。積層膜LMは、開口部OPから露出する配線M1上に、すなわち、開口部OPから露出する導体膜BR上に、選択的に形成される。このため、絶縁膜PAで覆われた部分の配線M1上には、ニッケル層ME1および金層ME2は形成されない。ニッケル層ME1と金層ME2とは、それぞれメッキ法(好適には無電解メッキ法)を用いて形成することができる。
積層膜LMを形成すると、開口部OPから露出するエミッタ用の配線M1E上と、開口部OPから露出するゲート用の配線M1G上とに、それぞれ積層膜LMが形成された状態になる。
このようにして、半導体装置CPの上面側のボンディングパッド(エミッタ用パッドPDEおよびゲート用パッドPDG)が形成される。すなわち、絶縁膜PAの開口部OPから露出する部分のエミッタ用の配線M1Eとその上に形成された積層膜LMとにより、エミッタ用のボンディングパッドであるエミッタ用パッドPDEが形成される。また、絶縁膜PAの開口部OPから露出する部分のゲート用の配線M1Gとその上に形成された積層膜LMとにより、ゲート用のボンディングパッドであるゲート用パッドPDGが形成される。
次に、必要に応じて、半導体基板SBの裏面(溝TRを形成した側の主面とは反対側の主面)を研削または研磨して、半導体基板SBの厚みを薄くする。その後、図27に示されるように、半導体基板SBの裏面全体に裏面電極BEを形成する。裏面電極BEは、半導体基板SBの裏面に近い側から順に、アルミニウム(Al)膜とチタン(Ti)膜とニッケル(Ni)膜と金(Au)膜との積層金属膜からなり、例えば蒸着法などを用いて形成することができる。
このようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。その後、半導体基板SBをダイシングなどによって分割(分離、切断)することにより、半導体基板SBから個々の半導体チップ(半導体装置CP)が取得される。
本実施の形態では、最適な適用例として、半導体装置CPの上面側の第1端子(ここではエミッタ用パッドPDE)と半導体装置CPの裏面側の第2端子(ここでは裏面電極BE)との間の導通を制御する半導体素子(パワー半導体素子)として、IGBT(より好ましくはトレンチゲート型のIGBT)を半導体基板SBに形成した場合について説明している。
他の形態として、半導体装置CPの上面側の第1端子と半導体装置CPの裏面側の第2端子との間の導通を制御する半導体素子(パワー半導体素子)として、IGBT以外のパワー半導体素子を用いることも可能である。例えば、半導体装置CPの上面側の第1端子と半導体装置CPの裏面側の第2端子との間の導通を制御する半導体素子(パワー半導体素子)として、トレンチゲート型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を半導体基板SBに形成することもできる。その場合は、半導体基板SBに上記p型半導体領域(コレクタ領域)CLを形成せずかつ裏面電極BEがn型基板領域NSBに隣接すること以外は、上記図12および図13の断面構造と基本的には同じになる。その場合、コレクタ用の裏面電極BEは、ドレイン用の裏面電極(ドレイン用の端子)として機能し、エミッタ用パッドPDEは、ソース用のパッド(ソース用の端子)として機能し、エミッタ用の配線M1Eは、ソース用の配線として機能する。トレンチゲート型のMISFETは、上述した電界効果トランジスタTr3によって構成される。また、半導体装置CPの上面側の第1端子と半導体装置CPの裏面側の第2端子との間の導通を制御する半導体素子(パワー半導体素子)として、ダイオード(フリーホイールダイオード)を半導体基板SBに形成することも可能である。
<半導体装置を用いた電子システムについて>
次に、本実施の形態の半導体装置CPまたは半導体装置PKGを用いた電子システム(電子装置)の一例について説明する。図28は、本実施の形態の半導体装置CPまたは半導体装置PKGを用いた電子システム(電子装置)の一例、ここでは電気自動車システム、を示す説明図(回路ブロック図)である。
図28に示される電子システム(ここでは電気自動車システム)は、モータMOTなどの負荷と、インバータ(インバータ回路)INVと、電源BATと、制御部(制御回路)CTCとを有している。モータMOTとしては、ここでは3相モータを用いている。3相モータは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。上記半導体装置CPあるいは半導体装置CPを用いた上記半導体装置PKGは、インバータINVの構成要素である。
図28の電子システム(ここでは電気自動車システム)においては、電源BATが、リレーRYおよびコンバータ(昇圧コンバータ)CNVを介して、インバータINVに接続され、電源BATの電圧(電力)がインバータINVに供給されるようになっている。電源BATとインバータINVとの間にコンバータCNVを介在させているため、電源BATの電圧(直流電圧)は、コンバータCNVでモータ駆動に適した電圧に変換(昇圧)されてから、インバータINVに供給される。リレーRYは、電源BATとコンバータCNVとの間に介在し、電源BATとコンバータCNVとの間が、接続状態となるか切断状態となるかを、リレーRYによって切り替えることができる。
また、インバータINVにはモータMOTが接続され、電源BATからコンバータCNVを介してインバータINVに供給された直流電圧(直流電力)は、インバータINVで交流電圧(交流電力)に変換されて、モータMOTに供給されるようになっている。モータMOTは、インバータINVから供給された交流電圧(交流電力)によって駆動される。
モータMOTは、自動車のタイヤ(車輪)などを回転(駆動)させることができる。
例えば、ハイブリッド車の場合は、モータMOTの出力軸とエンジンENGの出力軸とが、動力分配機構BKで合成され、そのトルクは、車軸SGへ伝達される。車軸SGはディファレンシャルDFを介して駆動輪DTRと連動する。大きな駆動力が必要とされる場合などには、エンジンENGとともにモータMOTを駆動し、それらの出力トルクは、動力分配機構BKで合成され、車軸SGを介して駆動輪DTRに伝達されて、駆動輪DTRを駆動することができる。それほど大きな駆動力が必要とされない場合(例えば一定速度で走行する場合)などには、エンジンENGを停止し、モータMOTのみで駆動輪DTRを駆動することができる。また、ハイブリッド車の場合は、モータMOTに加えてエンジンENGも必要であるが、エンジンを有さない電気自動車の場合は、エンジンENGは省略することができる。
インバータINVには、制御部(コントローラ)CTCも接続されており、この制御部CTCによってインバータINVが制御されるようになっている。すなわち、電源BATからインバータINVに直流電圧(直流電力)が供給され、制御部CTCにより制御されたインバータINVによって交流電圧(交流電力)に変換されて、モータMOTに供給され、モータMOTを駆動することができる。制御部CTCは、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)により構成されており、MCU(Micro Controller Unit)のような制御用の半導体チップを内蔵している。リレーRYとコンバータCNVも、制御部CTCによって制御することができる。
インバータINVは、3相に対応して6つのIGBT10と6つのダイオード(フリーホイールダイオード)11とを有しており、各IGBT10は、上記半導体装置(半導体チップ)CPにより構成されている。すなわち、図28のインバータINVは、上記半導体装置CPを6個含んでおり、1つの半導体装置CPが1つのIGBT10を構成している。また、上記半導体装置PKGが1つの半導体装置(半導体チップ)CPを含んでいる場合は、図28のインバータINVは、上記半導体装置PKGを6個含み、1つの半導体装置PKGが1つのIGBT10を構成することになる。インバータINVが、IGBT10とダイオード11との組を合計6組含んでいるのは、モータMOTが3相モータだからであり、モータMOTが2相モータの場合は、インバータINVは、IGBT10とダイオード11との組を合計4組含むことになる。
すなわち、3相の各相において、電源BATからコンバータCNVを介してインバータINVに供給される電源電位(VCC)とモータMOTの入力電位との間に、IGBT10とダイオード11とが逆並列に接続されており、モータMOTの入力電位と接地電位(GND)との間にもIGBT10とダイオード11とが逆並列に接続されている。すなわち、単相ごとに2つのIGBT10と2つのダイオード11とが設けられており、3相で合計6つのIGBT10と6つのダイオード11とが設けられている。そして、個々のIGBT10のゲート電極には、制御部CTCが接続されており、この制御部CTCによって、IGBT10が制御されるようになっている。
制御部CTCによってIGBT10を流れる電流を制御することにより、モータMOTを駆動(回転)させるようになっている。すなわち、制御部CTCによってIGBT10のオン/オフを制御することにより、モータMOTを駆動することができる。このようにモータMOTを駆動させる場合には、IGBT10をオン/オフする必要があるが、モータMOTにはインダクタンスが含まれている。したがって、IGBT10をオフすると、モータMOTに含まれるインダクタンスによって、IGBT10の電流が流れる方向と逆方向の逆方向電流が発生する。IGBT10では、この逆方向電流を流す機能を有していないので、IGBT10と逆並列にダイオード11を設けることにより、逆方向電流を還流させてインダクタンスに蓄積されるエネルギーを開放している。
このように、本実施の形態の電子システムまたは電子装置は、電源(ここでは電源BAT)と負荷(ここではモータMOT)とにそれぞれ電気的に接続されてその負荷を駆動する半導体装置PKGと、その半導体装置PKGを制御する制御部(ここでは制御部CTC)とを有している。
<検討例について>
次に、本発明者が検討した検討例の半導体装置について説明する。
図29は、本発明者が検討した検討例の半導体装置の要部断面図であり、上記図12に相当するものである。
図29に示される検討例の半導体装置も、半導体基板SBに形成した単位トランジスタセルQ1の構成については、本実施の形態の半導体装置CPと同様である。このため、図29に示される比較例の半導体装置も、パワートランジスタとしてIGBTが形成された半導体装置であり、エミッタ用の配線M101が絶縁膜PAの開口部OPEから露出されることで、エミッタ用のボンディングパッドであるエミッタ用パッドPD101Eが形成されている。
ここで、エミッタ用の配線M101は、本実施の形態のエミッタ用の配線M1Eに相当するものであり、エミッタ用パッドPD101Eは、本実施の形態のエミッタ用パッドPDEに相当するものである。しかしながら、図29に示される検討例におけるエミッタ用の配線M101の構成は、本実施の形態におけるエミッタ用の配線M1Eとは相違し、従って、図29に示される検討例におけるエミッタ用パッドPD101Eの構成も、本実施の形態におけるエミッタ用パッドPDEとは相違している。
すなわち、図29に示される検討例の半導体装置においては、エミッタ用の配線M101は、アルミニウム膜の単層からなる。アルミニウム膜の代わりに、アルミニウム合金膜を用いることもできる。なお、図29に示される検討例の半導体装置の場合は、エミッタ用の配線M101と同様に、ゲート用の配線(本実施の形態のゲート用の配線M1Gに相当するもの)も、アルミニウム膜の単層からなる。
そして、図29に示される検討例の半導体装置においては、絶縁膜PAの開口部OPEから露出するエミッタ用の配線M101上に、ニッケル(Ni)層ME101とニッケル層上の金(Au)層ME102との積層膜(積層金属膜)LM101が形成されている。ニッケル層ME101は、ニッケルめっき層であり、金層ME102は、金めっき層である。
このため、図29に示される検討例の半導体装置では、エミッタ用パッドPD101Eは、アルミニウム膜(またはアルミニウム合金膜)の単層からなるエミッタ用の配線M101と、絶縁膜PAの開口部OPEから露出する部分のエミッタ用の配線M101上に形成された積層膜LM101とにより形成されている。積層膜LM101は、ニッケル層ME101とニッケル層ME101上の金層ME102との積層膜からなる。
ニッケル層ME101は、エミッタ用パッドPD101Eに対して半田接続を行ったときに、その半田の成分がエミッタ用の配線M101側に拡散するのを防止するバリア層としての機能を有し、また、半田の接合強度を確保する機能も有している。金層ME102は、ニッケル層ME101の酸化を防止し、また、半田の濡れ性を良くするために、設けられている。エミッタ用パッドPD101Eに半田接続を行うのは、例えば、上記金属板MPに相当するものをエミッタ用パッドPD101Eに半田を介して接合する場合などに対応し、その半田が、図30の半田SD101に相当している。
図29に示される検討例の半導体装置は、パッケージ化する前の半導体チップである。図30は、図29に示される検討例の半導体装置をパッケージ化したときの断面図が示されており、上記図14に相当するものである。
図29に示される検討例の半導体装置(半導体チップ)をパッケージ化すると、図30に示されるように、上記金属板MPに相当するものが、半田SD101を介してエミッタ用パッドPD101Eに接合される。このとき、エミッタ用パッドPD101Eの最表層を構成していた金層ME102は、半田SD101と反応して半田SD101内に取り込まれて合金化する。別の見方をすると、エミッタ用パッドPD101Eの最表層を構成していた金層ME102は、半田SD101と混じり合った状態になる。このため、図30では、エミッタ用パッドPD101Eの最表層は、金層ME102ではなく、ニッケル層ME101になっている。
半導体チップをパッケージ化する際には、エミッタ用パッドPD101Eに上記金属板MPなどの導電性部材を半田接続する。その半田接続時にはエミッタ用パッドPD101Eと溶融状態の半田SD101とが高温になっているが、その後に温度が低下して半田SD101の融点よりも低温になると、半田SD101が固化し、更に温度が低下して、エミッタ用パッドPD101Eと半田SD101の温度は室温まで低下する。エミッタ用パッドPD101Eを構成する各金属層の材料は、正の熱膨張係数を有しているため、エミッタ用パッドPD101Eへの半田接続後の温度の低下に伴い、エミッタ用パッドPD101Eを構成する各金属層は、収縮しようとする。
図31は、各種材料の熱膨張係数と弾性係数を示す表である。図31の表にも示されるように、各種材料の熱膨張係数を比べてみると、アルミニウム(Al)の熱膨張係数は、ニッケル(Ni)の熱膨張係数やシリコン(Si)の熱膨張係数よりも大きくなっている。このため、熱膨張係数を比べると、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜からなるエミッタ用の配線M101の熱膨張係数は、ニッケル層ME101の熱膨張係数よりも大きく、また、半導体基板SBの熱膨張係数よりも大きい。一方、弾性係数を比べると、アルミニウム(Al)の弾性係数は、ニッケル(Ni)の弾性係数やシリコン(Si)の弾性係数よりも小さくなっている。このため、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜からなるエミッタ用の配線M101の弾性係数は、ニッケル層ME101の弾性係数よりも小さく、また、半導体基板SBの弾性係数よりも小さい。
このため、エミッタ用パッドPD101Eに対して半田接続を行った後の温度低下に伴い、ニッケル層ME101や半導体基板SBに比べて熱膨張係数が相対的に大きなエミッタ用の配線M101が、ニッケル層ME101や半導体基板SBに対して収縮しようとする。しかしながら、ニッケル層ME101や半導体基板SBは、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜からなるエミッタ用の配線M101よりも弾性係数が大きいため、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜からなるエミッタ用の配線M101に引張応力が発生することになる。エミッタ用の配線M101に発生する引張応力は、ニッケル層ME101の外周(側面)の直下の位置(従って絶縁膜PAの開口部OPEの側壁の直下の位置)に特に集中しやすい。これは、半田SD101が接合されまた弾性係数が大きなニッケル層ME101は変形しにくいため、ニッケル層ME101で覆われた部分のアルミニウム膜(配線M101)はニッケル層ME101に対して固定され、ニッケル層ME101で覆われていない部分のアルミニウム膜(配線M101)がニッケル層ME101に対して収縮しようとするからである。このため、アルミニウム膜(配線M101)に発生する引張応力は、ニッケル層ME101で覆われている部分のアルミニウム膜(配線M101)と、ニッケル層ME101で覆われていない部分のアルミニウム膜(配線M101)との境界付近に集中しやすくなる。
このため、図30に示されるように、エミッタ用パッドPD101Eに対して金属板MPのような導電性部材を半田SD101を介して接合すると、室温環境下において、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜からなるエミッタ用の配線M101に強い引張応力が発生している状態になる。その後、半導体装置に熱サイクル(温度サイクル)が発生すると、温度上昇とともにエミッタ用の配線M101に発生している引張応力が緩和する一方で、温度が低下するとエミッタ用の配線M101に発生している引張応力が元のように大きくなる。このため、半導体装置に熱サイクルが発生すると、引張応力に起因した強い負荷(応力、負担)がエミッタ用の配線M101に対して加わることになり、図30に模式的に示されるように、エミッタ用の配線M101にクラックCRが発生する虞がある。エミッタ用の配線M101におけるクラックCRは、引張応力が特に集中しやすい位置、すなわち、ニッケル層ME101の外周(側面)の直下の位置(従って絶縁膜PAの開口部OPEの側壁の直下の位置)に発生しやすい。
特に、パワー半導体素子(ここではIGBT)を形成した半導体チップの場合は、流す電流が大きいため、発熱量が大きく、発熱時の温度上昇が大きい。このため、比較的大きな熱サイクルが発生し、エミッタ用の配線M101に上記クラックCRが発生しやすくなる。また、車載用の半導体装置の場合、特に車載用のインバータ(上記インバータINVに対応)に用いられる半導体装置の場合は、熱サイクルの発生数が多いため、エミッタ用の配線M101に上記クラックCRが発生しやすくなる。また、金属板(MP)を半田(SD101)を介して接続するパッド(PD101E)の場合は、必然的にパッドの平面積が大きくなり、パッド面積が大きいと、ニッケル層ME101Eの面積も大きくなるが、このことも、熱サイクルに伴ってニッケル層ME101の外周の直下で上記クラックCRが発生しやすくなることにつながる。
パッド用の導電膜パターン(ここではエミッタ用の配線M101)にクラックCRが発生することは、半導体装置の信頼性を低下させることにつながるため、できるだけ抑制または防止することが望まれる。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の半導体装置CP(CP1)は、半導体基板SBと、半導体基板SBの主面上に形成された絶縁膜IL(層間絶縁膜)と、絶縁膜IL上に形成された、接続端子用の導電膜パターンとを有している。接続端子用(すなわちパッド用)の導電膜パターンは、ここでは、配線M1に対応している。本実施の形態の半導体装置CP(CP1)は、更に、絶縁膜IL上に、配線M1を覆うように形成された絶縁膜PAと、絶縁膜PAに形成され、配線M1の一部を露出する開口部OP(接続端子用の開口部)と、開口部OPから露出する部分の配線M1上に形成されたニッケル層ME1とを有している。
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、接続端子用(すなわちパッド用)の導電膜パターンである配線M1は、アルミニウム(Al)を主成分とする主導体膜MC(第1導体膜)と、主導体膜MCの上面全体上に形成された導体膜BR(第2導体膜)とを有する積層膜からなることである。本実施の形態の主要な特徴のうちの他の一つは、導体膜BRは、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、またはチタンタングステン(TiW)膜からなることである。
すなわち、本実施の形態では、アルミニウム(Al)を主成分とする主導体膜MCの上面全体上に、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、またはチタンタングステン(TiW)膜からなる導体膜BRが形成されている。開口部OPから露出する部分の導体膜BR上に、ニッケル(Ni)層ME1が形成されている。このため、主導体膜MCの上面とニッケル層ME1との間と、主導体膜MCの上面と絶縁膜PAとの間とに、導体膜BRが介在している。
チタン(Ti)、タングステン(W)、およびチタンタングステン(TiW)は、いずれも、アルミニウム(Al)よりも熱膨張係数が小さく、かつ、アルミニウム(Al)よりも弾性係数が大きい。このため、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる導体膜BRは、アルミニウム(Al)を主成分とする主導体膜MCに比べて、熱膨張係数が小さく、かつ、弾性係数が大きくなる。このため、本実施の形態では、配線M1において、アルミニウム(Al)を主成分とする主導体膜MCの上面全体上に、主導体膜MCよりも熱膨張係数が小さくかつ弾性係数が大きな導体膜BRを形成した状態になっている。ニッケル層ME1は、開口部OPから露出する部分の配線M1上に形成されているため、開口部OPから露出する部分の導体膜BR上にニッケル層ME1が形成されている。
上記図29および図30に示される検討例の場合は、導体膜BRに相当するものは形成されておらず、アルミニウム膜(配線M101)上にニッケル層ME101が局所的にかつ直接的に形成されている。そして、ニッケル層ME101に比べるとアルミニウム膜の熱膨張係数がかなり大きくかつアルミニウム膜の弾性係数がかなり小さいことで、熱サイクルが発生すると、ニッケル層ME101で覆われている部分のアルミニウム膜と、ニッケル層ME101で覆われていない部分のアルミニウム膜との境界付近に応力(不可、負担)が集中し、上記クラックCRが発生してしまう。
それに対して、本実施の形態では、配線M1において、アルミニウム(Al)を主成分とする主導体膜MCの上面全体上に、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる導体膜BRを形成し、導体膜BR上に局所的にニッケル層ME1を形成したことにより、配線M1において、上記クラックCRに相当するクラックが発生するのを抑制または防止することができる。その理由は、以下のようなものである。
すなわち、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる導体膜BRは、アルミニウム(Al)を主成分とする主導体膜MCに比べて、熱膨張係数が小さく、かつ、弾性係数が大きい。このため、開口部OPから露出する部分の導体膜BR上にニッケル層ME1が局所的に形成されていても、ニッケル層ME1で覆われている部分の導体膜BRと、ニッケル層ME1で覆われていない部分の導体膜BRとの境界付近では、応力がそれほど集中せず、導体膜BRにおいてクラックは発生しにくい。これは、導体膜BRの熱膨張係数は主導体膜MCの熱膨張係数よりも小さいことから、熱サイクルが発生したときに、主導体膜MCに比べて導体膜BRは伸縮しにくく、半田SDが接合されたニッケル層ME1に対してニッケル層ME1で覆われた部分の導体膜BRが固定されたとしても、ニッケル層ME1で覆われていない部分の導体膜BRの伸縮量または変形量は小さいためである。このため、導体膜BRにおいて、熱サイクルに伴いニッケル層ME1の外周(側面)の直下の位置で発生する負荷(応力、負担)は、 上記図29および図30の検討例の場合のアルミニウム膜(配線M101)において、熱サイクルに伴いニッケル層ME101の外周(側面)の直下の位置で発生する負荷(応力、負担)に比べて、小さなものとなる。従って、熱サイクルが生じても、導体膜BRにおいては、上記クラックCRに相当するクラックは発生しにくい。
そして、配線M1において、主導体膜MCの上面全体上に導体膜BRを形成している。ニッケル層ME1を構成する材料および導体膜BRを構成する材料に比べて、主導体膜MCを構成する材料は、熱膨張係数が大きくかつ弾性係数が小さいため、熱サイクルに伴い伸縮または変形しやすい材料である。しかしながら、主導体膜MCの上面全体上に、主導体膜MCに比べて熱膨張係数が小さくかつ弾性係数が大きな導体膜BRを形成している。主導体膜MCに比べて熱膨張係数が小さくかつ弾性係数が大きな導体膜BRは、主導体膜MCに比べると、熱サイクルに伴って伸縮または変形しにくく、この導体膜BRが主導体膜MCの上面全体に形成されていることで、主導体膜MC全体が導体膜BRによって固定されることになり、それによって、主導体膜においても熱サイクルに伴う伸縮または変形を抑制することができる。このため、熱サイクルに伴う負荷(応力、負担)が、主導体膜MCの特定の位置に集中することを防止でき、また、主導体膜MCにおける熱サイクルに伴う負荷(応力、負担)の大きさ自体も抑制することができる。従って、熱サイクルが生じても、導体膜BRだけでなく、主導体膜MCにおいても、上記クラックCRに相当するクラックが発生するのを抑制または防止することができる。
このように、本実施の形態では、配線M1において、アルミニウム(Al)を主成分とする主導体膜MCの上面全体上に、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる導体膜BRを形成し、ニッケル層ME1を導体膜BR上に形成したことにより、配線M1において、上記クラックCRに相当するクラックが発生するのを抑制または防止することができる。従って、半導体装置(半導体装置CPおよびそれを用いた半導体装置PKG)の信頼性を向上させることができる。
つまり、上記図29および図30の検討例の場合は、熱膨張係数が大きくかつ弾性係数が小さいアルミニウム膜(配線M101)上に、直接的かつ局所的にニッケル層ME101を形成しているため、アルミニウム膜(配線M101)における熱サイクルに伴う負荷(応力、負担)が、ニッケル層ME101の外周(側面)の直下の位置に集中し、そこで上記クラックCRが発生してしまう。それに対して、本実施の形態では、熱膨張係数が大きくかつ弾性係数が小さい主導体膜MCの上面全体上に導体膜BRを形成したことで、熱サイクルに伴う主導体膜MCの伸縮または変形を抑制でき、導体膜BR上にニッケル層ME1を形成したことで、熱サイクルに伴いニッケル層ME1の外周の直下の位置で発生する負荷を抑制することができる。従って、上記クラックCRに相当するものが発生するのを抑制または防止できる。
また、本実施の形態とは異なり、導体膜BRを主導体膜MCの上面全体上に形成するのではなく、開口部OPから露出する部分の主導体膜MC上に局所的に導体膜BRを形成する場合も考えられる。この場合は、開口部OPから露出する部分の主導体膜MC上には導体膜BRが形成されているが、絶縁膜PAで覆われている部分の主導体膜MC上には導体膜BRは形成されていない。この場合は、導体膜BRを設けたとしても、上記クラックCRに相当するものの発生を防止する効果は望めず、主導体膜MCにおいて、導体膜BRの外周(側面)の直下の位置(従って絶縁膜PAの開口部OPの側壁の直下の位置)で、熱サイクルに伴う負荷(応力、負担)が集中し、クラックの発生を招く虞がある。これは、主導体膜MCよりも熱膨張係数が小さくかつ弾性係数が大きな導体膜BRは、主導体膜MCに比べて変形しにくいため、熱サイクルが発生すると、導体膜BRで覆われた部分の主導体膜MCは導体膜BRに対して固定されているが、導体膜BRで覆われていない部分の主導体膜MCが導体膜BRに対して伸縮しようとするからである。このため、主導体膜MCにおいて、導体膜BRで覆われている部分の主導体膜MCと、導体膜BRで覆われていない部分の主導体膜MCとの境界付近に、熱サイクルに伴う負荷(応力、負担)が集中し、クラックの発生を招く虞がある。
また、開口部OPを形成して配線M1の一部を露出させた後に、開口部OPから露出する部分の配線M1上にニッケル層ME1を形成するが、本実施の形態とは異なり、開口部OPから露出する部分の導体膜BRを除去してから、ニッケル層ME1を形成する場合も考えられる。この場合は、絶縁膜PAで覆われている部分の主導体膜MC上には導体膜BRは形成されているが、開口部OPから露出する部分の主導体膜MC上には導体膜BRが形成されておらず、開口部OPから露出する部分の主導体膜MC上に直接的にニッケル層ME1が形成されることになる。この場合は、導体膜BRを設けたとしても、上記クラックCRに相当するものの発生を防止する効果は望めず、主導体膜MCにおいて、ニッケル層ME1の外周(側面)の直下の位置(従って絶縁膜PAの開口部OPの側壁の直下の位置)で、熱サイクルに伴う負荷(応力、負担)が集中し、クラックの発生を招く虞がある。これは、ニッケル層ME1と導体膜BRとは熱膨張係数が異なるため、主導体膜MCにおいて、ニッケル層ME1で覆われている部分の主導体膜MCと、導体膜BRで覆われている部分の主導体膜MCとの境界付近に、熱サイクルに伴う負荷(応力、負担)が集中し、クラックの発生を招く虞があるからである。
それに対して、本実施の形態では、配線M1において、主導体膜MCの上面全体上に導体膜BRを形成している。すなわち、本実施の形態では、導体膜BRは、開口部OPから露出する部分の主導体膜MC上に局所的に形成されるのではなく、主導体膜MCの上面全体上に形成されている。このため、熱サイクルが発生しても、主導体膜MC全体を、その主導体膜MCを覆う導体膜BRが固定するように作用するため、熱サイクルに伴う主導体膜MCの伸縮または変形を抑制することができる。従って、熱サイクルに伴う負荷(応力、負担)が、主導体膜MCの特定の位置に集中することを防止でき、また、主導体膜MCにおける熱サイクルに伴う負荷の大きさ自体も抑制することができるため、上記クラックCRに相当するクラックが発生するのを抑制または防止することができる。
また、本実施の形態とは異なり、導体膜BRの材料として、主導体膜MCの材料よりも熱膨張係数が大きな材料を用いる場合も考えられる。しかしながら、この場合は、熱サイクルに伴う導体膜BRの伸縮または変形が大きいため、導体膜BRを設けたことによる熱サイクルに伴うクラックを防止する効果は望めない。また、導体膜BRの材料として、主導体膜MCの材料よりも弾性係数が小さな材料を用いる場合も考えられる。しかしながら、この場合は、熱サイクルが生じたときに、導体膜BRで主導体膜MCを固定することはできず、主導体膜MCの伸縮に合わせて導体膜BRも伸縮することになるため、導体膜BRを設けたことによる熱サイクルに伴うクラックを防止する効果は望めない。
それに対して、本実施の形態では、導体膜BRとして、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、またはチタンタングステン(TiW)膜を採用している。チタン(Ti)、タングステン(W)、およびチタンタングステン(TiW)は、いずれも、アルミニウム(Al)に比べて熱膨張係数が小さくかつ弾性係数が大きい。このため、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、およびチタンタングステン(TiW)膜は、導体膜BRとして相応しく、導体膜BRを設けたことによる熱サイクルに伴うクラックを防止する効果を、的確に得ることができる。また、本実施の形態では、導体膜BRとして、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、またはチタンタングステン(TiW)膜を用いているが、特に好ましいのはチタン(Ti)膜である。導体膜BRとしてチタン(Ti)膜を用いることにより、導体膜BRを設けたことによる熱サイクルに伴うクラックを防止する効果を、最も的確に得ることができる。
アルミニウムを主成分とする主導体膜MCの上面全体を導体膜BRによって覆うことで熱サイクルに伴う主導体膜MCのクラックを防止でき、かつ、導体膜BRの上面上に局所的にニッケル層ME1を設けても導体膜BRに熱サイクルに伴うクラックが発生しにくくなるように、導体膜BRの材料を選択する必要がある。この観点で、導体膜BRとして、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、またはチタンタングステン(TiW)膜が好適であり、チタン(Ti)膜が最も好ましい。
また、導体膜BRは、1つの膜から構成される単層(単層膜)であることがより好ましいが、他の形態として、導体膜BRを、複数の膜を積層した積層膜とすることも可能である。なお、導体膜BRが積層膜からなる場合は、その積層膜を構成する複数の膜のそれぞれは、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜またはチタンタングステン(TiW)膜のいずれかからなる。一例をあげれば、チタンタングステン(TiW)膜とチタン(Ti)膜との積層膜により、導体膜BRを構成することも可能である。但し、導体膜BRを設けたことによる熱サイクルに伴うクラックを防止する効果を高めるためには、導体膜BRとして、材料が互いに異なる複数の膜(従って熱膨張係数が互いに異なる複数の膜)を積層した積層膜を採用するよりも、単層(単層膜)を採用した方が有利である。このため、導体膜BRは、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、またはチタンタングステン(TiW)膜のいずれか1つの膜から構成される単層(単層膜)であることがより好ましい。また、導体膜BRを積層膜にすると、工程数の増加や製造時間の増加を招いてしまうため、この観点でも、導体膜BRは単層であることが、より好ましい。
また、配線M1の抵抗を低減するため、主導体膜MCの厚みは、導体膜BRの厚みよりも厚いことが好ましく、また、主導体膜MCの抵抗率(比抵抗)は、導体膜BRの抵抗率よりも低いことが好ましい。
導体膜BRを薄くし過ぎると、導体膜BRを設けたことにより主導体膜MCにクラックが発生するのを抑制または防止できる効果が小さくなってしまう。この観点で、導体膜BRの厚みは、100nm以上がより好ましく、これにより、導体膜BRを設けたことによって主導体膜MCにクラックが発生するのを的確に抑制または防止できるようになる。
また、導体膜BRを厚くし過ぎると配線M1の低抵抗化に不利となる。この観点で、導体膜BRの厚みは、500nm以下がより好ましく、これにより、配線M1の低抵抗化に有利となる。従って、導体膜BRの厚みは、100〜500nmであれば、特に好ましい。
また、大電流が流れるパワー半導体装置(すなわちIGBTのようなパワー半導体素子が形成された半導体装置)の場合は、流れる電流が大きいことにより電流が流れたときの温度上昇が大きいため、熱サイクルの大きさ(高温時と低温時の温度差)が大きくなる。このため、パワー半導体装置の場合は、熱サイクルに伴い、上記クラックCRに相当するものが発生しやすくなる。それに対して、本実施の形態では、上記クラックCRに相当するものの発生を抑制または防止することができるため、大電流が流れるパワー半導体装置に適用すれば、効果が大きい。これは、以下の実施の形態2,3でも同様である。
すなわち、大電流が流れるパワー半導体装置においては、熱サイクルの大きさが大きく、また、その熱サイクルが繰り返し発生するため、上記クラックCRに相当するものが発生してしまうという課題を見出したからこそ、パッド構造を検討し、本実施の形態のようなパッド構造を提供している。これにより、パッドを構成する導電膜において、熱サイクルに伴ってクラックが発生するのを抑制または防止することができ、半導体装置(半導体装置CPおよびそれを用いた半導体装置PKG)の信頼性を向上させることができる。これは、以下の実施の形態2,3でも同様である。
また、自動車などに搭載する車載用の半導体装置は、高い信頼性が要求されるが、本実施の形態を適用すれば、そのような高い信頼性を満たすことができる。また、そのような高い信頼性を満たす半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。これは、以下の実施の形態2,3でも同様である。
(実施の形態2)
図32および図33は、本実施の形態2の半導体装置(半導体チップ)CPの要部断面図であり、図32は上記実施の形態1の上記図12に対応するものであり、図33は上記実施の形態1の上記図13に対応するものである。図34は、本実施の形態2の半導体装置(半導体チップ)CPをパッケージ化した場合の上記半導体装置PKGの要部断面図であり、上記実施の形態1の上記図14に対応するものである。
本実施の形態2と上記実施の形態1とが相違しているのは、半導体装置CPにおける配線M1の積層構造についてであり、それ以外は、本実施の形態2は、上記実施の形態1と基本的には同じである。このため、本実施の形態2では、上記実施の形態1との相違点について説明し、上記実施の形態1と同じ内容については、その繰り返しの説明は省略する。
上記実施の形態1では、配線M1は、主導体膜MCと、主導体膜MC上に形成された導体膜BRとの積層膜からなり、主導体膜MCはアルミニウム(Al)を主成分とし、導体膜BRは、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜であった。そして、ニッケル層ME1は、開口部OPから露出する部分の導体膜BR上に形成されていた。
一方、本実施の形態2では、図32〜図34にも示されるように、配線M1は、主導体膜(主導体層)MC1と、主導体膜MC1上に形成された導体膜(導体層)BR1と、導体膜BR1上に形成された主導体膜(主導体層)MC2との積層膜からなる。配線M1において、主導体膜MC1の上面全体上に導体膜BR1が形成され、導体膜BR1の上面全体上に主導体膜MC2が形成されている。このため、配線M1は、主導体膜MC1と主導体膜MC2との間に導体膜BR1が介在した積層構造を有している。そして、ニッケル層ME1は、開口部OPから露出する部分の主導体膜MC2上に形成されている。
形成されている位置が相違していること以外は、本実施の形態2における導体膜BR1は、上記実施の形態1における導体膜BR1と基本的には同じである。このため、上記実施の形態1における導体膜BRと同様に、本実施の形態2における導体膜BR1も、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、またはチタンタングステン(TiW)膜からなる。
また、本実施の形態2において、主導体膜MC1と主導体膜MC2とは、いずれも、アルミニウム(Al)を主成分としている。すなわち、主導体膜MC1,MC2は、それぞれアルミニウム(Al)を主成分とする金属膜からなり、具体的には、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜からなる。上記実施の形態1の主導体膜MCと同様に、本実施の形態2の主導体膜MC1,MC2のそれぞれのアルミニウム(Al)含有率は、50原子%よりも多いが、より好ましくは98原子%以上である。
主導体膜MC1,MC2がシリコン(Si)を含有していれば、すなわち、主導体膜MC1,MC2として、それぞれ、シリコン(Si)を添加したアルミニウム合金膜を用いれば、半導体基板SBを構成するシリコン(Si)が主導体膜MC1,MC2中に侵食するのを抑制または防止することができる。このため、主導体膜MC1,MC2のそれぞれは、アルミニウム(Al)を主成分としているが、更にシリコン(Si)も含有していれば、より好ましい。主導体膜MC1,MC2がシリコン(Si)も含有する場合は、シリコン(Si)の含有率は、0.5原子%から1原子%以内程度が望ましい。
但し、主導体膜MC2は、銅(Cu)が添加されているのに対して、主導体膜MC1は、銅(Cu)が添加されていない。すなわち、主導体膜MC2には銅(Cu)が1原子%程度(例えば0.5〜1.5原子%)含まれているのに対して、主導体膜MC1には銅(Cu)を添加していない。
なお、図32には、主導体膜MC1と主導体膜MC1上の導体膜BR1と導体膜BR1上の主導体膜MC2との積層膜からなるエミッタ用の配線M1Eが示されているが、エミッタ用の配線M1Eと同様に、図33に示されるように、ゲート用の配線M1Gも、主導体膜MC1と主導体膜MC1上の導体膜BR1と導体膜BR1上の主導体膜MC2との積層膜からなる。
半導体装置CPの他の構成は、本実施の形態2も、上記実施の形態1の半導体装置CP(図1、図2、図12、図13)と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。また、上記実施の形態1の半導体装置PKGにおいて、本実施の形態2の半導体装置CPを用いることができる。その場合は、上記実施の形態1の半導体装置PKGと相違するのは、半導体装置PKGを構成する半導体チップCP1(CP)において、配線M1が主導体膜MC1と導体膜BR1と主導体膜MC2との積層膜からなる点であり、それ以外は、上記実施の形態1の半導体装置PKGと基本的には同じである。
また、上記実施の形態1の上記図28の電子システム(電子装置)において、本実施の形態2の半導体装置CPを用いることができ、あるいは、本実施の形態2の半導体装置CPを使用した半導体パッケージ(半導体装置PKG)を用いることができる。
また、本実施の形態2の半導体装置CPの製造工程においては、上記図23に対応する工程で、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち、コンタクトホールCT1,CT2内を含む絶縁膜IL上に、主導体膜MC1を形成してから、主導体膜MC1上に導体膜BR1と主導体膜MC2を順に形成すればよい。その後、上記図24に対応する工程で、主導体膜MC1と導体膜BR1と主導体膜MC2との積層膜(積層金属膜)を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、主導体膜MC1と導体膜BR1と主導体膜MC2との積層膜からなる配線M1を形成することができる。それ以外は、本実施の形態2の半導体装置CPの製造工程は、上記実施の形態1と基本的には同じである。
本実施の形態2の主要な特徴のうちの一つは、接続端子用(すなわちパッド用)の導電膜パターンである配線M1は、アルミニウム(Al)を主成分とする主導体膜MC1(第1導体膜)と、主導体膜MC1上に形成された導体膜BR1(第2導体膜)と、導体膜BR1上に形成されかつアルミニウムを主成分とする主導体膜MC2(第3導体膜)とを有する積層膜からなることである。開口部OPから露出する部分の主導体膜MC2上に、ニッケル層ME1が形成されている。本実施の形態2の主要な特徴のうちの他の一つは、導体膜BR1は、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、またはチタンタングステン(TiW)膜からなることである。本実施の形態2の主要な特徴のうちの更に他の一つは、主導体膜MC1は、銅(Cu)が添加されておらず、主導体膜MC2は、銅(Cu)が添加されていることである。これにより、本実施の形態2では、以下のような効果を得ることができる。
ニッケル層をメッキ法(より好適には無電解メッキ法)で形成する場合、下地膜として、アルミニウムを主成分する膜(アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜)は特に好適であり、密着性や膜質に優れたニッケル層を形成することが可能になる。本実施の形態2では、開口部OPから露出する部分の主導体膜MC2上にニッケル層ME1を形成しており、ニッケル層ME1の下地が、アルミニウムを主成分とする主導体膜MC2であるため、ニッケル層ME1をメッキ法(より好適には無電解メッキ法)によって、より的確に形成することができる。このため、密着性や膜質がより優れたニッケル層ME1を形成することができる。
しかしながら、本実施の形態2では、開口部OPから露出する部分の主導体膜MC2上にニッケル層ME1を局所的に形成しているため、主導体膜MC2に発生する引張応力は、ニッケル層ME1の外周(側面)の直下の位置に集中しやすい。すなわち、ニッケル層ME1で覆われている部分の主導体膜MC2とニッケル層ME1で覆われていない部分の主導体膜MC2との境界付近に引張応力が集中しやすくなる。このため、半導体装置に熱サイクル(温度サイクル)が発生すると、引張応力に起因した強い負荷(応力、負担)が主導体膜MC2に対して加わることになり、主導体膜MC2において、ニッケル層ME1の外周(側面)の直下の位置(従って開口部OPの側壁の直下の位置)にクラック(上記クラックCRに相当するもの)が発生する虞がある。
それに対して、本実施の形態2では、配線M1において、主導体膜MC1と主導体膜MC2との間に、導体膜BR1を介在させている。導体膜BR1は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる。このため、導体膜BR1の熱膨張係数は、アルミニウムを主成分とする主導体膜MC1,MC2の各熱膨張係数よりも小さく、また、導体膜BR1の弾性率は、アルミニウムを主成分とする主導体膜MC1,MC2の各弾性率よりも大きくすることができる。従って、ニッケル層ME1の外周の直下の位置において、熱サイクルに伴い主導体膜MC2にクラック(上記クラックCRに相当するもの)が発生したとしても、そのクラックの伸展を導体膜BR1によって遮ることができる。このため、主導体膜MC1と主導体膜MC2との間に導体膜BR1を介在させたことにより、熱サイクルに伴って主導体膜MC2に発生したクラックが主導体膜MC1にまで伸展してしまうのを、抑制または防止することができる。
また、配線M1において、アルミニウムを主成分とする主導体膜MC1の上面全体上に、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる導体膜BR1が形成されているため、熱サイクルに伴う主導体膜MC1の伸縮または変形を抑制することができる。このため、熱サイクルに伴って主導体膜MC1にクラック(上記クラックCRに相当するもの)が発生するのを抑制または防止することができる。
また、熱サイクルに伴い主導体膜MC2にクラック(上記クラックCRに相当するもの)が発生したとしても、導体膜BR1を設けたことにより主導体膜MC1のクラックは防止できるため、主導体膜MC1によって導通(導電経路)を確保することができる。このため、主導体膜MC2にクラックが発生したことによる抵抗増大や信頼性の低下を抑制することができる。
このように、配線M1において、アルミニウムを主成分とする主導体膜MC1とアルミニウムを主成分とする主導体膜MC2との間に、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる導体膜BR1を介在させたことにより、熱サイクルに伴い配線M1の主導体膜MC1にクラックが発生するのを抑制または防止することができる。これにより、半導体装置(半導体装置CPおよびそれを用いた半導体装置PKG)の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態2では、配線M1において、主導体膜MC1は、銅(Cu)が添加されておらず、主導体膜MC2は、銅(Cu)が添加されている。その理由は、以下のようなものである。
すなわち、アルミニウムを主成分とする膜(アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜)は、銅(Cu)を添加することで、温度ストレス(熱ストレス)に対する耐性を向上させることができる。しかしながら、銅(Cu)はアルミニウム(Al)に比べて、拡散しやすい元素である。層間絶縁膜や半導体基板中への銅(Cu)の拡散は、半導体装置の信頼性の低下につながる可能性があるため、抑制することが望ましい。
主導体膜MC1は層間絶縁膜(ここでは絶縁膜IL)上に形成されている。また、コンタクトホールCT1内には主導体膜MC1が埋め込まれている。このため、主導体膜MC1には、銅(Cu)を添加しないことにより、主導体膜MC1から層間絶縁膜(ここでは絶縁膜ILに対応)や半導体基板SBへ銅(Cu)が拡散するのを防止することができる。このため、層間絶縁膜(ここでは絶縁膜ILに対応)や半導体基板SBへの銅(Cu)の拡散を抑制または防止することができる。
一方、主導体膜MC2は、導体膜BR1と主導体膜MC1とによって層間絶縁膜(ここでは絶縁膜IL)や半導体基板SBから離間しているため、主導体膜MC2中に銅(Cu)が添加されていても、主導体膜MC2中の銅(Cu)が層間絶縁膜(ここでは絶縁膜IL)や半導体基板SBへ拡散する可能性は非常に小さい。このため、主導体膜MC2には銅(Cu)を添加することにより、層間絶縁膜(ここでは絶縁膜IL)や半導体基板SBへの銅(Cu)の拡散を心配することなく、主導体膜MC2の温度ストレス(熱ストレス)に対する耐性を向上させることができる。銅(Cu)の添加により主導体膜MC2の温度ストレス(熱ストレス)に対する耐性を向上させたことで、配線M1やパッド(PDE,PDG)の信頼性を向上させることができる。
このように、本実施の形態2では、アルミニウムを主成分とする主導体膜MC2には、銅(Cu)を添加しておくことで、主導体膜MC2の温度ストレス(熱ストレス)に対する耐性を向上させることができ、アルミニウムを主成分とする主導体膜MC1には、銅(Cu)を添加していないことで、層間絶縁膜や半導体基板SBへの銅(Cu)の拡散を防止することができる。これにより、半導体装置(半導体装置CPおよびそれを用いた半導体装置PKG)の信頼性を向上させることができる。
また、配線M1の抵抗を低減するため、主導体膜MC1の厚みと主導体膜MC2の厚みとの合計は、導体膜BR1の厚みよりも厚いことが好ましく、また、主導体膜MC1,MC2のそれぞれの抵抗率(比抵抗)は、導体膜BR1の抵抗率よりも低いことが好ましい。
また、主導体膜MC1の厚みが、主導体膜MC2の厚みよりも厚ければ、より好ましい。主導体膜MC1の厚みを、主導体膜MC2の厚みよりも厚くしておけば、主導体膜MC2にクラック(上記クラックCRに相当するもの)が発生したときに、厚い主導体膜MC1で導通(導電経路)を確保することができるため、主導体膜MC2にクラックが発生したときの不具合(例えば抵抗上昇など)を抑制しやすくなる。
また、導体膜BR1を薄くし過ぎると、導体膜BR1を設けたことにより主導体膜MC1にクラックが発生するのを抑制または防止できる効果が小さくなってしまう。この観点で、導体膜BR1の厚みは、100nm以上がより好ましく、これにより、導体膜BR1を設けたことによって主導体膜MC1にクラックが発生するのを的確に抑制または防止できるようになる。
また、導体膜BR1を厚くし過ぎると配線M1の低抵抗化に不利となる。この観点で、導体膜BR1の厚みは、500nm以下がより好ましく、これにより、配線M1の低抵抗化に有利となる。従って、導体膜BR1の厚みは、100〜500nmであれば、特に好ましい。
また、上記実施の形態1と本実施の形態2とを比べると、本実施の形態2の場合は、導体膜BR1を設けたことにより主導体膜MC1におけるクラックを防止することができるのに対して、上記実施の形態1の場合は、導体膜BRを設けたことにより主導体膜MC全体においてクラックを防止することができる。このため、接続端子用(すなわちパッド用)の導電膜パターンである配線M1の信頼性をできるだけ向上させるという点では、本実施の形態2よりも上記実施の形態1の方が有利である。一方、本実施の形態2の場合は、ニッケル層ME1の下地がアルミニウムを主成分とする主導体膜MC2であるため、ニッケル層ME1をメッキ法(より好適には無電解メッキ法)で形成しやすくなる。
(実施の形態3)
本実施の形態3は、半導体装置(半導体チップ)CPにおいて、ニッケル(Ni)層ME1と金(Au)層ME2との間にパラジウム(Pd)層ME3を設けることを特徴としている。すなわち、ニッケル層ME1上にパラジウム層ME3が形成され、パラジウム層ME3上に金層ME2が形成されている。具体的には、ニッケル層ME1は、開口部OPから露出する部分の配線M1上に形成され、パラジウム層ME3は、開口部OP内において、ニッケル層ME1の上面全面上に形成され、金層ME2は、開口部OP内において、パラジウム層ME3の上面全面上に形成される。
上記実施の形態1の半導体装置CPに、本実施の形態3を適用した場合が、図35〜図37に示され、また、上記実施の形態2の半導体装置CPに、本実施の形態3を適用した場合が、図38〜図40に示されている。
図35および図36は、本実施の形態3を上記実施の形態1に適用した場合の半導体装置(半導体チップ)CPの要部断面図であり、図35は上記実施の形態1の上記図12に対応するものであり、図36は上記実施の形態1の上記図13に対応するものである。図37は、本実施の形態3を上記実施の形態1に適用した場合の上記半導体装置PKGの要部断面図であり、上記実施の形態1の上記図14に対応するものである。図38および図39は、本実施の形態3を上記実施の形態2に適用した場合の半導体装置(半導体チップ)CPの要部断面図であり、図38は上記実施の形態2の上記図32に対応するものであり、図39は上記実施の形態2の上記図33に対応するものである。図40は、本実施の形態3を上記実施の形態2に適用した場合の上記半導体装置PKGの要部断面図であり、上記実施の形態2の上記図34に対応するものである。
上記図12および図13にそれぞれ対応する図35および図36では、ニッケル層ME1と金層ME2との間にパラジウム層ME3が介在している。なお、図35には、エミッタ用パッドPDEにおいて、ニッケル層ME1と金層ME2との間にパラジウム層ME3が介在していることが示されているが、図36に示されるように、ゲート用パッドPDGにおいても、ニッケル層ME1と金層ME2との間にパラジウム層ME3が介在している。それ以外は、図35および図36の半導体装置CPの構造は、上記実施の形態1の半導体装置CP(図1、図2、図12、図13)の構造と同様である。
上記図32および図33にそれぞれ対応する図38および図39では、ニッケル層ME1と金層ME2との間にパラジウム層ME3が介在している。なお、図38には、エミッタ用パッドPDEにおいて、ニッケル層ME1と金層ME2との間にパラジウム層ME3が介在していることが示されているが、図39に示されるように、ゲート用パッドPDGにおいても、ニッケル層ME1と金層ME2との間にパラジウム層ME3が介在している。それ以外は、図38および図39の半導体装置CPの構造は、上記実施の形態2の半導体装置CP(図32および図33)の構造と同様である。
パラジウム層ME3の厚みは、例えば100〜400nm程度とすることができる。
本実施の形態3の場合の半導体装置CPの製造工程においては、上記図26に対応する工程で、開口部OPから露出する配線M1上に、ニッケル(Ni)層ME1とパラジウム(Pd)層ME3と金(Au)層ME2とを順に形成すればよい。これにより、開口部OPから露出する配線M1上に、ニッケル層ME1とニッケル層ME1上のパラジウム層ME3とパラジウム層ME3上の金層ME2との積層膜(積層金属膜)が形成されることになる。ニッケル層ME1とパラジウム層ME3と金層ME2とは、それぞれメッキ法(好適には無電解メッキ法)を用いて形成することができる。それ以外は、本実施の形態3の場合の半導体装置CPの製造工程は、上記実施の形態1または上記実施の形態2と基本的には同じである。
金属板MPのような導電性部材を、半田SD(接着層BD2)を介して、図35に示されるエミッタ用パッドPDEあるいは図38に示されるエミッタ用パッドPDEに接合すると、エミッタ用パッドPDEの最上層を構成していた金層ME2は、半田SDと反応して半田SD内に取り込まれて合金化する。別の見方をすると、エミッタ用パッドPDEの最上層を構成していた金層ME2は、半田SDと混じり合った状態になる。このため、金属板MPのような導電性部材を、半田SD(接着層BD2)を介して図35に示されるエミッタ用パッドPDEに接合すると、図37に示されるように、エミッタ用パッドPDEの最上層は、金層ME2ではなく、パラジウム層ME3になっている。同様に、金属板MPのような導電性部材を、半田SD(接着層BD2)を介して図38に示されるエミッタ用パッドPDEに接合すると、図40に示されるように、エミッタ用パッドPDEの最上層は、金層ME2ではなく、パラジウム層ME3になっている。なお、場合によっては、金属板MPのような導電性部材を、半田SD(接着層BD2)を介して、エミッタ用パッドPDEに接合しても、半田SDとパラジウム層ME3との間に、金層ME2の一部が残存している場合もあり得る。
本実施の形態3では、ニッケル層ME1と金層ME2との間にパラジウム層ME3を設けている。パラジウム層も半田バリア層として機能することができるが、半田バリア層としての機能は、パラジウム層よりもニッケル層の方が優れている。しかしながら、パラジウム(Pd)は、ニッケル(Ni)に比べて、弾性率が低く、また、熱膨張係数もやや低い(上記図31参照)。このため、本実施の形態3のようにニッケル層ME1上にパラジウム層ME3を形成したことにより、配線M1(図37の場合は特に導体膜BR、図40の場合は特に主導体膜MC2)に作用する引張応力を緩和することができる。また、本実施の形態3のようにニッケル層ME1上にパラジウム層ME3を形成した分、ニッケル層ME1の厚みを薄くすることが可能になるので、ニッケル層ME1に起因して配線M1に作用する引張応力を小さくすることもできる。このため、本実施の形態3のようにニッケル層ME1上にパラジウム層ME3を形成することにより、配線M1にクラック(上記クラックCRに相当するもの)が発生するのを抑制または防止できる効果を、更に高めることができる。従って、半導体装置(半導体装置CPおよびそれを用いた半導体装置PKG)の信頼性を、更に向上させることができる。
また、本実施の形態3を適用した半導体装置CPを、上記実施の形態1の半導体装置PKG(上記図3〜図10参照)に用いることができる。また、本実施の形態3を適用した半導体装置CPを、上記実施の形態1の上記図28の電子システム(電子装置)に用いることができる。あるいは、本実施の形態3を適用した半導体装置CPを使用した半導体パッケージ(半導体装置PKG)を、上記実施の形態1の上記図28の電子システム(電子装置)に用いることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
10 IGBT
11 ダイオード
BAT 電源
BD1,BD2 接着層
BE 裏面電極
BK 動力分配機構
BR,BR1 導体膜
CL p型半導体領域
CP 半導体装置
CP1 半導体チップ
CR クラック
CNV コンバータ
CT1,CT2 コンタクトホール
CTC 制御部
DF ディファレンシャル
DP ダイパッド
DTR 駆動輪
ENG エンジン
GE ゲート電極
GE1 ゲート引き出し用配線部
GI ゲート絶縁膜
GIa 絶縁膜
HS 金属プレート
IL 絶縁膜
INV インバータ
LD,LD1,LD2 リード
LM,LM101 積層膜
M1,M1E,M1G,M101 配線
MC,MC1,MC2 主導体膜
ME1,ME101 ニッケル層
ME2,ME102 金層
ME3 パラジウム層
MOT モータ
MP 金属板
MR 封止部
MRa 上面
MRb 下面
MRc1,MRc2,MRc3,MRc4 側面
NR n型半導体領域
NSB n型基板領域
OP,OPE,OPG 開口部
PA 絶縁膜
PDE,PD101E エミッタ用パッド
PDG ゲート用パッド
PKG 半導体装置
PR p型半導体領域
PS 導電膜
Q1 単位トランジスタセル
RY リレー
SB 半導体基板
SD,SD101 半田
SG 車軸
TG 熱伝導グリス
TR 溝
Tr1 pnpバイポーラトランジスタ
Tr2 npnバイポーラトランジスタ
Tr3 電界効果トランジスタ
WA ワイヤ

Claims (28)

  1. 主面と前記主面とは反対側の裏面とを有し、前記主面側に第1端子を有し、前記裏面側に第2端子を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの前記第1端子に半田を介して電気的に接続された金属板と、
    を有する半導体装置であって、
    前記半導体チップは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された、前記第1端子用の第1導電膜パターンと、
    前記層間絶縁膜上に、前記第1導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、前記第1導電膜パターンの一部を露出する、前記第1端子用の第1開口部と、
    前記第1開口部から露出する部分の前記第1導電膜パターン上に形成された第1ニッケル膜と、
    を有し、
    前記半導体基板には、前記第1端子と前記第2端子との間の導通を制御する半導体素子が形成されており、
    前記第1端子は、前記第1導電膜パターンと前記第1ニッケル膜とにより形成され、
    前記第1導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜の上面全体上に形成された第2導体膜とを有する積層膜からなり、
    前記第1開口部から露出する部分の前記第2導体膜上に、前記第1ニッケル膜が形成されており、
    前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記主面側に、前記第1端子と前記第2端子との間の導通を制御する制御用端子を更に有し、
    前記制御用端子は、前記第1導電膜パターンと同層の第2導電膜パターンと、前記絶縁膜に形成された前記制御用端子用の第2開口部から露出する部分の前記第2導電膜パターン上に形成された第2ニッケル膜とにより形成されている、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記半導体素子はトレンチゲート型のIGBTであり、前記第1端子はエミッタ端子であり、前記第2端子はコレクタ端子であり、前記制御用端子はゲート端子である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記第1ニッケル膜上に形成されたパラジウム膜を更に有し、
    前記第1端子は、前記第1導電膜パターンと前記第1ニッケル膜と前記パラジウム膜とにより形成されている、半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された、接続端子用の導電膜パターンと、
    前記層間絶縁膜上に、前記導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、前記導電膜パターンの一部を露出する、接続端子用の開口部と、
    前記開口部から露出する部分の前記導電膜パターン上に形成されたニッケル膜と、
    を有し、
    前記導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜の上面全体上に形成された第2導体膜とを有する積層膜からなり、
    前記開口部から露出する部分の前記第2導体膜上に、前記ニッケル膜が形成されており、
    前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記ニッケル膜上に形成された金膜を更に有する、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記ニッケル膜と前記金膜との間に介在するパラジウム膜を更に有する、半導体装置。
  8. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記主面とは反対側の裏面上に形成された裏面電極を更に有し、
    前記半導体基板には、前記導電膜パターンと前記裏面電極との間の導通を制御する半導体素子が形成されている、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記半導体素子はトレンチゲート型のIGBTであり、前記導電膜パターンは、エミッタ用の導電膜パターンであり、前記裏面電極は、コレクタ用の裏面電極である、半導体装置。
  10. 電源と負荷とにそれぞれ電気的に接続され、前記負荷を駆動する半導体装置と、
    前記半導体装置を制御する制御部と、
    を有する電子装置であって、
    前記半導体装置は、
    主面と前記主面とは反対側の裏面とを有し、前記主面側に第1端子を有し、前記裏面側に第2端子を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの前記第1端子に半田を介して電気的に接続された金属板と、
    を有し、
    前記半導体チップは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された、前記第1端子用の第1導電膜パターンと、
    前記層間絶縁膜上に、前記第1導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、前記第1導電膜パターンの一部を露出する、前記第1端子用の第1開口部と、
    前記第1開口部から露出する部分の前記第1導電膜パターン上に形成された第1ニッケル膜と、
    を有し、
    前記半導体基板には、前記第1端子と前記第2端子との間の導通を制御する半導体素子が形成されており、
    前記第1端子は、前記第1導電膜パターンと前記第1ニッケル膜とにより形成され、
    前記第1導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜の上面全体上に形成された第2導体膜とを有する積層膜からなり、
    前記第1開口部から露出する部分の前記第2導体膜上に、前記第1ニッケル膜が形成されており、
    前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなる、電子装置。
  11. 請求項10記載の電子装置において、
    前記半導体チップは、前記主面側に、前記第1端子と前記第2端子との間の導通を制御する制御用端子を更に有し、
    前記制御用端子は、前記第1導電膜パターンと同層の第2導電膜パターンと、前記絶縁膜に形成された前記制御用端子用の第2開口部から露出する部分の前記第2導電膜パターン上に形成された第2ニッケル膜とにより形成されている、電子装置。
  12. 請求項11記載の電子装置において、
    前記半導体素子はトレンチゲート型のIGBTであり、前記第1端子はエミッタ端子であり、前記第2端子はコレクタ端子であり、前記制御用端子はゲート端子である、電子装置。
  13. 請求項10記載の電子装置において、
    前記半導体チップは、前記第1ニッケル膜上に形成されたパラジウム膜を更に有し、
    前記第1端子は、前記第1導電膜パターンと前記第1ニッケル膜と前記パラジウム膜とにより形成されている、電子装置。
  14. 請求項10記載の電子装置において、
    前記半導体装置は、インバータの構成要素である、電子装置。
  15. 主面と前記主面とは反対側の裏面とを有し、前記主面側に第1端子を有し、前記裏面側に第2端子を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの前記第1端子に半田を介して電気的に接続された金属板と、
    を有する半導体装置であって、
    前記半導体チップは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された、前記第1端子用の第1導電膜パターンと、
    前記層間絶縁膜上に、前記第1導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、前記第1導電膜パターンの一部を露出する、前記第1端子用の第1開口部と、
    前記第1開口部から露出する部分の前記第1導電膜パターン上に形成された第1ニッケル膜と、
    を有し、
    前記半導体基板には、前記第1端子と前記第2端子との間の導通を制御する半導体素子が形成されており、
    前記第1端子は、前記第1導電膜パターンと前記第1ニッケル膜とにより形成され、
    前記第1導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜上に形成された第2導体膜と、前記第2導体膜上に形成されかつアルミニウムを主成分とする第3導体膜とを有する積層膜からなり、
    前記第1開口部から露出する部分の前記第3導体膜上に、前記第1ニッケル膜が形成されており、
    前記第1導体膜は、銅が添加されておらず、
    前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなり、
    前記第3導体膜は、銅が添加されている、半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記主面側に、前記第1端子と前記第2端子との間の導通を制御する制御用端子を更に有し、
    前記制御用端子は、前記第1導電膜パターンと同層の第2導電膜パターンと、前記絶縁膜に形成された前記制御用端子用の第2開口部から露出する部分の前記第2導電膜パターン上に形成された第2ニッケル膜とにより形成されている、半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置において、
    前記半導体素子はトレンチゲート型のIGBTであり、前記第1端子はエミッタ端子であり、前記第2端子はコレクタ端子であり、前記制御用端子はゲート端子である、半導体装置。
  18. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記第1ニッケル膜上に形成されたパラジウム膜を更に有し、
    前記第1端子は、前記第1導電膜パターンと前記第1ニッケル膜と前記パラジウム膜とにより形成されている、半導体装置。
  19. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された、接続端子用の導電膜パターンと、
    前記層間絶縁膜上に、前記導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、前記導電膜パターンの一部を露出する、接続端子用の開口部と、
    前記開口部から露出する部分の前記導電膜パターン上に形成されたニッケル膜と、
    を有し、
    前記導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜上に形成された第2導体膜と、前記第2導体膜上に形成されかつアルミニウムを主成分とする第3導体膜とを有する積層膜からなり、
    前記開口部から露出する部分の前記第3導体膜上に、前記ニッケル膜が形成されており、
    前記第1導体膜は、銅が添加されておらず、
    前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなり、
    前記第3導体膜は、銅が添加されている、半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記ニッケル膜上に形成された金膜を更に有する、半導体装置。
  21. 請求項20記載の半導体装置において、
    前記ニッケル膜と前記金膜との間に介在するパラジウム膜を更に有する、半導体装置。
  22. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記主面とは反対側の裏面上に形成された裏面電極を更に有し、
    前記半導体基板には、前記導電膜パターンと前記裏面電極との間の導通を制御する半導体素子が形成されている、半導体装置。
  23. 請求項22記載の半導体装置において、
    前記半導体素子はトレンチゲート型のIGBTであり、前記導電膜パターンは、エミッタ用の導電膜パターンであり、前記裏面電極は、コレクタ用の裏面電極である、半導体装置。
  24. 電源と負荷とにそれぞれ電気的に接続され、前記負荷を駆動する半導体装置と、
    前記半導体装置を制御する制御部と、
    を有する電子装置であって、
    前記半導体装置は、
    主面と前記主面とは反対側の裏面とを有し、前記主面側に第1端子を有し、前記裏面側に第2端子を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの前記第1端子に半田を介して電気的に接続された金属板と、
    を有し、
    前記半導体チップは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された、前記第1端子用の第1導電膜パターンと、
    前記層間絶縁膜上に、前記第1導電膜パターンを覆うように形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、前記第1導電膜パターンの一部を露出する、前記第1端子用の第1開口部と、
    前記第1開口部から露出する部分の前記第1導電膜パターン上に形成された第1ニッケル膜と、
    を有し、
    前記半導体基板には、前記第1端子と前記第2端子との間の導通を制御する半導体素子が形成されており、
    前記第1端子は、前記第1導電膜パターンと前記第1ニッケル膜とにより形成され、
    前記第1導電膜パターンは、アルミニウムを主成分とする第1導体膜と、前記第1導体膜上に形成された第2導体膜と、前記第2導体膜上に形成されかつアルミニウムを主成分とする第3導体膜とを有する積層膜からなり、
    前記第1開口部から露出する部分の前記第3導体膜上に、前記第1ニッケル膜が形成されており、
    前記第1導体膜は、銅が添加されておらず、
    前記第2導体膜は、チタン膜、タングステン膜、またはチタンタングステン膜からなり、
    前記第3導体膜は、銅が添加されている、電子装置。
  25. 請求項24記載の電子装置において、
    前記半導体チップは、前記主面側に、前記第1端子と前記第2端子との間の導通を制御する制御用端子を更に有し、
    前記制御用端子は、前記第1導電膜パターンと同層の第2導電膜パターンと、前記絶縁膜に形成された前記制御用端子用の第2開口部から露出する部分の前記第2導電膜パターン上に形成された第2ニッケル膜とにより形成されている、電子装置。
  26. 請求項25記載の電子装置において、
    前記半導体素子はトレンチゲート型のIGBTであり、前記第1端子はエミッタ端子であり、前記第2端子はコレクタ端子であり、前記制御用端子はゲート端子である、電子装置。
  27. 請求項24記載の電子装置において、
    前記半導体チップは、前記第1ニッケル膜上に形成されたパラジウム膜を更に有し、
    前記第1端子は、前記第1導電膜パターンと前記第1ニッケル膜と前記パラジウム膜とにより形成されている、電子装置。
  28. 請求項24記載の電子装置において、
    前記半導体装置は、インバータの構成要素である、電子装置。
JP2014123776A 2014-06-16 2014-06-16 半導体装置および電子装置 Pending JP2016004877A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123776A JP2016004877A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 半導体装置および電子装置
TW104117241A TW201611200A (zh) 2014-06-16 2015-05-28 半導體裝置及電子裝置
US14/732,546 US9263561B2 (en) 2014-06-16 2015-06-05 Semiconductor device and an electronic device
CN201510330015.9A CN105322001A (zh) 2014-06-16 2015-06-15 半导体器件和电子设备
US15/008,381 US9711630B2 (en) 2014-06-16 2016-01-27 Semiconductor device and an electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123776A JP2016004877A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 半導体装置および電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016004877A true JP2016004877A (ja) 2016-01-12

Family

ID=54836872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123776A Pending JP2016004877A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 半導体装置および電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9263561B2 (ja)
JP (1) JP2016004877A (ja)
CN (1) CN105322001A (ja)
TW (1) TW201611200A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130527A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 力祥半導體股▲フン▼有限公司UBIQ Semiconductor Corp. 半導体装置
JP2017162991A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2018081982A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018133445A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2020043164A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2020120133A (ja) * 2016-11-15 2020-08-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2021181747A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置
WO2023063064A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 ローム株式会社 半導体装置
WO2023189930A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローム株式会社 半導体素子および半導体装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004877A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子装置
JP2016119393A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6300236B2 (ja) * 2015-02-26 2018-03-28 株式会社日立製作所 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
US10886309B2 (en) 2015-11-06 2021-01-05 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus II
US10418407B2 (en) 2015-11-06 2019-09-17 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus III
US10254389B2 (en) 2015-11-06 2019-04-09 Artilux Corporation High-speed light sensing apparatus
CN105633281B (zh) * 2016-01-06 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示面板及其封装方法、显示装置
WO2017175426A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP7027066B2 (ja) 2017-08-24 2022-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10438813B2 (en) * 2017-11-13 2019-10-08 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Semiconductor device having one or more titanium interlayers and method of making the same
TWI788246B (zh) * 2018-02-23 2022-12-21 美商光程研創股份有限公司 光偵測裝置
US11482553B2 (en) 2018-02-23 2022-10-25 Artilux, Inc. Photo-detecting apparatus with subpixels
US11105928B2 (en) 2018-02-23 2021-08-31 Artilux, Inc. Light-sensing apparatus and light-sensing method thereof
JP7212062B2 (ja) 2018-04-08 2023-01-24 アーティラックス・インコーポレイテッド 光検出装置
JP2019192729A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社村田製作所 半導体装置
CN111525476B (zh) * 2020-04-23 2021-11-09 新疆丝路六合电气科技有限公司 一种电气接线盒

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019830A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US20050233499A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Hidekazu Okuda Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2008028079A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009088466A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Aisin Seiki Co Ltd パワー半導体チップ、パワー半導体モジュール、インバータ装置、及びインバータ一体型モータ
JP2010278164A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2011100811A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013194291A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610779B2 (ja) 1998-06-30 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP5168870B2 (ja) 2006-10-02 2013-03-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP2011003578A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5969771B2 (ja) 2011-05-16 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP2016004877A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019830A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US20050233499A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Hidekazu Okuda Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008028079A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009088466A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Aisin Seiki Co Ltd パワー半導体チップ、パワー半導体モジュール、インバータ装置、及びインバータ一体型モータ
US20110148337A1 (en) * 2007-09-12 2011-06-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Power semiconductor chip, power semiconductor module, inverter apparatus, and inverter-integrated motor
JP2010278164A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2011100811A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013194291A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその半導体装置の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130527A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 力祥半導體股▲フン▼有限公司UBIQ Semiconductor Corp. 半導体装置
JP2017162991A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2020120133A (ja) * 2016-11-15 2020-08-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN108091627A (zh) * 2016-11-15 2018-05-29 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2018081982A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI738898B (zh) * 2016-11-15 2021-09-11 日商瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US11456265B2 (en) 2016-11-15 2022-09-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN108091627B (zh) * 2016-11-15 2023-07-07 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2018133445A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2020043164A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社東芝 半導体装置
JP7116640B2 (ja) 2018-09-07 2022-08-10 株式会社東芝 半導体装置
WO2021181747A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置
JP2021145010A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置
WO2023063064A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 ローム株式会社 半導体装置
WO2023189930A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローム株式会社 半導体素子および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105322001A (zh) 2016-02-10
US9263561B2 (en) 2016-02-16
US20150364587A1 (en) 2015-12-17
US20160155833A1 (en) 2016-06-02
TW201611200A (zh) 2016-03-16
US9711630B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711630B2 (en) Semiconductor device and an electronic device
TWI505444B (zh) Semiconductor device
US8853846B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method of the same
JP5232367B2 (ja) 半導体装置
TWI575704B (zh) 半導體裝置
US20170288053A1 (en) Semiconductor device
JP4858290B2 (ja) 負荷駆動装置
TWI614877B (zh) 半導體裝置
JP6364543B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9530721B2 (en) Semiconductor device
JP2017055043A (ja) 半導体装置および電子装置
WO2020012958A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
WO2018159018A1 (ja) 半導体装置
JP2020107637A (ja) 半導体装置
JP5228361B2 (ja) 半導体装置の実装構造
US20230016437A1 (en) Semiconductor device
WO2023002795A1 (ja) 半導体装置
WO2023090137A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
JP2023170769A (ja) 半導体装置
JP2024006354A (ja) 半導体装置
JP2023175143A (ja) 半導体装置
TW202324617A (zh) 半導體裝置
JP2011176206A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313