JP2020107637A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107637A
JP2020107637A JP2018242310A JP2018242310A JP2020107637A JP 2020107637 A JP2020107637 A JP 2020107637A JP 2018242310 A JP2018242310 A JP 2018242310A JP 2018242310 A JP2018242310 A JP 2018242310A JP 2020107637 A JP2020107637 A JP 2020107637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor device
chip
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018242310A
Other languages
English (en)
Inventor
浩哉 下山
Hiroya Shimoyama
浩哉 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018242310A priority Critical patent/JP2020107637A/ja
Publication of JP2020107637A publication Critical patent/JP2020107637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】互いに同じ導電型のパワートランジスタをそれぞれ含む、複数のハイサイド用半導体チップと、複数のロウサイド用半導体チップとを封止した半導体装置において、性能を向上させる。もしくは、半導体装置の小型化を図る。または、半導体装置の性能を向上させ、かつ、半導体装置の小型化を図る。【解決手段】半導体装置PKGは、ハイサイドスイッチ用のパワートランジスタMOとロウサイドスイッチ用のパワートランジスタFMとに同じ導電型のものを用い、かつ、一方をフリップゲート型チップ構造とすることで、ダイパッドDPの共通化による半導体装置PKGの小型化を達成する。例えば、ハイサイド用の複数のパワートランジスタチップMOと、ロウサイド用の複数のパワートランジスタチップFMをそれぞれ共通のダイパッドDPに接続することが可能となる。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置に関し、同じ導電型の縦型パワートランジスタをそれぞれ含む複数のハイサイドスイッチ用半導体チップと、複数のロウサイドスイッチ用半導体チップと、それらを制御する1つの半導体チップと、を封止した半導体装置に好適に利用できるものである。
電源回路の一例として広く使用されているインバータ回路は、電源電圧が供給される端子と、グランド電圧が供給される端子との間に、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSFETとロウサイドスイッチ用のパワーMOSFETとが直列に接続された構成を有している。ハイサイドスイッチ用のパワーMOSFETのゲート電圧とロウサイドスイッチ用のパワーMOSFETのゲート電圧とを駆動回路で駆動することで、インバータ回路による電源電圧の変換を行うことができる。
特開2007−12857号公報(特許文献1)には、pMISFETを含む3つの半導体チップと、nMISFETを含む3つの半導体チップとを封止部で封止した、3相モータ駆動用のHSOP46に関する技術が記載されている。
特開2013−149730号公報(特許文献2)には、IGBTチップである6つの半導体チップと、ダイオードチップである6つの半導体チップと、を備えたパワー半導体モジュールが記載されている。
特開2016−171148号公報(特許文献3)、および特開2006−121041号公報(特許文献4)には、貫通電極を用いた半導体装置の構成に関する技術が記載されている。
特開2011−155289号公報(特許文献5)には、パワーMOSFETの製造方法に関する技術が記載されている。
特開2016−4877号公報(特許文献6)、および特開2017−22311号公報(特許文献7)には、IGBTの製造方法に関する技術が記載されている。
特開2013−201353号公報(特許文献8)、および特開2014−41951号公報(特許文献9)には、貫通電極の製造方法に関する技術が記載されている。
特開2007−12857号公報 特開2013−149730号公報 特開2016−171148号公報 特開2006−121041号公報 特開2011−155289号公報 特開2016−4877号公報 特開2017−22311号公報 特開2013−201353号公報 特開2014−41951号公報
互いに同じ導電型のパワートランジスタをそれぞれ含む、複数のハイサイド用半導体チップと、複数のロウサイド用半導体チップとを封止した半導体装置において、性能を向上させることが望まれる。もしくは、半導体装置の小型化を図ることが望まれる。または、半導体装置の性能を向上させ、かつ、半導体装置の小型化を図ることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろ
う。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の主面上の第1半導体領域と、半導体基板の裏面上の第2の半導体領域と、第1半導体領域と第2半導体領域との間の電流を制御し、且つ、半導体基板の主面上に形成された第1ゲート電極と、半導体基板の裏面上に形成されており、且つ、半導体基板の内部に形成された貫通電極を介して前記第1ゲート電極と電気的に接続する第1ゲート配線とを有する第1半導体チップを複数有し、複数の第1半導体チップの主面に対向して複数の第1半導体チップに接合され、且つ、複数の第1半導体チップの第1半導体領域と電気的に接続する第1ダイパッドを有する。
一実施の形態によれば、半導体装置は、第1半導体基板と、第1半導体基板の主面上の第1半導体領域と、第1半導体基板の裏面上の第2半導体領域と、第1半導体領域と第2半導体領域との間の電流を制御し、且つ、第1半導体基板の主面上に形成された第1ゲート電極と、第1半導体基板の裏面上に形成されており、且つ、第1半導体基板の内部に形成された貫通電極を介して第1ゲート電極と電気的に接続する第1ゲート配線とを有する第1半導体チップを有し、第2半導体基板と、第2半導体基板の主面上の第3半導体領域と、第2半導体基板の裏面上の第4半導体領域と、第3半導体領域と第4半導体領域との間の電流を制御し、且つ、第2半導体基板の主面上に形成された第2ゲート電極と、第2半導体基板の主面上に形成されており、且つ、第2ゲート電極と電気的に接続する第2ゲート配線とを有する第2半導体チップを有し、第1半導体チップの主面および第2半導体チップの裏面に対向して、第1半導体チップおよび第2半導体チップにそれぞれ接合され、且つ、第1半導体チップの第1半導体領域および第2半導体チップの第4半導体領域にそれぞれ電気的に接続する第1ダイパッドを有する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。もしくは、半導体装置の小型化を図ることができる。または、半導体装置の性能を向上させ、かつ、半導体装置の小型化を図ることができる。
図1は、12相BLDCモータを制御する制御ボードに形成された回路を模式的に示した回路図である。 図2は、一実施の形態の半導体装置を用いたインバータ回路を示す回路図である。 図3は、一実施の形態の半導体装置の上面図である。 図4は、一実施の形態の半導体装置の下面図である。 図5は、一実施の形態の半導体装置の平面透視図である。 図6は、一実施の形態の半導体装置の断面図である。 図7は、一実施の形態の半導体装置の断面図である。 図8は、一実施の形態の半導体装置の断面図である。 図9は、一実施の形態の半導体装置の断面図である。 図10は、一実施の形態の半導体装置の断面図である。 図11は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図18は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図19は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21は、一実施の形態の半導体装置の実装例を示す断面図である。 図22は、一実施の形態の半導体装置の回路図である。 図23は、一実施の形態の半導体装置の平面透視図である。 図24は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図25は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図26は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図27は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図28は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図29は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図30は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図31は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図32は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図33は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図34は、一実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図35は、一実施の形態の半導体装置の回路図である。 図36は、一実施の形態の半導体装置の平面透視図である。 図37は、一実施の形態の半導体装置の回路図である。 図38は、一実施の形態の半導体装置の平面透視図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、本願においては、電界効果トランジスタをMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)または単にMOSと記載するが、これらの記載は、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。すなわち、本願において、MOSFETというときは、ゲート絶縁膜に酸化膜(酸化シリコン膜)を用いたMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:MIS型電界効果トランジスタ)だけでなく、酸化膜(酸化シリコン膜)以外の絶縁膜をゲート絶縁膜に用いたMISFETも含むものとする。
近年、自動車の自動運転の実用化に向けた機能安全を見据えて、従来の3相のBLDC(ブラシレスDC)モータを、6相または12相のBLDCモータとする設計開発が行われている。BLDCモータは、自己整流型ではないため、一般的に、制御が複雑であると認識されている。そこで、6相BLDCモータでは、従来の3相(U相、V相、W相)を2組、12相BLDCモータでは、従来の3相(U相、V相、W相)を4組、保有することにより、ある1組で不具合が起きても、直ぐに不具合が顕在化しないようにしている。
本発明者は、ハイサイドスイッチ用およびロウサイドスイッチ用として、それぞれN型の導電型を有し、かつ、半導体基板の主面から裏面への電流経路を有する縦型のパワーMOSFETをそれぞれ含む6つの半導体チップと、それらを駆動する駆動回路チップDRとを含むSiP(System in Package)により、BLDCモータの3相を制御することを検討している。このSiPにより、3つのインバータ回路が形成され、その3つのインバータ回路から供給される交流電力が、BLDCモータの3相のコイルにそれぞれ供給される。このため、6相BLDCモータまたは12相BLDCモータを制御する制御ボード(後述の制御ボードPBに対応)として、配線基板(後述の配線基板PB1に対応)上に上記SiPを2個または4個搭載したものを、本発明者は検討している。なお、後述の半導体装置PKGは、このSiPに相当するものである。
図1は、12相BLDCモータを制御する制御ボードに形成された回路(モータ駆動システム)を模式的に示した回路図である。
図1に示されるモータMOTは、12相BLDCモータであり、12個のコイルCLを有しており、各コイルCLは、それぞれインバータ回路INVに接続されている。すなわち、モータMOTが有する12個のコイルのそれぞれに対して、インバータ回路INVが設けられているため、図1の回路は、合計で12個のインバータ回路INVを有している。3つのインバータ回路INVが、上記SiP(半導体装置PKG)により形成されるため、図1の回路では、上記SiPが4個必要である。4個のSiPは、マイクロコントローラなどからなる制御回路CTに接続されて、その制御回路CTによって制御され、それによって、各インバータ回路INVが制御される。各インバータ回路INVからそのインバータ回路INVに接続された各コイルCLに交流電力が供給され、それによって、モータMOTが駆動される。
図2は、本実施の形態の半導体装置PKGを用いたインバータ回路を示す回路図である。図2に示されるインバータ回路に用いられている半導体装置PKGは、3つのパワーMOSFETチップMOと、3つのフリップゲート型パワーMOSFETチップFMと、駆動回路チップDRとを有している。そして、これら7つの半導体チップが一緒に封止されて、半導体装置PKGが形成されている。
パワーMOSFETチップMO、フリップゲート型パワーMOSFETチップFM、および駆動回路チップDRにより、モータ1相分のインバータ回路INVが形成される。
駆動回路チップDRは、半導体装置PKGの外部にある、マイクロコントローラなどからなる図示しない制御回路CTから駆動回路チップDRに供給された信号などに応じて、パワーMOSFETチップMOおよびフリップゲート型パワーMOSFETチップFMのそれぞれのゲート配線GWの電位を制御し、パワーMOSFETチップMOおよびフリップゲート型パワーMOSFETチップFMのそれぞれの動作を制御する回路である。パワーMOSFETチップMOおよびフリップゲート型パワーMOSFETチップFMの各ゲート配線GWは、駆動回路チップDR内の駆動回路に電気的に接続されている。
パワーMOSFETチップMOおよびフリップゲート型パワーMOSFETチップFMのそれぞれのソース配線SWおよびドレイン配線DWは、それぞれ半導体装置PKGの外部端子に電気的に接続されている。
3つのパワーMOSFETチップMOのソース配線SWはそれぞれ電気的に独立したリードLD、および半導体装置PKG外部の配線を介して、対応するフリップゲート型パワーMOSFETチップFMのドレイン配線DWと、モータMOTの対応するコイルCLの入力端子とに電気的に接続される。
3つのパワーMOSFETチップMOのドレイン配線DWは、半導体装置PKGの内部で共通するダイパッドDPに接続され、半導体装置PKG外部の電源電位VINに接続される。
3つのフリップゲート型パワーMOSFETチップFMのソース配線SWは、半導体装置PKGの内部で共通するダイパッドに接続され、半導体装置PKG外部の接地電位GNDに接続される。
電源電位VIN、接地電位GNDより供給された直流電力は、パワーMOSFETチップMO、フリップゲート型パワーMOSFETチップFM、および駆動回路チップDRにより構成されるインバータ回路INVにより、交流電力に変換されて、モータMOTのコイルCLに供給され、モータMOTが駆動される。
図3は、本実施の形態の半導体装置PKGの上面図であり、図4は、半導体装置PKGの下面図であり、図5は、半導体装置PKGの平面透視図であり、図6および図7は図5のA−A線の位置での断面図であり、図8および図9は図5のB−B線の位置での断面図であり、図10は図5のC−C線の位置での断面図である。
本実施の形態では、駆動回路チップDR、3つのパワーMOSFETチップMOおよび3つのフリップゲート型パワーMOSFETチップFMを、1つの半導体パッケージに集約(パッケージング)して、1つの半導体装置PKGとしている。そうすることで、半導体装置PKGを用いる電子機器の小型化および薄型化が実現できることに加えて、配線寄生インダクタンスが小さくできることから、半導体装置PKGを用いる電子機器の高周波化および高効率化も実現することができる。
図3〜図10に示される本実施の形態の半導体装置(半導体パッケージ、半導体モジュール、電子装置、SiP)PKGは、樹脂封止型の半導体パッケージ形態の半導体装置であり、ここではQFP(Quad Flat Package)形態の半導体装置である。以下、図3〜図10を参照しながら、半導体装置PKGの構成について説明する。
図3〜図10に示される本実施の形態の半導体装置PKGは、ダイパッド(チップ搭載部)DPと、駆動回路チップDRと、3つのパワーMOSFETチップMOと、3つのフリップゲート型パワーMOSFETチップFMと、複数の金属板MPと、複数のワイヤ(ボンディングワイヤ)BWと、複数のリードLDと、これらを封止する封止部(封止体)MRと、を有している。
複数のリードLDのそれぞれは、一部が封止部MR内に封止され、他の一部が封止部MRの側面から封止部MRの外部に突出している。以下では、リードLDのうちの封止部MR内に位置する部分をインナリード部と呼び、リードLDのうちの封止部MR外に位置する部分をアウタリード部と呼ぶものとする。リードLDのアウタリード部には、半田メッキ層などのメッキ層(図示せず)を形成することもできる。これにより、半導体装置PKGを配線基板などに実装しやすくすることができる。
なお、本実施の形態の半導体装置PKGは、各リードLDの一部(アウタリード部)が封止部MRの側面から突出した構造であり、以下ではこの構造に基づいて説明するが、この構造に限定されるものではない。例えば、封止部MRの側面から各リードLDがほとんど突出せず、かつ封止部MRの裏面で各リードLDの一部が露出したQFN(Quad Flat Nonleaded Package)型の構成などを採用することもできる。但し、QFNに比べてQFPは、配線基板などへの実装時に半田の濡れ性が良くなるという利点がある。
ダイパッドDPと複数のリードLDとは、導電体で構成されており、好ましくは銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。また、ダイパッドDPおよび複数のリードLDは、同じ材料で形成されていることが好ましく、これにより、ダイパッドDPおよび複数のリードLDが連結されたリードフレームを作製しやすくなり、リードフレームを用いた半導体装置PKGの製造が容易になる。
各ダイパッドDPは、少なくとも一部が封止部MRによって封止されているが、本実施の形態では、ダイパッドDPの裏面が、封止部MRの主面から露出されている。これにより、各半導体チップMO、FM、DRの動作時に発生した熱を、半導体チップMO、FM、DRから接合材DB、ダイパッドDPを通じて半導体装置PKGの外部に放熱することができる。
図5および図6に示す通り、パワーMOSFETチップMOは、チップの裏面上に形成されたドレイン配線DWが、接合材DBを介してダイパッドDP上に接合されており、チップの主面上のソース配線SWが、金属板MPを介してリードLDに電気的に接続されており、チップの主面上のゲート配線GWが、ボンディングワイヤBWを介して駆動回路チップDRと電気的に接続されている。
フリップゲート型パワーMOSFETチップFMは、チップの主面上に形成されたソース配線SWが、接合材DBを介してダイパッドDP上に接合されており、チップの裏面上のドレイン配線DWが、金属板MPを介してリードLDに電気的に接続されており、チップの裏面上のゲート配線GWが、ボンディングワイヤBWを介して駆動回路チップDRと電気的に接続されている。
駆動回路チップDRは、対応するダイパッドDP上に接合材DBを介して搭載されており、ボンディングパッドBPが、ボンディングワイヤBWを介して、対応するパワーMOSFETチップMO、フリップゲート型パワーMOSFETチップFM、リードLDに接続されている。この接合材DBは、導電性であっても、絶縁性であってもよい。
ワイヤ(ボンディングワイヤ)BWは、導電性の接続部材であり、より特定的には導電性のワイヤである。ワイヤBWは、金属からなるため、ワイヤBWを金属線(金属細線)とみなすこともできる。ワイヤBWとしては、金(Au)ワイヤ、銀(Ag)ワイヤ、銅(Cu)ワイヤ、あるいはアルミニウム(Al)ワイヤなどを好適に用いることができる。ワイヤBWは、封止部MR内に封止されており、封止部MRから露出されない。各リードLDにおいて、ワイヤBWの接続箇所は、封止部MR内に位置するインナリード部である。
複数のリードをリード連結部LBにまとめて接続している。これにより、抵抗を低減でき、パワーMOSFET1、2、3、4、5、6の導通損失を低減できる。
接合材DBは、導電性の接合材(接着材)からなり、例えば、銀ペーストなどのペースト型導電性接着材、あるいは半田などを用いることができる。また、金属板MPをパワーMOSFETチップMO、フリップゲート型パワーMOSFETチップFM、あるいはリードLDに接続するために、導電性の接合材DBを用いずに、圧着などにより、これらと金属板MPとを直接的に接続する場合もあり得る。
金属板MPは、導電体からなる導体板であるが、好ましくは、銅(Cu)、銅(Cu)合金、アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)合金のような導電性および熱伝導性の高い金属(金属材料)によって形成されている。各金属板MPのX方向およびY方向の寸法(幅)は、それぞれワイヤBWの直径よりも大きい。
図8に示す通り、3つのフリップゲート型パワーMOSFETチップFMのチップ主面上に形成されたソース配線は、対応するダイパッドDP上に接合材DBを介して接合されて電気的に接続されている。接合材DBは、導電性の接合材(接着材)からなり、例えば、銀ペーストなどのペースト型導電性接着材、あるいは半田などを用いることができる。
フリップゲート型パワーMOSFETチップFMは、チップの側面にn型ドレイン領域が露出する構造となっている。ソース配線SWに接合する導電性の接合材DBがチップ側面のn型ドレイン領域と接触することによる、ソース・ドレイン間の短絡を引き起こす可能性を低減するため、接合材として、金(Au)錫(Sn)共晶接合などの液相拡散接合を用いることができる。
金(Au)錫(Sn)共晶接合の形成方法としては、フリップゲート型パワーMOSFETチップFMのソース配線SWの表面に金層を形成し、ダイパッドDPの表面に錫メッキ層を形成した状態で、金層と錫層を接触させ、300℃程度まで加熱することで、金層と錫層が共晶合金を形成し接合する方法が採用できる。これにより、ペースト状の銀ペースト、あるいは半田ペーストを接合材DBに用いる場合に比較して、接合材DBの体積を少なくすることができ、前述のソース・ドレイン間短絡の可能性を低減することが容易となる。
また、図7は図6の変形例であり、図9は図8の変形例である。図7および図9に示す通り、前述の接合材DBによるソース・ドレイン間短絡の可能性を低減するために、フリップゲート型パワーMOSFETチップFMの周囲に沿って、ダイパッドDPの主面上にハーフエッチングなどの技術を用いて溝TRを形成し、前記溝TRに囲われる領域を突起部PRとすることも有効である。
図10に示す通り、3つのパワーMOSFETチップMOのチップ裏面上に形成されたドレイン配線DWは、対応するダイパッドDP上に接合材DBを介して接合されて電気的に接続されている。接合材DBは、導電性の接合材(接着材)からなり、例えば、銀ペーストなどのペースト型導電性接着材、あるいは半田などを用いることができる。
パワーMOSFETチップMOおよびフリップゲート型パワーMOSFETチップFMで生じた熱は、ダイパッドDPを通じて放散される他に、金属板MPを通じて放散され得る。これにより、動作時に発生した熱の放散性を向上させることができる。
本実施の形態によれば、3つのフリップゲート型パワーMOSFETチップFMは、そのゲート配線GWを、半導体チップの裏面上に形成し、半導体チップの主面の全面に形成したソース配線SWを共通のダイパッドDPLに接合材を介して接合した構成となっている。これにより、半導体チップの裏面上に形成され、互いに電気的に独立するドレイン配線を、互いに間隔を設けて独立したダイパッドにそれぞれ接続する場合に比較して、半導体装置PKG内部でダイパッドDPが形成される部分の面積を小さくすることができ、これにより、半導体装置PKGの小型化を達成することができる。
パワーMOSFETチップMOの製造方法について、図11〜15を用いて説明する。まず、図11に示すように、高濃度の不純物を含むn型半導体基板NW上に、低濃度の不純物を含むn型エピタキシャル層NEを成長させ、n型半導体基板NWおよびn型エピタキシャル層NEからなる半導体基板SSを形成する。次に、n型エピタキシャル層NE内に、素子分離領域ISを形成する。n型半導体基板NW、およびn型エピタキシャル層NEは、パワーMOSFETのn型ドレイン領域NDとなる。
次に、図12に示すように、n型エピタキシャル層NEにゲート溝GTを形成し、半導体基板SSの表面を熱酸化してゲート絶縁膜GIを形成後、半導体基板SSの全面に多結晶シリコン膜などからなるゲート用導電膜を形成する。ゲート絶縁膜の形成には熱酸化に限らず、CVDによる成膜などを用いることができ、また、ゲート用導電膜にも、多結晶シリコン膜に限らず、金属シリサイド膜や金属膜などを用いることができる。前記ゲート用導電膜および、ゲート絶縁膜GIをパターニングすることにより、ゲート溝GTに埋め込まれたゲート電極GEを形成することができる。この際、素子分離領域IS上に、ゲート電極GEと一体化しているゲートコンタクト部GCを残すことができる。次に、ゲート電極GEおよび図示しないフォトレジスト膜をマスクとして用いるなどして、p型ウエル領域PW、n型ソース領域NSおよびp型ウエルコンタクトPWC領域を形成する。次に、半導体基板SSの主面上の全面にシリコン酸化膜などからなる絶縁膜IF1を形成する。
次に、図13に示すように、ゲートコンタクト部GC上のコンタクトホールCHと、n型ソース領域NSおよびp型ウエルコンタクト領域PWC共通のコンタクトホールCHとを形成し、前記コンタクトホールCHの内部及び前記絶縁膜IF1の上部に、シリコン(Si)を添加したアルミニウム合金膜などからなる金属膜MFを形成する。次に、金属膜MFをパターニングし、金属膜MFを、ゲートコンタクト部GCを介してゲート電極GEに電気的に接続するゲート配線GWの一部を構成する部分と、p型ウエル領域PWおよびn型ソース領域NSに電気的に接続する、ソース配線SWの一部を構成する部分とに分離する。
次に、図14に示すように、全面にシリコン窒化膜などからなる絶縁膜IF2を形成後、絶縁膜IF2にゲート配線を露出する開口OP1およびソース配線を露出する開口OP2を形成し、開口の内部に、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜、金(Au)膜の積層膜などからなるバリア金属膜BMを形成する。バリア金属膜BMは、アルミニウム合金膜とともに、パワーMOSFETチップMOの主面上でゲート電極GEに電気的に接続するゲート配線GWの一部、並びに、n型ソース領域NSおよびp型ウエル領域PWに電気的に接続するソース配線SWの一部を構成する。
次に、図15に示すように、半導体基板SSの裏面を研磨で薄くしたあと、エッチングなどで研磨ダメージ層を除去して、半導体基板SSの厚みを50μm程度まで薄くする。次に、n型半導体基板NWの裏面上の全面に、シリコンを添加したアルミニウム合金膜、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜、および金(Au)膜の積層膜などからなる裏面電極REを形成する。裏面電極REは、パワーMOSFETチップMOの裏面上でn型ドレイン領域NDに接続するドレイン配線DWを構成する。
フリップゲート型パワーMOSFETチップFMの製造方法について、図16〜20を用いて説明する。まず、パワーMOSFETチップMOと同様に、図12の構成を製造する。
次に、図16に示すように、絶縁膜IF1の上面から、n型半導体基板NWの内部に至る、直径10μm程度、深さ50μm程度の孔VHをエッチングなどで形成する。次に、孔VHの内壁の全面に、例えばCVDなどにより、例えば酸化シリコンなどからなる絶縁膜IF3を形成する。次に、孔VHの底面に形成された絶縁膜を除去し、孔VHの側壁上に絶縁膜IF3が形成された状態する。次に、孔の内部に、窒化チタン膜、銅(Cu)膜の積層膜などからなる貫通電極TSVを形成する。
次に、図17に示すように、ゲートコンタクト部GCのコンタクトホールCHと、n型ソース領域NSおよびp型ウエルコンタクト領域PWC共通のコンタクトホールCHを絶縁膜IF1内部に形成する。次に、コンタクトホールCHの内部、貫通電極TSV上、及び絶縁膜IF1上に、シリコン(Si)を添加したアルミニウム合金膜などからなる金属膜MFを形成する。次に、金属膜MFをパターニングし、金属膜MFを、貫通電極TSV、ゲートコンタクト部GC、ゲート電極GEに電気的に接続するゲート配線GWの一部を構成する部分と、p型ウエル領域PWおよびn型ソース領域NSに電気的に接続するソース配線SWの一部とを構成する部分に分離する。
次に、図18に示すように、絶縁膜IF1上の全面にシリコン窒化膜などからなる絶縁膜IF2を形成後、アルミニウム合金膜からなるソース配線SWを露出する開口OP2を形成し、開口OP2の内部に、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜、および金(Au)膜の積層膜などからなるバリア金属膜BMを形成する。このバリア金属膜BMは、前記アルミニウム合金膜と共に、フリップゲート型パワーMOSFETチップFMのソース配線SWを構成する。
次に、図19に示すように、半導体基板SSの裏面を研磨などで薄くしたあと、エッチングなどで研磨ダメージ層を除去して、半導体基板SSの厚みを50μm程度まで薄くする。この研磨およびエッチング工程によって、貫通電極TSVの下面は半導体基板SSの裏面上に露出する。
次に、図20に示すように、n型半導体基板NWの裏面上の全面にシリコン窒化膜などからなる絶縁膜IF4を形成後、絶縁膜IF4に貫通電極TSV、n型半導体基板NWを露出する開口OP3、OP4を形成する。次に、開口OP3、OP4の内部を含む半導体基板SSの裏面上の全面に、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜、および金(Au)膜の積層膜などからなるバリア金属膜BM2を形成する。次に、バリア金属膜BM2をパターニングし、バリア金属膜BM2を、貫通孔TSVと接続する部分と、n型半導体基板NWに接続する部分とに分離する。貫通電極TSVの下面上に形成されたバリア金属膜BM2は、フリップゲート型パワーMOSFETチップFMの裏面上に形成され、ゲート配線GWの一部を構成する。また、貫通電極TSVの下面上に形成されたバリア金属膜BM2は、絶縁膜IF4上に引き出され、ワイヤボンディングを行う上で十分な面積を伴うサイズに形成される。例えば、ゲート配線GWの幅は50μm以上とすることができる。n型半導体基板NW上に形成されたバリア金属膜BM2は、フリップゲート型パワーMOSFETチップFMの裏面上に形成され、ドレイン配線DWを構成する。
図21は、半導体装置PKGの実装例を示す断面図であり、図5におけるA−A線に相当する位置での断面図である。
半導体装置PKGは、封止部のダイパッドが露出する側と反対側の面が配線基板WBの主面(上面)に対向する向きで、配線基板上に搭載されている。そして、各半導体装置PKGの複数のリードLDが、配線基板WBの主面に形成された複数の端子TMに、それぞれ半田SDなどの導電性の接合材を介して接合されて電気的に接続されている。
ここでは図示されていないが、端子TMは、配線基板WBの配線WRを介して上記モータMOT(コイルCL)などに接続される。
また、半導体装置PKGの封止部MR上に、絶縁性の接着材ADを介して、ヒートシンク(筐体)HSが配置(搭載)されている。絶縁性の接着剤ADとしては、例えば、絶縁性を有する熱伝導性グリースなどを用いることができる。ヒートシンクHSとしては、例えば、フィン型のヒートシンクなどを用いることができる。
半導体装置PKGにおいて、封止部MRの主面からダイパッドDPの裏面が露出されているが、この裏面は、絶縁性の接着剤ADを介してヒートシンクHSに接合されている。これにより、半導体装置PKG内の半導体チップMO、FM、DRで発生した熱を、ダイパッドDPおよび接着剤AD(熱伝導性グリース)を通じてヒートシンクHSに放熱することができる。
また、導電性ではなく絶縁性の接着材ADを用いることで、半導体装置PKGのダイパッドDP同士が接着材ADおよびヒートシンクHSを介して電気的に短絡してしまうのを防ぎながら、熱容量が大きい(体積が大きい)ヒートシンクHSを半導体装置PKGに取り付けることができる。
上記実施の形態では、パワートランジスタチップMO、FMにそれぞれ形成されたパワートランジスタがパワーMOSFETである場合について説明したが、パワートランジスタチップに形成されたパワートランジスタとして、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を適用することもできる。その場合は、図22の回路図、図23の透視図および図24の断面図(図23のD−D断面図)に示すように、IGBTが形成されたパワートランジスタチップのそれぞれは、p型エミッタ領域PEおよびn型ソース領域NSに電気的に接続するエミッタ配線EWと、p型コレクタ領域PCに電気的に接続するコレクタ配線CWと、ゲート電極に電気的に接続するゲート配線GWとを有する構成となる。
IGBTチップIGの製造方法について、図25〜29を用いて説明する。まず、図25に示すように、低濃度の不純物を含むn型ドリフト領域NBを有する半導体基板SS上に素子分離領域ISを形成する。
次に、図26に示すように、n型ドリフト領域NB内にゲート溝GTを形成し、半導体基板SSの表面にゲート絶縁膜GIを形成後、ゲート溝に埋め込まれたゲート電極GEと、素子分離領域IS上にゲートコンタクト部GCとを形成する。次に、ゲート電極GEおよび図示しないフォトレジスト膜をマスクとして用いるなどして、p型エミッタ領域PEおよびn型ソース領域NSを形成する。次に、半導体基板SSの主面上の全面にシリコン酸化膜などからなる絶縁膜IF1を形成する。
次に、図27に示すように、ゲートコンタクト部GCのコンタクトホールCHと、p型エミッタ領域PEおよびn型ソース領域NS共通のコンタクトホールCHとを形成し、前記コンタクトホールCHの内部及び前記絶縁膜IF1の上部に、シリコン(Si)を添加したアルミニウム合金膜などからなる金属膜MFを形成する。次に、金属膜MFをパターニングし、金属膜MFを、ゲートコンタクト部GCを介してゲート電極GEに電気的に接続するゲート配線GWの一部を構成する部分と、p型エミッタ領域PEおよびn型ソース領域NSに電気的に接続するエミッタ配線EWの一部を構成する部分とを形成する。
次に、図28に示すように、全面にシリコン窒化膜などからなる絶縁膜IF2を形成後、絶縁膜にゲート配線GWを露出する開口OP1およびエミッタ配線EWを露出する開口OP2を形成し、開口OP1、OP2の内部に、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜、および金(Au)膜の積層膜などからなるバリア金属膜BMを形成する。バリア金属膜BMも、金属膜MFとともに、ゲート配線GWおよび、エミッタ配線EWの一部を構成する。
次に、図29に示すように、半導体基板SSの裏面を研磨などで薄くしたあと、エッチングなどで研磨ダメージ層を除去して、半導体基板の厚みを50μm程度まで薄くする。次に、n型ドリフト領域の裏面上の全面に不純物を注入し、n型ドリフト領域NBよりも効能道の不純物を含むn型フィールドストップ領域NF、p型コレクタ領域PCを形成する。次に、シリコンを添加したアルミニウム合金膜、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜、および金(Au)膜の積層膜などからなる裏面電極REを形成する。裏面電極REは、半導体基板SSの裏面上でコレクタ配線CWを構成する。
フリップゲート型IGBTチップFIの製造方法について、図30〜34を用いて説明する。まず、IGBTチップIGと同様に、図26の構成を製造する。
次に、図30に示すように、絶縁膜IF1の上面から、n型ドリフト領域NBの内部に孔VH、絶縁膜IF3、貫通電極TSVを形成する。
次に、図31に示すように、ゲートコンタクト部GCのコンタクトホールCHと、p型エミッタ領域PEおよびn型ソース領域NS共通のコンタクトホールCHとを形成し、コンタクトホールCNの内部、貫通電極TSV上、及び絶縁膜IF1上に、金属膜MFを形成する。次に、金属膜MFをパターニングし、金属膜MFを、ゲート電極GEと貫通電極TSVに電気的に接続するゲート配線GWの一部を構成する部分と、p型エミッタ領域PEおよびn型ソース領域NSに電気的に接続する、エミッタ配線EWの一部を構成する部分とに分離する。
次に、図32に示すように、絶縁膜上の全面にシリコン窒化膜などからなる絶縁膜IF2を形成後、エミッタ配線EWを露出する開口OP5を形成し、開口OP5の内部に、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜の積層膜などからなるバリア金属膜BMを形成する。このバリア金属膜BMは、前記金属膜MFと共に、エミッタ配線EWを構成する。
次に、図33に示すように、半導体基板SSの裏面を研磨などで薄くしたあと、エッチングなどで研磨ダメージ層を除去して、半導体基板SSの厚みを50μm程度まで薄くする。この研磨およびエッチング工程によって、貫通電極TSVの下面は半導体基板SSの裏面上に露出する。
ここで、IGBTチップIGの製造方法と同様に、n型ドリフト領域NBの裏面全面に渡ってn型フィールドストップ領域NFおよびp型コレクタ領域PCを形成することも可能であるが、本実施の形態においては、n型フィールドストップ領域NFおよびp型コレクタ領域PCを部分的に形成する実施の形態について説明する。すなわち、図34に示すように、n型ドリフト領域NBの裏面上の全面にシリコン窒化膜などからなる絶縁膜IF4を形成後、絶縁膜IF4に貫通電極TSVおよびn型ドリフト領域NBを露出する開口OP6、OP7を形成し、n型ドリフト領域NBの露出部に不純物を注入し、n型フィールドストップ層NFおよびp型コレクタ層PCを形成する。この際に、n型フィールドストップ層については、横方向へも拡散する方法を採用することにより、p型コレクタ層PCの全体を覆う構成とすることができる。n型フィールドストップ領域をp型コレクタ領域PCとn型ドリフト領域NBとの間の全体に形成することにより、IGBTのターンオフ時に空乏層がp型コレクタ領域PCに接触することを防ぐことができる。また、開口OP6を介してn型フィールドストップ層NFおよびp型コレクタ層PCを貫通電極TSVが形成された孔VHから離して形成することができる。これにより、IGBTのターンオフ時に、p型コレクタ領域PCと孔VHとの間に、n型ドリフト領域NBに広がる空乏層が介在する構成とすることができ、p型コレクタ領域PCと貫通電極TSVとの間の容量を低減することができる。例えば、ターンオフ時のp型コレクタ領域と貫通電極TSVとの単位面積当たりの容量は、p型コレクタ領域とゲート電極の単位面積当たりの容量よりも小さくなるようにすることができる。また、例えば、n型フィールドストップ層NFから、孔VHまでの距離は、n型フィールドストップ層NFから、ゲート電極GEまでの距離と同等もしくはそれ以上とすることができる。次に、開口OP6、OP7の内部を含む半導体基板SSの裏面上の全面に、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜の積層膜などからなるバリア金属膜BM2を形成する。次に、バリア金属膜BM2をパターニングし、バリア金属膜BM2を、貫通孔TSVと接続する部分と、p型コレクタ領域PCに接続する部分とに分離する。貫通電極TSVの下面上に形成されたバリア金属膜BM2は、フリップゲート型IGBTチップFIの裏面上に形成され、ゲート配線GWの一部を構成する。また、貫通電極TSVの下面上に形成されたバリア金属膜BM2は、絶縁膜IF4上に引き出され、ワイヤボンディングを行う上で十分な面積を伴うサイズに形成される。例えば、ゲート配線GWの幅は50μm以上とすることができる。p型コレクタ領域PC上に形成されたバリア金属膜BM2は、コレクタ配線CWを構成する。
上記の実施の形態においては、複数のロウサイド用のパワートランジスタチップにフリップゲート型を用い、チップ主面の全面に形成したソース配線SWもしくはエミッタ配線EWを接地電位GNDに接続する共通のダイパッドに接続することにより、半導体装置PKGの小型化に寄与するものであるが、フリップゲート型パワートランジスタを用いる半導体装置の構成としては、これに限定されるものではない。他の実施の形態として、ハイサイドにフリップゲート型パワートランジスタを用い、ロウサイドに通常のパワートランジスタを用い、フリップゲート型パワートランジスタのソース配線SWもしくはエミッタ配線EWと、通常のパワートランジスタのドレイン配線DWもしくはコレクタ配線CWとを共通のダイパッドに接続する構成とすることも可能であり、こうした実施の形態を以下に説明する。
図35は、ハーフブリッジ型のDC−DC変換器の回路図である。電源電位VIN端子と接地電位GND端子との間に入力される直流電力は半導体装置PKGにより交流電力に変換され交流出力AC端子より出力されて変圧器VCを双方向に励磁する。交流出力は変圧器VCにて変圧後、ダイオードDIで整流され、コイルCLとコンデンサCOからなる平滑器LPにて平滑化され出力電圧VOとなって出力される。
図36は、図35のハーフブリッジ型のDC−DC変換器に用いられる半導体装置PKGの透視平面図である。本実施の形態においては、ハイサイドにフリップゲート型IGBTチップFIを用い、ロウサイドにIGBTチップIGを用いている。フリップゲート型IGBTチップFIのエミッタ配線EWと、IGBTチップIGのコレクタ配線CWとが図示しない接合材DBを介して共通のダイパッドDPに接合されている。ダイパッドDPは交流出力AC端子を構成するリードLDに接続されている。また、フリップゲート型IGBTチップFIのコレクタ配線CWは、電源電位VIN端子となるリードLDに金属板MPを介して接続され、IGBTチップIGのエミッタ配線EWは、接地電位GND端子となるリードLDに金属板MPを介して接続されている。
図37は、フルブリッジ型のDC−DC変換器の回路図である。動作は前述のハーフブリッジ型のDC−DC変換器とほぼ同様であるが、正相交流出力ACPと逆相交流出力ACNで変圧器VCを励磁するため、より多くの電力を変換することが可能となる。
図38は、図37のフルブリッジ型のDC−DC変換器に用いられる半導体装置PKGの透視平面図である。本実施の形態においては、フリップゲート型IGBTチップFIのエミッタ配線EWと、IGBTチップIGのコレクタ配線CWとが図示しない接合材DBを介して共通のダイパッドDPに接合されている構成を2組有する。一方のダイパッドDPは、正相の交流出力ACP端子を構成するリードLDに接続され、他方のダイパッドDPは、逆相の交流出力ACN端子を構成するリードLDに接続されている。
上記のDC−DC変換器に用いられる半導体装置PKGの実施の形態においては、同じ導電型のパワートランジスタをハイサイド用とロウサイド用の両方に用いる場合に、一方をフリップゲート型にすることにより、出力端子を共通のダイパッドとして設けることができ、半導体装置の小型化に有効である。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
上記の実施の形態においては、n型のパワーMOSFETおよびn型のMOSFET構造を持つIGBTの場合の実施例のみを開示したが、上記の実施の形態の半導体装置は、これに限られるものではない。例えばp型のMOSFET構造とnpnトランジスタ構造とを持つIGBTをハイサイドおよびロウサイドの両方に用いることも可能である。この場合でも、ハイサイドおよびロウサイドに同じ導電型のパワートランジスタを用い、一方をフリップゲート型とすることにより、本発明と同様の接続構造を採用することができる。
上記の実施の形態においては、モータ駆動用の半導体装置またはDC−DC変換器用の半導体装置について開示したが、上記の実施の形態の半導体装置は、これに限られるものではなく、その他の電源制御回路に用いることも可能である。
上記の実施の形態においては、ハイサイド用パワートランジスタチップ、ロウサイド用パワートランジスタチップおよび駆動回路チップを有する半導体装置について開示したが、上記の実施の形態の半導体装置は、これに限られるものではなく、2つのフリップゲート型パワートランジスタチップを共通のダイパッドに接続する構成を持つ半導体装置、または、1つのフリップゲート型パワートランジスタチップと1つの通常型パワートランジスタチップを共通のダイパッドに接続する構成を持つ半導体装置などを構成することも可能である。
AC 交流出力
ACN 逆相交流出力
ACP 正相交流出力
AD 接着剤
BM、BM2 バリア金属膜
BP ボンディングパッド
BW ボンディングワイヤ
CH コンタクトホール
CO コンデンサ
CT 制御回路
CW コレクタ配線
DB 接合材
DI ダイオード
DP ダイパッド
DR 駆動回路チップ
DW ドレイン配線
EW エミッタ配線
FI フリップゲート型IGBTチップ
FM フリップゲート型パワーMOSFETチップ
GC ゲートコンタクト部
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GND 接地電位
GT ゲート溝
GW ゲート配線
IF1〜IF4 絶縁膜
IG IGBTチップ
IS 素子分離領域
LB リード連結部
LD リード
LP 平滑器
MF 金属膜
MO パワーMOSFETチップ
MOT モータ
MP 金属板
MR 封止部
NB n型ドリフト領域
ND n型ドレイン領域
NE n型エピタキシャル層
NF n型フィールドストップ領域
NS n型ソース領域
NW n型半導体基板
OP1〜OP7 開口
PC p型コレクタ領域
PE p型エミッタ領域
PKG 半導体装置
PR 突起部
PW p型ウエル領域
PWC p型ウエルコンタクト領域
RE 裏面電極
SD 半田
SS 半導体基板
SW ソース配線
TM 端子
TR 溝
TSV 貫通電極
VC 変圧器
VH 孔
VIN 電源電位
VO 出力電圧
WB 配線基板
WR 配線

Claims (11)

  1. 第1半導体基板と、前記第1半導体基板の主面上の第1半導体領域と、前記第1半導体基板の裏面上の第2半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の電流を制御し、且つ、前記第1半導体基板の主面上に形成された第1ゲート電極と、前記第1半導体基板の裏面上に形成されており、且つ、前記第1半導体基板の内部に形成された貫通電極を介して前記第1ゲート電極と電気的に接続する第1ゲート配線とを有する第1半導体チップを複数有し、
    前記複数の第1半導体チップの主面に対向して前記複数の第1半導体チップに接合され、且つ、前記複数の第1半導体チップの前記第1半導体領域と電気的に接続する第1ダイパッドを有する半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    第2半導体基板と、前記第2半導体基板の主面上に形成され、且つ、前記第1半導体領域と同じ導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体基板の裏面上に形成され、且つ、前記第2半導体領域と同じ導電型の第4半導体領域と、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間の電流を制御し、且つ、前記第2半導体基板の主面上に形成された第2ゲート電極と、前記第2半導体基板の主面上に形成されており、且つ、前記第2ゲート電極と電気的に接続する第2ゲート配線とを有する第2半導体チップを複数有し、
    前記複数の第2半導体チップの裏面に対向して前記複数の第2半導体チップに接合され、且つ、前記複数の第2半導体チップの前記第4半導体領域と電気的に接続する第2ダイパッドを有する半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    複数のボンディングワイヤを介して、前記第1ゲート電極のそれぞれと、前記第2ゲート電極のそれぞれとに接続され、且つ、前記複数の第1半導体チップと、前記複数の第2半導体チップとを駆動する駆動回路が形成された駆動回路チップを有する半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1ダイパッドの前記第1半導体チップに対向する面は、前記第1半導体チップの周囲に沿って形成された溝と、前記溝に囲われた突起部とを有している半導体装置。
  5. 請求項2の半導体装置において、前記複数の第1半導体チップのそれぞれは、前記第1半導体領域と、前記第2半導体領域と、前記第1ゲート電極とを有する第1パワーMOSFETを有し、
    前記複数の第2半導体チップのそれぞれは、前記第3半導体領域と、前記第4半導体領域と、前記第2ゲート電極とを有する第2パワーMOSFETを有する半導体装置。
  6. 請求項2の半導体装置において、前記複数の第1半導体チップのそれぞれは、前記第1半導体領域と、前記第2半導体領域と、前記第1ゲート電極とを有する第1IGBTを有し、
    前記複数の第2半導体チップのそれぞれは、前記第3半導体領域と、前記第4半導体領域と、前記第2ゲート電極とを有する第2IGBTを有する半導体装置。
  7. 請求項6の半導体装置において、前記第1IGBTおよび前記第2IGBTは、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に、ドリフト領域と、ドリフト領域よりも高濃度の不純物を含むフィールドストップ領域とを、それぞれ有する半導体装置。
  8. 第1半導体基板と、前記第1半導体基板の主面上の第1半導体領域と、前記第1半導体基板の裏面上の第2半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の電流を制御し、且つ、前記第1半導体基板の主面上に形成された第1ゲート電極と、前記第1半導体基板の裏面上に形成されており、且つ、前記第1半導体基板の内部に形成された貫通電極を介して前記第1ゲート電極と電気的に接続する第1ゲート配線とを有する第1半導体チップを有し、
    第2半導体基板と、前記第2半導体基板の主面上の第3半導体領域と、前記第2半導体基板の裏面上の第4半導体領域と、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間の電流を制御し、且つ、前記第2半導体基板の主面上に形成された第2ゲート電極と、前記第2半導体基板の主面上に形成されており、且つ、前記第2ゲート電極と電気的に接続する第2ゲート配線とを有する第2半導体チップを有し、
    前記第1半導体チップの主面および前記第2半導体チップの裏面に対向して、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップにそれぞれ接合され、且つ、前記第1半導体チップの前記第1半導体領域および前記第2半導体チップの前記第4半導体領域にそれぞれ電気的に接続する第1ダイパッドを有する半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    複数のボンディングワイヤを介して、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極に接続され、且つ、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを駆動する駆動回路が形成された駆動回路チップを有する半導体装置。
  10. 請求項8の半導体装置において、前記第1半導体チップは、前記第1半導体領域と、前記第2半導体領域と、前記第1ゲート電極とを有する第1パワーMOSFETを有し、
    前記第2半導体チップは、前記第3半導体領域と、前記第4半導体領域と、前記第2ゲート電極とを有する第2パワーMOSFETを有する半導体装置。
  11. 請求項8の半導体装置において、前記第1半導体チップは、前記第1半導体領域と、前記第2半導体領域と、前記第1ゲート電極とを有する第1IGBTを有し、
    前記第2半導体チップは、前記第3半導体領域と、前記第4半導体領域と、前記第2ゲート電極とを有する第2IGBTを有する半導体装置。
JP2018242310A 2018-12-26 2018-12-26 半導体装置 Pending JP2020107637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242310A JP2020107637A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242310A JP2020107637A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020107637A true JP2020107637A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71449378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242310A Pending JP2020107637A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020107637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100659A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 ローム株式会社 半導体装置
JP7472806B2 (ja) 2021-01-25 2024-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置、パワーモジュール及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472806B2 (ja) 2021-01-25 2024-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置、パワーモジュール及び半導体装置の製造方法
WO2023100659A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10204899B2 (en) Semiconductor device with first and second chips and connections thereof and a manufacturing method of the same
TWI575704B (zh) 半導體裝置
JP5107839B2 (ja) 半導体装置
JP4445351B2 (ja) 半導体モジュール
US7969000B2 (en) Semiconductor device
JP5787784B2 (ja) 半導体装置
US10468338B2 (en) Semiconductor device
JP2013045996A (ja) 半導体装置
TW200527675A (en) A semiconductor device
JP2009231805A (ja) 半導体装置
JP5315378B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP2020107637A (ja) 半導体装置
TWI767145B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2011228719A (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP5648095B2 (ja) 半導体装置
JP2018082202A (ja) 半導体装置
JP2023034843A (ja) 半導体装置