JP2016002689A - 樹脂成形品の補修方法及びその補修用樹脂材料 - Google Patents

樹脂成形品の補修方法及びその補修用樹脂材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016002689A
JP2016002689A JP2014123798A JP2014123798A JP2016002689A JP 2016002689 A JP2016002689 A JP 2016002689A JP 2014123798 A JP2014123798 A JP 2014123798A JP 2014123798 A JP2014123798 A JP 2014123798A JP 2016002689 A JP2016002689 A JP 2016002689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
repairing
repair
fiber
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014123798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016002689A5 (ja
JP6243299B2 (ja
Inventor
一芳 千桐
Kazuyoshi Chigiri
一芳 千桐
小林 俊之
Toshiyuki Kobayashi
俊之 小林
敏郎 杉山
Toshiro Sugiyama
敏郎 杉山
比呂志 谷田部
Hiroshi Yatabe
比呂志 谷田部
新 磯
Arata Iso
新 磯
大羽 浩
Hiroshi Oba
浩 大羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Hien Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Hien Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Hien Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014123798A priority Critical patent/JP6243299B2/ja
Publication of JP2016002689A publication Critical patent/JP2016002689A/ja
Publication of JP2016002689A5 publication Critical patent/JP2016002689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243299B2 publication Critical patent/JP6243299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】防錆被覆PC鋼線の施工後における、表面に欠陥を有する樹脂を簡単な方法により修復することができる樹脂成形品の補修方法及び補修樹脂材料の提供。
【解決手段】損傷部分3の剥離した樹脂をカッターで取り除き、損傷部分3にフッ素樹脂シート6を載置し、損傷部分3を予熱する工程と、コテ8の上に繊維強化ポリアミド樹脂からなる補修用樹脂スティック9を載置して樹脂9を加温する工程と、樹脂9が軟化した状態でコテ8を上から圧力を加えながら損傷部分3に樹脂9を延伸しながら埋設する工程と、補修部3をコテ8で平坦にしてから、補修部3にフッ素樹脂シート6を載置し、コテ8でフッ素樹脂シート6の上から加温して表面をなじませる工程と、補修後、補修箇所3周辺をピンホールテスターでピンホールを検査する確認工程とよりなる樹脂成形品1の補修方法。
【選択図】図4

Description

この発明は、樹脂成形品の補修方法及びその補修用樹脂材料に関するものである。
従来、例えば防錆被覆PC鋼線は、防錆被覆PC鋼撚線の表面に防錆剤を塗布し、その防錆剤の表面に熱可塑性樹脂を被覆している。
前記防錆被覆PC鋼線の完成後の過程において、荷物の移動、積み下ろし、構造物への施工時等で防錆被覆PC鋼線の表面に傷が発生することがある。
また、熱可塑性樹脂成型物において、製品の一部が欠損した場合は、多くの場合は修復ができないで、廃棄処分することもあった。
このような場合の補修方法及びその補修用樹脂材料として、例えば特許文献1に開示されたものがある。この補修方法では、ゴム型を介して補修用樹脂材料として熱可塑性樹脂を電磁波で照射して積極的に加熱するものである。
特開2011−37206号公報
しかし、上記方法及びその補修用樹脂材料によると、ゴム型を用いることから、補修部の復元が十分でなく、また、補修部に表面段差が生じるおそれがあり、さらに、熱可塑性樹脂を加熱溶融させて固化させる工程において、ゴム型における各分割型部が開かないように、油圧、電動の装置による金属板等を用いた型締めやクランプ。ネジ等を用いた型締め、更には、ゴム型の内部を真空状態にして大気圧との差を利用した型締め等が必要になるというように、使用する用具の取り扱いが困難であるという問題点があった。
また、補修用樹脂材料として熱可塑性樹脂を使用するため、防錆被覆PC鋼線を冷間地で用いる場合に、熱可塑性樹脂が変質してひびが入ったりして、内部のPC鋼線がさびたりすることがあった。
本発明は、従来の問題点を克服するために、表面に欠陥を有する樹脂を簡単な方法により修復することができる樹脂成形品の補修方法と耐久性の優れた補修用樹脂材料を提供するものである。
この発明に係る樹脂成形品の補修方法では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、樹脂成形品の補修方法において、
(イ)損傷部分の剥離した樹脂をカッターで取り除き、不純物や水分をウエス、ガーゼで除去する工程と、(ロ)前記損傷部分にフッ素樹脂シートを載置し、ヒートカッターのコテで前記フッ素樹脂シートを挟んで前記損傷部分を予熱する工程と、(ハ)前記コテの上にポリアミド樹脂とガラス繊維及び/又はカーボン繊維及び/又は無機繊維とが、質量比で樹脂:繊維=100:15〜45で配合された繊維強化ポリアミド樹脂からなる補修用樹脂スティックを載置して前記樹脂を加温する工程と、(ニ)前記樹脂スティックが軟化した状態で前記コテを上から圧力を加えながら前記損傷部分に前記樹脂スティックを延伸しながら埋設する工程と(ホ)埋設後、補修部を前記コテで平坦にしてから、前記補修部に前記フッ素樹脂シートを載置し、前記コテで前記フッ素樹脂シートの上から加温して表面をなじませる工程と(ヘ)補修後、補修箇所周辺をピンホールテスターでピンホールを検査する確認工程とよりなることを特徴とする樹脂成形品の補修方法
を構成するものである。
請求項2に係る発明は、樹脂成形品の補修方法において、
前記樹脂成形品は、被覆平型鋼からなる請求項1に記載の樹脂成形品の補修方法
を構成するものである。
請求項3に係る発明は、前記補修用樹脂スティックが、ポリアミド樹脂とガラス繊維及び/又はカーボン繊維及び/又は無機繊維とが、質量比で樹脂:繊維=100:15〜45で配合された繊維強化ポリアミド樹脂である補修材料
を構成するものである。
請求項1に係る発明によれば、樹脂成形品表面の凹凸模様の傷を容易に且つ確実に補修することができる。その結果、再補修や廃品となる不具合がなくなる。また、補修された部位を目立たなくすることができる。
請求項2に係る発明によれば、被覆平型鋼は耐久性が向上する。
請求項3に係る発明によれば、補修材料が変質してひびが入ったりして、内部のPC鋼線がさびたりすることがない。
(a)は表面に傷がある樹脂成形品の概略図、(b)はA−A断面図である。 本発明に係る樹脂成形品の補修方法の手順(イ)を示す図である。 前記補修方法の手順(ロ)を示す図である。 前記補修方法の手順(ハ)(ニ)を示す図である。 前記補修方法の手順(ホ)を示す図である。 前記補修方法の手順(ヘ)を示す図である。 ヒートカッターの概略図である。 ピンホールテスターの概略図である。
以下、この発明に係る樹脂成形品の補修方法の実施例を図1から図8の図面を参照して説明する。なお、この実施例では、樹脂成形品として12ナイロン(ポリアミド樹脂)の被覆平型鋼の表面に生じた傷を補修する場合の態様で説明する。
(実施例1)
図1は、樹脂成形品1としての被覆平型鋼の正面図及び断面図であり、被覆材として繊維強化ポリアミド樹脂(12ナイロン:ガラス繊維=100: 25)が使用されている。その表面2に例えば直径幅5mm、長さ10mmの傷3が生じ、一部の凸部4が欠損した状態を示す。
このような傷3を有する樹脂成型品1の補修方法を図1から図8の図面を参照して説明する。
まず、図1に示すように、傷3およびその周縁の凸部4である12ナイロン(ポリアミド樹脂)をカッターで除去し、図2に示すように、不純物や水分をガーゼ5で丁寧に取り除く。
次に、図3に示すように、傷3の損傷部分にフッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン)シート6を載置し、ヒートカッター7に専用コテ8を固着し、ヒートカッター7のスイッチを押して、ヒートカッター7の先端部の専用コテ8の温度を210°Cないし220°Cにし、5ないし10秒後に専用コテ8で損傷周辺の樹脂が付着しないように前記フッ素樹脂シート6を挟んで前記損傷部分を210°Cないし220°Cに予熱する。温度調整は、電圧調整器11(図7)を用いて設定する。12ポリアミド樹脂の軟化点は180°Cである。
ヒートカッター7は、(株)石崎電機製作所製のヒートカッターセット(100V)RC−35型を使用した。
次いで、図4に示すように、フッ素樹脂シート6を取り除き、ヒートカッター7の先端部の専用コテ8の上に、12ナイロン(ポリアミド樹脂)からなる樹脂スティック9を添わせて前記樹脂スティックを加熱する。12ナイロン(ポリアミド樹脂)は210°Cないし220°Cに加熱される。前記樹脂スティック9が加温された後、専用コテ8で上から圧力を加えながら樹脂を伸ばし、溶融を確認しながら5ないし10秒間、前記損傷部分の穴に前記樹脂スティックを充填埋設する。長時間樹脂が専用コテ8に付着すると、樹脂が表面酸化するので加熱時間の注意が必要である。
前記樹脂スティックは、前記被覆材と同じ繊維強化ポリアミド樹脂(12ナイロン:ガラス繊維=100: 25)からなるものを使用する。
図5に示すように、前記損傷部分の穴に前記樹脂スティックを充填埋設した後、その補修部の周囲に余分な樹脂の凹凸ができたときは、ヒートカッター7の先端部の専用コテ8で、目視で確認して軽く削りながら表面を平坦に形成する。その後、前記補修部にフッ素樹脂シート6を載置し、ヒートカッター7の先端部の専用コテ8でフッ素樹脂シート6の上から210°Cないし220°Cに加温して表面をなじませる。
次に、図6に示すように、補修完成後、目視での確認と補修箇所の周辺をハンディタイプのピンホールテスター12(図8)のブラシ電極10で、ピンホールがないことを確認する。
ピンホールテスターは、株式会社サンコウ電子研究所製のピンホール探知器TRC−220Bを使用した。
なお、本発明の補修方法が適用できる傷の大きさは、巾が5mm以下、長さが10mm以下である。
以上の工程を含んだ実施例の樹脂成形品の補修方法によれば、樹脂成形品の表面2の傷3を容易に且つ確実に補修することができる。その結果、再補修や廃品となる不具合がない。
実施例の樹脂成形品の補修材料によれば、樹脂成形品の表面2の傷3を容易に且つ確実に補修することができる。その結果、再補修や廃品となる不具合がない。
なお、この発明は、被覆材が前述した配合の強化繊維ポリアミド樹脂の実施例に限られるものではなく、例えば、ポリアミド樹脂:ガラス繊維=100: 17.6、ポリアミド樹脂:ガラス繊維=100: 33、ポリアミド樹脂とガラス繊維の比率をポリアミド樹脂:ガラス繊維=100: 42.8、ポリアミド樹脂:ガラス繊維:カーボン繊維=100: 21.4:21.4などの被覆材であるときは、前記樹脂スティックの配合もこれに合わせたものが好ましい。
1 樹脂成形品
2 表面
3 傷
4 凸部
5 ガーゼ
6 フッ素樹脂シート
7 ヒートカッター
8 専用コテ
9 樹脂スティック
10 ピンホールテスターのブラシ電極部
11 電圧調整器
12 ピンホールテスター

Claims (3)

  1. 樹脂成形品の補修方法において、損傷部分の剥離した樹脂をカッターで取り除き、不純物や水分をウエス、ガーゼで除去する工程と、前記損傷部分にフッ素樹脂シートを載置し、ヒートカッターのコテで前記フッ素樹脂シートを挟んで前記損傷部分を予熱する工程と、前記コテの上にポリアミド樹脂とガラス繊維及び/又はカーボン繊維及び/又は無機繊維とが、質量比で樹脂:繊維=100:15〜45で配合された繊維強化ポリアミド樹脂からなる補修用樹脂スティックを載置して前記樹脂を加温する工程と、前記樹脂スティックが軟化した状態で前記コテを上から圧力を加えながら前記損傷部分に前記樹脂スティックを延伸しながら埋設する工程と、埋設後、補修部を前記コテで平坦にしてから、前記補修部に前記フッ素樹脂シートを載置し、前記コテで前記フッ素樹脂シートの上から加温して表面をなじませる工程と、補修後、補修箇所周辺をピンホールテスターでピンホールを検査する確認工程とよりなることを特徴とする樹脂成形品の補修方法。
  2. 前記樹脂成形品は、被覆平型鋼からなる請求項1に記載の樹脂成形品の補修方法。
  3. 前記補修用樹脂スティックは、ポリアミド樹脂とガラス繊維及び/又はカーボン繊維及び/又は無機繊維とが、質量比で樹脂:繊維=100:15〜45で配合された繊維強化ポリアミド樹脂である補修材料。
JP2014123798A 2014-06-16 2014-06-16 樹脂成形品の補修方法及びその補修用樹脂材料 Active JP6243299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123798A JP6243299B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 樹脂成形品の補修方法及びその補修用樹脂材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123798A JP6243299B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 樹脂成形品の補修方法及びその補修用樹脂材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016002689A true JP2016002689A (ja) 2016-01-12
JP2016002689A5 JP2016002689A5 (ja) 2017-01-05
JP6243299B2 JP6243299B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=55222377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123798A Active JP6243299B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 樹脂成形品の補修方法及びその補修用樹脂材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6243299B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196101A (ja) * 1986-02-22 1987-08-29 田岡化学工業株式会社 木材の補修方法
JPS63166467A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Nkk Corp ポリオレフイン系樹脂被覆鋼材の被覆疵水中補修方法
US4824500A (en) * 1987-11-03 1989-04-25 The Dow Chemical Company Method for repairing damaged composite articles
JPH023305A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Kawasaki Steel Corp 熱可塑性合成樹脂被覆鋼材の水中における被覆補修方法およびその装置
JPH02188234A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 傷付き面の補修方法
JPH0321438A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Mikasa Sangyo Kk キャップ製造装置
JPH06144876A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング用不定形補修剤及びそれを用いたグラスライニングの補修方法
JPH10128625A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Mitsuwa:Kk パテによる補修方法とそれに用いる補修装置
JPH10156958A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Nippon Zeon Co Ltd ポリノルボルネン系樹脂成形品の補修方法
JP2005007323A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Meguro Kagaku Kogyo Kk プラスチック部品補修用装置
JP2010076174A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toray Ind Inc Frp成形品およびその補修方法
WO2013094702A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 帝人株式会社 成形体の製造方法及び成形体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196101A (ja) * 1986-02-22 1987-08-29 田岡化学工業株式会社 木材の補修方法
JPS63166467A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Nkk Corp ポリオレフイン系樹脂被覆鋼材の被覆疵水中補修方法
US4824500A (en) * 1987-11-03 1989-04-25 The Dow Chemical Company Method for repairing damaged composite articles
JPH02501998A (ja) * 1987-11-03 1990-07-05 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 損傷した複合体物品の修理方法
JPH023305A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Kawasaki Steel Corp 熱可塑性合成樹脂被覆鋼材の水中における被覆補修方法およびその装置
JPH02188234A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 傷付き面の補修方法
JPH0321438A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Mikasa Sangyo Kk キャップ製造装置
JPH06144876A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング用不定形補修剤及びそれを用いたグラスライニングの補修方法
JPH10128625A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Mitsuwa:Kk パテによる補修方法とそれに用いる補修装置
JPH10156958A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Nippon Zeon Co Ltd ポリノルボルネン系樹脂成形品の補修方法
JP2005007323A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Meguro Kagaku Kogyo Kk プラスチック部品補修用装置
JP2010076174A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toray Ind Inc Frp成形品およびその補修方法
WO2013094702A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 帝人株式会社 成形体の製造方法及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6243299B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE463322T1 (de) Vorrichtung und verfahren zum herstellen einer schweissverbindung mit muster bildenden restdruckspannungen
CN107336449A (zh) 热塑性碳纤维复合材料的外观修复
ATE37162T1 (de) Verfahren zur herstellung und zur reparatur einer heizwalze fuer eine xerographische einrichtung, heizwalze und vulkanisierbare zusammensetzung.
ATE410632T1 (de) In situ reparaturverfahren einer rohrleitung oder eines behälters aus wärmeschmelzendem material sowie vorrichtung zur durchführung des genannten verfahrens
JP2010137527A (ja) 複合材料の修理方法
US20170043564A1 (en) Heat shrink laminated composite patch for repairing composite components
JP6243299B2 (ja) 樹脂成形品の補修方法及びその補修用樹脂材料
CN103770346A (zh) 一种热塑性蜂窝板的修复方法
US4013495A (en) Method for repairing pigmented and textured flexible materials
ATE321615T1 (de) Verfahren zur reparatur von beschichteten substratoberflächen
JP4347031B2 (ja) 樹脂製チューブの曲げ加工装置
DE102006006408A1 (de) Verfahren zur Reparatur der Oberfläche einer Schalplatte
TW201834982A (zh) 玻璃切割方法
US10882218B2 (en) Tool configured to have a changeable shape
RU2006143348A (ru) Способ устранения дефектов, преимущественно трещин, в толстостенных стальных деталях
JP4965213B2 (ja) 変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法
JP6121769B2 (ja) マットゴム面の修繕方法
JP2016002689A5 (ja)
JP2005120820A (ja) 光硬化型繊維強化樹脂シートを用いたコンクリート構造物の補修方法
US9758977B2 (en) Apparatus and method for repair of asphalt shingles
JP5690953B1 (ja) 接着方法
JPH08276530A (ja) コンクリート構造物の補修・補強におけるf・r・pの接着方法
JPH07205297A (ja) 樹脂シートの接着方法及び装置
SU1669752A2 (ru) Способ ремонта гуммированной аппаратуры
Doan Development of Automated Tape Winding Setup for Thermoplastic Fibre Reinforced Polymer Composites and Bi-Axial Creep Testing Setup for Tubular Coupons

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250