JP4347031B2 - 樹脂製チューブの曲げ加工装置 - Google Patents

樹脂製チューブの曲げ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4347031B2
JP4347031B2 JP2003405300A JP2003405300A JP4347031B2 JP 4347031 B2 JP4347031 B2 JP 4347031B2 JP 2003405300 A JP2003405300 A JP 2003405300A JP 2003405300 A JP2003405300 A JP 2003405300A JP 4347031 B2 JP4347031 B2 JP 4347031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
resin tube
type
die
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003405300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005161735A (ja
Inventor
一広 江連
則夫 小林
盛人 染宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanoh Industrial Co Ltd filed Critical Sanoh Industrial Co Ltd
Priority to JP2003405300A priority Critical patent/JP4347031B2/ja
Priority to US10/981,700 priority patent/US20050121834A1/en
Publication of JP2005161735A publication Critical patent/JP2005161735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347031B2 publication Critical patent/JP4347031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、樹脂製チューブの曲げ加工装置に関するもので、特に、種々の曲げ形状を持つ樹脂製チューブを、複数の曲げ型を作製することなく、簡易且つ迅速に加工し得る樹脂製チューブの曲げ加工装置に関するものである。
樹脂製チューブを、自動車の配管等として用いる場合、他部品との干渉を避けるため、予め曲げ加工を施しておく必要がある。
樹脂製チューブを曲げ加工する従来の方法は、樹脂製チューブを、熱伝導が良好な金属により形成された曲げ型にセットし、該曲げ型と共にポリエチレングリコール浴等の高温槽中に沈める、或いは高温蒸気、熱風等を曲げ型にセットされた樹脂製チューブ内に吹き込む等の方法により樹脂製チューブを加熱軟化させ、樹脂製チューブを曲げたことによる応力を除去して曲げ型に沿った形状に樹脂製チューブを成形し、その後冷却することにより加工されていた。
また、近年においては、上記ポリエチレングリコール浴等の高温槽を用いた場合の排水汚染、また、高温蒸気、熱風等を用いた加熱方法による場合の熱効率の悪さ、及び作業時間の長時間化を考慮し、特許文献1には、高周波誘電加熱を利用した樹脂製チューブの加熱方法が開示されている。
かかる特許文献1に開示された方法は、図13に示したように、導電性材料により曲げ型51を作製し、該曲げ型51に形成された溝52に、同じく導電性材料により形成された芯棒53が挿入された樹脂製チューブAをセットし、前記導電性曲げ型51と導電性芯棒53との間に高周波電圧を印加して樹脂製チューブAを誘電加熱により加熱し、その後通電を停止して冷却する方法である。
特開平9−029831号公報
しかしながら、上述したいずれの方法にあっても、曲げ形状の異なる樹脂製チューブを得ようとした場合には、その曲げ形状に合わせた曲げ型をそれぞれ作製する必要があり、型代が高騰すると共に、曲げ型に樹脂製チューブをセットする作業は自動化が困難であることから、人手作業による場合が多く、作業性も悪いものであった。
そこで、本発明は、種々の曲げ形状を持つ樹脂製チューブを、複数の曲げ型を作製することなく、簡易且つ迅速に加工し得る樹脂製チューブの曲げ加工装置を提供することを課題とする。
上記した課題は、特許請求の範囲に記載した本発明によって解決された。
すなわち、ベンディング型と、樹脂製チューブをベンディング型に固定するクランプ型と、樹脂製チューブをベンディング型に押し付けながら相対的にベンディング型に沿って移動するプレッシャ型とを備え、前記ベンディング型は略円柱形状であり、その上下面に、樹脂製チューブに高周波誘電加熱を生じさせるリング状の電極板が配設されているとともに、周面に、前記電極板間に位置する溝であって、かつ樹脂製チューブの径方向全体を収容し得る深さの溝が形成されている樹脂製チューブの曲げ加工装置によって解決された。
ここで、上記樹脂製チューブの曲げ加工装置において、上記プレッシャ型の上下面に、さらに樹脂製チューブに高周波誘電加熱を生じさせる平板状の電極板が配設されていること、また、上記クランプ型及びプレッシャ型の先端に、上記ベンディング型の溝から離れた部分の樹脂製チューブの径方向全体を収容し得る深さの溝が形成されていることは、いずれも好ましい実施の形態である。
上記した本発明に係る樹脂製チューブの曲げ加工装置は、ベンディング型と、樹脂製チューブをベンディング型に固定するクランプ型と、樹脂製チューブをベンディング型に押し付けながら相対的にベンディング型に沿って移動するプレッシャ型とを備え、前記ベンディング型は略円柱形状であり、その上下面に、樹脂製チューブに高周波誘電加熱を生じさせるリング状の電極板が配設されているとともに、周面に、前記電極板間に位置する溝であって、かつ樹脂製チューブの径方向全体を収容し得る深さの溝が形成されているものとしたため、ベンディング型とクランプ型との間に樹脂製チューブをセットし、例えば、クランプ型とベンディング型とを回転させて樹脂製チューブに引き曲げ加工を施した後、該樹脂製チューブの曲げ状態をクランプ型とベンディング型の間、及びプレッシャ型とベンディング型の間で樹脂製チューブの曲げ部の両端を各々挟持することにより保持し、この状態でベンディング型に配設された電極板に高周波電圧を印加すれば樹脂製チューブの曲げ部のみを加熱することができ、これにより樹脂製チューブを曲げたことによる応力を除去でき、その後樹脂製チューブを自然冷却、或いは強制冷却してから前記クランプ型及びプレッシャ型による樹脂製チューブの保持を解除すれば、所定の曲げ形状を有する樹脂製チューブを得ることができる。
以下、上記した本発明に係る樹脂製チューブの曲げ加工装置の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る樹脂製チューブの曲げ加工装置の一実施例を概念的に示した平面図、図2乃至図7は、図1に示した装置を使用して樹脂製チューブの曲げ加工を行なう動作を示した平面図である。また、図8は、図4のA−A線に沿う部分の断面図、図9は、図4のB−B線に沿う部分の断面図、図10は、図4のC−C線に沿う部分の断面図である。
図示した曲げ加工装置1は、ベンディング型2と、樹脂製チューブAをベンディング型2に固定するクランプ型3と、樹脂製チューブAをベンディング型2に押し付けながら相対的にベンディング型2に沿って移動するプレッシャ型4と、ベンディング型2と樹脂製チューブAとの間隙を塞ぐスペーサー型5と、高周波電圧を印加する電極6とを備えている。
ベンディング型2は、軸2aを中心に図示しない機枠に回転自在に配設されており、周面に樹脂製チューブAを収容する溝2bが形成されている。この溝2bは、樹脂製チューブAの径方向全体をすっぽり収容し得る深さで、ベンディング型2の周面に沿って180度の範囲で形成されている。また、ベンディング型2の上下面には、図8に示したように、リング状の電極板2c,2cが配設され、該電極板2c,2cに上記高周波電圧を印加する電極6が当接することにより、リング状の電極板2c,2c間に高周波電流が流れ、溝2bに収容された樹脂製チューブAに高周波誘電加熱を生じさせる。
クランプ型3は、上記ベンディング型2に接離可能に、且つベンディング型2の軸2aを中心にしてベンディング型2と共に回転可能に図示しない機枠に配設され、ベンディング型2の上記溝2bに対向するように溝3aが形成されている。この溝3aは、クランプ型3の先端に形成され、図9に示したように、上記ベンディング型2の溝2bから離れた部分の樹脂製チューブAの径方向全体をすっぽり収容し得る深さに形成されている。
プレッシャ型4は、上記ベンディング型2に接離可能に図示しない機枠に配設され、ベンディング型2が回転することにより、樹脂製チューブAをベンディング型2に押し付けながら相対的にベンディング型2に沿って移動する。このプレッシャ型4の先端には、ベンディング型2の上記溝2bに対向するように溝4aが形成されており、この溝4aは、図10に示したように、上記ベンディング型2の溝2bから離れた部分の樹脂製チューブAの径方向全体をすっぽり収容し得る深さに形成されている。
スペーサー型5は、上記プレッシャ型4と対向して図示しない機枠に配設され、それらによってベンディング型2の溝2bから離れた部分の樹脂製チューブAを挟み込み、ベンディング型2と樹脂製チューブAとの間隙を塞ぐ。このスペーサー型5のプレッシャ型4との対向面には、図10に示したように、樹脂製チューブAを収容する溝5aが形成されている。
上記ベンディング型2、クランプ型3、プレッシャ型4及びスペーサー型5は、共に高周波誘電加熱が起き難い材料、例えば、フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等で形成されている。
上記した曲げ加工装置1により、以下のようにして樹脂製チューブAの曲げ加工が成される。
ここで、曲げ加工を行なう樹脂製チューブAは、高周波誘電加熱が起き易い熱可塑性樹脂層を有する単層チューブ、或いは多層チューブであり、例えば、ポリアミド、ポリケトン、ポリオキシメチレン、ポリエステル等により形成された樹脂層を少なくとも一層有する樹脂製チューブAである。
図1に示したように、先ず、上記樹脂製チューブAを曲げ加工装置1にセットし、その後、図2に示したように、クランプ型3とプレッシャ型4とをベンディング型2方向へ移動させ、クランプ型3とベンディング型2との間で樹脂製チューブAを挟持すると共に、プレッシャ型4により樹脂製チューブAをベンディング型2側に押し付ける。
この状態で、図3に示したように、クランプ型3をベンディング型2と共に軸2aを中心にして回転させ、樹脂製チューブAを引き曲げ加工により所望の角度に曲げる。この際、プレッシャ型4は、ベンディング型2が回転することにより、樹脂製チューブAをベンディング型2に押し付けながら相対的にベンディング型2に沿って移動し、樹脂製チューブAのベンディング型2からの浮き上がりを防止する。
上記のようにして樹脂製チューブAを曲げた後、この樹脂製チューブAの曲げ状態を、クランプ型3とベンディング型2との間、及びプレッシャ型4とベンディング型2との間で樹脂製チューブAの曲げ部の両端を各々挟持することにより保持し、この状態で、図4に示したように、高周波電圧を印加する電極6をベンディング型2の上下面に配設されたリング状の電極板2c,2cに当接させ、リング状の電極板2c,2c間に高周波電流を流す。流す高周波の周波数としては、3〜100MHzであり、好ましくは10〜50MHzである。
リング状の電極板2c,2c間に高周波電流が流れると、図8に示したように、該電極板2c,2c間に位置する溝2bに収容された樹脂製チューブAに高周波誘電加熱が生じ、樹脂製チューブAは内部から発熱し、軟化した状態となることから曲げによって生じた応力が除去される。
この際、樹脂製チューブAは、図8に示したように、ベンディング型2に形成された溝2bにその径方向全体がすっぽり収容されていると共に、ベンディング型2の溝2bから離れた部分の樹脂製チューブAは、図9及び図10に示したように、クランプ型3、プレッシャ型4及びスペーサー型5に形成された各々の溝3a,4a,5aにより覆われているため、樹脂製チューブAは高周波誘電加熱により略均一に加熱される。
高周波電圧をリング状の電極板2c,2cに所定時間(数秒〜数十秒)印加した後、図5に示したように、電極6をリング状の電極板2c,2cから離脱させ、加熱した樹脂製チューブAを冷却する。この樹脂製チューブAの冷却方法は、空冷、水冷等の強制冷却でも良く、また放置による自然冷却でも良い。
樹脂製チューブAを冷却した後、図6に示したように、クランプ型3とプレッシャ型4とをベンディング型2から離脱させ、樹脂製チューブAの保持を解除する。
上記した一連の動作により、樹脂製チューブAは所望の曲げ角度に熱成形され、その形状が確定される。
そして、続いて、図7に示したように、クランプ型3及びベンディング型2を元の位置に復帰させ、また、樹脂製チューブAを次の曲げ位置まで送り、上記した動作を繰り返すことにより、次の曲げ加工を樹脂製チューブAに対して行う。
なお、曲げ加工を行なう樹脂製チューブAの種類、径、肉厚、更には曲げ角度によっては、上記した冷間状態でいきなり曲げ加工を行なうと、座屈が生じて樹脂製チューブAが潰れてしまう場合がある。この場合には、図3に示した樹脂製チューブAの曲げ加工前に、さらに高周波誘電加熱によって該樹脂製チューブAの曲げ部を予備加熱しておくことが好ましい。
上記方法を実現する装置としては、図11及び図12に示したように、上記したプレッシャ型4及びスペーサー型5を共に樹脂製チューブAに沿って長いものとし、プレッシャ型4の上下面に高周波電圧を印加する平板状の電極板4b,4bを配設した装置とし、樹脂製チューブAの曲げ工程前の図2に示した工程時において、前記平板状の電極板4b,4bに高周波電圧を印加し、電極板4b,4b間に高周波電流を流して溝4aに収容された樹脂製チューブAに高周波誘電加熱を生じさせれば良い。
以上、本発明に係る樹脂製チューブの曲げ加工装置の実施の形態を説明したが、本発明は、何ら既述の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲の記載した本発明の技術的思想の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上記実施の形態においては、クランプ型3をベンディング型2と共に軸2aを中心にして回転させ、樹脂製チューブAを引き曲げ加工により所望の角度に曲げる方法及び装置につき説明したが、プレッシャ型4をベンディング型2の周囲に沿って移動させ、樹脂製チューブAをプレッシャ型4による押し曲げ加工で所望の角度に曲げる方法及び装置としても良い。
また、上記実施の形態においては、高周波電圧を印加する電極6を可動式とし、高周波電圧をリング状の電極板2c,2cに印加したい時のみに当接する構成としたが、電極6を例えばブラシ電極とし、常時電極6と電極板2c,2cとが当接している構成としても良い。但し、電極6の摺接による摩耗を考慮した場合、上記実施の形態の如く、電極6を可動式とすることが好ましい。
更に、上記実施の形態においては、ベンディング型2と樹脂製チューブAとの間隙を塞ぐスペーサー型5を設けた装置につき説明したが、このスペーサー型5は必ずしも必要ではないが、樹脂製チューブAの均一な高周波誘電加熱による加熱を考慮した場合、高周波電流が流れる部分の樹脂製チューブAの表面は均一に覆われていることが望ましく、そのためにはベンディング型2と樹脂製チューブAとの間隙を塞ぐスペーサー型5の存在は好ましい。
本発明に係る曲げ加工装置の一実施例に樹脂製チューブをセットした状態を概念的に示した平面図である。 図1の次の工程の状態を概念的に示した平面図である。 図2の次の工程の状態を概念的に示した平面図である。 図3の次の工程の状態を概念的に示した平面図である。 図4の次の工程の状態を概念的に示した平面図である。 図5の次の工程の状態を概念的に示した平面図である。 図6の次の工程の状態を概念的に示した平面図である。 図4のA−A線に沿う部分の断面図である。 図4のB−B線に沿う部分の断面図である。 図4のC−C線に沿う部分の断面図である。 本発明に係る曲げ加工装置の他の実施例についての図2に示した工程の状態を概念的に示した平面図である。 図11のD−D線に沿う部分の断面図である。 従来の樹脂製チューブの曲げ加工方法を概念的に示した斜視図である。
符号の説明
1 曲げ加工装置
2 ベンディング型
2a 軸
2b 溝
2c 電極板
3 クランプ型
3a 溝
4 プレッシャ型
4a 溝
4b 電極板
5 スペーサー型
5a 溝
6 電極
A 樹脂製チューブ

Claims (3)

  1. ベンディング型と、樹脂製チューブをベンディング型に固定するクランプ型と、樹脂製チューブをベンディング型に押し付けながら相対的にベンディング型に沿って移動するプレッシャ型とを備え、前記ベンディング型は略円柱形状であり、その上下面に、樹脂製チューブに高周波誘電加熱を生じさせるリング状の電極板が配設されているとともに、周面に、前記電極板間に位置する溝であって、かつ樹脂製チューブの径方向全体を収容し得る深さの溝が形成されていることを特徴とする、樹脂製チューブの曲げ加工装置
  2. 上記プレッシャ型の上下面に、さらに樹脂製チューブに高周波誘電加熱を生じさせる平板状の電極板が配設されていることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂製チューブの曲げ加工装置
  3. 上記クランプ型及びプレッシャ型の先端に、上記ベンディング型の溝から離れた部分の樹脂製チューブの径方向全体を収容し得る深さの溝が形成されていることを特徴とする、請求項1〜2のいずれかに記載の樹脂製チューブの曲げ加工装置
JP2003405300A 2003-12-04 2003-12-04 樹脂製チューブの曲げ加工装置 Expired - Fee Related JP4347031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405300A JP4347031B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 樹脂製チューブの曲げ加工装置
US10/981,700 US20050121834A1 (en) 2003-12-04 2004-11-05 Method and apparatus for bending resin tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405300A JP4347031B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 樹脂製チューブの曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005161735A JP2005161735A (ja) 2005-06-23
JP4347031B2 true JP4347031B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34631700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405300A Expired - Fee Related JP4347031B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 樹脂製チューブの曲げ加工装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050121834A1 (ja)
JP (1) JP4347031B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979970B2 (en) * 2006-07-10 2011-07-19 Illinois Tool Works Inc. Apparatus and method for repairing out-of-round tubular cores, and tubular core and coiled strapping assemblies
CN101236629A (zh) * 2007-02-01 2008-08-06 阿里巴巴公司 网上支付系统及网上支付方法
CN104002470A (zh) * 2014-05-16 2014-08-27 中国科学院海洋研究所 基于pvc管的圆圈制作装置及其制作方法
US20160107370A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Machine Solutions, Inc. Apparatus and Method for Deforming Thermoplastics
ES2547285B1 (es) * 2015-04-14 2016-09-14 Xavier GÓMEZ CASANOVA Procedimiento para la conformación de tubos y equipo para llevar a cabo dicho procedimiento
CN105751481A (zh) * 2016-04-22 2016-07-13 合肥塑源新材料有限公司 一种数控多机头热弯机
US11413803B1 (en) 2019-04-30 2022-08-16 Faith Technologies, Inc. Conduit bending apparatus with offset
US11203148B1 (en) * 2019-04-30 2021-12-21 Faith Technologies, Inc. Conduit bending apparatus
CN115847783A (zh) * 2020-09-24 2023-03-28 国网山东省电力公司临沂供电公司 穿管折弯施工方法
KR102443885B1 (ko) * 2021-06-22 2022-09-19 주식회사 화승알앤에이 굽힘 가공용 지그 장치
CN114801134A (zh) * 2022-05-23 2022-07-29 浙江中乐建设有限公司 一种房屋建筑布水电管线辅助处理设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082436A (en) * 1989-07-14 1992-01-21 General Electric Company Apparatus for deforming thermoplastic material using RF heating
DE19607069A1 (de) * 1996-02-24 1997-08-28 Braun Ag Verfahren und Vorrichtung zum Biegen eines Bauteils aus einem thermoplastischen Kunststoff und Bauteil selbst
GB9820143D0 (en) * 1998-09-17 1998-11-11 Mckechnie Uk Ltd Improvements in or relating to bending of thermoplastic tubes
US6551531B1 (en) * 2000-03-22 2003-04-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for making ophthalmic devices
US20040258789A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Phillips James D. Tube bending apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20050121834A1 (en) 2005-06-09
JP2005161735A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347031B2 (ja) 樹脂製チューブの曲げ加工装置
US1301714A (en) Method of and apparatus for forming glass tubes.
JP2011031265A (ja) 熱間バルジ成形装置、熱間バルジ成形方法、および熱間バルジ成形品
JP2011020170A (ja) 熱間バルジ成形装置
JP6435330B2 (ja) 金属成形装置
KR101489479B1 (ko) 이중관형 엘보의 제조방법
JP2007260761A (ja) 熱間プレス装置
JP2011224581A (ja) ローラ鍛造方法
KR101833477B1 (ko) 마찰 교반 용접에 의한 핀홀 리페어 방법 및 시스템
JP6705711B2 (ja) スピニング成形方法
JP2022034058A (ja) 成形装置、及び金属パイプの製造方法
GB1570686A (en) Joining of polytetrafluoroethylene bodies
KR102127009B1 (ko) 반도체 공정용 배관 융착 장치 및 제조 방법
JP6400418B2 (ja) リブ付曲管の製造方法およびそれに使用する熱処理用治具
JP2019134637A (ja) コイル成形装置
JPH0716643A (ja) アルミニウム材の成形方法及び成形装置
US2360185A (en) Process of manufacturing metal bar stock
KR100328880B1 (ko) 연속적으로 용접용 엘보우를 제작하는 방법
JP4649627B2 (ja) 熱可塑性樹脂板の突合せ溶着方法、熱可塑性樹脂板の突合せ溶着装置、突合せ溶着した熱可塑性樹脂板
JP3933661B2 (ja) 合成樹脂製のシートまたはフィルムの加工装置
JP2009226441A (ja) 金型及びこの金型を用いた成形方法
JP2004262111A (ja) 熱可塑性樹脂管の曲げ加工方法及び装置
JPH11123758A (ja) 高周波誘電加熱によるチューブ材などの加熱方法及び装置
JPH07246486A (ja) 金属円筒の製造方法
JP2015189028A (ja) 熱溶着チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees