JP4965213B2 - 変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法 - Google Patents

変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4965213B2
JP4965213B2 JP2006267352A JP2006267352A JP4965213B2 JP 4965213 B2 JP4965213 B2 JP 4965213B2 JP 2006267352 A JP2006267352 A JP 2006267352A JP 2006267352 A JP2006267352 A JP 2006267352A JP 4965213 B2 JP4965213 B2 JP 4965213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified polytetrafluoroethylene
welding
polytetrafluoroethylene molded
molded body
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006267352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008087183A5 (ja
JP2008087183A (ja
Inventor
卓司 吉本
昭夫 柴崎
由季 宮原
勇 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2006267352A priority Critical patent/JP4965213B2/ja
Publication of JP2008087183A publication Critical patent/JP2008087183A/ja
Publication of JP2008087183A5 publication Critical patent/JP2008087183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965213B2 publication Critical patent/JP4965213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法並びに変性ポリ四フッ化エチレン成形体及びこれを使用したガスケットの改良に関する。
従来より、四フッ化エチレン成形体を接合する技術が提案されている。例えば、下記特許文献1には、四フッ化エチレン樹脂成形体同士の重ね合わせ接合部または突き合わせ接合部に、四フッ化エチレン樹脂とパーフルオロアルコキシ樹脂との混合物からなる成形体を配置して加熱する接着方法が開示されている。
特開昭52−80369号公報
しかし、上記従来の技術においては、四フッ化エチレン樹脂成形体同士を重ね合わせて接合する場合において、接合部に大きな段差が生じるという問題があった。また、四フッ化エチレン樹脂成形体同士を突き合わせて接合する場合においても、間に四フッ化エチレン樹脂とパーフルオロアルコキシ樹脂との混合物を介在させるので、上記四フッ化エチレン樹脂と上記混合物との収縮率の差などにより接合部にひけ等が生じるため、接合部の段差を小さくするのが困難であるという問題があった。さらには、溶着部に基材と異なる組成物を配置することにより、溶着部の耐熱性、耐薬品性などの物性が局所的に悪くなる等の問題もあった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、接合部を平滑に形成することができる変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法並びに変性ポリ四フッ化エチレン成形体及びこれを使用したガスケットを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法であって、シート状の変性ポリ四フッ化エチレン成形体に形成された接合面を互いに対向配置し、接触させて接合体とし、前記接合面が接触して前記接合体表面に形成された接合線及びその近傍を、前記変性ポリ四フッ化エチレンの溶融温度以上の耐熱性を有する耐熱性剥離フィルムにより覆い、前記接合線及びその近傍を、前記変性ポリ四フッ化エチレンの溶融温度以上の温度に加熱しながら加圧する、ことを特徴とする。
また、上記変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法において、前記接合線及びその近傍は、前記接合体の表裏両面から熱型により押圧しながら加熱し、前記熱型は、一方が他方より幅広に形成されていることを特徴とする。
また、上記変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法において、前記幅が狭い熱型とシート状の変性ポリ四フッ化エチレン成形体との間には、金属性の板部材が介在していることを特徴とする。
また、上記変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法において、前記接合線及びその近傍の加熱終了後、前記接合体の表裏両面から冷却型により加圧しながら冷却することを特徴とする。
また、本発明は、変性ポリ四フッ化エチレン成形体であって、接合面を接触させて接合体とし、該接合体表面に形成された接合線及びその近傍を加熱溶着したシート状の変性ポリ四フッ化エチレン成形体であって、前記接合線及びその周辺部における段差が、最大粗さ(Rmax)として120μm以下であることを特徴とする。
また、本発明はガスケットであって、上記変性ポリ四フッ化エチレン成形体で被覆されたことを特徴とする。
本発明によれば、変性ポリ四フッ化エチレン成形体の接合部及びその周辺部を平滑に形成することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1(a)〜(c)には、本発明にかかる変性ポリ四フッ化エチレン成形体(以下、変性PTFE成形体という)の溶着方法の実施形態についての説明図が示される。図1(a)において、断面図で示されるシート状の変性PTFE成形体10には接合面12が形成されており、この接合面12が互いに対向配置されている。
ここで使用される変性PTFEは、JIS K6935−1に基づき、例えば高分子鎖の一部がパーフルオロアルコキシビニルエーテルで置換されたポリ四フッ化エチレンである。前記パーフルオロアルコキシビニルエーテルの含有量は、1質量%以下である。
本発明の溶着方法で溶着する成形体は、シート状であれば特に限定されないが、薄肉のシート、例えば1mm以下、特に0.6mm以下のシート状物を溶着するのに好適である。
次に、図1(b)において、各変性PTFE成形体10の接合面12を互いに接触させ、シート状の接合体14を形成する。また、接合面12が互いに接触して接合体14の表面に形成された接合線16及びその近傍を、変性PTFE成形体10の溶融温度以上の耐熱性を有する耐熱性剥離フィルム18により覆う。この耐熱性剥離フィルム18は、ポリイミド樹脂その他の300℃を超える耐熱性を有するフィルムであれば限定されない。
次に、図1(c)において、上記接合線16及びその近傍は、上記接合体14の表裏両面から、上記耐熱性剥離フィルム18を介して熱型20、22により押圧しながら加熱する。この熱型20、22の形状は、一方の熱型20が他方の熱型22より、接合線16に対して直行方向の長さ(幅)が長く(幅広に)形成されている。この長さの比は、一方(長):他方(短)=2:1以上、例えば3:1あるいは4:1等とすればよい。また、他の点については特に限定されない。上記幅が狭い熱型22とシート状の接合体14との間には、金属性の板部材24が介在している。この板部材24は、例えばステンレス鋼等で形成されるのが好適である。
熱型20、22による加熱温度は変性PTFEの融点温度以上とすればよいが、380℃から420℃とするのが好ましい。加熱時の加圧圧力は、4〜16×10N/mとするのが好ましい。この範囲の下限を下回ると溶着が不十分となり、上限を超えると溶着部分の肉厚が母材に比して薄くなる可能性がある。加熱加圧する時間は、10分から15分間とするのが好ましい。
上記加熱処理終了後、5〜16×10 N/mの圧力で接合体14を加圧しながら室温まで冷却する。この加圧及び冷却は、冷却型により行う。冷却型は、加熱溶融した部位の幅より広い金型であればよい。冷却時間は任意でよい。冷却後、耐熱性剥離フィルム18を取り外す。
以上の手順により、本実施形態にかかる変性PTFE成形体の溶着が完了する。本実施形態によれば、溶着後の接合線16及びその周辺部における段差を、最大粗さ(Rmax)として120μm以下、好ましくはRmaxとして50μm以下とすることができる。このようにして溶着された変性PTFE成形体は、表面平滑性に優れるので、シール性が要求されるPTFE被覆ガスケット等の被覆材に使用することができる。さらには、本質的に同一の材料で成型されるので、溶着した成形体の溶着部とその他の部分における物性(機械的特性、耐薬品性)は均一であり、特に被覆ガスケット用途には最適である。
従来の溶着方法で溶着した成形体は、表面の平滑性を確保するために、溶着後表面を切削加工するなどの後処理が必要となり、これが溶着部の強度、耐薬品性を劣化させる要因となっており、また、製造工程が増えることによるコスト増の要因ともなっている。
以下、本発明の具体例を実施例として説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
変性PTFE成形体10として幅15mm、厚さ0.4mm、長さ2mの変性PTFEテープ(ニチアス株式会社製)を使用し、その幅方向の端面を上述した接合面12として本実施形態の方法により溶着処理を行った。この結果、幅15mm、厚さ0.4mm、周長2mのループ状の変性PTFE成形体となった。その後、以下の方法により溶着個所の評価を行った。また、比較例として、溶着時に金属性の板部材24を使用しないもの(比較例1)、耐熱性剥離フィルム18を使用しないもの(比較例2)及び二つの熱型20、22の幅を等しくしたもの(比較例3)についても同様の評価を行った。
(1)引張強度の評価
上記変性PTFEテープの溶着個所(接合面)を含むようにマイクロダンベル型により打ち抜き、得られたマイクロダンベルを200mm/分の速度で引っ張って引張強度と伸びを測定した。なお本試験には、電子計測制御式万能材料試験機(オリオンテック社製テンシロンUTM−10T)を使用した。
(2)段差測定
上記変性PTFEテープの溶着個所の段差を、JIS B0601−1982に準じて表面粗さ計(東京精密社製SURFCOM130A)にて測定した。試験結果は、Rmaxとして30μm以下であった。
図4には、上記段差測定を行った接合体14の測定範囲が示される。図4において、変性PTFE成形体10を接触させて形成した接合体14は、前述した接合線16及びその近傍で熱型20、22により加熱溶融させて溶着するが、その際に溶融した部分(溶融部)と溶融しなかった部分(未溶融部)とを含む測定範囲で上記表面粗さ計による測定を行い、当該測定範囲の断面曲線を求めた。次に、断面曲線の高さ方向の平均線を求め、この平均線に平行な2直線で断面曲線を挟んだときの2直線の間隔をRmaxとした。なお、上記測定範囲は、接合線16を中心とする5〜10mmの範囲、および溶融部と未溶融部の境目を中心とする5〜10mmの範囲である。
(3)溶着個所外観
溶着個所の外観を目視により観察した。
(4)シール試験
上記溶着した変性PTFEテープから溶着部を中心にして全長約10cmに切り出し、シール試験用テープサンプルとした。シール試験用テープサンプルの表面に対して、金属ナトリウムによりフッ素原子を引き抜き、ラジカルを生じさせる処理を行った後、市販のEPDMゴム(エチレン・プロピレンゴム)をリング状に予備成型した成形体と加硫接着し、シール試験用のサンプルを作製した。
EPDMゴムのリング状予備成形体のサイズは外径109mm×内径97mm×厚さ2.75mmであった。また、加硫接着とは、ゴム材料の加硫処理時に同時に接着処理を行うことであり、変性PTFEテープとEPDMゴム間にプライマーを塗布することで接着することができる。
図2には、上記シール試験用のサンプルが示される。図2において、EPDMゴムのリング26に、変性PTFEテープ28が接着されている。また、変性PTFEテープ28は、接合部30において2つの変性PTFEテープの端面が溶着されて形成されている。なお、図2では、説明の便宜のために接合部30を破線で示しているが、これは接合部30における亀裂を表すものではない。
以上のようにして形成したシール試験用のサンプルを、シール試験装置に装着して、シール試験を行った。
図3には、シール試験装置の断面図が示される。図3において、2つのフランジ32、34の間にシール試験用のサンプルを配置し、上述した変性PTFEテープ28の接合部30におけるシール性を以下のようにして評価した。
上記2つのフランジ32、34のうち、一方のフランジ34には、EPDMゴムのリング26の形状に合わせたリング形状の内側スペーサ38及び外側スペーサ40が形成されており、この内側スペーサ38と外側スペーサ40との間にEPDMゴムのリング26を配置した。また、EPDMゴムのリング26の内、変性PTFEテープ28が接着されている部分についても、変性PTFEテープ28がEPDMゴムのリング26にぴったりと接着され、その厚さが薄い(0.4mm)ので、内側スペーサ38と外側スペーサ40とにより形成されるスペースに修めることができる。
以上の状態から、2つのフランジ32、34間の距離を小さくして行き、内側スペーサ38及び外側スペーサ40とフランジ32とが接触するまでEPDMゴムのリング26を押圧した。このときのフランジ32、34間の距離は、2.4mmとなっている。その後、水圧ポンプ36から圧力2MPaの高圧水を供給し、5分間放置した後に変性PTFEテープ28の接合部30からの水漏れの有無を確認した。
以上の各評価結果が表1に示される。
Figure 0004965213
表1に示されるように、本実施例では、引張強度が24.0MPa、伸びが250%となった。一般に、引張強度が22.0MPa以上、伸びが200〜550%であれば実用上問題ないので、本実施例により溶着された変性PTFE成形体も、十分に実用可能なレベルといえる。また、溶着個所の外観は良好であり、シール試験においても水漏れは発生しなかった。
これに対して、比較例1では、溶着個所にシワが発生し、比較例2では溶着個所に一部亀裂が入り、比較例3では溶着個所の段差が大きくなった。これらの不具合は、いずれも溶着時の変性PTFE成形体の温度調節が不適切だからである。すなわち、比較例1のように溶着時に金属性の板部材24を使用しないと、熱型20、22に接触している変性PTFE成形体の部分と接触していない部分との温度差が大きくなり、シワが発生しやすくなる。このため、本実施例では、板部材24を使用し、変性PTFE成形体からの放熱を調整して温度勾配をなだらかにすることによりシワの発生を抑制している。
また、比較例2のように耐熱性剥離フィルム18を使用しないと、変性PTFE成形体の接合面12からの放熱が大きくなり、十分に溶着せず亀裂が発生しやすくなる。このため、本実施例では、耐熱性剥離フィルム18により接合体14の表面に形成された接合線16及びその近傍を覆うことにより、接合面12からの放熱を小さくして亀裂の発生を抑制している。
さらに、比較例3のように二つの熱型20、22の幅を等しくすると、変性PTFE成形体における加熱時の温度勾配の影響により接合部30に大きな段差が発生する。このため、本実施例では、二つの熱型20、22の幅の比を2:1としている。
本発明にかかる変性PTFE成形体の溶着方法の説明図である。 シール試験用のサンプルを示す図である。 シール試験装置の断面図である。 段差測定を行った接合体の測定範囲を示す図である。
符号の説明
10 変性PTFE成形体、12 接合面、14 接合体、16 接合線、18 耐熱性剥離フィルム、20、22 熱型、24 板部材、26 EPDMゴムのリング、28 変性PTFEテープ、30 接合部、32,34 フランジ、36 水圧ポンプ、38 内側スペーサ、40 外側スペーサ。

Claims (3)

  1. シート状の変性ポリ四フッ化エチレン成形体に形成された接合面を互いに対向接触させて配置してなる、接合体とし、
    前記接合面が接触して前記接合体に形成された接合線及びその近傍を、前記変性ポリ四フッ化エチレンの溶融温度以上の耐熱性を有する耐熱性剥離フィルムにより覆い、
    前記接合線及びその近傍を、前記接合体の表裏両面から熱型により押圧しながら前記変性ポリ四フッ化エチレンの溶融温度以上の温度に加熱し、前記熱型は、一方が他方より前記接合線に対して直行方向の幅が幅広に形成されている、
    ことを特徴とする変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法。
  2. 請求項記載の変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法において、前記幅が狭い熱型とシート状の変性ポリ四フッ化エチレン成形体との間には、金属の板部材が介在し
    前記板部材は、前記変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶融温度以上の温度に加熱しながら加圧される際に前記幅が狭い熱型と接するように介在し、
    当該板部材の前記接合線に対して直行方向の幅は、前記幅が狭い熱型よりも広く形成されている、
    ことを特徴とする変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法。
  3. 請求項記載の変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法において、前記接合線及びその近傍の加熱終了後、前記接合体の表裏両面から冷却型により加圧しながら冷却することを特徴とする変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法。
JP2006267352A 2006-09-29 2006-09-29 変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法 Active JP4965213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267352A JP4965213B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267352A JP4965213B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008087183A JP2008087183A (ja) 2008-04-17
JP2008087183A5 JP2008087183A5 (ja) 2009-03-26
JP4965213B2 true JP4965213B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39371852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267352A Active JP4965213B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965213B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990261B2 (ja) 2008-12-25 2012-08-01 日東電工株式会社 シート部材の接合方法
JP5378556B2 (ja) * 2012-02-10 2013-12-25 日東電工株式会社 シート部材の接合方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183331A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Ogawa Tento Kk 膜状体接合方法
JPH0634091Y2 (ja) * 1990-08-02 1994-09-07 三ツ星ベルト株式会社 熱可塑性樹脂ベルト用ジョイントプレス
JPH06831A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JP3316230B2 (ja) * 1992-07-02 2002-08-19 バンドー化学株式会社 樹脂ベルトのエンドレス施工方法
JPH08118473A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Tokyo Nisshin Jiyabara Kk 薄膜状樹脂半製品の溶着装置における溶着部の構造
JPH10175256A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Ricoh Co Ltd フィルムの接合方法及び該接合方法により形成される転写ベルト及び該転写ベルトを備える画像形成装置
JP2001018293A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Bridgestone Corp Evaシートの接合方法
JP2001280504A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nichias Corp ゴムガスケット構造およびその製造方法
JP4063049B2 (ja) * 2001-12-14 2008-03-19 旭硝子株式会社 フィルムの接合方法、その方法を用いた広幅フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008087183A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10093069B2 (en) Method of forming large diameter thermoplastic seal
JP5345696B2 (ja) 大直径の熱可塑性シールの形成方法
US11826964B2 (en) Method of bonding thermoplastic resin and metal
JP2012508299A (ja) 大直径熱可塑性シール
US4990296A (en) Welding of filled sintered polytetrafluoroethylene
JP2021098229A (ja) 二重壁式チタニウム管材及びその管材を製造する方法
US6228204B1 (en) Method and apparatus for welding together fluoropolymer pipe liners
JP4965213B2 (ja) 変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法
WO2020054425A1 (ja) 銅管とアルミニウム管の接合体およびその接合方法
JPS6056611B2 (ja) ポリテトラフルオルエチレンよりなる成形体を接合する方法
JP3910567B2 (ja) 管状端を有する熱可塑性樹脂成形品の溶着方法
JP2005161735A (ja) 樹脂製チューブの曲げ加工方法及び曲げ加工装置
CN104999658B (zh) 一种超高分子量聚乙烯板材无缝焊接的方法
JP6948832B2 (ja) 真空装置用伝熱板及びその製造方法
GB2528713A (en) Bi-metallic mechanically lined pipe
JP4106287B2 (ja) 熱融着性管状体の接合方法
JP7081828B2 (ja) 金属体-フッ素樹脂体接合体の製造方法
KR101271668B1 (ko) 마찰교반용접방법
JPS58167089A (ja) クラツドパイプ製作法
JP5297621B2 (ja) 変性ptfe枠形状成形品及びその製造方法。
JP2008087183A5 (ja)
Shibayanagi et al. Development of Disc Friction Joining and its Application to Dissimilar Butt Joining of Aluminum and Resin Plates
JP2004189939A (ja) 溶接被覆材、接合構造体、溶接施工方法、溶接施工品及び複合物品
JP2004301197A (ja) 熱融着性管状体の接合体
JP2004268069A (ja) 超音波圧接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250