JPS62183331A - 膜状体接合方法 - Google Patents

膜状体接合方法

Info

Publication number
JPS62183331A
JPS62183331A JP61025556A JP2555686A JPS62183331A JP S62183331 A JPS62183331 A JP S62183331A JP 61025556 A JP61025556 A JP 61025556A JP 2555686 A JP2555686 A JP 2555686A JP S62183331 A JPS62183331 A JP S62183331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
membrane
welded
cooling
weld part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61025556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533651B2 (ja
Inventor
Koichi Ito
幸一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGAWA TENTO KK
Ogawa Tent Co Ltd
Original Assignee
OGAWA TENTO KK
Ogawa Tent Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGAWA TENTO KK, Ogawa Tent Co Ltd filed Critical OGAWA TENTO KK
Priority to JP61025556A priority Critical patent/JPS62183331A/ja
Publication of JPS62183331A publication Critical patent/JPS62183331A/ja
Publication of JPH0533651B2 publication Critical patent/JPH0533651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、加熱溶着によって膜状体を接合する場合の
膜状体接合方法に関する。
(従来の技術) 従来より、例えばテント状構築物のエアーラップ、サス
ベンジ冨ン膜その他の膜状屋根部材を形成するに当り、
複数の膜状体を互いに接合させている。
第2図LA)及びCB)は従来の膜状体接合方法を説明
するためにIIWI!i的に示された要部断面図及び要
部平面図である。以下、これら図を参照して従来方法に
つき説明する。
第2図(A)において、lla及びllbは膜状体、例
えばテフロンコーティングガラス繊維布(P T F 
E :2− テ47グガラス′fIArIa布)を示す
また、13はこれら膜状体11a 、 1 lbを接合
の際に載置するための台を示す。
膜状体11a及びIlbの接合に当っては、膜状体11
a及びllbを接合に必要なだけ重ね合せたうえで台1
3上に載置する。この重ね合せ部分(溶着部)を図中1
5で示す0次いで、膜状体11a、llbの溶着温度ま
で加熱された加熱抑圧手段(例えばアイロン) 17を
少なくとも溶着部15に押し当てて、負荷荷重P及びア
イロン17の熱によって溶着部15の熱溶着を行う、尚
1図中、点を打って示した部分21は熱溶着による加熱
部分を示し、図示例では’jJn熱部分21はg要部1
5と、溶着部15の周辺の部分(溶着部周辺部)19と
を含む。
この熱溶着作業を繰り返し行なって、膜状体11aと膜
状体11bとをfi看郡部15互いに接合する。そして
、加熱部分21は溶着部15の接合後、自然冷却される
(発明が解決しようとする問題点〕 上述した従来方法において、加熱部分21の自然冷却を
行うと、 fIM部21にひずみを生じ特に周辺部19
では波打つように縮んでひずみが生じる。その結果、ひ
すみ分だけ膜材11a、llbが寸法不足となり初期の
設計11からのずれを生じて寸法の安定性が悪くなる。
また、ひずみによってm要部周辺部19にしわが生じて
美観が損なわれるため、接合した膜状体11a 、 1
 lbの仕上り状態が悪くなる。
これを回避するため、通常は第2図(B)に矢印aで示
す方向の張力を膜状体11a 、 I Lhに与え緊張
させた状態で加熱部分21の自然冷却を行うが、その場
合には膜材11a 、 1 lbが自然冷却するまで膜
状体11a、llbの緊張状態を保持しなければならな
い、これがため、熱溶着後の後作業がはかどらず作業効
率が悪くなるという問題点があった。
この発明の目的はと述した従来方法の問題点を解決し、
熱溶着後の膜状体の寸法の安定性及び美観の向上を図る
と共に熱溶着後の後作業の効゛率向上を図ることができ
るようにした膜状体接合方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明の膜状体接合方法
によれば、膜状体を接合するに当り、互いに接合すべき
膜状体を加熱溶着した後、少なくとも溶着部を押圧しな
がら強制的に冷却することを特徴とする。
月々状体の溶着温度及び冷却温度の温度差は大きいほど
効果的であるが、必ずしもこの温度差を大きく取る必要
はなく膜状体のひずみが除去出来る程度の温度差があれ
ば艮い、溶着及び冷却温度の温度差は、膜状体構成材料
、溶着温度その他の条件に応じて適宜好適温度差に設定
する。
強制冷却は溶着部の温度を溶着温度から冷却温度まで好
ましくは瞬間的に降丁させるのが良く。
また加熱浴R後の溶着温度からの温度降丁がなるべく小
さい時点で強制冷却を開始するのが効果的である。
また、溶着温度、冷却温度、加熱及び冷却時間、押圧力
その他の条件は、膜状体のひずみを解消出来るように適
宜好適条件に設定する。
(作用) このような構成によれば、熱溶着した後に少なことも溶
着部を押圧しながら強制的に冷却するので、従来よりも
膜状体のひずみが抑制される。しかも、膜状体を強制冷
却するので膜状体の冷却は従来よりも短時間のうちに行
われる。
(実施例) 以下、図面を参照しながらこの発明の膜状体接合方法に
つき説明する。尚、図面はこの発明が理解出来る程度に
概略的に示しであるにすぎず、各構成成分の寸法、形状
、配置関係は図示例に限定されるものではない。また、
第2図に示した構成成分と同一の構成成分については同
一の符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。
第1図(A)及び(B)は、溶着部において溶着部に沿
った方向aに取って示した要部断面図である。これら図
において、21 ’ a、21 ′bは加熱部分を示し
、また23は冷却押圧手段を示している。
ます、溶着部15を台13上へa置して加熱抑圧手段(
例えばアイロン)17によって、通常行われる如く、互
いに溶着されるべき膜状体11a及びllbを溶着部1
5にて加熱溶着する(第1図(A) ) 、この時の加
熱部分を図中21’a(点を打って示した部分)で示し
である。
次いで、加熱抑圧手段17は未だ接合の完了していない
溶着部15を加熱溶着出来るように、又、冷却押圧手段
23は接合の完了した溶着部15を強制冷却出来るよう
に、加熱及び冷却押圧手段17及び23と、膜状体11
a、llbとを相対的に位置移動させる(!81図(A
J及び第1図(B) ) 。
この場合の相対的位置移動は、接合作業の作業性を考慮
して1例えば膜材11a 、 1 lbを静止しておい
て加熱及び押圧手段17及び23を移動させるか、或は
逆に加熱及び押圧手段17及び23を静止しておいて膜
材11a、llbを移!jlIさせて行えば良い0台1
3は、この台13の全部又は一部と、加熱及び押圧手段
17及び23とで膜状体11a、llbを押圧1tj未
るように位としているのであれば、どのように配置及び
構成しても艮い。
加熱部分21′aにおけるfI着部15の加熱g若と、
相対的位置移動とを終了した後、少なくとも溶着部15
を押圧しながら強制的に冷却する0強制冷却は、実質的
に溶着部11a、llbのひずみが解消出来る程度に速
やかに行う、この実施例においては溶着部15及び溶着
部周辺部19すなわち加熱部分21’aを押圧しながら
強制冷却すると同時に木だ接合されていない部分の溶着
部15の加熱溶着を行う(第1図(B))。これによっ
て新たに加熱された部分(加熱部分)を図中21’bで
示す。
加熱及び冷却抑圧を行うに当っては、加熱及び押圧手段
17及び23と、膜状体11a、llbとを当接させて
これらの相対的な位置移動を行うと同時に、加熱部分2
1 ′a、2ビbの加熱及び冷却押圧を行っても良いし
、また、相対的な位置移動を加熱及び押圧手段17及び
23と、膜状体11a、llbとを離間させて行った後
、これらを当接させて加熱及び冷却抑圧を行っても艮い
冷却温度は膜状体のひずみが解消出来るのであれば、例
えば、膜状体の溶着温度から常温まで加熱部分21’ 
a 、 21” bの温度を降下ざセるように設定して
も艮いし1例えば400°Cの溶着温度から常温より高
い温度例えば100°Cまで温度降下させるように設定
しても良い。
強制冷却を繰り返し行うためのこのような冷却抑圧手段
23の構造は問わないが、この手段23を例えば、鉄製
の部材を用いてその内部に水などの冷却媒体のための流
路を形成してこの手段23目体を強制冷却出来る構成と
しても艮いし、また冷却媒体流路を形成せずに車に鉄塊
を用いて構成して自然放熱させる構成であっても艮いし
、或は又、この鉄塊を外部より強制冷却するように構成
しても良い。
また、この実施例では、まず加熱部分21’aを加熱押
圧し、次いで加熱部分21’aを冷却押圧すると同時に
あらたに加熱部分21′bを力0熱抑圧する。従って、
この作業を繰り返し行うことによって、この発明の膜状
体接合方法を作業効率良〈連続的に芙施出来る。
上述した膜状体接合方法によれば、熱溶着後に加熱部分
を押圧しながら強制的に冷却するので、従来よりも膜状
体のひずみが解消される0表1に実験データを示す。
尚、この実験において、膜状体はテフロンコーティング
ガラス繊維布(PTFEコーティングガラスm雌布〕を
用い、溶着後の標点間距離は膜状体を加熱溶着してから
自然冷却(従来方法)及び強制冷却(この発明の方法)
した後、膜状体を1時間放置して計測した標点間距離を
示す。収縮率は次式によって算出した。
収縮率=((初期標点間距離−溶着後の標点間距11t
)÷初期標点間距離) X100また、膜状体は強制的
に冷却されるので膜状体の冷却は従来よりも短時間で行
われる。
上述の実施例ではテント状構築物に用いる膜状体に適用
した例につき説明したが、この発明は。
これに限定されるものではなく、加熱#看によって接合
される膜状体に広く適用できる。
また、膜状体を加熱溶着した後、少なくとも溶着部を押
圧しながら強制的に冷却するに当っては、加熱部分の全
部を冷却押圧するのが好ましいが、実質的にひずみが除
去出来るのであれば加熱部分の一部を冷却押圧するので
あっても艮い。
(発明の効果) 上述した説明からも朗らかなように、この発明の膜状体
接合方法によれば、加熱溶着後の膜状体のひずみが従来
よりも改善され、その結果、ひずみによる膜状体の収縮
が減少し加熱溶着前後での寸法誤差が少なくなり寸法の
安定性が向上する。
また、710熱溶岩後の膜状体のひずみが従来よりも改
善されることによって膜状体の美観が従来のように損な
われることがなくなり、美観の向上を図れる。
ざらに、この発明によれば、加熱溶着後の膜状体の冷却
を短時間のうちに支障なく行うことが出来るので、熱溶
着後の後作業が効率良く行える。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及び(B)はこの発明の詳細な説明図、 第2図(A)及び(B)は従来方法の説明図である。 11a、Ilb・・・膜状体、 13・・・台15・・
・溶着部、    17・・・7JI+熱押圧手段19
・・・溶着部周辺部 21’ a 、 21’ b −−−加熱部分23・・
・冷却押圧手段。 、ノ zra! j //δ、Ifb  縁仄捧   17’7m熱押乃す頃
/J  υ        2f≧、2f′か 加f8
部分/f  惚着部      zjl?即押斥チ繰ス
施づ列の説明1−4宍Jり断面国 策1図 2f    15 凭宋) 瓜 の 裏叱θ月 国 第2図 手続補正書 昭和61年3月18日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膜状体を接合するに当り、 互いに接合すべき膜状体を加熱溶着した後、少なくとも
    溶着部を押圧しながら強制的に冷却することを特徴とす
    る膜状体接合方法。
JP61025556A 1986-02-07 1986-02-07 膜状体接合方法 Granted JPS62183331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025556A JPS62183331A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 膜状体接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025556A JPS62183331A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 膜状体接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62183331A true JPS62183331A (ja) 1987-08-11
JPH0533651B2 JPH0533651B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=12169223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61025556A Granted JPS62183331A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 膜状体接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183331A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087183A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nichias Corp 変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法並びに変性ポリ四フッ化エチレン成形体及びこれを使用したガスケット
JP2012051251A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Taiyo Kogyo Corp フッ素樹脂フィルムの接合方法
JP2013199020A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Takao Tanaka 樹脂フィルムのヒートシール装置及びヒートシール方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930457A (ja) * 1972-07-20 1974-03-18
JPS5555822A (en) * 1978-10-19 1980-04-24 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Forming method for connection of rubber/plastic cable

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930457A (ja) * 1972-07-20 1974-03-18
JPS5555822A (en) * 1978-10-19 1980-04-24 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Forming method for connection of rubber/plastic cable

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087183A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nichias Corp 変性ポリ四フッ化エチレン成形体の溶着方法並びに変性ポリ四フッ化エチレン成形体及びこれを使用したガスケット
JP2012051251A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Taiyo Kogyo Corp フッ素樹脂フィルムの接合方法
JP2013199020A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Takao Tanaka 樹脂フィルムのヒートシール装置及びヒートシール方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533651B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3071853A (en) Method and apparatus for making brazed honeycomb
US3071216A (en) Sandwich construction incorporating discrete metal core elements and method of fabrication thereof
US2820286A (en) Method of making composite plates
JPH11227050A (ja) プラスチックフィルムシートを熱シールするための方法及び装置
JPH1147859A (ja) アルミ合金パネルの製造方法
US4197977A (en) Method of making an actively-cooled titanium structure
JPS62183331A (ja) 膜状体接合方法
JPS6056611B2 (ja) ポリテトラフルオルエチレンよりなる成形体を接合する方法
US3693243A (en) Method and apparatus for cladding metals
JPH036900B2 (ja)
JPH09142948A (ja) セラミックス構造体の接合方法
US2966729A (en) Method for accomplishing one side expansion in pressure welded passageway panels
JPH06163612A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP3182457B2 (ja) 金属樹脂積層体の製造方法
JPS6061167A (ja) 金属ベロ−ズの製造方法
JPH03148425A (ja) 熱接着用ヒータユニット
JP2833198B2 (ja) 鋳鉄材の接合方法
JP2000006248A (ja) 熱可塑性樹脂シート、及びその溶着切断方法、並びに溶着切断装置
JPH02160529A (ja) 熱可塑性樹脂製品の成形方法および装置
JP2580287B2 (ja) 金属サンドイツチパネルの製作方法
JPS58202988A (ja) 並接合金板の製造方法
JP2580360B2 (ja) マルチシート構造体の製造方法及びその装置
JPS6319345B2 (ja)
JPH07266063A (ja) 超塑性金属の一体成形方法
JPH0243031A (ja) フレキシブルハニカムコアの製造方法