JPS6319345B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319345B2
JPS6319345B2 JP58021547A JP2154783A JPS6319345B2 JP S6319345 B2 JPS6319345 B2 JP S6319345B2 JP 58021547 A JP58021547 A JP 58021547A JP 2154783 A JP2154783 A JP 2154783A JP S6319345 B2 JPS6319345 B2 JP S6319345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
synthetic resin
lower plate
plate
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58021547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146851A (ja
Inventor
Takashi Takeda
Jukichi Watanabe
Yoshiaki Fujiwara
Takamasa Kawasaki
Norio Chiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP58021547A priority Critical patent/JPS59146851A/ja
Publication of JPS59146851A publication Critical patent/JPS59146851A/ja
Publication of JPS6319345B2 publication Critical patent/JPS6319345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、鋼材、アルミニウム材等の金属材
(コイル又は切板)間に合成樹脂材を挾み込み熱
圧着することにより振動吸収性等をもたせた積層
材の製造装置に関する。
[従来の技術] 金属材間に合成樹脂材を挾み込んだ積層材は、
予熱した下板用金属材上面に合成樹脂材を圧接
し、さらにその上に上板用金属材を重ね熱圧着を
行い製造している。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の積層材の製造に際しては、上面に合
成樹脂材を圧接して下板用金属材は予熱してある
が、上板用金属材は予熱してないため、熱圧着時
の下板用金属材と上板用金属材との温度が異な
る。このため下板用金属材と上板用金属材との熱
膨張の度合が異なり、そのまま熱圧着を行ない冷
却すると積層材が彎曲を起こし、形状不良となる
問題点があつた。
本発明は、この点に着目し積層材の製造に際
し、積層材の彎曲を防止し、高品質の積層材を製
造することができる積層材製造装置を提供するこ
とを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る積層材製造装置は圧接装置と、こ
の圧接装置に後段に設けられた加熱装置及び加熱
装置の後段に設けられた熱圧着装置とを備えてい
る。
圧接装置は上ロールと下ロールとを有し、下板
用金属材の上面又は上板用金属材の下面のいずれ
か一方もしくは両方にそれぞれ別個に合成樹脂材
を熱圧接する。
加熱装置は合成樹脂材を圧接した下板用金属材
と合成樹脂材を圧接してない上板用金属材の両
方、あるいは合成樹脂材を圧接した上板用金属材
と合成樹脂材を圧接してない下板用金属材の両
方、又は合成樹脂材を圧接した下板用金属材と上
板用金属材の両方を同時に加熱する。
熱圧着装置は上ロールと下ロールとを有し加熱
装置で加熱された下板用金属材と上板用金属材を
合成樹脂材を中間層として重ね合わせてはり合わ
せる。
[作用] 本発明においては合成樹脂材を中間層としては
り合せる下板用金属材と上板用金属材を熱圧着す
る前に同時に加熱装置で加熱することにより、下
板用金属材と上板用金属材の温度をほゞ等温と
し、下板用金属材と上板用金属材の熱膨張の度合
を等しくする。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示すライン構成図
であり、図に示すように、下板用金属材供給装置
4から供給される下板用金属材5の上面に、フイ
ルム供給装置6から供給される合成樹脂フイルム
7(例えば変性エチレン・アクリル酸共重合体、
変性ポリプロピレン等)を熱圧接する圧接装置と
してラミネーター1が設けられている。ラミネー
ター1は例えば弾性材製の上、下ロールの組合せ
であり、下ロールを熱ロールとするか、又はラミ
ネーター1の前に予熱装置を付設し、下板用金属
材5を予熱し、合成樹脂フイルム8と熱圧接す
る。
このラミネーター1の後方に加熱装置2が設け
てある。加熱装置は雰囲気加熱装置、誘導加熱装
置等であり、合成樹脂フイルム7を熱圧接した下
板用金属材5と上板用金属材供給装置8から送ら
れる上板用金属材9とを同時に加熱して、下板用
金属材5と上板用金属材9の温度をほゞ等温と
し、さらに熱圧着を行なう際の予熱を行なう。こ
の加熱装置2の後方に熱圧着装置が設けられてい
る。熱圧着装置は、上・下ロールにヒーター内蔵
の熱圧着ロール3で構成している。
次に本実施例の動作を説明する。
下板用金属材5が下板用金属材供給装置4から
ラミネーター1に供給され、ラミネーター1で予
熱されながらフイルム供給装置6から供給された
合成樹脂フイルム7と圧接される。この圧接の
際、ラミネーター1の上、下ロールにより下板用
金属材5と合成樹脂フイルム7との間の気泡抜を
充分に行なうことができる。
次に合成樹脂フイルム7を圧接した下板用金属
材5と上板用金属材供給装置8から供給された上
板用金属材9が加熱装置2に移送される。この下
板用金属材5と上板用金属材9は加熱装置2でほ
ぼ等しい温度に加熱され、熱膨張の度合を一致さ
せた後に、熱圧着ロール3に移送される。
上面に合成樹脂フイルム7を圧接した下板用金
属材5と上板用金属材9が熱圧着ロール3で重ね
合わされて熱圧着され積層材となり、冷却等の必
要な後処理を経て製品として完成する。
第2図は本発明の他の実施例を示す。第1図と
同一符号は第1図と同一構成を示す。
第2図の実施例は加熱装置と熱圧着装置を兼用
したものでヒーター内蔵の熱圧着ロール3を多段
とした場合である。この熱圧着ロール3はライン
速度に合わせて増減する。
なお前記実施例は、いずれも下板用金属材上面
に合成樹脂材を熱圧接したが、上板用金属材下
面、又は下板用金属材上面と上板用金属材下面の
両面にそれぞれ別個に合成樹脂材を熱圧接した場
合も前記実施例と同様の構成で積層材が製造でき
る。
以上述べたように本発明によれば積層材の製造
に際し下板用金属材と上板用金属材を同時に加熱
して等しい温度として熱膨張の差をなくしてから
熱圧着するようにしたので、熱圧着後の彎曲がな
くなり、歪による剥離や座屈を生じることなく、
高品質の積層材の製造ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すライン構成図、
第2図は本発明の他の実施例を示すライン構成図
である。 1……ラミネーター、2……加熱装置、3……
熱圧着ロール、4……下板用金属材供給装置、5
……下板用金属材、6……フイルム供給装置、7
……合成樹脂フイルム、8……上板用金属材供給
装置、9……上板用金属材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上ロールと下ロールを有し、下板用金属材の
    上面又は上板用金属材の下面のいずれか一方に、
    もしくは両方に各々別個に合成樹脂材を熱圧接す
    る圧接装置と、 該圧接装置の後段に設けられ、合成樹脂材を圧
    接した下板用金属材と合成樹脂材を圧接してない
    上板用金属材の両方、あるいは合成樹脂材を圧接
    して上板用金属材と合成樹脂材を圧接してない下
    板用金属材の両方、又は合成樹脂材を各々圧接し
    た下板用金属材と上板用金属材の両方を同時に加
    熱する加熱装置と、 該加熱装置の後段に設けられた上ロールと下ロ
    ールを有し、加熱された下板用金属材と上板用金
    属材を合成樹脂を中間層として重ね合わせてはり
    合わせる熱圧着装置とを備えたことを特徴とする
    積層材製造装置。
JP58021547A 1983-02-14 1983-02-14 積層材製造装置 Granted JPS59146851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021547A JPS59146851A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 積層材製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021547A JPS59146851A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 積層材製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146851A JPS59146851A (ja) 1984-08-22
JPS6319345B2 true JPS6319345B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=12058007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021547A Granted JPS59146851A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 積層材製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146851A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261053A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 住友金属工業株式会社 複合金属板の製造装置
JPS6253833A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 新日本製鐵株式会社 切板サンドイツチ型ラミネ−ト金属板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508749A (ja) * 1973-05-29 1975-01-29
JPS5415703A (en) * 1977-06-06 1979-02-05 Tadashi Iwazawa Method of producing head shell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508749A (ja) * 1973-05-29 1975-01-29
JPS5415703A (en) * 1977-06-06 1979-02-05 Tadashi Iwazawa Method of producing head shell

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59146851A (ja) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319345B2 (ja)
JPH1071685A (ja) 合成樹脂積層シートの製造方法
KR900017780A (ko) 수지오버레이판의 제조 방법
JPS58155946A (ja) 制振鋼板の製造法および装置
JP4133136B2 (ja) 金属シートを接合した厚型樹脂パネルの製造方法
JPH01276694A (ja) プリント基板カバーレイフィルム押圧用シート
JP3182457B2 (ja) 金属樹脂積層体の製造方法
JP3182456B2 (ja) 金属樹脂積層体の製造方法
JP2002050400A (ja) 電極体製造装置及び製造方法
JPH0124062B2 (ja)
JPS62183331A (ja) 膜状体接合方法
JPH0223339B2 (ja)
JP3898473B2 (ja) Icカードの製造方法
JPS6228432Y2 (ja)
JPH07112501A (ja) 複合積層構造体
JPS58119817A (ja) 車両等の内装材の製造方法
JPS63281785A (ja) 複合鋼板の製造方法
JPS6230092B2 (ja)
JPH0415481Y2 (ja)
JPH01199876A (ja) 緩衝シートの製造方法
JPH11245354A (ja) 不織布付きオレフィン系樹脂発泡シート
JPS62128469A (ja) ヒ−タユニツトの製造方法
JPH0556261B2 (ja)
JPH0341210Y2 (ja)
JPS5926712B2 (ja) ビニ−ルシ−トを裏貼りするカ−ペツト、マツト等の加工方法並びに装置