JP2016001870A - 画像表示システム、および画像表示システムに用いられるディスプレイ - Google Patents

画像表示システム、および画像表示システムに用いられるディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2016001870A
JP2016001870A JP2015093233A JP2015093233A JP2016001870A JP 2016001870 A JP2016001870 A JP 2016001870A JP 2015093233 A JP2015093233 A JP 2015093233A JP 2015093233 A JP2015093233 A JP 2015093233A JP 2016001870 A JP2016001870 A JP 2016001870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
light emitting
illumination
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015093233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065296B2 (ja
Inventor
受田 高明
Takaaki Ukeda
高明 受田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015093233A priority Critical patent/JP6065296B2/ja
Publication of JP2016001870A publication Critical patent/JP2016001870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065296B2 publication Critical patent/JP6065296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/25Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the sides of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/202Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used displaying a blind spot scene on the vehicle part responsible for the blind spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者に対して死角を形成する車体構造物の室内部位において、画像を表示可能でありながら、照明により乗員の乗降を補助することができる画像表示システムを提供する。【解決手段】フロントピラー1の表面に、表示面を車室内部へ向けて設けられたディスプレイ10と、フロントピラー1により形成された車外の死角領域を撮影するカメラ20とを有し、ドア5が閉状態である場合にカメラ20により撮影された撮影画像に基づいて、死角領域の状況を示す画像をディスプレイ10に表示させ、ドア5が開状態である場合に固定パターンの照明用画像をディスプレイに表示させる。【選択図】図1

Description

本開示は車両に搭載される画像表示システムに関する。
自動車などの車両に搭載される画像表示システムとして、車両の周辺の状況を示す画像をディスプレイに表示するものがある。特に、運転者の死角となる領域の画像をディスプレイに表示することで、車両の安全な運転を支援することができる。
例えば、フロントピラー等の車体構造物は、運転者の視界を遮蔽して死角を形成する。特許文献1は、フロントピラーの運転者に見える位置にディスプレイを設ける技術を開示している。このディスプレイにフロントピラーによって死角となった領域を撮影した画像を表示することで、運転者は、フロントピラー方向から視線を移すことなく、死角の状況を確認することができる。
特開2007−096638号公報 特開2009−120144号公報
ところで、車両には、乗員の乗降を補助するために、ドアの開放時に点灯する照明が設けられる場合がある。しかし、通常、天井中央部に設けられるルームライトは、直接照射可能な運転シート座面より上方は照らすことができるが、乗員の影になってドア近傍の足元の照度が不足しがちである。特許文献2に開示の技術ではドアに照明を設けているが、ドアの開放角度によっては、乗員の足元を十分に照らすことができない場合がある。そこで、フロントピラー等のドア周囲の車体構造物の室内部位に照明を設けることが有効であると考えられる。
しかしながら、フロントピラー等のドア周囲の車体構造物は、運転者の車外への視界を遮蔽する位置にあり、車外の画像を表示するディスプレイの設置が望まれる。そのため、このような車体構造物の室内部位にディスプレイを設けると、同じ部位に十分な光量の照明を別途設けることが、スペース的に困難になるという問題がある。
本開示は上記課題を鑑み、運転者に対し死角を形成する車体構造物の室内部位において、画像を表示可能でありながら、照明により乗員の乗降を補助することができる画像表示システム、およびその画像表示システムに用いられるディスプレイを提供するものである。
本開示の一態様に係る画像表示システムは、乗降口にドアを有した車両に搭載される画像表示システムであって、運転姿勢にある運転者に対して死角を形成する車体構造物の室内部位に設けられたディスプレイと、前記車体構造物外方の死角領域を撮影するカメラと、前記カメラにより撮影された撮影画像に基づいて、前記死角領域の状況を示す死角状況画像を生成する画像生成部と、前記ドアが開状態であるか閉状態であるかの通知を受け、前記ドアが閉状態である場合に前記ディスプレイに前記死角状況画像を表示させ、前記ドアが開状態である場合に前記ディスプレイの表示面における少なくとも前記乗降口に面する領域を発光させる固定パターンの照明用画像を、前記ディスプレイに表示させる制御部とを備える。
上記態様によると、ドアを閉めた状態では、死角を形成する車体構造物の室内部位に設けられたディスプレイに表示される画像によって、死角領域の状況を運転者に知らせることができる。その一方で、ドアを開けた状態では、このディスプレイが照明用画像を表示することによる光によって、乗員の乗降を補助することができる。
ここで、表示面におけるある領域が「乗降口に面する」とは、ディスプレイの発光時にこの領域から出射される光が乗降口周辺へ照射される程度に、この領域がおおよそ乗降口方向へ向けて形成されていることである。
本開示の一態様に係る画像表示システムの利用形態を示す図である。 画像表示システムのシステム構成図である。 ディスプレイの概略構成を示す部分断面図である。 画像生成部における死角状況画像の生成を説明する図である。(a)はカメラの撮像画像の一例を示す図である。(b)は撮像画像における切り出し領域を示す図である。(c)は撮像画像から切り出された画像を示す図である。(d)は切り出された画像を回転して得られた死角状況画像を示す図である。 (a)は画像表示モードでの動作例を示す図であり、(b)は照明モードでの動作例を示す図である。 表示・照明制御部における画像表示・照明切換処理の処理手順を示す図である。 実施の形態2に係る照明用発光素子を追加したディスプレイの概略構成を示す部分断面図である。 実施の形態3に係る照明用発光素子をパッシブ駆動させるディスプレイの概略構成を示す部分断面図である。 実施の形態3に係る照明用発光素子をパッシブ駆動させるディスプレイにおける陽極の配列を示す図である。 ディスプレイを天井部の縁部に設けた変形例を示す図である。 照明用発光素子の出射光路上にレンズを設けた変形例に係るディスプレイの概略構成を示す部分断面図である。 照明用発光素子の開口幅を狭く形成した変形例に係るディスプレイの概略構成を示す部分断面図である。 (a)〜(e)は、死角状況画像の他の例を示す図である。
本開示は、運転者に対して死角を形成する車体構造物の室内部位で、画像を表示可能でありながら、照明により乗員の乗降を補助することができる画像表示システム、およびその画像表示システムに用いられるディスプレイを提供することを目的とする。
本開示の第1態様である画像表示システムは、乗降口にドアを有した車両に搭載される画像表示システムであって、運転姿勢にある運転者に対して死角を形成する車体構造物の室内部位に設けられたディスプレイと、前記車体構造物外方の死角領域を撮影するカメラと、前記カメラにより撮影された撮影画像に基づいて、前記死角領域の状況を示す死角状況画像を生成する画像生成部と、前記ドアが開状態であるか閉状態であるかの通知を受け、前記ドアが閉状態である場合に前記ディスプレイに前記死角状況画像を表示させ、前記ドアが開状態である場合に前記ディスプレイの表示面における少なくとも前記乗降口に面する領域を発光させる固定パターンの照明用画像を、前記ディスプレイに表示させる制御部とを備える。
本態様によると、ドアを閉めた状態では、死角を形成する車体構造物の室内部位に設けられたディスプレイに表示される死角状況画像によって、死角領域の状況を運転者に知らせることができる。その一方で、ドアを開けた状態では、このディスプレイが照明用画像を表示することによる光によって、乗員の乗降を補助することができる。
本開示の第2態様は第1態様において、例えば、前記死角を形成する車体構造物がフロントピラーであり、前記ディスプレイは、前記フロントピラーの室内側の表面を覆うように配置されているとしてもよい。
フロントピラーは、右折時および左折時における進行方向に死角を形成する。本態様によると、ドアを閉めた状態では、フロントピラーの室内側の表面に設けられたディスプレイに死角状態画像が表示されるため、右折時および左折時の安全性を向上することができる。
本開示の第3態様は第2態様において、例えば、前記フロントピラーの室内側の表面は、湾曲した形状をなし、前記ディスプレイは、前記フロントピラーの室内側の表面形状に沿って前記表示面が湾曲された状態で設置されており、前記表示面が前記乗降口に面する領域とその他の領域とを含むとしてもよい。
本態様によると、ドアを開けた状態では、ディスプレイの湾曲した表示面における乗降口に面する領域を発光させることができる。従って、乗降口を照らして、乗員の乗降を補助することができる。
本開示の第4態様は第1態様において、例えば、前記ディスプレイは複数の画素を含み、前記照明用画像における前記固定パターンは、前記乗降口に面する領域に含まれる画素の少なくとも2つを点灯させ、かつ、点灯させる全画素の輝度を同一とする状態であるとしてもよい。
本態様によると、ドアを開けた状態では、複数の画素が同じ輝度で発光する。そのため、均一で視認性のよい照明によって、乗員の乗降を補助することができる。
本開示の第5態様は第1態様において、例えば、前記ディスプレイは、色の異なる複数のサブ画素を有する画素を複数含み、前記照明用画像における固定パターンは、前記乗降口に面する領域に含まれる画素の少なくとも2つを点灯させ、かつ、点灯させる画素に含まれる各サブ画素の輝度の比率を、点灯させる全画素間で同一とする状態であるとしてもよい。
本態様によると、ドアを開けた状態では、複数の画素が同系統の色調で発光する。そのため、均一で視認性のよい照明によって、乗員の乗降を補助することができる。
本開示の第6態様は第1態様において、例えば、前記ディスプレイは複数の画素を含み、前記照明用画像における固定パターンは、前記乗降口に面する領域に含まれる全画素を第1の輝度で点灯させ、前記表示面の他の領域に含まれる全画素を前記第1の輝度よりも低い第2の輝度で点灯させる状態であるとしてもよい。
本態様によると、表示面における乗降口に面する領域から乗降口方向へ光が出射されるが、表示面の他の領域からは異なる方向へ光が出射される場合に、ドアを開けた状態で乗員の乗降の補助にならない場所を不必要に明るく照らすことを抑制することができる。
本開示の第7態様は第6態様において、例えば、前記死角を形成する車体構造物が、フロントピラーであり、前記フロントピラーは、前記ドアと前記車両が有するフロントガラスとの境界に位置し、前記フロントピラーの室内側の表面は、前記ドアよりの部位から前記フロントガラスよりの部位にかけて湾曲した形状をなし、前記ディスプレイは、前記フロントピラーの室内側の表面形状に沿って表示面が湾曲された状態で設置されており、前記乗降口に面する領域は、前記フロントピラーの室内側の表面における前記ドアよりの部位に位置する前記表示面の端部を含み、前記他の領域は、前記フロントピラーの室内側の表面における前記フロントガラスよりの部位に位置する前記表示面の端部を含むとしてもよい。
本態様によると、ドアを開けた状態で、ドアよりに位置する端部を含む領域で表示面が発光するので、乗降口方向が照らされる。一方、ドアを開けた状態で、フロントガラスよりに位置する端部を含む領域で表示面の発光する輝度が抑えられることで、フロントガラスへの映り込みが抑制される。
本開示の第8態様は第1態様において、例えば、前記死角状況画像は、前記撮影画像の一部の領域からなり、前記画像生成部は、前記撮影画像から前記表示面の形状で前記一部の領域を切り出すことにより、前記死角状況画像を生成するとしてもよい。
本態様によると、撮影画像から表示面の形状に含まれない部分が取り除かれるため、死角領域となっておらず実際に視認できる車体構造物外方の領域と連続しているかのように、ディスプレイに死角状況画像を表示することができる。
本開示の第9態様は第1態様において、例えば、前記死角状況画像は、運転者に注意を喚起するための記号を含む画像であり、前記画像生成部は、前記撮影画像に人物像が含まれるか否かを判定し、人物像が含まれる場合に、前記記号を含む画像を前記死角状況画像として生成するとしてもよい。
本態様によると、死角領域に歩行者等の人物が居るという状況をより強く示し、運転者に注意を喚起することができる。これにより、運転者による人物像の見落としを抑制することができる。
本開示の第10態様は第1態様において、例えば、前記ディスプレイは、赤色光を発光する発光素子、青色光を発光する発光素子、緑色光を発光する発光素子、および照明光を発光する発光素子を有し、前記制御部は、前記照明用画像を表示させるときに、前記照明光を発光する発光素子を発光させるとしてもよい。
本態様によると、ドアが開状態であるときに照明光を照射することで、乗員の乗降を補助することができる。
本開示の第11態様は第10態様において、例えば、前記赤色光を発光する発光素子、前記青色光を発光する発光素子、前記緑色光を発光する発光素子、および前記照明光を発光する発光素子は、電流駆動型の発光素子であり、前記照明光を発光する発光素子の発光面積が、前記赤色光を発光する発光素子、前記青色光を発光する発光素子、および前記緑色光を発光する発光素子の何れの発光面積よりも小さいとしてもよい。
電流駆動型の発光素子は、電流密度が高いほど高輝度に発光する。また、電流を一定とすると発光素子の発光面積が小さいほど電流密度は高くなる。そのため、本態様によると、照明光を発光する発光素子が、他の発光素子よりも同じ電流を流したときに高輝度で発光する。よって、高輝度の照明光により、乗員の乗降を補助することができる。
本開示の第12態様は第10態様において、例えば、前記ディスプレイは、前記照明光を発光する発光素子からの出射光の光路上にレンズを有するとしてもよい。
本態様によると、発光素子から出射される照明光の指向性を調整することができる。この結果、乗員の足元を効率的に照射することができる。
本開示の第13態様は第1態様において、例えば、前記死角を形成する車体構造物が、フロントピラーであり、前記ディスプレイは、運転席側および助手席側の双方のフロントピラーの室内側の表面に設けられ、前記制御部は、運転席側および助手席側のそれぞれのドアについて開状態であるか閉状態であるかの通知を受け、ドアが開状態であることが通知された側のフロントピラーの室内側の表面に設けられた前記ディスプレイにのみ前記照明用画像を表示させるとしてもよい。
本態様によると、運転席および助手席のそれぞれで乗員の乗降を補助することができる。
本開示の第14態様であるディスプレイは、乗降口にドアを有した車両に搭載される画像表示システムにおいて、前記車両の外部を撮影した撮影画像に基づいて前記車両の外部の状況を示す死角状況画像を表示するディスプレイであって、運転姿勢にある運転者に対して死角を形成する車体構造物の室内部位に設けられており、前記画像表示システムにおいて、前記ドアが開状態である場合に前記死角状況を表示し、前記ドアが開状態である場合に表示面における少なくとも前記乗降口に面する領域を発光させる固定パターンの照明用画像を表示するように制御される。
本態様によると、ドアを閉めた状態では、ディスプレイに表示される死角状況画像によって、死角領域の状況を運転者に知らせることができる。一方、ドアを開けた状態では、ディスプレイが照明用画像を表示することによる光によって、乗員の乗降を補助することができる。
以下、本開示の各態様である画像表示システムの実施の形態について、図を用いて説明する。
(実施の形態1)
<画像表示システムの全体構成>
図1は、本開示の一態様に係る画像表示システムの利用形態を示す図である。本図は、自動車の車室の右前方部を示している。車室の右前方部には、フロントピラー1、フロントピラー1に支持される天井部2、フロントピラー1の基部に設けられたダッシュボード3、およびドア5といった車体構造物が配されている。ドア5は、車体の側面に設けられた乗降口に、開閉自在に取り付けられている。助手席側においては、これらの車体構造物が本図と左右対称に配されている。
フロントピラー1、天井部2、およびダッシュボード3に囲繞される空間には、フロントガラス4が取り付けられている。ドア5には、サイドガラス6が設けられている。車室の右前方部は、これら車体構造物およびガラスによって、車室と車両の外部とが隔てられている。
車室内におけるフロントピラー1はエアーバックを内包するため膨らみが設けられ、その結果フロントピラー1の表面は、湾曲した曲面形状をなす(以下、フロントピラー1の車室側の表面を、単に「フロントピラー1の表面」と表記する)。フロントピラー1の表面には、ディスプレイ10が設けられている。ディスプレイ10は、画像の表示および照明に兼用される有機EL表示パネルであり、フロントピラー1の表面の形状に沿って湾曲された形状で設置されている。
フロントピラー1の内部には、カメラ20が設けられている。カメラ20のレンズは、車両から右斜め前方を撮影する向きで、フロントピラー1の車外側に設けられている。そのため、カメラ20において撮影される撮影画像は、運転席に座った姿勢(以下、「運転姿勢」と表記する)で運転者がフロントピラー1方向へ向けた視線の延長線上の光景に近いものになる。
このような車室において運転者は、フロントガラス4、サイドガラス6を通して車両の外部の状況を視認することができる。しかし、フロントピラー1、天井部2、ダッシュボード3、およびドア5といった車体構造物により、車両の外部に死角が形成される。
そこで、本態様に係る画像表示システムは、カメラ20で撮像された撮影画像に基づいて、死角の領域の状況を示す画像を、ディスプレイ10に表示する(以下、撮影画像に基づいて生成された死角の領域の状況を示す画像を、「死角状況画像」と表記する)。ディスプレイ10における死角状況画像の表示により、運転者は、フロントピラー1によって形成された死角の領域の状況の視認することができる(以下、フロントピラー1によって形成された死角の領域を単に「死角領域」と表記する)。
さらに、本態様に係る画像表示システムは、ドア5が開かれるとディスプレイ10における死角状況画像の表示を中止し、照明モードでディスプレイ10を駆動させる。照明モードでは、ドア5の開放時にカメラ20によって撮影されている撮影画像に基づかずに、固定のパターンの画像(以下、「照明用画像」と表記する)をディスプレイ10に表示させる。
次に、本態様に係る画像表示システムのシステム構成を説明する。図2は、本態様に係る画像表示システムのシステム構成図である。
画像表示システムは、ディスプレイ10、カメラ20、画像・照明用LSI30、電子制御ユニット(ECU)40から構成される。
[ディスプレイ10]
ディスプレイ10は、表示面が長尺矩形状をなす有機EL表示パネルである。図3は、ディスプレイ10の1画素を示す部分断面図である。画素は色の異なる複数のサブ画素を含み、本実施の形態では画素が赤色サブ画素、緑色サブ画素、および青色サブ画素を含んでいる。赤色サブ画素は、赤色光を発光する有機EL素子(以下、「R発光素子」)を有し、緑色サブ画素は、緑色光を発光する有機EL素子(以下、「G発光素子」)を有し、青色サブ画素は、青色光を発光する有機EL素子(以下、「B発光素子」)を有する。図中では、R発光素子の領域を「R」、G発光素子の領域を「G」、B発光素子の領域を「B」の符号を付して示している。
基板101は、有機樹脂フィルムのようなフレキシブル樹脂基板である。
基板101の上面には、データ信号線102、電源線103、ゲート電極104、ゲート絶縁層105、チャネル層106、チャネル保護層107、ソース電極108、ドレイン電極109、スキャン信号線110を含む配線部が形成されている。
ゲート電極104、チャネル層106、ソース電極108、およびドレイン電極109は薄膜トランジスタTrを構成し、発光素子の駆動トランジスタとして用いられる。また、各発光素子は、薄膜トランジスタTrの他に、不図示の薄膜トランジスタを含み、この薄膜トランジスタが選択トランジスタとして用いられる。
データ信号線102と電源線103とは、紙面に直交する表示面の長手方向に向けて、ディスプレイ10の表示領域の外部の領域まで延伸している。外部の領域においてデータ信号線102は、不図示のドライバ回路に接続されている。
スキャン信号線110は、表示面の短手方向に向けて、ディスプレイ10の表示領域の外部の領域まで延伸している。外部の領域においてデータ信号線102は、不図示のドライバ回路に接続されている。
ソース電極108、ドレイン電極109、スキャン信号線110、およびチャネル保護層107の上面には、層間絶縁層111が形成されている。層間絶縁層111には、ドレイン電極109の上方にコンタクトホールが開設されている。
層間絶縁層111上には、バンク112、陽極113が形成されている。陽極113は、コンタクトホールを通して、ドレイン電極109に接続されている。バンク112は、紙面に直交する表示面の長手方向に向けて延伸するように設けられている。
バンク112で区画された領域には、有機発光層114R,114G,114Bが形成されている。有機発光層114Rは、電界発光現象により赤色光を発光する有機材料(以下、「R有機材料」)をドーパントとして含有する。有機発光層114Gは、電界発光現象により緑色光を発光する有機材料(以下、「G有機材料」)をドーパントとして含有する。有機発光層114Bは、電界発光現象により青色光を発光する有機材料(以下、「B有機材料」)をドーパントとして含有する。また、バンク112で区間された領域には、有機発光層114R,114G,114Bの他、ホール注入層、ホール輸送層、電子注入層、電子輸送層が併せて配設されることもある。
有機発光層114R,114G,114Bおよびバンク112を被覆するように、陰極115が一様に形成されている。
陰極115上には、封止層116が形成されている。陰極115および封止層116は、光透過性の材料で形成されている。
封止層116上には、赤色のカラーフィルタ117R、緑色のカラーフィルタ117G、および青色のカラーフィルタ117Bが、それぞれ対応する色で発光する有機発光層の上方に貼り合わされている。ここで各色のカラーフィルタは色度補正のために設けた事例であるが、各発光素子の有機発光層が所望の色度の光を発する場合、カラーフィルタは必ずしも設ける必要はない。
なお、図中に番号を付していないが、G発光素子の領域とB発光素子の領域とも、有機発光層114R、114G、114B、およびカラーフィルタ117R、117G、カラーフィルタ117B以外は、R発光素子の領域と同様の構成である。
このような構成の画素が、基板101に沿ってマトリクス状に並ぶように形成されることで、アクティブマトリクス駆動方式のディスプレイ10が構成される。アクティブマトリクス駆動方式の制御では、データ信号線102およびスキャン信号線110における入力信号によって、それぞれの発光素子で薄膜トランジスタTrから有機発光層へ供給される電流量が制御される。その結果、ディスプレイ10の各色の発光素子の輝度が制御される。
[カメラ20]
カメラ20は、デジタルビデオカメラである。カメラ20によって撮影された撮影画像は、画像・照明用LSI30へ逐次出力される。
[画像・照明用LSI30]
画像・照明用LSI30は、ダッシュボード3の内部に設けられている。画像・照明用LSI30は、画像生成部31、表示・照明制御部32、および照明パターン記憶部33を含む。
画像生成部31は、カメラ20から入力される撮影画像に基づいて、ディスプレイ10に表示するための死角状況画像を逐次生成する。
図4は、画像生成部31における死角状況画像の生成手順を説明する図である。図4の(a)は、カメラ20により撮影された撮影画像を示す。撮影画像は車両の右斜め前方が撮影されているため、フロントピラー1によって形成された死角の領域が写っている。死角状況画像の生成において、画像生成部31はまず、撮影画像から図4の(b)において破線Aで示す切り出し領域の画像を切り出す。切り出し領域の形状は、ディスプレイ10の表示面の形状に適合している。切り出し領域の傾斜角θは、フロントピラー1の傾斜に応じて決定される。図4の(c)は、切り出された画像を示す。切り出された画像を傾斜角θだけ回転させ、X軸、Y軸が画像の各辺に沿った直交座標系へ座標変換することで、図4の(d)に示す死角状況画像が得られる。
表示・照明制御部32は、本態様に係る画像表示システムにおける制御部であって、ドア5の開閉状態に応じて、ディスプレイ10を画像表示モードと照明モードとに切り替えて駆動させる切替制御を行う。
ドア5の閉状態である場合、表示・照明制御部32は、ディスプレイ10を画像表示モードで駆動させる。画像表示モードでディスプレイ10を駆動させる場合、表示・照明制御部32は、画像生成部31で生成された死角状況画像の画像データを逐次取得する。表示・照明制御部32は、取得した死角状況画像の画像データに基づいて、データ信号線およびスキャン信号線を介して画素毎にR、G、Bの各色の発光素子の輝度を指示する信号を生成する。表示・照明制御部32は、生成した信号をディスプレイ10のデータ信号線102およびスキャン信号線110へ出力する。以下、ディスプレイ10に死角状況画像を表示させる信号を「画像信号」と表現する。
ドア5の開状態である場合、表示・照明制御部32は、ディスプレイ10を照明モードで駆動させる。照明モードでディスプレイ10を駆動させる場合、表示・照明制御部32は、照明パターン記憶部33に記憶された照明用画像の画像データを逐次取得する。表示・照明制御部32は、取得した照明用画像の画像データに基づいて、データ信号線およびスキャン信号線を介して画素毎にR、G、Bの各色の発光素子の輝度を指示する信号を生成する。表示・照明制御部32は、生成した信号をディスプレイ10のデータ信号線102およびスキャン信号線110へ出力する。以下、ディスプレイ10に照明用画像を表示させる信号を「照明信号」と表現する。
照明パターン記憶部33は、照明用画像を保持する。本実施の形態において照明用画像は、ディスプレイ10の表示面を短手方向に2分した場合に、ドア5よりの領域で全ての画素に最大輝度の白を表示させ、フロントガラス4よりの領域で全ての画素に輝度0の黒を表示させる画像である。そのため、ディスプレイ10で照明用画像を表示した場合、ドア5よりの領域の発光素子は最大輝度で発光する。これによりドア5よりの領域からの出射光は、照明として十分な光量となる。
ここでディスプレイ10は、フロントピラー1の表面の形状に沿って設置されているが、自動車ではフロントピラー1の車室側の表面は、ドア5よりの位置をおおよそ乗降口方向に向けて形成されることが多い。その場合、ディスプレイ10の表示面のうちドア5よりの領域から出射される光はおおよそ乗降口方向へ向かう。
なお、照明パターン記憶部33おいて、照明用画像はディスプレイ10の画素毎にR、G、Bの各サブ画素の輝度値を示す画像データとして保持することができる。あるいは、発光させる領域の座標と、発光させる領域における輝度とをオペランドとした描画命令として、照明用画像を保持してもよい。
[ECU40]
ECU40は、車両の電装系統を管理する電子制御ユニットである。ECU40は、ドア5の開閉状態、車両の走行/停止状態を、車体に設けられたセンサから収集し、これらを示す車両状態情報を生成する。生成された車両状態情報は、表示・照明制御部32へ周期的に通知される。
以上のように構成された画像表示システムでは、ドア5が閉状態である場合、図5の(a)に示すように、ディスプレイ10に死角状況画像が表示される。また、ドア5が開状態である場合、図5の(b)に示すように、ディスプレイ10は、領域10aが発光状態となり、領域10bが非発光状態となる。
ドア5に接する側でフロントピラー1の表面は、その法線が閉状態のドア5と略並行している。そのため、照明モードでは、ドア5よりの領域10aの発光素子から出射した光によって、車両の乗降口において乗員の足元が照らされる。
一方、フロントガラス4に接する側でフロントピラー1の表面は、その法線がフロントガラス4に略平行している。しかし、照明モードでは、フロントガラス4よりの領域10bの発光素子が発光しないため、照明用画像が表示されたディスプレイ10のフロントガラス4への映り込みが抑制される。
<切替処理の詳細>
次に、表示・照明制御部32における切替処理の詳細を説明する。図6は、表示・照明制御部32における切替処理の流れを示すフローチャートである。
切替処理では先ず、表示・照明制御部32は照明パターン記憶部33から照明用画像を読み出して、内部のバッファに保持する(ステップS1)。
その後、表示・照明制御部32は、ECU40から車両状態情報が通知されると(ステップS2)、取得した車両状態情報に応じてステップS3〜ステップS7の処理を実行する。
ステップS3の処理では、車両が走行状態であるか否かを車両状態情報に基づいて判定する。車両状態情報によって車両が走行状態であることが示されている場合(ステップS3:Yes)、表示・照明制御部32は、画像生成部31から死角状況画像を取得する(ステップS4)。ステップS4の後、取得した死角状況画像に基づいて画像信号を生成し、画像信号をディスプレイ10へ出力する(ステップS5)。
ステップS3の判定で、車両状態情報によって車両が停止状態であることが示されている場合(ステップS3:No)、さらに、ドア5の開状態であるか否かを車両状態情報に基づいて判定する(ステップS6)。車両状態情報によってドア5が閉状態であることが示されている場合(ステップS6:No)、表示・照明制御部32は、ステップS4、ステップS5の実行により、画像信号をディスプレイ10へ出力する。
ステップS6の判定で、車両状態情報によってドア5が開状態であることが示されている場合(ステップS6:Yse)、表示・照明制御部32は、バッファに保持する照明用画像に基づいて照明信号を生成して、ディスプレイ10へ出力する(ステップS7)。
ステップS5における画像信号の出力、もしくは ステップS7における照明信号の出力が完了した後は、ステップS2の処理に戻り、ECU40から新たな車両状態情報が通知される度に、ステップS3〜ステップS7の処理を繰り返し実行する。
以上の処理手順によって、表示・照明制御部32は、車両が停止中にドア5が開状態になるとディスプレイ10を照明モードで駆動させ、その他の場合にディスプレイ10を画像表示モードで駆動させる。
<まとめ>
以上の構成により、本態様に係る画像表示システムでは、フロントピラー1に設けられたディスプレイ10において、死角状況画像が表示されることによって、運転者は、フロントピラー1によって形成された死角の状況を視認することができる。ドアを開けた場合には、フロントピラー1に設けられたディスプレイ10に照明用画像を表示することによって、運転者は足元が照らされた状態で車両を乗降することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、ディスプレイ10に実施の形態1とは異なる構成の有機EL表示パネルを用いる。
<構成>
[ディスプレイ10]
図7は、実施の形態2に係るディスプレイ10の1画素を示す部分断面図である。本図に示す画素は、図3に示す構成と比較して、赤色サブ画素、緑色サブ画素、青色サブ画素、および照明用の白色サブ画素の4つのサブ画素を含んでいる点で相違する。白色サブ画素は、白色光を発光する有機EL素子(以下、「照明用発光素子」)を有する。図中では、照明用発光素子の領域を「W」の符号を付して示している。
有機発光層114Wは、照明用発光素子における機能層であり、有機発光層114Bと同様に、B有機材料をドーパントとして含有する。
有機発光層114Wの上方で封止層116に貼り合わされているカラーフィルタ118は、青色光を吸収して黄色光を発光する蛍光体材料を含有する。
そのため照明用発光素子からは、カラーフィルタ118を透過した青色光とカラーフィルタ118中の蛍光体材料が発する黄色光とが混合された白色光が出射する。
[表示・照明制御部32]
ディスプレイ10を画像表示モードで駆動させる場合、表示・照明制御部32は、R発光素子、G発光素子、およびB発光素子を画像に応じて発光させ、照明用発光素子を発光させない画像信号を生成して出力する。
また、ディスプレイ10を照明モードで駆動させる場合、表示・照明制御部32は、R発光素子、G発光素子、B発光素子、および照明用発光素子を画像に応じて発光させる照明信号を生成して出力する。
なお、実施の形態2に係る照明用画像は、画素毎にR、G、B、Wの輝度を指定した画像データ、あるいは発光させる領域の座標の指定と輝度の指定とをオペランドとした描画命令として、照明パターン記憶部33で保持することができる。
<まとめ>
以上の構成により、本実施の形態2に係る画像表示システムでは、照明用画像を表示する場合に、R、G、B、および照明用の発光素子を発光させる。そのため、ドア5が開状態において、高い照度で乗降口を照射することができる。
[変形例1]
有機発光層114Wは、R有機材料、G有機材料、およびB有機材料を混合してドーパントとして含むよう構成してもよい。この場合、B有機材料、G有機材料、R有機材料の順に、混合する量を多くすることが望ましい。これは、B有機材料は、励起状態から基底状態に遷移するときに青色光のみならず、赤色光および緑色光も発光し、またG有機材料は、励起状態から基底状態に遷移するときに緑色光のみならず、赤色光も発光するためである。このような構成により、有機発光層114Wからは、赤色光、緑色光、及び緑色光が混合された白色光が出射する。
有機発光層114WをR有機材料、G有機材料、およびB有機材料を混合してドーパントとして含有させて形成する場合、カラーフィルタ118は、青色光を吸収して黄色光を発光する蛍光体材料を含有させずに形成することが好ましい。
[変形例2]
表示・照明制御部32は、ディスプレイ10を照明モードで駆動させる場合に、照明用発光素子を照明用画像に応じて発光させ、R発光素子、G発光素子、およびB発光素子を発光させない照明信号を生成してディスプレイ10へ出力してもよい。
このような照明信号を出力した場合、ディスプレイ10では、照明用発光素子のみが照明用画像に応じて発光する。つまり、ドア5が開状態で白色の照明光を照射することができる。これによって運転者は、視認性のよい白色光で足元が照らされた状態で車両を乗降することができる。
[変形例3]
ディスプレイ10は、表示面の領域毎に異なる構成の画素で形成してもよい。
例えば、領域10bに表示される照明用画像の部分が輝度0の黒色である場合、領域10bでは照明モードでも照明用発光素子が発光することがない。
そこで、図5の(b)に示す領域10aでは、1画素にR、G、B、および照明用の4つの発光素子を形成し、領域10bでは、1画素にR、G、Bの3つの発光素子のみを形成してもよい。このような構成であれば、画素に照明用発光素子を含まない領域10bにおける画像表示モードでの表示が、より精細なものになる。
[変形例4]
なお、本実施の形態2では、照明用発光素子として白色光を発光する有機EL素子を設けたが、照明用発光素子において発光させる光は、青色光、赤色光等の白色光以外の光であってもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3では、ディスプレイ10に実施の形態1および実施の形態2とは異なる構成の有機EL表示パネルを用いる。
<構成>
[ディスプレイ10]
図8は、本実施の形態3に係るディスプレイ10の1画素を示す部分断面図である。図9は、ディスプレイ10における陽極113、119が形成されている層を、基板101に対して平面視した図である。
図8に示すディスプレイ10は、図7に示す実施の形態2に係るディスプレイ10と比較して、照明用発光素子の構成が相違する。具体的には、本実施の形態3において照明用発光素子は、データ信号線102、電源線103、および薄膜トランジスタTrを含まない構成で形成されている。また、図8では照明用発光素子の領域にもスキャン信号線110が配線されているが、スキャン信号線110は、R発光素子、G発光素子、およびB発光素子とのみ接続されており、照明用発光素子には接続されていない。
照明用発光素子の陽極119は、図9に示すように、表示面の長手方向に延伸しており、表示面の長手方向に配列する全ての画素で共有されている。
[表示・照明制御部32]
このような構成の照明用発光素子では、表示面の短手方向に沿って配列する画素のラインをスキャン信号線110の入力信号により選択する必要がない。そのため、ディスプレイ10を照明モードで駆動させる場合、表示・照明制御部32は、照明用画像に応じて表示面の長手方向に沿って配列する画素のラインのみを選択する。表示・照明制御部32は、選択した画素のラインに含まれる複数の照明用発光素子が共有する陽極119へ、照明用信号の一部として電流を印可する。
R発光素子、G発光素子、およびB発光素子については、表示・照明制御部32は、実施の形態1と同様に、データ信号線およびスキャン信号線を介して素子毎に輝度を指示することができる。
<まとめ>
以上のような構成のディスプレイ10は、照明用発光素子の構成が単純であり製造が容易である。また、R、G、Bの各発光素子はアクティブマトリックス駆動方式で駆動されるが、照明用発光素子はパッシブ駆動方式で駆動されるため、照明用発光素子の発光制御を簡素なものにすることができる。
(その他の変形例)
[ディスプレイ10の形状]
実施の形態1乃至3では、表示面の形状が長尺矩形状であるディスプレイ10を用いて構成した画像表示システムについて説明した。しかし、画像表示システムには、表示面が他の形状のディスプレイを用いてもよい。
例えば、図10に示すように、ディスプレイ10に加えて、帯状の延伸ディスプレイ11を用いてもよい。延伸ディスプレイ11は、その表示面がディスプレイ10の表示面と長手方向の一端部で連続するように、天井部2の縁部2aに配置してもよい。
このようなディスプレイ10および延伸ディスプレイ11を画像表示システムに用いる場合、画像生成部31は、ディスプレイ10用の死角状況画像および延伸ディスプレイ11用の死角状況画像を生成する。
照明パターン記憶部33では、ディスプレイ10用の照明用画像および延伸ディスプレイ11用の照明用画像を保持する。
表示・照明制御部32は、ディスプレイ10および延伸ディスプレイ11を画像表示モードで駆動させる場合、それぞれに対応する死角状況画像から画像信号を生成して出力する。ディスプレイ10および延伸ディスプレイ11を照明モードで駆動させる場合、それぞれに対応する照明用画像から画像信号を生成して出力する。
縁部2aは、天井部2のうち、ドア5を閉じた状態でサイドガラス6に隣接する領域である。自動車では縁部2aの表面は、おおよそ下方に向けて形成されることが多い。そのため、ドア5が開状態にあるとき延伸ディスプレイ11を照明モードで駆動させると、延伸ディスプレイ11から出射される光は、乗降口において乗員の足元を良好に照らすことができる。
なお、ディスプレイ10および延伸ディスプレイ11の表示面を一体に形成した非矩形形状のディスプレイを用いてもよい。
[ディスプレイ10の位置1]
実施の形態1乃至3では、ディスプレイ10をフロントピラー1の表面に設けたが、他の位置にディスプレイを設置してもよい。例えば、車室内側の車体構造物のうち、センターピラー、ダッシュボード、ドア等の室内部位に、ディスプレイを設けてもよい。
ディスプレイの設置位置は、車体構造物のうち、運転姿勢にある運転者に対して死角を形成する部位であれば、画像表示モードにおいて運転者に死角の状況を視認させるという点で好ましい。
また、ディスプレイの設置位置は、車体構造物のうち、ドア5が閉状態でドア5およびサイドガラス6を囲繞する部位であれば、ドア5を開状態にしたときに乗降口で乗員の足元を良好に照らすことができるという点で好ましい。
[ディスプレイ10の位置2]
実施の形態1乃至3では、運転席側のフロントピラー1にディスプレイ10を設けた例を説明したが、ディスプレイを運転席側および助手席側の両方のフロントピラー1に設けて画像表示システムを構成してもよい。
この場合、ECU40は、車両状態情報によって、運転席側および助手席側のそれぞれのドアについて、表示・照明制御部32へ開閉状態を通知する。
表示・照明制御部32は、運転席側および助手席側のそれぞれのフロントピラー1に設けられたディスプレイについて、個別に図6に示す切替制御を実行する。
この構成によって、ドアが開状態であることが通知された側のフロントピラーに設けられたディスプレイにのみ、照明用画像を表示させるよう制御することができる。
[ディスプレイ10の構成1]
画像表示システムには、実施の形態1乃至3で説明したものとは異なる構成のディスプレイを用いてもよい。
図11に示すように、R、G、B、および照明用の発光素子によって1画素が構成されるディスプレイにおいて、カラーフィルタ118上にレンズ120を設けてもよい。
レンズ120は集光レンズであって、照明用発光素子からの出射光の光路上に位置する。そのため、照明用発光素子からの出射光の指向性を高めることができる。この結果、照明モードでは、乗降口において足元のみを効率的に照射するとともに、フロントガラス4への映り込みをさらに低減することができる。
なお、表示面の全ての領域で集光レンズを用いてレンズ120に構成するのではなく、表示面の領域毎に集光レンズと散光レンズとを使いわけて構成してもよい。
例えば、図5の(b)で示したドア5側の領域10aでは、レンズ120に集光レンズを用い、フロントガラス4側の領域10bでは、レンズ120に散光レンズを用いる構成であってもよい。このような構成であれば、照明用画像として全ての領域が白色である画像を用いても、照明用画像が表示された状態でフロントガラス4側の領域10bから出射される光が散光される。この結果、領域10bからの出射光により車室内の広い範囲を照らしつつ、領域10bからの出射光のフロントガラス4への映り込みによるまぶしさを低減することができる。
[ディスプレイ10の構成2]
図12に示すように、照明用発光素子の開口幅W2を、他の発光素子の開口幅W1より狭く形成してもよい。紙面に直交する表示面の長手方向における開口幅は、何れの発光素子でも同じになるよう形成する。そのため、光を出射する開口部の面積(以下、「発光面積」という)は、他の発光素子よりも照明用発光素子で小さくなる。
R、G、B、および照明用の各発光素子は、いずれも同じ薄膜トランジスタを有している。そのためどの発光素子においても、駆動トランジスタから給電できる最大電流量は同じである。
しかし、照明用発光素子の発光面積は他の発光素子の発光面積よりも小さいため、同じ電流量で給電されても有機発光層における電流密度は、照明用発光素子において他の発光素子よりも高くなる。有機EL素子は電流駆動型の素子であるため、高い電流密度で電流が流れる照明用発光素子は、高輝度で発光する。よって、照明モードにおいて、高輝度で乗降口を照らすことができる。
[照明用画像の変形例]
実施の形態1乃至3では、画素の色が白色の領域と画素の色が黒色の領域とに二分された画像を、照明用画像として用いる例を説明した。しかし、照明用画像は、固定パターンの画像であれば他の画像を用いてもよい。
例えば、画像中の全ての領域で各画素の色が同一の画像を、照明用画像に用いてもよい。照明用画像でディスプレイの表示面を発光させる色は、白色に限定されない。例えば、赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色等、他の色であってもよい。
あるいは、画像中の全ての領域で各画素の輝度が同一の画像を、照明用画像に用いてもよい。あるいは、画像中の全ての領域で各画素の色調が同一の画像を、照明用画像に用いてもよい。ここで各画素の色調が同一であるとは、画素を構成する赤色サブ画素、緑色サブ画素、および青色サブ画素の輝度の比率が、各画素間で同一であることを意味する。
また他の例として、画像中の一部の領域で各画素の色が同一であるが、この領域の画素と他の領域の画素とは色が異なる画像を、照明用画像に用いてもよい。あるいは、画像中の一部の領域で各画素の輝度が同一であるが、この領域の画素と他の領域の画素とは輝度が異なる画像を、照明用画像に用いてもよい。あるいは、画像中の一部の領域で各画素の色調が同一であるが、この領域の画素と他の領域の画素とは色調が異なる画像を、照明用画像に用いてもよい。これらの照明用画像で、色、輝度、および色調の少なくとも1つが全ての画素間で同一である領域は、ディスプレイの表示面における乗降口に面する領域に表示されることが好ましい。特に、ディスプレイがフロントピラーの表面の形状に沿って設置されている場合、色、輝度、および色調等が全画素間で同一である照明用画像の領域が、フロントピラーのドアよりの位置に相当する表示面の領域に表示されることが好ましい。フロントピラーの表面の形状に沿って設置されたディスプレイがでは、フロントピラーのドアよりの位置で表示面から出射される光が略乗降口方向へ向かう。
さらに他の例として、画素の輝度が最大の領域から画素の輝度が最低の領域まで、画素の輝度が漸次低下するように、グラデーションのある配色がなされた画像を照明用画像に用いてもよい。このような照明用画像では、フロントピラーのドアよりの位置で画素の輝度が最大になり、フロントピラーのフロントガラスよりの位置で画素の輝度が最低になるように配色されていることが好ましい。
[死角状況画像の変形例]
実施の形態1乃至3では、カメラ20による撮影画像からディスプレイ10の表示面の形状で一部の領域を切り出したものを、フロントピラー1の傾斜角θだけ回転させたものを死角状況画像として用いた。しかし、死角状況画像は、運転者に死角の領域の状況を示す画像であれば、他の手法により生成した画像を用いてもよい。
例えば、図13の(a)に示す画像を、死角状況画像に用いてもよい。この死角状況画像は、撮影画像から死角の領域に相当する部分を、ディスプレイ10の表示面の形状で切り出した画像に、感嘆符の画像201を重畳したものである。
このような死角状況画像は、画像生成部31において、画像中から人物像を検出する人物検出技術を用いて生成することができる。具体的には、撮影画像からの切り出し画像に人物像が含まれるか否かを判定し、人物像が含まれている場合、切り出し画像を角度θだけ回転させる前に感嘆符の画像201を重畳することで生成することができる。
ここで切り出し画像における感嘆符の画像201の重畳位置は、表示面の中央部に相当する位置であってもよい。この場合、効果的に運転者の注意を引くことができる。
あるいは、切り出し画像における感嘆符の画像201の重畳位置は、表示面の下端よりの部位に相当する位置であってもよい。表示面の上端よりの部位に相当する切り出し画像の位置は、表示面の下端よりの部位に相当する位置よりも、車両から離れた場所が映っていると考えられる。そのため、切り出し画像において表示面の上端よりの部位に相当する位置では、人物像が小さく映っていることになる。従って、切り出し画像において表示面の上端よりの部位に相当する位置で、感嘆符の画像201を重畳した場合には、人物像の全体が感嘆符の画像201によって覆い隠される恐れがある。しかし、表示面の下端よりの部位に相当する位置で、切り出し画像に感嘆符の画像201を重畳させることで、人物像の全体が隠されることを抑制することができる。
人物像検出技術としては、例えば、画像中のある領域についてエッジ勾配のヒストグラムを生成し、このヒストグラムの形状から領域内に人物像があるか否かを判定する技術が知られている。
他の例として、画像生成部31において、撮影画像から切り出した画像に人物像が含まれるか否かを判定し、人物像が含まれている場合に、図13の(b)に示す画像を死角状況画像として用いてもよい。この例の死角状況画像は、角度θだけ回転させた感嘆符の画像201のみを含む表示面の形状の画像である。
図13の(a)、(b)に示す例では、撮影画像に基づいて生成された死角状況画像によって、死角の領域に「歩行者等の人物が居る」という状況をより強く示し、運転者に注意を喚起することができる。
また、図13の(a)、(b)に示す例では、運転者に注意を喚起するための記号の画像(以下、「注意喚起画像」)として感嘆符の画像を用いたが、注意喚起画像には、文字列等、他の画像を用いてもよい。
例えば、図13の(c)に示すように、撮影画像から切り出した画像に重畳する注意喚起画像として、蛍光色の縁取り画像202を用いてもよい。図13の(c)に示す死角状況画像は、切り出し画像に人物像が含まれている場合に、画像生成部31において、切り出し画像をθだけ回転させる前に、この人物像の位置に縁取り画像202を重畳することで生成することができる。
図13の(a)、(c)に示す死角状況画像は、実施の形態1に係る死角状況画像よりも、運転者による人物像の見落としを抑制することができる。特に、夕方またはトンネル内等で撮影された撮影画像、およびカメラ20に赤外線カメラを使用して撮影された撮影画像等、彩度の低い画像に基づいて死角状況画像を生成する場合に、人物像を見落としやすい。このような場合に、注意喚起画像が重畳された画像を死角状況画像に用いることが好ましい。
[カーナビゲーションシステムの利用]
従来のカーナビゲーションシステムと連携して、様々な死角状況画像を生成することも可能である。
例えば、画像生成部31は、カーナビゲーションシステムから右折の予告通知を受けた後に撮影画像を解析し、撮影画像に交差点の画像が含まれている場合に、図13の(d)に示す死角状況画像を生成してもよい。この例の死角状況画像は、注意喚起画像としての右折指示画像203のみを含む表示面の形状の画像である。
あるいは、撮影画像からの切り出し画像に右折指示画像203を重畳した画像を、死角状況画像として生成してもよい。
図13の(d)に示す例では、撮影画像に基づいて生成された死角状況画像によって、死角の領域に「曲がるべき脇道がある」という状況を示し、運転者に注意を喚起することができる。よって、このような死角状況画像をディスプレイ10に表示することで、交差点を見落とし誤って通過してしまうことを抑制することができる。
他の例として、画像生成部31は、カーナビゲーションシステムから例えば、車両進入禁止等の道路規制情報の通知を受けて、図13の(e)に示す道路標識画像204を含む死角状況画像を生成してもよい。この例の死角状況画像は、注意喚起画像としての道路標識画像204のみを含む表示面の形状の画像である。
具体的には、画像生成部31は、進行方向に交差点が近づいたときに、その交差点で右方向から交差する道路の道路規制、例えば、車両進入禁止等を示す情報を、カーナビゲーションシステムから通知される。画像生成部31は、この通知を受けたあとに撮影画像を解析し、撮影画像に交差点の画像が含まれている場合に、通知された道路規制に応じた道路標識画像204を含む死角状況画像を生成する。
あるいは、撮影画像からの切り出し画像に道路標識画像204を重畳した画像を、死角状況画像として生成してもよい。
図13の(e)に示す例では、撮影画像に基づいて生成された死角状況画像によって、死角の領域に「進入禁止の道がある」という状況を示し、運転者に注意を喚起することができる。よって、このような死角状況画像をディスプレイ10に表示することで、道路規制を誤認して車両進入禁止の道に入ってしまうことを抑制することができる。
なお、助手席側のフロントピラーにもディスプレイを設けて画像表示システムを構成する場合、画像生成部31はさらに、助手席側用の死角状況画像も生成することが好ましい。助手席側用の死角状況画像は、左方向から交差する道路の道路規制に応じた道路標識画像を含む画像である。この場合、表示・照明制御部32は、運転席側および助手席側のそれぞれのディスプレイに対応する死角状況画像を表示するようにディスプレイを制御することが好ましい。
[カメラ20の位置]
実施の形態1乃至3では、カメラ20をフロントピラー1に設置した構成について説明した。しかし、カメラの設置位置は、ディスプレイ10を設置した車体構造物の部位によって死角となる領域を撮影可能な位置であれば、他の位置であってもよい。例えば、ドアミラー、または車体天井部の車外側にカメラを設けてもよい。さらに、カメラを車両に搭載せず、電柱、信号機等の道路に沿って設けられている構造物に配置されたカメラで撮影された撮影画像を、無線通信を介して取得してもよい。
[カメラ20の種類]
カメラ20は、可視光を受光して撮像するカメラに限らず、赤外線を受光して撮像する赤外線カメラを利用することができる。
赤外線カメラによる撮影画像を死角状況画像の生成に用い、この死角状況画像をディスプレイに表示することによって、夜間およびトンネル内での安全性の向上を図ることができる。
本開示は、例えば、車両に搭載して使用される画像表示システムとして利用可能である。特に、画像の表示と照明とに兼用されるディスプレイをフロントピラーに設けることで、降車時に足元を良好に照射することのできる画像表示システムを期待することが可能である。
1 フロントピラー
2 天井部
2a 縁部
3 ダッシュボード
4 フロントガラス
5 ドア
6 サイドガラス
10 ディスプレイ
11 延伸ディスプレイ
20 カメラ
30 照明用LSI
31 画像生成部
32 照明制御部
33 照明パターン記憶部
40 電子制御ユニット(ECU)
101 基板
102 データ信号線
103 電源線
104 ゲート電極
105 ゲート絶縁層
106 チャネル層
107 チャネル保護層
108 ソース電極
109 ドレイン電極
110 スキャン信号線
111 層間絶縁層
112 バンク
113 陽極
114R、114G、114B、114W 有機発光層
115 陰極
116 封止層
117R、117G、117B、118 カラーフィルタ
119 陽極
120 レンズ

Claims (14)

  1. 乗降口にドアを有した車両に搭載される画像表示システムであって、
    運転姿勢にある運転者に対して死角を形成する車体構造物の室内部位に設けられたディスプレイと、
    前記車体構造物外方の死角領域を撮影するカメラと、
    前記カメラにより撮影された撮影画像に基づいて、前記死角領域の状況を示す死角状況画像を生成する画像生成部と、
    前記ドアが開状態であるか閉状態であるかの通知を受け、前記ドアが閉状態である場合に前記ディスプレイに前記死角状況画像を表示させ、前記ドアが開状態である場合に前記ディスプレイの表示面における少なくとも前記乗降口に面する領域を発光させる固定パターンの照明用画像を、前記ディスプレイに表示させる制御部と
    を備える画像表示システム。
  2. 前記死角を形成する車体構造物が、フロントピラーであり、
    前記ディスプレイは、前記フロントピラーの室内側の表面を覆うように配置されている請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記フロントピラーの室内側の表面は、湾曲した形状をなし、
    前記ディスプレイは、前記フロントピラーの室内側の表面形状に沿って前記表示面が湾曲された状態で設置されており、前記表示面が前記乗降口に面する領域とその他の領域とを含む請求項2に記載の画像表示システム。
  4. 前記ディスプレイは複数の画素を含み、
    前記照明用画像における前記固定パターンは、前記乗降口に面する領域に含まれる画素の少なくとも2つを点灯させ、かつ、点灯させる全画素の輝度を同一とする状態である請求項1に記載の画像表示システム。
  5. 前記ディスプレイは、色の異なる複数のサブ画素を有する画素を複数含み、
    前記照明用画像における固定パターンは、前記乗降口に面する領域に含まれる画素の少なくとも2つを点灯させ、かつ、点灯させる画素に含まれる各サブ画素の輝度の比率を、点灯させる全画素間で同一とする状態である請求項1に記載の画像表示システム。
  6. 前記ディスプレイは複数の画素を含み、
    前記照明用画像における固定パターンは、前記乗降口に面する領域に含まれる全画素を第1の輝度で点灯させ、前記表示面の他の領域に含まれる全画素を前記第1の輝度よりも低い第2の輝度で点灯させる状態である請求項1に記載の画像表示システム。
  7. 前記死角を形成する車体構造物が、フロントピラーであり、
    前記フロントピラーは、前記ドアと前記車両が有するフロントガラスとの境界に位置し、前記フロントピラーの室内側の表面は、前記ドアよりの部位から前記フロントガラスよりの部位にかけて湾曲した形状をなし、
    前記ディスプレイは、前記フロントピラーの室内側の表面形状に沿って表示面が湾曲された状態で設置されており、
    前記乗降口に面する領域は、前記フロントピラーの室内側の表面における前記ドアよりの部位に位置する前記表示面の端部を含み、
    前記他の領域は、前記フロントピラーの室内側の表面における前記フロントガラスよりの部位に位置する前記表示面の端部を含む請求項6に記載の画像表示システム。
  8. 前記死角状況画像は、前記撮影画像の一部の領域からなり、
    前記画像生成部は、前記撮影画像から前記表示面の形状で前記一部の領域を切り出すことにより、前記死角状況画像を生成する請求項1に記載の画像表示システム。
  9. 前記死角状況画像は、運転者に注意を喚起するための記号を含む画像であり、
    前記画像生成部は、前記撮影画像に人物像が含まれるか否かを判定し、人物像が含まれる場合に、前記記号を含む画像を前記死角状況画像として生成する請求項1に記載の画像表示システム。
  10. 前記ディスプレイは、赤色光を発光する発光素子、青色光を発光する発光素子、緑色光を発光する発光素子、および照明光を発光する発光素子を有し、
    前記制御部は、前記照明用画像を表示させるときに、前記照明光を発光する発光素子を発光させる請求項1に記載の画像表示システム。
  11. 前記赤色光を発光する発光素子、前記青色光を発光する発光素子、前記緑色光を発光する発光素子、および前記照明光を発光する発光素子は、電流駆動型の発光素子であり、
    前記照明光を発光する発光素子の発光面積が、前記赤色光を発光する発光素子、前記青色光を発光する発光素子、および前記緑色光を発光する発光素子の何れの発光面積よりも小さい請求項10に記載の画像表示システム。
  12. 前記ディスプレイは、前記照明光を発光する発光素子からの出射光の光路上にレンズを有する請求項10に記載の画像表示システム。
  13. 前記死角を形成する車体構造物が、フロントピラーであり、
    前記ディスプレイは、運転席側および助手席側の双方のフロントピラーの室内側の表面に設けられ、
    前記制御部は、運転席側および助手席側のそれぞれのドアについて開状態であるか閉状態であるかの通知を受け、ドアが開状態であることが通知された側のフロントピラーの室内側の表面に設けられた前記ディスプレイにのみ前記照明用画像を表示させる請求項1に記載の画像表示システム。
  14. 乗降口にドアを有した車両に搭載される画像表示システムにおいて、前記車両の外部を撮影した撮影画像に基づいて前記車両の外部の状況を示す死角状況画像を表示するディスプレイであって、
    運転姿勢にある運転者に対して死角を形成する車体構造物の室内部位に設けられており、
    前記画像表示システムにおいて、前記ドアが開状態である場合に前記死角状況を表示し、前記ドアが開状態である場合に表示面における少なくとも前記乗降口に面する領域を発光させる固定パターンの照明用画像を表示するように制御されるディスプレイ。
JP2015093233A 2014-05-20 2015-04-30 画像表示システム、および画像表示システムに用いられるディスプレイ Active JP6065296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093233A JP6065296B2 (ja) 2014-05-20 2015-04-30 画像表示システム、および画像表示システムに用いられるディスプレイ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104277 2014-05-20
JP2014104277 2014-05-20
JP2015093233A JP6065296B2 (ja) 2014-05-20 2015-04-30 画像表示システム、および画像表示システムに用いられるディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001870A true JP2016001870A (ja) 2016-01-07
JP6065296B2 JP6065296B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=54555469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093233A Active JP6065296B2 (ja) 2014-05-20 2015-04-30 画像表示システム、および画像表示システムに用いられるディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9845053B2 (ja)
JP (1) JP6065296B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101767507B1 (ko) * 2016-02-17 2017-08-11 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2017185924A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US10457212B2 (en) 2017-11-24 2019-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle pillar structure
WO2020012992A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 マクセルシステムテック株式会社 車両用表示装置
JP2021008159A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両構造
CN112298055A (zh) * 2020-09-29 2021-02-02 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种透明a柱拼接显示控制方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518309B2 (en) 2014-12-12 2022-12-06 Serge Hoyda LLC System and process for viewing in blind spots
US10046703B2 (en) 2014-12-12 2018-08-14 Serge B. HOYDA System and process for viewing in blind spots
US11124116B2 (en) 2014-12-12 2021-09-21 Serge B. HOYDA System and process for viewing in blind spots
US10486599B2 (en) * 2015-07-17 2019-11-26 Magna Mirrors Of America, Inc. Rearview vision system for vehicle
CA2901477C (en) 2015-08-25 2023-07-18 Evolution Optiks Limited Vision correction system, method and graphical user interface for implementation on electronic devices having a graphical display
CN105405093B (zh) * 2015-11-12 2019-03-15 中国商用飞机有限责任公司 飞机驾驶舱视界增强系统和方法
KR101745189B1 (ko) * 2015-12-03 2017-06-08 현대자동차주식회사 차량용 경고 알림 장치
CN108602465B (zh) * 2016-01-28 2021-08-17 鸿海精密工业股份有限公司 车辆用图像显示系统及搭载了该图像显示系统的车辆
JP6259482B2 (ja) 2016-03-18 2018-01-10 株式会社Subaru 車両用表示制御装置
US10318845B2 (en) * 2016-04-14 2019-06-11 Research International, Inc. Coupon reader
CN107776488A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 京东方科技集团股份有限公司 汽车用辅助显示系统、显示方法以及汽车
US9959767B1 (en) * 2016-11-03 2018-05-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for warning of objects
WO2018129310A1 (en) * 2017-01-08 2018-07-12 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd System and method for image display on vehicle interior component
US20180236939A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Kevin Anthony Smith Method, System, and Device for a Forward Vehicular Vision System
US10564893B2 (en) * 2017-02-23 2020-02-18 Arrikto Inc. Multi-platform data storage system supporting peer-to-peer sharing of containers
FI20175215L (fi) * 2017-03-08 2018-09-09 Pitkaelae Arto Toiminimen Arto Pitkaelae Haltijana Näyttörakenne
JP7160301B2 (ja) * 2018-01-17 2022-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ モニター表示システム及びその表示方法
US11353699B2 (en) 2018-03-09 2022-06-07 Evolution Optiks Limited Vision correction system and method, light field display and light field shaping layer and alignment therefor
US11693239B2 (en) 2018-03-09 2023-07-04 Evolution Optiks Limited Vision correction system and method, light field display and light field shaping layer and alignment therefor
CA3021636A1 (en) 2018-10-22 2020-04-22 Evolution Optiks Limited Light field display, adjusted pixel rendering method therefor, and vision correction system and method using same
US10943485B2 (en) * 2018-04-03 2021-03-09 Baidu Usa Llc Perception assistant for autonomous driving vehicles (ADVs)
US10761604B2 (en) 2018-10-22 2020-09-01 Evolution Optiks Limited Light field vision testing device, adjusted pixel rendering method therefor, and vision testing system and method using same
US10936064B2 (en) 2018-10-22 2021-03-02 Evolution Optiks Limited Light field display, adjusted pixel rendering method therefor, and adjusted vision perception system and method using same addressing astigmatism or similar conditions
US10636116B1 (en) 2018-10-22 2020-04-28 Evolution Optiks Limited Light field display, adjusted pixel rendering method therefor, and vision correction system and method using same
US11966507B2 (en) 2018-10-22 2024-04-23 Evolution Optiks Limited Light field vision testing device, adjusted pixel rendering method therefor, and vision testing system and method using same
US11500460B2 (en) 2018-10-22 2022-11-15 Evolution Optiks Limited Light field device, optical aberration compensation or simulation rendering
US10860099B2 (en) 2018-10-22 2020-12-08 Evolution Optiks Limited Light field display, adjusted pixel rendering method therefor, and adjusted vision perception system and method using same addressing astigmatism or similar conditions
US11327563B2 (en) 2018-10-22 2022-05-10 Evolution Optiks Limited Light field vision-based testing device, adjusted pixel rendering method therefor, and online vision-based testing management system and method using same
US20200226975A1 (en) * 2019-01-16 2020-07-16 Gentex Corporation Blind spot reduction system
US11500461B2 (en) 2019-11-01 2022-11-15 Evolution Optiks Limited Light field vision-based testing device, system and method
US11789531B2 (en) 2019-01-28 2023-10-17 Evolution Optiks Limited Light field vision-based testing device, system and method
CA3134744A1 (en) 2019-04-23 2020-10-29 Evolution Optiks Limited Digital display device comprising a complementary light field display or display portion, and vision correction system and method using same
US11902498B2 (en) 2019-08-26 2024-02-13 Evolution Optiks Limited Binocular light field display, adjusted pixel rendering method therefor, and vision correction system and method using same
US11823598B2 (en) 2019-11-01 2023-11-21 Evolution Optiks Limited Light field device, variable perception pixel rendering method therefor, and variable perception system and method using same
US11487361B1 (en) 2019-11-01 2022-11-01 Evolution Optiks Limited Light field device and vision testing system using same
JP2023501750A (ja) * 2019-11-18 2023-01-18 ブルー・ソリューションズ・カナダ・インコーポレイテッド アルカリ金属またはその合金のシートを膜へと薄化するための圧延機のための加工ローラ
CN111409556B (zh) * 2020-04-13 2022-05-10 京东方科技集团股份有限公司 车辆a柱显示组件的显示方法、系统、设备和存储介质
CN113002424A (zh) * 2021-03-23 2021-06-22 上海商汤临港智能科技有限公司 车辆显示屏的控制方法及装置、设备、介质及车辆
US11915590B2 (en) 2021-05-11 2024-02-27 Gentex Corporation “A” pillar detection system
US20220363194A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Magna Electronics Inc. Vehicular display system with a-pillar display

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717647U (ja) * 1993-08-31 1995-03-31 リズム時計工業株式会社 車載カメラ用モニタ表示切換装置
JP2004182012A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kojima Press Co Ltd 車両用室内灯
JP2007524109A (ja) * 2003-06-26 2007-08-23 イーストマン コダック カンパニー 3色入力信号のそれより多い色数への変換
WO2008013013A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2008089682A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 情報表示モジュール
JP2009154641A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Jtekt Corp 運転支援装置
JP2010058742A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2011213184A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Equos Research Co Ltd シースルー表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115736A (ja) 1988-10-25 1990-04-27 Nec Yamagata Ltd フォト・センサの試験方法
JPH02115736U (ja) 1989-03-04 1990-09-17
JPH0775953B2 (ja) 1990-08-10 1995-08-16 日産自動車株式会社 車室内照明装置
JPH0717647A (ja) 1993-06-17 1995-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 給紙装置
AU2001243285A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US8179435B2 (en) 2005-09-28 2012-05-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle surroundings image providing system and method
JP2007096638A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲映像提供装置
JP4497133B2 (ja) * 2006-07-12 2010-07-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP4458154B2 (ja) 2007-11-19 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置及び車両用足元照明装置
WO2009157446A1 (ja) 2008-06-24 2009-12-30 トヨタ自動車株式会社 死角表示装置及び運転支援装置
US8547298B2 (en) * 2009-04-02 2013-10-01 GM Global Technology Operations LLC Continuation of exterior view on interior pillars and surfaces
JP5278292B2 (ja) * 2009-11-27 2013-09-04 株式会社デンソー 情報提示装置
JP2012008153A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置
CA2762869C (en) * 2011-12-20 2021-09-14 Premier Lighting Ltd. Wireless lighting and electrical device control system
EP3010761B1 (en) * 2013-06-21 2019-07-24 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system
WO2015002885A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-08 Rwd Consulting, Inc. Vehicle visibility improvement system
KR101822890B1 (ko) * 2015-01-22 2018-01-29 엘지전자 주식회사 차량의 전방 촬영 카메라 모듈

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717647U (ja) * 1993-08-31 1995-03-31 リズム時計工業株式会社 車載カメラ用モニタ表示切換装置
JP2004182012A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kojima Press Co Ltd 車両用室内灯
JP2007524109A (ja) * 2003-06-26 2007-08-23 イーストマン コダック カンパニー 3色入力信号のそれより多い色数への変換
WO2008013013A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2008089682A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 情報表示モジュール
JP2009154641A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Jtekt Corp 運転支援装置
JP2010058742A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2011213184A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Equos Research Co Ltd シースルー表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101767507B1 (ko) * 2016-02-17 2017-08-11 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2017185924A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US10457212B2 (en) 2017-11-24 2019-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle pillar structure
WO2020012992A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 マクセルシステムテック株式会社 車両用表示装置
JPWO2020012992A1 (ja) * 2018-07-13 2021-07-08 マクセルフロンティア株式会社 車両用表示装置
JP2021008159A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両構造
JP7211292B2 (ja) 2019-06-28 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両構造
CN112298055A (zh) * 2020-09-29 2021-02-02 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种透明a柱拼接显示控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180037163A1 (en) 2018-02-08
US9845053B2 (en) 2017-12-19
US20190001890A1 (en) 2019-01-03
US10093234B2 (en) 2018-10-09
US10457211B2 (en) 2019-10-29
JP6065296B2 (ja) 2017-01-25
US20150336511A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065296B2 (ja) 画像表示システム、および画像表示システムに用いられるディスプレイ
JP6847045B2 (ja) 車両用灯具
US10545336B2 (en) Transparent display with a controllable masking display
JP2010060553A (ja) 車両用表示装置
US11493791B2 (en) Display and light blocking screens
US11467401B2 (en) Display and light blocking screens
EP2872352B1 (en) An arrangement for displaying information in a vehicle
US10026910B2 (en) Display apparatus comprising flexible display panel
JPWO2019107147A1 (ja) 移動体用表示装置
CN113165511A (zh) 用于机动车辆的显示设备、用于操作机动车辆的显示器的方法、控制模块及机动车辆
JP2009012526A (ja) 車両用表示装置
US11135970B2 (en) Vehicle display device, method of controlling vehicle display device, and computer-readable non-transitory storage medium
US20110261089A1 (en) Display apparatus
JP2008164907A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6380155B2 (ja) 表示装置および表示制御方法
JP5245625B2 (ja) 車両用表示装置
JP2016152157A (ja) 照明装置
WO2018216471A1 (ja) 車両用ディスプレー装置、車両用ディスプレー装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2009137505A (ja) 車両用照明装置および車両用表示システム
JP2005122981A (ja) 表示装置
JP2019059387A (ja) 照明システム及び移動体
US20240001843A1 (en) Display device
JP6062965B2 (ja) 発光システム
JP2005099230A (ja) 車両用情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6065296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250