JP2015534213A - 導電性ポリマー組成物及びフィルム - Google Patents

導電性ポリマー組成物及びフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2015534213A
JP2015534213A JP2015530015A JP2015530015A JP2015534213A JP 2015534213 A JP2015534213 A JP 2015534213A JP 2015530015 A JP2015530015 A JP 2015530015A JP 2015530015 A JP2015530015 A JP 2015530015A JP 2015534213 A JP2015534213 A JP 2015534213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
conductive polymer
film
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015530015A
Other languages
English (en)
Inventor
イヤルブク エシェット アニーティー
イヤルブク エシェット アニーティー
ブライアン ポート アントニー
ブライアン ポート アントニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2015534213A publication Critical patent/JP2015534213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/79Post-treatment doping
    • C08G2261/794Post-treatment doping with polymeric dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

エレクトロニクスデバイスにおける使用のためのコーティング及びフィルムを製造するために使用されうる導電性ポリマー組成物を本明細書中に記載する。その導電性ポリマー組成物は、一般に、本来的に導電性のポリマー、UV硬化性樹脂、少なくとも1種の溶媒及び光開始剤を含む。導電性ポリマー組成物から製造されるコーティング及びフィルムは優れた濡れ性、優れた耐溶媒性、高レベルの可視光透過率、低レベルのヘイズ及び理想的な電気抵抗率を示すことができる。

Description

関連出願
本出願は、35U.S.C.§119(e)に基づいて、2012年8月29日に出願された「導電性ポリマー組成物及びフィルム」という発明の名称の米国仮特許出願第61/694,570号(その開示全体を参照により本明細書中に取り込む)の優先権の利益を主張する。
背景
1.発明の分野
本発明は、一般に、導電性ポリマー組成物、及び、コーティング、フィルム及びエレクトロニクスデバイスにおけるその使用に関する。より詳細には、本発明は、一般に、導電性ポリマー及びUV硬化性樹脂を含む導電性ポリマー組成物に関する。
2.関連技術の説明
様々なエレクトロニクスデバイスは、多くの場合、その構造中に導電性コーティング及びフィルムを利用することがよく知られている。このようなエレクトロニクスデバイスとしては、例えば、エレクトロルミネセンスデバイス、電子ペーパー、バッテリー、燃料電池、エネルギー効率の高い照明、ソーラーパネル及び他の照明表示装置(例えば、有機発光ダイオード(「OLED」)、LCD及びタッチスクリーンデバイス)が挙げられる。導電性コーティング及びフィルムは、これらのエレクトロニクスデバイスにおいて複数の機能を提供することができる。例えば、導電性コーティング及びフィルムは、透明なスクリーンとして作用することができ、そしてキャリア生成が起こる、その下の活性材料へと光を通過させることができる。導電性コーティング及びフィルムは、また、活性材料からのキャリア輸送のためのオーム接触として機能することができ、及び/又は、タッチスクリーン及び種々の他のエレクトロニクスディスプレイにおける導電層又は電極層として機能することもできる。このように、導電性コーティング及びフィルムは、多くの場合、高い可視光透過率、低いヘイズ、高耐久性及び広範な抵抗を必要とする。
最も一般的に利用される導電性コーティング及びフィルムの幾つかは透明導電性酸化物( 「TCO」)から作られ、インジウムスズ酸化物(「ITO」)は最も一般的に利用される金属酸化物の1つである。しかしながら、TCOには、多くの欠点及び制限がある。まず、TCOに必要な真空スパッタリングが高コストであること及びTCOが構築される金属の供給が可変的であることから、TCOは非常に高価である。第二に、最も一般的なTCOであるITOはわずかに黄色を有しており、そのことは、一般に、多くの用途において消費者にとって望ましくない。第三に、TCOは非常に硬く、脆く、そのことがクラッキングを受けやすくしている。このような特性は、特に可撓性ディスプレイ及びタッチスクリーンディスプレイについて懸念となる。最後に、TCOは、一般的に、例えば、約15Ω/スクエア〜約500Ω/スクエアの程度の、非常に限られた範囲の抵抗を有する。
TCOに関連するすべての欠点及び問題のために、導電性コーティング及びフィルム業界関係者は、TCOの代替を探し始めている。ポリアニリン(「PANI」)及びポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホネート)(「PEDOT−PSS」)などの透明導電性ポリマー(「TCP」)は、いくつかの用途でのTCOのための潜在的な代替物及び代用品として浮上している。 TCPコーティング及びフィルムは真空スパッタリングとは対照的に、大気圧でのロールツーロールコーティングにより処理が行われるので、TCOよりもコスト効率的であることができる。さらに、そのポリマーベースの組成物のために、TCPコーティング及びフィルムははるかに柔軟で屈曲可能であり、そのため、タッチスクリーン及び可撓性ディスプレイデバイスの成長分野で容易に使用可能となる。
TCPの上記の利点にもかかわらず、TCPはその使用及び構築に関連した幾つかの制限のため、導電性コーティング及びフィルム業界での採用が限定されてきた。 TCPは、一般的に、TCOよりも安価であるが、TCPはTCOよりもはるかに導電性が低い。その結果、TCPコーティング及びフィルムが所望の低抵抗率の値(例えば、100〜300Ω/スクエア)に達するようにするために、TCPコーティング及びフィルムに掛かるコストはTCOから作られたものに近いものになってしまう。また、現在利用されているTCPフィルムはヘイズが高く、可視光透過率が低く、そして光、熱、湿度及び、アルコール、水、石鹸及び有機溶媒などの一般に使用される化学物質に対して低い抵抗を示す。従って、導電性ポリマー組成物及びそれによる関連フィルムの技術の改良が当該技術分野で必要である。
要旨
1つ以上の実施形態において、本発明は導電性組成物から形成されるフィルムに関する。導電性組成物は、一般に、本来的に導電性のポリマー、UV硬化性樹脂及び光開始剤を含む。フィルムは、3,000Ω/スクエア未満の抵抗率を示し、そしてAATCC試験方法165による溶媒摩耗試験を受けた後に10%未満の抵抗の変化を示す。
1つ以上の実施形態において、本発明は導電性組成物に関する。導電性組成物は、一般に、乾燥基準で少なくとも0.1質量%であり、10質量%以下である、本来的に導電性のポリマー、少なくとも10質量%であり、80質量%以下である、少なくとも1種の溶媒、少なくとも1質量%であり、20質量%以下である、UV硬化性樹脂、及び、光開始剤を含む。
1つ以上の実施形態において、本発明は導電性組成物から形成されるフィルムに関する。導電性組成物は、一般に、本来的に導電性のポリマー、UV硬化性樹脂及び光開始剤を含む。導電性組成物はモノマー−ポリマー比が少なくとも約5:1であり、約50:1以下である。フィルムは少なくとも100Ω/スクエアであり、100,000Ω/スクエア以下である抵抗率を示す。
1つ以上の実施形態において、本発明は基材上にフィルムを形成するための方法に関する。この方法は、(a)基材上に導電性組成物を適用し、初期コーティングを形成すること、及び、(b)前記初期コーティングの少なくとも一部を硬化させて、基材上にフィルムを形成することを含む。導電性組成物は本来的に導電性のポリマー、少なくとも1種の溶媒、UV硬化性樹脂、光開始剤を含み、そしてモノマー−ポリマー比が少なくとも約5:1であり、約50:1以下である。さらに、フィルムは、少なくとも100Ω/スクエアであり、100,000Ω/スクエア以下である抵抗率を示す。
詳細な説明
本発明は、一般に、アルコール、水、石鹸及び有機溶媒などの化学物質に対して有意に改良された抵抗性及び濡れ性を示すことができる、導電性ポリマー組成物及びそれから製造される透明フィルムを対象とする。さらに、本明細書中に記載の透明フィルム及びコーティングは、高レベルの可視光透過率、低レベルのヘイズ、及び、低レベルの電気抵抗率を示すことができる。本明細書中に記載の様々な実施形態において、これらの有利な特性は、本来的に導電性のポリマー、UV硬化性樹脂、少なくとも一種の溶媒及び光開始剤を含む導電性ポリマー組成物からフィルム及びコーティングを製造することにより得ることができる。
本来的に導電性のポリマー
本明細書中に記載の導電性ポリマー組成物は、少なくとも1種の本来的に導電性のポリマーを含むことができる。本明細書中に用いるときに、用語「ポリマー」は、ホモポリマー及びコポリマーを含む、少なくとも1種の繰り返しモノマー単位を有する材料を指す。用語「本来的に導電性」とは、カーボンブラック又は導電性金属粒子を添加することなく、導電性であることができる材料を指す。様々な実施形態において、本来的に導電性のポリマーは導電率が少なくとも約10、25又は75ジーメンス/cmであり、及び/又は約500、300又は150ジーメンス/cm以下であることができる。より具体的には、本来的に導電性のポリマーは、約10〜500、25〜300、又は、75〜150ジーメンス/cmの範囲の導電率を有することができる。特定の実施形態では、本来的に導電性のポリマーは、導電率が約100ジーメンス/cmであることができ、3,000Ω/スクエア未満のシート抵抗率を有する薄いフィルム又はコーティングを形成することができる。
本明細書中に記載の本来的に導電性のポリマーの使用により、所望のレベルの抵抗率を示すフィルム及びコーティングが提供できる。様々な実施形態において、本来的に導電性のポリマーは、例えば、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン及びそれらの組み合わせを含む、線状骨格共役ポリマーを含むことができる。特定の本来的に導電性のポリマーの例としては、例えば、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリアセチレン及びポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホネート)(「PEDOT−PSS」)が挙げられる。
以下にさらに説明するように、導電性ポリマー組成物は、「湿潤組成物」又は「乾燥組成物」の形態であり得る。 本明細書中で使用されるときに、「湿潤組成物」は、少なくとも1種の溶媒を含むときに、乾燥前又は硬化前の組成物を指す。対照的に、「乾燥組成物」は、いったん、ある形態の硬化及び/又は乾燥を施し、そして、すべて又は本質的にすべての溶媒を蒸発させた組成物を指す。乾燥組成物は、また、どのように組成物を硬化又は乾燥させるかによって「フィルム」又は「コーティング」と呼ばれることができることに留意すべきである。したがって、乾燥組成物に関連する本明細書中での任意の開示は、導電性ポリマー組成物から製造されるフィルム及び/又はコーティングに適用可能である。
当業者が容易に理解するであろうように、導電性ポリマー組成物は、溶媒の存在に基づいて、その湿潤状態及び乾燥状態で、様々な量の本来的に導電性のポリマーを含むことができる。湿潤組成物として、導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、少なくとも約0.1、0.25、0.40又は0.48質量%、及び/又は、約20、10、4又は1質量%以下の1種以上の本来的に導電性のポリマーを含むことができる。より具体的には、湿潤組成物としての導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、約0.1〜20、0.25〜10、0.40〜4、又は、0.48〜1質量%の範囲で、1種以上の本来的に導電性のポリマーを含むことができる。特定の実施形態では、湿潤組成物としての導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で約0.92質量%の本来的に導電性のポリマーを含むことができる。これらの上記の質量百分率は溶媒の添加を考慮し、使用する溶媒の量及びタイプによって変化し得ることに留意すべきである。したがって、質量百分率は以下に議論される添加剤の添加によってさらに変化する可能性があり、そして溶媒の蒸発とともに変化するであろう。
乾燥導電性組成物は、乾燥基準で、少なくとも約0.5、1、2又は4質量%、及び/又は、約50、25、10又は7質量%以下の1種以上の本来的に導電性のポリマーを含むことができる。より具体的には、乾燥導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、約0.5〜50、1〜25、2〜10又は4〜7質量%の範囲で1種以上の本来的に導電性のポリマーを含むことができる。
本来的に導電性のポリマーは水性分散体として供給することができる。例えば、導電性を高めるための化学的活性剤、フィルム形成剤、熱及び光安定剤、ならびに、有機共溶媒を含む、他の成分も分散体中に含まれてよい。本来的に導電性のポリマーは水性分散体として供給することができ、そしてこれらの他の成分を含むことができるが、上記及び実施例中の本来的に導電性のポリマーの質量百分率は、本来的に導電性のポリマー単独に関しての質量百分率であり、分散体中の他の可能な成分を含まない。さらに、本来的に導電性のポリマーの上記の質量百分率は乾燥基準であり、分散体中の水を考慮していない。これらの水性分散体は、例えば、約50〜99質量%の範囲で水を含むことができる。
UV硬化性樹脂
本明細書中に記載の導電性ポリマー組成物は、少なくとも1種のUV硬化性樹脂を含むことができる。
UV硬化性樹脂は、モノマー及び/又はオリゴマーであることができ、UV開始硬化において利用することができる。組成物中のUV硬化性樹脂は、それから製造されるフィルムの剛性を増加させることができるが、なおもある程度の可撓性を提供することができる。さらに、UV硬化性樹脂はまた、有利には、導電性ポリマー組成物から製造されるフィルム及び/又はコーティングの耐溶媒性を向上させることができる。
組成物中での使用に適したUV硬化性モノマーの例としては、ジアクリレート、ポリアクリレート又はそれらの混合物を挙げることができる。特定のUV硬化性モノマーとしては、限定するわけではないが、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジイルジアクリレート、ネオペンチルグリコールプロポキシレート(2)ジアクリレート、及びトリシクロドデカンジメタノールジアクリレートを挙げることができる。特定の実施形態では、導電性ポリマー組成物はペンタエリスリトールトリアクリレートを含むことができる。当業者によって認識されるように、所望のフィルムの適合性及び機械的性能に応じて、他のアクリレートを添加し、また、異なる量で利用してもよいことに留意すべきである。
湿潤導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、少なくとも約1、5、8又は11質量%、及び/又は、約60、30、15又は14質量%以下の少なくとも1種のUV硬化性樹脂を含むことができる。より具体的には、湿潤導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、約1〜60、5〜30、8〜15又は11〜14質量%の範囲の少なくとも1種のUV硬化性樹脂を含むことができる。前述のように、これらの百分率は湿潤組成物中の溶媒の量及びタイプに応じて変えることができる。
乾燥導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、少なくとも約5、10、20又は40質量%、及び/又は、約95、90、80又は70質量%以下の少なくとも1種のUV硬化性樹脂を含むことができる。より具体的には、乾燥導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、約5〜95、10〜90、20〜80、又は、40〜70質量%の範囲の少なくとも1種のUV硬化性樹脂を含むことができる。
また、モノマー−ポリマー比が導電性ポリマー組成物から製造されるフィルム及び/又はコーティングの導電特性に大きく影響を与えることができることが観察された。 「モノマー−ポリマー比」は、UV硬化性樹脂/本来的に導電性のポリマーの比を指す。モノマー−ポリマー比は、乾燥組成物中のUV硬化性樹脂の体積を本来的に導電性のポリマーの体積で割ることによって求めることができる。以下の式は、モノマー−ポリマー比を計算する方法を示している。
Figure 2015534213
湿潤及び/又は乾燥導電性ポリマー組成物は少なくとも約1:1、2:1、5:1、10:1又は18:1であり、及び/又は、約50:1、45:1、40:1、35:1又は30:1以下のモノマー−ポリマー比を有することができる。より具体的には、湿潤及び/又は乾燥導電性ポリマー組成物は約1:1〜50:1、2:1〜45:1、5:1〜40:1、10:1〜35:1、又は、18:1〜30:1の範囲のモノマー−ポリマー比を有することができる。
溶媒
本明細書中に記載の導電性ポリマー組成物は少なくとも1種の溶媒を含むことができる。この溶媒は、本来的に導電性のポリマーを含有する水性分散体中に存在する水を含んでいないことに留意すべきである。
溶媒は、得られるフィルムの導電率を増加させ、かつ、湿潤組成物の塗布を支援するための両方の目的で添加することができる。一般に、溶媒のすべて又は実質的にすべては、湿潤組成物に乾燥及び/又は硬化を施す際に蒸発することができる。
様々な実施形態において、導電性ポリマー組成物は、100℃を超える沸点を有する少なくとも1種の高沸点溶媒及び100℃未満の沸点を有する少なくとも1種の低沸点溶媒を含むことができる。他の実施形態では、導電性ポリマー組成物は、高沸点溶媒又は低沸点溶媒のいずれか一方を含むことができる。高沸点溶媒は得られるフィルムの導電率を高めることができ、一方、低沸点溶媒は、それがより容易に蒸発するので、湿潤組成物の塗布を容易にすることができる。
使用することができる溶媒としては、限定するわけではないが、ジメチルスルホキシド、エタノール、メタノール、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、ジアセトンアルコール、メチルエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、n−メチルピロリドン、イソプロピルアルコール、酢酸n−ブチル及びそれらの組み合わせが挙げられる。様々な高沸点溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、メチルn−プロピルケトン、n−メチルピロリドン及び酢酸n−ブチルを挙げることができる。低沸点溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール、酢酸エチル、メチルエチルケトン及びイソプロピルアルコールを挙げることができる。様々な実施形態において、溶媒は極性及び/又はプロトン性溶媒を含むことができる。溶媒の選択は、湿潤、導電率及び配合物適合性に対する溶媒の効果によることができる。
湿潤導電性ポリマー組成物は、少なくとも約1、10、25又は45質量%、及び/又は、約95、80、70又は65質量%以下の1種以上の溶媒を含むことができる。より具体的には、湿潤導電性ポリマー組成物は、約1〜95、10〜80、25〜70、又は、45〜65質量%の範囲の1種以上の溶媒を含むことができる。下記の乾燥及び/又は硬化工程のために、乾燥組成物は、一般に、約1、0.1又は0.001質量%未満の溶媒を含むことができる。
様々な実施形態において、湿潤導電性ポリマー組成物は、少なくとも約0.5、1、5又は10、及び/又は、約95、75、60又は40質量%以下の高沸点溶媒を含むことができる。より具体的には、湿潤導電性ポリマー組成物は約0.5〜95、1〜75、5〜60、又は、10〜40質量%の範囲の高沸点溶媒を含むことができる。加えて又は代わりに、湿潤導電性ポリマー組成物は少なくとも約0.5、1、5又は10、及び/又は、約95、75、60又は40質量%以下の低沸点溶媒を含むことができる。より具体的には、湿潤導電性ポリマー組成物は、約0.5〜95、1〜75、5〜60又は10〜40質量%の範囲の低沸点溶媒を含むことができる。1つ以上の実施形態において、湿潤導電性ポリマー組成物は、少なくとも約0.01:1、0.1:1又は0.5:1、及び/又は、約100:1、50:1又は10:1以下の高沸点溶媒/低沸点溶媒の比で含むことができる。より具体的には、湿潤導電性ポリマー組成物は、0.01:1〜100:1、0.1:1〜50:1、又は、0.5〜10:1の範囲の高沸点溶媒/低沸点溶媒の比で含むことができる。
光開始剤
本明細書中に記載の導電性ポリマー組成物は少なくとも1種の光開始剤を含むことができる。様々な実施形態において、光開始剤は本来的に導電性のポリマーの加工温度で溶媒中に少なくとも部分的に可溶性であることができる。光開始剤は、また、重合後に実質的に無色であることができる。いくつかの実施形態では、光開始剤は着色(例えば、黄色)されることができるが、一般に、このような実施形態において、UV光源に暴露された後に実質的に無色にすることができる。
本明細書中に記載の光開始剤は、例えば、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、上記2つの光開始剤の1:1混合物、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、ベンゾフェノン及びフェニルグリオキシレートを含むことができる。UV硬化性樹脂の光開始のために要求されるときに、他の選択された光開始剤を添加し、また、異なる量で利用することができる。
湿潤導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、少なくとも約0.01、0.1、0.5又は1.0質量%、及び/又は、約20、10、5又は3質量%以下の1種以上の光開始剤を含むことができる。より具体的には、湿潤導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、約0.01〜20、0.1〜10、0.5〜5又は1〜3質量%の範囲の1種以上の光開始剤を含むことができる。特定の実施形態では、湿潤導電性ポリマー組成物は約1.35質量%の1種以上の光開始剤を含むことができる。多かれ少なかれ、光開始剤は、色及び硬化速度などの導電性ポリマー組成物のための特定の要件に応じて使用することができる。
乾燥導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、少なくとも約0.1、1、3又は5質量%、及び/又は、約30、20、10又は8質量%以下の1種以上の光開始剤を含むことができる。より具体的には、乾燥導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、約0.1〜30、1〜20、3〜10又は5〜8質量%の範囲の1種以上の光開始剤を含むことができる。
また、導電性ポリマー組成物は、UV硬化性樹脂100部当たりに、少なくとも約0.1、1又は2質量%、及び/又は、50、35又は25部の光開始剤を含むことができる。より具体的には、導電性ポリマー組成物は、UV硬化性樹脂100部当たり約0.1〜50、1〜35又は2〜25部の範囲の光開始剤を含むことができる。
その他の添加剤
本明細書中に記載の導電性ポリマー組成物は、また、種々の他の添加剤を含むことができる。例えば、これらの添加剤としては、界面活性剤及び水を挙げることができる。界面活性剤を使用することにより、組成物の表面張力を低下させ、それにより、濡れ性を向上させることができる。このような実施形態では、界面活性剤は湿潤剤として作用することができる。このような界面活性剤としては、例えば、エトキシル化2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン及びラウレス硫酸ナトリウムなどの長鎖アルコールを挙げることができる。当業者によって認識されるように、フィルムの所望の濡れ性に応じて、他の界面活性剤を添加することができ、また、異なる量で利用することができる。
湿潤導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、少なくとも約0.01、0.1又は0.5質量%、及び/又は、約20、10又は5質量%以下の1種以上の界面活性剤を含むことができる。より具体的には、湿潤導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、約0.01〜20、0.1〜10又は0.5〜5質量%の範囲の1種以上の界面活性剤を含むことができる。
乾燥導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、少なくとも約0.1、0.5又は1質量%、及び/又は、約20、10又は5質量%以下の1種以上の界面活性剤を含むことができる。より具体的には、乾燥導電性ポリマー組成物は、乾燥基準で、約0.1〜20、0.5〜10又は1〜5質量%の範囲の1種以上の界面活性剤を含むことができる。
さらに、湿潤導電性組成物は水を含むことができる。この水は、別途添加することができ、及び/又は、湿潤導電性組成物を形成するために添加される本来的に導電性のポリマーを含む水性分散体中に当初から存在している水からなることができる。湿潤導電性組成物は少なくとも約5、15又は30質量%、及び/又は、約80、60又は40質量%以下の水を含むことができる。より具体的には、湿潤導電性組成物は、5〜80、15〜60又は30〜40質量%の範囲の水を含むことができる。
フィルム及びコーティングの形成方法
本明細書中に記載の導電性ポリマー組成物は、フィルム及びコーティングを製造するために使用することができる。上述したように、本来的に導電性のポリマーは、典型的には、少量の界面活性剤、安定剤及び有機共溶媒とともに、支配的な量で水性分散体として供給される。これらの成分のいくつかは、一般に、適合性がないと考えられているので、フィルム及びコーティングの調製及び適用は導電性ポリマーの分散体を不安定化しないように実施されなければならない。全ての成分の分散体安定性適合性を維持することは、分散相の粒子サイズが可視光を散乱させるのに十分な大きさになったときに(すなわち、エマルションが破壊するときに)発生する過度のヘイズの発生、それによる清澄性及び光透過性の損失を回避するために重要であることができる。したがって、個々の成分の特定の量及び調製方法(例えば、徐々に溶媒で分散体を希釈する)はこの適合性を維持する上で非常に重要であることができる。
導電性ポリマー組成物は、下層にある表面上に「層」を形成するための「コーティング」として表面に適用することができる。乾燥し、最終的な形態となったら、この「コーティング」又は「層」は、一般に「フィルム」と呼ばれる。この点において、用語「コーティング」、「層」及び「フィルム」は、本明細書中において相互互換的に使用することができる。フィルムは、任意のサイズの所望の領域をカバーすることができる。その領域はエレクトロニクスデバイスのビジュアルディスプレイと同一の大きさであることができ、又は、単一のサブピクセルと同一の小ささであることができる。
コーティングは、得られるフィルムを形成するために任意の従来の堆積技術によって適用することができ、その技術としては、限定するわけではないが、化学堆積、物理堆積、グラビア、カーテン又はスロットダイコーティング法などが挙げられる。化学堆積は、例えば、液体堆積及び蒸着を含むことができる。導電性ポリマー組成物は、任意の所望の厚さの乾燥フィルムを提供するのに十分な量で適用することができる。様々な実施形態において、フィルムは、少なくとも約0.001、0.01、0.1又は1μm、及び/又は、約1,000、100、3又は2μm以下の厚さを有することができる。より具体的には、フィルムは、0.001〜1,000、0.01〜100、0.1〜3、又は、1〜2μmの範囲の厚さを有することができる。所望の厚さは、また、硬化技術によって変更しうる。例えば、標準大気圧空気環境で硬化させるときに、約1ミクロン未満の厚さを有するものでないことが一般に有利である。しかしながら、コーティングが窒素下などの不活性条件下で硬化される場合は、より低い厚さを達成することができる。
適用後に、コーティング組成物は、その後、加熱乾燥され、UV硬化を受けることができる。コーティング組成物を、最初に約2分の合計時間、約260°Fの温度でオーブン中にて乾燥させることができる。コーティング組成物を、その後、約300ワット/インチの出力を有する紫外線オーブン中で硬化させることができる。上述のように、少なくとも1種の溶媒は、湿潤コーティング組成物の塗布を補助するために添加されてよく、そしてすべて又は実質的にすべての溶媒は乾燥時に蒸発する。本明細書中で使用される「本質的にすべての」は、少なくとも90質量%を意味する。
様々な実施形態では、導電性ポリマー組成物から製造されるフィルム及びコーティングは、本明細書中に記載の、少なくとも約25、50、75又は95質量%、及び/又は、約99.9、99、98又は97質量%以下の本来的に導電性のポリマー、UV硬化性樹脂、光開始剤及び界面活性剤を含むことができる。より具体的には、導電性ポリマー組成物から製造されるフィルム及びコーティングは、本明細書中に記載の、約25〜99.9、50〜99、75〜98又は95〜97質量%の範囲の本来的に導電性のポリマー、UV硬化性樹脂、光重合開始剤及び界面活性剤を含むことをできる。
本明細書中に記載のフィルムは、広範な抵抗率値、低いヘイズ値及び高い可視光透過率がすべて望まれているエレクトロニクスデバイスに使用することができる。いくつかの実施形態において、フィルムは電極として使用することができ、他の場合には、透明な導電性コーティングとして使用することができる。この後者の用途では、フィルムは、ガラス又はポリエチレンテレフタレート(「PET」)、ポリエチレンナフタレート(「PEN」)、セルロースエステル、アクリル、ポリカーボネート、環状オレフィンコポリマーなどの可撓性フィルムなどの透明基材に適用することができる。「可撓性フィルム」は、本明細書中に記載の特定のフィルムと異なることに留意すべきであり、当業者は、可撓性フィルム基材と、本明細書中に記載のフィルムコーティングとの間の違いを容易に理解するであろう。
本明細書中に記載の導電性高分子フィルムを1層以上含むことができるエレクトロニクスデバイスの例としては、限定するわけではないが、発光ダイオードディスプレイ(有機LEDを含む)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、電子ペーパーディスプレイ、光検出器、IR検出器、タッチスクリーンデバイス及び光起電アセンブリが挙げられる。
しかしながら、フィルムが、多くの場合、具体的に、本出願のエレクトロニクスデバイスに使用するために具体的に議論されているが、多くの他の用途が適切であることが当業者によって理解されるであろうことに留意すべきである。例えば、組成物は、メモリ記憶デバイス、帯電防止フィルム、バッテリー、照明源などのためのコーティング材料として利用することができる。これらの追加の用途は単なる例示であり、決して限定するものではない。従って、エレクトロニクスデバイス用フィルムとしての使用を本明細書中に記載するときに、当業者に知られているように、他の用途にも応用できることも理解されるべきである。
導電性ポリマー組成物の特性
本明細書中に記載の導電性ポリマー組成物は得られるフィルムの可撓性及び様々な化学物質及び風化作用に対するフィルムの抵抗性を改善し、なおも所望のレベルの濡れ性、電気抵抗/伝導度、清澄性(ヘイズとして測定)及び可視光透過率を維持することができる。この改善された性能は、本来的に導電性のポリマー及びUV硬化性モノマーの使用により達成することができる。さらに、これらのフィルムは導電性金属又はカーボンブラックを必要としないので、得られるフィルムは、より効率的かつ低コストで製造することができる。
前述のように、導電性ポリマー組成物及びそれから製造されるフィルムは、有意に改善された濡れ性、及び、アルコール、水、石鹸及び有機溶媒などの化学物質に対する抵抗性を示すことができる。本明細書中で使用されるとき、「濡れ(湿潤)」は、両者を一緒にしたときに、分子間相互作用に起因する固体表面との接触を維持することができる液体の能力を指す。湿潤(「濡れ」)の程度は、接着力と凝集力との間の力のバランスによって決定される。濡れ性スコアは、0〜5のスケールに基づいて、視覚的に評価しそして等級化した。5のスコアは100%の湿潤性を有するサンプル、4のスコアは少なくとも80%の湿潤性を有するが、99%未満の湿潤性を有するサンプル、3のスコアは少なくとも60%の湿潤性を有するが、80%未満の湿潤性を有するサンプル、2のスコアは少なくとも40%の湿潤性を有するが、60%未満の湿潤性を有するサンプル、1のスコアは少なくとも20%の湿潤性を有するが、40%未満の湿潤性を有するサンプル、0のスコアは少なくとも0%の湿潤性を有するが、20%未満の湿潤性を有するサンプルを表す。様々な実施形態では、導電性ポリマー組成物から製造されるフィルムは、2〜5、3〜5、又は、4〜5の範囲の湿潤性スコアを有することができる。
導電性ポリマー組成物から製造されるフィルムの耐溶媒性はAATCC試験法165による溶媒摩耗試験を用いて測定される。溶媒摩耗試験は2cm直径の摩耗表面上に約900gの既知の荷重で重量負荷したサイクリングアームを有するアトラステキスタイル試験製品CM-5クロックメーターを用いる。4つのクロスパッドをクロックメーターのアームの先端に位置する摩耗ヘッドに取り付ける。パッドを、次に、80質量%のイソプロピルアルコール及び20重量%の脱イオン水の混合物により浸漬するが、任意の液体組成物が十分であることができる。アームの力をフィルムの導電性側に課し、次に、100サイクル(各サイクルが前後の振動ストロークからなる)を行う。クロックメーターを各25サイクル後に停止し、サンプルをコーティング除去に関して視覚的に評価する。
「電気表面抵抗率」は、フィルムの(任意のサイズの)正方形部分を通る電流の通過に抗して測定し、オーム毎スクエア(「Ω/スクエア」)として計算する。この値は、R-Check RC2175 4点シート抵抗計量器(R-Check)を使用することによって得られる。本明細書中に記載の導電性ポリマー組成物から製造されるフィルム及びコーティングは少なくとも約100、250、500又は750、及び/又は、約3,000,000、100,000、10,000又は3,000Ω/スクエアの抵抗率値を有することができる。より具体的には、導電性ポリマー組成物から製造されるフィルム及びコーティングは、約100〜3,000,000、250〜100,000、500〜10,000、500〜3,000又は750〜3,000Ω/スクエアの範囲の抵抗率値を有することができる。特定の実施形態では、導電性ポリマー組成物から製造されるフィルム及びコーティングは、約3000Ω/スクエア未満、約2000Ω/スクエア未満又は約1000Ω/スクエア未満の抵抗率値を有することができる。
フィルムサンプル上のいくつかの場所での面積抵抗率を溶媒摩耗試験の前及び後に記録し、測定する。記録された抵抗率を平均し、溶媒摩耗試験における化学摩耗による抵抗率の平均変化を決定するために減算される。導電性ポリマー組成物から製造されるフィルム及びコーティングは、溶媒摩耗試験を受けた後に、約50、20、10、5、4又は3%未満の抵抗率の変化(「ΔΩ/スクエア」)を示すことができる。抵抗率の小さな変化は、得られるフィルム又はコーティングが改善された耐溶媒性を示すことを表すことができる。
本明細書中に開示されたフィルムを記述するために使用される別のパラメータは、ヘイズ値又は%ヘイズを測定することによって決定される明澄性である。材料を通して対象物を見たときに、材料のフィルム又はシートを通過する際に散乱された光は、かすんだ又は曇った領域を生成することができる。従って、ヘイズ値は、入射光に対する、サンプルによる散乱光の定量化である。%ヘイズに関する試験は、the HunterLab UltraScan(登録商標) PROなどのヘイズ計量器を用いて、ATSM D1003-61 (1977年に再承認)-手順 Aにより、イルミナントCを使用して2度の観測者角で行われる。導電性ポリマー組成物から製造されるフィルム及びコーティングは約40、25、5、3又は2%未満の%ヘイズを有することができる。
可視光透過率は複合材フィルムシステムを通して透過される総可視光の%である。数値が低いほど、より少ない可視光が透過される。可視光透過率は、the HunterLab UltraScan(登録商標)PROなどの分光光度計でD65昼光及びCIE標準オブザーバー( Standard Observer) (CIE 1924 1931 )を使用して計算される。導電性ポリマー組成物から製造されるフィルム及びコーティングは、約25、50、85又は88%を超える可視光透過率を有することができる。
上述した本発明の好ましい形態は例示としてのみ使用され、本発明の範囲を解釈するために限定的な意味で使用されるべきではない。上記の例示的な実施形態に対する変更は、本発明の精神から逸脱することなく当業者によって容易になされ得る。
本発明は、その実施形態の以下の実施例によりさらに例示されるが、これらの実施例は単に例示の目的であって、特に別の指示がない限り、本発明の範囲を限定することが意図されないことが理解されるであろう。

例1〜10
様々な量の本来的に導電性のポリマー(PEDOT−PSS) (HeraseusからのCLEVIOS)、光開始剤(ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノンとの1:1混合物) (BASFからのDarocur 4265)及びUV硬化性樹脂(ペンタエリスリトールトリアクリレート) (SartomerからのSartomer SR 444)をすべて、様々な量の溶媒 (Gaylord Chemicalからのジメチルスルホキシド及びエタノール混合物)と一緒に混合し、下記の表1に示される湿潤組成物(サンプル1〜10)を形成した。表1に示すすべての値は質量%である。上記の通り、本来的に導電性のポリマーは、一般に、水(他の成分とともに)中の分散体として供給されているが、下記の質量%は本来的に導電性のポリマー単独についてである。表1に示していない、PEDOT−PSS分散体中の水及び他の少量の添加剤は各サンプル中の残りの質量%を構成した。
湿潤サンプルをポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布し、そして260°Fの温度で2分間炉内で乾燥した。その後、サンプルを300ワット/インチの出力の紫外線炉中で硬化させ、下記に厚さ(ミクロンで)を有する乾燥フィルムを形成した。
Figure 2015534213
サンプル1〜10は、その後、可視光透過率(%)、ヘイズ(%)、抵抗率(Ω/スクエア)及び溶媒摩耗試験を施した後の抵抗率の変化に関して試験した。これらの試験の結果を下記の表2に示す。
Figure 2015534213
理解されるとおり、サンプル1〜10はすべて、所望のレベルの可視光透過率、ヘイズ及び抵抗率を有する。特に、表1及び2は、フィルムの厚さ、本来的に導電性のポリマーの濃度、UV硬化性樹脂の濃度、及び、本来的に導電性のポリマー/UV硬化性樹脂の比が抵抗率の変化により示されるサンプルの耐溶媒性に影響を及ぼすことができることを示す。例えば、他のサンプルと比較されるときに、サンプル1は高濃度の本来的に導電性のポリマー、低濃度のUV硬化性樹脂及び低い乾燥フィルムの厚さを有する。対照的に、サンプル2は高濃度の本来的に導電性のポリマー、高濃度のUV硬化性樹脂及び低い乾燥フィルムの厚さを有する。サンプル4及び5は低濃度の本来的に導電性のポリマー、高濃度のUV硬化性樹脂、及び、高い乾燥フィルムの厚さを有する。これらの相違にもかかわらず、サンプル1、2、4及び5は、すべて、抵抗率の比較的に低い変化により示されるとおり、望ましい耐溶媒性を示した。しかしながら、表1及び2は、耐溶媒性は、サンプル4及び5に示されるように、乾燥フィルムの厚さ及びUV硬化性樹脂濃度を増加させることにより幾分か増加されうるものと示唆しているようである。
例11
585 グラムのPEDOT−PSS分散体(HeraseusからのCLEVIOS)、1551グラムのジメチルスルホキシド(Gaylord Chemical)、1042.2グラムのジアセトンアルコール(Fisher Scientific)、72グラムの2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン及び2,4,6−(トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィン)オキシド(BASFからのDarocur 4265)、5.85グラムのエトキシル化2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール(Air ProductsからのDynol 604)、及び、351グラムのペンタエリスリトールトリアクリレート(SartomerからのSartomer SR 444)を記載の順序できれいなペイン(pain)で混合しながら合わせることにより湿潤サンプルを調製した。均一性を確保するために、ペンタエリスリトールトリアクリレートを添加した後にさらに30分間分散体を混合した。24”幅、5ミル厚さの熱安定化された表面処理されたDuPont Teijin Films 製のST504ポリエステルフィルム上に、フィルムを40フィート/分(20%オーバースピード)で通過させている間に、分散体を、55四面体シリンダーを用いて堆積させた。フィルムを15フィート長さの加熱炉中で260°Fにて加熱乾燥し、そして300ワット/インチの出力を有する15フィート長さの紫外線炉内で硬化させ、厚さ約1.76ミクロン(下層のST504フィルムの厚さを除く)の乾燥フィルムを得た。標準ST504フィルム及びサンプルフィルムの両方を、その後、可視光透過率(%)、ヘイズ(%)、抵抗率(Ω/スクエア)及び溶媒摩耗試験を施した後の抵抗率の変化に関してチェックした。これらの試験の結果を下記の表3に示す。
Figure 2015534213
理解されるとおりに、サンプル11はST504ポリエステルフィルムと同様の可視光透過率及びヘイズ値を有する。サンプル11は、また、非常に低い抵抗率及び溶媒摩耗試験を施した後の抵抗率の変化を有する。
例12〜15
様々な量の本来的に導電性のポリマー(PEDOT−PSS) (HeraseusからのCLEVIOS)、光開始剤(ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノンとの1:1混合物) (BASFからのDarocur 4265)、界面活性剤(エトキシル化2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルaプロパン−1−オン)(Air ProductsからのDynol 604)及びUV硬化性樹脂(ペンタエリスリトールトリアクリレート) (SartomerからのSartomer SR 444)をすべて、様々な量の溶媒 (Gaylord Chemicalからのジメチルスルホキシド及びジアセトンアルコール)と一緒に混合し、下記の表4に示される組成物(サンプル12〜15)を形成した。示されるすべての値は質量%である。上記の通り、本来的に導電性のポリマーは、一般に、水(他の成分とともに)中の分散体として供給されているが、下記の質量%は本来的に導電性のポリマー単独についてである。表4に示していない、PEDOT−PSS分散体中の水及び他の少量の添加剤は各サンプル中の残りの質量%を構成した。
その後、組成物をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布し、そして260°Fの温度で2分間炉内で乾燥した。その後、サンプルを300ワット/インチの出力の紫外線炉中で硬化させ、約2ミクロンの厚さを有する乾燥フィルムを形成した。
Figure 2015534213
サンプル12〜15を、その後、抵抗率(Ω/スクエア)及び上記の溶媒摩耗試験を施した後の抵抗率の変化(%-ΔΩ/スクエア)に関して試験した。さらに、モノマー−ポリマー比(すなわち、UV硬化性モノマーの体積/本来的に導電性のポリマーの体積の比)を各サンプルに関して決定した。「モノマー−ポリマー比」は下記式に基づいて乾燥フィルム中のUV硬化性モノマーの体積割合を乾燥フィルム中の本来的に導電性のポリマーの体積割合で割ることにより得た。
Figure 2015534213
これらの試験の結果及び計算を下記の表5に示す。
Figure 2015534213
表5において理解されるとおり、モノマー−ポリマー比が増加したときに、抵抗率の変化は低下する。したがって、モノマー−ポリマー比が増加したときに、組成物の耐溶媒性も増加する。
例16〜19
約1質量%の本来的に導電性のポリマー(PEDOT−PSS)(HeraseusからのCLEVIOS)、約2質量%未満の光開始剤(ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノンとの1:1混合物) (BASFからのDarocur 4265)、約1質量%未満の界面活性剤(エトキシル化2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルaプロパン−1−オン)(Air ProductsからのDynol 604)及び約11質量%のUV硬化性樹脂(ペンタエリスリトールトリアクリレート) (SartomerからのSartomer SR 444)を、約64質量%の溶媒(9質量%のジメチルスルホキシド及び55質量%のジアセトンアルコール)(Gaylord Chemical)とともに混合することにより製造された単一の組成物からサンプル16〜19を形成した。PEDOT−PSS分散体中の水及び他の少量の添加剤は各サンプル中の残りの質量%を構成した。
その後、組成物をPETフィルム上に塗布し、そして260°Fの温度にて2分間炉内で乾燥した。その後、サンプルを300ワット/インチの出力の紫外線炉中で硬化させ、下記に示す厚さ(ミクロンで)を有する乾燥フィルムを形成した。サンプルを、その後、抵抗率(Ω/スクエア)及び上記の溶媒摩耗試験を施した後の抵抗率の変化に関して試験した。結果を下記の表6に示す。
Figure 2015534213
表6において理解されるとおり、乾燥フィルムの厚さが増加したときに、シート抵抗及び抵抗率の変化は低下する。したがって、乾燥フィルムの厚さが増加したときに、耐溶媒性も増加する。
特定の実施形態の説明と組み合わせて本発明を開示してきたが、詳細な説明は例示であることが意図され、本開示の範囲を限定するものと理解されるべきでない。当業者により理解されるとおり、本明細書中に詳細に記載された実施形態以外の実施形態は本発明により包含される。記載された実施形態の変更及び変形は本発明の精神及び範囲を逸脱することなくなされてよい。
本開示の任意の単一の構成要素に関して示される任意の範囲、値又は特徴は、適合する際には、開示の他の任意の構成要素に関して示される任意の範囲、値又は特徴と、本明細書全体にわたって示される各構成要素について規定の値を有する実施形態を形成するために相互互換的に使用されうることがさらに理解されるであろう。さらに、ある属又はカテゴリーのために提供される範囲は、特に指示がない限り、その属又はカテゴリーの構成要素の範囲内の下位概念にも適用されうる。
定義
導電性ポリマー組成物及び関連のフィルムのより包括的な理解を容易にするために、本明細書中に使用される用語、フィルムに関する特性及び特徴を理解することが重要である。以下は規定される用語の排他的リストであることが意図されないことは理解されるべきである。他の定義は、例えば、定義された用語を文脈上で使用するときに、上記の説明で提供されうる。
本明細書中に使用されるときに、用語「a」、「an」及び「the」は1又は複数を意味する。
本明細書中に使用されるときに、用語「及び/又は」は、2つ以上の項目のリストで使用されるときに、リストされた項目のいずれか1つがそれ自体で使用されることができ、又は、リストされた項目の2つ以上の任意の組み合わせが使用されることができることを意味する。例えば、組成物が成分A、B及び/又はCを含むものとして記載されるならば、組成物はA単独、B単独、C単独、A及びBの組み合わせ、A及びCの組み合わせ、B及びCの組み合わせ、又は、A、B及びCの組み合わせを含むことができる。
本明細書中に使用されるときに、用語「含む(comprising)、(comprises)及び(comprise)」は、限定のないトランジション(transition)用語であり、その用語はその用語の前に引用される対象からその用語の後に引用される1つ以上の要素にトランジション(transition)するために使用され、ここで、そのトランジション用語の後にリストされた要素(単数又は複数)はその要素のみが対象を構成するわけでは必ずしもない。
本明細書中に使用されるときに、用語「有する(having)、(has)及び(have)」は上記の「含む(comprising)、(comprises)及び(comprise)」と同一の限定のない意味を有する。
本明細書中に使用されるときに、用語「含む(including)、(include)及び(included)は上記の「含む(comprising)、(comprises)及び(comprise)」と同一の限定のない意味を有する。
本明細書中に使用されるときに、用語「約」は関連する数値及び/又は範囲がその引用された範囲から10%だけ変更されうることを意味する。

Claims (20)

  1. 本来的に導電性のポリマー、
    UV硬化性樹脂、及び、
    光開始剤、
    を含む、導電性組成物から形成されているフィルムであって、
    前記フィルムは3,000Ω/スクエア未満の抵抗率を示し、
    前記フィルムはAATCC試験法165による溶媒摩耗試験を受けた後に約10%未満の抵抗の変化を示す、フィルム。
  2. 前記本来的に導電性のポリマーはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT−PSS)を含む、請求項1記載のフィルム。
  3. 前記組成物は前記UV硬化性樹脂100部あたりに約2〜25部の範囲の前記光開始剤を含む、請求項1記載のフィルム。
  4. 前記フィルムはAATCC試験法165による溶媒摩耗試験を受けた後に約5%未満の抵抗の変化を示す、請求項1記載のフィルム。
  5. 請求項1記載の前記フィルムを含むタッチスクリーンデバイス。
  6. 少なくとも0.1質量%であり、10質量%以下である、本来的に導電性のポリマー、
    少なくとも10質量%であり、80質量%以下である、少なくとも1種の溶媒、
    少なくとも1質量%であり、20質量%以下である、UV硬化性樹脂、及び、
    光開始剤、
    を含む、導電性組成物。
  7. 前記組成物はモノマー−ポリマー比が少なくとも約5:1であり、約50:1以下である、請求項6記載の組成物。
  8. 前記本来的に導電性のポリマーはポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT−PSS)又はそれらの組み合わせを含む、請求項6記載の組成物。
  9. 前記本来的に導電性のポリマーはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT−PSS)を含む、請求項6記載の組成物。
  10. 前記組成物は、少なくとも約0.25質量%であり、約4質量%以下である前記本来的に導電性のポリマーを含む、請求項6記載の組成物。
  11. 前記UV硬化性樹脂はペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジイルジアクリレート、ネオペンチルグリコールプロポキシレートジアクリレート、トリシクロドデカンジメタノールジアクリレート又はそれらの混合物を含む、請求項6記載の組成物。
  12. 前記溶媒は沸点が100℃を超える高沸点溶媒及び沸点が100℃未満である低沸点溶媒を含む、請求項6記載の組成物。
  13. 前記組成物は少なくとも約25質量%であり、約70質量%以下である前記溶媒を含む、請求項6記載の組成物。
  14. 前記溶媒はジメチルスルホキシド、エタノール、メタノール、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、ジアセトンアルコール、メチルエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、n−メチルピロリドン、イソプロピルアルコール及び酢酸n−ブチル又はそれらの組み合わせを含む、請求項6記載の組成物。
  15. 前記組成物は少なくとも約0.1質量%であり、約5質量%以下である界面活性剤を含む、請求項6記載の組成物。
  16. 本来的に導電性のポリマー、
    UV硬化性樹脂、及び、
    光開始剤、
    を含む、導電性組成物から形成されているフィルムであって、
    前記組成物はモノマー−ポリマー比が少なくとも約5:1であり、約50:1以下であり、
    前記フィルムは少なくとも100Ω/スクエアであり、100,000Ω/スクエア以下である抵抗率を示す、フィルム。
  17. 前記本来的に導電性のポリマーはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT−PSS)を含む、請求項16記載のフィルム。
  18. 前記組成物は少なくとも約2質量%であり、約25質量%以下である前記本来的に導電性のポリマーを含む、請求項16記載のフィルム。
  19. 前記組成物は少なくとも約20質量%であり、約80質量%以下である前記UV硬化性樹脂を含む、請求項16記載のフィルム。
  20. 請求項16記載の前記フィルムを含む、タッチスクリーンデバイス。
JP2015530015A 2012-08-29 2013-08-29 導電性ポリマー組成物及びフィルム Pending JP2015534213A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261694570P 2012-08-29 2012-08-29
US61/694,570 2012-08-29
US13/975,653 2013-08-26
US13/975,653 US20140065400A1 (en) 2012-08-29 2013-08-26 Electrically conductive polymer compositions and films
PCT/US2013/057192 WO2014036206A1 (en) 2012-08-29 2013-08-29 Electrically conductive polymer compositions and films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015534213A true JP2015534213A (ja) 2015-11-26

Family

ID=49162252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530015A Pending JP2015534213A (ja) 2012-08-29 2013-08-29 導電性ポリマー組成物及びフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140065400A1 (ja)
EP (1) EP2891157A1 (ja)
JP (1) JP2015534213A (ja)
KR (1) KR20150048854A (ja)
CN (1) CN104737237A (ja)
TW (1) TW201415484A (ja)
WO (1) WO2014036206A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190031206A (ko) * 2016-07-20 2019-03-25 니폰 제온 가부시키가이샤 도전성 필름 및 그 제조 방법
KR20210024052A (ko) * 2018-06-28 2021-03-04 헤레우스 도이칠란트 게엠베하 운트 코. 카게 물과 공비혼합물을 형성하는 전도성 고분자 및 유기 용매의 입자를 포함하는 액체 조성물
WO2022149528A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 出光興産株式会社 導電性高分子組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103923331A (zh) * 2014-05-08 2014-07-16 郑州大学 一种提高pedot/pss导电薄膜均匀涂布的方法
US20160340534A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Inks, piezoresistive sensors, and conductive materials on flexible substrates
US11111586B2 (en) 2016-02-23 2021-09-07 South Dakota Board Of Regents Self-organized and electrically conducting PEDOT polymer matrix for applications in sensors and energy generation and storage
JP6716366B2 (ja) * 2016-06-29 2020-07-01 マクセルホールディングス株式会社 透明導電性シート及びその製造方法
US10658121B2 (en) * 2017-10-18 2020-05-19 Kemet Electronics Corporation Process for forming a solid electrolytic capacitor
CN108948393A (zh) * 2018-06-20 2018-12-07 无锡卓宇兴盛光电科技有限公司 一种抗静电uv硬化液及其配制和使用方法
CN109741858B (zh) * 2018-12-04 2020-07-14 广州中国科学院先进技术研究所 绿色印刷的全聚合物柔性透明电极及其制备方法
US20230037057A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Sharp Display Technology Corporation Uv-patterned conductive polymer electrode for qled

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339579B2 (en) * 2003-12-15 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Wiring harness and touch sensor incorporating same
JP4896637B2 (ja) * 2006-09-05 2012-03-14 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルム
JP2007324142A (ja) * 2007-08-15 2007-12-13 Nissan Chem Ind Ltd 導電性コーティング組成物
EP2202754B1 (en) * 2007-10-05 2012-08-08 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive polymer solution, conductive coating film, and input device
KR100926222B1 (ko) * 2007-12-28 2009-11-09 제일모직주식회사 대전방지 코팅층을 포함하는 편광필름
JP5612814B2 (ja) * 2008-09-22 2014-10-22 信越ポリマー株式会社 導電性高分子溶液、導電性塗膜および入力デバイス
WO2010044364A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子及び有機光電変換素子の製造方法
US8518277B2 (en) * 2009-02-12 2013-08-27 Tpk Touch Solutions Inc. Plastic capacitive touch screen and method of manufacturing same
WO2010116867A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 富士フイルム株式会社 導電性ポリマー組成物、導電性硬化膜、及び、有機電界発光素子
TWI381303B (zh) * 2010-02-09 2013-01-01 Oji Paper Co 導電性積層體及使用其之觸控面板
KR101898499B1 (ko) * 2010-08-20 2018-09-13 로디아 오퍼레이션스 중합체 조성물, 중합체 막, 중합체 겔, 중합체 발포제, 및 이러한 막, 겔, 및 발포제를 포함하는 전자장치
JP5776957B2 (ja) * 2010-10-29 2015-09-09 ナガセケムテックス株式会社 熱硬化型導電性コーティング用組成物、光学フィルム及びプロテクトフィルム
TWI449763B (zh) * 2012-04-30 2014-08-21 Eternal Materials Co Ltd 導電性塗料組合物
KR20140046923A (ko) * 2012-10-11 2014-04-21 제일모직주식회사 투명 도전체, 이를 제조하기 위한 조성물 및 이를 포함하는 광학표시 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190031206A (ko) * 2016-07-20 2019-03-25 니폰 제온 가부시키가이샤 도전성 필름 및 그 제조 방법
KR102589808B1 (ko) * 2016-07-20 2023-10-13 니폰 제온 가부시키가이샤 도전성 필름 및 그 제조 방법
KR20210024052A (ko) * 2018-06-28 2021-03-04 헤레우스 도이칠란트 게엠베하 운트 코. 카게 물과 공비혼합물을 형성하는 전도성 고분자 및 유기 용매의 입자를 포함하는 액체 조성물
JP2021529851A (ja) * 2018-06-28 2021-11-04 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 導電性ポリマーの粒子および水と共沸混合物を形成する有機溶媒を含む液体組成物
JP7256213B2 (ja) 2018-06-28 2023-04-11 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 導電性ポリマーの粒子および水と共沸混合物を形成する有機溶媒を含む液体組成物
KR102581426B1 (ko) * 2018-06-28 2023-09-21 헤레우스 도이칠란트 게엠베하 운트 코. 카게 물과 공비혼합물을 형성하는 전도성 고분자 및 유기 용매의 입자를 포함하는 액체 조성물
WO2022149528A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 出光興産株式会社 導電性高分子組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150048854A (ko) 2015-05-07
CN104737237A (zh) 2015-06-24
WO2014036206A1 (en) 2014-03-06
EP2891157A1 (en) 2015-07-08
US20140065400A1 (en) 2014-03-06
TW201415484A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015534213A (ja) 導電性ポリマー組成物及びフィルム
CN101115617B (zh) 导电层合薄膜
JP4236273B2 (ja) 粘着型光学フィルム及び画像表示装置
TWI550642B (zh) 導電膜組成物、使用該導電膜組成物製造之導電膜以及包含該膜之光學顯示裝置
US20110001720A1 (en) Conductive film
TW201606010A (zh) 用於製備導電透明層的包含銀奈米線及結晶纖維素的纖維的組成物
KR102559995B1 (ko) 열경화형 대전방지 코팅제, 그 경화피막, 플라스틱 필름
Wang et al. Modification of conductive polymer for polymeric anodes of flexible organic light-emitting diodes
Koppitz et al. Hot‐Pressed Hybrid Electrodes Comprising Silver Nanowires and Conductive Polymers for Mechanically Robust, All‐Doctor‐Bladed Semitransparent Organic Solar Cells
Gonçalves et al. Role of room temperature sputtered high conductive and high transparent indium zinc oxide film contacts on the performance of orange, green, and blue organic light emitting diodes
JP6325364B2 (ja) 透明導電性コーティング組成物、透明導電性シート及びその製造方法、並びに透明導電パターン形成方法
JP6761114B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルム、インセル型液晶パネル用粘着剤層付偏光フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置
CN108885367A (zh) 偏光板和包括其的液晶显示器
WO2016023889A1 (en) Composition comprising silver nanowires and dispersed polymer beads for the preparation of electroconductive transparent layers
De Girolamo Del Mauro et al. Analysis of the performances of organic light‐emitting devices with a doped or an undoped polyaniline–poly (4‐styrenesulfonate) hole‐injection layer
US20170297311A1 (en) Conductive sheet
Imae et al. Development of a simple method for fabrication of transparent conductive films with high mechanical strength
JP2016511505A (ja) 透明導電膜のための腐食防止剤
JP2008214571A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP7157729B2 (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム及び液晶パネル
Eiselt et al. Inkjet-printed internal light extraction layers for organic light emitting diodes
JP7497153B2 (ja) 液晶パネル
WO2021117323A1 (ja) 液晶パネル
JP5711673B2 (ja) 機能性フィルムおよびその製造方法
WO2021117322A1 (ja) 液晶パネル