JP2015530089A - 1−ケストースを得る方法 - Google Patents

1−ケストースを得る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530089A
JP2015530089A JP2015531460A JP2015531460A JP2015530089A JP 2015530089 A JP2015530089 A JP 2015530089A JP 2015531460 A JP2015531460 A JP 2015531460A JP 2015531460 A JP2015531460 A JP 2015531460A JP 2015530089 A JP2015530089 A JP 2015530089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sucrose
kestose
sst
yeast
ftf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015531460A
Other languages
English (en)
Inventor
クルス、エンリケ、ロセンド ペレス
クルス、エンリケ、ロセンド ペレス
ガルシア、ラザロ ヘルナンデス
ガルシア、ラザロ ヘルナンデス
ガルシア、ドゥニエスキー マルティネス
ガルシア、ドゥニエスキー マルティネス
トレド、ルイス、エンリケ トルヒーヨ
トレド、ルイス、エンリケ トルヒーヨ
ロドリゲス、カルメン メネンデス
ロドリゲス、カルメン メネンデス
レゴン、アリーナ ソブリノ
レゴン、アリーナ ソブリノ
イバニェス、リカルド ラミレス
イバニェス、リカルド ラミレス
コスタ、グメルシンド フェイヨー
コスタ、グメルシンド フェイヨー
ロディシオ、フアン マヌエル レマ
ロディシオ、フアン マヌエル レマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB
Original Assignee
Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB filed Critical Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB
Publication of JP2015530089A publication Critical patent/JP2015530089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/01099Sucrose:sucrose fructosyltransferase (2.4.1.99)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Physiology (AREA)

Abstract

本発明は、オニウシノケグサ(Festuca arundinacea)から単離され、糖非分解性酵母で構成的に発現された組換えフルクトース転移酵素(FTF)を使用することによって、1−ケストースを得る工業規模の方法を開示する。本発明では、組換えFTF型のスクロース:スクロース1−フルクトース転移酵素(1−SSTrec)が、宿主のピキア・パストリスの培養上清中及び無傷細胞中の両方に、構成的に、高収率で安定して生産される。従って、本発明はさらに1−SSTを工業規模で生産する方法を提供する。次いで、組換え酵素は、スクロースから短鎖フラクトオリゴ糖(FOS)、具体的には1−ケストースを大量生産するのに使用される。本発明の方法は、合成されたFOSが反応混合物中の全糖類の55%(w/w)超を占め、1−ケストース含有量が全FOS画分の90%(w/w)より高い値に達するような転換率を可能とする条件を確定する。

Description

本発明は、食品及び製糖業に関し、特に、甘蔗糖/甜菜糖、又は蜂蜜、糖蜜、植物抽出物、シロップなどのような他のスクロース含有原材料からのフラクトオリゴ糖(FOS)合成に関する。
FOSは、1〜9個のフルクトース残基がβ2→1結合によってスクロース分子に結合された直鎖によって構成される(Yun、1996年、Enzyme Microb.Technol.19:107〜117)。これらの化合物の重要性は、ヒト及び動物における食事のプレバイオティック効果を有する非消化性成分としてのその使用にある。それは、それらが結腸中の1種又は複数種の有益な微生物の増殖及び活性を選択的に刺激することによって、健康上の利益をもたらすからである。こうした微生物に挙げられるのは、ラクトバチルス(Lactobacillus)属及びビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属の菌種である(Gibson及びRoberfroid.、1995年、J.Nutr.125(6):1401〜1412年)。天然には、FOSは、植物、真菌、細菌及び幾つかの酵母において、フルクトース転移酵素(FTF、EC2.4.1.9)及びβ−フルクトフラノシダーゼ(EC3.2.1.26)と呼ばれるような酵素の作用によって産生される(Guioら、2009年;Recent Patents on Food,Nutrition&Agriculture 1(3):221〜30)。
FOSの工業生産は、現在2つの戦略に従って行われている。すなわち、イヌリンの部分的分解(Yun.、1996年;Enzyme Microb.Technol.19:107〜117;Franck.、2002年;British Journal of Nutrition 87(2):S287〜S291)、又はスクロースからの酵素的合成であって、主に真菌(アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、A・ジャポニクス(A.japonicus)、コウジカビ(A.oryzae)、A・アクリータス(A.aculeatus)及びアウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans))によって生産される、高トランスフルクトシラーゼ(transfructosylase)活性を有するβ−フルクトフラノシダーゼ又はFTFを使用することによる合成(Yun.、1996年;Enzyme Microb.Technol.19:107〜117;Vankovaら、2008年;Chemical Papers 62(4)375〜381)である。両方の技術では、2〜10の様々な重合度(DP)を有するFOSの混合物が生じ、その主な構成成分は、1−ケストース(GF)、ニストース(GF)、フルクトシルニストース(GF)、ビフルコース(GF)、イヌロビオース(F)、イヌロトリオース(F)及びイヌロテトラオース(F)である。商業上の観点から見ると、三糖の1−ケストースは、天然のプレバイオティックとして、及び糖尿病患者にとって砂糖の代用品として有用な低カロリー甘味料として二重に重要であるために、最も価値のあるFOSである(Vega及びZuniga−Hansen.、2011年;Bioresource Technology 102(22)、10180〜10186)。
スクロースからのFOSの生産に関する技術及び特許文献は、様々な野生型の微生物、例えば、真菌であるアウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)(Smith及びLuenser、1980年。米国特許第4309505号)、アスペルギルス・フォエニシス(Aspergillus phoenicis)(Van Doorenら、1988年。米国特許第4849356号)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)(Hidakaら、1988年、Agric.Biol Chem 1181)、アスペルギルス・アクリータス(Aspergillus aculeatus)(Fernandez−Arrojoら、2009年。WO2010/103150A1)、酵母であるロドトルラ属(Rhodotorula sp.)(Aguiar de Oliveiraら、2007年。BRPI0705359特許出願A2−2)、及び細菌であるミクロバクテリウム・レバニフォルマンス(Microbacterium laevaniformans)(Hatcherら、1988年。米国特許第4927757号)、ラーネラ・アクアティリス(Rahnella aquatilis)(Ohtsuka,K.らBiosci.Biotech.BioChem.56(9)、1373〜1377、1992年)、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)(Hatcherら、1988年。米国特許第4797360号)から単離された細胞及び酵素(遊離又は固定化のいずれか)の使用に基づいている。これらの生産プロセスは、不連続的又は連続的のいずれかで運転される様々な種類の反応器中、主に撹拌槽及び固定床中で行われる。不連続プロセスでは、放出されたグルコースが蓄積して、FOS合成反応を阻害する場合がある。その一方で、様々な支持体上に固定化された細胞又は酵素を使用する連続プロセスを用いると、生体触媒の再利用が可能となるが、基質が固定化された酵素に接近する上での内部拡散的な制限があるために、高流速で運転することができない。反応時間は、合成されたフルクタンの加水分解を回避するために調整する必要がある。インキュベーション時間は、1−ケストース、ニストース及びフルクトシルニストース(fructsylnystose)の混合物が合成される場合、基質1グラム当たりの酵素活性の初期量に応じて8時間から24時間まで変動する。
純粋な1−ケストースの結晶又は90%を超える純度を有する1−ケストース調製物の生産(Tetsuhiroら、1995年、米国特許第5463038号;Koichiroら、2010年、特開2010−273580号公報)は、20〜25%のグルコース、10〜15%のスクロース、5%のフルクトース、及び55〜60%の全FOSから構成され、FOSは40%〜60%が1−ケストースである最も一般的な反応混合物から出発するとき、極めて複雑なプロセスである。このプロセスは、食品にそれを使用するためには経済的に実行不可能であろう。1−ケストースのクロマトグラフ分離が経済的に実行可能であるのは、その含有量が全FOS画分の80%超に相当するときだけである(Nishizawaら、1996年。米国特許第6479657号)。
FOSの含有物が主に1−ケストースである(混合物中の糖類の80%超)反応混合物は稀である。高レベルの1−ケストースは、アスペルギルス・アクリータス(Aspergillus aculeatus)(Hang及びWoodams、1995年、Biotechnology Letters 17:295〜298)及びアスペルギルス・ジャポニクス(Aspergillus japonicus)ATCC 20236(Mussattoら、2009年、Journal of Molecular Catalysis B:Enzymatic 59:76〜81)などの真菌由来のFTF酵素によって、227g/L未満のスクロース濃度で合成されてきた。両方の報告において、1−ケストースの含有量は混合物中に存在する全FOS画分の約71%であったが、500g/Lを超えるスクロース濃度で試験したとき、1−ケストースの割合(%)は60%に近い又はそれより低い値に減少した(Ghaziら、2005年、Journal of Molecular Catalysis B:Enzymatic 35:19〜27)。アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)ATCC 20611、ペニシリウム・ロックフォルティ(Penicillium roqueforti)及びスコプラリオプシス・ブレビカウリス(Scopulariopsis brevicaulis)由来のβ−フルクトフラノシダーゼは、500g/Lのスクロース濃度で1−ケストースをそれぞれ最大76.7%、86.7%及び91.3%生産することができる(Nishizawaら、2002年。米国特許第6479657B1号)。これらの割合(%)は、P.ロックフォルティ及びS.ブレビカウリス由来の酵素が1−ケストースの収率に関してA.ニガーのものより優れていることを示しているが、生産性及び安定性の点から見ると状況が変わる。加えて、これらの生物はいずれも食品用に使用するのに安全だと認められていない(GRAS又はQPS、食品医薬品局合格証又は安全性適格推定)(EFSA生物学的ハザード委員会、2009年;EFSA Journal 7(12):1431;Cuenca−Estrellaら、2003年、Antimicrob Agents Chemother 47(7):2339〜2341)。
糸状菌の増殖は、その糸状体がプロペラ羽根にまとわりつき、発酵槽の通気口を塞ぐことも多いために、工業的な発酵における別の非常に大きな生産上の制約である(Ahmadら、2010年、Bioprocess Eng Biosyst 33、599〜606)。
A.ニガーのβ−フルクトフラノシダーゼを変異させた変異体が、タンパク質工学によって作製された。この変異遺伝子を、これと同じ真菌のβ−フルクトフラノシダーゼ欠失株で発現させた。この酵素は、濃度550g/Lのスクロースと反応させたときに、全FOSの93.5%となる1−ケストースを合成した(Nakamuraら、2010年。米国特許第7655449号)。
しかし、工業的にFOSを生産するためにかかる酵素を大量に利用できるようにする、技術的に実行可能なFTF生産システムは存在しない(Vega及びZuniga−Hansen、2011年;Bioresource Technology 102(22):10180〜10186)。真菌の培養及びそれに続くその内在性FTFの抽出及び/又は精製は、主要な制約因子である。選択されたFTF酵素の高レベルの生産及び分泌にさらに適した他の天然の又は組換え宿主の使用を調査する必要がある。
主に植物におけるフルクタン合成の機序を開示するために行われた基礎研究の結果、様々な論文が、基質としてのスクロースに作用することができるFTF酵素をコードする遺伝子の単離を記載してきた。そのような遺伝子は、チコリー(Cichorium intybus)(de Halleux及びvan Cutsem、1997年、Plant Physiol 113:1003)、オオムギ(Hordeum vulgare)(Hochstrasserら、1998年、FEBS Letters 440:356〜360)、キクイモ(Helianthus tuberosus)(Van der Meerら、1998年、Plant J.15:489〜500)、オニウシノケグサ(Festuca arundinacea)(Luscherら、2000年、Plant Physiology 124(3):1217〜1227、アガベ・テキラーナ(Agave tequilana)(Avila−Fernandezら、2007年、Plant Science 173:478〜486)、タマネギ(Allium cepa)(Vijnら、1998年、Plant Physiology 117:1507〜1513)、ホソムギ(Lolium perenne)(Lasseurら、2009年、Journal of Experimental Botany 57(11):2719〜2734)及びコムギ(Triticum aestivum)(Schroevenら、2008年、New Phytologist 180:822〜831)などの様々な種から単離されてきた。これらの遺伝子のうちの幾つかは、実験室規模で行われたin−vitro実験で、酵素の基質特異性、作用様式及び生成物プロファイルを特性評価することを主な目的とする基礎研究のために、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)で発現されてきた(Altenbachら、2004年、FEBS Letters 567:214〜218)。上述の報告すべてにおいて、P.パストリスでの導入遺伝子の発現を誘導するためにアルコールオキシダーゼIプロモーター(pAOXI)が使用された。こうしたメタノール誘導性プロモーターの選択は、酵母の発酵中に大量のメタノールが必要とされるため、工業規模のプロセスには不利である。メタノールは可燃性であり、毒性が高いので、それを食品加工又は食品成分に使用することは禁止されている。これらの研究において、酵素スクロース:スクロース1−フルクトース転移酵素(1−SST)の1−ケストース合成能が、0.1〜0.15M(34.2〜51.3g/L)の範囲である比較的低いスクロース濃度だけで試験された。この酵素は、1−ケストースを加水分解する又はさらに重合する能力があることも見出された(Luscherら、2000年;Plant Physiology 124(3):1217〜1227;Avila−Fernandezら;2007年 Plant Science 173:478〜486)。分解及び不安定性の問題のために、ピキア生産1−SST酵素は極めて低い収率で得られた。
これまで、工業規模でスクロースから1−ケストースを生産するための天然又は組換えの植物酵素の使用を扱う報告はない。
工業規模では、様々な重合度(DP)のFOSの混合物から構成される(1−ケストースは主構成成分ではない)、植物であるチコリー及びヤーコン(Polymnia sonchifolia)の汁が使用されただけである(Guioら、2009年、Recent Patents on Food、Nutrition&Agriculture第1巻第3号)。収率の低さ、細胞外培地への分泌の少なさ、及び組換えデオキシリボ核酸(DNA)技術によるその発現の際のプロテアーゼによる分解などの因子が、酵素の不安定さと相まって、FOSの工業生産では真菌又はそれらによって生産される酵素FTFの使用を促していた。
P.パストリスで植物FTFを生産するための構成的プロモーターの使用は報告されていない。これは、食品工業に用途を有する組換え酵素を工業規模で生産するのに最も適した選択肢である。
膜型バイオリアクター(MBR)は、建物における水の再生利用、小規模な地域社会のための廃水処理、工場廃水処理、埋立地浸出水処理などに広く使用されている(Judd S.、2008年、Trends in Biotechnology 25(2):109〜116)。FOSを生産するための直接接触MBR(direct contact MBR)の使用を記載する報告は2件だけである(Sanchezら、2008年;Food and bioproducts processing 86、109〜115)。そのうちの1つにおいて、FOSを含有する反応混合物から微生物を分離するために膜が使用されるが、1−ケストースは主生成物ではなかった。同様のバイオリアクターが、バッチ反応において固定化されていないA.ニガーATCC 20611のβ−フルクトフラノシダーゼによって放出されたグルコース(FOSの合成を阻害する)をナノ濾過膜を通して除去するために使用され、この反応では、初期スクロース濃度は300g/Lにすぎず、生成物である1−ケストースは全FOS画分の38.7%となった(Nishizawaら、2001年;Food Sci Tech res.7.1 39〜44)。このような状況下では、1−ケストースの工業生産は経済的に実行不可能であろう。任意の起源の可溶性フルクトース転移酵素を再利用しながらスクロースから連続的に1−ケストースを生産するためのMBRの使用を報告する論文又は特許は存在していない。
1−ケストースを費用的に効率良く工業規模で生産する方法及び技術の開発に依然として多大な関心が寄せられている。
本発明は、簡単で安価であり、効率的で工業的規模に拡張可能な技術により、1−ケストースをスクロースから工業規模で生産する方法を提供することによって、上述の問題を解決する。本発明の方法は、オニウシノケグサ(F.arundinacea)から単離され、組換え宿主としての糖非分解性酵母で構成的に発現された組換えFTF酵素を用いるバイオリアクター中で、スクロースを1−ケストースに転換することを特徴とする。
本発明で初めて記載された本方法は、スクロースからのFOSを生産するプロセスに存在する主な技術的制約、特に1−ケストースの生産に関する制約を解決する方法を包括的に取り扱う。記載する手順は、プロセスの2つの重要な段階、すなわち、1)酵素又は生体触媒の生産、及び2)1−ケストースの生産に関わる。
本発明の目的では、工業規模とは、得られた生成物の全容量又は一部の容量が商業的に使用される、1−ケストースの生産規模として定義される。この目的のために、市販される現行の設計設備を使用することができる。
本発明の文脈の中で、糖非分解性酵母とは、スクロースを加水分解する又は重合する内因性活性を欠く、野生型又は変異酵母として定義される。これらの酵母の幾つかの例は、メタノール資化性酵母であるP.パストリス、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、及びサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)酵母の変異体YSH2.64−1Aである(Rehmら、1998年、Journal of Bacteriology 180(5):1305〜1310)。
本発明の一実施形態では、FTFはスクロース:スクロース1−フルクトース転移酵素(1−SST)である。本発明において、組換えDNA技術によって得られた1−SSTは、1−SSTrecと称する。酵素を生産する段階を最適化するために、本発明は、オニウシノケグサ(F.arundinacea)、タマネギ(A.cepa)及びブルーアガベ(A.tequilana)からそれぞれ単離された1−SST型の植物FTFを選択し、同定するプロセスから出発した。この手法は、FOSの工業生産に関する以前の文献にはなかった。前記酵素のそれぞれをコードする遺伝子を、酵母P.パストリスの遺伝子を改変するための発現カセットにクローニングした。この酵母には工業生産用の宿主として考え得る生産上の制約、例えばその増殖中の溶存酸素の制約があるものの、この酵母は、スクロース又はフルクタンと反応する能力がある内在性酵素を欠失しているという要求を満たし、生物工学的な目的のための宿主として適当だと考えられる。P.パストリスは、発酵槽中で制御された条件下で増殖させれば高いバイオマス収率を達成することが可能であり、また高レベルの異種タンパク質を生産し、培養培地に分泌することができることがよく知られている。この酵母は、食品加工のためのバイオセイフティー規制の観点から見れば、GRASステータスを有している。従って、糖非分解性酵母がP.パストリス株である、前述の1−ケストース生産方法は、本発明の一部である。
本研究の第1のステップでは、アルコールオキシダーゼIプロモーター(pAOXI)が、1−SSTrecの導入遺伝子発現を誘導するために成功裡に使用された。しかし、こうしたメタノール誘導性プロモーターの使用は、大量のメタノールが酵母の発酵中に必要とされるために、工業規模プロセスには許容できない。メタノールはまた、可燃性で揮発性である。他方では、それを食品加工又は食品成分に使用することは禁止されている。驚くべきことに、グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素プロモーター(pGAP)の転写制御下でオニウシノケグサ1−SST遺伝子を発現させると、細胞毒性を生じず、多量のバイオマスを生産し、本発明で試験した他の2種のFTFよりも高いレベルで細胞外培地に分泌される酵素を発現させることが可能となった。これは、植物FTF遺伝子を発現させるためのこうした構成的プロモーターの使用に関する最初の報告である。
上述の構築物のそれぞれに由来する3種のP.パストリス形質転換体を、流加発酵(fed-batch fermentations)でのバイオマス生産及びフルクトース転移酵素活性について評価した。5リットルの発酵槽中で72時間酵母を増殖させた後、培養ブロスを遠心分離し、2つの画分を得た。1つの画分は無傷細胞又はバイオマスであり、他の画分は培養上清である。両方の画分を、0.02M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)の0.87Mスクロース溶液(300g/L)で、30℃で30分間インキュベートして、酵素活性についてアッセイした。前記条件で、オニウシノケグサ1−SST遺伝子を持つ3つの遺伝子導入酵母のクローンは、細胞内及び細胞外画分のいずれにおいても最も高いレベルの活性を示し、分析した残りの酵素に観察されたものよりも高い活性を示した。驚くべきことに、オニウシノケグサから単離された1−SSTrecは、タマネギ及びアガベから単離されたそのホモログよりも安定していた。これは、1−ケストースを大規模に生産することを可能にする。
1−SSTrecの収率を上げることを目指し、連続的な再形質転換ステップ及びFTF活性に関するクローンの大量スクリーニングを行った上で、オニウシノケグサ1−SST発現カセットの多コピーを二重及び一重の相同組換え事象によって宿主酵母のゲノムに組み入れた。導入遺伝子量(transgene dosage)を徐々に増加させると、細胞増殖を阻害することなく1−SSTrecの収率に付加的効果を及ぼした。CIGB308と名付けられた選り抜きのクローンは、1−SSTコード遺伝子及び在来のAOX1遺伝子座の5’領域をハイブリッド形成プローブとして使用するサザンブロット実験での測定によれば、ゲノムに安定に組込まれた少なくとも9つの遺伝子コピーを含有する。観察されたハイブリッド形成パターンにより、選り抜きのクローンCIGB308を含めた、多コピーのP.パストリス株の正確な同定が可能である。したがって、1−ケストースを工業規模で生産する方法であって、P.パストリスの株が、ゲノムに組込まれた多コピーの1−SSTコード遺伝子を含有する方法も本発明の対象である。
P.パストリス株CIGB308を発酵槽で培養すると、1−SSTrec酵素を生産する。これは、酵母抽出物、微量元素類及びビタミン類が補給された培養培地を使用し、グリセロール又はグルコースを炭素源として用いて、発酵槽を不連続、連続又は流加運転で使用するときに起こる。しかし、スクロース又はそれを含有する原材料を用いるとより高い生産収率が得られるので、このような基質を使用することが好ましい。
このため、本発明のある態様では、工業規模での1−ケストースの生産に用いられるFTFは、P.パストリスの培養上清及び/又は細胞ペレット中に得られる。本発明のある実施形態では、FTFは、不連続、連続又は流加運転で使用する発酵槽中で組換え酵母宿主を培養することによって生産される。特定の実施形態では、酵母の培養に使用される炭素源は、任意の純度のグリセロール、グルコース及びスクロースの中から選択される化合物である。
本発明で実現される細胞外1−SSTrec活性(約100.0U/mL(細胞のない培養上清))は、真菌酵素に関して報告される平均レベルとかなり類似しており(Driouchら、2010年、Appl Microbiol Biotechnol 87:2011〜2024)、それは酵母で発現された様々な起源のFTFに関して記載された値よりはるかに高い(Trujilloら、2002年;Affinity 59(500):365〜370;Rehmら、1998年、Journal of Bacteriology 180(5):1305〜1310)。細胞内画分における活性に関しては、高活性と高細胞密度とが組み合わさって、バイオマスでの収率は培養物1リットル当たり38000U超となり、それは真菌酵素に関する文献に報告される最大値より6倍又は7倍上である(Dortaら、2006年;Journal of Industrial Microbiology and Biotechnology。33(12):1003〜1009)。
既に述べたP.パストリスの生産上の制約にもかかわらず、P.パストリスを1−SSTrecの組換え発現用の宿主として選択すると、天然のFTF源としての真菌の使用に関する上述の技術的制約が克服される。一方、バイオセイフティー規制の観点から見ると、P.パストリスは食品加工用のGRAS生物である。
本発明の一実施形態では、工業規模でのスクロースの1−ケストースへの変換は、400g/Lより高い基質濃度を使用して行われる。本発明の特定の実施形態では、スクロースの1−ケストースへの転換は遊離又は固定化1−SSTによって行われる。
本発明のある態様では、スクロースの1−ケストースへの変換は、膜、固定床、又は撹拌槽型のバイオリアクター中で行われる。特定の実施形態では、膜型バイオリアクターは、連続的又は半連続的に運転される。
オニウシノケグサから単離され、糖非分解性酵母で構成的に発現された1−SSTを含む、スクロースを1−ケストースに工業的に変換するための酵素調製物も本発明の対象である。
本発明の目的では、酵素調製物とは、酵素活性を有し、特定の基質と反応して、それを生成物へと変換させる(transform)ことができる、液体又は固体の調製物として定義される。
本発明の一実施形態では、1−SSTrecを得るために使用される糖非分解性酵母はP.パストリス株である。特定の実施形態では、前記P.パストリス株は、そのゲノムに組込まれた多コピーの1−SSTコード遺伝子を含有する。この酵母の培養物から、1−SSTrecが培養上清中及び/又は細胞ペレット中に得られる。本発明の目的に沿って、1−SSTは、液体又は固体の状態で、遊離又は固定化酵素として使用することができる。本発明のある実施形態では、1−SSTを含む酵素調製物を使用することによる1−ケストースの工業生産に用いられるスクロースの濃度は、400g/Lより高い。
本願の実施例で実証されるように、タンパク質を精製、凍結乾燥及び固定化する従来のプロセスを通してP.パストリスCIGB308株の培養上清又は細胞バイオマスから得られた、液体又は固体状態で遊離又は固定化形態の1−SSTrec調製物は、冷蔵を必要とすることなく保存及び販売するのに十分な熱安定性を示した。この特性の故に、かかる調製物は、FOSの工業生産のための生体触媒として最終的に使用することができ、本発明の1−ケストース生産方法の第二段階で利用できる。本発明の酵素調製物は、様々な形態であっても共通して、基質としてのスクロースの存在下で55%より高い転換率でFOSを生産することができ、この場合、特に1−ケストースが全FOS画分の90%超を占める。
本発明の一実施形態では、1−ケストース合成反応は、以下の条件下で行われる:200〜800g/Lのスクロース、好ましくは600g/L;pH4.0〜7.0、最適には5.5;温度30〜50℃、好ましくは40℃;酵素/基質比は、反応時間1〜24時間で2〜40U/g、好ましくは3時間の反応で15U/g。これらの条件は、FOSを生産するのに使用されるバイオリアクターの種類及び運転様式とは無関係に、液体又は固体の1−SSTrec調製物に適用可能である。
本発明の方法は、FOS、特に1−ケストースを工業生産するプロセスに関する技術の、現状を反映する制約を克服するものである。真菌FTFを使用する代わりに組換え植物酵素が使用され、前記酵素は、予想外なことに、また他の植物由来のFTFとは対照的に、P.パストリスで安定に高レベルで分泌され、スクロースに作用させると1−ケストースを効率的に生産する。本発明以前に、組換え植物酵素はFOSの工業生産に使用されていなかった。一方、工業的な酵素反応のために一般に使用される撹拌槽型反応器技術において、酵素は一回しか使用されず、それが生産性の低さ、生成物の品質のばらつき(ロット間の不一致による)などにつながっている。本発明のある実施形態では、バッチ式、連続的(continuous)又は順次様式(sequential mode)(好ましくは後者)のいずれかで運転される膜型バイオリアクターを使用することにより、撹拌槽型反応器で得られるものと同様の転換がより少ない時間で実現されるために、生産性を増大させることが可能となり、その場合、55%を超えるスクロースがFOSに転換され、1−ケストースがFOS含有量の90%超を占める。これらの結果は以前の報告を凌ぎ、すべて糸状菌の使用に基づいたFOSの工業生産に関する既存の技術の制約を解決するものである。一方、本発明の方法により、必要とされる投資費用、エネルギー使用量が低下し、生産される1−ケストースの量当たりの酵素の必要消費量が低下し、最終生成物を精製する操作の数が減少する。
前に述べたように、本発明の方法を適用すると、いかなる微生物であっても、またいかなる種類の反応器であっても、記載したFOS生産プロセスに存在する制約が克服される。
オニウシノケグサの1−SSTが初めて1−ケストースの工業生産に使用される。組換え植物FTFを使用してFOSを工業生産するという報告はない。予想外なことに、試験した他の植物FTFとは異なり、この酵素は高レベルで安定に生産され、宿主酵母P.パストリスの培養培地に分泌される。これらの技術的利点に加え、本発明の組換え酵素は、400g/Lより高い濃度のスクロースに対するその作用の結果として、主に1−ケストースを生産する。
真菌酵素もこの三糖を合成するが、1−ケストースを最終的に得ようとしても、ほぼ反応開始時からそれを基質として使用して1−ニストース及びフルクトシルニストースを生産する。
一方、現在、国際市場でFOSの大量生産のためにFTFを供給する業者はいない。本発明の方法は、大量の1−ケストースを生産する、組換え植物の工業生産のための新たな低コストの手順を創出し、それによってこの種の酵素を商業的に利用しやすいようにする。驚いたことに、オニウシノケグサの組換えFTFの使用には、FOS、特に1−ケストースを得るプロセスを、他のFOS生産技術に関して今までに記載されたものと比較して安価にするという追加的な利点がある。
かくして、本発明は、1−SSTを工業規模で生産する方法であって、発酵槽で増殖する微生物が、そのゲノムに組込まれた、オニウシノケグサ1−SSTをコードする遺伝子の多コピーを含有する糖非分解性酵母であることを特徴とする方法を提供する。組換え酵母は、1−SSTコード遺伝子を構成的に発現する。本発明の一実施形態では、1−SSTコード遺伝子を構成的に発現する糖非分解性酵母はP.パストリス株である。本発明の目的では、組換え1−SSTは、P.パストリスの培養上清及び/又は細胞ペレットから収集される。
本発明の目的では、1−SSTの工業規模生産とは、その全容量又は一部の容量が10000単位の酵素を超える1−SSTを生産する、組換え株の発酵槽中での培養を伴う規模である。
専門的な文献に見られる報告に反して、本発明のある実施形態では、前記植物FTFの使用と膜型バイオリアクターの利用とが初めて組み合わされた。この組合せにより、高収率のFOS及び1−ケストースを得るようにプロセスが最適化される。この組合せで得られた結果は驚くべきものであり、収率の値は数学的モデルによって理論的に計算されたものより高かった。加えて、このプロセスは、他の種類の反応器が使用されたときに見られるロット間の不一致及び生成物のばらつきを解消する。このプロセスにより可溶性FTFの再利用が可能となり、それによって、技術経済的な観点から実行可能な酵素−基質比が実現され、それは撹拌槽で使用されるものより10倍高い。これらの2つの利点は、反応時間を3時間に短縮し、撹拌槽と比較して生産性を1日当たり少なくとも5倍増大させ、結果的に製造費用の低減につながる。さらに、このプロセスは操作ステップを減少させ、生産プロセスのために必要とする物理的面積を減少させる。
本発明の別の態様は、本発明の方法によって得られる1−ケストースを含む、ヒト又は動物に摂食させるための製品であり、この方法は、オニウシノケグサから単離され、糖非分解性酵母宿主で構成的に発現された組換えFTFを使用することによって、バイオリアクター中でスクロースを1−ケストースに転換することを特徴とする。特定の実施形態では、ヒト又は動物に摂食させるためのこの製品は、栄養補助食品として利用されるシンバイオテックス調製物中にプロバイオティクスと共に配合される。
オニウシノケグサ(1−sstf)、タマネギ(1−sstc)及びブルーアガベ(1−ssta)由来の1−SST酵素をそれぞれコードする遺伝子を、ベクターpGAPZαA、B、C中に挿入した結果得られる発現カセットを示す図である。対応するプラスミドを、p1−SSTF(オニウシノケグサ1−SST)、p1−SSTC(タマネギ1−SST)、及びp1−SSTA(ブルーアガベ1−SST)とそれぞれ名付けた。PGAP:GAPプロモーター、SP:サッカロミセス・セレビシエのα因子シグナルペプチド、His:ポリヒスチジンタグ、TT:ピキア・パストリスのAOX1転写ターミネーター。 ピキア・パストリス株GS115で1−sstf遺伝子を高レベルで構成的に発現させるためのプラスミドp1SSTF6x+発現カセットの6つの追加コピーの構築に使用される戦略を示す図である。A.1つの遺伝子コピーで構築。B.6遺伝子コピーで構築、ヒスチジン4遺伝子相補によって選択 C.9遺伝子及びハイグロマイシン耐性で構築。PGAP:GAPプロモーター、5’AOX1:アルコールオキシダーゼのプロモーター、SP:S.セレビシエのα因子シグナルペプチド、His:ポリヒスチジンタグ、TT:AOX1転写ターミネーター、His4:非突然変異ヒスチジン4遺伝子。 バッチ式撹拌槽型反応器中での酵素1−SSTrecによるFOS合成の経時変化を示す図である。反応条件:1−SSTrec9000U/L、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)中スクロース600g/L;温度40℃、撹拌速度250rpm、反応時間6時間。凡例:1−ケストース(GF);ニストース(GF)、全FOS(FOS=GFとGFの合計);スクロース(GF);グルコース(G);フルクトース(F)。 様々な反応時間(t)で回収した試料における生成物プロファイルを示すHPLCクロマトグラムである。A.標準のニストース(GF)、1−ケストース(GF)、スクロース(GF)、グルコース(G)、及びフルクトース(F)の混合物。B.反応時間t=0での1−SSTrecによるFOS合成。C.t=180分。D.t=360分。 膜型バイオリアクター中でFOSを生産するように設計されたシステムの略図である。 半連続的運転の3回の連続サイクルの間の、膜型バイオリアクター中での酵素1−SSTrecによる1−ケストース合成の経時変化を示す図である。反応条件:1−SSTrec9000U/L、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)中スクロース600g/L;温度40℃、撹拌速度250rpm。運転順序:第1のサイクル、3時間の連続合成反応及び30分間の排出(D)。第2〜3のサイクル、2.5時間の連続合成反応及び30分間の排出(D)。 半連続的運転での膜型バイオリアクター中のFOS合成の各連続サイクルの後に回収した試料における生成物プロファイルを示すHPLCクロマトグラムである。A、第1のサイクル、B、第2のサイクル、C、第3のサイクル。凡例:ニストース(GF)、ケストース(GF)、スクロース(GF)、グルコース(G)、フルクトース(F)。
(例1)
ピキア・パストリスで生産された植物由来の3種のスクロース:スクロース1−フルクトース転移酵素(1−SST)によって示されるフルクトース転移酵素(FTF)活性レベルの比較試験
上述の3種の酵素FTF活性レベルを比較するために、以前の文献[Vijnら、1998年、The Plant Journal 11:387〜398;Luscherら2000年、Plant Physiology 124:1217〜1227;Avila−Fernandezら2007年、Plant Science 173:478〜486]に記載されたプライマーを使用する逆転写(RT)−ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)によって、オニウシノケグサ(Festuca arundinacea)、タマネギ(Allium cepa)、及びブルーアガベ(Agave tequilana)由来の1−SST酵素をコードするcDNAをその生来の宿主から単離した。
成熟酵素(サイズ:オニウシノケグサ1−SST:1668bp、タマネギ1−SST:1668bp及びアガベ1−SST:2026bp)をコードするDNAに対応する増幅されたPCR産物を、正しい読み枠に従ってその5’末端をS.セレビシエのα因子シグナルペプチドに融合し、3’末端を、市販のベクターpGAPZ α C(Invitrogen、リーク、オランダ)に存在する、mycエピトープと6個のヒスチジン残基のタグの両方をコードする配列に融合した。この市販のベクターにより、得られた形質転換体を抗生物質ゼオシンへの耐性によって選択することができる。
p1−SSTF(オニウシノケグサ1−SST)、p1−1SSTC(タマネギ1−SST)及びp1−SSTA(1−SSTアガベ)と呼ばれる、得られた3種の構築物では、図1に示すように、3種の1−SSTをコードするキメラ遺伝子が、GAPプロモーター及びアルコールオキシダーゼ1転写ターミネーター(AOX1TT)の転写制御下に置かれた。
これら3種の構築物をGAPプロモーター中の単一のAvrII制限部位で消化し、X−33宿主酵母株のゲノムに電気穿孔法によって導入した。その結果、2%グリセロール及びゼオシン100mg/mLを補給したYP培地上で増殖させた後、各構築物につき約20の形質転換体が得られた。比較試験のために、3種の変異体のそれぞれの3つのゼオシン耐性クローンを5リットル(有効容積)の発酵槽中で細胞が定常期に達するまで増殖させた。各発酵槽には、予め振とう器内で増殖させた各クローンの接種物200mLを接種した。
発酵の第一段階において溶存酸素値を20%より上に維持するために、撹拌を500rpmから900rpmまで自動的に増大させ、通気を1vvm(空気の容積/培地の容積/分)に保持した。溶存酸素の値が増加した時点で(グリセロールが枯渇したことを示す)、第二の供給段階を開始した。
第二段階を開始するために、空気流を2vvmに増加し、培養物に1.5Lの追加溶液(当初と同一の炭素源を有する)を、溶存酸素値の変動に応じて制御される5〜7mL/L/時の流量で供給した。組換え株又は同様の条件下で増殖させた野生型株に関して、72時間の培養の間に毒性作用は観察されなかった。
次いで、最終培養物を遠心分離によって分離し、2つの画分、すなわち細胞ペレット(又はバイオマス)及び培養上清を生成した。両方の画分の試料0.2mLを300g/L(0.87M)までのスクロース溶液と30分間反応させた。スクロースに対するトランスフルクトシル化(transfructosylation)反応の結果として遊離したグルコースの濃度を組換えクローンのFTFの活性レベルを示すものとして使用した。
試料の色の変化をグルコースの規定量と関係付ける検量線から、トランスフルクトシル化反応の強度を確定した。オニウシノケグサ1−SST遺伝子を発現する3つのクローンからの無傷細胞及び培養上清の試料を30分間反応させたものに、比較的高い活性(試料の色が、5.5mMより上のグルコース濃度と等しい強度を有する赤色に変わった)が観察された。対照的に、タマネギ1−SST遺伝子又はブルーアガベ1−SST遺伝子を持つクローンはいずれも、30分間反応させたものに検出可能な活性を示さなかった。わずかな活性(試料の色が、0.5〜5.5mMの範囲のグルコース濃度と等しい明るいピンク色に変わった)は、より長い3時間及び5時間インキュベートした後のみで明らかになった。
(例2)
高FTF活性を有する3つの1−sstf単一遺伝子コピークローンの発酵運転中に分析されたパラメータの平均値
ゲノムに組込まれた単一の1−sstfコピーを持つ3つのクローンを、例1に記載した同一の実験条件を使用して発酵槽レベルで比較した。
これら3つのクローンの生産性は、この構成的発現系を使用したときに、より短い培養時間(69時間)でより高い細胞濃度(366g/L)が達成され、メタノール誘導性系で得られたものよりも2倍高かった。
(例3)
1−sstf遺伝子発現カセットの多コピーをピキア・パストリスのAOX1遺伝子座に組込むことによる1−SSTrec活性の増大
FOSを生産する経済的な工業生産技術を開発するために、高レベルの1−SSTrec活性がそのために必要とされ、宿主酵母中の遺伝子量を増加させることが求められる。
直列型(in tandem)の多コピーの発現カセットを得るために、遺伝子1−sstfを含有する発現カセットの1コピーだけそのゲノムに含有するプラスミドp1−SSTFを、制限酵素BamHI及びBglIIで消化した。得られた発現カセットを含有する2.82kbのバンドをアガロースゲルから単離し、T4リガーゼを使用して再連結した。
T4リガーゼによってBamHI(G−GATCC)制限部位とBglII(A−GATCT)制限部位とを結合して、これら2つの酵素のどちらからも認識されない、GGATCT配列を有するハイブリッド部位を作製する。連結反応中に、これらの2つの酵素、BamHI及びBglIIを添加して、異なる末端が容易に接続するようにした。発現カセットを2コピー含有する5.64kbのバンドを単離し、BamHI及びBglII酵素で再び処理して、発現カセットが確実に同じ転写方向で結合されるようにした。
BamHIで消化し、アルカリホスファターゼで脱リン酸化した同じプラスミドp1−SSTFに、この配列を挿入した。新たに構築した構築物(p1−SSTF3x)は、直列型の3コピーの発現カセットを持つ。このp1−SSTF3xを酵素BamHI及びBglIIで消化し、前のステップで記載したようにして、8.46kbのバンドを単離し、得られたものを再連結した。16.92kbの配列を、BamHIで消化し、アルカリホスファターゼで脱リン酸化したpAO815ベクターに挿入した。
このベクターは、his4要求性の補足によって、P.パストリスGS115形質転換体の選択を可能とする。得られたプラスミド(p1SSTF6x)は、(図2の)AOX1プロモーターとAOX1遺伝子座ターミネーター領域の3’断片の間に挿入された、同じ転写方向に直列で配置された6コピーの発現カセットを含有する。
このプラスミドを、電気穿孔法によるP.パストリスGS115株の形質転換のためにBglIIで消化した。この消化で2つの断片、1つは中央に6つの直列型の発現カセットと、his4によって生じる栄養要求性を補足する遺伝子とを持ち、5’末端はAOX1プロモーターであり、3’末端はAOX1遺伝子座のターミネーター領域の3’断片である、22.23kbのバンドをもたらした。
この戦略では、AOX1遺伝子座を置換する二重相同組換えが好ましい。プラスミドp1−SSTF6xで形質転換されたGS115株のコロニーを、2%グルコースを補給した最小YNB培地上で選択した。スクロースを炭素源として使う形質転換体の能力を評価するために、93のコロニーHis4+を、5%スクロース及びpH指示薬であるブロモチモールブルー0.025%を補給した100ウェルYP寒天プレート(pH5.5)中で個別に増殖させた。
単一の1−sst遺伝子コピー(PF1x)を有するGS115/p1−SSTFクローンを、この実験の陽性対照として使用した。PF6Xb、PF6Xaと名付けた2つのクローンは、培地の色を当初の緑色(pH5.5)から黄色(pH≦6.0)に変化させた。それは、スクロースに対する1−SSTrecのトランスフルクトシル化反応が起こり、スクロースから放出されたグルコースを微生物が消費することによって乳酸を生じたことに起因する。こうした培地の色の変化は、単一の遺伝子を持つ株より多コピー株の方に早く起こった。このことから、多コピークローンの方が単一の遺伝子コピーを持つものよりも高い酵素活性を示すことが示される。
この結果を確証するために、PF6Xb、PF6Xa多コピークローン及び単一コピークローンPF1xを、2%グリセロールを補給した液体YP培地10mL中で、オービタルシェーカー上で、24時間28℃で増殖させた。多コピークローンだけでなく単一コピークローンのペレット(バイオマス又は細胞)及び培養上清の両方に対応する画分中の、組換え酵素のFTF活性によって放出されたグルコースを、オキシダーゼ/ペルオキシダーゼ/グルコース発色酵素複合体の比色反応に基づく「グルコース−トリンダー」(Sigma)キットによって、例1に説明したのと同じように決定した。
2つの多コピークローンが単一コピークローンによって示されたものよりも高い酵素活性を示したことから(表2)、P.パストリスゲノムに組込まれた1−sstf遺伝子のコピーが増加したことにより、これらの2つの組換え株における1−SSTrec活性が増大したことが実証された。クローンPF6Xbは、培養上清ではPF6Xaクローンより31.4%高く、単一コピークローンより64.2%高い1−SSTrec活性を示した。バイオマスでは、クローンPF6Xbは酵素活性がPF6Xaクローンより18%高く、単一コピークローンより36%高かった。
表2は、1−sstf遺伝子のコピー数が多コピーP.パストリスクローンの酵素活性に及ぼす影響を示している。対照として株GS115及び単一コピークローンを使用した。データの右に付された様々な文字は、統計パッケージStatGraph3を使用して単純分類ANOVAによって決定された有意差を示す。酵素活性の平均値(n=3)をTukey HSD検定(p<0.01)を使用して比較した。
上で得られた結果によれば、多コピークローンPF6Xbはバイオマスと培養上清の両方において最も高い1−SSTrec活性を示したので、それをさらなる発現実験用に選択した。以降、選択したこのクローンをPF6Xと新たに名付けた。
(例4)
追加的な6コピーの発現カセットをAOX1遺伝子座に挿入することによる、PF6X多コピークローンの再形質転換による1−SST活性の増大
クローン1−SST PF6Xの酵素活性を増大させるために、pALS223と呼ばれる新たなプラスミドを構築した。この新たな構築物を得るために、プラスミドp1−SSTF6xを構築するのに使用した、6コピーの発現カセットを同じ転写方向に直列に含有する16.92kbの配列を、BamHIで予め消化され、アルカリホスファターゼで脱リン酸化されたベクターpPICHaCのAOX1リンカーに挿入した。
このベクターにより、P.パストリスのAOX1プロモーターで一重の相同組換えが可能となり、さらに抗生物質ハイグロマイシンでの形質転換体の選択が可能となる。この遺伝子構築物を制限分析及びDNA配列決定によって点検した後で、この新たなプラスミドを酵素Hpa Iで直線化し、PF6X細胞の電気穿孔によってPF6Xクローンをこの新たなコンストラクトで再形質転換した。この酵素はAOX1プロモーターの特異的部位を切断し、それによってAOX1遺伝子座での単一相同組換えによる酵母ゲノムへの組込みが促進される。
宿主酵母のゲノムに挿入された発現カセットを6コピーより多く有する形質転換体を、ハイグロマイシン2%、グリセロール0.2g/Lを補給した固体YP培地中で選択した。60超のハイグロマイシン(HigR)に耐性のコロニーのバイオマス及び培養上清中の酵素活性を、酵素複合体グルコースオキシダーゼ/ペルオキシダーゼ/発色試薬キット「グルコース−トリンダー」の比色反応を使用して決定した。このアッセイには、PF6x及びPF1x株も対照として含めた。
CIGB308と呼ばれる1つのハイグロマイシン耐性クローンは、細胞ペレットと培養上清の両方で最も高い1−SSTrec酵素活性を示した。この新たなクローンは、上清(1.87倍)及びバイオマス(1.76倍)においてPF6X株より高い酵素活性を示した。
単一コピー株と比較したときに、クローンCIGB308によって示された1−SST活性は、上清では3.58倍高く、バイオマスでは2.41倍増大したことから、安定に宿主に組込まれた1−sstf遺伝子のコピー数が増加すると、酵母宿主における1−SST活性も増大することが確認された。サザンブロット分析により、クローンCIGB308中に9コピーの発現カセットが安定に組込まれたことが明らかになった。これらの結果から、再形質転換の事象では、予想される通りの6コピーではなく3コピーの発現カセットしか挿入されなかったことが示される。
(例5)
P.パストリスGIGB308株は、発酵槽規模で前躯体PF1X及びPF6Xより高い1−SST酵素活性を有し、高い生産性を示す
P.パストリスのCIGB308クローン、並びにゲノムに組込まれた発現カセットのコピーがそれぞれ1つ及び6つであるそれらの前駆体(PF1X、PF6X)を、5Lの作業容積を有する7.5Lの発酵槽中で、28℃、pH5.5、500〜900rpm、通気1.2vvm、及び20%超に制御された溶存酸素で増殖させた。組込まれた発現カセットのコピー数が異なるにもかかわらず、3つの組換え株は同様の増殖パターンを示した。
19時間及び20時間の増殖後に当初のグリセロール含有量が枯渇し、その間は撹拌を500rpmから900rpmに徐々に増加することによって溶存酸素圧を20%までに制御した。グリセロールが枯渇すると、急速に溶存酸素が上昇した。その時に培養物への50%グリセロール(v/v)の供給を開始し、72時間の発酵プロセスの間中行った。
これらの培養条件下で、比較される3つのクローンから得られたバイオマス全体は358±8g/L(湿重量)であったので、遺伝子量のみならず組換え酵素の生産及び蓄積も増殖に影響を及ぼさず、また酵母宿主に対して毒性を持っていなかったと推測することができる。
70〜72時間の培養の直後にGIGB308クローンは最も高い細胞外及び細胞内1−SST活性を示し、それぞれ最大29.7±0.2U/mL(培養物)及び12.4±0,2U/mL(培養物)(34U/g(湿重量))に達した。308CIGBの増殖後に全体で42.1±0.2U/mLが検出されたことから、70.6%のFTF活性が培養上清に見られ、29.4%が細胞に見られた。この比較試験で得られた結果から、1−SSTrecの大量生産用にCIGB308クローンを選択することにした。
本発明の時点では、多コピーのP.パストリスクローンから構成的に発現された植物の1−SSTrecを得る発酵戦略を文献中に記載する報告はなかった。
(例6)
スクロースを炭素源として使用してピキア・パストリスCIGB308株を増殖させるための追加培養戦略
グリセロール以外の、スクロース又はグルコースなどのより安価な炭素源を使用することで、P.パストリスCIGB308株の発酵費用が減少する。宿主として使用されるP.パストリスGS115株にはインベルターゼ活性がないので、スクロースを炭素源として使用することができない。しかし、酵母宿主が獲得した新たなFTF活性によって、1−SSTrecがスクロースからトランスフルクトシル化反応を行う結果としてグルコースが放出され、次いでそれが組換え酵母宿主の増殖のために直接代謝される。組換え酵母株のこうした挙動により、生産プロセス中の発酵費用を減少させることができる。
バッチ式に増加する培養物でのスクロース発酵を、作業容積50Lの容量を有する75Lの発酵槽中で行った。調整したパラメータは次の通りであった:温度:28℃、pH5.5、撹拌:600rpm。通気:1.0vvm。運転圧:0.2気圧。使用した炭素源は、精製糖、粗糖又は蜂蜜のいずれかに含有される、50g/Lのスクロースであった。
発酵開始からおよそ20時間後に炭素源が枯渇した時点で(pHの増大又は酸素の圧力の増大によって検出される)、当初の培養物容積に対して8mL/L/時の追加速度で追加溶液を添加した(当初使用した同じ炭素源の溶液であるが、500g/Lである)。次いで、発酵パラメータを次のように再調整した:撹拌:800rpm、通期1.5vvm、酸素圧:0.4気圧。発酵を72時間の間行った。
これらの培養条件で達したバイオマス収率は、これと同じクローンであるがグリセロール培地で増殖させたもので実現した収率と同様であった。一方、全酵素活性(培養72時間以内)は、スクロースを含有する原材料を使用したにもかかわらず、スクロース含有培地の方がはるかに優れていた。様々な炭素源を使用してP.パストリス308CIGB株を増殖させた結果を表3に要約する。
これらの結果に従い、スクロース及び蜂蜜はいずれもこの組換えFTFの工業生産を行うのに適切な基質であるという結論に達した。
(例7)
連続培養での1−SSTrec酵素の生産
P.パストリスで高レベルで発現する組換えFTFの連続生産を記載する報告は文献中にない。1−SSTrecの連続生産は、5Lの全作業容積を有する7.5LのINFORS HT発酵槽中で行われた。Iris V 5.0 Softwareによって次のパラメータを確定し、培養期間を通して記録した:温度を28℃に維持し、その間、NHOH(28%(v/v))及びHPO(40%(v/v))を自動的に添加することによってpH値を5.5に制御した。溶存酸素を、撹拌(500〜900rpmの間)、空気流(1〜2vvm)及び圧力(0〜0.7気圧)を自動的に変えることによって培養期間を通して20%より高く維持した。
初期容量は、22g/LのNHSO、18.2g/LのKHPO、7.5g/LのMgSO・7HO、0.5g/LのCaCl・2HO;酵母抽出物5g/L、微量の塩類及び十分な量のビタミン類を含有し、スクロース50g/Lを加えた発酵培地3Lであった。不連続増加段階の場合は、スクロース500g/Lの溶液1.5Lを使用した。連続培養の段階では、200g/Lのスクロース、酵母抽出物2.5g/L、11g/LのNHSO、9.1g/LのKHPO、3.75g/LのMgSO・7HO、0.25g/LのCaCl・2HO;微量の塩類及びビタミン類を含有する培地を使用した。
発酵槽に、予め振とう器内で増殖させた接種物200mLを接種した。炭素源を使い果たしたら、不連続追加段階を開始し、培養物を7〜30mL/L・時の範囲の流量で供給した。増分が枯渇したら、バイオリアクターに1日1回の希釈速度(D)で供給することによって連続培養を開始した。定常状態に達した後に培養運転を45日間続け、平均活性収率は70±5U/mL及び細胞濃度は352±11g/L(湿重量)であった。
(例8)
1−ケストースを合成するために最適な1−SSTrecの反応パラメータの決定
発酵槽の上清に得られた酵素調製物を、Hydrosart膜(0.2μm)を備えたSarticon Slice 200(Sartorius)フィルターを製造業者の指示書に従って使用して、濾過プロセスに供した。続いて、濾過したものを、同じ機器であるがHydrosart限外濾過膜(10kDa)を備えたものを使用して、酢酸ナトリウム緩衝液0.1Mに対するダイアフィルトレーションによって10倍に濃縮して、1000U/mLの最終調製物を得た。任意選択で、濾液を凍結乾燥プロセスに供して、8500U/gより高い活性を有する固体の酵素調製物を得た。
a)1−SSTrec活性に最適なpHの決定:
1−SSTrec活性を4〜8の範囲内のpHで調査した。反応を、最終容積0.5mL中に0.87Mスクロース溶液及び10Uの酵素で、1時間30℃で行った。pHの範囲が4.0〜5.5の場合は酢酸ナトリウム緩衝液0.1Mを使用し、pHが6.0〜8.0の間の場合は0.1Mリン酸塩緩衝液を使用した。1−SSTrec酵素活性の最大値は5.5〜6.0の間のpH値に見出された。
b)FOS合成に最適な温度及び基質濃度:
これらのパラメータを決定するために、60Uの1−SSTrecを、0.1M酢酸ナトリウム、pH5.5の緩衝液中、200〜600g/Lの範囲内の基質濃度で、それぞれ30、40及び50℃で、最終反応容量10mL中で、250rpmで反応させた。1時間の反応後に、HPLCによって反応混合物中の糖類の組成を決定した。このクロマトグラフィーのために、20μlの試料を、Aminex HPX 42−C(BioRad、リッチモンド)カラム中に、作業流量0.6mL/分、圧力約52bar及び作業温度81℃で加えた。使用した移動相は水であり、示差屈折率検出器−Knauer Differential Refractometerを用いた。糖類を、Biocromソフトウェアパッケージ、バージョン3.0、IGBC、1996〜1997を使用して定量化した。
表4は、様々な反応条件について決定された糖類の組成及び定量化(%)、1−ケストース合成速度及びトランスフルクトシル化と加水分解活性の間の関係を示している。加水分解活性を有することなく1−ケストース合成の最高速度に達したのは、40℃及びスクロース濃度600g/Lのときであった。
スクロースを1−ケストースに転換するための酵素調製物として、1−SSTペリプラズム活性を有する無傷細胞、又はアルギン酸カルシウム中に固定化された細胞若しくはEupergit(Sigma)に共有結合で結合された固定化酵素が使用されたときに、同様の結果が得られた。
c)遊離及び固定化1−SSTrecの半減期:
遊離及びEupergit固定化酵素並びにアルギン酸カルシウム中に固定化されたP.パストリスCIGB308細胞について熱安定性を評価した。遊離又は固定化形態の両方を、pH5.5の0.1M酢酸塩緩衝液中、30、35及び40℃でインキュベートした。30℃の場合は24時間間隔、35℃の場合は1時間間隔、及び40℃の場合は20分間隔で、各反応物からそれぞれ試料を採取して、残留する活性を試験した。続いて、半減期を、アッセイした酵素調製物のそれぞれがその当初の活性の50%を失った時間として定義した。表5の結果から、遊離1−SSTrecを含有する酵素調製物は、アルギン酸カルシウム中に固定化された1−SST活性を有する細胞よりもはるかに安定であることが示される。
さらに、予想外なことに、30℃での1−SSTrecの溶液の粗抽出物の平均半減期は、非反応性条件下で1432時間である。この時間は、植物酵素の1−SST型について今までに報告された半減期の100倍を上回る。
熱安定性試験を凍結乾燥された酵素調製物に対して行った。その結果は、固体調製物は30℃で3年より長い半減期を有しているというものであった。
(例9)
撹拌槽型反応器を使用するバッチ反応における、1−SSTrecによって触媒されるスクロースのFOSへの転移
1−SSTrecに触媒されるFOS合成の経時変化を、スクロース濃度600g/LでpH5.5の0.1M酢酸ナトリウム緩衝液中に酵素−基質重量比15U/gで酵素を添加して、40℃で6時間、1Lの反応器中、250rpmで試験した。生産された糖類の定量及び組成を、20分毎に取った試料でHPLCによって例8と同様に決定した。
1−ケストースの最大生成量は320.8g/Lであり、混合物中の全炭水化物の53.4%、全FOSの90.4%であった。図3から、1−ケストースの最大生成量には2.7〜3時間の反応で達し、当初のスクロースの70%超が消費されたときであったことが示される。この時点で、1−ケストースの最大濃度と四糖であるニストースの出現開始が一致している。
このことは、1−ケストースの大規模生産に1−SSTrecを使用するのに有利である。なぜなら、図4に見られるように、スクロースの転移反応において、合成されたニストースが当初のスクロースの50%が消費されるまで出現しないからである。対照的に、真菌のFTFは、反応の開始から最初の1−ケストース分子を合成すると共にニストースを蓄積し、また五糖のフルクトシルニストースも合成する。
スクロースの1−ケストースへの変換経過と同様の値及び挙動が、遊離若しくはアルギン酸カルシウム中に固定化されたペリプラズム1−SSTrec活性を有する細胞又はEupergit(Sigma)に共有結合で固定化された1−SSTrecを使用して、同様の反応条件下で得られた。表6は、様々な酵素調製物によって得られたFOS濃度を示す。
3時間の合成後に得られたトランスフルクトシル化反応混合物を低温殺菌プロセス(pasteurization process)に供して酵素を失活させた。続いて、このシロップを、濾過から始まり、脱塩、脱色と続き、擬似移動床式(SMB)クロマトグラフ分離で終わるポリッシングプロセスに供し、溶出後に90%より多い1−ケストースを有する濃厚なFOS流を得た。このことから、最も高いプレバイオティック効果を有するFOSである、1−ケストース濃厚シロップを生産するこの手順が技術的に実行可能であり、故に最も商業的なものとなることが実証される。
この手順の工業規模での技術的実現可能性を、スクロースから1−ケストースへの変換反応を30L及び100Lの容量の反応器にそれぞれスケールアップすることによって確認した。この運転のスケールアップを、1Lのモデル反応器で行った試験で得られた情報から、「相似則」(principle of similarity)に基づく方法によって行った。新たな2つの規模で得られた1−ケストースの濃度は、平均すると322±7g/Lであった。この結果は、モデル反応器で得られたものと有意差がないことを示している。このことから、撹拌槽型反応器中で1−SSTrecによって触媒されるスクロースから1−ケストースへの変換反応は、より大きい規模で再現可能であることも実証された。
(例10)
半連続的に運転される膜型バイオリアクター中でのスクロースからの1−ケストース合成
撹拌槽型バイオリアクター中で遊離の1−SSTrecを用いることによってスクロースから1−ケストースを合成する、例9に記載の手順に従った。この目的のために、図5に示すように、1L(作業容積)の撹拌槽型バイオリアクターの出力部にカートリッジ型の限外濾過膜(Prep/Scale TFF−1 30kDa、Millipore、0.09mの公称フィルター面積を有する)を結合し、反応生成物と酵素を分離できるようにした。
使用したパラメータは次の通りであった:酵素初濃度9000U/L、スクロース初濃度pH5.5の0.1M酢酸塩緩衝液中600g/L、温度40℃、撹拌速度250rpm、膜に供給されるバイオリアクター出力流は40mL/分であった。
合成ステップの間、膜の出口の保持流(retentateflow)及び通過流(permeate flow)はいずれも酵素バイオリアクターに戻す。例8及び9に記載したように、スクロースから1−ケストースへの転換速度を決定するために、30分毎に通過液流の試料をHPLCによって分析した。
反応の3時間後に、バイオリアクターへの通過液再循環バルブを閉め、予め閉めたままであったFOS捕集槽へのバルブを開いた。保持流に対応するバルブは、通過液流30mL/分を実現するように調節した。
30分後に全反応容量の90%が取り出されたので、収集槽への通過液出口バルブを閉めた。次いでバイオリアクターへの戻りバルブを開き、保留バルブを、バイオリアクターに戻る通過液流が5mL/分に定まるように調節した。この時点でバイオリアクターには、0.1M酢酸塩緩衝液(pH5.5)中600g/Lのスクロースが900mL充填されていた。同じ反応時間及び同じ1−ケストース転換速度を保持するために、180Uの1−SSTrecも添加して、第2の合成サイクルを開始した。
2時間30分の反応後に、第1のサイクルで行ったように反応生成物の取り出しに進んだ。第2のサイクルに対応する反応容量の90%を取り出し終えた後に、第2のサイクルで行ったのと同様にして再びバイオリアクターに装填した。これらの反応−排出ステップを10回の運転サイクルが完了するまで順次繰り返し、次いでBRM洗浄ステップを行う。図6は最初の3サイクルの間の挙動を示し、図7は各連続サイクルの終了時の生成物プロファイルを示す。
連続運転するBRMを使用すると、生産性は同じ容量を有する撹拌槽型バイオリアクターと同様であるが、消費される酵素は生産される1−ケストースの量につき8倍少ない。
半連続的に運転される他のBRM運転条件で、同様の1−ケストース濃度が得られる。運転条件のうち、生成物プロファイルに影響を及ぼすことなく変化させることができると思われるものは、取り出し時間が1−ケストースの最大生産量に達する時間の10〜20%の間に維持されると仮定した場合、酵素−基質比(2〜40U/g(スクロース))、スクロース濃度400〜800g/L、温度(30〜50℃)、pH(5.0〜6.5)である。
この範囲を超える取り出し時間は、ニストース合成及び1−ケストースからのフルクトース生産に好ましい。本発明以前に、BRMでの1−ケストースの生産を文献中に記載する報告はない。

Claims (22)

  1. 1−ケストースを工業規模で生産する方法であって、糖非分解性酵母で構成的に発現された、オニウシノケグサ(Festuca arundinacea)由来の組換えフルクトース転移酵素(FTF)を使用して、バイオリアクター中でスクロースを1−ケストースに転換することを特徴とする方法。
  2. 前記FTFがスクロース:スクロース1−フルクトース転移酵素(1−SST)である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記糖非分解性酵母がピキア・パストリス(Pichia pastoris)株である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ピキア・パストリス(Pichia pastoris)株が、ゲノムに組込まれた1−SSTコード遺伝子の多コピーを含有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記FTFが、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)培養物の上清及び/又は細胞沈殿物から回収される、請求項3に記載の方法。
  6. スクロース濃度が400g/Lを超える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記FTFが、不連続、連続又は流加培養運転で発酵槽中で増殖させた前記組換え酵母によって生産される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記酵母の増殖に使用される炭素源が、任意の純度のグリセロール、グルコース及びスクロースから選択される化合物である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記スクロースの1−ケストースへの転換が、遊離又は固定化1−SSTによって行われる、請求項2に記載の方法。
  10. 前記スクロースの1−ケストースへの転換が、撹拌槽、固定床又は膜型のバイオリアクター中で行われる、請求項2に記載の方法。
  11. 前記膜型バイオリアクターが、連続又は半連続様式で運転される、請求項10に記載の方法。
  12. 糖非分解性酵母で構成的に発現されたオニウシノケグサ(F.arundinacea)1−SSTを含む、スクロースを1−ケストースに工業規模で変換するための粗酵素調製物。
  13. 前記糖非分解性酵母がピキア・パストリス(Pichia pastoris)株である、請求項12に記載の粗酵素調製物。
  14. 前記ピキア・パストリス(Pichia pastoris)株が、ゲノムに組込まれた、1−SSTコード遺伝子の多コピーを含有する、請求項13に記載の粗酵素調製物。
  15. 1−SSTが、固体又は液体状態であり、遊離又は固定化形態である、請求項12に記載の粗酵素調製物。
  16. 1−SSTが、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)培養物の上清及び/又は細胞沈殿物から回収される、請求項13に記載の粗酵素調製物。
  17. スクロース濃度が400g/Lを超える、請求項12に記載の粗酵素調製物。
  18. オニウシノケグサ(Festuca arundinacea)から単離されてゲノムに組込まれた1−SSTコード遺伝子の多コピーを構成的に発現する、糖非分解性酵母の発酵を特徴とする、1−SSTを工業規模で生産する方法。
  19. 前記糖非分解性酵母がピキア・パストリス(Pichia pastoris)株である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記1−SSTが、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)培養物の上清及び/又は細胞沈殿物から回収される、請求項19に記載の方法。
  21. 請求項1から11までに記載の方法によって生産された1−ケストースを含む、ヒト又は動物に摂食させるための製品。
  22. 栄養補助食品として使用するためのシンバイオテックスを構成する、プロバイオティック調製物に追加的に配合される、請求項21に記載の製品。
JP2015531460A 2012-09-18 2013-09-18 1−ケストースを得る方法 Pending JP2015530089A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CU2012-0138 2012-09-18
CU20120138A CU24158B1 (es) 2012-09-18 2012-09-18 Método de obtención de 1-kestosa
PCT/CU2013/000005 WO2014044230A1 (es) 2012-09-18 2013-09-18 Método de obtención de 1-kestosa

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203050A Division JP6994449B2 (ja) 2012-09-18 2018-10-29 1-ケストースを得る方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015530089A true JP2015530089A (ja) 2015-10-15

Family

ID=49474178

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531460A Pending JP2015530089A (ja) 2012-09-18 2013-09-18 1−ケストースを得る方法
JP2018203050A Active JP6994449B2 (ja) 2012-09-18 2018-10-29 1-ケストースを得る方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203050A Active JP6994449B2 (ja) 2012-09-18 2018-10-29 1-ケストースを得る方法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US10131927B2 (ja)
EP (1) EP2899282A1 (ja)
JP (2) JP2015530089A (ja)
KR (1) KR102097749B1 (ja)
CN (1) CN104781414B (ja)
AR (1) AR092588A1 (ja)
AU (2) AU2013317358B2 (ja)
BR (2) BR122021021803B1 (ja)
CA (1) CA2885116C (ja)
CL (1) CL2015000690A1 (ja)
CU (1) CU24158B1 (ja)
EA (1) EA028094B1 (ja)
IN (1) IN2015DN02234A (ja)
MX (1) MX363716B (ja)
MY (1) MY190696A (ja)
UA (1) UA118545C2 (ja)
WO (1) WO2014044230A1 (ja)
ZA (1) ZA201501833B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018117198A1 (ja) * 2017-04-14 2020-01-23 物産フードサイエンス株式会社 糖液ならびにこれを用いる液体甘味料およびハナバチ用飼料
JP2023500272A (ja) * 2019-10-31 2023-01-05 サムヤン コーポレイション ケストース含有フラクトオリゴ糖の製造方法
JP7483878B2 (ja) 2019-10-31 2024-05-15 サムヤン コーポレイション ケストース含有フラクトオリゴ糖の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020146307A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146300A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146302A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146306A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146318A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146313A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146310A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146315A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146298A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146299A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146316A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146308A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146304A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146305A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146297A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146301A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146314A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146309A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146311A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146317A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146312A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
CN112210576B (zh) * 2020-09-28 2023-05-16 量子高科(广东)生物有限公司 一种高纯度蔗果三糖及其制备方法
CN114438104B (zh) * 2022-03-21 2023-06-20 重庆大学 一种调控番茄果实糖含量的SlGRAS9基因及在培育高糖含量番茄中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209462A (ja) * 2000-12-26 2002-07-30 Academia Sinica トランスジェニック植物種子におけるタンパク質産生
JP2009173548A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Tokai Igaku Kensa Kenkyusho:Kk 腸内細菌叢改善組成物、アレルギー抑制組成物、およびアレルギー抑制剤
JP2011527195A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 ザ・アイムス・カンパニー プロバイオティクス栄養補助食品、並びにその製造及びパッケージング方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309505A (en) 1980-05-19 1982-01-05 Cpc International Inc. Process for the production of fructose transferase enzyme
PH19835A (en) 1983-09-27 1986-07-16 Univ Queensland Conversion of sucrose to fructose and ethanol
NL8701616A (nl) 1987-07-09 1989-02-01 Stamicarbon Fructosyltransferase en bereiding van fructose-oligomeren daarmee.
US4927757A (en) 1988-07-29 1990-05-22 Idaho Research Foundation, Inc. Production of substantially pure fructose
JPH0670075B2 (ja) 1990-08-28 1994-09-07 ホクレン農業協同組合連合会 1―ケストース結晶およびその製造方法
AU682727B2 (en) 1993-12-23 1997-10-16 Centro De Ingenieria Genetica Y Biotecnologia Fructosyltransferase enzyme, method for its production, and DNA encoding the enzyme
NL1000064C1 (nl) 1994-07-08 1996-01-08 Stichting Scheikundig Onderzoe Produktie van oligosacchariden in transgene planten.
WO1997021718A1 (fr) 1995-12-11 1997-06-19 Meiji Seika Kabushiki Kaisha 1-kestose cristallin et procede de preparation
JP2001245697A (ja) 2000-03-08 2001-09-11 Japan Science & Technology Corp 遺伝子発現定量法
WO2001068827A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 Shantha Biotechnics (P) Ltd. A process for the production of human interferon alpha from genetically engineered yeast
DE10355302A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-23 Technische Universität München Verfahren zur fermentativen Anreicherung von Lebensmitteln mit Fructose-Oligosacchariden
EP1726655A4 (en) 2004-03-04 2007-12-12 Meiji Seika Kaisha BETA-fructofuranosidase MUTANT
JP2009240161A (ja) 2006-10-04 2009-10-22 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP5837747B2 (ja) * 2007-05-17 2015-12-24 ベーリンガー インゲルハイム エルツェーファウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 組換えタンパク質を工業規模で製造する方法
BRPI0705359B1 (pt) 2007-12-12 2017-05-02 Univ Estadual De Campinas - Unicamp processo de obtenção de frutooligossacarídeos em bioreator utilizando enzima frutosiltransferase
ES2348990B1 (es) 2009-03-11 2011-10-10 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) (85%) Biocatalizador inmovilizado basado en alginato para la biotransformacion de carbohidratos.
JP2010273580A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Meiji Seika Kaisha Ltd 1−ケストースの結晶化母液の調製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209462A (ja) * 2000-12-26 2002-07-30 Academia Sinica トランスジェニック植物種子におけるタンパク質産生
JP2009173548A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Tokai Igaku Kensa Kenkyusho:Kk 腸内細菌叢改善組成物、アレルギー抑制組成物、およびアレルギー抑制剤
JP2011527195A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 ザ・アイムス・カンパニー プロバイオティクス栄養補助食品、並びにその製造及びパッケージング方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"北海道大学,2009", 「テンサイΑ-GLUCOSIDASEの基質特異性の改変」 田上貴祥, JPN6018024951, ISSN: 0003828110 *
2002年度日本農芸化学会の大会講演要旨集,200頁「3-6AP04」, JPN6018024952, ISSN: 0003828111 *
APPL BIOCHEM BIOTECHNOL, EPUB 14 JAN 2012, VOL.166, P.1355-1367, JPN6017015880, ISSN: 0003944158 *
MOL BIOL REP, 2009, VOL.36, P.1611-1619, JPN6017015878, ISSN: 0003552125 *
PLANT PHYSIOLOGY, 2000, VOL.124, NO.3, P.1217-1227, JPN6017015875, ISSN: 0003944157 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018117198A1 (ja) * 2017-04-14 2020-01-23 物産フードサイエンス株式会社 糖液ならびにこれを用いる液体甘味料およびハナバチ用飼料
JP2023500272A (ja) * 2019-10-31 2023-01-05 サムヤン コーポレイション ケストース含有フラクトオリゴ糖の製造方法
JP7483878B2 (ja) 2019-10-31 2024-05-15 サムヤン コーポレイション ケストース含有フラクトオリゴ糖の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX363716B (es) 2019-03-29
BR112015005852B1 (pt) 2022-03-29
EA028094B1 (ru) 2017-10-31
WO2014044230A1 (es) 2014-03-27
CN104781414A (zh) 2015-07-15
BR122021021803B1 (pt) 2022-04-12
AU2017221776B2 (en) 2019-03-21
US10131927B2 (en) 2018-11-20
CA2885116A1 (en) 2014-03-27
MX2015003497A (es) 2015-06-22
AU2013317358A1 (en) 2015-04-02
EP2899282A1 (en) 2015-07-29
JP2019047797A (ja) 2019-03-28
JP6994449B2 (ja) 2022-02-04
CN104781414B (zh) 2019-09-03
EA201590599A1 (ru) 2015-07-30
IN2015DN02234A (ja) 2015-08-21
KR102097749B1 (ko) 2020-04-06
CU20120138A7 (es) 2014-05-27
US20190085364A1 (en) 2019-03-21
US20150232898A1 (en) 2015-08-20
UA118545C2 (uk) 2019-02-11
CA2885116C (en) 2021-09-14
CL2015000690A1 (es) 2015-08-07
AU2017221776A1 (en) 2017-09-21
CU24158B1 (es) 2016-03-30
AU2013317358B2 (en) 2017-06-08
BR112015005852A2 (pt) 2017-07-04
ZA201501833B (en) 2016-08-31
KR20150056795A (ko) 2015-05-27
MY190696A (en) 2022-05-11
AR092588A1 (es) 2015-04-29
US10982246B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10982246B2 (en) Method for obtaining 1-kestose
US6242225B1 (en) Process for processing sucrose into glucose and fructose
EP3253779A1 (en) Modified glucoamylase enzymes and yeast strains having enhanced bioproduct production
MX2011004842A (es) Uso de sacarosa como sustrato para la produccion fermentativa de 1,2-propanodiol.
US10844363B2 (en) Xylose isomerase-modified yeast strains and methods for bioproduct production
EP4341417A1 (en) Identification of an alpha -1,2-fucosyltransferase for the in vivo production of pure lnfp-i
Ko et al. Microbial production of difructose anhydride III from Jerusalem artichoke tuber powder by recombinant yeast Saccharomyces cerevisiae and Kluyveromyces marxianus
KR102237465B1 (ko) 이눌로수크라제 활성이 도입된 효모 및 이를 이용한 프럭토올리고사카라이드 생산방법
CN116802286A (zh) 一种产生dfl的菌株
JP6321645B2 (ja) 2−デオキシ−シロ−イノソースの生産方法
DK181442B1 (en) Cells capable of producing one or more human milk oligosaccharides (hmos) comprising expression of an invertase, method comprising said cells for biosynthetic production and use of said cells for biosynthetic production; use of an invertase in a biosynthetic production
EP4317427A1 (en) Modified levansucrase for the optimised production of fructooligosaccharides
KR102171224B1 (ko) 이눌린 과당전이효소 활성이 도입된 효모 및 이를 이용한 디프럭토스 언하이드리드 iii 및 프럭토올리고당의 생산방법
WO2022133093A1 (en) MODIFIED β-1, 3-N-ACETYLGLUCOSAMINYLTRANSFERASE POLYPEPTIDES
KR20240037346A (ko) 2'-푸코실락토오스의 생체촉매 합성을 위한 특이적 알파-1,2-푸코실트랜스퍼라제
MXPA99009121A (en) Process for processing sucrose into glucose and fructose

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20181120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181221

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190604

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190702

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20190731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191125

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200114

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200206

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200206