JP2015527557A - ボール式連続可変トランスミッション/無段可変トランスミッション - Google Patents

ボール式連続可変トランスミッション/無段可変トランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP2015527557A
JP2015527557A JP2015531260A JP2015531260A JP2015527557A JP 2015527557 A JP2015527557 A JP 2015527557A JP 2015531260 A JP2015531260 A JP 2015531260A JP 2015531260 A JP2015531260 A JP 2015531260A JP 2015527557 A JP2015527557 A JP 2015527557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
brake
variable transmission
variator
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527557A5 (ja
JP6247691B2 (ja
Inventor
マルク エール. イェー. フェルスタイエ,
マルク エール. イェー. フェルスタイエ,
マティアス ヴェー. イェー. ビルティアウヴ,
マティアス ヴェー. イェー. ビルティアウヴ,
ジェイムズ エフ. ジック,
ジェイムズ エフ. ジック,
Original Assignee
デーナ リミテッド
デーナ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーナ リミテッド, デーナ リミテッド filed Critical デーナ リミテッド
Publication of JP2015527557A publication Critical patent/JP2015527557A/ja
Publication of JP2015527557A5 publication Critical patent/JP2015527557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247691B2 publication Critical patent/JP6247691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/52Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of another member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/503Gearings providing a continuous range of gear ratios in which two members co-operate by means of balls or rollers of uniform effective diameter, not mounted on shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0853CVT using friction between rotary members having a first member of uniform effective diameter cooperating with different parts of a second member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/026CVT layouts with particular features of reversing gear, e.g. to achieve compact arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0893Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT characterised in the ratio of the continuously variable transmission is different from zero when the output shaft speed is zero
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

可変トランスミッションは、入力シャフトと、バリエータキャリアアセンブリ、第1のリングアセンブリ、および第2のリングアセンブリを備えている、バリエータと駆動係合される遊星ギヤセットと、出力シャフトとを含み、連続可変または無段可変トルク出力比を伴う伝達力を生成するように、ブレーキおよびクラッチの種々の組み合わせで配列される。一実施形態において、可変トランスミッションは、入力シャフトと、入力シャフトと駆動係合される遊星ギヤセットと、遊星ギヤセットの外側リングギヤに機械的に連結されている第1のブレーキと、バリエータと、遊星ギヤセットの太陽ギヤおよびバリエータの第1のリングアセンブリに機械的に連結されている第2のブレーキとを備えている。

Description

(関連出願)
本願は、米国仮出願第61/698,005号(2012年9月7日出願)、米国仮出願第61/782,924号(2013年3月14日出願)の利益を主張し、これらの出願は、それらの全体が参照により本明細書に引用される。
自動および手動トランスミッションは、一般に、自動車車両上で使用される。それらのトランスミッションは、エンジン回転数が、車の消費量および排出量を制限するためにより精密に制御される必要があるため、ますます複雑になりつつある。通常のトランスミッションにおけるエンジン回転数のより微妙な制御は、より離散した段階比のギヤを追加し、全体的複雑性およびコストを増加することのみによって、行われることができる。その結果、6速手動トランスミッションは、したがって、8または9速自動トランスミッションと同じくらい頻繁に使用される。
本明細書に提供されるのは、動力入力シャフトと、動力入力シャフトに機械的に連結される遊星ギヤセットと、バリエータキャリアアセンブリ、第1のリングアセンブリ、および第2のリングアセンブリを備えている、バリエータと、ブレーキおよびクラッチの種々の組み合わせとを備えている、可変トランスミッションである。
本明細書に開示される実施形態のいずれかにおいて、可変トランスミッションは、連続可変トランスミッションであり得る。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、連続可変モード、無段可変モード、またはそれらの組み合わせを有する、バリエータを備えている。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供することができる。
いくつかの実施形態では、連続可変トランスミッションモードと無段可変トランスミッションモードとの間の遷移は、同時に、ブレーキの一方を解放し、他方のブレーキを適用することによって達成される。
いくつかの実施形態では、連続可変トランスミッションモードと無段可変トランスミッションモードとの間の遷移は、クラッチを解放し、ブレーキを係合することによって達成される。
いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、エンジンのために利用可能な最良比を提供し、性能または燃料消費を最適化することが可能である。
本明細書に提供されるのは、可変トランスミッションであって、入力シャフトと、遊星ギヤセットであって、遊星ギヤセットのキャリアは、入力シャフトと駆動係合される、遊星ギヤセットと、遊星ギヤセットのリングギヤに機械的に連結されている第1のブレーキと、バリエータキャリアアセンブリ、第1のリングアセンブリ、および第2のリングアセンブリを備えているバリエータであって、バリエータキャリアアセンブリは、遊星ギヤセットのリングギヤに機械的に連結される、バリエータと、遊星ギヤセットの太陽ギヤおよびバリエータの第1のリングアセンブリに機械的に連結されている第2のブレーキとを備え、バリエータの第2のリングアセンブリアセンブリは、可変トランスミッションの出力に駆動係合される、可変トランスミッションである。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、連続可変モードおよび無段可変モードを備えている。いくつかの実施形態では、第1のブレーキが係合され、第2のブレーキが係合解除されると、遊星ギヤセットのリングギヤおよびバリエータキャリアアセンブリは、固定して保持され、それによって、連続可変モードを係合する。いくつかの実施形態では、トランスミッションが連続可変モードにあるとき、動力は、遊星ギヤセットの太陽ギヤを通して、第1のリングアセンブリへと渡る。
いくつかの実施形態では、第2のブレーキが係合され、第1のブレーキが係合解除されると、遊星ギヤセットの太陽ギヤおよび第1のリングアセンブリは、固定して保持され、それによって、無段可変モードを係合する。いくつかの実施形態では、動力は、無段可変モードでは、遊星ギヤセットのリングギヤを通して、バリエータキャリアアセンブリへと渡る。いくつかの実施形態では、無段可変モードでは、バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとは、第2のリングアセンブリの回転速度において間隙をもたらす。一実施形態では、間隙は、エンジン速度調節によって補償される。いくつかの実施形態では、連続可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度および無段可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度と、エンジンからの入力シャフトの回転速度との関係は、図5に示されるようなものである。
いくつかの実施形態では、ギヤボックスは、以前に存在した間隙が、エンジン速度調節を伴わずに、完全に補完され得るように追加される。ギヤボックスは、可変トランスミッションにおける比、係合されるクラッチ、およびギヤボックス比を適切に選択することによって、最大逆進速度から最大前進速度に速度を連続的に変動させることを可能にする。そのようなギヤボックスはまた、実施形態の可変トランスミッション出力において、最大前進速度と逆進速度との間の広がり(spread)を増加させることを可能にし得る。
本明細書に提供されるのは、可変トランスミッションであって、入力シャフトと、遊星ギヤセットであって、遊星ギヤセットのリングギヤは、入力シャフトと駆動係合される、遊星ギヤセットと、バリエータキャリアアセンブリ、第1のリングアセンブリ、および第2のリングアセンブリを備えている、バリエータと、第1のブレーキおよび第2のリングアセンブリに連結される遊星ギヤセットの遊星ギヤキャリアと、第2のブレーキおよびバリエータキャリアアセンブリに連結される遊星ギヤセットの太陽ギヤとを備え、バリエータの第2のリングアセンブリは、可変トランスミッションの出力に駆動係合される、可変トランスミッションである。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、連続可変モードおよび無段可変モードを備えている。
いくつかの実施形態では、第2のブレーキが係合され、第1のブレーキが係合解除されると、遊星ギヤセットの太陽ギヤは、バリエータキャリアアセンブリとともに固定され、連続可変モードを係合する。いくつかの実施形態では、トランスミッションが連続可変モードにあるとき、入力動力は、遊星ギヤセットのリングギヤを通して、第1のリングアセンブリへと渡る。
いくつかの実施形態では、第1のブレーキが係合され、第2のブレーキが係合解除されると、バリエータの第1のリングアセンブリおよび遊星ギヤキャリアは、固定して保持され、無段可変モードを係合する。いくつかの実施形態では、無段可変モードでは、バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される。
いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとは、第2のリングアセンブリの重複回転速度を有する(または、トランスミッション出力)。いくつかの実施形態では、無段可変モードの回転速度範囲は、連続可変モードでは、回転速度より広い。いくつかの実施形態では、連続可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度および無段可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度と、エンジンからの入力シャフトの回転速度との関係は、図7に示されるようなものである。
本明細書に提供されるのは、可変トランスミッションであって、入力シャフトと、第1のリングアセンブリ、第2のリングアセンブリ、およびキャリアアセンブリを備えているバリエータと、入力シャフトと駆動係合される太陽ギヤ、バリエータキャリアアセンブリと駆動係合されるリングギヤ、および遊星キャリア上の1つ以上の遊星ギヤを備えている遊星ギヤセットであって、遊星ギヤは、太陽ギヤとリングギヤとの間に機械的係合で配置されている、遊星ギヤセットトと、リングギヤに連結され、第1のブレーキが係合されるとリングギヤを固定して保持するように構成されている、第1のブレーキと、遊星キャリアに連結され、第2のブレーキが係合されると、第1のリングアセンブリおよび遊星キャリアを固定して保持するように構成されている、第2のブレーキとを備え、第2のリングアセンブリは、可変トランスミッションの出力と駆動係合される、可変トランスミッションである。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、連続可変モードおよび無段可変モードを備えている。
いくつかの実施形態では、第1のブレーキが係合され、第2のブレーキが係合解除されると、リングギヤおよびバリエータキャリアアセンブリは、連続可変モードを係合するように固定される。いくつかの実施形態では、トランスミッションが連続可変モードにあるとき、入力動力は、遊星キャリアを通して、第1のリングアセンブリへと渡る。
いくつかの実施形態では、第2のブレーキが係合され、第1のブレーキが係合解除されると、遊星キャリアおよび第1のリングアセンブリは、第2のブレーキによって固定して保持され、無段可変モードを係合する。いくつかの実施形態では、トランスミッションが無段可変モードにあるとき、動力は、遊星ギヤセットのリングギヤを通して、バリエータキャリアアセンブリへと渡る。いくつかの実施形態では、無段可変モードでは、バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される。
いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとは、第2のリングアセンブリの重複回転速度を提供する。いくつかの実施形態では、連続可変モードおよび無段可変モードは、入力シャフトの回転速度より低い第2のリングアセンブリの回転速度を有する。いくつかの実施形態では、連続可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度および無段可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度と、エンジンからの入力シャフトの回転速度との関係は、図9に示されるようなものである。
本明細書に提供されるのは、可変トランスミッションであって、入力シャフトと、第1のリングアセンブリ、第2のリングアセンブリ、およびキャリアアセンブリを備えているバリエータであって、第2のリングアセンブリは、可変トランスミッションの出力に駆動係合される、バリエータと、入力シャフトと駆動係合される太陽ギヤ、第2のリングアセンブリと駆動係合されるリングギヤ、および遊星キャリア上の1つ以上の遊星ギヤを備えている遊星ギヤセットであって、遊星ギヤは、太陽ギヤとリングギヤとの間に機械的係合で配置されている、遊星ギヤセットトと、第1のリングアセンブリに連結され、第1のブレーキが係合されると遊星ギヤセットのリングギヤおよび第1のリングアセンブリを固定して保持するように構成されている、第1のブレーキと、遊星キャリアおよびバリエータキャリアアセンブリに連結され、第2のブレーキが係合されると遊星キャリアおよびバリエータキャリアアセンブリを固定して保持するように構成されている、第2のブレーキとを備えている。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、連続可変モードおよび無段可変モードを備えている。
いくつかの実施形態では、第2のブレーキが係合され、第1のブレーキが係合解除されると、遊星キャリアおよびバリエータキャリアアセンブリは、連続可変モードを係合するように固定して保持される。いくつかの実施形態では、トランスミッションが連続可変モードにあるとき、動力は、遊星ギヤセットリングギヤを通って渡り、第1のリングアセンブリに進む。
いくつかの実施形態では、第1のブレーキが係合され、第2のブレーキが係合解除されると、リングギヤおよび第1のリングアセンブリは、無段可変モードを係合するように固定して保持される。いくつかの実施形態では、トランスミッションが無段可変モードにあるとき、動力は、遊星キャリアを通して、バリエータキャリアアセンブリへと渡る。
いくつかの実施形態では、無段可変モードでは、バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する。いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される。
いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとは、第2のリングアセンブリの回転速度において間隙をもたらす。一実施形態では、間隙は、エンジン速度調節によって補償される。いくつかの実施形態では、連続可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度および無段可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度と、エンジンからのCVT入力の回転速度との関係は、図11に示されるようなものである。
本明細書に提供されるのは、可変トランスミッションであって、入力シャフトと、入力シャフトに連結されている第1のクラッチ部材と、第2のクラッチ部材とを備えているクラッチと、キャリアアセンブリ、その上に形成される第2のクラッチ部材を有する第1のリングアセンブリ、および第2のリングアセンブリを備えているバリエータであって、第2のリングアセンブリは、可変トランスミッションの出力に駆動係合される、バリエータと、入力シャフトと駆動係合される太陽ギヤ、遊星キャリア上の1つ以上の遊星ギヤを備えている遊星ギヤセットであって、遊星キャリアは、バリエータキャリアと駆動係合され、遊星ギヤセットのリングギヤは、固定して保持されている、遊星ギヤセットと、第1のリングアセンブリに連結され、第1のブレーキが係合されると第1のリングアセンブリを固定して保持するように構成されている第1のブレーキであって、第1のリングアセンブリは、第1のクラッチ部材が第2のクラッチ部材を係合すると、入力シャフトと駆動係合される、第1のブレーキとを備えている、可変トランスミッションである。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、組み合わせられた連続可変/無段可変モード(CVP/IVPモード)、または無段可変モードを備えている。
いくつかの実施形態では、クラッチが係合されると、第1のリングアセンブリおよびバリエータキャリアは両方とも、組み合わせられた連続可変/無段可変モード(CVP/IVPモード)に係合するために、駆動される。いくつかの実施形態では、組み合わせられた連続可変/無段可変モードにおける可変トランスミッションは、連続可変モードにおいて生成された速度と無段可変モードにおいて生成された速度との間の第2のリングアセンブリの回転速度を生成する。
いくつかの実施形態では、第1のリングアセンブリが、第1のブレーキと固定して保持され、クラッチが、係合解除されると、無段可変モードは、係合される。いくつかの実施形態では、動力は、無段可変モードでは、遊星ギヤセットの遊星キャリアを通して、およびバリエータキャリアへと渡る。いくつかの実施形態では、バリエータは、無段可変モードでは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する。
いくつかの実施形態では、連続可変/無段可変モード(CVP/IVPモード)と無段可変(IVP)モードとの間の遷移は、クラッチを係合/係合解除し、第1のブレーキを係合/係合解除することによって達成される。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する。
いくつかの実施形態では、CVP/IVPモードと無段可変モードとは、第2のリングアセンブリの回転速度において間隙をもたらす。一実施形態では、間隙は、エンジン速度調節によって補償される。いくつかの実施形態では、CVP/IVPモードにおける第2のリングアセンブリおよび無段可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度と、エンジンからの入力シャフトの回転速度との関係は、図13に示されるようなものである。いくつかの実施形態では、ギヤボックスが、以前に存在した間隙が、エンジン速度調節を伴わずに、完全に補完され得るように、追加される。ギヤボックスは、可変トランスミッションにおける比(バリエータの比を選択することによって)、係合されるクラッチ、およびギヤボックス比を適切に選択することによって、最大逆進速度から最大前進速度に速度を連続的に変化させることを促進する。そのようなギヤボックスはまた、実施形態の出力の前進最大速度と最大逆進速度との間の速度の広がりを増加させることを可能にし得る。
本明細書に提供されるのは、エンジンと、本明細書に説明される構成のいずれかまたは本明細書の開示を熟読することによって当業者に明白となる、可変トランスミッションと、車両出力とを備えている、車両駆動系である。いくつかの実施形態では、車両出力は、車輪ディファレンシャルおよび車両の1つ以上の車輪を備えている。いくつかの実施形態では、車両出力は、車輪ディファレンシャルおよび駆動車軸を備えている。いくつかの実施形態では、ダンパは、エンジンと可変トランスミッションとの間に配置される。いくつかの実施形態では、ダンパは、少なくとも1つのねじりばねを備えている。
本明細書に提供されるのは、本明細書に説明される構成のいずれかまたは本明細書の開示を熟読することによって当業者に明白となる、可変トランスミッションを提供することを含む、方法。
本明細書に提供されるのは、本明細書に説明される構成のいずれかまたは本明細書の開示を熟読することによって当業者に明白となる、車両駆動系を提供することを含む、方法である。
(参照による引用)
本明細書に記載の全ての刊行物、特許、および特許出願は、各個々の刊行物、特許、または特許出願が、具体的かつ個々に、参照することによって組み込まれるように示される場合と同様に参照することによって本明細書に組み込まれる。
本発明の新規特徴は、添付の請求項に詳細に記載される。本発明の特徴および利点のさらなる理解は、例証的実施形態を記載する、本発明の原理が利用される、以下の発明を実施するための形態および付随の図面を参照することによって得られるであろう。
図1は、連続可変遊星機構(CVP)トランスミッションの側面断面図である。 図2は、図1のCVPトランスミッションのボールおよびリングの拡大側面断面図である。 図3は自動車内で使用される連続可変トランスミッション(CVT)のブロック図である。 図4Aは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方を有する自動車内で使用される、本開示のある実施形態による、連続可変トランスミッション(CVT)のブロック図である。 図4Bは、連続可変モードおよび無段可変モードおよび追加のギヤボックスの両方を有する自動車内で使用される、本開示のある実施形態による、連続可変トランスミッション(CVT)のブロック図である。 図5は、図4aにおける第2の(出力)リングアセンブリの車速線図のグラフである。 図6は、連続可変CVPモードおよび無段可変遊星機構モードの両方を有する自動車内で使用される本開示の別の実施形態による、連続可変トランスミッション(CVT)のブロック図である。 図7は、図6における第2の(出力)リングアセンブリの車速線図のグラフである。 図8は、連続可変モードおよび無段可変モードの両方を有する自動車内で使用される、本開示の別の実施形態による、連続可変トランスミッションCVTのブロック図である。 図9は、図8における第2の(出力)リングアセンブリの車速線図のグラフである。 図10は、連続可変モードおよび無段可変モードの両方を有する自動車内で使用される、本開示の別の実施形態による、連続可変トランスミッション(CVT)のブロック図である。 図11は、図10における第2の(出力)リングアセンブリの車速線図のグラフである。 図12Aは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方を有する自動車内で使用される、本開示の別の実施形態による、連続可変トランスミッション(CVT)のブロック図である。 図12Bは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方を有する自動車内で使用される、本開示の別の実施形態による、連続可変トランスミッション(CVT)と、追加のギヤボックスのブロック図である。 図13は、図12Aにおける第2の(出力)リングアセンブリの車速線図のグラフである。
自動および手動トランスミッションに加え、現在、自動車車両上で一般に使用される、連続可変トランスミッションまたはCVTが、開発されている。それらのCVTは、非限定的実施例として、可変プーリを伴うベルト、トロイダル形状、および円錐形状の多くのタイプである。CVTの原理は、エンジンが、車の速度およびドライバのトルク要求(スロットル位置)の関数として、トランスミッション比を無段階に変化させることによって、その最も効率的回転速度で稼働することを可能にするというものである。必要な場合、例えば、加速するとき、CVTはまた、より多くの動力を提供する最適比にシフトすることができる。CVTは、ある離散比からシフトするように係合解除し、次の比に係合することによって、パワートランスミッションの中断を要求する通常のトランスミッションとは反対に、パワートランスミッションにいかなる中断も伴わずに、最小比から最大比に比を変化させることができる。
CVTの具体的使用は、無段可変トランスミッションまたはIVTである。CVTが、正の速度比に制限される場合、IVT構成は、ギヤをニュートラルにし、比を無段階に逆転させることさえできる。CVTは、いくつかの駆動系構成において、IVTとして使用されることができる。
本明細書に提供されるのは、連続可変遊星機構のための、CVPとしても知られる、ボール式CVTに基づく、構成である。CVTの側面は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、第US20040616399号または第AU2011224083A1号に説明されている。本明細書で使用されるCVTのタイプは、用途に応じて、複数のバリエータボールと、各々がバリエータボールを係合する係合部分を有する2つのディスクまたは環状リングとから成る。係合部分は、入力および出力として、バリエータボールと接触する、円錐形あるいはトロイダル凸状または凹状表面であり得る。CVTは、図1に示されるように、同様に、ボールに接触するアイドラを含み得る。バリエータボールは、軸上に搭載され、それ自体が、バリエータボールの車軸を傾斜させることによって、比を変化させることを可能にする、ケージまたはキャリア内に保持される。Milnerによって生産されるもののような、他のタイプのボールCVTもまた、存在するが、若干、異なる。これらの代替ボールCVTも、加えて、本明細書で検討される。概して、ボール式CVTの作業原理は、図2に示される。
CVP自体は、トラクション流体と協働する。ボールと円錐形リングとの間の潤滑剤は、高圧力では、固体として作用し、第1のリングアセンブリから、バリエータボールを通して、第2のリングアセンブリに動力を伝達する。バリエータボールの軸を傾斜させることによって、比は、入力と出力との間で変化させられることができる。バリエータボールのそれぞれの軸が、水平であるとき、比は、1であり、軸が傾斜させられると、軸と接点との間の距離が変化し、全体的比を修正する。バリエータボールの車軸は全て、ケージ内に含まれる機構と同時に傾斜させられる。
車では、CVTは、従来のトランスミッションに取って代わるために使用され、図3に示されるように、エンジン(ICEまたは内燃エンジン)とディファレンシャルとの間に位置する。ねじりダンパ(代替として、ダンパと呼ばれる)が、エンジンとCVTとの間に導入され、CVTに損傷を及ぼし得る伝達トルクピークおよび振動を回避し得る。いくつかの構成では、このダンパは、始動機能のためのクラッチと連結されることができる。
実施形態トランスミッション(および、結果として生じる駆動系)は、図4A、4B、6、8、10、および12A、12Bに示される。これらの構成の中心部品は、バリエータ10a(要素10b−eとしても描写される)等のバリエータである。そのようなバリエータは、典型的には、前述の傾斜ボール式CVPを備え得る。そのようなバリエータ10a−10eは、典型的には、各々が、第1のリングアセンブリと、第2のリングアセンブリと、その間に配置されるキャリアアセンブリとを備えている。ここで図4aを参照すると、バリエータ10aは、第1のリングアセンブリ12Aと、第2のリングアセンブリ11aと、キャリアアセンブリ13a(「バリエータキャリアアセンブリ」または「バリエータキャリア」とも称される)とを備えているように示される。キャリアアセンブリは、典型的には、本明細書に説明されるように、傾斜可能車軸シャフトを有する複数のバリエータボールを含む。いくつかの実施形態では、第1のリングアセンブリは、筐体内に回転可能に配置される。第1のリングアセンブリは、キャリアアセンブリの複数のバリエータボールと駆動係合する第1のバリエータボール係合表面を備えている。いくつかの実施形態では、第1のリングアセンブリは、入力シャフトと駆動係合され得る。
第1のバリエータボール係合表面は、第1のリングアセンブリの遠位端に形成される。本明細書に意味されるように、バリエータのリングアセンブリを説明するとき、遠位は、バリエータボールに最も近いリングアセンブリの部分を意味する。いくつかの実施形態では、第1のバリエータボール係合表面は、バリエータボールの各々と接触する、またはそこから若干離間されている円錐形表面、凹状トロイダル表面、または凸状トロイダル表面である。いくつかの実施形態では、第1のバリエータボール係合表面は、境界層式摩擦および弾性流体力学膜のうちの1つを通して、キャリアアセンブリのバリエータボールの各々と駆動係合する。
図4A、4B、6、8、10、および12A、12Bに示されるいくつかの実施形態のバリエータキャリアアセンブリ(13a−e)は、筐体内に回転可能に配置され、第1のリングアセンブリと駆動係合され得る。いくつかの実施形態では、キャリアアセンブリは、各々が傾斜可能ボール車軸シャフトを有する複数の傾斜可能バリエータボールの環状配列を備え得る。キャリアアセンブリのケージは、グラウンドに結合されるグラウンディングデバイスによって、筐体に対して回転することを防止されるように構成され得る。いくつかの実施形態では、ボール車軸シャフトの各々は、カム式傾斜機構を使用して調節される。いくつかの実施形態では、ボール車軸シャフトの各々は、分割キャリア車軸傾斜機構を使用して調節される。
図4A、4B、6、8、10、および12A、12Bに描写されるように、少なくとも、第2のリングアセンブリは、筐体内に回転可能に配置される。第2のリングアセンブリは、キャリアアセンブリのバリエータボールと駆動係合する第2のバリエータボール係合表面を備えている。いくつかの実施形態では、第2のバリエータボール係合表面は、第2のリングアセンブリの遠位端に形成される。いくつかの実施形態では、第2のバリエータボール係合表面は、バリエータボールの各々と接触するか、またはそこから若干離間されている円錐形表面、凹状トロイダル表面、または凸状トロイダル表面である。いくつかの実施形態では、第2のバリエータボール係合表面は、境界層式摩擦および弾性流体力学膜のうちの1つを通して、キャリアアセンブリのバリエータボールの各々と駆動係合する。
バリエータの両側のボールランプ(要素15a−eとして描写される)は、トルクを伝達するために必要なクランプ力を提供する。第1のリングアセンブリ上の第1のスラストリングおよび第2のリングアセンブリ上の第2のスラストリングを構成するボールランプ(一対の垂直線間の円形によって、図4A、4B、6、8、10、および12A、12Bに示される)は、示されるように、可変トランスミッションの構成要素間に配置され、可変トランスミッションの適切な動作(すなわち、トルクの伝達)のために必要な軸方向力の量を生成する。しかしながら、適切な動作のために必要な軸方向力の量は、クランプ機構(図示せず)によって、または可変トランスミッションの組立の間に与えられる負荷として生成され得ることを理解されたい。したがって、図4A、4B、6、8、10、および12A、12Bに描写されるように、バリエータの両側のボールランプは、本実施形態では、トルクを伝達するために必要なクランプ力を提供する。
本明細書に提供されるのは、動力入力シャフトと、動力入力シャフトに機械的に連結される遊星ギヤセットと、バリエータキャリアアセンブリ、第1のリングアセンブリ、および第2のリングアセンブリを備えているバリエータと、ブレーキおよびクラッチの種々の組み合わせとを備えている可変トランスミッションである。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、連続可変モード、無段可変モード、またはそれらの組み合わせを有するバリエータを備えている。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供することができる。
いくつかの実施形態では、連続可変トランスミッションモードと無段可変トランスミッションモードとの間の遷移は、同時に、ブレーキの一方を解放し、他方のブレーキを適用することによって達成される。
いくつかの実施形態では、連続可変トランスミッションモードと無段可変トランスミッションモードとの間の遷移は、クラッチを解放し、ブレーキを係合することによって達成される。
いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、そのトルク比を連続的に変化させ、エンジンのために達成可能な最良比を提供し、性能または燃料消費を最適化することが可能である。
本明細書に提供されるのは、可変トランスミッション(VT)であって、入力シャフトと、その遊星キャリアを通して入力シャフトと駆動係合される遊星ギヤセットと、遊星ギヤセットのリングギヤに機械的に連結されている第1のブレーキと、バリエータキャリアアセンブリ、第1のリングアセンブリ、および第2のリングアセンブリを備えているバリエータであって、バリエータのキャリアは、遊星ギヤセットのリングギヤに機械的に連結される、バリエータと、遊星ギヤセットの太陽ギヤおよび第1のリングアセンブリに機械的に連結されている第2のブレーキとを備え、第2のリングアセンブリは、VTの出力と駆動係合される可変トランスミッションである。そのような可変トランスミッションは、図4Aの実施形態に描写される。
図4Aは、入力シャフト1と、その遊星キャリア8aを通して、入力シャフトと駆動係合される遊星ギヤセット5aと、遊星ギヤセットのリングギヤ9a機械的に連結される第1のブレーキ16と、バリエータキャリアアセンブリ13a、一式の傾斜ボール14a、第1のリングアセンブリ12a、および第2のリングアセンブリ11aを備えているバリエータ10a(本願のいずれかに説明されるように)であって、バリエータキャリアアセンブリは、遊星ギヤセット5aのリングギヤ9aに機械的に連結される、バリエータと、遊星ギヤセットの太陽ギヤ6aおよび第1のリングアセンブリ12aに機械的に連結され得る、第2のブレーキ17とを備えている、本発明の特定の実施形態のVTを描写する。第2のリングアセンブリ11aは、VTの出力と駆動係合される。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、連続可変モードおよび無段可変モードを備えている。いくつかの実施形態では、第1のブレーキが係合され、第2のブレーキが係合解除されると、遊星ギヤセットのリングギヤおよびバリエータキャリアアセンブリ(「バリエータキャリア」または「バリエータのキャリア」とも称される)は、固定して保持され、それによって、連続可変モードを係合する。いくつかの実施形態では、トランスミッションが連続可変モードにあるとき、動力は、遊星ギヤセットの太陽ギヤを通して、第1のリングアセンブリへと渡り得る。例えば、図4Aの実施形態では、第1のブレーキが係合され、第2のブレーキが係合解除されると、遊星ギヤセット50aのリングギヤ9aおよびバリエータキャリアアセンブリ13aは、固定して保持され、それによって、連続可変モードを係合する。
いくつかの実施形態では第2のブレーキが係合され、第1のブレーキが係合解除されると、遊星ギヤセットの太陽ギヤおよび第1のリングアセンブリは、固定して保持され、それによって、無段可変モードを係合する。いくつかの実施形態では、動力は、無段可変モードでは、遊星ギヤセットのリングギヤを通して、バリエータのキャリアへと渡る。いくつかの実施形態では、無段可変モードでは、バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する。例えば、図4Aの実施形態では、第2のブレーキが係合され、第1のブレーキが係合解除されると、遊星ギヤセット5aの太陽ギヤ6aおよび第1のリングアセンブリは、固定して保持され、それによって、無段可変モードを係合する。そのようなモードでは、動力は、遊星ギヤセット5aのリングギヤ9aを通して、バリエータキャリアアセンブリ13aへと渡り得る。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとは、第2のリングアセンブリの回転速度において間隙をもたらす。一実施形態では、間隙は、エンジン速度調節によって補償される。いくつかの実施形態では、連続可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度および無段可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度と、エンジンからの入力シャフトの回転速度との関係は、図5に示されるようなものである。
いくつかの実施形態では、ギヤボックスが、以前に存在した間隙が、エンジン速度調節を伴わずに、完全に補完され得るように、追加される。図4Bは、ギヤボックス18が、CVTとディファレンシャル4との間に追加された図4Aの実施形態を示す。いくつかの実施形態では、ギヤボックスは、(バリエータにおける)CVTにおける比、係合されるクラッチ、およびギヤボックス比を適切に選択することによって、最大逆進速度から最大前進速度に速度を連続的に変動させることを可能にする。そのようなギヤボックスはまた、実施形態のCVTトランスミッション出力の最大逆進速度と最大前進速度との間の広がりを増加させることを可能にし得る。
本明細書に提供されるのは、可変トランスミッションであって、入力シャフトと、入力シャフトと駆動係合される遊星ギヤセットのリングギヤと、バリエータキャリアアセンブリ、第1のリングアセンブリ、および第2のリングアセンブリを備えているバリエータと、第1のブレーキおよび第1のリングアセンブリに連結される遊星ギヤキャリアと、第2のブレーキおよびバリエータキャリアに連結される太陽ギヤと、VTの出力に駆動係合されるバリエータの第2のリングアセンブリとを備えている、可変トランスミッションである。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、連続可変モードおよび無段可変モードを備えている。いくつかの実施形態では、第2のブレーキが係合され、第1のブレーキが係合解除されると、遊星ギヤセットの太陽ギヤは、バリエータキャリアアセンブリとともに固定され、連続可変モードを係合する。そのような実施形態の実施例は、図6に描写され、以下に論じられる。
いくつかの実施形態では、第1のブレーキが係合され、第2のブレーキが係合解除されると、バリエータの入力リングアセンブリ(典型的には、第1のリングアセンブリ)および遊星ギヤキャリア(「遊星キャリア」または「遊星キャリアアセンブリ」とも称される)は、固定され、それによって、無段可変モードを係合する。いくつかの実施形態では、無段可変モードでは、バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能(前進速度)を提供する。そのような実施形態の実施例は、図6に描写される。
その実施例が図6に描写される、いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される。
そのような実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードおよび無段可変モードは、重複回転出力速度を有する。例えば、図6に描写される実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとは、第2のリングアセンブリの重複回転速度を有し得る。いくつかの実施形態では、無段可変モードの回転速度範囲は、連続可変モードにおける回転速度より広くあり得る。図7は、連続可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度と無段可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度との間の例示的関係を示す。
本明細書に提供されるのは、可変トランスミッションであって、入力シャフトと、第1のリングアセンブリ、第2のリングアセンブリ、およびキャリアアセンブリを備えているバリエータ(「バリエータキャリアアセンブリ」とも称される)であって、第2のリングアセンブリは、VTの出力と駆動係合されるバリエータと、入力シャフトと駆動係合される太陽ギヤ、バリエータキャリアアセンブリと駆動係合されるリングギヤ、および遊星キャリア上の1つ以上の遊星ギヤ(「遊星キャリアアセンブリ」とも称される)を備えている遊星ギヤセットであって、遊星ギヤは、太陽ギヤとリングギヤとの間に機械的係合で配置されている、遊星ギヤセットトと、リングギヤに連結される第1のブレーキであって、第1のブレーキは、第1のブレーキが係合されると、リングギヤを固定して保持するように構成される第1のブレーキと、遊星キャリアおよび第1のリングアセンブリに連結されている第2のブレーキであって、第2のブレーキは、第2のブレーキが係合されると、遊星キャリアおよび第1のリングアセンブリを固定して保持するように構成されている、第2のブレーキとを備えている可変トランスミッションである。そのような実施形態の実施例は、図8に描写される。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、連続可変モードおよび無段可変モードを備えている。
いくつかの実施形態では、第1のブレーキが係合され、第2のブレーキが係合解除されると、リングギヤおよびバリエータキャリアアセンブリは両方とも、固定され、連続可変モードを係合する。いくつかの実施形態では、トランスミッションが連続可変モードにあるとき、入力動力は、遊星キャリアを通して、第1のリングアセンブリへと渡る。
いくつかの実施形態では、第2のブレーキが係合され、第1のブレーキが係合解除されると、遊星キャリアおよび第1のリングアセンブリは、第2のブレーキによって、固定して保持され、無段可変モードを係合する。いくつかの実施形態では、トランスミッションが無段可変モードにあるとき、動力は、遊星ギヤセットのリングを通して、バリエータキャリアへと渡る。いくつかの実施形態では、無段可変モードでは、バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される。
いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとは、第2のリングアセンブリの重複回転速度を提供する。いくつかの実施形態では、連続可変モードおよび無段可変モードは、入力シャフトの回転速度より低い第2のリングアセンブリの回転速度を有する。いくつかの実施形態では、連続可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度および無段可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度と、エンジンからの入力シャフトの回転速度との関係は、図9に示されるようなものである。
本明細書に提供されるのは、可変トランスミッションであって、第1のリングアセンブリ、VTの出力に駆動係合される第2のリングアセンブリ、およびキャリアアセンブリを備えているバリエータと、入力シャフトと駆動係合される太陽ギヤ、第1のリングアセンブリと駆動係合されるリングギヤ、および遊星キャリア上の1つ以上の遊星ギヤを備えている遊星ギヤセットであって、遊星ギヤは、太陽ギヤとリングギヤとの間に機械的係合で配置されている、遊星ギヤセットトと、第1のリングアセンブリに連結される第1のブレーキであって、第1のブレーキは、第1のブレーキが係合されると、遊星ギヤセットのリングギヤおよび第1のリングアセンブリを固定して保持するように構成されている、第1のブレーキと、キャリアアセンブリの遊星キャリアおよびバリエータキャリアに連結されている第2のブレーキであって、第2のブレーキは、第2のブレーキが係合されると、遊星キャリアおよびバリエータキャリアを固定して保持するように構成されている、第2のブレーキとを備えている、可変トランスミッションである。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、連続可変モードおよび無段可変モードを備えている。
いくつかの実施形態では、第2のブレーキが係合され、第1のブレーキが係合解除されると、遊星キャリアアセンブリおよびバリエータキャリアは、連続可変モードを係合するように固定して保持される。いくつかの実施形態では、トランスミッションが連続可変モードにあるとき、動力は、遊星機構リングギヤを通って渡り、第1のリングアセンブリに及ぶ。
いくつかの実施形態では、第1のブレーキが係合され、第2のブレーキが係合解除されると、リングギヤおよび第1のリングアセンブリは、無段可変モードを係合するように固定して保持される。いくつかの実施形態では、トランスミッションが無段可変モードにあるとき、動力は、遊星キャリアアセンブリを通して、バリエータキャリアアセンブリへと渡る。
いくつかの実施形態では、無段可変モードでは、バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する。いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、第1のブレーキおよび第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される。
いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、VTのための理想的比を達成する。
いくつかの実施形態では、連続可変モードと無段可変モードとは、第2のリングアセンブリの回転速度において間隙をもたらす。一実施形態では、間隙は、エンジン速度調節によって補償される。いくつかの実施形態では、連続可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度および無段可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度と、エンジンからの入力シャフトの回転速度との関係は、図11に示されるようなものである。
本明細書に提供されるのは、可変トランスミッションであって、入力シャフトと、入力シャフトに連結される第1のクラッチ部材、および第2のクラッチ部材を備えているクラッチと、その上に形成される第2のクラッチ部材を有する第1のリングアセンブリ、VTの出力に駆動係合される第2のリングアセンブリ、およびキャリアアセンブリを備えているバリエータと、入力シャフトと駆動係合される太陽ギヤ、バリエータキャリアアセンブリと駆動係合される遊星キャリア上の1つ以上の遊星ギヤ(「遊星キャリアアセンブリ」とも称される)、リングギヤを備えている遊星ギヤセットであって、遊星ギヤセットのリングギヤは、固定して保持されている、遊星ギヤセットと、第1のリングアセンブリに連結され、第1のブレーキが係合されると第1のリングアセンブリを固定して保持するように構成される第1のブレーキであって、第1のリングアセンブリは、第1のクラッチ部材が第2のクラッチ部材を係合すると、入力シャフトと駆動係合される、第1のブレーキとを備えている、可変トランスミッションである。
いくつかの実施形態では、可変トランスミッションは、組み合わせられた連続可変/無段可変モード(CVP/IVPモード)、または無段可変モードを備えている。
いくつかの実施形態では、クラッチが係合されると、第1のリングアセンブリおよびバリエータキャリアは両方とも、組み合わせられた連続可変/無段可変モード(CVP/IVPモード)を係合するために、駆動される。いくつかの実施形態では、組み合わせられた連続可変/無段可変モードにおける可変トランスミッションは、連続可変モードにおいて生成される速度と無段可変モードにおいて生成される速度との間の第2のリングアセンブリの回転速度を生成する。
いくつかの実施形態では、第1のリングアセンブリが、第1のブレーキと固定して保持され、クラッチが、係合解除されると、無段可変モードが、係合される。いくつかの実施形態では、動力は、無段可変モードでは、遊星ギヤセットの遊星キャリアを通して、バリエータキャリアへと渡る。いくつかの実施形態では、バリエータは、無段可変モードでは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する。
いくつかの実施形態では、連続可変/無段可変モード(CVP/IVPモード)と無段可変(IVP)モードとの間の遷移は、クラッチを係合/係合解除し、ブレーキを係合/係合解除することによって達成される。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する。いくつかの実施形態では、バリエータは、連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、VTのための理想的比を達成する。
いくつかの実施形態では、CVP/IVPモードと無段可変モードとは、第2のリングアセンブリの回転速度において間隙をもたらす。一実施形態では、間隙は、エンジン速度調節によって補償される。いくつかの実施形態では、CVP/IVPモードにおける第2のリングアセンブリおよび無段可変モードにおける第2のリングアセンブリの回転速度と、エンジンからの入力シャフトの回転速度との関係は、図13に示されるようなものである。
いくつかの実施形態では、ギヤボックスが、以前に存在した間隙が、エンジン速度調節を伴わずに、完全に補完され得るように、追加される。ギヤボックスは、CVTにおける比、係合されるクラッチ、およびギヤボックス比を適切に選択することによって、最大逆進速度から最大前進速度に速度を連続的に変動させることを可能にする。そのようなギヤボックスはまた、実施形態の最大逆進速度と最大前進速度との間の速度の広がりを増加させることを可能にし得る。
本明細書に提供されるのは、エンジンと、本明細書に説明される構成のいずれかまたは本明細書の開示を熟読することによって当業者に明白となる、可変トランスミッションと、車両出力とを備えている、車両駆動系である。いくつかの実施形態では、車両出力は、車輪ディファレンシャルおよび車両の1つ以上の車輪を備えている。いくつかの実施形態では、車両出力は、車輪ディファレンシャルおよび駆動車軸を備えている。いくつかの実施形態では、ダンパが、エンジンと可変トランスミッションとの間に配置される。いくつかの実施形態では、ダンパは、少なくとも1つのねじりばねを備えている。
本明細書に提供されるのは、本明細書に説明される構成のいずれかまたは本明細書の開示を熟読することによって当業者に明白となる、可変トランスミッションを提供することを含む、方法である。
本明細書に提供されるのは、本明細書に説明される構成のいずれかまたは本明細書の開示を熟読することによって当業者に明白となる、車両駆動系を提供することを含む、方法である。
(実施例1)
本発明の例示的実施形態が、CVT3aを備えている、図4Aに示される。図4Aは、車両の駆動系内に配置され得る、CVT3aを示す。駆動系は、内燃エンジン(ICE)100等のモータを備え得、ICEは、入力シャフト1aを介して、CVT3aに接続され得、随意に、それらの間に駆動係合されるクラッチおよび/またはダンパ2を特徴とし得る。CVT3aの出力50aは、車両ディファレンシャルおよび車輪4に駆動係合され得る。図4Aの実施形態のCVT3aは、入力シャフト1aと、その遊星キャリア(「遊星キャリアアセンブリ」とも称される)8aを通して入力シャフトと駆動係合される遊星ギヤセット5aと、遊星ギヤセットのリングギヤ9aに機械的に連結される第1のブレーキ16と、バリエータキャリアアセンブリ13a、一式の傾斜ボール14a、第1のリングアセンブリ12a、および第2のリングアセンブリ11aを備えている、バリエータ10a(本願のいずれかに説明されるように)であって、バリエータキャリアアセンブリは、遊星ギヤセット5aのリングギヤ9aに機械的に連結される、バリエータと、遊星ギヤセットの太陽ギヤ6aおよび第1のリングアセンブリ12aに機械的に連結され得る、第2のブレーキ17とを備えているように描写される。第2のリングアセンブリ11aは、CVTの出力50aと駆動係合される。図4Aの構成は、連続可変モードと、静止、逆進、および始動機能を提供する無段可変モードとを含む。
図4AのCVT3aは、連続可変モードおよび無段可変モードを備えている。第1のブレーキ16が、係合され、第2のブレーキ17が、係合解除されると、遊星ギヤセットのリングギヤ9aおよびバリエータキャリアアセンブリ13a(「バリエータキャリア」または「バリエータのキャリア」とも称される)は、固定して保持され、それによって、連続可変モードを係合する。そのようなモードでは、動力は、遊星機構の太陽ギヤを通して、第1のリングアセンブリへと渡り、それによって、連続可変モードを可能にし得る。無段可変モードは、第2のブレーキ17が、係合され、第1のブレーキ16が、係合解除されると、係合される。第2のブレーキが係合され、第1のブレーキが係合解除されると、第1のリングアセンブリ12aおよび太陽ギヤ6aは、固定して保持され、バリエータキャリアアセンブリは、遊星キャリア8aおよびリングギヤ9aを通して、入力シャフト1aによって、駆動される。バリエータ10aのボール14aの傾斜は、第2のリングアセンブリ11aおよびCVT出力50aが、逆進から、ニュートラル、前進速度へと無段階に遷移し、それによって、CVT3aの無段可変モードを達成することを可能にするであろう。
図5は、図4Aの遊星機構概念の車速線図を示す。
図5の軸は、バリエータの第2のリングアセンブリの回転速度を表す。
前述のように、連続可変モードが、第1のブレーキ16を適用し、遊星ギヤセット5aのリング9aならびにバリエータのキャリアボール(バリエータキャリアアセンブリ13a)を固定して保持することによって、使用される。動力は、太陽6aを通って渡り、バリエータの第1のリングアセンブリ12aに進む。連続可変モードにおいて達成可能な回転速度は、車速線図上の区画19として観察されることができる。全体的比は、遊星機構比、バリエータ比、および最終減速比(final drive ratio)の積である。
無段可変モードでは、第2のブレーキ17が、適用され、遊星機構5aの太陽ギヤ6aおよび第1のリングアセンブリ12aを固定して保持する。動力は、遊星ギヤセット5aのリングギヤ9aを通って渡り、バリエータのキャリアボール13aに進む。本モードは、逆進機能ならびに静止および低速を提供する。無段可変モードにおいて達成可能な回転速度は、車速線図上の区画20として観察されることができる。全体的比は、遊星機構比、バリエータ比、および最終減速比の積である。参照として、例示的ICE回転速度が、点22に示される。
小間隙が、連続可変モードおよび無段可変モードの速度範囲19と20との間に存在し得、あらゆる車両速度を可能にするために、エンジンにその速度を変化させるであろう。しかし、本間隙は、非常に小さいため、ユーザは、それを感じず、エンジン速度は、若干のみ変動し、本設計は、それを回避するのに役立てるための追加のギヤボックスを必要としないが、それでもなお、代替実施形態では、提供され得る。図4Bは、そのようなギヤボックス18が追加された、図4Aの実施形態を描写する。
連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、第1のブレーキ16および第2のブレーキ17の一方を解放し、他方を適用することによって、行われる。本実施形態は、連続可変モードおよび無段可変モードにおいて、連続的にその比を変化させ、性能または燃料消費の目的に応じて、エンジンのために達成可能な最良比を提供することが可能である。手動または自動トランスミッションでは、いくつかの所定の離散比のみ、利用可能であり、パワートランスミッションの中断が、比をシフトさせるために必要とされる。それによって、図4Aの実施形態では、本デバイスにおける動力の唯一の中断は、モードのシフトである。本構成の追加の利点は、小型のバリエータが選定されることができることである。
いくつかの実施形態(図4B)では、ギヤボックスが、以前に存在した間隙が、エンジン速度調節を伴わずに、完全に補完され得るように、追加される。ギヤボックスは、CVTにおける比、係合されるクラッチ、およびギヤボックス比を適切に選択することによって、最大逆進速度から最大前進速度に速度を連続的に変化させることを可能にする。そのようなギヤボックスはまた、実施形態の最大逆進速度と最大前進速度との間の速度の広がりを増加させることを可能にし得る。
(実施例2)
本明細書に提供されるのは、遊星ギヤセットおよび2つのブレーキを備え、キャリアまたは太陽のいずれかを固定して保持する、図6に示されるような実施形態である。本発明のそのような例示的実施形態は、CVT3bを備えている、図6に示される。図6は、車両の駆動系内に配置され得る、CVT3bを示す。駆動系は、ICE100等のモータを備え得、ICEは、入力シャフト1bを介して、CVT3bに接続され得、随意に、それらの間に駆動係合されるクラッチおよび/またはダンパ2を特徴とし得る。他の実施形態におけるように、CVT3bの出力50bは、車両ディファレンシャルおよび車輪4に駆動係合され得る。図6の実施形態のCVT3bは、入力シャフト1bと、第1のリングアセンブリ11b、第2のリングアセンブリ12b、バリエータキャリアアセンブリ13b、および一式の傾斜ボール14bを備えている、バリエータ10bと、リングギヤ9b、太陽ギヤ6b、遊星7b、および遊星キャリアアセンブリ8bを備えている、遊星ギヤセット5bと、第1のブレーキ16と、第2のブレーキ17と、CVT出力50bとを備えているように描写される。図6の構成は、連続可変モードと、静止、逆進、および始動機能を提供する、無段可変モードとを含む。
図6の実施形態では、モータ100は、入力シャフト1bを介して、遊星ギヤセット5bのリングギヤ9bに接続される。ギヤセットの太陽ギヤ6bは、第2のブレーキ17およびバリエータキャリアアセンブリ13bに接続される。遊星ギヤセットの遊星キャリア8bは、バリエータ10bの第1のリングアセンブリ11bに結合され、第1のブレーキ16によって、固定して保持されることができる。バリエータ10bの第2のリングアセンブリ12bは、CVT出力50bを通して、車両のディファレンシャル(および、車輪)4に駆動係合される。これは、図6に示されるように、または別の様式において、一連のギヤを使用して、達成され得る。
図7は、図6に示される構成の車速線図を示す。
図7の軸は、バリエータの第2のリングアセンブリの回転速度を表す。
図6の実施形態では、連続可変モードは、第2のブレーキ17を適用し、遊星ギヤセットの太陽6bならびにバリエータのキャリア13bを固定して保持することによって、使用される。動力は、リング9bを通って渡り、第1のリングアセンブリ11bに進む。連続可変モードにおいて達成可能な回転速度は、車速線図上の区画25として観察されることができる。全体的比は、遊星機構比、バリエータ比、および最終減速比の積である。
図6の実施形態の無段可変モードでは、第1のブレーキ16が、適用され、遊星機構のキャリアおよび第1のリングアセンブリを固定して保持する。動力は、遊星ギヤセット5bの太陽6bを通って渡り、バリエータキャリア13bに進む。動力は、バリエータキャリア13bを駆動させる一方、第1のリングアセンブリ11bは、静止のままである。図5の実施形態におけるように、ボール14bの傾斜は、第2のリングアセンブリが、逆進、ニュートラル、および前進速度からの無段階に遷移することを可能にする。したがって、無段可変モードが、達成される。本モードは、逆進機能ならびに静止および低速を提供する。これは、図7の車速線図上の区画26として観察されることができる。例示的モータ速度22が、参照として示される。無段可変モードにおける全体的比は、遊星機構比、バリエータ比、および最終減速比の積である。
図6に具現化されるような2つのモード間の遷移は、同時に、第1および第2のブレーキの一方を解放し、第1および第2のブレーキの他方を適用することによって、行われる。本デバイスは、性能または燃料消費の目的に応じて、連続的にその比を変化させ、エンジンのために達成可能な最良比を提供することが可能である。手動または自動トランスミッションでは、いくつかの所定の離散比のみ、利用可能であり、パワートランスミッションの中断が、比をシフトさせるために必要とされる。本デバイスにおける動力の唯一の中断は、モードシフトである。
(実施例3)
本明細書に提供されるのは、図8に示されるように、遊星ギヤセットおよび2つのブレーキを使用し、リングまたはキャリアのいずれかを固定して保持する、可変トランスミッションおよび駆動系の構成である。本発明のそのような例示的実施形態は、CVT3cを備えている、図8に示される。図8は、車両の駆動系内に配置され得る、CVT3cを示す。駆動系は、ICE100等のモータを備え得、ICEは、入力シャフト1cを介して、CVT3cに接続され得、随意に、それらの間に駆動係合されるクラッチおよび/またはダンパ2を特徴とし得る。CVT3cの出力50cは、車両ディファレンシャルおよび車輪4に駆動係合され得る。図8の実施形態のCVT3cは、入力シャフト1cと、第1のリングアセンブリ12c、第2のリングアセンブリ11c、バリエータキャリアアセンブリ13c、および一式の傾斜ボール14cを備えている、バリエータ10cと、リングギヤ9c、太陽ギヤ6c、遊星7c、および遊星キャリアアセンブリ8cを備えている、遊星ギヤセット5cと、第1のブレーキ28と、第2のブレーキ27と、CVT出力50cとを備えているように描写される。図6の構成は、連続可変モードと、静止、逆進、および始動機能を提供する、無段可変モードとを含む。その構成の中心部品は、バリエータ10cであり、その動作は、本書に前述されている。バリエータ10cの両側のボールランプ15cは、トルクを伝達するために必要なクランプ力を提供する。2つのブレーキを有することによって、本構成は、連続可変モードと、静止、逆進、および始動機能を提供する、無段可変モードとを含む。無段可変モードが、始動機能を引き受けるので、スリッピングクラッチまたはトルクコンバータのような始動デバイスは、要求されない。
モータ100は、遊星ギヤセット5cの太陽6cに接続される。遊星キャリア8cは、第2のブレーキ27、次いで、第1のリングアセンブリ12cに接続される。遊星ギヤセットのリング9cは、バリエータのキャリアに結合され、第1のブレーキ28によって、固定して保持されることができる。
図9は、その構成の車速線図を示す。
軸は、バリエータの第2のリングアセンブリの回転速度を表す。
図8に描写されるように、連続可変モードは、第1のブレーキ28を適用し、遊星ギヤセットのリング9cならびにバリエータキャリア13cを固定して保持することによって、使用される。動力は、遊星キャリア8cを通って渡り、第1のリングアセンブリ12cに進む。CVPモードにおいて達成可能な回転速度は、車速線図上の区画30として観察されることができる。全体的比は、遊星機構比、バリエータ比、および最終減速比の積である。
無段可変モードでは、第2のブレーキ27が、適用され、遊星ギヤセットのキャリア8cおよび第1のリングアセンブリ12cを固定して保持する。動力は、遊星ギヤセット5cのリング9cを通って渡り、バリエータのキャリアに進む。図4Aおよび6の実施形態の同一の様式において、本動力の流れは、第2のリングアセンブリ11cが、逆進、ニュートラル、および前進速度間を無段階に遷移し、それによって、CVT3c出力50cにおいて、無段可変モードを達成することを可能にする。本モードは、逆進機能ならびに静止および低速を提供する。これは、車速線図上の区画31として観察されることができる。例示的モータ速度32が、参照として示される。全体的比は、遊星機構比、バリエータ比、および最終減速比の積である。
図8に具現化されるような2つのモード間の遷移は、同時に、第1および第2のブレーキの一方を解放し、第1および第2のブレーキの他方を適用することによって、行われる。本デバイスは、性能または燃料消費の目的に応じて、連続的にその比を変化させ、エンジンのために達成可能な最良比を提供することが可能である。手動または自動トランスミッションでは、いくつかの所定の離散比のみ、利用可能であり、パワートランスミッションの中断が、比をシフトさせるために必要とされる。本デバイスにおける動力の唯一の中断は、モードシフトである。
(実施例4)
本発明の例示的実施形態が、CVT3dを備えている、図10に示される。図8は、車両の駆動系内に配置され得る、CVT3dを示す。駆動系は、ICE100等のモータを備え得、ICEは、入力シャフト1dを介して、CVT3dに接続され得、随意に、それらの間に駆動係合されるクラッチおよび/またはダンパ2を特徴とし得る。CVT3dの出力50dは、車両ディファレンシャルおよび車輪4に駆動係合され得る。図10の実施形態のCVT3dは、入力シャフト1dと、第1のリングアセンブリ11d、第2のリングアセンブリ12d、バリエータキャリアアセンブリ13d、および一式の傾斜ボール14dを備えている、バリエータ10dと、リングギヤ9d、太陽ギヤ6d、遊星7d、および遊星キャリアアセンブリ8dを備えている、遊星ギヤセット5dと、第1のブレーキ33と、第2のブレーキ34と、CVT出力50dとを備えているように描写される。他の実施形態におけるように、CVT出力50dは、車両ディファレンシャルおよび車輪(図示せず)に連結され得る。本構成は、遊星ギヤセットおよび2つのブレーキを使用して、遊星機構リングギヤ9dまたはバリエータキャリア13dのいずれかを固定して保持する。本構成の中心部品は、バリエータ10dである(そのようなバリエータは、本書に前述されている)。バリエータの両側のボールランプ15dは、トルクを伝達するために必要なクランプ力を提供する。2つのブレーキを有することによって、本構成は、連続可変モードと、静止、逆進、および始動機能を提供する、無段可変モードとを含む。無段可変モードが、始動機能を引き受けるので、スリッピングクラッチまたはトルクコンバータのような始動デバイスは、要求されない。
モータ100(例えば、内燃エンジン)は、入力シャフト1dを介して、遊星ギヤセットの6dに接続される。遊星ギヤセットのリング9dは、第1のブレーキ33および第1のリングアセンブリ11dに接続される。遊星キャリアアセンブリ8dは、バリエータのキャリア10dに結合され、第2のブレーキ34によって、固定して保持されることができる。
図11は、その構成の車速線図を示す。
軸は、バリエータの第2のリングアセンブリの回転速度を表す。
連続可変モードは、第2のブレーキ34を適用し、遊星キャリア8dならびにバリエータキャリアアセンブリ13dを固定して保持することによって、使用される。動力は、リングギヤ9dを通って渡り、第1のリングアセンブリ11dおよびバリエータ10dに進み、それによって、連続可変モードを係合する。連続可変モードにおいて達成可能な回転速度は、車速線図上の区画35として観察されることができる。全体的比は、遊星機構比、バリエータ比、および最終減速比の積である。
無段可変モードでは、第1のブレーキ33が、適用され、遊星ギヤセットのリングギヤ9dおよび第1のリングアセンブリ11dを固定して保持する。動力は、遊星キャリア8dを通って渡り、バリエータキャリアアセンブリ13dに進む。図4A、6および8の実施形態におけるように、これは、それによって、無段可変モードを可能にする。本モードは、逆進機能ならびに静止および低速を提供する。これは、図11の車速線図上の区画36として観察されることができる。例示的モータ速度37は、参照として示される。全体的比は、遊星機構比、バリエータ比、および最終減速比の積である。
図10に具現化されるような2つのモード間の遷移は、同時に、第1および第2のブレーキの一方を解放し、第1および第2のブレーキの他方を適用することによって、行われる。本デバイスは、性能または燃料消費の目的に応じて、連続的にその比を変化させ、エンジンのために達成可能な最良比を提供することが可能である。手動または自動トランスミッションでは、いくつかの所定の離散比のみ、利用可能であり、パワートランスミッションの中断は、比をシフトさせるために必要とされる。本デバイスにおける動力の唯一の中断は、モードシフトである。
(実施例5)
本発明の例示的実施形態が、CVT3eを備えている、図12に示される。図10は、車両の駆動系内に配置され得る、CVT3eを示す。駆動系は、ICE100等のモータを備え得、ICEは、入力シャフト1eを介して、CVT3eに接続され得、随意に、それらの間に駆動係合されるクラッチおよび/またはダンパ2を特徴とし得る。CVT3eの出力50eは、車両ディファレンシャルおよび車輪4に駆動係合され得る。図12の実施形態のCVT3eは、入力シャフト1eと、第1のリングアセンブリ11e、第2のリングアセンブリ12e、バリエータキャリアアセンブリ13e、および一式の傾斜ボール14eを備えているバリエータ10eと、リングギヤ9e、太陽ギヤ6e、遊星7e、および遊星キャリアアセンブリ8eを備えている遊星ギヤセット5eと、第1のブレーキ38と、第1のクラッチ39と、CVT出力50eとを備えているように描写される。図12Aに描写されるトランスミッション構成は、遊星ギヤセットと、1つのブレーキと、1つのクラッチとを使用する。その構成の中心部品は、前述のバリエータ10eを備えている。バリエータ10eの両側のボールランプ15eが、トルクを伝達するために必要なクランプ力を提供する。本構成は、連続可変/無段可変モードと、静止、逆進、および始動機能を提供する、無段可変モードとを含む。無段可変モードが、始動機能を引き受けるので、スリッピングクラッチまたはトルクコンバータのような始動デバイスは、要求されない。
モータ100、例えば、内燃エンジンは、遊星ギヤセット5eの太陽6eに接続される。遊星キャリアアセンブリ8eは、バリエータキャリアアセンブリ13eに接続される一方、遊星ギヤセット5eのリング9eは、常時、固定して保持される。第1のリングアセンブリは、クラッチ39によって、ブレーキ38によって保持されるか、またはエンジンに接続されることができる。
図13は、図12Aの構成の車速線図を示す。
軸は、バリエータの第2のリングアセンブリの回転速度を表す。
無段可変/連続可変モードは、クラッチ39を係合し、エンジンを第1のリングアセンブリ11eに接続し、したがって、第1のリングアセンブリおよびバリエータキャリアを両方とも駆動させることによって、使用される。この無段可変/連続可変モードは、速度に関して、無段可変モードと連続可変モードとの間にある。全体的比は、太陽遊星機構比、バリエータ比、および最終減速比の積である。無段可変/連続可変モードにおいて達成可能な回転速度は、車速線図上の区画41として観察されることができる。
無段可変モードでは、ブレーキ38が、適用され、第1のリングアセンブリ11eを保持する一方、クラッチ38が、係合解除される。動力は、遊星キャリアアセンブリ8eを通って渡り、バリエータキャリアアセンブリ13eに進む。前述の実施形態におけるように、第1のリングアセンブリ11eを保持しながらのバリエータキャリアアセンブリ13eの駆動は、第2のリングアセンブリ12eが、正、負、およびニュートラル速度間を無段階に遷移し、それによって、無段可変モードを達成することを可能にする。本モードは、逆進機能ならびに静止および低速を提供する。これは、車速線図上の区画42として観察されることができる。全体的比は、太陽遊星機構比、バリエータ比、および最終減速比の積である。
間隙が、無段可変モードと無段可変/連続可変モードとの間に存在し、あらゆる車両速度を可能にするために、エンジン速度を変化させることによって、補完されるであろう。
2つのモード間の遷移は、クラッチを解放し、ブレーキを係合し、無段可変/連続可変モードから無段可変モードに移行することによって、行われる。本デバイスは、消費または動力の目的に応じて、無段可変および無段可変/連続可変モードにおいて、連続的にその比を変化させ、エンジンのために達成可能な最良比を提供することが可能である。手動または自動トランスミッションでは、いくつかの所定の離散比のみ、利用可能であり、パワートランスミッションの中断は、比をシフトさせるために必要とされる。本デバイスにおける動力の唯一の中断は、モードシフトである。その構成の追加の利点は、小型のバリエータが選定されることができることである。
図12Bは、CVT出力50eをディファレンシャル4に機械的に連結する、ギヤボックス40を伴う、図12Aの実施形態を描写する。ギヤボックスが、以前に存在した間隙が、エンジン速度調節を伴わずに、完全に補完され得るように、追加される。ギヤボックスは、CVTにおける比、係合されるクラッチ、およびギヤボックス比を適切に選択することによって、最大逆進速度から最大前進速度に速度を連続的に変動させることを可能にする。そのようなギヤボックスはまた、実施形態の最大逆進速度と最大前進速度との間の速度の広がりを増加させることを可能にし得る。
本明細書に説明される、または本明細書の開示を熟読することによって当業者に明白となるであろう、可変トランスミッションの実施形態は、種々の車両駆動系において使用するために検討される。非限定的実施例として、本明細書に開示される可変トランスミッションは、自転車、原動機付き自転車、スクーター、オートバイ、自動車、電気自動車、トラック、四輪駆動車(SUV)、芝刈り機、トラクタ、収穫機、農業用機械、全地形用車両(ATV)、ジェットスキー、個人用船舶、飛行機、列車、ヘリコプター、バス、フォークリフト、ゴルフカート、内燃機船、蒸気船、潜水艦、航空機、またはトランスミッションを採用する他の車両において使用され得る。
本明細書の図および説明は、ボール式バリエータ(CVT)を対象とするが、代替実施形態は、可変径プーリ(VDP)またはリーブ駆動機、トロイダルまたはころ軸受ベースのCVT(Extroid CVT)、磁気CVTまたはmCVT、ラチェットCVT、静水圧CVT、NaudicインクリメントCVT(iCVT)、コーンCVT、ラジアルころ軸受CVT、遊星機構CVT、または任意の他のバージョンのCVT等のバリエータ(CVT)の別のバージョンも検討される。
本発明の好ましい実施形態が、本明細書に図示および説明されたが、そのような実施形態は、一例として提供されているにすぎないことは、当業者に明白となるであろう。ここで、多数の変形例、変更、および代用が、本発明から逸脱することなく、当業者に想起されるであろう。本明細書に説明される本発明の実施形態の種々の代替が、本発明を実践する際に採用され得ることを理解されたい。以下の請求項は、本発明の範囲を定義し、これらの請求項およびその均等物の範囲内の方法および構造が、それによって網羅されることが意図される。

Claims (70)

  1. 可変トランスミッションであって、
    入力シャフトと、
    前記入力シャフトと駆動係合される遊星ギヤセットと、
    前記遊星ギヤセットの外側リングギヤに機械的に連結されている第1のブレーキと、
    バリエータキャリアアセンブリ、第1のリングアセンブリ、および第2のリングアセンブリを備えているバリエータであって、前記バリエータは、前記遊星ギヤセットのリングギヤに機械的に連結されている、バリエータと、
    前記遊星ギヤセットの太陽ギヤおよび前記バリエータの第1のリングアセンブリに機械的に連結されている第2のブレーキと
    を備え、
    前記バリエータの第2のリングアセンブリは、前記可変トランスミッションの出力に駆動係合される、可変トランスミッション。
  2. 連続可変モードおよび無段可変モードを備えている、請求項1に記載の可変トランスミッション。
  3. 前記第1のブレーキが係合され、前記第2のブレーキが係合解除されると、前記遊星ギヤセットの前記リングギヤおよび前記バリエータのキャリアは、固定して保持され、それによって、連続可変モードを係合する、請求項1に記載の可変トランスミッション。
  4. 前記トランスミッションが連続可変モードにあるとき、動力は、前記遊星ギヤセットの前記太陽ギヤを通して、前記第1のリングアセンブリへと渡る、請求項2に記載の可変トランスミッション。
  5. 前記第2のブレーキが係合され、前記第1のブレーキが係合解除されると、前記遊星ギヤセットの前記太陽ギヤおよび前記第1のリングアセンブリは、固定して保持され、それによって、無段可変モードを係合する、請求項1に記載の可変トランスミッション。
  6. 動力は、前記無段可変モードでは、前記遊星ギヤセットのリングギヤを通り、前記バリエータのキャリアへと渡る、請求項5に記載の可変トランスミッション。
  7. 前記無段可変モードでは、前記バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する、請求項1に記載の可変トランスミッション。
  8. 連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、前記第1のブレーキおよび前記第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、前記第1のブレーキおよび前記第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される、請求項2に記載の可変トランスミッション。
  9. 前記バリエータは、前記連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する、請求項2に記載の可変トランスミッション。
  10. 前記バリエータは、前記連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する、請求項2に記載の可変トランスミッション。
  11. 前記連続可変モードと前記無段可変モードとは、前記第2のリングアセンブリの回転速度において間隙をもたらし、前記間隙は、エンジン速度調節によって補償されることが可能である、請求項3に記載の可変トランスミッション。
  12. 前記連続可変モードにおける前記第2のリングアセンブリおよび前記無段可変モードにおける前記第2のリングアセンブリの回転速度と、前記エンジンからの前記入力シャフトの回転速度との関係は、図5に示されるようなものである、請求項11に記載の可変トランスミッション。
  13. 可変トランスミッションであって、
    入力シャフトと、
    前記入力シャフトと駆動係合されるリングギヤを有する遊星ギヤセットと、
    バリエータキャリアアセンブリ、第1のリングアセンブリ、および第2のリングアセンブリを備えているバリエータであって、前記第2のリングアセンブリは、前記可変トランスミッションの出力に駆動係合される、バリエータと、
    第1のブレーキおよび前記第1のリングアセンブリに連結される遊星ギヤキャリアと、
    第2のブレーキおよびバリエータキャリアに連結される太陽ギヤと
    を備えている、可変トランスミッション。
  14. 連続可変モードおよび無段可変モードを備えている、請求項13に記載の可変トランスミッション。
  15. 前記第2のブレーキが係合され、前記第1のブレーキが係合解除されると、前記遊星ギヤセットの太陽ギヤは、前記バリエータのキャリアと固定され、連続可変モードを係合する、請求項13に記載の可変トランスミッション。
  16. 前記トランスミッションが連続可変モードにあるとき、入力動力は、前記遊星ギヤセットのリングギヤを通して、前記第1のリングアセンブリへと渡る、請求項14に記載の可変トランスミッション。
  17. 前記第1のブレーキが係合され、前記第2のブレーキが係合解除されると、前記遊星ギヤセットのキャリアおよび入力リングアセンブリは、固定され、無段可変モードを係合する、請求項13に記載の可変トランスミッション。
  18. 前記無段可変モードでは、前記バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する、請求項17に記載の可変トランスミッション。
  19. 連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、前記第1のブレーキおよび前記第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、前記第1のブレーキおよび前記第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される、請求項14に記載の可変トランスミッション。
  20. 前記バリエータは、前記連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する、請求項14に記載の可変トランスミッション。
  21. 前記バリエータは、前記連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する、請求項14に記載の可変トランスミッション。
  22. 前記連続可変モードと前記無段可変モードとは、前記第2のリングアセンブリの重複回転速度を有する、請求項14に記載の可変トランスミッション。
  23. 前記無段可変モードの回転速度範囲は、前記連続可変モードにおける前記回転速度より広い、請求項22に記載の可変トランスミッション。
  24. 前記連続可変モードにおける前記第2のリングアセンブリおよび前記無段可変モードにおける前記第2のリングアセンブリの回転速度と、前記エンジンからの前記入力シャフトの回転速度との関係は、図7に示されるようなものである、請求項22に記載の可変トランスミッション。
  25. 可変トランスミッションであって、
    入力シャフトと、
    第1のリングアセンブリ、第2のリングアセンブリ、およびキャリアアセンブリを備えているバリエータであって、前記第2のリングアセンブリは、前記可変トランスミッションの出力に駆動係合される、バリエータと、
    前記入力シャフトと駆動係合される太陽ギヤ、前記キャリアアセンブリのバリエータキャリアと駆動係合されるリングギヤ、および遊星キャリア上の1つ以上の遊星ギヤを備えている遊星ギヤセットであって、前記遊星ギヤは、前記太陽ギヤと前記リングギヤとの間に機械的係合で配置されている、遊星ギヤセットトと、
    前記リングギヤに連結されている第1のブレーキであって、前記第1のブレーキは、前記第1のブレーキが係合されると、前記リングギヤを固定して保持するように構成されている、第1のブレーキと、
    前記遊星キャリアおよび前記第1のリングアセンブリに連結されている第2のブレーキであって、前記第2のブレーキは、前記第2のブレーキが係合されると、前記遊星キャリアを固定して保持するように構成されている、第2のブレーキと
    を備えている、可変トランスミッション。
  26. 連続可変モードおよび無段可変モードを備えている、請求項25に記載の可変トランスミッション。
  27. 前記第1のブレーキが係合され、前記第2のブレーキが係合解除されると、連続可変モードを係合するために、前記リングギヤおよび前記バリエータキャリアは固定される、請求項25に記載の可変トランスミッション。
  28. 前記トランスミッションが前記連続可変モードにあるとき、入力動力は、前記遊星キャリアを通して、前記第1のリングアセンブリへと渡る、請求項27に記載の可変トランスミッション。
  29. 前記第2のブレーキが係合され、前記第1のブレーキが係合解除されると、無段可変モードを係合するために、前記遊星キャリアおよび前記第1のリングアセンブリは、前記第2のブレーキによって固定して保持される、請求項25に記載の可変トランスミッション。
  30. 前記トランスミッションが前記無段可変モードにあるとき、動力は、前記遊星ギヤセットのリングギヤを通して、前記バリエータキャリアへと渡る、請求項29に記載の可変トランスミッション。
  31. 前記無段可変モードでは、前記バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する、請求項26に記載の可変トランスミッション。
  32. 連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、前記第1のブレーキおよび前記第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、前記第1のブレーキおよび前記第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される、請求項26に記載の可変トランスミッション。
  33. 前記バリエータは、前記連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する、請求項26に記載の可変トランスミッション。
  34. 前記バリエータは、前記連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する、請求項26に記載の可変トランスミッション。
  35. 前記連続可変モードと前記無段可変モードとは、前記第2のリングアセンブリの重複回転速度を提供する、請求項25に記載の可変トランスミッション。
  36. 前記連続可変モードおよび無段可変モードは、前記入力シャフトの回転速度より低い前記第2のリングアセンブリの回転速度を有する、請求項25に記載の可変トランスミッション。
  37. 前記連続可変モードにおける前記第2のリングアセンブリおよび前記無段可変モードにおける前記第2のリングアセンブリの回転速度と、前記エンジンからの前記入力シャフトの回転速度との関係は、図9に示されるようなものである、請求項35に記載の可変トランスミッション。
  38. 可変トランスミッションであって、
    第1のリングアセンブリ、第2のリングアセンブリ、およびキャリアアセンブリを備えているバリエータであって、前記第2のリングアセンブリは、前記可変トランスミッションの出力に駆動係合される、バリエータと、
    前記入力シャフトと駆動係合される太陽ギヤ、前記第1のリングアセンブリと駆動係合されるリングギヤ、および遊星キャリア上の1つ以上の遊星ギヤを備えている遊星ギヤセットであって、前記遊星ギヤは、前記太陽ギヤと前記リングギヤとの間に機械的係合で配置されている、遊星ギヤセットトと、
    前記第1のリングアセンブリに連結されている第1のブレーキであって、前記第1のブレーキは、前記第1のブレーキが係合されると、前記遊星ギヤセットのリングギヤおよび前記第1のリングアセンブリを固定して保持するように構成されている、第1のブレーキと、
    前記キャリアアセンブリの遊星キャリアおよびバリエータキャリアに連結されている第2のブレーキであって、前記第2のブレーキは、前記第2のブレーキが係合されると、前記遊星キャリアおよび前記バリエータキャリアを固定して保持するように構成されている、第2のブレーキと
    を備えている、可変トランスミッション。
  39. 連続可変モードおよび無段可変モードを備えている、請求項38に記載の可変トランスミッション。
  40. 前記第2のブレーキが係合され、前記第1のブレーキが係合解除されると、連続可変モードを係合するために、前記遊星キャリアおよび前記バリエータキャリアは、固定して保持される、請求項25に記載の可変トランスミッション。
  41. 前記トランスミッションが前記連続可変モードにあるとき、動力は、前記遊星機構リングギヤを通って渡り、前記第1のリングアセンブリに進む、請求項40に記載の可変トランスミッション。
  42. 前記第1のブレーキが係合され、前記第2のブレーキが係合解除されると、無段可変モードを係合するために、前記リングギヤおよび前記第1のリングアセンブリは、固定して保持される、請求項38に記載の可変トランスミッション。
  43. 前記トランスミッションが前記無段可変モードにあるとき、動力は、前記遊星キャリアを通して、前記バリエータキャリアへと渡る、請求項42に記載の可変トランスミッション。
  44. 前記無段可変モードでは、前記バリエータは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する、請求項39に記載の可変トランスミッション。
  45. 連続可変モードと無段可変モードとの間の遷移は、同時に、前記第1のブレーキおよび前記第2のブレーキのうちの一方を解放しながら、前記第1のブレーキおよび前記第2のブレーキのうちの他方を適用することによって達成される、請求項38に記載の可変トランスミッション。
  46. 前記バリエータは、前記連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する、請求項38に記載の可変トランスミッション。
  47. 前記バリエータは、前記連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する、請求項38に記載の可変トランスミッション。
  48. 前記連続可変モードと前記無段可変モードとは、前記第2のリングアセンブリの回転速度において間隙をもたらし、前記間隙は、エンジン速度調節によって補償されることが可能である、請求項39に記載の可変トランスミッション。
  49. 前記連続可変モードにおける前記第2のリングアセンブリおよび前記無段可変モードにおける前記第2のリングアセンブリの回転速度と、前記エンジンからの前記入力シャフトの回転速度との関係は、図11に示されるようなものである、請求項48に記載の可変トランスミッション。
  50. 可変トランスミッションであって、
    入力シャフトと、
    前記入力シャフトに連結されている第1のクラッチ部材と、第2のクラッチ部材とを備えているクラッチと、
    その上に形成される前記第2のクラッチ部材を有する第1のリングアセンブリ、前記可変トランスミッションの出力に駆動係合される第2のリングアセンブリ、およびキャリアアセンブリを備えているバリエータと、
    前記入力シャフトと駆動係合される太陽ギヤ、前記キャリアアセンブリのバリエータキャリアと駆動係合される遊星キャリア上の1つ以上の遊星ギヤを備え、前記遊星ギヤセットのリングギヤは、固定して保持されている、遊星ギヤセットと、
    前記第1のリングアセンブリに連結されている第1のブレーキであって、前記第1のブレーキは、前記第1のブレーキが係合されると、前記第1のリングアセンブリを固定して保持するように構成されている、第1のブレーキと
    を備え、
    前記第1のリングアセンブリは、前記第1のクラッチ部材が前記第2のクラッチ部材を係合すると、前記入力シャフトと駆動係合される、可変トランスミッション。
  51. 組み合わせられた連続可変/無段可変モード(CVP/IVPモード)、または無段可変モードを備えている、請求項50に記載の可変トランスミッション。
  52. 前記クラッチが係合されると、前記組み合わせられた連続可変/無段可変モード(CVP/IVPモード)に係合するために、前記第1のリングアセンブリおよび前記バリエータキャリアは両方とも、駆動される、請求項51に記載の可変トランスミッション。
  53. 前記組み合わせられた連続可変/無段可変モードにおける前記可変トランスミッションは、連続可変モードにおいて生成された速度と無段可変モードにおいて生成された速度との間の前記第2のリングアセンブリの回転速度を生成する、請求項51に記載の可変トランスミッション。
  54. 前記第1のリングアセンブリが、前記ブレーキと固定して保持され、前記クラッチが、係合解除されると、前記無段可変モードが係合される、請求項51に記載の可変トランスミッション。
  55. 前記動力は、前記無段可変モードでは、前記遊星キャリアを通して、前記バリエータキャリアへと渡る、請求項54に記載の可変トランスミッション。
  56. 前記バリエータは、前記無段可変モードでは、逆進機能、静止機能、および低速機能を提供する、請求項51に記載の可変トランスミッション。
  57. 前記連続可変/無段可変モード(CVP/IVPモード)と前記無段可変(IVP)モードとの間の遷移は、前記クラッチを係合解除し、前記ブレーキを係合することによって達成される、請求項51に記載の可変トランスミッション。
  58. 前記バリエータは、前記連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、性能または燃料消費を最適化する、請求項51に記載の可変トランスミッション。
  59. 前記バリエータは、前記連続可変モードおよび無段可変モードの両方において、連続的にそのトルク比を変化させ、可変トランスミッションのための理想的比を達成する、請求項51に記載の可変トランスミッション。
  60. 前記CVP/IVPモードと前記無段可変モードとは、前記第2のリングアセンブリの回転速度において間隙をもたらし、前記間隙は、エンジン速度調節によって補償されることが可能である、請求項51に記載の可変トランスミッション。
  61. 前記CVP/IVPモードにおける前記第2のリングアセンブリおよび前記無段可変モードにおける前記第2のリングアセンブリの回転速度と、前記エンジンからの前記入力シャフトの回転速度との関係は、図13に示されるようなものである、請求項60に記載の可変トランスミッション。
  62. エンジンと、請求項1−61のいずれかに記載の可変トランスミッションと、車両出力とを備えている車両駆動系。
  63. 前記車両出力は、車輪ディファレンシャルおよび車両の1つ以上の車輪を備えている、請求項62に記載の車両駆動系。
  64. 前記車両出力は、車輪ディファレンシャルおよび駆動車軸を備えている、請求項62に記載の車両駆動系。
  65. ダンパが、前記エンジンと前記可変トランスミッションとの間に配置されている、請求項62に記載の車両駆動系。
  66. ダンパが、少なくとも1つのねじりばねを備えている、請求項62に記載の車両駆動系。
  67. 請求項1−61のいずれかに記載の可変トランスミッションを提供することを含む方法。
  68. 請求項62−66のいずれかに記載の車両駆動系を提供することを含む方法。
  69. トラクション流体潤滑剤をさらに備えている、請求項1−61のいずれかに記載の可変トランスミッション。
  70. 請求項1−61のいずれかに記載の可変トランスミッションを備えている車両。
JP2015531260A 2012-09-07 2013-09-06 ボール式連続可変トランスミッション/無段可変トランスミッション Expired - Fee Related JP6247691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261698005P 2012-09-07 2012-09-07
US61/698,005 2012-09-07
US201361782924P 2013-03-14 2013-03-14
US61/782,924 2013-03-14
PCT/US2013/058616 WO2014039901A1 (en) 2012-09-07 2013-09-06 Ball type continuously variable transmission/ infinitely variable transmission

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015527557A true JP2015527557A (ja) 2015-09-17
JP2015527557A5 JP2015527557A5 (ja) 2016-10-27
JP6247691B2 JP6247691B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=50237655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531260A Expired - Fee Related JP6247691B2 (ja) 2012-09-07 2013-09-06 ボール式連続可変トランスミッション/無段可変トランスミッション

Country Status (4)

Country Link
US (4) US9689477B2 (ja)
JP (1) JP6247691B2 (ja)
CN (1) CN104769329B (ja)
WO (1) WO2014039901A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535693A (ja) * 2012-08-15 2015-12-17 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 機械本体の動きを操作するためのファントム自由度

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013109723A1 (en) 2012-01-19 2013-07-25 Dana Limited Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device
WO2013123117A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Dana Limited Transmission and driveline having a tilting ball variator continuously variable transmission
EP2893219A4 (en) 2012-09-06 2016-12-28 Dana Ltd TRANSMISSION HAVING CONTINUOUS OR INFINITELY VARIABLE VARIATOR DRIVE
US9689477B2 (en) 2012-09-07 2017-06-27 Dana Limited Ball type continuously variable transmission/infinitely variable transmission
WO2014039439A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ball type cvt/ivt including planetary gear sets
US9556943B2 (en) 2012-09-07 2017-01-31 Dana Limited IVT based on a ball-type CVP including powersplit paths
US9599204B2 (en) 2012-09-07 2017-03-21 Dana Limited Ball type CVT with output coupled powerpaths
JP6293148B2 (ja) 2012-09-07 2018-03-14 デーナ リミテッド 直接駆動モードを含むボール式cvt
CN104768787A (zh) 2012-09-07 2015-07-08 德纳有限公司 具有动力分流路径的球型cvt
US10030748B2 (en) 2012-11-17 2018-07-24 Dana Limited Continuously variable transmission
US20140200639A1 (en) 2013-01-16 2014-07-17 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Self-expanding neurostimulation leads having broad multi-electrode arrays
WO2014124063A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Microsoft Corporation Pervasive service providing device-specific updates
WO2014164789A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Dana Limited Variable inertia flywheel
EP2971860A4 (en) 2013-03-14 2016-12-28 Dana Ltd CONTINUOUS VARIATION TRANSMISSION AND CONTINUOUS VARIATION TRANSMISSION VARIATOR DRIVE
CN105121905A (zh) 2013-03-14 2015-12-02 德纳有限公司 球型连续式无级变速器
CN105339705B (zh) 2013-06-06 2018-03-30 德纳有限公司 三模式前轮驱动和后轮驱动行星齿轮无级变速传动装置
WO2015073948A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Torque peak detection and control mechanism for cvp
US20150142281A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Braking management system for a transmission incorporating a cvp
WO2015073887A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Infinite variable transmission with planetary gear set
EP3158230A4 (en) 2014-06-17 2018-03-07 Dana Limited Off-highway continuously variable planetary-based multimore transmission including infinite variable transmission and direct continuously variable tranmission
US9382988B2 (en) * 2014-10-17 2016-07-05 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges
US9644721B2 (en) 2014-10-17 2017-05-09 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges and low variator load at vehicle launch
US9772017B2 (en) 2014-10-17 2017-09-26 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with low variator loading at vehicle launch
US9512911B2 (en) 2014-10-17 2016-12-06 Allison Transmission, Inc. Split power continuously variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges
US9651127B2 (en) 2014-10-17 2017-05-16 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with low part count
US9644724B2 (en) 2014-10-17 2017-05-09 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges
JP6514334B2 (ja) 2015-01-28 2019-05-15 セント・ジュード・メディカル,カーディオロジー・ディヴィジョン,インコーポレイテッド 熱マッピング・カテーテル
US20180257478A1 (en) * 2015-09-17 2018-09-13 Dana Limited Hybrid electric powertrain configurations with a ball variator continuously variable transmission used as a powersplit
US10030594B2 (en) 2015-09-18 2018-07-24 Dana Limited Abuse mode torque limiting control method for a ball-type continuously variable transmission
JP6945287B2 (ja) * 2015-10-20 2021-10-06 株式会社エクセディ 車両用駆動装置及び車両
CN114668490A (zh) 2015-10-21 2022-06-28 圣犹达医疗用品心脏病学部门有限公司 高密度电极标测导管
JP6575377B2 (ja) * 2016-01-28 2019-09-18 スズキ株式会社 無段変速装置
JP6575375B2 (ja) * 2016-01-28 2019-09-18 スズキ株式会社 無段変速装置
EP4364765A2 (en) 2016-05-03 2024-05-08 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Irrigated high density electrode catheter
WO2018045121A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Dana Limited Electric axle transmission with a ball variator continuoulsy variable planetary transmission with and without torque vectoring for electric and hybrid electric vehicles
US11172858B2 (en) 2016-10-28 2021-11-16 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Flexible high-density mapping catheter
TWI655116B (zh) 2017-05-19 2019-04-01 財團法人工業技術研究院 一種傳動機構及其應用之單向組件
US11433220B2 (en) 2017-07-07 2022-09-06 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Layered high density electrode mapping catheter
US11647935B2 (en) 2017-07-24 2023-05-16 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Masked ring electrodes
EP3658054B1 (en) 2017-10-13 2023-03-22 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Catheter with high-density mapping electrodes
US10538245B2 (en) 2017-11-10 2020-01-21 International Truck Intellectual Property Company, Llc Multiple range independently disconnecting smart axle
US20190186602A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 Dana Limited Ball variator continuously variable transmission
EP3731747B1 (en) 2018-03-13 2023-11-01 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Variable density mapping catheter
TWI665399B (zh) 2018-05-16 2019-07-11 財團法人工業技術研究院 雙軸變速箱機構
EP3809962A2 (en) 2018-08-23 2021-04-28 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Curved high density electrode mapping catheter
FR3124484B1 (fr) 2021-06-23 2023-06-16 Ifp Energies Now Véhicule terrestre à assistance électrique avec une transmission infiniment variable inversée

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090132135A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Fallbrook Technologies Inc. Controller for variable transmission
US20110165986A1 (en) * 2010-07-19 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Transmission Producing Continuously Speed Ratios
JP2011153649A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Toyota Motor Corp 駆動制御装置

Family Cites Families (283)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1063244A (en) 1908-03-18 1913-06-03 Ludwig Maria Dieterich Variable-power transmitting and controlling mechanism.
US1215969A (en) 1916-12-14 1917-02-13 Thomas E Murray Sheet-metal piston.
US1526140A (en) 1921-10-03 1925-02-10 Hollow Ball Company Inc Manufacture of hollow metal balls
US2060884A (en) 1933-09-19 1936-11-17 Erban Operating Corp Power transmission mechanism
US2019006A (en) 1934-02-01 1935-10-29 Ferrarl Lorenzo Change speed gear
FR796188A (fr) 1935-10-04 1936-03-31 Changement de vitesse à friction
US2148759A (en) 1938-02-10 1939-02-28 Grand Cecil W Le Variable transmission unit
US2405201A (en) 1942-08-29 1946-08-06 Imp Brass Mfg Co Method of forming closed metal capsules
CH290407A (de) 1950-09-20 1953-04-30 Ag Dabo Mechanisches stufenloses Wechselgetriebe.
FR1030702A (fr) 1950-12-06 1953-06-16 Tiltman Langley Lab Ltd Perfectionnements aux mécanismes de transmission à rapport de vitesses variable dans une gamme continue
US2729118A (en) 1955-04-25 1956-01-03 Lyell M Emslie Gearless differential
US2931235A (en) 1957-11-12 1960-04-05 George Cohen 600 Group Ltd Variable speed friction drive transmissions
DE1237380B (de) 1958-08-13 1967-03-23 Differential Diesel Engines Es Aufgeladene Brennkraftmaschine mit einem Aufladesystem mit zwei Antrieben
US3203278A (en) 1963-01-02 1965-08-31 Ford Motor Co Variable speed friction drive transmission
FR1472282A (fr) 1966-02-24 1967-03-10 Chambre Syndicale Des Fabrican Procédé et appareillage pour la transformation d'un tronçon de tube métallique en sphère, et application de la sphère ainsi obtenue à la réalisation de noeuds d'assemblage notamment pour charpentes tubulaires
US3376633A (en) 1966-04-20 1968-04-09 Richard H. Wesley Ball joint forming methods
GB1127825A (en) 1966-06-15 1968-09-18 Filden Engineering Ltd Improvements relating to the manufacture of spherical and spheroidal objects
US3407687A (en) 1967-03-27 1968-10-29 Hayashi Tadashi Variable ratio power transmission device
US3470720A (en) 1967-09-01 1969-10-07 Phillip R Eklund Method of making hollow balls for use in ball bearing and/or similar rolling operations
US3505718A (en) 1968-01-15 1970-04-14 Gen Ind Inc One-piece sheet metal hollow ball for ball valves
US3583060A (en) 1968-12-30 1971-06-08 Ametek Inc Method of swaging a metal fitting on a steel wire
US3765270A (en) 1971-04-26 1973-10-16 Ford Motor Co Multiple ratio power transmission mechanism with an infinitely variable overdrive range
US3688600A (en) 1971-04-26 1972-09-05 Ford Motor Co Infinitely variable overdrive transmission mechanism
FR2185076A5 (ja) 1972-05-16 1973-12-28 Burke John
US3774280A (en) 1972-07-18 1973-11-27 Us Air Force Method of fabricating hollow balls for use in rolling contact bearing applications
US3831245A (en) 1973-03-01 1974-08-27 Columbus Auto Parts Method of producing ball joints
US3894559A (en) 1974-03-28 1975-07-15 Leland Q Depuy Manifold valve
FR2280451A1 (fr) 1974-08-01 1976-02-27 Roche Jean Procede et moyens de fabrication de corps spheriques et de revolution pleins ou creux
US4046988A (en) 1976-03-05 1977-09-06 Kobe Steel Ltd. Method of preventing base metal end crack in arc welding and end tab used therefor
GB1592180A (en) 1976-12-14 1981-07-01 Gaasenbeek Johannes L Skidsteering apparatus
US4187709A (en) 1976-08-23 1980-02-12 Kevin Strickland Explosive forming
US4344336A (en) 1979-07-23 1982-08-17 Ford Motor Company Differential traction drive with extreme overall torque ratios for use in a gas turbine engine driveline
US4368572A (en) 1979-10-15 1983-01-18 Toyo Kogyo Co., Ltd. Method of manufacturing a shaft structure having a spherical bulb
IT1119624B (it) 1979-12-18 1986-03-10 Fiat Allis Macch Movi Cambio di velocita del tipo con comando idraulico per l'innesto delle marce e contralbero
EP0043184B1 (en) * 1980-05-31 1985-02-20 Bl Technology Limited Control systems for continuously variable ratio transmissions
US4360090A (en) 1980-10-20 1982-11-23 General Motors Corporation Torque reversal control valve for a torque converter clutch
DE3245045A1 (de) * 1982-12-06 1984-06-07 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Kraftfahrzeug-hybridantriebsvorrichtung
EP0156936B1 (de) 1984-04-03 1987-12-09 Klinger AG Verfahren zum Herstellen eines kugelförmigen Schaltgliedes für Fluid-Absperrorgane
US4693134A (en) 1985-06-20 1987-09-15 Excelermatic Inc. High-powered vehicle drive train
AU6019686A (en) 1985-07-22 1987-01-29 Borg-Warner Corporation Dual pass continuously variable transmission with asymmetric variator
GB8522747D0 (en) 1985-09-13 1985-10-16 Fellows T G Transmission systems
US4731044A (en) 1985-12-18 1988-03-15 Borg-Warner Automotive, Inc. Tension sensor and control arrangement for a continuously variable transmission
US4784017A (en) 1986-07-03 1988-11-15 Johnshoy Edward W Continuously variable transmission and torque retaining differential
GB2196892B (en) 1986-11-05 1990-01-17 Concentric Pumps Ltd Fixing components on shafts
DE3706716A1 (de) 1987-03-02 1988-09-15 Planetroll Antriebe Gmbh Getriebe
US4856371A (en) 1987-03-12 1989-08-15 Tractiontec Corporation Traction drive transmission system
JPH02500029U (ja) 1987-06-04 1990-11-22
EP0347186B1 (en) 1988-06-17 1994-08-17 Malcolm Tomlinson Variable ratio power transmission
JP2832980B2 (ja) 1988-10-26 1998-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式変速装置
GB2239911B (en) 1989-12-28 1994-03-02 Fuji Heavy Ind Ltd Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
GB9018082D0 (en) 1990-08-17 1990-10-03 Fellows Thomas G Improvements in or relating to transmissions of the toroidal-race,rolling-traction type
GB9019943D0 (en) 1990-09-12 1990-10-24 Tomlinson Malcolm Double toric-type traction variators
US5217412A (en) 1990-10-20 1993-06-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Continuously variable speed transmission
JP2768012B2 (ja) 1990-12-25 1998-06-25 日産自動車株式会社 無段変速機
US5238460A (en) 1991-02-28 1993-08-24 Mazda Motor Corporation Power transmission system for vehicle
DE4120589A1 (de) 1991-06-21 1993-01-07 Porsche Ag Verfahren zur steuerung eines stufenlosen getriebes eines kraftfahrzeugs
DE4126993A1 (de) * 1991-08-16 1993-02-18 Fichtel & Sachs Ag Antriebsnabe für ein Fahrzeug, insbesondere Fahrrad, mit stufenlos einstellbarem Übersetzungsverhältnis.
US5168778A (en) 1991-08-29 1992-12-08 Borg-Warner Automotive, Inc. CVT downshift control strategy to minimize slip at the drive pulley
DE4226453A1 (de) 1992-08-10 1994-02-17 Sauer Sundstrand Gmbh & Co Antriebseinrichtung für einen automativen Fahrantrieb, z. B. bei einem Gabelstapler oder Radlader
US5683322A (en) 1993-04-21 1997-11-04 Meyerle; Michael Continuous hydrostatic-mechanical branch power split transmission particularly for power vehicles
IN189939B (ja) 1993-12-20 2003-05-17 Torotrak Dev Ltd
AU678091B2 (en) 1994-03-04 1997-05-15 Kenji Mimura Differential gear
US5588929A (en) 1994-11-28 1996-12-31 Chrysler Corporation Four-speed automatic transmission
US5520588A (en) 1995-05-03 1996-05-28 General Motors Corporation Power transmission
JPH0937407A (ja) 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp 回生制動制御装置
US5927357A (en) 1997-12-30 1999-07-27 Black & Decker Inc. Portable wood planing machine
US5776028A (en) 1995-09-01 1998-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Belt-type continuously variable transmission
US5599251A (en) 1995-09-27 1997-02-04 Ford Motor Company Six speed automatic transmission for automotive vehicles
JPH09119506A (ja) 1995-10-23 1997-05-06 Toyota Motor Corp 差動装置
JP3213227B2 (ja) 1995-11-21 2001-10-02 本田技研工業株式会社 自動変速機のトルク検出及び制御装置
NL1002245C2 (nl) * 1996-02-05 1997-08-07 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie.
US5659956A (en) 1996-02-12 1997-08-26 Braginsky; Mikhail Process for the production of hollow ball bearings
US5730678A (en) 1996-02-28 1998-03-24 Gen Dynamics Defense Syst Inc Multi-range, hydromechanical transmission for motor vehicles
DE59604201D1 (de) 1996-04-22 2000-02-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen Planetengetriebe und kupplungs-/bremsanordnung
KR0183215B1 (ko) 1996-06-18 1999-04-01 박병재 차량용 무단 변속기
DE19703544A1 (de) 1997-01-31 1998-08-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Reibradgetriebe
US6241271B1 (en) 1997-06-18 2001-06-05 Draw-Tite, Inc. Removable trailer hitch ball
US6551210B2 (en) 2000-10-24 2003-04-22 Motion Technologies, Llc. Continuously variable transmission
DE19743058A1 (de) 1997-09-30 1999-04-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Verstellung der Übersetzung eines CVT
US5996226A (en) 1997-12-23 1999-12-07 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method of manufacturing push rod balls
JP3391244B2 (ja) 1997-12-25 2003-03-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US5971883A (en) 1998-03-13 1999-10-26 General Motors Corporation Multi-speed power transmission
US6036616A (en) 1998-03-19 2000-03-14 Ford Global Technologies, Inc. All wheel drive continously variable transmission having dual mode operation
US6071208A (en) 1998-06-22 2000-06-06 Koivunen; Erkki Compact multi-ratio automatic transmission
JP3001859B1 (ja) 1998-08-18 2000-01-24 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
US5961415A (en) 1998-09-17 1999-10-05 Ford Global Technologies, Inc. Single cavity toroidal traction drive continually variable transmission
DE19844618A1 (de) 1998-09-29 2000-03-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Reduzierung der thermischen Belastung eines Automatgetriebes für ein Kraftfahrzeug in einem Notfahrbetrieb
JP2000120822A (ja) 1998-10-21 2000-04-28 Nsk Ltd 無段変速装置
US6059685A (en) 1999-05-06 2000-05-09 Ford Global Technologies, Inc. Coaxial traction drive automatic transmission for automotive vehicles
US6371880B1 (en) 1999-06-03 2002-04-16 Hyundai Motor Company Limited slip differential
US6045477A (en) 1999-06-14 2000-04-04 General Motors Corporation Continuously variable multi-range powertrain with a geared neutral
US6083135A (en) 1999-06-18 2000-07-04 Ford Global Technologies, Inc. Multiple speed overdrive transmission for a motor vehicle
US6053839A (en) 1999-06-18 2000-04-25 Ford Global Technologies, Inc. Multiple speed overdrive transmission for a motor vehicle
DE19929424A1 (de) 1999-06-26 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Reibrad-Umlaufgetriebe mit Kegelrädern
KR100341749B1 (ko) 1999-07-08 2002-06-24 이계안 자동변속기용 기어 트레인
JP4345146B2 (ja) 1999-07-29 2009-10-14 アイシン精機株式会社 変速装置
US6217474B1 (en) 1999-10-22 2001-04-17 General Motors Corporation Multi speed power transmission
DE10021912A1 (de) 2000-05-05 2001-11-08 Daimler Chrysler Ag Stufenloses Fahrzeuggetriebe
US6358178B1 (en) 2000-07-07 2002-03-19 General Motors Corporation Planetary gearing for a geared neutral traction drive
JP3678122B2 (ja) 2000-07-10 2005-08-03 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機のトルク制御装置
JP3458830B2 (ja) * 2000-07-21 2003-10-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
DE10040039A1 (de) 2000-08-11 2002-02-21 Daimler Chrysler Ag Wechselgetriebe-Anordnung
KR100374770B1 (ko) 2000-08-22 2003-03-06 구택서 기어 치합을 통해 신뢰성 있는 무단 변속 동작을 수행하는 변속기와, 그를 이용한 차량용 무단 변속 장치
US6554735B2 (en) 2000-09-28 2003-04-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Planetary gear type differential apparatus
DE10056002A1 (de) 2000-11-11 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Radareinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Radareinrichtung
US6447422B1 (en) 2001-01-16 2002-09-10 General Motors Corporation Dual mode, geared neutral continuously variable transmission
US6752696B2 (en) 2001-03-12 2004-06-22 Nsk Ltd. Rolling elements for rolling bearing, method of producing the same, and rolling bearing
JP2002274353A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用制駆動力制御装置
CN100472101C (zh) 2001-04-26 2009-03-25 运动技术有限责任公司 连续可变变速器
DE10121042C1 (de) 2001-04-28 2003-05-08 Daimler Chrysler Ag Wechselgetriebe-Anordnung mit einem stufenlosen Toroidgetriebe und einem Planetenräder-Summengetriebe
EP1258658A3 (en) 2001-05-14 2009-07-15 Nissan Motor Company, Limited Auxiliary Transmission
JP2002340138A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速装置
JP2003097669A (ja) 2001-09-27 2003-04-03 Jatco Ltd トルクスプリット式変速比無限大無段変速機
US6895218B2 (en) 2001-10-11 2005-05-17 Sprint Spectrum L.P. Method for in-building distribution using wireless access technology
US6866606B2 (en) 2001-10-25 2005-03-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission system for vehicles
JP2003127688A (ja) 2001-10-25 2003-05-08 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
US6641497B2 (en) 2001-12-07 2003-11-04 Murray, Inc. Epicyclic transmission for zero turning radius vehicles
JP2003176862A (ja) 2001-12-11 2003-06-27 Jatco Ltd 動力伝達装置
DE10206202A1 (de) 2002-02-15 2003-08-28 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeuggetriebe mit einem Toroidvariator
US20030200783A1 (en) 2002-04-26 2003-10-30 Dean Shai Hollow tubular blank provided in wall thereof with one or more reinforcing ribs
US20030213125A1 (en) 2002-05-20 2003-11-20 Su-Yueh Chiuchang Ball valve body manufacturing method
US6931316B2 (en) 2002-06-05 2005-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Toroidal continuously variable transmission control apparatus
US7720522B2 (en) 2003-02-25 2010-05-18 Medtronic, Inc. Fiducial marker devices, tools, and methods
JP3921148B2 (ja) 2002-08-07 2007-05-30 ジヤトコ株式会社 パワースプリット型無段変速装置
US6962545B2 (en) 2002-09-23 2005-11-08 Bae Systems Onctrols Multi-range parallel-hybrid continuously variable transmission
WO2004031620A2 (de) * 2002-09-30 2004-04-15 Ulrich Rohs Getriebe
DE10249484A1 (de) 2002-10-24 2004-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes 2-Bereichs-Getriebe
US6986725B2 (en) 2002-11-01 2006-01-17 Eaton Corporation Continuously variable stepped transmission
JP3896958B2 (ja) 2002-12-05 2007-03-22 日本精工株式会社 無段変速装置
US6783477B2 (en) 2002-12-18 2004-08-31 General Motors Corporation Family of six-speed dual-clutch transmissions having three planetary gear sets
DE10358114A1 (de) 2002-12-23 2004-07-01 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Getriebe mit stufenlos verstellbarer Übersetzung, mit oder ohne Leistungsverzweigung sowie mit und ohne E-Maschine
US7011600B2 (en) 2003-02-28 2006-03-14 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
DE10315313A1 (de) 2003-04-04 2005-01-20 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe, insbesondere automatisiertes leistungsverzweigtes Mehrganggetriebe
US7481281B2 (en) 2003-04-25 2009-01-27 Intersyn Ip Holdings, Llc Systems and methods for the drilling and completion of boreholes using a continuously variable transmission to control one or more system components
GB0315408D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Torotrak Dev Ltd Continuously variable ratio transmission system
JP4370842B2 (ja) 2003-07-14 2009-11-25 日本精工株式会社 無段変速装置
US7166052B2 (en) 2003-08-11 2007-01-23 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable planetary gear set
JP4304051B2 (ja) 2003-11-12 2009-07-29 本田技研工業株式会社 変速機
JP3991975B2 (ja) 2003-11-12 2007-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
US7086981B2 (en) 2004-02-18 2006-08-08 The Gates Corporation Transmission and constant speed accessory drive
JP4168954B2 (ja) * 2004-02-26 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE102004022356B3 (de) 2004-04-30 2005-12-01 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Toroidgetriebe
AU2005259818A1 (en) 2004-07-06 2006-01-12 Bruce Winston Brockhoff Solar collector
US7104917B2 (en) 2004-09-28 2006-09-12 General Motors Corporation Countershaft planetary transmissions
AU2011224083B2 (en) 2004-10-05 2013-07-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously Variable Transmission
PL1815165T3 (pl) 2004-10-05 2012-09-28 Fallbrook Ip Co Llc Przekładnia bezstopniowo zmienna
US7320645B2 (en) 2004-10-29 2008-01-22 Ronjo Company Universal joint assembly for an automotive driveline system
US8182351B2 (en) 2004-10-29 2012-05-22 Ronjo Llc Universal joint assembly for an automotive driveline system
US7186199B1 (en) 2004-10-29 2007-03-06 Torque-Traction Technologies. Llc. Torque vectoring gear drive apparatus
EP1827886A1 (en) 2004-12-22 2007-09-05 Connaught Motor Co. Ltd. Spring hybrid drive
JP4626337B2 (ja) 2005-02-23 2011-02-09 株式会社エクォス・リサーチ 無段変速機
DE102005010751A1 (de) 2005-03-09 2006-09-14 Zf Friedrichshafen Ag Differenzialgetriebevorrichtung
JP4637632B2 (ja) 2005-03-31 2011-02-23 株式会社エクォス・リサーチ 無段変速機
US7473202B2 (en) * 2005-04-15 2009-01-06 Eaton Corporation Continuously variable dual mode transmission
DE102005024738A1 (de) 2005-05-31 2006-12-14 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes Getriebe, umfassend einen Variator
US7238135B2 (en) 2005-06-03 2007-07-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Three-mode continuously variable transmission with a direct low mode and two split path high modes
EP1898123B1 (en) 2005-06-06 2010-08-11 Power Gear S.L. Continually-variable transmission
JP4501790B2 (ja) 2005-06-15 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両の減速度制御装置
US7811190B2 (en) * 2005-06-24 2010-10-12 Toyota Jidsoha Kabushiki Kaisha Drive device for vehicle and method of assembling the same
JP5055645B2 (ja) 2005-07-23 2012-10-24 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 無段調節可能な変速比を有する複数の変速比範囲を備えた出力分岐式の伝動装置
US7329201B2 (en) 2005-08-03 2008-02-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having two or three planetary gear sets with two or three fixed interconnections
US7364527B2 (en) 2005-09-23 2008-04-29 General Motors Corporation Nine speed automatic transmission with six torque-transmitting mechanisms
US7311634B2 (en) 2005-09-28 2007-12-25 Hyundai Motor Company Seven-speed powertrain of an automatic transmission for vehicles
AT8859U1 (de) 2005-09-29 2007-01-15 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag Differentialgetriebeeinheit für kraftfahrzeuge mit aktiver steuerung der antriebskraftverteilung
PT103369A (pt) 2005-10-18 2007-04-30 Champlon Joao Armando Soledade Transmissão de variação contínua (cvt) engrenada
JP4371099B2 (ja) 2005-10-26 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP4063295B2 (ja) * 2005-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用駆動装置の制御装置
JP2007118791A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Advics:Kk 車両用自動制動装置
GB0522361D0 (en) 2005-11-02 2005-12-07 Torotrak Dev Ltd Continuously variable ratio transmission drive
DE102006048198A1 (de) 2005-12-16 2007-07-12 Bosch Rexroth Ag Hydrostatischer Antrieb und Verfahren zum Abbremsen eines hydrostatischen Antriebs
US7588514B2 (en) 2005-12-27 2009-09-15 Eaton Corporation Method for controlling engine braking in a vehicle powertrain
EP1811202A1 (en) 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
DE102006006644A1 (de) 2006-02-14 2007-08-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
US8425364B2 (en) 2006-04-10 2013-04-23 Derek Lahr Cam-based infinitely variable transmission
US7980972B1 (en) 2006-05-01 2011-07-19 Purdue Research Foundation Roller variator for actuating continuously variable transmissions
JP4158122B2 (ja) 2006-05-25 2008-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5151135B2 (ja) * 2006-06-30 2013-02-27 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機および無段変速装置
KR100793882B1 (ko) 2006-07-20 2008-01-15 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
KR100774665B1 (ko) 2006-09-21 2007-11-08 현대자동차주식회사 토로이달을 이용한 하이브리드 파워트레인 구조
US7479081B2 (en) 2006-10-25 2009-01-20 Gm Global Technology Operations Hybrid electrically variable transmission with dual power paths and selective motor connection
WO2008057507A1 (en) 2006-11-08 2008-05-15 Fallbrook Technologies Inc. Clamping force generator
FR2909957A1 (fr) 2006-12-18 2008-06-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de freinage pour vehicule hybride et procede d'amelioration d'un vehicule hybride pour la mise en oeuvre de ce procede
JP2008180214A (ja) 2006-12-28 2008-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のカム軸トルク低減機構
US20100093479A1 (en) 2007-02-12 2010-04-15 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmissions and methods therefor
JP5350274B2 (ja) * 2007-02-16 2013-11-27 フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー 無限可変変速機、連続可変変速機、方法、組立品、部分組立品、およびそのための構成要素
GB0703351D0 (en) 2007-02-21 2007-03-28 Torotrak Dev Ltd Continuously variable transmission
US20080207363A1 (en) 2007-02-23 2008-08-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Low cost torque vectoring system
WO2008104142A1 (de) 2007-02-26 2008-09-04 GIF Gesellschaft für Industrieforschung mbH Antriebsanordnung mit einem stufenlos einstellbaren teilgetriebe
WO2008131353A2 (en) 2007-04-24 2008-10-30 Fallbrook Technologies Inc. Electric traction drives
KR100903319B1 (ko) 2007-05-08 2009-06-16 현대자동차주식회사 8속 자동 변속기
JP5352867B2 (ja) 2007-06-21 2013-11-27 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 無段階に可変な変速比を備えた車両変速機
FR2918433B1 (fr) 2007-07-05 2009-12-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Organe de transmission destine a etre interpose entre un arbre moteur et deux demi-arbres et permettant de piloter en continu la repartition du couple transmis aux demi-arbres
WO2009010819A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Renault Trucks Powertrain comprising an optimized energy recovery system
JP2009058085A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp シフト制御装置
GB0717143D0 (en) 2007-09-04 2007-10-17 Torotrak Dev Ltd Continuously variable transmission
WO2009047035A1 (de) 2007-10-02 2009-04-16 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung mit einem variator
US8594867B2 (en) 2007-11-04 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC System architecture for a blended braking system in a hybrid powertrain system
US7878935B2 (en) 2007-11-26 2011-02-01 Derek Lahr Continuously variable transmission with external cam
JP5173459B2 (ja) 2008-01-31 2013-04-03 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御方法
US20100310815A1 (en) 2008-02-01 2010-12-09 Omnidea, Lda. Plastic deformation technological process for production of thin wall revolution shells from tubular billets
US7951035B2 (en) 2008-02-07 2011-05-31 American Axle & Manufacturing, Inc. Continuously variable torque vectoring axle assembly
WO2009111328A1 (en) 2008-02-29 2009-09-11 Fallbrook Technologies Inc. Continuously and/or infinitely variable transmissions and methods therefor
JP4459280B2 (ja) 2008-05-13 2010-04-28 川崎重工業株式会社 エンジンの発電・スタータ装置
US8469856B2 (en) 2008-08-26 2013-06-25 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
ITBO20080577A1 (it) 2008-09-19 2010-03-20 Cnh Italia Spa Veicolo agricolo a trasmissione variabile continua
US8167759B2 (en) 2008-10-14 2012-05-01 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
US8029401B2 (en) 2008-10-31 2011-10-04 Deere & Company Split path power shift transmission
US8062175B2 (en) 2008-11-04 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for optimizing braking control during a threshold braking event
US8344673B2 (en) 2008-12-04 2013-01-01 Nuovo Pignone S.P.A. Torsional mode damping apparatus
US20110276241A1 (en) * 2009-01-08 2011-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for power transmitting system of four-wheel-drive vehicle
US8257217B2 (en) 2009-02-03 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Infinitely variable transmission with offset output shaft
JP5158216B2 (ja) 2009-02-10 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 無段変速機構およびその無段変速機構を用いた変速機
JP4835959B2 (ja) 2009-03-30 2011-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
EP4151883A1 (en) 2009-04-16 2023-03-22 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Continuously variable transmission
GB2470717B (en) 2009-05-19 2015-04-22 Torotrak Dev Ltd Continuously variable ratio transmission
US8152669B2 (en) 2009-07-16 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Clutch arrangements for an electrically-variable transmission
CN101989913B (zh) 2009-07-31 2015-05-20 中兴通讯股份有限公司 用于使局域网中的网络设备获取业务内容的方法及装置
US8784261B2 (en) 2009-12-02 2014-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
CN102144112B (zh) 2009-12-02 2013-12-25 丰田自动车株式会社 无级变速器
WO2011081866A2 (en) * 2009-12-14 2011-07-07 Orbital Traction, Ltd. Systems and methods for operating a driveline system
KR20120106976A (ko) 2009-12-16 2012-09-27 알리손 트랜스미션, 인크. 베리에이터의 엔드로드 힘을 조절하기 위한 시스템 및 방법
US8257216B2 (en) 2010-01-14 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Infinitely variable transmission
JP2011153583A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Toyota Central R&D Labs Inc 過給装置
WO2011114494A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
EP2593695B1 (en) 2010-07-16 2016-03-30 Volvo Construction Equipment AB Continuously variable transmission and a working machine including a continuously variable transmission
US8475316B2 (en) 2010-07-22 2013-07-02 Ford Global Technologies, Llc Accessory drive and engine restarting system
US8413916B2 (en) 2010-08-02 2013-04-09 Techtronic Floor Care Technology Limited Force responsive shredder
JP5222329B2 (ja) 2010-08-05 2013-06-26 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
KR20130131314A (ko) 2010-08-16 2013-12-03 알리손 트랜스미션, 인크. 무한변속기용 기어 스킴
US8888643B2 (en) 2010-11-10 2014-11-18 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
CA2814989C (en) 2010-11-15 2016-06-21 Allison Transmission, Inc. Input clutch assembly for infinitely variable transmission
US8376889B2 (en) 2010-12-07 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Transmission producing continuously variable speed ratios
US8622871B2 (en) 2010-12-20 2014-01-07 Caterpillar Inc. Control arrangement and method of controlling a transmission in a machine
US8425365B2 (en) 2010-12-22 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Planetary layshaft transmission
JP5716103B2 (ja) 2011-01-19 2015-05-13 ヴァンダイン スーパーターボ,インコーポレーテッド シャフトとリングギヤとの間で回転力学的エネルギーを伝達する方法及び高トルク摩擦駆動部
US9669808B2 (en) 2011-01-21 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle engine brake control apparatus
DE102011076034A1 (de) 2011-05-18 2012-11-22 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges
WO2012177187A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Volvo Construction Equipment Ab A method for controlling a power split continuously variable transmission and a power split continuously variable transmission
CN202165536U (zh) 2011-06-30 2012-03-14 长城汽车股份有限公司 具有六前进挡一倒挡的自动变速器
CN102297255A (zh) * 2011-08-04 2011-12-28 湖南江麓容大车辆传动股份有限公司 自动变速器总成及自动变速型汽车
CN202392067U (zh) * 2011-08-04 2012-08-22 湖南江麓容大车辆传动股份有限公司 自动变速器总成及自动变速型汽车
US8888646B2 (en) * 2011-11-21 2014-11-18 Gm Global Technology Operations, Llc Two-mode continuously variable transmission
US20130133965A1 (en) 2011-11-30 2013-05-30 Martin T. Books Vehicle braking management for a hybrid power train system
US9090312B2 (en) 2012-01-12 2015-07-28 Shimano Inc. Continuously variable bicycle transmission
WO2013109723A1 (en) 2012-01-19 2013-07-25 Dana Limited Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device
CA2861889A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
WO2013123117A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-22 Dana Limited Transmission and driveline having a tilting ball variator continuously variable transmission
US8808131B2 (en) 2012-02-28 2014-08-19 Caterpillar Inc. Multi-range hydro-mechanical transmission
US9109679B2 (en) 2012-05-09 2015-08-18 Gm Global Technology Operations, Llc Toroidal traction drive transmission
US9400051B2 (en) 2012-06-15 2016-07-26 Allison Transmisson, Inc. Cold operation mode control for an IVT
WO2014039438A2 (en) 2012-09-06 2014-03-13 Dana Limited Cvt variator ball and method of construction thereof
EP2893219A4 (en) 2012-09-06 2016-12-28 Dana Ltd TRANSMISSION HAVING CONTINUOUS OR INFINITELY VARIABLE VARIATOR DRIVE
WO2014039846A2 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Active torque ripple rectifier
US9599204B2 (en) 2012-09-07 2017-03-21 Dana Limited Ball type CVT with output coupled powerpaths
WO2014039440A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Cvt based on a ball type cvp including powersplit paths through a bevel gear
US9556943B2 (en) 2012-09-07 2017-01-31 Dana Limited IVT based on a ball-type CVP including powersplit paths
WO2014039439A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ball type cvt/ivt including planetary gear sets
CN104768787A (zh) 2012-09-07 2015-07-08 德纳有限公司 具有动力分流路径的球型cvt
US9689477B2 (en) * 2012-09-07 2017-06-27 Dana Limited Ball type continuously variable transmission/infinitely variable transmission
JP6293148B2 (ja) 2012-09-07 2018-03-14 デーナ リミテッド 直接駆動モードを含むボール式cvt
JP6040359B2 (ja) 2012-10-09 2016-12-07 株式会社 神崎高級工機製作所 ベルト式無段変速装置の出力部制動機構
US8545368B1 (en) 2012-11-01 2013-10-01 Caterpillar Inc. Regulation of a machine with a continuously variable transmission and service brakes
US10030748B2 (en) 2012-11-17 2018-07-24 Dana Limited Continuously variable transmission
WO2014124063A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Microsoft Corporation Pervasive service providing device-specific updates
WO2014165259A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Dana Limited Transmission with cvt and ivt variator drive
CN105121905A (zh) 2013-03-14 2015-12-02 德纳有限公司 球型连续式无级变速器
EP2971860A4 (en) 2013-03-14 2016-12-28 Dana Ltd CONTINUOUS VARIATION TRANSMISSION AND CONTINUOUS VARIATION TRANSMISSION VARIATOR DRIVE
WO2014151889A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Dana Limited Cvt variator ball and method of construction thereof
KR20150132840A (ko) 2013-03-15 2015-11-26 알리손 트랜스미션, 인크. 분할 동력식 무한 변속기 구조
WO2014179717A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 Dana Limited Dual-mode synchronous shift continuousley variable transmission
WO2014179719A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 Dana Limited 4-mode rear wheel drive continuously variable planetary transmission
WO2014186732A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Dana Limited 3-mode front-wheel drive continuously variable planetary transmission with stacked gearsets
CN105339705B (zh) 2013-06-06 2018-03-30 德纳有限公司 三模式前轮驱动和后轮驱动行星齿轮无级变速传动装置
US20150024899A1 (en) 2013-07-18 2015-01-22 Dana Limited Variable-radius contact geometry for traction drives
JP5941882B2 (ja) 2013-08-08 2016-06-29 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
ITBS20130148A1 (it) 2013-10-21 2015-04-22 Rubinetterie Utensilerie Bonomi S R L Assieme, precursore e procedimento per la formatura di corpi cavi
WO2015073948A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Torque peak detection and control mechanism for cvp
US20150142281A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Braking management system for a transmission incorporating a cvp
WO2015073887A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Infinite variable transmission with planetary gear set
EP3158230A4 (en) 2014-06-17 2018-03-07 Dana Limited Off-highway continuously variable planetary-based multimore transmission including infinite variable transmission and direct continuously variable tranmission
US20170152928A1 (en) 2014-06-27 2017-06-01 Dana Limited 4-mode powersplit transmission based on continuously variable planetary technology
US9644721B2 (en) 2014-10-17 2017-05-09 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges and low variator load at vehicle launch
WO2016094254A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 Dana Limited 3-mode front wheel drive and rear wheel drive continuously variable planetary transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090132135A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Fallbrook Technologies Inc. Controller for variable transmission
JP2011153649A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Toyota Motor Corp 駆動制御装置
US20110165986A1 (en) * 2010-07-19 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Transmission Producing Continuously Speed Ratios

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535693A (ja) * 2012-08-15 2015-12-17 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 機械本体の動きを操作するためのファントム自由度

Also Published As

Publication number Publication date
US20160356366A1 (en) 2016-12-08
US10006527B2 (en) 2018-06-26
US20140194243A1 (en) 2014-07-10
US20150226298A1 (en) 2015-08-13
WO2014039901A1 (en) 2014-03-13
CN104769329A (zh) 2015-07-08
CN104769329B (zh) 2017-06-23
US9689477B2 (en) 2017-06-27
US9416858B2 (en) 2016-08-16
US8986150B2 (en) 2015-03-24
US20150159741A1 (en) 2015-06-11
JP6247691B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247691B2 (ja) ボール式連続可変トランスミッション/無段可変トランスミッション
US9353842B2 (en) Ball type CVT with powersplit paths
US10088026B2 (en) Ball type CVT with output coupled powerpaths
US9638296B2 (en) Ball type CVT including a direct drive mode
US9556943B2 (en) IVT based on a ball-type CVP including powersplit paths
US9556941B2 (en) Transmission having a continuously or infinitely variable variator drive
US9689482B2 (en) Ball type continuously variable transmission
US9052000B2 (en) Ball type CVT/IVT including planetary gear sets
WO2014039440A1 (en) Cvt based on a ball type cvp including powersplit paths through a bevel gear
WO2014165259A1 (en) Transmission with cvt and ivt variator drive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees