JP6040359B2 - ベルト式無段変速装置の出力部制動機構 - Google Patents

ベルト式無段変速装置の出力部制動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6040359B2
JP6040359B2 JP2012224190A JP2012224190A JP6040359B2 JP 6040359 B2 JP6040359 B2 JP 6040359B2 JP 2012224190 A JP2012224190 A JP 2012224190A JP 2012224190 A JP2012224190 A JP 2012224190A JP 6040359 B2 JP6040359 B2 JP 6040359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
engine
accelerator pedal
speed
type continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012224190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077460A (ja
Inventor
道雄 塚本
道雄 塚本
飯田 勝
勝 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012224190A priority Critical patent/JP6040359B2/ja
Priority to US14/047,582 priority patent/US9114799B2/en
Priority to DE201310220330 priority patent/DE102013220330A1/de
Publication of JP2014077460A publication Critical patent/JP2014077460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040359B2 publication Critical patent/JP6040359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T10/00Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope
    • B60T10/02Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope with hydrodynamic brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T10/00Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope
    • B60T10/04Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope with hydrostatic brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/196Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems acting within the driveline, e.g. retarders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0827Means for varying tension of belts, ropes, or chains for disconnecting the drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は、エンジンからの動力を出力部まで伝達する動力伝達経路に、エンジン回転数が所定の限界回転数まで減少すると前記動力伝達経路を遮断する動力クラッチ構造を介設したベルト式無段変速装置に関し、特に、該ベルト式無段変速装置で前記動力伝達経路を遮断した際の前記出力部の制動構成に関する。
従来、運搬車両等に搭載したベルト式無段変速装置は、エンジンからのエンジン出力軸に固定した駆動プーリと、該ベルト式無段変速装置からの出力部である変速出力軸に固定した従動プーリと、該従動プーリと前記駆動プーリに巻回したベルトとを備えると共に、両プーリの少なくとも一方にはピッチ径を可変とする構成(以下、「ピッチ径可変装置」とする)を備え、前記駆動プーリから従動プーリまでの経路(以下、「動力伝達経路」とする)を通って、エンジン動力が変速されて変速出力軸に出力される。そして、この動力伝達経路の途中部には、遠心力の低下に伴って駆動プーリの可動側プーリが固定側プーリから離れていき、一定距離以上離れると可動側プーリがベルトと完全に離間してエンジンからの動力がベルトに伝わらないようにするクラッチ構造(以下、「動力クラッチ構造」とする)が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。これにより、エンジンが減速し、いわゆるアイドリング状態となって遠心力が低下すると、エンジン出力軸とベルトとの接続を完全に遮断してアイドリングの安定化を図るようにしている。
実公昭48−44548号公報
しかしながら、このように変速出力軸への動力伝達が完全に遮断された状態では、低速回転のエンジンによる制動力、いわゆるエンジンブレーキが前記変速出力軸に対して全く作用しない。このため、アイドリング状態で長い下り坂を下ろうとする際等には、ディスクブレーキ装置等のフットブレーキを多用して速度を調整しなければならず、摩擦熱によりフェード現象やヴェイパーロック現象が発生してフットブレーキが効かなくなる場合がある、という問題があった。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、エンジンからの動力を出力部まで伝達する動力伝達経路に、エンジン回転数が所定の限界回転数まで減少すると前記動力伝達経路を遮断する、駆動側ピッチ径可変装置より成る動力クラッチ構造を介設したベルト式無段変速装置において、前記出力部に連動連結されており、駆動部の回転抵抗を制動力として前記出力部に付与可能な制動用装置と、前記制動用装置と連動するアクセルペダルを設け、前記エンジンが無負荷状態で、エンジン回転数が一定となるアイドリング状態では、前記アクセルペダルの操作量の減少に連動して、前記回転抵抗を増加させ、前記アイドリング状態よりも高いエンジン回転数となるアクセルペダルの操作状態では、前記回転抵抗を最小に設定するように、前記アクセルペダルと制動用装置との間に連動装置を具備させたものである。
請求項3においては、前記エンジンが無負荷状態でエンジン回転数が一定となるアイドリング状態では、前記アクセルペダルよるアクセル操作量の減少に連動して可動斜板の傾倒角を増加させ、前記アクセル操作量最小時には傾倒角を最大に設定すると共に、前記アイドリング状態よりも高いエンジン回転数となる駆動状態では、前記可動斜板の傾倒角を最小に設定するものである。
請求項4においては、前記出力部と可変容量型油圧ポンプとの間に、該出力部からの回転速度を減速する減速機を介設するものである。
請求項5においては、前記制動用装置は、斜板が傾倒せずに作動油の給排が一定となる固定容量型油圧ポンプを備え、前記連動装置は、前記固定容量型油圧ポンプの作動油の油圧を自在に設定して回転抵抗を変更可能な可変式調圧機構と前記アクセルペダルとをリンク機構を介して連動連結して構成するものである。
請求項6においては、前記制動用装置は、電機子の回転抵抗を制動力とする回生ブレーキ装置を備え、前記連動装置は、前記回生ブレーキ装置への負荷制御を行うコントローラと前記アクセルペダルとをリンク機構を介して連動連結して構成するものである。
本発明は、以上のように構成したので、以下に示す効果を奏する。
すなわち、請求項1により、前記アクセルペダルによるアクセル操作量が減少すると、エンジン回転数の減少とともに制動用装置の駆動部が回動しにくくなり、出力部には、エンジンブレーキと同様な制動力を付与することができ、これにより、アイドリング状態で長い下り坂を下ろうとする際のフットブレーキの使用を最小限に抑え、摩擦熱によるフェード現象やヴェイパーロック現象の発生を回避して、安定したブレーキ性能を確保することができる。更に、前記制動用装置として、潤滑用の油圧ポンプ等のような既存の装置を有効利用することができ、新たに装置を追加することがなく、装置コストが安くて済む。加えて、前記制動用装置として、回生ブレーキ等のように電力や動力を取り出し可能な装置を用いることで、単に出力部に制動力を加えて熱等としてエネルギーが無駄に消費される場合に比べ、出力部からの出力エネルギーを無駄なく有効に活用することができ、エネルギー効率の向上も図れる。
請求項2により、可動斜板を傾倒して、可変容量型油圧ポンプ内の作動油の油圧を自在に変更し、作動油の給排に伴う油圧抵抗を無段階の回転抵抗として出力部に作用させることができ、エンジンブレーキに類似した無段階の制動力を発生させ、制動操作時のフィーリングを損なうことがない。
請求項3により、アイドリング状態では、アクセル操作量が小さいほど制動力を増加させ、アクセル操作を停止すると制動力が最大になるように設定することができ、アイドリング状態では一定の制動力しか発生しないエンジンブレーキに比べ、出力部を滑らかに制動して停止することができる。更に、駆動状態では、制動力がほとんど付与されないように設定することができ、出力部におけるロス馬力を低下させてエネルギー効率の更なる向上が図れる。
請求項4により、前記ベルト式無段変速装置の出力特性によって出力部が高速回転する場合であっても、適正な回転速度に減速して前記可変容量型油圧ポンプに伝達することができ、該可変容量型油圧ポンプへの負担を減らして、ポンプ寿命の向上や制動力の安定化を図ることができる。
請求項5により、可変式調圧機構を使って、固定容量型油圧ポンプ内の作動油の油圧を自在に変更し、作動油の給排に伴う油圧抵抗を無段階の回転抵抗として出力部に作用させることができ、エンジンブレーキに類似した無段階の制動力を発生させ、制動操作時のフィーリングを損なうことがない。更に、可動斜板の傾倒とその制御に必要な構造を省くことができ、部品点数の削減による部品コストの低下、メンテナンス性の向上を図ることができる。
請求項6により、電機子が受ける磁気抵抗を無段階の回転抵抗として出力部に作用させることができ、エンジンブレーキに類似した無段階の制動力を発生させ、制動操作時のフィーリングを損なうことがない。更に、回転抵抗として油圧抵抗を利用する場合と比べ、より複雑な制動力制御が可能となる。
本発明に係わるベルト式無段変速装置の制動機構77を搭載した車軸駆動部の平面一部断面図である。 同じく動力伝達構成を示すスケルトン図である。 可変容量型油圧ポンプの平面一部断面図である。 アクセルペダルの踏み込み量による可動斜板の傾倒角とエンジン回転数の変化を示す説明図である。 制動用装置67の別形態を示すスケルトン図であって、図5(a)は制動用装置67Aのスケルトン図、図5(b)は制動用装置67Bのスケルトン図、図5(c)は制動用装置67Cのスケルトン図である。 制動機構77Aを搭載した車軸駆動部の動力伝達構成を示すスケルトン図である。 制動機構77Bを搭載した車軸駆動部の平面一部断面図である。 同じく動力伝達構成を示すスケルトン図である。 制動機構77Cを搭載した車軸駆動部の動力伝達構成を示すスケルトン図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、図1の矢印Fで示す方向を、車軸駆動部2によって走行する運搬車両1の前進方向とし、以下で述べる各部材の位置や方向等はこの前進方向を基準とするものである。
まず、本発明に係わるベルト式無段変速装置4の制動機構77を搭載した運搬車両1の車軸駆動部2の全体構成について、図1、図2により説明する。該車軸駆動部2は、エンジン3と、左右の車輪6・6を固定した車軸7・7を支持し駆動する車軸駆動装置5と、該車軸駆動装置5と前記エンジン3とを接続してエンジン3からのエンジン動力を車軸駆動装置5に変速して伝達する主変速機構としてのベルト式無段変速装置4とから構成される。
そして、前記車軸駆動装置5においては、そのハウジング8内には、前記ベルト式無段変速装置4からの変速出力軸9が前部に横架されると共に、該変速出力軸9の回転速度を検知する遠心ガバナ11、図外の副変速レバーの操作に連動して副変速を行う副変速機構12、及び前記車軸7・7間を差動連結するデフギア装置13等が収容される。
このうちの遠心ガバナ11は、前記変速出力軸9に取り付けられて遠心力に応じて外側に回動することにより変速出力軸9の回転速度を検出するセンサであるガバナウェイト14と、該ガバナウェイト14の外側への回動に連係して軸方向に移動されるリフタ15とを有し、該リフタ15は、ガバナフォーク16、ガバナ軸17等を介して、前記エンジン3のスロットルバルブと適宜のリンク機構によって連係されている。これにより、前記変速出力軸9の回転速度に応じて前記エンジン3の燃料噴射量を調節することとし、該変速出力軸9の回転数増減に伴い前記エンジン3からの出力を変更できるようにしている。
また、前記副変速機構12においては、前記変速出力軸9が原動側を構成しており、該変速出力軸9には、右から順に、前進ギア18と後進ギア19が相対回転不能に固定されている。そして、前記変速出力軸9と平行に変速軸10が横架され、該変速軸10には、右から順に、前進従動ギア20と後進従動ギア21とが相対回転自在に遊嵌されており、該前進従動ギア20は、前記前進ギア18に噛合されると共に、前記後進従動ギア21は、ハウジング8内に遊転自在に設けた逆転ギア22を介して、前記後進ギア19に噛合されている。
更に、前記変速軸10上の前進従動ギア20と後進従動ギア21との間には、クラッチスライダ23が相対回転不能かつ軸方向摺動自在に設けられており、該クラッチスライダ23を軸方向に摺動変位して、前進従動ギア20または後進従動ギア21の一方に係合し、正方向または逆方向の回転を選択的に変速軸10に付与したり、あるいは、前進従動ギア20・後進従動ギア21のいずれにも係合せずに、動力を伝達しない中立位置とすることもできる。前記クラッチスライダ23は、図示せぬフォークシャフトを介して副変速レバーに連係されており、これにより、該副変速レバーの傾動操作によって、クラッチスライダ23を前進位置、後進位置、あるいは中立位置に設定し、前進段・後進段・中立の副変速を可能としている。
また、前記デフギア装置13は、前記車軸7・7と同一回転軸心を有するように車軸駆動装置5内に支持された中空のデフケース25と、該デフケース25外周面に固設されるリングギア26と、前記デフケース25内において車軸7・7と直交配置されデフケース25と一体的に回転するピニオン軸27と、該ピニオン軸27の両端に回転自在に配置されるベベルギアであるピニオン28・28と、前記車軸7・7の内端側に固定され前記ピニオン28・28に噛合されるベベルギアであるデフサイドギア29・29とにより構成されている。
そして、このうちのリングギア26は、前記変速軸10の右端側寄りの部位に設けられた出力ギア24に噛合されており、前記副変速機構12からの副変速動力がデフギア装置13に入力され、差動動力として左右の車軸7・7に伝達される。
なお、該車軸7・7上には摩擦式のディスクブレーキ装置30・30がそれぞれ配設されており、図示せぬブレーキペダルの操作によって、車軸7・7に対し、フットブレーキによる制動力を付与できるようにしている。
次に、前記ベルト式無段変速装置4と、その変速出力軸9の制動機構77について、図1乃至図5により説明する。図1、図2に示すように、該ベルト式無段変速装置4において、前記エンジン3から左方に突出されるエンジン出力軸35の左端部には、駆動側ピッチ径可変装置34が収納される第一ケース33と、該第一ケース33の右側に隣接するV駆動プーリ36と、該V駆動プーリ36に前部が巻回されるVベルト38とが配置されている。
そして、前記エンジン出力軸35の回転速度が増加すると、該エンジン出力軸35に設けたウェイト等によって、V駆動プーリ36の可動側プーリ36bが固定側プーリ36aに向かって押動され、所定の限界速度を越えると、両プーリ36a・36b間にVベルト38を挟持し、エンジン出力軸35からのエンジン動力がV駆動プーリ36に伝達される動力接続状態となる。更に、前記固定側プーリ36aと可動側プーリ36bとの間の間隔が狭くなると、V駆動プーリ36のピッチ径が増加して、減速比小の高速段となる。
これから、逆にエンジン出力軸35の回転速度が減少すると、固定側プーリ36aと可動側プーリ36bとの間の間隔が広くなって、V駆動プーリ36のピッチ径が減少し、減速比大の低速段となる。更に、前記エンジン出力軸35の回転速度が前記限界速度まで減少すると、可動側プーリ36bが固定側プーリ36aから一定距離以上離れて、可動側プーリ36bがVベルト38から完全に離間し、エンジン出力軸35からのエンジン動力がV駆動プーリ36に伝達されない動力遮断状態となる。このようにして動力クラッチ構造が形成されている。
一方、前記変速出力軸9の左端部には、従動側ピッチ径可変装置40が収納された第二ケース39と、該第二ケース39の右側に隣接するV従動プーリ37と、該V従動プーリ37と前記V駆動プーリ36間に後部が巻回される前記Vベルト38とが配置されており、これらV駆動プーリ36・Vベルト38・V従動プーリ37から動力伝達経路62が構成される。
そして、前記従動側ピッチ径可変装置40に設けたバネ等によって、V従動プーリ37の可動側プーリ37bが固定側プーリ37aに向かって常時付勢されており、Vベルト38の回転に連動してV従動プーリ37が回動されるようにしている。
このような構成において、図4中の線42に示すように、前記エンジン3のスロットルバルブ41に連動連結するアクセルペダル59を踏み込み操作し、エンジン回転数Nが増加してアイドリング時のエンジン回転数(以下、「アイドリング回転数」とする)NIを越えると、エンジン出力軸35の回転速度も前記限界速度を越えて前記動力接続状態となり、前記動力伝達経路62を介して、エンジン動力が車軸駆動装置5内に入力される駆動状態の領域45に移行する。更に、踏み込み量Dが増加していくと、減速比小の高速段の変速動力が車軸駆動装置5内に入力されるようになる。
これから、逆にアクセルペダル59を戻して、エンジン回転数Nが減少すると、減速比大の低速段の変速動力が車軸駆動装置5内に入力される。更に、踏み込み量Dが減少してD0となり、エンジン回転数Nがアイドリング回転数NIまで減少すると、エンジン3がアイドリング状態の領域44に移行する。同時に、エンジン出力軸35の回転速度も前記限界速度まで減少し、エンジン出力軸35とVベルト38間が遮断されて前記動力遮断状態となり、前記動力伝達経路62全体が遮断されて、変速出力軸9が自由回転可能な状態(以下、「フリー状態」とする)に移行する。
また、このような変速出力軸9の右端に、本発明に係わる制動用装置67を構成する可変容量型油圧ポンプ31が配置されており、該可変容量型油圧ポンプ31のポンプ軸32が前記変速出力軸9と連結されている。
図1乃至図3に示すように、該可変容量型油圧ポンプ31は、前記ハウジング8の前部右側面に固設されたケース46内に収納されると共に、前記ポンプ軸32、該ポンプ軸32が挿嵌されてポンプ軸32と共に回動するシリンダブロック50、前記ケース46内の左内壁に固設されるホルダ54、該ホルダ54の右部の凹球面形状の保持部54aに当接されて傾倒角を変更可能な可動斜板53、該可動斜板53に摺動自在に設けるシュー52、該シュー52に球体自在継手により連結するプランジャ51、及び該プランジャ51を前記シリンダブロック50に出入自在に配置するプランジャ孔50aが設けられている。
そして、前記プランジャ51の先端側は、プランジャ孔50a内に収容するバネ55の弾性力によって、シリンダブロック50から可動斜板53に向かって突出されると共に、前記プランジャ孔50a内は、前記ケース46の右部開口に覆設するバルブプレート47内の油路47a・47bに連通されている。
該油路47a・47bのうち、吐出側油路47aは、可変容量型油圧ポンプ31外部に設けた外部配管などの油路48を介して、前記ハウジング8内の油溜まり56に連通されると共に、該油路47aの途中部には固定式リリーフ弁57が介設されている。これにより、作動油の油圧が所定の設定リリーフ圧よりも大きくなった場合には、該固定式リリーフ弁57を介して、作動油を油路48から前記油溜まり56に逃がし、可変容量型油圧ポンプ31内の作動油の油圧を所定値に設定できるようにしている。
ここで、該油溜まり56は前記ハウジング8内の下部にあって、前記油路48の吐出口からハウジング8内に吐出された作動油が、流下しながら前記遠心ガバナ11・副変速機構12・デフギア装置13等を潤滑した後、この油溜まり56に貯溜される。
そして、前記吸込側油路47bも、可変容量型油圧ポンプ31外部に設けた外部配管などの油路49を介して、前記油溜まり56に連通されると共に、該油路49の吸込端にはフィルタ58が設けられている。これにより、前記油溜まり56内に貯溜されている油が、フィルタ58で濾過されてから作動油として吸い上げられ、前記油路49を通って吸込側油路47bに供給される。
更に、前記可動斜板53は、図示せぬコントロールレバー等のリンク機構60を介して、前記アクセルペダル59と連動連結されており、これらアクセルペダル59、リンク機構60、及び可動斜板53から連動装置61が構成される。
該連動装置61において、前記アクセルペダル59を踏み込み操作すると、前述のようにしてエンジン回転数Nが変更されると同時に、可動斜板53の傾倒角θも自在に変更することができる。
以上のような可変容量型油圧ポンプ31・固定式リリーフ弁57等から成る制動用装置67と前記連動装置61とが、前記制動機構77に備えられており、該制動機構77において、前記ポンプ軸32が回転しようとすると、傾倒した可動斜板53によってプランジャ51が前後摺動し、該プランジャ51を収容するプランジャ穴50aから押し出された作動油が、前記吐出側油路47aから吐出して排出される。一方、前記油溜まり56内の作動油が、前記吸込側油路47bを介して、プランジャ穴50a内に吸い込まれて供給される。
このような作動油の給排に伴う油圧抵抗が、ポンプ軸32の無段階の回転抵抗として機能し、該ポンプ軸32と連結する前記変速出力軸9には、この回転抵抗が無段階の制動力として付与されることとなる。
更に、前記油圧抵抗は作動油の油圧とともに増加することから、可動斜板53の傾倒角θを変更して可変容量型油圧ポンプ31内の作動油の油圧を変更することにより、油圧抵抗を無段階の回転抵抗として、ポンプ軸32を介して前記変速出力軸9に作用させることができる。
また、このような制動機構77による制動力の制御内容について説明する。図4の線43に示すように、前記アイドリング状態の領域44においては、踏み込み量DがD0の場合に、連動装置61によって可動斜板53の傾倒角θを最小のθminに設定し、踏み込み量Dが減少すると、傾倒角θを増加させる。そして、アクセルペダル59から足を離して踏み込み量Dがゼロの場合には、傾倒角θを最大のθmaxに設定し、これにより、作動油の油圧増によって油圧抵抗を最大とし、変速出力軸9にポンプ軸32を介して最大の制動力を付与できるようにしている。
なお、このような制動力の基準レベルは、制動対象の運搬車両1の仕様に応じて前記固定式リリーフ弁57を適正な設定リリーフ圧のものに交換し、可変容量型油圧ポンプ31内の作動油の油圧レベルを変更することで、調整できるようにしている。
前記駆動状態の領域45においては、踏み込み量Dの大小にかかわらず、可動斜板53の傾倒角θをθminに設定して中立位置に保持し、ポンプ軸32をフリー状態とすることで、変速出力軸9に制動力がほとんど付与されないようにしている。
すなわち、エンジン3からの動力を出力部である変速出力軸9まで伝達する動力伝達経路62に、エンジン回転数Nが所定の限界回転数であるアイドリング回転数NIまで減少すると前記動力伝達経路62を遮断する動力クラッチ構造である駆動側ピッチ径可変装置34を介設したベルト式無段変速装置4において、前記変速出力軸9に連動連結されており、駆動部であるポンプ軸32の回転抵抗を制動力として前記変速出力軸9に付与可能な制動用装置67と、前記動力伝達経路62遮断時には、前記エンジン3の出力操作具であるアクセルペダル59によるアクセル操作量である踏み込み量Dの減少に連動して、前記回転抵抗を増加させる連動装置61とを備えたので、前記アクセルペダル59による踏み込み量Dが減少すると、エンジン回転数Nの減少とともに制動用装置67の駆動部であるポンプ軸32が回動しにくくなり、変速出力軸9には、エンジンブレーキと同様な制動力を付与することができ、これにより、アイドリング状態で長い下り坂を下ろうとする際のフットブレーキの使用を最小限に抑え、摩擦熱によるフェード現象やヴェイパーロック現象の発生を回避して、安定したブレーキ性能を確保することができる。更に、前記制動用装置として、潤滑用の油圧ポンプ等のような既存の装置を有効利用することができ、新たに装置を追加することがなく、装置コストが安くて済む。加えて、前記制動用装置として、後述する回生ブレーキ等のように電力や動力を取り出し可能な装置を用いることで、単に変速出力軸9に制動力を加えて熱等としてエネルギーが無駄に消費される場合に比べ、変速出力軸9からの出力エネルギーを無駄なく有効に活用することができ、エネルギー効率の向上も図れる。
更に、前記制動用装置67は、可動斜板53の傾倒によって作動油の給排を制御可能な可変容量型油圧ポンプ31を備え、前記連動装置61は、前記可動斜板53と前記アクセルペダル59とをリンク機構60を介して連動連結して構成するので、可動斜板53を傾倒して、可変容量型油圧ポンプ31内の作動油の油圧を自在に変更し、作動油の給排に伴う油圧抵抗を無段階の回転抵抗として変速出力軸9に作用させることができ、エンジンブレーキに類似した無段階の制動力を発生させ、制動操作時のフィーリングを損なうことがない。
加えて、前記エンジン3が無負荷状態でエンジン回転数Nが一定となるアイドリング状態では、前記出力操作具であるアクセルペダル59よるアクセル操作量である踏み込み量Dの減少に連動して可動斜板53の傾倒角θを増加させ、前記踏み込み量D最小時には傾倒角θを最大のθmaxに設定すると共に、前記アイドリング状態よりも高いエンジン回転数Nとなる駆動状態では、前記可動斜板53の傾倒角θを最小のθminに設定するので、アイドリング状態では、踏み込み量Dが小さいほど制動力を増加させ、アクセル操作である踏み込み操作を停止すると制動力が最大になるように設定することができ、アイドリング状態では一定の制動力しか発生しないエンジンブレーキに比べ、変速出力軸9を滑らかに制動して停止することができる。更に、駆動状態では、制動力がほとんど付与されないように設定することができ、変速出力軸9におけるロス馬力を低下させてエネルギー効率の更なる向上が図れる。
また、前記制動用装置67の別形態について説明する。図5(a)に示す制動用装置67Aでは、可変容量型油圧ポンプ31の吐出側の油路48の途中部には、前記固定式リリーフ弁57の代わりに固定絞り弁63を介設し、該固定絞り弁63によって、可変容量型油圧ポンプ31内の作動油の油圧を調整できるようにしている。
これにより、制動対象の運搬車両1の仕様に応じて、該固定絞り弁63を適正な絞り特性のものに交換し、可変容量型油圧ポンプ31内の作動油の油圧レベルを変更することにより、制動力の基準レベルが調整できる。更に、前記固定式リリーフ弁57に比べて構造が簡単なため、部品コストの低減やメンテナンス性の向上も図ることができる。
図5(b)に示す制動用装置67Bでは、前記可変容量型油圧ポンプ31と変速出力軸9との間に、ギア式の減速機64が介設されている。該減速機64は、前記変速出力軸9に固設する小径ギア65と、前記ポンプ軸32に固設する大径ギア66とが互いに噛合して形成され、前記変速出力軸9の変速動力が減速されてから、ポンプ軸32を介して可変容量型油圧ポンプ31に入力されるようにしている。
すなわち、前記出力部である変速出力軸9と可変容量型油圧ポンプ31との間に、該変速出力軸9の回転速度を減速する減速機64を介設するので、前記ベルト式無段変速装置4の出力特性によって変速出力軸9が高速回転する場合であっても、適正な回転速度に減速して前記可変容量型油圧ポンプ31に伝達することができ、該可変容量型油圧ポンプ31への負担を減らして、ポンプ寿命の向上や制動力の安定化を図ることができる。
図5(c)に示す制動用装置67Cでは、そのポンプ軸32は、前記変速出力軸9ではなく、前記変速軸10の右端に連結されている。なお、該変速軸10には、前述の如く、正方向または逆方向の回転が選択的に付与されることから、前記固定式リリーフ弁57・固定絞り弁63のような調圧機構は、吐出側の油路48と吸入側の油路49の両側に設ける必要がある。
これにより、前記車軸駆動装置5のハウジング8の右方外空間が狭い等して、可変容量型油圧ポンプ31を変速出力軸9の右端に設置できない場合であっても、前記ハウジング8で空いている外空間に可変容量型油圧ポンプ31を配置することができ、様々な仕様の運搬車両1への対応が可能となる。
次に、前記制動機構77の別形態について、図4、図6乃至図9により説明する。なお、該制動機構77と同様な部品・構成については、同じ符号を用いると共に詳細な説明は省略する。
図6に示す制動機構77Aでは、前記制動機構77における可変容量型油圧ポンプ31を固定容量型油圧ポンプ70に変更すると共に、前記固定式リリーフ弁57を可変式リリーフ弁71に変更することにより、作動油の給排に伴う油圧抵抗の変更を、可動斜板の傾倒ではなく設定リリーフ圧の調整によって可能としたものである。
該制動機構77Aの制動用装置68では、固定容量型油圧ポンプ70内において、所定の傾倒角を有する図示せぬ固定斜板により、作動油の給排に伴う油圧レベルが一定に保たれる。一方、連動装置72では、可変式リリーフ弁71のリリーフ圧設定バネ71aが、その初期たわみ量を外部指令圧に応じて増減するピストン等を備えたリンク機構74を介して、前記アクセルペダル59と連動連結されている。
このような構成において、固定容量型油圧ポンプ70のポンプ軸32が回転しようとすると、前記可変容量型油圧ポンプ31と同様に、作動油の給排に伴う油圧抵抗が発生するが、前記アクセルペダル59の踏み込み操作によって設定リリーフ圧を自在に変更できるため、固定容量型油圧ポンプ70内の作動油の油圧を自由に変更し、油圧抵抗を無段階の回転抵抗として機能させることができる。
また、図7、図8に示す制動機構77Bでは、前記制動機構77Aにおける可変式リリーフ弁71を可変絞り弁76に変更することにより、作動油の給排に伴う油圧抵抗の変更を、可動斜板の傾倒ではなく絞り開度の調整によって可能としたものである。
該制動機構77Bの制動用装置69においても、固定容量型油圧ポンプ70内において作動油の給排に伴う油圧レベルが一定に保たれる。一方、連動装置73では、可変絞り弁76の絞り開度を変更する弁体76aが、リンク機構75を介して、前記アクセルペダル59と連動連結されている。
このような構成において、前記アクセルペダル59の踏み込み操作によって絞り開度を自在に変更できるため、固定容量型油圧ポンプ70内の作動油の油圧を自由に変更し、油圧抵抗を無段階の回転抵抗として機能させることができる。
すなわち、前記制動用装置68・69は、斜板が傾倒せずに作動油の給排が一定となる固定容量型油圧ポンプ70を備え、前記連動装置72・73は、前記固定容量型油圧ポンプ70の作動油の油圧を自在に設定して回転抵抗を変更可能な可変式調圧機構である可変式リリーフ弁71・可変絞り弁76と前記出力操作具であるアクセルペダル59とをリンク機構74・75を介して連動連結して構成するので、可変式リリーフ弁71・可変絞り弁76を使って、固定容量型油圧ポンプ70内の作動油の油圧を自在に変更し、作動油の給排に伴う油圧抵抗を無段階の回転抵抗として出力部である変速出力軸9に作用させることができ、エンジンブレーキに類似した無段階の制動力を発生させ、制動操作時のフィーリングを損なうことがない。更に、可動斜板53の傾倒とその制御に必要な構造を省くことができ、部品点数の削減による部品コストの低下、メンテナンス性の向上を図ることができる。
また図9に示す制動機構77Cは、前述した制動機構77・77A・77Bとは異なり、前記油圧ポンプ31・70を回生ブレーキ装置80に変更することにより、該回生ブレーキ装置80の電機子の回転抵抗を制動力として付与可能としたものである。
該制動機構77Cの制動用装置78において、前記回生ブレーキ装置80は、その入力軸86が前記変速出力軸9に連結されており、図4に示す駆動状態の領域45では、変速出力軸9を駆動源にして発電する発電機として作動し、前記アイドリング状態の領域44では、変速出力軸9に無段階の制動力を付与するブレーキとして作動する。
更に、この回生ブレーキ装置80には、直流・交流変換のための電力変換装置81が接続され、該電力変換装置81には、バッテリ82とコントローラ84が接続され、前記バッテリ82には、照明等の出力装置83が接続されている。一方、前記コントローラ84には、リンク機構85を介して、前記アクセルペダル59が連動連結されており、これらアクセルペダル59、リンク機構85、及びコントローラ84から連動装置79が構成される。
このような構成において、前記アクセルペダル59を踏み込み操作する際に、発電機として作動すると、電力変換装置81で変換された直流電力がバッテリ82に蓄えられ、必要に応じて出力装置83によって消費される。ブレーキとして作動すると、前記コントローラ84から電力変換装置81に負荷制御用のブレーキ信号が送信され、該ブレーキ信号に基づいて、前記バッテリ82に蓄えられた直流電力が、前記電力変換装置81によって交流電力に変換された後、前記回生ブレーキ装置80に供給され、図示せぬ電機子が受ける磁気抵抗を増加させる。
これにより、該電機子に連結された前記入力軸86の無段階の回転抵抗を、変速出力軸9に対して、無段階の制動力として作用させることができる。
すなわち、前記制動用装置78は、電機子の回転抵抗を制動力とする回生ブレーキ装置80を備え、前記連動装置79は、前記回生ブレーキ装置80への負荷制御を行うコントローラ84と前記出力操作具であるアクセルペダル59とをリンク機構85を介して連動連結して構成するので、電機子が受ける磁気抵抗を無段階の回転抵抗として出力部である変速出力軸9に作用させることができ、エンジンブレーキに類似した無段階の制動力を発生させ、制動操作時のフィーリングを損なうことがない。更に、回転抵抗として油圧抵抗を利用する場合と比べ、より複雑な制動力制御が可能となる。
更に、上述した制動用装置67・67A・67B・67C・68・69・78を、運搬車両1の走行状態に連動して作動させる構成としてもよい。例えば、運搬車両1に傾斜センサを設ける等して下り坂を走行中か否かを検知すると共に、車軸7・7に回転数センサを設ける等して車軸回転数を検知できるようにした上で、下り坂であって車軸回転数が所定の限界回転数以上になると、前記制動用装置67・67A・67B・67C・68・69・78を自動的に作動させて変速出力軸9に制動力を付与するのである。
これにより、下り坂を下ろうとする際、高速になると、前記アクセルペダル59の踏み込み操作に関係なく自動的に制動力が付与されて減速されるため、一層確実に、フットブレーキの使用を抑え、摩擦熱によるフェード現象やヴェイパーロック現象の発生を回避して、安定したブレーキ性能を確保することができる。
本発明は、エンジンからの動力を出力部まで伝達する動力伝達経路に、エンジン回転数が所定の限界回転数まで減少すると前記動力伝達経路を遮断する動力クラッチ構造を介設した、全てのベルト式無段変速装置に適用することができる。
3 エンジン
4 ベルト式無段変速装置
9 変速出力軸(出力部)
31 可変容量型油圧ポンプ
32 ポンプ軸(駆動部)
34 駆動側ピッチ径可変装置(動力クラッチ構造)
53 可動斜板
59 アクセルペダル(出力操作具)
60・74・75・85 リンク機構
61・72・73・79 連動装置
62 動力伝達経路
64 減速機
67・67A・67B・67C・68・69・78 制動用装置
70 固定容量型油圧ポンプ
71 可変式リリーフ弁(可変式調圧機構)
76 可変絞り弁(可変式調圧機構)
80 回生ブレーキ装置
84 コントローラ
D 踏み込み量(アクセル操作量)
N エンジン回転数
NI アイドリング回転数(所定の限界回転数)
θ 傾倒角
θmax 最大の傾倒角
θmin 最小の傾倒角

Claims (6)

  1. エンジンからの動力を出力部まで伝達する動力伝達経路に、エンジン回転数が所定の限界回転数まで減少すると前記動力伝達経路を遮断する、駆動側ピッチ径可変装置より成る動力クラッチ構造を介設したベルト式無段変速装置において、
    前記出力部に連動連結されており、駆動部の回転抵抗を制動力として前記出力部に付与可能な制動用装置と、前記制動用装置と連動するアクセルペダルを設け、
    前記エンジンが無負荷状態で、エンジン回転数が一定となるアイドリング状態では、前記アクセルペダルの操作量の減少に連動して、前記回転抵抗を増加させ、
    前記アイドリング状態よりも高いエンジン回転数となるアクセルペダルの操作状態では、前記回転抵抗を最小に設定するように、前記アクセルペダルと制動用装置との間に連動装置を具備させた、
    ことを特徴とするベルト式無段変速装置の出力部制動機構。
  2. 前記制動用装置は、可動斜板の傾倒によって作動油の給排を制御可能な可変容量型油圧ポンプを備え、前記連動装置は、前記可動斜板と前記アクセルペダルとをリンク機構を介して連動連結して構成することを特徴とする請求項1に記載のベルト式無段変速装置の出力部制動機構。
  3. 前記エンジンが無負荷状態でエンジン回転数が一定となるアイドリング状態では、前記アクセルペダルよるアクセル操作量の減少に連動して可動斜板の傾倒角を増加させ、前記アクセル操作量最小時には傾倒角を最大に設定すると共に、前記アイドリング状態よりも高いエンジン回転数となる駆動状態では、前記可動斜板の傾倒角を最小に設定することを特徴とする請求項2に記載のベルト式無段変速装置の出力部制動機構。
  4. 前記出力部と可変容量型油圧ポンプとの間に、該出力部からの回転速度を減速する減速機を介設することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のベルト式無段変速装置の出力部制動機構。
  5. 前記制動用装置は、斜板が傾倒せずに作動油の給排が一定となる固定容量型油圧ポンプを備え、前記連動装置は、前記固定容量型油圧ポンプの作動油の油圧を自在に設定して回転抵抗を変更可能な可変式調圧機構と前記アクセルペダルとをリンク機構を介して連動連結して構成することを特徴とする請求項1に記載のベルト式無段変速装置の出力部制動機構。
  6. 前記制動用装置は、電機子の回転抵抗を制動力とする回生ブレーキ装置を備え、前記連動装置は、前記回生ブレーキ装置への負荷制御を行うコントローラと前記アクセルペダルとをリンク機構を介して連動連結して構成することを特徴とする請求項1に記載のベルト式無段変速装置の出力部制動機構。
JP2012224190A 2012-10-09 2012-10-09 ベルト式無段変速装置の出力部制動機構 Expired - Fee Related JP6040359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224190A JP6040359B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 ベルト式無段変速装置の出力部制動機構
US14/047,582 US9114799B2 (en) 2012-10-09 2013-10-07 Brake system for vehicle including continuously variable belt transmission
DE201310220330 DE102013220330A1 (de) 2012-10-09 2013-10-09 Bremssystem für ein Fahrzeug mit stufenlosem Riemengetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224190A JP6040359B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 ベルト式無段変速装置の出力部制動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077460A JP2014077460A (ja) 2014-05-01
JP6040359B2 true JP6040359B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50337194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224190A Expired - Fee Related JP6040359B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 ベルト式無段変速装置の出力部制動機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9114799B2 (ja)
JP (1) JP6040359B2 (ja)
DE (1) DE102013220330A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9347532B2 (en) 2012-01-19 2016-05-24 Dana Limited Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device
US9541179B2 (en) 2012-02-15 2017-01-10 Dana Limited Transmission and driveline having a tilting ball variator continuously variable transmission
US9556941B2 (en) 2012-09-06 2017-01-31 Dana Limited Transmission having a continuously or infinitely variable variator drive
JP6247691B2 (ja) 2012-09-07 2017-12-13 デーナ リミテッド ボール式連続可変トランスミッション/無段可変トランスミッション
EP2893220A4 (en) 2012-09-07 2016-12-28 Dana Ltd CONTINUOUS BALL VARIATION TRANSMISSION WITH DIRECT DRIVE MODE
WO2014039713A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ivt based on a ball type cvp including powersplit paths
US9599204B2 (en) 2012-09-07 2017-03-21 Dana Limited Ball type CVT with output coupled powerpaths
US9353842B2 (en) 2012-09-07 2016-05-31 Dana Limited Ball type CVT with powersplit paths
US10030748B2 (en) 2012-11-17 2018-07-24 Dana Limited Continuously variable transmission
WO2014124063A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Microsoft Corporation Pervasive service providing device-specific updates
JP2016512312A (ja) 2013-03-14 2016-04-25 デーナ リミテッド ボール式連続可変トランスミッション
US9551404B2 (en) 2013-03-14 2017-01-24 Dana Limited Continuously variable transmission and an infinitely variable transmission variator drive
CN105339705B (zh) 2013-06-06 2018-03-30 德纳有限公司 三模式前轮驱动和后轮驱动行星齿轮无级变速传动装置
CN105531507B (zh) * 2013-09-24 2019-02-12 加特可株式会社 电动汽车用自动变速器
EP3051179A4 (en) 2013-09-25 2017-06-21 Jatco Ltd Torque cam device and belt-type continuously variable transmission
US10088022B2 (en) 2013-11-18 2018-10-02 Dana Limited Torque peak detection and control mechanism for a CVP
US20150142281A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Braking management system for a transmission incorporating a cvp
WO2015073883A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Infinite variable transmission with planetary gear set
US10030594B2 (en) 2015-09-18 2018-07-24 Dana Limited Abuse mode torque limiting control method for a ball-type continuously variable transmission
TWI655116B (zh) 2017-05-19 2019-04-01 財團法人工業技術研究院 一種傳動機構及其應用之單向組件
TWI665399B (zh) 2018-05-16 2019-07-11 財團法人工業技術研究院 雙軸變速箱機構
CN113417982B (zh) * 2021-06-15 2023-06-06 冀满喜 一种多皮带传动自动离合电机齿轮拨叉控制无级变速箱

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844548Y1 (ja) 1970-09-12 1973-12-21
JPS4844548A (ja) 1971-10-11 1973-06-26
US4771656A (en) * 1982-11-29 1988-09-20 Toyota Jidoshi Kabushiki Kaisha Cruise control method and apparatus for a vehicle with a continuously variable transmission
EP0172805B1 (de) * 1983-04-13 1987-08-05 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Stufenlos verstellbares verbundgetriebe
JP2721964B2 (ja) * 1986-03-31 1998-03-04 富士重工業株式会社 電磁式クラッチのクラッチ制御方法
JPS63126132U (ja) * 1987-02-13 1988-08-17
JP2653734B2 (ja) * 1991-09-25 1997-09-17 日野自動車工業株式会社 油圧駆動式のスーパチャージャ及び補助ブレーキを制御する装置
JP3892520B2 (ja) * 1997-03-04 2007-03-14 富士重工業株式会社 車両の減速エネルギ回収装置
JP3162328B2 (ja) * 1997-12-05 2001-04-25 川崎重工業株式会社 車載用vベルト式自動変速機
JP5546736B2 (ja) * 2008-03-07 2014-07-09 東芝機械株式会社 斜板式可変容量ピストンポンプの吐出容量調整装置
JP5039819B2 (ja) * 2010-09-01 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014077460A (ja) 2014-05-01
US9114799B2 (en) 2015-08-25
US20140100078A1 (en) 2014-04-10
DE102013220330A1 (de) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040359B2 (ja) ベルト式無段変速装置の出力部制動機構
US9797485B2 (en) Belt type continuously variable transmission device
JP4704938B2 (ja) 作業車
US9549504B2 (en) Transaxle system for vehicle
JP2015054578A (ja) 作業車両の走行伝動装置
US20080152517A1 (en) Multiple pump unit and vehicle with multiple pump unit
US20090301076A1 (en) Vehicle Transaxle System
US10091931B2 (en) Lawn mower
WO2008130059A1 (ja) 油圧制御装置
JP2003185000A (ja) 作業車のトランスミッション
JP4862194B2 (ja) 車軸駆動装置
US20160363203A1 (en) Transaxle including brake
JP4935343B2 (ja) 無段変速機用の油圧制御装置
JP2008025630A (ja) 油圧式無段変速装置を有するトランスミッション
US6880333B1 (en) Control assembly for a hydraulic device
JP2019044862A (ja) Hmt構造
JP2017002959A (ja) 油供給装置
JP5375714B2 (ja) 自動変速機
JP6142167B2 (ja) 油圧機械式無段変速機
JP4960935B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP4617708B2 (ja) 動力伝達装置
JP6199593B2 (ja) トラクタの変速装置
WO2023210069A1 (ja) 作業車両の動力伝達装置
JP2010007781A (ja) 油圧制御装置
JP5316636B2 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees