JP2003185000A - 作業車のトランスミッション - Google Patents

作業車のトランスミッション

Info

Publication number
JP2003185000A
JP2003185000A JP2001386634A JP2001386634A JP2003185000A JP 2003185000 A JP2003185000 A JP 2003185000A JP 2001386634 A JP2001386634 A JP 2001386634A JP 2001386634 A JP2001386634 A JP 2001386634A JP 2003185000 A JP2003185000 A JP 2003185000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
differential
transmission
oil
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001386634A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Inoue
亨 井上
Toshitaka Hasegawa
利恭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001386634A priority Critical patent/JP2003185000A/ja
Priority to US10/321,592 priority patent/US6892595B2/en
Priority to AT02028522T priority patent/ATE303261T1/de
Priority to EP02028522A priority patent/EP1325831B1/en
Priority to DE60205848T priority patent/DE60205848T2/de
Publication of JP2003185000A publication Critical patent/JP2003185000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/186Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with full-face force-applying member, e.g. annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • F16D2125/38Helical cams, Ball-rotating ramps with plural cam or ball-ramp mechanisms arranged concentrically with the brake rotor axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0495Gearings with spur or bevel gears with fixed gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive
    • Y10T74/1927Speed responsive with belt gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19386Multiple clutch shafts
    • Y10T74/19405Multiple forward and reverse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトでブレーキの信頼性の高いトラン
スミッションの提供。 【解決手段】 エンジンの動力をCVTを経て入力させ
る入力軸5、該入力軸5に対し正逆転切換機構35を介
して連動連結される中間軸41、該中間軸41に対し減
速ギア列51・53を介して連動連結される車軸、を有
する作業車のトランスミッションにおいて、前記中間軸
41上で前記正逆転切換機構35を一方側に、前記減速
ギア列の小ピニオン51を他方側に、それぞれ配置し、
ハウジング31の側壁98を挟んで前記小ピニオン51
側と反対側の外面上にブレーキ室68を形成し、中間軸
41の一端を前記ハウジング側壁98を貫通して前記ブ
レーキ室68内に臨ませ、その臨ませた部分に湿式ブレ
ーキ22を構成する。前記ハウジング31内の油を、前
記減速ギア列の減速ギア53によって掻き上げて側壁9
8からブレーキ室68内に流入させ、再びハウジング3
1内の油溜めに戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業車のトランス
ミッションの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン動力をCVTを経て入力するた
めの入力軸と、該入力軸に対し正逆転切換機構を介して
連動連結される中間軸と、該中間軸に対し減速ギア列を
介して連動連結される車軸と、を備える、作業車のトラ
ンスミッションは公知とされ、例えば米国特許第4,7
06,770号に開示される技術がある。同号公報の技
術においてはそのFig.4に示すように、入力軸98
に平行に中間軸100が配置され、その一側がトランス
ミッションのハウジング92から側方へ突出され、該突
出部分に単板乾式のディスクブレーキ装置148が構成
されて、該ブレーキ装置148が中間軸100を制動す
ることによって、該中間軸100に車軸36・38・4
0・42を介して連結される車輪16・20へブレーキ
作用を付与し、車両を制動できるようになっている。中
間軸100に配置され正逆転切換機構を構成する前進側
のギア116と、後進側のスプロケット120との間
に、小ピニオン154が設置され、デフ装置157上の
減速ギア156と前記小ピニオン154とで減速ギア列
が構成されている。この構成は、一本の中間軸100を
単に制動するのみで、左右一対の車軸36・38に対し
制動力を付与できる点で優れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記公報の技
術においては、ブレーキ装置148が乾式のものである
ため焼き付き易く、その耐久性や信頼性の面で不都合が
大きかったのである。ブレーキ装置148を湿式とする
ためには、単に、油溜めとしてのハウジング92内にブ
レーキ装置を配設すれば良いようにも考えられる。しか
しながら、車両の最低地上高を確保する見地から前記中
間軸100は車軸36・38よりも上方に設置すること
が望ましく、そのような該中間軸100上に設置される
ブレーキ装置に油を供給しようとすれば、ハウジング9
2内に多量の油を注入して該中間軸100が油面に没す
るようにする必要があり、これでは、前記ギア116や
前記スプロケット120が油を撹拌することによる動力
ロスや、トランスミッションの重量増大等の不都合を回
避できない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。
【0005】即ち、請求項1においては、エンジン動力
をCVTを経て入力するための入力軸と、該入力軸に対
し正逆転切換機構を介して連動連結される中間軸と、該
中間軸に対し減速ギア列を介して連動連結される車軸
と、を有する、作業車のトランスミッションにおいて、
前記中間軸上で、前記正逆転切換機構を軸方向一方側
に、前記減速ギア列の小ピニオンを軸方向他方側に、そ
れぞれ配置させ、トランスミッションのハウジングの側
壁においては、該側壁を挟んで前記小ピニオン側と反対
側の外面上にブレーキ室を形成し、前記中間軸の一端を
前記ハウジング側壁を貫通して前記ブレーキ室内に臨ま
せて、該臨ませた部分に湿式ブレーキを構成するととも
に、前記ハウジング内に溜まった油を、前記減速ギア列
の減速ギアによって掻き上げて前記ハウジング側壁から
ブレーキ室内に流入させ、該ブレーキ室から再びハウジ
ング内の油溜めに戻すように構成したものである。
【0006】請求項2においては、ハウジング側壁内面
に、前記減速ギアの外周に沿わせ中間軸の略上方で終端
となる形状の、掻上げ油のガイドを設けたものである。
【0007】請求項3においては、前記車軸は、差動装
置によって相互連結される左右一対で構成され、前記差
動装置は、前記湿式ブレーキが作動するときは該ブレー
キの作動前にその差動機能が解除されるように構成され
ているものである。
【0008】請求項4においては、前記車軸は、差動装
置によって相互連結される左右一対で構成され、前記差
動装置は、前記湿式ブレーキが効き始めた後にその差動
機能が解除されるように構成されているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を説明す
る。図1は本発明の一実施例に係るトランスミッション
を具備する運搬車の全体側面図である。図2は作業車の
動力伝達構成を示したスケルトン図である。
【0010】まず、本発明を適用した実施例である運搬
車の概略構成を、図1を参照して説明する。この運搬車
1は、前後方向に機体フレーム10を配し、運転席2の
後下方において機体フレーム10上にエンジン3を支持
している。エンジン3はそのクランク軸6が水平となる
よう配置されている。該エンジン3の後方位置において
本発明のトランスミッション4を前記機体フレーム10
に支持している。機体フレーム10は、機体前後方向に
沿う細長い二枚の平板を機体左右平行に配置し、かつ後
端で相互に連結して、平面視「コ」字状に構成してあ
り、左右の前記平板の間にトランスミッション4のミッ
ションケース31が挟まれるようにして、該トランスミ
ッション4を機体フレーム10に固定している。また、
トランスミッション4及びエンジン3の上方には、荷台
を搭載するための荷台フレーム10aを配設し、機体フ
レーム10に支持させてある。
【0011】該トランスミッション4の左右一側側方
(本実施例では左方)に入力軸5を突出し、該入力軸5
はエンジン3のクランク軸6と、ベルト式自動変速装置
(以下「CVT」)7を介して連結している。トランス
ミッション4左右両側方には左右一対のデフヨーク軸1
4・14を突出し、それぞれ該デフヨーク軸14の外端
にはユニバーサルジョイントや伝動シャフト15を介し
て後車軸8を連結している。左右の後車軸8・8のそれ
ぞれの外端には、駆動輪である後輪9・9を固定してい
る。機体前方には図外のフロントアクスルケースを支持
し、該フロントアクスルケースには、左右一対の前車軸
11・11や、該前車軸11・11を差動的に連結する
図略の差動装置を収納している。該前車軸11・11の
外端には前輪12・12を取り付けており、該前輪12
・12は運転席前方に突設したステアリングハンドル1
3にて操舵可能とされている。
【0012】機体の前後進を切り換えるための前後進切
換レバー19が、ステアリングハンドル13の側部位置
に配置されている。また、アクセルペダル21が運転席
前方に配置され、該アクセルペダル21は上記エンジン
3における燃料噴射量を調節する図外のスロットルバル
ブに連係されて、上記アクセルペダル21の踏込み量に
応じて該スロットルバルブの開度を変更して燃料噴射量
を調節することにより、エンジン3の回転数を増減でき
るように構成している。図2のスケルトン図に示すよう
に、前記エンジン3のクランク軸6からCVT7を経由
して入力軸5からミッションケース31内に入力された
エンジン3の動力は、ミッションケース31内に配設さ
れた伝動経路を経由し、トランスミッション4の出力軸
であるデフヨーク軸14・14から伝動シャフト15・
15及びユニバーサルジョイントを介して、後車軸8・
8に伝えられる。こうして後輪9・9に動力が伝達され
て、運搬車1が駆動されるのである。
【0013】次に、上記の構成の運搬車1に設けられる
上記トランスミッション4内部の構成について、図2以
降を参照しながら説明する。図3はトランスミッション
の正面側からみた斜視図である。図4はミッションケー
スの内部の構成を示す、トランスミッションの背面断面
図である。図5は同じく側面断面図である。図6は前後
進切換機構の操作系の構成を示した断面展開図、図7は
デフロック機構の操作系の構成を示した断面展開図、図
8はミッションケースの半部を示した斜視図である。図
9は前進従動ギアの支持面を潤滑するための構成を示し
た拡大断面図、図10はボス部に設けた溝に油が流入す
る様子を示した拡大断面図である。
【0014】図3・図4に示すように、このトランスミ
ッション4のハウジングであるミッションケース31
は、左側半部31Lと右側半部31Rとを垂直で平坦な
周囲の接合面にて接合して構成される。そして図4に示
す如く、両半部31L・31Rを接合して形成される内
部区画に、左右一対の前記デフヨーク軸14・14や、
この左右のデフヨーク軸14・14を差動的に結合する
差動装置32や、車両座席の適宜位置に設けた図示せぬ
デフロックレバーに連動して該差動装置32をロック
(差動装置32の差動機能を解除)するためのデフロッ
ク機構33や、上述の前後進切換レバー19の操作に連
動して進行方向の切換えを行う前後進切換機構35(正
逆転切換機構)等を配置してある。
【0015】図1・図2に示すように、ミッションケー
ス31の上下方向中途位置には上述の入力軸5が左右水
平に横支されて、該入力軸5の一側をミッションケース
31一側側面より外方に突出させ、該突出部分の端部
に、割りプーリー構造を成す従動プーリー36を設置し
ている。この従動プーリー36や前記ベルト7を含んで
構成されるCVT7は通例の如く、エンジン3の回転数
の上昇に伴って自動的に小減速比側へ無段にシフトする
ように構成されている。ただし、本実施例のようなベル
ト式のものに限らず、無段に自動変速することができれ
ばよく、例えば油圧ポンプ・モータを用いた静油圧式の
無段変速装置等に置き換えても差し支えない。
【0016】次に、前記入力軸5上に配置される遠心ガ
バナ25を説明する。この遠心ガバナ34は図4に示す
ように、前記入力軸5の、後述する出力ギア51と向か
い合う部分上に設置されている。該遠心ガバナ34は図
4に示すように、該入力軸5に取り付けられ遠心力に応
じて外側に回動することで該入力軸5の回転数を検出す
るセンサであるガバナウェイト81、このガバナウェイ
ト81の外側への回動に連係して軸方向に移動されるリ
フタ82を有している。そして図5に示すように、該リ
フタ82に対してガバナフォーク83が係合連動される
とともに、ガバナ軸84をミッションケース31天井面
に回動自在に支持させ、該ガバナ軸84に前記ガバナフ
ォーク83を固設している。該ガバナ軸84には、その
回転を外部に出力する図略の出力アームが固定されてい
る。この出力アームは、前記ガバナ軸84のミッション
ケース31上方突出部分に固定され、エンジン3の図示
しないスロットルバルブと適宜のリンク機構によって連
係されている。この構成により、前記遠心ガバナ25が
入力軸5の回転数を検出してそれに応じてエンジン3の
燃料噴射量を調節することとし、該入力軸5の回転数増
減に伴い前記エンジン3の動力の出力を変更できるよう
にしている。
【0017】前後進切換機構35を説明する。図2に示
すように、該入力軸5には前進側歯車38及び後進側歯
車39を一体的に刻設している。そして、該入力軸5と
平行に中間軸41が配置され、該中間軸41には前進従
動ギア42及び後進従動ギア44がそれぞれ相対回転自
在に遊嵌される。前進従動ギア42は入力軸5上の前進
側歯車38に噛合される。一方、図5・図6に示すよう
に、ミッションケース31内に架設した支軸46上には
逆転ギア45が遊転自在に支持され、前記後進従動ギア
44はこの逆転ギア45を介して、入力軸5上の後進側
歯車39と連動連結される。
【0018】図4に示すように、中間軸41の前進従動
ギア42と後進従動ギア44との間の位置には、クラッ
チスライダ47が相対回転不能かつ軸方向摺動自在に設
けられる。このクラッチスライダ47は軸方向に摺動変
位されることにより、前進従動ギア42・後進従動ギア
44のいずれか一に係合して、正方向又は逆方向の回転
を選択的に中間軸41に対し付与できるようにしてお
り、あるいはクラッチスライダ47が上記いずれのギア
42・44にも係合しない中立位置とすることもできる
ように構成している。以上のようにして、前記入力軸5
と中間軸41との間を連動連結する前後進切換機構35
が構成されている。
【0019】このクラッチスライダ47の外周面には環
状溝が形成され、該溝に、クラッチシフト部材49のフ
ォーク部49bが係入されている。該クラッチシフト部
材49は図6に示すように、前記中間軸41に平行に架
設した支軸48上に摺動自在に嵌合される筒状の基部4
9aと、該基部49aに一体形成し延出させた前記フォ
ーク部49bと、該基部49aに一体的に膨出形成した
膨出部49cと、を有している。前記ミッションケース
31の天井面には、その軸線を上下方向とした開口99
dが形成されて、該開口99dにはシフト操作軸60が
嵌合されて回転自在に支持されている。シフト操作軸6
0の下端部には幅広状のアーム61が固設されて、該ア
ーム61の下面に突出されたピン62が、前記膨出部4
9cに欠設した溝に係入されている。シフト操作軸60
の上端はミッションケース31上方へ突出され、該突出
部分において図示せぬシフトレバーの基端を固定し、該
シフトレバーが適宜のリンク機構を介して、図1に示す
前記前後進切換レバー19に連係されている。
【0020】この結果、該前後進切換レバー19を傾動
操作することでシフトレバーを介してシフト操作軸60
が回動され、回転するアーム61上のピン62がクラッ
チシフト部材49を前記支軸48上で軸方向に摺動変位
させる。こうして、フォーク部49bに連結されるクラ
ッチスライダ47を、前進位置、後進位置、あるいは中
立位置となるよう摺動操作することができる。前記支軸
48において前記クラッチシフト部材49の基部49a
の内周面を嵌合させる部分には、三つの環状溝48aが
図6に示すように並べて欠切され、この環状溝48aに
は図5に示すように、前記基部49a内部に配置されバ
ネ付勢されるデテントボール63が係合し得るようにな
っている。こうして構成されるデテント機構は、前記前
後進切換機構35の三つの操作位置、即ち、「前進」位
置、「後進」位置、及び「中立」位置を規定するもので
ある。
【0021】前記幅広状のアーム61の上面には、前記
ピン62とは別に押動部材90が突設される一方、前記
ミッションケース31の天井面には二つの電気スイッ
チ、即ち、中立検出スイッチ50N及び後進検出スイッ
チ50Rが設けられる。それぞれのスイッチ50N・5
0Rは、その接触子を下方に向けて配置される。両スイ
ッチ50N・50Rの位置は、前記クラッチスライダ4
7を「中立」位置、あるいは「後進」位置にしたときに
おける前記押動部材90の位置に対応している。即ち、
前記クラッチスライダ47が「中立」位置に操作されて
いるときは押動部材90が中立検出スイッチ50Nの接
触子を上方へ押動し、「後進」位置に操作されていると
きは押動部材90が後進検出スイッチ50Rの接触子を
上方へ押動することになる。両スイッチ50N・50R
は図示しない制御装置に電気的に接続され、該制御装置
は、両スイッチ50N・50Rの状態を検出すること
で、前記クラッチスライダ47がいまどの位置に操作さ
れているかを検出することができる。即ち、中立検出ス
イッチ50Nが押動部材90を検知しているときは前後
進切換機構35は「中立」状態であると判断され、後進
検出スイッチ50Rが押動部材90を検知しているとき
は前後進切換機構35は「後進」状態であると判断され
る。また、両スイッチ50N・50Rともに押動部材9
0を検知していないときは、前後進切換機構35は「前
進」状態であると判断される。このように、三つの操作
位置を検出する構成が、スイッチ二つ(50N・50
R)で済むこととなって、構成の簡素化を図ることがで
きる。この制御装置は例えば前記エンジン3の図示しな
いセルモータ駆動回路に接続され、前後進切換レバー1
9が「中立」位置に操作されていないときにはセルモー
タの駆動を阻止しエンジンが始動しないようにする制御
に用いられる。
【0022】差動装置32を説明する。図2に示すよう
に、前記中間軸41は、その軸方向一方側に前述の前後
進切換機構35を配設するとともに、他方側には出力ギ
ア51を刻設している。この出力ギア51は差動装置3
2の後述するリングギア53に噛合され、中間軸41の
回転を差動装置32に入力させるように構成している。
【0023】差動装置32は通例の如き構成であって、
デフヨーク軸14・14と同一回転軸心を有するようミ
ッションケース31内に支持された中空のデフケース5
2と、該デフケース52に固設され上記中間軸41の出
力ギア51と噛合されるリングギア53と、該デフケー
ス52内においてデフヨーク軸14・14と直交配置さ
れデフケース52と一体的に回転するピニオン軸54
と、該ピニオン軸54の両端に回転自在に配置されるベ
ベルギアであるピニオン55・55と、上記デフヨーク
軸14・14の内端に固定され該ピニオン55・55に
噛合されるデフサイドギア56・56により構成されて
いる。前記リングギア53と、前記中間軸41上の出力
ギア51とは、該中間軸41と前記後車軸8・8とを連
動連結するための減速ギア列を構成し、出力ギア51が
小ピニオンに、リングギア53が減速ギアに、それぞれ
相当するものである。
【0024】リングギア53には前述のようにデフケー
ス52が固着され、該デフケース52に前記ピニオン軸
54を設けし、該ピニオン軸54に前記ピニオン55を
支持させている。従って、前記リングギア53は、デフ
ケース52及びピニオン軸54を介して、前記ピニオン
55を支持するものということができる。
【0025】デフロック機構33を説明する。デフケー
ス52は図4に示すようにその軸方向両端を筒状に構成
して、その外周面を軸受を介して前記ミッションケース
31に支持する一方、内周面は前記デフヨーク軸14・
14に対し相対回転自在に外嵌されている。該デフケー
ス52の軸方向一端側には前述のようにリングギア53
をボルト固定する一方、他端側には、差動装置32をロ
ックするためのデフロック機構33を配設している。デ
フロック機構33は、前記デフケース52の外周面に軸
方向摺動自在に嵌合される環状のデフロックスライダ5
7と、デフケース52に等間隔放射状に設けた貫通孔の
それぞれに少量の遊びを持たせながら保持される鋼球5
8・58・・・と、によりなる。また、前記鋼球58が
係脱可能な溝部59aをその外周面に刻設した係合体5
9をデフケース52内に収納させ、該係合体59の軸孔
を一側のデフヨーク軸14に相対回転不能に外嵌して固
定している。
【0026】前記デフロックスライダ57は筒状に構成
され、その軸方向一端側の内周面には適宜幅の環状凹部
57aが形成されるとともに、該環状凹部に連続する緩
斜部57bが形成されている。この構成で、デフロック
スライダ57が図2に示す「デフロック解除」位置にあ
るときは、この環状凹部57aが鋼球58の外周上方に
位置するので、車両駆動時にデフケース52の回転によ
って鋼球58・58・・・は、デフケース52の貫通孔
から外方へ突出する方向へ変位して前記環状凹部57a
にその一部を没入させ、同時に、前記係合体59の溝部
59aに対する鋼球58の係合を解除させる(図4及び
図5に示す状態)。従って、デフケース52とデフヨー
ク軸14は相対回転自在とされ、左右一対のデフヨーク
軸14・14が互いに差動的に連結される「デフロック
解除」モードとなる。一方、この状態からデフロックス
ライダ57をリングギア53近接側へ(「デフロック」
位置へ)摺動させると、該デフロックスライダ57の緩
斜部57bが前記鋼球58を外方から押し込み、鋼球5
8は、その内側の一部部分を前記係合体59の溝部59
aへ係入させる。これによりデフケース52と前記デフ
ヨーク軸14とが一体的に結合されて相対回転不能とさ
れ、左右の後車軸8・8が一体的に相互結合される「デ
フロック」モードとなる。
【0027】前記デフロックスライダ57の外周面には
環状溝が形成され、この環状溝に、デフシフト部材64
のフォーク部64bが、図4・図5・図7に示す如く嵌
合される。該デフシフト部材64は図7に示すように、
筒状の基部64aと、該基部64aに突出状に一体形成
した前記フォーク部64bとを有している。基部64a
は、ミッションケース31に回転自在に横架されたデフ
操作軸65の中途部に相対回転自在かつ軸方向摺動自在
に外嵌されている。基部64aの一側の端縁は、その一
部を「V」字状に切り欠いてカム部75を形成してい
る。デフ操作軸65の中途部にはピン77が固設され
る。また図7に示すように、基部64aとミッションケ
ース31内壁との間には付勢バネ76が介設され、この
付勢バネ76の弾発力によってデフシフト部材64は一
側へ付勢されて、「V」字状の前記カム部75の底部に
ピン77が位置する状態とさせている。デフ操作軸65
はミッションケース31に回転自在に支持されながら、
その一端をミッションケース31外に突出させて、該突
出部分にデフロックコントロールレバー78を固定して
いる。このデフロックコントロールレバー78が、車両
座席の図示せぬデフロックレバーに、適宜のリンク機構
を介して連係されている。なお、デフシフト部材64の
基部64aはデフ操作軸65に相対回転自在に嵌合され
るものであるが、前記フォーク部64bが前記デフロッ
クスライダ57に嵌合されることによって、デフシフト
部材64の前記デフ操作軸65まわりの回転変位は規制
されている。
【0028】この結果、車両座席の前記デフロックレバ
ーの傾動操作によって、デフロックコントロールレバー
78が回動されてデフ操作軸65が回転され、該デフ操
作軸65上のピン77が前記カム部75を押動する。こ
れによって、前述の如くその回転変位を規制されている
デフシフト部材64はカム作用によって軸方向に摺動
し、そのフォーク部64bに係合されているデフロック
スライダ57は、「デフロック位置」及び「デフロック
解除」位置の間で軸方向に摺動変位される。このように
して、上記差動装置32のロック又はロック解除の操作
を行うことができる。
【0029】ブレーキ装置22の構成を説明する。図4
に示すように、前記中間軸41は右方へ延出されて、前
記ミッションケース31の側壁(左側ミッションケース
半部31Lの側壁)98に軸受66を介して支持されな
がら、該側壁98を貫通し、その一部を右側外方へ突出
させている。この突出部分を中心にして、該突出部分が
臨むミッションケース31側壁98外面には筒状壁31
aが右方へ向けて突出形成され、該筒状壁31aの右端
面を覆うように蓋体67が付設されて、その内部にブレ
ーキ室68を構成している。このブレーキ室68の形成
位置は、前記側壁98(軸受66)を挟んで前記出力ギ
ア51と反対側とされている。そして、前記中間軸41
をこのブレーキ室68に突入させ臨ませた部分に、湿式
ブレーキが構成される。具体的には、該臨ませた部分に
スプラインが形成されて、このスプラインに第一の摩擦
板群71が相対回転不能に設けられている。また、該第
一の摩擦板群71と交互に重ね合わされながら第二の摩
擦板群72が配置され、該第二の摩擦板群72は、前記
筒状壁31aの内周面に形成した凹部69に相対回転不
能に係止されている。
【0030】前記蓋体67の内面には円状のガイド突起
67aが形成され、このガイド突起67aの周面にリン
グ状の押圧体70の内周面が、摺動自在に嵌合されてい
る。前記ガイド突起67aの周囲には、前記蓋体67の
内面に半球状の凹部を形設する一方、該凹部に向かい合
う押圧体70の面には略半円錐状の凹部を形設して、両
凹部の間にカム体としての鋼球73を介在させている。
押圧体70の反対側の面は摩擦板群71・72に対する
押圧面とし、リング状部材74を介して該摩擦板群71
・72を押圧できるようになっている。
【0031】前記ブレーキ室68の一側には、ブレーキ
操作軸79が前記中間軸41と平行に配置され、回転自
在に支持されている。該ブレーキ操作軸79の一端は、
前記ミッションケース31側壁外面に形成した筒状ボス
部31bに嵌合され、他端側は前記蓋体67の孔に支持
されながら蓋体67外方へ突出させ、その突出部分端部
にブレーキコントロールアーム80の基端を固設してい
る。このブレーキコントロールアーム80は適宜のリン
ク機構を介して前記ブレーキペダルと連係されている。
前記ブレーキ操作軸79の中途部は断面半円状に欠切し
てカム部とし(図略)、一方で、前記リング状の押圧体
70の外周面には突起70aが形成されて、該突起70
aはブレーキ操作軸79の前記カム部へ向けて延出する
とともに、該カム部に近接されている。
【0032】この構成で運転座席のオペレータが前記ブ
レーキペダルを踏むと、前記ブレーキコントロールアー
ム80が回動されてブレーキ操作軸79が回動され、半
円状のカム部が前記突起70aを押動して押圧体70を
回動させる。鋼球73のカム作用により押圧体70には
その回動変位に応じた推力が付与されて両摩擦板群71
・72を押圧するので、前記中間軸41が摩擦制動さ
れ、差動装置32やデフヨーク軸14・14を介して前
記車軸8・8にブレーキ作用を付与することができる。
【0033】次に、前記ブレーキ装置22を湿式タイプ
のものとすべく、前記ブレーキ室68に油を導くための
構成を説明する。ミッションケース31内の空間には適
宜量の潤滑油が注入されており、ミッションケース31
内に収納されているデフヨーク軸14・14や差動装置
32等を自然潤滑している。
【0034】図5や図8に示すように、ミッションケー
ス31天井面には複数の開口99a・99b・99c・
99d・99eが形成される。そして、該開口のうち一
つ(99a)には図5に示すように検油キャップ91を
取り付けている。前記検油キャップ91の底面には、ミ
ッションケース31内での前記潤滑油の油量を検査する
ための、検油棒85の上端が固設してある。この構成で
該検油キャップ91を該開口99aにねじ込んで塞ぐ
と、予め設定されてある規定油面OLよりも前記検油棒
85の下端が少量深さだけ下方へ没するようになってい
る。油量が規定油量より少なくなっていないか検査する
ときは、検油キャップ91を取り外して検油棒85を抜
き取り、その下端の計量面85aの潤滑油の濡れ面積を
調べればよい。なお、図8に示す開口99eは、ミッシ
ョンケース31内部空間に対する空気の出入口としての
ブリーザキャップ88(図3)を取り付けるためのもの
である。
【0035】本実施例における規定油面の高さは図5に
示す前記計量面85aの高さに設定されている。これに
より、前記ミッションケース31内に規定油量だけ潤滑
油を注入したときは、前記差動装置32のデフケース5
2はそのほぼ全体が潤滑油に浸漬されるが、デフケース
52上のリングギア53はその一部を油面上に突出させ
ることになる。従って、リングギア53の上方に配置さ
れる前記中間軸41は、潤滑油に浸漬されず、自然潤滑
は行われない。
【0036】油溜めとしてのミッションケース31内部
空間のうち後側の略半分の空間を上下に仕切るべく、前
後方向に延びるガイド壁89がミッションケース31内
壁に一体形成されている。該ガイド壁89は図8に示す
如く、左側ミッションケース半部31Lの側壁内面に形
成した部分89Lと、右側ミッションケース半部31R
の側壁内面に形成した部分89Rとが、両ミッションケ
ース半部31L・31Rを前述の如く接合する際に同時
に接合されて形成される。該ガイド壁89の側面視にお
ける輪郭は図5に示すように、前記差動装置32のリン
グギア53の外周に略沿う形状としており、また、その
終端は、中間軸41の略上方に位置するようにしてあ
る。
【0037】この構成において、運搬車前進時には、差
動装置32のリングギア53の回転(図5の太線矢印方
向の回転)によって油が掻き上げられ持ち上げられる
が、前記ガイド壁89の下面がその掻き上げられた油の
分散を押さえるために、油は白抜き矢印に示す如く前方
に向けて導かれる。従って、ミッションケース31内の
規定油量が上述のように少なく油面が低い場合でも、リ
ングギア53の上方にある中間軸41上に配設された前
記出力ギア51等を効率よく潤滑することができる。
【0038】そして、図5や図8に示すように、前記ガ
イド壁89のすぐ下方の位置において、左側ミッション
ケース半部31Lの側壁98には油導入孔92が設けら
れ、この油導入孔92によって、ミッションケース31
内の空間と前記ブレーキ室68とが連通される。従っ
て、差動装置32の前記リングギア53の回転によって
掻き上げられる一方、ガイド壁89の下面によって押さ
え付けられた油は、図5の白抜き矢印の如く前方に向け
て導かれるとともに、その一部は、前記側壁98から
(前記油導入孔92を介して)ブレーキ室68へ至る。
このようにブレーキ装置22は湿式とし、その耐久性・
信頼性を優れたものとしている。また、左側ミッション
ケース半部31Lの側壁において、前記油導入孔92の
下方には油戻し孔93・94が設けられており、ブレー
キ室68内に導かれた前記潤滑油を、該油戻し孔93・
94を介して油溜めに戻すようにしている。なお、この
他にも、前記左側ミッションケース半部31Lの側壁に
は複数の開口95・96が設けられており、これらは、
ミッションケース31内部の空間と前記ブレーキ室68
との間で空気を流通させて油循環を積極的に行うために
用いられる。
【0039】中間軸41上に刻設され前記リングギア5
3と噛み合う前記出力ギア51の、前記ブレーキ室68
と反対側の端部には、座金97が嵌着されている。具体
的には、前記前進従動ギア42と隣接する側の端部にお
いて、出力ギア51の歯の歯先側一部を環状に削り取っ
て、(言い換えれば、その歯溝部分を一部残して環状に
削り取って、)その削り取った部分に前記座金97を係
合させているのである。この構成において、前記差動装
置32の前記リングギア53は、その歯溝内に潤滑油を
保持したまま図5の太線矢印方向に回転する。そして前
記出力ギア51との噛合い部へ至ると、拡大図である図
9に示すように、その歯溝内の油が図9の矢印の如く前
記中間軸41の軸方向に押し出されることとなる。この
油の一部が、前記前記出力ギア51の歯底部分51a
と、座金97の内周面との間の空間を通って、前記前進
従動ギア42を設置させる前記中間軸41の外周面41
aに導かれて、該外周面41aを潤滑及び冷却できるよ
うにしているのである。
【0040】なお、ミッションケース31の左右の側壁
内面には図8に示すように、前記入力軸5や中間軸41
等の軸受を嵌合させる筒状のボス部99・99・・・が
一体形成されている。これらボス部99・99・・・の
それぞれにおいては、前記軸受の外輪を嵌設させる内周
面に溝99aが形成され、例えば図10の矢印に示す如
く該溝99aを介して油を流通させることで、ミッショ
ンケース31内で支持される軸や、該軸上のギア等の潤
滑に資するようにしている。
【0041】図5等に示すように、前記ミッションケー
ス31天井面の複数の開口99dには、前記シフト操作
軸60が回転摺動自在に支持されている。また、この開
口99dとは別の二つの開口99b・99cには、前記
注油栓86や、ガバナ軸84を取り付けている。この二
つの開口99b・99cは図5に示すように、前記入力
軸5の軸線を含む鉛直平面に対して前後対称となる位置
に一対で形成し、また、その内径を互いに等しいものと
している。この構成により、前記ガバナ軸84と注油栓
86は、互いにその位置を交換可能とされている。これ
は、ガバナ軸84の取付け位置として開口99bと開口
99cの二つの選択肢があることを意味し、従ってレイ
アウトの自由度が向上することになる。なお、ガバナ軸
84を他側の開口99bに取り付けた場合は、ガバナフ
ォーク83を前後逆に向けて、遠心ガバナ25の前記リ
フタ82に係合させればよい。なお、ガバナ軸84は筒
状のサポート87を介して取り付けることで、細いガバ
ナ軸84であっても開口99cに支持させることができ
るようになっている。
【0042】次に、前記トランスミッションのデフロッ
ク機構33とブレーキ装置22とを連係させる構成を説
明する。図11はブレーキペダルとデフロック機構とを
連係させる構成を示した図である。
【0043】図11に示されるブレーキペダル23は、
その上端側を筒状の基部23aとして車両の適宜位置に
枢支する一方、下端に踏面部23bを設けることとして
いる。ブレーキペダル23には戻しバネ43が弾装され
て、ブレーキペダル23を踏込み解除側に向けて張引付
勢している。前記ブレーキペダル23の中途部には中間
体30が連結される。該中間体30には適宜長さの長孔
30aが形成され、該長孔30aには油圧シリンダ10
0のシリンダロッド100aの先端が係合されて、該シ
リンダロッド100aの先端が該長孔30aに沿って摺
動自在となるようにしている。従って、前記ブレーキペ
ダル23の踏込みストロークが前記長孔30aの長さに
よって規定されるストロークを下回るときは、中間体3
0が前記シリンダロッド100aの先端に対して滑るだ
けであって、シリンダロッド100aは押動されず、油
圧シリンダ100は圧油を吐出しない。一方、このスト
ロークをこえて前記ブレーキペダル23が踏み込まれる
と、はじめて長孔30a端部がシリンダロッド100a
の先端に当接してシリンダロッド100aが押し込ま
れ、油圧シリンダ100が圧油を吐出することになる。
なお、符号101は、前記油圧シリンダ100に対し作
動油を供給する油溜めである。
【0044】油圧シリンダ100から吐出される油は二
手に分岐され、一方は、前記前輪12を制動するディス
クブレーキ装置102・102へと導かれる。他方は、
出力側油圧シリンダ103のシリンダ室に導かれ、該出
力側油圧シリンダ103のシリンダロッド103aは、
前記ブレーキ装置22のブレーキコントロールアーム8
0へ連結されている。この構成で油圧シリンダ100が
圧油を吐出すると、前記ディスクブレーキ装置102が
前輪12を制動するとともに、出力側油圧シリンダ10
3に圧油が供給されてシリンダロッド103aが伸張し
て、前記ブレーキ装置22のブレーキコントロールアー
ム80が回動されて「制動」位置Bとされ、前述の如く
中間軸41に制動力が付与されて後輪9が制動される。
この結果、ブレーキペダル23の踏込みによって前後輪
9・12の四輪が制動されるのである。
【0045】前記ブレーキペダル23の基部23aには
上方に向けてアーム37が固設され、該アーム37の先
端には、圧縮バネ24aを介装させた棒状リンク24の
一端が枢結される。リンク24の他端は、前記デフロッ
ク機構33を操作するための前記デフロックコントロー
ルレバー78に連結される。具体的には、前記デフロッ
クコントロールレバー78に長孔78aを形成して前記
リンク24の端部を係合させ、該長孔78aに沿って前
記リンク24の端部が摺動自在となるようにしている。
【0046】デフロックコントロールレバー78の先端
には、棒状リンク26が前記リンク24とは別に枢結さ
れる。一方で、車両座席の近傍には、デフロック機構3
3を操作するためのデフロックレバー27が配設され、
該デフロックレバー27の基部に固設されるアーム28
に、前記棒状リンク26の他端が枢結されている。デフ
ロックレバー27には戻しバネ29が配設され、該デフ
ロックレバー27を「デフロック解除」UL側へ張引付
勢している。この構成で、オペレータがデフロックレバ
ー27を前記戻しバネ29に抗して「デフロック」側L
に操作すると、棒状リンク26を介して張引されるデフ
ロックコントロールレバー78が「デフロック」位置L
へ変位されて、デフロック機構33が前記後車軸8・8
同士を一体的に連結することになる。
【0047】以上の構成の作用を説明する。まず、デフ
ロックレバー27は「デフロック解除」UL側に操作さ
れており、連結されているデフロック機構33のデフロ
ックコントロールレバー78も「デフロック解除」位置
ULにおかれているものとする。また、ブレーキペダル
23はその踏動が解除され、ブレーキ装置22のブレー
キコントロールアーム80が「制動解除」位置NBにお
かれているものとする。
【0048】この状態からオペレータが前記ブレーキペ
ダル23の踏面部23bを徐々に踏み込んでいくと、該
ブレーキペダル23に連結される中間体30が押動され
るとともに、前記アーム37がリンク24の一端を押動
する。リンク24の他端は前記デフロックコントロール
レバー78の長孔78aの端部に当接しながら該レバー
78を押動し、デフロックコントロールレバー78を、
ストッパSで決められた「デフロック」位置Lへ変位さ
せ、後車軸8・8が一体的に相互連結されるデフロック
状態になる。なお、このデフロック状態になった瞬間で
は、前記中間体30の長孔30a内を前記シリンダロッ
ド100aが単に摺動するのみであり、この段階ではい
まだにブレーキ装置102・22は作動しない。そし
て、この状態から更にブレーキペダル23の踏面部23
bが踏み込まれるときは圧縮バネ24aがその操作力に
抗して圧縮されることによりブレーキペダル23の変位
が許容されるので、前記中間体30の長孔30a端部に
油圧シリンダ100のシリンダロッド100a先端が当
接し押し込まれて、油圧シリンダ100が圧油を吐出す
る。この結果、ディスクブレーキ装置102・102が
作動して前輪12・12が制動されるとともに、出力側
油圧シリンダ103のシリンダロッド103aが伸張さ
れてブレーキコントロールアーム80を「制動解除」位
置NBから「制動」位置Bへ変位させ、ブレーキ装置2
2は前述の中間軸41を制動して後輪9・9が制動され
る。このように、ブレーキペダル23の踏込み量に応じ
たブレーキ作用が前後輪9・12に付与されて、前後輪
9・12が制動されることになる。
【0049】このように、ブレーキペダル23をその踏
込み解除状態から徐々に踏み込んでいくと、先ず、デフ
ロック機構33が後車軸8・8を一体的に連結させ、そ
れからブレーキ装置102・22が作動する構成として
いるのである。従って、走行路面の状態によっては、ブ
レーキ時に左右一側の後輪9にのみ大きい負荷が作用
し、他側の後輪9に作用する負荷は小であるような場合
もあるが、そのような場合であっても左右の後車軸8・
8がデフロック機構33によって一体的に結合されてい
るから、車両はその直進性を保ったまま停止することが
できる。
【0050】なお、前記デフロックコントロールレバー
78には前述のとおり長孔78aが形成され、ブレーキ
ペダル23に連結される前記棒状リンク26の一端は、
該長孔78aに係合させるものとしている。この構成に
よって、ブレーキペダル23を踏み込まない状態で前記
デフロックレバー27を「デフロック」位置Lに操作
し、デフロック機構33のデフロックコントロールレバ
ー78が「デフロック」位置Lへ変位された場合でも、
棒状リンク26の一端は前記長孔78aを摺動するのみ
であって、ブレーキペダル23はその踏込み解除位置を
保つ。即ち、デフロックレバー27の操作に連動してブ
レーキペダル23が踏込み側に変位することは回避さ
れ、オペレータの意思に反して車両が制動されることは
ないのである。
【0051】なお、デフロック機構33とブレーキ装置
22との連係構成としては、以下に示す変形例の構成を
適用することもできる。以下、これについて説明する。
図12はブレーキペダルとデフロック機構とを連係させ
る構成の変形例を示した図である。
【0052】図12に示すこの変形例においては、ブレ
ーキペダル23と油圧シリンダ100のシリンダロッド
100aとを、図11に示すような中間体30を介さず
直接連結している。一方、前記デフロック機構33のデ
フロックコントロールレバー78の長孔78a'は、そ
の長さを図11の構成におけるそれよりも若干長くして
おり、ブレーキペダル23の踏込みストロークが所定値
未満の場合は、リンク24の一端は前記長孔78a'の
端部まで到達せず、デフロックコントロールレバー78
を押動しない一方で、その所定値(後車軸8・8に対し
て軽い制動力が作用するまで)をこえてブレーキペダル
23が踏み込まれた場合には、長孔78a'の端部にリ
ンク24の一端が当接して前記デフロックコントロール
レバー78を「デフロック」側Lへ回動させるようにし
ている。以上に説明した以外の構成は、図11に示す前
記実施例とまったく同様である。
【0053】この変形例の作用を説明する。まず、デフ
ロックレバー27は「デフロック解除」UL側に操作さ
れており、連結されているデフロック機構33のデフロ
ックコントロールレバー78も「デフロック解除」位置
ULにおかれているものとする。また、ブレーキペダル
23はその踏動が解除され、ブレーキ装置22のブレー
キコントロールアーム80が「制動解除」位置NBにお
かれているものとする。
【0054】この状態からオペレータが前記ブレーキペ
ダル23の踏面部23bを徐々に踏み込んでいくと、該
ブレーキペダル23に連結される油圧シリンダ100の
シリンダロッド100aが押動されるとともに、前記ア
ーム37がリンク24の一端を押動する。油圧シリンダ
100が圧油を吐出することにより、ディスクブレーキ
装置102・102が作動して前輪12・12が制動さ
れ、出力側油圧シリンダ103のシリンダロッド103
aが伸張されてブレーキコントロールアーム80を「制
動解除」位置NBから「制動」位置Bへ変位させ、ブレ
ーキ装置22は前述の中間軸41を制動して後輪9・9
が制動される。このように、ブレーキペダル23の踏込
み量に応じたブレーキ作用が前後輪9・12に付与され
て、前後輪9・12が制動されることになる。なお、前
後輪9・12が制動され始めた段階では、リンク24の
一端がデフロックコントロールレバー78への長孔78
a'に沿って摺動するのみであって、デフロックコント
ロールレバー78は押動されず、「デフロック解除」位
置ULのままである。この状態からオペレータが前記ブ
レーキペダル23を更に踏み込むと、油圧シリンダ10
0が油を更に吐出して前後輪9・12に対するブレーキ
作用が増大するとともに、リンク24の他端が前記デフ
ロックコントロールレバー78の長孔78a'の端部に
はじめて当接して該レバー78を押動し、デフロックコ
ントロールレバー78を、ストッパSで決められた「デ
フロック」位置Lへ変位させ、後車軸8・8が一体的に
相互連結されるデフロック状態になる。ブレーキペダル
23の目一杯の踏み込みは、デフロックコントロールレ
バー78がストッパSにて拘束されているため、圧縮バ
ネ24aが圧縮することで許容される。
【0055】以上に示すように、ブレーキ装置22が効
き始める瞬間にはデフロック機構33はデフロック状態
とならないが、さらにブレーキペダル23の踏込み量を
増大させてブレーキ装置22の制動力が増加したときに
のみ、デフロック機構33が左右の後車軸8・8を一体
的に連結する構成としているのである。この構成とする
ことで、フルブレーキ時の車両のスピンは、デフロック
機構33がロック状態とされることで防止でき、その一
方で、軽度のブレーキを掛けながらの旋回のときはデフ
ロック機構33はロックされないのでその旋回を妨げな
い。また、ブレーキペダル23の少量の踏込みではデフ
ロック機構33が連動してロックされない構成であるか
ら、デフロック機構33のロック動作の回数が減少して
その負担が軽減され、耐久性も良好である。
【0056】以上に本発明の実施例を説明したが、本発
明の技術的範囲は上記の実施例に限定されるものではな
く、本明細書及び図面に記載した事項から明らかになる
本発明が真に意図する技術的思想の範囲全体に、広く及
ぶものである。
【0057】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
以下に示すような効果を奏する。
【0058】即ち、請求項1に示す如く、エンジン動力
をCVTを経て入力するための入力軸と、該入力軸に対
し正逆転切換機構を介して連動連結される中間軸と、該
中間軸に対し減速ギア列を介して連動連結される車軸
と、を有する、作業車のトランスミッションにおいて、
前記中間軸上で、前記正逆転切換機構を軸方向一方側
に、前記減速ギア列の小ピニオンを軸方向他方側に、そ
れぞれ配置させ、トランスミッションのハウジングの側
壁においては、該側壁を挟んで前記小ピニオン側と反対
側の外面上にブレーキ室を形成し、前記中間軸の一端を
前記ハウジング側壁を貫通して前記ブレーキ室内に臨ま
せて、該臨ませた部分に湿式ブレーキを構成するととも
に、前記ハウジング内に溜まった油を、前記減速ギア列
の減速ギアによって掻き上げて前記ハウジング側壁から
ブレーキ室内に流入させ、該ブレーキ室から再びハウジ
ング内の油溜めに戻すように構成したので、ブレーキが
湿式であるから、ブレーキの耐久性、信頼性が良好であ
る。また、ハウジング内の油溜め内の油をブレーキの潤
滑及び冷却のためにも用いることで、油を効率良く活用
できるうえ、ブレーキの作動安定性が向上する。更に
は、正逆転切換機構、小ピニオン、湿式ブレーキの三者
が一本の中間軸上に並設されるまとまりよいレイアウト
であるから、トランスミッション自体のコンパクト化に
貢献できる。また、車軸より上方にある中間軸に配設さ
れる湿式ブレーキのブレーキ室に、前記減速ギア列の減
速ギアが掻き上げた油を流入させる構成であるから、油
面の高さを中間軸全体(湿式ブレーキ)が没するような
高さに設定する必要がなく、潤滑油の油量を節約でき
る。また、油面を低く設定できるから、内部に配置され
るギア等が油を撹拌することによる動力伝達ロスも効果
的に抑制できる。
【0059】請求項2に示す如く、ハウジング側壁内面
に、前記減速ギアの外周に沿わせ中間軸の略上方で終端
となる形状の、掻上げ油のガイドを設けたので、掻上げ
油がガイドによって案内されて多量の油がブレーキ室内
へ流入し易くなるから、ブレーキ室と油溜めとの間の油
流通が更に促進され、ブレーキ室内の温度上昇を抑制で
きる。
【0060】請求項3に示す如く、前記車軸は、差動装
置によって相互連結される左右一対で構成され、前記差
動装置は、前記湿式ブレーキが作動するときは該ブレー
キの作動前にその差動機能が解除されるように構成され
ているので、走行路面の状態によっては、ブレーキ時に
左右一側の後輪にのみ大きい負荷が作用し、他側の後輪
に作用する負荷は小であるような場合もあるが、その場
合であっても本構成ではブレーキ時に左右の後車軸が
(差動装置の差動機能が解除されることで)必ず一体的
に相互結合されることになるから、車両はその直進性を
保ったまま停止することができる。即ち、停止時のスピ
ンを回避することができるのである。
【0061】請求項4に示す如く、前記車軸は、差動装
置によって相互連結される左右一対で構成され、前記差
動装置は、前記湿式ブレーキが効き始めた後にその差動
機能が解除されるように構成されているので、フルブレ
ーキ時の車両のスピンは、前記差動装置の差動機能が解
除されることで確実に回避することができる。一方で、
軽度のブレーキを掛けながらの旋回のときは差動装置の
差動機能は解除されず、その結果として車両の円滑な旋
回がなされる。また、湿式ブレーキの効き具合が軽度の
ときは差動装置の差動機能が解除されない構成であるか
ら、差動装置の差動機能解除動作の回数が減少してその
負担が軽減され、差動装置の耐久性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るトランスミッションを
具備する作業車の全体側面図。
【図2】作業車の動力伝達構成を示したスケルトン図。
【図3】トランスミッションの正面側からみた斜視図。
【図4】ミッションケースの内部の構成を示す、トラン
スミッションの背面断面図。
【図5】同じく側面断面図。
【図6】前後進切換機構の操作系の構成を示した断面展
開図。
【図7】デフロック機構の操作系の構成を示した断面展
開図。
【図8】ミッションケースの半部を示した斜視図。
【図9】前進従動ギアの支持面を潤滑するための構成を
示した拡大断面図。
【図10】ボス部に設けた溝に油が流入する様子を示し
た拡大断面図。
【図11】ブレーキペダルとデフロック機構とを連係さ
せる構成を示した図。
【図12】ブレーキペダルとデフロック機構とを連係さ
せる構成の変形例を示した図。
【符号の説明】
3 エンジン 4 トランスミッション 5 入力軸 22 湿式ブレーキ 31 ミッションケース(トランスミッションのハウジ
ング) 35 前後進切換機構(正逆転切換機構) 41 中間軸 51 出力ギア(小ピニオン) 53 リングギア(減速ギア) 68 ブレーキ室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J027 FA25 FA29 FB09 HA01 HB07 HC24 HD01 HE04 HF01 HG07 HH09 HJ01 HK34 3J063 AA13 AA16 AB02 AB22 AC06 BA11 BA15 CA01 CD14 CD41 XD16 XD32 XD47 XD62 XD75 XE31 XF02 XH03 XH13 XH22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン動力をCVTを経て入力するた
    めの入力軸と、該入力軸に対し正逆転切換機構を介して
    連動連結される中間軸と、該中間軸に対し減速ギア列を
    介して連動連結される車軸と、を有する、作業車のトラ
    ンスミッションにおいて、 前記中間軸上で、前記正逆転切換機構を軸方向一方側
    に、前記減速ギア列の小ピニオンを軸方向他方側に、そ
    れぞれ配置させ、 トランスミッションのハウジングの側壁においては、該
    側壁を挟んで前記小ピニオン側と反対側の外面上にブレ
    ーキ室を形成し、 前記中間軸の一端を前記ハウジング側壁を貫通して前記
    ブレーキ室内に臨ませて、該臨ませた部分に湿式ブレー
    キを構成するとともに、 前記ハウジング内に溜まった油を、前記減速ギア列の減
    速ギアによって掻き上げて前記ハウジング側壁からブレ
    ーキ室内に流入させ、該ブレーキ室から再びハウジング
    内の油溜めに戻すように構成したことを特徴とする、作
    業車のトランスミッション。
  2. 【請求項2】 ハウジング側壁内面に、前記減速ギアの
    外周に沿わせ中間軸の略上方で終端となる形状の、掻上
    げ油のガイドを設けたことを特徴とする、請求項1に記
    載の作業車のトランスミッション。
  3. 【請求項3】 前記車軸は、差動装置によって相互連結
    される左右一対で構成され、前記差動装置は、前記湿式
    ブレーキが作動するときは該ブレーキの作動前にその差
    動機能が解除されるように構成されていることを特徴と
    する、請求項1に記載の作業車のトランスミッション。
  4. 【請求項4】 前記車軸は、差動装置によって相互連結
    される左右一対で構成され、前記差動装置は、前記湿式
    ブレーキが効き始めた後にその差動機能が解除されるよ
    うに構成されていることを特徴とする、請求項1に記載
    の作業車のトランスミッション。
JP2001386634A 2001-12-19 2001-12-19 作業車のトランスミッション Pending JP2003185000A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386634A JP2003185000A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 作業車のトランスミッション
US10/321,592 US6892595B2 (en) 2001-12-19 2002-12-18 Transmission of a working vehicle
AT02028522T ATE303261T1 (de) 2001-12-19 2002-12-19 Getriebe für ein arbeitsfahrzeug
EP02028522A EP1325831B1 (en) 2001-12-19 2002-12-19 Transmission of a working vehicle
DE60205848T DE60205848T2 (de) 2001-12-19 2002-12-19 Getriebe für ein Arbeitsfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386634A JP2003185000A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 作業車のトランスミッション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003185000A true JP2003185000A (ja) 2003-07-03

Family

ID=19187953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386634A Pending JP2003185000A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 作業車のトランスミッション

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6892595B2 (ja)
EP (1) EP1325831B1 (ja)
JP (1) JP2003185000A (ja)
AT (1) ATE303261T1 (ja)
DE (1) DE60205848T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160993A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 乗用型走行車両のトランスミッション
WO2009037997A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Yanmar Co., Ltd. ブレーキ操作構造及びブレーキ・デフロック操作構造
JP2009073216A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Yanmar Co Ltd 走行速度操作装置
JP2009083816A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Yanmar Co Ltd ブレーキ操作構造
JP2009101941A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Yanmar Co Ltd ブレーキ・デフロック操作構造
JP2010190322A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Kubota Corp 歩行型作業機
AU2008301789B2 (en) * 2007-09-18 2013-01-17 Yanmar Co., Ltd. Brake operation structure and brake/differential lock operation structure
JP2020037366A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社クボタ トラクタ
CN114382808A (zh) * 2022-01-21 2022-04-22 一汽解放汽车有限公司 一种中间轴制动器控制方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651529B1 (en) 2002-07-02 2003-11-25 Hydro-Gear Limited Partnership Hydrostatic transmission
US7377351B2 (en) * 2003-11-07 2008-05-27 Club Car, Inc. Power train for a utility vehicle
CN102352898B (zh) * 2011-07-11 2013-02-13 一汽解放青岛汽车有限公司 气动式中间轴制动系统及制动方法
US8807619B2 (en) * 2011-08-29 2014-08-19 Michael Ray Miller Remote controlled rescue vehicle
US8849522B1 (en) * 2012-12-12 2014-09-30 Robert L. Mendenhall Signal based safety system for construction zone
US9014939B1 (en) * 2012-12-12 2015-04-21 Robert L. Mendenhall Signal based safety system for construction zone
US9791029B2 (en) * 2013-04-04 2017-10-17 Parker-Hannifin Corporation Residential transmission
SE537741C2 (sv) * 2013-11-22 2015-10-06 Scania Cv Ab Växellåda
CN103671766A (zh) * 2013-12-25 2014-03-26 绍兴协亨机械设备有限公司 一种无级变速器
GB201505029D0 (en) * 2015-03-25 2015-05-06 Agco Int Gmbh Vehicle drive train braking
DE102017124592A1 (de) * 2017-10-20 2019-05-09 Thyssenkrupp Ag Elektrische Antriebseinheit und Kraftfahrzeug
IT201800009632A1 (it) * 2018-10-19 2020-04-19 Lamberto Lamberti Ripartitore meccanico attivo di frenata con antibloccaggio automatico puramente meccanico
US11428277B2 (en) * 2018-11-21 2022-08-30 Dana Automotive Systems Group, Llc Joint and clutch assembly
CN110203377A (zh) * 2019-05-21 2019-09-06 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种无人机刹车油液免排气加注装置及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135056U (ja) * 1985-02-13 1986-08-22
US4706770A (en) * 1986-04-21 1987-11-17 Deere & Company Utility hauling vehicle having four wheel drive
JPH0312652U (ja) * 1989-06-22 1991-02-08
JPH03220026A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Kubota Corp 農作業車の走行装置
JPH03108530U (ja) * 1990-02-23 1991-11-07
JPH0517256U (ja) * 1991-08-20 1993-03-05 株式会社クボタ 伝動装置
JPH11257466A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Nissan Motor Co Ltd 歯車装置
JP2001263457A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Isuzu Motors Ltd カウンタシャフトブレーキの潤滑装置
JP2001310603A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Iseki & Co Ltd 走行車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3309934A (en) * 1964-06-10 1967-03-21 Mack Trucks Gear transmission oil pump and countershaft brake mechanism
JPS5828046A (ja) * 1981-08-14 1983-02-18 Mitsubishi Motors Corp 動力伝達装置
US4660438A (en) * 1983-12-19 1987-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
US4876920A (en) * 1988-07-07 1989-10-31 Ford Motor Company Dual range infinitely variable transmission
US5913950A (en) * 1996-01-08 1999-06-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transmission for a working vehicle
US6543596B2 (en) * 2000-04-24 2003-04-08 Borgwarner, Inc. Multi-disk friction device having low-drag characteristics

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135056U (ja) * 1985-02-13 1986-08-22
US4706770A (en) * 1986-04-21 1987-11-17 Deere & Company Utility hauling vehicle having four wheel drive
JPH0312652U (ja) * 1989-06-22 1991-02-08
JPH03220026A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Kubota Corp 農作業車の走行装置
JPH03108530U (ja) * 1990-02-23 1991-11-07
JPH0517256U (ja) * 1991-08-20 1993-03-05 株式会社クボタ 伝動装置
JPH11257466A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Nissan Motor Co Ltd 歯車装置
JP2001263457A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Isuzu Motors Ltd カウンタシャフトブレーキの潤滑装置
JP2001310603A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Iseki & Co Ltd 走行車両

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160993A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 乗用型走行車両のトランスミッション
WO2009037997A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Yanmar Co., Ltd. ブレーキ操作構造及びブレーキ・デフロック操作構造
JP2009073216A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Yanmar Co Ltd 走行速度操作装置
AU2008301789B2 (en) * 2007-09-18 2013-01-17 Yanmar Co., Ltd. Brake operation structure and brake/differential lock operation structure
US8485304B2 (en) 2007-09-18 2013-07-16 Yanmar Co., Ltd. Brake operation structure and brake/differential-lock operation structure
JP2009083816A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Yanmar Co Ltd ブレーキ操作構造
JP2009101941A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Yanmar Co Ltd ブレーキ・デフロック操作構造
JP2010190322A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Kubota Corp 歩行型作業機
JP2020037366A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社クボタ トラクタ
CN114382808A (zh) * 2022-01-21 2022-04-22 一汽解放汽车有限公司 一种中间轴制动器控制方法
CN114382808B (zh) * 2022-01-21 2023-06-23 一汽解放汽车有限公司 一种中间轴制动器控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1325831B1 (en) 2005-08-31
DE60205848T2 (de) 2006-05-18
DE60205848D1 (de) 2005-10-06
EP1325831A1 (en) 2003-07-09
US6892595B2 (en) 2005-05-17
ATE303261T1 (de) 2005-09-15
US20030114263A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003185000A (ja) 作業車のトランスミッション
US7331423B2 (en) Transmission of working vehicle
JP3853963B2 (ja) パワーユニット
US7601095B2 (en) Vehicle
US7771314B2 (en) Controller of work vehicle
US20050129533A1 (en) Hydrostatic vehicle driving system applicable to a working vehicle
US20090120710A1 (en) Vehicle Transmission System
US10591036B2 (en) Transaxle
US6668549B2 (en) Hydrostatic vehicle driving system applicable to a working vehicle
US6151976A (en) Axle driving apparatus
US5195933A (en) Friction drive transmission
JP3853964B2 (ja) パワーユニットにおける無段変速機の潤滑構造
JP4793523B2 (ja) 作業車のトランスミッション
JP4162415B2 (ja) 乗用田植機
KR20210045286A (ko) 신규한 구조의 회전축 어셈블리
JPH1182642A (ja) 作業車両のトランスミッション
JP4176913B2 (ja) 作業車のトランスミッション
JPH1178574A (ja) 作業車両の変速操作機構
JP3621004B2 (ja) 作業機の走行用制動装置
JP4174206B2 (ja) 変速装置
JP4378159B2 (ja) 田植機の走行用伝動構造
JP2006273228A (ja) 作業車両における走行伝動装置
JP4454094B2 (ja) 油圧駆動車両のトランスミッション
KR0141587B1 (ko) 작업차의 주행 변속구조
JP2002067719A (ja) 運搬車のトランスミッション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204