JP3678122B2 - 変速比無限大無段変速機のトルク制御装置 - Google Patents

変速比無限大無段変速機のトルク制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3678122B2
JP3678122B2 JP2000208590A JP2000208590A JP3678122B2 JP 3678122 B2 JP3678122 B2 JP 3678122B2 JP 2000208590 A JP2000208590 A JP 2000208590A JP 2000208590 A JP2000208590 A JP 2000208590A JP 3678122 B2 JP3678122 B2 JP 3678122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
variable transmission
continuously variable
engine
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000208590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002021595A (ja
Inventor
伸介 東倉
正之 安岡
宏文 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000208590A priority Critical patent/JP3678122B2/ja
Priority to US09/891,361 priority patent/US6565481B2/en
Priority to EP01116861A priority patent/EP1172249A3/en
Publication of JP2002021595A publication Critical patent/JP2002021595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678122B2 publication Critical patent/JP3678122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/108Friction gearings
    • B60W10/109Friction gearings of the toroïd type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6649Friction gearings characterised by the means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両などに採用される変速比無限大無段変速機の制御装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から車両の変速機として、ベルト式やトロイダル型の無段変速機が知られており、このような無段変速機の変速領域をさらに拡大するために、無段変速機に一定変速機と遊星歯車機構を組み合わせて変速比を無限大まで制御可能とする変速比無限大無段変速機が知られており、例えば、特開平10−267117号公報などがある。
【0003】
これは、エンジンに連結される変速比無限大無段変速機のユニット入力軸に変速比を連続的に変更可能なハーフトロイダル型の無段変速機と、一定変速機(減速機)を並列的に連結するとともに、これらの出力軸を遊星歯車機構で選択的に結合したもので、無段変速機の出力軸を遊星歯車機構のサンギアに、一定変速機の出力軸は動力循環モード(ローモード)クラッチを介して遊星歯車機構のキャリアに連結される。
【0004】
サンギアと連結した無段変速機出力軸は、直結モード(ハイモード)クラッチを介して変速比無限大無段変速機の出力軸であるユニット出力軸に結合される一方、遊星歯車機構のリングギアもユニット出力軸に結合される。
【0005】
このような変速比無限大無段変速機では、動力循環モードクラッチを締結する一方、直結モードクラッチを解放することにより、無段変速機と一定変速機の変速比の差に応じて、ユニット変速比(以下IVT比iiでユニット入力軸回転数/ユニット出力軸回転数)を負の値から正の値まで無限大(=ギアードニュートラルポイントGNP)を含んで連続的に変速制御を行う動力循環モードと、動力循環モードクラッチを解放する一方、直結モードクラッチを締結して無段変速機の変速比(以下CVT比ic)に応じて変速制御を行う直結モードを選択的に使用することができる。
【0006】
そして、ギアードニュートラルポイントGNPでは、動力循環モードクラッチを締結した状態で、CVT比icを変化させることで前進あるいは後退側へ発進することができる。
【0007】
また、上記従来例では、ギアードニュートラルポイント近傍での発進加速時に、セレクトレバーなどの操作による切り換えショックを低減することを目的として、非走行レンジから走行レンジに切り替わったときから所定時間が経過するまでの間は、所定時間が経過した後に比べて駆動トルクが小さくなるようにトロイダル型の無段変速機構を制御するように構成されたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、ギアードニュートラルポイントでは変速比が無限大に大きくなっているため、無段変速機構の入力軸から出力軸へのトルク増幅率は非常に大きな値となる。そして、動力循環モードでは、無段変速機構の入出力軸が遊星歯車機構と一定変速機構を介して連結されているため、ギアードニュートラルポイント近傍で大きく増幅された出力軸トルクは入力軸にも大きな値となって影響する。
【0009】
そのため、仮にギアードニュートラルポイント近傍で無段変速機構に連結されたエンジンが大きな出力トルクを発生すると、無段変速機構の各部に非常に大きなトルクが加わることになる。上記従来例では、車両の駆動トルクが大きな値になるような場合には、無段変速機構を制御して、これを回避しようとしている構成だが、エンジンの出力トルクの応答性は一般的に無段変速機構の変速応答性よりも急峻に起こるため、無段変速機構機に入力されるエンジントルクが余りにも大きい場合には無段変速機構の耐久性が低下したり、ディスクが変形して所望の変速比が得られなくなるという可能性もある、という問題点があった。
【0010】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、変速比無限大無段変速機において、ギアードニュートラルポイント近傍などで過大なトルクが無段変速機構へ作用するのを防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、運転状態に応じて変速比無限大無段変速機の総変速比を制御する変速制御手段と、前記変速比無限大無段変速機に連結されたエンジンと、運転状態に基づいて目標エンジントルクを演算するとともに、この目標エンジントルクとなるようにエンジンを制御するエンジン制御手段とを備えた変速比無限大無段変速機のトルク制御装置において、
前記総変速比に応じて変速比無限大無段変速機へ入力可能な入力限界トルクを演算する入力限界トルク演算手段を備えて、前記エンジン制御手段は、この入力限界トルクを超えないように前記目標エンジントルクを規制し、前記入力限界トルク演算手段は、前記総変速比がギアードニュートラルポイントを境に前進側と後退側のそれぞれにおいて予め設定された総変速比の範囲内のときには、総変速比の大きさに応じて入力限界トルクを変更し、前記入力限界トルク演算手段に設定された総変速比の範囲は、前進側の総変速比と後退側の総変速比では、その絶対値が異なる。
【0012】
また、第2の発明は、前記第1の発明において、前記入力限界トルク演算手段は、前記変速比無限大無段変速機の総変速比が無限大のときに、入力限界トルクを最小値とする一方、総変速比が小さくなるにつれて、入力限界トルクを大きな値となるように演算する。
【0015】
また、第3の発明は、前記第1の発明において、前記入力限界トルク演算手段は、車速とエンジン回転数の大きさに応じて、入力限界トルクを演算する。
【0016】
また、第4の発明は、前記第1の発明において、前記エンジン制御手段は、運転状態に基づいて求めた目標エンジントルクと、変速比無限大無段変速機へ入力可能な入力限界トルクのうち、小さい方を最終的な目標エンジントルクとして選択する手段を備える。
【0017】
【発明の効果】
したがって、第1の発明は、変速比無限大無段変速機に入力可能な入力限界トルクの大きさを、総変速比の大きさに応じて演算し、実際のエンジン出力トルクが入力限界トルクよりも小さくなるようにエンジントルクを制限するようにしたため、どのような総変速比で走行していても、常に総変速比に応じた入力限界トルク以下のエンジントルクが変速比無限大無段変速機に入力されることになり、無段変速機構の耐久性が向上し、信頼性を確保できるのである。
そして、総変速比がギアードニュートラルポイントから前進側と後退側のそれぞれの範囲内のときは、総変速比の変化に応じて入力限界トルクが変更されるため、無段変速機構にとって最も入力限界トルクが厳しいギアードニュートラルポイント近傍付近では、確実に入力トルクが制限されて無段変速機構を保護するとともに、発進により総変速比の絶対値が減少すれば、無段変速機構の耐久性を損ねない範囲で加速性能を最大限に出力することが出来る。
さらに、総変速比の変化に応じて入力限界トルクを変更する範囲は、前進側と後退側で異なるように設定したため、後退時と前進時とでは、入力軸回転数と出力軸回転数の絶対値が同じでも、無段変速機構の変速位置の違いのために無段変速機構への入力トルク限界が少し異なることを考慮したものである。これにより、ギアードニュートラルポイントから前進または後退に関係無く、耐久性を損ねない範囲での最大出力を出力することが出来る。
【0018】
また、第2の発明は、総変速比がギアードニュートラルポイントのときに、入力限界トルクが最小の値となり、総変速比が小さくなるにつれて、入力限界トルクが大きな値となるように設定したので、特に無段変速機構の各部にとって最も大きなトルクが入力されるギアードニュートラルポイント近傍では、エンジントルクが他の総変速比領域よりも小さく制限され、さらに発進などでギアードニュートラルポイントから総変速比の絶対値が減少すれば、総変速比の減少に応じてより大きなエンジントルクを変速機の耐久性を損ねない範囲で与えることが可能となり、ギアードニュートラルポイントからの発進加速性能を最大限に引き出せる事が出来る。
【0021】
また、第3の発明は、車速とエンジン回転数との大きさに応じて、入力限界トルクを演算するので、総変速比が分からない場合であっても、エンジンの制御装置単体で変速比無限大無段変速機の入力限界トルク内に制御可能となり、信号異常時などに関係無く無段変速機の保護が可能になる。
【0022】
また、第4の発明は、運転状態に基づいて求めた目標エンジントルクと、変速比無限大無段変速機へ入力可能な入力限界トルクのうち、小さい方を最終的な目標エンジントルクとするため、エンジントルクは必ず変速比無限大無段変速機の入力限界トルク以内となって、無段変速機構を確実に保護することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0024】
図1に2組のトロイダル変速部を備えたダブルキャビティのトロイダル型無段変速機構を、変速比無限大無段変速機へ適用した一例を示す。
【0025】
図1に示すように、マスダンパ51を介してエンジン50のクランクシャフトに連結される変速比無限大無段変速機のユニット入力軸1aには、変速比を連続的に変更可能なトロイダル型無段変速機構2と、ギア3a、カウンタギア3d及びギア3bから構成された一定変速機構3(減速機)を並列的に配設するとともに、これらの出力軸4、3cをユニット出力軸6側に配設し、これら出力軸4、3cを遊星歯車機構5で連結したもので、トロイダル型の無段変速機構2の無段変速機出力軸4は、遊星歯車機構5のサンギア5aに、一定変速機構3の出力軸3cは動力循環モードクラッチ9を介して遊星歯車機構5のキャリア5bに連結される。
【0026】
無段変速機出力軸4は、ユニット出力軸6と同軸的かつ、相対回転自在に支持され、ギア4aを介して無段変速機構2の出力ギア24と連結されており、無段変速機出力軸4の一端を遊星歯車機構5のサンギア5aに結合し、他端を直結モードクラッチ10を介してユニット出力軸6に連結されている。
【0027】
ギア3bと結合した一定変速機構3の出力軸3cも、ユニット出力軸6と同軸的かつ、相対回転自在に支持され、動力循環モードクラッチ9を介して遊星歯車機構5のキャリア5bに連結されており、遊星歯車機構5のリングギア5cは、変速比無限大無段変速機の出力軸であるユニット出力軸6に結合される。
【0028】
ユニット出力軸6の図中右側には、変速機出力ギア7が設けられ、この変速機出力ギア7は、カウンタギア13を介してディファレンシャルギア8のファイナルギア12と歯合し、ディファレンシャルギア8に結合した駆動軸11には、所定の総減速比で駆動力が伝達される。
【0029】
この変速比無限大無段変速機では、動力循環モードクラッチ9を解放する一方、直結モードクラッチ10を締結してトロイダル型の無段変速機構2の変速比(以下、CVT比ic)に応じて駆動力を伝達する直結モードと、動力循環モードクラッチ9を締結する一方、直結モードクラッチ10を解放することにより、トロイダル型無段変速機構2と一定変速機構3のCVT比icの差に応じて、変速比無限大無段変速機全体のユニット変速比(ユニット入力軸1aとユニット出力軸6の比で、以下IVT比iiとする)を負の値(後進)から正の値(前進)まで無限大(停止状態=ギアードニュートラルポイントGNP)を含んでほぼ連続的に制御を行う動力循環モードとを選択的に使用することができる。
【0030】
トロイダル型無段変速機構2は、図1に示すように、CVTシャフト1b(入力軸)上に同軸的に配置した2組の入力ディスク21と1つの出力ディスク22で、パワーローラ20、20をそれぞれ挟持、押圧するダブルキャビティのハーフトロイダル型で構成され、エンジン50側に第1トロイダル変速部2Aが、この反対の一定変速機構3側に第2トロイダル変速部2Bが配置される。
【0031】
なお、出力ディスク22は、前記従来例と同様に、軸方向の両側にトロイド状の溝で構成されたキャビティ22A、22Bを一体的に形成するとともに、外周に出力ギア24を結合したもので、内周はCVTシャフト1bを挿通されるとともに、相対回転自在かつ軸方向へ変位可能に軸支される。そして、第2トロイダル変速部2B側のカムローラ装置23によって、ユニット入力軸1aからのトルクに応じた挟持圧力が付与される。
【0032】
図2は、図1に示した変速比無限大無段変速機とエンジン50のコントロールユニット80を示しており、コントロールユニット80には、ユニット入力軸1aの回転数Ni(=エンジン回転数Ne)を検出する入力軸回転センサ81、無段変速機出力軸4の回転数Ncoを検出するCVT出力軸回転センサ82、車速VSPを検出する車速センサ83、ユニット出力軸6の回転数Noを検出する出力軸回転センサ84、アクセルペダルの操作量APOを検出するアクセル操作量センサ85、シフトレバーのセレクト位置POSを検出するインヒビタスイッチ87、アクセルペダルの解放状態を検出するアイドルスイッチ88が接続され、これら各センサの検出値に基づいて、目標とするIVT比を求め、この目標IVT比となるようにステップモータ36を駆動して無段変速機構2のCVT比を制御するとともに、アクチュエータ91またはアクチュエータ92を駆動して動力循環モードクラッチ9と直結モードクラッチ10の締結状態を制御する。
【0033】
また、コントロールユニット80は、運転状態に応じてスロットルアクチュエータ93を駆動するとともに、燃料噴射量や点火時期等を決定してエンジン50のトルクを制御する。
【0034】
次に、図3、図4は、コントロールユニット80で行われる制御の一例を示すブロック図で、まず、変速機制御部(図中下側)の目標入力回転演算部122は、変速比無限大無段変速機の目標IVT比を決めるため、ユニット入力軸1の目標入力回転数を予め設定したマップ等に基づいて演算するもので、上記検出したアクセルペダル操作量APOと車速VSP及びシフトレバーのセレクト位置POSに応じた進行方向からマップに基づいて演算する。
【0035】
目標入力回転演算部122で演算されて目標入力回転数は、目標IVT速度比演算部123で、目標入力回転数と、現在のユニット出力軸回転数Noとの比(目標IVT速度比)を演算する。なお、IVT速度比はIVT比iiの逆数1/iiである。
【0036】
目標CVT比演算部124では、上記目標速度比演算部123で求めた目標IVT速度比を実現するために、無段変速機構2の目標CVT比を予め設定したマップより演算する。このマップは、例えば、目標IVT速度比に応じたCVT比で構成される。
【0037】
そして、CVT変速制御部131では、この目標CVT比をステップ数に変換してからステップモータ36を駆動し、フィードバック制御などによって変速比制御を行う。
【0038】
次に、実IVT速度比演算部121では、現在のユニット入力軸回転数Niと、ユニット出力軸回転数Noの比から実際の総変速比=実IVT比を演算し、この逆数を実IVT速度比INVIRTOとして求める。
【0039】
クラッチ切り換え判定部125では、この実IVT速度比INVIRTOと目標IVT速度比(ユニット出力軸回転数/目標入力回転数)を比較して、動力循環モードクラッチ9と直結モードクラッチ10の切り換えの要否を判断しており、切り換えが必要な時には、クラッチ制御部132で、上記ソレノイド91、92の駆動状態を変更することで、両クラッチの締結状態を制御する。
【0040】
一方、エンジントルク制御部(図中上部)では、まず、目標駆動力演算部126は、アクセルペダル操作量APOと車速VSPに応じて、予め設定したマップより目標駆動力を演算して求める。
【0041】
次に、目標エンジントルク演算部128では、IVT比iiに応じて決まるトランスミッションのトルク増幅率で目標駆動力を除算することにより、エンジン50の目標エンジントルクを演算する。
【0042】
ここで、変速比無限大無段変速機のトルク増幅率は実IVT速度比INVIRTO(IVT比iiの逆数1/ii)に応じてトルク伝達率演算部127で演算されたものである。
【0043】
次に、エンジントルク補正部129では、目標エンジントルク演算部128で求めた目標エンジントルクに対して、実IVT速度比INVIRTOに応じたトルクの補正を後述するように行って、無段変速機構2に過大なトルクが加わるのを防止するものである。
【0044】
そして、エンジン制御部130では、エンジントルク補正部129で補正された目標エンジントルクとなるように、燃料噴射量や点火時期を決定するとともに、スロットルアクチュエータ93を駆動する。
【0045】
次に、無段変速機構2へ過大なトルクが加わるのを防止するためのエンジントルク補正部129について、図4を参照しながら説明する。
【0046】
エンジントルク補正部129は、実IVT速度比演算部121で求めた実IVT速度比INVIRTOに応じて、変速比無限大無段変速機の入力トルク限界値を設定する入力トルク限界値演算部1291と、目標エンジントルク演算部128からの目標エンジントルクと、入力トルク限界値のうちの小さい方を選択するエンジントルク制限部1292から構成される。
【0047】
入力トルク限界値演算部1291は、IVT速度比INVIRTOに応じてエンジン50の目標エンジントルクを、変速比無限大無段変速機の入力トルク限界値以下に設定するものである。
【0048】
この入力トルク限界値演算部1291は、例えば、図示のように、IVT速度比INVIRTOに応じた入力トルク限界値のテーブルとして予め与えられている構成を示しているが、IVT速度比INVIRTOに応じた関数として与えても同等の効果が得られる。
【0049】
このテーブルにおいて、IVT速度比INVIRTOが0の場合(ギアードニュートラルポイントGNPでIVT比ii=無限大)では、入力トルク限界値(=エンジンの出力トルク)が他のIVT速度比INVIRTOに比べて最も小さな値LTRQ_Gに設定される。
【0050】
さらに、IVT速度比INVIRTOが、図中、RT02≦速度比≦RT01の範囲にある時には、IVT速度比INVIRTOに応じて入力トルク限界値も変化しているが、この範囲以外のIVT速度比INVIRTOの場合には、入力トルク限界値は一定値(LTRQ00)に設定されている。なお、RTO1はIVT速度比INVIRTOが前進側の所定値で、RTO2はIVT速度比INVIRTOが後退側の所定値である。
【0051】
このため、IVT速度比INVIRTOの絶対値が非常に大きな場合(高速時、IVT速度比INVIRTO>RT01)や後退している時(INVIRTO<RT02)は、IVT速度比INVIRTOに関係無く、変速比無限大無段変速機の入力トルク限界値が一定値(LTRQ00)に制限される。
【0052】
さらに、図4において、IVT速度比INVIRTOに応じて入力トルク限界値を変化させる範囲を決める所定値RTO1とRTO2の関係は、
|RTOl|<|RT02|
のように設定されている。
【0053】
これは、後退用のIVT速度比INVIRTOに対する入力トルク限界値(=エンジンの出力可能最大トルクの値)と、前進用のIVT速度比INVIRTOに対する入力トルク限界値(=エンジンの出力可能最大トルクの値)を異なる値として設定することで、後退時と前進時とでは、ユニット入力軸回転数Niとユニット出力軸回転数Noの絶対値が同じであっても、変速比無限大無段変速機に組み込まれた無段変速機構2のCVT比は異なるため、無段変速機構2の入力トルク限界値が少し異なることを考慮したもので、発進の際には、前進、後退に係わらず、無段変速機構2を過大な入力トルクから守りながらも、加速性を少しでも損ねないような目標エンジントルクを得ることができるのである。
【0054】
そして、エンジントルク制限部1292は、補正されていない目標エンジントルクと、入力トルク限界値演算部1291で求めた入力トルク限界値のうちの小さい方を、補正後の目標エンジントルクとして選択するため、エンジン50が出力可能な最大トルクは、変速比無限大無段変速機の入力トルク限界値を超えないように設定されるのである。
【0055】
したがって、変速比無限大無段変速機への入力トルクの大きさを、IVT速度比INVIRTOの大きさに応じて演算し、実際のエンジントルクが入力トルク限界値よりも小さくなるようにエンジン50の出力トルクを制限するようにしたため、どのようなIVT速度比INVIRTOで走行していても、常にIVT速度比INVIRTOに応じた入力トルク限界値以下のエンジントルクが変速比無限大無段変速機のユニット入力軸1に入力されるので、IVT速度比INVIRTO=0、換言すればIVT比ii=無限大となるギアードニュートラルポイントGNPでは、入力トルク限界値が最小値LTRQ_Gに設定されるため、トルク増幅率の最も大きくなるギアードニュートラルポイントGNP近傍で、無段変速機構2を過大な入力トルクから確実に保護することができるのである。
【0056】
また、ギアードニュートラルポイントGNPの変速比無限大のときに、エンジン50の出力可能最大トルクが最小の値LTRQ_Gとなり、IVT速度比INVIRTOの絶対値が大きくなるにつれて、エンジン50の出力可能最大トルクが徐々に大きな値となるように設定したので、特に、無段変速機構2の各部にとって最も大きなトルクが入力されるギアードニュートラルポイントGNPのときには、エンジントルクを他のIVT速度比INVIRTOよりも小さく制限し、さらに加速操作に伴うギアードニュートラルポイントGNPからの発進の際には、IVT速度比INVIRTOの変化に応じてより大きなエンジントルクを、無段変速機構2の耐久性を損ねない範囲で与えることが可能となり、ギアードニュートラルポイントGNPからの発進加速性能を最大限に引き出す事が出来る。
【0057】
さらに、IVT速度比INVIRTOがギアードニュートラルポイントGNPを挟んだ所定の範囲内で、IVT速度比INVIRTOの変化に応じてエンジン50の出力可能最大トルク(=入力トルク限界値)が可変の値となるように演算する構成としたので、変速比無限大無段変速機に入力されるエンジン50のトルクそのものが大きいと、IVT速度比INVIRTOに関係無く無段変速機構2のトルク伝達部位の耐久性を低下させる危険性があるが、本発明のように、無段変速機構2にとって最も入力トルク限界が厳しいギアードニュートラルポイントGNP近傍付近と、IVT速度比INVIRTOの大きさに関係無く無段変速機構2にとって、厳しい入力トルク限界との双方に対して常に安全側に入力トルクが制限されるので、IVT速度比INVIRTOに関係無く無段変速機構2の耐久性を損ねない範囲での加速性能を最大限に発揮することが出来る。
【0058】
図5は第2の実施形態を示し、前記第1実施形態の図3、図4に示したエンジントルク補正部129とエンジン制御部130をまとめ、目標スロットル開度により図2に示したスロットルアクチュエータ93を駆動し、エンジン50の出力トルクを制御するようにしたものである。
【0059】
まず、シリンダ吸気充填率目標値演算部143では、エンジン50の目標出力トルクを実現するために必要なシリンダに吸入される空気の充填効率TQH0を、上記図2に示した入力軸回転センサ81からのエンジン回転数Ne(ユニット入力軸回転数Ni)と、上記図3に示した目標エンジントルク演算部128からの目標エンジントルクに基づいて、予め設定したマップから100%分率で演算する。
【0060】
一方、シリンダ吸気充填率限界値演算部142では、IVT速度比INVIRTOに応じて決まる入力トルク限界値から、エンジン50の出力限界トルク相当値のシリンダ吸入空気充填効率LQH0を演算する。この演算は、エンジン回転数Neと、上記実IVT速度比演算部121からのIVT速度比INVIRTOに基づいて、予め設定したマップより求める。
【0061】
エンジントルク制限部144では、シリンダ吸気充填率限界値演算部142とシリンダ吸気充填率目標値演算部143で演算した、それぞれのシリンダ吸入空気充填効率LQH0とTQH0のうち小さい方の値を選択する。
【0062】
そして、目標スロットル開度演算部145では、エンジントルク制限部144で選択したシリンダ吸気充填率と、エンジン回転数Neに基づいて、予め設定されたマップから、エンジン回転数Neと限界出力トルク内に制限されたトルク相当の吸入空気量充填率目標値を実現するために必要なスロットルバルブ開度を演算して、上記図2に示したスロットルアクチュエータ93を駆動する。
【0063】
この場合も、シリンダ吸気充填率限界値演算部142において、IVT速度比INVIRTOが0となるギアードニュートラルポイントGNPのときに、シリンダ吸気充填率限界値LQH0が最小となるように設定することで、ギアードニュートラルポイントGNP近傍で、過大なトルクが変速比無限大無段変速機へ入力されるのを防止しながらも、発進に必要な駆動力の確保を行うことができる。
【0064】
図6は第3の実施形態を示し、前記第1実施形態の図3、図4に示したエンジントルク補正部129とエンジン制御部130をまとめて、目標スロットル開度により、図2に示したスロットルアクチュエータ93を駆動し、エンジン50の出力トルクを制御するようにしたものである。
【0065】
まず、無段変速機入力限界トルク演算部151では、上記実IVT速度比演算部121からのIVT速度比INVIRTOに基づいて、予め設定したマップより、入力限界トルクLTEを演算する。
【0066】
この無段変速機入力限界トルク演算部151では、IVT速度比INVIRTOが0となるギアードニュートラルポイントGNPのときに、入力限界トルクLTEが最小となるように設定されている。
【0067】
次に、エンジントルク制限部152では、上記図3の目標エンジントルク演算部128からの目標エンジントルクTTEと、上記無段変速機入力限界トルク演算部151からの入力限界トルクLTEのうち、小さい方を目標とするエンジントルクとして選択する。
【0068】
そして、目標スロットル開度演算部153では、エンジントルク制限部152で選択したトルクと、エンジン回転数Neに基づいて、予め設定されたマップから、エンジン回転数Neと入力限界トルクLTE内に制限されたトルクを実現するために必要なスロットルバルブ開度を演算して、上記図2に示したスロットルアクチュエータ93を駆動する。
【0069】
この場合も、無段変速機入力限界トルク演算部151において、IVT速度比INVIRTOが0となるギアードニュートラルポイントGNPのときに、入力限界トルクLTEが最小となるように設定しているため、ギアードニュートラルポイントGNP近傍で、過大なトルクが変速比無限大無段変速機へ入力されるのを防止しながらも、発進に必要な駆動力の確保を行うことができる。
【0070】
図7は第4の実施形態を示し、前記第1実施形態の図3、図4に示したエンジントルク補正部129とエンジン制御部130をまとめて、燃料カットによりエンジン50の出力トルクを制限するようにしたものである。
【0071】
まず、目標エンジントルク推定演算部161では、スロットルバルブ開度TVO(またはアクセルペダル操作量APO)とエンジン回転数Neから、予め設定したマップよりエンジン50のトルクCTEを推定演算する。
【0072】
一方、無段変速機入力限界トルク演算部162では、エンジン回転数Neと車速VSPの関係から、予め設定したマップより入力限界トルクLTEを演算する。エンジン回転数Neと車速VSPの関係は、変速比無限大無段変速機のユニット入力軸回転数Niと、ユニット出力軸回転数Noの関係であるから、これらの関係はIVT速度比INVIRTOと等価となり、例えば、車速VSP=0km/h、エンジン回転数Ne=アイドルのときに、入力限界トルクLTEが最小となるようなマップとしておけばよい。
【0073】
次に、トルク偏差演算部163では、目標エンジントルク推定演算部161で求めたエンジントルクCTEが、無段変速機入力限界トルク演算部162で求めた入力限界トルクLTEに対してどのくらい大きな値になっているかを、その差(CTE−LTE)を演算する。
【0074】
次に、燃料カット気筒数演算部164では、トルク偏差演算部163で求めた、エンジントルクの差(CTE−LTE)に応じて燃料カットする気筒数を、予め設定したマップから演算する。
【0075】
エンジントルク制御部165では、燃料カット気筒数演算部164で求めた、気筒数だけ燃料カットを行って、入力限界トルクLTEを超えないようにエンジントルクを規制する。
【0076】
したがって、無段変速機入力限界トルク演算部162で求めた、入力限界トルクLTEより実際に出力されると推定されたエンジントルクCTEが大きければ大きいほど燃料カットする気筒数を増やし、エンジントルクを規制することで、無段変速機構2へ過大なトルクが入力されるのを防ぐことができる。
【0077】
また、車速VSPとエンジン回転数Neの大きさに応じて、入力限界トルクLLTEを演算するので、IVT速度比INVIRTOやIVT比iiが分からない場合であっても、エンジン50の制御装置単体で変速比無限大無段変速機の入力限界トルク内に制御可能となり、信号異常時などに関係無く変速比無限大無段変速機の保護が可能になる。
【0078】
図8は第5の実施形態を示し、前記第1実施形態の図3、図4に示したエンジントルク補正部129とエンジン制御部130をまとめて、燃料カットによりエンジン50の出力トルクを制限するようにしたもので、前記第4実施形態の燃料カット気筒数を、複数気筒への燃料噴射をグループで噴射するようなエンジンに適用する場合の一例である。
【0079】
目標エンジントルク推定演算部161では、上記第4実施形態と同様に、スロットルバルブ開度TVO(またはアクセルペダル操作量APO)とエンジン回転数Neから、予め設定したマップよりエンジン50のトルクCTEを推定演算する。
【0080】
一方、無段変速機入力限界トルク演算部162では、上記第4実施形態と同様に、エンジン回転数Neと車速VSPの関係から、予め設定したマップより入力限界トルクLTEを演算する。エンジン回転数Neと車速VSPの関係は、変速比無限大無段変速機のユニット入力軸回転数Niと、ユニット出力軸回転数Noの関係であるから、これらの関係はIVT速度比INVIRTOと等価となり、例えば、車速VSP=0km/h、エンジン回転数Ne=アイドルのときに、入力限界トルクLTEが最小となるようなマップとしておけばよい。
【0081】
次に、トルク偏差判定部171では、目標エンジントルク推定演算部161で求めたエンジントルクCTEが、無段変速機入力限界トルク演算部162で求めた入力限界トルクLTEよりも大きいか否かを判定する。
【0082】
燃料カット気筒数演算部172では、トルク偏差判定部171の判定結果が、エンジントルクCTEが入力限界トルクLTEよりも大きい場合には、全気筒数の半数を燃料カットするように指令する一方、そうでない場合には、燃料カット気筒数を0とする。
【0083】
エンジントルク制御部165では、燃料カット気筒数演算部172で求めた気筒数だけ燃料カットを行って、入力限界トルクLTEを超えないようにエンジントルクを規制する。
【0084】
したがって、無段変速機入力限界トルク演算部162で求めた、入力限界トルクLTEより実際に出力されると推定されたエンジントルクCTEが大きければ全体の半数の気筒数が燃料カットされて、エンジントルクを制限し、無段変速機構2へ過大なトルクが入力されるのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、トロイダル型無段変速機を用いた変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図2】同じくコントロールユニットの概略構成図。
【図3】コントロールユニットでおこなれる制御の一例を示すブロック図。
【図4】エンジントルク補正部で行われる制御の一例を示すブロック図。
【図5】第2の実施形態を示し、エンジントルク補正部及びエンジン制御部で行われる制御の一例を示すブロック図。
【図6】第3の実施形態を示し、エンジントルク補正部及びエンジン制御部で行われる制御の一例を示すブロック図。
【図7】第4の実施形態を示し、エンジントルク補正部及びエンジン制御部で行われる制御の一例を示すブロック図。
【図8】第5の実施形態を示し、エンジントルク補正部及びエンジン制御部で行われる制御の一例を示すブロック図。
【符号の説明】
2 無段変速機構
3 一定変速機構
5 遊星歯車機構
36 ステップモータ
80 コントロールユニット
81 入力軸回転数センサ
82 CVT出力軸回転数センサ
83 車速センサ
84 出力軸回転センサ
85 アクセルペダル操作量センサ
87 インヒビタスイッチ

Claims (4)

  1. 運転状態に応じて変速比無限大無段変速機の総変速比を制御する変速制御手段と、
    前記変速比無限大無段変速機に連結されたエンジンと、
    運転状態に基づいて目標エンジントルクを演算するとともに、この目標エンジントルクとなるようにエンジンを制御するエンジン制御手段とを備えた変速比無限大無段変速機のトルク制御装置において、
    前記総変速比に応じて変速比無限大無段変速機へ入力可能な入力限界トルクを演算する入力限界トルク演算手段を備えて、
    前記エンジン制御手段は、この入力限界トルクを超えないように前記目標エンジントルクを規制し、
    前記入力限界トルク演算手段は、前記総変速比がギアードニュートラルポイントを境に前進側と後退側のそれぞれにおいて予め設定された総変速比の範囲内のときには、総変速比の大きさに応じて入力限界トルクを変更し、
    前記入力限界トルク演算手段に設定された総変速比の範囲は、前進側の総変速比と後退側の総変速比では、その絶対値が異なることを特徴とする変速比無限大無段変速機のトルク制御装置。
  2. 前記入力限界トルク演算手段は、前記変速比無限大無段変速機の総変速比が無限大のときに、入力限界トルクを最小値とする一方、総変速比が小さくなるにつれて、入力限界トルクを大きな値となるように演算することを特徴とする請求項1に記載の変速比無限大無段変速機のトルク制御装置。
  3. 前記入力限界トルク演算手段は、車速とエンジン回転数の大きさに応じて、入力限界トルクを演算することを特徴とする請求項1に記載の変速比無限大無段変速機のトルク制御装置。
  4. 前記エンジン制御手段は、運転状態に基づいて求めた目標エンジントルクと、変速比無限大無段変速機へ入力可能な入力限界トルクのうち、小さい方を最終的な目標エンジントルクとして選択する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の変速比無限大無段変速機のトルク制御装置。
JP2000208590A 2000-07-10 2000-07-10 変速比無限大無段変速機のトルク制御装置 Expired - Fee Related JP3678122B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208590A JP3678122B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 変速比無限大無段変速機のトルク制御装置
US09/891,361 US6565481B2 (en) 2000-07-10 2001-06-27 Input torque limiting device for an infinitely variable transmission
EP01116861A EP1172249A3 (en) 2000-07-10 2001-07-10 Input torque limiting device for an infinitely variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208590A JP3678122B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 変速比無限大無段変速機のトルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021595A JP2002021595A (ja) 2002-01-23
JP3678122B2 true JP3678122B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18705147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208590A Expired - Fee Related JP3678122B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 変速比無限大無段変速機のトルク制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6565481B2 (ja)
EP (1) EP1172249A3 (ja)
JP (1) JP3678122B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633484B2 (ja) * 2001-01-22 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関と無段変速機とを有する車両の制御装置
US6909953B2 (en) * 2002-06-05 2005-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control of continuously-variable transmission
JP4140529B2 (ja) 2004-02-03 2008-08-27 株式会社デンソー 車両用制御装置
GB0501763D0 (en) * 2005-01-28 2005-03-02 Torotrak Dev Ltd Powertrain control method and system
US7479091B2 (en) * 2005-08-15 2009-01-20 Tai-Her Yang Engine running at fixed speed incorporated controllable transmission power system
DE102007013488A1 (de) * 2007-03-21 2008-09-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs mit einem stufenlosen Automatgetriebe unfassend einen Variator
JP4380743B2 (ja) * 2007-07-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
US20090112414A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Briton Todd Eastman Work Machine With Torque Limiting Control For An Infinitely Variable Transmssion
US8060284B2 (en) * 2007-10-31 2011-11-15 Deere & Company Work machine with torque limiting control for an infinitely variable transmission
US9347532B2 (en) 2012-01-19 2016-05-24 Dana Limited Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device
CN104204615B (zh) * 2012-02-15 2017-10-24 德纳有限公司 传动装置和具有倾斜滚珠变速器无级变速传动装置的传动系
US9556941B2 (en) 2012-09-06 2017-01-31 Dana Limited Transmission having a continuously or infinitely variable variator drive
US9599204B2 (en) 2012-09-07 2017-03-21 Dana Limited Ball type CVT with output coupled powerpaths
US9638296B2 (en) 2012-09-07 2017-05-02 Dana Limited Ball type CVT including a direct drive mode
US9689477B2 (en) 2012-09-07 2017-06-27 Dana Limited Ball type continuously variable transmission/infinitely variable transmission
WO2014039713A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ivt based on a ball type cvp including powersplit paths
US10030748B2 (en) 2012-11-17 2018-07-24 Dana Limited Continuously variable transmission
WO2014124063A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Microsoft Corporation Pervasive service providing device-specific updates
WO2014159756A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Dana Limited Continuously variable transmission and an infinitely variable transmission variatory drive
WO2014159755A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Dana Limited Ball type continuously variable transmission
WO2014197711A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 Dana Limited 3-mode front wheel drive and rear wheel drive continuously variable planetary transmission
WO2015073948A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Torque peak detection and control mechanism for cvp
US10030751B2 (en) 2013-11-18 2018-07-24 Dana Limited Infinite variable transmission with planetary gear set
US9283965B2 (en) 2013-12-19 2016-03-15 Cnh Industrial America Llc System and method for enhancing the performance of a work vehicle
CN106536987A (zh) 2014-06-17 2017-03-22 德纳有限公司 包括无限可变变速器和直接连续可变变速器的非公路连续可变基于行星齿轮的多模式变速器
US10030594B2 (en) 2015-09-18 2018-07-24 Dana Limited Abuse mode torque limiting control method for a ball-type continuously variable transmission

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897697A (en) * 1974-02-01 1975-08-05 Caterpillar Tractor Co Infinitely variable drive ratio hydro-mechanical transmission for vehicles or the like
US4481844A (en) * 1980-07-10 1984-11-13 Lucas Industries Limited Transmission system
US5233530A (en) * 1988-11-28 1993-08-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine controlling system which reduces the engine output upon detection of an abnormal condition
JPH0341252A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Mazda Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3446460B2 (ja) * 1996-03-13 2003-09-16 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US5738608A (en) * 1996-08-19 1998-04-14 General Motors Corporation Hydraulic control for a multi-ratio transmission
US5738606A (en) * 1996-09-30 1998-04-14 Cummins Engine Company, Inc. Control system for regulating output torque of an internal combustion engine
JPH10267117A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Mazda Motor Corp トロイダル式無段変速機の制御装置
NL1006684C2 (nl) * 1997-07-29 1999-02-01 Doornes Transmissie Bv Aandrijfinrichting voorzien van koppelbegrenzingsmiddelen.
JP3754188B2 (ja) * 1997-09-08 2006-03-08 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3353711B2 (ja) * 1998-07-15 2002-12-03 日産自動車株式会社 車両駆動力制御装置
JP2000208590A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウエハの位置検出方法および位置検出装置
JP4480862B2 (ja) * 1999-09-07 2010-06-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1172249A2 (en) 2002-01-16
US6565481B2 (en) 2003-05-20
EP1172249A3 (en) 2004-02-25
US20020004438A1 (en) 2002-01-10
JP2002021595A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678122B2 (ja) 変速比無限大無段変速機のトルク制御装置
US6659901B2 (en) Infinite speed ratio continuously variable transmission
KR101635302B1 (ko) 차량용 변속기의 제어 장치
US6875152B2 (en) Vehicle drive line controller
US20070082781A1 (en) Transmission control system
JP4977566B2 (ja) 無段変速機の変速比制御方法
JP2008014412A (ja) 車両の駆動制御装置
JP3833594B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004092846A (ja) ベルト式無段変速機の油圧センサフェール制御装置
JP3744406B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH0543898B2 (ja)
JP2004068686A (ja) エンジントルク制御装置
JP4878972B2 (ja) 発進摩擦要素制御装置
JP2006292110A (ja) 車両用制御装置
JP4378844B2 (ja) 車両駆動装置
JP5994663B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020183168A (ja) 車両の制御装置
JP4131157B2 (ja) 車両の制御装置
JP2000179674A (ja) パワートレインの制御装置
JP4093045B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP2010038297A (ja) 車両の駆動制御装置
JP3279224B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2002013621A (ja) パワートレインの制御装置
JP2000179673A (ja) パワートレインの制御装置
JP2004100834A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees